【やさしく】バラ初心者集まれ・46人目【教えて】at ENGEI
【やさしく】バラ初心者集まれ・46人目【教えて】 - 暇つぶし2ch200:花咲か名無しさん
17/05/28 09:05:28.10 n3clDTe8.net
欲しい品種がちょうど個人の店にあったからかったのに
全くの品種違いの名無しバラが咲いた時の絶望と言ったら...
数を絞らなきゃいけないのにむだな在庫抱えるはめになるわ
ダマスククラシック香にえぐみを足した変なにおいするわで気分下がる
品種違いマジ滅びろ

201:花咲か名無しさん
17/05/28 10:09:47.60 94BU+/iC.net
バラは花を見たら品種違いを確信出来るだけマシだな
ブルーベリーなど果樹系は「これ本当に〇〇なんだろうか?」
と疑問を持っても花も一部のピンク系と長型or丸型くらいしか分からん

202:花咲か名無しさん
17/05/28 14:17:57.18 LLnRkg6N.net
>>192
それじゃ卵が孵るんじゃないの?

203:花咲か名無しさん
17/05/28 18:15:54.51 NwO6Ie0z.net
玄関へのメイン通路にバラのアーチかけている人いる?
アーチをつくろうと思っているけどメイン玄関への通路だと大げさすぎるかな~と思ってしまって
横道につけた方がいいかなとも思うけどそちらは日当たりとか誰も通らないかもwとかい�


204:�いろあって迷う~



205:花咲か名無しさん
17/05/28 18:20:10.19 IaNvs6KF.net
レオナルドダヴィンチ
くたびれた花だけ切るつもりが全部切ってサッパリ
毎年選んでるうちにバッサリいってまう

206:花咲か名無しさん
17/05/28 19:51:09.50 qpBnLbWK.net
>>196
大袈裟というか
虫苦手な客人なら色々な妄想が過ぎってしまうかもなと思ったり
大型に荷物運び出す時の邪魔にならなければ素敵なんでないかと

207:花咲か名無しさん
17/05/28 23:20:48.26 OoxAYvt5.net
>>197
逆にもったいなくてなかなか切れないんだが
花持ちいいし

208:花咲か名無しさん
17/05/28 23:43:25.54 Wy0Oz71r.net
レッドレオナルド・ダ・ヴィンチってルージュピエールと同じパターンで血のつながりは無いのね
こっちは四季咲き性はどうだろう

209:花咲か名無しさん
17/05/29 00:22:56.77 4gEjQhol.net
バラの品種違いは落ち込むよな
でもチワワ買ったのに成長したらグレートデンだった!よりはマシ

210:花咲か名無しさん
17/05/29 02:30:00.57 5w5iInxE.net
コガネムシって白い花が好きなのかな?
アイスバーグにばかり集ってくるんだけど。
バラではない白い超極小花の木にもたかってる。

211:花咲か名無しさん
17/05/29 02:40:07.97 IY37ofSh.net
>>202
うーん… 確たるソースはないけど、そんなようなことはバラやってる人の中では前から言われてるね
ハイブリッドムスクのジャクリーヌデュプレなんかうっかりするとボロッボロにされるらしい
うちでも桃覆輪の白っぽいのが一番やられるかな… 次に小森ブルーって感じ
考えたらブルームーンとかにはついたことないかな…

212:花咲か名無しさん
17/05/29 02:47:12.05 IY37ofSh.net
小森ちゃう 小林や…

213:花咲か名無しさん
17/05/29 06:17:19.64 cVSFXyAA.net
うちもシュガームーン、ヨハネパウロ、ホワイトクリスマスの花にばかりコガネがつく!
その代わり他の色が濃いめの品種にはほとんど付かない

214:花咲か名無しさん
17/05/29 06:25:50.46 tZ8WJTl+.net
バラの憎き虫 ゾウムシはサルスベリにも付き、又チューレンジは皐月にも付くのを確認した。

215:花咲か名無しさん
17/05/29 08:00:27.55 YJ+TRIh6.net
サツキやツツジにつくのはルリチュウレンジという腹が黒い別種だよ

216:花咲か名無しさん
17/05/29 08:10:36.92 D8HP2aoN.net
3月末にオルトランDXを水で溶いたものを潅水がわりにあたえたら、今年はアブラムシ、ぞうむし、チューレンジも見ない。たぶん、コガネコにもきいているはず。花数も花の大きさも昨年よりはいい。
6月にはいったらまた与える予定。

217:花咲か名無しさん
17/05/29 09:59:40.45 dM4F+mDB.net
昨日、薔薇を買ってきたんだけど鉢の表面が硬くなってて、とりあえずバークと馬糞堆肥を混ぜたものを表面に少し蒔いてからマルチしたんだけど改善されるでしょうか。
6号鉢の大苗で、蕾多数ついてる株だったから鉢ましするにしても花が終わってからにはなるのですが。

218:花咲か名無しさん
17/05/29 10:49:52.60 smOFAk96.net
ボスコベルの花が明らかに貧相ですよね
花後の肥料でマグアンプをいれてみることで解決に繋がりますか?
URLリンク(i.imgur.com)

219:花咲か名無しさん
17/05/29 10:52:08.72 36PpSyPz.net
>>210
マグアンプなんて追肥でやるもんじゃないよ。ハイポネックスの液肥とかでいいんじゃないかな。

220:花咲か名無しさん
17/05/29 11:20:41.23 smOFAk96.net
>>211
マグアンプは初めに入れるんですね
ハイポネックスあげてみます ありがとうございます

221:花咲か名無しさん
17/05/29 11:51:30.98 3NAHXjvG.net
>>196
やってます、アーチを連結してトンネルにしてます
虫とかは防除をきちんとやっておけば問題�


222:Lりませんし、日陰についても、5月~10月の暑い日差しを遮ってくれて涼やかで助かっています。 が、問題として、玄関から搬入できるもののサイズが、当然ながらアーチのサイズが上限となります そのため、玄関以外の荷物搬入口が絶対に必要なので確保しましょう あと、豆に剪定しないと、花の重さで垂れ下がった枝がブツかってマジでいたいです 近所友人からの評判はいいので、オススメです うちの場合は、現在一部のつるバラがアーチに収まりきらなくなったので、アーチの上に、さらに棚と屋根を掛けました



223:花咲か名無しさん
17/05/29 12:27:28.57 pmlPav55.net
自分なら根鉢崩さずに鉢増ししちゃうなー
>>211
ハイポなんて10日に1回のレベルだわ
固形肥料は花前花後
今年はごんぶとシュート2本目ホルホル

224:花咲か名無しさん
17/05/29 12:38:42.64 7mmwf2ON.net
おととい京成バラ園初めて行った
すごいバラの海
写真より素敵だなぁと思った品種がたくさんあってバニラボニカ、しののめ、さらさなどなど
しかも売ってる苗木がいっぱい
絶対もう増やさないと決めたのに3本購入
あの近くん住んでる人裏山

225:花咲か名無しさん
17/05/29 12:50:35.09 33q94DOC.net
>>209
マルチングより軽く中耕した方が良いのでは?

226:花咲か名無しさん
17/05/29 13:25:41.95 IY37ofSh.net
>>209
表面だけ固いの? それとも中まで締まってる感じ?
表面が固いだけなら堆肥と少し混ぜる感じで表面を軽く解すか、都合がわるくないなら鉢増ししちゃうな
根鉢を崩さなければ特に問題ないし
もしその大苗が新苗の状態から一度鉢増ししただけで細かい根が中までギッチギチに詰まってて、一度乾くと水やりの際に水がさっと吸収されずなかなか通らないような感じだったらピックか何かで用土に2~3ヶ所穴を開けてやるかな
でもつぼみ多数なら多分そこまで状態悪くないよね
ちな、そんなギッチギチ状態の株を鉢増しするなら、自分なら花が終わったあと上から見て十字に根鉢の外側1/3のあたりまでカッターで切り込みを入れてから植え込む
少し根を切ってやることで新しい根が出て馴染みやすくなるよ

227:花咲か名無しさん
17/05/29 13:40:40.04 sKEWn9Pa.net
>>213
なるほどなるほど
いろいろと参考になりました
ありがとう!

228:花咲か名無しさん
17/05/29 14:34:59.69 PH9c+DoX.net
これからの梅雨の時期、鉢植えは雨がかからない場所においたほうがいいですか?
毎日雨降りだと根腐れしませんか?

229:花咲か名無しさん
17/05/29 14:43:14.19 YJ+TRIh6.net
>>219
土の中の水と空気が入れ替わっていれば腐らないよ
雨が少量づつしとしと降り続いて土を湿らすだけで、水と空気の入れ替わりがないようだと思ったら
鉢穴から流れ出るぐらいの水やりをして入れ替えてやればいい
雨が続いて土が濡れていても上記の理由で水やりするけど根腐れしたことはないよ(ついでに水道水で上も洗う)

230:花咲か名無しさん
17/05/29 14:45:22.10 63a0Udcs.net
>>219
雨粒は落ちてくる間に空気を含むので
根腐れしにくいという説もあるよ。
用土にもよるのだろうけど。
それから、取り込めば黒星予防になるかもしれないけどハダニは大発生てことも。

231:花咲か名無しさん
17/05/29 15:45:29.50 SiwKGuUK.net
>>217 >>209
とりあえず花が咲ききるまでは少し様子見て、鉢増しするなり、耕すなりして見ます。
若干水の引きが悪い感じなのでとりあえずは、軽く耕して見て様子を見つつ

232:花咲か名無しさん
17/05/29 16:18:40.33 PH9c+DoX.net
わかりました。
解りやすくありがとうございます。

233:花咲か名無しさん
17/05/29 17:53:24.41 Om+xpw2p.net
>>215
京成バラ園今日行って来た
自分は今年思い立ってカタログを見て通販で苗を買っていきなり地植えしちゃったけど、本来は実際の花を見て香りを嗅いで品種を決めるべきなんだよね

234:花咲か名無しさん
17/05/29 18:54:42.93 cVSFXyAA.net
早朝に水やりして帰宅したらクタクタ。
これはもう鉢増しする時期ですか?

235:花咲か名無しさん
17/05/29 20:06:45.31 +NKsqVoQ.net
>>218
なんなのコイツ

236:花咲か名無しさん
17/05/29 22:21:00.70 LHJqgSDk.net
>>226
無闇に因縁つけるのやめたら

237:花咲か名無しさん
17/05/30 00:40:17.50 xer2KumX.net
>>215 自分も京成バラ園、シーズンには3回くらいリピートしてるんだけど、
実際に見ると魅かれる品種ってあるよね、1輪アップの写真では全く好みでないと思っていたのに…
でもこれは、鉢植えでなく地植えだからこそなんだろうなぁ…庭持ちの人がうらやましい
ちなみに、いつも目が行ってすごくいいなと思うのは
桜貝、リモンチェッロ、ラベンダードリーム、花ぼんぼり、ほのかとかかな
桜貝はすごく透明感あるピンクで、名前ぴったりな桜貝色でふわふわな感じがいい
個人的には青系とか茶系やニュアンスカラーが好きで、鉢栽培してるんだけどね

238:花咲か名無しさん
17/05/30 07:39:23.74 ESG58QHs.net
教えてください
URLリンク(i.imgur.com)
つるパスカリ、地植えで三年目くらいなんですが
同じ木の違うシュートから出た葉っぱの色が違います
右は色が薄くて新芽も出ません
左は元気で蕾やシュートも上がってます
このまま様子を見ていいでしょうか?

239:花咲か名無しさん
17/05/30 08:00:55.06 7s4bJ8xl.net
>>229
普通に肥料使う前と使用後の葉っぱに見えますが...。問題なし。

240:花咲か名無しさん
17/05/30 08:40:28.94 ESG58QHs.net
>>230
ありがとうございます
同じ木で枝ごとにあまりに葉の色が違うのでどうしてかな、と心配でした
水や肥料の吸い上げが悪い枝なのでしょうね
気長に様子を見ることにします

241:花咲か名無しさん
17/05/30 08:49:36.75 Xh6sNj6i.net
>>224
京成バラ園とか超ブランド物って高いんだろうな。
うちはHCの500円以下しか買ったことないが
ときおり「京成バラ園」と札がついて5千円近いのもある。
リッチマンがあまりいないから売れてないけどね。

242:花咲か名無しさん
17/05/30 09:38:36.32 axAlSjyo.net
一回買ったらよほど運が悪くない限り一生ものなんだから、
ブランドものだろうと一番気に入ったものを買えばいいと思うけどね
外食1回我慢する程度でしょ

243:花咲か名無しさん
17/05/30 09:47:42.79 wWSDzXLz.net
今年はオデュッセイアとクイーンオブスウェーデン買ったけどどちらも5千円~6千円だったなあ
目の前に欲しいのがあって状態が良ければパパッと買うよ~惚れ込んだ花とずっと付き合えると思えば満足度は高い

244:花咲か名無しさん
17/05/30 10:01:16.32 axAlSjyo.net
とはいえお金の使い方は人それぞれだな
荒れるような不用意な発言だった
すまん

245:花咲か名無しさん
17/05/30 10:03:12.66 zYGeSYNE.net
塊根や多肉と比べたら金かからない趣味だよな

246:花咲か名無しさん
17/05/30 10:30:07.09 59EKmdDK.net
枝一本あれば、3,4本の挿し木苗が採れる。1年育てて薔薇好きの友人、知人、親戚にあげれば、そのうちお菓子などになって戻ってくる。元は取れるよ。いい趣味だ?w

247:花咲か名無しさん
17/05/30 10:35:25.16 7s4bJ8xl.net
流行りのシュラブって
上手に仕立てようとすると
鉢バラのHTより結構な場所取るよね。
最近ナーセリーの開花株見て思ったわ。

248:花咲か名無しさん
17/05/30 10:36:25.02 Xh6sNj6i.net
>>233
これは常に頭をよぎる。
ちょっとコーヒー飲むとかネトゲの課金なんかは平気でお金使うのに
なぜ花苗を買うときだけみょうに慎重になるというか、ケチってしまうというか
つまるところそれだけうまく育てられていないこと経験の積み重ねが
本能にうったえているのかもしれん

249:花咲か名無しさん
17/05/30 10:42:59.03 IMhtidGk.net
>>239
何年も土地の一角を占有するんですよ
バラの分の数㎡土地を買い、手入れし、税金を払い続けると考えてご覧なさい

250:花咲か名無しさん
17/05/30 10:44:08.61 uxZdpUq5.net
それもあるし、生き物は「飽きたから廃棄、削除」という訳にいかないもんね
長い付き合いになるし育てる場所も必要、
うちは庭が狭いから安易に増やせず充分リサーチして二の足踏む
本当は毎年ホムセンで見かける入荷したての新苗にむしゃぶりつきたい

251:花咲か名無しさん
17/05/30 10:59:08.41 sN8/IUHp.net
まあ去年1000円で買ったアイスバーグ、マチルダ、ディスタントドラムスは
どれも素晴らしい花と成長を見せてくれている
安い品種は定番だからたいていは安定してるね

252:花咲か名無しさん
17/05/30 11:15:34.03 PicpCJk7.net
近所にバラ好きで花のついた苗を買うも育て方が悪くしばらくすると
根ぐされで棒だけになった鉢になってしまう家がある 時々さりげなくアドバイスはするのだが
いらないからとそれらを譲り受け復活させている 聞けば結構高い苗のようだ
どんなバラかは咲いてからのお楽しみw 気に入ればそのまま育てる そうでなければ返す 喜ばれる

253:花咲か名無しさん
17/05/30 11:42:00.19 S5bPvnUr.net
>>241
日照不足か土が悪いんじゃね?苗買ったら土はある程度洗い流さないと
私は、そのまま植え替えるのは野菜の苗だけだな

254:花咲か名無しさん
17/05/30 12:19:39.75 wOrXi2Vw.net
俺はタバコ止めたら年間30万以上バラにつぎ込めるようになった
お金が煙と不健康に消えるなんて
何てバカな事を何十年続けてきたんだと今更orz

255:花咲か名無しさん
17/05/30 12:30:42.01 5V1YJFDj.net
>>242
貧弱品種はホムセンが並べたがらないからね
近所のアヤハディオなんて京成バラ園の札付き1,980円苗も
ピエール、ロゼピエール、ブランピエール、ルージュピエールの4種類しか無かった
ピエールとその枝変わりどもならホムセン管理でもそうそう弱らないわ
偽ピエールのルージュピエールはどうか知らないが

256:花咲か名無しさん
17/05/30 14:17:31.57 VJB3e6Dv.net
草ぶえの丘バラ園行ってきた。
年々バラと宿根草が馴染んで 日陰のベンチにいつまでも座っていられるわ~。居心地いいわ~。

257:花咲か名無しさん
17/05/30 14:31:50.78 ya6YRLT7.net
別にいいんだが最近ここが雑談スレ化してるな

258:花咲か名無しさん
17/05/30 15:31:29.13 nuPLOlsY.net
逆に雑談スレで初心者が質問してる有様w
以前にも統合スレIP導入の難民がここを雑談で荒らして
その流れで自由雑談スレができた経緯があるので
雑談が続くなら自由雑談スレに誘導すればいいのでは
さあ初心者さん、どんどんいらっしゃい

259:花咲か名無しさん
17/05/30 16:11:33.74 My


260:893Jxd.net



261:花咲か名無しさん
17/05/30 16:47:39.49 fdTt03Ba.net
カリウムでバナナの皮が話題になっていたのは統合スレの前スレだっけ?

262:花咲か名無しさん
17/05/30 18:06:50.72 5CaXTKAg.net
カリといえば今年硫酸カリをまいたら葉がつややかになりシュートも例年より早く出た

263:花咲か名無しさん
17/05/30 18:44:58.24 XD2H6B/F.net
そらカリですも...カリでか
根が育つと充実するのね~

264:花咲か名無しさん
17/05/30 19:22:40.87 Uq5IFTVA.net
カリなら微粉ハイポネックス使えばいいのに

265:花咲か名無しさん
17/05/30 19:37:21.41 oM0O67oy.net
そうそう、微粉ハイポネックスも使える
即効性アリ
台木作る時は10日に一度水に溶かしてやってる
前に小山内さんの講習で、苗を育てる時に使ってますと言ってたよ
まぁハイポネックス提供の講習だったんだけど
N-P-K=6.5-6-19なので他の肥料と合わせて使う時は配慮する

266:花咲か名無しさん
17/05/30 20:16:06.87 hbGEhy0eF
ピエール1年目育て中なんだけど、バラが好きって話をしたら、知り合いが一鉢なかばムリヤリくれた
それがだいぶ浅くて広い(口径の大きい?)鉢なんだけど、これって鉢増しとかどうすればいいんだろう…
そもそも仕事してるし、これからの季節鉢バラなんか管理しきれる自信がない
何かいい知恵ありませんか?
ちなみに、5~60㎝くらいの樹高の挿し木で、花は5~6輪、咲いてたり蕾があったりな感じです

267:花咲か名無しさん
17/05/30 20:16:48.17 hbGEhy0eF
ごめんなさい、更新してなかった…

268:花咲か名無しさん
17/05/30 21:02:30.69 heJ/Rvwk.net
>>247 草笛の丘はちょっと寄るには不便なところだよね
あそこはオールドローズが5月早々に咲いちゃって、高台で気温が低めのせいかHTは遅めに咲くから
5月中旬頃に行くと、咲いている苗が少なくて中途半端な状態なことがあるんだよなぁ
HTは途中で増やしたせいか、ほとんどが若い苗だし…
自分的には草笛の丘は5月初めに単体で、京成バラ園は谷津バラ園のハシゴで見に行っている…
地味だけど、谷津バラ園もなかなかいいから、京成電鉄で行く人は連チャンで行くのお薦め
すごく疲れるけど…

269:花咲か名無しさん
17/05/30 22:19:06.07 5cbMs4+b.net
>>245
俺もタバコやめた
そしたら、小遣い減らされた、、なんてこったっ!

270:花咲か名無しさん
17/05/30 22:37:19.80 jI8S4FFw.net
終わりそうな花を切ってたら茎が空洞のものがあったのですが中に何かいるのでしょうか
テッポウムシは根元ですよね?
対処法があれば教えてください

271:花咲か名無しさん
17/05/30 22:39:37.19 My893Jxd.net
いろいろ回答ありがとう。
>>251
ときどきバナナの皮がどうこうってカリを補うためだったのか。
>>252
有機で補えない部分は単肥で


272:調整するしかないのかな。 >>254,255 微粉ハイポは頭になかったです。試してみます。



273:花咲か名無しさん
17/05/30 23:17:06.33 jXdd1GWO.net
>>260
テッポウムシの子供様は根元の内部から全ての茎の内部まで食い荒らしていくのさ。あはは。

274:花咲か名無しさん
17/05/31 00:01:24.94 sk4eVQOK.net
京成バラ園遠くてどうしようと思ってたけど
色んな人の書き込み見て行きたくなって頑張って行った
スゴいね
新品種もさっそく植わってるし
写真だと惹かれなかったグレーテルとかいいなあと思ったよ
やっぱり写真と現物は違うね

275:花咲か名無しさん
17/05/31 08:24:07.20 vuT9zkWd.net
国内のバラ園ではやっぱり花フェスタ岐阜が好き
バラ以外の花も含めるなら、浜松ガーデンパークが好き
ハウステンボスに行った事が無いので、ハウステンボスが気になります

276:花咲か名無しさん
17/05/31 08:54:29.18 sdIY4KRS.net
質問です
オールドのマダムアルディ新苗はフレ様方式に今時期に短く剪定してもいいんでしょうか
来年咲かないなどの弊害はありますか?

277:花咲か名無しさん
17/05/31 09:15:01.36 7eTL3Sqd.net
>>265
バラはオールドでも何でも新枝咲き(伸びてきた新しい枝に花を咲かせる)だから
今年の剪定で花芽を左右して来年咲かないなんてことはないので自由に切ればいい
(強剪定に耐えるかどうかは別として、あくまで花芽だけの話として)

278:花咲か名無しさん
17/05/31 09:21:17.66 3rYHx+Fn.net
>>264
ハウステンボスのバラ祭り素晴らしいよ夢の世界
機会があったら是非行って欲しい

279:花咲か名無しさん
17/05/31 09:24:14.91 sdIY4KRS.net
>>266
なんと、一季=旧枝咲きのようなものを勝手にイメージしていました
ありがとうございます!
剪定&挿し木してきます

280:花咲か名無しさん
17/05/31 10:28:05.78 bQW6oUFO.net
木立四季咲きフロリパンダの剪定について
今は《開花→5枚葉の上で切る》を繰り返しています。《蕾が出なくなったら放置→8月下旬に夏剪定》で良いのでしょうか?
また、《夏は浅く剪定》とのことなのですが、どの程度の剪定のことなのかいまひとつイメージがわきません。判断がつかない場合、夏剪定なしでも良いものなのでしょうか?

281:花咲か名無しさん
17/05/31 11:08:40.37 w1oeu19Q.net
春から夏にかけて花がら切りしてると高さがまちまちになるので、夏剪定で整えてあげるって考えればいい。高さは秋花を咲かせたい位置に合わせて、今年伸びた枝の範囲で決める。
蕾が上がらない時期はそのままでいいよ。

282:花咲か名無しさん
17/05/31 11:09:01.49 xZfzEN6L.net
>>269
夏剪定をすることで成長度がまちまちだった枝先の芽がリセットされるから花が揃うんだと思うよ
花がたくさん咲いて株があまり大きくならないタイプの樹なら、全ての枝先にハサミを入れる(ひと節は落とす)くらいでいいんでは

283:花咲か名無しさん
17/05/31 15:18:14.43 bQW6oUFO.net
>>269です
成長がマチマチの枝の高さを揃えて、秋に備える。
夏剪定のイメージが湧き、わからなかったことがスッキリしました。
5枚葉の上で切ってるけどこれ以上切るの?せっかく草丈が伸びて葉っぱもあるのに切るの?どんどん伸びろの一季咲きつるバラしか育てたことなかったので、そんな疑問が頭を回ってました。
今見てみると、確かに一本だけビョーンと伸びた枝があって不恰好です。時期が来たら初めての夏剪定頑張ってみます。
もう1つ教えてください。
《夏剪定に失敗して秋に開花しない》ということはあるのでしょうか?神経質にならず大雑把にチャレンジしていいのでしょうか?

284:花咲か名無しさん
17/05/31 16:38:09.93 ZwFTDdRi.net
>>272
30cm位の丈があれば大丈夫
敢えて前面を低く後ろを高くする剪定もある 前から見て上下まんべんなく花が付く形
秋に花が付かないとすれば肥料のやりすぎの場合が多い 適量で

285:花咲か名無しさん
17/05/31 17:12:15.82 tnx1swaO.net
URLリンク(i.imgur.com)
ベーサルシューとっぽいのが出て来たんですが、少し高い位置から生えてるのでもそうなんでしょうか
2本それらしいのがありまして、左のものも根元から生えてるのと同じくらいの太さのしっかししたシュートみたいです

286:花咲か名無しさん
17/05/31 17:26:41.33 7eTL3Sqd.net
>>272
返り咲きや繰り返し咲き品種ではなく四季咲き品種の質問だよね?
完全四季咲きの品種なら夏もどんどん蕾を上げ続けるから「蕾を上げなくなったら」ではなく「春の2番花以降」適宜剪定(摘蕾)が必要
(安定した花を咲かせる強い品種ならセオリーに反して夏花を咲かせるのも自由だが←自分の事だ)
夏剪定は秋に咲く時期を調節するためにするので、高さを揃えるのは夏剪定まで待たなくてもいい
花が咲いたとき(花ガラ切りの時)に都度やればいい
樹勢が弱い品種(あるいは弱ってる株)は浅い剪定の方がいいかもしれないが、樹勢が普通~強いなら花ガラ切る時に揃えてOK
今、1番花の花が終わったところだろうけど、その時の花ガラ切りで高さ調節したら2番花も高さが揃って咲く
夏剪定は、樹形を整えることについては都度都度の剪定の最終調整として、メインの目的は秋花を咲かせる時期を調節すること
品種によって開花サイクルがまちまちだし地域やその年の気候によっても違う(日照や温度積算が違う)から
何でも一律に○月○日に切れば成功ってものじゃなく品種によっては日程調整に失敗することもあるかもしれないけど
四季咲きフロリバンダ(パンダじゃないよ)なら秋に咲かないってことはないから神経質にならずにやればいいよ

287:花咲か名無しさん
17/05/31 21:24:51.32 bQW6oUFO.net
>>272です
みなさんアドバイスありがとうございます。初心者故ちょっと混乱気味になりつつありますが、まずは基本に沿って挑戦してみます。
フロリバンダはずっとパンダ、パンダと言ってました…恥ずかしい。指摘してもらって良かったです!
あと、夏は花が咲かないのではなく、秋に向けて咲かせない(摘蕾)のですね。勘違いしてました。

288:花咲か名無しさん
17/06/01 05:45:42.96 5hkknbHW.net
>>246
コメリにディズニーランドローズがあったんだが……
バラの家いわく【ウドンコ病★2】 【黒星病★1】 【Type4 手をかけて育てたいバラ】
の超貧弱種
だが結構売れているようで次に行った時には半分くらい無くなっていた

289:花咲か名無しさん
17/06/01 07:34:59.99 sgtl74NB.net
別のサイトでも弱い品種とされてたね
名前や花のイメージで強健種かと思ってた

290:花咲か名無しさん
17/06/01 07:44:15.35 N2CtMHkY.net
>>277
名前に惹かれたディズニー好きが買ったのかもね

291:花咲か名無しさん
17/06/01 07:56:26.96 wLLO7SII.net
>>277
うちの近所でもバカ売れだった
名前で買う人向けだと思うけど
ディズニー好きの客層考えたら、強健種で出してもらいたかった
ライト層がいきなり貧弱な品種から始めたら、黒星うどん粉キャンカーで枯らして
「バラってやっぱり難しいわ」で終わりだろ。
寂しいっすね

292:花咲か名無しさん
17/06/01 08:00:16.24 sgtl74NB.net
ディズニーのイメージで選抜されて、当然本社も関わってるだろうから
私も強健種のはずだと思ってたんだよね
大昔ならともかく21世紀の品種だしさ

293:花咲か名無しさん
17/06/01 08:10:38.40 oWcJofwg.net
剪定勉強になる�


294:ネあ 樹勢最弱なバラをまずは咲かせるより株を育てたいのですが 蕾を見つけたら切り取るだけで合っていますか? 今は本当に蕾が小さいうちに葉っぱとか付けずに蕾だけ指で折ってます



295:花咲か名無しさん
17/06/01 09:16:19.28 Pj0ulT1f.net
>>282
合ってます。
今されてるハサミ使わないソフトピンチが最善です。

296:花咲か名無しさん
17/06/01 11:02:08.30 Cy2+Lu/Z.net
ピエールが綺麗に咲きそろいそうな時にゾウムシに喰われましたT_T
一応全部咲くのは咲いたんだけど花の芯のシベの周りを食われたり花びらの端をぐるっと食い散らかされたりです
花の芯を喰われたのも卵を産み付けられてますか?
もしそうなら悲しいけど花ごと切って捨てた方がいいんでしょうか

297:花咲か名無しさん
17/06/01 12:11:09.33 vU9xOpoE.net
春に大苗で買ったものは咲かせていいんですよね?
ヨハネパウロに8個のつぼみがあるんですがこんなに咲かせて大丈夫なのかと不安に思っています。

298:花咲か名無しさん
17/06/01 12:26:48.20 wLLO7SII.net
>>284
どうせ花がら摘みと剪定で切り落とすんだから、気にせず5枚葉のまで切り戻せばok
花を長く残しておく方がみすぼらしいし、花に負担がかかる
>>285
ok何も問題ない
ただ、小さいつぼみは摘み取った方がよりベター

299:花咲か名無しさん
17/06/01 12:31:49.98 Wokilk/I.net
冬の剪定枝から挿し木したものの成長が今ひとつ
ミニバラは新芽が伸びてきてるのもあるけど、風にあおられグラグラして実に頼りない
割り箸さして固定するべき?

300:花咲か名無しさん
17/06/01 12:38:49.08 NQXqjg8U.net
>>287
今はしっかりと根付いているのか確認はし辛いので添え木で固定するよりも 風の当たらない明るい日陰に置くか
あるいは風よけで囲うなどしたほうがいい ちょっとしたショックで穂木の根がダメになる可能性もある
新芽が伸びてきていても蕾が付いて開花するまでは一切触らない方が良い 枝のチカラだけでも新芽は伸びるから
太く強い芽が出てきて蕾が付けば発根したと考えてもいい しかし念のため念には念を入れて
今年の冬までは触らず動かさず・・・のほうがよいだろう

301:花咲か名無しさん
17/06/01 13:12:08.04 Wokilk/I.net
>>288 ありがとうございます
風よけを使おうと思います

302:花咲か名無しさん
17/06/01 16:00:36.12 Cy2+Lu/Z.net
>>286
あきらめて切り戻します
ありがとう
くっそゾウムシめ

303:花咲か名無しさん
17/06/01 17:43:03.49 UBgUmcs7.net
前スレで相談したエモーションブルーなんですが
ちょっと死んでしまいそうです
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
4本枝があったのですがみるみる黒くなってしまい切りました
根本が黒くてなんだか…
葉も1枚でては黄色くなって枯れてしまいます
もうだめですかね 芽もこんなに小さい

304:花咲か名無しさん
17/06/01 18:08:15.48 LyOVMXUy.net
>>291
前スレと前々スレをエモーションブルーで検索してみたけど探せなかったので
以前相談したときがどういう状態で、どういうアドバイスもらって、どう対処したのか経緯がわからないけど
写真の状態を見る感じだと、ここからの復活はちょっと難しいかな…残念だけど
たとえきちんと対処しても弱り始めたらそのまま枯れてしまうことはあるのだから、下記のことをしてみてダメでも落ち込まずまた来年新しい苗でチャレンジしてみて
とりあえず、ダメ元でゲンコツ剪定して、根腐れしていそうなら根をみて腐ってるところを除いて養分と有機物が少ない土(バラの配合土より赤玉などの単体の土)&小さめの鉢に植え替えて
半日陰で養生しながら様子をみるともしかすると芽がでてくるかもしれないので、捨てないで一応対処してみて

305:花咲か名無しさん
17/06/01 18:25:00.83 oP66W14Q.net
>>291
夏に水切れさせて株にダメージの、かな?
これ見ると無理っぽいかな残念だけど
下の台木の方から枯れてきてるような気がする
バラって基本的には強いから、茎の半分が枯れても形成層が下から上まで繋がってればそこだけで生き残ったりするけど
はっきりしたことは言えないけどクラウンがもうダメになってるっぽ…
前スレにあった過湿で出がちな白紋羽かとか厄介な病気だと大変なんで、様子見るにしても他の株に移らないよう気を付けて

306:花咲か名無しさん
17/06/01 18:36:28.56 UBgUmcs7.net
ローズシナクティフの名前で質問したかもしれません
前は葉が枯れたら枝は切ってしまって
リキダスとメネデールで様子見でした
やはりあまり良くない状態ですよね
病気の可能性もあるんですね
もうひとつバラがあるのでなるべく離して
げんこつ剪定をしてみます
お二人ともありがとうございます

307:花咲か名無しさん
17/06/01 18:42:23.92 GtZB0bab.net
>>286
ありがとう!
開花が楽しみです!

308:花咲か名無しさん
17/06/01 19:44:23.79 oWcJofwg.net
>>283
ありがとうございます

309:花咲か名無しさん
17/06/01 21:21:59.21 7XrYMKcC.net
>>294
確か根グサレからの回復方法聞いてた人だよね
多分これは無理
根グサレからの回復は経験を積んだ人でも、博打な所があるから
可哀想だけど大苗買い直した方が良いと思う
力になれなくてすまんな

310:花咲か名無しさん
17/06/01 22:31:02.53 GtZB0bab.net
何度もすみません。
コガネの幼虫がこわくてカルホス粉剤を撒いてみました。
取説には「表土が白くなる程度」と書いてあったのですがいざ表土が白くなる程度撒いてみたらすごい量で大丈夫か心配なのですが多すぎたらかれちゃいますか?

311:花咲か名無しさん
17/06/01 23:04:39.17 0sSZjpFv.net
>>297ありがとうございます
最近バラ園にいって元気なエモブル見て
おうちのエモブルにもごめんねってしました
また繰り返してしまわないようにがんばります

312:花咲か名無しさん
17/06/01 23:19:13.58 LyOVMXUy.net
>>298
カルホス粉剤はバラ(花卉類)の適用がないから、量も回数もどれだけ使うと薬害が出るかが不明
自己責任でとしか言えない
(適用外使用は農薬取締法違反なので自己責任で済まされない場合もありうる)
バラに適用の農薬を指定範囲内で使ってください

313:花咲か名無しさん
17/06/01 23:40:29.70 2uCV4DPq.net
>>298
大丈夫だよ、カルホスは霜が降りたくらい撒くのがいい
多少多くてもバラは枯れない
でもコガネ子は9月の始めに撒くのがいいんだけど。

314:花咲か名無しさん
17/06/02 05:53:41.12 u/7kArRM.net
ホームセンターでバラのコガネムシの幼虫対策ですと聞いたらカルホスを薦められたんですよ。
霜が降りるほどにまいて大丈夫なんですね。安心しました。
9月にもう一度まきます。
ありがとうございました。

315:花咲か名無しさん
17/06/03 05:47:44.00 h6XDigOF.net
これはブラインドですか?
ブラインドだとしたらそのまま様子を見ていいんですよね?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

316:花咲か名無しさん
17/06/03 06:02:59.88 Lw/T27B0.net
>>303
ブラインドしてないから様子みてほしいのと
その撒いてある(?)草はなんなのか個人的に教えて欲しいです

317:花咲か名無しさん
17/06/03 06:07:40.07 h6XDigOF.net
ありがとうございます。
まいてある草はモリムラマンネングサです。
マルチにいいかな、と思いまして。

318:花咲か名無しさん
17/06/03 07:46:39.32 JnPe2gEZ.net
花後剪定の後、枝がほとんど伸びず小さな葉が2枚ほど展開して蕾がついてしまうのはどうしてなのでしょう。

319:花咲か名無しさん
17/06/03 08:50:32.23 BMsBKCY/.net
四季咲きだからです

320:花咲か名無しさん
17/06/03 09:31:01.94 TY2gmMpF.net
>>306
枝先の上の方で剪定しなかった?
枝の半分とか、上から1/3位の位置で元気な葉の上で剪定すると
芽が出て枝が伸びて花芽がつくはず
枝が太いと次の花まで時間かかって、細いとすぐに花芽をつける

321:花咲か名無しさん
17/06/03 10:57:31.31 uno6+kS8.net
>>308
ありがとうございます。
確かに細めの枝ではありました。

322:花咲か名無しさん
17/06/03 11:19:12.28 ojhRA5vj.net
>>303
花を見たかったら 軽く切り戻せば
蕾が上がってくる可能性があるし
必要ないなら そのまま葉っぱ大事にして下さい。

323:花咲か名無しさん
17/06/03 14:50:28.00 h6XDigOF.net
>>310
ではそのまま葉っぱを大事にします。ありがとうございます。
てことはブラインドなのかな?

324:花咲か名無しさん
17/06/03 22:16:29.57 ZNGLbjmv.net
「枝の充実がやや弱くシュート更新する枝を多くするとよい」
と説明で書かれていたのですが、どう理解すればいいのかわかりません。
充実していない枝からは良い芽や枝が出にくいのですか?
だから育ててもしょうがないからさっさと切っちゃえよということですか?

325:花咲か名無しさん
17/06/03 22:18:12.33 G7lkkonc.net
>>312
どの品種についてどこに書いてあったの?

326:花咲か名無しさん
17/06/03 22:27:30.50 ZNGLbjmv.net
コマツガーデンオンラインショップのモーリスユトリロの説明です。
初心者すぎて書かれてる内容が理解できなくて情けないです。

327:花咲か名無しさん
17/06/03 23:34:14.11 i1puunf4.net
>>312
モーリスユトリロ育ててないから参考程度にという前置きで書きますが
充実してない枝からは良い枝や良い花が咲かないというのは半分合っているけれど
バラの場合、充実が弱いというのは黄変して枯れていきやすいという感じかな
そのかわり、シュートがものすごい勢いで何本も出るわ出るわで、新しく出ては古いのが勢いを失くして枯れていく
フレンチローズはシュートの更新サイクルが早い、そんな印象がある
まあ深く考えなくても弱って来たのを切ればいいと思うよ

328:花咲か名無しさん
17/06/03 23:40:00.50 WBs9exkX.net
繁り過ぎと感じたら弱いのから間引く。
最近シュートでないなと思ったらマグアンプ細粒やっとく。
こんなズボラでなんとかやっている俺。

329:308
17/06/04 00:34:23.69 LoaHHVNz.net
そういえば、デルバールのラレーヌドゥラニュイで
冬剪定の時に、太くて立派なのに切った時スカッとした感触だったシュートがあって
春の芽吹きもそのシュートだけダメダメで、黄色っぽくなってきたのが1本あります。
これが充実してない(ゆえに冬の寒さなどで傷んで春に力尽きた)って事ですね。
確かにこの春も何本もシュート出てきてます。
シュート更新とか、弱いのを間引く、というのが迷ってできてなくて、ごちゃごちゃ状態なんですが
ラレーヌ(ryもユトリロも、次回の冬剪定には思い切って切ってやろうと思います。
しっくりイメージできた気がします。ありがとうございました。

330:花咲か名無しさん
17/06/04 00:49:22.77 ki7w2NIT.net
みさきの新苗を購入したのですがみさきだけうどんこ祭りです。
みさきは特にうどんこに弱いのでしょうか?
もうひとつ、パパメイアンなのですがベイサルシュートが出ずに古い枝からばかりシュートが出ます。
これは仕様ですか?

331:花咲か名無しさん
17/06/04 01:04:23.86 9Kei3RX0.net
みさき、ひより、しずくの姉妹品種はうどん粉弱いです

332:花咲か名無しさん
17/06/04 04:06:15.75 8d6ajKdK.net
>>318 パパメイアンとみさきじゃなくてひよりを持ってるけど、そのとーり!だと思う…
パパメイアンは4年目だけど、シュート全然でない、サイドシュートばかりで枝枯れも多い…
みさきの枝変わりのひよりもうどん粉すぎて困る、蕾ガンガン上がるけど、その1/3くらいはうどん粉でダメになるかんじ
枝も細くて暴れすぎ…でも花を活けた後、咲き終わったまま水に差しとくと根が出たのは、古いHTのハーモニーとひよりだけ
2本とも樹勢が強いとは全く思えない風貌だけど、意外に頑丈で丈夫…仕様と思って頑張ろう

333:花咲か名無しさん
17/06/04 07:23:31.58 ki7w2NIT.net
>>319-320
やっぱり!
姉妹でうどんこに弱いんですね。
他にうつりそうでほんと困ります。
まだ小さいくせにツボミばんばん出るから摘みまくりです。
パパメイアンはまさにその通りですね!
去年は放置気味にしてしまったせいもあるけど古い枝からシュートがボウボウ出てるから、高いところで繁ってしまいそうな予感…

334:花咲か名無しさん
17/06/04 08:21:16.77 hc787dws.net
みさきはうどんこが出やすい。黒星にも弱い。何度処分しようと思ったことか。でも、咲き出したふっくらとした薄いピンクの花を見ると、そんな気持ちもどこへやら。今年は多数の花を見せてたのしませてくれました。
あせらずにのんびり構えてこまめにせわしていきましょう。

335:花咲か名無しさん
17/06/04 09:17:34.56 +QQfU7gm.net
今日1日晴れの予報なので薬を撒きたいのですが、夜の雨で葉が濡れている場合でも問題ないでしょうか?
また、2番花の蕾がある場合、蕾にはかからないように散布すべきですか?
蕾はまだ萼が下がっておらず緑の状態です

336:花咲か名無しさん
17/06/04 11:27:43.62 ygrYqowu.net
>>323
薬は早朝、もしくは夕方に
カンカン照りの日中には避けましょう
蕾にかけていいかどうかは薬剤に拠ります

337:花咲か名無しさん
17/06/04 14:17:13.19 ki7w2NIT.net
>>322
そうですね!諦めて頑張って、お世話します

338:花咲か名無しさん
17/06/04 17:39:02.91 s4Ndwg6X.net
スズメバチかクマンバチがいた
ジャスミーナ辺りをバチバチした羽音で飛びまくってた
あの大きさはスズメバチかな?

339:花咲か名無しさん
17/06/04 18:44:51.58 0Otr+Kda.net
今日のお昼に安くなっていた、つるブルームーンを庭に植えました。
ポットから苗を抜くと、下の方は土ではなく籾殻でした。
そのまま植えたけれど大丈夫でしょうか??
しかも、植えた場所が川砂っぽい土質だった(バラ用の堆肥を混ぜました)
かなり心配です。

340:花咲か名無しさん
17/06/04 18:46:36.36 A5RkcO7m.net
随分水捌け良くしてたんだねえ

341:花咲か名無しさん
17/06/04 19:45:12.66 JcGz98sG.net
>>326
スズメバチとクマンバチは同じだよ
くびれてないやつのことを言いたいならクマバチ

342:花咲か名無しさん
17/06/04 19:49:08.94 tfUiOw5T.net
クマンバチとスズメバチが同じ?初めて聞いた
クマンバチはクマバチの言い間違いじゃないの

343:花咲か名無しさん
17/06/04 19:57:25.47 YODfqoXx.net
>>327
この前買ったヘリテージも下半分籾殻だった
花が終わった後地植えにしようと鉢から抜いてびっくりした
でも白い根っ子が元気そうだったのでそのまま植えました
しばらく動きがなかったけどいま新しい芽が伸びて来た
ちなみにうちの庭は土がガチガチでそこに穴を掘ってバラ用の土を入れました

344:花咲か名無しさん
17/06/04 20:25:13.51 lPiLOGSW.net
トビとトンビが同じ鳥を言うのと同じで
クマンバチとクマバチは同じだよ
スズメバチではない

345:花咲か名無しさん
17/06/04 20:29:49.01 Ck9ZJisX.net
マジレスすると
「クマンバチ」はスズメバチを意味するかクマバチを意味するかは地域によって違う

346:花咲か名無しさん
17/06/04 21:56:27.07 /VbL8zSB.net
アシナガバチは 庭の白いツツジの下で間借りさせてやってるのは知ってたけど ここ10日ぐ


347:らい 自分の親指一本ぐらいスズメバチが巡回しに来るようになった。勘弁して。



348:花咲か名無しさん
17/06/04 22:04:47.98 Rc3IJEsD.net
スズメバチほかの蜂の巣狙うからハチが周辺に巣つくってるならスズメバチも来やすくなるかもね

349:花咲か名無しさん
17/06/04 22:52:04.67 S9XH4TCl.net
>>329
それ方言だから声高に言わない方がいいよ
間違っているわけではないけど、日本全国で通用するわけでもない
バチバチ爆音出してたなら、安全なクマバチだね
カワイイから嫌わないでどうぞ

350:花咲か名無しさん
17/06/04 23:12:16.37 EDpxh9MO.net
雌は怒ったら刺す 母が刺された

351:花咲か名無しさん
17/06/05 01:36:55.06 Q/PASAlN.net
>>337
大天使クマバチが刺すなんて、意図的に捕まえたとき以外考えられない
なお雄は捕まえると刺すふりをしてかわいい

352:花咲か名無しさん
17/06/05 02:46:52.41 1aDTaUso.net
アシナガの巣を狙うのはヒメスズメがおおい。
というか軒下でアシナガを営巣させてると夏の終わりから秋にかけて高確率で遭遇する。
でかくて怖いけど人への攻撃性はかなり低い。
俺も間近で撮影してても双方から威嚇もされなかった。

353:花咲か名無しさん
17/06/05 05:13:38.38 qlb9/5Gk.net
>>338
庭仕事中、上着を脱いで手すりに引っ掛ける→
熊蜂メス、上着に潜り込む→上着着る→
袖の中でボボボボボボと爆音→刺される
かなり腫れてたよ

354:花咲か名無しさん
17/06/05 06:57:10.37 9IlPiLRo.net
>>340
それはお互い運が悪かったとしか

355:花咲か名無しさん
17/06/05 07:51:14.15 1EKcIQNM.net
ミニバラの小鉢を部屋に置いてます
花が終わっても枯れた花を切ればまた次々咲き一年中楽しめると書いてあるのに一向に蕾らしき物が出てきません
切ってから2ヵ月くらい経ちます
次の花ってどれくらいで咲く物なんですか?
葉は一応元気そうです
ただ乾燥すると土がカチカチに固くなってるのが気になります
他の観葉植物はこんな土になったことないです

356:花咲か名無しさん
17/06/05 08:15:35.86 0mNpI4QA.net
>>342
それ、土じゃない
ピートモスかココピート、乾くと水を弾く特性がある厄介なやつ
給水は下に受け皿を敷いて受け皿に注ぐのが正しいとされている
本当は5月から今の時期にバンバン蕾がつくんだけど
蕾付かないって事は、たぶん栄養失調か株が充実していないかだかから、液肥をあげるのが良いかも
ハイポネックスか薔薇専用液肥が扱いやすくていいよ、2週に1度気持ち薄目で

357:花咲か名無しさん
17/06/05 08:46:31.74 1EKcIQNM.net
>>343
早速ありがとうございます
そんな土があるとは知りませんでした
今まで受け皿に水がたまらないようにしてましたがこれからは受け皿側に水を入れてみます
肥料は緑色の活力材という土に差して使うタイプのを使っていましたがこれでは駄目なんですか?

358:花咲か名無しさん
17/06/05 09:01:56.95 Qa52xFhH.net
活力剤は肥料じゃないよ~
普通に 花と野菜の肥料・有機入り みたいに書いてあるのを買ってきたらいいよ

359:花咲か名無しさん
17/06/05 09:04:54.40 uuopRnEk.net
あとミニバラは小さい鉢で出荷するから鉢増しした方がいいよ

360:花咲か名無しさん
17/06/05 09:07:48.01 0mNpI4QA.net
>>344
ダメな訳じゃないけど使いにくい(適切な量が効いているかわからない)
受け皿は普通の深さのヤツで7割位まで注いであげてね
無理な密植してるはずだから、真冬になったら株分けしてあげてね

361:花咲か名無しさん
17/06/05 09:14:00.76 Qa52xFhH.net
>>345 自己レス
レスの流れを良く読み込まずに脊髄反射でレスしてしまった
室内窓際のミニバラの管理なら>343 の人が書いてくれてるとおり液肥がいいと思う

362:花咲か名無しさん
17/06/05 09:19:52.38 D+fYF9lj.net
夫がクイーンオブスウェーデンとグラハムトーマスの鉢を買ってくれたので、初めてバラをベランダで育て始めました
クイーンオブスウェーデンは真っ直ぐのんびり伸びていますが、グラハムトーマスが元気ににょきにょきし始めました
支えはどんなものを用意すればいいのでしょうか

363:花咲か名無しさん
17/06/05 10:21:03.19 1aDTaUso.net
普通のプラの支柱でいいですー。支柱同士を繋げるツマミも売ってるし。
トレリスとかは重くなるんで大変。

364:花咲か名無しさん
17/06/05 11:40:49.12 D+fYF9lj.net
>>350
ありがとうございます!
早速週末に買ってやってます

365:花咲か名無しさん
17/06/05 11:41:21.42 D+fYF9lj.net
訂正
やってみます!

366:花咲か名無しさん
17/06/05 11:51:01.87 1EKcIQNM.net
>>345>>346>347>>348
活力材意味ないんですねがっくり
外の花にあげてた野菜花用の水で薄めて使うタイプの液肥があるのでそれをあげてみます
それで蕾が出てきたらいいな
ポールセンなんですがとても可愛らしい花でした
確かに鉢の部分が小さめです
バラは冬に植え替えするもんなんですね
水のあげ方参考になりました
みなさんありがとうございました

367:花咲か名無しさん
17/06/05 12:19:08.15 0mNpI4QA.net
>>353
鉢増後は特に気を付けてね
前述したピートモスの特性から、根鉢を崩さずに=ピートモスが残ったまま植え付けた場合
水捌けのよい土だと、ピートモス部分を避けて水が流れて、水やりをしても 水切れで枯れることがある
水捌けの悪い土だと、ピートモス 部分に水が残ってネグサレすることがある
かといって、根鉢を崩すと今の時期は根を痛めて枯れることがある
個人的なオススメは、今のまま底面給水管理で冬に株分けか
どうせ4本くらい刺さってるから、何か本か枯れてもいいと割りきって、今から根鉢を崩して株分け
のいずれか

368:花咲か名無しさん
17/06/05 12:22:10.00 0mNpI4QA.net
>>349
ええっと、10号鉢
で、しばらくしたら12号鉢
ロマンがあるのは100㍑鉢
グラハムトーマスはデカクすればするほど見ごたえがあるから
ベランダの限界にチャレンジしてほしい

369:花咲か名無しさん
17/06/05 13:10:17.24 eM1xw6rr.net
うちはグラハムトーマス欲しかったけど、でかくなるんで諦めたw

370:花咲か名無しさん
17/06/05 13:23:55.69 0mNpI4QA.net
>>356
株間1mで4本を四角形に並べて地植えしてるけど
一本の木にしか見えないwwwww

371:花咲か名無しさん
17/06/05 14:18:59.96 PULZZ6hI.net
グラハムトーマス、2株をフェンスに誘引しているけど、それはそれは素晴らしい景観になりました。
朝晩の花びら掃除がイヤでなければオススメです。

372:花咲か名無しさん
17/06/05 19:15:30.90 lVlZS+0O.net
バラの花束に使われるバラって中輪なんですか?

373:花咲か名無しさん
17/06/05 19:39:12.12 n2E9jadu.net
>>358
グラハムの黄色は素晴らしいのは理解出来るけど 黄色いバラ全般が苦手。なぜだろう。

374:花咲か名無しさん
17/06/05 19:42:35.48 Fg6dVQcH.net
>>360
花言葉を刷り込まれてるからとか?
まさかの幼児期に黄色いバラに手を伸ばし指に思いっきり刺さったトラウマだったりしてw

375:花咲か名無しさん
17/06/05 19:50:39.37 n2E9jadu.net
>>361
昔は 家にはピースしかなかったからか?w
親父は色盲気味で 黄色いバラばかり集めてた。
自分は白や黒バラ、アプリコットは意識して買うけど ピンク、ラベンダー、パープル系ばかり手にとってしまうわ。

376:花咲か名無しさん
17/06/05 19:52:25.54 a+8IS0XV.net
クモの巣=クモは益虫と放置してたら、それはクモの糸じゃなくてハダニだった!うどんこ黒星には警戒してたんですが…
結構末期症状ぽいんですけど、ハダニでバラは枯死しますか?スプレータイプの殺菌殺虫剤(ベニカ?)はあるんですが。

377:花咲か名無しさん
17/06/05 19:53:57.14 0mNpI4QA.net
>>360
前世がスリップスで、黄色の捕殺テープに引っ掛かって死んだからだな

378:花咲か名無しさん
17/06/05 19:57:22.02 0mNpI4QA.net
>>363
バラを枯らすのはいつも人間だ
ネグサレ、水切れ、カミキリ虫、ガンシュ
以外じゃ滅多に枯れない

379:花咲か名無しさん
17/06/05 19:59:12.34 n2E9jadu.net
>>364
www
でも 残念ながら黄色いテープが世に出る前に生まれてるわ。
だって 青いバナナか 新しいバナナの色だろ
黄色いバラって?あんまり美しくない。

380:花咲か名無しさん
17/06/05 20:12:52.45 Qa52xFhH.net
>>363
ハダニでも酷いと枯れるよ
葉っぱ落とすから弱るし
葉が落ちても体力あるうちはすぐ展葉するけど、弱ったところにハダニはまたつくし、そこに暑さとか来るともう
うちのはベランダ栽培のオールドローズだったけど、昔、新苗を3本枯らしてしまった 中途半端に駆除してうっかり生き残りを残すとすぐに薬剤への耐性がついて厄介なんだわ
ベニカってハダニ効くっけ? 薬剤は3種類(商品じゃなくて、成分の系統を)くらい用意して、ローテーション組んだ方がいいです

381:花咲か名無しさん
17/06/05 20:23:23.94 0mNpI4QA.net
>>366
そう思っていた時期が俺にもありました
赤白ピンク辺りを集めてるとちょっと飽きてきて、庭にもブーケにも変化がほしいなーってなって
試しにグラハムトーマスとサハラ98とつるピースとゴールデンボーダーとゴールドバニー育てたらすごっく良くて
今じゃ黄色大好きです
でも最近眼中になかった緑色が気になって仕方ないです
好みの有ることだから、全てのバラを好きである必要はないんじゃないかな?

382:花咲か名無しさん
17/06/05 20:30:00.25 a+8IS0XV.net
>>367
花がら切った後、新しく芽も出てこないし、おかしいなぁと思って調べてみたらハダニでした。かなり弱ってると思います。
スプレータイプの薬は別のものを買ってるんですが、帰宅後よく見ると有効成分?が同じものばかり買ってきてしまっています。
赤っぽいボトルのベニカと青っぽいマイローズ?(今確認したらこれもベニカでした…)、オレンジ色のボトル(これはメーカー品ではないと思います)。
スプレーのオルトランもありますが、ハダニに効くとは書いてないですね。
とりあえず、霧吹きで水をかけてみました。

383:花咲か名無しさん
17/06/05 20:35:18.26 6Qrw//p8.net
去年新苗で買ったピエール全然育ってないから地植えしてみたけど40センチのとこで蕾出てる。
葉っぱはわさわさしてるけどこのまま小さいままなのかな

384:花咲か名無しさん
17/06/05 20:38:26.62 n2E9jadu.net
>>368
黄色のバラが形見になったので 育てていくけど
黄色のバラ自体 育てるのが俺には難しい。うどん粉はもちろん 花は綺麗に咲かないし小さいし。だからこそ グラハムが評価されるんだろうけど。

385:花咲か名無しさん
17/06/05 20:40:05.78 H0/+T33q.net
>>368
同じく緑の花に興味あるんだけど香りが強い品種がないんだよね…

386:花咲か名無しさん
17/06/05 20:54:34.68 DW8jBxik.net
>>370
育つから大丈夫、焦らず育てれば2年後立派になります

387:花咲か名無しさん
17/06/05 21:20:41.98 D+fYF9lj.net
>>355
>>356
そんなに大きくなるんですか?!ひゃー
支柱を買って、近いうちに今の7号から鉢を一回り大きくするのが目標です

388:花咲か名無しさん
17/06/05 22:04:36.15 9lGqJ8En.net
>>369
スミチオン乳剤を1000倍に薄めて霧吹きで散布するとよく効くよ
ハダニ、アブラムシ、チョウレンジバチで葉っぱがやられていた
家のミニバラも散布したら一回で完治した。

389:花咲か名無しさん
17/06/05 22:12:59.05 PkmEpw3t.net
>>369
単に水を霧吹きでかけるのではなく、葉裏狙ってかけて、指で葉裏をなでるようにして
ハダニを潰す
潰したハダニを流すようにさらに霧吹きする
鉢で株が小さければ、これで何とかなると思う
というか、自分がこの前これしたところ
大分葉裏がきれいになったけど、まだ取り残しいるようなので、再度する予定

390:花咲か名無しさん
17/06/05 22:28:30.23 a+8IS0XV.net
(複数アンカーつけ方わからないのでアンカーなしですみません)
スミチオンはオリーブに散布した残りがあります!嬉しい!
調べてみるとハダニって蜘蛛の仲間なんですね…それがギッシリ葉の裏にいて卵もある、それを潰す…想像するだけでテンション下がります。指でやる勇気があるか微妙ですが、明日潰してみます。
気に入ってた新苗(?秋に千円ほどで購入)なので、やれるだけやってみます。
ただ、知識があればこんなことにならなかったのに…と後悔がすごいです。
色々アドバイスありがとうございました。

391:花咲か名無しさん
17/06/05 22:59:02.26 6Qrw//p8.net
>>373
レスありがとう
じっくり育ててみます

392:花咲か名無しさん
17/06/06 00:37:11.62 yNAF70QR.net
ハダニはしぶといですよね。
葉を全部毟って枝を歯ブラシでゴシゴシしても
新しく展開した葉にハダニが発生する。原因は隣の家から飛来するハダニだった
水と歯ブラシで丁寧に落としても数時間で色とりどりの大きいハダニが飛来

393:花咲か名無しさん
17/06/06 04:53:31.72 U9kpVPD8.net
>>378
よこからで悪いけどどこかのブログで何をやっても伸びない盆栽みたいなピエールが載ってたりしたから
よほどのレアケースに当たればのびない可能性もある

394:花咲か名無しさん
17/06/06 05:59:13.10 qAhHrdJX.net
>>379
それ、ハダニじゃなくね?

395:花咲か名無しさん
17/06/06 08:30:25.06 OF9LOo/2.net
大きめの黒いハダニは目視できるけど赤や半透明の小さいものは肉眼で見えない
ルーペで葉裏を見るとさらに小さい卵がびっしりついてるよ
薬剤で完全に除去できないのは次から次へと卵が孵るからってのもある
家にも他の株よりハダニに好かれて酷い状態になってしまったのがあるけど
マメに朝のうちに水で葉裏を洗ってるよ
取り合えずこれで大発生は抑えられるし何度でもできる
指腹でやさしく葉を傷めない程度にやってるよ

396:花咲か名無しさん
17/06/06 08:41:27.62 B+D3lTs8.net
膚に退治で葉を触るときは
葉裏の小さなトゲに気をつけてね。

397:花咲か名無しさん
17/06/06 09:27:07.66 FboOPZbs.net
>>382
上でハダニが原因で新苗を枯らした、って書いたんだけど、まさに やっつけた! って思っても時間差で卵が孵るから次々発生が続くんだよね
自分もそうやって洗ってたんだけど、葉がシボシボ、枝に細かいトゲがビッシリのオールドローズでなんともできなかった
モスとポートランド、ダマスクだった…

398:花咲か名無しさん
17/06/06 10:35:03.90 Ua+/WVpW.net
ハダニは殺ダニ剤でないと効果はない。ニッソランV、オサダン、ダニトロンなど。ニッソランはかなり効きます。
花や蕾には薬害が出るからきをつけて。

399:花咲か名無しさん
17/06/06 15:22:50.31 uErB3Uyx.net
ハダニの飛散で思い出したけど、
鉢や壁や地面の消毒も必要なんだってよ。

400:花咲か名無しさん
17/06/06 15:55:28.88 A1Z5Flvc.net
URLリンク(light.dotup.org)


401:/uploda/light.dotup.org453415.jpg.html 通販で新苗を買ったんですけど、これ新苗でしょうか? たしかに株は若いようなんですけど、接いでないような…テープとかもなかったです



402:花咲か名無しさん
17/06/06 16:05:32.47 3ywRGGZu.net
芽接ぎ新苗です

403:花咲か名無しさん
17/06/06 16:35:43.44 A1Z5Flvc.net
早いレスポンスありがとうございます
新苗と大苗で悩んでいたので間違えて大苗買ったのか、でも大苗にしては若いと思って…
お恥ずかしながら芽接ぎというものを知りませんでした、そんなものがあるのですね

404:花咲か名無しさん
17/06/06 16:47:04.71 wRFRljaO.net
すみません。時期外れだとは思うのですが、プラ8号鉢から素焼き10号鉢に鉢を替えようと思っています。
購入した時からプラ8号鉢に植えられていました。
去年の春に買いました。カインダブルーです。
移植ゴテで鉢と土の間をグリグリしているのですが、なかなか深くまで刺さりません。そして全く抜けません。
何か良い道具はありませんでしょうか?
また、コツなどありましたらお教え下さい。

405:花咲か名無しさん
17/06/06 16:54:49.89 FboOPZbs.net
>>390
鉢底から根が抜け出して、絡まってフェルトみたくなってない?
ハサミでもいいけどナイフでそれを削いだら抜けそうな

406:花咲か名無しさん
17/06/06 17:07:52.16 wRFRljaO.net
なるほど!と思い、
今、鉢の底を裏から見てみましたが、根はほとんど出ていませんでした。
すみません。

407:花咲か名無しさん
17/06/06 17:22:44.06 aVy9yKN7.net
とりあえず鉢をなるべくカラカラに渇かして
鉢を横からガンガン叩いてもだめかな?
プラ鉢なら柔らかいからそれでいけると思うし
今の時期なら多少根鉢崩しても大丈夫だから怖がらずに引っこ抜くといいよ

408:花咲か名無しさん
17/06/06 17:25:29.22 FboOPZbs.net
あらら、そっか
よくやるのは、何て言うか鉢の底の角のところを地面に打ち付けて弛めるやり方
それでもダメなときはちょっと根にダメージはあるだろうけど
鉢を倒して、地面に寝せた状態で鉢の側面を軽く足で踏んで、縁をたわめるような形でコロコロ
それで抜けないかなー
うちも先日ぎっちりになってたブルームーンでちょっと苦労したところ

409:花咲か名無しさん
17/06/06 17:25:43.41 wRFRljaO.net
ありがとうございます!
今日はちょっと時間がなくなってしまったので、また後日ためしてみます!

410:花咲か名無しさん
17/06/06 17:27:03.26 wRFRljaO.net
鉢がプラなのでやり易いかもしれません。
頑張ります!

411:花咲か名無しさん
17/06/06 19:01:03.91 bdSJCoTR.net
冬に大苗で植え付けたバラの落葉が止まりません。
何が原因でしょうか?
先月半ば過ぎ頃から下葉が黄色くなり落葉しはじめました。
整理現象かと思っていたのですが、落葉が止まりません。
今朝見たら葉っぱに斑点も出ていました。
何かの病気やウィルス病でしょうか?
原因が分からず対処できずにいます。
原因や対処方が分かる方いたら教えて下さい。
URLリンク(i.imgur.com)

412:花咲か名無しさん
17/06/06 20:13:03.25 0BURAmaJ.net
>>397
べと病っぽい
べと病の治療薬はなく予防薬のみなので
発症してる葉は取り除き、発症してないところにべと病に有効な予防薬(ジマンダイセン等)を散布
枯れ葉を放置しない(ゴミ袋に入れ燃えるゴミへ)
感染力が強いので本体だけでなく土や周辺も殺菌したほうがいい

413:花咲か名無しさん
17/06/06 23:54:50.17 Dqw2k2N/.net
>>397
とりあえず最も効く兼商ステンレス散布
これで止まらないようなら拡散防止を考えて・・・

414:花咲か名無しさん
17/06/07 00:29:46.59 1LUqvGDO.net
>>398
べと病とは考えもしませんでした。
べと病は予防のジマンダイセンは持っているのでさっそく散布をと思ったのですが、4日前に銅材のサンヨールを散布し�


415:トしまいました。 教えて頂いた薬もこれから調べ、ネットで買えるようなら注文してみます。 本当にありがとうございました。



416:花咲か名無しさん
17/06/07 07:42:51.19 8PQZIE7l.net
>>397
うーん…自分は褐斑病に一票。斑点の出方とか黄変して落葉とか(まぁどんな病気でも落葉するけど)
褐斑病も移るし厄介だよ。適用ないはずだけどダコニール灌水一択だねぇ。

417:花咲か名無しさん
17/06/07 08:54:17.55 Wjn8lYvO.net
ベト病にしても褐斑病にしても完治させるのはむずかしい。自分なら一応隔離して一通りの薬剤散布を試してみて、だめなら涙を飲んで廃棄処分にするなぁ。

418:花咲か名無しさん
17/06/07 09:14:57.77 hfK4GZWk.net
>>390
苗の台木の辺りを持ってプラ鉢を持ち上げながらフチ(持ち手のところ)を1周パンパン叩くだけで抜けたりするよ
それで抜けなかったら
>>394さんのやり方を試すといいとおも

419:花咲か名無しさん
17/06/07 09:25:42.53 0xN5Z+mt.net
ドンだけ廃棄処分好きなんだよwwwww
ベトも褐斑も、薬剤散布が効かなかったら、一旦全ての葉と花をムシッて燃えるごみに出し
株自体が丸裸になれば自然回復も見込める病気じゃねーか
丸裸になったあとに出る新芽に予防剤をかけてけば、再発もしないし
農薬の制限回数考えたら、最初から葉をムシるのがオススメ
高温多湿で発生スするから育成環境の見直しが必要
バラの病害虫で廃棄が必要なのはガンシュくらいだろ

420:花咲か名無しさん
17/06/07 09:27:02.13 bPk3WcVv.net
>>390
100均の鋭くないナイフを差し込んだらどう?
(テーブルナイフみたいなの)
くるっと1周で抜けると思うよ
便利なので、植え替えの時専用にしてよく使ってる(笑)

421:花咲か名無しさん
17/06/07 09:38:36.19 LOtOAwyD.net
>>390
100均のパン切りナイフ推奨

422:花咲か名無しさん
17/06/07 10:17:43.11 Bl7j8IWh.net
あとはケーキ用のクリーム塗るパレットナイフがいいかも
百均でも買える

423:花咲か名無しさん
17/06/07 10:22:08.75 N7YT9L92.net
>>354
確かに小さい鉢に株4本です
植え替えとかあまり考えずに単に可愛い部屋に飾りたいと思って買ってしまいました
添付説明に切り戻せば次々花が楽しめると気軽な感じに書いてあったのでこれは素敵だなと
鉢増とは大きい鉢に植え替えで株分け鉢が数個になるということですよね?
勝手なんですが管理が大変になりそうなのでなるべく一鉢で済ませたいなと思っています
その場合の土選びが難しいですね
っていうかこれ自体どんどん大きくなっちゃうのかな

424:花咲か名無しさん
17/06/07 10:23:03.76 N7YT9L92.net
>>347さんのアドバイスの感じに液肥入り水を受け皿に注いでみましたが1日経っても水が無くなりません
この場合もう水は捨てた方がいいですか?
あと水やりは表面が乾いてからでいいですか?

425:花咲か名無しさん
17/06/07 11:17:51.59 1LUqvGDO.net
褐班病もべと病もどちらにも症状が似ています。
ダコニールは持っているのでさっそく灌水してみます。
貴重な情報ありがとうございます。
兼商ステンレスについてググってみたのですがあまり情報がみつからず、銅剤の後に散布してもいいのか、それともジマンダイセンのように銅剤の後はしばらく間を開けないといけないのか見つけられませんでした。
硫黄のような臭いがするという記事をみつけたのですが、兼商ステンレスも銅剤の後は2週間ほど開けないと使用できないのでしょうか?
もしご存知でしたら教えて下さい。

426:花咲か名無しさん
17/06/07 11:50:16.56 oXjDDeFV.net
>>408
売られてるミニバラは挿し木苗が三~四本ピートモスに植えられてるものが大半
花が終わったらそのまま廃棄処分の運命がほとんど
冬の休眠時に土落として一本一本植え替えるのがベストだけど
今の時期だと根鉢を崩さずそのまま一回り大きい鉢に植え替えるのが良いかな
自分は用土は気にせず普通のバラ用使ってるけど今んとこ問題なし
そのまま四本一緒のまま育てることもできる
その場合けっこうでかくなるよ

427:花咲か名無しさん
17/06/07 12:41:54.81 0xN5Z+mt.net
>>409
バラは強いからあんまり焦らない方がいいよ
水も流石に1日で換える必要はないから落ち着いて
鉢も一回り大きくすればとりあえず大丈夫で、無理して分ける必要はないよ
土も「ミニバラ専用土」「ポールセンローズ専用土」以外ならなんでもいいよ

428:花咲か名無しさん
17/06/07 14:56:31.68 b4EP9Siu.net
新苗の育て方なのですが、蕾がない場合は、そのまま放置でいいのでしょうか?
マルメゾンを蕾み付きで購入し、カット後一本シュートが出て、今はY字状態で上の枝の部分が1メートルくらいあります。
ベランダて横に伸び過ぎで、今日支柱を立てて少し垂直気味にしましたが、これもいいものかどうか…
まさかのつるなのではと言うくらいビヨーンとしてて、切ってしまいたい…先輩方ならどうされますか?

429:花咲か名無しさん
17/06/07 15:43:38.03 N7YT9L92.net
>>411>>412
受け皿に水を残すと根腐れするとよく聞くので心配になりました
バラは大丈夫なんですねしばらくそのままにしておきます
心なしか枝や葉が活力出てきたように見えます
今まで水も栄養も足りなかったのかな
活力材邪魔だし液が全然減らないから取っちゃおうかな
もう少し様子を見てから一回り大きな鉢に植え替えしたいと思います
もし冬に株分け出来たらしてみたいです
バラ専用土以外ならいいとありますがどういうことですか?
お二人で意見が違うので

430:花咲か名無しさん
17/06/07 16:17:09.52 Z+rdt5hP.net
>>413
正しいかはわからないけど今年は切らないでそのままの方がいいかも…
マルメゾンは樹が落ち着くまでビヨーンとなるものっぽい気がする

431:花咲か名無しさん
17/06/07 16:29:28.23 Z+rdt5hP.net
>>413
あくまでうちの場合だけど
うちのは冬の裸苗だったけど、大苗というには頼りない太さ1.5センチ程度のステムが1本
20センチくらいの高さで妙に横に倒れた枝がふたまたになってる中苗みたいな苗で
8号の鉢に植え付けた初年度は鉛筆程度の太さの枝が5、6本ピョロピョロ伸びて、花なんかまったく咲かず夏終わりくらいまでに2メートル以上
あまりにジャマで、半分よりちょっと長めの1.5メートルくらいで切ったらそこからまたひょろ長い枝がビヨーン
うちもまさかのツル性の方を買ってしまったかと思った
翌年も、春はまたツル性の枝がでて、夏ごろ盛大にベランダからはみ出して枝垂れた枝から短い花枝を出して小輪が2、3ポツポツ
オールドローズは難しいな、と思ってたら3年目からはちょっと落ちついて、4年目にはブッシュに仕立てられるようになって花数も増えて秋にも咲くように
大輪になったのは5年くらいたってからだと思う
大きくなろうとしてるときに切っても、多分また大きくなろうとするんじゃないかなと
肥料とか、仕立て方にもよるかも知れないけど
いまは支柱立ててガマン、というのでいいんじゃないかな… 花の咲かないビヨーンのガッカリ度はかなりのものだけど…

432:花咲か名無しさん
17/06/07 16:48:39.86 b4EP9Siu.net
411さん、412さん、ありがとうございます。
ビヨーンはしかたないのですね…
本などでは、コンパクトにまとまると書いてあるし、バラ園でもちんまりとした株の印象だったので戸惑っていました。
Y字で1メートルずつだと、1.5メートルくらいの横幅とられてる感じで、支柱は立てといていいようなので、この感じで育てていきます。
切っても伸びるんだったら、株の負担考えたら切らないほうが良いですよね。
5年は長いけど、しんぼうして育てます。

433:花咲か名無しさん
17/06/07 17:17:25.16 b4EP9Siu.net
>>416
5年辛抱なんて書いちゃいましたが、今マルメゾンも一回見てきたら、この子が5年後立派になるのかと思ったら楽しみになってきました。
今まで最近の品種ばかりだったので、植えたらすぐ咲くと思ってたんですね、私…。正直ショックを受けましたが、今はオールドはまた違った楽しみ方があるのだなと思っています。
とても参考になりました。改めてありがとうございました。

434:花咲か名無しさん
17/06/07 17:19:32.37 PuDSxqL8.net
>>414
横からだけど
・土がピートモス主体(底面給水しても水が減らないようなカチカチ)
・室内栽培
この条件はこれから気温と湿度があがってきたら根腐れまっしぐら
自分がこのミニバラをどうにかするなら
とりあえずすぐ鉢増し
水を張ったバケツにツッコんで充分水を吸わせてから軽く揉んで
根とピートモスがガッチリと絡まっているのを緩めてから鉢増し(根鉢がくずれない程度にほぐす)
バラの土は色々あるけど、この場合サラッとした通気性が良い土の方がいいかも(中心ピートモスなので水持ち良すぎる土だと腐る)
室内栽培をやめて屋外で育てる(最初は半日蔭、徐々に日光に慣らす)
蕾をつけるために足りないのは水と養分だけでなく日照も(窓際で日光が当たっても外に比べたら全然足りない)
窓際は温湿度差が激しく病気や根腐れなどの原因になるので屋外へ(ミニバラは小さな鉢なので輻射熱、風通し、西日等にはデカバラよりも注意を)
鉢増ししたら底面給水は基本しない
鉢増しするまでの間、底面給水をしてもピートモスが吸わない時は、土の高さの8分目ぐらいに水を張ったバケツに30分ぐらい浸して水を切る(受け皿に水を溜めっぱなしにしない)

435:花咲か名無しさん
17/06/07 17:43:35.52 a5eDEJah.net
>>414さんへ
>>419さんの回答が完璧ですので、参考にされると良いと思います
専用土の話は、
「薔薇専用」は良いのですが、「ミニ薔薇専用」はピートモス主体のものが多いのでで使わないでください
という話です
ミニバラは普通のバラより難しいですが、可愛いので頑張ってください

436:花咲か名無しさん
17/06/07 19:01:21.91 35AR10fw.net
ミニバラは殺虫薬剤使わずにアザミウマの標的にさせてる。
おかげでお気に入りの白バラが無事に生き延びてくれてる。

437:花咲か名無しさん
17/06/07 22:55:35.05 bBKU2y++.net
最近水はけがやたら悪くなって来たのですが土が乾燥するのもすぐなので問題無いよね?
水やりするのに時間がかかってしょうがない

438:花咲か名無しさん
17/06/07 22:57:05.94 Bl7j8IWh.net
それは根詰まり!

439:花咲か名無しさん
17/06/08 06:30:12.58 YblJ5jjw.net
>>419>>420
お二人ともありがとうございました
また可愛い花を咲かせたいです

440:花咲か名無しさん
17/06/08 10:28:12.72 xIKh+CgI.net
質問お願いします。
今年買ったエマハミルトンの大苗なんですが、葉の先端のギザギザ部分のみ黒ずんでいます。
褐斑病とは少し違う黒ずみ方に見えます。
株は一番花が終わって、切り戻しから新芽が出てきた状態です。

441:花咲か名無しさん
17/06/08 14:35:33.05 /54VHc9c.net
>390です。
昨日は大雨だったので待機して、今日植え替えしてみました。
昨日100均へ行き、一番長いのがパンスライサーだったので買っときました。
これで鉢と土の間を一周して、次に鉢を横にしてゴリゴリやって、そしたら抜けました!!
やったぁ!!
勢いがついて、これまた浅い鉢で一年我慢させた株も植え替えました。こちらは根が回っていましたが、すっぽり!
これから、小さい鉢で数年我慢させたモミの木もやってみようと思います。こちらは鉢をまた買いに行かなくては。
皆のびのび、私もハッピーですw
本当にありがとうございました!
(スライサーは刃物なので、ご使用の際にはお気をつけて!)

442:花咲か名無しさん
17/06/08 15:01:41.19 8pMUiHt0.net
>>426
お疲れさま (*^-^*)
バラものびのび、いい秋花がつくと良いね

443:花咲か名無しさん
17/06/08 15:54:06.21 0XYfxQ4N.net
バラを育て始めて2ヶ月。
晴れると嬉しい!会社の窓からつい外を見ることが増えた!

444:花咲か名無しさん
17/06/08 18:05:48.93 gpfFpo3s.net
>>425
薬害の可能性は?

445:花咲か名無しさん
17/06/08 18:19:13.34 FBMuEBIf.net
家で買った苗、運悪く真夏日続きの日の前に届いたから薬害出まくったよ。
でも苗自体は元気!

446:花咲か名無しさん
17/06/08 19:04:40.19 pRELkeGF.net
>>426
お疲れさま!無事に植え替え成功おめでとう!
テーブルナイフを勧めた者だけど私もパンスライサー買ってこよう(笑)

447:花咲か名無しさん
17/06/08 21:56:33.04 CTEuYXK1.net
100均の刃物は運が悪いとぼっきり折れることが
あるから気をつけてな。
毎年、1番花終了の頃になぜか「今なら買ってもいい」と
思ってしまうんだけど、今年は冷静に分析した。
目が肥えたような気分が自分の中にわきあがっていて、
ワンランク上の目線(当社比)で選ぼうとするからだ。
まさに、悪魔のささやき。

448:花咲か名無しさん
17/06/08 22:45:24.12 xIKh+CgI.net
>>429
>>430
あー、薬害ですか。
毎週ベニカを散布してるんですけど、それかなあ。
ちょっとググってみます、ありがとう!

449:花咲か名無しさん
17/06/08 23:35:16.59 gpfFpo3s.net
>>433
毎週同じ薬剤撒いてるの?
耐性菌できるし、散布の回数制限は大丈夫?

450:花咲か名無しさん
17/06/09 00:05:19.38 CkkyXIic.net
>>434
ベニカXとマイローズってのを交代で散布してます。
ベニカXで1週間に1回散布を3週間やったらマイローズに替えてまた1週間に1回散布を3週間、という感じです。

451:花咲か名無しさん
17/06/09 00:50:40.43 S54cP5H5.net
>>435
普通交代って言ったら一回ごとじゃない?

452:花咲か名無しさん
17/06/09 04:22:52.65 zwg0idSd.net
>>435
なぜ交互じゃなく3回続けるのか知りたい
3回も連続で同じ薬使ったら耐性ついちゃいそうだけど何かメリットあるの?

453:花咲か名無しさん
17/06/09 06:59:54.99 ad//g7PR.net
>>435
理由は知らないけど、たしかマダムが何回か連続散布する人だった
でももしベニカXというのがファインスプレーじゃない方なら
マイローズと同じくEBI剤だからローテーションになってないよ
それに毎週散布するならもう少し種類を揃えないと回数制限に引っ掛かってしまう

454:花咲か名無しさん
17/06/09 07:36:43.43 JFHQgogK.net
葉先が黒くなるのって水切れではないの

455:花咲か名無しさん
17/06/09 08:41:40.52 gj2oCYFr.net
うちもエマあるけれど、そんなに薬剤散布する必要があるタイプじゃないよ
うちはこの春は、1回薬剤まいただけで、あとはでん粉タイプを1回、葉水と
テデツブース(アブラムシ、ハダニ)だけだ
あ、オルトランはこの間2回目まいたっけ
うどん粉出ているのあるけれど、エマは全然平気で問題ない

456:花咲か名無しさん
17/06/09 09:50:05.33 u68QIWFp.net
すいません、ちょっと質問なんですけど
このルージュロワイヤル
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

このロワイヤル
URLリンク(barashop.net)
は同じなんでしょうか?

457:花咲か名無しさん
17/06/09 10:11:02.81 wefdbp2m.net
>>441
切り花品種の‘ロワイヤル’とガーデン用の(切り花用でもあるけど)‘ルージュロワイヤル’は別品種のはず
どっちも黒赤系のアンティークっぽい花で似てるけど
並べると違うんじゃないのかな…
でもお店に聞くのがいちばん確かだと思う
プロなんだし

458:花咲か名無しさん
17/06/09 10:34:19.93 wefdbp2m.net
>>441
気になったんでちょっと調べてみた
‘ロワイヤル’は日本の市川バラ園作出の切り花品種
花径8センチくらいの中輪でトゲが少ないみたい
下はバラ園のページ
URLリンク(www.ichikawa-baraen.com)

個人的にはここにある‘イブ シャンテマリー’っていうのが気になった
イブピアッチェの枝変わりとか
イブピアッチェは枝変わり品種がたんまりあるのよね

459:花咲か名無しさん
17/06/09 10:52:30.75 u68QIWFp.net
>>442-443
すいません、色々ありがとうございます。

460:花咲か名無しさん
17/06/09 16:15:46.24 GnJneB/J.net
イブ系の品種はピークはすごく綺麗だけど開ききると残念なのが多い
あと香り飛ぶのが早い

461:花咲か名無しさん
17/06/09 19:13:48.24 nYwpyXI7.net
耐病性あっても虫は来るので結局何かまくんだよな。

462:花咲か名無しさん
17/06/09 22:08:30.82 GFvXc20t.net
前スレ942です
赤バラについて迷ってたものです
あのあと色々と、あーでもないこーでもないと悩んだんですが決めました
近場で苗が売ってるとこがなかったのでバラの家で新苗を注文して、きょう届きました
品種はベテランズオナー
J&P社、深みのある赤、半剣弁高芯咲き
きょうは届いたばかりなので、移植は明日にします

463:花咲か名無しさん
17/06/10 09:17:08.75 TzyRspC6.net
土の表面と上に置いたバークチップのあいだ中に白い2mm径くらいのカリカリしたものが大量発生していました
泡っぽいものが固まった感じです
バラ用の置き肥をした場所との相関などはわかりませんでした
園芸自体初心者なのでここで聞く内容なのかもよくわかりませんが御心あたりがあれば教えていただきたいです
もう一点ベーサルシュートについてですが、蕾が付いていたのでソフトピンチしました
すぐ脇からシュートが現れて5枚葉ひとつ、三枚葉ひとつのすぐ上に蕾がもう付いてしまいました
これについては分かれた根元から折ってしまった方がいいのでしょうか

464:花咲か名無しさん
17/06/10 15:09:16.53 TscFiHAD.net
楽天Koboで鈴木満男さんの「決定版美しく咲かせるバラ栽培の教科書」が300円ですよ!

465:花咲か名無しさん
17/06/10 15:11:03.77 Nd8miTaT.net
NHKのローズレッスン12ヶ月が良かった

466:花咲か名無しさん
17/06/10 15:16:07.09 TscFiHAD.net
>>450
それの「Q&A」も良いよ

467:花咲か名無しさん
17/06/10 15:57:49.85 r5rEg9Il.net
春先に根に瘤っぽいものが出来てた大株のアイスバーグがあるんですが癌が出来た苗はもうどうにもならないですか?
ベーサルシュートも3本出てきて元気なように見えてたのに今週に入って葉っぱや棘が黄色になってきました

468:花咲か名無しさん
17/06/10 16:09:19.00 pkia0IQN.net
カルスやネコブセンチュウとの比較が必要です。写真を載せていただけますか?

469:花咲か名無しさん
17/06/10 16:42:33.59 r5rEg9Il.net
>>453
すみません、春先の瘤状のものは素人判断でブチッと取ってしまったのでもう無いです
ジメッとして白い菌糸?のようなものが付着していて少し弾力がありました
現在の株元(白で描いてるところあたりにありました)
URLリンク(i.imgur.com)
黄色になった葉
URLリンク(i.imgur.com)
ベーサルシュートの棘(先週までは緑でした)
URLリンク(i.imgur.com)

470:花咲か名無しさん
17/06/10 18:07:22.55 Nd8miTaT.net
>>451
さっそくポチりました

471:花咲か名無しさん
17/06/10 18:39:16.42 VSrhz4RP.net
すみません他で聞いて回答ないのでこちらで質問させて下さい
コガネ幼虫対策にオルトランDXかベストガード買おうと思ってるんですが
臭いや効き目でどちらがお勧めとか勧めないとかあったら教えて下さい
スターガードならあるんだけどこれはオルトランとかとは違いますか?

472:花咲か名無しさん
17/06/10 19:29:16.79 G6FtTzsa.net
スターガードは地下の幼虫には効かないんじゃなかったっけ
コガネ幼虫対策だったらオルトランDXかGFオルトラン
今から買うならオルトランDXの方が広範囲の害虫に効くのでオススメ
臭いはどうせどれも臭いから気にしない
その他にはカルホス、ダイアジノンも
このスレでコガネ幼虫対策でよく名前が挙がる薬剤だよ

473:花咲か名無しさん
17/06/10 21:02:10.91 IrbKHCl8.net
>>454
ガンじゃない可能性がけっこう高い
癌は、何て言うか、プニプニしてる
あと、癌が出ると本当に株が成長しなくなる、と言うか急激に調子崩して枯れかける

474:花咲か名無しさん
17/06/10 22:23:14.96 r5rEg9Il.net
>>458
レスありがとうございます
では葉やトゲが黄色になってきているのは別の原因でしょうか
もしこういう状態で考えられる原因がわかれば教えて頂きたいです

475:花咲か名無しさん
17/06/10 23:13:15.74 IrbKHCl8.net
>>459
刺が茶色になるのは成長に伴う変色、疑うのであれば、「バラ 刺」辺りの単語でググれ
葉が黄色くなっているのは、養いきれない葉をバラが自切している症状。
原因は色々あって、日照不足、葉が込み合って下葉に日が当たっていない、栄養失調、その他色々
つまり両方とも整理現象で、病気とすら言えない
俺の数少ないガンシュ経験(200株以上で3株、2%以下)によると、癌腫なら成長点に影響が出るはずだよ
つまり、成長していた芽が動かなったり、急に芽が枯れ込む
これも渇水等で同様の現象が起こるから、それだけで癌腫と断定はできない
因みに、ガンシュガンシュと騒いでいる人の株が、ガンシュではないのはよく有ること
ガンシュで怖いのは、バラが枯れることと、他のバラに移ることと、土壌汚染
ネットの訳のわからない情報に踊らされず、一度落ち着いてバラと向き合うのがいいよ
バラが枯れなきゃそれでいいじゃん

476:花咲か名無しさん
17/06/10 23:17:45.97 /BHj+EjY.net
品種毎のの早咲き遅咲きが載っているHPや本をご存知ありませんか?

477:花咲か名無しさん
17/06/10 23:45:24.74 UnBJpv3W.net
講談社から出てるバラ百科には書いてあるかと

478:花咲か名無しさん
17/06/10 23:46:31.39 r5rEg9Il.net
>>460
瘤=癌腫…みたいな思い込みがあったのでもう半ばこの株ダメなんだろうなと思ってました
言われてみれば黄変しているのは下の方の葉が多く、葉が混み合い気味かも知れません
バラの本もう少し読み込んで枯らさないよう育てて行きたいと思います
色々とありがとうございました

479:花咲か名無しさん
17/06/11 08:02:15.62 ljB+6Yr5.net
「四季咲き木立バラ図鑑728」
「オールドローズとつるバラ図鑑674」
ていうのに出てるよ

480:花咲か名無しさん
17/06/11 08:17:13.01 lXGyj5Su.net
裏庭で20鉢のうち、ひとつが癌腫でそれだけ表に運んで隔離して育ててみてるんだけど 毎年花つきもいいし、ベーサルはよく出すし 枝は太いし病気したこと無いし、見た感じは全くの健康優良児w
こんなでも、いつか何かのきっかけでガクッとくるのかな…悲しい。
それとも、このまま体力さえ落とさせなければ意外とケロッとし続けるのだろうか?

481:花咲か名無しさん
17/06/11 08:19:34.04 eO/ZdJXU.net
歩いていて見掛けた薔薇なのですが、名前わかる方いますか?
こういう感じのフュッシャーピンクみたいな濃い赤に近いピンクの薔薇が欲しいので気になっています
URLリンク(i.imgur.com)

482:花咲か名無しさん
17/06/11 09:20:38.48 H2rhgOW7.net
>>466
ギヨーのラデュレ?

483:花咲か名無しさん
17/06/11 10:47:28.54 B4aLUKVX.net
>>460
癌腫が治った→実は癌腫じゃなかった
これが癌腫は治るとかいう怪情報の元ですな
さて>>454だけど葉の症状だけなら鉄欠乏症に見える
pHが高いんじゃない?

484:花咲か名無しさん
17/06/11 11:04:51.92 Kwp/TOVw.net
鉄欠乏なら黄変してない葉にもクロロシスとか出るんじゃないかな?
自分も日が当たってない葉が落ちただけの生理的落葉だと思う
写真だけをみたら健康な株に見えるよ

485:花咲か名無しさん
17/06/11 11:48:58.46 sbKKH+8j.net
>>457
詳しくありがとうございます
オルトラン買ってきます

486:花咲か名無しさん
17/06/11 12:17:02.61 eO/ZdJXU.net
>>467
ありがとうございます!

487:花咲か名無しさん
17/06/11 12:19:40.62 Igo1/At/.net
>>470
オルトランDXなら、株元にばらまくより、粒剤を水に溶かして水やり代わりに潅水した方が効くよ。特にこがねこには。水10リットルに5グラムほど。大体の目分量でOK。2ヶ月か3ヶ月に1回。
自分も教えてもらってやっているけど、こがねこどころかアブラムシ、ゾウムシ、ヨトウムシも最近はさっぱりお目にかからない。まじおすすめ。

488:花咲か名無しさん
17/06/11 19:29:27.87 /qunvQ88.net
新苗って剪定されているものですか?
通販でつるバラの新苗を購入しました。ホームセンターで見かけるような小さな苗とは違い、枝が太く立派なのですが、輸送の箱に入り切らなかったからか、40センチ程でばっさり刈られていました。
これはそのまま置いておいて、芽が出るのを待つしかないですよね。

489:花咲か名無しさん
17/06/11 19:32:03.23 PELQJtLl.net
長尺苗と書いてなかったら大苗だって剪定されて送られてくるよ

490:花咲か名無しさん
17/06/11 19:37:09.65 GKbBVtYE.net
>>473
どうせ 夏越せば茂ってるし
暮れには剪定するんだし
ピンチしてくれたと思えば良いんじゃない
これから何年も面倒見るんだからさ

491:花咲か名無しさん
17/06/11 19:48:57.63 /qunvQ88.net
>>473
>>474
そうですよね
ありがとうございます

492:花咲か名無しさん
17/06/11 20:26:14.14 gomor5S7.net
>>472
やってみるわ~ん。あは~ん

493:花咲か名無しさん
17/06/12 08:15:39.96 J5+5wdVK.net
>>355
10号鉢と支柱、鉢底石、バラ用の土が届く予定なので、今週のどこかで本を見ながら植え替えることにしました
まだ初心者なのに赤い、またはピンク系の濃い赤のバラまで欲しくなってきました
物欲おそるべしです

494:花咲か名無しさん
17/06/12 08:31:25.91 STM9I1Mx.net
>>478
ゲーテローズ辺りいっちゃう?

495:花咲か名無しさん
17/06/12 08:45:17.17 v0bl7Fdv.net
質問お願いします。
今春買った大苗に癌腫を発見しました。
この株から挿し木しても将来癌腫になりますか?
ネットで調べただけですが、なるならないと両方あっていまいちわかりませんでした。

496:花咲か名無しさん
17/06/12 09:09:56.73 J5+5wdVK.net
>>479
ググったら素敵過ぎました...
物欲と葛藤中です

497:花咲か名無しさん
17/06/12 10:07:15.44 2sGDblga.net
>>480
それ本当に癌腫?画像up願う
>>458
>>460
>>453
>>463
>>468
辺りのレス参照のこと
本当に癌腫なら迷わず燃えるゴミ
癌腫についてはプロでも正確なことをいえる人はまずいないから
焼却処分推奨

498:花咲か名無しさん
17/06/12 10:10:28.65 2sGDblga.net
>>481
俺はコリーヌルージュちゃん今年買いました!

499:花咲か名無しさん
17/06/12 11:33:46.54 J5+5wdVK.net
>>483
すごく好みのピンク系の赤です!
悩むー

500:花咲か名無しさん
17/06/12 14:41:02.42 f/UlvK7t.net
今年買った新苗なのですが株を育てたくて蕾は取っています 
3枚葉でも残した方が良いのか5枚葉まで切り戻した方が良いのか悩んでいます
あと蕾の付かない枝もピンチした方が良いですか?
よろしくお願いします

501:花咲か名無しさん
17/06/12 16:51:20.83 dGnfK4Dv.net
北海道とか寒冷地でピエール育てている方アーチに誘引できる程伸びますか?
2年目ですが蔓薔薇ではないバラと比べてもとても伸びが悪い気がします

502:476
17/06/12 18:21:22.84 v0bl7Fdv.net
>>482
レスありがとうございます。
画像アップしました。癌腫じゃなければいいけど…どうでしょうか?
URLリンク(imgur.com)

503:花咲か名無しさん
17/06/12 19:46:20.06 X1YdSJBa.net
>>485
教科書通りは5枚葉
それを基本として苗の状態に合わせて強弱つけていく
摘蕾も含めてどうするかは品種にもよるし、どの程度葉を残すか、どの芽をどの方向に出したいか、仕立てたい形やシュート出したいなど目的によりどこで切るか、
その辺は経験則や個人の思惑によるアレンジなので、慣れないうちは教科書通りが無難でしょう
>>487
横からだけど
癌腫です

504:花咲か名無しさん
17/06/12 21:50:46.72 BRieqoYb.net
>>487
これはまた見事な……
買ったのはバラ専門店?
今春買った苗なら交換に応じてくれると思うけど

505:花咲か名無しさん
17/06/12 21:59:24.54 STM9I1Mx.net
>>487
あらら、残念
他の株に移らないよう気をつけて
うちも1本から複数に移って結構処分する羽目になったから

506:花咲か名無しさん
17/06/12 22:33:16.65 v0bl7Fdv0.net
皆さまレスありがとうございます。
やっぱり癌腫ですね、早急に苗と土は処分します。挿し木も諦めます。
購入はネットの有名店でした。
鉢は気に入っている陶器鉢なので使いたいんですが
消毒したら別の植物専用にすれば使えるんでしょうか?
消毒は熱湯消毒?アルコール消毒?
鉢から流れ出た水でも感染すると書いてありました。
鉢の下に網状のバルコニー用タイルを敷いていますがやはり危険でしょうか?

507:花咲か名無しさん
2017/06/12(�


508:�) 23:39:00.06 ID:2sGDblga.net



509:花咲か名無しさん
17/06/13 01:16:54.41 4h0qv1dE.net
>>488
詳しくありがとうございます

510:花咲か名無しさん
17/06/13 02:24:14.74 OoZsW6Li.net
バラの鉢がいくつかあるうち、一つだけから水をやると黄~茶色っぽい水が出ます
色を例えるなら汚いんですけど朝一番に排尿した際のような色です
他の鉢も同じ土で植えているので、なんでそれだけそうなるのか分からないです…
何かそういう病気とかがあるんでしょうか

511:花咲か名無しさん
17/06/13 07:36:36.14 kQcwqIOR.net
>>494
バラに何か影響が出てますか?

512:花咲か名無しさん
17/06/13 08:28:57.55 4jVSgZKe.net
>>491
私はハイターで消毒してる。

513:花咲か名無しさん
17/06/13 09:25:46.25 mzq61Yyg.net
>>494
同じ土でも、袋の最後の方はどうしても粒子が小さめのものが多くなるよ
そういうのは


514:、植替え後しばらく微細な粒子が水やりで出ていきやすい



515:花咲か名無しさん
17/06/13 10:07:18.37 VsFAsSwW.net
恥ずかしながら、剪定バサミを消毒しなければいけないことを、この癌腫の流れを読みながら自分で調べてしりました
除菌アルコールが家にあるのでそれを使おうかと思うのですが、みなさんはどのようにされてますか?

516:花咲か名無しさん
17/06/13 10:20:50.86 WNpIkBD0.net
チャッカマンで炙ってる

517:花咲か名無しさん
17/06/13 10:33:34.99 kLS+QFH9.net
>>498
スポンジに染み込ませたエタノールで洗浄
キャンカーにも効果あるでよ

518:花咲か名無しさん
17/06/13 10:45:19.57 N9bhtJSO.net
>>500
それ、ヤニとか汚れもとれて良い。

519:花咲か名無しさん
17/06/13 11:14:03.53 VsFAsSwW.net
>>499 >>500 >>501
ありがとうございます!
エタノールが家にあるのでやってみます
エタノールを切らした時は火で炙ってみます

520:花咲か名無しさん
17/06/13 11:22:57.09 tmmXwMIU.net
>>502
100均とかの安いハサミなら別にいいけど、ハサミは火で炙ると切れ味が落ちるらしいので
よく考えてからやったほうがいいかも。自分でとげるなら別にいいのかもしれないけど
はさみ炙っちゃだめっての、どこのスレで見たんだったっけかな…

521:花咲か名無しさん
17/06/13 11:32:04.90 hcWWnWeC.net
鋏の表面にいる菌を一瞬炙って殺菌するって人に対して、
「鋏の内部まで80℃以上に上げなきゃ」の人が暴れた、ここか統合スレの過去スレだった

522:花咲か名無しさん
17/06/13 11:40:53.67 QpClX3FZ.net
どっかのサイトで火であぶるとハサミが悪くなる、洗剤で洗えばおkって書いてあったから
自分はそれからずっと食器用の洗剤で洗ってるw

523:花咲か名無しさん
17/06/13 12:09:25.89 kLS+QFH9.net
ハサミに限らず金属に火は厳禁よ
加熱して自然に冷えると、刃がなまって鈍くなる
これは研いでも切れ味がもどらなくなってヤバい
パン切るのに包丁加熱する人とかいるけど、あれ最悪だから
ハイポの講習会で加熱を推奨してて、いい加減な会社だと思うた

524:花咲か名無しさん
17/06/13 12:19:00.53 VsFAsSwW.net
みなさん、ありがとうございます!
勉強になりました。エタノールを使うことにします。
映画で憧れていたマリアカラスをついさっき注文したので、合わせて大切に育てます

525:花咲か名無しさん
17/06/13 12:35:15.96 tmmXwMIU.net
>>504
ありがとう、このスレ周辺だったのね

526:花咲か名無しさん
17/06/13 12:41:54.15 dBIkXWRx.net
ちなみに普通のアルコール除菌スプレーでは濃度が薄くて殺菌出来ないんだよね
エタノールは値段がちょっと高いから高い鋏以外はコンロで炙ってるわ

527:花咲か名無しさん
17/06/13 12:59:26.06 /dKUYrhJ.net
>>504
内部までってのが意味不明だよなw
焼肉みたいだね

528:花咲か名無しさん
17/06/13 13:38:26.52 oYnPvIUu.net
映画で憧れていたマリアカラス?
それって、イングリット・バーグマンとかマリリン・モンローとか映画女優じゃない?マリア・カラスはオペラ歌手だけど。ごめん、つい引っかかったものだから。

529:花咲か名無しさん
17/06/13 14:08:14.11 VsFAsSwW.net
>>511
少し古いのですが、ケビンスペイシー主演の99年のアメリカンビューティです
アメリカンビューティは通称で、マリアカラスが名前みたいです

530:花咲か名無しさん
17/06/13 15:09:51.36 jI5iUqVD.net
>>494
うちはリュシリューの鉢だけ焦茶色の水が出てくる
生育が良くないと言われればそんな気もしないでもない

531:花咲か名無しさん
17/06/13 16:35:57.61 kQcwqIOR.net
心配だったら鉢からすっぽり抜いて根っこと土の確認してみたら?

532:花咲か名無しさん
17/06/13 16:36:03.83 oYnPvIUu.net
>>512
了解しました。マリアカラスさんも結構いらっしゃるのですね。


533:(=^▽^)σ ここにもいるよ。



534:花咲か名無しさん
17/06/13 17:11:45.39 bjY0ivcL.net
マリアカラス(アメリカ名ミス・オールアメリカンビューティー)
少し丸みがある半剣弁高芯咲き、濃いローズピンクの大輪花
作出国フランス
ハイブリッド ティー
アメリカン・ビューティー
色は真紅で、発祥の地はアメリカ合衆国
ワシントン DC を象徴するバラ
カクテル(酒)「アメリカン・ビューティー」の由来にもなっている
オールドローズ

535:花咲か名無しさん
17/06/13 17:22:12.26 VsFAsSwW.net
>>516
wikiの説明と合わないんですよね
調べるとアメリカでアメリカンビューティと呼ばれているバラはマリアカラスではあるみたいです
映画のなかでは真紅だったから、タイトルとバラが実は違うのかもしれないんですが、綺麗なので注文しちゃいましたw

536:花咲か名無しさん
17/06/13 19:01:18.90 ESaTxFHH.net
カクテルの「ワシントン DC を象徴するバラ」って
ホワイトハウスに生えてる真っ赤なやつだよね。
アメリカンビューティーもマリアカラスもローズピンクだから
アメリカンビューティーと混同されている別品種があるんだろな。
ホワイトハウスのバラはなんて品種なんだろ。

537:花咲か名無しさん
17/06/13 21:40:41.26 9KUYonxB.net
>>516-518
海外におけるエデンローズとは=ピエール・ド・ロンサールの事だけど
それとは別に日本ではエデンローズ、つるエデンローズが存在するので
ホムセン独自ルートの輸入苗ではややこしい事になっているとか聞いた
まぁでも名前の混乱理由のほとんどはアメリカネーミングのせいな気がするな
シュネーヴィッツェン(白雪姫)がアイスバーグ(氷山)でしょ?
ないわー氷山とか無いわー白雪姫だわー
ただ日本でもスール エマニエル(修道女エマニエル)をシャンテ・ロゼ・ミサトとか呼んでいるし
あまりアメリカの事言えんけどな

538:花咲か名無しさん
17/06/13 21:55:40.28 nYR4xEBs.net
エグランタイン(エグランティーヌ/マサコ)とかね
古くはピースもそうだし、できれば品種名は統一して頂きたいものだけども難しいのかな
いざ欲しいと思って探すも混乱する、っていうの結構多いから…

539:花咲か名無しさん
17/06/13 22:24:53.92 OoZsW6Li.net
お返事が遅くなってしまいました、すみません
レスくださった方ありがとうございます
>>495
ちょっと蒸れているのか軽いうどんこがあります。それ以外は、置いた肥料に羽虫が沸いているくらいしか思い当たりません
シュートも出していて、葉っぱも茂っています
気になることといえば本当に茶色い水が出てくるくらいです
>>497
植え替えしたのがちょっと前なので(四月終わり~五月初めくらい?)いまだに粒子が出ることってあるんでしょうか?
>>513
やっぱりそういうことってほかの方のところでもあるものなんですね
理由がよく分からないので、なんなんだろう?と…
特に初めての品種なので…
>>514
明日少し気にしてよく見てみます。変なことになってないといいんですけど

540:花咲か名無しさん
17/06/14 08:42:42.96 JK9gk356.net
先日ハダニの件でアドバイスいただいたものです。
その後、
・薬剤スプレー
・軒下から雨のあたる場所へ移動(翌日大雨にうたれる)
・ダメそうな葉は除去
・指で潰すはできず…
このような対策をしました。
数日後、枝から芽が出てきました!
葉がないし土も乾かないし、もう無理かな…と思っていたのですが本当に良かったです。
でも、今回の件で鉢植えで四季咲き木立バラを育てる自信がなくなり、他の鉢植えバラを地植えにしました(鉢はリビング前の庭で毎日観察できますが、地植えは2日に一回ぐらいしか見に行きません。自信喪失で…)
とはいえ、こういうことの積み重なりでスキルアップしていけるんだな、と勉強になりました。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch