<<苔 7株目>>at ENGEI
<<苔 7株目>> - 暇つぶし2ch2:花咲か名無しさん
19/02/16 22:56:26.49 Xo+jgl2G.net
≪育て方参考サイト≫
有限会社 モス・プラン(コケの販売・育て方) URLリンク(www.sunfield.ne.jp)
Moss Pepper(苔玉の作り方、コケのリンク集) URLリンク(moss.pepper.jp)
≪図鑑・写真集・研究・分類サイト≫
苔とキノコの雑記帳(研究者のブログ) URLリンク(bryologist.cocolog-nifty.com)
広島大学デジタル自然史博物館 URLリンク(www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp)
≪関連スレ≫
【苔玉】鉢を使わない盆栽【石着け】 ※dat落ち
スレリンク(engei板)

3:花咲か名無しさん
19/02/16 22:56:46.30 Xo+jgl2G.net
≪ミズゴケの育て方≫
水苔(オオミズゴケ)は湿地に生えるコケなので、いつも湿った状態にして育てます。
発泡スチロール容器など、水を溜められる容器の側面に水抜き穴を空け、培地を水抜き穴の
高さまで入れます。その上に生きたミズゴケの芽を置くだけです。
ただし、ミズゴケは水が停滞するのは嫌いです。容器の水は2~3日おきに換えましょう。
夏の直射日光を長時間当てるのは不可。朝日が当たるくらいがベスト。
肥料は一ヶ月に一度ぐらい2000倍以上に薄めた液肥か、植木鉢の受け皿に溜まった水をやる
程度で十分です。(やりすぎると藻が生えます)
ミズゴケと相性がよい培地を実験してみました。
○下地に古いミズゴケ、上に生ミズゴケ(白い正体不明の膜が張るのが難)
○赤玉土(成長遅いが育つ)
○川砂(意外とイイ!)
○ダンボール(段ボール紙の上に生ミズゴケをちぎってばら撒く、よく育つ)
一番安く済ませるならダンボール(印刷されていない部分)でOK!
金を掛けてもよければ、赤玉土か乾燥ミズゴケを吸水させたものを敷き詰め、その上に新芽を
載せておけば大丈夫。

4:花咲か名無しさん
19/02/16 22:57:05.12 Xo+jgl2G.net
≪ミズゴケのPETボトル栽培≫
・2LPETボトルの上部を切り取る。側面の、底から2~3cmくらいの高さに水抜き穴を空ける。
・乾燥ミズゴケ(必ず国産品)を戻した奴を、側面水抜きくらいの高さまで入れる。
・このミズゴケマットの上に、1cmほどの長さに切り取った生ミズゴケの先端をびっしり並べる。
・ジョウロで上からたっぷり水やりして落ち着かせる。
・後は明るい日陰に置いて毎日水やり。伸び始めればミズゴケ同士で支えあうようになる。
PETボトルの上端まで達すると、風に当たり乾燥しやすいせいか生長が止まるし、そのまま
放っておくと先端部が痛んで再利用しにくくなる。上端に達する直前にまた先端部を切り取り、
別のボトルに植える。
4月頃からやっておけば、寒くなる頃にはボトル上端まで育つよ。
乾燥水苔をゼオライト+炭+鉢底石にし、その上に樹皮培養土を薄く乗せた奴で、湿性の苔が
結構うまくいってます。(コウヤノマンネングサ、オオカサゴケ、ヒノキゴケなど)
夏越しは風通しのいい涼しい日陰で。

5:花咲か名無しさん
19/02/16 22:57:44.98 Xo+jgl2G.net
≪日陰でもPETボトルで育てられそうなコケ≫
ヒノキゴケ:多湿かつ空気を清浄に保つ必要あり。
シラガゴケ:渇き気味の場合はこちら。
コツボゴケ、マンネングサ:多湿に。
シノブゴケ、オオカサゴケ:アクアテラリウムぐらい多湿に。
ホソバウスゼニゴケ:水中~水際
シラガゴケ類:流木陸上部の乾き気味な部分とか
≪ホウオウゴケの育て方≫
PETボトルではなく、サラダなどの平たい容器に水位がひたひたになるようにする。
ここに、ホウオウゴケの古い葉を「寝かせて」、東向きの比較的明るい窓際に置く。
ポイントは、葉を立てないこと、水びたし状態にすることです。

6:花咲か名無しさん
19/02/16 22:58:13.62 Xo+jgl2G.net
≪山苔(アラハシラガゴケ/ホソバオキナゴケ)の育て方≫
アラハシラガは乾いた場所にあるように見えても、空中湿度が低いと葉焼けしたみたいになる。
山では半日陰程度の場所にあるが、都会では日陰で育てないときつい。
水を張った水盤に抗火石などの吸水性の高い石を置き、石のくぼみにケトを付けて植え込む。
庭に池でもあれば、池のそばの日陰で石付けする。ただし、良好な状態を保つのは難しい。
室内で一番育て易いのは、金魚鉢みたいな感じの容器に植え付ける事。
適当に土を入れて(根腐れ防止剤?を入れると良い)、苔を植える。
ハイゴケとかシノブゴケなら適当にほぐして重ならない様に入れる。
アラハとかホソバだったら、小さめの塊で少し深く挿して目土する。
明るめの場所に置き(日当たりが良過ぎると蒸れる)、水をやっていれば新芽が出てくる。
≪新ジャンル誕生か? 【まつぼん】 ≫
松ぼっくりのコケ盆栽で「まつぼん」です。
キャンプで拾った松ぼっくりにコケやノキシノブや草をつけてみました。苔は初めて育てます。
このままベランダの日陰で管理する予定です。@23区内
松ぼっくりは、カサの間にコケを詰めて、水を掛けると自然にカサが閉じてコケをしっかり
挟み込んでくれます。

7:花咲か名無しさん
19/02/16 22:59:33.02 Xo+jgl2G.net
≪苔の石付け。 推測≫
石は火山岩・軽石・堆積石や風化の進んだ石で脆く内石等の凹凸の激しいものを利用。・・・苔石単体作り。
凹凸の少ない場合には、黒等の綿ガーゼなどに包む・砂などを接着する・枯れ木や用土と一緒に苔を張る。・・・複合使用。
苔不要な場所は、後で削るなどして、デザインすれば良い。
苔の張り方。
A) 手間隙タイプ
1.雨水に園芸用の液肥を混ぜて、バケツに入れ、石を沈めて、太陽に当て、水蘚を繁殖させる。・・・石の表面処理
2.無塩ヨーグルトを塗る。・・・下地作り。
3.苔をはる。・・・・種菌を付ける。
4.保湿し木陰に管理・下地や空中湿度を保つ・木漏れ日程度の明るく、薄く柔らかい日差し。清涼な温度・・・・生育。
B)即席タイプ
1.飾り石を買ってくる。中央が凹んでいるもの。・・・器・植木鉢のようなもの。
2.苔を土ごと採取して穴に植え込む。出来れば石を現場へ持ち込み、現場で植える・・・定植。
3.霧吹きや毛細管現象を利用して空中湿度を保ち、木漏れ日・明るい日陰で管理する。時にはガラス水槽管理。(カビに注意)
C)自然派タイプ。  石を持ち込み、苔をまぶして、置いておく。3ケ月毎に様子を見る。定着すれば、完了。
D)超自然・即席タイプ。  育ったものを買うか、神社仏閣、古城、山、滝、裏庭、渓流等で採取してくる。

8:花咲か名無しさん
19/02/16 23:00:41.28 Xo+jgl2G.net
≪コケの採集≫
都市部だと三~四種が目立ちます。スナゴケ、ハマキ、ギンゴケ等。
渓谷に出掛ければ、それこそ苔だらけ、名前調べるのが難しい色々な苔が、着生済みの流木や
石として採集できます。ただし、森の苔を持ち帰っても適応するのに時間かかるのが難点。
それほど遠出しなくても、場所によって結構違う種類があるから探すのも面白い。
丘陵地の住宅地だと、昔森だった頃の名残りなのか、公園や斜面に珍しいのが残っていたりします。
≪樹木着生コケの採集と育て方≫
街路樹なんかに着いているコケ(ミノゴケ、サヤゴケ、ヤスデゴケなど)も、繊細でキレイです。
着生ランやシダを育てている人は、一緒に着けて自生地の雰囲気を演出してみては?
採集は、樹木を傷付けないように注意して、コケの塊をそっと剥ぎ取りましょう。
クスノキなんかの木の下に、樹皮ごと剥げた5~6cm角くらいの蘚類の塊が落ちてる時もあります。
栽培は簡単。コケを水洗いして元の樹皮などのゴミを取り除き、ヘゴ棒や木の枝に、コケ本体を
密着させて縛り付けます。
後は着生して新しい茎が伸びるまで、なるべく水やり回数を多めに。
ただ、山奥の渓谷のような場所の着生蘚類は環境変化に弱く、持ち帰っても栽培困難でしょう。

9:花咲か名無しさん
19/02/16 23:06:19.62 Xo+jgl2G.net
テンプレ復活
>>2とか、とりあえずリンク切れてる箇所は削ったり新しいURLに置き換えておきました
参考図書とかまた新しいのを組み込めればいいですね

10:花咲か名無しさん
19/02/16 23:07:26.06 8WMmGhhj.net
>>9
テンプレ貼りありがとう

11:花咲か名無しさん
19/02/17 11:10:39.17 Wg/4pJqf.net
礼にはおよばねえ

12:花咲か名無しさん
19/02/17 11:27:45.15 FelOcyNK.net
誰だお前w

13:花咲か名無しさん
19/02/18 02:00:54.62 t5mw9jPB.net
やっぱり苔の良さよ
なぁ>>1乙よ

14:花咲か名無しさん
19/02/19 15:32:07.18 XJdc2JZd.net
こけボトル初めて作ってみたはいいが、仕事机に置いちゃったもんだからぼーっと眺めちまって仕事になんねぇw

15:花咲か名無しさん
19/02/19 23:12:25.04 n1y4fgKj.net
URLリンク(i.imgur.com)
これって何の苔かわかりますか?

16:花咲か名無しさん
19/02/19 23:47:51.22 bZYD9OLb.net
ホソウリ?

17:花咲か名無しさん
19/02/20 01:15:15.33 glad5I/E.net
うむ

18:花咲か名無しさん
19/02/20 02:09:45.36 IWSgnqIc.net
自分もホソウリに見える

19:花咲か名無しさん
19/02/20 19:42:44.96 glad5I/E.net
ホソウリ室内で育成中
殆ど変化ないけど他の苔より何もしないでいいのが楽ではある

20:花咲か名無しさん
19/02/20 22:56:41.27 7C6FevDz.net
ボトルとかコケリウムやってる人で青森ヒバ精油をカビの防止に使ってる人いる?
どっかで殺菌だの防カビだのの効果があるって見かけたからボトルの中にオイルを一滴ポトリと垂らしてみたんだが
瓶のふた開けるたびに超ヒノキチオールなんだけど
一滴でも多過ぎたのか?

21:花咲か名無しさん
19/02/20 23:07:38.80 IWSgnqIc.net
精油の性質は調べたの?
ポトリと垂らしたってまさか培地に落とした?
枯れなきゃいいね…

22:花咲か名無しさん
19/02/20 23:08:08.90 glad5I/E.net
>>20
コケリウムしてるけど完全密封でなく少し開けてLEDで育ててるけどカビ問題はないなぁ
カビが出るなら余程の加湿気味と空気循環の悪さだと感じる

23:花咲か名無しさん
19/02/20 23:31:32.79 2CKY0aor.net
元々、左端のような苔だらけだったけど
途中からバッサリやって、近くに放置されてるヤツに短期間にわんさか生えてきた
URLリンク(i.imgur.com)

24:花咲か名無しさん
19/02/21 00:25:00.82 ziEoM/dv.net
>>20
薄めてスプレーの方が良かったのでは

25:20
19/02/21 22:17:10.29 DznhAonr.net
ヒバ精油の者ですが…
直径15センチくらいの広口瓶で、真ん中の直径10センチ位に苔を植えてある
下からミリオンエース、火山岩、水苔、ソイルって地層にしててその端っこの苔がないソイルのとこに一滴垂らしたんだわ
相変わらず換気のために蓋を開けると超ヒノキチオールだけど、苔自体には今のところ特に変化ない感じなので様子見る、つーか手の打ちようがない

26:花咲か名無しさん
19/02/21 22:47:30.95 ziEoM/dv.net
多分だけど悪影響は無いと思う

27:花咲か名無しさん
19/02/22 08:58:47.85 mJWABxbb.net
ヒノキゴケがわさわさ新芽を出して来たぁぁぁぁ
すっかり夏場に完全休眠させてしまったけど復活して良かった
ヒノキゴケって水道水でも普通に育つね

28:花咲か名無しさん
19/02/25 15:21:11.61 ZqqrUeX9.net
水道水より雨水のが良いんだよねやっぱり
みんなどうやって雨水確保してんの?諦めて水道水?

29:花咲か名無しさん
19/02/25 18:38:48.97 E7Bh+wQ3.net
井戸水

30:花咲か名無しさん
19/02/25 20:30:24.17 soFRX1bf.net
聖水だぞ

31:花咲か名無しさん
19/02/26 09:56:32.78 9wC7I3Uc.net
要は水道水のpHがアルカリに傾いてるのが駄目なんだろ?
アクアリスト達が良くやってるピート水の自作をしてみたら
俺はしたこと無いけど

32:花咲か名無しさん
19/02/26 21:11:30.40 L0R18s45.net
あー、そういう事なのか
ならアクアリストの言うところのブラックウォーターを使ってやれば苔にも良いってことだよね?
雨水備蓄の手段がないから、カルキ抜きした水道水をブラックウォーターにしてから水やりしてみるわ
ありがとう

33:花咲か名無しさん
19/03/01 17:30:13.80 KeBxcugd.net
フウノミ水をやってる
森に巡ってる水に近い成分になるかなと思って

34:花咲か名無しさん
19/03/08 19:12:26.99 m3PpzC0q.net
タマゴケの葉っぱ?がなんかどんどん黄緑っぽくなっていってる気がするんだけどこういうもんかな?
もっと濃い緑にしたかったらどうしたらいい?

35:花咲か名無しさん
19/03/08 19:58:50.44 ZcbkLg4J.net
>>34
室内環境下だと
1、光が強い
2、光の色温度が合ってない

36:花咲か名無しさん
19/03/10 00:01:40.34 Sj2RQS8p.net
>>35
光が強すぎには心当たりが…てことはもう少し窓から離して部屋の中央に移動して様子見てみるありがとう
太陽光でやってるから色温度は関係ないよね?

37:花咲か名無しさん
19/03/10 14:08:21.21 /TXOXflp.net
>>36
うん、後は風通しかな

38:花咲か名無しさん
19/03/16 17:52:40.31 AucATt7T.net
1週間前に通販で買ったハイゴケの余りをボトルでストックしてたら緑色の何かが生えてきたんだけどこれって朔ってやつ?
URLリンク(i.imgur.com)

39:花咲か名無しさん
19/03/16 19:00:58.69 m7U1IT3W.net
>>38
んー先っぽに丸みないから朔とは違うと思う

40:花咲か名無しさん
19/03/18 05:26:07.07 tc37Z8AQ.net
>>39
取り出してみたら混じってた何かの種が芽吹いてた
気になるから育ててみる

41:花咲か名無しさん
19/03/18 12:20:52.28 9esaRi+p.net
ハイゴケからキノコが生えてきた…抜いた方がいいよね?キノコ

42:花咲か名無しさん
19/03/18 13:02:22.42 hLfm2IVG.net
>>41
綺麗なキノコはそのままにしてるわw
たまにオレンジ色のとても小さいキノコがはえる

43:花咲か名無しさん
19/03/18 13:03:09.38 WWMKKcoy.net
>>41
キノコ自体が悪影響及ぼすかというとそんなになので見た目がイヤなら取り除けばいい~みたいな感じだった気がする

44:花咲か名無しさん
19/03/22 23:24:11.43 vVVM3I4D.net
URLリンク(i.imgur.com)

45:花咲か名無しさん
19/03/23 03:11:55.30 URq0vPTU.net
自然に生えてれば美味そう
だがこれが苔ボトルの中に生えたとなると…うーんw

46:花咲か名無しさん
19/03/24 19:24:37.70 xVlEz7+3.net
お爺さんの陰毛が付いてるねw

47:花咲か名無しさん
19/03/25 17:56:19.36 J6A3+kva.net
この時期の砂苔庭は癒されるわー。炭酸添加のアクアリウムなみに、一面グリーン。

48:花咲か名無しさん
19/03/26 00:01:24.63 /hz+lO7N.net
ちょっと上で苔ボトルに直接ヒノキ精油を垂らしてヒノキチオールボトルになっちまった者だが…
あれからそのまま順調に、タマゴケには玉っころの蒴がたくさん出来てきてオオカサゴケは下からにょっきり新芽が伸びつつある
結果的に何も問題なかったようです
ヒノキチオール臭は治まりつつある

49:花咲か名無しさん
19/03/26 18:24:50.83 w/NW2Ian.net
>>48
ホソバオキナやオオシラガをヒノキオール有りと無しで
育ちを比べてみてください。(杉・檜大好き苔なので)
誰得?オレ得なだけですw

50:花咲か名無しさん
19/03/27 08:23:01.12 CpLmW20L.net
庭で拾ったんですがこの苔の種類分かりますか?
陽の当たりにくい湿気っぽいところにいました
URLリンク(i.imgur.com)

51:花咲か名無しさん
19/03/28 00:44:50.94 5pOXqSwP.net
山苔?に見える

52:花咲か名無しさん
19/03/28 01:01:15.20 ajnUb7uk.net
ホソバオキナゴケかね

53:花咲か名無しさん
19/03/28 12:23:04.32 vl9MN21P.net
ありがとうございます!
ホソバオキナゴケですかー
山苔って山にしかないと思ってたので驚きです

54:花咲か名無しさん
19/03/28 12:39:02.31 vl9MN21P.net
もうひとつ教えてください
これってタマゴケですか?
URLリンク(i.imgur.com)

55:花咲か名無しさん
19/03/28 16:59:08.05 5pOXqSwP.net
>>54
だと思う
うちの謎の苔(上側)
URLリンク(i.imgur.com)

56:花咲か名無しさん
19/03/29 06:23:26.00 6ZTbaAoB.net
>>4 >>5
にあるような方法でヒノキゴケ育てられた方居ますか?いらしたらコツなど教えてください
去年はベランダに出してたペットのヒノキが殆ど茶色くなってしまいました

57:花咲か名無しさん
19/03/29 23:13:02.75 EwIJ8e6n.net
独自の栽培ですが1月から新芽増え始めて現在フサフサ復活してます

58:花咲か名無しさん
19/03/29 23:47:10.45 Ss41mc6q.net
夏が迫ると憂鬱になる

59:花咲か名無しさん
19/03/30 03:33:19.93 Gn3nVWhE.net
>>58
でもその前に梅雨というすんばらしい季節があるじゃないか

60:花咲か名無しさん
19/03/30 11:15:23.82 HjImKP6L.net
>>50の分からないとこ
ホソバオキナにしては円形のコロニーの形成が見られない
クネクネしてるからアラハかもしれない
この画像では判断できない・・・と逃げる口実にしておこうw

61:花咲か名無しさん
19/03/31 19:19:06.29 LRSxDCBD.net
ジオシティーズで作られてた苔のサイトが見つからない…ここまでか

62:花咲か名無しさん
19/03/31 20:41:14.16 seEFCopW.net
ジオシティーズのサービスてずいぶん前に終了したろ

63:花咲か名無しさん
19/04/01 00:57:10.77 Tt9ZNK2I.net
昨日で閲覧は終了だったね

64:花咲か名無しさん
19/04/02 10:25:01.82 miRRIBdX.net
そのサイトはどんなサイトだったのですか?
2行ぐらいで説明してください

65:花咲か名無しさん
19/04/09 10:45:12.90 zVluM+un.net
調子よかったタマゴケとオオガサゴケが1週間くらいであっという間に茶色くなっちゃった原因は何だろう?
タマゴケは茶色の上に新芽の緑色の層があるし、オオガサは地下茎から新芽がたくさん上がってきてるんだけどこのまま放置でまた緑色になれるんかね?

66:花咲か名無しさん
19/04/09 21:11:17.28 klVoqeqg.net
種名を教えてください
URLリンク(i.imgur.com)
左側はギンゴケやけど、右側の極小で群生しとるやつが分からん
親が買ってきた植物の土に生えてたやつで庭植えする前に救出した

67:花咲か名無しさん
19/04/09 21:56:54.74 ggtwIyen.net
>>66
多肉のセダムだと思う

68:花咲か名無しさん
19/04/09 22:17:44.19 JY4T3vi8.net
拡大率がすごいから大きさが分かりづらいけど、粒はめちゃくちゃ小さい?
ギンゴケの子供かねぇ

69:花咲か名無しさん
19/04/10 00:21:11.12 ufKmBn5S.net
>>66
かわいい

70:花咲か名無しさん
19/04/11 11:51:32.62 9EN9tcqE.net
>>66
そんな事よりこんなに古いノギス初めて見た・・・てかこれはノギスなのか?
ノギスならスライダーのバーニヤ目盛がどうなってるのか興味津々

71:花咲か名無しさん
19/04/11 11:52:02.60 9EN9tcqE.net
>>66
そんな事よりこんなに古いノギス初めて見た・・・てかこれはノギスなのか?
ノギスならスライダーのバーニヤ目盛がどうなってるのか興味津々

72:66
19/04/11 20:50:25.00 w9U7SVT8.net
あのノギスは100均セリアで売ってるアンティークなミニ道具です
URLリンク(pic.twitter.com)
ついでに、かたつむり大好きさんスレでUPしたのをここにも投下
キビガイの一種 URLリンク(i.imgur.com)
ヒメコハクガイ(砂敷き) URLリンク(i.imgur.com)
ヒメコハクガイ(園芸土) URLリンク(i.imgur.com)
3mm程度の微小陸貝を飼育してるんで、あのノギスは便利
(deleted an unsolicited ad)

73:花咲か名無しさん
19/04/12 07:04:20.34 Wj214mfD.net
>>72
セリアにそんな物売ってるんですね ありがとうございました

74:66
19/04/15 20:59:37.03 TRznE2L2.net
>>67
ネットでセダムを調べてみたけどあれだけ極小の種には
なかなか辿りつけない
タイトゴメ(Sedum oryzifolium)は育てた経験があります
>>68
粒はめちゃ小さくて肉眼では点の集合です
最初は地衣類かもと思った

75:花咲か名無しさん
19/04/17 12:54:22.92 oZMbEASa.net
質問なんですけど、1枚目の平たくて紫ぽいライン入ってるのって苔ですか?
あと、2枚目のはハリガネゴケですか?
教えて頂きたいです、よろしくお願いします
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

76:花咲か名無しさん
19/04/17 23:23:34.37 2BA6GNok.net
>>75
1枚目はゼニゴケとかの仲間、苔類だろうね
2枚目はハリガネゴケに見える

77:花咲か名無しさん
19/04/17 23:46:14.94 F5krAkb0.net
苔は苔でも苔(たい)類だね
鑑賞目的とかで栽培されるのは専ら蘚類

78:花咲か名無しさん
19/04/24 16:54:51.64 URLQ1TT5.net
BSテレ東 5月7日(火)20:00 TVチャンピオン極~KIWAMI~ 苔箱庭王選手権
苔が作りだす小さいな神秘的な世界。
さまざまな種類の苔を育て、植えて、細いボトル、丸いボトルに独自の世界を作っていく・・・!
全国から集った苔クリエイターたちが静かに熱くぶつかり合う!!
田畑哲生(47)
轟元気(34)
岡村真史(31)
園田純寛(34)
URLリンク(www.bs-tvtokyo.co.jp)

79:花咲か名無しさん
19/04/30 16:36:04.84 RSEy7Ooz.net
道端のハリガネゴケ?でもそれっぽい器に入れたらインスタ映えしそう
URLリンク(i.imgur.com)

80:花咲か名無しさん
19/04/30 17:09:57.26 MRAcCi+p.net
もっふもふ

81:花咲か名無しさん
19/04/30 21:33:52.31 emJvE6RY.net
いいねw

82:花咲か名無しさん
19/05/01 15:22:35.87 ptECZV8b.net
癒されるわ

83:花咲か名無しさん
19/05/07 10:22:03.59 U0EPAM4u.net
マツコの知らない世界 5/7(火)21:00
コケテラだけど

84:花咲か名無しさん
19/05/07 14:30:08.62 2wP6/52A.net
BSテレ東のTVチャンピオンでも苔箱庭選手権ですと
苔日だね

85:花咲か名無しさん
19/05/08 03:12:19.09 vZqUCCZH.net
苔箱庭王見た
一番まじめにコケメインのテラリウムやってた人が初戦敗退したのひどい
コケの種類多いと淘汰されるのが出てくるからダメ、ハイゴケ一色の方が良いとかないわ

86:花咲か名無しさん
19/05/08 05:46:35.66 AWQEGWD1.net
俺は苔栽培の方に比重があるから、インテリア重視の寄せ植えより単品植えの方がいいなあ
テレビは見てないし、趣旨もなんも分からんけど

87:花咲か名無しさん
19/05/08 06:12:45.07 wPoyUvsX.net
>>86
自分も寄せ植えは興味ないなぁ
どうしても強弱あるから近くにある異種が混入しないよう
日々苦心してるし寄せ植えなんて考えられない

88:花咲か名無しさん
19/05/08 09:36:41.75 4gqT74m5.net
コケテラとかコケの生け花でしかないじゃん
それぞれの寄せ植えのひと月後、半年後を見せられるのか?
そういう意味では種類が多い程、管理ができないのでボロボロになってしまうよね
マツコの方に出ていた人はマシな人だったけどな

89:花咲か名無しさん
19/05/08 10:47:10.70 CF5MN89S.net
マツコの知らない世界実況見ながら見てたけど
結構綺麗だなって反応が多くて単純に嬉しかった

90:花咲か名無しさん
19/05/08 20:25:04.67 wPoyUvsX.net
マツコ苔、ペンのインクの色があるあるだった
4色ボールペンも一番多く使うのは緑だな
緑ずくめのの服は着ないけども

91:花咲か名無しさん
19/05/08 22:30:53.68 uyixf41g.net
この松の葉みたいなのって苔の類ですか?根はついていないようでした
URLリンク(i.imgur.com)

92:花咲か名無しさん
19/05/08 22:34:54.14 7Wr02SYD.net
>>91
シダのノキシノブにも見えるね

93:花咲か名無しさん
19/05/08 22:43:50.38 gRLjJjt0.net
ノキシノブにしてはサイズ感がおかしいのと密集しすぎな気がする
近縁種なのかね?

94:花咲か名無しさん
19/05/08 23:05:47.24 7Wr02SYD.net
イノモトソウ?

95:花咲か名無しさん
19/05/08 23:26:25.74 uyixf41g.net
ありがとうございます!シダの仲間みたいですね
生え方はノキシノブに似てる気がします

96:花咲か名無しさん
19/05/08 23:58:25.59 uyixf41g.net
上の画像ですがエビゴケってやつかもしれないです
URLリンク(i.imgur.com)

97:花咲か名無しさん
19/05/09 03:28:53.05 RtqYRv6W.net
右の方のイグアノドンの皮みたいなのが気になる

98:花咲か名無しさん
19/05/09 03:47:22.59 HbiLLhVG.net
ジャゴケ

99:花咲か名無しさん
19/05/09 03:56:14.82 RtqYRv6W.net
ありがとう
ジャゴケって2cm程度のちっちゃいイメージしかなかったけど15cm程度まで育つのね
育ててみたい

100:花咲か名無しさん
19/05/11 18:06:54.26 ILproycv.net
普段は近所のスーパーに買い物行くのに車で行っていたが、今日は歩いて行ってみた
途中でガードレールの支柱のところに素晴らしく立派な砂苔が大繁殖しているのを見つけた
買い物帰り、少し採取して帰った
歩くのも良いね

101:花咲か名無しさん
19/05/14 08:30:52.51 uxAbdahV.net
うんうん
歩きながら色々な苔や植物が見られる田舎に越したからパラダイスだ
先日神社で見つけたパラダイスは凄かったシラガ

102:花咲か名無しさん
19/05/16 13:00:54.31 D9Nbeu54.net
シラガといってもどんなシラガかわからんもん

103:花咲か名無しさん
19/05/21 12:34:31.66 axqeQpKD.net
大雨のお陰で植木鉢に張り付けた銀苔がツヤツヤだ

104:花咲か名無しさん
19/05/21 18:48:34.24 gUb0eqsT.net
池の浮島に乗っけてある、大きめのハイゴケの塊は無事だったけど
端っこの方に乗せといた色んなコケが大雨でバラバラに(´・ω・)

105:花咲か名無しさん
19/05/26 00:37:27.06 agbwpRHm.net
その辺の道路や家の塀の隅っこL←とかにはえてる苔を掃除してるんですけどあれも家で飼えるんですか?

106:花咲か名無しさん
19/05/26 01:26:35.21 u6N1B91i.net
むしろ何故無理だと思うのか

107:花咲か名無しさん
19/05/26 08:54:51.16 agbwpRHm.net
そうなんだ!ありがとうマツコの知らない世界で苔はほぼ死なないって言ってたからどうなのかなぁと思ってて

108:花咲か名無しさん
19/05/26 12:51:12.62 DgxzKfd/.net
いやでもその辺のギンゴケとかを室内で栽培しようとして失敗するのがあるあるなんじゃ。

109:花咲か名無しさん
19/05/26 13:19:39.81 N0x0bpnc.net
コケによって生育する湿度が違うから、元々の環境に近くしてあげれば育つ
(環境が合えば)ほぼ死なない

110:花咲か名無しさん
19/05/26 13:25:18.01 vRCSKQnK.net
環境はほぼ合わない
苔にはまって6年で学んだ事

111:花咲か名無しさん
19/05/26 13:31:13.70 zeirvIr4.net
確かにほぼ合わんわ

112:花咲か名無しさん
19/05/26 21:16:40.05 agbwpRHm.net
そうなんだ…やっぱり苔難しいよね勉強してから始めます

113:花咲か名無しさん
19/05/26 21:41:31.68 N0x0bpnc.net
習うより慣れろ、だよ
枯れると残念に思うかもしれないけど何度も試してやるのがいい

114:花咲か名無しさん
19/05/26 22:13:20.40 Wlb80qTW.net
掃除した苔を捨てるくらいなら、そのまま育ててみればいいじゃない
うちの水槽の裏がほぼずっと日影で土も湿り気味だから、試しにあちこちから色んな苔を移植して水を掛ける毎日
寄ってくるダンゴムシを駆除する毎日でもある…

115:花咲か名無しさん
19/05/26 22:25:45.58 8Obtb0pu.net
完全室内育成でホソウリ2年目
ほとんど変化なかったのが春になった頃から動きだして可愛い

116:花咲か名無しさん
19/05/28 07:31:29.38 68eZFNQe.net
杉の植林地でホソバオキナゴケを見つけた場合の対処方
×採集してコケリウムに入れる
〇家にスギを植えてホソバオキナゴケを迎える環境を整える


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch