【NHK/BS1】ABCニュースシャワー【英語字幕】part3at ENGLISH
【NHK/BS1】ABCニュースシャワー【英語字幕】part3 - 暇つぶし2ch550:名無しさん@英語勉強中
16/05/23 11:47:30.74 cP4O8rDr.net
ガン克服の少年に対し、地元の軍隊が祝福するパレードを行い、制服をプレゼント
良い話なんだが、沖縄の軍隊の軍属がやらかした強姦殺人事件を思い起こさせる
沖縄の人にとっては、洒落にならないニュースじゃないの?

551:名無しさん@英語勉強中
16/05/24 06:08:07.59 /jjeAi9h.net
民間航空相みたいなテロップ出る


552:の初めて見た



553:名無しさん@英語勉強中
16/06/03 23:08:25.11 G4M4I9tS.net
ニュースシャワーのおかげで、リスニングすごく上達して
フルのニュースも普通に理解できるようになったけど
やっぱ、むこうのジョークとかとなると「???」で、やっぱきびしい
ここで勉強してる人、ジョークの理解度どんなかんじ?
でもまぁ、こういうのみると普通にめちゃ楽しめるけどさ
ゆえにもっと英語上達したくなるね
Steve Briges
URLリンク(www.youtube.com)
Frank Caliedo
URLリンク(www.youtube.com)

554:名無しさん@英語勉強中
16/06/07 20:13:47.51 QTVUK75j.net
>>518
遅レスだけど、過去の放送を見ていて名前がわかった。
Rebecca Jarvisという人

555:名無しさん@英語勉強中
16/06/07 22:23:15.47 fdd+NbvP.net
sage

556:名無しさん@英語勉強中
16/06/12 01:15:22.40 uGmTd66M.net
いいの?

557:名無しさん@英語勉強中
16/06/12 11:14:12.06 a9A7ZuzC.net
>>541
サンクス!

558:名無しさん@英語勉強中
16/06/14 23:07:43.30 0zM5g13D.net
umu

559:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c33a-wRvM)
16/06/23 11:40:12.41 2JLZYc/O0.net
ジープはクライスラー社のブランドだが、メーカーと曖昧な日本語訳は止めた方が良い
日本国内にも輸入されているし、今現在、国内でのリコールの届け出は出ていない
ニュースなのだから、クライスラーと英文通り訳して周知させるべきだよ

560:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 613a-/7mv)
16/06/30 02:21:05.28 jReLIq3H0.net
オンライン英会話の比較をしてみたよ ^^;
URLリンク(eikaiwa.tada-katsu.com)

561:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 613a-/7mv)
16/06/30 03:09:53.21 jReLIq3H0.net
オンライン英会話の比較をしてみたよ ^^;
URLリンク(eikaiwa.tada-katsu.com)

562:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cdb0-mp9h)
16/06/30 06:07:45.39 rgzQLSq10.net
ブレグジッドはカタカナ日本語でも今週のWBSやモーサテに頻出してるね

563:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff3a-mp9h)
16/07/01 15:51:21.11 ajjkntN50.net
ブレグジットは新語だが、社会科の教科書を塗り替える出来事
今年の流行語大賞にも、ノミネートされる可能性があるね

564:名無しさん@英語勉強中 (タナボタ 333a-jI45)
16/07/07 16:29:35.04 EMuw8Alm00707.net
滋賀県からオンライン英会話の比較をしてみたよ。
URLリンク(eikaiwa.tada-katsu.com)はここでちゅわ。( ゚Д゚)ネムヒー

565:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6f07-Bfmi)
16/07/11 21:34:17.01 1o1ydZC80.net
7が12日分が公開されている
こっちが日付間違えたのかとびっくりした

566:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6b3a-ujGw)
16/07/27 15:04:07.19 djQOfT0l0.net
イチローの全安打なんて見たくないから、通常通り、ABCニュースシャワーをやってくれよ!

567:名無しさん@英語勉強中 (スップ Sdc8-Y0VN)
16/07/31 14:07:07.30 qb75fk5Vd.net
メインキャスターの人がアイスバケツチャレンジやってた…

568:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3d4a-oK17)
16/08/03 22:30:18.32 9tjGtU6d0.net
今日の単語bromanceってw
この単語はデヴィッドに読んでもらいたかったな

569:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9792-T3MW)
16/08/04 23:48:16.89 XkbWNiIS0.net
8月4日(木) riddle with bullets
おばちゃん、間一髪!

570:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6ff4-u1Cr)
16/08/06 08:29:42.74 2Dx6BJtx0.net
次回は8月23日です。

571:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 733a-VbPV)
16/08/06 09:58:10.02 KspjD8T30.net
恒例の夏休みというか、今年はオリンピック休暇ですな

572:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6b3a-T2zX)
16/09/03 10:28:53.04 iV


573:Nb0LOI0.net



574:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6b4a-wh/5)
16/09/07 00:34:09.94 15OIUx6R0.net
デビッドは夏休みかな

575:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db3a-xrUw)
16/09/08 12:56:46.31 cTc3wKcn0.net
デビッドは今日出てたよ、何でパラリンピックの開会式で番組を潰すの?

576:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fbbd-ZCY1)
16/09/08 16:52:25.81 cJwl2X5P0.net
>>559
「間違いではない」どころか、「ひとかた」の方がふさわしいと考えたんでしょう。
ムッソリーニを訳さなかったのは単に表示スペースの関係では?
ヒトラーだけで十分意味は伝わるから。
語句を省略するのは他の時でもしょっちゅうやってることだし。

577:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f04a-tq+X)
16/09/08 22:14:43.85 B5+SMZWt0.net
>>561
ヒラリーとトランプのインタビューに行ってたのね
ネットでは今日の分やってたけどテレビじゃないとなんか面倒いよね
やっとオリンピック終わったと思ってたのに

578:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b067-RDlp)
16/09/08 23:57:56.89 OcBfRhOR0.net
テレビでもBS102でやってなかったっけ。

579:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b0f4-RDlp)
16/09/09 01:29:31.83 HN+t2YX80.net
ABCニュースと混同してた。
ニュースシャワーのスレだった。。

580:名無しさん@英語勉強中 (キュッキュ db3a-xrUw)
16/09/09 11:59:51.78 nVGsGNGv00909.net
>>562
今日のも省略されている、「利息、金利」は重要なタームだと思うが。
Payment for a failed arms deal
from the 70s, interest included.
70年代の武器輸出契約に関連する
支払いだ
interest で「利息」は受験英語で一般的でないので、知らない人も多い。
大学で経済学の英語の原書を読む授業で、「興味」と誤訳したクラスメートがいた。
慶應の専門課程の授業だが、受験英語しか知らない慶大生の英語力はその程度。
「利息」を含めてと、正確に訳すべき。

581:名無しさん@英語勉強中 (キュッキュ 1c12-BWVR)
16/09/09 14:37:08.01 eWi7V/OB00909.net
全体的に意訳すぎる
できれば「ニュースで英会話」くらい丁寧に解説して欲しい
本場のニュースは文法に忠実でないから
逐語的に訳すのは難しいのかもしれないけど

582:名無しさん@英語勉強中 (キュッキュ fbbd-ZCY1)
16/09/09 15:06:28.57 iZUpo1KI00909.net
>>566
原文でもinterest includedの部分は「従」の形になっています。
この番組で「従」の部分を切り捨てるのはしょっちゅうやっていることです。
情報を全部表現すると、表示スペースがごちゃごちゃして視聴者には見にくい。
映画の日本語字幕と同じで、すっきり見させるためには省略はやむをえないでしょう。
(ついでに言うと、interestの「利息」の意味は受験単語集duoなどにも
出ているようです。「英単語ターゲット1900」にも出ていたような気がする。
また、難関大学志望者向けの英語コラムには「盲点となる英単語の意味」
などのタイトルで昔から取り上げられていたと記憶しています)
というか、文句はNHKに言ってください (´・ω・`)

583:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f892-Td3s)
16/09/10 06:36:14.56 oIGdlP0x0.net
聞き取り学習の素材なんだから対訳はオマケみたいなもんだし
明らかな誤訳ならともかく、省略や意訳に不満な人は他の素材使ったほうがいいよ
キーワード解説は毎回されてるし、分からない単語があれば各自で調べればいい

584:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e6f0-tq+X)
16/09/10 07:55:00.19 RWM5VEKx0.net
3人のお姉さんの顔が見たい、名前を知りたい

585:名無しさん@英語勉強中 (ガラプー KK6b-AMZr)
16/09/10 10:28:46.66 XpZgsXZNK.net
金曜と土曜の人の声が好きだわ

586:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7258-hRrR)
16/09/10 10:52:02.34 KzraMvKY0.net
9月9日のニュースでMartha Raddatzさんが出てたな
URLリンク(mrc-tv.s3.amazonaws.com)

587:名無しさん@英語勉強中 (ガラプー KK6b-AMZr)
16/09/10 15:15:32.10 XpZgsXZNK.net
>>571
これはナレーターの日本人女性のことね

588:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fbbd-ZCY1)
16/09/11 17:01:27.73 WAC1Wayx0.net
今日はPINsと言われてもピンとこなかったな ( ・∀・)アヒャ

589:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db3a-xrUw)
16/09/14 11:48:19.13 MoHUf08k0.net
89歳のシカゴのお爺ちゃん、18万ドルから30万ドルに寄付が増えてるw
URLリンク(www.gofundme.com)

590:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 478f-SuK4)
16/09/15 01:12:36.66 e6aCnIo/0.net
こういう背景があるから沢山集まったんだな。
まだ増えてるし。

591:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c3b0-R5I0)
16/09/16 21:41:52.87 PT45leJL0.net
とりあえずはBBCニュースシャワーとかもあればいいのにな
TOEICerにとってはオーストラリアとカナダのニュースシャワーもあった方が良いんだろうけど

592:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db3a-D0fg)
16/09/17 23:27:50.97 dKClG4Ib0.net
男前のキャスターが一番ききにくい。
単語がつながるね。

593:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ab86-D0fg)
16/09/18 00:09:23.88 yIphEdWl0.net
デイビッドとジョージの発音は
ちょっと聞き取りづらいね

594:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff3a-UEA8)
16/09/23 09:32:42.36 lMxo6XXt0.net
15時5分に、木曜制作分(NY爆発事件容疑者 以前にも告発)を放送できるのでは?
先週みたいにゴルフ中継などイベントはないし、放送できるはず!

595:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cdb0-PXFN)
16/09/27 23:29:02.19 XQBth20K0.net
今日の911 call は、全文何度も繰り返して聞いておきたいと思った
でも911 callっていつからあるのか知りたくもなった
URLリンク(www.youtube.com)

596:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 43d5-2suI)
16/09/29 10:24:30.79 BhIoIdt00.net
Loma fire って何?

597:名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 43d7-RPp1)
16/09/29 19:47:19.91 T8jdGIHL0NIKU.net
山火事?

598:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 43bd-LC8K)
16/09/30 13:11:32.52 FBGCjpeM0.net
Lomaは地名のようです。
Loma fire が今回の山火事の公式名称みたいですね↓
Loma Fire Incident Information
URLリンク(www.fire.ca.gov)
Loma Fire Incident Informationは「ロマ火災情報」とでも訳すか。

599:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9bd5-2suI)
16/10/01 22:27:48.49 GgELruAq0.net
>>584
地名だったんですね。ありがとうございます。すっきりしました。
字幕なしで聴き取るとき、地名・人名が意外と難しく感じてます。
その単語自体の意味を考える方に意識がいってしまうと、
そっちに引っ張られてわけがわからなくな


600:ってしまうのでした。 地名・人名だという判断に至らないわけです。 どうしたもんじゃろのぉ。



601:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c33a-ETlQ)
16/10/01 23:18:26.59 X4xYhtC00.net
>>585
普通の英単語?と思ってしまう。動詞と思ってしまうと文が分からなくなってしまう。
せめて固有名詞とすぐに思えたらいいな

602:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 43bd-LC8K)
16/10/04 14:53:32.32 plKEAge60.net
>>585
>>586
おいらもそう。途中で固有名詞が出ると後の聞き取りがグタグタになりがち。
固有名詞以外の部分はきちんと聞き取って、文章が終わった瞬間に、わからない
部分は固有名詞だったんだ、と瞬間的にふり返って納得するみたいな感じ。
当面、固有名詞以外の部分の聞き取りを確実にするしか今のところ手がない。
(´・ω・`)

603:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d1b0-h/FY)
16/10/06 23:03:18.26 fkPau8J80.net
>>585
>どうしたもんじゃろのぉ
>じぇじぇじぇ
>びっくりポン
こういうのは英訳すんの難しいですね
てか不可能

604:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d1b0-h/FY)
16/10/06 23:26:04.52 fkPau8J80.net
まぁ、日本人だと
>どうしたもんじゃろのぉ
>じぇじぇじぇ
>びっくりポン
は、なんとなく分かるし面白い言葉だと思うけど
日本語が第二言語以下の外国人にはどう聞こえるのかな?と思うことがある
英語の地名とかの固有名詞が日本人にはワケワカに聞こえるのも
これと似た様な事なんではないか?とか思ったりする
最低限、今年の新語、Brexitが解説が無くても理解できるセンスぐらいは
得られればなと思うのだが、どうしたもんじゃろのぉ

605:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b3a-yd9a)
16/10/07 12:01:44.31 q0MubNIB0.net
アメリカも台風来るところ大変そうね。
しかも前来たときから年数立ってるから、新しい住民が多くて
軽く考えてる人は危険だと言ってた。
人の移動が多いのね。

606:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d1b0-h/FY)
16/10/07 23:34:14.14 uW1o4SUy0.net
リコールで交換したばかりのスマホが旅客機内で発火とは
今日のニュースもなんか怖い内容だったな

607:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b3a-yd9a)
16/10/08 00:45:57.46 T7krwSGF0.net
最後の所が難しかった。
what they can count on or not
with regard to this remedy.  
 

608:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b3a-dzsj)
16/10/12 17:42:59.78 /7QBLLxX0.net
Rebecca Jarvis キタ━(゚∀゚)⌒Y⌒(。A。)⌒Y⌒(゚∀゚)⌒Y⌒(。A。)⌒Y⌒(゚∀゚)━!!!
声が最高に可愛い!

609:名無しさん@英語勉強中 (スップ Sdf8-xaNP)
16/10/12 19:15:23.25 0aenUJg3d.net
abcニュースは美人リポーターが多いな

610:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a33a-dAUv)
16/10/13 23:13:53.50 pNc+inLD0.net
アルゴアでてきた。地球温暖化問題やってた

611:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5301-dAUv)
16/10/19 04:31:07.52 /nKx0TA20.net
ナレーションの人、鼻声だな

612:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 23d5-SP2k)
16/10/19 09:40:19.92 k0bR0TGr0.net
amazinglyですが、
偶然にもソファを焼いただけで済んだ、なのか
あるいは自作自演の放火をにおわせるニュアンスまであるんでしょうかね?
個人的な先入観で間違ってしまいそう。

613:584 (ワッチョイ 40d5-bWYm)
16/10/21 08:49:20.45 Aej2bV1M0.net
勘違いでした。ごめんなさい。

614:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fcb0-Cm2F)
16/10/26 03:21:20.40 E2i5zVJ50.net
マーサ、この前は大統領候補討論会の司会を務めていたのに
今回はイラクまで取材に行ってるのか
ABCニュースの人は世界中を飛び回っている人が多いね
現地に特派員とかいないのかな

615:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3f3a-Cm2F)
16/10/26 03:38:46.30 1cQ+4Y7G0.net
>>599
相当がんばってるね
みずから危険な所いかないと説得力違うというか、根性があるのではないでしょうか

616:名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 6792-nx48)
16/10/29 15:55:47.29 O2MNm3vO0NIKU.net
ミシェルオバマが大統領に立候補したらいいのに

617:名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 7b3a-JJ20)
16/10/29 17:52:09.17 /c+vWXjh0NIKU.net
>>601
背も高いし堂々としてるし、さまになりそうだね

618:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b3a-e+Bk)
16/11/04 15:51:49.79 etYNna9Z0.net
Rebecca Jarvis を堪能した、週一くらいで出て欲しい

619:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b3a-e+Bk)
16/11/09 15:29:42.05 88wXKZgc0.net
Rebecca Jarvis 登場も、今日の再放送は、大統領選報道でお休み
それにしても米ABCによる、一連のヒラリー贔屓・トランプ叩き報道は酷かった
11/9  ダウ平均株価が上昇
アメリカ大統領選挙の投票を翌日に控えた7日、
ニューヨーク株式市場の株価はクリントン候補が有利と見て
値上がりしました。
11/8 米大統領選 最終盤の情勢
全体としてクリントン氏の優勢は変わっていないものの、
トランプ氏にとってはミシガン州での勝利が
切り札になる可能性があると伝えています。
11/2 米大統領選 最新の情勢
その分析によると、五分五分の接戦となっている州のすべてで
トランプ氏が勝利したとしても、
クリントン氏の優勢は揺るがないということです。
10/29  オバマ夫人がクリントン氏を応援
10/26  トランプ氏 世論調査に反論
10/20  オバマ大統領がトランプ氏を批判
10/15  ミシェル夫人がトランプ氏を批判
10/13  ゴア氏がクリントン氏を応援
10/4  トランプ氏の節税疑惑
10/1  トランプ氏 討論会の出来
今読み返しても、隠れトランプの存在を無視した、酷い偏向報道だったと思う

620:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f892-A9qr)
16/11/09 19:48:02.32 OTGreFUS0.net
ようやく大統領選終わってくれたってのが正直な感想
連日のトランプ下げは聞いてて心地良いものではなかった

621:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d04a-8n5s)
16/11/09 23:26:22.87 Md1LtPgb0.net
上げる要素0だからね。まぁTPPが白紙になるくらいか
デヴィッドの顔が益々歪みそう

622:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 933a-Cgco)
16/11/10 17:54:07.46 LS6wi35U0.net
>>604
全くその通りだね

623:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d792-UXqH)
16/11/10 22:52:31.00 kIgxE4MY0.net
偏向といっても、中立を装ったり、特定の支持政党はないといいながら
偏向報道する日本のマスコミよりは分かりやすくていいと思ったけどな。
バイアスを考慮しながら聞いてても、トゲの多さにうんざりしたけど。

624:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 933a-Cgco)
16/11/11 23:28:35.84 /f8AN+Y20.net
トランプはあまり頭よくない人をターゲットにしてたそうだけど
英語はゆっくりであまり難しい単語使わないから聞き取りやすい。

625:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 933a-BK7R)
16/11/12 12:30:48.33 5lWDPB8z0.net
トランプは三世のドイツ系移民、メラニア夫人は旧ユーゴ出身でお世辞にも英語が上手いとは言えない
鬼嫁でトランプを叩きまくったオバマ夫人と同様、これから4年間は、夫婦でABCニュースの主役となる

626:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 50e6-dkqE)
16/11/17 00:55:13.47 aJ1A0Vbi0.net
古くてすいません。
2011年くらいのトピック【economic implosion】の出だしの内容なのですが
Greece is on the brink of an economic implosion
and the US is part of


627:the world scramble to get European countries to bail Greece out and do it now. この後半のpart of the world scramble to~ の訳がわからないのですが どなたか答え頂けませんでしょうか。 いわゆる造語的に「world scramble」と名詞として解釈するのか、 それとも、worldとscramle の間に関係代名詞twhichが口語感覚で 省略されているということでしょうか? (でもだとしたらscramblesですよね?)



628:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f0b0-lr/1)
16/11/17 03:20:19.87 RXfkdulQ0.net
>>611
当然 part of the world と scramble to は分けて考える
Greece と the US の後にそれぞれ関係代名詞が省略されている
Greece and the US が主語、 scramble がメインの動詞

629:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 50e6-dkqE)
16/11/17 18:47:09.87 aJ1A0Vbi0.net
>>612
ありがとうございます! 納得です。
省略や倒置は多いけれど、英語ってやっぱ論理的な言語だなとつくづく。

630:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4336-E+0+)
16/11/17 23:01:29.60 Be/YkB1U0.net
>>611の推測どおり、造語的に「world scramble」と名詞として解釈する、という
のでOKだと思う。文法的にも内容的にも。
文法面では、関係代名詞の主格は省略されることはあるけど、ここではその場合の用例とは違う。
内容的には、アメリカが is part of the world というのは当たり前のことで、
わざわざ関係代名詞を使ってあらためて説明することに違和感がある。

631:必殺翻訳人 (ワッチョイ f1bd-2DiP)
16/11/17 23:35:32.24 m+/QesN40.net
>>611
訳例
ギリシャは経済が破綻する瀬戸際にある。そして、アメリカは欧州各国に
ギリシャを救済させようとおおあわてで働きかけている側に属しており、
目下それを実践している。
・「worldとscramle の間に関係代名詞twhichが口語感覚で省略されている」
という解釈でいいかもしれない。
もう一つ、実際は scrambling という現在分詞(前の part of the worldを
修飾)の ing が音声的に不明瞭で、音声認識ソフトが聞き取れず scramble
となったという解釈も一応考えられる。
>>612氏や>>614氏の解釈では、文全体がどういう意味になるのかおいらには
理解できない。

632:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4336-E+0+)
16/11/18 00:34:30.05 oDu/uMy60.net
>>615の言うことが正しく思えてきた。
音声が聴けたら少なくともworld scrambleが意味的に「ひとかたまり」なのか、
「worldとscramle の間に関係代名詞twhichが口語感覚で省略されている」のか
はっきりするけど、古すぎてサイトにはないようだ。
この番組はNHKの英語教育的番組らしいので、音声認識ソフトがはじき出したものを
そのまま使用していないはず。

633:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4336-E+0+)
16/11/18 01:04:54.03 oDu/uMy60.net
俺の解釈はto get European countries to bail Greece out and do it nowがworld scramble
を修飾する不定詞の形容詞的用法だけど、和訳すると

EU諸国にギリシャを救済させ、直ちにそれを実行させるために世界は緊急を要するが、
アメリカがその役割の一部を担っている。
のようになるかと思ったんだけど。

634:必殺翻訳人 (ワッチョイ f1bd-2DiP)
16/11/18 12:08:31.02 Xer7OCja0.net
>>617
ああ、それは失礼。なるほど、確かにそういう訳も成り立つね。
しかし、気になるのは world scramble という言い回しが当たり前の表現かどうか
という点だ。
おいらには第一感で、そんな表現は聞いたことがないから、最初から視野に入って
こないような感覚だった。
念のためグーグルで検索してみると、world scramble というフレーズは頻出する
けど、その多くは A around the world scramble ~ (世界中のAがあわてふためいて
~する)という「主語の A と述語の scramble」というパターン。
world �


635:ェ形容詞の働きをして後の名詞の scramble を修飾する、名詞句のパターンは ざっと見る限りないように思える。 これ以上はメンドクサイからおいらはもう追究しない。(´-ω-`) ワード・カンファランス・コム?かどこかでネイティブの意見を聞いた方がいい かもしれない。



636:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 50e6-dkqE)
16/11/19 03:49:27.81 HUAm3FIo0.net
これあれだろね、
word scrambleとworld scrambleを
おどけた感じの賭け言葉みたいにして、
いわば俗っぽい「ヘッドライン造語」として使ってんだろね
つまり本来なら両人差指中指で、ちょんちょん、
てやりながら言う、“ ”のやつね
日本語の俗語の鉤括弧「」処理みたいなの
TIME誌なんか読んでても、ほんと賭け言葉みないなの多いし
アメリカのインテリは言葉遊びが好きなんだろね

637:名無しさん@英語勉強中 (HappyBirthday! 6667-BjOg)
16/11/20 01:53:22.08 CrDUAMYc0HAPPY.net
>>611
world scrambleで名詞だろうね。
part of the world+修飾だと、文として不自然すぎる。
・アメリカは世界的先陣争いの一部です
・アメリカは世界の一部です。先を争っている世界の。
後者だと子供みたいな文になるし、あなたが言うようにscramblesになるだろう。

638:必殺翻訳人 (ワッチョイ f1bd-2DiP)
16/11/22 12:49:42.49 8E5W4Cig0.net
>>618の訂正とその後の経過。
「ワード・カンファランス・コム」じゃなかった。「ワード・レファレンス・コム」
(WordReference.com)でした。
で、勢いで、登録して質問してみた。
結果、どうやら world scramble は名詞らしい。
おいらが間違っていた。 (´-ω-`)
(もっともレスが2つしかついていない。おいらの質問の仕方が悪かったか)
タイトルは「world scramble」。
URLリンク(forum.wordreference.com)
(おいらの英文がヘッタクソなのはご愛嬌)
(続く)

639:必殺翻訳人 (ワッチョイ f1bd-2DiP)
16/11/22 12:52:12.41 8E5W4Cig0.net
(続き)
ただし、回答者の一人は
My first thought would be that "scramble" (verb) lacks a subject
(私の最初の考えは、この scramble(動詞)には主語が欠けているというものだった)
I'm not very fond of the combination, and I can't say that I've heard
it before,
(この world と scramble の組み合わせはあまり気に入らない。私は以前にこういう
表現を聞いた覚えがない)
と言っています。
すなわち、おいらが>>618で書いた
「第一感で、そんな表現は聞いたことがないから、最初から視野に入ってこない
ような感覚だった」
とほぼ同じ意見です。
あちらの人もやはりこの表現にはちょっとひっかかるものを感じたようで、自分の
感覚はそう外れてはいなかったのだと少し安心した。
しかし、結局、
but it's understandable
と言っていて、この表現を容認しています。
このサイトはすごい勢いで質問が書き込まれるので、1日経っただけで、もう忘れ
去られたような状態になってしまう。今後もレスがつく見込みは薄そうです。実に残念。
(気になる人は自分で別のやり方で質問してみてください)

640:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4336-8L7G)
16/11/23 23:57:14.73 3g5qBVsf0.net
>>621-622
乙かれです。(元の質問主がもう見ていない様子なのは残念)
こういうフォーラムって質問は英語、答えが来たらまた英語できちんとお礼をしなきゃいけないので
結構面倒なんだよね。複数の人にまとめてお礼ならまだいいけど、問題が解決したと思ったら
あとから回答が来たりして、それにもお礼しなきゃいけない。Thank you.だけじゃ
芸がないし愛想もないので、いろんなバリエーションを考えなきゃいけないし。

641:必殺翻訳人 (ワッチョイ d7bd-3RUK)
16/11/24 12:21:52.26 FJffxxPO0.net
>>623
まあ確かにメンドーではある。
でも、質問者の居住地と母語が表示される、つまり Japanese-Japan と表示されるので、
こちらが英語のネイティブじゃないのはわかってもらえるだろうから、少々こちらの
英文にキズがあっても大目に見てもらえるだろうと楽観視してる。
適当にササッと英文を作って、後は無料の英文校正サイト Ginger ↓
URLリンク(www.getginger.jp)
にぶち込んで、スペルミスその他がないか確認するだけ。
仕事じゃないから、もうこの程度で勘弁してもらう。 (´-ω-`)

642:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 278b-Kail)
16/11/28 16:11:51.77 0uxirK+f0.net
11/19のHe had his shotってどういう意味?

643:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e736-rApL)
16/11/29 06:31:05.05 fuy6RK2B0.net
>>625
某氏がQ&Aフォーラムでネイティブに質問してくれたようよ。
某氏の回答をしばし待たれよ。検索したらヒットしたわ。あのサイトは検索結果の上位に
来ること多い。
>>624
乙かれさまです。
最終的にわたしのような英語学習者は英語力をあげることが肝要ですがね。スペルミスや文法ミスの発見は
枝葉みたいなもん。しかし、犬というのは人間の一番の友といわれてるけど、英語表現ではみじめな存在として
扱われることが多いな。

644:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8fb0-xRJ5)
16/11/29 09:36:54.56 cf98zmC20.net
>>625
have a shot 実現する可能性がある
URLリンク(eow.alc.co.jp)
彼は実現する(=大統領になれる)可能性があった という意味だろう

645:名無しさん@英語勉強中 (ニククエ e767-Xcdx)
16/11/29 19:41:57.78 zdvGir1U0NIKU.net
shotには勝ち目という意味があるのか。
簡単な語が、普段馴染みのない用法で使われてる良い例だな。

646:必殺翻訳人 (ワッチョイ d7bd-3RUK)
16/11/30 12:21:34.31 +b8FZSbM0.net
>>626氏が指摘したように、またWordReference.comで質問してみた。
>>627氏の言う「have a shot 実現する可能性がある」の用法は知っていたのだけれど、
英辞郎も手持ちの他の辞書もすべて「have a shot」型の例文ばかり。
今回のような have his shot という人称代名詞の所有格を使った例は見当たらなかった。
それで、今一つ確信が持てなかったので WordReference.com で訊いてみたのだ (´・ω・`)
で、>>627氏の解釈であってるんでしょうし、WordReference.com の回答者もこの
shot は opportunity の意であると言っています。
URLリンク(forum.wordreference.com)

647:必殺翻訳人 (ワッチョイ d7bd-3RUK)
16/11/30 16:26:34.29 +b8FZSbM0.net
参考までに。
ちなみに、回答者は oppotunity と言っていますが、オンライン辞書の
Merriam-Webster では同意語の chance として記載されています。
語義の6番目のcです。
URLリンク(www.merriam-webster.com)
1
a : an action of shooting
b : a directed propelling of a missile; specifically : a directed discharge of a firearm
c (1) : a stroke or throw in an attempt to score points in a game


648:(as tennis, pool, or basketball); also : home run (2) : ability to shoot <has the best shot on the team> d : blast 5a e : a medical or narcotics injection 2 a plural shot : something propelled by shooting; especially : small lead or steel pellets especially forming a charge for a shotgun b : a metal sphere of iron or brass that is heaved in the shot put 3 a : the distance that a missile is or can be thrown b : range, reach 4 : a charge to be paid : scot (続く)



649:必殺翻訳人 (ワッチョイ d7bd-3RUK)
16/11/30 16:27:47.52 +b8FZSbM0.net
5
: one that shoots; especially : marksman
6
a : attempt, try <give it a shot>
b : guess, conjecture
c : chance 4a <a shot at winning the prize>
d : a single appearance as an entertainer <did a guest shot for the program>
7
: an effective remark; especially : swipe 2 <a parting shot>
8
a : a single photographic exposure; especially : snapshot
b : a single sequence of a motion picture or a television program shot by one camera without interruption
9
: a charge of explosives
10
a : a small measure or serving (as one ounce) of undiluted liquor or other beverage <vodka shots> <a shot of espresso>
b : a small amount applied at one time : dose <a shot of fertilizer> <a shot of humor>
11
shot plural : sprinkles, jimmies

650:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e736-rApL)
16/11/30 22:52:41.68 UPzX8nNV0.net
射撃のshot、射撃、撃つこと、から派生していったと考えれば相当カバーできるのではないかと思う。
撃ってみて的に当たるかどうかの「可能性」。撃ってみるという行為から派生して、当たるかどうか、
うまくいくかどうか「試してみること」「トライしてみること」「(的を狙って


651:撃ってみる)機会」 That's a long shot.といえば、可能性が低いということだけど、的までの距離が 長いから当たりにくい、すなわち可能性が低い。 >>625 はロムニーは撃ったけど、外れたじゃないか(共和党の候補として大統領職を狙ったがオバマに負けて大統領になれなかったじゃないか) とディスった時の発言。



652:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e736-rApL)
16/11/30 23:03:50.26 UPzX8nNV0.net
でもこの動画の人、英語ネイティブじゃないのかも。

653:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e736-rApL)
16/11/30 23:10:31.75 UPzX8nNV0.net
>>633
Iklil had his shotというタイトルの動画がユーチューブにあって、男の子が的に向かって
弓を射る動画があるんだけど、名前や顔からして英語のネイティブじゃないかもしれないという意味。
629の中で書いたつもりが消えていた。
まあ所有格であっても意味的には変わることはないのだろう。

654:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 673a-ZZzq)
16/12/09 12:00:55.95 dxlrC49o0.net
curry favor が好みのカレーでなく、「歓心を買う、取り入る」とは英語は奥が深い
TRUMP INTERNATIONAL HOTEL が、ヨーロッパのお城みたいに超豪華でワロータw
デイビットが怒気に満ちた顔でが親指を下にし、ブーイングのジェスチャーを見せた
conflicts of interest と批判する米ABCと民主党との癒着が窺える

655:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bff0-drn7)
16/12/10 21:58:54.11 6TiU2LlP0.net
大概聞いたことある言葉だけどcurry favorは知らなかった

656:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2b3a-E6w3)
16/12/19 17:20:37.57 ZRi338PL0.net
今日のロシアのサイバー攻撃の件は、7月からABCは伝えてきた。
7月27日、民主党メール流出 ロシアが関与か
7月30日、トランプ氏のメール発言に弁明
8月3日、トランプ氏とプーチン大統領の関係
URLリンク(www6.nhk.or.jp)
NHKは政治的に不偏不党を謳い、安倍政権を頭から批判することをしないが、TBSなど政権を批判するサヨマスコミもある。
民主党と癒着するABCもサヨだし、反プーチンで反トランプの報道姿勢は、サイバー攻撃でヒラリーが落選したとの恨み節に聞こえる。
大統領選で米国は分断されたと日本のマスコミも伝えるが、 ABCは反トランプ報道を4年間続けるのだろう。

657:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8d3a-5EHe)
16/12/23 09:30:32.91 E42bSUIN0.net
ABCニュースシャワーは神番組だよ、毎日、5分の習慣がリスニング力を高めてくれる
スピードラーニングのCMが多くウンザリしてるが、これを毎日見れば不要な教材
ニュースの英語(米語)は最もハイレベルかつ生きた教材で、時事問題にも詳しくなる

658:名無しさん@英語勉強中 (中止 e367-f26f)
16/12/24 04:58:02.78 8SKc6Hwj0EVE.net
次回の放送は1月11日です。

659:名無しさん@英語勉強中 (中止 8792-ImkK)
16/12/24 18:07:59.86 rWQg0fLH0EVE.net
>>637
>サイバー攻撃でヒラリーが落選したとの恨み節に聞こえる。
聞こえるよね。やっと選挙終わったと思ってたのに、反トランプは終わらないようだし、
せめてニュースシャワーの題材はもっと緩い話題にしてほしいものだ。

660:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf92-M+yL)
17/01/19 13:59:38.36 ONO8RPw/0.net
swear inって句、初めて耳にした気がする
inaugurationは頻繁に聞くけれど

661:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf92-M+yL)
17/01/24 12:28:14.41 EnwWljXr0.net
(give somebody) the benefit of the doubt
to accept that somebody has told the truth or has not done something wrong
because you cannot prove that they have not told the truth/have done something wrong
疑わしきは罰せず…  

662:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a33a-4Kfo)
17/01/25 11:56:50.79 0hf5ZxVW0.net
>>640
不安が的中した、大統領就任して間もないのに、反発デモを話題にするとは呆れた
トランプが何かやらかした訳でもないし、デモを行っても何も変わらない
米ABCが民主党と癒着しているのを無視し、不偏不党のNHKまで反トランプをネタを使うのは、絶対に間違っている!

663:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ca92-TK3D)
17/01/28 15:46:42.01 7Ub7VkMg0.net
トランプへの直接インタビューもこなすし、Davidって上手く立ち回ってるよね
>>643
NHKの不偏不党は口先ばかりだからねえ。ABC,CNNと提携して不偏不党って言われてもね…

664:名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 833a-TKOH)
17/01/29 17:07:31.03 YVUgrZFG0NIKU.net
トランプはCNNの記者に直接、Fake News と罵倒した
ゴールデンシャワーのネタだが、裏を取らずに記事にしたからだ
トランプ当選を予想した木村太郎もCNNの記事は酷く、トランプが怒るのも当然と言ってた

665:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 013a-8ExJ)
17/02/06 11:37:08.28 J78tZkvw0.net
troll の本来の意味は、流し釣り、転じて(ネットの)釣り、荒らし、煽りとは、奥が深いですな

666:cD)
17/02/08 06:39:17.36 2hnewD2R0.net
2月7日(火) checks and balances を聞いてて改めて思ったけど
アメリカ人ってテレビに出る人も一般の人もalreadyの発音ardyみたいな感じなんだね

667:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0a21-ihKg)
17/02/10 05:08:45.19 8WluWUoG0.net
若い校長先生やなーーー
ワンピにブーツだしw

668:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0b3a-IbQK)
17/02/11 09:06:03.28 MhLTqLCj0.net
故オニヅカ氏のサッカーボールの話は感動した
若い人はスペースシャトルの墜落を知らないかな?
夜中の生中継で墜落の瞬間を見たから、当時を思い出し涙が出たよ

669:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0a21-ihKg)
17/02/11 09:27:40.06 kofpKkLx0.net
>>649
若人はチャレンジャー号なんて知らないかもね
私は翌日朝のNHKニュースで見たよ
会社でもその話題でもちきりだった

670:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3a92-A+aG)
17/02/15 22:32:16.09 /bSEkxss0.net
pampered and primpedじゃないけ?

671:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 05d7-Z7AI)
17/02/16 04:44:57.55 v4Z3rnMG0.net
>>649
俺アホだから、アシックス創業者の鬼塚喜八郎がサッカーボールでも贈ったのかな?と思ってしまった…
故オニヅカ氏は宇宙飛行士だったんだね

672:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 453a-dEGZ)
17/02/17 08:07:27.59 hkWYZC5p0.net
ブックマークが表示されなかった、下記の通り変更を
URLリンク(www.nhk.or.jp)

URLリンク(www6.nhk.or.jp)

673:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6a92-xV3R)
17/02/24 01:17:14.25 WQdmZIc10.net
スマホ見ながら運転にもほどがあるなあ…

674:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b1c8-4mgA)
17/03/11 07:55:41.09 boZUXN+P0.net
「放送予定が決まり次第お知らせします。」ってどういうことw
まさか打ち切りじゃないよな

675:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 453a-/f89)
17/03/11 09:44:43.83 r/Zgx6ua0.net
継父に養子縁組の申し出、良い話に見えるが、実父と死別でなく今まで反対してたらしい
8歳から育て始めた、訳アリの事情の方が気になるだろw

676:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7a67-leA8)
17/03/12 05:37:39.88 0xvW4/Fl0.net
今までは休み前に再開日を言ってたのにな。

677:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5d3a-7UNQ)
17/03/12 19:05:32.78 x7bMhw3r0.net
先週この番組を知って目から鱗と思ってたら終わっちゃったの?

678:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 453a-/f89)
17/03/13 07:42:30.32 2U4QNgj30.net
テレビの番組表を見たら、3月20日まで放送なし
例年だと、高校野球のセンバツ大会が始まる頃から休止になるのだが

679:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0a92-gctf)
17/03/14 10:50:17.09 Th6YYtUa0.net
前々から休みが多い番組ではあるけど、休みの報告がサイトに載ってないのは珍しい

680:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5d3a-7UNQ)
17/03/15 00:27:27.07 1D5MRHmc0.net
2ヶ月前経ったらWEBの方はどんどん消えて行く。
新しい放送しないなら残して欲しいな

681:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 936b-v3Iz)
17/03/19 21:49:05.97 nrpyMiA10.net
訳の仕事してた人が辞めて後任が見つからないとか
日本語のセンスがある人っていそうでいないんだよね

682:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b392-AJZ0)
17/03/21 11:40:10.53 /QEr7c140.net
▼「ABCニュースシャワー」は、3月11日(土)~ 休止となり�


683:ワす。  次回放送は、4月4日(火)です。



684:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f19-oCH7)
17/04/05 00:47:49.55 ouFv4x9a0.net
再開してる あの女性リポーターは初めて見た

685:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c13a-MD3W)
17/04/07 11:47:33.71 vCZBLMfz0.net
今日のお題が、「トランプ大統領がアサド政権を非難」
で、いきなりシリアにミサイル攻撃、トランプはまさに直情径行w
10時過ぎに伝わり、円高・株安に反応、有事のドル買いでないの?

686:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ df19-6/xR)
17/04/14 18:20:03.74 Zjy5Kj4m0.net
behooveって単語初めて聞いた(見た)

687:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ df19-6/xR)
17/04/16 19:01:41.28 XlQj25Bl0.net
爆弾を自慢げに語ってその功績は前大統領のもの、ってアホかタヒねメリカン

688:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5d3a-DniR)
17/04/20 15:28:11.25 tCTZLJaa0.net
>>667
ABCは反トランプで米民主党シンパ、何でもオバマの手柄にするんだよ

689:名無しさん@英語勉強中
17/04/29 06:24:29.80 yervR3V20.net
GW中も放送ないのか・・・

690:名無しさん@英語勉強中
17/05/02 06:03:24.87 +UHYVGVS0.net
▼「ABCニュースシャワー」の次回放送は、5月9日(火)です。

>>668
爆弾使用の先には誰かの死があるのにドヤ顔で前政権を称えててイラッとしたんだよね

691:名無しさん@英語勉強中
17/05/14 13:06:58.77 DiHoCs1r0.net
He was asked about
what the White House said
that the rank and file of the FBI had
lost their confidence in James Comey.
これ意味は分かるんですが、that 以下の文法がどうなってるか分かりますか?
that はwhatの言い換えで、;that とか入れるべきなんですか?
that 以下がsvoとして、what svoというのも聞いたことありません
what が意味上の目的語にもなりませんし

692:名無しさん@英語勉強中
17/05/15 08:59:20.01 +AnMvO8jd.net
[通例the ~; 単複両扱い](組織の指導者・管理者ではない)一般従業員[社員, 組合員, 党員]; (士官(officer)に対して)下士官と兵卒.

693:名無しさん@英語勉強中
17/05/15 09:06:03.73 4Nbat1q+0.net
>>672
横で悪いけど、「the rank and file of the FBI 」の意味を聞いてるわけじゃないと思うよw

694:名無しさん@英語勉強中
17/05/15 10:14:51.18 hviotsbq0.net
ただの接続詞だろ

695:名無しさん@英語勉強中
17/05/15 10:43:44.28 iR22Oqka0.net
>>671
said の後にbe動詞が省略されているのでは。ABCnewsでは頻繁にbe動詞が省略されているし。

What(= the thing which) the White House said (was) that the rank and file of the FBI had
lost their confidence in James Comey.

これなら文法的におかしくないはず。

696:名無しさん@英語勉強中
17/05/15 14:02:26.90 +AnMvO8jd.net
何が分からないのか分からない

697:名無しさん@英語勉強中
17/05/15 14:05:05.79 +AnMvO8jd.net
He was asked about what she said that you had lost your purse.

698:名無しさん@英語勉強中
17/05/15 15:12:43.24 KiDCHgUN0.net
So it really behooves everybody,
just like you get a go kit for hurricanes
これも非常に難しいというか珍しい用法ですが
So it really behooves everybody,
just like you (to) get a go kit for hurricanes
toがおそらく抜けているんでしょうね。こんな単語日常的によく使うのかな?
あともう一個???のがあった。ゴールデンウィークにNHK英語講座がお休みなんで
代わりに昨日からこれをやりだしたら4月までのを人ととおりおさらい出来そうな勢い

699:名無しさん@英語勉強中
17/05/15 15:21:34.47 KiDCHgUN0.net
>>675
主格用法と目的用法が混在してるってことですかね。そーいうのは何度か
目にしたことがあるような。

He was asked about what 「she said that you had lost your purse. 」
カッコの部分でsvoで文として完結していてwhatに繋がりませんね。what she said の
意味上の目的語としても、what とthat が繋がりません。こーいう用法があるなら
解説してるサイトや本など教えていただけると助かります。

700:名無しさん@英語勉強中
17/05/15 15:33:31.90 KiDCHgUN0.net
あ、上はよく読むとtoを入れたら入れたで意味がおかしくなりますね。
これじゃハリケーンに備えろって意味になってしまう。to以下は頭の中で補正するような
文章になってんのかな。

701:名無しさん@英語勉強中
17/05/15 16:04:18.20 BZxEX0F30.net
>>678
番組を見てるわけじゃなくて通りすがりだけど、サイトを見ると以下の説明がある。
Just like you get a go kit for hurricanes, you need to have a go kit.
「ハリケーンに備えて防災キットを用意するのと同様に、
 防災キットを準備する必要があります」。だから、Just like you get a go kit for hurricanes
はその前のSo it really behooves everybody, と意味的につながっているのではなく、
以後のyou need to have a go kit (for wildfires)とつながっている。
だから、So it really behooves everybody,が独立していることになる。
behoovesは以下にto+動詞を伴うことが多いけど、ここではそうなっていない。
でも何をすることがbehooveなのかといえば、to have a go kit (for wildfires)をすること、だろう。
つまりSo it really behooves everybody have a go kit (for wildfires)ということ。

702:名無しさん@英語勉強中
17/05/15 16:16:46.94 BZxEX0F30.net
>>671
同格みたいに解釈したらいかんのかな。

He was asked about
what the White House said
that the rank and file of the FBI had
lost their confidence in James Comey.

what the White House said について質問された。the White House が言った内容を
that以下で説明。

そうじゃなくて何かこの用法に特別な名前がついていて確立されているのだとしたら、
それがどんなものなのかおいらは知らない。

He was asked about what the White House said. という文とThe White House said
that the rank and file of the FBI have lost their confidence in James Comey.
という二つの文が、くっついてしまったという用法か。FBI have のhaveは時制の一致で
hadか。

703:名無しさん@英語勉強中
17/05/15 17:27:08.80 ToEYFscc0.net
>>671
that以下は単純に、
that the rank and file (of the FBI had
lost their confidence in James Comey.)

of ~は形容詞句

He was asked about what
[the White House said that {(the rank and file) of the FBI had lost their confidence in James Comey}].

で良いと思うけど

704:名無しさん@英語勉強中
17/05/15 17:27:31.84 ToEYFscc0.net
CNN Student News スレッド Part1
スレリンク(english板)

705:名無しさん@英語勉強中
17/05/15 17:53:44.89 iR22Oqka0.net
>>682
「同格のthat」をとることができる名詞は限られていて、この場合は
that節を同格として用いることはできないはず


>>679
What I don't understand is that he refused my offer.
私がわからないのは、彼が私の申し出を断ったことだ
(ロイヤル英文法 p647)

What the White House said (S) was (V) that the rank and file of the FBI had
lost their confidence in James Comey(C).

ABCニュースではしばしばbe動詞が省略されている

that節は目的語の位置にあるときは省略できるけど、補語のときは省略できない

このことを踏まえると、said のあとにbe動詞が省略されていると考えるのが
自然な気がする

706:名無しさん@英語勉強中
17/05/15 18:02:39.98 BZxEX0F30.net
>>685
>What the White House said (S) was (V) that the rank and file of the FBI had
>lost their confidence in James Comey(C).

be動詞が省略されてると考えるとして、そうすると上の文は単独の文としては自然だけど、
aboutの目的語として考えると、不自然でしょ。aboutの目的語は名詞、名詞相当句
でないといけないのだから。

707:名無しさん@英語勉強中
17/05/15 18:47:30.16 +AnMvO8jd.net
単にsaidの目的語じゃないの?
何が分からないのか分からない

708:必殺翻訳人
17/05/15 22:35:07.10 lsh+jf920.net
>>671
>that はwhatの言い換えで、;that とか入れるべきなんですか

一応、そういう考え方でいいんじゃないでしょうか。
文法用語を使うなら、what the White House said (ホワ


709:イトハウスが言ったこと・ ホワイトハウスの主張)の中身を「同格」の形で説明したということでは? [what the White House said] (ホワイトハウスが言ったこと・ホワイトハウスの主張) イコール [that the rank and file of the FBI had lost their confidence in James Comey] (FBIの一般職員がジェームズ・コミーに対する信頼を失ったということ) (この場合の that は普通の接続詞の that (~ということ)です。 いわゆる「同格の that」というやつとは違う。いや、同じと見てもいいんですが、 このへんは文法学者によって分類の仕方がさまざまでしょう) と、ここまで書いて後のレスを見たら、>>682氏が前半で同じ考え方をしていた。 動画では、what the White House said の後で一呼吸置いて that the rank 以下を しゃべっていることも、この考え方を裏付けます。



710:必殺翻訳人
17/05/15 22:44:00.18 lsh+jf920.net
>>688に付け足し。

[what the White House said](ホワイトハウスが言ったこと)をもっと短く表現するなら、
[the White House claim](ホワイトハウスの主張)
となります。
これで全文を書き換えると、

He was asked about the White House claim that the rank and file of the FBI
had lost their confidence in James Comey.
となり、これならいわゆる「同格の that」を使った表現となります。

(彼は、FBIの一般職員がジェームズ・コミーに対する信頼を失ったというホワイト
ハウスの主張について尋ねられた)

711:名無しさん@英語勉強中
17/05/16 04:58:04.47 UNKfYfXH0.net
>>688-689
私は質問者じゃないけど、あなたの説明はわかりやすかったわ

712:名無しさん@英語勉強中
17/05/26 17:17:29.43 xYHNYfQn0.net
odd couple
リスニングだけだと、old couple と聞こえてしまいそう
ゆっくり話せば聴き取れても、早口のネイティブは難しい

それとローマ法王が言った
Non e` cristiano(キリスト教徒でない)の伊語字幕は
英語のニュース番組ということで出なかった

713:名無しさん@英語勉強中
17/05/26 18:29:00.39 sjsfoNyy0.net
トランプを小馬鹿にするために法王を出しに使う
リベラルは本当に卑しい 軽蔑する

714:名無しさん@英語勉強中
17/05/27 16:47:25.81 nP4PSBb70.net
みなさん様々なレスありがとう
He was asked about what the White House said (was) that the rank and file of the FBI had
lost their confidence in James Comey.

まず was を入れて愚直に訳すと「ホワイトハウスが言った事は、FBIの一般職員がコーニ長官への信頼を
失ったということ、そのことについては彼は尋ねられた」にでもなるんでしょうか。これはこれで
意味は通りそうな気もするのですが、上の人が言ってるようにabou以下が名詞相当にならないので
そこが苦しい気がします
やっぱthat以下でwhat を説明してると見るのが自然ですかね?:これの代わりににthat
なのかな?
ところでTOEICの公式模試の問題にWhat does A mention that B specifically didn't ask about?
というのがあったんですが、これは「Bが尋ねなかったことでAは何に触れてるか?」って文なんです。
これはWhatの疑問代名詞をthat以下で説明してるとしか思えないんですが、時にwhat that(what を
that 以下で説明)という文もありうるってことなんでしょうかね?
abc news showerのwhatは関係代名詞のwhatではありますけど被りました。

まだすっきりしないのは
said that the rank and file of the FBI had lost their confidence in James Comey.
ここで自制の一致を受けてしまっているからやっぱりthatがsaidの目的語になってるようにも
見えるし、これは喋ってる本人も2つの文がごちゃごちゃになってしまうからかなあ?
でも、冒頭のHe was asked about との自制の整合性を取らせようとしてるとも解釈
出来るし・・

715:名無しさん@英語勉強中
17/05/27 17:17:44.91 nP4PSBb70.net
What does A mention that B specifically didn't ask about?
これは
mention that 文という呪縛にかかってしまって、aboutの目的語を
whatと解釈して、なかなか意味がはっきり掴めませんでした
あ、その解釈でこれは間違ってないのかな?
平叙文にすると、A mentions that B specifically didn't ask about food.
ただ、これだと「Aは、Bは特に料理については


716:尋ねてない、と言った」 という意味になり、これの疑問文もやっぱり What does A mention that B specifically didn't ask about?になるのでしょうか? 「Aは、Bは特に何について尋ねてないと言ったのか?」となります しかし「Aは、Bは特に料理については尋ねてない、と言った」事実はありません。 Aが答えたことのうち、Bが尋ねていないものはどれか?という趣旨の質問なんです。 うーん、なんかややこしい A mentioned food that B specifically didn't ask about. これのfoodに関する疑問文も What did A mention that B specifically did't ask about?になるか。これか。だから what that というのは疑問文にすると浮かび上がって来て可能になるってことかな? ただ、同じ疑問文で、2通りの意味が成立してしまうのが?ややこしい 最初の趣旨A mentions that B specifically didn't ask about food. これの疑問文は About what A mentions B specifically didn't ask?とした方が分かりやすいか?



717:必殺翻訳人
17/05/29 17:19:15.95 sKOtAccS0NIKU.net
>>690
どうも ( ゚∀゚)

718:必殺翻訳人
17/05/29 17:21:05.85 sKOtAccS0NIKU.net
正直、>693が何を言っているかよくわからない部分があるので、あまり相手にしたくない。
だから、今日の書き込みで終了させてもらう。 (´-ω-`)

>693
>これはWhatの疑問代名詞をthat以下で説明してるとしか思えないんですが、~

・「that以下で説明してる」という曖昧な理解の仕方だけど、この that は関係代名詞
(疑問詞の what を先行詞とする)の that であって、今問題にしてる that とは性質が違う。
だから、一緒に論じることはできない。

文法的に、
・接続詞の that(いわゆる「同格の that」も含めて)
・関係代名詞の that
・(先行詞を内包した)関係代名詞の what
の3つがキチンと区別できていないようだ。
(それにしては、「abou以下が名詞相当にならない」とか文法的な分析はしてる。不思議なことだ)

719:必殺翻訳人
17/05/29 17:23:47.26 sKOtAccS0NIKU.net
>>688で書いた、「what+主語+述語」を接続詞の that 以下で説明する「同格」の
手法の例をたまたま他所で見つけたので引用しておきます。

調査報道サイト『Intercept』に掲載されたある記事の紹介文です。

A report from the State and Justice departments confirmed what the DEA has
long denied, that its forces killed four civilians in a drug raid on the Mosquito Coast
of Honduras.

この文章では、「what the DEA has long denied」を that 以下で具体的に説明しています。
(この場合は、that の前に [,] があるのでわかりやすい)

「国務省と司法省による報告書は、DEA(麻薬取締局)が長い間否定してきたこと―
すなわち、ホンジュラスのモスキート・コーストにおける麻薬関連の強制捜査で、軍が
4人の民間人を殺害したこと―を事実であると認めた」

720:名無しさん@英語勉強中
17/05/30 00:45:18.03 CNFFYggC0.net
あ、すいません、ごちゃごちゃしていて
一応、違いは分かってます
同格のthatはi have a dream that のやつ
先行詞を内包したwhat はthe thing which
あと関係代名詞のthat 
まあ一応は分かってます
自分単純に疑問代名詞を先行詞として関係代名詞のthat以下で説明する分に慣れてなかったんで、
ここで落書きして肯定文を疑問文する過程を経てようやくわかった
次第です。

>that の前に [,] があるのでわかりやすい
そうですね。abc newsshower のテキストは[,]が抜けてることが多いですね。
同格用法に限らず、関係代名詞の制限用法、非制限用法とかでも分けずに[,]を入れないことが多い
気がします。改善して欲しいです。
英語が凄い出来る人が書きとって、その人にとって細かなことは自明だからスルーしてんですかね。

721:必殺翻訳人
17/05/30 23:08:10.16 zIPHzD6L0.net
>>698
>一応、違いは分かってます

そうですか。それはなにより。

> ~ 改善して欲しいです。英語が凄い出来る人が書きとって、その人にとって


722: >細かなことは自明だからスルーしてんですかね。 それはどうかわからないけど、もともと受験英語的な文法はあまりこだわらない というか、関心がないのかも。 たった数分の番組だから、リスニングと英単語だけに焦点を置きさえすればいい というような。 NHKは俺に監修を頼んで(笑)、文法と構文を詳細に解説したテキストを出せば いいんでは? ( ゚∀゚)アヒャ



723:名無しさん@英語勉強中
17/06/10 08:52:56.25 BXmfPAHZ0.net
Reality Winnerってすごい名前だなw

724:名無しさん@英語勉強中
17/06/10 08:58:22.25 BXmfPAHZ0.net
あと、Farsi and Pashtoってどこかの教育機関の名前かと思ったら
ペルシャ語とパシュトゥーン語のことか(6月8日放送)

725:名無しさん@英語勉強中
17/06/20 02:41:28.53 u5EJtnjA0.net
Reality Leigh Winner
これってあっちでもオカシイのかな?って調べたら、どんな親だよ、って言ってる人も
いるくらいやっぱオカシイみたいね
あっちのキラキラネームみたいな感じ?
あっちって名前に宗教絡んでくるからあんま無茶苦茶な名前使う人ってあんまいないのだろうか?
日本だと人生とか真実みたいな名前の人はたまにいるw

これrealityって聞き取ってなんか前後繋がらなくなってパニクってリスニングダメになる人もいるかもなw
英語は奥が深い
Farsiは古代イラン語とかそーいう風に辞書で出てくるけどイラン語として使う場合も
あんのかね

726:名無しさん@英語勉強中
17/06/20 02:46:26.44 u5EJtnjA0.net
真美(まみ)は結構いるか
現実(リアル)っているらしい

英語の姓って宗教関係や慣習に結びついてる感じで、あんまり言葉に意味を
持たせるのって少ない気がする

727:名無しさん@英語勉強中
17/06/20 03:38:32.14 gcT9iVUz0.net
たとえばRichardは古英語で「強い支配者」などの意味があるし
Andrewはギリシャ語で「男らしい、雄雄しい,勇敢な」という意味がある
Williamは古いドイツ語でwill-helmet /「意志」-「兜」というふたつの意味の言葉を合わせたもの

Johnは聖書のヨハネから来ているけど、もともとヘブライ語で 「God is gracious /「神 (ヤハウェ) は恵み深い」という意味

728:名無しさん@英語勉強中
17/06/21 03:25:34.23 Iuwgx8Lm0.net
ドナルドは元々スコットランドあたりの言葉でやはり支配者のような意味がある
そうですね
それは分かったのですが、原義の意味まで意識して名付けているのかな?と
仮にもし分かっているとしても限られたチョイスの中の選択で習慣の域を出ないですね
日本みたいに自由に単語を自由に名前に使う、時に単語を組み合わせて造語までしてしまう
カルチャーは無いのではないかと?
表音文字と表意文字のカルチャーの差かもしれませんが

729:名無しさん@英語勉強中
17/06/21 04:44:37.47 anJhvxG80.net
外人に名前の意味は?って聞いたら、意味はないよって言うよ。

730:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1f98-u2iK)
17/06/27 11:52:15.37 JjyE7L5Q0.net
This bill must be defin

731:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 77ad-KuRC)
17/07/08 14:34:32.66 2GgasX0c0.net
ベテランのナレーターの人、声変わったねえ

732:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffcf-zHn5)
17/07/09 00:15:37.94 I4uIk8k90.net
駆逐艦がぶつけられたニュース、最近じゃ一番難しかった
日本国内のみの勉強でこんなの30分もぶっ通しで理解出来る人間はいるんでしょうか?
あと単語、native でもbattering ramとか使えん人もいる?
まあネイティブでもニュースの全部の言葉を知ってるわけじゃないし
そんなの補正でなんとでもなるだろうけどさ
私も何かは知ってたけど破城槌って言葉は出て来ない
あっちではよく使う言葉なのかな
日本語で破城槌のように、、なんて使わないもんw

733:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b7cd-012c)
17/07/09 22:48:26.23 WEIH2Pl60.net
>>709
battering ram はよく使われると思います。
西欧では古代ギリシアの頃から用いられていた兵器だそうだから、神話、
伝説から中世の戦争の話まで頻出表現で、あちらの人にはおなじみらしい。
日本には(おそらく中国にも)この手の兵器は存在しなかったので、
日本語の「破城槌」は近代になって battering ram の訳語として使われ
始めたんでしょうから、まだ言葉の歴史が浅いでしょう。それでなじみがない。
たぶん日本語では(種類やイメージは違うけれど)「薙刀(なぎなた)」
みたいなもので、日本人なら「薙刀」と言われて即座にピンとくる感じと
同じようなものではないでしょうか。
battering ram は今では、粉砕したり、突貫したり、破壊したりするものの
比喩としてよく使われていると思います。

734:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffcf-zHn5)
17/07/10 00:51:12.40 KhRPK/qZ0.net
そうですかー
それ以外にもbulbousとかmedevacとか難しかったっす
mateが航海士というのも知りませんでした
あと水夫sailorと航海士って厳密には違うのですかね

735:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffcf-zHn5)
17/07/10 03:13:58.83 KhRPK/qZ0.net
Tonight, the Navy investigating how a US destroyer with sophisticated radar and a crew trained to detect threats 24/7 could be so blindsided.
あとこーいう頭でっかちの文を喋られると追いきれなくなりますね
頭でっかちはよくないと教わってるし
この番組ネット配信開始されてから欠かさずやってる人は相当レベル上がってる
んじゃないかな
2008年からやってるらしいけど昔は当日分の放送が見れるだけじゃなかったっけ?
今は直近2カ月分の放送と1年分のテキストが見れるね

736:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffcf-zHn5)
17/07/10 03:18:02.83 KhRPK/qZ0.net
あ、頭でっかちっていうのとはちょっと違いますね、それにしても
ごちゃごちゃしているので
investigating how で一度頭の中で切ればいいんですな
ただhow 以下が長くごちゃごちゃしてるんでこれを早口で
喋られてその場で理解するとなると厳しい
24/7とかは読めば分かるけど喋られるとすぐに分からない
blindsideこれも前後の文脈無ければ文章でも分らないかな

737:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2fb3-k5cp)
17/07/15 21:00:33.18 fcsbCDwq0.net
あっらー、なぜかPCのchromeで再生できなくなった
スマホのほうは大丈夫なのに

738:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 73cd-nc8r)
17/07/16 12:25:43.96 JCnT94Nx0.net
>>711
>それ以外にもbulbousとかmedevacとか難しかったっす
bulbous は bulb の形容詞形だから難しくはないと思うけど。
medevac は近年の造語だから、昔の受験参考書や小説には出てこない。
だから、なじみがない人が多いでしょうね。

739:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ df1e-QK4i)
17/07/21 17:18:29.46 XgQ8l2Fg0.net
security clearance applications ってどういう意味?

740:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7fcf-BJBh)
17/07/23 03:16:10.38 sjcxBlWb0.net
Gloria, the president,we can hear him there,seems to be focused so much of his attention on attacking the media.

これ正しいのはfocusだよね?聞いてもfocusedと言ってるように聞こえない
NHKの間違いでしょこれ

741:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f33-leQM)
17/07/23 04:54:59.20 HzaZvwId0.net
>>717

はっきり focused と発音されているぞ  

742:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7fcf-BJBh)
17/07/23 06:30:34.57 sjcxBlWb0.net
まじ?じゃ英語間違ってるんじゃないの、これ

743:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7fcf-BJBh)
17/07/23 06:50:52.73 sjcxBlWb0.net
つかbe は言ってるよね。だからその流れならfocusedじゃないとダメ。自分はfocusedには
聞こえないけど、これはリスニングや発声の問題かな。
喋ってる人間もごっちゃごちゃになってるんじゃないの、これ。
Gloria, the president,we can hear him there,seems to be focused 【so much of his attention 】on attacking the media.
これで正しくなるのかね
【】内は添えてるような感じですか?
大統領は、メディアのことばかりにしして、メディア叩きにばかり集中している
みたいな

744:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ df1e-QK4i)
17/07/23 07:41:23.51 Hm0C3SNr0.net
beを使った現在完了なんじゃねぇの?

745:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 471d-leQM)
17/07/23 08:29:29.67 shFi9yF30.net
focusは「集中する」という自動詞としても、「集中させる」という他動詞としても文を作る
今回は、be+他動詞としてのfocusの過去分詞focused on ~ という受動態の形で、
~に集中する、打ち込む、という意味だけれども、「周囲のことに気がつかない」「気を取られている」という訳例もある

746:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7fcf-BJBh)
17/07/23 12:16:00.14 sjcxBlWb0.net
>>721
それは目から鱗ですが、目的語を伴った be 過去分詞 目的語のパターンってあるんでしょうか?

he is goneとかなら分かるんすがね
URLリンク(www.tanezou.net)
例えばこのサイトでも目的語の紹介はないなあ

アンカーの兄ちゃんがis focused on の形にとらわれて、途中で focus 目的語 on
の目的語の方にも頭がいっちゃって、混同したって可能性はあるのかしら

747:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f98-sK6R)
17/07/23 15:42:43.50 212/4ewu0.net
to be focus まで聞こえてる時点でedが聞こえても聞こえなくても
頭の中でfocusedと認識できるくらいbe動詞+focusedはよく耳にする並びだよ
onが続けて出てくるのが常だから、so much of ~と出てきても
focusedの度合いを言ってんだなーくらいに自然に聞き流せる

748:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 87cd-0gFC)
17/07/23 16:47:34.33 h/jh0pYT0.net
うーん、やっぱり focus と be focused を混同したみたいですね。

文法的には、
the president seems to focus so much of his attention on attacking the media.
が正しいでしょう。

focus + 目的語 + on ~ で、「(目的語)を~することに集中する」

「大統領は彼の注意力の非常に多くをメディアを攻撃することに集中している
ようです」→「大統領はかなりの注意力をメディア攻撃に費やしているようです」

(続く)

749:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 87cd-0gFC)
17/07/23 16:56:03.63 h/jh0pYT0.net
>>725の続き

「focused so much of」をネット検索した場合、「focus + 目的語 + on ~」の
パターンが圧倒的です↓

・Loving Him without Losing You: How to Stop Disappearing and Start ...
URLリンク(books.google.co.jp)
In Revolution from Within, Gloria Steinem called this being “empathy sick,” meaning
that she had focused so much of her time and attention on helping others and
meeting their needs that she had lost touch with herself and her own needs.

・I focused so much of my early to mid 20's on getting my career going ...
whisper.sh/.../I-focused-so-much-of-my-early-to-mid-20s-on-gettin...
Someone from Schaumburg, Illinois, US posted a whisper, which reads "I focused
so much of my early to mid 20's on getting my career going, that I completely
forgot about finding love.

・It's so much fun! Would definitely do it again. - Review of Accomplice ...
URLリンク(www.tripadvisor.com)<) ? Caroline’s Blog
For the past few years, I focused so much of my attention on world changes and
the impact these tumultuous times are having on us as individuals and as a society.

750:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 87cd-0gFC)
17/07/23 17:23:04.46 h/jh0pYT0.net
>>716
security clearance は「機密情報取り扱い許可」。
applications は「申請」。

だから、全体で「機密情報取り扱い許可の申請」。
この場合の「申請」は、原語が複数形になっているので、具体的に「申請のための
各種手続き」またはそのための「文書」を指すものと思われます。

ある人物に政府の機密情報を明かしても問題ないかどうか判断するために聞き取り
をしたり、資料の提出や申請書類への記入を求めるんでしょう。

クシュナー氏はその際、ロシアの関係者と接触したことを明かさなかったまたは
文書で報告しなかったということでしょう。

751:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 87cd-0gFC)
17/07/25 18:50:11.42 VhH7vnQ00.net
>>717の英文に関しては、
大学受験英語で英語力を鍛えただけの人間には、挿入句の部分の
we can hear him there
の方がむしろ難しいかも。

ここでの we can hear him は『ジーニアス英和辞典第四版』の熟語の

・I[We] hear you
1.言いたいことはわかるよ、ごもっとも。
(相手の意見に対する理解・確認・是認を表す応答表現)
2.(略式)[遠回しに]言いたいことはわかりますが(同意できない)

の用法の変形と考えられます。

(また、ここでの there は、「その点で、そこで」の意味)

全体で「この件でトランプ大統領の言いたいことは理解できるけれども」 ぐらい
でしょうか。

752:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f98-sK6R)
17/07/25 20:41:46.86 7T9N4dBN0.net
canがついてるので、単純に「聞こえている(耳に入ってる)」という意味ではないでしょうか
thereも「映像の中で」くらいの意味かと
まとめると、「話を聞くと、大統領はメディア攻撃に力をいれているようですが、今週は(ほかに)やるべきことが山ほどある」
the fake mediaという言葉を含む発言に「言いたいことは理解できるけれども」と返すとはちょっと自分には考えられないです…

753:名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 97cd-tdLs)
17/07/29 15:25:11.12 2UI3H2kE0NIKU.net
>>729の書き込みはなんかよく意味がわからないので応答しにくい (´-ω-`)

・「canがついてるので、単純に「聞こえている(耳に入ってる)」という意味では~」
ここで別に耳に障害を持っている人は登場してないし、放送機器の具合が悪いわけでも
ないであろう。なのに、なぜわざわざ「聞こえている(耳に入っている)」などと言わ
なければならないのか。

・「まとめると、『話を聞くと、~』
最初に、ここの hear の意味は「聞こえている(耳に入っている)」の意味だと言いながら、
なぜ「話を聞くと~」と訳しているのか。「話を聞く」の場合の「聞く」とは普通「注意
して・耳を澄ませて聞く」の意味であろう。
最初に言った「聞こえている(耳に入っている)」の意味とする主張と矛盾している。

・「thereも『映像の中で』くらいの意味かと」
「映像」とはどの映像を指すのだろうか。トランプ大統領がツイッターに投稿した動画
のことか、それともこのABCニュース自体の映像だろうか。

・「まとめると、『話を聞くと、大統領はメディア攻撃に力をいれているようですが、
今週は(ほかに)やるべきことが山ほどある。~』
今ここで問題としているのは、>>215
Gloria, the president,we can hear him there,seems to be focused so much of his
attention on attacking the media. という文章。
ここには「今週は(ほかに)やるべきことが山ほどある」 にあたる言葉はないし、
「the fake mediaという言葉を含む発言」でもない。勝手に話を広げないでもらいたい。

以上、>>729の書き込みは論旨が矛盾していたり、意味が不明瞭であったりするから
相手にしたくない。
にもかかわらず、これを書いたのは、このまま黙っていると相手の言い分をこちらが
認めたと勘違いされそうだからである。

754:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1a98-V/ST)
17/07/30 18:11:47.82 Cq1DGh5N0.net
前後の文脈を無視して考えるから>>728みたいなこと書いちゃうんですよ…
相手にしてくださらなくて結構、というか、トンデモ解説書き込むのやめてください…

755:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 97cd-tdLs)
17/07/30 23:59:38.11 IxcLmprO0.net
なかなか面白いのであげておこう

756:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1a98-V/ST)
17/07/31 06:31:56.78 TCCT5R1Q0.net
we can hear him there を仮にそちらの訳「この件でトランプ大統領の言いたいことは理解できるけれども」だとして
there(そちらの訳で「この件」) が何を指すのか?と、主語のweは誰を指しているのかはハッキリ示してほしいですね。

あとは必殺さんあたり、第三者の人を含めて解釈を聞きたいものです。

・私の「話を聞くと~」の訳にご不満のようですが、別の意訳をすれば「大統領がなんか言ってるけどー」的な感じですかね。
>>728の辞書の説明はあくまでI hear youであって、同様の場面でcanを加えてI can hear youの言い回しは聞いたことがないです。そちらはありますか?
・それと、thereの私の意訳「映像の中で」の映像がどの映像か?と仰ってますが、該当の動画を見れば明らかかと。
the fake mediaの部分を出して話を広げたのも、そちらの訳がどれだけ前後の辻褄が合わないかを示すためです。
「今週は(ほかに)~」の部分は確かに不要でしたね。

>The fake media tried to stop us from going to the White House.
>But I'm president, and they're not.

この文章の後に、>>717のGloria,~が続くわけですが、何を「理解できる」と言っているとお思いなのか。
相手にしたくないと言いながら面白がってわざわざあげるくらいですから晒し目的なんでしょうが、最後までお付き合い下さいね。

757:>>725・>>727・>>729(必殺翻訳人)
17/07/31 19:48:20.35 OEULyqOW0.net
念のため>>728をもう少し細かく説明しておきます。

we can hear him there 「この件でトランプ大統領の言いたいことは理解できるけれども」。

・we は広く言って「一般の人々」、もう少し狭く言えば「報道関係者・マスコミ人」、
もっと狭く言えば「ABCニュース関係者」。

・him はもちろんトランプ大統領。
can hear him で「トランプ大統領の言いたいこと(または心情)は理解できる」

・there は「その点で・そこで」(ジーニアス英和辞典)。そこから意訳して「この
件に関して」。
「この件」とは、この文脈では狭い意味では「トランプ大統領がツイッターにCNN
関係者をなぐりつけている動画を掲げたこと」。広い意味では「トランプ大統領が
マスコミを嫌っていること」。

・上の「トランプ大統領の言いたいこと(または心情)は理解できる」とは、たとえば、
具体的には、

「トランプ大統領が、
マスコミは俺について間違った報道をしている
マスコミは俺について過剰に批判的である
等と考えていることについては、こちらとしてもわからなくはない」
ぐらいの意。
広い意味では、一つ前で述べたように、「トランプ大統領がマスコミを嫌っていること」
については「こちらとしてもその気持ちはわかる」程度の意味。
(続く)

758:>>725・>>727・>>729(必殺翻訳人)
17/07/31 19:51:34.02 OEULyqOW0.net
>>734の続き

・文章全体 Gloria, the president, we can hear him there, seems to be focused
so much of his attention on attacking the media. をもう一度くどく訳せば、

「グロリアさん、トランプ大統領―トランプ大統領の言いたいこと(または心情)
自体は理解できますが(トランプ大統領がマスコミを敵視しているのは無理もない
面もあるとは思いますが・トランプ大統領がツイッターにCNN関係者をなぐりつけて
いる動画を掲げるほどマスコミが嫌いなことは理解できますが)―どうもマスコミ
攻撃に精力を注ぎすぎているようですね(もっと他に精力を注ぐべき問題があると
思うのですが)」

という感じ。

このアナウンサーの言いたい裏の意味の「(もっと他に精力を注ぐべき問題があると
思うのですが)」を受けて、次に、近々予定されているプーチン大統領との会談の話
などが出てくる。

以上、俺の解釈は自然な文脈理解に基づいており、論理的にも破綻はないと思う。
だからといって、この解釈が絶対正しいことにはならないが。

759:名無しさん@英語勉強中
17/08/01 00:07:10.15 3l0ukCIY0.net
使ってる顔文字から必殺さんかなと後で思いましたがやはりそうでしたか。コテハン止めたのですね。
>>728の用法でI can hear youという言い回しを実際に耳にしたことはありますか? これについて一応お聞かせ下さい。

私の言う「映像」とはCNNを殴っている動画ではなく↓の部分です。
>The fake media tried to stop us from going to the White House.
>But I'm president, and they're not.
ケネディセンターで行われた催し内での発言の一部のようですね。
この映像の後にGloria, the president, we can hear him thereと続くわけですが、
私の解釈ではweはGloriaとアンカーの男性です。「グロリア、大統領は」と言った後に
we can hear him thereと今流れた映像に軽く触れ、seems to be focused~と言及しているわけです。
thereを「(映像内の)ケネディセンター」と考えても分かりやすいかと思います。

必殺さんのweとthereの解釈はちょっと広すぎませんか…
CNN殴打動画については >Is it comedy or a threat to the media? と言及しており、
この一件を含む大統領のメディア嫌い以前に、選挙中から徹底批判している相手を
「嫌いなのは理解できるが…」と言うでしょうかね…強烈な皮肉で言っているというなら分かりますが。

760:名無しさん@英語勉強中
17/08/04 10:49:24.78 AO6wZUKm0.net
3人の女性をニュースで英会話に呼んで欲しい

761:名無しさん@英語勉強中
17/08/07 11:34:21.38 oncO3Ycr0.net
今日15時5分の次の放送は、8月22日です

762:名無しさん@英語勉強中
17/08/22 14:36:19.35 wRnnmxPT0.net
今日の最後の方で
From this perch in this hot air balloon
は俺のヒアリング能力では
From this "part"in this hot air balloon
と思った。
よく聞けばperchの最後が"ッチ"って言ってるんだよな。
改めて『ABCニュースシャワー』は勉強になるわ

763:名無しさん@英語勉強中
17/09/01 09:31:52.42 AVpfn+Qd0.net
big easyって何のことかと思ったら、ニューオーリンズの愛称か
どういう由来なんだろう

764:名無しさん@英語勉強中
17/09/01 10:39:07.71 cAo4l/6ld.net
NCIS:ニューオーリンズの舞台か

765:>>725・>>727・>>729(必殺翻訳人)
17/09/07 18:16:25.15 +gMBVvfB0.net
>>728に始まる we can hear him there の解釈について。
忙しかったので >>735以降、追究する暇がなかった。
ようやく時間ができたので必殺技「WordReference.com で質問」を使ってみた。
結論から言えば、俺が盛大に間違っていた。
(つまり、>>729の解釈が正しい)
we can hear him there
URLリンク(forum.wordreference.com)
(俺の英文はテキトーに作ったものだから、よい子は真似しないように)

766:>>725・>>727・>>729(必殺翻訳人)
17/09/07 18:18:58.66 +gMBVvfB0.net
補足。
・can hear は、>>730で書いたように、「ここで別に耳に障害を持っている人は
登場してないし、放送機器の具合が悪いわけでもないであろう」から can hear を
使う理由がないと俺は思った。
しかし、WordReference.com の回答者はやはりこの can hear を純粋に聴覚的な
意味だと判断している(この hear を understand の意味とは考えていない)。
>>736で書いたように
「俺の解釈は自然な文脈理解に基づいており、論理的にも破綻はないと思う」
が、
「だからといって、この解釈が絶対正しいことにはならない」
とも書いた。結局やはりこの解釈は正しくなかったようだ。
理屈的、論理的に筋が通っていても、言葉の慣用からは正しいとは限らない。
よくあることである。
回答者が1人なのはやや不満を覚えるが、閲覧者はそれなりにいる。そのうちの
誰一人、この回答に異論を述べないのだから、やはりネイティブからすれば、
このフレーズの意味は自明のものなのだろう。
俺の壮大な勘違いを笑ってもらって、英語学習の一興として楽しんでいただく
ことにしよう。

767:名無しさん@英語勉強中
17/09/23 16:54:35.97 gEXDRijC0.net
スレ違いですいませんが、ここの住人の方、レベルが高いんで訊いてみたくて
英語ニュース見てて、 It's a トゥワーデフォレス! って発言があり
日本語字幕に「匠のわざね!」って付いていたんですが??
自分の耳には「トゥワーデフォレス」って聴こえたこの語句はどういうスペルなんでしょうか?
わかる方、宜しくお願いします

768:名無しさん@英語勉強中
17/09/25 00:13:31.00 iahvn68r0.net
どの英語ニュースか教えてもらえたら調べようがあるけど
カナから推測すると最後の部分は effortless とでも言ってたんかなと

769:名無しさん@英語勉強中
17/09/25 19:54:05.34 3mn8YBHl0.net
>>745
ご、ごめんなさい、英語ニュースでないくて英語番組の間違いです(≧≦)
この番組の「3分46秒」のところで日本人の先生が言っていた英語(?)が皆目わからなくて。。。
さすがにスレちでNGでしょうが、一応、NHK繋がりということでお許し願えば スイマセン
URLリンク(www.dailymotion.com)

770:名無しさん@英語勉強中
17/09/25 20:02:41.02 lym88ZybM.net
>>737
最近一人減ってない?オバさんぽい声の人と、もっさりした声の人が残って、好きだった声の人が最近出ない....。

771:名無しさん@英語勉強中
17/09/25 20:18:53.46 0gsf5vzz0.net
聞かれてないのに横から答えるのもあれだが、tour de forceです。
、、、て、ナレーション3人なの!?
大分長く聞いてるが、ずっと二人で回してると思ってた。

772:名無しさん@英語勉強中
17/09/25 20:21:37.24 2Oh3FIkw0.net
>>746
tour de force だね
URLリンク(eow.alc.co.jp)

773:名無しさん@英語勉強中
17/09/25 20:52:57.94 3mn8YBHl0.net
>>749
感謝!感激!ありがとうございます!!!

774:名無しさん@英語勉強中
17/09/25 21:50:32.73 3mn8YBHl0.net
>>754
うっかり見過ごしてすいません、こちらの方もありがとうございます!

775:名無しさん@英語勉強中
17/09/25 21:52:30.00 3mn8YBHl0.net
745さんです()

776:名無しさん@英語勉強中
17/09/28 08:37:55.12 j6pdTNQS0.net
国際担当のラダッツ記者って64歳なのか
老け顔だとは思ってたけど、元気だなー

777:名無しさん@英語勉強中
17/10/03 13:14:23.84 pnF3Yh8F0.net
>747 自己レスです。
ネットで過去の放送が見られるのを思い出して見てみた。すると、夏休み
中断前の8/4と8/5にその人が出ていて、8/5が最後のようです。
中断前のキリのいいタイミング(次回放送は8/22)で降板しているので、
不慮の降板ではない.....と思いたい。
この8/4と8/5のももうすぐ見られなくなるので録音した。さようなら。お幸せに。

778:名無しさん@英語勉強中
17/10/04 00:10:41.70 q85S+NVn0.net
>>754
サンキュー。やっと分かった。
今日の人とその人が同じと思い込んでた。
並べて聞くと全然違うんだけど。
確かに軽やかで良い声だった。

779:名無しさん@英語勉強中
17/10/04 10:13:27.23 9WVQgesV0.net
>755
レスどうも。今日の人(ラスベガス銃乱射)はプロっぽい感じですね。
最近登場回数が増えたもう一人の人はちょっと素人っぽい。
このままずっと2人なのかな。

780:名無しさん@英語勉強中
17/10/13 14:31:14.02 ZattWYQL0.net
ナレーションの人の名前ってわかりますか?

781:名無しさん@英語勉強中
17/10/18 09:20:05.53 wrnWBzA+0.net
fatiguesって作業着という意味もあるんだね

782:名無しさん@英語勉強中
17/10/18 22:57:46.82 02SHDntHM.net
疲労するような軍の作業で着ていた服が語源とか、面白い解説だった。

783:名無しさん@英語勉強中
17/10/21 07:19:53.68 9IZRz9hJ0.net
連日トランプ批判ネタばかりだな

784:名無しさん@英語勉強中
17/10/21 11:24:54.58 dAWo+NFm0.net
>>760
そうだね、兵士の遺族への電話、あれはフェイクニュースじゃないの?
共和党のライバルの民主党議員が、遺族の近くにいたってこと自体怪しい

785:名無しさん@英語勉強中
17/10/21 17:39:47.59 myHmJkKkM.net
ダイアンがいれば今頃トランプなんかメッタ斬り!
甘いのはマスクだけにしろデヴィッド。

786:名無しさん@英語勉強中
17/10/21 19:18:07.90 dZAJY8pG0.net
>>761
気に入らない話=フェイクニュースね。
正しい用例だな。

787:名無しさん@英語勉強中
17/10/23 22:36:40.53 2EyBjgWQM.net
bigotry も知らない単語だったけど
throw the gauntlet も知らんかった
orz...

788:名無しさん@英語勉強中
17/10/24 11:23:15.95 q5YyTzmW0.net
そこそこフツーに使うけど…
って言うか、、
I'm fed up with those words.

789:名無しさん@英語勉強中
17/10/24 21:38:23.53 G3rWwAPD0.net
>>764
知らなくて当然、大学受験のレベルを超えてるからだ
アルクの1万2千語のレベル11に相当する最上級単語
大学受験は、5~6千語位覚えれば難関大合格レベル

790:名無しさん@英語勉強中
17/10/24 23:02:20.91 ih98r5ySM.net
今日のケネディ暗殺の資料公開
黒人レポーターの喋り方が苦手だったのと
knollとperchが知らない単語で爆死。。

791:名無しさん@英語勉強中
17/10/25 00:23:41.95 do+VY+Ji0.net
>>767
ケネディ暗殺疑惑オタクにとっては grassy knoll は知ってて当然の重要語句

792:名無しさん@英語勉強中
17/10/25 10:07:02.14 ALXgCSmF0.net
perch だって、このニュースシャワーで皆既日食に関するレポート放送(8/22)で
気球から中継する時に
From this perch in this hot air balloon,
you can see the sprawl of tents,5,000 of them behind me.
に出てるし、"止まり木"としてよく使う重要語句。

もっと勉強しろよ(´・з・`)

793:名無しさん@英語勉強中
17/10/25 21:15:41.46 cKIEcRrC0.net
英検1級の�


794:P語がスタート地点



795:名無しさん@英語勉強中
17/10/25 23:34:00.74 M+FueSKdM.net
>>769
ホントだ既出だった
蛇足だが「ペルチ土浦」なる存在を初めて知ったwww

796:名無しさん@英語勉強中
17/10/28 11:15:42.20 xAOcTgJ/0.net
perch はアルクでレベル6、大学受験レベルだが知らない人も多いだろう
英語を生涯学習と捉えたら、アルクの1万2千単語は全て覚えるべき

797:名無しさん@英語勉強中
17/11/03 16:17:31.61 oWcYb70v0.net
perchはパーチとしてカタカナ語化してると思ってたけど、そうでもないのかな
トランプ批判はもう選挙前からず~っと うんざりしてたけど慣れてしまった
メガネ君とあと女性一人、ここ最近は怒った表情しか見てない

798:名無しさん@英語勉強中
17/11/14 07:04:50.01 T4vh9/Es0.net
Harvey Weinstein この名前が出るのは二度目だが、今回も英語式のワインスティーン
彼は米国生まれの米国育ちだが、東欧からの移民で英語式発音が正しいとは限らない
ヨーロッパ大陸に行けば、英語より独語や仏語の方がメジャー言語だよ
従ってワインスティーンではなく、独語式のワインスタイン(ワインシュタイン)が正しい
検索しても、ワインスタインは83万件を超えるがワインスティーンだと8万7千件しかない
要はこの番組の担当者は、英語しかできない英語バカなんだろうな

799:名無しさん@英語勉強中
17/11/14 07:38:27.19 hj5dXcp60.net
アカデミー賞授賞式でもワインスティーンと呼ばれてますけど?
本人の前で

800:名無しさん@英語勉強中
17/11/14 14:53:48.54 +Q4SZjCG0.net
名前の正式な読みは、当の本人がどう主張するかに依るんじゃないの?
本人の前でワインスティーンと呼ばれて、特に訂正もないならそれが正しいのではないかと
11月14日(火)toxic cultureを聞いてて、oftenのtを耳にするケースがますます増えたなと
URLリンク(grammar.yourdictionary.com) を読む限り
tが発音されるようになったのは19世紀に入って読み書きできる人口が増えてからだそうな

801:名無しさん@英語勉強中
17/11/14 15:57:00.94 hj5dXcp60.net
>tが発音されるようになったのは19世紀に入って読み書きできる人口が増えてからだそうな
じゃあlistenやfastenのtも発音しそうなものだけど不思議ね

802:名無しさん@英語勉強中
17/11/17 15:51:35.10 M0RlZe+K0.net
Vegaという女性キャスターが超早口だった、日本人が聴き取るのは至難の業

803:名無しさん@英語勉強中
17/11/17 18:47:08.50 bQcL+YXp0.net
in jeopardy でだよね? 確かに普段の回より早口だったね
でもこういうのが聞き取れると自信つくよ
理想はこの早さを一発で聞き取れるようになりたいんだけどなかなか…

804:名無しさん@英語勉強中
17/11/18 12:27:35.61 l4J9u0+A0.net
そう、David のテンポは慣れたが、まだまだ修行が足りない

805:名無しさん@英語勉強中
17/11/26 12:09:50.49 /hOZW9+NF.net
86 名盤さん 2017/11/25(土) 17:38:40.21 ID:xlnSTh21
一言で英語の歌詞って言ってもほんと色んなレベルがあるよね
内容は単純なんだけど、スピードが早くて分からないパターン
英語が崩れすぎて、歌詞見ないと分かんないパターン
内容がもはや詩のレベルで、解釈が必要なパターン
89 名盤さん 2017/11/25(土) 18:29:39.19 ID:d2GSI7nZ
英語だから単純な詩が難解で抽象的な詩に見える事もあるけどな
「沸騰!人参!じゃがいも!たまねぎ!」とかいう歌詞を
「沸騰した人参がたまねぎをじゃがいもする」とか読んで「難解だ…」とか言ってる様なミスはけっこうあるよ
つなげて読まなければカレーでも作ってるんでしょって感じだけど
なんとか学校で習った英文法の順番で解釈しようとしてしまう
91 名盤さん 2017/11/25(土) 18:47:33.59 ID:shRdyoEb
>>90
>沸騰した人参がたまねぎをじゃがいもする
これ全く冗談でもなんでもなくあるんだよな
特に英語の場合、動詞化した名詞も名詞化した動詞もかなりあるから
動詞としても名詞としても使う単語が「じゃがいも」の位置に来ると惨劇の幕開け

