◆◆園芸初心者質問スレッド PART109◆◆at ENGEI
◆◆園芸初心者質問スレッド PART109◆◆ - 暇つぶし2ch300:花咲か名無しさん
20/06/20 22:23:25.33 4PWIvY/00.net
きゅうりと、つるありインゲン用のネットを、庭のどこかに張らなければなりません
2箇所ありまして、一つは窓のすだれを吊るすところにネットをかける(プランターです)
もう一つは庭のプランターに支柱を4箇所刺して、上にネットをかける
どちらの植物をどちらにしようか迷っています
きゅうりはかなり重くなるようなので窓のすだれの所にかけようかと思うのですが
つるありインゲンも同じぐらい重く(巨大に)なりますか?

301:花咲か名無しさん
20/06/20 22:45:50.97 Um+WeNFr0.net
>>290
品種と環境で真逆になるかもしれないけど、って前提で。
ネットを大きく広げられる方にいんげん。
単体ではきゅうりが重いけどいんげんの方が生い茂る。
場所に困るような環境なら買うときに店員に品種と広がり具合を確認する癖をつけておくといい。

302:花咲か名無しさん
20/06/20 22:52:52.81 KTLQFnpd0.net
>>286
これの左みたいに鉢で螺旋誘引してるよ
斜めに誘引しながら支柱に徐々に螺旋にしていく
自分は麻紐を茎に巻き付け誘引してるよ
URLリンク(i.imgur.com)

303:花咲か名無しさん
20/06/20 23:41:23.72 4PWIvY/00.net
>>291
なるほど。ありがとうございます
種はホームセンターや園芸ショップではなく、普通のスーパーで買っちゃったんですよね
お話を伺っていんげんの方を、支柱をプランターに立てて育てようかと考えています
つるありインゲンの鉢は深さは必要ですか?
そこまで必要じゃないなら、ダイソーの200円の取っ手付き横長プランターを2つつなげてネットを横に広げようかと

304:花咲か名無しさん
20/06/21 00:06:01.02 FVCFXRI20.net
>>293
深さはそのサイズでいいけど、大きさは収穫したい量による
個人的には同じ苦労するなら少ないより多い方が嬉しいのでやりすぎかな?ってくらいやっちゃっていいと思う
余ったらお裾分けすればいいんだし。
とにかく日と風に当てる。風は別に内側まで通らなくてもいいけど表面には風が当たるようにしておくといい
なので横に広げた際に風を受けて安定するかも考えてやるといい
少し反れるが何かのこだわりがない限り種からやるのはやめておいた方がいい
既に買ってるなら仕方ないが今後はホムセンとかで苗を見て選んでやった方が間違いないと蛇足。

305:花咲か名無しさん
20/06/21 00:59:51.33 iO2HLCeE0.net
>>294
詳しくありがとうございます
コロナで食糧難になったらどうしようと、とりあえず種を買ってしまったんですが、有効期限があったので慌てて前てしまった次第です
ミニチュアケンタッキーワンダーというものでした。かなり大きくなりそうです
ダイソーのその鉢で深さか大丈夫ならば、それを二つ並べて繋げてやってみようと思います

306:花咲か名無しさん (ワッチョイ 5af0-LS63)
20/06/21 01:07:59 IAdHYtVO0.net
種の有効期限なんて、保存状態が悪くて発芽しなかった場合に苦情が出ない
ように決めているだけだろうね。20年を優に超えて保存されていた様々な
植物の種を撒いてみたところ、発芽しないものの方が例外だった。

307:花咲か名無しさん (ワッチョイ 23e2-IXeA)
20/06/21 02:01:36 Yhh+ZCZV0.net
>>289
実が大きいですね

>>292
こうやって見るとだいぶ高さが違いますね
小さいベランダだから左の方がコンパクトでいいから螺旋にしようかな

308:花咲か名無しさん
20/06/21 02:24:04.65 6Xt8fsOE0.net
>>288
ミズゴケにくるんで湿らせたほうがいい
>>297
さらに二本仕立てにすれば
背が半分になるし
収穫も1.5倍

309:花咲か名無しさん
20/06/21 03:05:53.03 fzRBffnA0.net
アフリカンマリーゴールドを、多肉植物(エケベリア類、ガジュマル、黄金姫花月)やパキラの近くに植えても問題ないでしょうか?全て地植えです。
良い効果を期待してなんですが、かえって多肉たちに悪い影響があると悲しいので、ご教授頂ければありがたいです。

310:花咲か名無しさん (ワッチョイ a796-VNxU)
20/06/21 08:12:02 FVCFXRI20.net
>>299
過湿になる距離じゃなければいいよ
線虫対策でやるのかな?フレンチマリーゴールドの方が効果あるとかないとか。

311:花咲か名無しさん (ワッチョイ 0b9d-VNxU)
20/06/21 09:15:27 RjcJZxrM0.net
畑として興したいところがあって
水栓柱も立てたいから、水道管敷いてきたいんだけど
何十メートルも手で掘るのきつそう
なんか幅10センチとか20くらいで
パワフルに溝を掘れるような機械ってある?

312:花咲か名無しさん (ワッチョイ 9ae3-2S+g)
20/06/21 11:13:35 6Xt8fsOE0.net
>>299
他の植物が日陰になって死ぬ

>>301
トレンチャーという機械があると聞いた

313:花咲か名無しさん
20/06/21 12:38:10.87 opho5KW90.net
>>301
塩ビ管埋め込むんじゃなくて、高密度ポリエチレン管を地上に這わすのじゃいかんの?

314:花咲か名無しさん
20/06/21 13:24:43.95 iO2HLCeE0.net
>>296
ええーそうなんですねぇ
最近、過去にもらった花の種が咲かなかったので、あわてて春に買った野菜の種蒔いちゃいました
そのあと冷蔵保存の方法を知ったので、蒔いてないのは保存予定
しかし、ほんと…種からは大変そうなので、今後は苗オンリーにしようと思います

315:花咲か名無しさん (アウアウウー Sa47-k6wC)
20/06/21 16:33:23 8cnDYK5Ma.net
新しく出る葉が小さい原因は?

316:花咲か名無しさん (アウアウクー MM7b-byp2)
20/06/21 16:53:58 Ay5qGsNdM.net
299です
ありがとうございました。
線虫対策や、土が肥えるという話を聞いたのでちょっと考えたのですが。
特に他の植物に対する害があったら取り返しつかないなと心配になりました。(日陰になるというご教示、ありがとうございました)

317:花咲か名無しさん
20/06/21 17:48:16.91 gCJ76I350.net
>>306
線虫対策ならそれ用のマリーゴールドにしないとあまり意味がないよ

318:花咲か名無しさん
20/06/21 20:47:32.57 6Xt8fsOE0.net
>>305
そのようにプログラムされた植物なのでは
成熟すると葉が小さくとか
で、ものは何?

319:花咲か名無しさん
20/06/21 23:36:08.12 avksj1Cka
>>301
水道工事店へ依頼し、貴兄は耕作へ専念すべきだ。
ただ、自身の工事仕上がりイメージを上手く業者へ伝えないと、
例えば >>166 のような悲惨な結末を迎える。

320:花咲か名無しさん (ワッチョイ a796-/WMJ)
20/06/22 13:21:09 cgPQV+tf0.net
カミキリムシが出た
こいつのいい殺し方ってなんだろう
靴が汚れるのが嫌なんだがやっぱり踏みつけるのがいいのかな

小さい虫はなんとでもできるけど、これくらいのサイズになるとちょっと戸惑ってしまう

321:花咲か名無しさん (ワッチョイ 9ae3-2S+g)
20/06/22 13:27:56 jJaG7f+60.net
>>310
冷凍して乾燥して標本にする

322:花咲か名無しさん (ワッチョイ 1a5b-oB2q)
20/06/22 13:31:23 50SP05n+0.net
>>310
知恵でも何でもないけど殺虫剤
G用とかの

323:花咲か名無しさん (ワッチョイ a796-kx1y)
20/06/22 14:54:03 cgPQV+tf0.net
>>312
G用のって植物に害ないかな?

324:花咲か名無しさん (ワッチョイ 4725-b8Wm)
20/06/22 19:57:50 QVl2iNcO0.net
>>310
ハサミなりスコップなりでチョキン、と

325:花咲か名無しさん
20/06/22 20:16:45.30 50SP05n+0.net
>>313
うーんわからん。 
全草に蔓延った小型の吸汁系相手に葉面散布レベルで吹き付けたらさすがに・・・だろうけど
(そんな使い方しちゃいけないんだけどさ)
カミキリみたいなでかい一個体に角度考えてほんの一吹き位なら何て事ない

326:花咲か名無しさん
20/06/22 20:24:42.25 9TdtQpyJ0.net
>>310
5~6匹捕まえて生きたままフライパンで炒める、醤油とバターをちょっと入れるといい
炒めていると触角が取れるからその頃が食いごろ
羽をむしって頭から食う、ハラワタからぐじゅーと液が出てきてうまいぞー

327:花咲か名無しさん
20/06/22 20:36:40.82 cgPQV+tf0.net
>>315
ボロニアにくっついてたんだよなあ
地面に落としてスプレーするか
つまらん質問にさんくす!

328:花咲か名無しさん (ワッチョイ cbf4-stvR)
20/06/22 22:09:28 RtPnfFjJ0.net
>>316
お前の思考回路を疑う

329:花咲か名無しさん (アウアウウー Sa47-b1Cg)
20/06/22 22:37:15 3walo/1ja.net
>>316
数百年後は昆虫食が当たり前になるだろう

330:花咲か名無しさん
20/06/22 22:53:24.47 ex


331:gmwbCG0.net



332:花咲か名無しさん (ワッチョイ 23e2-Qugn)
20/06/23 00:05:49 3lYltT4k0.net
>>320
プランター付きラティスは風で倒れやすいからよく考えてから買った方がいいよ
買うなら高さ120以下でないと多少補強しても厳しい

333:花咲か名無しさん
20/06/23 01:42:07.12 k6paiG+J0.net
>>320
駄目そうなら支柱刺して固定する、L字板やブロックを裏につけるなり転倒防止はなんとでもなる
ただ風通しも悪いから、野菜やるのにそのタイプはどうなんだろ。
どうせ裏側にも伸びるけど、そっちは風も日当たりも微妙になりそう。

334:花咲か名無しさん
20/06/23 01:55:17.99 Qr7TP0mU0.net
レスありがとうございます
>>321
マジですか!120以上の買っちゃいましたよ
本来の目的は、通り道から庭を見えづらくする目隠し目的なので若干高さのあるのを買ってしまいました
>>322
転倒防止の仕方を教えてくださりありがとうございます
倒れやすいフェンスに、風通しも悪いかもしれないから…そこにはインゲンやめてお花おいて
インゲンは別の場所が良いかもしれませんね

335:花咲か名無しさん (ワッチョイ 1734-6wFo)
20/06/23 02:51:35 EGYzcHo30.net
ポトスライムなんですが
ハイドロカルチャーの状態で家に来て1ヶ月、根が真っ黒になっているのに気づき
黒い部分を切り取ってコロナ用だったハイターを水で薄めた液で瓶含め消毒し、水差しにしたのに白い部分がどんどん黒くなってきて根腐れが止まらない
2日に一回水交換、まだものすごく暑いという時期でもないので温度管理の問題でもなさそう
日当たりはそんなに問題なさそう、隣に置いたレモンの木は元気にしてる
ダメ元でハイター垂らしても腐っていきます
あともう一回くらい切ったらもう切るとこないくらいに追い詰められてます
何か助言もらえませんか

336:花咲か名無しさん (ワッチョイ 1734-6wFo)
20/06/23 03:01:58 EGYzcHo30.net
書き忘れました、東京の東側に住んでます
二階のマンションの東向きベランダ越しに光を当ててます
水位調節もやってみました(根っこ全て水に浸からせる、三分の1ほど水に浸からせるなど)
が、あまり効果はなし
他必要な情報があったら書きます
よろしくお願いします

337:花咲か名無しさん
20/06/23 10:11:25.50 4EBSbHLCr.net
>>324-325
原因は停滞水による根の窒息とハイターかと思いますけど
園芸用殺菌剤を使用して殺菌後
植え直し、しばらくは乾いたら霧吹きなどで水やり
容器に水が溜まらないよう管理してみてはどうでしょう?

338:花咲か名無しさん
20/06/23 10:24:33.37 BaOslxT4M.net
>>323
インゲンはそんなに分岐しないし、プランターだと1-2株しか植えられないので、1株に1本棒を立てとけばいいよ。
フェンスの上端からプランターの反対側まで、紐を張ってもいいしペットボトルやブロックに結んどけば転倒防止にもなる。
しかしインゲンは最近の日本の酷暑を乗り切れないことが多いので、今からだと微妙…。

339:花咲か名無しさん
20/06/23 12:29:22.61 5


340:PJmoTX40.net



341:花咲か名無しさん
20/06/23 13:09:24.79 agZTNis70.net
バラやる人なんかに多いイメージだけれど
無農薬と呟きながらハイターや次亜塩素酸、木酢液で体内洗浄しましょうねーとか
機能の落ちた古い葉っぱは全部取っちゃいましょうねーとか
なかなかに狂気じみているなあと思う
そしてバラって根本的に丈夫だよなあと感じる

342:花咲か名無しさん
20/06/23 14:18:25.77 Qr7TP0mU0.net
>>327
ほんとですか!つるありインゲンでも支柱1本棒立てるだけで大丈夫ですか?

343:花咲か名無しさん (ワッチョイ 5a9d-nAQi)
20/06/23 19:32:19 ANgfjTWa0.net
こんな感じで先のほうが急激に枯れてしまうのは何かの病気ですか?
URLリンク(i.imgur.com)

344:花咲か名無しさん (ワッチョイ 9ae3-2S+g)
20/06/23 19:44:02 tc5yAO9v0.net
>>324
水に液肥を少しだけ入れてそれにつけといてください
ハイターとかはやめて
その根はもうあきらめてください

345:花咲か名無しさん (ワンミングク MM8a-KLjI)
20/06/23 19:44:13 WbXpbIdjM.net
>>330
大丈夫だけど、プランターに棒1本は立たないのでは。
ラティス付きなら、そこから紐やネットを張るほうが現実的では。
ラティスより上用に、棒を縛り付けて併用するのはありだろうけど風でひっくり返りそう…。

346:花咲か名無しさん (ワッチョイ e39d-k6wC)
20/06/23 19:51:34 8M89SYdG0.net
珍しい植物育てたいけど何かないかな?

347:花咲か名無しさん (ワッチョイ b312-G9Ud)
20/06/23 20:04:43 xHJnsm3C0.net
バースデーキャンドルめっちゃ育てたい

348:花咲か名無しさん (ワッチョイ da5d-noBk)
20/06/23 20:09:32 1ifWBqiD0.net
>>324
一度水から出して無肥料の赤玉土なんかに植え替えして日陰で養生
間に合わないかもしれないけど

349:花咲か名無しさん (ササクッテロ Sp3b-byp2)
20/06/23 20:24:20 46GIp5djp.net
庭に地植えしたトキワサンザシ、元気に育ってくれたんだけど、こんなにトゲがあるのかとビックリ
無知のまま購入して地植えした事を深く反省。
抜きました。

350:花咲か名無しさん
20/06/23 20:57:37.79 iPO8/Qh30.net
プランターでハーブとトマトを育てていますが
コバエが発生していて困ってます
自作でコバエホイホイといったものは作れないでしょうか
なければおすすめ商品ってありますか

351:花咲か名無しさん
20/06/23 21:19:03.99 tc5yAO9v0.net
>>334
カンガルーポケット
富袖
バーバンクウチワサボテン
シャドウクイーン
バンバラマメ
シーアスパラガス
>>338
100円ショップの黄色い粘着テープ
自作するなら
水あめを黄色い色のものに塗る

352:花咲か名無しさん
20/06/23 21:39:51.28 RPriWuDU0.net
コバエ取り器 ペットボトル、で結構出るよ
広めのお椀に水入れて朝出勤時に部屋や台所に置くだけでも結構死んでる

353:花咲か名無しさん
20/06/23 21:53:48.61 VrgFq7/W0.net
セッコク南紀を買って3年目の花期を迎えたが一度も咲かない
茎と葉は元気に育ち矢も1本増えたけど毎年花芽が途中でしなびる
乾いてから水やるのと新芽が出始めて暑くなる前までは液肥をやったりして
暑くなったら少し日陰のところに移動させてるけど何が原因だろうか

354:花咲か名無しさん
20/06/23 22:31:36.37 XnH/UyMd0.net
>>341
石斛は盆栽の草もの盆栽でやりますがかなり難度の高いものです
水やり置き場所などもセオリー通りに�


355:竄チても、個性の強い植物ですからなかなかセオリーに従ってくれません かと思うと植えた翌年花をつけたりして気まぐれなやつです まあ、矢が10本20本になるまで気長にやってください なお、肥料は非常に微妙です、自分で探っていく以外ありません



356:花咲か名無しさん
20/06/23 22:49:34.39 Qr7TP0mU0.net
>>333
ラティスじゃなくフェンス(ボーダー)なんです
難しいかもしれませんね
プランター付きフェンスではお花育てて
別のエリアでいんげんは育てた方がいいかもしれません

357:花咲か名無しさん (ワッチョイ 9ae3-2S+g)
20/06/23 23:10:54 tc5yAO9v0.net
>>341
軽石と洋ランのような土でスリット鉢で
腰水で半水耕栽培
すると爆発的に育つ

やはり空中湿度が足りないのでは

あと常に半日陰でいい

358:340 (ワッチョイ 3fb0-P+JF)
20/06/24 00:16:43 Tukq7zce0.net
レスありがとうございます
>>342
ラン自体初めてなので育て方はまだ手探りです枯らしてないからまだいいけど
育て方のせいかもしれないけど環境もあるかも

>>344
たしかに乾かし過ぎたような気がするというか水切れで花芽枯れた説が
暑くなるまでは一日中日向に置いてるし
少し乾いてから水やってたけど軽石と洋ランのような土で腰水で適潤を保つ方法もあるんですね

359:花咲か名無しさん
20/06/24 08:29:14.29 6Gl2xI/Q0.net
>>326
ありがとうございます。「この苗は水で育てて、根が水に慣れてるから」と店で説明されて買ったので水差しかハイドロボールかな?と思ったけど
一回土で乾かし気味に管理してみようかと思います
>>332
文章にするとめちゃくちゃハイター好きな人みたいになってしまいました
4つに分けた苗のうち1つに一日だけ入れて実験したのでもう大丈夫かと思います
液肥買ってきます、ありがとうございます
>>336
苗の1つは赤玉土でやってみます。ありがとうございます
これ打ってからポトスの様子見に行ったら全体的に黄色くなってていよいよダメな雰囲気
レモンより先にポトスがダメになると思わなかったからすごくショック
これは丈夫で枯れないっておすすめされたのに
でもまだ残ってる部分で出来る限りやってみます
ありがとう

360:花咲か名無しさん
20/06/24 11:53:34.43 QSgOqv9+0.net
庭植えのベロニカ・ハミングバードなのですが
2番花以降は綺麗な円錐形の花穂にならず短く丸っこい花穂になります
水遣りや肥料のやり方などで、もうちょっとスラリとさせられませんか?
四季咲き性があり暑い時期も頑張って咲く良い株なのですが・・・

361:花咲か名無しさん
20/06/24 12:13:11.93 bqHxVTzE0.net
というかなんでポトスちゃんがそんな目に合ったんだろう?
ハイドロの中になにか入ってたのかなぁ

362:花咲か名無しさん
20/06/24 14:34:00.47 NX3kQOJl0.net
マジックドラゴンを生け垣ってありですか?

363:花咲か名無しさん (ワッチョイ 0f9d-PKxn)
20/06/24 15:43:37 u6Q8wnsk0.net
コブシが欲しくてホムセンやらちょっと大きな園芸店やら回ってるんですが一向に見つかりません。ハナミズキやモクレンは売ってるのですが、売られる時期が限られてたりしますか?それとも地域?ちなみに東北在住です。

364:花咲か名無しさん (ワッチョイ 4fbc-5fXH)
20/06/24 16:07:19 2s2pz+o40.net
>>350
ちょっと季節外れだね、シーズンは秋
売ってるっていうハナミズキやモクレンも売れ残りだろ、だって今の時期は定植や植替えできないもん

365:花咲か名無しさん (ワッチョイ 0f9d-PKxn)
20/06/24 16:29:40 u6Q8wnsk0.net
>>351
そうだったんですね、秋まで待つことにします。ありがとうございます。

366:花咲か名無しさん (ワッチョイ 0fc7-gPlI)
20/06/24 16:40:59 jZXgB0VL0.net
鉢底石代わり発泡スチロールをネットに入れて使用予定ですが
野菜のプランターの鉢底に入れても問題ないですか?
検索していたら発泡スチロールに根が入ってしまうから使用しない方がいいと書いている人もいて(ネットに入れない場合だと思うんですが)

食べ物を育てるのに、発泡スチロールに有害があったら吸収してしまうかなとか、心配してしまいました
使っても大丈夫だと思いますか?

367:花咲か名無しさん (アウアウウー Sad3-PIQW)
20/06/24 16:44:52 AS5t4xsYa.net
俺は土を捨てないでまた使う人だから
後の処理が面倒そうで発泡は使いたくならないなぁ
軽石ですら面倒なのに
最近は排水ネットを底板の上に全面覆えるように敷いて、鉢底石も入れずに培養土入れたりする
多少穴やスリットから土が溢れるけど最初だけ

368:花咲か名無しさん (ワッチョイ 3ff0-h1tj)
20/06/24 16:55:06 irdG+ZLA0.net
>>354
同じだ
少しでも土を多くしたいからなんだけど、鉢底石があった方がいいかはわからない

369:花咲か名無しさん (テテンテンテン MM4f-vfb1)
20/06/24 17:09:08 PZVCQ65OM.net
ひょうたんを育てたいのですが今の時期ではもう遅いでしょうか?

日当たりのよいベランダで行う予定です。
小ぶりかもしれないですが2,3個くらい取れるでしょうか?

370:花咲か名無しさん (ワッチョイ 3fe3-xIBr)
20/06/24 20:13:28 B+JbYupz0.net
>>356
いけるいける

千成ひょうたんとかなら余裕

371:花咲か名無しさん
20/06/24 20:31:46.11 jZXgB0VL0.net
>>354
発泡スチロールを水切りネットに入れてホチキスで止めて、鉢底に入れるので、
おそらく土には発泡スチロールは混ざらず土を再利用できると思います
後の処理も楽です
ただ野菜の根がどこまで伸びるかわからないので(きゅうりやいんげん)
もしも発泡スチロールに音が到達してしまったら、有害物質ないのかなって心配になりました

372:花咲か名無しさん
20/06/24 20:33:37.41 jZXgB0VL0.net
排水ネットも調べたら水切りネットと同じみたいですね
>>354さんのおっしゃるやり方は、鉢底石の代わりというよりも、鉢底ネットの代わりじゃないですか?

373:花咲か名無しさん
20/06/24 20:44:41.11 GugL1UIK0.net
鉢底石の変わりなんて書いてないけど

374:花咲か名無しさん
20/06/24 21:02:58.61 Q8It9cJW0.net
>>358
疑問に対する単純な回答だけど、発泡スチロールに植物を枯らしたり毒になったりするような物質は入ってないよ

375:花咲か名無しさん
20/06/24 21:28:22.52 B+JbYupz0.net
実際はわからんけどね

376:花咲か名無しさん
20/06/24 21:31:51.39 AS5t4xsYa.net
ネット入り鉢底石を使ったこともあるんだけど、
大抵の植物は根っこをがっつり伸ばしてネット貫通する
根の強いものなら処分するために抜く時ネット破ける
破けなくても根っこ絡まりまくり、
まあ見た目気にしなければそのまま使いまわせるけどね
色々やってみたが、ちゃんと穴が空いてる鉢やプランターなら土が逃げないようにさえすれば水捌けは石や発砲がなくても問題ない
花と野菜の培養土使うなら排水性通気性保水性考えたものが入ってるしね
とは言え、結局自分で経験するのが一番良いからやってみると良いよ
上の人が毒は心配ないと言ってくれてるし

377:花咲か名無しさん
20/06/24 21:45:11.38 AS5t4xsYa.net
去年千なり瓢箪やったけど、時期は大丈夫
ただプランターでも1株でやばいほど場所を取る
調べると出てくるけど基本棚栽培が勧められてる
去年は隣のトマトとゴーヤに覆いかぶさってしまった
放任してたせいでもあるから管理しっかりすれば大丈夫かな?
URLリンク(i.imgur.com)

あと収穫後は水につけるかそのまま放置で中身を腐らせて空洞にするんだが、
恐ろしく臭い匂いがするので覚悟が必要
やったあと思ったのは小さい千成りより大きい瓢箪育てればよかったなと
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)


378:.jpg 瓢箪アートやランプくらいしか使い道が



379:花咲か名無しさん
20/06/24 21:52:08.95 k0fUyFONa.net
徒長って具体的にどのような状態のことですか?

380:花咲か名無しさん
20/06/24 21:58:17.17 vTtSTa3Pd.net
発泡スチロールの毒性が、とか気になるようなら
スーパーの生肉とか惣菜はどうなんだ、って話になるよな

381:花咲か名無しさん
20/06/24 21:59:12.55 2s2pz+o40.net
発泡スチロールに有害物質があるなんて、どんな発想したらそうなるんだろ
発泡スチロールは人間が日常生活で食物などを入れて使ってんだから、有害なら植物よりも人間のほうがとっくにやられてるだろw

382:花咲か名無しさん
20/06/24 21:59:26.84 B+JbYupz0.net
>>364
別に腐らせなくても穴あけて乾燥させてもいいんやで

383:花咲か名無しさん
20/06/24 22:07:38.10 B+JbYupz0.net
>>366
>>367
何かで溶けたりするかもしれんじゃん
除草剤で発達障害になったり蜂群崩壊症候群が発生したり
マイクロプラスチックとかの問題とか(本当に存在するかわからないが)
永久凍土が溶けるとか
新型ウイルスとか、だれも予想しなかった事がおきる
ということが証明されつつある

384:花咲か名無しさん
20/06/24 22:08:52.62 m0rrKCwV0.net
鉢底石の代わりに大玉の赤玉土とか炭(園芸用)とか使ってるよ
使用後は分けられたら分けるけど、混ざっても別に構わないから楽チン
炭はアルカリ性だったはずなので、酸性が好きな物には使い回さないようにしてる

385:花咲か名無しさん
20/06/24 22:12:56.71 Rg/X9wvg0.net
>>365
徒いたずらに
長ながい
無意味にヒョローっとしてる状態

386:花咲か名無しさん
20/06/24 22:13:28.36 8V7h42Un0.net
>>365
カイワレみたいにヒョロヒョロ伸びちゃう状態のこと

387:花咲か名無しさん
20/06/24 22:35:36.22 Q8It9cJW0.net
発泡スチロールの心配をするなら鉢の材質も心配しないとおかしい
鉢から何かが溶け出るとかは考えないんだろうか

388:花咲か名無しさん (ワッチョイ 4fbc-5fXH)
20/06/24 22:50:04 2s2pz+o40.net
>>373
そうだよね
発泡スチロールが溶けだすならそのまえにプラ鉢のほうが溶けるだろ、プラ鉢の構造がまさに今言われる海洋汚染のプラスチック成分なんだもん
でも、発泡スチロールなりプラ鉢なりが溶けたとしてそこからどんな成分が出てきてそれがどう悪さするての? 発泡スチロールもプラ鉢も石油製品で、石油てのはいわゆる有機物だぜ、有機肥料なんていう有機物と同じ無機物じゃない有機物だぜ

389:花咲か名無しさん (スプッッ Sddf-PKxn)
20/06/24 22:54:30 aNceL50kd.net
もう解決したんだから良いじゃない。いつまで揚げ足取りしてるんだよ

390:花咲か名無しさん (ワッチョイ 8f10-Dfv+)
20/06/24 22:54:56 2CK29K7u0.net
>>369
発泡スチロールは溶出するような毒物は含まれていない
問題あるとすれば、細かくなってマイクロプラスチック様になったり、燃えてしまったりした場合

391:花咲か名無しさん (ワッチョイ ff02-dqBj)
20/06/24 22:56:17 Ty2UkmnJ0.net
>>364
ちょっと高いけどこんなのもある
バイオひょうたんごっこ
URLリンク(www.yakult.co.jp)

392:花咲か名無しさん (アウアウウー Sad3-gdfu)
20/06/24 23:16:32 k0fUyFONa.net
>>371>>372
レスありがとうございます。
ちなみに、長く伸びるタイプの植物に徒長ってありますか?

393:花咲か名無しさん (ワッチョイ 3fe3-xIBr)
20/06/24 23:17:34 B+JbYupz0.net
スチレンは有害とあるが…
遺伝毒性

394:花咲か名無しさん (ワッチョイ 3fe3-xIBr)
20/06/24 23:20:52 B+JbYupz0.net
>>378
ある

光が弱ければ
徒長して光を探すが

光が無ければ体が維持できずに死ぬ

395:花咲か名無しさん (ワッチョイ 0fc7-gPlI)
20/06/24 23:32:41 jZXgB0VL0.net
>>367
検索したらそういうのが出てきたんです
あとこういうのも

>発泡スチロールは、合成樹脂のポリスチレンに発泡剤を加えて作られます。 ポリスチレンは、スチレンという化学物質を結合させたものです。 ... ましてや国際がん研究機関でも発ガン性が確認されている物質なので、危険なことは間違いないことです。 スチレン容器に熱湯を入れて使うのは、やめるべきと考えます。

396:花咲か名無しさん (ワッチョイ 0fc7-gPlI)
20/06/24 23:34:55 jZXgB0VL0.net
でも発泡スチロールの箱をプランター代わりに言って野菜を作ってる人も世の中にはいますからねぇ

野菜は通常の鉢底石使って
花や植物は発泡スチロール使おうかな

他にもレスくださった方々ありがとうございます

397:花咲か名無しさん (ワッチョイ 8f7d-dObz)
20/06/24 23:42:23 8V7h42Un0.net
>>381
カップヌードルなんかはどうなの
気にし過ぎな気がするけど

398:花咲か名無しさん
20/06/25 00:13:28.12 t4SRpvvX0.net
排気だらけの空気に塩素とアルミの水に雑菌だらけの土

399:花咲か名無しさん
20/06/25 00:15:26.33 AFse2lGd0.net
カップヌードルはそのままだと匂いが出たからって特殊な加工されてたと思う

400:花咲か名無しさん (ワッチョイ 0fe2-NJGG)
20/06/25 01:46:08 TLXFtziV0.net
プランターの野菜栽培のついでに程度で小さい鉢でペチュニアも育ててるんですけど
花の方にはあんまりお金使いたくないんで肥料は100均の活力剤でも大丈夫でしょうか?
それともホームセンターでちゃんとした高い肥料を買った方がいいですか?
野菜の肥料も買わなくちゃいけないし結構お金かかりますね園芸って
野菜が病気になった時の薬も買わなきゃいけないんですよね?
安くてオススメの肥料や薬ありますか?

401:花咲か名無しさん (ワッチョイ 3fe3-Hyhr)
20/06/25 01:47:08 +PX+zwlL0.net
結局直ちに影響は無いで終りだよ
なんかあっても先に寿命がくるんじゃねーの?

402:花咲か名無しさん
20/06/25 02:35:49.77 WGzwHjB10.net
発泡スチロールで栽培してるプロの圃場いくらでもあるぞ

403:花咲か名無しさん
20/06/25 02:38:18.63 +32u34vC0.net
>>386
活力剤はあくまで肥料ではなく、人間でいうとビタミン剤みたいな物。で、肥料だけど、一年草なら別に100円ショップの化成肥料でいいよ
さすがに100円ショップに薬は売ってないよね...病気にしないように気をつけてね

404:花咲か名無しさん (ワッチョイ 8f7d-dObz)
20/06/25 03:05:52 WGzwHjB10.net
ダイソーなんかにある活力剤はNPK入ってる
薬剤は総合的な殺虫殺菌剤スプレーが一番安く済むとおも
ホムセンオリジナルとか安い
カダンやベニカみたいなので容量少ないのでもおk(野菜用のやつ)
野菜別の化成肥料もホムセンで100円で買える

405:花咲か名無しさん
20/06/25 05:19:48.78 VjFHUnmr0.net
>>381
スチレンとポリスチレンは違う物質
「水は水素と酸素で出来てるから、火を近づけると激しく燃えます」
って言ってるようなもんだよ、その説明

406:花咲か名無しさん (ワッチョイ 0f12-xMAK)
20/06/25 07:17:16 Wtot8Zpu0.net
100均で活力剤買ったら大事な植物が枯れた、という知恵袋の質問を見てから
買えないや

407:花咲か名無しさん
20/06/25 08:31:02.42 o1eN242L0.net
うちの東の敷地に2メートル四方の空き地があって防草シート上に砂利が敷いてある
角地に面してるから目隠しとガーデニングやりたいんだけど夏は14時くらいまでは日が差すけど冬はほぼ日陰
地盤が硬いので掘り起こして土を作らないといけないんだけどどんな植物が育つだろう
ゴールドクレスト2本と日陰に強い樹木でざっくり目隠ししてアジサイと夏に咲くアガパンサスを植えたいんだけどどうかな
あと腰丈くらいの植物とグランドカバーで何が適してるかな
思い切って自分でやりたいけどプロに任せた方がいいか迷い中
これを注文するとどのくらい予算見ておけばいいんだろう

408:花咲か名無しさん (ワッチョイ 0fe2-r9H+)
20/06/25 09


409::35:31 ID:18dlxhLA0.net



410:花咲か名無しさん (ワッチョイ 0fe2-r9H+)
20/06/25 09:38:52 18dlxhLA0.net
>>393
連レスで申し訳ないが、紫陽花だけでもかなりデカくなって面積とるよ
2メートル四方ならあまり欲張らずにメインの目的に沿ったものを選ぶと後悔しない
中高木を植えるのでなければ、自分でやれば1万程度でかなり遊べると思う
楽しんで!

411:花咲か名無しさん (ワッチョイ 0fdc-PIQW)
20/06/25 09:47:06 AFse2lGd0.net
不知火とビワを個人的には植えたいな
剪定しないと大木になるけど

412:花咲か名無しさん
20/06/25 10:00:17.86 YPWALVlW0.net
ビワは毒蛾が凄くて庭にはやめておいた方が…
うちは2年前に切った

413:花咲か名無しさん
20/06/25 10:08:12.31 nHKUcf5B0.net
ビワは敷地内には植えるものではないという言い伝えがある、ビワが栄えるとその家は滅びると

414:花咲か名無しさん
20/06/25 10:12:00.47 4ldmWLQi0.net
じゃぁヤツデとナンテンも植える

415:花咲か名無しさん
20/06/25 10:28:16.36 t4SRpvvX0.net
びわ2本植えてるわ
毎年ウマウマ

416:花咲か名無しさん
20/06/25 10:37:44.12 o1eN242L0.net
>>395
ごめんなさい
きちんと測ってみたら300×460でした

417:花咲か名無しさん
20/06/25 10:41:37.78 o1eN242L0.net
途中送信してしまいました
このくらい有ればアジサイもいけるかな…ドウダンツツジも見てみたけど素敵
安く済むのは魅力的だけど素人がやって上手くいくもんなのかな
うちの植栽自分でした方いますか?

418:花咲か名無しさん
20/06/25 11:05:10.31 VrTTvsvj0.net
結構広いね
うちは玉竜以外は自分で植栽したけれどまあ最初の1年くらいは
土が悪くてなかなか安定しない、謎の枯れ死みたいなのがよくあった
砂利撤去するの面倒くさそうとか色々思っちゃうけれど、
どういう庭にするかイメージ固めるのが兎に角一番大切かと
植えすぎると満足かもしれないけれど見た目はゴチャゴチャする
でもほとんどの植物は剪定しだいで大きさは結構好きに決められる
例えばアジサイなら4号鉢~地植え1.5mまで自在

419:花咲か名無しさん
20/06/25 11:09:54.01 V1ZwMCls0.net
>>398 令和の時代にまだそう言うの居るんだな

420:花咲か名無しさん
20/06/25 11:21:35.32 szwKmQm90.net
>>402
ゴールドクレストは植えちゃいけない樹木の上位だけど大丈夫?
成長が早くて5年もすれば巨木になるよ
さらに悪いことに根張りが浅いので強風や積雪で倒れることも
うちはなるべく成長がゆっくりで枝が暴れないのを選んで楽してます
ドウダンツツジなんかはグッドチョイス、年に一回形を整える剪定するだけだから楽チンですね

421:花咲か名無しさん
20/06/25 11:37:07.57 ZNbbL9p4a.net
>>403
横からだけど
うちが1年目で謎の枯れ死や種撒いたのが育たないとか、育つのでもほぼ全てカビ系の病気にかかったりと苦労していて納得
最初はそんなもんなんだね

422:花咲か名無しさん
20/06/25 11:59:09.90 VrTTvsvj0.net
>>406
何となく保水性とかが悪い感じで?土壌細菌の力が弱い?
今となっては分からないけれどもっと腐葉土とか混ぜればよかったかなと
カビ系の病気は薬使うのが確実かと思います
あと冬消毒とかするとしないとで結構違うかもと思ったり
問題は石灰硫黄での消毒が出来ないこと(10Lもいらない)

423:花咲か名無しさん
20/06/25 12:00:40.62 L8flvZHv0.net
近所の家庭菜園のうえてるのが
緑で葉っぱがいっぱいさいて
白い小さなはなみたいなの咲いてるが
あれはなんだろう、あれをいつか植えたい

424:花咲か名無しさん
20/06/25 13:22:28.03 WQkaxqBE0.net
>>408
あなたに聞く勇気を
( ゜д゜)っ【それ何なん?】

425:花咲か名無しさん
20/06/25 13:22:57.34 o1eN242L0.net
>>403
イメージはシェードガーデンで外からはあまり中を見せずに敷地から外を眺めて満足したい感じ
背が高いもので軽く目隠しして腰丈の植物や鉢植えでその雰囲気が出せたらなて考えてるけど…
アジュガやホスタやヒューケラーは植えたい
夏はかなり明るいのでその時期だけ華やかな鉢植えを楽しみたい
やっぱり土作りて大事なんだな
やってみないことにはわからないんだろうけど、労力がいるね
>>405
そうなんだ知らなかった…
交差点に面した角地だからとにかく目隠ししたいから安直にコニファー植えとけばいいかなくらいにしか考えてなかった
目隠し植栽で何かお勧めはありますか?
ゴールドクレスト以外のコニファーで探してみようかな

426:花咲か名無しさん
20/06/25 13:42:40.87 ZNbbL9p4a.net
>>407
草は多分除草剤で生えてないし、ミミズもいないし、虫はダンゴムシくらいだったけど、野菜育ててる間に蜂やら蜘蛛やらカマキリやらやってきたから、いろいろ不健康な土壌だったのかなって

427:花咲か名無しさん
20/06/25 13:45:50.70 ZNbbL9p4a.net
>>407
途中送信してしまった、失礼
ダコニール重宝しました
まさかこんなに病気になるとは思ってなかったけど
腐葉土混ぜてみます
ありがとうございます

428:花咲か名無しさん
20/06/25 14:13:16.81 Co60vX2E0.net
>>410
コニファー探して街走ってみると、コニファーのヤバさよくわかると思う
茶色く枯れてて再起不能になってるのばかり
剪定も難しいって言うし
自分も目隠しに植えたかったけど、ちゃんと管理されてないものが多くてやめた!
どうしてもコニファー類を植えたいならスカイロケットがいいよ
管理も少なくて済むっぽい

429:花咲か名無しさん
20/06/25 14:23:55.06 szwKmQm90.net
>>410
この動画の庭師さんは針葉樹全般はお勧めしないと言ってますね
URLリンク(youtu.be)
自分の経験からもコニファーは大きくなると下の方が茶色く枯れて見た目もすごく汚くなるのでガッカリ感半端ないです
近所に園芸店が有れば相談に行くのがいいかと思いますよ
色々と選定のポイントが有るみたいです

430:花咲か名無しさん
20/06/25 15:00:36.07 /MfzSDFy0.net
針葉樹の地植えは絶対やめた方が良い
根が浅く広く、しかも強い
我が家は全部引っこ抜いて塀に置き換えたけど、その際に雨樋に繋いで地中に埋めた
排水管をぶち割って管に沿って伸びてたり(複数の管の合流地点コンクリも割って入り込んでた)、
横の空き地にまで5M以上も伸ばしてるのが発覚した

431:花咲か名無しさん
20/06/25 15:01:59.45 TLXFtziV0.net
>>389
ありがとうございます。肥料は100均のにします
>>390
殺虫殺菌剤スプレーって安くても1000円近くしますよね
プランター2つぐらいに撒くだけに1000円も使うと元取れないし何だかなって思うんですけど
やっぱり絶対必要でしょうか?
殺虫殺菌剤を無しでミニトマトやピーマン育てることって無理ですか?

432:花咲か名無しさん
20/06/25 15:25:14.18 WGzwHjB10.net
>>416
自分が使ってるのはカダンプラスDXってやつ
葉カビ、うどんこ、アブラムシ、サビダニ...等野菜によくある病害虫に大抵効いて結構万能
小さいやつなら600円台くらいで売ってる
別に農薬使わないのも


433:アリだと思うけど、病害虫ついたらガッカリだよね 酢やトウガラシなんかを希釈して使う方法もある、ただし効果は△と言ったところ



434:花咲か名無しさん
20/06/25 15:26:45.40 tlhxAQrw0.net
>>404
うちの80代のバーサンもすぐそう言うこと言うわ。そのくせサルスベリとかザクロやら桜はへーキで植えてるし一貫性ナシ。
無視するに限る

435:花咲か名無しさん
20/06/25 15:36:24.48 WGzwHjB10.net
よくある1L1000円位の1本買ったって2株位なら5年は使えるよ
そう考えたら1株100円するかしないか
丁寧に栽培して成功したらまた来年やろうって思えるよ
短絡的に考えると逆に損になるよ

436:花咲か名無しさん
20/06/25 15:44:51.04 xLQDS9Swa.net
ビワの葉は薬になるから病人が集まるとかそんな由来
美味いから良いんだよ病気害虫被害も少ないし

437:花咲か名無しさん
20/06/25 15:47:34.63 xLQDS9Swa.net
ベニカネクストXって1280円ほどするやつ買ったけど害虫にも病気にも使えるから便利
ただこの手のスプレーで一番くらいに高いから他の希釈する農薬もいくつか買ってる
ネクストはサッと狭い範囲で使いたい時用

438:花咲か名無しさん (ワッチョイ 3f5d-PTsD)
20/06/25 16:02:36 zzoY0YUv0.net
>>416
家庭菜園は元々園芸好きで色々揃えてて片手間にやるなら元は取れるけど単体で元が取れるもんじゃないよ
近隣がいないなら病害虫放置でも構わないけど近隣が近いなら手入れしていない家は嫌われるよ

439:花咲か名無しさん (ワッチョイ 4f96-rgmO)
20/06/25 16:42:20 szwKmQm90.net
>>416
一度自分の気が済むまで農薬無しでやってみるといい
経験することも重要だと思う

440:花咲か名無しさん
20/06/25 18:50:56.89 0ja5EVxw0.net
皆さん、凄く詳しくて読んでると勉強になります!
ガーデニングやり始めて、何が一番の失敗だと思われますか?
私は、初めて庭のある所に住んで、地植えした植物に毒性があるとわかったり、トゲがあまりにも凄くて抜いてしまったり、かわいそうな事をしてしまいました。
あと、結局あまり使わないガーデニング用品を買いまくってしまったりと後悔することばかりです。

441:花咲か名無しさん (ワッチョイ 4f25-djSF)
20/06/25 20:06:01 spmjAUei0.net
そりゃ、ガーデニングやり始めた、事だろ
暑い中草取りしたり、剪定したゴミを運んだり

ガーデニングの3分の2くらいは、肉体労働で出来ています
若いうちはいいんだよ、あれもこれも出来るから
それが10年先、20年先になるとどうなるのか

442:花咲か名無しさん
20/06/25 20:18:22.96 Ce7XGBIpd.net
運動不足にならなくてよいね

443:花咲か名無しさん
20/06/25 20:18:33.15 o1eN242L0.net
うわーコニファーはやめておこう
教えてくれてありがとう

444:花咲か名無しさん (ワッチョイ 3fe3-Hyhr)
20/06/25 21:14:18 +PX+zwlL0.net
なんか変な質問でスマンのだが...

盆栽に使われる底が浅く土が少ない鉢あるじゃない。
あれに例えば梅の樹とか「樹」が植わってたとして
水やりしなかったとしたら
何日位で「樹」状態の植物って枯れるんだろ?
その間雨も降らなかったと仮定して。
まぁ「樹」の種類にもよるんだろうけど
一般的にって事で大体の目安って言うか。

445:花咲か名無しさん
20/06/25 21:22:06.52 spmjAUei0.net
松は知らないが、梅なら今の時期一日で葉っぱが項垂れて
それ以後葉っぱが落ち始める
雨が降らなきゃ10日はもたないんじゃないか?

446:花咲か名無しさん (ワッチョイ 0f33-2hEL)
20/06/25 21:33:19 Flki7vfx0.net
>>428
盆栽ってのは基本毎日、夏場は日に2回やるものだからなあ
夏場、3日もやらなかったら死ぬと思うよ

447:花咲か名無しさん (ワッチョイ 3fe3-Hyhr)
20/06/25 21:48:02 +PX+zwlL0.net
そんなにシビアな管理が


448:必要ですか。 樹なら相当耐えると思ってましたが 予想を遥かに超えて驚きです。



449:花咲か名無しさん (ワッチョイ 4fbc-5fXH)
20/06/25 22:10:20 nHKUcf5B0.net
>>431
盆栽は水はもちろん毎日いろんな管理をしないと枯れないまでも盆栽じゃないただの鉢植えになっちまうよ

450:花咲か名無しさん (ワッチョイ 4f96-H7K1)
20/06/25 22:16:23 t4SRpvvX0.net
キンチョールで芝生のなめくじを殺そうかと思うんだけど、なめくじの死骸を食べる生き物っている?
鳥とか蟻とかでも食べないんかな・・・

451:花咲か名無しさん
20/06/25 23:31:47.69 nHKUcf5B0.net
>>433
てことは死んだのをそのまま放置するつもり? 殺したら取ってゴミで捨てなよ
ナメクジが這ってるよりも死骸を放置する人間の方が薄気味悪いw

452:花咲か名無しさん (ワッチョイ 4f96-H7K1)
20/06/25 23:37:12 t4SRpvvX0.net
>>434
処分してくれるやつがいなければ捨てるけど、そこどうなの?

453:花咲か名無しさん (ワッチョイ 4fbc-5fXH)
20/06/25 23:41:32 nHKUcf5B0.net
>>435
いやさ、処分してくれるやつがいようがいまいが殺したら自分が始末しなよw
処分するやつが出てくるまで放置するのかいw ちょっとその神経バッチくないかいw

454:花咲か名無しさん
20/06/25 23:44:07.84 AFse2lGd0.net
ナメクジ始末なんてするやつ見たことねぇ

455:花咲か名無しさん
20/06/26 00:31:28.74 kvSQq3VK0.net
>>436
質問に答えないなら黙ってろよナメクジ野郎

456:花咲か名無しさん
20/06/26 00:39:01.73 BEhcIjM+0.net
マジでナメクジとれとか言ってマウントとってドヤ顔してるの初めて見た

457:花咲か名無しさん
20/06/26 00:53:58.17 Vs4APfIa0.net
ID:nHKUcf5B0は盆栽スレで大人気の爺さんだぞ
盆栽の定義にこだわりがあって、すぐ「それは盆栽じゃなくて鉢植えだ」っていい出す老害
ビワの古臭い言い伝えやら単芝でもうお察しよ

458:花咲か名無しさん (ワッチョイ 3fe3-xIBr)
20/06/26 05:30:31 VpcSt10Z0.net
>>433
キンチョールでそもそも
ナメクジ死ぬの?

あとそれかけたら芝死なない?

ちなみにナメはほとんど水だから溶けてなくなるよ
たぶん大量に死体を放置すると臭い

459:花咲か名無しさん
20/06/26 07:21:18.51 k6/0A39a0.net
>>437
ナメクジは用水路にポィーやでwww

460:花咲か名無しさん (ワッチョイ 4f96-rgmO)
20/06/26 08:13:14 kKqhPDoB0.net
ナメクジの死骸を拾い歩く奴がいてしかも他人に強要するとは笑える
うちはナメトール撒いてるけどナメさんの死骸なんて天気が良ければいつのまにかなくなるよ

461:花咲か名無しさん
20/06/26 09:29:03.17 2UV49PfE0.net
禿同上

462:花咲か名無しさん (オッペケ Sra3-t05I)
20/06/26 11:28:11 ukFYmmfir.net
ナメクジの死骸は他のナメクジが始末するよ
ベイト剤とかで死んで干からびたナメクジに
他のナメクジが群れて死骸を貪る
阿鼻地獄の光景
死骸を処理しないと次々ナメクジを呼ぶから
試してみてw

463:花咲か名無しさん
20/06/26 11:41:02.96 D9hWnh5n0.net
植物が育っていた鉢の土を再利用するとき根の残渣が残っていると悪影響がありますか?

464:花咲か名無しさん
20/06/26 11:51:35.86 4mssZasT0.net
>>445
それってつまりゴキブリの駆除剤みたく死体を食べた奴らも死ぬってこと?

465:花咲か名無しさん (スッップ Sd5f-rgmO)
20/06/26 12:04:33 nRhm+vtQd.net
>>445
干からびるような天気にナメさん出て来ないし出てきてもベイトにまっしぐらだよ
どうしてバレる嘘つくかなぁ

466:花咲か名無しさん
20/06/26 12:15:58.50 G6N2UlUY0.net
雨水タンクを設置したのですが予想よりも少し水圧が弱いので電動ポンプの導入を考えています
安価に抑えたい為、手動でオンオフするタイプを買おう思うのですが
投げ込み式の水中ポンプではなく、雨水タンクの横に置いて雨水タンクと塩ビパイプ等で接続して使うポンプは何ポンプと言うのでしょうか?
タンクから10m程の距離でジョウロよりちょっとだけ強い勢いで出てくれたら十分なのですが
おすすめのメーカーや製品等あれば教えてくださいm(_ _)m

467:花咲か名無しさん (オッペケ Sra3-t05I)
20/06/26 12:19:53 ukFYmmfir.net
>>448
昼間の話は一言もしてないけど?
どこから昼間って話が出てきたの?

言ったのは死骸を放置しておく話
ベイトも雨降って乾いてを何度か繰り返すと誘引効果なくなるし
撒くタイプなら誘引効果が高いのは一週間くらいだよ
放っておくと干からびた死骸から臭気がして
それが他のナメクジを呼ぶってことなんだけど
言ってることわかる?

468:花咲か名無しさん
20/06/26 12:34:31.99 ukFYmmfir.net
>>447
家で使ってるベイトはメタアルデヒド製剤だけど
G駆除剤みたいな効果はないですね
ある薬剤って見たことないです
それと余談ですけど
ナメクジには虫除け(ディート)がテキメンに効きますよ
直撃できればほぼ一撃で死にます

469:花咲か名無しさん
20/06/26 12:39:49.79 cmjv/bR70.net
スラゴおすすめ
URLリンク(www.greenjapan.co.jp)
>スラゴの作用性は食毒のため、脱水作用による醜い粘性の徘徊痕を作物上に残さず、湿気で生き返ることもありません。また、ナメクジ・カタツムリは、隠れた生息場所に戻って死亡するので死骸は人目につかずに生息数が減少し、作物への被害を防ぎます。

470:花咲か名無しさん
20/06/26 12:44:35.79 xsgeaNePa.net
スラゴ欲しいんだけどカインズで見たらでかいサイズしかないっぽいんだよな

471:花咲か名無しさん
20/06/26 12:57:21.06 ukFYmmfir.net
リン酸鉄剤引き弱くないですか?
隣が畑なんで境界あたりに撒いたことあったけど
夜の見回りでも全然寄ってなかった
なので住化のこれ使ってる
URLリンク(www.sc-engei.co.jp)
夕方水やり後、少し乾いたところで撒いておくと
黒山のナメだかりになってるときがあるよ
そしてその場で動けなくなりそのまま死亡
後は水とデッキブラシで掃除
ペットの誤食だけ注意

472:花咲か名無しさん
20/06/26 13:17:19.98 cmjv/bR70.net
>>453
楽天で送料入れて500円位で買えるよ
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

473:花咲か名無しさん
20/06/26 14:00:31.34 nRhm+vtQd.net
>>450
ああ、一回撒いたら放置してんのか
粒が崩れたら効果切れのタイミングだから撒き直さなきゃダメよ
薬剤の使い方が間違ってちゃ話にならんな

474:花咲か名無しさん
20/06/26 14:07:19.60 cmjv/bR70.net
>>454
その場で死なれるのは嫌だなぁ
スラゴは人目につかない場所に戻って勝手に死んでくれるからいい
犬猫いても使えるし

475:花咲か名無しさん
20/06/26 14:15:44.03 cmjv/bR70.net
>>454
あと住友化学のナメ退治ベイトは植物に使えないよね
絵面的にナメクジ集めて地獄絵図でウハウハしたいならそれでいいけど

476:花咲か名無しさん
20/06/26 14:38:34.15 xsgeaNePa.net
今はダンゴムシもすごい多いんで
いろんな種類に効く撒くタイプの薬使ってる
フマキラーのお庭の虫キラーってやつだな

477:花咲か名無しさん (オッペケ Sra3-t05I)
20/06/26 15:56:09 ukFYmmfir.net
>>456
住化のHPには
降雨などにより水を含むと粒は崩れてきますが効果に影響はありません
て書いてあるけどこれウソなの?

478:花咲か名無しさん
20/06/26 16:32:32.88 L3si5upId.net
新潟市の郊外です。場所的にも、晴天率的にも、日当たりは良い方でした。
5月の終わりまでに開墾して、苗から植えて、いまこんなに枯れた畑になってしまいました。
昨年の8月くらいに除草剤を撒いた場所を開拓したせいなのか、ウイルス性のものなのか、
単なる水やり不足なのか、全くわかりません。。。
周りは笹?竹?がたくさん生えていて、耕した時になくしたはずなのに畑にも生えてきています。
土壌はほぼ中性で、鶏糞と堆肥を混ぜ2週間放置して調整しました。

URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
少し前、病気を疑った時の葉っぱです。
URLリンク(i.imgur.com)
どうして枯れてしまったのでしょうか・・・?

479:花咲か名無しさん (アウアウウー Sad3-gdfu)
20/06/26 18:29:38 42NfQP7ia.net
赤玉ってあった方が良いですか?

480:花咲か名無しさん (ワッチョイ 4fbc-5fXH)
20/06/26 18:33:31 3gH6uprQ0.net
>>462
あった方がいいって、赤玉はすべてに使うでしょ
培養土だけでやるのはあまりお勧めできない

481:花咲か名無しさん
20/06/26 18:46:50.87 SBxnDGU5a.net
そうなんだ
花ちゃん培養土、とか、サボテン用の土、とか、観葉植物の土、とか用途に合わせて買ってたわ
赤玉混ぜるの?

482:花咲か名無しさん
20/06/26 18:54:00.10 2UV49PfE0.net
>>462 鈴虫の飼育ケースの底にも敷いてる 関係ないか.. ^^)
URLリンク(dotup.org)

483:花咲か名無しさん
20/06/26 19:03:22.95 ukFYmmfir.net
>>464
そですね
赤玉土は肥料分をほとんど含んでおらず
保水性排水性共に高い土なので
鉢植えや挿し木なんかでも重宝ですよね
用途別配合土を使うのも良いですが
それぞれの栽培環境に合わせて調合できるので
赤玉土他何種類かの用土を別途用意しておくのも良いかと

484:花咲か名無しさん
20/06/26 19:07:34.44 PuLtPLRB0.net
>>466
用途別培養土にも混ぜたほうがいいってこと?
ド素人ですまんが、「環境に合わせて調合」が難しいから何も考えなくて済む用途別を使っているのだが…

485:花咲か名無しさん
20/06/26 20:08:42.05 VpcSt10Z0.net
>>446
問題あるとも言われますが
完全に腐らせれば問題ないような
>>461
うわー
疫病か
これは治らないやつ

486:花咲か名無しさん
20/06/26 20:13:50.40 OqnDOaGr0.net
>>461
土が菌に汚染されてるとおもう

487:花咲か名無しさん
20/06/26 21:13:25.42 ukFYmmfir.net
>>467
例えば今の栽培環境で用途別培養土だけだと水切れが早いとか
いつまでも乾かないみたいな場合に
保水性をプラスする、排水性を向上させると言う意味で鹿沼、赤玉なんかを加える
みたいな使い方もありなのでは?と言うことなんですが
現状、特に問題ないようでしたらそのままで良いかと思います

488:花咲か名無しさん
20/06/26 21:33:12.16 PuLtPLRB0.net
>>470
ありがとう

489:花咲か名無しさん
20/06/26 21:41:43.63 +t43mg1u0.net
なんかセマダラコガネみたいな嫌な感じのする甲虫が増えたな

490:花咲か名無しさん
20/06/26 22:21:19.78 lLkT8Pk+M.net
セマダラコガネ逃したorz

491:花咲か名無しさん
20/06/26 22:35:52.80 VpcSt10Z0.net
セマダラコガネより
ヤサイゾウムシが本当にヤバイ

492:花咲か名無しさん
20/06/26 22:39:31.94 djW6PGZl0.net
>>468
>>469
ありがとうございます。
これはもう何かしらの病気なんですね。。。
土をひっくり返して日光浴させて秋に備えるか、諦めて上辺の土を捨てて新しく土壌を作るのがよいのでしょうか。
正直諦め切れないのですが、今から植え替えなんてしても無駄ですか・・・?

493:花咲か名無しさん
20/06/26 22:51:44.45 VpcSt10Z0.net
>>475
葉かび病(Passalora fulva).
トマト疫病(フィトフソラ病)
どちらか、どちらもやばい



494:なんでこんなになるまでほおって置いたんだ!(AA略 何年かはナス科の植物を作る事は出来ない 植えた場合同じ症状で即死する



495:花咲か名無しさん
20/06/26 22:54:20.64 MelmMZrR0.net
青枯れ病っぽいからもう無理だとオモ
と言うか、細菌を除去しないと移動したって
持っていった先で広がるだけでしょ

496:花咲か名無しさん
20/06/26 22:59:48.21 VpcSt10Z0.net
>>475
植え替え…?
植え替えると周辺と土が汚染されて
被害が出る
この植物体は確実に死にます
土をすきとっても汚染は残るし
捨てた場所の土も汚染される
あきらめてナス科以外の植物を育てるしかない
畑は休ませないほうがいい

497:花咲か名無しさん
20/06/26 23:01:47.89 nRhm+vtQd.net
>>475
ベンレートで土壌消毒
ネマキックで線虫退治
弱アルカリ性に調整
思いつくのはこれくらいかなあ
日光消毒は素人では難しいと思う
植えるなら枝豆いっぱい植えて根粒菌蓄えましょう

498:花咲か名無しさん (ワッチョイ 3fe3-xIBr)
20/06/26 23:22:42 VpcSt10Z0.net
ちょっとよく見たら
ナス科じゃないトウモロコシまでやられているぞ

…もしかして乾燥なのか?

499:花咲か名無しさん
20/06/26 23:41:35.24 jvi35fYH0.net
>>461
枯れ方が乾燥とか高濃度の竹酢液ぶっかけた状態に似てるねえ…
砂地状態になってて雨が降らない日はバッサバサの土地だったりしない?
まじでなんなんだろう

500:花咲か名無しさん (ワッチョイ 8f7d-dObz)
20/06/27 00:11:08 G1Zy6dVK0.net
>>476
枯れ方見ると葉カビではないとおも
こりゃ疫病だ

501:花咲か名無しさん (ワッチョイ 3ff0-x+MM)
20/06/27 00:51:21 RRWl7uFD0.net
コンクリートの上で鉢植えのイチゴに歩み寄っているゾウムシを発見して、踏みつぶした。

502:花咲か名無しさん (ワッチョイ 8f96-i7Nn)
20/06/27 18:40:36 McFlQel10.net
クラピアを植えてる庭で一部の区画に野菜を植えようと思ってます。
クラピアがランナーを伸ばしてこないように区切りたいんですけど、何か良い手はないでしょうか?
アドバイスお願いします。

503:花咲か名無しさん
20/06/27 19:11:19.56 wGbdq/ISa.net
>>484
芝止めみたいな仕切りを使ってみては?

504:花咲か名無しさん (ワッチョイ 4f96-270f)
20/06/27 19:59:31 cZWUPyU/0.net
もぐらあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ

505:花咲か名無しさん (ワッチョイ 7fe3-Nj/W)
20/06/27 20:23:50 Wfl8t51M0.net
赤玉土までそのうち微塵になって排水性を悪くするって効いたけど
品質にもよると思うけどどれくらいでそうなってしまうんですかね?
植木鉢に使って根詰まり等植え替え時に交換してれば問題ないレベルですか?

506:花咲か名無しさん (ワッチョイ 0fdc-5fXH)
20/06/27 20:29:44 yRljUcdl0.net
鉢のサイズにもよるけど、Daisoのハイドロボールを赤玉の代わりに混ぜて使ったり
鉢底石の代わりにもしたりしてる
あんまり使いたくない赤玉

507:花咲か名無しさん (ワッチョイ cf06-TBYy)
20/06/27 23:34:20 Rex+vHB90.net
畑のナス科が全滅した>>475です。
みなさんありがとうございます。とても悲しくなりましたが、現実を受け入れます。

疫病菌で検索したらかなり似ていましたのでこれかもしれません。
コーンも枯れかけてますが、これは強風で倒れかけてから元気がないものなので別の要因かもしれません。

しかし、実はアオイ科のはずのオクラも枯れています。
砂地に近いような気もするので、乾燥と病気のあわせ技だったりするのでしょうか。。。

とりあえずナス科は諦めて、水やり多めにしてコーンときゅうりの様子を見てみます。
改善しなければ今期は諦めて土壌消毒から頑張るか、もう諦めて除草剤で竹を根絶やしにしてから雑草除けシートにします。。。

508: MM0f-1MDb)
20/06/27 23:46:51 J5HC25ZVM.net
>>489
オクラは乾燥ではまず枯れないし、乾燥なら先にキュウリが駄目になる。
土壌のpHやECの不具合じゃないかな。
何か書いてないことやってないか?

509:花咲か名無しさん (ワッチョイ cf06-TBYy)
20/06/28 00:34:10 UVW7GBfc0.net
>>490
ありがとうございます。
オクラは乾燥に強く、キュウリは乾燥に弱いとなるとむしろ水のやりすぎの可能性まであるのですね。

ph計は新品の安物を買ってきて、お酢で低い値になることを確認して使ってみましたが、
数回×数箇所でほぼ中性(メーター変化なし)でした。
ECは測っていませんが、鶏糞と堆肥の他に特別におかしなものは入れておらず、
近所の家の作物は普通に成長しているので塩害などでもないと信じたいです。

書いていないことと言えば、ちかくにアジサイがあることと、耕しているときにコガネムシの幼虫を数匹見ました。
見つけたものはすべて遠くの穴に投げたのですが、卵が残っていたりしたのでしょうか?
二週間くらい肥料を馴染ませ、その後にまた耕した時にはいませんでしたが。。。

残っている最も古い写真です。元々はもっと草むらで、何かの管が出るくらい数mは掘り起こして根などを除きました。
URLリンク(i.imgur.com)

510:花咲か名無しさん (スッップ Sd5f-IZ2D)
20/06/28 07:54:53 gaK1+61gd.net
ハーブ類って夏に弱いの?
ミント以外全滅した。

511:花咲か名無しさん (ワッチョイ 3fe3-xIBr)
20/06/28 08:27:03 xUSkAgCK0.net
>>492
ハーブってものは地中海沿岸の薬草だからな
梅雨もないし30度にもならない

涼しい半日陰で
水を溜めるようなシステムの水冷鉢のような
物が必要かもしれない

512:花咲か名無しさん (ワントンキン MM9f-1MDb)
20/06/28 09:36:08 dzgJmavBM.net
>>492 >>493
アテネとか普通に30℃を大きく超えるし、適度に水をやっとけばローズマリー、タイムあたりは大丈夫だよ。
乾燥に強いはずと盲信して水をやらないと枯れる。

原産地が違うから当然だけどバジルは暑さに強い。

513:花咲か名無しさん (スプッッ Sddf-xMAK)
20/06/28 12:24:23 VSEyU0Emd.net
メルカリや通販で
栽培が難しい植物購入してる人達って、やっぱり色んなものを育ててみたいの?
種や子株作って売るため?
高額な物だと、失敗するのが怖いと思ってしまう
植物にはまるとそっちに関心が出るのかしら

514:花咲か名無しさん (ワッチョイ 4fbc-5fXH)
20/06/28 12:39:43 p8rApY/W0.net
>>495
難しい植物も栽培できる技術を持ってるから購入してるんだが

515:花咲か名無しさん
20/06/28 12:46:46.52 VSEyU0Emd.net
>>496
かっこよい…(´,,�ω,,)

516:花咲か名無しさん (アウアウウー Sad3-PIQW)
20/06/28 13:42:00 yeqLxbIpa.net
病気は羽根つきアブラムシが味見で刺しただけでも伝染するしな
無農薬に近いほど何かしら問題発生してダメになる株は出るもんだ。そういうもんと受け止めるしか無い
ダメになった株は抜いてみたのかな
根腐れなら根が茶色くなってたりボロボロでちぎれる感触すら無かったり
コガネ幼虫なら根が食われて細い根っこは無くなってたり

517:花咲か名無しさん
20/06/28 14:16:08.14 xUSkAgCK0.net
>>495 色んなものを育ててみたい というかもう普通地で普通に育つ植物はもう育てつくして飽きちゃてる ただ珍しい植物でもありすぎるともう雑草



519:花咲か名無しさん (ワッチョイ ff95-PKxn)
20/06/28 14:25:29 gIZyDUhm0.net
シクラメンの鉢植えにきのこ生えてきちゃったんだけどどうしたらいいですか?植え替えしたら大丈夫かな

520:花咲か名無しさん (ワッチョイ 4f96-270f)
20/06/28 14:27:59 v9TeEhC40.net
>>500
抜けばいい
土に混じってるのは排除しきれないから無視

521:花咲か名無しさん (ワッチョイ cfe3-n38w)
20/06/28 15:01:52 /UuC7D+60.net
園芸のいろは書いてある初心者向けの本でオススメないでしょうか?
一年草とは多年草とはとか、
暑い時に水をあげないとか、
夏は肥料を控えるとか、
切り戻しとは……この時期にこれくらいやるといいとか、
そういう本当に基本的なことが書いてある本が欲しいです

522:花咲か名無しさん
20/06/28 15:29:58.73 5Qhx+mtp0.net
ネットで支柱の立て方を調べてると、真ん中に三つぐらい穴の空いているコンクリートブロックを見かけます
これが直に買えるお店と言えばどういうお店でしょうか?
ネットだと品は安いのに送料がその何倍もかかります。私は8個ぐらい欲しいので
ネットで安く買えるお店や、時間に買えるお店はありませんか?
ホームセンターよりの石屋さんになるでしょうか、ディスカウントショップになんかないですよね

523:花咲か名無しさん
20/06/28 15:33:35.21 DYPwc9Hr0.net
>>503
その程度の数ならホームセンターじゃないかな
重いから通販だと送料かかるよ

524:花咲か名無しさん (ワッチョイ 0f27-5fXH)
20/06/28 16:27:53 a00RwKrq0.net
>>502 netに勝るものはない 都度育てる種類事に調べることが最適
netは最高最優秀万能辞書だよ

525:花咲か名無しさん (アウアウエー Sabf-H7K1)
20/06/28 16:57:21 W3XfbQmTa.net
>>502
図書館と本屋でいくらでもある。園芸は趣味としてかなり浸透してる
実際に開いて自分に合うものを探したほうがいい
個人的には園芸の大学教授が出してる本がわかりやすかった

526:花咲か名無しさん (アウアウウー Sad3-H7K1)
20/06/28 17:16:33 J6LJXqbua.net
クレマチスの挿し木が上手くいくコツを知っている方いらしたら教えてください。
水に挿したままレースのカーテン越しにおいてるのですがなかなか根が出てきません。
昨年は赤球土に挿してみたけど枯れてしまいました。

527:花咲か名無しさん
20/06/28 17:44:29.90 2J8bWz0Z0.net
>>507
発根促進剤(メネデールとか)使ってる?

528:花咲か名無しさん
20/06/28 17:46:00.98 sxQ7k9p30.net
園芸初心者がとりあえず読んどけばええよって書籍ありますか?

529:花咲か名無しさん (ワッチョイ 8f2c-oVnQ)
20/06/28 17:54:25 SbeF9CFo0.net
1か月前に地植えしたサルビア ニューディメンションブルーの葉が茶色くなってしまいました
南向きの庭に植えてありますが葉焼け?虫でしょうか?

URLリンク(dotup.org)

530:509 (ワッチョイ 8f2c-oVnQ)
20/06/28 17:56:12 SbeF9CFo0.net
こっちですURLリンク(dotup.org)

531:花咲か名無しさん (ワッチョイ 3fb5-v8zZ)
20/06/28 18:11:17 bu631h520.net
かぼちゃの栽培を始めたのですがちょっと聞かせてください。
現状4株ほど庭で育ててるのですが数日前から蕾が出来てきました。
1株あたり蕾が6~8位でしょうか。
極一部はすでに開花しています。
まだ葉が6~8枚づつ程度しかない状態なのでこの場合は蕾を取ってしまい
もう少し成長してから蕾を付けたほうが良いという話も聞きますし
このまま成り行き任せに放任しても良いとも聞きます。
放っておいても問題は無いのでしょうか?

532:花咲か名無しさん
20/06/28 18:18:53.17 2lZ4g


533:JtwM.net



534:花咲か名無しさん
20/06/28 18:54:46.88 gIZyDUhm0.net
>>501
抜くだけでいいのか

535:花咲か名無しさん
20/06/28 18:54:56.00 wC1raxUX0.net
ゼラニウムの葉に模様が…モザイク病でしょうか?
アブラムシは見えなかったけど尺取虫の食害にあってました
10年近くうちにあるので諦めきれず該当箇所の根本から切って少し様子見しようかと思ってます
↓水滴ついてて見にくいかもしれませんが模様が顕著な葉
URLリンク(dotup.org)

536:花咲か名無しさん
20/06/28 19:01:27.15 wC1raxUX0.net
すみません、もうひとつ
上のゼラは数日前ベニカxネクストをスプレーしたばかりで雨にあたったりもしていないのですが
それでも食害にはあってしまうものなんでしょうか?

537:花咲か名無しさん
20/06/28 19:17:17.01 v9TeEhC40.net
>>509
初心者向けとは言わないけど、優しめの本はよくある草花についてよく言われることを大量に載せてるだけ
自分でやる植物に絞って本を選んだ方がいい
専門家連中も品種絞って本を出してるし、出した本も古くてやってる品種がなかったりする
基本だけならみんなの趣味の園芸をネットで見るくらいでも足りるよ

538:花咲か名無しさん
20/06/28 19:22:42.29 yeqLxbIpa.net
結局ネットで調べるだけで事足りるねぇ
本も買うけど自己満足
やさい畑と野菜だより買ってるが本棚に並んでいくのが良いのだw
毎月プレゼントに応募してて半分くらいは当たってるし
先月は園芸用の長手袋が当たった

539:花咲か名無しさん
20/06/28 19:28:22.33 v9TeEhC40.net
>>507
切り口をなるべく斜めにして広く
水はメネデールを入れておいて、土に移す前にルートンをつける
割り箸を横に挿して倒れない程度に紐で軽く括る
この時期はもうずっと外の日陰でいいよ、樹木があればその根本に放置するくらいで
同じ条件でも失敗することあるから、大きめの鉢に何本も同時にやるといいよ、10本くらいやっていいと思う
なおクレマチスの挿し穂に限らないが排水性重視の自分は赤玉土とかの中粒でやってることが多いかなぁ

540:花咲か名無しさん
20/06/28 19:34:17.64 v9TeEhC40.net
>>514
いいよー
土に混ざった菌の問題だから、交換する土に入ってないとも限らないし1,2本出てくることはよくある
大量に出てくるようだったらさすがにまるごと交換したい
いま休眠してる株なら掘り上げて交換してもいいけど、今も葉を伸ばしてるのならきのこを抜いて放置
>>518
本に載ってないことや載せられないこととかをやってる個人サイトとかあるしねぇ
うちは定期的に送られてくる大手のカタログだけだなぁ
雑誌のプレゼントグッズって地味に品質高くていいよねww

541:花咲か名無しさん
20/06/28 19:38:54.60 xUSkAgCK0.net
>>515
斑では?
一時的な

542:花咲か名無しさん
20/06/28 19:54:15.18 gIZyDUhm0.net
>>520
そうなんだ。ありがと!

543:花咲か名無しさん
20/06/28 20:12:03.40 QWReCw8L0.net
コスモスの種をもらいました(ドワーフセンセーション)
種まきについて調べていると20度前後が発芽適温とのことなのですが、今からではもう暑すぎるでしょうか

544:花咲か名無しさん
20/06/28 20:13:00.21 IlX7iD/S0.net
ノウハウ本ではないけど、タキイ種苗のHPで花や野菜のカタログ無料でくれるけどめっちゃ楽しいよ
今は夏秋号、1週間くらいで届いた
1cm位分厚いカタログ、内容濃くそこそこ勉強になる
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

545:花咲か名無しさん
20/06/28 20:26:55.25 xUSkAgCK0.net
>>523
いける

546:501
20/06/28 20:30:45.78 /UuC7D+60.net
色々ありがとうございます
ネットももちろんいいのですが、情報が雑多で本当に正しいのかわからないってことと、知りたいことは調べられるけど、知らないことを知らな場合は調べられないのが気になって……
お守りとしても本が欲しいんですよね
図書館行ってみます

547:花咲か名無しさん
20/06/28 20:38:55.44 QWReCw8L0.net
>>525
いけるかな!
やってみる
ちなみに、種って保存したら来年も使えるもの?

548:花咲か名無しさん
20/06/28 20:48:52.64 5Qhx+mtp0.net
>>504
ありがとうございます
よく行くホームセンターにはなかった気がするのですが、他のお店も含めてチェックしてみたいと思います

549:花咲か名無しさん
20/06/28 21:17:41.23 ciYmgCGm0.net
>>527
買ったタネ袋には大概有効期限が書いてあるが一部の種を除けば翌年なら余裕で発芽する
コスモスも開花をずらして楽しむために4月~7月まで2週間おきに蒔いたことがある
小苗は夏場涼しい場所での管理が必要だけど背丈が低く開花するので良い

550:花咲か名無しさん
20/06/28 21:26:57.78 wC1raxUX0.net
>>521
まじですか…不安でばっさりやりました
株のほぼ半分がこんな感じになってて
初めて見る模様&調べたらゼラはかかりやすいと書いてあったのでもしかしてと思いまして

551:花咲か名無しさん
20/06/28 21:30:50.53 +b2xkvpma.net
>>517-518
そうですか
恥ずかしながらアブラムシの存在を知らず、ミニバラがやられたまま放置してたのですが
通りがかりのご近所さんに指摘されて、そんなの常識だよと笑われたので
ミニバラに限らず前知識として一通り押さえた入門書があればなあと思いまして

552:花咲か名無しさん
20/06/28 21:33:27.27 +b2xkvpma.net
途中で書き込んでしまいました
なんというか、初心者がやりがいな失敗みたいなのをまとめてあると嬉しいなと
そんなに気にせず、育てようとしてる品種ごとに注意点とかググっとくのでいいのかな

553:花咲か名無しさん
20/06/28 21:37:18.06 DYPwc9Hr0.net
>>532
図書館で色々見たらいいよ
欲しいのが見つかったら買えばいい

554:花咲か名無しさん
20/06/28 21:39:56.72 QYrE9so80.net
個人的にはここが好きでなんか花や野菜買おうと思ったらここから調べ始める
URLリンク(sodatekata.net)

555:花咲か名無しさん
20/06/28 21:46:29.96 7Z9imSt30.net
プランターに刈ったばかりの雑草を半分くらい敷き詰めて上に土を盛って苗の植え付け、
地植えなら穴掘って刈った雑草を入れて土を被せて植え付け
↑この農法をちらちら見かけるのですが、効果あるのですか?
有機物を養分にするにはまず堆肥化させるという先入観があったのですが、刈ったばかりの青草を使用してたのです

556:花咲か名無しさん
20/06/28 21:49:31.73 v9TeEhC40.net
>>532
ぐぐれば大手サイトのまとめが出るよ
今後、新しく何かを買うことがあったらまっさきに耐寒・耐暑性と病害虫をチェックしよう
本ではなくなるけど、病害虫対策としてひとまずベニカXファインを買っておくといいよ
あれの汎用性は相当な物だから何かと使える
ベニカXとオルトランがあれば一般人がやる範囲の大体はなんとかなる

557:花咲か名無しさん (ワッチョイ 3f5b-VaB5)
20/06/28 21:50:16 Yjx+ed5V0.net
『○○「コツ」の科学』シリーズを推しとく

558:花咲か名無しさん (ワッチョイ cfe3-n38w)
20/06/28 21:53:11 /UuC7D+60.net
>>534
絵がとてもかわいい!

559:花咲か名無しさん (ワッチョイ 4f25-djSF)
20/06/28 21:56:54 9v3p2pug0.net
>>535
効果に養分としては考えない、って話では?
かさ増し(その分土を買う量が少なくてすむ)がメインの効果で

560:花咲か名無しさん (ワッチョイ 3fb0-LOop)
20/06/28 21:57:43 FjPlsZzC0.net
アブラムシ大量についてるとすりつぶしたりするけど
潰すだけでとらないと単為生殖の小さいのが残ったりする?

561:花咲か名無しさん (ワッチョイ cf89-cxlR)
20/06/28 22:19:12 tJUNjd6N0.net
>>540
アブラムシに限らずだけど、死骸が残った事によって病気になったりするので、最低限洗い流すよ
水が苦手な植物だったら、濡らしたテイッシユとかで拭き取る

562:花咲か名無しさん (ワッチョイ 0f12-xMAK)
20/06/28 22:31:55 Tj482yvc0.net
初めて鉢増し?植え替えをしたんですけどデカすぎますかね
パキラだから頑張ってくれそうだけど
小さめにしたほうが無難ですか?
一気に重くなってやや後悔(´××`)

URLリンク(i.imgur.com)

563:花咲か名無しさん
20/06/28 23:00:44.29 v9TeEhC40.net
>>542
大きく育ってもいい&あまり移動しないならいいんじゃない?
バランスが気になるのは受け皿がでかいからかな?
見映え用の小さい皿に入れてみたら?
水やりするときだけ今の大きい皿に移してやって水が出きったら戻せば排水処理も簡単。
まぁその時だけは重いけどw
あとはかるーい土にするとかかなー

564:花咲か名無しさん
20/06/28 23:01:50.37 C9mGS3uMM.net
アルストロメリアの球根について教えて下さい
アルストロメリアの球根を送ってもらったんだけど、土は洗い落とされて一部カビらしきものが発生。
あかんかなと思いつつも土に植えといたらやはりカビが回りきってしまった
そこで質問なんですが
アルストロメリアの球根って掘り上げてから土を洗い落とすもの?

565:花咲か名無しさん
20/06/28 23:06:00.16 v9TeEhC40.net
>>544
アルストロメリアに限らずチューリップとか一般的な球根ものは掘りあげたら洗って土を落としきって乾燥させる
中には殺菌除菌までするのもあるよ

566:花咲か名無しさん
20/06/28 23:09:27.12 v9TeEhC40.net
>>544
漏れた。
カビてる球根は消毒してからじゃないと土に広まるだけ
球根触って柔らかかったら消毒しても無駄
ひとまず植えた回りの土を全部掘り出して、日当たりのいいところで干すか捨てるといい

567:花咲か名無しさん
20/06/28 23:11:03.34 QWReCw8L0.net
>>529
ありがとう

568:花咲か名無しさん
20/06/28 23:32:40.34 Tj482yvc0.net
>>543
大丈夫なんですね良かった!
ありがとうございました

569:花咲か名無しさん (ワッチョイ 3f5d-PTsD)
20/06/29 00:14:27 ZIJ9AJtt0.net
>>509
園芸のコツ
剪定のコツ

570:花咲か名無しさん (ワッチョイ 0fe3-C9mI)
20/06/29 01:14:44 R3fuYFyg0.net
園芸用土の消毒について質問です

病害虫対策で、使用済みの日向土を消毒しようと思うのですが、
(日照不足の問題で黒ビニール袋を使う方法は不可)

「ふるいにかけた土を二重にしたポリ袋に入れて熱湯を回しかけ、保温用の発泡スチロールに入れて冷めるまで待つ」

↑↑この方法で大丈夫でしょうか?
また、熱湯をかけることで日向土でもやはり劣化はするでしょうか?(砕けやすくなる等)

よろしくお願いします

571:花咲か名無しさん (ワッチョイ 8f7d-dObz)
20/06/29 01:33:12 /OmHLscv0.net
>>550
自分の場合だけど、
古い土ふるい微塵除去→袋に入れ熱湯かけ蒸す→袋を広げ3日程乾燥→日向で乾かし→リサイクル材(堆肥等)+元肥混ぜる→苗植える
で連作障害もなく元気よくトマトが育ってる

572:花咲か名無しさん (テテンテンテン MM4f-+cbj)
20/06/29 01:50:27 6eIuCM+FM.net
>>545
送り主に乾燥させるって概念が無かったんですね

次回、気をつけますm(_ _)m

573:花咲か名無しさん (ワッチョイ 7f1d-3+hg)
20/06/29 01:54:33 1mL26c960.net
>>550
ボラ土だと多肉か山野草か何かでしょうか?
量はどれくらいですか
1?くらいまでならざるで水洗いして新聞紙に包みラップして
こっそりレンチンしちゃいますね
熱湯くらいではびくともしませんよ

574:花咲か名無しさん
20/06/29 02:09:13.83 Z1IzE4Oc0.net
なら熱湯も変わんなくね?
概ね100℃付近やん

575:花咲か名無しさん (ワッチョイ 7f1d-t05I)
20/06/29 02:39:54 1mL26c960.net
時間と手間が違うよ
個人的には微塵篩うより洗っちゃうけど
洗わずに少し湿らせるだけでレンチンすれば正味5分くらい
湯沸かして熱湯かけて蒸らしてまで入れたら5分じゃ済まなさそう
熱湯跳ねてやけどのリスクもあるし熱湯に浸す耐熱容器も要るかもだし

576:花咲か名無しさん (アウアウウー Sad3-mG+G)
20/06/29 07:58:24 WD2oAHQla.net
>>555
レンチン何分くらいしてますか

577:花咲か名無しさん
20/06/29 08:44:49.36 4qTOL9wzr.net
1kgだと600wで3分くらいですかね
ワット数とか土の温度で加減

578:花咲か名無しさん
20/06/29 10:00:28.11 o3AU7vcXM.net
双葉葵の株分けと
双葉葵に適した植木鉢について教えてください。
双葉葵を育ててます。
夏枯れしそうなので植木鉢を台車に乗せて
日陰に移そうとして下ろすときに
真っ二つに割ってしまいました。
植木鉢は直径50センチ、深さ20センチ位の
丸い大きな平鉢です。
近所のホムセン2軒回りましたが
同じものは売っていませんでした。
そこで株分けして小さな鉢に植え替えたいのですが、
今は株分けの時期ではないし・・・
今、株分けしたら枯れてしまいますか?
そもそも双葉葵に向く植木鉢って
どんな鉢なのでしょうか?
もう少し深い方がいいですか?
5年位前の葵祭の日に購入して16倍に増えました。
割れた鉢の他に3鉢有ります。
育て方はまんざら間違っていないと思うのですが・・・
大阪府在住
よろしくお願いします。

579:花咲か名無しさん
20/06/29 14:30:27.46 2P0XmnA90.net
>>558
大きめの鉢にすぽっと
入れるのが安全だよね

580:花咲か名無しさん
20/06/29 15:32:50.87 XMFKvwAo0.net
切花を長持ちさせる液肥?が色々あると思うけど使ったことある人いたらおすすめ教えておくれ
成分とか書かれないとこういうのってどうやって選ぶのがいいのか・・・

581:花咲か名無しさん
20/06/29 16:56:51.51 sntMrGgzM.net
メネデールよかったよ
発根しちゃうかもしれないけど

582:花咲か名無しさん
20/06/29 17:10:18.60 2P0XmnA90.net
>>560
涼しくするしかないよ
安いやつでも大して変わらないと思う

583:花咲か名無しさん (ワッチョイ cf06-TBYy)
20/06/29 19:21:48 Ee49HZOA0.net
PCR検査って1回で2万円くらい掛かります。
発症前の人ってウイルスが検出しにくく(発症前日で30%ほど)、陽性が出にくい。
抗体検査の結果によれば罹患率は高くて0.2%ほど。

1万人検査で2億円掛けて、0.2%×30%=かなり多く見積もっても200人の罹患者の内、6人しか見つかりません。
しかもほとんどの人は翌日から発症しますから、検査を急ぐ必要も少ない。

これを理解しても全員検査しますか?

584:花咲か名無しさん (ワッチョイ cf06-TBYy)
20/06/29 19:21:58 Ee49HZOA0.net
誤爆しました

585:花咲か名無しさん
20/06/29 20:05:30.36 Cb5A6Izn0.net
雨水タンクって清潔なんですか?

586:花咲か名無しさん
20/06/29 20:32:52.69 2P0XmnA90.net
>>565
いいえ

587:花咲か名無しさん (ワッチョイ 4fbc-5fXH)
20/06/29 21:10:29 SfjwlpQp0.net
>>565
う~ん、それを言うなら清潔ってなんだ、てのを深く考えたがいいんじゃないか
すなわち、清潔の反対は不潔だが、不潔ってのはそれが何らかの害悪をもたらす物ということだが、その害悪も人間に対するものなんかと植物に与えるものかとではぜんぜん違う
で、雨水タンクの心配は、どういう害悪が、誰へ(人間へor植物へ)、どんなふうに与えそうだと思うから心配なのかい?
心配の根源をよく考えて本当に心配ならまた相談に来なよ、むやみに心配するのは、江戸時代に雷様はヘソを取りに来ると信じられたぐらいの心配だよw

588:花咲か名無しさん
20/06/29 21:59:36.52 8cBzOTMx0.net
>>565
人間が生のまま濾過もせずに飲もうと思ったら不潔、植木や草花や野菜に水やりするなら清潔
ただし、適切にしないとボウフラが沸いたりすることもあるので気を付けて(ボウフラがわいても、ボウフラごと土にそのまま水やりしても大丈夫です)

589:花咲か名無しさん
20/06/29 22:03:19.05 tnPyIS/6d.net
俺が浸かったあとの風呂水とどっちが綺麗か

590:花咲か名無しさん
20/06/29 22:08:10.60 PzpA7dR40.net
今月はじめに植えつけたものの忙しくまったく手入れできなかった株があるのですが、
今からでも整枝・剪定ってした方がいいでしょうか?
親蔓の本葉は14枚くらいあるのを10枚くらいの位置で剪定、
伸び放題の子蔓は長いのを2本だけ残してあとは切除するべきか、
いっそ放任栽培するべき悩んでいます。アドバイスお願いします

591:花咲か名無しさん
20/06/29 22:15:15.02 SfjwlpQp0.net
>>570
はい? 何の話かわかりません
落ち着いて、まずは植物名を言ってください
そして、ゆっくりと、どのようにどこに植え付けて、それをどうしたいと思ってるのか話してください
とにかく落ち着て、詳細を

592:花咲か名無しさん (スッップ Sd5f-rgmO)
20/06/29 22:42:05 D7O0sAzfd.net
親蔓子蔓が出てきてるからひょうたんかヘチマと予想
大穴狙いで朝顔

593:花咲か名無しさん (ワッチョイ 3ff0-h1tj)
20/06/29 22:48:13 p+igPU8e0.net
ゴーヤかな

594:花咲か名無しさん (スップ Sd5f-270f)
20/06/29 22:51:27 tnPyIS/6d.net
万馬券狙いでスイカ

595:花咲か名無しさん
20/06/30 01:26:09.45 aBVJlsEN0.net
こちら赤土の土地です
そんな土地でも手をかけずに育ってくれる野菜には何がありますか?
庭があるのでその一部を使ってみようと思ってます
土ではありませんが例えばトマトは水遣りがほぼ要らないようで
そんな感じである程度耕してから種を撒いておけば
時々の水遣り程度でも収穫まで出来るような種類です
とはいえ実が成りだしたら鳥・虫などからの保護は必要にはなるとは思いますが
幸い野菜・果物を食べてしまう哺乳類は周辺にはいないと思います
せいぜい野良猫しか見ません
また土以外には現在堆肥化してる生ごみがあり
それを混ぜて使おうとも考えてます
プロである周囲の農家の畑を見るとじゃがいも・大根などが多く見られます
そういうのが出来るタイプの土の質かと

596:569
20/06/30 02:49:16.76 cXq+yQZO0.net
>>572-574
名前を言い忘れてしまってすみません
ご相談したいのはかぼちゃです
改めてアドバイスお願いします

597:花咲か名無しさん
20/06/30 03:23:55.30 vlzfRX88M.net
>>545
ありがとうございます!

598:花咲か名無しさん
20/06/30 05:07:42.40 kKt8rx/h0.net
>>576
切って良い
どんな広さの土地でどんな風にしたいの?

599:花咲か名無しさん (ワッチョイ cf54-Nj/W)
20/06/30 09:01:53 5do7pFy30.net
硬質赤玉土とセラミスって同じような使い方はできないかな
性質としては似てる気がするんだけど
近くに硬質赤玉土売ってないんだよね

600:花咲か名無しさん
20/06/30 10:00:57.72 71ppzdVnM.net
質問お願いします
苗で買って来たコキア二本を二週間程前に地植えしました
しかし、二本とも足元から少し赤くなって来てしまいました
日に日に赤くなっているところが増えています
地域は長野県中部です
一応、根っこを崩さないように間隔も開けて植えましたつもりですが
水やりはあまりしてないので、水不足?赤くなる症状について検索しても、紅葉の情報しか見つけられずで
ほっといていいものか困っています

601:花咲か名無しさん
20/06/30 10:05:25.72 W/ZHRniL0.net
>>575
何でも育つと思うね
ミニトマトとかジャガイモがいいんじゃないかな
>>579
いけると思う

602:花咲か名無しさん
20/06/30 10:58:40.62 W/ZHRniL0.net
>>580
別に問題はないと思うが

603:花咲か名無しさん
20/06/30 12:20:52.20 cXq+yQZO0.net
>>578
ありがとうございます!
明日さっそく切ることにします
ちなみに広さは3.5mです
できるだけおいしい(ウリっぽくない)カボチャを育てたいので、
今からでも整枝.剪定した方がいいかなと思ったのがことの発端です
放任栽培だと美味しくないカボチャになりがちだとなにかで見た気がするので・・・

604:花咲か名無しさん
20/06/30 12:29:16.01 /SiR4T4ld.net
コファニーのゴールドクレスト?が3mぐらいの高さになってしまって1mぐらい切り落としたいのですが注意することありますか?

605:花咲か名無しさん (ワッチョイ 4f96-rgmO)
20/06/30 12:55:20 1QQDe9Vy0.net
>>584
コニファーは強剪定しても基本大丈夫
逆に育ちすぎるからうちは手遅れになる前に伐採したよ

606:花咲か名無しさん
20/06/30 13:14:04.35 HtnmomHT0.net
お願いします
姫ライラック(ジョシーという種類)を4号ポットの苗木で4月に購入し、5号鉢に植え付けたのですが当初からポットが小さめでウォータリングスペースもあまりないのが気になっていましたが、購入時もひと回り大きいポットへ、と言われていたのでその通りにしていました
5月以降、すくすくと新芽を伸ばし背丈が当初の1.5倍にはなろうかとしています
夏になれば水切れも起こしそうなのですが、今この時期に植え替えというのはしてもよいものなのでしょうか?
植え替えの適期は11月~3月とのことなので、今年はこのまま秋まで粘るか、根鉢を崩したりせずにそっと大きめの植木鉢に今植え替えてしまうか悩んでいます


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch