151:名無しさん@英語勉強中
14/03/18 16:32:08.26 .net
【Warrickshire の方言?】
George Eliot は、その小説の中で盛んに方言を導入している。彼女自身が England の
Midlands 地方の Warrickshire で生まれ育ったので、たぶんその小説の中に出てくる言葉も、
その地域の方言だろうと思う。いま読み始めたばかりの小説でも、冒頭からいきなり方言まるだしの
台詞が出てくる。その方言には、いろんな特徴がある。
(1) in の代わりに i'
例:i' the road
(2) with の代わりに wi'
例:wi' you
(3) upon の代わりに upo'
例:upo' me
(4) the の代わりに th'
died o' th' inflammation
(5) w の音の消滅
allways ---> allays
例:you're allays thinkin'
この他にも、いろんな単語の中で、w の音が消滅している。そもそも George Eliot が生まれ育った
地域である Warwickshire の二つ目の w の発音も消して発音するのが自然らしく、辞書を見ると
warrickshire のような発音をすべきだという意味のことが書いてある。
152:名無しさん@英語勉強中
14/03/18 16:50:24.67 .net
>>136
最後の項目で「w が消失する」という現象について述べたが、それを示す別の例。
(1) backwards の代わりに backards
(2) forwards の代わりに forrards
(3) somewhat の代わりに somewhat
さらに、e が i となりやすい。
(4) however の代わりに howiver
(5) never の代わりに niver
そして、Shakespeare の戯曲によく出てくる taken という意味での ta'en は、
イギリスのあちこちの方言に見られるけど、この小説にもやはり出てくる。
(6) I might be ta'en in again (ta'en = taken)
153:名無しさん@英語勉強中
14/03/18 16:52:55.41 .net
>>137
訂正
誤: (3) somewhat の代わりに somewhat
正: (3) somewhat の代わりに summat
このような summat というような発音は、他の方言にもよく見られるようだ。確か Thomas Hardy
の小説にもよく出てきたような気がする。
154:名無しさん@英語勉強中
14/03/18 17:51:12.84 .net
【yu が i になる現象 --- George Eliot の小説に出てくる方言において】
George Eliot の "The Mill on the Floss" に出てくる方言(たぶん Midlands の
Warwickshire 方言)においては、yu(ユ)の発音が i になりやすいらしい。
(1) calculation の代わりに calkilate
例:you can never justly calkilate what'll come on't.
(2) education の代わりに eddication
例:what I want is to give Tom a good eddication
さらに別の特徴としては、of の代わりに on がよく使われる。しかしこれは、別にこの地域の
方言に留まらず、Thomas Hardy の小説(イングランドの西南部の Dorsetshire を舞台とする)
にも頻繁に出てくるし、さらには、Shakespeare にもよく出てくる。
例文
That's the worst 【on't】 wi' crossing o' breeds:
you can never justly calkilate what'll come 【on't】.
("The Mill on the Floss," George Eliot, 1860)
URLリンク(www.gutenberg.org)
155:名無しさん@英語勉強中
14/03/18 20:20:06.70 .net
【I'n = I have という意味の方言】
"I have" という意味だと思われるが、I'n という形が出てきた。こんな方言は、初めて見た。
これもやはり England の Midlands の方言なんだろうか?
(1) Nay, Miss, I'n no opinion o' Dutchmen.
(2) Nay, Miss, I'n got to keep count o' the flour an' corn;
(3) An' I'n gi'en you everything,
(4) I'n seen chaps as 'ud stand starin' at a bough till their eyes
shot out, afore they'd see as a bird's tail warn't a leaf. It's poor work goin' wi' such raff.
(5) I'n been with a barge this two 'ear;
(6) that's how I'n been gettin' my livin',
(7) for I'n seen to the bottom o' rat-catching;
(8) An' I'n changed one o' the suvreigns to buy my mother a goose for dinner,
(9) an' I'n bought a blue plush wescoat,
(10) I'n been wi' you twenty year,
(11) I'n got my head under the yoke.
(12) I'n seen get out o' the carriages at the balls in th' Old Hall there.
156:名無しさん@英語勉強中
14/03/18 20:25:50.48 .net
>>140 の続き
【I'n = I have という意味の方言】 (続き)
(13) For I'n niver forgot how you looked when you fretted about the books bein' gone;
(14) Mumps is as fine a cross as you'll see anywhere along the Floss, an' I'n been up it wi' the barge times enow.
(15) and if I'n done a bit o' mischief, I allays tell him.
(16) I'n got no secrets but what Mumps knows 'em.
(17) only I must hev a bit o' sport, an' now I don't go wi' th' ferrets, I'n got no varmint to come over but them haggling women.
(18) I got my bit of a nest-egg, as the master calls it,
all by my own sharpness,–ten suvreigns it was,–wi' dousing the fire
at Torry's mill, an' it's growed an' growed by a bit an' a bit, till I'n got a matter o' thirty pound to lay out, besides makin' my mother comfor'ble.
("The Mill on the Floss," George Eliot, 1860)
URLリンク(www.gutenberg.org)
というわけで、この小説では I'n という形が18回も出てきた。他に、
you'n
she'n
he'n
we'n
they'n
などという形もあるかもしれない。
157:名無しさん@英語勉強中
14/03/18 20:33:37.12 .net
【they'n = they have という意味の方言】
他に they'n とか we'n とか he'n という形もあるのだろうと思って、同じ小説の中で検索して
みたら、I'n 以外の例としては1つだけ見つかった。
(19) That's what brings folks to the gallows,–knowin' everything
but what 【they'n】 got to get their bread by.
この他に 語尾が -n となる例がある。
An' when I see'd the book open upo' the stall, wi' the lady lookin'
out of it wi' eyes a bit like 【your'n】 when you was frettin',
(your'n = yours)
Why, what are you 【yoursen】 but a mongrel?
(yoursen = yourself)
I can't stop 【mysen】 when once I begin.
(mysen = myself)
("The Mill on the Floss," George Eliot, 1860)
URLリンク(www.gutenberg.org)
158:名無しさん@英語勉強中
14/03/19 07:26:20.10 .net
【幼年時代についての追憶(George Eliot)】
"The Mill on the Floss" の Book 1, Chapter 5 の最後。兄の Tom も妹の Maggie も
共に頑固な性格だが、何かと相性が悪い。とはいえ、二人は深い兄弟愛で結ばれている。Tom が
大事にしているウサギに餌をやるのを忘れて死なせてしまったことを理由に、Tom は妹をどうしても
許せない。とはいえ、ついには妹を許し、翌日には兄妹は一緒に池で釣りをする。Tom は13歳。
Maggie は何歳だろうか?今のところ僕にはわからない。たぶん8歳から11歳くらいのあいだだろうと
想像する。二人の仕草、考え方・感じ方・性格の食い違いがとても面白いし可愛らしいし、美しいし、
同時にその食い違いが哀しくもある。
食い違いながらも互いを大事に思う兄妹が共に池で釣りをしている様子を描き、幼年時代の追憶という
ものの大切さを綴った George Eliot の文章が秀逸。
These familiar flowers, these well-remembered bird-notes, this sky,
with its fitful brightness, these furrowed and grassy fields,
each with a sort of personality given to it by the capricious
hedgerows,–such things as these are 【the mother-tongue of our
imagination】, the language that is laden with all the subtle,
inextricable associations the fleeting hours of our childhood
lef
159:t behind them. ("The Mill on the Floss," George Eliot, 1860) http://www.gutenberg.org/files/6688/6688-h/6688-h.htm
160:名無しさん@英語勉強中
14/03/19 08:46:58.92 .net
>>143 からの続き
【幼年時代についての追憶(続き)】
さっき引用した一節のすぐ前にある文章の方がはるかにわかりやすい。この文章も僕の心を打った。
Life did change for Tom and Maggie; and yet they were not wrong in
believing that the thoughts and loves of these first years would
always make part of their lives. 【We could never have loved the earth
so well if we had had no childhood in it】,–if it were not the earth
where the same flowers come up again every spring that we used to
gather with our tiny fingers as we sat lisping to ourselves on the
grass; the same hips and haws on the autumn's hedgerows; the same
redbreasts that we used to call "God's birds," because they did no
harm to the precious crops. What novelty is worth that sweet monotony
where everything is known, and loved because it is known?
("The Mill on the Floss," George Eliot, 1860)
URLリンク(www.gutenberg.org)
161:名無しさん@英語勉強中
14/03/19 08:59:50.29 .net
【方言:I had lief = I would rather】
また面白い方言が出てきた。"I would rather" という意味での "I had lief" だけど、
この lief はドイツ語の lieben (= to love) という言葉に似ているので、この方言の
意味はすぐに推測できた。
"【I'd as lief】 not invite sister Deane this time," said Mrs. Tulliver,
("The Mill on the Floss")
OED では、これを次のように解説している。
d. In various constructions with have (see have v. 21, and cf. German
lieb haben, Dutch liefhebben): I (etc.) had (occas. have) as lief
as , I had (occas. †have) liefer (than), †liefest , with object a n.
inf. phrase (with or without to), or subordinate clause. †Also in
catachrestic constructions (see have v. 21c).
In I'd, you'd, he'd (etc.) as lief, the ambiguous contraction is
prob. taken to represent would rather than had; the examples are
therefore placed under the adv. Actual instances with had might still
occur, but only as arch. or dial.
(上記は、OED より)
162:名無しさん@英語勉強中
14/03/19 09:06:23.76 .net
(続き)【I had lief = I would rather】について
lief という方言の単語について、その歴史的な形態変化と語源については、OED では次のように
示している。
Forms: 【OE léof, líof, 】 ME leof (inflected leove, leofve), ME lof,
ME luf, luef, lueve, ME lef (inflected leve), ME–15 lef(f)e, 15–18
leve, (ME levef, lewe), ME–15 leefe, (ME leeff), ME–17 leeve,
15, 18– (chiefly U.S.) leave, 18 leaf, ME–16 leif, ME leyf,
15–16 leife, leiv(e, 【ME Sc. lyfe,】 ME, 15–17 live, ME lyve,
ME–15 lif(e, (ME lijf), 16–17 liff, ME–15 lyefe, ME–16 liefe,
【ME– lief】. Also U.S.17, 18 leaves, lieves, lives. compar.OE léofra,
líofra (fem. and neut. -re), ME leofere, ME leover, ME–15 lever,
ME lefer, (ME Sc. lyfar), ME–15 levir, levyr, (15 leffer, leir),
ME–15 Sc. levar, ME–16 leefer, leefir, leever, 15–16 lieffer,
15 leaver, ME–16 liever, leyf(f)er, 16 leif(f)er, 15, 18 Sc. loor
(17 lure), 15– liefer. Also 17 lieverer. superl.OE léofast, líofast,
líofest, líofust, ME lefest, ME leovest, ME–15 levest, ME–15 lievest,
(15 leifest), 15– liefest. Also 15 leverest.(Show Less)
163:名無しさん@英語勉強中
14/03/19 09:06:58.00 .net
(続き)
Etymology: Old English léof , líof = Old Frisian liaf , Old Saxon
liob , liof (Dutch lief ), Old High German liub , liup , liob , liab ,
lieb (Middle High German lieb , liep , 【modern German lieb】 ),
Old Norse liúf-r (Swedish ljuf ), Gothic liuf-s (liub- ) <
Old Germanic *leuƀo- < pre-Germanic *leubho- (whence Old Church
Slavonic ljubŭ ), < Aryan root *leubh- (:loubh- : lubh- , whence
believe v., love n.1).
(OED Online)
上記のように見てみると、lief という、現代の標準英語では使われていない方言の単語であっても、
これは実は大昔には大いに標準英語のようにして広く使われていたのであり、さらには印欧祖語に
も深くつながっている単語であることがわかる。方言というものは、何でもそうらしい。
164:名無しさん@英語勉強中
14/03/19 09:30:07.91 .net
>>137 の続き 【w の消失】
もう一つの例を見つけた。
for my children are so awk'ard wi' their aunts and uncles.
(Mrs Tulliver の台詞、"The Mill on the Floss," George Eliot, 1860)
URLリンク(www.gutenberg.org)
この小説では、上記の他にも、合計で5回もこの awk'ard が出てくる。
165:名無しさん@英語勉強中
14/03/19 11:51:46.36 .net
【小説 "The Mill on the Floss" において使われる方言】
他の小説だったら、三種類くらいの英語しか出てこないように思う。つまり、まずはその国の標準英語、
つまりイギリスの小説ならば、イングランドの標準英語が一つ目。そして二つ目は、その小説の
舞台となっている地域の方言。そして三つ目は、どこか少し遠いところから来た人の言葉。つまり
たとえば Scottish English。
しかしこの小説 "The Mill on the Floss" では、3種類ではなく4種類も5種類もの英語が
飛び交っているような気がする。
(1) England の標準英語。これは、この小説の narrator の英語である。それから、
女主人公 Maggie のしゃべる英語がかなり標準英語に近い。
(2) この小説の舞台だと思われる Midlands 地方の、そしておそらくは Warwickshire
だと思われる地域の方言。この方言をしゃべっていると思われるのは、女主人公 Maggie
の両親と親戚たち。
(3) 女主人公 Maggie の属する The Tullivers 一家と親密な関係にある Luke の
話す英語。これが3種類目の英語。I'n (= I have) というような表現を初めとする、いろんな
特殊な発音でしゃべる。この方言は、どこの地域で主に話されているのか、今のところ僕は
知らない。
166:名無しさん@英語勉強中
14/03/19 11:52:42.21 .net
>>149 の続き 【"The Mill on the Floss" における方言(続き)】
(4) 女主人公 Maggie の兄 Tom の遊び友達である Bob Jakin の話す英語。これは、
僕の知る限りでは、どうもイングランド北方の方言であるらしい。そのことを示す例を挙げる。
(4-1) mustn't という意味での mun をよく使う。このような表現は、England の
Yorkshire を舞台にした "Wuthering Heights" の中で盛んに出てくる。
(4-2) rats という意味で rots と言う。
(4-3) "I am not" という意味で "I aren't" と言う。
(4-4) last year という意味で "last 'ear" と言う。
(4-5) "they were" という意味で "they were" と言う。
ただし、上に述べたイングランド北方方言についてだけど、それを示すらしいということがはっきりしている
のは、あくまで (4-1) の mun だけであって、そのあとの (4-2) から (4-5) については、
他の地域の方言にもよく見られるので、これについては北方方言の特徴とは言えない。
167:名無しさん@英語勉強中
14/03/19 14:26:41.99 .net
【gel (gell) = girl (==> gal?)】
"The Mill on the Floss" には、gell(ゲルと発音するらしい)という単語が盛んに出てくる。
「リーダーズ英和」には gel という形で「ゲル」と発音し、それは girl という意味だと書いてある。
そしてそれは、英国の上流階級の発音を真似たものだと書いてある。
このようなイングランドでの gel (gell) がアメリカに伝わり、現在のスラングである gal と
いう言葉に発展していったのだろうと僕は想像する。
the British Isles(ブリテン諸島)のどの地域でどの時代に発生した言葉がどのように
アメリカに伝わってどのように現代アメリカ英語として発展していったかを見ると、本当に面白い。
168:名無しさん@英語勉強中
14/03/21 15:40:47.06 .net
【rether (= rather)】England の Midlands のものと思われる方言
"The Mill on the Floss" という小説の中で、rether という単語が出てきた。前後の
脈
169:絡から考えて、rather という意味らしい。 I'm 【rether】 fond o' the moles; ("The Mill on the Floss," George Eliot, 1860) http://www.gutenberg.org/files/6688/6688-h/6688-h.htm この rether は、おそらくは Ireland から Midlands に入ってきたのではないかと想像したが、 それが本当かどうかは別として、OED の情報によると、確かに Irish English では rather を rether と書くらしい。 rather Forms: eOE hræþor, eOE hræðor, OE hraþor, OE hraðor, OE hraður (rare), OE raþor, OE–eME raðor, OE–ME raþer, OE–ME raðer, OE–ME raþur (rare), eME hraþar, eME ræðer, eME raþeren, jeME reðer, ME radder, ME rader, ME radyr, ME raȝwr (transmission error), ME rapere (transmission error ), ME raþar, ME raþere, ME raþerne, ME rathere, ME rathir, ME rathyr, ME raþir, ME raþre, ME raþure, ME raþyr, ME raye (transmission error), ME rayer, ME reaðere, ME redþer, ME rether, ME rethere, ME– rather, 17 reether, 18 raythur (Canad.), 18– rayther (nonstandard); Eng. regional (north. and midl.) 18– raither, 18– rayder (Cumberland), 18– rayther, 18– rether (Northumberland), 19– raatheh, 19– raather, 19– raayther, 19– raedher; Sc. pre-17 leuir (transmission error), pre-17 raithar, pre-17 rathair, pre-17 rathere, pre-17 rathir, pre-17 raythare, pre-17 rayther, pre-17 raythtair, pre-17 reder, pre-17 redir, pre-17 rethair, pre-17 17 reither, pre-17 17– rather, pre-17 19– rether, 18 rader, 18 raether, 18 reather, 18– raither,
170:名無しさん@英語勉強中
14/03/21 15:44:13.17 .net
>>152 の続き
19– raider (north-east.), 19– redder (north-east. and Shetland);
also 【Irish English 18– rether】, 19– rarr (north.).
See also ruther adv.
(OED Online)
上記のような rather という単語の歴史的な形態変化を見てみると、rather という意味の単語
を rether またはそれに近い綴りで書いていた地域や時代がけっこうある。したがって、
rether という綴り方(そしてそれを読むときに行っていたと思われる発音)は、決して
邪道ではなく、ブリテン諸島において実はきわめて自然で広範囲にわたって行われていたものと
思われる。そしてこのような rether に近い発音が北米に16世紀から17世紀ごろにわたっていき、
今のアメリカ式の発音になったと思われる。
このように、rather という単語の現代のイギリス式の発音とアメリカ式発音(そしてその対比に
似たようなブリテン諸島上の様々な方言の発音)の歴史的な変遷については、OED に次のように
さらに詳しく書いている。
rather の語源についての OED の解説
Etymology: Comparative of rathe adv. (see -er suffix3).
Middle English and early modern English had pronunciations with both
a long and a short vowel. The modern British English pronunciation
with 【/ɑː/】 shows the result of a modern (post-Great Vowel Shift)
lengthening (as also in father n.), while other pronunciations with
a long vowel or diphthong (as 【/ˈreɪðə(r)/ 】, etc., now only found in
regional use) show the operation of the Great Vowel Shift on the
reflex of Middle English long ā . The pronunciation with a short vowel
is common in Scottish English (although not in regional varieties of
Scots) as well as in U.S. English, and was apparently more widespread
in British English in the 18th and 19th centuries, as also were
pronunciations of the type 【/ˈreɪðə/】 .
171:名無しさん@英語勉強中
14/03/21 15:45:18.69 .net
>>153 の続き 【rather という単語の語源や発音の歴史的変遷】
The semantic development of the word (especially in later Middle
English and subsequently) was probably greatly influenced by the
declining frequency of rathe adv., leading eventually to loss of the
senses in branch I. except in regional use. The modifying function
(sense 6) probably arose from the reanalysis of the adverb's syntactic
role in sentences where contrast is anaphorically implied (compare sense 5a
172:). (OED Online)
173:名無しさん@英語勉強中
14/03/21 18:35:49.83 .net
Samuel Beckett の例の3部作の小説は、あまりに絶望的すぎて、僕は読み続けられない。乾ききっていると
でも言おうか。退屈すぎるとでも言おうか。少しばかりあちこち拾い読みしただけだ。そして、それだけでも
十分にこの三部作の絶望的な、圧倒的な、絶対的な孤独と空虚感が伝わってくるような気がする。
もしかしたら、それ以外のもっと深いものを伝えてくれている小説なのかもしれないが、ともかく
それ以上はまだ読んでいないのでわからない。
“Yes, in my life, since we must call it so, there were three things,
the inability to speak, the inability to be silent, and solitude,
that’s what I’ve had to make the best of.”
― Samuel Beckett, The Unnamable
URLリンク(www.goodreads.com)
ただし、彼の2つの戯曲である "Waiting for Godot" と "Endgame" だけは、絶望的ながら
も楽しくおかしな作品なので、僕はかなりこの二つが好きだ。
しかしそれにしても、よくもこんなに絶望的な作品ばかり書きつづけた作家がノーベル賞を取ったもんだ、
と感心する。いくら生きることについての真実を突いているとはいえ、絶望的すぎて、誰も読まない
だろうに、と思ってしまう。
174:名無しさん@英語勉強中
14/03/25 10:19:51.89 .net
【"Crime and Punishment" の朗読】
Fyodor Dostoevsky は、日本語、英語、フランス語で、合計11回くらい読んだと思う。
11回のうち、8回くらいは英語で読んだ。さらに、朗読を何度も聞いた。朗読については、
三種類を聞いてきた。
(1) Blackstone Audio という会社が出している有料の朗読CD
(2) Librivox というボランティア団体が出している朗読
(3) iTunes U が出している無料の朗読
(3) は、淡々とし過ぎていて、僕は少ししか聞く気になれなかった。(2) は、何度も聞いた。
そして、三つの中で最も優れているのは、(1) の Blackstone のもの。これは最初、
お金を払って CD で聴いていたんだけど、そのうち、YouTube 上で無料で公開されるように
なったので、今では YouTube 上で聴いている。役者の朗読が実に素晴らしい。何度聴いても、
ほんとに驚嘆してしまう。Dostoevsky の語り口のすごさと、役者の朗読の素晴らしさとの
両方に、いつも感嘆してしまうのだ。
"Crime and Punishment" by Blackstone Audio
URLリンク(www.youtube.com)
175:名無しさん@英語勉強中
14/03/25 11:29:52.33 .net
【percussion と discussion --- 語源】
percussion と discussion とでは、その後半の -cussion の部分が共通しているとはいえ、
この二つの単語の意味があまりにもかけ離れているので、語源を共有しているとは思わなかった。
(1) percussion - 【percuss】
Etymology: < classical Latin percuss-, past participial stem of
【percutere】 to strike forcibly, hit, to deliver a blow to
< per- per- prefix + 【quatere】 to shake, strike, dash (see quash v.).
(2) discussion -- 【discus】
Etymology: < classical Latin discuss-, past participial stem of
【discutere】 to dash to pieces, to shake violently, to shake off,
to disperse, scatter, (in medical context) to dispel,
in post-classical Latin also to examine, investigate
(Vetus Latina; late 2nd cent. in Tertullian), to explain,
to expound (5th cent.), to try, interrogate (6th cent.),
(of cases) to judge (7th cent.), to debate (8th cent.), to consider,
decide (from 12th cent. in British sources): see discute v.
(OED Online)
上記の語源解説を読んでわかることをごく単純化すると、percuss は "per + quatere"
から出来ていて、per は「きわめて」という意味、quatere は「ぶつける、叩く」という意味。
「きわめて(ひどく)叩く」という意味から、percuss は「叩く」という意味になり、
percussion が「衝撃、爆発(装置)、医学の打診法、打楽器」という意味になった。
discuss は "dis(分離)+ quatere(叩く)" から成り立っており、「ばらばらにする、散らす」
という意味から、「調べる」という意味に発展し、さらには「議論する」という意味に発展していったらしい。
176:名無しさん@英語勉強中
14/03/26 09:11:17.72 .net
>>13-15
【The dress is you. (そのドレス、似合ってるよ、君らしいよ)】
このような "主語 is you (me, them, us, you, her, him)"(君らしい、私向きだ、
俺たちにぴったり、彼の個性を生かしてる)というような意味での「人称代名詞の形容詞的な用法」については、
>>13-15 で示した OED の解説と例文をすべてきちんと読めばかなり詳しく理解できると思うけど、
なんせすべて英語なので読むのが面倒な人もいるだろう。(実際、僕にとってもかなり面倒だった。)
だから、ここで OED の解説と例文に「大まかな」和訳をつけてみたい。
>>13 --- 【you についての OED の解説と例文】
2. In predicative use: suited to or representative of your tastes, personality, etc.; appropriate for you. Cf. me adj.
大意:叙述的な用法で;君の好み・性格などにぴったりだ、君の好みや性格などを表している。君にふさわしい。
(1) 1918年の出版物にて。
I've read your Lucretius... I feel sure it's both immensely 【him】 and also very much 【you】.
君の書いた "Lucretius" を読んだよ。ものすごく彼らしいし、とても君らしいよ。
(2) 1936年の出版物にて
‘I think it's lovely,’ said Jane unkindly, ‘So 【you】, somehow.’
「可愛いと思うわ」とジェインは素っ気なく言った。「すごくあなたらしいわ。何となく」
(3) 1960年 --- The boudoir..had been created by Bertie... ‘Almost indecently 【you】, darling!’ Bertie had told Miss Bellamy.
化粧室(寝室、女性用の私室)は Bertie が作ったものだった。「あまりにもあなたにピッタリで、淫らなくらいだわ」と Bertie は Miss Bellamy に言ったのだった。
(4) 1981 --- I thought your piece was very much 【you】.
作品は、とてもあなたらしいと思ったわ。
(5) 2009 --- Stay away from those fitted shirts. They are so not 【you】.
そういうピチピチの(体にぴったり合う)シャツはやめときたまえ。 ぜんぜん似合わないから。
177:名無しさん@英語勉強中
14/03/26 09:36:22.36 .net
>>14
【me についての OED による解説と例文】
C. adj. (predicative). (形容詞としての me、叙述用法)
Suited to or expressive of the tastes, ability, personality, etc., of the writer or speaker; appropriate for the writer or speaker.
書いている人やしゃべっている人の好み、能力、性格などにぴったり合っている、あるいはそれを表現している。その人に適合している。
(1) 1803年 --- Sloth, carelessness, Resignation is not merely in me; it is 【me】.
怠惰・不注意・無関心・諦めが、私の心に巣食っているだ
178:けではない。そういう悪徳が、私そのものになってしまっている。 (2) 1899 --- This is 【me】 all the time and all over. これは常に、全体的に、私にぴったりだ。 (3) 1905 --- But that poor little book isn't 【me】... I shall never write another like it. でもそのお粗末で小っちゃい本は、私らしくない。そんな本は、もう二度と書かない。 (4) 1925 --- Nothings, just nothings, they didn't count; this is the thing that's 【me】. 下らない、ただの下らないもの。そんなものは意味がない。こっちのものこそ、私らしい。 (5) 1938 --- The house has got to be contemporary, it's got to be art..and it's got to be 【me】. 家は現代的でないといけないし、芸術的でないといけない。それから、僕らしくないといけないんだ。 (6) 1957 --- Cardigans are not..particularly 【me】. カーディガンは. . . 特に私向きというわけじゃない。 (7) 1993 --- It's not really 【me】. I'm not a jeans type of girl, I like a sharper image. ぴったり私向きってわけじゃないわ。ジーンズ派じゃないから、もっとシャープな感じが好きなのよ。
179:名無しさん@英語勉強中
14/03/26 09:57:00.27 .net
>>15 に「大まかな」和訳をつけてみる。
【us についての OED の解説と例文】
2. In predicative use: suited to or representative of our tastes, personality, etc.; appropriate for us. Cf. me adj.
形容詞、叙述用法。「私たち」の好み、性格などにぴったりである。それをよく表している。それに適合している。
(1) 1940 --- ‘How could you know I'd like something like this?’.. ‘It just looked absolutely 【us】, somehow.’
「こういうものが好きってこと、なんでわかったの?」「ともかく俺たちにピッタリだって思ったんだ、何となくね」
(2) 2003 --- And the thing was, we were entranced with how 【us】 it was―quirky, individual, original.
肝心なことは、それがまさに俺たちにピッタリで、奇抜で、個性的で、独自のものだってことに感動していたっていうことだった。
*******************
【them についての OED の解説と例文】
3. In predicative use: suited to or representative of their tastes, personality, etc.; appropriate for them.
形容詞としての them。叙述用法。「彼ら」の好み、性格などに適している。あるいはそれをよく表している。「彼ら」に適合している。
(1) 1989 --- All executive dressing services agree there is no point in pressurising clients into clothes they feel are not really 【‘them’】.
幹部人員の服装を調達するスタッフはみんな、顧客が "自分" に向いていないと思うものを無理に着せることは無駄だという点で意見が一致している。
(2) 2008 --- Trying to please their parents by playing a role that was not really 【them】.
実際には自分らしくないような役割を演じて親を喜ばせようとすること。
(3) 2012 --- The girls' behaviors and mannerisms, even at just days and weeks old, were so completely 【them】.
女の子たちの行動や癖は、まだ生後ほんの数日や数週間のときから、完ぺきに自分らしいのだった。
180:名無しさん@英語勉強中
14/03/27 18:23:16.13 .net
>>160
下手な和訳を載せてしまった。
(3) 2012 --- The girls' behaviors and mannerisms, even at just days and weeks old, were so completely 【them】.
元の和訳: 女の子たちの行動や癖は、まだ生後ほんの数日や数週間のときから、完ぺきに自分らしいのだった。
改訳: 女の子たちの行動や癖は、生後ほんの数日や数週間のときから、もうすっかり自分らしくなっていた。
181:名無しさん@英語勉強中
14/03/30 16:27:01.04 .net
【to cause that he should not die = to prevent him from dying】
上記のような cause の動詞としての使い方が The New Testament の King James Version
に見られるけど、これについてきちんと調べたことはなかったので、ここで確認しておこう。
37 And some of them said, Could not this man, which opened the eyes
of the blind, ★
182:have caused that even this man should not have died★? (The New Testament, John 11, King James Version) http://www.biblegateway.com/passage/?search=John+11 OED で調べてみる。 cause e. with obj. sentence. arch. 1393 J. Gower Confessio Amantis III. 108 That causeth why that some passe Her due cours to-fore another. ?1518 Virgilius sig. aiiij, She..caused that workemen shulde make the walles ageyne. 1611 Bible (A.V.) John xi. 37 ★Could not this man..haue caused that euen this man should not haue died★? 1722 D. Defoe Jrnl. Plague Year 93 This ★caus'd, that many died frequently★h..in the Streets suddainly. (OED Online)
183:名無しさん@英語勉強中
14/04/05 11:04:10.92 .net
【"What's going on here?" という表現は、いつから使われるようになったか?】
19世紀以前の小説を最近はあれこれと読んでいるが、20世紀から現代までの小説に使われる
英語と比べながら読んでいると、いろんな面白いことに気づく。
"Crime and Punishment" (Fyodor Dostoevsky) の英訳としては、今までにたぶん
4種類くらい読んできた。そのうち、1914年に Constance Garnett という人が訳した
ものはいつも YouTube 上で朗読を聞いている。そして傍らで、なるべく新しい英訳を
読んでいる。いま読んでいる英訳は、1992年に訳されたもので、しかもアメリカ人が訳したものだ。
だから、この英訳では、アメリカ英語がよく出てくる。そして使われている表現も新しいので読みやすい。
そこで気づいたのだが、"What's going on here?" は、もしかしたら19世紀には使われておらず、
比較的最近になってから使われるようになったのではないかということだ。
そういえば、19世紀以前に書かれた小説で、"What's going on here?" なんて見たことが
ないような気がする。しかし現代の小説やドラマや映画では、盛んに出てくる。昔はこの表現の
代わりに "What is it?" などと言っていたようだ。
● Constance Garnett 訳(1914年)
"What is it?" cried Razumihin. Raskolnikov was the first to open the
door; he flung it wide and stood still in the doorway, dumbfoundered.
●Pevear and Volokhonsky 訳(1992年)
"What's going on here?" Razumikhin cried out. Raskolnikov took the
door first and flung it wide open, flung it open and stood rooted to the threshold.
184:名無しさん@英語勉強中
14/04/05 11:07:46.73 .net
【Raskolnikov がつぶやく神についての言葉】
"Crime and Punishment" (by Fyodor Dostoevsky) の主人公 Raskolnikov は、
この小説全体を通して無神論者を通している。確かに、幼いときには母親の膝元だったか亡き父親
の膝元でだったか忘れたけど、神に祈りを捧げていた。そして、娼婦 Sonya のところに自分の
犯罪を告白しに行ったときに聖書の中のラザロの復活 (the raising of Lazarus) についての
箇所を朗読してくれと頼む。それから、シベリアで強制労働に服しているときに、Sonya から
受け取った聖書を開くシーンもある。しかし、この小説のどこを見渡しても、神を信じるとか
それに似たことを口走るシーンは一つもなかったように僕は記憶している。
ただ、一か所だけ、彼が図らずも神のことを口にするシーンを、いま見つけた。10回以上も
この小説を読み、しかも英文の朗読は YouTube 上で何十回も聴いたのに、それでも
見過ごしていた。
Away with mirages, away with false fears, away with spectres! . . .
There is life! Was I not alive just now? My life hasn't died with
the old crone! ★May the Lord remember her in His kingdom★, and
--- enough, my dear, it's time to go!
("Crime and Punishment," Fyodor Dostoevsky, Everyman's Library, p. 188)
このシーンの直前で、酔っ払いの Marmeladov が馬車に轢き殺される現場に主人公は
立ち合い、Marmeladov を家族のところに連れ戻してやり、葬式代や医者代などとして
彼の持ち合わせていた金をすべて家族に手渡してやったあと、その家族の一員である
10歳の女の子 Polya から廊下で呼び止められ、名前と住所を教えてくれと言われ、
そのときにその女の子と Raskolnikov は話をする。そのとき、女の子に
「これからは僕のことも祈ってくれるかい?」と頼む。女の子から強く抱きしめられた
主人公は、生き返った心地がする。そのときに口走るひとり言が、上記の言葉だ。
185:名無しさん@英語勉強中
14/04/24 12:13:28.80 .net
【discheveled (= untidy) の語源】
disheveled (dishevelled) という単語の意味が、なかなか覚えられない。小さい時から
すでに暗記が苦手だったが、歳を取るとますます暗記ができなくなる。だから、たとえこじつけでも
いいからともかく覚えるための工夫をしないといけない。そのためにも、語源の知識は役立つ。
disheveled
(of a person's hair, clothes, appearance) untidy
OED の語源欄を見て納得した。簡単にいうと、
disheveled は dis- + cheveu (chevel) (フランス語で hair のこと) から来ているのだ。
せっかくこれを覚えるのだから、ついでにこれと関連して、語源欄に載っているイタリア語やスペイン語や
ラテン語も覚えてしまいたいものだ。
Etymology: < Old French ★deschevelé★ past participle,
< des- , dis- prefix + Old French ●chevel , cheveu● (= hair),
= medieval Latin dis- , ★dēcapillātus★ stripped of hair, shaven,
Spanish ●descabellado● ‘bald, hauing no haire left on his head’:
compare Italian ★(di)scapigliare★ ‘to desheuell, to disorder..ones head or haires’.
In another form of this word, the -é of Old French past participle, became mute in Middle English:
see dishevel adj.
(OED Online)
186:名無しさん@英語勉強中
14/04/29 15:45:37.68 .net
【"at parting"(別れるときに)】
「~のときに」「~のときの」という意味の連語としては、"at the time of (名詞)" とか
"at the time S + V" などがあるけど、単に "at + 動名詞または名詞" という形も
あるということは知ってたけど、このような用法についてきちんと解説した辞書とか文法書などは、
すぐには見つからない。どこかに見事な解説があるかもしれないけど、今のところ、見たことは
ない。
"at power-up" という形で「電源を入れたときに(ときの)」という意味を表す連語は、
技術関係の文書にはよくでてくる。
★At powerup,★ the processor goes to a certain memory address
(put there by the processor designer), reads the content of that
address, and performs a jump to the address stored at that location.
URLリンク(books.google.co.jp)
187:esc=y#v=onepage&q=%22at%20powerup%22&f=false いま読んでいる Jane Austen の小説の中でも、"at parting" という連語を たまたま見つけた。 . . . for as I told Mrs. Morland ★at parting★, I would always do the best for you in my power. ("Northanger Abbey," Jane Austen, Everyman's Library, p. 95) このような "at + 動名詞" の形で「~するときに」という意味を表す連語としては、 どれくらいのバラエティが許されているのだろうか?動詞ならばどんなものであっても、 ともかく動名詞の形にさえすれば、"at + 動名詞" という形で「~するときに」という 意味になるのであろうか?その辺がまだ僕にはわかっていないので、また今度、 再びこのような形の例文が出てきたら、ここにメモとして書きこむことにする。
188:名無しさん@英語勉強中
14/05/03 05:18:00.76 WAmJip6d.net
【スコットランドの詩人 Robert Burns】
Robert Burns の詩のスコットランド方言(Scots)による原文と現代標準英語訳とを対照させた
サイトが見つかった。
Robert Burns: Modern English Translations and Original Poems, Songs, Quotes and Epigrams
URLリンク(www.thehypertexts.com)
あとで時間と気力があれば、少しずつでも Robert Burns の詩を自分なりに原文で
解読していきたい。なお、Robert Burns についてのドキュメンタリーなどについては、
昨日、別のスレで紹介した。
洋書を読んで英語の勉強の >>745-747 あたり
スレリンク(english板)
なお、僕はもう英語板の他のスレはいっさい読まないし書き込みもしない。
ただし、もう一つ別の隔離スレを作ってあるけど、そこには、こことは違った種類のことを書きたいと思っている。
どれほどのことが書けるかわからないけど。
【隔離】【孤立】【メンヘラ】【精神遍歴】【文学】
スレリンク(english板)l50
189:名無しさん@英語勉強中
14/05/03 07:48:16.50 qdj6jbzH.net
>>166
新英和大辞典 at
2a 時の一点、時刻、時節
例文 at parting 別れるときに
partingは名詞として辞書にありますが動名詞とも言えますね。
ODE
parting
[mass noun]
The action of leaving or being separated from someone:
‘they exchanged a few words on parting’
この例文のpartingは動名詞っぽいですね。まあ名詞として分類してるわけですが。
on~ing ~するとすぐに
動名詞の名詞化の問題ですか?
190:名無しさん@英語勉強中
14/05/03 07:55:30.41 qdj6jbzH.net
すぐにというよりat the time ofですね
191:名無しさん@英語勉強中
14/05/03 15:12:18.40 WAmJip6d.net
>>168-170
いろいろと教えてくれて、ありがとうございます。なるほど、"on (動詞)ing" の形については、
一応は文法書にもありそうですね。でも、"at ~ing" の形や "at (動作や行為を意味する名詞)"
(たとえばすでに出た at power-up, at parting など)は、あまり見ないように思うのです。
このような用例をたくさん覚えておくことができれば、英作文のときのバラエティ(というか表現の
レパートリー)が増えて、以前よりも自在に英文が書けるだろうと思っているのです。
まあ、今回のこの問題に限らず、あまりにも頭の中にある
192:表現のレパートリーが少なすぎて、 まだまだ自由闊達な英文が書ける段階にはいないので、歯がゆいです。 とは言いながらも、もう英作文はさほどうまくならなくてもいいから、僕にとってはるかにもっと 大切なのは、あらゆる種類の英文が楽に読めるようになることですね。特に古典文学と呼ばれるものは、 ヨーロッパ諸国の有名な古典文学を英語版で、できれば 1,000冊くらいは死ぬまでに読み終えたいと 思っています。できないかもしれないけど、まあ、さしあたっての、僕にとってわかりやすい目標です。
193:名無しさん@英語勉強中
14/05/03 21:33:55.77 FKnPgdsX.net
しるか
194:名無しさん@英語勉強中
14/05/03 22:38:12.46 qdj6jbzH.net
>>170
1000冊ですか。仰ぎ見るばかりです。
195:名無しさん@英語勉強中
14/05/04 05:05:03.47 g2slJfFH.net
評伝とか伝記で名著を教えてください
196:名無しさん@英語勉強中
14/05/04 05:26:23.49 TzJQApU8.net
>>172
いや、「1,000冊の洋書」というのは、あくまで目標であって、すでに読んできたというわけでは
ないですからね。目標だけなら、誰でも持てますので。ただ、僕はその目標に向かっての努力度
にかけては、たぶん尋常ではないと思います。
>>173
洋書での評伝や伝記での名著ですか?ええっと、すみませんが、母国語でさえ、評伝や伝記に
限ってみると、すごく限られてきて、なかなか思いつきません。
日本語でなら、
「芥川龍之介とその時代」関口安義
という本が、今では気に入っています。ただしこれはまだ、3分の1ほどをあちこち拾い読みして
いるだけです。芥川については、その人の生き様を詳しく知りたいと思っています。
洋書つまり英文でなら、
"Virginia Woolf: A Biography" by Quentin Bell
が今では気に入っています。ただしこれもまた、あちこち拾い読みしているだけです。
Woolf については、その文学も生きざまについても、詳しく知りたいと思っています。
197:名無しさん@英語勉強中
14/05/04 05:27:02.81 TzJQApU8.net
>>174 の続き
さらに、
The Life of Charles Dickens (Cambridge Library Collection - Literary Studies) (Multiple copy pack)
By (author) John Forster
URLリンク(www.bookdepository.com)
この本は、Charles Dickens が死んだ数年後に出た彼の伝記で、彼を直接によく知っていた
人が書いた立派な 1,500ページにわたる伝記ですが、これもまだまるで読んだことも買ったことさえ
ないのですが、いずれ読みたいのです。でもまずは、Dickens の作品を原文ですべて(あるいは
せめて半分くらい)を読んでしまいたいと思います。今はまだ4冊しか読んでいません。
評伝や伝記については、ちゃんと読了した本があまりないので、ましてや洋書となると余計に知らないので、
ロクなことが書けず、「いずれは読みたい」と思う本ばかりの紹介で、すみません。聞き流してください。
ただ、Dickens, Woolf, Jane Austen, Thomas Hardy, その他ありとあらゆる古典文学
作家の伝記は、いずれ読みたいと思っています。しかしほんと、日本語で読むだけでも僕にとっては
大変で、実に苦しく、ましてや洋書でとなると、1冊を読み通すことさえしんどいことです。
198:名無しさん@英語勉強中
14/05/04 05:50:28.57 TzJQApU8.net
頭が悪いせいか、あるいは完璧主義だからか、ともかく僕は、本を一回通読しただけでは、
それを理解したとは感じない。少なくとも10回くらい読んだものしか、本当に読んだとは
感じない。となると、僕が今までに「本当に読んだ」と言える本は、5冊か10冊ほどでしか
ないらしい。
(1) 「論語」--- これは、中学3�
199:Nから高校3年のときまで、4年くらいかけて100回くらいは 読んだと思う。まずは概説書みたいなものを読み、そのあとに「論語」の原文と書き下し文と 現代日本語解説をつけた本を、いつもポケットに入れていた。気に入った一節は、 何百回となく日記帳に写し書きしていた。 (2) 「三太郎の日記」(阿部次郎)--- 哲学評論みたいな本。旧制高校生たちの愛読書だった。 (3) 「愛と認識との出発」(倉田百三)--- これも2年間くらにわたり、毎日毎日、ポケットに 入れて歩いていた。高校の授業では、聴いても無駄と思える授業は聞かないで、堂々と これらの本を開いて、読みふけっていた。 (4) 「罪と罰」の日本語版1回。そのあと英語版で8回。フランス語版で2回。合計11回。 それから英語版の朗読は、数十回、聴いた。 10回以上、死に物狂いで読んだという感じのする本は、以上4冊くらいのような気がする。 ただ、15歳から25歳くらいまでのあいだは多感なため、一回か二回しか読まなくても、かなり 深く読み込んだような気のする本があり、そういう本が数十冊あって、僕の心の糧になっている。
200:名無しさん@英語勉強中
14/05/04 05:51:05.72 TzJQApU8.net
>>176 の続き
残念なことに、洋書がかなり楽に読めるようになったのはずいぶんあとのことなので、
洋書で読んだものでありながら、心の糧になっているもの、そして何度でも読み返し、
暗唱している箇所さえある本となると、ますます限られる。今のところ、上記の
"Crime and Punishment" くらいしか思いつかない。
ビジネス書やベストセラーものの小説なら、かなり初期のころでも割に楽に楽しく読めたけど、
そういうものは、最初のほんの2,3年ほどはとても有益で、その時代の世界や社会の情勢を
伺える本が多く、しかも話題性に富み、さらには仕事(実益性)に直結する部分が多く、
僕もそういう本を英語でたくさん(おそらく200冊くらいか)読んだおかげで、仕事で書かないと
いけない英文を書くときに大いに役立った。しかし、数十年経つと、そういう読書で得たものは
どうでもよくなる。あれは単に実益性というか実際上の役に立ち、楽しいという意味しかない。
無人島に持っていくとしたら、どの本を(そして特に、どの洋書を)持っていくか?それが
問題だ。洋書に限れば、今のところ "Crime and Punishment" だけは持っていくことが
できる。あと、Shakespeare 全集と言いたいところだが、原書でろくに読んでおらず、
読んでも、一行を理解するのにとても時間がかかる。いずれ、本当に Shakespeare 全集を
無人島にでも持っていけると断言できるようになりたい。
そうそう。今の段階でも、The Bible の King James Version は、無人島に持って生きたい。
これをまだ7割くらいしか通読していないけど、これは高校2年のときから今まで、折に触れて
読んできた。クリスチャンじゃないけど、この本はこれからもゆっくり焦らずに読んでいきたい。
201:名無しさん@英語勉強中
14/05/04 06:15:48.06 g2slJfFH.net
ありがとうございました。
202:名無しさん@英語勉強中
14/05/04 09:24:58.12 p08yDYum.net
【古典文学について】
僕は、必ずしも、現代文学を軽視して古典文学だけを好んでいるわけでもなんでもない。
むしろ、文学全体を眺めたいのだ。そのためには、現代文学だけを読んでいてはダメだと思うのだ。
19世紀どころか、中世とか古代にまでさかのぼっていきたいのだ。ただし英文学に関しては、
Beowulf が最古のものらしいので、そのあたりまで遡りたい。そして英文学を本当に理解するためには、
その近辺のヨーロッパ諸国の文学にもできれば触れたいと思うのだ。いやそれどころか、
特にロシア文学については、どうしても読まないではい�
203:轤黷ネい気がする。 それから、英語の本質をつかみたいのだ。そのためには、英語が発展してきた歴史を眺める 必要がある。数千年前の印欧祖語 (Proto-Indo-European) から古英語、そして 中期英語から現代英語に至るまでの発展過程を見渡したいのだ。 そのために、最近までは現代英語、特にアメリカ英語にこだわっていた。まずは現代の アメリカ英語が理解できなければ、話にならない。最近になってやっと、次の段階に 進んでもいいんじゃないかと思えるようになった。だから、つい半年ほど前に、19世紀半ばの Thomas Hardy を読み始めたのだった。半年ほど前に「洋書を読むスレ」で 毎日毎日、Thomas Hardy の小説の和訳の長文連投をしていた。 19世紀の英文学を原文である程度まで読んだと感じたときに、そのあとに18世紀、17世紀、 そしてそのあとに Shakespeare あたりまでいきたい。Shakespeare だけでも、 一ページ一ページを解読するのが僕にとっては至難の業なんだけど、ともかくやらないといけない。 そのあと、できればさらに時代をさかのぼっていきたい。
204:名無しさん@英語勉強中
14/05/04 09:25:57.09 p08yDYum.net
>>179 の続き【古典文学について】
とは言いながら、19世紀と20世紀の文学を英文で読み続けるだけでも大変であり、さらには
それぞれの作品を味読・精読したいので、同じ作品を何度も読むことになると思う。そうなると、
19世紀から今までの200年間の作品だけで僕は生涯を終えることになるかもしれない。
それはそれで仕方がないし、もしそれで生涯を終えても、それだけ、その一時期の作品群を
反復熟読したことになるわけだから、それで満足だ。
ともかく、つまらぬお題目とか能書きばかり垂れていないで、ともかく一ページでも、
一行でも多く読み、一回でも多く反復熟読・精読し、その一つ一つの単語や表現を、
1ミリでも深く味わい、理解することが大切なのだ。
というわけで、今日もまた Jane Austen の "Northanger Abbey" の BBC映画を
YouTube でダウンロードしたものを、聞きながら歩いている。すでに何十回も聴いた。
女主人公と彼女の後の夫との声が美しく、聞き惚れる。同時に、その二人の話す英語の
アクセントの美しさにも惚れ惚れする。
"Northernger Abbey," BBC 映画、90分
URLリンク(www.youtube.com)
205:名無しさん@英語勉強中
14/05/04 10:25:23.65 p08yDYum.net
映画やドラマを見て英語を聞き取る訓練をすることはとても大事だ。
でも、気を付けないと、映像の美しさに惚れ惚れして、その台詞の
口調や登場人物の表情などを見て、わかりもしない英語をまるで
聴き取ったかのように錯覚してしまいやすい。極端に言えば、
英語が20%しかわからなくても、たいていの映画は半分以上
理解したかのような錯覚に陥る。
早い話が、アメリカへ行ってホームステイして、台所にあるいろいろな
道具の使い方をそこの主婦から教わるときの英語を考えてみたらいい。
5分間にわたって英語でまくしたてられたとしても、台所にある道具の
使い方がきちんと理解できたように感じるだろう。
これは、極端に言えば古典ギリシャ語やヘブライ語で説明されても
理解できるはずだ。
背景知識や、その場面のだいたいの雰囲気から察して、
あたかも英語が理解できたかのように錯覚しないよう、
自分を常に厳しく見つめていないと、英語が上達しないと思う。
206:名無しさん@英語勉強中
14/05/04 10:25:57.07 p08yDYum.net
(その2)
その点、洋書を読むこと、特に自分があまり知らない分野についての
本、自分が内容をほとんど想像もできないような小説などを
英文で読むと、自分の英語力が実はどの程度かがよくわかる。
極端な言い方をすれば、自分の専門分野についての洋書が
英語で理解できても、大した英語力ではない。しかし、
たいていのお仕事では、その程度で十分だ。英米で
滞在して、そこで仕事をしたり子育
207:てするだけなら、 その程度の英語力で十分だ。でも、間違っても、 この程度で自分の英語力が高いと錯覚してはいけないと思う。 僕は英語圏に行ったことがない。若い時に行きたかったけど 行けない事情がたくさんあったのだけど、そのあと、歳をかなり 取ってお金を貯めたあとでさえ、意地でも今度は英語圏に行かない で英語をモノにしてやる、と誓った。
208:名無しさん@英語勉強中
14/05/04 10:26:36.72 p08yDYum.net
(その3)
僕の目標は、ごまかしでない、ちゃんとした英語力を身に付けることだ。
僕が思うには、古典文学をすいすいと読める英語力、そしてそれを背景にした
映画を見ても、字幕なしで十分に理解し、それについて英語で語り合える
英語力というものが、本当の英語力という感じがする。
なぜ古典文学なのか?それは、現代から遊離した別世界のことを英語で理解できるという
ことは、その人の英語力がかなり高くないとできないからだ。そして、なぜ文学なのか?
それは、経済や政治や法律や工学などの分野だったら、自分がたまたまその分野に
明るければ、それを英語で理解するなんて簡単なはずだからだ。
さっきの台所での英語と同じだ。
古典文学をスイスイ読んで理解し、それについて英語でまくしたてられ、それを理解し、
それについて演壇に立って演説し続けることができ、それについて何十ページにも
わたって文章が書ける能力こそ、僕が身に付けたい能力だ。文学というものは、
新しい作品に接すると、それまで身に付けたせっかくの英語力がまるで役に立たないことを
痛感し、呆然となる。
209:名無しさん@英語勉強中
14/05/04 10:39:24.47 p08yDYum.net
2年くらい前から、Scots つまりスコットランド方言をときどき覚えるようにしている。最初は、
Scottish accent やスコットランド特有の単語などを紹介してくれる YouTube 上のビデオ
を見た。
"Scottish Accent" + Scottish "Words and Sentences" Part 1
URLリンク(www.youtube.com)
上記のビデオを初めとして、たくさんのビデオをこの M. Scott という名前の人が発表しているけど、
そのうちのいくつかがスコットランド方言についてのものだ。この人のおかげで、いくらかスコットランド
方言に慣れることができた。
210:名無しさん@英語勉強中
14/05/04 11:21:52.22 p08yDYum.net
【Robert Burns の詩 "Lines Written on a Bank-Note】
Robert Burns については、すでに少しだけ書いたけど、1759年から1796年まで生きた人だ。
ということは、37歳くらいで死んだということか?YouTube 上で彼についてのBBCドキュメンタリーを
しばらく前に見たけど、素晴らしい詩人だということはしっかり理解できたけど、細かいことはすべて
忘れてしまった。彼の詩も、気が向いたときに少しずつ読んでいるだけであって、僕は彼について
詳しく知っているわけではないけど、勉強していきたい。
今さっき、彼の次の詩を読んで、笑ってしまった。18世紀という大昔の詩であり、しかも
スコットランド英語で書いているので、居住まいを正さないと理解できないかと思うと、
とんでもない。辞書も引かずにすいすい読めて、笑ってしまった。彼は、こんなにまで
ユーモラスな詩も書いていたんだなあ。笑いを誘いながらも、哀しさを表現している。
さすがスコットランド人だけでなく、イギリス全体で愛され続けた詩人だけある。
LINES WRITTEN ON A BANK-NOTE
Wae worth thy power, thou cursed leaf!
Fell source o a' my woe and grief,
For lack o thee I've lost my lass,
For lack o thee I scrimp my glass!
I see the children of affliction
Unaided, through thy curs'd restriction.
I've seen the oppressor's cruel smile
Amid his hapless victim's spoil;
And for thy potence vainly wish'd,
To crush the villain in the dust.
For lack o thee, I leave this much-lov'd shore,
Never, perhaps, to greet old Scotland more!
"Burns -- Poems," Everyman's Library Pocket Poets, p. 242)
211:名無しさん@英語勉強中
14/05/04 11:52:48.71 p08yDYum.net
>>185 の詩について
辞書を引かずに読んでも笑ってしまったけど、よく見れば、正確には意味のわからない単語がいくつも
ある。スコットランド英語なので、Scots-English Dictionary を引かないと意味がわからない。
手元にある
Concise Scots Dictionary (by Scottish National Dictionary Association)
は、800ページという、少し大きめの辞書。少しマイナーな言語の辞書としては、かなり大きいと
言える。このスコットランド英語辞典には、語源欄が充実しているという Amazon での review
があったので、それに魅かれて買うことにした。
(1) 1行目 wae worth = a curse upon
wae というのは、Old English における woe という言葉と語源が同じ。
だから "wae worth (名詞)" は "woe worth (名詞)" ということになり、
「呪いが(名詞)に対してかけられてしかるべきだ」(a woe deserves to be applied to (名詞)"
という意味になるのではないかと思う。そういうわけで、辞書の表記通り、"wae worth" が
"a curse upon" という意味になるのだろうと僕は理解しておく。
212:名無しさん@英語勉強中
14/05/04 12:04:23.77 p08yDYum.net
>>186の続き、詩の1行目の "wae worth" について
wae worth = woe worth
引用はじめ
woe worth
[古語] ~に災いあれ
Woe worth the hour that I beheld thee born.
お前がうまれた時刻に災いあれ
引用おわり
(安藤貞雄「英語イディオム句動詞大辞典」)
213:名無しさん@英語勉強中
14/05/04 15:42:36.65 p08yDYum.net
>>185 【Robert Burns の詩の和訳】
強引に訳してみる。
(1) LINES WRITTEN ON A BANK-NOTE
銀行券(紙幣)の上に書いた詩
(2) Wae worth thy power, thou cursed leaf!
呪われた紙切れよ、汝の力に災いあれ!
(3) Fell source o a' my woe and grief,
汝は私の災いと哀しみすべての源になった、
(4) For lack o thee I've lost my lass,
汝が足りなくて、私は恋人を失った、
(5) For lack o thee I scrimp my glass!
汝が足りなくて、ガラスを倹約しないといけない!
(6) I see the children of affliction
不幸な子供たちが
(7) Unaided, through thy curs'd restriction.
汝による呪われた規制を通して、援助を受けることのない様子が見える。
214:名無しさん@英語勉強中
14/05/04 15:43:13.44 p08yDYum.net
>>188 の続き
(8) I've seen the oppressor's cruel smile
(9) Amid his hapless victim's spoil;
圧制者が奪い取ったものに囲まれ
彼が残酷にほくそ笑むのを見てきた。
(10) And for thy potence vainly wish'd,
そして汝の力のゆえに、
(11) To crush the villain in the dust.
塵の中で悪党をつぶすことができればいいと思ったが無駄だった。
(12) For lack o thee, I leave this much-lov'd shore,
汝が足りないため、深く愛するこの岸を離れるのだ、
(13) Never, perhaps, to greet old Scotland more!
おそらくは、懐かしのスコットランドをもう見ることは決してないだろう!
"Burns -- Poems," Everyman's Library Pocket Poets, p. 242)
215:名無しさん@英語勉強中
14/05/04 15:57:43.73 knKWjCT5.net
研究社英和大辞典にも記述があります。
waeスコット方言=woe
woeはあとに仮定法の動詞を従えてのろい・非難を表す。
worthはWoe worth+代名詞・名詞の形だけに用いる。このworthは仮定法。
Woe be to[unto]~に災いあれ、~は災いなるかな
Woe betide[to]you! お前に災いあれ、そんなことするとひどい目にあうぞ
Woe worth the day! この日にのろいあれ、ああ今日は何という厄日だろう。
216:名無しさん@英語勉強中
14/05/04 16:32:00.44 p08yDYum.net
>>190
>>woeはあとに仮定法の動詞を従えてのろい・非難を表す。
>>worthはWoe worth+代名詞・名詞の形だけに用いる。このworthは仮定法。
おお、それは全く知りませんでした。ためになることを教えてくれて、ありがとうございます。
僕はてっきり、ここの worth は「価値がある」という意味の副詞か形容詞あたりだと思っておりました。
217:名無しさん@英語勉強中
14/05/04 16:42:26.76 p08yDYum.net
>>186 >>187 >>190
【woe worth + (名詞)】(= ~に災いあれ)
OED にご登場願おう。やはり OED は素晴らしい。どんなに貧乏になっても、OED の使用料金
である年間 36,000円だけは払っていきたい。
a. ★woe worth★ (in 16th and 17th cent. sometimes hyphened): may evil befall or light upon; a curse upon; cursed be or shall be: often in phr. woe worth the day (the while, the time) ). arch.
c1230 Hali Meid. (1922) 37 ★Wa wurðe★ þat chaffere.
c1275 (▸?a1200) Laȝamon Brut (Calig.) (1963) l. 783 ★Wa [c1300 Otho Wo] wrðe★ auer þene smið.
c1275 Laȝamon Brut 8011 ★Wo worþe★ onread [earlier text Wale wale vnræd].
1340 R. Rolle Pricke of Conscience 7396 Cursed kaytif and ★wa worth★ þe.
a1375 William of Palerne (1867) l. 4118 Ȝif i wrong seie any word, ★wo worþ★ me euer.
a1400 Sir Perc. 139 ‘★Wo worthe★ wykkyde armour!’ Percyvelle may say.
218:名無しさん@英語勉強中
14/05/04 16:43:14.72 p08yDYum.net
>>192 の続き 【woe worth + 名詞】
1488 (▸c1478) Hary Actis & Deidis Schir William Wallace (Adv.) iv. l. 748 Allace! That I was maide ★wa worthe★ the courssit cas.
1549 H. Latimer Serm. Ploughers (1868) 34 Wo worth the, O Deuyll, ★wo worth★ the,..that thou haste made Englande to worshyppe false Goddes.
1563 2nd Tome Homelyes Passion ii. 199 May we not iustly crye ★wo worth★ the tyme that euer we synned?
1593 T. Nashe Christs Teares 66 Fall England, farewell peace, ★woe-worth★ our Weale and tranquillitie.
1598 Chaucers Dreame in T. Speght Wks. G. Chaucer f. 363/2, Alas my birth, ★wo worth★ my life.
1683 G. Meriton York-shire Dial. 16 ★Weayworth★ this Trash.
1684 J. Bunyan Pilgrim's Progress 2nd Pt. ii. 7 Then they all wept again, and cryed out: Oh, ★Wo worth★ the day.
1714 J. Gay Shepherd's Week i. 17 ★Woe worth the Tongue★! may Blisters sore it gall, That names Buxoma, Blouzelind withal.
1786 R. Burns Poems 26 ★Wae worth★ that Brandy, burnan trash!
1810 Scott Lady of Lake i. 12 ★Woe worth★ the chase, ●woe worth● the day, That costs thy life, my gallant grey!
1870 J. R. Lowell My Study Windows 244 ★Woe worth★ the hour that I beheld thee born
(OED Online)
219:名無しさん@英語勉強中
14/05/04 16:50:06.90 p08yDYum.net
>>193 の続き 【動詞としての worth の語源】
Etymology:
★Common Germanic:
●Old English ★weorðan★ , wurðan (wearþ , wurdon , geworden )
= Old Frisian wertha , wirtha , wirda (West Frisian wirde ),
●Old Saxon werđan (Middle Low German and Low German ★werden★ ;
●Middle Dutch and Dutch worden ),
●Old High German werdan , werthan (Middle High German and German werden ),
●Old Norse and Icelandic verða
(Norwegian dialect verda , verta , Middle Swedish varþa , vardha , Swedish varda , Danish vorde ),
●Gothic wairþan . The stem is probably the same as that of Latin vertĕre , Old Slavonic vrŭtĕti , vratiti (Russian vertjet' ),
●Lithuanian versti (stem ★vert-★ ),
●Sanskrit vṛit (vártatē , vartti ) to turn, the sense in Germanic having developed into that of ★‘to turn into’, ‘to become’★.
Compare ★-ward★ suffix.
(OED Online)
220:名無しさん@英語勉強中
14/05/04 17:01:44.02 p08yDYum.net
>>194 の続き 【動詞としての worth の意味】
用例を挙げると煩雑だし、今の僕にとっては用例があまりにも古い文献からなので難しすぎる。
だから今回は用例は挙げないで、定義文だけを並べる。
【worth】 Obs. exc. arch.
1. a. intr. ★To come to be, come to pass, come about, happen, take place.★ c950―c1425
b. In the subjunctive mood, expressing a wish for something to happen to one, usually with dat. of person. 13..―c1450
c. In the phrases ■ woe worth ■ (now arch.), and well worth (obs.) followed by noun or pronoun. (Cf. woe int. and adv. 4, well adj. 1.) 1275―1870
2. ★To become, come to be (something):★
(このように、worth という動詞が "to become" という意味になることを考えると、
この worth という動詞が現代ドイツ語の werden (= to become) と語源を共有している
ことが深く理解できる。)
a. With n. or adj. compl. 735―1513
b. With past participles. 735―c1425
221:名無しさん@英語勉強中
14/05/04 17:02:41.99 p08yDYum.net
>>195 の続き 【動詞 worth の定義のいろいろ】
3. With prepositional or adv. compls.:
a. To come to be, attain to being (in a particular place or condition). c888―1508
b. To turn or be converted to something; to change in status to. OE―c1485
c. To get up, on or upon, a horse, etc. c1290―a1500
d. To become of (= happen to, betide). Also with on. c1380―1818
e. To pass away, go hence, remain after (= behind). a1375―c1540
4. to let (one) worth: to let alone; = i-worth v. 6. 1297―a1500
5. To behove, need, be necessary. Usu. impersonal with dative preceding (him worthit, etc.). Sc. c1425―1488
(OED Online)
222:名無しさん@英語勉強中
14/05/04 17:07:29.99 p08yDYum.net
>>196 の続き 【woe worth, well worth の用例】
00) Laȝamon Brut (Calig.) (1963) l. 1678 ★Wa worðe★ þan monne. þe lond haueðe mid menske.
a1375 William of Palerne (1867) l. 4118 Ȝif i wrong seie any word, ★wo worþ★ me euer.
1390 J. Gower Confessio Amantis III. 320 ★Wo worthe★ evere fals envie!
a1400 (1325) Cursor Mundi (Coll. Phys.) l. 21992 Antecriste..★wa worþe★ his wit!
c1440 Gesta Romanorum lxi. 260 ★Woo worthe★ the oure that euer I was made in!
1470–85 Malory Morte d'Arthur iv. xi. 132 ★Wo worth★ this swerd, for by hit haue I geten my dethe.
a1542 T. Wyatt Coll. Poems (1969) viii. 139 Thou toke her streight from me, that ★wo worth★ thee!
1600 P. Holland tr. Livy Rom. Hist. v. xlviii. 211 ★Wo worth★ men conquered, and downe with them still.
1647 R. Herrick Widdowes Teares in Noble Numbers 43 ★Woe worth★ the Time, ●woe worth● the day, That reav'd us of thee Tabitha.
a1801 R. Gall Poems & Songs (1819) 30 ★Wae worth★ ye, sir! it sets ye ill To talk to me in sic a style.
1810 Scott Lady of Lake i. 12 ★Woe worth★ the chase, woe worth the day, That costs thy life, my gallant grey!
1870 J. R. Lowell My Study Windows 244 ★Woe worth★ the hour that I beheld thee born.
223:名無しさん@英語勉強中
14/05/04 17:08:22.27 p08yDYum.net
>>197 の続き 【woe worth, well worth の用例】
(b)
c1275 (▸?a1200) Laȝamon Brut (Calig.) (1963) l. 6528 ★Wel wurðe★ [c1300 Otho worþe] þe Vortiger þat þu ært icumen her.
a1325 (▸c1250) Gen. & Exod. (1968) 155 ★Wel wurðe★ his miȝt.., ðe wrout is on ðe ferðe day!
a1352 L. Minot Poems ii. 5 It es wrokin, I wene, ★wele wurth★ þe while.
c1374 Chaucer Troilus & Criseyde v. 379 ★Wel worth★ of dremes ay þese olde wyues.
c1400 (▸?c1390) Sir Gawain & Green Knight (1940) l. 2127 ★Wel worth★ þe, wyȝe, þat woldeȝ my gode.
▸?a1500 R. Henryson tr. Æsop Fables: Fox & Wolf l. 648 in Poems (1981) 28 ★Weill worth★ my the, father, that send me to the lair.
(OED Online)
224:名無しさん@英語勉強中
14/05/04 17:23:02.23 p08yDYum.net
★ woe の歴史的な形態変化 ★
Forms:
★ α. OE–15, 17–18 Sc. and north.(スコットランドおよび北方イングランド) wa,
ME (Middle English のこと), 18 north. waa, (Sc. or north.ME, 15, 18 way, ME ua, 16 weay, 16–18 wea, 17 weea),
ME– Sc. wae; (ここで、中期英語としてのスコットランド方言が wae つまり「ウェイ」になっていることに注意)
●(with 【is】)(woe に is をつけた形) Sc.ME, 15 wais, 15 waiss, wayis, 16 waies, wayes, 17 waes;
●(with 【is the】)(woe に "is the" をつけた形) Sc. and north. 16 wee'st, 17 wae'st, wa-ist, wazist, 18 wa(a)st, waest;
ME Sc. superl. of adj. wast, wayest;
OE Northumb., ME Lay. wæ.
★ β. ME– wo,
(ME woa, wao, wuo, ME who, ME whoo, wooe, 15 Sc. voo, woi),
ME–15 woo, ME– woe.
★ γ. ME Orm. waȝȝ, ME wei, ME wai, way, ME weye, we.
(OED Online)
225:名無しさん@英語勉強中
14/05/04 17:33:34.41 knKWjCT5.net
(通例)worthはWoe worth+代名詞・名詞の形だけに用いる。このworthは仮定法。
通例って前についてました。
言葉は本当に面白いですね。
226:名無しさん@英語勉強中
14/05/04 17:34:27.63 p08yDYum.net
【woe と worth という古くからある単語を見ていると、英語の歴史が見えてくる】
>>190-200 をざっと眺め渡すと、感慨深い。woe にしても worth にしても、英語の中に
古代からある言葉だ。それぞれの言葉が、古期英語 (Old English) にもあり、さらには
ゲルマン祖語にも遡ることができ、さらには印欧祖語 (Proto-Indo-European) に遡ることが
できて、古代人の息吹を感じることができるような気がする。
woe という言葉の歴史的な形態変化 >>199 を見てみると、かなり昔からすでにイングランド南部と
スコットランド(およびイングランド北部)とのあいだには大きな言語的なギャップがあったことが
わかる。南部では wo に近かったのに、北部(そしてスコットランド)ではすでに wae に近かった
わけで、すでに大昔から現代のスコットランド方言の基礎ができていたわけだ。(言うまでもないかも
しれないが。)
そして worth の語源 >>194 を見てみると、
現代ドイツ語 werden (= to become)
英語における動詞としての worth (= to become, etc.)
(そして、上記の worth が "woe worth + 名詞" という言い回しとして古くは使われた。)
印欧祖語の形が vert- に近いものらしかったけど、これはたとえばラテン語の
vertere (= to turn) という単語につながるではないか。
なお、このラテン語の vertere は、現代英語の version, conversion, convert などに
つながる。
227:名無しさん@英語勉強中
14/05/04 17:37:18.01 knKWjCT5.net
これだけで充分論文が書けそうです。
228:名無しさん@英語勉強中
14/05/04 17:39:53.62 p08yDYum.net
>>200
ほんとそうですね。言葉は面白いです。僕にとってはあまりにも広大無辺過ぎて大変な分野だけど、
やっぱり19世紀に流行って今は流行っていないといわれる印欧比較言語学 (comparative
linguistics of Indo-European languages) が面白い。それを視野に入れながら
古期英語から現代英語までを見渡すと、本当に面白い。
逆に言えば、それを見渡してくれないような
語学教師の話は、まるで面白くない。たとえば、フランス語しか知らないようなフランス語教師の
話しなんて、まるで面白くない。せめて10カ国語くらいは、初歩的な知識を得て、それらと
比較しながらフランス語を教えてほしいと思う。
ささやかながら、僕は2ちゃんねるの片隅のここで、
そんなことをやりながら、傍らで古典の英文学の作品も少しずつ読んでいきたいと思うのです。
ものすごく欲張りですが、真似事でもいいから、ともかくやっていきます。
229:名無しさん@英語勉強中
14/05/04 17:47:32.04 knKWjCT5.net
>>203
拝見するのが楽しみです。
230:名無しさん@英語勉強中
14/05/04 17:55:34.54 p08yDYum.net
【「価値がある」という意味の worth と "to become" という意味の worth とは、語源が同じ】
研究社「英語語源大辞典」を見てみると、上記のタイトルに示したようなことがわかる。
「価値がある」という意味の worth も、"to become" という意味の worth も、両方とも、
IE (= Indo-European) では *wer- (= to turn, bend) という形であったそうだ。
その「回る、曲がる」という意味の言葉が歴史的に変化していって、一方では「~に向かって」
という意味の toward の -ward の部分が出来上がっていき、「そういうものに向かっていく」
わけだから「そういう価値がある」という意味に変化していったようだ。
一方、「回る、曲がる」という概念(これはラテン語の vertere = to turn につながる)は、
「回ったり曲がったりした結果として、別のものに "なる"」
というふうな概念に発展していき、古い英語での worth (= to become), 現代ドイツ語の
werden (= to become)につながっていったようだ。ついでながら、この言葉は writhe, worry,
wrong と語源的に関連があると書いている。
以上のことは、研究社の「英語語源大辞典」をもとにして考えをまとめた。
231:名無しさん@英語勉強中
14/05/04 18:03:12.40 p08yDYum.net
>>204
再三にわたるご声援をありがとうございます。
それにしても、OED の語源欄はとても充実しているけど、大は小を兼ねるというわけでもないらしく、
OED の語源欄に比べれば実に小さな研究社「英語語源大辞典」の解説には、OED に書いていない
ことも大いに書いてあって、とても役立ちます。それから、OED の語源欄をいきなり読むと
迷子になって疲れてしまうけど、そんなときには研究社のこの辞典を見ると、頭が整理されて
いいですね。
この辞典が出版されるずっと前、26歳くらいのときの僕は、会社の机に向かって
産業関係の翻訳の仕事をする傍らで、よく研究社の「英和大辞典」を開き、そこにある
語源欄を片っ端から読み、英語のそれぞれの単語と関連のあるサンスクリット語、ラテン語、
ギリシャ語、フランス語、ドイツ語、オランダ語、イタリア語などなどを見わたして、
覚えられる限り、いろいろな言語の単語を覚えていきました。若き日の僕の苦闘の思い出です。
232:momi
14/05/04 18:08:43.74 0qT0/QIZ.net
元は同じといえば、
grammarとglamourが実は同じラテン語出身というのは面白かったな。
グラマーな女性というglamourはとても新しい語義だそうだ。
233:名無しさん@英語勉強中
14/05/04 18:17:27.04 p08yDYum.net
>>207
メンヘラの孤独な年寄りの僕の隔離・孤立スレに、複数の方がコメントを下さるとは、
思ってもみませんでした。うれしいです。ありがとうございます。言語学や文学や
哲学がある限り、僕は何とか発狂も自殺もせず、殺人も犯さないで、ぎりぎり耐えて
生きていけそうです。
234:名無しさん@英語勉強中
14/05/04 18:37:43.61 p08yDYum.net
>>188-190 【Robert Burns によるスコットランド方言での詩について】
スコットランド方言には慣れていない人でも、すでにこの詩を眺めていてお気づきかもしれないけど、
今回のこの詩に出てくる方言の特徴を少しだけ紹介。
(1) all は a' になる。a' は「オー」と発音。[この詩では (3)番の行に出てくる。]
つまり、all という発音のうちの、
最後の L の発音はまったく発音しない。同じように、call も ca' と書かれ、L を
まったく発音しない。ball も ba' になる。どうやら、たいていの場合で(もしかしたら
すべての場合においてかもしれないけど)語尾に L がついていたら、スコットランド方言
では silent になるらしい。
(2) この詩で何度も o が出てくるけど、of のこと。of は常に o または o' と書かれて、
-f の部分の v の発音は、まったく発音されない。
(3) 今回のこの詩は、どうやらスコットランド方言はあまり使っていないらしい。これは、
イングランド南部の人にもよくわかるように、わざと共通語に近い言葉で意識的に
書いているらしい。Robert Burns は、共通語に近い言葉で書いたときもあるけど、
方言辞典を引かないと僕らにはとうていわかりそうもないような言葉で書いていることも多い。
235:名無しさん@英語勉強中
14/05/05 05:11:03.59 DJkRGIzk.net
【"a little bit" の bit は、もともと "a bite, a mouthful" という意味】
上記のことに、今まで気づかなかった。小さな辞書(実は Scots-English Dictionary) を
Robert Burns の詩を解読するために引いていて、ふと気づいたのだ。bit の古い意味を
OED で確かめてみる。
★ bit ★
†1.(この1の前の十字架の印は、たぶん "obsolete" という意味。もう使われていない古い意味)
a. The portion of food bitten off at once; (一回で噛み千切った部分)
as much as is taken in the mouth at once;
a mouthful; (ひとくち)
= bite n. 4. Obs. (この Obs. は obsolete という意味)
c1000―1665 (1000年ごろから1665年ごろまで使われていた、という意味)
†b. A bite or mouthful of grass for cattle. Obs.
?1523―1579
(これも、b の前に十字架がついている。「牛が一回に食いちぎったひと口。もう使われなくなった意味)
(1523年から1579年まで、この意味で使われていた。)
(OED Online の解説に、僕が日本語で注釈をつけた。)
236:名無しさん@英語勉強中
14/05/05 05:21:00.54 DJkRGIzk.net
>>210 の続き 【「ひと口」という意味の bit の語源】
★Forms(bit という単語の歴史的な形態変化):
OE bita, ME bite, ME–15 byte, 15 bytte, 15– bit.
★Etymology:
Common Germanic:
● Old English bita weak masculine, morsel, bit
=
● Old Frisian bita ,
● Old Saxon *bito , (Middle Dutch bete , Dutch beet bit, morsel),
● Old High German bizzo biting,
● Middle High German bizze ,
● modern German bisse , bissen piece bitten off, bit,
● Old Norse biti bit, mouthful (Swedish bit , Danish bid bit, morsel)
● < Germanic *biton- weak masculine, < bítan to bite.
■ As to the relation of this to bit n.1, see that word;
both became in Middle English bĭte , 【modern English bit】 ,
so that the two words can now be separated only in sense.
In the strict sense of ‘★the portion bitten off★,’ the later bite n. is now used.
(OED Online より。★、■、【】、● などの印は、あとで僕がつけた。なお、OED Online
上の本当の画面では、黒い字の中に青字がつかわれ、その青字の部分が hypertext に
なっていて、クリックすればその青字の部分から別の項目に飛ぶことができる。イタリック体など、
他のいろいろな字体も、OED Online では使われている。この2ちゃんねるの画面上では、
残念ながらそういう Hypertext や青字やイタリックなどがすべて消えてしまうので、わかりにくい。)
237:名無しさん@英語勉強中
14/05/05 05:48:34.40 DJkRGIzk.net
【"OED Online" を推奨】
"OED Online" を本気でたくさんの人に使ってもらいたい。決して使いにくいものであるどころか、
検索能力が抜群で、さらには、知的興味さえあれば実に様々な使い方もでき、文学や英語学だけでなく、
科学技術や工学や医学、音楽、雑誌、ポスターなどに書いてある英文さえどんどん例文の中に
"OED 3" では取り入れていってくれるはずなので、期待できる。決して一部の学者だけのための
ものではなく、むしろ実用的・実際的な用途にも適してくる。
ただ、今の CD-ROM 版は "OED 2" である。"OED 3" については、現在どんどん作っている最中だそうで、そのうちの
一部はすでに "OED Online" 上で反映されている。この "OED 3" が完成して、
"OED Online" が全面的に "OED Online" に変わるのは、今から23年後の 2037年の
ことだそうだ。このあたりの事情については、Wikipedia に詳しく書いてある。そのうち、
特に大事だと僕が思う該当箇所をここに引用しておく。
The original text (OED 第2版のこと) was more literary, in that most of the quotations
were taken from novels, plays, and other literary sources. The new
edition (OED 第3版のこと), however, will reference all manner of printed
resources, such as cookbooks, wills, technical manuals, specialist
journals, and rock lyrics. The pace of inclusion of new words has been
increased to the rate of about 4,000 a year. The estimated date of completion is 2037.
URLリンク(en.wikipedia.org)
238:名無しさん@英語勉強中
14/05/05 05:54:01.64 DJkRGIzk.net
>>212 【OED について】
OED を本気でみんなに奨めたいので、これからも僕はこのスレで "OED Online" からどんどん
引用していくけど、そのままコピペしてもわかりにくいので、時間と気力が許す限り、できるだけ
僕なりの注釈やマークをつけていくようにする。
すでに紹介した Wikipedia の解説記事のうちの "The Third Edition" という見出しの
ところにある文章を読んでもわかるように、OED の CD-ROM の最新版と "OED Online" とでは、
内容が違っている。最新の情報をつかみたければ、やはり online 版を使った方がいい。
ただ、少し高い。CD-ROM 版なら 26,000円くらいで買える。しかし、online 版は、一か月
あたり 3,000円ずつ、ずっと払い続けなければならない。
239:名無しさん@英語勉強中
14/05/05 10:46:21.08 DJkRGIzk.net
【Robert Burns の "To a Mouse"】
Robert Burns の小さな詩集を手元に持っているので、その中で、短めで、読みやすい
(なるべく標準語に近い)ものを選んで、この2日ほど、あちこち読んでいた。
昨日から、"To a Mouse" という詩を読んできた。最初は方言辞典を引かないで読み、
わからないところは飛ばして、わかるところを総合して、全体の雰囲気をつかんだ。
次に、方言辞典を引きながら、あるサイトにある現代語訳を参照して、最後まで何とか読んだ。
かなり難しいことがわかった。内容そのものが難しいわけじゃなく、方言の単語が方言辞典に
きちんとは載っていないものも多かったのだ。でも一応、8割くらいは理解できたような気がした。
そのあと、再び検索しなおしてみると、この詩についての素晴らしい注釈サイトが見つかった。
Cummings Study Guide の中の "To a Mouse" という詩についての注釈のページ
URLリンク(www.cummingsstudyguides.net)
これは完璧な注釈だ。何から何まで詳しく述べてある。現代英語がきちんと理解できる人にとっては、
もうこれ以上はこの詩について言うべきことはない、と言いたくなる。見事だ。
240:名無しさん@英語勉強中
14/05/05 10:46:59.72 DJkRGIzk.net
>>214 の続き
じゃあ、初めからこのサイトを見ていれば、いちいち分厚い方言辞典を引っ張り回して、
載っていない単語があれば頭をひねるなんてことをしなくてすんだのに、という気もする。
しかし、注釈書やそれに似たネット上のサイトというものは、便利だけど、その便利なものを
最初から見て、辞書を引く手間もかけないで手取り足取り教えてもらったような気になり、
何もかも楽に学んだかのような気になってしまうと、危険だ。
Easy come, easy go.
No pain, no gain. なのだ。昔は、ネットなんてなく、丁寧な注釈書も種類が少なく、
便利な辞書も少なかった。使いにくい辞書を何種類も机の上に並べ、あっちの注釈書に載って
いなければこっちの参考書、というふうに苦労して調べものや学習をしたものだ。それは
とても時間がかかる作業で、今のように電子辞書、CD-ROM、ネットなどを駆使した方が
絶対に効率的に言語を学んだり学術的な調査ができる、と思い込んでしまう。
ところがだ。楽に学んだことは、楽に忘れる。昔のように苦しんで学んだことは、
なかなか忘れないし、深く理解できる。急がば、まわれ。
さて、Robert Burns のこの詩は、「6行 x 8連 = 48行」という長さの詩だ。
短いけど、方言の単語を一つ一つ理解していく作業が、たとえネットにある便利な
注釈と単語解説があっても大変だ。でも、1連ずつ(6行ずつ)、ここでその詩を
追いかけていきたいと思う。
241:名無しさん@英語勉強中
14/05/05 11:32:25.10 DJkRGIzk.net
【"To a Mouse" by Robert Burns, Stanza 1(第1連)】
それでは、1連 (one stanza) ずつ、取り上げていく。まずは、
URLリンク(www.cummingsstudyguides.net)
というサイトに掲げてある原文と現代語訳とを、わかりやすいように、一行ずつ別々にして
表示してみる。そして、1行目は (1)、2行目は (2) と表記していく。
● Stanza 1(第1連)
(1) Wee, sleekit, cow’rin, tim’rous beastie,
現代語訳: Tiny, sleek, cowering, fearful mouse,
(2) O, what a panic’s in thy breastie!
現代語訳: O, what a panic is in your breast!
(3) Thou need na start awa sae hasty,
現代語訳: You need not start away so hasty,
(4) Wi’ bickering brattle!
現代語訳: With pattering noises!
(5) I wad be laith to rin an’ chase thee, 5
現代語訳: I would be loath to run and chase you,
(6) Wi’ murd’ring pattle!
現代語訳: With my murdering spade!
あとで、僕なりの和訳をつけ、一つ一つの単語(特に方言としての単語)を検討していく。
242:名無しさん@英語勉強中
14/05/05 15:11:43.24 DJkRGIzk.net
>>216 「現代語訳」と書いてしまったけど、「現代標準語訳」とでも書いた方が正確だったろう。
(1) Wee, sleekit, cow’rin, tim’rous beastie,
現代標準語訳: Tiny, sleek, cowering, fearful mouse,
● ちっちゃい、元気そうだが脅えているネズミよ、
★ wee --- wee という言葉が出てくると、いかにもスコットランドという感じがする。
★ beastie -- beast の指小辞 (diminutive)。この詩では、相手のネズミの小ささを
強調するため、たくさんの名詞に -ie をつけている。
(2) O, what a panic’s in thy breastie!
現代標準語訳: O, what a panic is in your breast!
● お前の心は、いかに慌てふためいていることだろうか。
(3) Thou need na start awa sae hasty,
現代標準語訳: You need not start away so hasty,
● そんなに慌てて逃げることはないよ。
★ na --- not のことを、スコットランド方言では na と言う。「ナ」に近い発音をする。
★ awa --- away のことを awa と書き、「アワー」に近く発音する。
★ sae --- so を sae(セイ)という。say に近い発音。一般的に、スコットランド方言
(Scots) では、標準語での [ou] という発音を、片っ端から [ei] に変える。
243:名無しさん@英語勉強中
14/05/05 15:21:20.37 DJkRGIzk.net
>>217 の続き
(4) Wi’ bickering brattle!
現代標準語訳: With pattering noises!
● そんなに慌てて!
★ wi' --- with を wi' と書き、「ウィ」と発音。一般的にスコットランド方言 (Scots) では、
th の発音を片っ端から省く。つまり、that は 'at になる。
(5) I wad be laith to rin an’ chase thee,
現代標準語訳: I would be loath to run and chase you,
● 君を追いかけなんてしないよ。
★ wad --- would。
★ laith --- loath のこと。laith は "layth" のような発音になる。つまり eighth
と rhyme する。一般的に、標準語の [ou] は、[ei] に変わる。
★ rin --- run。rin は「リン」と発音。このように、標準語で逆V字型の発音記号で
表される発音(but の u など)は、i になることが多い。もしかしたら、常にそうなのかもしれない。
(6) Wi’ murd’ring pattle!
現代標準語訳: With my murdering spade!
● 君の命を奪うような鋤(すき)を使ってなんか(君を追いかけたりしないよ)!
★ wi' --- with を wi' と言う。すでに言ったが、th は Scots においては消失。
244:名無しさん@英語勉強中
14/05/05 15:33:57.55 DJkRGIzk.net
>>218
次は stanza 2 に移るけど、今度は、一行ごとに検討するのはやめて、stanza ごとに
検討する。というのも、日本語では後ろから訳さないといけないときがあるからだ。
● Scots 版(原文)
I’m truly sorry man’s dominion,
Has broken nature’s social union,
An’ justifies that ill opinion,
Which makes thee startle 10
At me, thy poor, earth-born companion,
An’ fellow-mortal!
● 現代標準語訳
I'm truly sorry that my world,
Has broken into your world,
And justifies your ill opinion of men,
Which makes you startle
At me, you poor, earth-born companion,
And fellow mortal!
245:名無しさん@英語勉強中
14/05/05 15:59:47.94 DJkRGIzk.net
>>219 の続き 【"To a Mouse" by Robert Burns】
【Stanza 2】
I’m truly sorry man’s dominion,
Has broken nature’s social union,
An’ justifies that ill opinion,
Which makes thee startle
At me, thy poor, earth-born companion,
An’ fellow-mortal!
人間が君臨していて、
自然の持つ社会的な結合状態を破ってしまって、
その結果として例の悪評どおりになってしまい、
それにより君は、大地で生まれた君の友であり
共に死にゆく生き物である僕を見て
脅えてしまうなんて、
本当に申し訳ない。
この Stanza 2 については、現代標準語を読むまでもなく、Scots による原文を
読んでも、十分に意味がわかる。
246:名無しさん@英語勉強中
14/05/05 16:04:47.16 DJkRGIzk.net
>>220 の続き 【"To a Mouse" by Robert Burns】
● Stanza 3
I doubt na, whiles, but thou may thieve;
What then? poor beastie, thou maun live!
A daimen icker in a thrave
’S a sma’ request;
I’ll get a blessin wi’ the lave,
An’ never miss’t!
● 現代標準語訳
I doubt not that at times you may steal;
What then? poor little animal, you must live!
An occasional ear of corn out of twenty-four sheaves
Is a small request;
I'll be blest with the rest of the corn,
And never miss the ear you took!
247:名無しさん@英語勉強中
14/05/05 16:10:13.74 DJkRGIzk.net
>>221 【"To a Mouse" by Robert Burns】
詩は6行になっているけど、一部、二行を1行にまとめ、さらには、原文1行のあとに標準語訳
をすぐ挿入して、なるべくわかりやすく表示してみる。
● Stanza 3
★ I doubt na, whiles, but thou may thieve;
●標準語訳: I doubt not that at times you may steal;
★ What then? poor beastie, thou maun live!
What then? poor little animal, you must live!
★ A daimen icker in a thrave / ’S a sma’ request;
● 現代語訳: An occasional ear of corn out of twenty-four sheaves / Is a small request;
★ I’ll get a blessin wi’ the lave, / An’ never miss’t!
● 標準語訳: I'll be blest with the rest of the corn, / And never miss the ear you took!
248:名無しさん@英語勉強中
14/05/05 16:46:26.55 DJkRGIzk.net
>>222 ● Stanza 3 【"To a Mouse" by Robert Burns】
(13行目) ★ I doubt na, whiles, but thou may thieve;
●標準語訳: I doubt not that at times you may steal;
■ 時には君も盗みを働くこともあるということは間違いない。
● na --- not
● but は "that. . . not" という意味で、本来なら "I doubt na but thou may thieve"
は "I do not doubt that you may NOT steal" という意味になってしまうところだけど、
このような二重否定は一重否定として解釈されているに違いない。このような、二重否定でありながら
一重否定の意味合いを持つ表現は、過去においてスコットランドだけでなく、至るところで
(特に方言において)使われていたようだ。アメリカの黒人英語 (Ebonics) でも、極端なほどの
二重否定が見られる。
(14行目) ★ What then? poor beastie, thou maun live!
■ What then? poor little animal, you must live!
★ だからどうしたというのか?可哀そうな小さな動物よ。お前も生きなければならないのだ!
● beastie --- beast の指小辞(diminutive)。すでに出てきたが、ネズミの小ささ
を強調するため、ここでも -ie という suffix をつけた diminutive が使われている。
(15行目) ★ A daimen icker in a thrave / ’S a sma’ request;
● 現代語訳: An occasional ear of corn out of twenty-four sheaves / Is a small request;
■ 24束のトウモロコシの実のうち、たまに一つだけ盗んだって、ほんの少しのことじゃないか。
● daimen --- rare, occasional。daimen は「デモン」と発音。発音記号では[demon]。
● 'S --- is を 's と書くことは、Scots においても多いらしい。
● sma' --- small を標準語的に発音するときに、最後の L の発音を省けば、この Scots
の発音になる。このように、一般的に -all(オール)を語尾とするような単語は、片っ端から
その L の発音を省くのが Socts。
249:名無しさん@英語勉強中
14/05/05 16:47:22.54 DJkRGIzk.net
>>223 の続き 【"To a Mouse" by Robert Burns】
(16行目) ★ I’ll get a blessin wi’ the lave, / An’ never miss’t!
● 標準語訳: I'll be blest with the rest of the corn, / And never miss the ear you took!
■ まだトウモロコシは残っているから、それで私は幸せだ。君が盗んだ実なんて、絶対に惜しいと思わないよ!
● blessin --- 一般的に、標準語の -ing という語尾は、Scots においては片っ端から
-in に変わっていくようだ。このような発音の仕方は、後にアメリカの方言や、教養の低い
人々の言葉だと見なされながら、流布していくことになる。
● wi' --- with の -th は、最初から発音しない。すでに言ったように、Scots においては
th という発音は、最初から発音しない。それは常にそうであるように見えるが、もしかしたら
例外があるかもしれない。その点については、僕がまだ Scots に通暁していないので、
断言できない。that は 'at と発音し、そのように書かれる。
● miss't --- "miss it" は miss't になっている。このように、it は最初から 't と
発音されることが多い。このような現象は、Shakespeare においても頻繁に見られる。
さらには、Thomas Hardy の描く England 西南部の Dorset 地方における方言でも
頻繁に出てくる。"on it" が on't になるようなケース(など)は、Shakespeare と Hardy との
両方に見られる。
250:名無しさん@英語勉強中
14/05/05 16:57:39.70 DJkRGIzk.net
>>224 の続き 【"To a Mouse" by Robert Burns】
【Stanza 4】
(19行目) Thy wee bit housie, too, in ruin!
Your tiny house, too, in ruin!
(20行目) It’s silly wa’s the win’s are strewin!
標準語: Its fragile walls the winds are strewing!
(21行目) An’ naething, now, to big a new ane, / O’ foggage green!
標準語: And nothing, now, to build a new one, / Out of densely growing grass!
(23行目) An’ bleak December’s winds ensuin, / Baith snell an’ keen!
標準語: And bleak December's winds are following, / Both harsh and keen!
251:名無しさん@英語勉強中
14/05/05 18:04:55.55 DJkRGIzk.net
>>225 【"To a Mouse" by Robert Burns】
【Stanza 4】
★(19行目) Thy wee bit housie, too, in ruin!
標準語: Your tiny house, too, in ruin!
君のちっちゃな家も、無茶苦茶だ!
● housie --- ここでもやはり、-ie という suffix をつけた指小辞(diminutive) が
使われ、ネズミの小ささを強調している。
● wee も bit も両方とも小ささを意味する言葉だと思う。
★(20行目) It’s silly wa’s the win’s are strewin!
標準語: Its fragile walls the winds are strewing!
そのもろい壁
252:を風がまき散らしてる! ● strew = まき散らす ● "Its fragile walls" が strewing の目的語。 ● wa's = walls。すでに言ったように、Scots においては、-all という語尾の単語は、 L が消失して、すべて -a' つまり「オー」という発音になっているらしい。
253:名無しさん@英語勉強中
14/05/05 18:12:33.49 DJkRGIzk.net
【"To a Mouse" by Robert Burns】
(21行目) An’ naething, now, to big a new ane, / O’ foggage green!
標準語: And nothing, now, to build a new one, / Out of densely growing grass!
新居を建てるための材料は、牧草地にはもうない。
● naething --- no は nae になるので、nothing は naething となる。
一般的に、標準語の [ou] という発音は、Scots においては [ei] と発音され、
-ae と書かれる。
● big --- "to build"。この big は、Old Norse(古ノルド語)と語源が共通している。
Northern Middle English では big(ge)、Old Norse では byggja (= inhabit,
dwell in, build) という単語があり、それと語源が共通していると Concise Scots Dictionary
には書いてある。
● ane --- one という意味。one が昔は own つまり [oun] と発音されていたらしいのだが、
その [ou] が Scots では [ei] と発音されるので、one が Scots では ane [ein つまり
「エイン」と発音] になったらしい。
● foggage --- winter grazing(冬の牧草地)
(23行目) An’ bleak December’s winds ensuin, / Baith snell an’ keen!
標準語: And bleak December's winds are following, / Both harsh and keen!
身を切るような 12月の風が迫っている。厳しくて激しい風が。
● baith --- both のこと。標準語の [ou] という発音が Scots では [ei] となるので、
both が baith(発音は「ベイス」)となる。
● snell --- harsh つまり「厳しい」という意味。この snell という Scots の単語は、
ドイツ語の schnell (= quickly) という言葉と語源が同じはずだ。なお、このドイツ語の単語
について詳しくは、下記のリンク先に書いてある。
Wiktionary --- "schnell"
URLリンク(en.wiktionary.org)
254:名無しさん@英語勉強中
14/05/05 18:49:01.36 DJkRGIzk.net
【"To a Mouse" by Robert Burns】
【Stanza 5】
(25行目) Thou saw the fields laid bare an’ waste,
An’ weary winter comin fast,
An’ cozie here, beneath the blast,
Thou thought to dwell―
Till crash! the cruel coulter past
Out thro’ thy cell.
● 標準語訳
You saw the fields were bare and desolate,
And weary winter coming fast,
And cozy here, beneath the wind,
You thought to dwell―
Till crash! the cruel plowshare passed
Right through your cell.
255:名無しさん@英語勉強中
14/05/06 09:49:54.68 GG/rWWMC.net
【Jane Austen の "Northanger Abbey" を読了】
Jane Austen の "Northanger Abbey" とその解説や年譜を、Everyman's Library
edition にて、たった今、読み終わった。一応、強引に読み終えたという感じ。情けないことだが、
辞書をさほど引かないで読み終えても、本当にわかったような気がしない。8割くらいは理解できた。
しかし、本当に理解したり味わったり、それについて論じたりできるのは、やはり隅々まで理解し、
分からない単語は1ページに1個くらいで、10回くらいは楽しんで読んだあとのことだろう。
いまだにこの程度の本さえ洋書ではまともに読めないのは、情けない。とはいえ、ここでこの本だけ
を何度も繰り返して読んだり、出てくる単語を片っ端から辞書で確かめたりする気力はないので、
ここでこの本については一応はおしまいということにして、別の本を読もうと思う。
Jane Asuten の文体には、2年くらい前に初めて触れた。そのときには "Emma" を原文で200ページほど読み、
なかなか面白くて、そのときの僕の英語力でもかなり理解できると感じてうれしかったが、200ページ
ほど読み進めた段階で、何となく物語に入り込めなくなり、わけがわからなくなったので、
その時はそれで断念した。
(続く)
256:名無しさん@英語勉強中
14/05/06 09:50:20.03 GG/rWWMC.net
>>229 の続き
次は、同じく Jane Austen の "Pride and Prejudice" でも読もうかと思う。この作品についても、
半年くらい前に、BBC による映画作品を YouTube で見たのだった。確か5時半くらいある
作品で、通常ならそれだけでも疲れるところなんだけど、この映画についてはゲラゲラ笑ったりして
実に面白く感じ、疲れることなく最後まで1日で一気に見終わった。
Pride and Prejudice 1995 Episode 1 (全部で6本ある。5時間半くらい)
URLリンク(www.youtube.com)
原作の小説も、数か月前にあちこち拾い読みしてみたけど、辞書を引かなくてもけっこう楽しめる
と感じた。ただ、Austen の場合でもその他の作家でも同じだろうけど、拾い読みしているとき、
あるいは最初のほんの100ページから200ページほどくらいなら、辞書なしでスイスイ読んでも、
それなりに楽しめたような気分にはなれる。問題はそのあとだ。わからない、わかりにくいところが
出てくる。疲れてくる。物語や論述に感情移入しにくくなってくる。要は、最初の集中力が
続かないからだろうか。ともかく、300ページ、500ページ、あるいは1,000ページというような
小説や教養書を最後まで英文で読もうとすると、本当に集中力が必要だ。