英語のどこが論理的なんだよ、例外多すぎ at ENGLISH
英語のどこが論理的なんだよ、例外多すぎ - 暇つぶし2ch842:名無しさん@英語勉強中
14/08/09 16:02:25.68 2LO9UoQV.net
語用論や意味論という分野があるから今思えば当然なのだが、昔は、英語は、「一切の行間を読まずに、言葉通りだ」と思っていた。

I need someone to trust
とか、直訳なら「私は信頼できる人が必要だ」で、
言葉通りの意味で、まさか「助けてくれ」的な意味を含むとは思わなかった。

女の子の飲物に薬を入れる大学生~あなたならどうする? URLリンク(www.youtube.com)
2:20からの皮肉や、
3:16からの「外を歩いてから車でエアコンに当たりたいって俺に言ってるのかい?」、
8:06の「彼はいい人だけど私は違うってあなたは言ってるの?」
とか。
英語であっても、
「どういう意味なの?」「一体何を言っているの?」
みたいな表現はよく出てくるし、
あるいは「そんな事は一言も言ってない」の英語版もあるのかな?

(問)
欧米の人でもぼかした言い方をしたり、結論を後に言う事ってあるの?
映画『サウンド・オブ・ミュージック』では大佐の告白が「君がここに戻ってきたのは、その、別の意図があるのかと」と遠回しだったし、
ドラマ『Xファイル』では従業員への解雇通告が単刀直入に「お前クビ」ではなく、「君が会社に尽くしてくれたことは知っているし~」みたいな回りくどい表現だった。
俺の知り合いの帰国子女は事なかれ主義を通り越してやりすぎだけど、欧米人はみんなそうなの?
(答)
サウンド・オブ・ミュージックの大佐は俳優の国籍はとにかく映画の設定はオーストリア人。
告白がモジモジなのはハリウッド映画ではよくあるし、解雇宣告も単刀直入とは限らない。
帰国子女の件は個性もあるでしょう、アメリカ人でも大人しい人はいる、ただそういう人はアメリカでは暮らしにくいだろうけど。
また英語でも高度な知性ばあれば「ぼかした表現」はできる。
イギリス人はアメリカ人に比べ知性が高いが、イギリスの外交官の試験で
「NOという言葉を使わず、YESという単語だけで、相手の言ってることを否定しなさい」という問題が出た事がある。
英語でもぼかした表現はできるという事。

9 11テロを予言したドラマ「ローン・ガンメン」(Mob



次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch