14/07/03 09:23:38.03 fIjEotxj!.net
Accountant supermarket manager <a href=" URLリンク(www.oestrangeiro.net) ">naprosyn xr</a> actually getting nevirapine to the mother and child at time of delivery is further frustrated
473:名無しさん@英語勉強中
14/07/03 17:02:32.75 a9bUbYHu.net
【car crash TV(車の衝突とはまるで関係なくても使える "car crash" という言葉】
car crash と言えば、もちろん「車の衝突」だけど、これを形容詞のように使って
"car crash TV" と言えば、もともとは「車の衝突をルポした低俗番組」という意味だった
そうだけど、そこから「(車の衝突とは関係なくても、ともかく)ショッキングな題材を扱う低俗番組」
という意味で使えるそうだ。ぜんぜん知らなかった。こういう表現は、イギリスで特に使われているそうだ。
★ car crash TV
[informal] REALITY TV programmes which people think are of poor
quality, but which they cannot stop themselves watching
(LDOCE 6)
以下は OED より。
★ car crash
2. fig. Something which is disastrous, messy, chaotic, or
embarrassing, esp. in a manner which compels one's attention.
Freq. with of.
■1992 USA Today 16 Oct. 1 b/3
IBM has slashed its manufacturing capacity a whopping 40% since 1989...
‘It's a 【car crash】 in slow motion that's going to last for two to three more years.’
■1993 Musical Times Jan. 53/3
John Mayer's embarrassing Kriti, a 【cross-cultural car crash】
of a piece mixing tanpuras with Brideshead revisited, was simply dreadful.
■2000 M. Blake 24 Karat Schmooze (2001) vii. 72
He read out the label in a French accent that was a 【car crash】 of
aspirated vowels and glottal stops.
■2007 R. Coleman Mommy by Mistake (2009) 268
You are..far, far too nice and kind to get involved with me and
my 【car crash】 of a life.
(OED Online)
474:名無しさん@英語勉強中
14/07/03 17:10:44.28 a9bUbYHu.net
>>427 の続き 【「車の衝突」とは関係のない "car crash" という言葉】
さっきは、この表現のこのような使い方はイギリスで主に使われるというようなことを書いたけど、
それは、このすぐ下に "chiefly British" と書いてあるところを見てそう書いた。
"car crash" を比ゆ的に使う例はアメリカにもあるようだけど、下記のような使い方は、
イギリスで主に行われているということだ。
car crash
★Chiefly Brit.★ (in sense 2).
a. attrib. Designating television that is considered to be
gratuitously shocking or sensational, or of embarrassingly poor
quality (in terms of dialogue, acting, etc.).
■1993 Daily Mail 16 Jan. 35/4
He knows that millions of TV fans..love the tackiness of this
so-called ‘【car crash television】’, although he's not entirely sure why.
■1995 Herald (Glasgow) (Nexis) 8 June 13
Channel 4 was yesterday reminded that 【car-crash television】 is not
without its drawbacks when The Word was issued with a formal warning
by the Independent Television Commission.
■2009 A. Field Discovering Statistics (ed. 3) xiii. 463
It's cruel, voyeuristic, gratuitous, 【car crash TV】, and I love it.
(続く)
475:名無しさん@英語勉強中
14/07/03 17:11:31.28 a9bUbYHu.net
>>428 の続き 【car crash】
★ car crash
b. General attrib.
■1997 Select June 119/4
Add to that..the 【car-crash】 spectacle of his xenophobia..and not
going down the pub suddenly becomes a viable proposition.
■2002 A. Holmes Sleb ii. 16
It's the English version of Jerry Springer, where guests with
【car-crash private lives】 are ferried on to make the rest of us feel
happier about ours.
■2007 Daily Record (Glasgow) (Nexis) 24 Feb. 3
The star, once nearly as famed for her 【car-crash fashion sense】
as for her vocal talents.
■2010 Scotsman (Nexis) 28 Sept. 68
The club's own official website did not mince its words when
describing the defeat a day earlier as a ‘【car crash performance】’.
(OED Online)
476:名無しさん@英語勉強中
14/07/09 10:40:42.94 xZvcsfyU.net
【he(彼)という意味の方言である 'a --- Shakespeare と Hardy にて】
今、Shakespeare の "Hamlet" を、わからないながらもゆっくりと、ときにはいい加減に、
ときにはじっくりと読んでいる。実にたくさんの面白いことに出っくわす。文学的にとても美しい
味わいのある文章、気持ちのよいリズムに酔いしれることもあれば、語法的に、あるいは方言学
の観点から、あるいは歴史言語学の立場から見て、とても面白い。簡単に言うと、現代の
英語と比べて、単語や表現や文法の違いが面白い。
he(彼)という意味で、Thomas Hardy の小説では 'a という形が頻繁に出て来るのは
知っている。彼の小説では、England の西南部である Dorset 地方の19世紀の方言が
大いに使われていて面白い。
Hardy の小説を読んでいるときにすでに気づいていたことではあったが、この 'a (= he)
という形が、Shakespeare にもよく出てくる。いま読んでいる "Hamlet" にも頻出して
いて、面白い。
POLONIUS
And then, sir, does 【'a】 this, 【'a】 does --
What was I about to say? By the mass, I was about to
say something! Where did I leave?
(Hamlet, 2.1.48)
このような 'a を、19世紀の Thomas Hardy の小説ではどのように使われているかを
示す例を一つだけ挙げておく。
It is fat round his heart, 【'a】 says. (中略)
this space is still open,' 【'a】 says. (中略)
'off you will go like a shadder, Mr Durbeyfield,' 【'a】 says.
(Tess of the d'Urbervilles, Thomas Hardy; Tess の母親が Tess に対して言っている台詞)
URLリンク(www.gutenberg.org)
477:名無しさん@英語勉強中
14/07/09 10:52:24.24 xZvcsfyU.net
【he(彼)という意味の 'a についての OED の記述】
he(彼)という単語を歴史的にどのように形が変わってきたかについては、OED では次のように示している。
★ he
■ α. OE hę (rare), OE (rare)–eME hæ, OE (rare)–16 hee, OE– he,
lOE ho (transmission error), eME h (transmission error), eME ke
(transmission error), ME hei (south-west.), ME hey
(chiefly south-west. and south-west midl.), 15 hea;
Eng. regional 18 hee, 18– hey; U.S. regional 18 hee;
Sc. pre-17 17– he, pre-17 (18 Shetland) hee, 18 hey, 19– ei,
19– hei; Irish English (Wexford) 18 hea, 18 hey.
■ β. ME e (chiefly south-west midl. and south-west.);
Eng. regional (chiefly west midl. and south-west.) 18– 'e,
18– ee, 18– 'ee; U.S. (regional and nonstandard) 18 eh, 19– e,
19– 'e, 19– ee; Sc. 19– e, 19– 'e, 19– ee, 19– 'ee.
■ γ. eME hii (perh. transmission error), ME i, ME y, ME–15 hi, ME–15 hy.
■ δ. eME hie (Essex), ME hye (south-east.); Sc. pre-17 17 19– hie.
■ ε. ME–15 ha; Eng. regional (south-west.) 18– ha, 18– hu.
■ ζ. eME þe (see note below), ME ȝe, ME y
478:e (north-east midl.).
479:名無しさん@英語勉強中
14/07/09 10:52:58.73 xZvcsfyU.net
>>431 の続き
■ η. ME–17 a; 【Eng. regional 17– a, 18 a', 18– 'a,】 18– ai (Somerset), 18– aw (Cornwall), 19– ah (Lincs.); Welsh English 18– a (Pembrokeshire).
(ここに、Shakespeare や Thomas Hardy に頻出する 'a (= he) が出てきている。)
■ θ. 15–17 h'.
■ 2. Combined (sometimes in contracted form) with a preceding or
following word (usu. a verb). a. Proclitic or with enclitic verb or
pronoun eME þ- (see note below), ME 16 h-, ME– he-, 15–17 h'-,
15–17 (18– regional) hee-, 16 h'e-; Eng. regional 18– hoo- (Lancs.),
19– a-; Sc. 19– e-, 19– hei-; Welsh English 19– a- (Pembrokeshire).
Freq. with contracted verbs, where an apostrophe is now standard.
■ b. Enclitic eME -he, eME 16 -e.
(さすが OED。このあとに、he の語源や Old English における he という単語の
paradigm 全体を示し、そのいろんな変化などを膨大なデータで検証している。
ここではとてもじゃないけど紹介しきれない。そして僕自身、ざあっと見渡すことさえできない。
消化しきれないのだ。Old English をまだ少ししか知らない僕にとっては、まことに膨大な
データが OED に収まっている。)
480:名無しさん@英語勉強中
14/07/09 13:33:42.37 xZvcsfyU.net
【behaviour や havior は、フランス語の avoir から出来た】
behaviour という単語に似た意味の古い言葉として haviour という単語が Shakespeare
には出てくる。
That, being of so young days brought up with him,
And sith so neighbored to his youth and 【havior】,
(Hamlet, 2.2.12)
この havior (haviour) と behaviour とがよく似た意味であることはわかるけど、
その言葉の意味がなかなか覚えにくいと思ってたら、語源を見るといっぺんに納得した。
なあんだ。havior (haviour) の語源は、フランス語の avoir (= to have) に
あったのだ。
だから、havior は次のような二通りの意味を持つに至った。
★ havior
■ †1. The fact of having; possession; a possession, property;
estate, substance, wealth. Obs.
■ 2. The action of having or bearing oneself; deportment, bearing,
behaviour, manner. Also pl. manners. arch. or dial.
そしてこの二つ目の意味が、現代でも使われる behaviour という単語につながっているのだ。
481:名無しさん@英語勉強中
14/07/09 13:34:29.34 xZvcsfyU.net
>>433 の続き 【behaviour, haviour, havour】
havior という単語の歴史的な形態変化や語源や定義文や例文を、この下に列挙する。
havior, havour
● Forms: ME hauoyr(e, -ore, ME–15 havoir, havoire, havur(e,
haveour, havyour(e, ME–16 havour, havoure, 15– haviour (15 hauior);
see also aver n.
● Etymology: Originally < ★French aveir, avoir★ ‘having, possession,
property, estate, wealth, etc.’, subst. use of avoir ,
Old French aveir to have. First used in English in the Norman form
aveyr (see aver n.); the Central French form avoir appeared about
1400, and displaced aver, except in the northern dialect, where
that form survived in a specific sense. In 14–15th cent., association
with the Engl. have, having, introduced the variants haver, havoir,
havour, and the h was established before 1500. At the same time the
parallel behavour was formed on the English behave; and in 16th cent.
havour, beside its original sense of ‘possession’, took also that
of 【behavour】. Subsequently the termination
482:of both words passed through -eour to -iour (compare saviour, and vulgar ‘lovier’); the original sense ‘possession’ became obsolete; and, in the new sense, haviour came down alongside of 【behaviour】, of which it may often have been viewed as a shortened by-form. (OED Online)
483:名無しさん@英語勉強中
14/07/11 11:44:04.01 uFzxfjAN.net
【indifferent (moderately という意味の古語としての意味)】
相変わらずゆっくりと "Hamlet" を読んだり聴いたりしている。一つ一つの単語が古い意味で
使われているので、面白くもあり、難しくもある。indifferent という言葉が moderately
という意味で使われているので、戸惑ってしまう。
HAMLET:
Get thee to a nunnery. Why wouldst thou be a breeder of sinners?
I am myself 【indifferent】 honest, but yet I could accuse me of such
things that it were better my mother had not borne me:
(Hamlet, 3.1.122)
このような indifferent という単語の古い意味について、OED で確かめておく。
indifferent
†6. a. Having a neutral quality between excess and defect;
not extreme; of medium quality or character. Obs.
■1523 J. Fitzherbert Bk. Surueyeng xli. f. 55v,
The moost 【indyfferentest】 meane to make.
■1578 J. Lyly Euphues f. 59,
The minde with 【indifferent】 labour waxeth more perfect,
with [ouer] much studie it is made fruitelesse.
■1614 G. Markham Cheape & Good Husbandry (1668) i. ii. 26
Make not your career too long..or too short..but competent and 【indifferent】.
■1699 W. Dampier Voy. & Descr. iii. iv. 33
Where there blows a moderate and 【indifferent】 Gale between both Extreams.
(OED Online)
484:名無しさん@英語勉強中
14/07/13 05:54:47.44 5/YBqzgc.net
【Samuel Beckett の芝居】
Samuel Beckett の芝居のうち、かなり多くを YouTube 上で見ることができる。彼の芝居は
すべて CD で販売されているそうだけど、僕は YouTube で見ている。
Waiting for Godot
Endgame
この二つは、とても立派な役者が演じたものが YouTube 上で公開されている。僕はこれら
を両方とも、何度も見た。Samuel Beckett は実に深刻だけど、この二つの芝居だけは
深刻ながらもかなりユーモラスで、けっこう楽しんでみることもできる。
Play
URLリンク(www.youtube.com)
上記のような "Play" というタイトルの芝居もある。この芝居は確か10分ほど続くはずで、
上記のリンク先のビデオも本当はすべてを数年前は後悔してたけど、今は著作権がらみか
どうかは知らないけど、ここにあるほんの2分ほどしか公開されていない。
Samuel Beckett をきちんと読んだり理解したりしているわけではないけど、今の僕の
断片的な理解では、彼の主題は、徹底した孤独感、人間存在が決して永遠に逃れることの
できない絶対的な孤独感と、存在することの徹底した不毛性だと思う。芝居の中では、
社会の動きと完全に隔離された人がまったくのひとり言を延々と続けているシーンが多い。
上記の "Play" という芝居でも、一人一人の人間が壺(urn)の中に入り、首だけを出して
まったくのひとり言を延々と続けている。これこそが人間存在だと訴えているように見える。
恐ろしい芝居だと思う。Samuel Beckett は、恐ろしくてとてもじゃないけど読み続けられない。
芝居を見続けられない。
485:名無しさん@英語勉強中
14/07/13 06:08:21.95 5/YBqzgc.net
>>436
486: そして、この "Play" という芝居が示している恐ろしさの最たるものは、人間たちがみんな ひとり言を言っているに過ぎないにも関わらず、あたかも共に生きていて、あたかも コミュニケーションし合っているかのように勘違いしているところにある。この世に生きるすべての 人間(そしておそらくはすべての生き物や無生物に至るまで)は、実はこのように壺の中で 永遠に生き続けていて、首だけを出し、前しか見ることができず、横に人がいることにも気づかず、 永劫の過去から永劫の未来にわたってひとり言を繰り返す自動人形のようなものなのだ。
487:名無しさん@英語勉強中
14/07/13 06:23:11.07 5/YBqzgc.net
【Samuel Beckett よりも Shakespeare】
Samuel Beckett は、人間存在の究極の真理をまざまざと見せつけすぎているので、
芝居を見続けられない。小説を読み続けられない。これが本当なんだとわかっていても、
読んだり聞いたりしていると、あまりにも苦しすぎる。
だから、半分ほどに真理を薄めたものがちょうどいい。Shakespeare や Dickens や
Thomas Hardy くらいの薄めのものがいい。適度に深刻で、適度に軽薄。
そもそも、人間というものは適度に軽薄だからこそ生きていけるのであり、その部分がなかったら、
とっくの昔に発狂するか自殺しているか、あるいは殺人を犯して牢獄で病死したり狂死したりしていたろう。
というわけで、今日も Shakespeare を少しずつ読んでいこうと思う。
488:名無しさん@英語勉強中
14/07/15 06:29:37.55 /G0C/SqC.net
【イギリス生まれの "fish and chips"】
"fish and chips" が「ポテトチップスつきのフィッシュバーガー」くらいの意味だろうと
思い込んでたら、まるで違ってた。イギリス発祥の、とても身近な料理だそうだ。イギリスに
行ったことのある人なら、誰でもよく知っているんだろうなと想像する。イギリスだけでなく、
おそらくアメリカで滞在した人も、よくこの料理を見たり食べたりしたのではないかと僕は
想像する。
Wikipedia の "fish and chips" の記事をすべて読んだ。とても勉強になったけど、
特に次の一節が参考になった。
Fish and chips became a stock meal among the working classes
in the United Kingdom as a consequence of the rapid development
of 【trawl fishing】 in the North Sea, and the development of 【railways】
which connected the ports to major industrial cities
during the second half of the 19th century, which meant that
fresh fish could be rapidly transported to the heavily populated areas.
URLリンク(en.wikipedia.org)
(続く)
489:名無しさん@英語勉強中
14/07/15 06:30:37.06 /G0C/SqC.net
>>439 の続き
簡単に言うと、"fish and chips" は、イギリスの労働者階級のあいだで19世紀に
急激に浸透したそうだが、それは、トロール漁業(25メートルくらいの底引き網で大量の魚を
救い上げる漁業)と鉄道との発展によるものだそうだ。
トロール漁業(trawling)については、
URLリンク(www.google.co.jp)
ここに出てくるたくさんのイメージを見ればよくわかる。それにしても、産業革命の結果として
18世紀あたりから急激にロンドンやマンチェスターなどに急激に増えていた労働者や、
その生活形態の急激な変化に対応する必要性が感じられた19世紀に、タイミングよく
トロール漁業が発達し、一方では鉄道網も急激に進展し、そのおかげで fish and chips
を初めとする簡便で安価な食品が労働者階級に浸透していったとは、本当に興味深い。
19世紀のイギリスの文学や社会情勢に僕はこの2年くらいこだわっているけど、それを関連させて
この fish and chips とその発展について考えると、とても面白い。
490:名無しさん@英語勉強中
14/07/15 07:19:12.29 /G0C/SqC.net
【compass card(羅針盤の針の下に敷いてある、方位を示す紙のようなもの)】
"compass card" とか card という言葉が出てきた。羅針盤(方位磁石)の、例のくるくると
回る針の下に敷いてある、32点の方位を記してある紙のようなものをどう呼ぶかなんて考えた
こともなかったが、Hamlet を読んでいるうちに、それを card (compass card) と呼ぶの
だということを知った。
HAMLET
How absolute the knave is! We must speak 【by the card】, or equivocation
will undo us. By the Lord, Horatio, these three years I have taken
a note of it. The age is grown so picked that the toe of the peasant
comes so near the heel of the courtier he galls his kibe.―How long
hast thou been a grave-maker?
URLリンク(nfs.sparknotes.com)
上記の、"by the card" というのは、exactly という意味だそうだ。それは、「羅針盤の
card に従って」という本来の意味から派生して「正確に」という意味になったようだ。
OED では、card を次のように定義している。
★ card
a. The circular piece of stiff paper on which the 32 points are
marked in the mariner's compass.
(OED Online)
491:名無しさん@英語勉強中
14/07/15 12:29:18.85 /G0C/SqC.net
【ユーモア作家 P. G. Wodehouse は名門の出身】
P. G. Wodehouse をまだ読んだことがないんだけど、イギリス出身でアメリカに帰化した作家で、
彼の書いた小説は面白すぎて笑い転げてしまうそうだ。YouTube 上にも、彼の書いた小説の
朗読ビデオがものすごくたくさんある。それにしても、彼はものすごく名門の家柄の人であり、
なんと11世紀の William the Conqueror の時代にまで遡れるそうだ。
(ただし、うっかり間違えそうだけど、William the Conqueror の血を引いているという
意味ではなく、その時代にいた別の家系の血を引いているということだ。)
Wodehouse, Sir Pelham Grenville (1881–1975), writer, was born on
15 October 1881 at 1 Vale Place, 50 Epsom Road, Guildford, Surrey,
the third of the four sons of Henry Ernest Wodehouse (1845–1929) and
his wife, Eleanor, née Deane (1861–1941). 【The Wodehouse family traced
its history back to the time of William the Conqueror.】 They were
landed gentry, who had over the years accumulated eighteen knighthoods,
a baronetcy, a barony, and an earldom. Henry Wodehouse worked as a
magistrate in Hong Kong from 1867 and was invested by Queen Victoria
in 1886 as a companion of the order of St Michael and St George.
(Oxford National Biography)
492:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています