22/05/04 18:23:16 2RJfX+Nf.net
5ちゃんねる専用アプリ
URLリンク(play.google.com)
3:花咲か名無しさん
22/05/04 18:41:09.81 t98TnXnv.net
小原紅早生とせとかを買ってきて鉢植えにした
2年後とかなら一つぐらいならせてもいいかな?
4:花咲か名無しさん
22/05/04 19:37:50.55 ZLios71j.net
>>3
鉢植ならいんじゃね?成るかどうかは分からないけど
地植えなら6年目頃からだな
ウチも宮川早生を2本追加して植えました
由良極早生があまりパフォーマンスよくないので邪魔になってきたら切る方向で計画中
5:花咲か名無しさん
22/05/07 10:53:06.42 4I4Q7pS3.net
アゲハの幼虫出てきた
手袋してたらつまんでそこらへ放り投げることができるようになった
6:花咲か名無しさん
22/05/07 11:02:37.00 IDsxoM3f.net
うちはつまようじを用意してある
7:花咲か名無しさん
22/05/07 11:05:40.29 4I4Q7pS3.net
>>6
え?爪楊枝で刺すのおおお?
8:花咲か名無しさん
22/05/07 11:06:28.23 5f3kqHuD.net
剪定ばさみで
9:花咲か名無しさん
22/05/07 12:03:05.54 eGBV8fq/.net
アハゲなら躊躇なくギロチンしちゃうんだけどさあ、
アゲハだとちょっと迷うかな…
10:花咲か名無しさん
22/05/07 12:38:47 MhZmwFO+.net
アゲハそのまま育てちゃうのでいつも丸坊主
ベランダで鉢植えだから鳥にも見つかりやすいみたいで、気付くと全くいなくなってたりもする
11:花咲か名無しさん
22/05/07 14:50:56.99 V+flBZp3.net
>>10
へ~、ウチらは特にアゲハ対策しなくても食害なんて目屎だから放置だな
スズメバチが来る原因にもなるからファンタグレープで対策が必要になる
12:花咲か名無しさん
22/05/07 17:38:18.29 T57vMfm3.net
ハゲハ
13:花咲か名無しさん
22/05/07 18:27:51.27 oPWOViqm.net
|
| 彡⌒ミ
\ (´・ω・`) また髪の話してる・・・
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
14:花咲か名無しさん
22/05/08 00:02:03.95 BOssuRAw.net
デコピンくらわす
15:花咲か名無しさん
22/05/08 00:07:10.76 uBRFGAzu.net
捕ろうとしたら勝手に潰れますが何か?
16:花咲か名無しさん
22/05/12 13:08:53.14 A11pK1uu.net
今朝、シークヮーサーの木を確認しにいったら、
今年3、4匹目のカミキリムシを発見。
ちょうど、交尾中だった・・・
残念だが、2匹同時にハサミでチョッキンしました。
しっかし、どっから飛んでくるんだか?
17:花咲か名無しさん
22/05/13 16:51:26.91 nfkog9HN.net
前スレ>>1000
おお…参考になりました!ありがとうございます
橘は探しても資料少ないので
蒔いた種全部発芽してそれから生き残った5本程が生えてるのでどれかはクローンなのかな
今年は結果するかすらわからないけど
橘の話ではよく出てくる花の匂い楽しめたからよし
柑橘系は全般で花もいい匂いだけどね
18:花咲か名無しさん
22/05/13 17:20:24.23 xQHwXXtR.net
>>17
いえいえ
発芽してるのはほとんどがクローンになる珠心胚だと思うよ
19:花咲か名無しさん
22/05/13 21:09:23.72 mGu6+O5p.net
上手く交配できた部分よりも母親のクローンの部分が強過ぎてだいたい淘汰されちゃうらしいからね
20:花咲か名無しさん
22/05/13 21:29:54.02 lpOezBM5.net
そろそろ花が小さな実になってきたんだけど今後はいつ肥料やればいいの?
21:花咲か名無しさん
22/05/13 23:19:39.77 zzAhhozM.net
一般には3月6月10月に施肥推奨されてる柑橘が多い
レモン/オレンジ3/6/11
キンカン2/5/10
22:花咲か名無しさん
22/05/13 23:25:33.60 tJd8uLVm.net
今年はウチの宮川早生鈴生りかも
凄い花の数だ
前回の当たり年は確か3年前
小玉で皮の薄い、甘酸っぱい実が採れるといいな~・・・・・
まだ7ヶ月も先だけどね
23:花咲か名無しさん
22/05/13 23:28:10.46 zzAhhozM.net
趣味栽培だとなかなか摘果できないからどうしてもムラができちゃうよね
一度ならせすぎて樹勢が落ちると1年じゃ回復してくれないのわかってるけど
24:花咲か名無しさん
22/05/14 08:26:11.14 GhOeNnmj.net
レモン、温州ミカン、つぼみが出てきた
25:花咲か名無しさん
22/05/14 11:51:16.60 yzgAVmX7.net
ライムは自分で落ちてくれるから助かる
(初年は全部落ちるんじゃないかと思ったkど)
26:花咲か名無しさん
22/05/14 12:08:51.53 FwC6eruZ.net
3月の雪で新芽と花芽がダメになって諦めていたレモンの花が咲いた~
開ききってない花のめしべの先が小さい蕾みたいな赤紫っぽいのは普通なのか?
URLリンク(i.imgur.com)
27:花咲か名無しさん
22/05/14 12:27:13 76UNuGhk.net
>>26
雌しべや雄しべがビヨンと伸びてこないのは不完全花
レモンやライムではフツーに沢山咲くよ
そのうち落ちるから放置でおk
28:花咲か名無しさん
22/05/14 13:10:18 FwC6eruZ.net
>>27
了解です
めしべが有っても不完全花な事もあるんだ、柑橘は初めて(昨年初めて苗植えた)なもんで知らなかった
柑橘の花は良い香りがするので好きなのですが、いい歳こいたおっさんが庭で花の香りを嗅いでニヤニヤしてる様を見たご近所さんはどう思うのだろうか…
29:花咲か名無しさん
22/05/14 15:06:49.20 iNXgw7KN.net
なんとか剥離してぇ
30:花咲か名無しさん
22/05/14 15:32:16.76 j7NCWM9J.net
環状剥皮した柚子は今のところ楽化率0
まだ一週間だけど
31:花咲か名無しさん
22/05/14 15:40:26.77 UMOQDBaE.net
知り合いからもらったレモンの木
水を切らして?葉っぱが全部落ちたから諦めてたけど花が咲いた
ただ、ところどころ枝の先が茶色く為って枯れてる・・・
枯れた枝は剪定した方がよい?
アドバイスください
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
32:花咲か名無しさん
22/05/14 15:49:36.58 iNXgw7KN.net
>>30
楽化てなに
33:花咲か名無しさん
22/05/14 15:57:30.05 6LfJ/Bdt.net
>>31
明らかに枯れ草色に枯れた部分は
剪定して切り取った方がいいですね。
34:花咲か名無しさん
22/05/14 16:08:46.31 X7XJgFxf.net
>>31
まず花や蕾は全てむしり取る。エネルギーの無駄遣い。
35:花咲か名無しさん
22/05/14 16:43:19 UMOQDBaE.net
>>33
ありがとうございますそうします
>>34
そうなんですね・・・
やっぱり葉がないと実は成らない?
季節的に実は成らない?
36:花咲か名無しさん
22/05/14 17:03:14.13 ESSutf1Q.net
>>35
とりあえず「葉果比」でggrks
葉が1枚も無ければ実も0だよ
37:花咲か名無しさん
22/05/14 17:29:26.63 GhOeNnmj.net
葉10枚に実を1個にするといいとか
38:花咲か名無しさん
22/05/14 17:39:31.69 g77prI/b.net
柑橘は多くが50枚に1果くらいじゃね
シシユズとかはっさくとかデカいのは120枚に1果
39:花咲か名無しさん
22/05/14 18:00:08.50 XL+V2teH.net
>>35
結構蕾が落ちてるね
何となくだけど、根腐れしていないかな?
もし鉢土がじめじめしていたら、暫く水断ちしたほうがいいのでは
鉢は駄温鉢がいいよ
40:花咲か名無しさん
22/05/14 21:38:44.44 3e3FSyge.net
>>36
ですよね・・・このあと葉がでるのかと淡い期待をしてました
>>37
>>38
ありがとうございます!
とりあえず葉が出るまでケアしてみます
41:花咲か名無しさん
22/05/14 21:44:19.59 3e3FSyge.net
>>39
勉強になります・・・
素焼鉢と駄温鉢の違いを恥ずかしながら知らなかったです。全部テラコッタ?だと思ってた。
駄温鉢買います!
42:花咲か名無しさん
22/05/14 21:46:54.72 C2NyxV7c.net
スリット入りのプラ鉢もいいよ、通気性と軽量さで
樹高とのバランスで倒れやすかったら焼き物のほうが重くて良いかもしれない
43:花咲か名無しさん
22/05/15 01:32:57.92 gnjTe4C3.net
ダバチは水やりが楽でいい。プラ鉢は見極めが難しい
でも、樹高がある程度まで高くなると風に煽られて鉢ごとひっくり返るのが難点
8号のダバチで窮屈になったら、円筒形の大きい鉢(40型以上)に植え替えることを薦めます
44:花咲か名無しさん
22/05/15 08:27:32.79 hDiO8Hdh.net
長雨の後ってクレフノン混ぜた銅剤(コサイド3000? ICボルドー66D?)撒くほうが良いの?
45:花咲か名無しさん
22/05/15 09:50:45.39 F4kx+poU.net
>>42
>>43
的確なアドバイスありがとうございます
ここで聞いてよかったです
46:花咲か名無しさん
22/05/15 09:59:48.53 nwVSc/cm.net
エクシレル欲しいけど、稀釈倍率が高いから個人の趣味レベルではとても使い切れないので躊躇してる
100mlのがあればいいのになぁ
47:花咲か名無しさん
22/05/15 11:47:27.37 cw9IP6mA.net
不織布ポットいいよ。前スレかにも書いたけど。
根の状態は掘ってないから正直不明だけど、少なくとも生育はいい。
エクシレル、高くてもったいないから期限2年くらい過ぎたけど捨てずに使ってるわ。
48:花咲か名無しさん
22/05/15 13:34:11.48 hDiO8Hdh.net
レモンの花が満開状態でミツバチやらブンブン音を立ててる多分クマバチが
せっせとみつを漁っているのが微笑ましい
花が散りきるまで殺菌剤(オンリーワンかストロビードライ)と殺虫剤(アルバリン)撒くのを
待つしか無いか
49:花咲か名無しさん
22/05/15 14:46:29.27 kR0w0R2A.net
ナツミ、昨年始めて1個、今年は10数個生って4月初旬に食べてみたら硬く苦酸っぱくて(´・ω・`)
昨日まで放っておいても落果してないので食べてみたらジューシーで甘くなってた、良かったよー
50:花咲か名無しさん
22/05/15 16:12:15.15 +oW37W6Y.net
うちの品種不明の柑橘の木、今年も花が咲かないな
毎年期待してるんだが
3年前に近所のおばちゃんが家の建て替えで邪魔だからバッサリ切ったのに、
枯れてくれればよかったけどまた枝をはやしちゃって可哀想だからひき取ってともらった木が3本
もらった時点で幹の太さが13mmくらいだった
食べた柑橘の種だけど何だったか忘れたというモノ
美味しい実がなるか全く不明だが、だからどんな実がつくのか楽しみなんだよね
51:花咲か名無しさん
22/05/15 19:32:50.20 +yYFOaqO.net
>>46
肥料とか農薬は許可がないと販売できないんだっけ
だから小分けにして売りさばけないんだよね
52:花咲か名無しさん
22/05/15 19:35:12.26 +yYFOaqO.net
>>50
ちょっとまだ細いけど環状剥皮するか地面掘って程々に太い根を1本切ると開花促進するよ
枯れるリスクもゼロじゃないから自己責任だけど
53:花咲か名無しさん
22/05/16 17:21:08.41 0tTiIQBV.net
最近デコポンとみかん食べたときにたまたまあった種発芽させたんだけど、ミカン系って株立ちに芽が出るの?
木のイメージは幹立ちだけど、3つくらいずつ出てくる
54:花咲か名無しさん
22/05/16 17:37:10.18 4pajTvLr.net
>>53
多胚性の柑橘類の種からは
複数の芽がでることがあるそうです。
柑橘類の実生(みしょう)の果実品質について
URLリンク(ameblo.jp)
55:花咲か名無しさん
22/05/16 19:21:00.22 CoZhEF3k.net
温州みかんの品種改良はすんげー大変だったらしい
ほとんど種が入らないから種を集める時点で大変
そこから毎日徹夜で種をバラして受精胚の分離をしたらしいw
56:花咲か名無しさん
22/05/16 21:10:25.72 AZJ+Ziko.net
温州はだいたい枝変わり頼りだねぇ
57:花咲か名無しさん
22/05/16 22:53:21.35 y+/1eoxn.net
多胚のは品種改良時に大変だから、
敢えて親に単胚のやつを選ぶとかも見たことがある
58:花咲か名無しさん
22/05/17 00:44:16.85 MZc5zJMb.net
河内晩柑(宇和ゴールド)というのが安くなってたから買ってみた。
グレープフルーツによく似ている。
比べると甘味が強い、苦味が弱い、多汁…といったところだね。
皮が薄いので手でむけるとネットで書いてあったけど、そこまで柔くないぞ。
59:花咲か名無しさん
22/05/17 06:37:51.47 N2xodXqA.net
>>55
その分離方法を知りたい
どこでクローンとの見分けがつくのか
60:花咲か名無しさん
22/05/17 09:33:18.06 jtw47cCG.net
>>57
清見が親の品種が多いのはこのためだね
61:花咲か名無しさん
22/05/17 09:41:36.15 eopXY0zv.net
柿の種を縦に切ると真ん中にロウソクみたいなのあるじゃん?
ああいうの顕微鏡で見る感じじゃね?と推測
62:花咲か名無しさん
22/05/17 15:00:07.99 +0YPMIm9.net
見分けはつかないんじゃないかな?
数撃ちゃ当たる作戦のようだが気になる人はソースみて欲しい
珠心胚実生から育てたミカン、「興津早生」を育成した西浦昌男
URLリンク(www.jataff.or.jp)
63:花咲か名無しさん
22/05/17 16:07:53.57 gipU9bZZ.net
ミカンコナジラを駆除したいのですが、花が咲いている時に農薬散布しても大丈夫でしょうか?
64:花咲か名無しさん
22/05/17 16:08:33.22 gipU9bZZ.net
すみません、ミカンコナジラミです
65:花咲か名無しさん
22/05/17 16:44:23.14 fb6s4U2i.net
ミツバチへの影響(日数)が少ないコナジラミ対策用なら
モスピラン顆粒水溶剤かな
アルバリン、ダントツとか他のネオニコ系やコルトはもろにミツバチに影響あるし
66:花咲か名無しさん
22/05/17 16:48:28.19 fb6s4U2i.net
今日庭の各種柑橘の木に農薬撒いたけど
レモンの木に花満開で蜂がせっせと活動してるので
殺虫剤は撒くの止めて殺菌剤(ストロビードライ、エムダイファー)だけにした
殺虫剤は前回モスピラン撒いているので他のものはハチに影響あるので止めといた
花が散ったら殺虫剤バリバリ撒く予定
67:花咲か名無しさん
22/05/17 16:52:13.50 iU11NqMu.net
数鉢だから農薬は最小限にして数日ごとにアゲハの卵をテデトールしてる
68:花咲か名無しさん
22/05/17 17:39:14.69 SaQxdWHo.net
花は毎年咲くのですが花びらが散った後に小さな実がポロポロと落ちてしまい殆ど実らないのですが、これって蜂がいないから受粉しないのでしょうか?
蜂が寄って来るように蜜柑の木の周りに鉢植えの花を置いたりしているのですが、全く蜂が来ません
69:花咲か名無しさん
22/05/17 17:46:10.25 TpxqxbVL.net
>>68
うちのレモンも街中なので蜂はほとんど来ませんが問題なく結果しています。何か他に理由があるのでは
70:花咲か名無しさん
22/05/17 17:53:47.84 iU11NqMu.net
この時期水不足で乾燥すると落ちやすくなるね
荒業で環状剥皮すると落ちにくくなるけど樹勢が落ちるから弱った木には致命傷になる
71:花咲か名無しさん
22/05/17 18:17:49.17 ShDduCpE.net
>>68
柑橘はほとんどが虫で受粉じゃないですよ。
葉が虫に食べられてたり根が未熟だったり、木の健康状態の影響でしょう。
72:花咲か名無しさん
22/05/17 19:55:28.08 hk0mLs+X.net
交雑胚と珠心胚の区別は簡単
甘夏(多胚)とマイヤーレモン(単胚)買って来て種の薄皮剥いてみればいいよ
73:花咲か名無しさん
22/05/17 20:42:34.46 KU1QB5Jq.net
2019年4月に植えたバンペイユが丸3年で開花したんだけど
花が異常に大きいね、葉っぱも異常に大きいんだけど
またカミキリムシに倒されないように気をつけないと
74:花咲か名無しさん
22/05/17 20:48:39.85 X6xupaN9.net
>>73
晩白柚の新芽っていつ頃出ました?
うちのまだ出てないんだけど弱ってんのかな
75:花咲か名無しさん
22/05/17 22:37:35.12 ifP34WHc.net
北国住まいなので、かんきつの生長開始が遅い
開花の時期と新芽展開とアゲハ猛攻開始の時期が重なってしまう
どのタイミングでモスピランしようかと毎日観察中
76:花咲か名無しさん
22/05/17 23:27:48 fb6s4U2i.net
>>75
アブラムシとかその他同時防除を期待しなければ
対アゲハに回数上限のないBT剤使えばいいんじゃないかと
77:花咲か名無しさん
22/05/18 00:17:55.21 fmDrVTBJ.net
>>74
冬の終わり頃かなぁ
一気に成長しだして枝と葉っぱが凄い湧き出してる
(去年はアゲハに葉っぱを全部食われてしまった…)
成長が悪いのはカミキリムシが中に居るのかも
うちは5回(5本)くらい食い倒されて植え替えてる
実が生らないうちはダントツを掛けまくって防御するつもり
今までは農薬を知らなかったんで
78:花咲か名無しさん
22/05/18 03:35:41.34 cPS4HyGN.net
>>72
多胚の中の区別の話題なんだが
79:花咲か名無しさん
22/05/18 09:03:40.39 C
80:QSweeNF.net
81:花咲か名無しさん
22/05/18 09:28:54.89 9kEyFWVE.net
鉢植え程度の大きさならいちいち殺虫剤撒かなくても
手で取ればいいだけだと思うけど
流石に病気防除には薬剤必要だけど
82:花咲か名無しさん
22/05/18 10:26:33.95 Gt+HvJTw.net
>>77
グエー!ワイなら5本もやられたら心が折れてしまう
ちらほら葉も落としてるしちょっと確認してみますありがとう
83:花咲か名無しさん
22/05/18 14:53:01.12 2V7jrNkQ.net
アゲハの幼虫って1匹をサナギまで育てるのに柑橘の葉っぱ何枚必要なの?
84:花咲か名無しさん
22/05/18 15:40:39.08 CufTykh2.net
>>82
以前飼育していたけど、30枚以上は食べた
葉を少なくすると成虫は小さくなる
85:花咲か名無しさん
22/05/18 16:08:39.07 2V7jrNkQ.net
30枚以上か…大食漢やな
86:花咲か名無しさん
22/05/18 17:20:01.60 0wd2M35u.net
緑になってからの食欲がすごいね
87:83
22/05/18 17:59:11.73 CufTykh2.net
飼育方法だけど、鳥糞を捕まえて飼育ケースに移す
餌はもちろん柑橘の葉だけど、痛んだものや古くなった葉を毟って飼育ケースに入れるだけ
蛹から羽化し、翅を広げるところは飼っていて最高の瞬間だよ
88:花咲か名無しさん
22/05/18 18:54:18.25 CQSweeNF.net
>>80
2鉢くらいならできないこともないでしょうね
毎日のように目視確認で除去できる時間がある火とがうらやましいです
89:花咲か名無しさん
22/05/18 19:34:27 0d174c3G.net
今年はハモグリガの来襲がやたら早い柚子とレモンの春葉に入られ出した
5月に食らったのは記憶がない@千葉
週末防除だわ
90:花咲か名無しさん
22/05/18 19:40:39 UxY1H90E.net
園芸店でいろんな品種の苗を見て思ったんだけど、品種によって花の咲くタイミングって若干ずれたりするんですか?
ブルーベリーとかは品種によって違いますが
91:花咲か名無しさん
22/05/18 19:42:07 9kEyFWVE.net
品種によってそりゃちがうよ
金柑なんて6-7月になってから咲くし
92:花咲か名無しさん
22/05/18 20:19:31.22 CGAZZIXN.net
アゲハチョウの卵をプチプチ潰す道具が欲しい
昔の切符を切るみたいな道具
93:花咲か名無しさん
22/05/18 21:19:21.63 re99OR5G.net
今柚子に白いハート型の羽ある虫が沢山いたわ
あれなに?
94:花咲か名無しさん
22/05/18 21:23:25.26 Yk/eSR8R.net
ハルキウの種子貯蔵庫燃やされちゃったね
日本の貯蔵庫は地下に作って欲しい
95:花咲か名無しさん
22/05/18 21:45:28 yW6S5Lu6.net
>>92
ミカンコナジラミじゃない?
96:花咲か名無しさん
22/05/18 22:41:41.76 PnLqO/z1.net
>>94
それだわ
もうなん十年あるけど初めて沸いた気がする
97:花咲か名無しさん
22/05/19 02:29:52.98 6y0gPPkD.net
>>95
早く駆除しないと葉が真っ黒になるよ
98:花咲か名無しさん
22/05/19 02:52:50.84 MWZc9ax9.net
ベニカファインきく?
99:花咲か名無しさん
22/05/19 08:20:25.64 bzNO9zE7.net
柚子のカワハギしたいな
やり方わからんけど
100:花咲か名無しさん
22/05/19 08:54:10 YTUGtIE9.net
冬に枯れたと思ってた苗木がひこ生えで復活?した
101:花咲か名無しさん
22/05/19 10:20:08.57 H5yqM6DK.net
>>97
柑橘に適用無いんでは?
素直にダントツ撒けばいい
102:花咲か名無しさん
22/05/19 16:18:31.18 H5yqM6DK.net
庭の品種不明の柑橘の葉っぱの裏にびっしりと4列ぐらい並んだ
卵とそれから半分ぐらい孵化してうごめく小さい幼虫がいたので
とりあえずデルフィン撒いといた
多分ヨトウムシなので効果あると思われる
103:花咲か名無しさん
22/05/19 17:04:23.43 XV40z9hq.net
イモムシには効かなくて小さいやつらだけに効く薬ない?
104:花咲か名無しさん
22/05/19 18:25:32.14 H5yqM6DK.net
適用のあるBT剤ならどれでも若い小さいやつらにしか効かない
大きくなったやつらにはほぼ効果ない
逆に大きな芋虫ケムシでも効くやつを知りたいぐらい
サルコムフロアブルがいいのだろうか?
105:花咲か名無しさん
22/05/19 19:47:57.52 x3mFMCcr.net
>>103
そうなの?
106:花咲か名無しさん
22/05/19 19:50:04.76 z8uS2K7C.net
ナメトールが一番
107:花咲か名無しさん
22/05/19 20:00:50.11 XWGoioL7.net
チョウ類、ガ類、イモ虫に抜群に効くのは
サムコムフロアブル10
プレバソンフロアブル5
どちらも成分は一緒で浸透移行性あり
ただ柑橘にはまだ登録がないのが残念
アゲハも葉っぱひと噛りしたら
麻痺してそのままお亡くなりになるくらいの即効性
水和剤で溶剤臭くないし登録増やして欲しいなあ
108:花咲か名無しさん
22/05/19 20:02:49.38 H5yqM6DK.net
>>106
ああ、サムコルまだ柑橘に登録無いんだった
柿ももに撒く時近接でかかってしまってるけど
109:花咲か名無しさん
22/05/19 20:08:36.55 z8uS2K7C.net
農薬取締法違反は家庭菜園でも逮捕される違法行為だからな
全部守れとは言わんが安易に口外するなよ
110:花咲か名無しさん
22/05/19 20:55:43.26 LJ/L/ZSq.net
URLリンク(imgur.com)
111:花咲か名無しさん
22/05/19 21:05:23.79 H5yqM6DK.net
>>109
これやばすぎ
家庭菜園ならまだしも
農家は大変だな
112:花咲か名無しさん
22/05/19 21:08:39.82 2uM2wtwp.net
まじか
113:花咲か名無しさん
22/05/19 21:55:23.13 vwmeiVbh.net
適用ない農薬まずいの?
114:花咲か名無しさん
22/05/19 23:53:04.75 /tr+n+ew.net
>>109
4割アップって尋常じゃないな
なにがあった
115:花咲か名無しさん
22/05/20 00:09:25.27 NWJkE5zc.net
>>113
戦争
116:花咲か名無しさん
22/05/20 00:21:00.92 0vUioGZN.net
なんもかんも上がるな・・・
タマネギ150円が500円になり学校給食も危機的状況
スレリンク(news板)
117:花咲か名無しさん
22/05/20 00:22:01.20 7y9m1/uV.net
えハイポネックスのかんきつ錠剤肥料納期未定だ
これも露助の影響かね
あれ小さい鉢には便利なんだよなぁ
118:花咲か名無しさん
22/05/20 00:28:56.48 HWajNlDf.net
中国が肥料系事実上輸出制限しとるから
コンテナ不足とのオーバーラップで硝酸尿素リン鉱石とか世界中で奪い合いになっとる
3月まではほぼ止まってて労働節過ぎたらマシになるって言われてたがわからん
日本で自給出来るのは石灰だけだし汚泥から畜フンから油粕から米ぬかまで使い倒すしかない
119:花咲か名無しさん
22/05/20 03:19:59.99 +6dEgHKP.net
肥料買っとくか
120:花咲か名無しさん
22/05/20 07:22:53 8IJBTeXw.net
肥料ってロシアの輸出が多かったらしい
121:花咲か名無しさん
22/05/20 07:35:00 4JeQVLNw.net
昨日、レモンの葉にモスラみたいの見つけちゃった。
すげーキモい。1匹居たら何匹も居ますかね?
122:花咲か名無しさん
22/05/20 10:29:24.26 5HN5CjKO.net
かわいいだろがい
人間ハゲの方がきもいだろ
123:花咲か名無しさん
22/05/20 11:45:54.32 F/YCdg8w.net
>>116
それ廃盤になったらしいよ
124:花咲か名無しさん
22/05/20 12:01:26.35 F/YCdg8w.net
ベランダ塗装中に室内に置いておいたらハダニにやられた
なんかいい農薬ない?2週間おきにかけるから2種類教えてくれ
125:花咲か名無しさん
22/05/20 12:42:09.86 7HmCtQ/Y.net
粘着くんと水噴射吹き飛ばしのコラボで
126:花咲か名無しさん
22/05/20 13:45:50.80 vDZWABEk.net
初めて接ぎ木成功したかも
金柑に温州みかん継いだ
127:花咲か名無しさん
22/05/20 13:58:26.92 F/YCdg8w.net
>>124
ありがとう!この時期すぐ増えるのな
びっくりしたわ
128:花咲か名無しさん
22/05/20 15:18:52 setqRX1k.net
>>112
犯罪になる
国産の高価な苗以外は品種不明ばっかで見送ってたけど500円のフィンガーライム見つけてとりあえず買ってみた
出所不明品種不明だからどうせ実付きが悪くて美味しくないんだろうなと思うが
129:花咲か名無しさん
22/05/20 15:23:34 7dEwsU9w.net
>>125
小さいみかんができるね
130:花咲か名無しさん
22/05/20 15:37:32 SsTSn/wM.net
ミカン・ポンカン・デコポン・レモン等の鉢植えですが、
レモンだけが、葉っぱが全部無くなっております。
これから葉を出すにはどうしたらよいでしょうか?
ちなみに、春開花した時の結実は残っています。
葉が無いと育たないですよね。
131:花咲か名無しさん
22/05/20 15:42:07 g2Z8vbcB.net
>>129
早く実を取り除いてあげないと
葉を出す余力もなくなるでしょう。
化成肥料を少量ずつ頻回
与えて様子を見てみては?
後は、適当な枝を少し切って
切り口が緑色をしてるか確かめて
もし茶色いようならその枝は枯れています。
132:花咲か名無しさん
22/05/20 19:57:28.23 4quU+nt/.net
>>128
皮まで食べられるミカンになるかも
133:花咲か名無しさん
22/05/21 08:44:41.50 4jprGskU.net
>>130
去年、10個ほど実っていたのを鉢に定植したので
ならせすぎだったかな。
小さな実をもいで、肥料少し与えてみようかな。
ちなみに、7号鉢を9号鉢に植え替えるのは良い?
134:花咲か名無しさん
22/05/21 09:22:54.61 T7MBQJMy.net
>>132
幼木に10個はならせずぎですね。
9号鉢への鉢増しは問題ないですよ。
今の季節は根鉢を崩さないように気をつけて
植え替えれば問題ないです。
135:花咲か名無しさん
22/05/21 12:20:32.70 Bl/CHSot.net
レモンに今年初のハダニ発生確認!
勢い強めのシャワーで丸洗いしときました。
アゲハの幼虫いたし…
まだ成虫見てないんだがもう飛んでるのか(北関東)
136:花咲か名無しさん
22/05/21 19:11:02.96 9iCdYmk2.net
午前中にモスピランとジマンダイセンを散布
しかーし午後4時過ぎからヒョウ混じりの強烈な雷雨
農薬撒くと雨が降るというオレのジンクス、今年も健在なりw
散布後4時間は経過してるから、それなりにしみ込んでると思いたい
137:花咲か名無しさん
22/05/21 20:44:02.33 XxX08J5Q.net
ジマンダイセンの散布時に、展着剤としてマシン油乳剤2000倍ぐらいを最後に加えて混ぜておくと効果が高まるよ
138:花咲か名無しさん
22/05/21 20:46:24.71 lvjaEkXN.net
マシン油って本当にエンジンオイルを界面活性剤使って乳化させただけなんだよね
139:花咲か名無しさん
22/05/21 20:52:40.24 XxX08J5Q.net
>>137
流動パラフィン、鉱物油、ミネラルオイル、ベビーオイルとも呼ばれてるものだよ
140:花咲か名無しさん
22/05/21 21:26:47.73 ZVcZ8tFl.net
すべて鉢植え @東京だが
プチマル
今年買った2,3年生の幼木。新芽が4月中旬にやっと出てきたと思ったら2輪開花。
あっさりと結実したが、そのうち生理落果かな・・
小原紅早生
今春買った3年生だが、4月末から20輪ほど開花してほぼ全部受粉し5mmぐらいの実。
5個ぐらい収穫出来るかな。
>>125
おめでとう、接ぎ木成功すると嬉しいよね、いくつ試したの?
俺はビアフランカ、ユーレカ等に某希少枝を5つも接いだら、1つだけ新芽が出てきた。今度、撮ってUPする。
141:花咲か名無しさん
22/05/21 22:16:52 XiGQ0q2E.net
>>139
手当り次第10箇所以上継いだけど成功は2つ
最初ナイフで継いでたけど手応えなくて接ぎ木カッター使った 恐らく接ぎ木カッター使った部分が成功した
142:花咲か名無しさん
22/05/21 23:38:18.14 E3iiL/gy.net
仏手柑の花をナメクジが食べていた。
どげんかせんといかん…と慌てて、ワンカップ日本酒の空き缶に酢を注いで、そこに落とした。
なぜ、こうなったのか、私にもわからない。
143:花咲か名無しさん
22/05/21 23:58:25.60 xiW5nYND.net
ワンカップは今は缶になったのか
144:花咲か名無しさん
22/05/22 00:01:24.16 gekETqPd.net
λλ
/゚Д゚) なんでそこで酢・・・・呑みたかtt
 ̄ ̄ ̄
145:花咲か名無しさん
22/05/22 00:03:01.17 QH5T5KHM.net
ジマンダイセンとエムダイファーの効果の違いがわからない
それぞれ同じ作物に対して上限回数撒いていいものなのかどうかも
146:花咲か名無しさん
22/05/22 00:13:38.49 QH5T5KHM.net
>>136
URLリンク(jglobal.jst.go.jp)
によると
”ハーベストオイルの加用で防除効果が向上する傾向が認められたが,顕著ではなかった。”
とのこと
147:花咲か名無しさん
22/05/22 02:15:49 G1poVCU5.net
>>141
ナメ対策はスラゴ使えスラゴ、いいぞ
148:花咲か名無しさん
22/05/22 09:12:24.13 hhH7rBk4.net
天気予報が変わって、今日も朝からしとしとと降り続いてる
展着剤のアビオン1000倍混ぜて置けばよかったなぁ
木の要理10度近くも寒いとかこっちまでおかしくなるw
149:花咲か名無しさん
22/05/22 12:48:18.20 QH5T5KHM.net
ゼンダーリー撒いて数日経つけど卵から孵ってすぐと思われるアゲハの小さい芋虫が
硬直してお亡くなりになってて効いてることを実感した
150:花咲か名無しさん
22/05/22 19:51:12.43 otXwqNMc.net
某Youtubeから 何万鉢生産の柑橘苗木農家さんの話 観た人いる?
・柑橘で近年一番人気はレモン
・コロナのせいか園芸ブームで春先に実付でない苗木の需要が増えた
・柑橘で一番容易で入門にお勧めはユズ
そういえば俺も今年初めに1,2年生の柑橘苗木( レモン4種、キンカン2種、温州1種)購入した。
151:花咲か名無しさん
22/05/22 22:14:49 S+N1hP4p.net
>>148
数日ってのがどのぐらいかわからないけどそんなに持つ?
152:花咲か名無しさん
22/05/23 10:06:40.76 lVaqTGmK.net
>149
あー見たぉ
153:花咲か名無しさん
22/05/23 10:42:58.10 Lnv
154:SkXxV.net
155:花咲か名無しさん
22/05/23 11:16:56.65 +iIseIAA.net
>>149
専門外の知り合いの農家さんのところに行って視聴者を増やそうとしてる人?
この時期は水やり以外すること無い
剪定も必要ないっていってたね
156:花咲か名無しさん
22/05/23 12:35:41.20 z1uSEaGR.net
ゼンターリ撒いてすぐに葉を食ったとしても、死ぬまでにタイムラグがあるからね。
腹壊すから食うのはすぐに止まるが
157:花咲か名無しさん
22/05/23 17:00:57.79 WBMFe8o0.net
室内でレモンの鉢植え育ててるけど
春に植え替えしたのにもう根がいっぱいになってる
みんなだったらもう一回植え替えする?
158:花咲か名無しさん
22/05/23 17:04:04.31 eQ1UbKwz.net
>>155
テンポ良く鉢増ししていきましょう!!
159:花咲か名無しさん
22/05/23 17:06:02.20 6O+Vhxiw.net
鉢のサイズによる
8号とか10号とか自分のきめた上限になったらあえて根詰まりさせることで花付きが良くなるし
160:花咲か名無しさん
22/05/23 17:11:29.32 WBMFe8o0.net
>>156
>>157
8号でもうこれ以上大きくしたくないんだよね
植え替えるなら同じ鉢になっちまうし
まだ2年生なんだけど、花もめっちゃついて摘蕾したとこ
うーん困った。。。
161:花咲か名無しさん
22/05/23 19:05:35.36 i4r8+0q/.net
横からだけど根量を半分くらいにしたら駄目なの?
162:花咲か名無しさん
22/05/23 23:16:53.27 tAPydtAJ.net
化成肥料も輸入なの?
高騰したり買えなくなったら大変だね
買い溜めししてたほうがいいね
土曜日に買いに行こう
163:花咲か名無しさん
22/05/24 06:48:14 jG1SoV43.net
マスクやトイレットペーパーみたいに無くて困る人も出るかもだから、ほどほどにね。
164:花咲か名無しさん
22/05/24 07:14:04 irb3NkNY.net
>>158
鉢増ししないなら土の交換は2年ごとでいいと思うけど
赤玉が混じってると溶けて泥になっちゃうからな
165:花咲か名無しさん
22/05/24 09:31:06.88 +y7Dw7zQ.net
土の交換するときって根っこどうしてる?
166:花咲か名無しさん
22/05/24 10:22:03.37 aXR3EJXe.net
根っこごと根鉢の周りを切り取って同じ鉢に植え付けてる
ちゃんと支柱で固定するなら土全部落としても枯れはしないと思う(その時根は切らないほうが良いかと)、農協で抜き苗売ってるくらいだし
167:花咲か名無しさん
22/05/24 20:36:41.17 RmxvY5w1.net
13号くらいの大きめ駄温鉢で地面に直置きしてるユズ、
鉢底穴からけっこう太い根が出て地面に潜っていってる
これ切っちゃって大丈夫でしょうか
細い根ならは迷わず切って整理しちゃうんだけど
168:花咲か名無しさん
22/05/24 21:01:44.62 Ts/1z5s8.net
10号で毎年根を整理して同じ鉢に入れてる
根を整理するから剪定もしてる
うちは冬は室内でその間に花が咲いて実が付くから
実付きの樹で作業するのは大変
頭にぶつかるし
169:花咲か名無しさん
22/05/24 23:52:35.20 lFbj03yw.net
根っこ切るなら春秋が安全だと思う
170:花咲か名無しさん
22/05/25 00:40:03.74 fXIpNXM0.net
細根はいいだろうけど太いのもがっつり切っていいの?
171:花咲か名無しさん
22/05/25 00:52:40.23 A5DR3212.net
>>166
ぶっちゃけ柚子は耐寒性化け物だし室内に入れる必要なくない?
172:花咲か名無しさん
22/05/25 07:29:16 AE7smFT4.net
>>168
環状剥皮と並んで太い根を1本~2本ぶった切る断根も開花促進に使われる手段
貫いてる程度がわからんから行けるともいけないとも言えないけどさ
173:花咲か名無しさん
22/05/25 07:30:20 htK9
174:8pdN.net
175:花咲か名無しさん
22/05/25 07:32:35 CxtHQlWk.net
全く葉がなくなってしまった柑橘、どうしたらよい?
昨年の秋に植え替えたのだけどなぁ。
ちなみにレモンの3年目位の鉢植え。
176:花咲か名無しさん
22/05/25 08:31:18.98 M14q5qNI.net
来年になったら生えるでしょ
明らかに枯れてない限り放置でおk
177:花咲か名無しさん
22/05/25 08:37:58.13 V+MjaeQk.net
>>172
これから夏芽、秋芽なんぼでも出てくるだろう
害虫の餌食になるけど
178:花咲か名無しさん
22/05/25 09:06:46.16 AE7smFT4.net
坊主になった木は特に防除を徹底しないと新芽が食われるとそのまま力尽きる可能性すら有る
柑橘は実をならせすぎた程度でも数年回復に要するから
179:花咲か名無しさん
22/05/25 15:41:00.02 JSVSZLyU.net
カイガラムシが出て来たから手でつぶした、大量に発生したら薬を撒く。
180:花咲か名無しさん
22/05/25 16:53:15.53 wLSfpuEU.net
目に見えてから薬まくのは遅いんだけど農薬て予防のために使うんだよ
181:花咲か名無しさん
22/05/25 19:16:53.86 V+MjaeQk.net
カイガラムシ、特にヤノネカイガラムシは増えてからだ農協からしか
買えないスプラサイド使わないと駆除できないだろうに
182:花咲か名無しさん
22/05/25 21:46:35.22 njkQpvqr.net
>>169
ごめん
レモンの方
183:花咲か名無しさん
22/05/26 08:14:33.48 ZAfsn5xt.net
ハダニに今使える防除用の薬って何かある?
184:花咲か名無しさん
22/05/26 08:18:34.32 1HtRTngm.net
花芽のつかない柚子を剪定して
現在血だらけです
185:花咲か名無しさん
22/05/26 11:02:32.28 M2HhmFZM.net
>>180
粘着くんは?
186:花咲か名無しさん
22/05/26 11:26:36.58 05ofXwHk.net
>180
モスピランお勧め
我が家はこれで凌げてる
187:花咲か名無しさん
22/05/26 11:32:22.40 AffwdJkd.net
>>180
自作て薄めの片栗粉溶液やろうと思ってるわ
地植えのレモンだけど
やけに赤いハダニ目立つので
雨に打たれてもへっちゃらみたいなので
なんとかしないと
188:花咲か名無しさん
22/05/26 13:10:02.47 BdrMaPok.net
>>184
片栗粉やデンプン成分の洗濯のりでやったことあるけど
日を開けず何度撒いてもハダニにもアブラムシにも効果なかった
粘着くんの粉は買ってもってるけどまだ使ってない
粘着くんには界面活性剤も入ってるのでデンプンのりと界面活性剤の合わさった効果が必要なのではと思ってる
189:花咲か名無しさん
22/05/26 13:14:16.27 g9vAyLD8.net
嘘つきがおるな
190:花咲か名無しさん
22/05/26 13:22:51.28 BdrMaPok.net
自分のことかと思ったが何もうそいてない
モスピランはハダニに効かないけど
191:花咲か名無しさん
22/05/26 13:52:12.40 NjAsmM5G.net
タカラダニだったりして
192:花咲か名無しさん
22/05/26 17:11:45.53 ybKgyu7y.net
ミカンハダニとタカラダニは明らかに違うとわかろう
193:花咲か名無しさん
22/05/26 19:59:33.25 w3tOQ3PD.net
2018に地植えした石地中生当時一年生やけど全く花がつかないもんなんやね、いい加減飽きてきたぞ~。他の果樹に目移りしてきたしひっこぬいたろかしら
194:花咲か名無しさん
22/05/26 20:01:28.56 NvGbVXzb.net
>>190
早く結実させたいなら鉢植えにしなさいよ!!
195:花咲か名無しさん
22/05/26 20:06:01.03 ad8EYVA4.net
>>190
枝を横方向に誘引したら
枝の勢いが弱くなって
花が咲くかもよ?
196:花咲か名無しさん
22/05/26 20:11:45 UDql6Gj8.net
水平誘引と言うが本当に水平にすると無数に立ち枝が出ることがあるから45度くらいに寝かせるんだぜ
環状剥皮か太い根っこを1本ぶった切ると樹勢が抑えられて花が付きやすくなる
197:花咲か名無しさん
22/05/26 20:19:10 w3tOQ3PD.net
>>193
青々としてるし抜くのは可哀想な気はするんですわ、ただ元々日当たりがイマイチなのもあるし秋頃に根回しして早春に植え替えしてみます。ほんと最初は肝心ですね
ありがとうございます
198:花咲か名無しさん
22/05/26 20:45:43 VbwODg2f.net
>>190
4年も経つのに花付かないとかたしかに引っこ抜きたくなるな
うちは宮川早生を去年植えて、今年もう花が咲いたわ
199:花咲か名無しさん
22/05/26 21:42:22.56 iE1ZG2YG.net
温州ミカンを2個収穫しないで置いたら夏ミカンより遥かに大きくなった
味は酢が抜けて甘みは少なめだった、食えるけどうまくない。
200:花咲か名無しさん
22/05/26 21:46:30.14 iE1ZG2YG.net
今日スプラサイドを2本買って来た6000円弱、製造中止と聞いたけど。
201:花咲か名無しさん
22/05/27 10:45:21.18 HagSv3PN.net
URLリンク(i.imgur.com)
実生のピンクグレープフルーツに花が?
今年の冬上枯れてちょんぎったんだけど高さ15センチぐらいしかないのに
202:花咲か名無しさん
22/05/27 12:00:04.93 5MlfHQ/e.net
小鉢だと根っこが詰まってきたら子孫残さなきゃやべえなって事で花が早めに咲く事もあるある
ちなみに実生でそのぐらいになるまで何年目?
203:花咲か名無しさん
22/05/27 12:03:34.20 yCyri7D7.net
稀によくある
実生2年目で開花したり
204:花咲か名無しさん
22/05/27 12:06:36.91 EFn9Uenc.net
毎年、花が咲いても実がつかなくて肥料か鳥が原因かと思ってたけど
今朝見たらナメクジが花を食べてた。ブルーベリーも花が無くなってたしまさかナメクジとは思わなかった
205:花咲か名無しさん
22/05/27 12:40:49.54 9L2Q3AU+.net
ナメクジは花食うだろ
ユリオプスデイジーとかめちゃくちゃ食う
アボカドの葉っぱも食ってたし
夜に箸ででかいやつメインで回収して全員捨ててる
206:花咲か名無しさん
22/05/27 12:57:18.11 yCyri7D7.net
月一と播種してから当面はベイト撒いてる
207:花咲か名無しさん
22/05/27 12:59:23.20 kDH5PkYP.net
ナメクジ対策にスラゴ撒くと味を覚えたカラス、鳩、イソヒヨドリが
食いに来るんだよね
208:花咲か名無しさん
22/05/27 13:11:15.65 6MmquZC/.net
毒は人体に影響あるからまかないな
209:花咲か名無しさん
22/05/27 13:19:44.78 yCyri7D7.net
スラゴの含有成分は燐酸第二鉄というただの肥料だよ
毒性は極めて低く貝類以外が食べても何も起こらん
210:花咲か名無しさん
22/05/27 13:21:29.73 6MmquZC/.net
他の下這ってるだけの巻き貝とか殆どいないカタツムリ死ぬでしょ
211:花咲か名無しさん
22/05/27 13:28:46.84 yCyri7D7.net
チャコウラを手作業で取り除くことで在来種を守れると思うなら実践して欲しいが現実的じゃないと思うよ
212:花咲か名無しさん
22/05/27 13:35:17.60 6MmquZC/.net
ナメクジって産卵時期があるんだよ
箸でつまんで回収くりかえしたら殆ど消えた
剪定とか雑草取りと同じで根気と体力無い人は毒まいた方がいい
213:花咲か名無しさん
22/05/27 13:51:01 mmD/11wM.net
這った跡はあるんだけど本体を見つけられない
214:花咲か名無しさん
22/05/27 13:53:39 9L2Q3AU+.net
>>210
夜
215:花咲か名無しさん
22/05/27 14:01:33 HagSv3PN.net
>>199
2、3年ぐらい立ってる気がします。
小さいポットに閉じ込めたままでした
鉢増しすればもっと成長したかもしれませんが、こんなに早くこともあるんですね
216:花咲か名無しさん
22/05/27 14:02:09 i0Rfv7dE.net
ナメクジとかうちの庭に全く出て来ない
何か地域特性とかあるんかな
217:花咲か名無しさん
22/05/27 14:06:06 kDH5PkYP.net
スラゴ、リン酸第二鉄1% でんぷん99%
そりゃ鳥が食うはずだわ
218:花咲か名無しさん
22/05/27 14:23:06 u3obb2gG.net
無農薬の薮のような庭の家があるから無限にナメクジが湧いてくる
夜見回ると境界壁を集団で攻め込んでくる恐怖の光景が見られる
スラゴ撒いても撒いても減りゃしないし、すり抜けた個体にやられるし
ハモグリ、アブラムシ、カミキリ、キッチリ防除出来てても、ナメクジだけはどうにもならん
無限に湧いてくるゾンビだ
219:花咲か名無しさん
22/05/27 15:52:40.81 WiJ0lUiH.net
うちも今年やたらナメクジ出るので根元にコーヒーかす撒いてる
撒いたところは食害なくなりました
220:花咲か名無しさん
22/05/27 16:44:11.58 zV6IHfYF.net
今年は絵描き虫が全然出ない@群馬
寒い時期があったからかな。葉っぱが綺麗。
221:花咲か名無しさん
22/05/27 18:39:43.61 5MlfHQ/e.net
>>212
最初から地植えだと花が咲くまでが長いから花が咲くまではポットで育ててその後に地植えして開花年数を短縮するって方法もあるよ
特に実生苗は開花するまでが物凄く長いからねずっと幼年期でニョキニョキ伸びてて子孫残すスイッチが中々入らない
222:花咲か名無しさん
22/05/27 22:23:57.74 RL7Lm+5F.net
ナメクジがわくって事そういう環境なんだから改善して欲しい
他の害虫も同じ殺す前にそういう環境しか作れない自分を情けないと思ってくれ
223:花咲か名無しさん
22/05/27 22:27:33.21 KIV7XzJt.net
ナメクジ見つけたらアルコールジェルかけてるわ
簡単に死ぬ
224:花咲か名無しさん
22/05/27 22:54:22 X7hbZ6EG.net
λλ
/゚Д゚) おおおお前ら、スレチだ!
 ̄ ̄ ̄
225:花咲か名無しさん
22/05/27 22:56:26 InIvUG6K.net
>>219
環境を自分で変える!?
てきらぁ!!
ってか?
意識高すぎてw
226:花咲か名無しさん
22/05/27 23:04:34 +w9AUC7M.net
だからボロボロの蜜柑になってしまうんだね
227:花咲か名無しさん
22/05/27 23:08:49 I0rpGrW1.net
>>209
チャコウラに関してはないといっていいよ
春から産卵初めて晩秋まで産卵する、真夏は卵が孵化しないで腐るから一時的に繁殖しなくなる、冬でも冬眠はしなくて気温が上がった日は動き回るよ
228:花咲か名無しさん
22/05/27 23:12:09 I0rpGrW1.net
>>213
湿度と近隣環境だろうね
日陰が多くてコンクリート建造物が多いと無限に増えるよ
奴らコンクリ齧ってカルシウム補給するから
>>215
研究では2週間おきに十分な量の薬剤散布で無視できる濃度まで減らせるそうだ
どうしても越境してくるし誘引効果が甘い(というかナメクジにやる気がないw)から取りこぼしが出る
229:花咲か名無しさん
22/05/27 23:24:26.02 jgHru2Cc.net
>>224
全然実際のナメクジを見てないね
無いって事はないよ、そんな頻繁に産まないから
雑草と同じで処理してない所には多い
産卵しそうな個体から採取する
230:花咲か名無しさん
22/05/27 23:28:23.50 I0rpGrW1.net
>>226
チャコウラは気温二桁あれば産み続けるよ
231:花咲か名無しさん
22/05/28 00:01:11.47 iLTPBff9.net
>>227
気温で体力もないので産んでない
232:花咲か名無しさん
22/05/28 00:01:45.39 /S4AmirJ.net
ナメクジは貝類だったのか
確かにカタツムリの貝の部分が取れたバージョンだな
233:花咲か名無しさん
22/05/28 00:20:45.51 8+zNoOyH.net
>>215
コーナンで売ってるメタアルデヒドの
ナメクジ駆除剤
買って撒いてみるといいよ
簡単にナメクジ駆除できますよ
URLリンク(www.kohnan-eshop.com)
他のメーカーのでも
メタアルデヒドのナメクジ駆除剤なら
効き目抜群ですよ
234:花咲か名無しさん
22/05/28 07:20:57.07 8UQkJFT6.net
メタアルデヒド使うとナメクジが断末魔のように苦しみのたうち回って
テカリ後がたくさん付いて地獄の様相を呈するらしいけど
自分はスラゴしか使ったこと無いから知らないけど
スラゴは摂食障害を起こさせてひっそりお亡くなりになる感じ
235:花咲か名無しさん
22/05/28 07:29:53.36 xAeNcUhQ.net
そろそろマシン油散布した方がいいね
236:花咲か名無しさん
22/05/28 07:50:41.48 h0QAe70d.net
>>212
グレープフルーツ系は幼樹開花しやすいとは言われてる
他にも同じような血筋の文旦系も幼樹開花しやすいとか
237:花咲か名無しさん
22/05/28 08:03:37.13 SY00EIAI.net
去年の春に3年物のリスボンを植えて15個ほど収穫。
今年は今の所小さな実が出来つつ有るけど数が少ないな
去年採りすぎたん?
238:花咲か名無しさん
22/05/28 08:17:28.14 bjr25P0j.net
売り物の苗は見栄えの為に根切りしたりして実をつかせやすい状態で売られてるからなあ
今年が適正量で去年が異常だったんでしょ
239:花咲か名無しさん
22/05/28 10:26:37.41 AJlcWYHU.net
10号鉢レモンが春の天気の不安定さのせいかけっこう葉を落とした
新芽が出てきてるけどこれじゃ葉の数優先で平行枝もとらないで伸ばすしかなさそう
240:花咲か名無しさん
22/05/28 11:01:26.31 8+zNoOyH.net
>>231
物凄い事になるよ
余りにも酷い有様んで
口で伝えるのさえはばかるグロ過ぎるので
どっからこんなに集まってきたんだって
誘引力も物凄い
241:花咲か名無しさん
22/05/28 16:11:15.78 hEIDO6ob.net
>>209
現に毒じゃないし、そんなだるい事するくらいならスラゴ撒くわな
242:花咲か名無しさん
22/05/28 17:26:42.70 WpGpAjE0.net
そして死ぬ前に産卵して何度もスラゴ
243:花咲か名無しさん
22/05/28 18:16:43.12 KoQplpI/.net
誘因して死んでも、死体の中にある卵からまた生まれるんやで
誘因して自分の土地に連れてきた時点で負け
244:花咲か名無しさん
22/05/28 18:21:35.69 oXM7t0Ef.net
なめくじ対策なら黒マルチや藁は敷かない方がいいんだろうな
245:花咲か名無しさん
22/05/28 20:58:24.43 c4tWsu6E.net
種苗店で買ったユーレカレモン、プランターに植え替えようとしたら土が崩れてコガネムシがポロり
はやめに発見できてラッキー
246:花咲か名無しさん
22/05/29 01:44:46.13 4d0hw4ip.net
マイキラーなくなっちゃったなぁと思ってたら、普通物でマイキラーLになって登場してる!!
これでかなり戦闘力上がる!!
247:花咲か名無しさん
22/05/29 02:11:09.25 diVWiH9I.net
>>243
粘着質なナメクジおじさんスレチ
ナメクジ対策
スレリンク(engei板)
248:花咲か名無しさん
22/05/29 02:48:33.00 zp8Rxogq.net
専門家に聞く「ナメクジのおいしい食べ方」 酢の物にしたらこんな味だった
URLリンク(www.excite.co.jp)
249:花咲か名無しさん
22/05/29 08:54:26.26 92N4O3xP.net
レモンが花盛りだ
大実キンカンはやっと新芽が出てきた
250:花咲か名無しさん
22/05/29 19:13:28 mspsjFUj.net
大量に花が咲いたレモンが100%落ちてしまった、2番果に期待。
251:花咲か名無しさん
22/05/29 22:26:06.11 ipOE6sB6.net
エカキムシが今年はやけにはやくでると思ってたら
葉を食害する新害虫のミカンノミハムシだった
今の時期は、成虫になってミカンの葉を食害してる
エカキムシと違って、薬剤は効きやすそうだけど
花咲いてる時期に、ネオニコチノイド剤まくはめになりかねないから
今後要注意の害虫になるな
ウメの新害虫のヨコバイもそうだけど
最近温暖化とグローバル化で中国・東南アジアの害虫が入りすぎ
10年後どうなってるのか考えると怖いわ
252:花咲か名無しさん
22/05/29 22:28:13.96 QkoYyIbe.net
>>248
ヨコバイ防除のために
殺虫剤まいてるわ
ほんとにやっかいだね
253:花咲か名無しさん
22/05/29 22:39:31.75 ipOE6sB6.net
ミカンノミハムシではなく、カラタチトビハムシ(Podagricomela weisei)だな
エカキムシみたいに葉に潜るからやっかいだわ
エカキムシは、春枝にはでないけど、どうやらこれは春枝にもでるようだ
エカキムシは、夏枝以降放棄しちゃえば、問題なかったけど
春枝に高密度ででるとなると、訪花昆虫が訪れる開花時に
ネオニコチノイド剤まかざるをえなくなってくるから、農家的には問題になるだろうね
うちは、ナツミカンとスイートスプリングと温州植えてるが、
ナツミカンに結構の密度で、成虫がついてた
花も完全におわったし、来週あたりネオニコチノイド剤散布しとくわ
254:花咲か名無しさん
22/05/29 22:44:50.81 sr7m7Hak.net
ヨコバイって無害と思ってスルーしてたけど、害虫だったのか
これから見つけたらとりあえずデコピンしておくか
255:花咲か名無しさん
22/05/29 22:46:00.83 dtkkZsOt.net
モスピランならミツバチへの影響日数1日だからつかえるのでは?
それ以外は影響日数長すぎて使いにくいけど
256:花咲か名無しさん
22/05/29 22:49:16.91 ipOE6sB6.net
>>251
ウメなどの小粒核果類につくシンガプーラ・シンシャナは、
防除しないと洒落にならないくらいわく。吸汁で葉が白くなり落葉するくらい
葉が展開しだすとすぐわき、夏以降本格的にわくから
大量にわきだしたら、躊躇せず農薬散布しないと、早期落葉の原因になる
257:花咲か名無しさん
22/05/29 22:54:23.57 QkoYyIbe.net
>>251
黄色くてカラフルな大きめのヨコバイじゃなくて
数ミリの小さなヨコバイのことね
この小さなヨコバイは大量発生するから
農薬がないと手がつけられない
258:花咲か名無しさん
22/05/29 22:58:51.47 sr7m7Hak.net
>>253
ウメは植えてないから大丈夫かな
259:花咲か名無しさん
22/05/29 23:01:50.75 sr7m7Hak.net
>>254
よく見るのは黄色いセミっぽいやつだ
数ミリの奴は今のところいないっぽい
木も弱ってる感じしないし
260:花咲か名無しさん
22/05/29 23:13:42.95 /qMd139c.net
鉢植えでフィンガーライムとユーレカレモンを並べてるけど揚羽がフィンガーライムにばっかり卵を産む
261:花咲か名無しさん
22/05/30 17:09:05.04 IrRLvkl1.net
15年位の地植えのミカンが枯れた、カミキリムシにやられた後も無いし何故かな
全落葉して春の芽が出るのが遅かったが今日見たら葉が萎れてた
去年生らし過ぎで今年の寒波に耐えられなかったかも、限界地
262:花咲か名無しさん
22/05/30 20:41:53.47 FzoCoTab.net
>>258
もしかして剪定し過ぎたとか
263:花咲か名無しさん
22/05/30 22:20:11.48 eihlB/uJ.net
>>258
根元近くで伐採して確認するしかないかな。
個人的予想では何故か蟻にやられているのに一票
264:花咲か名無しさん
22/05/31 07:36:18.64 +m5+K3OP.net
落葉をしたので剪定はしていない、株元まで切ったが穴も開いてなく
皮も異常が無かった。
265:花咲か名無しさん
22/05/31 21:59:11.01 sX18eedh.net
肥料が過去最高値、JA全農値上げ(5/31)
スレリンク(newsplus板)
266:花咲か名無しさん
22/05/31 22:08:55.07 J74VrYwy.net
粒状発酵鶏ふん安いので
20kg198円前後
穴掘って元肥に20kgくらい使ってるわ
少し昔のコメリで売ってる8-8-8化成肥料20kgの値札写真890円くらいだったわ
それが今は1280円くらいになってるな
次は1500円以上になりそうだな
267:花咲か名無しさん
22/05/31 23:23:36.37 sX18eedh.net
ワイ、中規模農家
とりあえず20kg ×430袋の肥料を確保
しかし、コレだでは来年の春くらいまでの量で足りんがな・・・・
どうするべ
268:花咲か名無しさん
22/06/01 00:09:26.70 aGBAJgT/.net
最大9割値上げってえらいことになってしまってるね
柑橘は肥料要らずを謳っている道法スタイルにでもいってみる価値はあるか?
269:花咲か名無しさん
22/06/01 00:29:35.33 o9v2dleD.net
砂質以外で毎年こまめに施肥してるところは結構残存しとるんじゃないの
土壌分析してみて意外と減肥しても行けたりするし
脱脂米ぬか菜種かす鶏糞骨粉とか国産物で乗り切るしかなか
270:花咲か名無しさん
22/06/01 00:44:26.56 0kAmUrbz.net
>>266
それ国産って言えるのかあやしいものばかり
米の肥料自体高騰、菜種も輸入で高騰、鶏の餌も輸入爆上げ、牛も豚も餌高過ぎに
そもそも肥料に加工する燃料費も高騰、肥料袋も爆上げ
自然農法とか言って無施肥や減肥とかすげーみたいに持て囃されるけど、結局既存の圃場で過剰に堆積した肥料分使ってるだけだし
まじで日本の終わるわ
271:花咲か名無しさん
22/06/01 12:11:36 q/gXQ4Gs.net
うち鶏ふんだけだ夏みかんは酸っぱいけど
272:花咲か名無しさん
22/06/01 14:36:07.38 n31Ejl3V.net
となりのミカン畑でなんやら噴霧してたらしく、家の中で繁殖中のミールワームが全滅してた。
農薬おそるべし。
273:花咲か名無しさん
22/06/01 14:41:04.87 e0PLT4Jh.net
梅雨入り前の貴重な数日続く予想の晴れの今日
庭の果樹にいろんな殺虫殺菌剤撒いた
柑橘には展着剤入りアルバリンだけで勘弁してやった
274:花咲か名無しさん
22/06/01 14:47:31.58 n31Ejl3V.net
>>270
おまえか!!!!
275:花咲か名無しさん
22/06/01 14:55:42.37 e0PLT4Jh.net
ぐへへへへへへ
276:花咲か名無しさん
22/06/02 03:59:02.63 rkzLkbZh.net
自分的な元肥で手っ取り早く夏みかん甘くする方法
穴ほって発酵鶏ふん肥料ドバっと入れて
そこに化成肥料入れて
また鶏ふん肥料で化成肥料に蓋をするように包んで土かけて埋め戻す。
まあ要はリン酸肥料を効率よく効かせればいいので…
たい肥や完熟有機物で化成肥料のリン酸分を
直接土と触れないようにしてるだけなんだけど
アルミニウム分や鉄分が多い火山灰土地域では
リン酸肥料分が固定されて植物が利用できなくなるのでこの方法は結構効くらしい
鶏ふんのアルカリ分もリン酸肥料分を
吸収しやすくする感じ
たい肥腐葉土とかの有機物で化成肥料のリン酸肥料分を包んで効かせる方法は
なにかの記事に書いてあった。
骨粉や熔りんは根張りの関係もあるし即効性無いので
277:花咲か名無しさん
22/06/02 07:10:08.23 oCnf6nny.net
レモン2年目の葉が一杯落ちて、なかなか新葉が出ないので
根詰まりかと鉢をひっくり返して見た。
赤玉・鹿沼・腐葉土混ぜた土なのだけど、昨年植え付けたままの
状態の根っこで、あまり伸びていませんでした。
肥料は柑橘用ていうのを説明書通りの量を適季に与えていた。
根が一杯出てから成長も盛んになるのだろうけど、どうしたものか。
278:花咲か名無しさん
22/06/02 08:10:16.13 vmZHdwMv.net
>>274
バーク堆肥8
牛フン堆肥2
を混合した培養土をおすすめします。
279:花咲か名無しさん
22/06/02 11:21:58.53 ZwAodqgc.net
>>274
水やりは?
280:花咲か名無しさん
22/06/02 11:28:52.28 ivE98epI.net
今の時期に出てきてる芽は夏枝になるの?
春枝を育てろってことだけど、夏枝を芽のうちに摘んじゃうのは良くない?
281:花咲か名無しさん
22/06/02 14:27:26.43 imoPpxVX.net
今芽でこれから育つ枝は、夏枝
夏枝をつむ必然性はない。特に若木のうちは、夏枝であれなんであれ
できるだけ出る枝育てた方が、早く成長する
春枝を育てろ、と言うのは生育期間が長い方が冬に枯れ込みずらくなるし
来年、花芽が付きやすくなるから
暑くなると害虫が付きやすくなるから、
生育しやすい春枝を重点的に育てろってこと
282:花咲か名無しさん
22/06/02 14:40:15.93 Ef3MPaxp.net
間引き剪定早めとくべきだが適当に摘芯をして徒長させないようにした方がいい
283:花咲か名無しさん
22/06/02 17:27:12.97 vmZHdwMv.net
>>277
夏枝はハモグリガに葉をやられるから
摘んだほうがいいね
夏枝はどうせ冬の剪定で剪定で切るから
春枝の充実に注力する方がいい
284:花咲か名無しさん
22/06/02 18:03:23.33 /+8bmjzb.net
三角の枝を切ろと言われて全部切って枯らしたやついたな
意味も知らない相手に◯◯は切ろとか言わない方がいいと思う
植物には必要だから伸ばすのであって
夏の日差し避けとか、光合成で栄養も蓄えるんだし
285:花咲か名無しさん
22/06/02 20:10:16.06 pCHM2GK9.net
>>277
何年生の木?
280の言うことも正しいがまだ若い木なら枝を充実させないといけないから基本春夏秋枝はしっかり育てる
286:花咲か名無しさん
22/06/02 22:27:21 sXKHVnwo.net
へべす、じゃばらと迷った末、元寇を衝動買いしてしまった。
取り敢えず鉢植えにしてみる。
287:花咲か名無しさん
22/06/02 22:54:02.26 GBXkf4bt.net
璃の香の苗が近所に売ってたんだけれども
話題になってたこれって結局「買い」なんだっけ
288:花咲か名無しさん
22/06/02 23:27:44.76 ca+g6VhS.net
純レモンじゃないから結局各々の好みでは
289:花咲か名無しさん
22/06/03 06:11:15 v80e6bKv.net
他の珍しい柑橘は何かしら両親の血筋とかの情報が出てくるけどゲンコウって全く情報無しよね
同じ島柑橘でもまだ沖縄系柑橘の方が謎が解き明かされてる気がするわ
290:277
22/06/03 11:38:09.45 Muqd9op2.net
2月頃に30cmくらいの接ぎ木のフィンガーライムが2000円で売ってたんで知識も経験もないのに買っちゃったんです
剪定のしかたもわからないから放っておいたら枝がワサワサしだしてこりゃイカンと
実がなったらいいなぁとは思うけど、とりあえずはちゃんと木を育てないとダメですね
今からでも枝が混んでるところは切ったほうがいい?
291:花咲か名無しさん
22/06/03 12:21:00.55 TefYN6iB.net
>>287
フィンガーライムはブッシュタイプだからワサワサになる
今年出た枝が来年の結果枝になるから下手に剪定しないほうがいいと思う
ちなみにフィンガーライムはめっちゃキアゲハに好かれる
ユーレカレモンとフィンガーライムの鉢を並べてるけどフィンガーライムにだけ卵を産んでいく
292:花咲か名無しさん
22/06/03 18:20:49.77 goU1pFcO.net
キアゲハが食うのはセリ科だぞ
293:花咲か名無しさん
22/06/03 18:30:53.57 UuVPemeR.net
セリミツバニンジンパセリアシタバなどね
294:花咲か名無しさん
22/06/03 19:45:04.84 TUaAfn7b.net
だいぶ前のスレに柑橘食ってるキアゲハの動画上がってたぞ
295:花咲か名無しさん
22/06/03 20:35:00.58 0Oln9hnI.net
鉢植えのレモンが春先に新芽が少し出ただけでそれ以降出てこないです。
何か注意すべき点はありますか?
10号鉢なんですけど、今の時期で毎日水やりはやりすぎでしょうか?
296:花咲か名無しさん
22/06/03 21:48:46.36 goU1pFcO.net
>まれに屋外でキハダ、ミカン類などのミカン科植物に幼虫が発見されることがある[1]。
>ミカン科以外にもベニバナボロギク(キク科)、ウスバサイシン(ウマノスズクサ科)、
>ミツバオウレン(キンポウゲ科)、ギョリュウ(ギョリュウ科)を食べる幼虫が自然状態で観察され、
>正常の成虫が羽化した例が知られており、
>キアゲハはアゲハチョウ科全体の食性の系統を研究するうえでの重要な鍵をもっている[2]と考えられている。
wikiからだが結構色々食うんだな
うちでは畑で人参も作ってるからそっち優先でミカンにはつかないのかな
297:花咲か名無しさん
22/06/03 21:54:02.23 v80e6bKv.net
昔小学校で青虫育てて蝶にするのを授業でやってたけどコンスタントに柑橘の葉を用意してた記憶がないし柑橘じゃなくても食うんじゃねえの奴ら
298:花咲か名無しさん
22/06/03 23:22:05.48 JY0W+Ube.net
アオムシってモンシロチョウじゃない?
アゲハも青くなるけど、最後の方だけだしな
299:花咲か名無しさん
22/06/03 23:24:53.34 Qxt7Akfb.net
アオムシにはキャベツだな。
がんばって育てても、最後には黄色い繭になるが。
300:花咲か名無しさん
22/06/03 23:41:24.36 v80e6bKv.net
へえ蝶の種類によっても好む葉っぱが違うのか
どれも似たようなもんだと思ってたわ
301:花咲か名無しさん
22/06/04 00:09:38.71 OWqxtNbL.net
うちだとアゲハは山椒、ミカン、パセリに沸くな。
302:花咲か名無しさん
22/06/04 05:47:35.77 D007VHic.net
モンシロチョウの仲間はアブラナ科、アゲハの仲間はミカン科って
小学校の理科で習ったよ
303:花咲か名無しさん
22/06/04 07:57:47.34 tSWynBKK.net
習ったけど忘れた
蝶の種類によって好む品種が違うのは覚えてたが
304:花咲か名無しさん
22/06/04 08:44:07.33 powengMX.net
>>292
その春に出てきた枝葉は今の時期は緑化して充実してれば問題ないよ
そろそろ夏芽が出る季節だから
現状の枝葉が少ないようなら夏芽を育てもいいかもね
注意点はアゲハの幼虫と
鉢植えだとこまめに肥料を与えること
培養土の水はけがよいのなら毎日潅水しても問題ないけど
鉢の表面が乾いたら今の時期なら2日に1回でも問題ないよ
305:花咲か名無しさん
22/06/04 09:03:33.76 5uymqF1a.net
晴れ間が出たから殺菌剤かけたいところなんだけど・・・
今開花の真っ最中なのでものすごーく躊躇してる
やっぱりもうちょっと待った方がいいよね
306:花咲か名無しさん
22/06/04 09:19:57.89 2pKvQ8WC.net
葉の上に赤い点みたいなやつがいたるところについてる
指で簡単に取れるんだけど、虫の卵かな?
307:花咲か名無しさん
22/06/04 09:39:56.17 Ffba3G5E.net
雹害で小さな実がたくさん落ちてしまった…
308:花咲か名無しさん
22/06/04 11:16:28.72 rY2w8yMm.net
>>303
タカラダニでは?
309:花咲か名無しさん
22/06/04 12:05:46.41 2pKvQ8WC.net
>>305
タカラダニではないかな
その赤いやつは動かないし、
平べったいゴマみたいな感じなんだよ
310:花咲か名無しさん
22/06/04 12:34:41.07 ygYzy1rU.net
ヤノネカイガラムシだろう
311:花咲か名無しさん
22/06/04 13:12:04.47 2pKvQ8WC.net
>>307
たぶんこれだ
特に大量発生してるわけではないから
とりあえず指でおとしておけばいいかな
312:花咲か名無しさん
22/06/04 14:27:22.92 OvFowo6P.net
>>301
ありがとうございます
春の新芽も少なかったんで寂しい感じです
夏芽が出たら大事にします
313:花咲か名無しさん
22/06/04 14:29:14.31 wEXi5bO2.net
カイガラムシの幼虫ならアプロード水和剤撒いとけばいいんでね?
近接に柿があると実に約外出るのでオススメできないけど
314:花咲か名無しさん
22/06/04 14:50:09.14 E6Xmj9pe.net
カイガラムシの赤ちゃん、可愛いよね
315:花咲か名無しさん
22/06/04 20:06:54.68 qF24nSj8.net
鉢植の小みかんにガチャピンが居たのに減ってたから白い寒冷紗掛けて鉢にグルリ縛ってる
犯人は肉食のハチ
毎日水遣りの時に確認してる
316:花咲か名無しさん
2022/06/04(
317:土) 23:25:16.85 ID:DLA+IOD+.net
318:花咲か名無しさん
22/06/04 23:53:13.92 D7ligLLM.net
3年目のバンペイユ
やっぱり結実した模様
来年春には食べられそう
319:花咲か名無しさん
22/06/05 00:17:40.45 jrTd0vss.net
>>314
どうやって食べるの?
320:花咲か名無しさん
22/06/05 01:23:00.36 t2bfHe+m.net
しかしガチャピンを拐ったハチの野郎が憎い
321:花咲か名無しさん
22/06/05 20:48:29.49 e1gnsENF.net
環状剥皮した多分レモンの木は剥皮部の下からヒコバエ一杯出てきた(もいだ)
柚子は停滞してる(夏芽も出てない)
322:花咲か名無しさん
22/06/05 22:08:22.46 LM4xrwkv.net
カタカナと改行のせいでヒコバエがハエの一種に思えてきた
323:花咲か名無しさん
22/06/07 11:30:03.45 g+zO+g91.net
棒の状態で買ってきたタヒチライム
昨日突然の強風で新枝3本のうち2本が折れちゃった
悲しい
324:花咲か名無しさん
22/06/07 12:15:32.82 9zvOXmS2.net
樹高2.5メートルぐらい10年目ぐらいのレモン
葉っぱが黄色くなってポロポロ落ちる
微量元素不足なのだろうか?
ハダニとかアブラムシとかは付いていないようだけど
325:花咲か名無しさん
22/06/07 12:20:13.44 DVD6hSjr.net
古葉じゃなくて?今年の葉が落ちるならコガネに根っこ食われてるとかあるかもね
326:花咲か名無しさん
22/06/07 12:33:08.07 9zvOXmS2.net
>>321
地植えだからコガネムシに少々ぐらい根っこ食われても影響なさそうだけど
ちなみに今年は花満開で不完全花もたくさん落花したけど
実もおそらく50個以上付いてる
実がつきすぎてキャパオーバーなのだろうか
327:花咲か名無しさん
22/06/07 13:03:41.07 q/Hgp0ry.net
元寇が届いた。
鉢植えにする予定だったけど
空いてる場所があったから
地植えに変更。土日に植えます。
328:花咲か名無しさん
22/06/07 14:28:35.44 OELe292A.net
ゲンコウの血筋ってどうなってるんだろうな
馬渡島ルーツとしか出てこねえ…
宣教師経由のスペイン品種なのか柚子派生なのか謎だわ
329:花咲か名無しさん
22/06/07 14:32:38.09 9zvOXmS2.net
>>321
こんな感じの葉っぱがポロポロ落ちる
葉の表
URLリンク(i.imgur.com)
葉の裏
URLリンク(i.imgur.com)
330:花咲か名無しさん
22/06/07 14:50:25.39 NG+fB9Ox.net
>>325
これから夏芽が出てくるから
旧葉の栄養を夏芽にまわしているじゃない?
331:花咲か名無しさん
22/06/07 15:05:13.82 5xyCLJ6N.net
古葉が落ちるだけなら気にしなくてもいいような気がするけど
新葉も落ちるなら肥料・微量元素不足の可能性
葉脈に沿って黄色いからマグネシウム不足とか?
6月は施肥の季節だし
332:花咲か名無しさん
22/06/07 15:07:01.31 jazkWWz8.net
てst
333:花咲か名無しさん
22/06/07 15:07:46.35 9zvOXmS2.net
>>327
少し前から週一ぐらいでベジフル液肥をせっせと与えてる
マイガーデンベジフルのような固形肥料も与えたほうがいいのだろうか
334:花咲か名無しさん
22/06/07 15:08:47.51 9zvOXmS2.net
>>326
なるほど確かに去年の葉っぱっぽい気もするので
肥料与えながら様子見ます
335:花咲か名無しさん
22/06/07 15:54:29.63 UilgQJFV.net
>>329
マイガーデンベジフルは時期が違う
336:花咲か名無しさん
22/06/07 16:37:08.73 Op2unxDm.net
ポンカンと温州みかん、濃い緑色の実があちこち付いてたのに、
先日の風で落ちてしまい、全滅。
水やりチェックのサスティを挿して肥料も施していたのだけど
今年も残念な結果になりました。
レモンは葉が少ないけど、かろうじて実が留まっている。
337:花咲か名無しさん
22/06/07 20:33:29 D59EukKo.net
白い寒冷紗でガードしてたガチャピンが無事サナギになってた
どれくらいで孵化するかな?
338:花咲か名無しさん
22/06/07 20:35:40.85 M2T35Kf9.net
場合によってはそのまま越冬する
339:花咲か名無しさん
22/06/07 21:00:39.17 BbrjnMnq.net
ユーチューブでほぼ葉挿しをしている動画を見たんだけど試してみようかな
あんな状態から再生するとかすごいな
340:花咲か名無しさん
22/06/07 21:13:40.15 B9PZ9rVg.net
ベルガモットオレンジ買ったんだけど誰か育てている人いる?
基本的な育て方はみかんの木と同じでいいのかな
341:花咲か名無しさん
22/06/07 21:15:03.60 M2T35Kf9.net
挿し木の実験してる人がいたけどルートンが全滅でメネデール使うとかなり成功率上がってた
ラベンダーでねw
ルートンだめか
342:花咲か名無しさん
22/06/07 22:12:28.67 rZzRzD1I.net
羽化…
343:花咲か名無しさん
22/06/07 22:22:56.32 4rBcq8nD.net
>>337
水で挿しても変わらないんじゃないの?
メネデールで挿し木の活着がよくなる理由ってなんだろう
344:花咲か名無しさん
22/06/07 22:53:16.25 +pLhZyv/.net
ルートンは付け過ぎちゃって成功率下がる
発根ならオキシベロンの方が良いよ
345:花咲か名無しさん
22/06/08 00:39:38.97 pWQbF1RT.net
えっ、そうなの?
そりゃ知らなかった
オキシベロンの粉末タイプ再販激しく希望
346:花咲か名無しさん
22/06/08 00:40:12.06 T5paZgki.net
>>341
粉末だから付けすぎるんだってば…
347:花咲か名無しさん
22/06/08 08:59:15.99 KXEWtxeb.net
水で練って団子状にしてからくっつける方法もあるようだよ
348:花咲か名無しさん
22/06/08 09:52:19.57 Hvc7A0Ty.net
体調がちょっと悪くて会社に連絡する時間まで
雷雨が多いから室内入れっぱなしのレモンの鉢の下でゴロゴロしてたら
けっこうな数のカイガラムシを見つけてしまった
実があるからマシン油使いたくないしテデトールしかなさそう
349:花咲か名無しさん
22/06/08 19:22:28.60 DBQoD5E3.net
ヤノネ以外なら軍手はめてすり潰せばすぐに絶滅させられるよ
350:花咲か名無しさん
22/06/08 21:50:28.43 Gf2nNOtY.net
マシン油が嫌なら食物油系でやればいいじゃん
351:花咲か名無しさん
22/06/08 22:12:31.69 x2A4uiJx.net
乳化剤は何使うかとか考えたら牛乳でよくねと思ったり
くさそうだが
352:花咲か名無しさん
22/06/08 22:30:21.81 rQMcK0KC.net
【画像】 韓国のイチゴ農家 「韓国で植えたら韓国のもの」 [135350223]
スレリンク(news板)
353:花咲か名無しさん
22/06/08 22:39:53.31 Hvc7A0Ty.net
>>345
ありがとう
ヒラタカタカイガラムシだと思うけど
気が付いたら取ってはいるけど
葉や花の後の付け根とかに入り込んだのがなかなか見つけられなくて
>>346
それで調子崩さないならいいんだけど
354:花咲か名無しさん
22/06/08 22:44:54.43 WiqEj+EP.net
>>347
乳化剤って水と油を混ぜるためのツナギで、乳とは全く関係ないぞ。
頭悪すぎるだろ…。
355:花咲か名無しさん
22/06/08 22:51:51.70 oTsJnJai.net
初めから油分と乳化してるのが牛乳だろ
変なツッコミだな、そんな発想する人初めて(さては自分が勘違いしてた口だなw)
356:花咲か名無しさん
22/06/08 23:11:30.65 8tQ7IaEE.net
殺虫剤代わりに牛乳をまくってそこまで珍しい方法でもないし
乳化剤とか考えてあれこれするくらいなら牛乳ダイレクトでいいって別になんもおかしい話ではないやろ
357:花咲か名無しさん
22/06/08 23:12:48.03 ph8ubO8P.net
>>347
おいおい、牛乳に油入れて激しく振ってみ?
その程度では乳化なんかしないから(つまり牛乳に乳化作用なんてないよ)
牛乳が乳化したまま安定してるのはホモジェナイズ処理で脂肪球を小さくしてるから
何もしてない生乳をそのまま放って置けばバター分が浮いてくる
358:花咲か名無しさん
22/06/08 23:20:53.68 ZgAw5iOT.net
早生温州みかんに、6月のマシン油乳剤200倍を散布してたら、そうか病の葉っぱを発見
そう言えば4月に殺菌剤を撒布してから5月にも散布するのを忘れてた、
ほかの品種に比べて田口早生がそうか病になりやすい感じがする
359:花咲か名無しさん
22/06/08 23:22:15.16 DBQoD5E3.net
>>349
入り組んだところは古歯ブラシでこすって落とすって手もある
あいつら一旦離れたらもう戻れないらしいから、仕留めなくても落とすとおkらしい
360:花咲か名無しさん
22/06/09 00:13:02.81 JB0/0E7I.net
>>349
6月まで行けるって指標でてるっしょ多分南国基準で
ぐぐってみ
361:花咲か名無しさん
22/06/09 04:30:09.41 XARGblFg.net
>>351
やっぱり馬鹿じゃん
362:花咲か名無しさん
22/06/09 07:59:58.36 DNoXKiYp.net
>>355
ありがとう
そこまですればいいんだ
がんばってみる
>>356もありがとう
歯ブラシでもだめだったらマシン油にする
363:花咲か名無しさん
22/06/10 23:48:53.78 x4ybyS7k.net
乳化剤
卵、洗剤
364:花咲か名無しさん
22/06/11 00:28:09.61 e8EX6sxx.net
白い寒冷紗でガードしてたのにガチャピンのサナギが割られてた…
何だろう?ナメクジかな
365:花咲か名無しさん
22/06/11 00:33:27.69 Ej7kdENb.net
寄生虫かも
中身は食べられて、別にやつが出て来るんだとか
366:花咲か名無しさん
22/06/11 01:09:06.05 30iLdqVY.net
小さいアリが何匹かは出てきたけどアリの仕業かな
何モノかが殺った後片付けの気がしてたんだけど
367:花咲か名無しさん
22/06/11 01:58:00.02 ag+MFjdl.net
ムックの仕業やで
368:花咲か名無しさん
22/06/11 02:29:06.06 Dv2zfglr.net
リアルポンキッキ
369:花咲か名無しさん
22/06/11 05:45:48.75 8O4L4Y4M.net
>>362
もし羽がついてたらアオムシコバチって寄生バチかも
370:花咲か名無しさん
22/06/11 08:52:03.39 4Eixa16a.net
2年続けて実が一個もならなかったライム。
今年は剪定を控えたらたくさん花がついたので喜んでいたら、
実が落ちる、落ちる、落ちる、落ちる、落ちる・・・。
緑の葉陰のどこかに生き残りが潜んでいると信じたい。
371:花咲か名無しさん
22/06/11 12:17:21.63 B6R/99L4.net
寒冷紗の下を鉢にグルリ紐を回して縛ってたからハチ類は入れないと思う
372:花咲か名無しさん
22/06/11 13:30:40.16 MIeag++s.net
ガチャピンが2匹なぜか地面に落ちてて
観察してたらさつまいもの鉢をよじ登ろうとしてた
柑橘みたいな匂いがするのかな?
柑橘と同じ不織布鉢だから間違えちゃったのかな?
とりあえず拾って八朔と甘夏の葉に乗せておいたわ
373:花咲か名無しさん
22/06/11 14:07:40.58 DrxVVI/3.net
アゲハの幼虫以外でレモンにつくアオムシって何の幼虫かな?
ヨトウムシってレモンにつく?
画像撮り忘れたのが悔やまれる
374:花咲か名無しさん
22/06/11 14:34:51.46 UXAjK3IK.net
ヨトウはなんにでもつく
375:花咲か名無しさん
22/06/11 14:42:28 DrxVVI/3.net
そうか、ならヨトウムシだなぁ
今年は他の草花や家庭菜園の野菜類のヨトウムシ被害が大きい
去年はこんなに酷くなかったのに…
376:花咲か名無しさん
22/06/11 14:51:10 QoO/Vwal.net
>>369
複数列に並んだアゲハの卵の1/4ぐらいのが
たくさん付いてるとヨトウムシのだ
377:花咲か名無しさん
22/06/11 15:00:37 Ej7kdENb.net
蛾の幼虫って複数個並べて産むよね
アゲハは単発で産む
378:花咲か名無しさん
22/06/11 15:01:39 DrxVVI/3.net
スティックセニョールはモンシロチョウとヨトウムシにやられて悲惨な事になったよ
卵見つけてはその部分とってライターで炙ってから踏み潰していたんだが追いつかなかった
種蒔きしたペチュニアもだいぶ食われたが幸いにもレモンは葉っぱ数枚で済んだ
テデトールはもう限界か…
379:花咲か名無しさん
22/06/11 15:03:13 1S9qDiFq.net
シャクトリもかんきつ食うぜ
380:花咲か名無しさん
22/06/11 15:34:58.84 WosCGVV5.net
レモンライムすだちの実が少しずつ大きくなってきた
381:花咲か名無しさん
22/06/11 16:08:42.33 4Eixa16a.net
>>368
終齢だったら蛹になる場所を探していたのかもしれない。
382:花咲か名無しさん
22/06/11 16:15:14.65 m1irQVV5.net
えっ!蛹になる場所を探すときって地面に降りるの?
知らなかった
葉っぱに卵産み付けられたら孵化するまでずっとその樹にいるのかと思ってたよ
383:花咲か名無しさん
22/06/11 16:36:20.63 imRJ/1Zm.net
ワンダリング ってやつ
384:花咲か名無しさん
22/06/11 16:43:58.98 43tOjr0s.net
こないだ砂まみれになって走ってるやつを見たよ
蛹になる前は結構早く走る
385:花咲か名無しさん
22/06/11 17:10:44.91 OzPfy9VR.net
>>378
アゲハ類って、自然状態では基本的に葉っぱ食ってた木では蛹にならないと思う
ウチはベランダ栽培だけど、大抵はちょっと離れたコンクリートの壁で、地面から20cm位のとこだな
386:花咲か名無しさん
22/06/11 17:33:41.55 s7IcUjHq.net
庭に植えたはるみとデコポンが混んできたので根切りした、来年春に移植予定
387:花咲か名無しさん
22/06/12 00:26:27.36 tzL5eazO.net
元寇を植えてきた。
痩せ地なのでそのうち下草用に
クローバーでも蒔いてみようかな。
388:花咲か名無しさん
22/06/12 00:27:23.90 bZW8yIWV.net
四方に防虫ネットを張って今年は安心と思ってたが葉っぱ喰われてた…
支柱に留めてある繋ぎ目のスキマから入ったんかな。産卵の執念すごいわ
389:花咲か名無しさん
22/06/12 12:45:21.42 abEyrAzV.net
10年超の地植えの樹高2.5mレモン、夏芽が出てきた
春芽の葉っぱもモサモサに成長してのだが
夏芽全部毟っても良いものだろうか?
390:花咲か名無しさん
22/06/12 12:54:13.98 EL8WQ82h.net
レモンに必要だから伸びる毟る必要ない
391:花咲か名無しさん
22/06/12 13:07:12.41 abEyrAzV.net
毟らなくても良いのか、でもハモグリガにやられるんだよね
392:花咲か名無しさん
22/06/12 15:04:07.08 SAr0WMin.net
柔らかい若葉がやられるのは仕方ないと割り切って
やられた葉だけむしる
成長して固くなれば被害はなくなる
393:花咲か名無しさん
22/06/12 17:34:45.76 flZUG5sS.net
去年は10個も収穫できたマイヤーレモン
今年は不良花ばかりで、5つくらいは実になったけど、まともに膨らんでるのは1つだけ
油断して11月ごろに冷たい風に当ててしまい落葉させたのが原因だと思ってる
もし夏に花が咲くとしたら今から蕾がでてないと間に合わないだろうし今年は絶望的だな
今年は早めに鉢に断熱材撒いて不織布かぶせておくよ
394:花咲か名無しさん
22/06/13 09:14:14.21 wu58EMPw.net
実が小指の爪先くらいになってきた。
395:花咲か名無しさん
22/06/13 10:07:04.65 dBkn0+RM.net
いつの間にか尺取り虫が発生してて実がボロボロに...
396:花咲か名無しさん
22/06/13 10:51:54.54 V33Kplol.net
ヨモギエダシャクとシャクトリムシ類どっち適用の農薬使うべきだろうか
397:花咲か名無しさん
22/06/13 11:06:40 1H1jRXyB.net
小さな鉢植で立派な実がなってるのが不思議!
うちの地植え4年生は、あの手この手ので手入れしても
実がならない!
398:花咲か名無しさん
22/06/13 11:10:14 mSPMNdB0.net
鉢植えの方がなりやすいやん
399:花咲か名無しさん
22/06/13 11:12:26 WFnStsYS.net
鉢で3年ぐらい実を成らせて完全に生殖成長に移行したら地植えすればいい
一年やそこら実がなったからってすぐに地植えにしたらまた栄養成長に後戻りしちゃうからな
400:花咲か名無しさん
22/06/13 22:55:04.47 k/ndTRN/.net
ハッサクの若実に毛虫が着いてたんだが・・・・葉でも実でもなく
ヘタの内側だけ齧ってる。なんだこいつ。
401:花咲か名無しさん
22/06/15 23:09:01.92 17tqCcV5.net
レモンの苗木を買ってきた
丈夫に育ちますように
402:花咲か名無しさん
22/06/15 23:48:00.81 y9Ry0a+F.net
仏手柑の葉っぱに、たくさんのアリがいます…
403:花咲か名無しさん
22/06/16 12:02:21.04 C5vHjJxI.net
良いことだ
404:花咲か名無しさん
22/06/16 12:08:10.24 VO6h/Xnh.net
>>375
うちのブラッドオレンジに今年尺取り虫大量発生したわ
葉っぱしか食わないアゲハと違って、あいつら実も齧るのな
直径8mm位になってた実のほとんどがちびちび削るように食われてた
来年の二月は寂しくなりそうだ...
405:花咲か名無しさん
22/06/16 14:12:05.93 7jABhLQY.net
アミノメリット使ってる人はやっぱステージごとに青、黄を使い分けてますの?
406:花咲か名無しさん
22/06/16 17:13:32.45 Pl7evyXw.net
枝先が枯れてきて、葉っぱも色が薄くて元気なさそうです。
これ何か病気なのかわかる方いませんか。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
画像UPするの初めてなので変だったらごめんなさい。
407:花咲か名無しさん
22/06/16 17:19:15.33 zTYnDcmD.net
>>402
土のPH測定した方が良いぞ
武村電機の安い奴で良いから
408:花咲か名無しさん
22/06/16 17:20:03.37 zTYnDcmD.net
>>403
武村じゃなくて竹村電機製作所
409:花咲か名無しさん
22/06/16 17:35:00.24 BebMyaOt.net
>>402
黄色くなった葉っぱポロポロ落ちる?
410:花咲か名無しさん
22/06/16 19:34:52.72 rEC68EYn.net
肥料か水不足じゃない?
どっちしっかりやってるなら、
ネキリムシを疑うか
411:花咲か名無しさん
22/06/16 20:33:53.00 ZBwtMVjy.net
>>402
枯れ枝放置による黒点病もしくは小黒点病の疑い
枝の所々黒いし葉も黒いシミがあるように見える
それ清見系統の品種?体感だけど清見やその系統の品種は黒点病に弱い気がする
412:花咲か名無しさん
22/06/16 21:20:43.84 nxetCWl+.net
>>402 >>406
413: おれも肥料不足(苦土等)に一票。あとは石灰液や木酢液を葉水するとか。 それより以前に 枝が混み過ぎだと思わんか。見ているとイライラするw 俺なら半数ぐらい透くし、枯れている枝は強く剪定するだろうな。
414:花咲か名無しさん
22/06/16 23:25:23.90 XdrVLmES.net
バンペイユなんだけど
みかんってめちゃめちゃ結実しやすい果樹なんで
開花後に結実してたので安心していたら無くなってって
落胆していたら影に結実しているのが1個残ってた
415:花咲か名無しさん
22/06/17 07:14:24.46 mWoc3eRZ.net
皮にヤニが出て枯れる枝が有るっけどカミキリムシかな、穴は開いてない
少しずつ広がって枯れる木が毎年1~2本有る、10年以上のみかん
416:402
22/06/17 07:14:26.18 EcynSrJS.net
酸度は5.8でした。肥料は本に記載の通りにやってますが、水はたまに忘れるときもあります。
葉は4,5月も色が変なのが少し落ちました。
品種はみはやです。
剪定しときます!忙しくて放置気味ですがもっと気にかけます。
417:花咲か名無しさん
22/06/17 12:44:45.83 yyglKSPC.net
402に便乗で私も相談させて下さい。鉢植えのレモンの葉色がおかしいです。病気か肥料でしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)
418:花咲か名無しさん
22/06/17 12:50:24.37 tlFhF5lD.net
>>412
ハダニが吸汁した場所がか点々と色抜けしてるんでしょうね
葉の裏表をよく見ると赤い小さなダニがいませんか?
419:花咲か名無しさん
22/06/17 14:57:04.15 qe+dJ6sU.net
画像の葉、ダニだらけじゃん
ネタとして画像アップしたとしか思えん
420:花咲か名無しさん
22/06/17 16:27:45.83 I3mDU3hy.net
自演野郎常駐スレ
421:花咲か名無しさん
22/06/17 19:19:01.52 7Gv2PFu4.net
この時期に葉っぱが少量ついてるくらいの剪定してる所がある
畑持ってる家
それでもモリモリ実がなっている
422:花咲か名無しさん
22/06/17 19:22:39.99 vit6UsbI.net
長く試行錯誤してると経験でわかるんだろうね
慣行栽培しか頭にないというか考えるのが面倒になってしまった人には出来ない
423:花咲か名無しさん
22/06/17 19:27:28.76 8Uab9IX+.net
>>413
ありがとうございます
424:花咲か名無しさん
22/06/18 18:12:21.70 AaEMs/sp.net
今年植え付けた2年生のせとかが今頃花をつけてるけど
欠いちゃったほうが良いのかな?
425:花咲か名無しさん
22/06/18 19:01:24.44 uLq1Cjd1.net
1.5m程度の高さのレモンの木にコナジラミが大量に湧き
毎日葉を手のひらで拍手するように潰しまくっていても
少し減ったかなと思ってやめてしまうとまた増えてしまい
牛乳を薄めたものを霧吹きで吹き付けたりもしましたが
思ったような効果は見られずで
その頃に花が咲きだしたので今年こそはと綿棒でグリグリやってみましたが
すぐに花が落ちるものがほとんどで残ったものも
葉を手のひらで叩いたりしてる振動で全部落ちてしまいました
2年連続実がならずで落ち込んでいます
ふと2週間前ぐらいにコナジラミは元気かなと木を揺すってみると
ものすごい数がいたはずなのに1匹も見当たらない状態でした
嬉しいのですが思い当たる節がありません
今はアリとてんとう虫っぽいのが見当たるぐらいです
何かヒントをください
426:花咲か名無しさん
22/06/18 19:50:22.43 nMcobbYI.net
>何かヒントをください
何かってなに
427:花咲か名無しさん
22/06/18 20:06:52.08 S1DXGeO1.net
発生したら農薬散布
428:花咲か名無しさん
22/06/18 20:24:56.07 BfEBhBB7.net
>>420
アリマキが増えてアリとテントウムシが抗争してる
429:花咲か名無しさん
22/06/18 20:35:31.52 WCKa4Yo/.net
蟻がいるとカイガラムシとアブラムシを疑えだっけ?
430:花咲か名無しさん
22/06/18 21:44:49.50 uLq1Cjd1.net
>>421
何故コナジラミが全くいなくなったのかがわかりましたら
431:花咲か名無しさん
22/06/18 21:47:21.85 uLq1Cjd1.net
>>423
葉っぱが丸められている中にアリが2匹ぐらいいます
てんとう虫はかの1週間で恥めて見つけたというところです
恥めてだったのでビックリしましたが
見たことのない幼虫が10以上は見つけましたので
そいつの成虫のてんとう虫かと思います
小さいてんとう虫です