【隔離・孤立スレ】専門的すぎる書き込みを歓迎at ENGLISH
【隔離・孤立スレ】専門的すぎる書き込みを歓迎 - 暇つぶし2ch16:名無しさん@英語勉強中
14/01/10 21:10:38.43 .net
>>14
「誰それらしい、誰それに似あう」という意味での me, you についての OED の解説を引用したけど、
us, them などについても、ここにコピーしておく。今はざあっとしか見ていないけど、あとで
じっくりと検討したい。

us
2. In predicative use: suited to or representative of our tastes, personality, etc.; appropriate for us. Cf. me adj.

1940 M. Dickens Mariana viii. 312 ‘How could you know I'd like something like this?’.. ‘It just looked absolutely us, somehow.’
2003 A. Sayle Overtaken 13 And the thing was, we were entranced with how us it was―quirky, individual, original.
=============

them
3. In predicative use: suited to or representative of their tastes, personality, etc.; appropriate for them.

1989 Dimensions Spring 26/2 All executive dressing services agree there is no point in pressurising clients into clothes they feel are not really ‘them’.
2008 W. H. Calhoun Fall & Beyond vii. 105 Trying to please their parents by playing a role that was not really them.
2012 J. Roper Double Time iv. 54 The girls' behaviors and mannerisms, even at just days and weeks old, were so completely them.
==============

him と her については、「彼(彼女)に似合う、彼(彼女)らしい」というような意味での
使い方については定義文や例文がまったく載っていないように見える。

17:名無しさん@英語勉強中
14/01/11 07:22:37.86 .net
It'll be us next year. ---(1)
(来年は、俺たちだ)--- (2)

最初、タイトルにいきなり (1) のような文が出てくると、何のことかわからなかった。このような
タイトルがよく出てくる。たとえば次の記事。

'It'll be us next year'
URLリンク(www.greenocktelegraph.co.uk)

スポーツのことをまるで知らないのだけど、たまたま前後の文脈が比較的にわかりやすそうな
記事を選ぶ必要があったので、僕のまるで知らない分野の記事を選ぶことになってしまった。
ともかくこの記事では、どこかのチームが優勝したらしい。そしてそのチームと同じように
「来年は、俺たちだ」(つまり、来年は、俺たちがそのチームと同じような業績を挙げてみせる)
というふうに言っているらしい。そのことは、この記事の中の次のような一節を読むとわかる。

(1) I don't see why we can't do what they've done next season.
(2) I don't see why we can't go and do something next year.

だから、この記事のタイトルである "I'll be us next year." は、補足して完全な文に
無理やり書き直すとすれば、次のようになろうか。

I'll be us next year that will achieve what they've achieved.

18:名無しさん@英語勉強中
14/01/11 07:24:37.05 .net
>>16 からの続き

ともかく、
It'll be us next year.
Two more years, it'll be us.
I'll be me.

などという連語を検索すると、似たような場面がたくさん出てくる。卒業式を迎えている人たちを見ながら、
「来年は私たちよ」という意味で "It'll be us next year." とタイトルに書いている
記事もある。

日本語でも「来年は俺たちだ」なんていう文を記事のタイトルにすると、何のことなのかわかりにくいが、
それでも、日本語に慣れている僕らは、「来年になったら俺たちがそういうことをするんだ」と
いう意味だろうと予測して記事を読み始める。英語ネイティブたちは同じように、この
"It'll be us next year." というタイトルを見ただけで、そのような予測をしながら
記事を読み始めるのだろう。そんなふうに、簡略化された英文タイトルを見ただけで内容を
がんがん予測できるほどに英語のできる人間に早くなりたいものだ。

19:名無しさん@英語勉強中
14/01/11 09:07:49.63 .net
貴様は今から英語帝国臣民である!
ついでに創氏改名しろw

20:名無しさん@英語勉強中
14/01/11 09:18:58.03 .net
it という personal pronoun を人に使うことはないと思ってたけど、OED を見ると、
子供のしゃべる英語や、derogatory あるいは humorous な言い方として人間を
it と呼ぶことがあると書いてあり、いくつも例文を載せてくれている。

it
(c) derogatory or humorous, with reference to a person. Also in childish language.

1598 Shakespeare Love's Labour's Lost v. ii. 337 See where it comes.
1654 R. Whitlock Ζωοτομία 91 Slip but from any Profession some little while, and say it hath travelled, and it may passe for an able Physitian.
1848 J. J. Hooper Widow Rugby in Some Adventures Simon Suggs 128 ‘Hit 'll fight!’..‘Hit!..who dars to call me hit?’
1879 S. S. Thorburn David Leslie (ed. 2) I. xxi. 276 Poo old boy, does it want its hair brushed? then it sall.
1924 C. Greer-Petrie Angeline gits Eyeful 25, I hope to die if hit didn't have hits arm locked around that thar Reno widder's waist.
1937 J. R. R. Tolkien Hobbit v. 93 ‘Where iss it gone to?’ said Gollum... ‘Here I am, following behind!’ said Bilbo.
2011 S. Lotz Pigeon Fancier in Afr. Pens 2011 226 ‘How long has it been here?’ ‘He, Levin. Don't call him it.’

(OED Online)

21:名無しさん@英語勉強中
14/01/11 10:04:09.92 .net
チョンも当時は進んで臣民になりたがってた癖になあ

22:名無しさん@英語勉強中
14/01/13 11:40:48.28 .net
fool, jester (道化)

Shakespeare の時代に fool (jester) として Richard Tarlton という
人が有名だったそうだ。あまりにも道化として優れていたため、Elizabeth I のお気に入りの
道化であり、Elizabeth I の気分がめいっているときにおどけて笑わせたり彼女の欠点を
指摘することが許されていたのは、彼だけだったということだ。

Richard Tarlton, (born , Condover, Shropshire, Eng.―died Sept. 3, 1588, London),
English actor, ballad writer, favourite jester of Queen Elizabeth I,
and the most popular comedian of his age.(中略)

By 1579 he was a well-known actor and Queen Elizabeth I’s favourite jester,
the only one able to “undumpish” her when she was out of humour and
the only one allowed to tell her of her faults.

(Encyclopedia Britannica Online)

上記の文章の中で "undumpish her (= Elizabeth I)" とあるけれども、この undumpish
は通常の辞書には


23:載っていない。古い言葉らしい。 unˈdumpish, v. (un- prefix2 6; see dumpish adj.) a1661 T. Fuller Worthies (1662) Staff. 47 When Queen Elizabeth was serious..and out of good humour, he could un-dumpish her at his pleasure. (OED Online) 上記のように、OED には、undumpish という動詞をちゃんと取り上げていて、その例文として、 この Richard Tarlton が Elizabeth I を undumpish することが許されていたということ について述べた文章を挙げている。



24:名無しさん@英語勉強中
14/01/13 12:37:19.87 .net
>>21 で触れた Richard Tarlton という道化師については、彼の死後まもなく書かれた伝記の
中で詳しく書かれているらしい。

Thomas Fuller, who was at some pains to verify the facts that informed
his "History of the Worthies of England", says that he was born at
Condover in Shropshire, where his father was a pig farmer,

pig farmer の家庭に育った彼は、ある日、王室の人からスカウトされて宮廷に迎えられたそうだ。

[Richard Tarlton] was in the field, keeping his Father's Swine,
when a servant of Robert Earl of Leicester … was so pleased with
his happy unhappy answers, that he brought him to Court, where he
became the most famous Jester to Queen Elizabeth. (Fuller, 2.311)

道化というものはそもそも奇妙な自分の見かけを利用して人をますます笑わせていたそうだが、
彼もそうだったと書いている。

Like many comedians through history, he made capital out of his own
peculiar appearance. (中略) It may have been curiosity value that
endeared him to the queen and her courtiers.

(出典はすべて Oxford Dictionary of National Biography Online)

彼の風貌を描いた絵については、どのくらい信用できるかわからないけども、ネット上にいくらか
出回っている。

25:名無しさん@英語勉強中
14/01/15 11:16:36.41 .net
イギリスの元首相である John Major は、家計を支えるため16歳で学業を断念した。

John Major, in full Sir John Major (born March 29, 1943, London,
England), British politician and public official who was prime
minister of the United Kingdom from 1990 to 1997.

The son of a former circus performer and vaudeville manager,
Major left school at age 16 to help support his family.

(Encyclopedia Britannica)

26:名無しさん@英語勉強中
14/01/17 09:30:48.41 .net
ard (plough) --- 犂(すき)、原始的なタイプの犂(すき)

考古学関係の日本語の文章を読んでいたら「犂(アード)」と書いてある。「犂」(すき)と言えば
通常の辞書には plough (plow) と書いてあるが、「アード」とは何なのかと Google 検索
してみれば、ard とある。しかし ard という単語は特殊らしく、Webster Unabridged にさえ
載っていない。OED には載っている。

ard, n.
View as: Outline |Full entryQuotations: Show all |Hide all
Pronunciation: /ɑːd/
Etymology: < Norwegian, < Old Norse arðr plough: compare arder n. and ear v.1
Archaeol.
Thesaurus »
Categories »

A primitive light plough, which scratched the surface of the land rather than turning furrows.

1931 Acta Archaeologica II. 131 The balk-enclosed fields were cultivated by means of a plough without the mould-board, a primitive plough of the type which in Nordic languages is called ard, arl or ahl.
1936 Acta Archaeologica VII. 244/1 In the Bronze Age the soil was cultivated with the ard, as is evidenced by the rock carvings in Bohuslän.
1946 R. C. Priebsch & W. E. Collinson German Lang. (ed. 2) i. i. 16 They cleared the woods..and then tilled the ground with a wheel-less ard-plough.
1950 Oxoniensia 15 9 On the Berkshire Downs, the use of a light plough or ‘ard’ is implied by the deliberate avoidance of the clay soils which we have noted.
1960 Antiquity XXXIV. 144 The Donneruplund ard was found in 1944 and is dated to the middle of the 1st millennium b.c.
1974 J. Bulman tr. Glob Mound People vi. 148 The earth was treated with a plough of the kind known as an ard that does not turn the soil over as the plough does, but cuts broad furrows in it.
1978 Rescue News Dec. 4/2 We are fortunate to have found a set of plough-marks, made by a single-share ard plough, preserved on a patch of clay.

(OED Online)

27:名無しさん@英語勉強中
14/01/17 09:43:23.91 .net
>>24 からの続き
ard(原始的なタイプの犂 "すき")は、

URLリンク(www.bbc.co.uk)

この写真に載っているような形をしている。これを、

URLリンク(www.tollundman.dk)

この絵に載っているような形で使う。このような土地の耕し方は、

URLリンク(en.wikipedia.org)

2012年に撮影されたこの写真を見ていると、今でもインドのこの地域ではこのような ard を使って
農業を営んでいるように思えるが、本当なんだろうか?それはともかく、ard については、
次の URL にある Wikipedia の記事に詳しく載っている。

Ard (plough)
URLリンク(en.wikipedia.org)(plough)

28:名無しさん@英語勉強中
14/01/17 09:55:52.22 .net
>>24 に出てきた OED での ard の Etymology 欄には、次のように書いてある。

ard
Etymology: < Norwegian, < Old Norse arðr plough:
compare arder n. and ear v.1

つまり、ard というのはもともと、Old Norse(古ノルド語)つまりノルウェーあたりの大昔の
言葉である arðr (= plough) から来ているのだ。arðr といえば、英語の earth に
似ているではないか。おそらく語源がいくらか共通しているのだろうと勝手な推測をしたくなる。
OED で earth の語源欄を見ると膨大な情報が載っているが、そのうちのごく一部をここに
コピペするが、ごく一部でさえ、僕にとってはこのように膨大だ。

earth
Etymology: Cognate with
Old Frisian irthe , erthe , ērde ,
Old Dutch ertha (Middle Dutch aerde , erde , Dutch aarde ),
Old Saxon erða (Middle Low German ērde ),
Old High German erda (Middle High German erde , German Erde ),
Old Icelandic jǫrð ,
Old Swedish iordh (Swedish jord ),
early modern Danish iorth (Danish jord ),
Gothic airþa < an extended form (t -extension) of the Indo-European base of Old High German ero earth,
ancient Greek ἔρα- (in ἔραζε to earth, towards the earth, in Hellenistic Greek also ‘on the ground’),
and also (with different extension)
Old Icelandic jǫrvi sandbank,
Welsh erw unit of land measurement (see erw n.).

(OED Online)

29:名無しさん@英語勉強中
14/01/17 10:05:44.51 .net
>>25
印欧語だと yoke みただね
サンスクリットだと yuga 繋ぐという意味。
URLリンク(dsalsrv02.uchicago.edu)

この派生形がヨーガ、瑜伽

30:名無しさん@英語勉強中
14/01/17 10:28:28.83 .net
>>27
"A Comparative Dictionary of Indo-Aryan Dictionary" ですか。こんなに
網羅的な、内容が濃厚そうな辞書までが、こんなにまで丁寧にネット上で無料で手軽に
参照できるんですから、すごいですね。

これに似た Sanskrit 辞典や、ネパール語や
その他いろんなインド地域の諸言語を比較する語源辞典の分厚いものを何冊も、
神田の古本屋の二階で、ああでもない、こうでもないとひとり言を言いながら
わかりもしないのに拾い読みしていた時期が僕にもありました。

僕は別に、インド関係に特に興味があるわけじゃないけど、英語をとことん勉強しようとすると、
どうしても古英語・中期英語、そこから古いゲルマン語(たとえば Althochdeutsch つまり
Old High German や Old Icelandic や Gothic)とか昔のスラブ語とか
サンスクリット語とかラテン語とか古典ギリシャ語を少しはかじらないといけなくなり、
その一環としてサンスクリット語も少しだけどもかじっていたときがあったのでした。

31:名無しさん@英語勉強中
14/01/17 10:58:57.91 .net
>>27
yoke(くびき)
yoke が「くびき」という日本語に対応する言葉だということは知ってたし、「タタールのくびき」など
という言葉にもあるように、頻繁に出てくる言葉だけど、「くびき」あるいは yoke って、
具体的にはどういうものなのかは知らなかった。

(1) 二頭の牛に「くびき」を掛けている様子を描いた白黒の絵(図)
URLリンク(almanac-trial.blogspot.jp)

(2) double yoke つまり二頭の牛をつなぐためのくびきを描いた色刷りの絵
(キリストの "Take my yoke upon you" という言葉との関連でこの絵が掲載されている。)
URLリンク(www.lds.org)

(3) single yoke つまり一頭の牛だけをつなぐためのくびきを示した写真
URLリンク(en.wikipedia.org)(1).jpg

(4) 現代の金属製の工具の一種で、金属材料を挟むための C字型の「ヨーク」(yoke)を示す写真
URLリンク(www.ustool.com)

32:名無しさん@英語勉強中
14/01/17 11:04:21.68 .net
>>28
結構、インド・仏教系もネット充実してますよ
流石に西洋・キリスト教系には負けますが

印欧語系ですね
それらの資料も昔は入手困難でしたが、今はネットで結構手に入るのがありがたいです

33:名無しさん@英語勉強中
14/01/17 11:50:20.91 .net
>>30
つい2,3週間ほど前に別のスレでサンスクリット語を勉強しているというお話をしていた人がいましたが、
たぶんそれは >>30さんなんでしょうね。僕はそんなにその言葉を勉強していませんが、少し
かじっただけでも、そのすごさは感じられました。英語からドイツ語、ラテン語、ギリシャ語、古英語
やゴート語、さらにはロシア語から古代スラブ語を少しずつかじっていって、そのあとサンスクリット語
をかじったんですが、西ヨーロッパの諸言語(英語、フランス語、イタリア語、スペイン語、ドイツ語など)
からロシア語に移行しようとすると、西ヨーロッパの諸言語とロシア語とのあいだの言語学的な
距離が遠いのでかなり疲れるのですが、ロシア語とサンスクリット語との距離はかなり短く感じられて、
ロシア語に堪能な人にとっては、サンスクリット語を初めとするインド諸語(そしてイラン諸語)は
おそらくはとても楽に習得できるのだろうと思いました。

僕がサンスクリット語をかじっていたとき(あくまで少しかじっていただけですが)、

Teach Yourself Sanscrit
URLリンク(www.amazon.co.jp)

という本を使っていました。そしてサンスクリット語辞典の分厚いものも何冊か持ってまして、
古英語とか古期高地ドイツ語(Old High German) などと比べながら、比較言語学めいたことを
やって楽しんでいました。

そのときに、僕の知っている断片的なロシア語の単語に似たものをサンスクリット語の辞書の中で
探していたんですが、いくらでも見つかって、とても面白かったです。

34:名無しさん@英語勉強中
14/01/17 12:23:23.84 .net
>>31
それは別の方です。
日本は結構、サンスクリットやってる人いますよ

私は英語がとっつきにくかったです。例外ばかりでよく分からなくて。
伊独仏、特に伊が世界標準の方がありがたかったです。

35:名無しさん@英語勉強中
14/01/20 17:58:37.13 .net
steam roundabout(蒸気機関で動くメリーゴーラウンド)

1895年に書かれたイギリスの小説の中に、"steam roundabout"(蒸気機関で動くメリーゴーラウンド)
という言葉が出てきた。そんなの聞いたことがなかったんだけど、よく考えれば19世紀には遊園地に
あるそういう機械も蒸気機関で動いていたのかな、と思って、何気なく検索したら、面白い文章や
ビデオがあちこちで見つかった。

まずは、この言葉を見つけたのは、その小説の中の次の一節においてである。

The body included two cheap Jacks, a shooting-gallery proprietor and
the ladies who loaded the guns, a pair of boxing-masters,
a 【steam-roundabout】 manager, two travelling broom-makers, who
called themselves widows, a gingerbread-stall keeper, a swing-boat
owner, and a "test-your-strength" man.

(Thomas Hardy, "Jude the Obscure", 1895)

(続く)

36:名無しさん@英語勉強中
14/01/20 17:59:17.83 .net
>>33からの続き
"steam roundabout" について

そして、その言葉を検索して見つけた面白いビデオなどは、次のようなものである。

(1) 蒸気機関で動くメリーゴーラウンドを動かしている映像
(この機会のてっ辺にある煙突から蒸気が出ているところに注目)
Stock Footage Steam Roundabout, Fair, FairGround 1
URLリンク(www.youtube.com)

(2) メリーゴーラウンドを動かすための蒸気機関の映像と、それについてイングランド北部の
方言で説明するオジサンの、心温まるお話を収録したビデオ
Audio Slideshow: Steam roundabout (BBC Cumbria)
URLリンク(news.bbc.co.uk)

いやあ、それにしても、現代の小説じゃなくて古い小説を読んでると、こういう面白い言葉にも出会えて、
楽しいですね。もちろん、現代とは何もかも違うので、辞書や事典や地図など、いろんな資料を
見ながら読まないと、僕などはすぐに、読んでいる内容がすぐにわからなくなるんですけどね。
それでも、苦労して読むだけの意味があります。

37:名無しさん@英語勉強中
14/01/20 18:03:34.97 .net
>>34 のビデオのリンクがうまくいかなかったので、リンクを貼りなおします。

Audio Slideshow: Steam roundabout (BBC Cumbria)
URLリンク(news.bbc.co.uk)

38:名無しさん@英語勉強中
14/01/21 06:36:51.80 .net
Job 3:3 (1611 King James Bible)

Let the day perish, wherein I was borne,
and the night in which it was said, There is a man-childe conceiued.

URLリンク(www.kingjamesbibleonline.org)

39:名無しさん@英語勉強中
14/01/23 10:59:45.09 .net
WHEN I see the blindness and the wretchedness of man, when I regard the
whole silent universe, and man without light, left to himself, and, as
it were, lost in this corner of the universe, without knowing who has
put him there, what he has come to do, what will become of him at death,
and incapable of all knowledge, I become terrified, like a man who should
be carried in his sleep to a dreadful desert island, and should awake
without knowing where he is, and without means of escape. And thereupon
I wonder how people in a condition so wretched do not fall into despair.
I see other persons around me of a like nature. I ask them if they are
better informed than I am. They tell me that they are not. And thereupon
these wretched and lost beings, having looked around them, and seen some
pleasing objects, have given and attached themselves to them. For my
own part, I have not been able to attach myself to them, and, considering
how strongly it appears that there is something else than what I see,
I have examined whether this God has not left some sign of Himself.

(Blaise Pascal (1623–1662); Les Pensees; Section XI, The Prophecies)
URLリンク(www.bartleby.com)

40:名無しさん@英語勉強中
14/01/23 20:22:19.17 .net
Fear No More the Heat o' the Sun

Fear no more the heat o' the sun,
Nor the furious winter's rages;
Thou thy worldly task hast done,
Home art done, and ta'en thy wages:
Golden lads and girls all must,
As chimney-sweepers, come to dust.

(Shakespeare, "Cymberline")
URLリンク(www.poemtree.com)

上記の詩の一節についての解説。

The lines are from a funeral dirge and suggest that death is
not a thing to be feared, but rather it should be seen as a relief
from the hard struggles of life.
URLリンク(www.sparknotes.com)

41:名無しさん@英語勉強中
14/01/24 16:34:41.69 .net
Virginia Woolf の "Mrs. Dalloway" に出てくる Septimus と Clarissa Dalloway
との共通点に関するコメント

At the end of the novel, in a very direct link, Clarissa “felt somehow
very like him―the young man who had killed himself.” She realizes that
Septimus's death is, like her party, an attempt to communicate. This
moment is an epiphany, or moment of being, when Clarissa realizes that
Septimus


42: is in some way a part of herself. http://www.sparknotes.com/lit/dalloway/study.html



43:名無しさん@英語勉強中
14/01/24 17:01:25.96 .net
>>38
どうもおかしいなと思ってたら、ネット上の Shakespeare の詩に typo があるじゃんか。

間違い: Home art 【done】, and ta'en thy wages:

訂正後: Home art 【gone】, and ta'en thy wages:

44:名無しさん@英語勉強中
14/01/24 17:17:37.79 .net
Fear No More the Heat o' the Sun
BY WILLIAM SHAKESPEARE
GUIDERIUS. Feare no more the heate o' th' Sun,
Nor the furious Winters rages,
Thou thy worldly task hast don,
Home art gon, and tane thy wages.
Golden Lads, and Girles all must,
As Chimney-Sweepers come to dust.

ARVIRAGUS. Feare no more the frowne o' th' Great,
Thou art past the Tirants stroake,
Care no more to cloath and eate,
To thee the Reede is as the Oake:
The Scepter, Learning, Physicke must,
All follow this and come to dust.

GUIDERIUS. Feare no more the Lightning flash.
ARVIRAGUS. Nor th' all-dreaded Thunderstone.
GUIDERIUS. Feare not Slander, Censure rash.
ARVIRAGUS. Thou hast finish'd Ioy and mone.
BOTH. All Louers young all Louers must,
Consigne to thee and come to dust.

GUIDERIUS. No Exorcisor harme thee,
ARVIRAGUS. Nor no witch-craft charme thee.
GUIDERIUS. Ghost vnlaid forbeare thee.
ARVIRAGUS. Nothing ill come neere thee.
BOTH. Quiet consumation haue,
And renowned be thy graue.

URLリンク(www.poetryfoundation.org)

45:名無しさん@英語勉強中
14/01/25 06:43:54.49 .net
【curve】 [アメリカ口語] 時流
ahead of the curve (時流に先駆けて)
behind the curve (時流に取り残されて)
(上記は、「オーレックス、第2版」より)

このような意味での curve と似た意味の言葉として "power curve" という言葉があるそうだ。

【power curve】
b. fig. Chiefly Business. The current thinking or trend.

1968 European Stars & Stripes (Darmstadt, Germany) 4 Feb. 8/1 We were constantly behind the 【power curve】 on requests for airlift.
1973 Odessa (Texas) Amer. 25 Feb. 14/5 Man is capable, even in prosperity, of finding goals..which will keep him from falling into
the historic trap of going over the wrong end of that 【power curve】.
1985 N.Y. Times (Nexis) 19 May 12 They [sc. the steel industries] are so far behind in technology, and on the wrong side of
the 【power curve】in terms of their capital, their equipment needs.
1993 Star-Tribune (Minneapolis) (Nexis) 24 Oct. 1 d, Earlier this year, as my colleagues and I reported on Northwest's sometimes
frantic attempts to restructure its $2 billion mountain of loans, I realized that I, too, had fallen behind the financial 【power curve】.
2005 Telephony (Nexis) 14 Feb., I think we're over the 【power curve】 with the technology now. I feel that if MPEG-4 came out today, we
think we could deliver HD right away.

(OED Online)

46:名無しさん@英語勉強中
14/01/25 06:51:01.28 .net
【ahead of the curve】時流を先取りして

P5. Chiefly Business and Marketing (orig. U.S.). 【ahead of the curve】: better than predicted or expected;
ahead of the competition; in a position to anticipate or initiate the latest developments. Also ahead of 【the power curve】 (cf. power curve n. 1).

1926 Los Angeles Times 6 June 11/8 The common brick business refuses to follow the 【curves】 set up for
the construction industry by some of the widely promoted statistical agencies. It is going 【ahead of the curve】.
1978 Fortune (Nexis) 10 Apr. 52 Attempts to 【‘get ahead of the power curve’】, as the marketeers put it, do not always work.
1984 Bond Buyer (Nexis) 10 July 1 The chairman of the association's tax and finance committee..said that counties around
the country ‘need to organize and 【get ahead of the curve】’.
1994 Jrnl. Educ. for Business (Electronic ed.) 1 Apr. 204 Responses by non-MIS faculty indicate that knowledge of IT can help
MBAs 【stay ahead of the power curve】.
2003 G. I. Kendall & S. C. Rollins Adv. Project Portfolio Managem. & PMO v. 75 If customer tastes change, the organization is
【ahead of the curve】 by having discovered these changes early on.

(OED Online)

47:名無しさん@英語勉強中
14/01/25 07:27:56.49 .net
【business confidence】
(1) 景況感、ビジネスコンフィデンス(景気の先行きに対する確信度)[オーレックス、第2版より]

(2) ビジネスマインド、企業の景況感(企業が景気(好況・不況)をどう感じているかということ
[The Economist の記事で学ぶ国際金融と英語] より(p.40)]

==========
"business confidence" という言葉は、残念ながら OED では取り上げられていない。

Growing 【business confidence】, low inventories and buoyant industrial production
all point to further growth ahead (see chart).
ビジネスマインドの飼い宇久、低い在庫水準、鉱工業生産の増加のすべてが、今後も
経済がさらに成長するだろうと示唆している(図参照)。
[The Economist の記事で学ぶ国際金融と英語] より(p.40)]

48:名無しさん@英語勉強中
14/01/25 07:29:12.37 .net
>>44
間違い: ビジネスマインドの飼い宇久
訂正後: ビジネスマインドの回復

49:名無しさん@英語勉強中
14/01/25 09:21:38.14 .net
【You're another!】
「お前もな~」という表現が今の日本で流行っているみたいだが、まさにそういう意味の昔の英語の
言い回し。自分を非難してきた相手に対する報復の言葉。
「偉そうなことを言ってるが、お前も同じだろうよ」という意味の反駁の言葉。これは19世紀まで
使われ、そのあとは使われなくなっているみたいだ。たった今、OED でたまたま見つけた表現。

OED の "another" の項目
b. with n. understood. (Pl. others.) you're (or you are) another! ,
a colloq. phrase properly used in retorting a charge upon the person who makes it (cf. tu quoque n.);
hence humorously as a meaningless or vaguely contemptuous retort.

1340 R. Rolle Pricke of Conscience 1685 Ane [manere of dede] es bodily ded..【Ane other】 gastely, þe thred endeles.
1377 Langland Piers Plowman B. Prol. 185 Thouȝ we culled þe catte, ȝut sholde þer come 【another】.
a1422 King Henry V in H. Ellis Orig. Lett. Eng. Hist. iii. 32 I. 75 We send a Lettre to our Cosin ye
Bysshop of Excetre..and 【a noþer】 to ye Bysshop of Lincoln.
a1556 N. Udall Ralph Roister Doister (?1566) iii. v. sig. F.ij, If it were an other but thou,
it were a knaue. M. Mery. Ye are 【an other】 your selfe, sir.
1569 T. Preston Lamentable Trag. Cambises (1898) 786 And thou calst me knave, 【thou art another!】
a1616 Shakespeare Macbeth (1623) iv. i. 134 【Another】 yet? a seauenth? Ile see no more.
a1616 Shakespeare Comedy of Errors (1623) iii. i. 52 Dro. Haue at you with a Prouerbe, Shall I set
in my staffe. Luce. Haue at you with 【another】, that's when? can you tell?

50:名無しさん@英語勉強中
14/01/25 09:22:56.43 .net
>>46 からの続き 【You're another!】

1749 H. Fielding Tom Jones III. ix. vi. 359 ‘You mistake me, Friend..I only said your Conclusion was
a Non Sequitur.’ 【‘You are another,’】 cries the Serjeant.
1836 Dickens Pickwick Papers (1837) xv. 150 ‘Sir,’ said Mr. Tupman, ‘you're a fellow’. ‘Sir,’ said
Mr. Pickwick, 【‘you're another!’】
1882 Boston Lit. World 3 June 184/3 The argument of it is simply 【‘You're another’】―a retort
in dignified manner to those British critics who [etc.].
1887 J. R. Lowell Democracy 10, I find little..to edify me in these international bandyings
of 【‘You're another’】.

(OED Online)

51:名無しさん@英語勉強中
14/01/25 19:12:31.69 .net
But it seems such a terribly tragic thing to bring beings into the world
―so presumptuous―that I question my right to do it sometimes!

("Jude the Obscure", Thomas Hardy, 1895)
URLリンク(www.gutenberg.org)

52:名無しさん@英語勉強中
14/01/26 07:24:11.78 .net
"I ought not to be born, ought I?" said the boy with misgiving.

("Jude the Obscure", Thomas Hardy, 1895)
URLリンク(www.gutenberg.org)

トマス・ハーディの「日陰者ジュード」という小説では、過去に結婚に失敗してしまった
Jude と Sue は、同じ過ちを繰り返さないためにこそ結婚という形式上の制度によって
二人の真実の愛を損ないたくないと考える。だからこそ、結婚はしない。しかし、
19世紀のヴィクトリア時代のイギリスでは、そういう二人を待ち構える世間の
風当たりは強い。数々の挫折を繰り返す彼らは、宿泊するホテルさえ見つからない。
2人の子供を抱え、さらに3人目の子供を孕んで腹の大きくなった Sue が小さな子供を
連れて夜の雨の中を、部屋探しに奔走するが、誰も部屋を貸してくれない。
幼い一人目の子供が、母親(実は義理の母親)の Sue に対して、上記のような言葉をつぶやくのだ。
この物語では、大きな悲劇がこのあとに起こる。

53:名無しさん@英語勉強中
14/01/26 09:17:23.12 .net
"It would be 【better to be out o' the world than in it】, wouldn't it?"

"It would almost, dear."

"'Tis because of us children, too, isn't it, that you can't get a good lodging?"

"Well―people do object to children sometimes."

【"Then if children make so much trouble, why do people have 'em?"】

"Oh―because it is a law of nature."

【"But we don't ask to be born?"】

"No indeed."

"And what makes it worse with me is that you are not my real mother,
and you needn't have had me unless you liked.
I oughtn't to have come to 'ee―that's the real truth!
I troubled 'em in Australia, and I trouble folk here. 【I wish I hadn't been born!】"

"You couldn't help it, my dear."

("Jude the Obscure", Thomas Hardy)
URLリンク(www.gutenberg.org)

54:名無しさん@英語勉強中
14/01/26 09:22:20.50 .net
【"I think that whenever children be born that are not wanted they should be killed directly,
before their souls come to 'em, and not allowed to grow big and walk about!"】

Sue did not reply. She was doubtfully pondering how to treat this too reflective child.(中略)

"There is going to be another in our family soon," she hesitatingly remarked.

"How?"

"There is going to be another baby."

"What!" The boy jumped up wildly. "Oh God, Mother, you've never a-sent for another; and such trouble with what you've got!"

"Yes, I have, I am sorry to say!" murmured Sue, her eyes glistening with suspended tears.

The boy burst out weeping. 【"Oh you don't care, you don't care!"】
he cried in bitter reproach. 【"How ever could you, Mother, be so wicked and cruel as this,
when you needn't have done it till we was better off, and Father well! 】
【To bring us all into more trouble!】No room for us, and Father a-forced to go away,
and we turned out to-morrow; and yet you be going to have another of us soon! …
'Tis done o' purpose!―'tis―'tis!" He walked up and down sobbing.(中略)

"【Yes it is―it must be! For nobody would interfere with us, like that, unless you agreed!】
I won't forgive you, ever, ever! I'll never believe you care for me, or Father, or any of us any more!"

("Jude the Obscure", Thomas Hardy)
URLリンク(www.gutenberg.org)

55:名無しさん@英語勉強中
14/01/26 09:27:23.91 .net
【"If we children was gone there'd be no trouble at all!"】

("Jude the Obscure", Thomas Hardy)
URLリンク(www.gutenberg.org)

56:名無しさん@英語勉強中
14/01/26 09:57:08.48 .net
Jude と Sue が可愛がっている幼い男の子が、将来を悲観して二人の幼いきょうだいと共に無理心中する。

At the back of the door were fixed two hooks for hanging garments,
and from these 【the forms of the two youngest children were suspended,】
by a piece of box-cord round each of their necks, while from a nail
a few yards off 【the body of little Jude was hanging】 in a similar manner.

その傍らに残っていた、幼い男の子による遺書。

Done because we are too menny.

父親である Jude は医者を呼ぶが、手遅れ。三人の子供は、首を吊られてから1時間以上たっていた。
その医者は、進歩的というか、新しい時代の人生観や人間観を持っているようで、その医者の
持っている考え方について、次のように書かれている。

"No," said Jude. "It was in his nature to do it. The doctor says
【there are such boys springing up amongst us―boys of a sort unknown
in the last generation―the outcome of new views of life.
They seem to see all its terrors before they are old enough
to have staying power to resist them. He says it is the beginning
of the coming universal wish not to live.】 He's an advanced man,
the doctor: but he can give no consolation to―"

("Jude the Obscure", Thomas Hardy)
URLリンク(www.gutenberg.org)

57:名無しさん@英語勉強中
14/01/26 10:10:36.57 .net
antinatalism という言葉もある。

antinatalism についての Wikipedia の記事
URLリンク(en.wikipedia.org)

ただしこの言葉は、OED にも Britannica にも載っていない。上記の Wikipedia
の記事では哲学的な考え方としてこの言葉を紹介しているが、下記の記事では、
人口爆発を抑制するための出産制限という、政策的な問題として紹介している。

A Dictionary of Geography (4 ed.)
Susan Mayhew
Publisher: Oxford University Press Print Publication Date: 2009 Print ISBN-13: 9780199231805 Published online: 2009 Current Online Version: 2009 eISBN: 9780191726699

【anti-natalist】

Limiting population growth. The People's Republic of China has pursued
anti-natalist policies, notably the ‘one-child’ strategy
(although J. Dreze and A. Sen (1989) claim that economic security for
China's rural population hastened the fall in birth rates). Barber
(2003) Cross-Cultural Res. 37 believes that countries with large
populations are more likely to pursue anti-natalist policies in
general, and to discourage single parenthood in particular, to
justify controlling population. However, Coe (2004) Reproductive
Health Matters 12, 24 argues that pro- and anti-natalism are
‘the greatest obstacles to making real and long-lasting improvements
to sexual and reproductive health and rights’.

58:名無しさん@英語勉強中
14/01/26 10:24:46.52 .net
antinatalism についての Wikipedia の記事にあるいくつかのリンクをたどると、
関連するたくさんの考え方や活動団体にたどりつく。環境保護のためには人類が
自ら滅亡した方がよいと考えて活動を続けている次のような団体もあるそうだ。

Voluntary Human Extinction Movement
URLリンク(en.wikipedia.org)

この活動のリーダーは、25歳のときに vasectomy(精管切除、パイプカット)の手術を
受けたそうだ。

59:名無しさん@英語勉強中
14/01/26 20:10:23.60 .net
Thomas Hardy による次の3本の長編
(1) "Far from the Madding Crowd" (1874)
(2) "Tess of the d'Urbervilles" (1891)
(3) "Jude the Obscure" (1895)

(1) を数か月前に読み始め、それを読み終わったあとに (2) を読み、そのあと
(3) を読み終わった。「古典」と呼ばれるものは、やはり現代のものと違って、
時間という風雪に耐え、それでもなおかつ忘れ去られることなく新たな感動を
呼び起こしているものなので、やはりすごいと思う。三つとも素晴らしい。
三作品とも一度ずつ通読したに過ぎないけど、何度も読み返し、辞書や事典を
引きながら一語一語をかみしめていきたい。

Thomas Hardy の前には、Charles Dickens の長編2本を読んだ。
"David Copperfield" はとても長いけど、内容がわかりやすくとっつきやすかった。
そのあとに読んだ "Bleak House" は、文体が凝っていて実験的な作品らしく、
とても難しいと感じた。

これらの作品について、そしてさらにはこれから読む作品についても、感想を
書いていきたいし、そこで使われている英語表現の面白さや時代背景や社会背景に
ついても吟味していきたいと思う。

60:名無しさん@英語勉強中
14/01/26 20:18:46.83 .net
"Jude the Obscure" の巻末付近で、主人公 Jude は学問への夢にも恋愛・結婚・子育て
にも挫折し、ついには重病に罹って30歳で死ぬ。死んだ直後、二度目の結婚をした相手の
Arabella や村の人々が祭りに浮かれている喧噪の中で暗唱される次の言葉が、この小説の
中心テーマだろうと思う。これは、旧約聖書の The Book of Job からの引用でもある。

"Let the day perish wherein I was born, and the night
in which it was said, There is a man-child conceived."

("Hurrah!")

"Let that day be darkness; let not God regard it from above,
neither let the light shine upon it. Lo, let that night be solitary,
let no joyful voice come therein."

("Hurrah!")

"Why died I not from the womb? Why did i not give up the ghost
when I came out of the belly? … For now should I have lain still
and been quiet. I should have slept: then had I been at rest!"

("Hurrah!")

"There the prisoners rest together; they hear not the voice
of the oppressor… The small and the great are there;
and the servant is free from his master. Wherefore is light given
to him that is in misery, and life unto the bitter in soul?"

("Jude the Obscure", Thomas Hardy)
URLリンク(www.gutenberg.org)

61:名無しさん@英語勉強中
14/01/27 06:57:37.70 .net
【Tartar】

Tartar と言えば、英語では非常によく使われる。日本語にさえいくらか浸透している。
Tartar sauce は、やはり Tatar の民族の名前をもじった Tartar という単語から
フランス人たちがその料理を命名した
そうだが、それはともかく、Tartar という単語は、「残虐で情け容赦もない人間」という
ような意味で、たとえば "David Copperfield" の小説の中でも三回、出てくる。

(1) 'I'll tell you what I am,' whispered Mr. Creakle, letting it go
at last, with a screw at parting that brought the water into my eyes.
【'I'm a Tartar.'】

(2) 【'A Tartar,' 】said the man with the wooden leg.

(3) I heard that Mr. Creakle had not preferred his claim to
being 【a Tartar】 without reason; that he was the sternest and
most severe of masters; that he laid about him, right and left,
every day of his life, charging in among the boys like a trooper,
and slashing away, unmercifully.

Tartar というのは、シベリア東部に昔から住んでいるテュルク (Turkic) 系の民族の名前
である Tatar をもじったもので、ギリシャ神話に出てくる Tartarus と綴りや発音が似ている
ので、Tatar と Tartar とがごっちゃになっている。なぜ Tatar という民族名と Tartar
という別の単語とがごっちゃになっているかについては、あとで触れる。ともかく、この
Tatar という民族は、とても有名な人たちをたくさん輩出しているそうだ。

(続く)

62:名無しさん@英語勉強中
14/01/27 07:22:50.73 .net
>>58 からの続き 【Tartar】

List of Tatars
URLリンク(en.wikipedia.org)

上記のリストをざあっと見ただけでも、たとえば僕でさえよく知っているベラボウに有名な人だけでも3人いる。

(1) Rudolf Nureyev - ballet dancer[4]
(2) Charles Bronson - American tough-guy actor[6] (Tatar father)
(3) Sergei Rachmaninoff - composer

ともかく、上記の Wikipedia の記事において紹介されている Tatar 人のリストにある
だけでもかなりすごいが、Tatar 人は過去から今まで人口は非常に少ないはずなのに、
それでもこれだけ偉大な人物をたくさん輩出したとは、驚嘆するばかりだ。

Tatar という民族名がヨーロッパ人に広く知られるように


63:なったきっかけについてきちんと 調べたわけじゃないけど、百科事典などをざあっと拾い読みしてみると、どうやらそれは Genghis Khan が周囲の国々を侵略し、大帝国を建設する中で、その恐ろしさに 周囲の民族は脅えていたそうだが、たまたま Genghis Khan が従えていた軍隊の 一部に Tatar 人たちがいて、その Tatar という名前がギリシャ神話に出てくる Tartarus という名前にそっくりだったので、Tartarus という恐ろしい名前 と Tatar という民族名とをごっちゃにしてしまったらしい。 Genghis Khan was a warrior and ruler of genius who, starting from obscure and insignificant beginnings, brought all the nomadic tribes of Mongolia under the rule of himself and his family in a rigidly disciplined military state. (Encyclopedia Britannica, Genghis Khan の項目より) 上記のように、Genghis Khan はごく普通の家庭で育った人間なのだが、政治や軍事の天才だった ようで、周囲のモンゴル遊牧民たちを組織して、一大帝国を築き上げた。



64:名無しさん@英語勉強中
14/01/27 07:23:53.40 .net
>>59 からの続き 【Tartar】

Almost all writers, even those who were in the Mongol service,
have dwelt on the enormous destruction wrought by the Mongol invasions.
One Arab historian openly expressed his horror at the recollection
of them. Beyond the reach of the Mongols and relying on second-hand
information, the 13th-century chronicler Matthew Paris called them
a “detestable nation of Satan that poured out like devils from
Tartarus so that they are rightly called Tartars.” He was making
a play on words with the classical word Tartarus (Hell) and the
ancient tribal name of Tatar borne by some of the nomads, but his
account catches the terror that the Mongols evoked.
(Britannica)

上記のように、Tartarus はギリシャ神話での「地獄」のようなものだが、侵略者たちの中に
Tatar 人たちも交じっていたので、侵略者たち全体をこの恐ろしい Tartarus にちなんで
Tartar と呼ぶようになっていったみたいだ。(僕は、詳しいことを知っているわけではないけど。)

それにしても、上記の記述にもあるように、たとえばここでは13世紀の著述家たちのうち、
大いにアラブ人たちがアラビア語でたくさんの記録を残していることがわかるけど、
ヨーロッパが台頭する前の中世では、アラブ人たちがたくさんの文献を残しているみたいだ。
アラビア語の文献をすいすいと次から次へと読める人は、さぞかし世界全体のことが
俯瞰できるだろうなあ、と想像する。

なんせ、日本人から世界をなるべく冷静客観的に
見ようとしても、ついついそれはヨーロッパの主要な言語で文献を読むことになり、
そうなると、ヨーロッパ人の視点から世界を見ることになってしまう。アラブ人の
視点から世界を眺めると、まるで違った世界観・人間観・歴史観を持つことが
できるはずなのだが、アラビア語をすいすいと読んでそれをきちんと日本語で解説した
ものを読むだけでなく、アラビア語で文献をすいすいと読まないと、やはりきちんと
アラブの視点で世界を眺めたことにならないので、僕らは世界をかなりのバイアスつきで
眺めていることになるので、残念だ。

65:名無しさん@英語勉強中
14/01/27 19:51:38.63 .net
【bain't】 = be not = are not = is not(England の Dorset 地方の方言)

Thomas Hardy の小説には、England の南西部である Dorset 地方の19世紀の時点での
方言が頻発する。bain't という言葉がよく出てくるのだが、一般の辞書だけでなく、OED にさえ
載っていない。ところがネット上には載っていた。実にありがたい。

"Bain't" or "baint", apparently a contraction of "be not", is found
in a number of works employing eye dialect, including J. Sheridan
Le Fanu's Uncle Silas.[23] It is also found in a ballad written
in Newfoundland dialect.[24]
URLリンク(en.wikipedia.org)

66:名無しさん@英語勉強中
14/01/28 11:19:35.27 .net
【lammiger】(a lame person, a cripple)
これは、Thomas Hardy の小説に出てきた方言だ。Merriam-Webster Unabridged にも
載っていないけど、OED には載っていた。

"When you take away from among us the fools and the rogues,
and the lammigers, and the wanton hussies, and the slatterns,
and such like, there's cust few left to ornament a song with in Casterbridge, or the country round."

("The Mayor of Casterbridge", Thomas Hardy, 1886)
==========

lamiger, n.
Pronunciation: /ˈlæmɪdʒə(r)/
Forms: Also lammiger.
Etymology: Compare lameter n.
dial.
A lame person, a cripple.

1847 J. O. Halliwell Dict. Archaic & Provinc. Words I, Lameter, a cripple. North. In the West of England a lamiger.
1886 T. Hardy Mayor of Casterbridge II. xvi. 220 What can we two poor lammigers do against such a multitude!

(OED Online)

67:名無しさん@英語勉強中
14/01/28 11:25:47.27 .net
>>62 の【lammiger】という単語の OED の語源欄には "compare 【lameter】" と
書いてある。そこでこの【lameter】という単語を OED で引いてみた。すると、予想していたように、
lameter は lame という単語と語源が同じだ。

lame --- lameter --- lamiger (lammiger)
このように、三つの単語の語源が共通しているのだ。

【lameter】
lameter | lamiter, n.
Pronunciation: /ˈleɪmɪtə(r)/
Forms: Also 18 lametar, laimeter.
Etymology: < 【lame】adj.; the formation is obscure.
Sc. and dial.

A lame person; a cripple.

1835 J. Hogg Tales Wars Montrose II. 162 He proved a lametar to the day of his death.
1839 J. Struthers Poor Man's Sabbath (new ed.) xcii. 39 A lisping lamiter, of feeble frame.
1847 【C. Brontë Jane Eyre】 III. xi. 275 You have..friends who will..not suffer you to devote yourself to a blind lameter like me.
1884 J. Payne 1001 Nights VIII. 119 The king..sent after her that one-eyed lameter, for that he was his chief vizier.
1895 S. R. Crockett Men of Moss-hags xliii. 307 A foot..came into the passage, dunt-duntin' like a lameter hirplin' on two staves.
attrib.
1823 J. Galt Entail I. xiii. 95 Jenny Hirple, a lameter woman, who went round among the houses of the heritors of the parish with a stilt.

(OED Online)

68:名無しさん@英語勉強中
14/01/28 11:55:18.88 .net
【bruckle】(= fragile, brittle, precarious, uncertain)

"Faith, it wasn't worth your while on our account, for as Maister Billy
Wills says, we be 【bruckle】 folk here―the best o' us hardly honest
sometimes, what with hard winters, and so many mouths to fill, and
Goda'mighty sending his little taties so terrible small to fill 'em
with. We don't think about flowers and fair faces, not we―except in
the shape o' cauliflowers and pigs' chaps."
("The Mayor of Casterbridge", Thomas Hardy, 1886)
URLリンク(www.gutenberg.org)

上記の一節で bruckle という方言が出てきたので調べてみた。

【bruckle】
Forms: ME brukel, ME brukyl, ME–15 brukill, 15 brukil, brukkil, brukkyll, brukle, brucle, 15– bruckle.
Etymology: Old English brucol (in scipbrucol ) < stem bruk- of brekan to break v. (see also brockle n.):
but in later use, perhaps phonetic variant of brickle adj.: compare Scots muckle and mickle.

Chiefly Sc. and dial.

1. Liable to break; fragile, brittle.

1513 G. Douglas tr. Virgil Æneid xii. xii. 114 As 【brukkyll】 ice.
1562 W. Turner 2nd Pt. Herball f. 64, Rootes..not 【brukle】 or easy to breke.
1589 G. Puttenham Arte Eng. Poesie iii. xix. 175 Trusting vnto a piece of 【bruckle】 wood.
1721 J. Kelly Compl. Coll. Scotish Prov. 113 (Jam.) Lasses and glasses are 【bruckle】 ware.
1858 M. Porteous Real Souter Johnny 29 In 【bruckle】stane and lime.

(OED Online)

69:名無しさん@英語勉強中
14/01/28 12:04:53.81 .net
>>64 の【bruckle】の単語の解説の続き

2. fig. Frail, uncertain, precarious, ‘shaky’.

c1325 Metr. Hom 120 Noht of 【brukel】 blod and bane.
c1425 Wyntoun Cron. v. xii. 1309 Yhe Devilys war noucht wroucht of 【brukyl】 kynd.
1509 Bp. J. Fisher Wks. 91 What vessell may be more 【bruckle】 and frayle than is our body.
a1651 D. Calderwood Hist. Kirk Scotl. (Wodrow) III. 743 Founding them upon the 【bruckle】 authoritie of profane writers.
1814 Scott Waverley III. xix. 286 My things are but in a 【bruckle】 state.
1886 W. H. Long Dict. Isle of Wight Dial. 8 【Bruckle】, brittle.

(OED Online)

というわけで、【bruckle】という単語は、主にScots やブリテン島の諸方言で使われる単語であり、
"fragile, brittle, uncertain, precarious" という意味であり、それは
Old English の brucol という単語から来ているらしく、その OE の単語は
bruk- つまり brekan (= to break) という単語から来ている。

フランス語やラテン語やギリシャ語から派生した英単語の語源にはかなり詳しくなったけど、
ゲルマン系の単語(つまり Old English から派生して、ドイツ語や北欧の諸言語と語源を
共有しているいろいろな単語)には、僕はまだまだ弱い。ドイツ語や Old English や
Middle English やその他のゲルマン系の諸言語をもう少し勉強しないといけないと
痛切に感じる。

70:名無しさん@英語勉強中
14/01/28 12:24:36.52 .net
>>65 の【bruckle】という単語は break という単語と語源が共通しているが、この
【break】という単語の語源を見ても、本当に面白い。

【break】
Forms: Pa. tense broke /brəʊk/ . Pa. pple. broken /ˈbrəʊk(ə)n/ , broke.
Forms: OE brecan (Northumb. brican), ME breken, ME–15 breke, 15–16 breake,
15– break; (also ME breoken, ME brec, ME brek, ME breek, ME brakyn,
byrkyn, 15 Sc. brek, breik, 16 breack). pa. tense sing.OE–ME bræc,
ME brac, ( Orm. bracc), ME (& 15 Sc.) brak, ME– (Sc.) brack;
also ME brec, ME breac, ME brek, breck, ME breek, breke, 15 breake,
ME–17 brake; pl.OE brǽcon, (ME breaken, breoken), ME breken, ME breke,
ME breeken; also ME braken, (ME north. brak, ME brac, ME– brack);
sing. and pl.ME–15 (16–18 arch.) brake, 15– broke, (15 brooke,
16 broak). pa. pple.OE brocen, ME ibroken, ME– broken, (ME brokun,
brokyn, ME y-broke), ME– broke, (16 broak, brake, 17 Sc. breaken).

(続く)

71:名無しさん@英語勉強中
14/01/28 12:31:00.89 .net
さっきは【break】という単語の様々な形態(Forms)を示したリストだったけど、次はその語源。

Etymology: Old English brecan (bricþ, past tense bræc, brǽcon,
past participle brocen), corresponding to Old Frisian breka, Old Saxon brekan,
(Middle Dutch, Dutch breken), 【Old High German brehhan (Middle High German, modern German brechen)】,
Gothic brikan (past tense brak, brêkum, participle brukans) < Old Germanic stem brek-,
corresponding to 【Latin frag- (frang-o, frēgi, frac-tum)】, Aryan *bhreg-.
The original short vowels of the present stem and past participle were
lengthened in Middle English, though breck, brick, and brocken are
still retained dialectally. The normal past tense brak, brack
(= Old English bræc, Ormin's bracc), remains in the north;
the normal plural in Middle English was brēken, breeke(n, which would
have become breake in 16th cent.; but by the operation of levelling,
we find also a Middle English singular brēk, breek, and a (north.)
plural brak, brack; a plural braken occurs in Layamon, and in late
Middle English brāke became the regular form both in singular and
plural, which, being retained in the Bible of 1611, is still familiar
as an archaic form. But early in the 16th cent., if not before, brake
began to be displaced by the modern broke, formed after the past
participle Of the past participle, broken is still the regular form,
but from the end of the 14th cent. this was often shortened to broke,
which was exceedingly common in prose and speech during the 17–18th
cent., and is still recognized in verse.

(OED Online)

72:名無しさん@英語勉強中
14/01/28 12:32:14.75 .net
>>67 の続き

上記の語源解説の中で、【break】が Old High German の brehhan(そして現代ドイツ語の
brechen)と語源が共通しているのは当然だけど、ラテン語の
【frag- (frang-o, frēgi, frac-tum)】とも語源が共通しているとは、このような
データや解説を読まない限りは、僕の場合、独力では気が付きにくい。
ともかく、英語だけを見た場合、break と fragile とが、このようにして語源が
共通しているわけだ。

73:名無しさん@英語勉強中
14/01/29 06:41:20.72 .net
【stone staddles (または staddle stones)】(= 石の土台)

小説の中で、次のような一節が出てきた。

The granary was just within the farm-yard, and stood on 【stone staddles】,
high enough for persons to walk under.

("The Mayor of Casterbridge", Thomas Hardy, 1886)
URLリンク(www.gutenberg.org)

辞書を引きさえすれば、"stone staddles" というものが「石の土台」だということはわかるが、
その石の土台の上に granary が乗っかっていて、その下を人が通れるくらいだと書いてある
この情景がはっきりとは思い浮かばない。そういうものを僕はあまり見たことがないからだ。
しかし、Google 検索してみると、すぐにこの情景にぴったりの写真がいくつも見つかった。
おまけに Wikipedia による詳しい解説まであるじゃないか。

(そういう Wikipedia による数枚の写真付きの詳しい解説が載せてあるということは、現代ではあまりこういう
stone staddles に乗っかっている小屋はないのか、あるいは存在するとしても
それをはっきりとはイメージできない人が多くなっているということだろうか?あるいは、ネイティブたち
にははっきりわかるけど、英語を母国語としていない人たちのために丁寧にこういう記事を載せてくれてるのだろうか?)

Staddle stones についての Wikipedia の記事
URLリンク(en.wikipedia.org)

74:名無しさん@英語勉強中
14/01/29 07:33:25.20 .net
【ridge and furrow】
古代や中世の人たちが犂(すき、plow)を引いて土地を耕してできた「うね」や「すき跡」

とても面白くてためになりそうな記事を見つけた。Wikipedia の記事だ。写真だけじゃなく、
大きなわかりやすい図を使って、どのようにしてこのような犂(すき、plow)による
「うね」や「すき跡」ができて、それがいかにして古代や中世から現代に至るまで
残っているのかを詳しく解説してくれている。

Ridge and furrow
URLリンク(en.wikipedia.org)

75:名無しさん@英語勉強中
14/02/01 06:55:06.26 .net
John Donne の詩 "No Man Is an Island"

この詩の意味が最初はまるでわからなかったけど、ネット上の解説をつまみ読みして、
面白いと思ったので、ここに引用する。

'No Man is an Island'

No man is an island entire of itself; every man
is a piece of the continent, a part of the main;
if a clod be washed away by the sea, Europe
is the less, as well as if a promontory were, as
well as any manner of thy friends or of thine
own were; any man's death diminishes me,
because I am involved in mankind.
And therefore never send to know for whom
the bell tolls; it tolls for thee.


Olde English Version
No man is an Iland, intire of itselfe; every man
is a peece of the Continent, a part of the maine;
if a Clod bee washed away by the Sea, Europe
is the lesse, as well as if a Promontorie were, as
well as if a Manor of thy friends or of thine
owne were; any mans death diminishes me,
because I am involved in Mankinde;
And therefore never send to know for whom
the bell tolls; It tolls for thee.

MEDITATION XVII
Devotions upon Emergent Occasions
John Donne

76:名無しさん@英語勉強中
14/02/01 07:01:10.94 .net
>>71 の John Donne の詩を面白く感じさせてくれたネット上のコメントを、下に引用する。
簡単に言うと、すべての人間はつながっているという東洋的な考え方につながる発想を、
それとはまるで違った発想を持っていた大昔のイギリスにいた John Donne がすでに
持っていたということだ。

Donne's view, which has, oddly for a 17th century Christian, much in
common with 21st century eastern religions, was that all people are
socially and spiritually interconnected; for example, the contemporary
Buddhist view is demonstrated by the reply given by the Dalai Lama,
when asked during a visit to Northern Ireland how the warring
Protestants and Catholics could co-exist: "Remember we are all one
- all the same". Donne seems to be saying that whatever affects one
affects us all. This is highlighted by the famous 'no man is an
island' line at the beginning of the 'for whom the bells tolls' paragraph.

URLリンク(www.phrases.org.uk)

77:名無しさん@英語勉強中
14/02/02 13:04:01.74 .net
【whilst】

19世紀の Ceshire, England を舞台にしたテレビシリーズ "Cranford" は、7本に
わたる長い作品で、全部で8時間も続く。そのシリーズの最後の
Return to Cranford, Episode 2
の中で whilst という言葉を話し言葉の中で使っていた。方言なのか、あるいは19世紀
の会話の中ではそれがよく使われていたのかは知らないけど、ともかく whilst と
いう言葉を読むことはよくあっても、話されているのは初めて聞いたような気がする。

whilst, adv. and conj. (and prep.)
Pronunciation: /hwaɪlst/
Forms: ME quilest, quilist, quylest, quylist, ME qwhilste, whylst, ME–15 whylest, 15 whillest, whylyst, wylst, Sc. quhylest, 15–16 whilest, 16 whil'st, 15– whilst.
Etymology: < whiles n., conj., and adv. + -t as in amongst, amidst.

OED Online の中に出てくる whilst の ME (= Middle English) の形は quilest
だという点が面白い。whilst は現代の発音を強いて表記すれば hwailst となるけど
この h の音は k の発音につながりやすい(関連がある)。だから hwailst の元々の発音
が kwailst であって、それがその当時には quilest であっても決して不思議でもなんでもない。
このように、現代の英語の単語や文法を、Old English や Middle English の時代の
単語や文法と比べて歴史言語学的に検討すると、本当に面白い。だからこそ OED はやめられない。

78:名無しさん@英語勉強中
14/02/02 13:12:39.92 .net
>>73 【whilst】についての話の続き

【whilst】という単語の OED での語源欄を見てみる。

Etymology: < whiles n., conj., and adv. + -t as in amongst, amidst.

"whiles + t" が whilst となったのだと書いてある。whiles について見てみる。

【whiles】は、後の時代には現代の while と同じような意味になったけど、古くは
while とは少し違う意味だったようだ。

【whiles】の古い意味

Obs. or arch.
I. 
†1. Preceded by a demonstrative determiner, indefinite article, or other qualifying word, forming adv. phrases: e.g. 【that whiles】, at or during that time; 【long whiles】, for a long while, etc. Obs.

c1330―1654

2. 【the whiles】, adv. and conj. phr. = 【the while】 at while n. 2a. †Also (rarely) 【in whiles】 as conj.

a1400―1808

†3. 【to whiles】, adv. and conj. phr. = 2. Also as conj., to the time that, until. Obs.

a1300―c1400

79:名無しさん@英語勉強中
14/02/02 13:18:36.49 .net
【whiles】についての OED の "Forms"(単語の形態の歴史的変遷)を見ても、やはり面白い。

Forms: ME hwihles, ME wiles, ME whilis, whylys, whilles, whils, ME–15 whyls, ME–17 whyles,
ME whilez, whilys, whylis, whyllys, wilis, wylys, whills, ( whels), ME–15 whilse, 15 whylse, ME– whiles; ME quiles, ME quyles, quilis, quylis, qwylys, quils, qwhylles,
【Sc.】 quhillez, ME–15 Sc. quhilis, 15 Sc. quhillis, quhylis, quhyles, quhyls, 16–17 Sc. quhiles.

このように、【Sc.】つまり Scotland では quhillez などというふうに表記していた。つまりは、
Middle English における、冒頭に k- の発音がつくという特徴を Scotland では残しているのだ。
このように、いわゆる「標準英語」しかも「現代英語」だけを追っかけていても見つからない重大な
ことが、方言や古い英語をあれこれと見ていると見つかっていき、本当に面白い。

80:名無しさん@英語勉強中
14/02/02 13:22:06.83 .net
【whiles】について

さらに、whiles の語源欄を見てみると、次のように、少し難しいことが書いてあるけど、
ざあっと眺めるだけでも面白い。

Etymology: originally in adverb and conjunction phrase, as sumehwiles formerly, oðerhwiles at times, þerhwiles while, meanwhile, formed with adverbial -s on sumhwile , oðerhwile , þerhwile
(see somewhiles adv., otherwhiles adv., therewhiles adv.);
on this type were modelled the expressions þis or þat quiles, to quiles, long whiles, a (good) whiles, etc. and the simple conjunction whiles.

上記のように、もともと whiles という単語の古い形には、その前に接頭辞をつけて複合語を作ったり
副詞句を作っていたということだ。

81:名無しさん@英語勉強中
14/02/02 13:32:18.62 .net
【whilst】
whiles に -t がついて whilst になってしまった経緯については、OED によれば、whiles
が corrupt されて、その結果として -t がくっついたのだということだ。これは、最上級語尾である
-(e)st という形に影響されたということだ。そのような理由で whiles が whilst になっただけでなく、
amongst や amidst もそのように変化したということだ。

【amongst】
Forms: ME amanges, ( amongus), ME–15 amonges, ME amongis, amongys, ME–16 amongs, 15 amongest(e, 15– amongst. NorthernME–15 amanges,
ME–16 amangs, 16 amangst. Also ME emanges, emangez, em


82:ongis, 15 emonges, emongs, emongest(e. Etymology: < among prep. and adv. (amang , emong ) with adverbial genitive -es , as in besides , betimes , in 16th cent. 【corrupted to -st , by form-assoc. with superlatives】, compare agains(t , amids(t . See 'mongst prep. 上記のように、確かに amanges (amongus) というような形だったものが、後の時代になってそれが 最上級語尾の形の影響を受けて -t がくっついて、ついに amongst になったということがわかる。 【amidst】 Forms: α. ME imyddes, y myddes, emiddes, in myddes. β. ME–15 amyddes, ME amyddis, 15 amyddys, amiddes, amydes, 15–16 amids. γ. 15 amidest, 15–16 amiddest, amid'st, (16 amyds, immid'st), 16– amidst. Etymology: < amid adv. and prep., a-midde, with genitive -s , added to many advb. phrases. Subseq. 【corrupted (in the south), by form-assoc. with superlatives, to -st】 . Compare amongst , against , betwixt . The early variants y myddes , in middes , shew resolution into the two elements: compare amid adv. and prep. Also aphetized midst n., prep., and adv. 上記のように、amongst の場合も、もともとは -s で終わっていたのに、最上級語尾の影響を 受けて -st になったということだ。そしてこれに似た現象は、他に against, betwixt にも見られるということだ。



83:名無しさん@英語勉強中
14/02/02 18:16:01.58 .net
Shakespeare Sonnet 76

Why is my verse so barren of new pride?
So far from variation or quick change?
Why with the time do I not glance aside
To new-found methods and to compounds strange?
Why write I still all one, ever the same,
And keep invention in a noted weed,
That every word doth almost tell my name,
Showing their birth and where they did proceed?
O, know, sweet love, I always write of you,
And you and love are still my argument;
So all my best is dressing old words new,
Spending again what is already spent:
For as the sun is daily new and old,
So is my love still telling what is told.
URLリンク(www.shakespeare-online.com)

この sonnet につけた、ある人の和訳
URLリンク(homepage3.nifty.com)

84:名無しさん@英語勉強中
14/02/03 07:32:02.18 .net
【bide where you be】(= stay where you are)

"If you'll 【bide where you be】 a minute, father, I'll get it."
"'Bide where you be,'" he echoed sharply, "Good God, are you only fit to carry wash to a pig-trough, that ye use such words as those?"
She reddened with shame and sadness.
"I meant 'Stay where you are,' father," she said, in a low, humble voice. "I ought to have been more careful."
("The Mayor of Casterbridge", Thomas Hardy, 1886)

上記の一節では、娘(実は義理の娘)はよく方言を使うのだが、それが彼女の可愛らしさの
表れでもあるという解説のあとで、父親と食事をする前の会話でいつものように方言を交えて
話をすると、義理の父親が「なんという方言を使うんだ?豚の世話をする女みたいなしゃべり方を
するな」と怒ってしまう。

このように、イギリスの小説を読んでいると、あくまで地方に住んでいるにも関わらず、その地方の
方言をなるべく使いたがらないイギリス人の気質を垣間見ることができる。登場人物たちは、
その村ではトップクラスの裕福な家庭であり、教育もそれなりに受けている。だから周囲の村人みたいな
方言まるだしのしゃべり方はすべきでないという傾向がある。

(続く)

85:名無しさん@英語勉強中
14/02/03 07:33:04.83 .net
>>79 からの続き

イギリスは階級社会だとよく言われる


86:けど、 言葉づかい、つまりその発音と使う単語を耳にしただけで、その人の階級、階層、育ちがわかってしまう らしい。そういうことを、そこに住んでいない僕ら外国人にはなかなか直にはわからないけど、 このように小説の中に出てくる方言交じりの言葉を丹念に読んでいくと細かく感じることができて面白い。 ちなみに、この小説は、19世紀の、England 西南部の Dorset の中心的な町である Dorchester が 舞台である。村人たちは方言丸出しでしゃべっているけど、ここに出てくる家庭の人たちだけは 標準語にかなり近い英語でしゃべっている。 ところで、上記の一節の where you be のような(are の代わりとしての)be の使い方は、 Shakespeare や King James Bible を読むと、その時代には標準語として普通の 使い方であったことがわかる。しかし19世紀においてはすでに、それは方言としてしか 使われていない。すでに何度も言ったことだけど、Shakespeare などの昔の英語においては 標準語として大威張りで使えた英語が、後の時代では方言としてのみ生き残っている例がたくさん ある。そういう例をイギリス小説の中で見つけながら読むのも楽しい。



87:名無しさん@英語勉強中
14/02/03 09:34:46.71 .net
【Worcestershire sauce または Worcester sauce】(ウスターソース)

Worcester (Worcestershire) sauce について調べてみる。それにしても、Worcestershire
を /ˈwʊstəʃə(r)/(もしかしてこの発音記号が文字化けするかもしれないけど woostahshah と書きたくなるような
発音)と発音させているけど、アメリカの地名と違ってイギリスの地名は古くからあるので、Old English
や Scandinavian や Latin によってもともとつけられた地名が何百年も、あるいは千数百年も
のあいだに風化してきたので、綴りをみて現代の正確な発音を想像することが難しくなっている。
しかし、それだからこそ、イギリスの地名や人名を見て、その語源を探ると、歴史が見えてくるので
面白いとも言える。

【Worcestershire】
The name of an English county: attrib. in Worcestershire sauce, which is made in Worcester (also ellipt. for this).

1686 R. Plot Nat. Hist. Staffs. ii. 95 【Worcestershire】 Salts.
1749 H. Fielding Tom Jones IV. x. iii. 19 They found no Fault with my 【Worcestershire】 Perry, which I sold them for Champagne.
1843 Naval & Mil. Gaz. 1 Apr. 208/2 (advt.) Lea and Perrin's ‘【Worcestershire】 Sauce’, prepared from a recipe of a nobleman in the county.
1870 J. R. Lowell My Study Windows (1886) 22 A bottle of 【Worcestershire】.
1889 G. Allen Falling in Love 205 Mulligatawny soup, 【Worcestershire】 sauce, preserved ginger, hot pickles.

(OED Online)

88:名無しさん@英語勉強中
14/02/03 09:52:47.57 .net
【Worcestershire】がどこにあるかというと、
URLリンク(upload.wikimedia.org)

この地図の赤の部分である。Worcestershire の貴族が考え出した sauce が有名になり
Worcestershire sauce (Worcester sauce) となったそうだけど、この Worcestershire
の中心地である Worcester では他の有名な製品が生まれたそうだ。Worcester cloth や
Worcester porcelain などだということだ。よほどこの Worcester(shire) という地域は、
文化的にレベルの高いところだったのだろうか?

いずれにしても、次に掲げる OED の解説や例文を読んでみると、実にいろいろな製品が
Worcester から生まれ、有名になっていたらしい。中でも特に有名になったのが
Worcester(shire) sauce であり、あまりにも有名になったため、後には Worcester
とさえいえば "Worcester sauce" を意味するようになったということも、OED の例文を見ている
と伺える。

(続く)

89:名無しさん@英語勉強中
14/02/03 09:54:56.93 .net
>>82 の続き 【Worcester】

【Worcester】
1. The name of the county town of 【Worcestershire】, used attrib. to designate articles originating there,
e.g. (formerly) a fine cloth, (now chiefly) a kind of China ware; also ellipt. = †【Worcester】 cloth, 【Worcester】 porcelain, 【Worcester】 sauce, etc.
【Worcester】 sauce = Worcestershire sauce (see Worcestershire n.).

1551–2 Act 5 & 6 Edw. VI c. 6 §5 All and everie white Clothe and Clothes whiche shalbe made
within the Cittie of Worcester commonlye called 【Longe Worcesters】.
1551–2 Act 5 & 6 Edw. VI c. 6 §7 All and everie White Clothe and Clothes comonlye called 【Shorte Worcesters】.
1802 R. Warner Tour Northern Counties I. 47 That exquisite porcelain..known by the name of 【Worcester china】.
1822 Auction Catal. Fonthill Abbey 45 A 【Worcester tea and coffee set】.
1848 H. R. Forster Stowe Catal. 2 An oval sugar-basin, cover, and stand, of rare old 【Worcester】.
1848 H. R. Forster Stowe Catal. 92 A pair of vases, or 【Worcester porcelain】.
1863 M. E. Braddon Aurora Floyd xxxi, He poured 【Worcester sauce】 into his coffee, and cream over his devilled cutlets.
1885 Encycl. Brit. XIX. 642/1 Dr. Wall..started the 【Worcester Porcelain Company】 in 1751.
1889 J. K. Jerome Three Men in Boat ii. 22 If Harris's eyes fill with tears,..it is
because Harris has been eating raw onions, or has put too much 【Worcester】 over his chop.
1897 Daily News 15 Nov. 8/6 Hops. Worcester..Trade in 【Worcesters】 keeps quiet.
1981 T. Heald Murder at Moose Jaw ix. 103 A straight tomato juice with a liberal splashing of 【Worcester】.

(OED Online)

90:名無しさん@英語勉強中
14/02/03 10:16:03.08 .net
【Worcester】という町について調べてみる。

The first recorded occupation of the site was prior to 680 ce,
and the cester in its name (from Latin castra, “camp”) suggests
earlier Roman habitation.
(Britannica)

上記のように、遅くとも680年には人が住んでいたということであり、 Worcester という地名の
語尾である -cester は Latin の castra (= camp) から来ているので、この
町は以前にはローマ人たちが住んでいたということがわかる。

During the Middle Ages Worcester was an important wool town,
and glove making has been important since the 13th century.
Berrow’s Worcester Journal, Britain’s oldest surviving newspaper,
was founded in 1690. In 1751 John Wall founded the porcelain industry
for which the town is now famous. Another famous product is
Worcestershire, or Worcester, sauce, a complex fermented condiment
that was introduced by Lea & Perrins in 1838. Various light
engineering concerns are also found in the modern town.
(Britannica)

上記の解説に見られるように、中世には Worcester は羊毛の産地として重要であったとのことだ。
僕は歴史に(も)疎いんだけど、中世においてはおそらく、羊毛は最先端の重要な産業だったんだろう
と思う。その重要な産業の盛んな町だったということは、Worcester はとても豊かで産業の盛んな
先進地域だったんだろうと思う。だからこそ sauce や porcelain など、いろいろな副次的な
重要な製品も生み出すような余裕もあったのだろう。知的にもやはりレベルが高いらしく、
上記の英文にもある通り、イギリスで現存する最古の新聞を刊行しつづけているということだ。

91:名無しさん@英語勉強中
14/02/03 12:58:15.08 .net
【erstwhile】

: in the past : formerly:
a : in a time past : of old : once
<found an apartment house where 【erstwhile】 stood his childhood home>
: a short while since : of late : but now
<the school-bound child who it seems 【erstwhile】 wailed in your arms>
b : till then or now : previously, heretofore
<the new cheerfulness of the 【erstwhile】 unhappy man>
Origin of ERSTWHILE
erst + while

First Known Use: 1569

(Merriam-Webster Unabridged)
===============

上記のように、erstwhile は "formerly, in the past" というような意味だけど、
これは erst- と while とが合成してできた言葉だ。そして erst という接頭辞の意味を調べてみる。

【erst】
archaic
: formerly
Origin of ERST
Middle English erest earliest, soonest, first, formerly, from Old English 【ǣrest】, superlative of 【ǣr】 early, soon ― more at ere

First Known Use: 12th century

(Merriam-Webster Unabridged)

92:名無しさん@英語勉強中
14/02/03 12:59:03.65 .net
>>85 の続き 【erstwhile】

上記のように、erst は Middle English の erest から来ており、それはさらに Old English
の ærest (earliest) から来ており、それは ær (early) の最上級であるということだ。

この ær が現代の ere となって、古めかしい単語として現存している。

【ere】
chiefly Scottish : early
2
chiefly Scottish : soon
Origin of ERE
Middle English er, ar, from Old English ǣr, adverb
(historically comparative but used as positive and comparative), preposition & conjunction;
akin to Old High German ēr earlier, Old Norse ār early, Gothic air early, airis earlier, Greek ēri early, Avestan ayarə day; basic meaning: day, morning

First Known Use: before 12th century (sense 1)

(Merriam-Webster Unabridged)

93:名無しさん@英語勉強中
14/02/04 06:32:36.18 .net
【while】という単語は、ドイツ語の【weil】(= because) という単語と語源が共通している?

【while】という単語を、【erstwhile】という単語と見比べていて、
while はドイツ語の weil に似てるなあと思った。OED の語源欄を見ると、
これらは関連しているとのことだ。

【while】
Forms: OE–ME hwile; from c1300 onwards as in while n.;
also ME quel, ME whele, Sc. quhel, 15 whel, 17 wile, 18 dial. whell;
15 vhol, 18 dial. wol(l.

Etymology: As adverb, Old English hwíle , accusative of hwíl while n.;
as conjunction, abbreviation of Old English phrase þá hwíle þe ,
Middle English 【þe while þat】 = ‘during the time that’ (see while n. 2a),
= Old High German dia wîla (unz) so long as (Middle High German die wîle while,
German 【dieweil】 while, because), Dutch dewijl;
similar abbreviation has given German 【weil】 because, Dutch wijl,
North Frisian wîl.

(OED Online)

こういうものを見てると、現代英語を深く知るにはやっぱり、Middle English から Old English
にさかのぼり、さらにはそれを Old High German(そして現代ドイツ語やその他のゲルマン諸語)
と比較しながら検討していかないといけないと思う。そのためにも、さしあたってはドイツ語と
Old English くらいはきちんと勉強しないといけないと感じる。

94:名無しさん@英語勉強中
14/02/04 12:07:25.91 .net
Oxford English Dictionary (OED) についての Wikipedia の記事を、ざあっとでは
あるけど全部読んでみた。とても面白く、ためになった。ときどきその記事の内容をここで紹介する
けど、さしあたって今、一か所だけ紹介しておこう。

The original text (= OED Second Edition、つまり現行のペーパー版およびCD-ROM版のOEDのこと)
was more literary, in that most of the quotations were taken from
novels, plays, and other literary sources.
The new edition (= OED Third Edition、つまり、まだ完成していないけど、ごく一部
はすでに OED Online として公開されているもの), however, will reference all
manner of printed resources, such as cookbooks, wills, technical
manuals, specialist journals, and rock lyrics.
URLリンク(en.wikipedia.org)

つまり上記の解説によると、現行のOED第2版では小説などから採集した例文ばかりだったけど、
2037年に完成する予定のOED第3版では、技術マニュアルとか専門雑誌とかロックの歌詞など
からも例文を採集するということだ。実に楽しみだ。

すでに新しいヴァージョンのうちのごく一部だけ
は OED Online にて読めるけど、早く全体が見てみたいものだ。でもその Third Edition
が完成するまで、あと23年もかかる。そのころには僕はかなり歳を取ってるし、そのあとその
完成版を味わう時間はあまり残っていないだろう。でもまあ、それまでにどんどん OED Online
はどんどん少しずつ update されていくわけだから、それを楽しみにしていきたい。

オンライン版は使用料が高いけど、僕は OED を頻繁かつ濃厚にいつも使っているので、
CD-ROM 版というような第二版に固定されてしまったヴァージョンには飽き足りない。
たとえ貧乏していても、オンライン版の使用料だけは払い続けていきたいものだ。

95:名無しさん@英語勉強中
14/02/06 06:26:21.30 .net
【Julia Margaret Cameron という19世紀のイギリスの写真家】

この人は、実に味わい深い肖像写真をたくさん生み出した人で、

A History Of Britain - Part 13
URLリンク(www.youtube.com)

このビデオの46分のあたりで解説されている。イギリス史上に残る重要人物だったらしい。
この人はたくさんの有名人の肖像写真を残していて、Darwin, Dickens などの肖像写真も
残しているけど、その中で

Cameron portrait of Julia Prinsep Jackson, later Julia Stephen,
Cameron's niece, favourite subject, and the mother of the author Virginia Woolf
URLリンク(en.wikipedia.org)

この写真は以前から知っていた。Virginia Woolf の小説やその生きざまについて調べていたとき
があったんだけど、そのときに彼女の母親であるこの Julia Stephen の写真はよく見かけてた。
この写真を撮影した写真家が、この Julia Margaret Jackson というイギリス史上で
芸術家としても feminist としても有名な人だとは知らなかった。

96:名無しさん@英語勉強中
14/02/12 10:17:30.25 .net
【skimmington, skimmington-ride, skimmity-ride, riding the stag, charivari, rough music】

冒頭に掲げたこれらの言葉は、微妙なニュアンスの違いや地域差はあるだろうけども、
基本的にはすべて同じものを指す言葉だと思われる。skimmington という単語なら、「リーダーズ」にも
載っている。

【skimmington】
[イギリスの歴史に関する単語] スキミントン(良俗に反する行いをした夫や妻を嘲笑するために
田舎で行われた行列。当人を模した人形ないし仮装した人物を杓子(しゃくし、skimming ladle)
で叩いて見せしめとした)
ride skimmington --- スキミントンを実施する
(リーダーズ、第3版、2012年)

この言葉は、僕がいま読んでいる小説に何度か出てきたものだ。"The Mayor of Casterbridge"
(Thomas Hardy, 1886)に、skimmington, skimmington-ride,
skimmity-ride という三種類の言葉が、合計9回、出てきた。

ネット上には、Wikipedia の記事として、次のような三種類のページがあって、詳しくて



97:面白かった。 (1) skimmington http://en.wikipedia.org/wiki/Skimmington (2) rough music http://en.wikipedia.org/wiki/Rough_music (3) charivari http://en.wikipedia.org/wiki/Charivari



98:名無しさん@英語勉強中
14/02/12 10:48:02.69 .net
>>90 で述べた【skimmington】の例を見せた映画が YouTube 上にある。

The Mayor of Casterbridge - Episode Two of Two
URLリンク(www.youtube.com)

上記のビデオの 1:04'30" から 1:05'50' あたりまでに出てくる行列の騒ぎだ。

99:名無しさん@英語勉強中
14/02/12 10:54:58.15 .net
>>91 【skimmington】の模様を紹介した映画として、もう一つ YouTube 上にある。

MOC 2 x 9
URLリンク(www.youtube.com)

上記のビデオの 7'40" から最後まで。そしてその続きが、次のビデオ。

MOC 2 x 10
URLリンク(www.youtube.com)

100:名無しさん@英語勉強中
14/02/12 19:55:19.53 .net
"Notre-Dames de Paris" (The Hunchback of Notre-Dame, by Victor Hugo)
を英訳で読むのは邪道だろうけど、すでに読んだことのあるこの小説のうちの気に入ったところを
拾い読みしてみた。Victor Hugo は、やはり天才だと再認識した。

Then frightful ideas thronged his mind. Once more he could see clearly
into his soul, and he shuddered. He thought of that unhappy
girl who had destroyed him, and whom he had destroyed. He cast a haggard
eye over the double, tortuous way which fate had caused
their two destinies to pursue up to their point of intersection, where it
had dashed them against each other without mercy. He
meditated on the folly of eternal vows, on the vanity of chastity, of science,
of religion, of virtue, on the uselessness of God.
He plunged to his heart's content in evil thoughts, and in proportion as he sank
deeper, he felt a Satanic laugh burst forth within


("Notre-Dame de Paris" by Victor Hugo, 1831)
URLリンク(www.gutenberg.org)
him.
And as he thus sifted his soul to the bottom, when he perceived how large a space nature
had prepared there for the passions, he sneered still more bitterly. He stirred up in the
depths of his heart all his hatred, all his malevolence; and, with the cold glance of a physician
who examines a patient, he recognized the fact that this malevolence was nothing but vitiated love;
that love, that source of every virtue in man, turned to horrible things in the heart of a priest,
and that a man constituted like himself, in making himself a priest, made himself a demon. Then he
laughed frightfully, and suddenly became pale again, when he considered the most sinister side of
his fatal passion, of that corrosive, venomous malignant, implacable love, which had ended only in the
gibbet for one of them and in hell for the other; condemnation for her, damnation for him.

101:名無しさん@英語勉強中
14/02/15 17:39:13.31 .net
【My Mind to me a Kingdom is】

My mind to me a kingdom is;
Such perfect joy therein I find
That it excels all other bliss
Which God or nature hath assign'd.
Though much I want that most would have,
Yet still my mind forbids to crave.

No princely port, nor wealthy store,
No force to win a victory,
No wily wit to salve a sore,
No shape to win a loving eye;
To none of these I yield as thrall,--
For why? my mind despise them all.

I see that plenty surfeit oft,
And hasty climbers soonest fall;
I see that such as are aloft
Mishap doth threaten most of all.
These get with toil and keep with fear;
Such cares my mind can never bear.

(続く)

102:名無しさん@英語勉強中
14/02/15 17:40:45.41 .net
(続き)
I press to bear no haughty sway,
I wish no more than may suffice,
I do no more than well I may,
Look, what I want my mind supplies.
Lo ! thus I triumph like a king,
My mind content with anything.

I laugh not at another's loss,
Nor grudge not at another's gain;
No worldly waves my mind can toss;
I brook that is another's bane.
I fear no foe, nor fawn on friend,
I loathe not life, nor dread mine end.

My wealth is health and perfect ease,
And conscience clear my chief defence;
I never seek by bribes to please,
Nor by desert to give offence.
Thus do I live, thus will I die,--
Would all did so as well as I!

Sir Edward Dyer
(1540 - 1607 / England)

この詩の朗読ビデオは、いくつも YouTube 上にあるけど、その中で僕が最も気に入ったものは、
ここにある。宮沢賢治の「雨にも負けず」に少し通じるところがあるかもしれない。いずれにしても、
物に動じない平常心の素晴らしさを歌った詩だ。とてもシンプルな詩だから、平凡で単調になっても
おかしくなさそうだけど、見事に歌ってくれている。

URLリンク(www.youtube.com)
"In Praise of a Contented Mind" by Edward De Vere (poetry reading)

103:名無しさん@英語勉強中
14/02/19 13:41:10.85 .net
【a spar, spars, sparring】

茅葺(かやぶき)屋根つまり thatched roof の茅(かや)を固定するために突き刺すための
棒のようなものを spar と言い、それを茅(かや)の束に突き刺すことを sparring と
言うらしい。

この言葉は、Thomas Hardy の小説にはあちこちに出てくる。"Far from the Madding Crowd"
にも何度か出てきたけど、いま読んでいる "Woodlanders" にも冒頭にさっそく出てきた。
通常の辞書を読んで訳語や解説を読んでもよくわからないけど、Google 検索して画像と共に
ある茅葺(かやぶき)つまり thatching の方法についての解説を読むと、よくわかった。

(1) spar という言葉の出てくる小説の一節

With a bill-hook in one hand and a leather glove, much too large
for her, on the other, she was making 【spars】, such as are used by
【thatchers】, with great rapidity.
("Woodlanders" by Thomas Hardy, 1887)

(2) spar を thatch(茅、かや)に突き刺して固定するプロセスについて
解説と写真を紹介しているBBCのサイト

BBC News: The Art of Thatching
URLリンク(news.bbc.co.uk)

上記の写真は一枚だけだけど、クリックしていって別の写真も見ていくと、昔はどのように
屋根の茅葺(かやぶき)を行っていたかがはっきりとわかる。とても面白いだけでなく、
昔の小説の内容を深く理解するためにもとても役立つ。

昔の小説(つまり古典)を読むことはいろんな意味で難しいけど、その一つは、
今はないような風俗習慣・風物について書いてあるときに、なかなかそのイメージが
つかみにくいことがある。インターネットのおかげで、茅葺(かやぶき)を



104:るときの spar の使い方がはっきりわかって、本当によかった。



105:名無しさん@英語勉強中
14/02/19 19:14:10.08 .net
【hollow-turnery】
「木材をろくろのようなものでぐるぐると回しながら、その中身を掘って器を作る仕事」という意味らしい。
最初にこの言葉が小説に出てきたとき、手元の「リーダーズ英和」を見ても載っていないし、
何のことなのかさっぱり見当もつかなかったが、YouTube で映像を見て、いっぺんに理解した。

(1) 【hollow-turnery】という言葉の出てくる小説の一節

Besides the itinerant journey-workers there were also present
John Upjohn, engaged in the 【hollow-turnery】 trade, who lived hard by;
("The Woodlanders" by Thomas Hardy)
URLリンク(www.gutenberg.org)

(2) 【hollower(s)】という言葉の出てくる YouTube での映像

Easy Hollowers by Easy Wood Tools (hollow turning tools)
URLリンク(www.youtube.com)


本当に、YouTube は英語学習には欠かせない。

106:名無しさん@英語勉強中
14/02/19 19:56:56.73 .net
【pitsawing, pitsaw, top-sawyer, bottom-sawyer, saw pit】

こういう言葉も小説に出てきたけど、さっぱり意味がわからない。あれこれ調べてみてわかった。

(1) 【top sawyer, bottom sawyer, saw pit】という言葉の出てくる小説の一節

old Timothy Tangs and young Timothy Tangs, 【top and bottom sawyers】,
at work in Mr. Melbury's 【pit】 outside;
("The Woodlanders" by Thomas Hardy, 1887)

(2) これらの言葉を理解するための絵

URLリンク(www.dorchesteratheneum.org)

こういう絵やビデオは、ネット上にたくさんある。この絵に出てくるように、大きな木材を切る(挽く)
ために地中に掘った穴のことを saw pit と呼ぶ。日本語では「木挽き穴」と言うらしい。
そして二人の男がペアになって大きなのこぎりを上下に挽くのだが、上にいる男を
top sawyer と言い、下の男を bottom sawyer って言うそうだ。そしてこのような穴を掘って
木を切ることを pitsawing と言うそうだ。

それはともかく、Thomas Hardy のこの "The Woodlanders" という小説は、その題名の示す
通り、森の中で林業に従事する人々を描いた作品だけど、実にこまめに彼らの生活を描いている。
とても面白いんだけど、一つ一つの知らない単語を辞書で引いても、見たことも聞いたこともない
ことが書かれているために辞書を引くだけではイメージがつかめず、あちこちとネット上を
うろつくことになる。さらにこの小説を読み始める前に、YouTube 上で僕はすでに
"The Woodlanders" の映画化作品を見てある。そうでもしないと、とてもじゃないけど
このような作品は読み続けられない。

107:名無しさん@英語勉強中
14/02/20 13:09:40.30 .net
【Young pines are sorry to begin life】

Thomas Hardy は、小説を書くことよりも詩を書くことの方をはるかに大切にしていた。
だから、ある程度まで小説を書いて有名になったあとは、まったく小説を書かなくなり、
あとは死ぬまで詩を書くことに専念した。

それくらいに詩を大切にしていただけあって、彼の書く小説は、実に poetical だ。
どの小説を読んでいてもそれは感じられる。

次に紹介する一節では、森に住む Marty という19歳くらいの女の子が幼友達の Giles という
男と一緒に松の苗を植える作業をしながらつぶやく言葉だ。松の苗を植えた直後に、苗は必ず
ため息をつく、と Marty は言う。もちろん Giles にはそんなため息は聞こえない。
松の苗がため息をつくのは、これから生きていかないといけないのが悲しくてたまらないからだ、
と Marty は言う。そのような松の苗の思いは、人間の思いと同じだという。

"It seems to me," the girl continued, "as if they sigh because
they are very sorry to begin life in earnest―just as we be."

("The Woodlanders" by Thomas Hardy, 1887)
URLリンク(www.gutenberg.org)

108:名無しさん@英語勉強中
14/02/22 1


109:0:20:54.14 .net



110:名無しさん@英語勉強中
14/02/22 11:41:45.97 .net
【hang-fair】(公開処刑)

hang-fair っていう単語が小説に出てきた。もしかして「何かをぶら下げて見せる fair」だから、
食肉をぶら下げて販売する fair のことかな、と思ったら、実は方言で、むかし行われていた「公開処刑」のこと
らしい。

Ancient days, when there was battles and famines and 【hang-fairs】
and other pomps, seem to me as yesterday.

("The Woodlanders" by Thomas Hardy, 1887)
URLリンク(www.gutenberg.org)

【hang-fair】
now dialectal, England
: a public execution
<come to attend the hang-fair next day ― Thomas Hardy>
(Merriam-Webster Unabridged)

111:名無しさん@英語勉強中
14/02/22 11:52:08.86 .net
【hang-fair】という単語を OED で確かめてみる。それにしても、たかが19世紀後半の文学小説
を読んでいるだけなのに、僕にわからない単語がじゃんじゃん出てくるので、現代の軽いアメリカ小説
を読んでいるときのようにスイスイと読もうとすると途端にストーリーさえつかめなくなる。
確かに方言が頻発するし、話題も 150年前のイギリスの田舎特有のものなので馴染みにくいとはいえ、
この程度の英語さえ読むのに苦労するとは、本当に情けない。こんな調子では、Shakespeare だったら、
一行一行を熟読しようとしたらどれくらい時間がかかるだろうか。一冊一冊をじっくり読んでいる暇などない。
19世紀から昔にさかのぼって、18世紀、17世紀、そして Shakespeare や Chaucer、そして
できれば Old English の時代にまでさかのぼって、日本語訳の助けを借りないで1,000冊から
2,000冊くらいの古典を読破したいという野望を果たすことなんて、頭の悪い僕などに果たしてできるのだろうか、
と思いながらも、ささやかな(無駄とも思える)努力を続けるのである。

きわめて残念なことに、【hang-fair】については、OED にさえわずかしか載っていない。

【hang-fair】 n. (see quot. 1811).
1811 Southey in Q. Rev. 6 283 Regarding an execution as a holiday,
which..they call 【hang-fair】.

(OED Online)

112:名無しさん@英語勉強中
14/02/22 12:17:06.73 .net
【hang-fair】が「公開処刑」という意味だと思ってたけど、違ってた。正確には、
「公開処刑のときに、その脇で開かれる fair」のことだった。

hang-fair については、OED にさえあまり詳しい解説はなく、さらには Wikipedia にも
解説はまったくなく、ネット上にもわずかにしか情報がない。そのわずかな情報のうちの一部を
ここに書き出してみる。(コピーペーストできないので、いちいちタイピングしてみる。)

87c
【Going to Hang-fair】 --- Three young men of Bridport walk to
Dor. (= Dorset?) to see man hanged, & steal money from warehouse of sack
manuf*** (字が小さくて読めないが、たぶん manufacturers と書いてあるのだろう) to
pay expenses. A great deal of it is in copper, & they bury it.

Source: DCC, 31 July 1828, p.3, col. 2
Note: 【Hang-fair】: a fair held at a time of a public execution.
in 'The Withered Arm', Gertrude Lodge is thought to come to Caserbridge
for 'hang-fair' (CS, 66), see also 'The Woodlanders (Woodlanders, 1985, 57).
Three young men. . . steal money: one man was given 14 years, the other
two were given seven years' transportation each.

(Thomas Hardy's "Facts" Notebook)
URLリンク(books.google.co.jp)

上記に引用した一節は、"hang-fair" についての情報だけど、Thomas Hardy 自身が
小説(特に "The Mayor of Casterbridge")を書くにあたって必要な情報を
地元(Dorset, England)で発行されているローカルな新聞などから集めてコマメに
書き込んで作った notebook を、のちに出版したものからの引用だ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch