20/09/12 23:37:18.64 BP7YFWAu.net
スレ立てするくらいのことが難しいみたいだけどやり方教わってもまだできないないのかしら?
次スレも立ててあげましょうか?
3:花咲か名無しさん
20/09/12 23:40:12.30 0mDbSzn/.net
老人には機械の扱いは難しいんだろうね
4:花咲か名無しさん
20/09/13 00:16:24.97 UmBBNfSs.net
薔薇下僕は常にエレガンスでしてよ
5:花咲か名無しさん
20/09/13 05:24:47.63 16S4wriE.net
>>1
ありがとう!
6:花咲か名無しさん
20/09/13 09:05:09.77 U5bKBx1j.net
どうせまた、白バラ購入するんですがどれがいいですかって
毎度スレのどこかで展開されるんだろうな
アンナプルナとかアイスバーグは物足りないとかオスカルは名前がとか
書かれる内容はほぼ同じだから同じメンバーが書いてるのかね
7:花咲か名無しさん
20/09/13 09:34:13.65 mcEFodCg.net
↑どこのスレにもいる斜め上からマウント取りたい奴
8:花咲か名無しさん
20/09/13 09:50:58.29 p1Rc9t/9.net
白バラは何種類何株あってもいいけど
赤バラが並んでると何か鬱陶しいと思ってしまう
庭や壁面が何種類もの赤バラと赤椿、赤い山茶花、とか
赤ばかりで構成されてたらビビるよ俺はw
9:花咲か名無しさん
20/09/13 11:00:49.76 IxWFi7Y4.net
ここの老人達は自分の趣味じゃない他人の趣味を叩く悪い癖があるみたいだな。ろくにスレ立てもできないアナログ老人もしかり
10:花咲か名無しさん
20/09/13 11:21:47.01 Lq0MFw1R.net
>>8
横浜イングリッシュガーデンに赤バラエリアがあるがシックに仕上がってたよ
色味にバリエーションもたせ、彩度の高い品種をアクセントに使えば赤も押しつけがましくなくなるんだと思う
むしろリズムをつけにくいホワイトガーデンの方が難しいかもしれん
11:花咲か名無しさん
20/09/13 11:53:00.22 NydjbNvF.net
来週秋雨で天気悪いみたいだし気温も下がってきたし殺菌噴霧しとくか
12:花咲か名無しさん
20/09/13 12:12:43.48 Y4jPjPKI.net
>>6
そんなにここのチェックばっかしてないで、バラの世話でもしてこいよw
13:花咲か名無しさん
20/09/13 12:19:50.37 p1Rc9t/9.net
アンナプルナは可愛げがない
アイスバーグは今となっては耐病性も花咲も並み
オスカルは名前がアウト
14:花咲か名無しさん
20/09/13 13:53:59.36 68L126Bt.net
禅ローズのマリーキュリーIYC2011探してるけど廃盤になってしまったかな
15:花咲か名無しさん
20/09/13 14:42:47.21 JeZEetWV.net
白バラや挿し木、米のとぎ汁から納豆菌まで、パターン化した話題の中に数%の実りのある話題を見つけるのがここの醍醐味。
16:花咲か名無しさん
20/09/13 14:43:50.10 MVP4oD8A.net
カニ殻も忘れないでくださいw
17:花咲か名無しさん
20/09/13 14:57:06.88 FAIRvInT.net
ザリガニも!
18:花咲か名無しさん
20/09/13 16:51:00.78 wZiQ+yFm.net
>>11
同じく噴霧した 黒星がこわいので
19:花咲か名無しさん
20/09/13 17:30:27.19 UmBBNfSs.net
薔薇自体毎年毎年パターン化したものに喜びを見出す趣味だろ(マジレス)
20:花咲か名無しさん
20/09/13 18:35:48.22 a7Yu1pzN.net
先月届いた『インアセンチメンタルムード』が咲きました。比較的カタログ通りのブルーローズです。9月なのにパッカンしないのは好印象。
ただ香りが…今のところ微香程度しか感じられず。香りがかなり良いという評判だったけど、もう少し気温が下がるか株が充実しないと無理かな
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
21:花咲か名無しさん
20/09/13 19:25:22.98 LpMi4pnT.net
タイプ0と1ばっかにしたから黒星は怖くないな
22:花咲か名無しさん
20/09/13 22:07:15.04 5t3UKKde.net
>>6
エレーヌジュグラリス
23:花咲か名無しさん
20/09/13 23:26:35.61 ILf4BtLT.net
>>6
お前か、そうやっていつも荒らしてるのは
24:花咲か名無しさん
20/09/14 07:39:43.86 7J8KzqbM.net
気温もだいぶ下がり最高気温が25度前後の日も・・・・
そろそろダコとサルバトーレ使い始めても大丈夫かな?まだ早い?
25:花咲か名無しさん
20/09/14 07:50:37.33 KLdXNc6q.net
夕方に散布すればいいんじゃない
26:花咲か名無しさん
20/09/14 09:03:05.85 8aRmHvlD.net
ダコニール は気にせず夏場でも撒いてるよ夕方に
27:花咲か名無しさん
20/09/14 22:22:58.50 T9Vlzlp1.net
めっちゃ涼しくなったなあ
28:花咲か名無しさん
20/09/14 22:26:13.54 KLdXNc6q.net
夏剪定しておいてよかった
例年なら9月いっぱいは猛暑だったりするんだけどな
29:花咲か名無しさん
20/09/15 11:18:47.32 h25Ud2ES.net
マンションベランダで薔薇を栽培してる人っているのかな?
うちで薔薇を栽培出来るスペースって奥行1m横幅2mくらいなんだよね
ビブラマリエ、アンクルウォルター、ブルームーンを立て続けに買っちゃい
上手くラティスに誘引出来るのか心配になってきました
30:花咲か名無しさん
20/09/15 11:21:59.15 h25Ud2ES.net
>>13
オスカルづてなんでアウトなの?
31:花咲か名無しさん
20/09/15 11:25:19.54 B7nkUYHV.net
>>29
アンクルウォルターすっごくでかくなるよ
32:花咲か名無しさん
20/09/15 11:34:08.19 PVplb3Ow.net
アンクルウォルターはHTの皮を被ったCLって出てきた
ベランダではきつそう
33:花咲か名無しさん
20/09/15 11:37:07.01 B7nkUYHV.net
>>30
綺麗で端正な白薔薇(あえて漢字でw)なんだけど、「オスカル・フランソワ」って
名前が恥ずかしいと言うか人に紹介しにくいと言うか・・・
「初音ミク」って青バラがあったとしたら、きっと同じように買いにくいw
「フェルゼン伯爵」ってバラはあるけどこれもまた・・w
34:花咲か名無しさん
20/09/15 11:38:17.80 PVplb3Ow.net
ベルばらなんてメジャーじゃあないか
35:花咲か名無しさん
20/09/15 11:48:33.22 B7nkUYHV.net
えぇ年したおっさんが「あぁ~、愛あれ~ば~こそ~♪」とか歌いながら
チョキチョキ剪定してたらちょっとアレかなぁとは思うw
36:花咲か名無しさん
20/09/15 12:22:42.60 /sXY6FGp.net
たきちゃん全部そろえてたしほくほく剪定してたぞw
37:花咲か名無しさん
20/09/15 12:33:58.66 GBezdrgS.net
バラの名前はいかにもってのが多いよな
特に日本人が名付けたのは変なのが多い、変なのというかそんな恥ずかしいの付けるよなってのが多い
38:花咲か名無しさん
20/09/15 12:36:00.49 4WOwnSd4.net
貞子
39:花咲か名無しさん
20/09/15 12:41:17.58 Wqqe68sL.net
話のネタとしては最高だなベルばらシリーズ
40:花咲か名無しさん
20/09/15 12:47:16.62 ISEz7H9y.net
>>29
ブルームーンをベランダに置いてる
誘引は特に問題ないかと
41:花咲か名無しさん
20/09/15 13:54:18.07 tchPy6XU.net
ブルームーンはHT、CLどっちを入手したんだろう?
ベランダでツル2本は大変だろうな
アンクルウォルターだけでも洗濯物干せなくなりそうなのに
42:花咲か名無しさん
20/09/15 15:09:32.21 Fr88T6Cw.net
>>29
別に生育は問題ないけど生活スペース圧迫して困ったりしない?
薔薇動かそうとして尻にガラス当たったりしてそっちのほうがめんどいかも
43:花咲か名無しさん
20/09/15 15:56:04.34 87+hOgPM.net
イングリッシュローズスレで農薬マンが暴れてる
お前ら引き取ってくれ
44:花咲か名無しさん
20/09/15 16:02:03.01 by+kDI/W.net
>>29だけど
ベランダ右端に1.8mのラティスを設置してます
これにつる薔薇を這わす予定で間仕切りした2平米ちょっとのエリアは洗濯物を干さないスペースにしました
アンクルウォルターの刺で怪我はありえますねw
ビブラマリエも刺凄いし差し技から育ててるブラックバッカラも来年辺り大きくなりそうだし
あまり使ってないベランダスペースがまだ東側にあるんで最悪そちらに置くかも・・・
隣室との間仕切りボードが立ってるんで日当たりがイマイチで避けたいですが
ブルームーンはHTですね
アンクルウォルターとブルームーンは先日注文して届くのが10月中旬以降になります
45:花咲か名無しさん
20/09/15 16:02:21.18 by+kDI/W.net
>>29だけど
ベランダ右端に1.8mのラティスを設置してます
これにつる薔薇を這わす予定で間仕切りした2平米ちょっとのエリアは洗濯物を干さないスペースにしました
アンクルウォルターの刺で怪我はありえますねw
ビブラマリエも刺凄いし差し技から育ててるブラックバッカラも来年辺り大きくなりそうだし
あまり使ってないベランダスペースがまだ東側にあるんで最悪そちらに置くかも・・・
隣室との間仕切りボードが立ってるんで日当たりがイマイチで避けたいですが
ブルームーンはHTですね
アンクルウォルターとブルームーンは先日注文して届くのが10月中旬以降になります
46:花咲か名無しさん
20/09/15 16:03:16.06 by+kDI/W.net
あ、二重投稿ごめんちゃいw
47:花咲か名無しさん
20/09/15 16:09:04.95 iM7aOfnS.net
>>43
マスク無しでこっち来んな!
イングリッシュローズスレで発生したものは、そっちでロックダウンしろや。
他スレにウイルス持ち込んでお前クラスターかよw迷惑だ。更に強毒になってくるだろ!
48:花咲か名無しさん
20/09/15 18:46:24.90 PVplb3Ow.net
アーチの両側を一季咲きのCLにしたんだけど秋が面白くない
ツル扱いできるくらい伸びがいい返り咲きシュラブにすればよかったか
49:花咲か名無しさん
20/09/15 22:37:56.95 B7nkUYHV.net
>>44
10月中旬以降ってどんな苗なんだろう?
長尺苗だったらいきなりパニックになりそうな・・・
中苗ならまだどうにでもなるけど
ブルームーンがHTで良かった
万が一あんな茎の硬いの2株も長尺苗でベランダに届いたら、ラティスどころの騒ぎじゃない!w
ちなみに家のアンクルウォルターは4×2mのフェンスを越えて増殖中w
50:花咲か名無しさん
20/09/15 22:50:58.88 GEpEXl1P.net
>>47
えっ?
ここのひと達って農薬大好きじゃないの?
ドーデモイーコトでドヤってるし?
51:花咲か名無しさん
20/09/15 23:38:59.35 jLxZOcGr.net
アンクルウォルターあまりに伸びるから、本国のようにブッシュ仕立てにしたら花数少なくなるんだよ。
農薬派も無能薬派もどちらもマウント取りたいのは分かったから向こう行け、会場はこっちじゃない。
52:花咲か名無しさん
20/09/15 23:55:28.06 Ax/Ke+LM.net
ドヤってるって言っつても、粘着くんみたいのだけ使ってる初心者に向かって
薬剤ローテーションとか知ってる?
とか言っちゃてる様な漫才みたいなやつだしな
53:花咲か名無しさん
20/09/16 00:09:54.64 xHMr62Dg.net
別に無農薬派は農薬派に押し付けてるわけじゃないのに約1名の農薬マンが発狂してるだけ
54:花咲か名無しさん
20/09/16 00:28:44.40 VGfFGEgC.net
>>53
それって例の田んぼの一軒家の人かな
55:花咲か名無しさん
20/09/16 07:49:22.17 C1K6TzwF.net
そもそもイングリッシュローズスレが隔離スレなんだよ、特殊な人達の集まり
そこで発生した問題はそこに隔離して欲しい
ここに持ち込まないで。
56:花咲か名無しさん
20/09/16 07:58:06.91 kLX/hv92.net
農薬は人それぞれ
57:花咲か名無しさん
20/09/16 08:56:12.38 wQFpVVxx.net
田んぼの中の一軒家の人いつも上から目線で
批判されるとIDコロコロして自演連投するからひくわ
ご近所さんもさぞかし…
58:花咲か名無しさん
20/09/16 09:37:27.98 nfGtsWbu.net
>>57
自分もその人わかる
ERスレにはいないのかと思いきや、レスしまくって常駐してる
いい年こいたこどおじだろうね
59:花咲か名無しさん
20/09/16 09:47:56.69 JxH5XnVq.net
>>55
どっちかっていうとバラスレから発生した害虫だよあれ
毎度の農薬を押し付けて他人のバラをボロボロだと育ててる意味ないって
ID転がしで同意が大量に涌く人
田んぼの人ね
60:花咲か名無しさん
20/09/16 11:16:42.79 aQ8r87cJ.net
>>53
無農薬派は押し付けてないというけど、よく「薬剤など使わなくてもこんなに咲きます^^」みたいな言い方するじゃん。
薬剤派は「それ大して咲いてないから」ってツッコミ返しているんだよね。
ここを見ている多くの人たちは、
「スクスク成長して、たくさん花を咲かせたい」
という目的があり、そのために
・無農薬に越したことはない
・でも、手間がかかりすぎるのは嫌
というバランスを探りたいんだよね。でも誰も正解を知らないと思う。
61:花咲か名無しさん
20/09/16 11:45:47.06 lkzxbDdm.net
>>60
久しくそんな流れここでは見てない気がするんだが、結構前のことか?
62:花咲か名無しさん
20/09/16 11:46:31.63 6a5tALLF.net
このスレだったか「夏剪定を冬並みに強くしたけど咲くかな?」と言ってた方
試しに少し早めに強剪定してみた株が凄い勢いで芽吹いて来たよ
夏に下の葉はかなり落ちてたけどリキダスと葉面散布で復活した
10月には綺麗に咲くと思う バラって強いな!
63:花咲か名無しさん
20/09/16 12:54:33.48 gIo9pFfl.net
自分のやり方でバラの調子が良いとちょっと自慢したいというか、話を聞いて欲しい気持ちは誰しもあることだけど、押し付けたり他のやり方を否定するのは勘弁して欲しいな。
できるだけ心地良い適度な距離感を保っていけたら良いですね。
64:花咲か名無しさん
20/09/16 15:30:43.63 pyXB1Zn0.net
>>57
俺がその人擁護したら自演だろって言われたわ
自演とか連投とか決め付けてる人、自分を少しは疑った方がいいのでは
65:花咲か名無しさん
20/09/16 15:36:45.88 JxH5XnVq.net
コロコロこっちきちゃったかw
66:花咲か名無しさん
20/09/16 16:16:20.74 jrm01+Hy.net
>>62
俺も強剪定気味にやってるけどまるで問題無かったな
むしろ良いくらいだと思う
でも(当たり前だけど)いかんせん高さが足りなくなるしな…
他の人も強剪定やった人がどうなってるか聞きたいもんや
67:花咲か名無しさん
20/09/16 18:32:54.78 WGtzi9nX.net
日照と気温
イギリスの日照と気温、東京の日照と気温は別物ですよね?だから貴方は日照時間と時間を明記するわけですよ
午前中陽が当たれば良いのは日本の気候だけで、気温が低い国では日照時間が一日中でも良いわけですよ
それと気温は乾燥や湿度などにも関係しますから単に何度以上あれば良いとも限りません、それも地域で違います
なので日照と気温はそれぞれ国によって考え方が違うのです
理想の環境を提供するのが温室と言うことになります。
68:花咲か名無しさん
20/09/16 18:33:31.98 WGtzi9nX.net
スマン、スレ間違えた
69:花咲か名無しさん
20/09/16 18:45:55.98 M3TNTj9M.net
>>66
強剪定したからいいって訳では無く咲く位置を逆算して切ったら深かったてだけですね。
昨年は意味をはき違えて何でもかんでも強剪定したので樹形が崩れたり樹勢が弱くなった株もありました。
今年はやっと芽が動き始めた所なのでなんとも言えません
70:花咲か名無しさん
20/09/16 19:38:43.14 6a5tALLF.net
>>69 62です
「咲く位置を逆算して切ったら深かった」そうです!そういう意味での強剪定です
樹勢が強くて大きくなりすぎた株は結構バッサリ切っても下葉が多少無くても大丈夫だったと
そんな株を昨年普通の夏剪定したらすごく高い位置で咲いて困ったから
71:花咲か名無しさん
20/09/16 21:08:27.37 gIo9pFfl.net
今年は剪定した節からじゃなくてその一節下から芽が出てるのが多かった。バラの気持ちが分からずスミマセン。
72:花咲か名無しさん
20/09/16 21:14:30.94 7xa7lDQb.net
>>71
うちもー
73:花咲か名無しさん
20/09/16 22:44:53.49 qnrXi2vx.net
あっちが盛り上がりすぎて誤爆か
ただ向こうの人はなんだかんだ自分の意見を言えてる人が多い気がする
こちらは ん~
74:花咲か名無しさん
20/09/16 22:55:01.13 45q4Kpiu.net
剪定なんてのはイロイロやってみて少しずつ当たりをつけていけばいいんだけどそんなことでも騒ぎになるのがバラスレ。去年も強剪定の若旦那と弱剪定の元バラ園長でどっちがどうとか騒いでたけど、商品として仕入れたナーサリーパワー全開の株と放置してヨレヨレになった株じゃ剪定のしかた違うの当たり前だと思う、強剪定しない方がよかった人はそういう状態なのに切った自分の判断ミスなのに動画批判してるもよう
75:花咲か名無しさん
20/09/16 22:56:54.14 wQFpVVxx.net
今夜もまた一軒家さんが興奮してるのね
76:花咲か名無しさん
20/09/16 23:04:13.63 tw3hu3CE.net
今日剪定したよ
77:花咲か名無しさん
20/09/17 09:43:33.63 YGGRir5j.net
最近新芽が散ってたりやけにカエルが多いからひょっとしてと思って夜中見回りしたら
ヨトウムシかなり多く発生してたわ
ちょっと薬剤散布を怠ってたらこれだ
78:花咲か名無しさん
20/09/17 16:44:53.20 1iAztRum.net
スペース限られてるベランダで誘引するのにラティスなんか必要か?
融通が効いてスペース有効に使えるから普通の園芸棒がいいと思う
緑色のやつだと悪目立ちしない、安い、鉢ごとすぐ移動できる
良いことずくめじゃん
79:花咲か名無しさん
20/09/17 18:39:18.73 Ora0W0RI.net
そうだなぁ
10号鉢以上の大きさに植えてトレリスか足つきカラマリーナかな
マンションなら虫やら花びら枯葉ゴミやらで苦情きた時とか、大型台風とかの時さっと動かせられる必要あるからな
ちょい高いけど、ベルツモアのラウンドトレリスあたりはおススメ
鉢ごと動かせるし丈夫で長持ち、角度的に使い勝手が良い
あんまり硬い茎のツルとかはダメだけど
80:花咲か名無しさん
20/09/18 07:56:35.79 iWviKEOO.net
ベルツモアいいよね
組み立て式みたいな安っぽさがない
81:花咲か名無しさん
20/09/18 09:20:59.41 vbhk24Kb.net
中空洞じゃなく中までぎっしりだから重いけど質は最高
82:花咲か名無しさん
20/09/18 09:28:46.83 RmgdNM9V.net
庭ブログで、ラウンドトレリスを庭中に建ててる人がいてお金持ちだなぁと羨ましかった
83:花咲か名無しさん
20/09/18 10:18:18.41 yjbgSddc.net
ラウンドトレリス一時期ハマって、合体させてオベリスクにしたり鉢植えのトレリスに使ったりしたけど
直ぐ錆びてボロボロになる、錆びるだけならいいけど朽ちて無くなってしまう
ホームセンターのはお勧めしない、無駄に高いし
84:花咲か名無しさん
20/09/18 10:18:32.31 OeH2n5rS.net
>>79
楽天で見てみたら品物8800円で送料5200円てなんだ。笑ってわwww
85:花咲か名無しさん
20/09/18 11:55:17.96 IYgwXK5W.net
>>84
確か同じ物ならいくつかは同梱扱いできたと思う
1個だけ買うと送料めちゃ高いw
86:花咲か名無しさん
20/09/18 11:58:02.75 vbhk24Kb.net
ベルツモア何本か持ってるけど、錆びたこと一度もないよ。コーティングバッチリだし
87:花咲か名無しさん
20/09/18 12:06:13.59 iWviKEOO.net
粉体塗装だから耐久性が高い
難があるとしたら価格が比較的高いのと基本的の工場直送のみだから送料が安くならないことかな
近場の大型ガーデニングショップで扱ってるといいんだけど都内だと1か所しか知らない
88:花咲か名無しさん
20/09/18 14:08:50.43 ho7Wfl43.net
ホムセンで買ったゼンショーのアイアントレリスも錆びない
公式通販で買うよりホムセンでお取り寄せした方が安い
しかしホムセンだと4枚セットからしかお取り寄せできなかった…
89:花咲か名無しさん
20/09/18 15:45:16.38 i2b16lEl.net
夏選定したみんなのバラもうどのくらい芽が出て来た?
10日に剪定した苗のうちホーム&ガーデンだけまだ芽が出てこないけどリキダスくれた方がいいかな
あと葉が小さい品種ほど夏バテしやすいってある?
同じようなに育てていてみんな健康そうだけどシュベルニーだけ黄変がやや多いように思うんだが気のせいかな
90:花咲か名無しさん
20/09/18 16:13:15.69 aNc/VCAb.net
>>89
北東北だけど
8月5日に切ったアウグスタルィーゼは今朝3輪目が開花
8月17日のボレロやアンブリッジも咲きだしてて、18日のシェラザードやモネなんかはまだ蕾の状態
ランタンシトロイユは花柄切り続けてたら、今蕾が膨らんできてるところ
来週には全部咲きだしそうな感じかな
91:花咲か名無しさん
20/09/18 16:33:30.06 iWviKEOO.net
>>88
ひょっとして:タカショー?
デザイントレリス使ってるけど本体は錆びないけど連結金具は安っぽいやつだから錆びるんだよなー
92:花咲か名無しさん
20/09/18 17:19:43.78 i2b16lEl.net
>>90
そうなんだ、楽しみだねー
だいたい30日前後で咲き始めてるんだね
>>91
私もゼンショーで検索しても出なかったw
アイアン製品は高いから迷うよね、うちもタカショー使ってるけど連結部分やビスが錆びるわ
93:花咲か名無しさん
20/09/18 19:01:51.12 Q95Lwtj6.net
>>91
すまん、それだw
94:花咲か名無しさん
20/09/19 08:38:15.75 UCNpJ8TZ.net
>>90
ランタンシトロイユ育てている人少ないから嬉しい
新作だったのにもう売ってないよね
大苗で2年前に買ったけど、全然育たず枯れるのではないかと不安なくらい
(東京・地植え)
お持ちのは大きく育っていますか?
うちのは勢いがないんだよね…
95:花咲か名無しさん
20/09/19 20:37:53.85 qHVmm24a.net
タイプ3でミニバラみたいにちっこい花だからなぁ・・・
持ってる人は大事にした方が良いかも
そのうち消えると思う
96:花咲か名無しさん
20/09/19 20:53:55.72 n3Te0DLm.net
今春HCで売られてたの見たけどミニバラとは言えないサイズだったけどね
値下げ待ちするつもりだったけど目立ってたせいか次回行ったら売れて消えてた
97:花咲か名無しさん
20/09/19 23:07:08.06 6mD8zAxc.net
>>94
家も地植えで2m50cmは超えてます
ピェールなみのベーサル出すし、分枝もかなり良い印象ですね
香りがないのが残念ですけど、葉がかなり綺麗な薔薇ですし、花持ちも良いので10年付き合えるバラだと思っています
98:花咲か名無しさん
20/09/20 11:13:29.78 XudmxZfB.net
レスありがとうございます、そんなに大きく育つとは!
独特の花びらの感じと、ランダムな色合いで好きですがもう入手できないかな
大事に育てようと思います
99:花咲か名無しさん
20/09/20 15:58:19.35 yFbOHgwG.net
黒星出ない代わりにカイヅカイブキからの赤星出てしまった
世の中いろんな病気があるな~
100:花咲か名無しさん
20/09/20 22:33:00.39 P7JvShwL.net
>>37
バラじゃないけど、ビオラの○元園芸とかね
花は個性的でとても可愛いのに名前がアレ過ぎて辛い
101:花咲か名無しさん
20/09/21 01:13:35.90 KWn9vQkK.net
>>100
天使シリーズとかそう思う
外人が天照大神とか薬師如来・阿修羅・閻魔大王みたいの付けているのと一緒でしょ(笑)
102:花咲か名無しさん
20/09/21 10:18:42.16 bbKaaBCx.net
>>101
それだと逆にかっこいい感じかも
日本のキラキラネームはひどい
ラムのつぶやきとかもう頭痛が痛い
103:花咲か名無しさん
20/09/21 12:44:28.82 ZPDMr5UA.net
まあそれは倖田來未のせいでは
104:花咲か名無しさん
20/09/21 13:09:06.97 ns4vOgej.net
ガーデンちゃんねる見たけど癌腫ってビクつかなくいいんだな
今まで誤った認識だったわ
105:花咲か名無しさん
20/09/21 14:25:31.93 NafZSoMW.net
予想より早く涼しくなってる
やっぱり今年は巻きでもう少し早く剪定したら良かったかな
106:花咲か名無しさん
20/09/21 14:28:52.99 N6sYkPi9.net
大きい蕾が咲き始めたよー
嬉しいね
107:花咲か名無しさん
20/09/21 14:36:46.07 ywIEC55q.net
例年通りに9月いっぱい暑いかと思ってた
想定外に秋が来るのが早い
ここら辺は難しいところだね
108:花咲か名無しさん
20/09/21 15:05:11.18 bbKaaBCx.net
ラニーニャだと秋の気温降下が早めだから秋の2番花咲けないかもね
109:花咲か名無しさん
20/09/21 16:25:34.34 IEQOhSEz.net
ラブシック購入検討してます。
耐病性はタイプ1くらいでしょうか?
木立のシュラブだそうですが支柱なく自立しますか?
高さはどのくらいでしょうか?
110:花咲か名無しさん
20/09/21 16:33:31.56 TqrGX/tq.net
まだ剪定してない・・今週するつもりだけど
111:花咲か名無しさん
20/09/21 17:49:10.27 ZVimSHKa.net
>>109
長雨でやられました、ラフに扱っていい感じではなかったかな(ラブシック・サイエンティスト共に)
うどん粉も黒星も出なかったから耐病性はあると思うよ
112:花咲か名無しさん
20/09/21 17:56:25.36 5SkMxKu2.net
まぁそれでも例年より9月10月は気温が高い傾向らしいから秋は問題なさそう
113:花咲か名無しさん
20/09/21 19:44:18.76 XP0M9bq7.net
追記で下手くそがアップルローゼス育てた印象
環境:鉢植え外置き無農薬
Type1 パウルクレー
Type2 パブロック
Type3 サイエンティスト ラブシック
114:花咲か名無しさん
20/09/21 19:54:33.68 IEQOhSEz.net
>>109です
レスありがとうございます。
ラブシックタイプ3までいきますか~
うーん悩んできました…
115:花咲か名無しさん
20/09/21 20:32:13.94 +Zfy92If.net
>>110
関東ならちょうどいいくらいじゃない。
116:花咲か名無しさん
20/09/21 20:36:38.67 /kltkQ2b.net
今年も暖冬だったけど3月4月が冷え込んで結局開花は例年通りかちょっと遅めだったもんな
117:花咲か名無しさん
20/09/21 20:55:31.92 tbBDwNLI.net
>>114
上記4種は木立でコンパクト管理しやすい
評判通りパウルクレーは本当に良いけど他はブランドファンで農薬ジャンジャン使える人には育てられるかも
家の最近の品種の方が安定感あるからそっちの方がいいかな
118:花咲か名無しさん
20/09/21 21:08:53.00 /UbJSZVi.net
耐病性強表示があるサイエンティストやラブシックがタイプ3だと要農薬表記のあるカントリーベアやカントリーハウスはどうなるんだ…
タイプ4とか?
119:花咲か名無しさん
20/09/21 21:37:52.10 SbTt7yz4.net
>>118
サイエンがType3ってことはないよ。
Type2の上って感じ。
ボレロより強いくらい。
120:花咲か名無しさん
20/09/21 21:42:14.58 TqrGX/tq.net
>>115
ありがとう
急がなきゃ
121:花咲か名無しさん
20/09/21 22:48:23.61 /UbJSZVi.net
>>119
ボレロより上なら大分育てやすいね
じゃあカントリー組はタイプ3位かな
色は好みだけどうちでは農薬は最低限しか使わないから厳しいか
122:花咲か名無しさん
20/09/22 15:48:25.99 UYo7uZat.net
最近のバラ育てる人は
そこまで耐病性にこだわるのか
病気になりかかったら
治療すれば良いと思ってたよ
平成は無農薬が流行りなのか
昭和のバラ育てをしてきたものだから
時代遅れなのか…
123:花咲か名無しさん
20/09/22 15:50:52.80 UYo7uZat.net
しかもタイプ1とか知らない用語が…
農水省とかからそんな基準が
設定されたのか
すまん、知らないから概要を
教えてもらえるとたすかる
124:花咲か名無しさん
20/09/22 15:58:18.99 UYo7uZat.net
連投スミマセン
ネットで調べたらでました
タイプ1とか、特定のお店のが
勝手に決めた基準ですね
スミマセンでした
基準が関東っぽく曖昧で自分には
参考にならなさそう残念
125:花咲か名無しさん
20/09/22 17:37:28.02 NXlpshaT.net
>>122
うん。無農薬が世界的な流行。
昭和のバラ業界が品種毎の特性になんら指標を作らなかったから、バラの家が自社の基準で定量化した。
例え関東ローカルの評価でもやらないよりかは天と地くらいの差がある。
定量化できず、「強健」か否かでしか語れなかった昔のショップ、ガーデナーは怠慢だったと思う。
126:花咲か名無しさん
20/09/22 18:21:51.36 e9ln9Ubf.net
もうね今年は長雨で、週末はほとんど雨
農薬撒く暇なくて、黒星病で下葉ボロボロ
耐病性のあるバラに入れ替えるのを決意したわ
127:花咲か名無しさん
20/09/22 18:24:29.81 qv4crHSn.net
>>125
でもなぁ
ここってタイプ3とか4だったらどんな苗でも売っても良いような感じでやってない?
蕾の横っちょに穴開いてたり(割ったら中身居るし)黒星いっぱいとか・・・
128:花咲か名無しさん
20/09/22 18:44:23.21 w9zzar7k.net
6月からバラを始めたんだけど現ADR認証継続中のバラかそんなのばっかり20鉢買った
虫のために農薬は3種買ったけどほとんどまいてない
129:花咲か名無しさん
20/09/22 20:10:25.57 dviwoBMe.net
バラを"育て上げたい"、"世話をして花咲かせたい"って人は耐病性にこだわらずに自分の好きな品種を育てたら良いと思う。
130:花咲か名無しさん
20/09/22 20:44:49.56 b7afcpz6.net
まあ前に誰か書いてたけどホームセンターで
ディズニーランドローズやミミエデンがしれっと売られてる時代よりは良くなった
今でもミミエデンとか普通に流通してるのかな
131:花咲か名無しさん
20/09/22 20:53:35.25 DICj6WfH.net
日本中のかーちゃんを悲しませた苗木屋を許すな
132:花咲か名無しさん
20/09/22 20:53:44.41 gzRybiCc.net
ドイツの降水量は東京の1/3
無農薬が主流っていってもヨーロッパと日本では
気候が違うから
それにタイプ3とか4でも育てたいっていう個性的な品種はそれ程多くないでしょ
少ない株数なら3でもいいけど、どうせどんどん欲しくなって株数増えるのが定め
そうなったら3ばっかりだと、やってられない
133:花咲か名無しさん
20/09/22 21:22:31.44 DhnqnGc2.net
>>131
どう言う事?
134:花咲か名無しさん
20/09/22 21:40:50.90 4vitC9lu.net
>>122
流行というよりEUの農薬基準がきつくなっての結果のような
135:花咲か名無しさん
20/09/22 21:59:17.26 XwCMM0SF.net
>>134
なんでキツくなったか、って要望があったからでしょ
136:花咲か名無しさん
20/09/22 23:04:41.47 NAWy7Izm.net
type1とかばっかり求めてたらオールドなんかまったく選択肢に入らなくなる(もちろんオールドでも色々あるし、type1相当のもある)けど、ここの人たちは最近の品種が至上でオールドは眼中にない感じなん?
137:花咲か名無しさん
20/09/22 23:13:33.06 AYbOJ7MX.net
オールドは嵌まる過程で既に持ってるから
最初はオールドで満足してたんだけど
目が肥えるとね―w
138:花咲か名無しさん
20/09/22 23:17:34.41 t3KXzCwq.net
>>129
同感だね。
栽培つづけている間に好きな品種も流動的に変わるけど、それに応じてでいいと思う。
139:花咲か名無しさん
20/09/22 23:22:13.12 tFlc2TUs.net
耐病性が低かったらいくら気に入ったバラでも買わないのかな
140:花咲か名無しさん
20/09/22 23:27:55.11 b7afcpz6.net
オールドこそ農薬が無かった時代のバラじゃないの?
141:花咲か名無しさん
20/09/23 00:01:33.89 BktpUDn6.net
>>136
現代シュラブとオールド半々かな生き残れば結果良し
142:花咲か名無しさん
20/09/23 00:11:42.61 ths+wRBi.net
個人が狭い住居環境で農薬じゃぶじゃぶまくのは時代に逆行してるから
電車に灰皿付いてた時代の感覚
まあ受忍限度以内なら自由なんだけど宇宙服みたいなの着て撒いてたら絶対にご近所トラブル
143:花咲か名無しさん
20/09/23 00:18:46.64 Z5ya076S.net
おいら耐病性はさして気にしない
気にするのは耐暑性
せっかくお世話しても、日射で花弁がしわくちゃになっちゃぁ目も当てられない
144:花咲か名無しさん
20/09/23 00:54:59.97 LaNF668M.net
おいら
145:花咲か名無しさん
20/09/23 02:04:09.61 KSO9A0kT.net
台風対策してない!
雨の中やんなきゃ…
弱まっておくれ…
146:花咲か名無しさん
20/09/23 08:00:09.52 8XbjyEAm.net
>>130
逆にどんなバラでも育てれるようになって、改めてミミエデンでも挑戦しようかと探し回っても無く通販でかったよ
癌腫のガブリエルが絶えず売れるのと同様にミミエデンもまた無くならない品種であろう
最初は無農薬や耐病性とか言ってもキャリア積んでくると禁断の品種に手を出したくなるのも人情だと思うぞw
147:花咲か名無しさん
20/09/23 11:54:57.50 ObsnWW/r.net
ド田舎だった農薬も気軽に撒けるしあんまり気にしなくても良いのかもしれないな
でも日本は欧米の後追い大好きだしこの間も環境意識を高めて貰いたいとか訳わからん理由でレジ袋有料化したしなあ
絶対将来的には個人の農薬使用も制限してくると思うわ
148:花咲か名無しさん
20/09/23 13:07:01.78 xsZOHFGV.net
面倒くさすぎるから無農薬をいいわけにしてるやつダサイやついるよな
まぁ俺なんだけど
149:花咲か名無しさん
20/09/23 13:23:10.70 n2XJBYgC.net
農薬をNGすれば一軒家の連投をあぼ~んできるYO
150:花咲か名無しさん
20/09/23 13:44:48.42 DnyXVi0q.net
ハダニ潰すのがストレス解消になるからと
無農薬にしてる私よりまし
151:花咲か名無しさん
20/09/23 13:49:18.70 tRbUIHjs.net
実際散布面倒よな、次からはタイプ1買う
いままでEUの無農路線否定的だったけど手のひら返すわ
152:花咲か名無しさん
20/09/23 14:36:17.03 FlwhFJyn.net
Type1でもType0でもハダニやアブラムシは付く。
例えば3割被害が出ても十分見応えするだけの株数があればいいのだろうけど、わずかな株しか育てていない多くの街中ガーデナーには無農薬なんで無理難題。
153:花咲か名無しさん
20/09/23 15:08:49.65 FyPIfgGW.net
関東はそこまででもないのかね?千葉が少し注意必要みたいだけど
麻縄で縛るまではやらなくていいかなあ
とりあえず鉢を軒下に移動して寄せておいたけど
154:花咲か名無しさん
20/09/23 15:10:04.42 9Vg8LDTo.net
>>146
あんた自由帳でもここでも何回同じこと書いてんねん
155:花咲か名無しさん
20/09/23 16:44:49.01 ga2U6n5c.net
>>153
うちのあたりは最高でも15mの風っぽいけど
潮風塩害が怖い地域なので室内に入るだけ入れとく
こういうとき無意識のうちに
お気に入りを選別しちゃってんだよな、と気づいた
156:花咲か名無しさん
20/09/23 17:24:23.32 FyPIfgGW.net
>>155
15メートルってけっこう強いね
うちの方は今のところ7メートルくらいみたい
そっか、台風といえば塩害か…
うちも海のそばだけど翌日によく葉水することにして家には入れないや
倒れそうなのだけ寄せといたら巨大な蛾が飛び立っていったし…
157:花咲か名無しさん
20/09/23 21:28:39.28 4lu30yyW.net
>>49
ブルーバユーは葉っぱが無くなっちゃう
小さ目で気に入って育てたんだけど
ブルームーンのが強いんですか
ベランダならグリーンアイスが超最強でお勧めです。咲き過ぎて手間いらずで造花みたいw
暑いと白から見事な真緑に変わります。
158:花咲か名無しさん
20/09/25 00:11:09.19 T+6WbNIg.net
ブルーバユーに限らずブルー系は夏に葉を落とすのが多い
天気がいい日が続けば整った丸弁が可愛らしいんだけど梅雨だの台風だの秋の長雨がある日本だと厳しい印象
その中でフツーに咲いてるのがブルームーン
系統辿れば子の品種が結構あるはず
159:花咲か名無しさん
20/09/25 02:08:09.67 lUMLpfKS.net
推測だけど、夜来香はブルームーン入ってるような気がする。
ソースは無い。
160:花咲か名無しさん
20/09/25 12:16:36.58 FKQXF2iJ.net
遅い夏剪定してたのに雨が降って来たから撤収してお昼食べてたら晴れて来た・・
もうやる気ゼロ
161:花咲か名無しさん
20/09/25 12:27:50.17 WZBZDOWv.net
ブルームーンは青・紫系のバラの多くに入ってるらしいね。
特徴が引き継がれやすいのかも。
162:花咲か名無しさん
20/09/25 13:24:35.82 KYGYDbWH.net
秋バラ備え順調だったのに台風やら雨で黒星再発しだして萎える
163:花咲か名無しさん
20/09/25 14:19:54.90 qCX0pMvY.net
カインダブルーのベーサル以外の葉が一週間で十枚ほど葉の中心部から黄変してるんだが根詰まりかな
リッチェル10号鉢で育ててて下から少し白根が見える
バイオゴールドを3粒やった後黄変始まったけどこのくらいでも肥料焼けした可能性なのか悩む
164:花咲か名無しさん
20/09/25 18:55:55.40 jsALyn7U.net
家のカレンダーっていつ頃から出るんでしたっけ?
165:花咲か名無しさん
20/09/25 19:39:22.48 YfH3nEZg.net
>>161
受粉しやすいんじゃないかな
166:花咲か名無しさん
20/09/25 20:12:38.32 D53LNKWv.net
バイオゴールド三粒で肥料焼けは無いだろう
根詰まりかコガネ子かはわからないけど他の理由だと思う
167:花咲か名無しさん
20/09/25 21:22:15.65 qCX0pMvY.net
>>166
ありがとう、そうだよね
とりあえず様子見してまだ黄変するようなら鉢増しのついでに根を見てみるわ
168:花咲か名無しさん
20/09/25 21:28:11.95 iJXak20K.net
バラの家って宗教みたいだな
169:花咲か名無しさん
20/09/25 21:53:11.75 5fg2emHD.net
ワロタ
170:花咲か名無しさん
20/09/25 22:40:52.90 l1wS72tV.net
黄変で黒い斑点無ければ高確率でコガネコだな
掘ればうようよでてくるぞ
171:花咲か名無しさん
20/09/25 23:19:37.17 eKCXdyVt.net
実際バラって宗教みたいなもん
172:花咲か名無しさん
20/09/26 01:21:55.66 K+FiU8Lh.net
バラは話題のきっかけ、バラの家は宗教だろ
173:花咲か名無しさん
20/09/26 01:53:08.44 jABx77A7.net
利用者が多いであろう通販でバラの家以上のところ探すの難しいからしゃあない
174:花咲か名無しさん
20/09/26 02:00:00.34 oWVLTm8O.net
今の時期、石灰硫黄合剤かけるとしたら希釈は何倍がいいのかな?
175:花咲か名無しさん
20/09/26 03:08:14.22 2COJGBoL.net
今あるバラに飽きちゃった
全部違うのに変えたい
もちろんそんな金はない
176:花咲か名無しさん
20/09/26 06:44:25.95 eBIXw0Bj.net
接木したらいいやん
177:花咲か名無しさん
20/09/26 07:30:31.03 9AgbC1Gc.net
要らないオールドローズ継大株切り落として継いだから上手くいくんかな
浅く切ってオールドローズが残ってたらキメラみたいになるん?
178:花咲か名無しさん
20/09/26 07:56:15.48 b64L72yW.net
>>176
接穂はどうすんねん?金が無いって言ってんのに数株ならまだしも
庭のバラで接いだら結局同じバラが倍になりましたってオチかw
179:花咲か名無しさん
20/09/26 08:20:04.64 eBIXw0Bj.net
全部違うのに変えたい
↓
接木すれば安く上がるよ
ってアドバイスしただけなんだがw
ホームセンターでミニバラとか買って接木したら冬でも咲いてていい感じ
180:花咲か名無しさん
20/09/26 08:34:54.97 b64L72yW.net
>>179
意味が分からない
接ぎ木には穂木と台木の2つのバラが必要なんだよ?
台木を今のバラを流用するから大苗買うよりは安く済むって事?
例えば俺んちの100種のバラを違うバラにしたいと思ったら台木は流用するとして100種の穂木は何処から調達するの?
みんなホームセンターのミニバラにするの?
181:花咲か名無しさん
20/09/26 09:54:42.49 eBIXw0Bj.net
>>180
アスペなの?
(今あるバラを)全部違うのに変えたい
飽きちゃった から変えるんであって
20種類のバラを育ててるとして、それを全て接木で一種類に変えても 変わった ことになる
なんで100種類とか言い出したのかまったく謎
182:花咲か名無しさん
20/09/26 10:19:16.38 hpnwbJJq.net
くだらねー(笑)
183:花咲か名無しさん
20/09/26 10:25:44.69 t02z0xW/.net
>>181
あーもう分かった、もういいw分かったからもういいw
184:花咲か名無しさん
20/09/26 10:29:47.23 t02z0xW/.net
挿し木と接ぎ木………このスレこんなのばっかだな。
185:花咲か名無しさん
20/09/26 10:51:10.63 eBIXw0Bj.net
バラは鬼女ばかりで口も頭も悪いとは聞いていたが
ここまでとはな
なんたって本人じゃない全然関係ない
日本語わからないあほが横から首突っ込んでくるからな
186:花咲か名無しさん
20/09/26 10:56:53.98 9AgbC1Gc.net
1本の台木に100枝接げばええんちゃう
187:花咲か名無しさん
20/09/26 11:02:00.46 Vy3pjPlC.net
>>185
いいから巣にカエレ
188:花咲か名無しさん
20/09/26 11:28:14.49 t02z0xW/.net
何かねー、着地点がねぇもうちょっとひねって欲しかったんだけどねぇ
たぶん突っ込まれるとは夢にも思ってみなかったから用意してなかったんだろうけど
それにしてもねぇアレで押し通すしかなかったのかねぇ、皆が一瞬で引いてしまうオチ
いや、オチとは言えないかw
もう少し考える時間が必要だったか?スマンな
ちょっと気の毒ではある。
189:花咲か名無しさん
20/09/26 11:33:39.44 1ZDznR16.net
一軒家さんあなた病気ですよ (松岡が山口容疑者に言った口調で)
190:花咲か名無しさん
20/09/26 11:44:32.70 t02z0xW/.net
そうだw ウリに意見するヤツは全部一軒家にしてしまえばいいニダ
ウリは悪く無いニダ、みんな一軒家が悪いニダ
ファビョーん
191:花咲か名無しさん
20/09/26 11:46:35.77 6QeRMsQH.net
金をかけずに100本全取り替えという釣り針に引っ掛かったら負けというオチ
192:花咲か名無しさん
20/09/26 11:51:51.53 lyjNRd8T.net
話題変えよう
パブロックの香りが素晴らしい
完全なブルー香(強香)だ
ブルー香ってダマスク+ティーなんだね
花持ちが悪いのが残念だけど、買って良かった
193:花咲か名無しさん
20/09/26 11:58:10.27 sUrhBhpq.net
>>181
今ある100種のバラを別の100種のバラに変えたいけど金がないって>>175は嘆いてるのだろうに…
100種のバラ全てを同じ品種にしたら、それでこそすぐ飽きるだろうに
194:花咲か名無しさん
20/09/26 12:11:02.88 tUaY5Ykh.net
>>193節子
>>175は100種類とは言ってない、それは俺が例えで言った言葉だよ
でも庭中のバラを一種類にするとしたらお前らなら何を選ぶ?究極の選択だ
俺は迷わずピエールドゥロンサールだな
家中のかべ、フェンス、木立の花壇までピエールも見てみたい気もする。
ホムセンのミニバラは無いな、貧乏くさい。
195:花咲か名無しさん
20/09/26 14:39:00.17 oAEKgP99.net
めちゃくちゃな理論を展開した上に突っ込まれたら鬼女は頭が悪いw認知症はじまってんのかなー
196:花咲か名無しさん
20/09/26 15:41:51.71 F63C2+KQ.net
そんなことより、今の時期に石灰硫黄合剤の希釈倍率をとっととおしえろ下さい
197:花咲か名無しさん
20/09/26 15:45:32.57 K+FiU8Lh.net
自分で調べろ
198:花咲か名無しさん
20/09/26 16:58:31.34 mKbNop6c.net
今年の春に初めてバラ新苗を買って一度も咲かせずにずっと蕾を摘み続けてきたから、毎日蕾が大きくなってるの見てわくわくしてる
199:花咲か名無しさん
20/09/26 20:43:00.28 7eWCzuhF.net
>>198
楽しみだな
200:花咲か名無しさん
20/09/27 11:27:25.90 uAgx0VYH.net
そうして蕾姫は永久に蕾を摘み続けたのでした
おわり
201:花咲か名無しさん
20/09/27 15:16:12.85 uAgx0VYH.net
>>194
>ホムセンのミニバラは無いな、貧乏くさい。
ホムセンとミニバラ育ててる人
そしてミニバラを育種した人
そして意図せず貧乏になってしまった世界中の人々に
あやまれ
202:花咲か名無しさん
20/09/27 15:22:21.30 brIxK3hS.net
ホムセンさん
ミニバラの育種家さん
ミニバラファンの皆さん
意図せず貧乏になってしまった世界中の皆様及び木村卓功さんごめんなさい。
203:花咲か名無しさん
20/09/27 15:28:39.73 gn1FIj+7.net
なんだこのスレw
204:花咲か名無しさん
20/09/27 15:32:11.70 tfve4Wgq.net
田んぼの中にすんでるアスペが毎日自演するスレ
205:花咲か名無しさん
20/09/27 15:38:17.55 uAgx0VYH.net
私はチャリー今田んぼの中にいるの
ここから…
出して…
206:花咲か名無しさん
20/09/28 01:27:42.03 hoE6Z7Eu.net
今年からシャリマー育ててる(地植え)んだが耐病性は強いけど樹勢はすこぶる良いって訳でも無いね
癌腫抵抗性台木だからなのか?
もっと大きくなると思ってたのだが想像と違ってた・・・
207:花咲か名無しさん
20/09/28 05:12:33.19 leMmceOU.net
樹勢って大事だよね
少し耐病劣ってもバンバン育つやつのがいいのかも
208:花咲か名無しさん
20/09/28 07:40:04.60 wY+vTT52.net
昨年新苗で育てた鉢植えのシャリマーの画像を上げてくれた人がいたけど170cmくらいになってたよ。
4番花はステムが長くなるとか言ってたけどね
209:花咲か名無しさん
20/09/28 10:03:50.90 g/mmajDs.net
シャリマーは環境だろなぁ
210:花咲か名無しさん
20/09/28 12:17:02.38 5rhvfhf+.net
ロンサールが育ち過ぎてアーチに収まらなくなってきた
やっぱ壁面向きだな。シュートも極太だし
211:花咲か名無しさん
20/09/28 14:37:02.17 DHR1C4H6.net
ロンサールは鉢でアーチとかオベリスクで4年くらいで植えなおした方が楽だった
212:花咲か名無しさん
20/09/28 14:48:52.56 ikIsKrLK.net
壁面だと石灰硫黄合剤が使えないからウンタラ・・
213:花咲か名無しさん
20/09/28 18:59:47.01 NUe0ES7d.net
>>212
ハケで塗るんだ
214:花咲か名無しさん
20/09/28 19:21:20.17 b7WJCtna.net
アーチに収まらなくなって壁面が適切な場所になった大きさのバラにハケで塗るw
タイミング的には冬だよねww
215:花咲か名無しさん
20/09/28 19:46:21.30 2VdPQj7t.net
若旦那が夏のつるバラのお手入れでやってたが数年に一度アーチの丈夫1mくらいをカット
垂直部分も透かし剪定以外に段をつけて先端をつくってやるとなんちゃら
216:花咲か名無しさん
20/09/28 19:47:24.23 2VdPQj7t.net
>>215 自己レス
丈夫1mて何だ、上部1mの間違い
217:花咲か名無しさん
20/09/28 22:41:02.46 gO5b/6KN.net
>>215ちゃんと聞いてたか?
数年に一度じゃないよ毎年一番花の後だよ
アーチのつるバラはそのままにしておくと枝の先端から勢いよくシュートが出る、頂芽優勢ね
アーチの上部から出たシュートは来年使いようがないから勿体ないけど切る羽目になる
だから一番花の後に上部3分の1程度をバッサリ切る
そうすれば切った所から新芽が伸びて新しいシュートが上部を覆う
218:花咲か名無しさん
20/09/29 00:04:47.36 We+CLWeO.net
四季咲きのバラも同じですか?
ピエールだから四季咲きとはやり方違うのかな。
219:花咲か名無しさん
20/09/29 06:58:44.27 Ew3UUAUq.net
>>2
変な規制かかってるからスレ立てしようとするだけで焼かれる人がいるよ
運用情報見てみなよ
220:花咲か名無しさん
20/09/29 08:17:53.55 ZY2amKFy.net
>>218
四季咲きつるバラも同じ、ただ樹勢を見て剪定の深さは調節する
一季咲きはモッコウバラのように半分近く深く切ってもいいし、四季咲きなら3分の1から浅めに切るとか、個々の樹勢はちがうからね
切るのが不安なら先端から出る芽を摘んでいくといい、摘む度に新芽は下へ下へと行くから理想の位置までひたすら摘む
そうすれば葉っぱも残す事が出来る、ただ少し時間がかかるので暖地向き、寒冷地だとそこまでシュートを育てる時間がない
あくまでも今年と同じように咲かせる維持の剪定、今以上大きくしたいなら放置でオッケー
221:花咲か名無しさん
20/09/29 09:58:09.99 69kn51rP.net
>>219
その人前スレの980踏み逃げして代わりに立ててくれた人にお礼も言わず馬鹿にして煽ってた人だよ
ただの荒らしだからマジレスしなくて良い
222:花咲か名無しさん
20/09/29 11:45:03.91 riNwXa9L.net
>>206
多分大きく育ってる人は癌腫抵抗性台木ではないのでは
別品種の抵抗台木はコンパクトなスタンダードみたいになった
下はスリムで上に茂ってまとまりが良くて鉢向きだと思ったよ
マンションなので出来るなら既存品種全部抵抗台木に変えたいくらい
223:花咲か名無しさん
20/09/29 12:10:12.01 E3KhIwp0.net
>>221
間抜けな老人だったなそういえば
224:花咲か名無しさん
20/09/29 13:51:41.43 rkj3nh48.net
>>222
シャリマーは昨年春発売の新品種で、その人は春に新苗で買ったのだから、バラの家で作られた癌腫抵抗苗しかあり得ないでしょ。
225:花咲か名無しさん
20/09/29 16:44:38.60 32/DiqDN.net
デルバールのビェドゥーだけど、株がゴツくてまとまりが悪くトゲも凄い割りに、花がいまいちで、綺麗なカップ咲きにならずすぐ開くし退色も早い、香りも中香とあるがほぼ微香で、4年付き合ったがリストラしようと思う。耐病性は文句ないのだが、それだけではね…というバラの典型。
226:花咲か名無しさん
20/09/29 17:13:36.95 fy/7PP2c.net
コガネムシにいくらか食われてたわ…辛い
227:花咲か名無しさん
20/09/29 19:44:16.11 V9DyWGwy.net
>>226
いくらかなら、まだまし
うちは多分全部やられたっぽい(泣)
228:花咲か名無しさん
20/09/29 19:51:08.89 TysgPzhH.net
>>225
4年付き合うとは気が長いですね
私は4ヶ月付き合って田舎送りにするか決めます
田舎送りにして会う頻度が下がると
会ったときに新鮮な気持ちになり長続きします
229:花咲か名無しさん
20/09/29 19:54:05.00 TysgPzhH.net
農薬遣えばコガネムシ被害なんてほとんどないんですけどねー
230:花咲か名無しさん
20/09/29 21:10:00.43 Y0Z1KXQs.net
週1か週2で農薬撒けば被害ほぼないぞ。念のため年2、3回粒剤まけば枯れるってことはない
231:花咲か名無しさん
20/09/29 21:54:51.60 YE1ZuCCM.net
>>222
206です。その人のは発売初年度なのでノイバラ台木のものは無いはずです。
また新苗で抵抗性台木でも倍伸びている種もあるので何とも・・・
232:花咲か名無しさん
20/09/29 21:59:15.31 Yht/v7gC.net
農薬はいいぞ
バラが健康に生き生き育つ
人間も動物も薬を使って快適に暮らしてるんだから植物にも使って快適に暮らさせてやりたい派
ちなみに農薬散布のときは半袖短パンノーマスクノーメガネなのでご近所トラブルもない
農薬と化成肥料は人類の知恵だよ
233:227
20/09/29 22:05:40.97 V9DyWGwy.net
普段は月に1回、青いオルトラン撒いてるけれど、ここ2ヶ月位暑かったから面倒で撒かなかったので、
多分コガネ子にやられたと思うけれど、他の原因かもしれない
全部がやせ細って、葉っぱがほとんど落葉した
黒星の症状も出てたけれど、黒星だけでこれだけ落葉したことは無かったので、コガネ子かな?って思う
>>229
>>230
もちろん葉っぱに薬は定期的に撒いてるけれど
コガネムシの親は大した被害を与えないけれど、子供には殺される
だから地上の農薬はあまり意味がない
234:花咲か名無しさん
20/09/29 22:16:26.34 UuIEloPL.net
ダイアジノン粒剤を根元にパラパラまくんだ
235:花咲か名無しさん
20/09/29 22:35:43.42 WBF8me8s.net
農薬はしっかり地面にも散布するんだぞ
236:花咲か名無しさん
20/09/29 22:42:29.81 gTW3v/KD.net
ワクチンを待っている方 超危険です
遺伝子組み換え実験を何千回もやったことがある教授。
今回の遺伝子組み換えワクチンで私たち自身が遺伝子組換え動物になります。
URLリンク(twitter.com)
国立遺伝子学研究所の教授・川上浩一氏
定義としては私たち自身が遺伝子組換え動物になります。
何億人もの「遺伝子組換え人間」が闊歩するような世界で、未知のことが起こることを、危惧します
「短期間の治験で、億を超える数の人間に打つことは
“壮大な遺伝子組み換え実験”に相当する」と警鐘を鳴らす
一度人体に入ったウイルスやDNAが“どんな挙動を示すかわからない
今回のコロナワクチン(アデノウイルスベクターワクチン)は、人間の体自身をウイルスが持つ
タンパク質の製造工場に変えてしまうのです」
人間の生殖細胞に入り込む可能性もまったくゼロとは言い切れない。
そうなれば、次世代に引き継がれて生物の歴史に影響を与えてしまいます。
(deleted an unsolicited ad)
237:花咲か名無しさん
20/09/29 22:47:38.23 fy/7PP2c.net
>>229
しかし調べていくと俺みたいな素人では
「薬」
「また違う薬」
「耐性つかないように別の薬」
は際限なく思えてな…
取り敢えずオルトランは撒いたよ
238:花咲か名無しさん
20/09/29 23:38:48.67 rkj3nh48.net
コガネムシはアブラムシとやハダニと違って1~2年で世代交代だし、外から飛んでくるので、自宅庭での薬剤ローテはあまり意味はないよ。
親世代が特定の薬に耐えて残った固体の可能性はあるかもだけど、聞いたことがない。
239:227
20/09/29 23:56:19.01 V9DyWGwy.net
>>238
言われてみれば、そうだね
じゃ、コガネ子対策には青オルトランだけでいいのか?
240:花咲か名無しさん
20/09/30 01:18:13.31 PYL56Aqn.net
>>238
そうか、そいつは良いことを聞いた
これで無理せず薬を撒けるよ
241:花咲か名無しさん
20/09/30 03:13:07.88 MV74GZEX.net
まぁコガネ葉っぱムシャムシャするくらいで粒剤撒いとけば枯れるってことは今んとこ1本もないよ@30品種
卵から孵る時期に薬撒いて肥料あげるとき土表面混和で幼虫いたら捨ててる
242:花咲か名無しさん
20/09/30 05:12:51.43 pPKD1Y7m.net
夏の間鉢苗をビニールをクリップで留めてマルチングしてるから
コガネコ被害は皆無
水槍は基本底面吸水だから面倒ではないし
どっちみち夏は毎日水あげるんだから水槍タイミング把握が難しい
ということもない
これだと、一部の人がスキ、なw無農薬だしーww
243:花咲か名無しさん
20/09/30 06:57:25.64 ckSWOPjz.net
うちは夏椿にコガネがたかってムシャムシャするからバラにもやって来て花をムシャムシャだよ
ダイアジノンをざーざー撒いても効果薄いからムカつくわ
見かけたらその都度はたいて踏んづけてる
244:花咲か名無しさん
20/09/30 07:40:12.39 CWIdg46h.net
ダイアジノンはコガネコ対策じゃない?
245:花咲か名無しさん
20/09/30 08:12:55.22 dCBm85vw.net
それよりコガネ子が鉢ごと水に浸けただけでは死なないって事ハッキリさせようよ。
初心者が真似するでしょう。
246:花咲か名無しさん
20/09/30 08:28:59.49 jjLIbzs0.net
コガネコがいる鉢を水没させるとコガネコが地表に上がってくるから
判別には使える
247:227
20/09/30 09:04:56.95 P/o+oFV7.net
>>245
水面にプカプカ浮いてくるじゃん
それを取ってフミツブース
248:花咲か名無しさん
20/09/30 09:59:38.36 GjbOl8NY.net
>>247
せめて小鳥にあげてあげて。
249:花咲か名無しさん
20/09/30 10:28:12.52 sMuJmJpM.net
ビニール巻いたりマルチングしたり、水に浸けて浮いたところを処分するとかめんどくさいんだよね。
できるだけ少ない手間で最大限の効果を得たい。
で、コガネ幼虫は孵化直後が一番弱いのでコロッと死んでくれる。
脱皮して3令になるとそれなりの生命力があるから、撒くならいま。
この時期に殲滅しておけば、来春にコガネ対策で撒く必要はないよ。
250:花咲か名無しさん
20/09/30 12:37:08.61 rJLukx75.net
うちはブルーベリーが何度かコガネコにやられて結局諦めたんだけど、その時に色々サイトを廻った限りでは、コガネコに水責めは効かない様だった
サポニンが効くと聞いて椿油カスを買ってた時期もあるが、結局今はダイアジノン様頼り
251:花咲か名無しさん
20/09/30 13:41:33.13 usug5Thw.net
マツオ園芸の若旦那は5月と9月がコガネコ撲滅月間でダイアジノンまくって言ってたな
うちも一応まいたよ手持ちにオルトランDXしかなかったけど
252:花咲か名無しさん
20/09/30 14:17:09.73 PYL56Aqn.net
オルトラン撒いてくるか
253:花咲か名無しさん
20/09/30 15:06:14.77 DhkLmZht.net
オルトランまいて農薬を灌注
254:花咲か名無しさん
20/09/30 15:10:16.00 uGQYX4nr.net
実は夏だけでなく全ての季節ビニールでマルチングしてる
底面吸水対応で
一回セットしちゃえば一年位はそのままよ
コガネコの心配はもちろんなくなるし
夏の水切れ確率もさがる
底面で下のほうしか水に漬からないから根腐れも
まず、ない
表面が乾いたら水槍って基本だけど鉢数増えると対応メンドクサイから
そうしてる
255:花咲か名無しさん
20/09/30 16:01:39.64 5hzozlh5.net
>>254
常時底面給水にすると、空気が下へ抜けないからよくないって聞くけど、実際の大した問題ではないのかな。
256:花咲か名無しさん
20/09/30 16:21:10.40 1PFphvtQ.net
>>255
透明ビニールでマルチングしてると表面が乾いたのは分かるから
その時は上から水あげてます
めったに乾かないけど
257:花咲か名無しさん
20/09/30 17:28:43.13 P/o+oFV7.net
>>255
ネタネタ(笑)
初心者スレでトンデモ理論で教えてる脳内ガーデナーがいるから、その人と同じ匂いがする
バラが底面給水で育つのならば、とっくに業者さんはやってるよ
でっかいプールみたいな所に鉢置いておけばいいんだから
水やりが楽だもん
でも殆どの植物は底面給水では育たない
底面給水で育つ植物は、ほんの一部
ビニールでマルチングしたら、土が腐る
258:花咲か名無しさん
20/09/30 17:47:42.32 pmZRHph7.net
小山内さんが、ウォータースペースがしっかり浸かるまで水遣りをしないとだんだん土の中に老廃物や活性酸素がたまって、根の生育に悪いと言っていたがね。だからチョロチョロ水遣りはNGなんだと。これ基本中の基本だけど>>254はどうしてるんだろう。
土が滅多に乾かないって極端に言えば常に根腐れしてる環境に等しいだろうし。真夏に一週間家をあけるからやむを得ず、とかならわかるけど
259:花咲か名無しさん
20/09/30 18:02:18.98 dh8qDd9I.net
鉢の土は基本赤玉7鹿沼3で腐るものは入れてないから
底のほうは鹿沼比率高めにして上のほうは赤玉100%
表面の土が乾いたらたっぷり水槍、という状況でも表面直下は完全には乾いてないでしょ
つまり、表面が乾いたらたっぷり水遣りという状況でも大半の土は完全に乾燥しない
それに、大きくなったら増し鉢するし、根詰まりなら根きって土変えでもいいでしょ
これで、全部ワサワサよ、農薬使用は当たり前だけど
だいたい、教科書どうりやっても上手く育成できなくて共感要求愚痴レス多数のこのスレで
教科書ガーって騒ぐのも結構マヌケに見えるんだがw
260:花咲か名無しさん
20/09/30 18:08:16.10 dh8qDd9I.net
教科書どうりだと大変だからいかに手を抜いて楽に育成できるか?
を追及した結果だから
バラ命なら教科書どうり午前午後見回りして乾いたらお水あげればいいじゃない
がんばって!w
261:花咲か名無しさん
20/09/30 18:08:23.46 P/o+oFV7.net
>>259
教科書以前の問題として、貴方は植物育てた事ないでしょ?
262:花咲か名無しさん
20/09/30 18:14:13.73 usug5Thw.net
なぜ変換できないかというと教科書どうりじゃなくてどおりだから
263:花咲か名無しさん
20/09/30 18:15:55.07 AuJM9PmI.net
上からだけ乾いていくとは限らない
264:花咲か名無しさん
20/09/30 18:18:04.70 dh8qDd9I.net
そうだね、30株程度しか育てたことないね
265:花咲か名無しさん
20/09/30 18:19:07.15 wr43NCMd.net
>>258
小山内さんは夏場はずっと底面給水してるよ
なるべく鉢を大きくしない主義だから
朝に水をあげても昼には乾いちゃうんだって
>>257
バラの水耕栽培してる業者さん結構あるよ
266:花咲か名無しさん
20/09/30 18:22:37.34 dh8qDd9I.net
咲いてる鉢は部屋に取り込んで楽しんでる
今日はムンステとフラゴナール
ミルラは多いけどすっきりミルラってあまりない
あえていえばセントセシリアみたいなやつ
フラゴナールはスッキリしたミルラでいいのよこれがw
267:花咲か名無しさん
20/09/30 18:25:14.14 dh8qDd9I.net
ちなみに実家送りによくするんだけど
庭は200坪位あるし山が隣接してます
田んぼも畑もある、草むしり大変w
268:花咲か名無しさん
20/09/30 18:33:33.25 dh8qDd9I.net
それだけ広いからベニカみたいなのチマチマ使ってもすぐ無くなるから
先日から石灰硫黄合剤!って張り切ってるです
10Lでも使いきれる広さだから
これも、楽を追及した結論なのよ
269:花咲か名無しさん
20/09/30 19:15:05.04 dh8qDd9I.net
底面吸水にしてビニールでマルチングする前提だからウォータースペースはなし
鉢上限からちょっと高く植える。クリップで留めるビニールマルチングだから高植で
土を盛っても漏れない、最初はロングスリット使用
底面吸水っていってもいきなり深くドボドボ放置@日当たり悪い場所、だと根腐れするから
最初は浅目にして日々見ながら微調整すればいい
270:花咲か名無しさん
20/09/30 20:57:02.56 LuiwxR1R.net
>>266
アンブリッジはどう?あとマイナーだけどデルバールのダムドゥシュノンソーなんか、フルーツが混じったかなりすっきりしたミルラだよ
271:花咲か名無しさん
20/09/30 21:28:01.51 ykEeAZiK.net
切り花農家が水耕栽培やってるって話は聞いた事あった気がする
でも鉢で底面給水って夏場は根腐れしない?気温35度とかだとお湯に根が浸かってる状態だよね
鉢の中がお湯にならないように早朝夕方水やりしろって言う定説と矛盾して無い?
272:花咲か名無しさん
20/09/30 21:51:18.09 5hzozlh5.net
>>271
そうでもない。
ホースの中はお湯になるのはご存知のとおりだけど、プールの水はお湯にはならないよね。
露出している水面からは水が蒸発し続けるから、気化熱が奪われて水温が上がらない。
273:花咲か名無しさん
20/09/30 22:15:43.36 P/o+oFV7.net
切り花の水耕生産はありだけれど、消費者が家庭で育てる事前提の水耕育ちのバラはないでしょ。
バラの生産者さんが水耕栽培で育ててたら、水耕と土耕では根が違うから一般家庭ではその後ちゃんと育たないよね
そもそも水耕はただの水では育てられないから、水耕用の肥料使わないと育たないよ
274:花咲か名無しさん
20/09/30 22:30:46.72 MV74GZEX.net
水耕栽培で本業ブルーベリーやってるけど
水の中に空気と栄養とCEとかいろいろセンサーで管理してるから土の水やりとは比べられないと思う
根腐れとかは菌とかで腐ったりするわけでそれを抑えてるのが水耕栽培だしね
275:花咲か名無しさん
20/09/30 22:40:41.17 ykEeAZiK.net
>>272
確かにホースのお湯程は熱くならないと思う
参考までに夏場は何度位になるのか知りたいんだけど水温測ってる?
276:花咲か名無しさん
20/09/30 22:53:11.15 5hzozlh5.net
>>275
計ったことはないけど、基本的に気温以上にはならないよ。
乾燥しているほど気化が激しいので水温が下がる。
湿度100%で気化がゼロになり、気温とゆっくり平衡していく。
水底が黒っぽかったりすると放射熱で温まった底からの熱伝導で気温以上になることはあるだろうね。
277:花咲か名無しさん
20/09/30 23:03:23.30 ZstLJNsU.net
夏剪定やっても 今咲こうしてる花が
鉢植え&地植えも真夏並みに小さいのが多い。
仮死状態からお盆過ぎにリブートして 育ってるんだろうな。
278:花咲か名無しさん
20/09/30 23:11:03.70 ykEeAZiK.net
>>276
興味深い話を聞けて面白かった有り難う
底面給水だと癌腫にならないとかあると良いなあ
水耕栽培だとコントロールできそうだけどそういう話は聞いた事が無い
279:花咲か名無しさん
20/10/01 04:39:52.73 F/Nbu6LO.net
>>270
アンブリッジは有名だし、ダム共々実物を大阪中之島で見たことある
タイミングが悪かったのか見たとき余りビビッとこなかったんだよね
シュノンソーも実は検討したけど夏花だと退色して白っぽくなるし花弁枚数も
落ちてパカーンとなるので躊躇った
フラゴナールはマダムアルディ並みに遅咲きで、つまり夏が好き?!な品種で
夏元気なんですよ。日射しの強い夏の気温で元気だから一気に大きくなる
夏花だと流石に小さくなるけど花弁数は落ちずにマキマキでいいと思います。
樹形も直立系のシュラブで場所取らないし
280:花咲か名無しさん
20/10/01 08:53:31.99 E+6QKSDf.net
>>128
ADR 気になります。
病気と虫にはホトホト嫌気がさしているので。
夏は日当たり良好、他の季節は半日陰くらいの場所に地植えしてもいけそうですか?
普通の手入れはやります。
ゴールドクレストの間に植える物を悩み中です。
281:花咲か名無しさん
20/10/01 09:45:37.77 e5lbD4da.net
>>280
ADRだろうがType0だろうが虫には喰われるし、ハバチに産卵される。
これらの品種は体内に入り込む病原菌に強いということ。
282:花咲か名無しさん
20/10/01 10:22:16.40 U2zcXhXc.net
>>280
私も京成のカタログやバラの家の星で耐陰性のあるものさがしてますが
ちらほらですね
ネットにはバラは午前中直射4時間必要説から2時間プラス明るい間接光があればいける説までありますね
283:花咲か名無しさん
20/10/01 11:25:41.62 f3TL009D.net
うちも昔買ったバラから最近出た耐病性の高いバラに少しずつ買い替えてる
例えば10株あるとすれば8株は耐病性の高いもので2株は手がかかっても好みのものというのが自分のちょうどいいペースかなと
それで質問ですがルージュピエールとリパブリックドゥモンマルトルではどちらが耐病性が高いですか?
特に黒星はどちらが出にくいでしょう
284:花咲か名無しさん
20/10/01 12:24:47.90 7Bxue3T+.net
>>283
リパの方が黒星でない
ボーリングもしないし、扱いやすいよ
285:花咲か名無しさん
20/10/01 12:33:04.46 f3TL009D.net
>>284
ありがとう、とても参考になりました
286:花咲か名無しさん
20/10/01 12:37:12.91 TuVcWMxa.net
>>279セント・スウィザンがかなりキリッとしたミルラだった記憶
287:花咲か名無しさん
20/10/01 12:50:02.90 U2zcXhXc.net
アンブリッジって廃番のアンブリッジローズのこと?
さし木苗買ってみたんだけど本国じゃ人気ないみたい
288:花咲か名無しさん
20/10/01 13:55:00.52 2OJgOGnl.net
また堂々と犯罪報告?
289:花咲か名無しさん
20/10/01 14:12:17.18 ukFzkyIx.net
>>287
挿し木を買ってる人が本国の心配をするのはいささか滑稽ですね…
本国では小さく花もあまりつかないということみたいだがね。日本だと花も大きく非常に良くつくし、株も繁るけど伸びすぎずブッシュなので扱いやすい、香りも非常に良いので人気があるのも頷ける。
290:花咲か名無しさん
20/10/01 15:22:16.33 DWwLVDtZ.net
ERは本国と気候が違うから説明と違ってガッカリみたいなことよくあるけど
アンブリッジローズは逆に日本のほうが生育が良くて人気なんだよね
291:花咲か名無しさん
20/10/01 16:33:04.97 XUR8sHp6.net
>>225
うちのビエ・ドゥーも鉢で2年、地植え2年目なんだけど
今年は、花弁が同心円状でなく妙に偏ってしまって、全然美しくなかった。
去年まではそんなことなかったような気がするけど……
棘とか香りとか、もろもろの不満が225さんの書き込みで表面化しちゃったみたい。
リストラまではしないけど、家の正面、一等地みたいなところにあるので
冬場に鉢上げして別の品種に植え変えることにしよう。
292:花咲か名無しさん
20/10/01 17:24:05.45 x8E7K50r.net
>>287
漫画村でコミック違法ダウンロードしてみたけど、このコミックあんまり人気ないみたい
293:花咲か名無しさん
20/10/01 18:11:36.42 U2zcXhXc.net
ERなんてさし木がデフォちゃうん
294:花咲か名無しさん
20/10/01 18:14:56.13 3H64Am4W.net
なに言ってんだか
295:花咲か名無しさん
20/10/01 20:11:38.46 3y9WuUlZ.net
ビエドゥーがそんな感じって事は同じデルのギーサヴォアも似た感じなのかなあ
公式のトレリス仕立てが良かったからちょっと気になってたんだけどデルの巨大化するシュラブは手に余りそう
296:花咲か名無しさん
20/10/01 20:52:46.47 GkxZlkeR.net
鉢8号で育ててるジャルダン・ドウ・フランス、鉢から抜いてみたら底ネットと鉢底石まで巻き込んで大変な事になってた
石と底に敷いた網が外れないから根ごとジョキジョキ切って植え替えたけど心配
バラは滅多に枯れないって言うけど枯れたらごめんよ
297:花咲か名無しさん
20/10/01 20:53:09.64 GkxZlkeR.net
植え替えじゃないや、鉢増し
298:花咲か名無しさん
20/10/01 21:18:25.88 XUR8sHp6.net
禅ローズの半つる「風香」を育ててる方おられますか?
色や形はバッチリ好みなのだけど、誘引したいのがお隣との境のフェンスで、
薬剤散布回数をなるべく少なくしたいんです。
品種の説明文には「強健で初心者でも育てやすい」とあるけど
バラの家さんでは タイプ2、うどん粉3、黒星3、樹勢3となってて、う~ん、って感じ。
育ててる方のブログ記事とかもほとんど見つからず、参考にできません。
どんなことでもいいので、情報よろしくお願いします。
299:花咲か名無しさん
20/10/01 22:26:40.95 BgaWn/yH.net
テデトール+ベニカスプレーでいけない?
300:花咲か名無しさん
20/10/01 22:31:38.80 9pLWaTQr.net
デルのバラは、ゴツくてトゲが凄くても、あくまでも花が魅力的だからいいんであって、ビェドゥーみたいな花容いまいちで花も開いて数時間ですぐ椿みたいにパッカーン、色もすぐ退色、それも綺麗な退色じゃない、おまけに香りもしないじゃ、オールドならともかくモダンローズとしての魅力はないわな。悪い意味で印象に残らない花かな。
301:花咲か名無しさん
20/10/01 22:31:41.20 BgaWn/yH.net
それか上から葉面散布するんじゃなくて顆粒を埋めるオルトラン
とにかく境界線を侵襲しないように早めに刈り取ったり切ったりした方が良い
302:花咲か名無しさん
20/10/01 22:40:29.59 hNAxMZXn.net
>>296
ジャルダンドゥフランスは鉢より地植え向きですかね?半透明な質感のあるサーモンピンクの花が気になってます。
303:花咲か名無しさん
20/10/01 23:00:59.99 GkxZlkeR.net
>>302
サーモンピンクが可愛いです
花の大きさは春が一番ですけど、チラチラと絶えず咲いてますね
狭い鉢でもよく咲いてくれるので、地植えなら更に咲くかも?
304:花咲か名無しさん
20/10/02 07:41:52.47 Y0+MV5Eb.net
>>292
この化粧品、百貨店で盗んだけどあんまり人気ないみたい
ていっても通じないっていうか全部やってそうな育ちだよね
元コメの人
305:花咲か名無しさん
20/10/02 09:41:06.64 dXSSA0qI.net
今植え替えは悪手なんじゃ
根詰まりしててもあと2~3か月辛抱してからにした方がよかったのでは
306:花咲か名無しさん
20/10/02 11:07:49.88 msECNkCE.net
多少根が切れてもメネデール水やってりゃヘーキヘーキ
307:花咲か名無しさん
20/10/02 11:52:19.00 Bpok95fX.net
>>298
「強健で初心者向き」というコメントは、バラの家の評価ではなく、このバラを作出した人、または販売元の評価です。
業界内ではお互いにリスペクトしているので、評価文を変えることはほとんどしません。
多分気づいていると思うけど、異なる通販サイトなのに全く同じ説明文を見かけるのはそのため。
バラの家の評価は数値によるものとみていいです。
Type2、黒星3ではほぼ毎週の薬剤散布が必要と思われるレベル。
308:花咲か名無しさん
20/10/02 11:57:23.69 PxSyASw4.net
type2なら2週間に一回乳剤4週間に一回殺菌だと思う
309:花咲か名無しさん
20/10/02 14:22:20.68 Bpok95fX.net
>>308
まぁその辺の判断はご自由に。
バラの家も散布間隔の目安は言ってるね。
310:花咲か名無しさん
20/10/02 16:20:52.16 pxNGZjL7.net
バラ初心者です
うどん粉病、黒星病が主ということですが
あまりコストをかけたくないんで、予防薬と治療薬の
オヌヌメはありますか
311:花咲か名無しさん
20/10/02 16:21:34.37 KPJ2f/LA.net
またまたホソオビに食害されてます
ウンチがポロポロ落ちていても姿は見えず…ムカつく
カマキリとかクモとかを巻き添えにしたくないので薬剤は最後の手段
今晩懐中電灯で徹底的に探してやっつけてやる
312:花咲か名無しさん
20/10/02 16:30:32.61 empHh1gc.net
ホソオビは昼間でも見つかる、先週2日間で30匹くらいテデツブースして撲滅した
黒いフンのかかってる葉のすぐ上の葉の裏や茎を重点的に見ると高確率でいる
もちろん食われている葉の裏もチェック
313:花咲か名無しさん
20/10/02 16:41:13.68 Ctv8YPR/.net
うちの新苗から育ててるリラにもホソオビ付いてたから何としても蕾死守しないと
ほんとに柔らかいとこしか食べなくて頭にくる
314:花咲か名無しさん
20/10/02 16:59:01.25 Wgm43ejG.net
私も夜より昼探すのをお勧めする
フンがあるところを念入りに見れば高確率で見つかるから
私も今日だけで大小あわせて20近く屠った
315:花咲か名無しさん
20/10/02 17:39:10.45 b8mt7Akc.net
この時期まめに昼も夜も見回りしてるわ
でかいのがラティスにいて見落としてたことある
316:花咲か名無しさん
20/10/02 17:57:25.44 zwObpD13.net
太さ2ミリ長さ3センチ位のホソオビって
希釈倍率200の石灰硫黄合剤では元気だったな
濃くすれば効くのかな
ホソオビの大きさにも関係してるのかもしれない
次回は100倍で検証してみようと思う
317:花咲か名無しさん
20/10/02 18:00:01.67 EGfGf9tN.net
ホソオビ にはスミチオンがよく効く
318:花咲か名無しさん
20/10/02 18:05:21.76 qsWQ31t8.net
ホソオビにはゼンターリも効く
使用回数の制限無いから重宝する
319:花咲か名無しさん
20/10/02 18:46:00.40 tmTnGL1B.net
>>310
予防薬
サンヨール
ジマンダイセンフロアブル
オーソサイド80(ダコニール)
治療薬
ベンレート
サプロール
ベニカXファインスプレー(フルピカフロアブル)
カリグリーン
320:花咲か名無しさん
20/10/02 19:10:51.82 4swBRFpb.net
うどん粉は治療できるでしょうけど、黒星は進行を止める位しか出来ないんじゃないの?
321:花咲か名無しさん
20/10/02 19:52:18.82 tmTnGL1B.net
>>320
そうだよ
322:花咲か名無しさん
20/10/02 21:16:39.74 ZUTpgYbX.net
>>311
ヨトウムシ被害だと思って土掘ってみたが見つからず
スミチオンまいたら被害無くなった もしかして初耳のホソオビだったのかも
323:花咲か名無しさん
20/10/02 21:53:34.51 pxNGZjL7.net
>>319
ローテーション散布しろということなのかな
324:花咲か名無しさん
20/10/02 23:15:50.44 tLpqIEb7.net
バラをいくつ持ってるかでハンドスプレータイプの手軽なやつか噴霧器で散布かも違ってくるからなあ
長い目でみたら噴霧器でローテのが絶対よいけど本当の初心者なら
マイローズ殺菌スプレーとかベニカXファインスプレー(予防)、ベニカXスプレー(治療)あたり持っておくとよいかも
325:花咲か名無しさん
20/10/02 23:31:51.92 Bpok95fX.net
スプレーで対処できるのはせいぜい10株くらい。
それ以上になるとコストがハンパなくなる。
326:花咲か名無しさん
20/10/02 23:33:44.27 dXSSA0qI.net
コストと手間がね
シュッシュやってられなくなる
327:花咲か名無しさん
20/10/03 00:33:11.59 XY9UmjH7.net
10株でも多いよ、あれ1ボトル1回分として10株だよね
それであの価格と考えると割にあわない
328:花咲か名無しさん
20/10/03 00:42:02.51 9EQa00cO.net
日本一のバラ街道に 八千代緑が丘駅と京成バラ園間1.1キロ 3〜5年後の完成目指す
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
バラ街道はすげえね
329:花咲か名無しさん
20/10/03 00:58:44.09 9jVyBLR+.net
うちはちょうど10株あって、スプレーでやってる
ちゃんと葉っぱから滴るくらいに散布すると1度で3分の2くらいは無くなっちゃう…
でもお隣が農薬嫌いみたいだから噴霧器なんてとても無理だな…
330:花咲か名無しさん
20/10/03 01:22:38.86 iePtIy1U.net
ホムセンで数百円で売ってるような圧力式の1.2リットルの小さな噴霧器にしたら?
いちいちシュッシュとスプレーするより楽だしコスパもいいはず
331:花咲か名無しさん
20/10/03 05:54:42.00 kvzOzMF/.net
うちはトカゲとかカマキリがいて大規模に噴霧するのは躊躇するからスプレーでシュッシュしてる
20鉢くらいだからまだ何とか
332:花咲か名無しさん
20/10/03 07:40:54.75 zWygq8Ie.net
100金で売ってる、ペットボトルに付ける噴霧器使ってるわ。
案外、丈夫で壊れないし、安いから薬剤ごとに使い分けも惜しみなくできる。
333:花咲か名無しさん
20/10/03 08:36:08.85 Qt1Vx1RU.net
そういえばアクテリックがかなり前から生産中止になっているみたいだ。
334:花咲か名無しさん
20/10/03 09:31:10.91 n6cJ1ouU.net
ボトルのも100均のもシュッシュしてると手がいたくなる
小さい蓄圧式がコスパいいし手軽だよ
わさわさボレロが咲いてきたのに隣の巨大金木製のせいで全然香りが分からないorz
335:花咲か名無しさん
20/10/03 10:01:26.64 IcpZwfeY.net
みんな気を遣っててすごいね。
動噴使って一気に撒いてるよ。
夜に撒いているから隣家に飛び散ろうがペットがいようが関係なしに撒いてる。
ホソオビがボトボトと落ちてくるのを見るのは快感w
336:花咲か名無しさん
20/10/03 10:34:59.09 /GWbaxXY.net
夜に撒くと薬剤が自分方向に流れてきても識別出来ないでしょ
337:花咲か名無しさん
20/10/03 10:47:45.81 IcpZwfeY.net
ヘッドライトで普通に見える。
それ以前に動噴だとパワーがあるので株から1mは離れる。
そもそも返り血を浴びることがない。
338:花咲か名無しさん
20/10/03 12:05:32.83 Lrd+RUQc.net
>>331
とってもわかる
エゴだけどトカゲやカマキリにてんとう虫ヒラタアブにアゲハの幼虫
殺すのやだなあって思って薬剤まきにくい
339:花咲か名無しさん
20/10/03 12:27:04.08 0Zk8Z+No.net
1000円くらいの蓄圧式噴霧器をググッたら
よく詰まるからメンテが必要なのか
話しは変わるが、さっきホムセンに置いてあった
芳純を嗅いでみたけど、咲き始めだからか、うっすらしか香りを感じられなかった
340:花咲か名無しさん
20/10/03 15:04:50.67 oItFsJCK.net
芳純嗅いでみたい
ダマスククラシック香の代表としてよく挙げられてるよね
ダマスククラシックとダマスクモダンが嗅ぎ分けられない
341:花咲か名無しさん
20/10/03 15:12:06.86 n6cJ1ouU.net
芳純は典型的な香水の香り
342:花咲か名無しさん
20/10/03 15:13:30.04 9jVyBLR+.net
新苗で買ってから初めてパウルクレー咲かせてみたけどまだ早かったのかな
しょぼい一重の花が咲いた
今ついてる蕾も摘蕾した方がいいのだろか
343:花咲か名無しさん
20/10/03 15:14:28.33 9jVyBLR+.net
>>330
そんなお手軽サイズのもあるんだね
小さければ目立たないしこっそり撒くにはいいかな
みなさん色々とありがとう
344:花咲か名無しさん
20/10/03 17:20:57.02 /RESpj/D.net
>>342
パウルに限らず、アップルローゼスのバラは2年目秋からという感じ。
345:花咲か名無しさん
20/10/03 17:36:26.36 BXinmF4M.net
>>338うちはミツバチとアホのクマンバチの通り道だから薬剤使う気になれんわ
もうペット感覚になってる
346:花咲か名無しさん
20/10/03 18:19:32.68 9jVyBLR+.net
>>344
え、そうなんだ…
気長に行きますか
347:花咲か名無しさん
20/10/03 19:57:53.22 I/ILxy5b.net
皆さんも「これは買って失敗!」とか「おぉ、思ったより良いじゃん!」とかありますよね
己の力量不足で扱いきれなかったものもあるだろうし、思ったよりもデカくなって・・・とか、
なんでこんなに弱っちい?!とか色々あると思います
うちは
最悪だったもの
アンクルウォルター
茎は硬いわ、トゲも硬くて鋭くて多いし大きい
ムクムク蔓伸びるけど、全然曲がらなくて苦労しました
同じ赤なら形は違うけどルージュ ピエールドゥロンサールの方がよっぽど扱いやすい
HTならトゲはめっちゃ多いけどマイレイコの方が扱いやすい
思ったより良くて嬉しかったもの
グリマルディ
思ったより大きな花が咲いて、咲きかけの時がなんともかわいらしい
もっとシンプルな花が咲くと思っていたから「オマエダレ?」状態でした
348:花咲か名無しさん
20/10/03 23:46:53.21 dHqem3mc.net
「風香」についてお尋ねした298です。
299さん、397さん、308さん、
コメントが遅くなってしまってすみません。
おかげさまで、すっぱり諦めがつきました。
いえね、
バラの家さんの低評価を見て、ウチの条件には合わないとわかっていながらも
「風香って実はこんなんですよ~」みたいなコメントが付かないかな~と
淡い期待を抱いていたんです。
「多少手がかかっても、好きだから育てる」品種は
他人様にご迷惑のかからない庭の中に配置するべきですね。
フェンスには、あらためてタイプ1の品種を探します。
349:花咲か名無しさん
20/10/04 09:41:20.39 OK3vlyrh.net
>>347
バラ栽培歴20年です
◯…エマハミルトン
アレゴリー(デル)
ノスタルジー
イントゥーリーグ
ザンブラ93
ジュリア
夜来香
✕…ホリデーアイランドピオニー
フリージア
チャールストン
マザーズデイ
ベビーロマンチカ
※切り花種は花が小さく弱い物が多いと感じる
350:花咲か名無しさん
20/10/04 10:56:31.88 /0vhBTUz.net
お尋ねします
ハイブリットローズ アカペラ 四季咲き 大輪種ですが
この葉っぱは?どんな害虫に食べられたんですかね?
素人ですいません
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
351:花咲か名無しさん
20/10/04 11:02:22.52 VJj1S7Mh.net
ハキリバチ
いつもながらいいお仕事をしている
352:花咲か名無しさん
20/10/04 11:20:42.36 /mq21Yw3.net
チュウレンジとシャクトリ絶対許さん
353:花咲か名無しさん
20/10/04 11:41:20.78 MCdvCRXR.net
ハキリだね。サクッと切って持っていくから薬での対処もできない
見た目がちょっと悪くなるだけでそれ以上のことはしない
ハキリって好みのバラあるよね。それだけしか狙わない
354:花咲か名無しさん
20/10/04 11:55:42.88 YTSECai1.net
場所で覚えてるから移動するとわからなくなるという話聞いた
355:花咲か名無しさん
20/10/04 11:56:54.78 tlatjVJm.net
ハキリバチは自分の体をコンパスのように使って葉を切っていく
見事な技なので許している
ミニバラのスィートチャリオットが大きくなって花もいっぱい咲いてるのにハダニ が湧いてしまった
これからハッパ乳剤で責めてくる
356:花咲か名無しさん
20/10/04 12:23:12.28 1WEeNDuG.net
ハキリバチはなんか食ったあと洒落てて許せる…
枯れに直結するわけでなし
357:花咲か名無しさん
20/10/04 12:38:12.54 epFxXzuO.net
ハキリバチ対策としてキンチョールを二ヶ所に配備してる
358:花咲か名無しさん
20/10/04 12:51:35.76 DF/xuEJ+.net
ホソオビ居ました。
終齢一歩手前ぐらいですかね?
絶妙な保護色なうえ枝に密着しているのでよーーーく見ないと見落とします。
まだ別のが居るかもしれません。
URLリンク(imgur.com)
359:花咲か名無しさん
20/10/04 13:53:50.24 9X79jxD3.net
まだ周囲に最低5匹はいる
360:花咲か名無しさん
20/10/04 14:06:47.05 2qChRrPw.net
ホソオビ、ヤツは茶色いのに茎にへばりついてて気づかない自分に腹が立つ
この前は花がら切りながらハサミでチョキンとしてやった
チュウレンジもチョキン
361:花咲か名無しさん
20/10/04 14:12:15.66 MCdvCRXR.net
いくらでも生え変わる葉に悪さする奴はまあ許そう
だが枝に悪さする奴は許さん
362:花咲か名無しさん
20/10/04 14:40:49.88 fPy/DVbY.net
ホソオビは新芽や蕾を一晩で食い散らかすからまじ許せん
成長のスピードも早くてすぐにデカくなるし
363:花咲か名無しさん
20/10/04 15:32:03.08 8eEaI3tc.net
今まさに産卵中のチュウレンジあの世に送ってきた
動かんからつまんで見たけど意外と柔らかいのな
364:花咲か名無しさん
20/10/04 15:34:36.34 fz/i5ma/.net
ホソオビは日出前後ぐらいや雨上がりの朝とか見つけやすい
365:花咲か名無しさん
20/10/04 15:50:47.55 ASkwjRHA.net
>>347
やるな!
ジェームズギャルウェイ 強い
クロッカスローズ 圧倒的日陰耐久性
レッチフィールドエンジェル 圧倒的日陰耐久性
ガブリエルオーク 強い フルーツ香
ウィズレー2008 真夏の室外機直撃ぃ…
しのぶれど 日陰耐久性
ポールボキューズ 強い
グリゼリ 日陰耐久性
ミ セレッソ 強い よく咲く
デュセス ダングレーム 強い
デュセス モンテベロ 強い
はわわ
カンパネルラ 購入から一週間で溶かした
ルミナスピラー トゲがごつい
ザラークアセンディング トゲが細かい
フェリシテパルマンティエ まんべんなくトゲ
ジュビレアンペリアル トゲ鋭い
パートナー トゲ怖い…
366:花咲か名無しさん
20/10/04 16:13:37.45 o5Ibo7Be.net
蕾が着いてきたしリンを追肥してやろうかと思ったんですけど活力剤でなんかオススメあります?
367:花咲か名無しさん
20/10/04 17:18:57.13 MCdvCRXR.net
どこでも買えるリキダスでいいんじゃない
リン肥料ではなく活力剤と言うことでだけど
368:花咲か名無しさん
20/10/04 17:54:17.80 R3TydVl7.net
>>366
リン肥は活力剤ではないで。
ガチの肥料や。
369:花咲か名無しさん
20/10/04 18:16:19.07 q39MzTas.net
>>366
活力剤程度ならメネデールがオススメ
370:花咲か名無しさん
20/10/04 18:22:29.87 q39MzTas.net
>>350ですが
お答え下さった方々、有り難う御座いました。どおりで葉の裏や隅々を見渡しても 犯人を発見出来ないはずですね。
それにしても私の可愛い薔薇に、何て事をしてくれるんでしょうね。よく見たらミニバラの葉っぱも食べられてました(笑)
371:花咲か名無しさん
20/10/04 19:17:00.55 1WEeNDuG.net
>>367-369
うーんやっぱそれらで良いかな、ありがとう
372:花咲か名無しさん
20/10/04 19:18:24.43 vzQ62RBj.net
>>349
ありがとうございます
出来ればどうしてってところを書いてくれると嬉しいな
○○病に弱かったとか、日陰に置いたら死んだとか、トゲ多すぎとか・・・
>>365
ありがとうございます
日陰情報有り難いです!
しのぶれど欲しいなぁ
買おうかな
自分は多分アンクルウォルター以外で「こいつ嫌い!」になった事はないですが、
好きなの(買って予想通りかそれ以上)は一杯あります
メルヒェンツァウバー かわいい 花持ちが良い
クレアオースチン 扱いやすくクネクネ曲がる
恋結び 香り良く扱いが簡単
アンナ シャルザッハ これは微妙なんだけど、大きくなると1季咲きなのに秋にもポロポロ咲いたりする
トゲも少ないし好き、でかくはなるけどw