806:名無しさん@英語勉強中
17/11/27 11:59:03.94 Kr+i/UOI0.net
20ドルのガソリン、良い話だと思ったが、寄付が25万ドルどころか37万ドルを超えたw
URLリンク(www.gofundme.com)

807:名無しさん@英語勉強中
17/12/01 17:56:56.67 dvBAdi9s0.net
40万ドル目前だね
毎度のことだけどサラ・サンダースの写真は容赦ないなw
トランプ陣営が嫌いなのは分かるんだが

808:名無しさん@英語勉強中
17/12/08 07:25:27.87 Ani3EaSY0.net
8月からいなくなってたナレーターのお姉さんが帰ってきた! エルサレムの回。

809:名無しさん@英語勉強中
17/12/08 19:49:28.95 lSO+NxtC0.net
一番自然な発音のお姉さんかな
限られた文字数での和訳も参考になって勉強になる。改めていい番組じゃの

810:名無しさん@英語勉強中
17/12/10 14:12:17.18 H21quNTZ0.net
>>784
見てなかった12/2の録画見たらその日にすでに復帰してた。

811:名無しさん@英語勉強中
17/12/14 15:19:50.60 c04EuuLa0.net
Rebecca Jarvis 久しぶりに、キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!
米年末商戦のネット通販が1千億ドル、日本円で11兆円以上
NYダウ、4日連続で史上最高値を更新する訳だ

812:名無しさん@英語勉強中
17/12/21 08:34:34.80 GhNk9EZO0.net
procedural も snag も知ってたけど snafu は初めてだったのか分からなかった
辞書見ると北米のinformalと書いてあるね

813:名無しさん@英語勉強中
17/12/24 12:20:54.62 ilBX4HWf0EVE.net
procedural は、辞書には〈訴訟などの〉手続きと書いてある
英語で法律や行政を学んでるレベルでないと馴染みがないのでは?
snagも、大学受験のレベルを遥かに超える難しい単語
辞書で見ると、引っ掛かるや潜在的問題など、非常に多くの意味を持つ厄介な単語
snafu に至っては、これは俗語だよね?

814:名無しさん@英語勉強中
17/12/24 23:51:54.25 0cBOwEJh0EVE.net
このスレに来るような奴が「大学レベル云々」って低レベルな事言ってるから
いつまでたっても日本人の英会話力がアホなんじゃねぇの?
もっと大局的に俯瞰して見た方がいいぜ

815:名無しさん@英語勉強中
17/12/25 20:03:51.47 Qk+2Ix8n0XMAS.net
一般的な目安として◯◯レベルってのは存在するわけで低レベルでも何でもない

816:名無しさん@英語勉強中
17/12/26 05:49:14.19 JwPjBH4K0.net
▼「ABCニュースシャワー」の次回放送は、1月10日(水)です。
>>789
procedural は procedure を知ってれば意味を推測できるし
snag はあれこれと文章読んでればそこそこ見る単語だよ

817:名無しさん@英語勉強中
18/01/02 19:40:43.31 wSi/Gt0Ha.net
David?

818:名無しさん@英語勉強中
18/01/03 01:12:25.49 Pavoo7/L0.net
Thank you, Cecilia!
Next...

819:名無しさん@英語勉強中
18/01/09 12:01:29.21 u+6rLNyja.net
ニュースで英会話に一足先にDavidが登場

820:名無しさん@英語勉強中
18/01/11 15:50:13.20 NC7OrhhG0.net
David, I think the North in part is trying to drive a wedge

821:名無しさん@英語勉強中
18/01/11 23:26:35.96 CGXJ4SG6M.net
Thank you, Martha!
Next...

822:名無しさん@英語勉強中
18/01/12 23:23:33.37 S9roaNARa.net
リポーターにもDavidっているね
DavidがDavid?って呼びかけて
DavidがDavid, thank you.って言ってたw

823:名無しさん@英語勉強中
18/01/12 23:58:48.69 fkS2IdJg0.net
David?
Thank you, David!
Next...

824:名無しさん@英語勉強中
18/01/13 00:38:00.39 jyXqInJ+0.net
>>798
↓の人かな
URLリンク(abcnews.go.com)
abc news の特派員やレポーターの中では、この David Kerley氏と
いつも連邦議会で取材してるメアリーと呼ばれてる人の発音が聞き取りやすい。

825:名無しさん@英語勉強中
18/01/14 04:55:25.91 IxHwrZqN0.net
基本的な事なんだと思いますが、
What the White House is not saying tonight, David,
no denial that the President made these comments.
が何故『大統領が実際に発言したかについては否定していない』
になるのでしょうか?
whatがno denial以下を指していると考えると二重否定で
ホワイトハウスは否定しているんではないでしょうか?

826:名無しさん@英語勉強中
18/01/15 11:50:41.35 ErZt39FW0.net
『デイビッド、今夜ホワイトハウスは何もコメントしてないが、大統領の問題発言を否定していない』でしょ
それより、米国では放送禁止用語の shithole を、日本のテレビが堂々と『肥溜め』などと放送しているのが面白い
直訳すれば、shit(糞)のhole(穴)で肛門を意味し、大統領の発言として確かに問題だが、反トランプのABCらしい報道ぶり

827:名無しさん@英語勉強中
18/01/15 18:38:41.35 GDKiBR4M0.net
BBCは普通に流してたけどね。

828:名無しさん@英語勉強中
18/01/15 23:46:32.69 OcpuLF16a.net
空耳アワーではテレビで聞けない放送禁止用語が普通に流れるからアメリカ人も楽しかろう
日本のテレビってそんな感じです

829:名無しさん@英語勉強中
18/01/16 14:43:54.32 BaKf7bI30.net
The second one was the application used to take down that alarm
(and warn) and tell people that it was false was not loaded in the computer.
最近字幕にちょいちょいミスがある
>>801
厳密に言ったら二重否定になるんだろうけど、
no denial と強調したいがあまり、not と no を続けて言っちゃったって感じじゃないかな

830:名無しさん@英語勉強中
18/01/29 19:12:45.60 E8duNRus0NIKU.net
This is the end of the GOP majority in the House.
が何故『下院を通過させられない』
doesn't pass the laugh test.
が何故『笑ってしまう内容』
になるのでしょうか?
こういう表現が分かりにくいんですよね。
しかし今回のCECILIA VEGAはぶっさいですよね、残念です。

831:名無しさん@英語勉強中
18/01/29 21:11:57.29 JxNzzhBg0NIKU.net
下院での共和党の多数派の終わり→通過できない
お笑いのテストを通過できない→笑ってしまうほど話にならない

832:名無しさん@英語勉強中
18/02/09 11:45:15.77 FP2as7aL0.net
平昌オリンピックで明日からお休み、次回の放送は2月27日です

833:名無しさん@英語勉強中
18/02/09 18:44:55.16 uHobNZCY0.net
>>808
thx. 気づかなかった
cheesy より enthrall のほうを


834:今日のキーワードにすればいいのにと思った



835:名無しさん@英語勉強中
18/02/09 18:53:39.58 tlel50jE0.net
they're already stretched thin が
「軍に余裕のない今」とは中々理解しにくい訳でした。

836:名無しさん@英語勉強中
18/03/06 11:03:44.25 POV/AutA0.net
利益相反は、以前にも登場したターム
ホワイトハウスに近いトランプが経営するホテルに中東の政府関係者が宿泊するとも報じた
企業経営者が大統領になったのだから、利益相反の可能性は常に存在する

837:名無しさん@英語勉強中
18/03/06 16:07:31.12 /UeILBpT0.net
>>810
それはイディオムだかtら覚えないとしょうがないかも
stretched thin
《be ~》〔物が〕引き伸ばされて細く[薄く]なる
《be ~》〈比喩〉〔人が〕精神的に参ってしまいそうになる、過剰な仕事を与えられてパンク寸前である

838:名無しさん@英語勉強中
18/03/07 01:06:31.78 3OTCfBJq0.net
influence peddling にも触れてほしかったね
「利益誘導」だそうで
知りませんでした

839:名無しさん@英語勉強中
18/03/07 13:49:26.76 ARoNRQCu0.net
連日トランプ批判ばかり

840:名無しさん@英語勉強中
18/03/09 19:04:54.97 1bhQuYNxa.net
kick the bucket の意味知ったら背筋凍ったわ

841:名無しさん@英語勉強中
18/03/10 11:54:48.47 by6C3A6V0.net
俺は20年ほど前、中学生の時に(千葉大学附属中学)
英語の先生から教えられて未だにkick the bucket の意味、忘れられないわ。

842:名無しさん@英語勉強中
18/03/10 12:01:52.29 by6C3A6V0.net
因みに俺は開成、東大理一ストレートで出て一般サラリーマン(´・з・`)

843:名無しさん@英語勉強中
18/03/10 14:39:41.82 cYYAIZP10.net
>>817
授業で、The Universe of English (東京大学出版会)を使った?
子どもが塾のテキストで使ってたが、英語そのものより内容が相当難しい
私は東大のイタリア語テキスト「Piazza」を独学で使っている

844:名無しさん@英語勉強中
18/03/12 19:47:27.43 UszGSM6m0.net
英語の教科書は十年ほど前にThe Universe of EnglishからOnCampusってやつに変わったけど、まだ売られてるんだな

845:名無しさん@英語勉強中
18/03/17 14:21:31.86 fZOxv4U80.net
3月17日(土) deficit, surplus
がわけわからん

846:名無しさん@英語勉強中
18/03/19 11:44:58.57 vpnFXLGo0.net
>>820
翻訳した人は英語のプロでも、経済学は素人ということ
貿易・サービス収支があり、貿易収支しか訳してないからだ
URLリンク(www.mof.go.jp)
注意深く聴くと、ABCのキャスターはgoods(貿易財)を強く発音してる
services(サービス収支)も日本語訳に入れないとわけが分からなくなる
物品に関する貿易の赤字だけだと説明した
 ↓
巨額のサービス収支の黒字を除外し、貿易赤字だけだと説明した

847:名無しさん@英語勉強中
18/03/23 14:24:49.05 HLrIPqB10.net
>>821
経済学は素人だーってドヤる前にまず自分で映像の尺に合うように訳してみなよ
字数制限がある中で毎回うまく訳してると思うけどね

848:名無しさん@英語勉強中
18/03/24 10:54:28.20 iTD71dGO0.net
>>822
事実を指摘しただけ、訳した人が経済学を理解していないと感じたからだ
上記のサービス収支など、数文字を加えても字数制限は超えないよ
英語のプロと言っても、帰国子女も含め、英語しかスキルがない私文バカが多い
ピコ太郎の同時通訳をした、橋本美穂レベルの同時通訳者は、なかなかいない
彼女が凄いのは、ビジネスの通訳の仕事で、業界のことを徹底的に勉強してたこと
ABCニュースは5分番組で、実際に流すのは1分程度を4回繰り返すだけの短い楽な仕事
あなたがよくやってると思っても、>>820みたいに訳が分からないと言われるようでは失格

849:名無しさん@英語勉強中
18/03/24 16:30:05.80 qFAT0u+A0.net
>>823
そもそも経済学は素人だなんだと言うまでもなく、英文字幕の映像一本目で読み聞きして理解してれば
「サービス収支も日本語訳に入れないとわけ分からなくなる」なんてことにはならないと思うけどね
動画や原文なしの和訳だけで語られてるわけじゃないんだし

850:名無しさん@英語勉強中
18/03/25 12:50:17.55 P4meC2Up0.net
>>824
日本語訳の瑕疵を棚に上げ、英文字幕の映像一本目で理解しろとか無責任
それを言ったら、日本語訳そのものが要らないわなw

851:名無しさん@英語勉強中
18/03/25 14:24:58.50 45MkPfqP0.net
>>825
一から十まで和訳されてなきゃ理解できないならニュースシャワーが学力に見合ってないんでしょ
ワッチョイ見るに>>774で担当は英語バカって書いたのもあなただよね?
目に余るんだよ

852:名無しさん@英語勉強中
18/03/25 15:39:19.32 P4meC2Up0.net
>>826
もう良い、二度とレスするな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch