【やさしく】バラ初心者集まれ・46人目【教えて】at ENGEI
【やさしく】バラ初心者集まれ・46人目【教えて】 - 暇つぶし2ch1:花咲か名無しさん
17/05/18 20:24:34.25 /ar4y4Iu.net
ここはバラ初心者の為のスレですが、2ちゃん初心者のスレではありません。
ルール厳守をお願いします。
・バラに関する質問であれば基本的に何でも可。
・判らないことは皆で調べ解決しましょう。
・初歩的な質問や見当違いな質問でも決して馬鹿にしたレスを付けてはいけません。
・「自分でググれ」 「過去ログを嫁」は基本的に禁止とし誘導をお願いします。
・同じような質問が続く場合がありますが、寛大な心で誘導及び回答をお願いします。
初心者は調べれば調べるほど解らなくなってしまっている事があります。
本等を読んでも、ググってみても書いてある事が違ったり、書き方が違うだけで迷っています。
どうぞ優しい手を差し延べてやって下さい。
次スレは>>980が宣言してからたててください。
※前スレ
【やさしく】バラ初心者集まれ・45人目【教えて】 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(engei板)

2:花咲か名無しさん
17/05/18 20:34:38.83 /wisQuVO.net
>>1


3:花咲か名無しさん
17/05/18 20:43:24.71 AQUIN2GA.net
ちょっと質問
挿し木で株元から枝分かれしてるんだけど片方が元気ない、よく見たら枝元から変色してるんだけど元から切り離した方がいい?
それとも放置してももう片方には影響出ないかな?

4:花咲か名無しさん
17/05/18 21:04:55.73 zXzNMQhX.net
…接ぎ木?

5:花咲か名無しさん
17/05/18 22:51:08.59 EIE1ubW6.net
>>3
うちのはそのまんま
下手にいじるとせっかく出たばっかりの根を傷めそうだから
(枝を切ろうとしたらどんなに気を付けてもやっぱり揺すったり動かしちゃうし)
ちゃんと着いてるなら見た目が悪いだけで枯れ込みは止まるよ
結構大丈夫なもん

6:花咲か名無しさん
17/05/19 10:37:26.20 SRmlOn2y.net
華麗なスレ立て乙!

7:花咲か名無しさん
17/05/19 15:53:24.05 7z3eXvgk.net
コメリの京成バラ園の土は何故25Lも入っているのに安いんですか?
他の所は5L~12Lで似たような値段なのに…
URLリンク(www.komeri.com)

8:花咲か名無しさん
17/05/19 20:21:27.06 TTsabr5t.net
ホムセンの○ごころのバラの土も 12リットルで1000円のもあれば
倍近く入ってて1300円くらいのもあった
同じ製品かと思ったら 使ってみたら中身が微妙に違うような気がする
12リットル1000円の方が品質が若干良いような気がした

9:花咲か名無しさん
17/05/19 20:47:31.02 660Nl0qL.net
普通に考えれば大量に仕入れるから単価が安くなってるためかな?8氏の言うように微妙に品質が違うならコメリ仕様の廉価版か?でも、そこまでする手間がかかるから、やはり大量仕入れの単価引き下げじゃないかな。
自分もコメリの京成の用土は使うよ。ただし、自分で配合した用土に3割ほど混ぜて使ってる。ふくらませてさらに3倍お得!w

10:花咲か名無しさん
17/05/19 20:56:44.19 a/07T5wc.net
>>9
そこまでするなら最初から自分で配合した方が。。。

11:花咲か名無しさん
17/05/19 21:03:40.37 MTAfRYK+.net
ここか園芸初心者スレかで迷ったのですが、こちらで失礼します。
薔薇の蕾を取ってく鳥っていますか?
玄関先に置いておいたミニ薔薇の蕾だけがとられていました。
蕾のすぐ下の柔らかいところからではなく、もうちょっとし下の若干固いところからです。
鉢の周辺に葉っぱや蕾が散らかってるわけでもなく、蕾だけがとられています。
以前同じところにビオラを置いていたら、鳥に荒らされた事があったのですが、その時は花びらや糞が落ちていました。
誰かの悪戯かな?とも思いましたが、そばにある5鉢は無事。切り口も鋏などの鋭利な物で切った感じではなく、折った感じでもありません。
人が盗むなら綺麗に咲いてる木立やつるの方を盗むだろうしと不思議でいます。
考えられるのは鳥なのですが…。

12:花咲か名無しさん
17/05/19 21:06:05.55 ctY52I1i.net
蕾を食べる鳥はたくさんいるよ
関東だとムクドリが多いかもしれない

13:花咲か名無しさん
17/05/19 21:18:14.18 zTtFwDfR.net
茎のところが黄色かったりはしませんでしたか?
以前自分が育てていたミニバラは、病気や水切れの時など、ポロッときれいに蕾だけを落としていたものでした

14:花咲か名無しさん
17/05/19 21:31:14.97 MTAfRYK+.net
>>12
関東住みで、2km圏内にムクドリ多いです。
夕方になると空にムクドリの群れの黒い模様ができます。
ムクドリの仕業ですかね…。
今見たら葉っぱもかなり無くなっていました。
>>13
切り口は黒くなっていました。
黄色い感じのところもありましたが、黒いところの方が多かったですね。
うどん粉病に罹っていたので、蕾はその説もありそうですね。
落ちた蕾はムクドリが…となれば完全犯罪になりそうです。
5鉢あるうち、蕾の被害にあったのはまだ咲いていなかった2鉢、プリンセスオブインフィニティでした。
咲いてる鉢の花は手付かずでしたが、やはり葉っぱがとられていました。
置き場所を考えないとダメですね…。
ツバメが巣作りしてたのですが、最近放棄したのはバラ食べにきたムクドリのせいなのかな…。

15:花咲か名無しさん
17/05/19 21:35:52.38 660Nl0qL.net
>>10
自分はサボテンの栽培もしているんだ。基本用土はバラ、サボテン共用にしているから、この方が簡単だし、安上がりなんだよ。バラ用にはバラ用土をまぜ、サボテンには等量の軽石をまぜる。基本用土は赤玉小粒を微塵を抜いたものに鹿沼を混ぜたもの。

16:花咲か名無しさん
17/05/19 22:32:09.99 0WLiwfzY.net
シャコバサボテン、クリスマスローズ、クリスマスローズ、クレマチス
全部 自分が配合したバラの土でやってる
赤玉中粒、牛糞堆肥、パーライト、ピートモス、燻炭、ハイグリーン、マグアンプといった普通の配合。問題なし。でも 真冬はHCの出来合いの楽で良いよね。土作るの寒いもんw
出来合いの土はサトウのご飯みたいなもんだよ

17:花咲か名無しさん
17/05/19 23:43:58.28 am6syWTI.net
サトウといえば米粒がパックにへばりつきにくいのね。

18:花咲か名無しさん
17/05/20 06:53:42.64 M2McztsL.net
4月末に大苗で購入した株の調子が悪いものが2つあるので教えて下さい。
まずオスカルフランソワなのですが、届いてすぐに一回り大きな鉢に植え替えました。
鉢から抜いたとき根張りはよくなく、土が結構崩れてしまいました。その後の成長はほとんどなく、一枚目の画像の株元から出ていた細い枝が先端から枯れ込みました。
切り落としてトップジンペーストを塗っておきました。また、同じ画像の株の下から出ている枝も色が変になってきています。
そして枯れ込みが出る少し前から画像二枚目のように葉が黄色くなり出しました。黄色い葉は取り除いておきました。
これはどういった状況なのでしょうか。
二株めはアンブリッジローズです。
昨日の朝、水やりしていったのですが19時過ぎに帰宅すると新しく伸びた赤い枝の先のほうに付いている葉がしなしなに!
今までは水切れしたことはなかったのですか昨日急に暑くなったからだと思います。こちらは鉢増ししていなかったのですぐに一回り大きな鉢に植え替え、たっぷり水やりしておきました。
しかし朝になっても三、四枚目の画像のような状態で戻りきっていません。
この場合、枝先を切り詰めたほうがよいのでしょうか?
長くなりましたがよろしくお願い致します。

19:花咲か名無しさん
17/05/20 06:55:23.94 M2McztsL.net
画像をはりわすれました。
よろしくお願い致します。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

20:花咲か名無しさん
17/05/20 07:14:20.02 t9FPb/+e.net
水は足りてるんだけど、ERは28度を超えると吸水


21:量が減るのでその時に水が吸えなくなって水切れのような感じになる時あるよね うちのジュビリーも昨日枝先がしなしなになってた 気にすることないと思うけどな



22:花咲か名無しさん
17/05/20 07:59:18.11 4SQCYkUB.net
>>18
水やりで正解。あとは必要なら霧吹きでシリンジして 見守れば良いです。我が家のコンテナ栽培のアブラハムダービーも同じような感じで 潅水して戻りました。今は そういう時期です。

23:花咲か名無しさん
17/05/20 08:30:10.03 AC+f49rH.net
根からの吸水と葉からの蒸散のバランスが取れていないからでしょう。今頃の開花時期にはよくあることです。他に病気虫害がないようですので大丈夫。あまり新葉がしおれるなら葉水を与えておけばいいでしょう。

24:花咲か名無しさん
17/05/20 23:19:13.71 M2McztsL.net
了解しました!
朝、もう一度水やりをしてさっきやっと帰宅し、様子を見たらオスカルはかわりなしでした。
アンブリッジローズはしなしなになった葉っぱがカリッカリになっていたのでつぼみもろとも五枚葉の上で切っておきました。
しかし30度程度でこれではこれからが思いやられますね…

25:花咲か名無しさん
17/05/20 23:51:04.28 v9L7OcXp.net
それでもアンブリッジはERの中では、割と暑さに強い方に感じる
うちではギリで、見れる花を咲かせてくれてる

26:花咲か名無しさん
17/05/21 06:51:40.27 kclz9bS+.net
そうなんですね
ERいくつかあるのでこれから不安だ…
毎朝毎晩水やりは必須ですね

27:花咲か名無しさん
17/05/21 07:49:25.27 ByyYL6jP.net
最近バラを育て始めました。
参考に本を買おうと思うのですが、初心者向けのお勧めのものありますか?

28:花咲か名無しさん
17/05/21 08:14:10.19 BwZQPh0Y.net
>>18
オスカルは寝腐れ気味かもしれない
水遣りに注意して活性剤を 葉が出やすいよう殺菌もおこたりなく
ERは皆さんのアドバイス通り

29:花咲か名無しさん
17/05/21 08:20:07.84 HBWY9ASU.net
>>26
鉄板の教科書です
URLリンク(amzn.asia)

30:花咲か名無しさん
17/05/21 09:19:09.28 RD7zHkVj.net
>>25
毎朝毎晩って決めるんじゃなく、土の状態見ながら水やりしてね。
通常は「根からの吸水=葉からの蒸散」なんだけど、
猛暑時は「根からの吸水<葉からの蒸散」になってしまう時がある。
この場合は葉水が有効。
アンブリッジはこれじゃないのかな。
ER の出荷時の培養土って結構水持ちのいい土を使ってたりするから、根腐り注意。(某パパさんがクレアオースチンか何かを根腐りで交換してて、その時にオースチン側から土の特性について話があったような)

31:花咲か名無しさん
17/05/21 10:37:34.55 7jgG4LYg.net
機能性展着剤流行ってるけど何が良い?今は安いダインだけど

32:花咲か名無しさん
17/05/21 10:43:10.29 14k5IPjS.net
>>26
「教科書」は 栽培テクニックの改訂版らしいけど 赤い「栽培テクニック」の方が読みやすいかも。プラス ローズレッスン12カ月、12カ月Q&Aも頭に入りやすいと思う。慣れてくれば 剪定の本とか薬剤散布について詳しい本探せば良いよ。意外に図書館にも多いし。

33:花咲か名無しさん
17/05/21 11:38:38.34 hFUAJsF6.net
>>18
オスカルの方は私も根腐れだと思う
株が充実していないのに鉢増ししてしまった事も原因かと
その後も土が乾いていないのに水やりを繰り返しませんでしたか?

34:花咲か名無しさん
17/05/21 18:20:19.35 uNLkWzuP.net
急に暑くなってバラの花びらがほとんどデロンと下向いたけど
レオナルドダヴィンチは強いな

35:花咲か名無しさん
17/05/21 18:58:20.62 kclz9bS+.net
>>18です
根腐れということは乾かし気味にして少し陰になるようにしたらいいのでしょうか
水は指を突っ込んで乾いていたらやるようにしていたのですがもともとの土の部分は濡れていたのかもしれませんね
アドバイスをたくさんいただきありがとうございます

36:花咲か名無しさん
17/05/21 20:59:48.37 GeTTYBF0.net
教えてください
バラ初心者のお向かいさんのバラについてです
2月に大苗で購入したシェエラザードが4月に入りうどんこ病に罹りました
初期と判断し、そのお宅にあったカリグリーン散布
1週間後、ほぼすべての葉を落とし、土が乾かなくなったとのことです
やがて全ての枝が茶色く枯れ込み始め、新芽は望めない状態となりました
これはもう根腐れで枯死したと判断するべきでしょうか?
ダメもとでも対処法があるとすれば、どのようにしてやれば良いでしょうか?
私もバラを育てているため相談を受けたのですが、うどんこや根腐れでここまで重症になったものを扱ったことがなく、何とも助言できずにいます
シェエラザードを復活させるべく、どうぞお知恵をお貸しください…

37:花咲か名無しさん
17/05/21 21:14:38.64 3ffEFeZ+.net
>>35
セオリーとしては引っこ抜いて根を確認して、腐ってる根っこを切ってそれに会わせて上も切って、リキダス与えて日陰で様子見だけど
今の時期に根を弄るのは大変なリスクを伴うから、かなりの掛けになるので
上部を継口から10センチ程度残して切り落とし、リキダス与えて様子見した方がマシかも
どっちにしろ根は腐ってる可能性が高いから、水は最低限
実はネグサレじゃなくて、水切れで枯れた可能性も無くはない

38:花咲か名無しさん
17/05/21 22:19:05.86 4Ch5HgHn.net
薬かけててうどん粉で葉を落とすまで行くってあるのかな
黒点ならわかるけど
鉢がどうかわかんないけど水遣りの仕方が悪かったとかかも

39:花咲か名無しさん
17/05/21 23:10:12.59 GeTTYBF0.net
>>36
>>37
ありがとうございます
うどんこは、カリグリーン後葉の縁が茶色くカリカリになっていました
その段階では黒点の症状はありませんでした
お向かいさんに大苗がやってきた時の鉢が6号で、かなり大きな苗だったため8号に植え替えておられました
3月下旬までは順調に育ち嬉しそうに報告しておられたのですが…
水切れの可能性は多分ないと思います
逆に過度に潅水しておられたので、少し控えるよう度々声をかけていました
また、ここ北陸は今年3~4月朝晩急激に冷え込んだりフェーン現象で暑くなったりと
不安定な気温変化が続いたため、お向かいさんは一生懸命軒下や物陰に鉢を移動しておられました
もしかしたらその過保護さが災いして通気性の悪い場所で罹患&悪化させてしまったのかも
現在、芽接ぎ部から出た新芽は全て枯れ込み台木部分しか残っていないような状態です

40:花咲か名無しさん
17/05/21 23:23:00.00 gaQ2X1lz.net
根腐れなのでは

41:花咲か名無しさん
17/05/21 23:39:35.07 5v07hibF.net
弱っているから、と肥料をやったとか?
(弱っているときの肥料は、お粥がちょうどよい病人に、体力をつけろと豚カツ・ビフテキ
食べさせるようなもの)

42:花咲か名無しさん
17/05/22 00:15:34.51 KsK17CuQ.net
バラはすごく丈夫だから過保護が一番やばいかもね
気持ちはわかるけど鉢を頻繁に動かして環境を変えるのも
バラにはストレスなんだと思う
自分だったら枝を少しずつ切って枯れ込んでいない部分まで来たら
小さい鉢に植え替えて様子をみるかな

43:花咲か名無しさん
17/05/22 00:50:12.57 qVsjHnUh.net
>>38
葉の縁がカリカリになるのは根に異常があったサインだよ
水枯れの可能性がないなら、やっぱり根腐れじゃないかな
株が弱ってたからうどん粉にも罹患したんだと思う
シェエラザートなら家に画像を送って相談してみたら?
家で買った苗じゃなくても相談くらいはのってくれるよ

44:花咲か名無しさん
17/05/22 03:17:57.48 LJSJsVQa.net
家で買ってないのに相談するの?厚かましくない?

45:花咲か名無しさん
17/05/22 06:20:16.31 a4CB+z89.net
購入したところで画像添付して相談してみたらどうかな。
アドバイスしてくれると思うよ。
あるいはできるのだったらココでも画像うpしてもらえたら
様子がもっと分かると思う。

46:花咲か名無しさん
17/05/22 07:22:38.50 a1Y99RB1.net
>>38
悪化したうどん粉にカリグリーンを掛けると、パキパキのパリパリになって、時に茶色く変色する
これだと、葉っぱからの蒸発と光合成が適切に行えなくなるから
ここで水を あげすぎると、簡単にネグサレします

47:花咲か名無しさん
17/05/22 07:28:27.23 qVsjHnUh.net
>>43
作出品種だよ
家電の不調をを量販店ではなくメーカーに尋ねるようなものだと思うけど

48:花咲か名無しさん
17/05/22 07:46:35.28 UaNV0Lj4.net
なんで誰も害虫の可能性を指摘しないのか謎。
今の時期、ちゃんとした用土なら水遣り毎日してても根腐れなんてしないよ。
っていうか1日三回水遣りしても根腐れなんてしない。
絶対根っこを見た方がいいよ。んで小さい鉢に、無菌の土で植え替えて養生した方がいい。

49:花咲か名無しさん
17/05/22 08:09:53.13 a1Y99RB1.net
>>47
今年大苗で買った鉢をからすほどの害虫とは?
ちょっと俺には思い付きません
今の時期に1日3回だと、真夏はどうなってしまうのでしょうか?
暑い日の日中に水遣りとか、それこそネグサリの原因になるのでは?
今の時期の北陸
湿った重苦しい天気と、異常な高温が交互に来る北陸ですよ
学生時代学部~院卒業まで金沢に6年住みましたが、あの不安定な天候は水遣りのタイミング間違えそうだとは思います

50:花咲か名無しさん
17/05/22 08:23:06.58 UaNV0Lj4.net
>>48
1日三回もやりませんが、やったとしても根腐れの原因にはならないってことを言いたいのですよ。
そもそも水遣りの水は根腐れの要因になり得るってだけです。例えば水耕栽培なんかは可能なんですよ。
根腐れの原因は水が滞留して周りの土と共に腐敗してそれが根に影響を与えるんですよ。
良い土にいくら水を与えようと流れるんですから腐敗しませんから根腐れしませんよね。
そういう話


51:です。



52:花咲か名無しさん
17/05/22 08:32:06.22 AN+tBEB4.net
枯れる過程の画像ならまだしも
すっかり枯れてしまったバラの画像送って何が分かるのよ?

53:花咲か名無しさん
17/05/22 08:48:14.40 vgDFQ0sU.net
ID変わっていますが35です
皆さん、沢山のご意見ありがとうございます!
今からお向かいさんの許可を得て撮影してみます
皆さんのご意見を元に、今後どうするかについてもちょっと話してきます
また後程画像貼りに出てくると思います
私物化のようになりすみません

54:花咲か名無しさん
17/05/22 08:54:30.73 a4CB+z89.net
枯れてしまったのか枯れてる途中なのか 回復の見込みがあるのか
画像があれば ここのベテランさんたちなら何か分かる事があるかもしれないですよ

55:花咲か名無しさん
17/05/22 09:02:39.40 a4CB+z89.net
鉢を移動したり うどん粉病になったり 薬をかけたりはよくある事
水も今の時期は毎日やっても問題ないとは思う
シェエラザード育ててるのだけど この品種はうどん粉病には
強いというのが実感 耐病性もわりとある方だと思う
うどん粉病に罹患したのは 通気性や地域性含めての環境 株や鉢の土の状態 肥料のやり方
何か要因があるように思う
シェエラザードが開花するのを楽しみにしておられたお向かいの方の
お気持ちお察しします
回復できると良いですね

56:花咲か名無しさん
17/05/22 09:13:11.39 hZn0oW93.net
もう普通に新しいの買ったらいい
挿し木感覚で鹿沼か 赤玉に植え替えして 生きてたらラッキーだと思う
富山だとバラが本格的に動き出す 平温が12度以上になったのは4/5からで 中旬は風が強い日が多かった
うどん粉弱めの若い葉が 風に当たる→水切れ→うどん粉発症→薬→うどん粉、薬で蒸散のバランス崩れる→根腐れ、枯れる
この辺は ここ二週間なら朝夕水やっても良いけど 3月、4月は2日に一回ぐらいだったかな。でも日による。3月、4月は簡易の湿度計役に立った@ホタルイカ

57:花咲か名無しさん
17/05/22 09:24:51.19 vgDFQ0sU.net
連投になりすみません。
うどんこ確認後は施肥しないように(リキダスを何度かあげていたかも)、また
何度か呼ばれて見に行った時にアブラムシを少し見かけましたが、1鉢だけだしスプレー殺虫剤を乱用せず捕殺するよう伝えました
コガネはまだほとんどいません。コガネ子も鉢増しされて間もないので多分大丈夫かなと
害虫被害の可能性は低い気がします
画像、圧縮しすぎで見辛かったらすみません
私が見た限り「枯れてしまった」に見えます…
そして今見たら8号鉢でなくて10号でした
URLリンク(imgur.com)

58:花咲か名無しさん
17/05/22 09:26:38.36 qVsjHnUh.net
>>51
こちらも勉強になるのでぜひお願いします

59:花咲か名無しさん
17/05/22 09:46:13.58 a4CB+z89.net
>>55
良さそうな土
リッチェルバラ鉢もバラにとってとても良い鉢
ただ、リッチェル10号は11リットルで今の時期に大苗を鉢増しするには
大きすぎるように思う
リッチェル8号が5.5リットルくらいで小さい、リッチェルの次のサイズが
2倍の容量になってしまうのが、、9リットルくらいの9号鉢を作って欲しい、、
この株の状態でリッチェル10号鉢は大きすぎで、土は乾くことかなかったんじゃないかな、、

60:花咲か名無しさん
17/05/22 11:57:01.40 vgDFQ0sU.net
沢山のアドバイスありがとうございました
個別アンカーするとチャット状態になる為、まとめてのお礼で失礼します
やはり10号鉢は大き過ぎでしたね…根が弱ったところにうどん粉に罹患して益々蒸散しきれず、といった感じでしょうか
お向かいさんと一緒に今日の夕方ダメ元で根洗い決行する事にしました
腐った根を取り除いた後殺菌した方が良いのか(やったことないのですが)、
もはやそれも意味がない状態か判りませんが、とにかく一緒にやってみます
アドバイス頂いた通りに、挿し木の要領で肥料なしの赤玉か鹿沼に植え込むことにして
仮に台木が生きていてノイバラが芽吹いたとしても、それはそれで良しとして貰います!
初バラでこんな経験をされた事でバラに苦手意識を持たれないといいなと思っています
色々教わり私も大変勉強になりました
それでは名無しに戻ります。長文失礼いたしました

61:花咲か名無しさん
17/05/22 12:07:26.23 qVsjHnUh.net
殺菌までは必要ないと思うけど
どうせ根洗いまでするならミリオン使ってみて

62:花咲か名無しさん
17/05/22 12:08:27.54 CTSVC0jU.net
>>49
いや、ネグサレのメカ


63:ニズムはある程度理解してますが そこまで水捌けがいいと、夏場大変じゃない?



64:花咲か名無しさん
17/05/22 12:17:35.86 vgDFQ0sU.net
>>59
ミリオン了解しました、土に混ぜ込むのですね

65:花咲か名無しさん
17/05/22 12:20:29.72 a4CB+z89.net
お向かいさんは、良き隣人をお持ちでお幸せですね
私も初バラを、花を見ずに病気で枯らしてしまいました
お向かいさん同様、甲斐甲斐しく世話をしてただけにショックでしたが、
今度こそちゃんと花を見たいという思いから
それから栽培法消毒について等猛勉強してバラ栽培にも
詳しくなりました
こういう経験をした後に 咲かせた花を見た時の感動は今も忘れることはできません
それでますますバラにのめり込むことになりました・・
もし枯れてしまったとしても、今なら開花株で手に入りますし、
シェエラザードは花上がりもよく、開花周期も短いから
これから十分楽しめますよ

66:花咲か名無しさん
17/05/22 12:27:18.02 CTSVC0jU.net
ニュードーンとかクリムゾングローリーとかアイスバーグとかパパメイアンとかピエールドロンサールとかピースとか
ガチの強健種で自信つけるのも有りだと思いますよ。
こいつらは安くて強くて、素晴らしい花を咲かせます

67:花咲か名無しさん
17/05/22 12:56:47.51 WCa9lWJib
バラが好きな母から、たぶんクイーンオブスウェーデン?の挿し木を鉢でもらいました
今春は蕾がつかずじまいで、先日、株元からシュートが出ているのを発見しました
この時期、薬を撒くほか、何をすればいいんでしょうか…
肥料はやっていいの?
もしシュートから蕾が出てきたら摘蕾?
それとも秋は咲かせても良いもの?
本を読んでもネットで調べても、なかなかこれという記載を見つけられず
どなたか挿し木で成功したという方にお話を聞ければと思って書き込みました
長文申し訳ありません

68:花咲か名無しさん
17/05/22 13:44:13.10 vXHDHfXX.net
パパメイアンは強健かなあ
ちょい弱い気がする

69:花咲か名無しさん
17/05/22 13:51:52.31 UaNV0Lj4.net
>>60
鉢の大きさによるかな。
うちは夏までには全部10号鉢以上になってるから大丈夫よ。

70:花咲か名無しさん
17/05/22 14:13:28.53 qVsjHnUh.net
>>63
そこでニュードーンをお勧めするあなたはドS?
冬の誘引時期には血塗れで蔓の舞いを舞うはめになるのよ
うちにもあるけどw

71:花咲か名無しさん
17/05/22 14:59:48.42 hZn0oW93.net
>>63
パパメイアンを初心者に勧めてはいけませんw
(うどん粉、黒点弱いから)
リンカーン、オクラホマの方がマシ

72:花咲か名無しさん
17/05/22 15:25:19.84 CUVsQtYn.net
>>63-65
名誉殿堂入り品種のほとんどはとても強健で病害虫に強く
日本の真夏級の暑さにも日本の真冬級の寒さにも耐えるけども
唯一パパメイアンだけは香り一点突破で受賞した貧弱品種という印象

73:花咲か名無しさん
17/05/22 15:52:26.27 DU3GVtrU.net
去年からつるパパメイアン育ててるけど成長はスローリーで黒点にもうどん粉も出たしなかなか貧弱
強健と書かれてうちのだけ特別弱いのかと思ったw

74:花咲か名無しさん
17/05/22 16:10:47.41 m+2dRaFb.net
2月に植えたレオナルドダビンチが咲いてうれしい
マイファーストローズです
花は早めに切った方がいいのかなと思いつつ、もったいなくて切れない

75:花咲か名無しさん
17/05/22 18:12:47.38 Tz6uctAb.net
うちのニュードーンは日陰でひょろひょろ

76:花咲か名無しさん
17/05/22 18:20:26.11 kB/kIzvu.net
普通の(白い)アイスバーグとバーガンディアイスバーグの両方持ってるけど
剪定がちょっと悩むような気がしないでもないので、初心者にはお勧めしたくないかも
なんかこう、もっときっちりとした木(枝)の形になるほうが、剪定迷わないと思うんだよね…
強健でしっかりした枝っプリのデルバールはどうだろう?

77:花咲か名無しさん
17/05/22 18:39:21.09 7QVZgS5T.net
日当たりは抜群なんだけど常にジメジメしている場所に植えられる品種はないでしょうか?

78:花咲か名無しさん
17/05/22 19:09:18.54 CTSVC0jU.net
パパメイアン、確かにうどん粉にはよわいな。でも枯れはしない気がする
>>74
ニュードーン、つるクリムゾングローリー、アイスバーグ、新雪、カクテル、サハラ98、アンジェラまたはドクダミ
上部が繁れば、多少湿ってても行けるって

79:花咲か名無しさん
17/05/22 19:23:12.64 oe5Du/wx.net
あらこんなところにドクダミが?w

80:花咲か名無しさん
17/05/22 19:29:30.08 CTSVC0jU.net
>>73
アイスバーグとか、適当にきっても枯れないしいじけないし、また生えてくるし
剪定の実験台に最適じゃない?

81:花咲か名無しさん
17/05/22 19:37:34.41 qVsjHnUh.net
近所の道路沿いの花壇にアイスバーグが植えられているけど
この冬まったく無剪定で2月くらいまで咲いてたなぁ
それでいて4月半ばからまた咲きだしたという
ふっとその横を見たらブスッと刺しただけと思われる挿し木のアイスバーグが
樹高小さいながらも既に花を咲かせていたという……
何が言いたいのかというと
アホみたいに強健、それがアイスバーグ

82:花咲か名無しさん
17/05/22 20:13:34.70 JwM76TKJ.net
>>73
言わんとしてるところは分かるかも
栽培書みて、いざ剪定ってなると、枝が全部細くて本に書いてあることと勝手が違って分からない
ってなってもおかしくはないよね
そこそこに剪定してもきれいに咲くけど、
デルバールはわかりやすい枝をつけるし最新品種ならより強くていいかも知れない
あれでも安い品種って話だったかしら?

83:花咲か名無しさん
17/05/22 20:28:27.75 zbQEgf5H.net
>>79
安いと言うより初心者向け
大苗のER買って枯らせたら、ショック半端ないと思う
安くて強くて美しいバラこそが初心者向けじゃないかな?
で、アイスバーグで白バラをなめて、他の白バラのてを出して泣きそうになると

84:花咲か名無しさん
17/05/22 21:13:52.13 TdYLhab7.net
>>74
ジメジメしている場所に合う品種を探すよりは、土を少し改良した方が良さげかなぁ
ジメジメっていうのが重たい締まった粘土質の土壌が主な理由なんだったら、少し客土をすき込むか
ピートモスや腐葉土を入れるだけでも違うよ
でも レイズドベッド という形で植えるのをお勧めするかな
もとの地面から盛り上げて花壇を作るやり方で、ホムセンとか通販にジョイントして使えるプラ製の使いやすいタイプの土留めもあるよ

85:花咲か名無しさん
17/05/22 21:19:21.13 64oamnNX.net
アイスバーグの良さがわからないまま枯れた。
代わりにマーガレットメリルを植えたら香りの良さに感動した。

86:花咲か名無しさん
17/05/22 21:36:14.10 vgDFQ0sU.net
35です
名無しに戻ると言いながら再度出てきて申し訳ありません
今後同様のお悩みで訪れる方に見ていただけたらと思い
根洗い後の報告を一応残します
URLリンク(imgur.com)
やはり根は黒ずみ白根はほとんどありませんでした
アドバイス頂いた通りに、腐った根を切りミリオン入り挿し木用土に植えました
今後は風通しの良い日陰で養生、再起を祈ります
根腐れより驚いたのは、全長60センチの根がグルグル巻きで詰まっていたことです
届いた時の6号鉢にこれだけの根が収められていた訳で、土はほとんど入っていなかったと思われます
ちなみに購入先は近所のホムセンの予約大苗、早期割引あり、保証期間等はナシだそうです
お向かいさんは、今回復活しなくても来年また同じシェエラザードを購入しリベンジするそうです!
生長のメカニズムを知るために強健種の新苗から育ててみることも勧めてみます
ほんとに皆さんありがとうございました

87:花咲か名無しさん
17/05/22 21:36:16.17 ItiiVBFr.net
マーガレット・メリルはいいよ!
最強レベルの強香だし
ひらひらした花弁もかわいい

88:花咲か名無しさん
17/05/22 22:00:40.64 7QVZgS5T.net
庭に湧き水が湧いてて小さな小川になってるところの隣の場所なので土壌改良ではどうしようもないんですよ
ちょうどアンジェラ持ってる!
ありがとうございます!

89:花咲か名無しさん
17/05/22 22:07:30.65 t2zgJ1Ix.net
なにそれ素敵
クレソン育てたい

90:花咲か名無しさん
17/05/22 22:24:24.40 7QVZgS5T.net
>>86
同じ事を考えてスーパー見切り品30円のクレソンを植えたら爆殖して知り合いの人には食べたいだけ取っていっていいシステムにしてるけどそれでも増えてるよ。
しかも職場のおばちゃんが、いつもクレソンたくさんもらってるからお礼に道の駅で見つけた水芭蕉を植えておいたよーって言われてそのときはうれしかったけど調べてみたら水芭蕉ってすごくでかくなるのね…

91:花咲か名無しさん
17/05/22 22:26:26.91 TdYLhab7.net
>>85
え、湧き水? 凄い!
なんか乾燥に弱い冷涼地向きとかの植物もいろいろ植えられそう

92:花咲か名無しさん
17/05/22 22:56:52.11 JwM76TKJ.net
>>87
凄くでかくなって増殖しますよ、、、
きれいはキレイなんですが。
うちの小川の横にノイバラ群生してるので、大体いけるんじゃないでしょうか
なんせ台木ですし
それよりヒエとかの繁殖を心配してしまう

93:花咲か名無しさん
17/05/22 23:04:32.29 zbQEgf5H.net
>>85
日本産の淡水魚育ててぇぇっぇっっっうぇえええ
夢がひろが輪グゥぅウウウウ卯
さすがにそれは
>>81
さんの言う通り、花壇とかで高上げしないとネグサレする予感です
せいぜいドクダミの繁殖地をイメージしていました

94:花咲か名無しさん
17/05/23 02:03:18.83 WxWZIlG/.net
小川いいなぁ
わさび植えようぜわさび
わさび菜じゃないよわさびだよ

95:花咲か名無しさん
17/05/23 02:21:08.18 2DcNMI2n.net
クレソン 栽培難易度:1(やさしい)
URLリンク(yasashi.info)
ワサビ 栽培難易度:5(むずかしい)
URLリンク(yasashi.info)
それでも水の湧き出る小川横なら

96:花咲か名無しさん
17/05/23 04:26:14.53 4exetSav.net
>>83
来年のリベンジ時にはグルグル巻きの根をほぐして植えることをお隣さんに教えてあげる
来年はホムセンじゃなくてバラ苗専門店からしっかりした大苗株を買うことを勧める
写真を見ると古枝1本と新シュート1本しかないから元々の株の生育状態が良くない粗悪品だったのでは
その上に根がグルグルでだったら遅かれ早かれ枯れてしまう運命だったんだよ

97:花咲か名無しさん
17/05/23 06:41:00.93 /cL5aGKV.net
>>83
できるなら開花株も買って今から花を楽しむことをオススメします。
プロが開花まで育てた株なら安心だし、これから2番花、3番花を楽しみ、夏越しして夏剪定して秋にも楽しめる。
来年まで開花がない(新苗は秋には咲かせてもいいけどまだ大人の株ではないですよね)のは寂しいですよね。

98:花咲か名無しさん
17/05/23 06:51:13.89 QnVkej0X.net
>>93
ポット苗ならともかく6号鉢で届いた苗が根っこぐるぐる巻きとは普通思わないよ

99:花咲か名無しさん
17/05/23 07:02:44.63 SwL5UoNG.net
アンジェラを植えちゃった!
一応まわりはなるべく土を入れ換えて高めには植えてみました。
うまく育つといいなぁ。
暑さに弱い植物は確かに育ちますね。
ただ、ご覧の通り雑草も他の場所に比べてものすごい勢いで生えるので手入れをサボると負けてしまいます。
ワサビは植えたいんだけどなかなか水わさびの苗が見つからないんですよね。
前に一度、水わさびの苗を鉢植えにして川の中にドボンしておいたけど徐々に小さくなっていって3年くらいで消えてしまいました。日当たりがよすぎるのがよくなかったのかも。
URLリンク(i.imgur.com)

100:花咲か名無しさん
17/05/23 07:20:08.04 Q4ThM2PZ.net
>>96
すげぇ、本当に水が流れてる
ビオトープをやりたくて、庭に池掘ろうとして嫁から怒られた俺からしたら、夢の環境だ

101:花咲か名無しさん
17/05/23 07:51:02.21 wTa8wrED.net
>>93
来年心変わりなくシェエラザード希望であれば家からの購入を勧めてみます
個人的には家で購入した予約大苗で癌腫持ちや白根無し株の経験があるのですが…
さすがにシェエラザードは人気の作出品種だし悪い株は出さないですよね?
また画像のシュートは枯れ込み切除してますが、確か元気な時はしっかりした新梢3本は立っていました
にしてもグルグルのままでは駄目ですよね
>>94
開花株勧めてみました!が、今の株が復活すると信じていらっしゃるようです
もし完全に枯死してしまったら再度提案してみます
北陸や寒冷地住みなら皆さん同じでしょうが、2月に暖地の圃場から出荷された苗だと
新芽が展葉せんばかりの状態で来ることがあり焦ります
お向かいのシェエラザードもフサフサに葉がついた状態で2月に届き「元気な葉がたくさん出てる!」と喜んでおられた事を思い出しました
初心者だと寒冷地でヤワヤワの葉を傷めないよう管理するのは結構大変、水遣りのタイミングも難しそうです

102:花咲か名無しさん
17/05/23 07:57:25.23 7TNVtjF6.net
>>93
通販と同じだから選べないないし
アドバイスしてるようで
第三者が死体撃ちしてるようにしか
読めない 不快
北陸のHC
大手2、3あるけど
コ○リは 多年草はまぁまぁ
普段はバラ苗はあんまり良くない
ERの見切りがたまに出る
ム○シは 販売用のノーブランドは良いのがある
バラ用の資材もある
家もあったので もしかしてですが
両方 大苗の予約販売してたし どっちだろ?
富山なら北山ナーセリーなら
ロサオリエンティスも結構置いておられます。
2月3月赤紫の健康な大苗たくさんありました。
でも 気持ち高いかも。

103:花咲か名無しさん
17/05/23 08:17:57.70 cDz4FtvI.net
>>99
私、富山です。
プティローズにこの前行ったけど親切に育て方やコツも教えてくれるし良かったですよ。
新しい品種はほとんどありませんが…
でもよそで購入したバラの相談をしたけどほんとに懇切丁寧に教えてくれたのでおすすめしたいです。

104:花咲か名無しさん
17/05/23 08:23:56.66 7TNVtjF6.net
>>100
最近 自分も行きましたw。
店主の方が元気なうちに 欲しいORゲットして
色々教わりたいです。

105:花咲か名無しさん
17/05/23 08:28:57.98 ELwbu/tA.net
川が流れてるけど私有地なの?
すごいね
自分だったら小さな水車や滝でも作りたい

106:花咲か名無しさん
17/05/23 08:30:14.07 deLDtQz6.net
>>98
たぶんそれって、卸売りされた根巻き苗をホムセンに鉢植えとして出荷している
業者のバイトが、本来根を鉢に合わせて切らないといけないのを知らないで
そのまま鉢にぶちこんだのがいけなかったってことだよね。
ホムセン本社の大代表に文句入れたら何とかしてくれそうな気がする。
ホムセンの予約苗って割高だし、泣き寝入りはもったいないよ。
だめもとで問い合わせてみたら?

107:花咲か名無しさん
17/05/23 08:45:57.64 wTa8wrED.net
>>99
書き込みに配慮が足らず申し訳ありません
届いた苗自体は元気で立派な新芽で、見せて貰った時、個人的にはそれほど悪いと感じませんでした
ホムセンのバラ苗はよく購入しており悪い印象はありません
画像はキャンカーを落とした後の弱り切った株なので粗悪に見えてしまいます。説明不足でした
当方も富山です。ちなみにその2つのホムセンではありません
確かに北山ナーセリーで現物を見て買うのが一番間違いないですね
お向かいさん誘ってショッピングしてきます
プティローズさんも行ってみなくては!
>>103
なるほど…グルグル根巻きについては改善されることを期待し、まずはホムセンの担当さんに一度聞いてみます。助言感謝です

108:花咲か名無しさん
17/05/23 08:55:49.49 AA3opP0C.net
寒冷地は地元ナーセリーで買うのが一番なんだよね
目当ての苗があるかは別なんだけど
バラ?簡単でしょ。根腐れ?ナイナイ!うどんこ?拭くべし!
とか思ってた暖地育ち私、寒冷地にて泣く
通販は春先指定配達ができるならまだしも、それ以外は鬼門とお伝えください
配達時の気候変動のストレスが半端ないっぽい
到着後の管理が難しすぎてもう地元でしか買ってない

109:花咲か名無しさん
17/05/23 08:56:55.02 deLDtQz6.net
>>104
どこの会社も担当者は全力で逃げるからあてにならないよ。
本社の大代表経由でお客様相談センター的な部署に問い合わせるところがポイント。

110:花咲か名無しさん
17/05/23 09:06:39.75 AA3opP0C.net
>>96
綺麗にされてて素敵ですね
うちにも川ありますが、今はひえ畑でとてもお見せできない、、、
うまく育ったらまたどこかでご報告あると嬉しいな
棘のある株が邪魔あああ!ってなって周囲の手入れが届かなくなることを恐れるあまり計画倒れしています
毎日、これはなんの草だ、どこからきた、、、ってものが生えてきますよね

111:花咲か名無しさん
17/05/23 09:19:54.36 /cL5aGKV.net
バラ初年度はホムセンの予約大苗から始めました。
苗自体は各ブランドの鉢に植えつけられていて
良かったです。
掘り上げた大苗をポットに入れただけでまだ根を張っておらず、
鉢から出したら裸苗状態、グルグルとまではいかないものの
この量の根がよくこんな小さい鉢に入ってたなと
驚きました。
もう少し大きな鉢に植え直し、根の量が多かったから 立派な株になりましたよ。
四株購入し、一株を花を見ずに枯らしてしまい、一株は冬のは植え替えで癌腫を見つけました。
枯らしたのは病気で、苗が悪かったわけではないのですが、
対処法を問い合わせようとしたらカタログには記載がなく
困りました。
万が一、何らかの補償を求められる場合におきましては、お買い上げ代金の範囲内とさせて頂き、またその際、
苗状態の画像を依頼する場合がございます。
という記載はありましたから ホムセンに問い合わせたら良かったのかもしれません。
これらの経験から、ネットのバラ専門店で購入し、栽培で分からない時は画像を添付して問い合わせています。
どの販売店からも 懇切丁寧なアドバイスをもらっています。
家の予約苗ならきちんと根付いてから送ってくれるでしょうから一番花見るまで安心ですね。
私はすぐに植え替えてしまいますが・・

112:花咲か名無しさん
17/05/23 09:34:31.94 A4AJQ4n7.net
>>96
アンジェラは野ばらの風情を残してるから、これが大株に繁ったらさぞやナチュラル素敵な景観に……
冷たい湧き水のおかげで暑さでバテることもないだろうし良く咲いてすぐゆったりした繁みを作りそう



113:湧き水の小川とか素敵すぎる



114:花咲か名無しさん
17/05/23 10:08:13.51 kXmJY779.net
祖母が遺したバラなんですが何の種類かわかりますか?
植えて30年以上たっているバラです
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
祖母は美智子さまのファンだったのでプリンセスミチコ?と思ったのですがプリンセスミチコはオレンジ系ですよね
このバラ肉眼だと朱色に見えるので

115:花咲か名無しさん
17/05/23 10:16:40.14 b2l7qG0a.net
プリンセスミチコはもっと花弁が少なく軽やかだった印象が

116:花咲か名無しさん
17/05/23 10:22:12.48 A4AJQ4n7.net
>>110
古い朱色だと「スーパースター(トロピカーナ)」かな…
フルーツ香あります?

117:花咲か名無しさん
17/05/23 10:43:04.61 wTa8wrED.net
>>110
何かは判らないけど、プリンセスミチコでないことは間違いないです
花、葉、蕾の出方も違います

118:花咲か名無しさん
17/05/23 11:46:40.95 Cbh8s/HB.net
>>110
ドフトボルケ

119:花咲か名無しさん
17/05/23 12:05:31.71 NTo/I22w.net
湧き水を池に貯めてそこから溢れてくる水で小川にしてます。
>>96の画像だとわからないかもしれませんが狭い庭ですよ。
我が家ではひえは生えてこないんですけどガマがはびこってえらいことになってます。そして池に発生するアオミドロ。こいつがガマやクレソン、セリにからまって川を詰まらせる…
水場近くなので暑さは和らげてくれそうですがアンジェラの根腐れが不安です。大株に繁ってくれたらいいんですけどね

120:花咲か名無しさん
17/05/23 13:35:18.40 kXmJY779.net
109にレスありがとうございます
やはりプリンセスミチコではないですね
>>112
これとモッコウバラしかバラがなくてちょっとフルーツの香りのバラが分からないですごめんなさい
>>114
香りがそんなに強くはないので違うかもしれません
来年あたりバラ園にいって調べることにします

121:花咲か名無しさん
17/05/23 13:56:35.48 AKqMmzRB.net
おれ、もう開き直って、ミニバラもでかいのも
全部畑に植えた。黒星病でてるが気にしない。
とにかく体力のあるでかい株になるまで
ほっとくつもり。水やりもしなくなったし
とてもらく。

122:花咲か名無しさん
17/05/23 14:07:37.94 JUsY570X.net
バラバラに植えたの?

123:花咲か名無しさん
17/05/23 17:12:11.23 uCX8AWRz.net
ふふっ

124:花咲か名無しさん
17/05/23 19:38:08.58 n9VdG+51.net
>>30
機能性展着剤
作物への浸透、浸達性を持ち、
薬液(有効成分)を積極的に作物に「染み込ませる効果」があります。
また、病原菌・害虫の細胞などの標的部分によく付着するようになります。
例1 アプローチBI(ビーアイ)
浸透効果が勝負の治療薬や殺虫剤を散布するときにお勧め。
一般展着剤よりも濃い濃度で使用でき、薬害が出ないのが特徴です。
例2 ニーズ
浸透力の増強に加え、作物への付着力を増強させたものがニーズです。
さらに、ニーズ自身に殺菌力があるので、殺菌剤の展着剤として利用すると
殺菌力も増強します。
ただし、幼苗期や高温時の散布では被害が出やすいので、
アプローチBIを使用する方が良いでしょう。
固着性展着剤
薬剤の皮膜層を厚くすることで、付着量を多くします。
また、作物の表面へ有効成分を固着させ、薬剤の残留性を高めます。
主に保護殺菌剤や予防剤の雨前散布に加用します。
薬剤ではアビオンEなどがあります。
薬液(有効成分)をパラフィンで覆うので、残効性が高くなります。
混ぜる順番は、水を張ったタンクに界面活性


125:剤の大い順に混ぜていきます。 はじめに展着剤を入れ、製剤を水中で分散させやすくします。 次に乳剤→フロアブル剤→水和剤の順でまぜると良いでしょう。



126:花咲か名無しさん
17/05/23 21:58:21.76 3jUhGyBS.net
家庭菜園までの小道にバラのアーチをかけたいんだけど
おすすめのつるバラの品種はありますかね
無農薬とはいかなくてもできるだけ病害虫に強くて薬を減らせるものを探しています
日当たりは8時~3時くらいまではばっちりです
強健で良く成長するバラがいいです、モッコウバラ以外でお願いします

127:花咲か名無しさん
17/05/23 22:10:05.57 g+Jiu3H1.net
>>121
ニュードーンとか?

128:花咲か名無しさん
17/05/23 22:19:43.03 FPZ9/Sgr.net
スリップスがウザァイ!!!

129:花咲か名無しさん
17/05/23 22:41:16.46 Q4ThM2PZ.net
>>121
色とか形の指定は?
つるバラなら何でもアーチにはできますよ
アーチの両側に植えると簡単ですよ

130:花咲か名無しさん
17/05/23 22:42:50.07 Q4ThM2PZ.net
>>123
マジうざいね、生きてるときはバラを食い散らかし、死んでからは死体をで花を汚すとか、最悪

131:花咲か名無しさん
17/05/23 22:56:18.65 bGijQtOp.net
>>121
まず、重要なこと
たいていのつるバラは成長するとアーチには収まりきらない
強健でよく成長するつるバラならなおのこと
あと、クライミングローズをアーチに誘引するとシュートがアーチから飛び出してビュンビュン伸びるので夏から秋にかけての見た目が非常に悪い
アーチに合わせるバラはつるバラではなくてつる扱いもできるシュラブがおすすめ

132:花咲か名無しさん
17/05/23 23:02:07.14 bGijQtOp.net
ちなみにニュードーンは1年で5.6m伸びるのでそこらの普通のアーチには収まりきらない
あれは広い壁面に誘引するためのバラ

133:花咲か名無しさん
17/05/23 23:06:02.18 3jUhGyBS.net
120です、みなさんありがとう
アーチはつるばらはダメだっていうのは目からうろこです
それではシュラブで香りのよいバラは何がありますか
色は白か黄色がいいです

134:花咲か名無しさん
17/05/23 23:16:44.58 Q4ThM2PZ.net
>>128
アーチはツルバラでフツーに作れますよ
基本はS字に誘引すると事です
ニュードーンはつるバラの中でも強健で巨大化するヤツです
今の時期なら近所のバラ園に行って、好みのバラを探すといいですよ

135:花咲か名無しさん
17/05/23 23:35:40.12 ELwbu/tA.net
>>126
なるほどー
小苗で買ったうちのつるうららが一年で爆発して今アーチに満開になってるのはそういう訳でしたか
よくS字って言われるけどやってみると太いシュートは固くてなかなか大変ですね
でも、1年目でこれだけ咲いてくれて嬉しかったです

136:花咲か名無しさん
17/05/23 23:41:58.85 A4AJQ4n7.net
白系シュラブで丈夫といえば、ERのウィンチェスターカテドラルとかはどうなんだろ?
この品種、丈夫だというから昔検討したんだけど、大きくなるみたいなんで買わなかった
アーチとかいけるよね、たぶん

137:花咲か名無しさん
17/05/24 00:42:32.20 3y1WmNsh.net
ウィンチェスターキャシードラルはアーチにも使いやすいと思います
シュートばんばん出て、しなやかで誘引しやすい
春はたわわに、夏以外は繰り返し咲きます
うちの株はシュートの何本か毎年先祖返りしてメアリーローズが咲いてしまいます
完全にピンクなものもあれば、いかにもキメラな白花にピンク花弁数枚…というシュートもあり
ただ花持ちは悪い、1日でヴァサーと散ります
うどんこには時々かかり、黒星には強い、ハダニに注意
香りは公式によると「ハチミツとアーモンドの花を感じさせる、強いオールドローズの良い香り」とあるけど鼻がバカな私には青くさく感じます
客人はクンカクンカしてウットリ
こんなところです

138:花咲か名無しさん
17/05/24 06:36:32.63 egUEopED.net
タチャーナはもう廃れてしまった品種なのでしょうか?
鉢植えでもいけるか調べてるんですけど情報があまりになくて。

139:花咲か名無しさん
17/05/24 08:21:49.54 7xePG5oq.net
とりあえずニュードーン植えようぜ

140:花咲か名無しさん
17/05/24 08:28:49.58 1Oz931g8.net
120です、みなさんいろいろとアドバイスをありがとうございました
ともかくニュードーンとウィンチェスターキャシードラルを中心に
園芸店などを回って見てみます
近くにバラ園がないのが残念です

141:花咲か名無しさん
17/05/24 08:36:25.84 o3oJ/mXP.net
キングドラゴンなニュードーンをアーチに本気で植える気か
しかも香らないし

142:花咲か名無しさん
17/05/24 08:56:01.46 7xePG5oq.net
ふふ、ニュードーンは皆が通るべき道よ
3年目以降が分かれ道、きっちりしつけるか、アーチを増設するか
俺は棚をDIYしました!

143:花咲か名無しさん
17/05/25 09:08:22.72 28fsSOpA.net
鉢バラの花後の肥料はもうやっていいんでしょうか?

144:花咲か名無しさん
17/05/25 09:34:07.56 cUhOpczJs
せっかく咲いたのに雨だー
蕾も傷んでしまうかしら
昨日家に飾る分だけでも切っといて良かった

145:花咲か名無しさん
17/05/25 09:32:39.05 dt+LMuoX.net
>>138
品種と大きさと気温によるんじゃない?

146:花咲か名無しさん
17/05/25 09:33:13.47 DvfiieXU.net
>>138
1番花の御礼肥え兼2番花のための緩効性肥料は先日やった
緩効性は効き始めるのが遅めジワジワ効いてくるから満開後は花が咲いてる最中でも影響はない
満開~そろそろ花も終わりで剪定するかというタイミングでやってる
1番花後で施肥が遅れると2番花が咲くころに効果が残りすぎるかもしれないしね
鉢植えの肥料は水と共に鉢穴から抜け出てしまうので地植えより気持ち早め多めにやる

147:花咲か名無しさん
17/05/25 10:03:14.78 jPH2SbTE.net
花後のお礼肥って、月一回置き肥してるだけでは足りなくて、特別にあげるっていうことですか?

148:花咲か名無しさん
17/05/25 12:08:43.24 E9nNEHj4.net
ワイは月一の施肥に花後は薄めの液肥数回あげてるな

149:花咲か名無しさん
17/05/25 12:13:46.93 SdPs3D/b.net
ナーセリーの人に
春の花の後はマグネシウム、秋の花が終わったらカルシウム、他の肥料を気持ち少な目であげるといいよ
と言われてるので、今の時期は苦土と牛分を混ぜて与えてる

150:花咲か名無しさん
17/05/25 13:12:50.02 jPH2SbTE.net
マグネシウムが入ってるアルゴフラッシュ液肥とかカルシウムが入ってる活力剤リキダスも良さそう
シュートを出すにはマグネシウムというから、今の時期にマグネシウムいいですね
カルシウムは、冬に向かっていくのに枝を充実させていくためですかね?

151:花咲か名無しさん
17/05/25 17:52:32.76 SdPs3D/b.net
>>145
そんな感じらしい

152:花咲か名無しさん
17/05/25 21:00:28.89 DvfiieXU.net
肥料といっても様々なので効果が1ヶ月のものもあればもっと効果が長いものもあるので色々使っている
うちは月1回という決まったサイクルの置き肥はしていない
元肥に年効果があるものを入れて
あとは季節によって成長する部位(根・花・シュート等)に合わせてNPKの割合が違う肥料や微量元素を追加する
バラの肥料にこだわらず時期によって花や果樹用とか球根用の配合も使う
月1回の施肥用の肥料は製造元やナーセリーが配合してるから初心者なら説明書に従う方が間違いないと思うけど
育てていくうちに物足りなく思う部分を自己流で補ってるんじゃないかな皆

153:花咲か名無しさん
17/05/25 22:20:05.20 KHzXSoiP.net
深い・・・

154:花咲か名無しさん
17/05/26 00:09:04.57 ylQ7/gM+.net
そんな難しいこと、いつまでたっても出来る気がしません…

155:花咲か名無しさん
17/05/26 08:33:43.17 x/UuDtvR.net
簡単だよ
8-8-8を基本�


156:ノして、後は季節に合わせて必要な要素を追加 これだけだと土が悪くなるから、冬に有機資材を与えればいい 鉢植え限定なら、バラ用の液肥とハイポを季節で使い分け、冬に土を変えればいい 施肥の基本は薄め少なめ回数多め しかし地植えなら冬に有機資材をドカンと入れて、季節毎の足りない要素を少し追加の方が、楽でいいかもね



157:花咲か名無しさん
17/05/26 10:44:19.08 5ooeH9Ow.net
私は乾燥する時は液肥主体、雨の多い時期は固形主体にしてます。

158:花咲か名無しさん
17/05/26 13:15:59.51 xJnBb356.net
>>150
季節に合わせて
冬が窒素で春はリンとか?(適当)
いつの季節に何が動くからそのちょっと前に〇〇をあげる、とかかな
教えられる範囲で教えてもらえたら嬉しいです

159:花咲か名無しさん
17/05/26 17:02:42.80 BJ0H7wFC.net
この葉の状態は、黒点は出ていないし、役割を終えた下葉が黄化する生理現象ですかね

URLリンク(i.imgur.com)

160:花咲か名無しさん
17/05/26 17:28:51.04 BJ0H7wFC.net
雨で軒下へ避難させていて、水をやってなかったから水切れとかですかね?

161:花咲か名無しさん
17/05/26 18:06:09.39 ZeNpKBQS.net
>>153
日当たり不足だった葉が切り捨てられた結果

162:花咲か名無しさん
17/05/26 18:55:45.55 BJ0H7wFC.net
>>155
ありがとう

163:花咲か名無しさん
17/05/26 21:11:44.79 /JBRUEnm.net
バイオゴールドバイタルの代用として、薔薇セレクション又はオリジナルを水に溶かして液肥代わりに使うことができると聞きました
ラン愛好家の方もそのように使うとか
どのくらいの濃度で溶かせば適切か、例えば1リットルに粒を○個などの目安を教えて頂けると嬉しいです
(当方薔薇セレクション所有しています)
元気のない葉のヤングリシダスの葉に散布してみようかなと考えています

164:花咲か名無しさん
17/05/26 21:41:09.91 CxDuS20C.net
>>157
そもそもバイタルは活力剤でセレクションは肥料で別物だからお互いに代用にはならない
肥料として考えるとして、理論上はN-P-K=5-8-5で1リットル=1000gの水に約10g
ただ散布する場合は固形分がノズルに詰まるから濾過しないといけないだろうけど
濾過した残りカスの方にも肥料分は残るし、どれだけ水に溶けだすかが不明なので単純に計算できない
そんな不確かな水溶液より安い液肥や活力剤の方が信頼できるような気がする
ランの場合、栽培が土ではなく水苔なので固形肥料を直接まくことができないため、水で溶解するしかないからそうしているということだと思うのだが

165:花咲か名無しさん
17/05/26 21:58:36.60 /JBRUEnm.net
>>158
ああ!おっしゃる通りです
バイタルは肥料ではなく活力液でした、大間違いです
バイタルの代用ではなく「液肥として」使うことができるという意味だったのですね
ランで液肥として使う理由も納得できました
勉強不足で変な質問をしてしまいお恥ずかしい
ご指摘に感謝します

166:花咲か名無しさん
17/05/26 22:01:47.85 5H3Zmv8X.net
ほら…褒めたから調子乗った…

167:花咲か名無しさん
17/05/26 22:53:40.61 zqIQNQKw.net
>>160
毎日、毎日コガネかアブラムシ並みのウザさだなお前。

168:花咲か名無しさん
17/05/26 23:19:05.72 sftPD55o.net
うちの地域(九州)チュウレンジ多いほうなのかな…毎年こいつらとの戦いに辟易
卵産み付けに来る時期はチェック強化して見つけ次第親ぶっ殺して卵潰してるから何も知らなかった最初の頃の悪夢と比べたらマシになったけど
如何�


169:ケん四六時中は見張れないし高いところの枝に産み付けられたのは防ぎきれてなくて…只今絶賛幼虫がうざい 軍手越しに指で捻り潰すのに何の抵抗も無くなってしまった…死ね



170:花咲か名無しさん
17/05/26 23:46:28.78 Z2+usMaH.net
>>162
私は素手で捕らえることに躊躇なくなった
潰すのはティッシュ越しだけど

171:花咲か名無しさん
17/05/27 00:14:16.23 oyMWnhxt.net
>>162
ティッシュも使わずに潰せるようになったら、ようやくスタートラインだよ...

172:花咲か名無しさん
17/05/27 00:35:02.17 HcpOwTPb.net
わいはナメクジを素手でつかめるようになったで
わいも成長したもんや

173:花咲か名無しさん
17/05/27 00:38:59.44 cIJOVC8v.net
ケムシは無理だけどチュウレンは素手で潰すわ

174:花咲か名無しさん
17/05/27 00:44:25.90 z+8xIbmY.net
アブラムシ潰すときのプチプチした感触がクセに…

175:花咲か名無しさん
17/05/27 01:06:07.38 1gMNw/Dm.net
>>163
>>164
マジか…素手は無理…
自分はまだまだチュウレンジとの戦いにおいて初心者だと知ったw

176:花咲か名無しさん
17/05/27 01:29:31.86 Ml8oXDEC.net
>>165
ナメクジとかカタツムリは寄生虫が怖い

177:花咲か名無しさん
17/05/27 06:38:11.21 roAggZLR.net
チュウレンジハバチは手で捕まえて地面に叩き付けて足で潰してます。
流石に手では潰したくない。
産卵箇所発見してたのでオルトラン撒いてたのに。今朝みたらパックリ割れてて花が食べられてた
オルトランじゃ死なないのか?

178:花咲か名無しさん
17/05/27 07:23:22.18 Ml8oXDEC.net
産卵跡見つけたら開いて爪楊枝で卵潰してる
うちはつるバラがメインだからオルトランの守備範囲外みたい

179:花咲か名無しさん
17/05/27 08:20:22.97 Yew5y3s1.net
チュウレンジは潰さずに軽くモミモミして死んでいただく技を身に付けるのだ
飛んでる奴も両手でパッチンできるようになれば1日10匹は堅い

180:花咲か名無しさん
17/05/27 08:39:26.32 UtrWHuQt.net
あいつらの数の暴力がおそろしい
殺せども殺せども飛来しやがる
家人が居ない平日昼間のうちの庭はきっとあいつらにとってパラダイス

181:花咲か名無しさん
17/05/27 09:10:07.46 B5aLJX8g.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
質問スレから誘導されてきました
このバラの名前わかりますか
先月か先々月に購入したバラです
一番開いている花が10cmくらい、無臭です

182:花咲か名無しさん
17/05/27 09:25:54.36 DTrr8DxD.net
>>174
ヴィルゴ……かな?

183:花咲か名無しさん
17/05/27 09:34:15.64 V4+u8i/O.net
>>174
ピエールのタグがついてたって話ですよね
それ買ったのホームセンターとかですか?
あ、間違いなくピエールではないです

184:花咲か名無しさん
17/05/27 10:24:20.45 B5aLJX8g.net
>>175
純白というよりはほんの少しクリーム色なのですがヴィルゴでしょうか
>>176
ホームセンターで購入しました
買った時から違うような気がしていたのですが初心者なので判断つかず…お恥ずかしい

185:花咲か名無しさん
17/05/27 10:25:04.78 aUJfRG0N.net
>>174
ゼダソウブンゼだね
去年作出されたばかり、四季咲き木立横張りのHTだね
耐病性も強いよ

186:花咲か名無しさん
17/05/27 10:45:59.88 DTrr8DxD.net
ラベルなしで「バラ」として売ってたとかじゃなくてラベル違いなのね
>>178
新品種だったらかなりお得?
でも想定した品種と違ったら意味ない……かな?
うちはダマスクを買った筈なのにモスの何かが届いた…
面倒臭いからナーセリーに連絡しなかったけど

187:花咲か名無しさん
17/05/27 10:48:16.93 B5aLJX8g.net
>>178
ググってもなにもhitしないのですが新しすぎてまだ情報がないのでしょうか
情報が載っている書籍等もしご存知でしたら教えてください

188:花咲か名無しさん
17/05/27 10:58:21.48 B5aLJX8g.net
>>178
あっ
全部嘘だぜ

変な名前だと思った

189:花咲か名無しさん
17/05/27 11:00:59.54 DTrr8DxD.net
>>181
あっ、なる
ひっかけられたは

190:花咲か名無しさん
17/05/27 11:19:10.40 B5aLJX8g.net
>>174
たびたびすみません
きっちり測ったら花の大きさは8cmくらいでした
ピエールでないのは残念ですがせっかくのご縁なので育てようと思ってます

191:花咲か名無しさん
17/05/27 11:41:32.61 z+8xIbmY.net
初心者の方でこれだけピカピカに育てられるのなら強健でいい品種ぽいね

192:花咲か名無しさん
17/05/27 12:49:14.72 xNOLqoGy.net
>>174
ピエールと同価格帯でホムセン?だったら
マウントシャスタじゃないかな?

193:花咲か名無しさん
17/05/27 13:49:06.70 btvhcaAg.net
ホームセンターならパスカリは?

194:花咲か名無しさん
17/05/27 16:20:40.37 B5aLJX8g.net
172です
マウントシャスタ、パスカリどちらもそれっぽいです
育てながら見極めていこうと思います
他の方もありがとうございました

195:花咲か名無しさん
17/05/27 19:44:20.92 0EUN1nRY.net
カイガラムシの幼虫が増えるのは今頃からです。
カミキリムシもそろそろ対策が必要です。
コガネムシも飛来するようになりました。幼虫に根を食い荒らされないよう対策を始める時期です。

196:花咲か名無しさん
17/05/27 20:21:41.91 elk2Te9J.net
うちにあるイルゼクローン・スペリオールにも似てる

197:花咲か名無しさん
17/05/27 21:08:53.19 DIXQpaaL.net
HCのタグ違いはホント許せん。
マダムプランティエ(一期咲き)となってたのに秋に小さめの花付けたんで
ブルボンノアゼットあたりの何かかなと庭の真ん中に植えちゃったら
キャリエールさんだった。
切り詰め切り詰めきたけどたいして咲かないし、もう抜きたい。

198:花咲か名無しさん
17/05/28 00:53:12.88 WDmxDlGb.net
黄金の親分が花びら食ってたわ
ゾウムシも3匹見つけて全部絞殺した
カミキリもそろそろだな
バラにハマってから虫に残酷になってもーた

199:花咲か名無しさん
17/05/28 07:07:13.81 PKxxs4xK.net
コガネの野郎、どんどん来ては花を食いまくってる。
生きたままコンポスターに入れてる。

200:花咲か名無しさん
17/05/28 09:05:28.10 n3clDTe8.net
欲しい品種がちょうど個人の店にあったからかったのに
全くの品種違いの名無しバラが咲いた時の絶望と言ったら...
数を絞らなきゃいけないのにむだな在庫抱えるはめになるわ
ダマスククラシック香にえぐみを足した変なにおいするわで気分下がる
品種違いマジ滅びろ

201:花咲か名無しさん
17/05/28 10:09:47.60 94BU+/iC.net
バラは花を見たら品種違いを確信出来るだけマシだな
ブルーベリーなど果樹系は「これ本当に〇〇なんだろうか?」
と疑問を持っても花も一部のピンク系と長型or丸型くらいしか分からん

202:花咲か名無しさん
17/05/28 14:17:57.18 LLnRkg6N.net
>>192
それじゃ卵が孵るんじゃないの?

203:花咲か名無しさん
17/05/28 18:15:54.51 NwO6Ie0z.net
玄関へのメイン通路にバラのアーチかけている人いる?
アーチをつくろうと思っているけどメイン玄関への通路だと大げさすぎるかな~と思ってしまって
横道につけた方がいいかなとも思うけどそちらは日当たりとか誰も通らないかもwとかい�


204:�いろあって迷う~



205:花咲か名無しさん
17/05/28 18:20:10.19 IaNvs6KF.net
レオナルドダヴィンチ
くたびれた花だけ切るつもりが全部切ってサッパリ
毎年選んでるうちにバッサリいってまう

206:花咲か名無しさん
17/05/28 19:51:09.50 qpBnLbWK.net
>>196
大袈裟というか
虫苦手な客人なら色々な妄想が過ぎってしまうかもなと思ったり
大型に荷物運び出す時の邪魔にならなければ素敵なんでないかと

207:花咲か名無しさん
17/05/28 23:20:48.26 OoxAYvt5.net
>>197
逆にもったいなくてなかなか切れないんだが
花持ちいいし

208:花咲か名無しさん
17/05/28 23:43:25.54 Wy0Oz71r.net
レッドレオナルド・ダ・ヴィンチってルージュピエールと同じパターンで血のつながりは無いのね
こっちは四季咲き性はどうだろう

209:花咲か名無しさん
17/05/29 00:22:56.77 4gEjQhol.net
バラの品種違いは落ち込むよな
でもチワワ買ったのに成長したらグレートデンだった!よりはマシ

210:花咲か名無しさん
17/05/29 02:30:00.57 5w5iInxE.net
コガネムシって白い花が好きなのかな?
アイスバーグにばかり集ってくるんだけど。
バラではない白い超極小花の木にもたかってる。

211:花咲か名無しさん
17/05/29 02:40:07.97 IY37ofSh.net
>>202
うーん… 確たるソースはないけど、そんなようなことはバラやってる人の中では前から言われてるね
ハイブリッドムスクのジャクリーヌデュプレなんかうっかりするとボロッボロにされるらしい
うちでも桃覆輪の白っぽいのが一番やられるかな… 次に小森ブルーって感じ
考えたらブルームーンとかにはついたことないかな…

212:花咲か名無しさん
17/05/29 02:47:12.05 IY37ofSh.net
小森ちゃう 小林や…

213:花咲か名無しさん
17/05/29 06:17:19.64 cVSFXyAA.net
うちもシュガームーン、ヨハネパウロ、ホワイトクリスマスの花にばかりコガネがつく!
その代わり他の色が濃いめの品種にはほとんど付かない

214:花咲か名無しさん
17/05/29 06:25:50.46 tZ8WJTl+.net
バラの憎き虫 ゾウムシはサルスベリにも付き、又チューレンジは皐月にも付くのを確認した。

215:花咲か名無しさん
17/05/29 08:00:27.55 YJ+TRIh6.net
サツキやツツジにつくのはルリチュウレンジという腹が黒い別種だよ

216:花咲か名無しさん
17/05/29 08:10:36.92 D8HP2aoN.net
3月末にオルトランDXを水で溶いたものを潅水がわりにあたえたら、今年はアブラムシ、ぞうむし、チューレンジも見ない。たぶん、コガネコにもきいているはず。花数も花の大きさも昨年よりはいい。
6月にはいったらまた与える予定。

217:花咲か名無しさん
17/05/29 09:59:40.45 dM4F+mDB.net
昨日、薔薇を買ってきたんだけど鉢の表面が硬くなってて、とりあえずバークと馬糞堆肥を混ぜたものを表面に少し蒔いてからマルチしたんだけど改善されるでしょうか。
6号鉢の大苗で、蕾多数ついてる株だったから鉢ましするにしても花が終わってからにはなるのですが。

218:花咲か名無しさん
17/05/29 10:49:52.60 smOFAk96.net
ボスコベルの花が明らかに貧相ですよね
花後の肥料でマグアンプをいれてみることで解決に繋がりますか?
URLリンク(i.imgur.com)

219:花咲か名無しさん
17/05/29 10:52:08.72 36PpSyPz.net
>>210
マグアンプなんて追肥でやるもんじゃないよ。ハイポネックスの液肥とかでいいんじゃないかな。

220:花咲か名無しさん
17/05/29 11:20:41.23 smOFAk96.net
>>211
マグアンプは初めに入れるんですね
ハイポネックスあげてみます ありがとうございます

221:花咲か名無しさん
17/05/29 11:51:30.98 3NAHXjvG.net
>>196
やってます、アーチを連結してトンネルにしてます
虫とかは防除をきちんとやっておけば問題�


222:Lりませんし、日陰についても、5月~10月の暑い日差しを遮ってくれて涼やかで助かっています。 が、問題として、玄関から搬入できるもののサイズが、当然ながらアーチのサイズが上限となります そのため、玄関以外の荷物搬入口が絶対に必要なので確保しましょう あと、豆に剪定しないと、花の重さで垂れ下がった枝がブツかってマジでいたいです 近所友人からの評判はいいので、オススメです うちの場合は、現在一部のつるバラがアーチに収まりきらなくなったので、アーチの上に、さらに棚と屋根を掛けました



223:花咲か名無しさん
17/05/29 12:27:28.57 pmlPav55.net
自分なら根鉢崩さずに鉢増ししちゃうなー
>>211
ハイポなんて10日に1回のレベルだわ
固形肥料は花前花後
今年はごんぶとシュート2本目ホルホル

224:花咲か名無しさん
17/05/29 12:38:42.64 7mmwf2ON.net
おととい京成バラ園初めて行った
すごいバラの海
写真より素敵だなぁと思った品種がたくさんあってバニラボニカ、しののめ、さらさなどなど
しかも売ってる苗木がいっぱい
絶対もう増やさないと決めたのに3本購入
あの近くん住んでる人裏山

225:花咲か名無しさん
17/05/29 12:50:35.09 33q94DOC.net
>>209
マルチングより軽く中耕した方が良いのでは?

226:花咲か名無しさん
17/05/29 13:25:41.95 IY37ofSh.net
>>209
表面だけ固いの? それとも中まで締まってる感じ?
表面が固いだけなら堆肥と少し混ぜる感じで表面を軽く解すか、都合がわるくないなら鉢増ししちゃうな
根鉢を崩さなければ特に問題ないし
もしその大苗が新苗の状態から一度鉢増ししただけで細かい根が中までギッチギチに詰まってて、一度乾くと水やりの際に水がさっと吸収されずなかなか通らないような感じだったらピックか何かで用土に2~3ヶ所穴を開けてやるかな
でもつぼみ多数なら多分そこまで状態悪くないよね
ちな、そんなギッチギチ状態の株を鉢増しするなら、自分なら花が終わったあと上から見て十字に根鉢の外側1/3のあたりまでカッターで切り込みを入れてから植え込む
少し根を切ってやることで新しい根が出て馴染みやすくなるよ

227:花咲か名無しさん
17/05/29 13:40:40.04 sKEWn9Pa.net
>>213
なるほどなるほど
いろいろと参考になりました
ありがとう!

228:花咲か名無しさん
17/05/29 14:34:59.69 PH9c+DoX.net
これからの梅雨の時期、鉢植えは雨がかからない場所においたほうがいいですか?
毎日雨降りだと根腐れしませんか?

229:花咲か名無しさん
17/05/29 14:43:14.19 YJ+TRIh6.net
>>219
土の中の水と空気が入れ替わっていれば腐らないよ
雨が少量づつしとしと降り続いて土を湿らすだけで、水と空気の入れ替わりがないようだと思ったら
鉢穴から流れ出るぐらいの水やりをして入れ替えてやればいい
雨が続いて土が濡れていても上記の理由で水やりするけど根腐れしたことはないよ(ついでに水道水で上も洗う)

230:花咲か名無しさん
17/05/29 14:45:22.10 63a0Udcs.net
>>219
雨粒は落ちてくる間に空気を含むので
根腐れしにくいという説もあるよ。
用土にもよるのだろうけど。
それから、取り込めば黒星予防になるかもしれないけどハダニは大発生てことも。

231:花咲か名無しさん
17/05/29 15:45:29.50 SiwKGuUK.net
>>217 >>209
とりあえず花が咲ききるまでは少し様子見て、鉢増しするなり、耕すなりして見ます。
若干水の引きが悪い感じなのでとりあえずは、軽く耕して見て様子を見つつ

232:花咲か名無しさん
17/05/29 16:18:40.33 PH9c+DoX.net
わかりました。
解りやすくありがとうございます。

233:花咲か名無しさん
17/05/29 17:53:24.41 Om+xpw2p.net
>>215
京成バラ園今日行って来た
自分は今年思い立ってカタログを見て通販で苗を買っていきなり地植えしちゃったけど、本来は実際の花を見て香りを嗅いで品種を決めるべきなんだよね

234:花咲か名無しさん
17/05/29 18:54:42.93 cVSFXyAA.net
早朝に水やりして帰宅したらクタクタ。
これはもう鉢増しする時期ですか?

235:花咲か名無しさん
17/05/29 20:06:45.31 +NKsqVoQ.net
>>218
なんなのコイツ

236:花咲か名無しさん
17/05/29 22:21:00.70 LHJqgSDk.net
>>226
無闇に因縁つけるのやめたら

237:花咲か名無しさん
17/05/30 00:40:17.50 xer2KumX.net
>>215 自分も京成バラ園、シーズンには3回くらいリピートしてるんだけど、
実際に見ると魅かれる品種ってあるよね、1輪アップの写真では全く好みでないと思っていたのに…
でもこれは、鉢植えでなく地植えだからこそなんだろうなぁ…庭持ちの人がうらやましい
ちなみに、いつも目が行ってすごくいいなと思うのは
桜貝、リモンチェッロ、ラベンダードリーム、花ぼんぼり、ほのかとかかな
桜貝はすごく透明感あるピンクで、名前ぴったりな桜貝色でふわふわな感じがいい
個人的には青系とか茶系やニュアンスカラーが好きで、鉢栽培してるんだけどね

238:花咲か名無しさん
17/05/30 07:39:23.74 ESG58QHs.net
教えてください
URLリンク(i.imgur.com)
つるパスカリ、地植えで三年目くらいなんですが
同じ木の違うシュートから出た葉っぱの色が違います
右は色が薄くて新芽も出ません
左は元気で蕾やシュートも上がってます
このまま様子を見ていいでしょうか?

239:花咲か名無しさん
17/05/30 08:00:55.06 7s4bJ8xl.net
>>229
普通に肥料使う前と使用後の葉っぱに見えますが...。問題なし。

240:花咲か名無しさん
17/05/30 08:40:28.94 ESG58QHs.net
>>230
ありがとうございます
同じ木で枝ごとにあまりに葉の色が違うのでどうしてかな、と心配でした
水や肥料の吸い上げが悪い枝なのでしょうね
気長に様子を見ることにします

241:花咲か名無しさん
17/05/30 08:49:36.75 Xh6sNj6i.net
>>224
京成バラ園とか超ブランド物って高いんだろうな。
うちはHCの500円以下しか買ったことないが
ときおり「京成バラ園」と札がついて5千円近いのもある。
リッチマンがあまりいないから売れてないけどね。

242:花咲か名無しさん
17/05/30 09:38:36.32 axAlSjyo.net
一回買ったらよほど運が悪くない限り一生ものなんだから、
ブランドものだろうと一番気に入ったものを買えばいいと思うけどね
外食1回我慢する程度でしょ

243:花咲か名無しさん
17/05/30 09:47:42.79 wWSDzXLz.net
今年はオデュッセイアとクイーンオブスウェーデン買ったけどどちらも5千円~6千円だったなあ
目の前に欲しいのがあって状態が良ければパパッと買うよ~惚れ込んだ花とずっと付き合えると思えば満足度は高い

244:花咲か名無しさん
17/05/30 10:01:16.32 axAlSjyo.net
とはいえお金の使い方は人それぞれだな
荒れるような不用意な発言だった
すまん

245:花咲か名無しさん
17/05/30 10:03:12.66 zYGeSYNE.net
塊根や多肉と比べたら金かからない趣味だよな

246:花咲か名無しさん
17/05/30 10:30:07.09 59EKmdDK.net
枝一本あれば、3,4本の挿し木苗が採れる。1年育てて薔薇好きの友人、知人、親戚にあげれば、そのうちお菓子などになって戻ってくる。元は取れるよ。いい趣味だ?w

247:花咲か名無しさん
17/05/30 10:35:25.16 7s4bJ8xl.net
流行りのシュラブって
上手に仕立てようとすると
鉢バラのHTより結構な場所取るよね。
最近ナーセリーの開花株見て思ったわ。

248:花咲か名無しさん
17/05/30 10:36:25.02 Xh6sNj6i.net
>>233
これは常に頭をよぎる。
ちょっとコーヒー飲むとかネトゲの課金なんかは平気でお金使うのに
なぜ花苗を買うときだけみょうに慎重になるというか、ケチってしまうというか
つまるところそれだけうまく育てられていないこと経験の積み重ねが
本能にうったえているのかもしれん

249:花咲か名無しさん
17/05/30 10:42:59.03 IMhtidGk.net
>>239
何年も土地の一角を占有するんですよ
バラの分の数㎡土地を買い、手入れし、税金を払い続けると考えてご覧なさい

250:花咲か名無しさん
17/05/30 10:44:08.61 uxZdpUq5.net
それもあるし、生き物は「飽きたから廃棄、削除」という訳にいかないもんね
長い付き合いになるし育てる場所も必要、
うちは庭が狭いから安易に増やせず充分リサーチして二の足踏む
本当は毎年ホムセンで見かける入荷したての新苗にむしゃぶりつきたい

251:花咲か名無しさん
17/05/30 10:59:08.41 sN8/IUHp.net
まあ去年1000円で買ったアイスバーグ、マチルダ、ディスタントドラムスは
どれも素晴らしい花と成長を見せてくれている
安い品種は定番だからたいていは安定してるね

252:花咲か名無しさん
17/05/30 11:15:34.03 PicpCJk7.net
近所にバラ好きで花のついた苗を買うも育て方が悪くしばらくすると
根ぐされで棒だけになった鉢になってしまう家がある 時々さりげなくアドバイスはするのだが
いらないからとそれらを譲り受け復活させている 聞けば結構高い苗のようだ
どんなバラかは咲いてからのお楽しみw 気に入ればそのまま育てる そうでなければ返す 喜ばれる

253:花咲か名無しさん
17/05/30 11:42:00.19 S5bPvnUr.net
>>241
日照不足か土が悪いんじゃね?苗買ったら土はある程度洗い流さないと
私は、そのまま植え替えるのは野菜の苗だけだな

254:花咲か名無しさん
17/05/30 12:19:39.75 wOrXi2Vw.net
俺はタバコ止めたら年間30万以上バラにつぎ込めるようになった
お金が煙と不健康に消えるなんて
何てバカな事を何十年続けてきたんだと今更orz

255:花咲か名無しさん
17/05/30 12:30:42.01 5V1YJFDj.net
>>242
貧弱品種はホムセンが並べたがらないからね
近所のアヤハディオなんて京成バラ園の札付き1,980円苗も
ピエール、ロゼピエール、ブランピエール、ルージュピエールの4種類しか無かった
ピエールとその枝変わりどもならホムセン管理でもそうそう弱らないわ
偽ピエールのルージュピエールはどうか知らないが

256:花咲か名無しさん
17/05/30 14:17:31.57 VJB3e6Dv.net
草ぶえの丘バラ園行ってきた。
年々バラと宿根草が馴染んで 日陰のベンチにいつまでも座っていられるわ~。居心地いいわ~。

257:花咲か名無しさん
17/05/30 14:31:50.78 ya6YRLT7.net
別にいいんだが最近ここが雑談スレ化してるな

258:花咲か名無しさん
17/05/30 15:31:29.13 nuPLOlsY.net
逆に雑談スレで初心者が質問してる有様w
以前にも統合スレIP導入の難民がここを雑談で荒らして
その流れで自由雑談スレができた経緯があるので
雑談が続くなら自由雑談スレに誘導すればいいのでは
さあ初心者さん、どんどんいらっしゃい

259:花咲か名無しさん
17/05/30 16:11:33.74 My


260:893Jxd.net



261:花咲か名無しさん
17/05/30 16:47:39.49 fdTt03Ba.net
カリウムでバナナの皮が話題になっていたのは統合スレの前スレだっけ?

262:花咲か名無しさん
17/05/30 18:06:50.72 5CaXTKAg.net
カリといえば今年硫酸カリをまいたら葉がつややかになりシュートも例年より早く出た

263:花咲か名無しさん
17/05/30 18:44:58.24 XD2H6B/F.net
そらカリですも...カリでか
根が育つと充実するのね~

264:花咲か名無しさん
17/05/30 19:22:40.87 Uq5IFTVA.net
カリなら微粉ハイポネックス使えばいいのに

265:花咲か名無しさん
17/05/30 19:37:21.41 oM0O67oy.net
そうそう、微粉ハイポネックスも使える
即効性アリ
台木作る時は10日に一度水に溶かしてやってる
前に小山内さんの講習で、苗を育てる時に使ってますと言ってたよ
まぁハイポネックス提供の講習だったんだけど
N-P-K=6.5-6-19なので他の肥料と合わせて使う時は配慮する

266:花咲か名無しさん
17/05/30 20:16:06.87 hbGEhy0eF
ピエール1年目育て中なんだけど、バラが好きって話をしたら、知り合いが一鉢なかばムリヤリくれた
それがだいぶ浅くて広い(口径の大きい?)鉢なんだけど、これって鉢増しとかどうすればいいんだろう…
そもそも仕事してるし、これからの季節鉢バラなんか管理しきれる自信がない
何かいい知恵ありませんか?
ちなみに、5~60㎝くらいの樹高の挿し木で、花は5~6輪、咲いてたり蕾があったりな感じです

267:花咲か名無しさん
17/05/30 20:16:48.17 hbGEhy0eF
ごめんなさい、更新してなかった…

268:花咲か名無しさん
17/05/30 21:02:30.69 heJ/Rvwk.net
>>247 草笛の丘はちょっと寄るには不便なところだよね
あそこはオールドローズが5月早々に咲いちゃって、高台で気温が低めのせいかHTは遅めに咲くから
5月中旬頃に行くと、咲いている苗が少なくて中途半端な状態なことがあるんだよなぁ
HTは途中で増やしたせいか、ほとんどが若い苗だし…
自分的には草笛の丘は5月初めに単体で、京成バラ園は谷津バラ園のハシゴで見に行っている…
地味だけど、谷津バラ園もなかなかいいから、京成電鉄で行く人は連チャンで行くのお薦め
すごく疲れるけど…

269:花咲か名無しさん
17/05/30 22:19:06.07 5cbMs4+b.net
>>245
俺もタバコやめた
そしたら、小遣い減らされた、、なんてこったっ!

270:花咲か名無しさん
17/05/30 22:37:19.80 jI8S4FFw.net
終わりそうな花を切ってたら茎が空洞のものがあったのですが中に何かいるのでしょうか
テッポウムシは根元ですよね?
対処法があれば教えてください

271:花咲か名無しさん
17/05/30 22:39:37.19 My893Jxd.net
いろいろ回答ありがとう。
>>251
ときどきバナナの皮がどうこうってカリを補うためだったのか。
>>252
有機で補えない部分は単肥で


272:調整するしかないのかな。 >>254,255 微粉ハイポは頭になかったです。試してみます。



273:花咲か名無しさん
17/05/30 23:17:06.33 jXdd1GWO.net
>>260
テッポウムシの子供様は根元の内部から全ての茎の内部まで食い荒らしていくのさ。あはは。

274:花咲か名無しさん
17/05/31 00:01:24.94 sk4eVQOK.net
京成バラ園遠くてどうしようと思ってたけど
色んな人の書き込み見て行きたくなって頑張って行った
スゴいね
新品種もさっそく植わってるし
写真だと惹かれなかったグレーテルとかいいなあと思ったよ
やっぱり写真と現物は違うね

275:花咲か名無しさん
17/05/31 08:24:07.20 vuT9zkWd.net
国内のバラ園ではやっぱり花フェスタ岐阜が好き
バラ以外の花も含めるなら、浜松ガーデンパークが好き
ハウステンボスに行った事が無いので、ハウステンボスが気になります

276:花咲か名無しさん
17/05/31 08:54:29.18 sdIY4KRS.net
質問です
オールドのマダムアルディ新苗はフレ様方式に今時期に短く剪定してもいいんでしょうか
来年咲かないなどの弊害はありますか?

277:花咲か名無しさん
17/05/31 09:15:01.36 7eTL3Sqd.net
>>265
バラはオールドでも何でも新枝咲き(伸びてきた新しい枝に花を咲かせる)だから
今年の剪定で花芽を左右して来年咲かないなんてことはないので自由に切ればいい
(強剪定に耐えるかどうかは別として、あくまで花芽だけの話として)

278:花咲か名無しさん
17/05/31 09:21:17.66 3rYHx+Fn.net
>>264
ハウステンボスのバラ祭り素晴らしいよ夢の世界
機会があったら是非行って欲しい

279:花咲か名無しさん
17/05/31 09:24:14.91 sdIY4KRS.net
>>266
なんと、一季=旧枝咲きのようなものを勝手にイメージしていました
ありがとうございます!
剪定&挿し木してきます

280:花咲か名無しさん
17/05/31 10:28:05.78 bQW6oUFO.net
木立四季咲きフロリパンダの剪定について
今は《開花→5枚葉の上で切る》を繰り返しています。《蕾が出なくなったら放置→8月下旬に夏剪定》で良いのでしょうか?
また、《夏は浅く剪定》とのことなのですが、どの程度の剪定のことなのかいまひとつイメージがわきません。判断がつかない場合、夏剪定なしでも良いものなのでしょうか?

281:花咲か名無しさん
17/05/31 11:08:40.37 w1oeu19Q.net
春から夏にかけて花がら切りしてると高さがまちまちになるので、夏剪定で整えてあげるって考えればいい。高さは秋花を咲かせたい位置に合わせて、今年伸びた枝の範囲で決める。
蕾が上がらない時期はそのままでいいよ。

282:花咲か名無しさん
17/05/31 11:09:01.49 xZfzEN6L.net
>>269
夏剪定をすることで成長度がまちまちだった枝先の芽がリセットされるから花が揃うんだと思うよ
花がたくさん咲いて株があまり大きくならないタイプの樹なら、全ての枝先にハサミを入れる(ひと節は落とす)くらいでいいんでは

283:花咲か名無しさん
17/05/31 15:18:14.43 bQW6oUFO.net
>>269です
成長がマチマチの枝の高さを揃えて、秋に備える。
夏剪定のイメージが湧き、わからなかったことがスッキリしました。
5枚葉の上で切ってるけどこれ以上切るの?せっかく草丈が伸びて葉っぱもあるのに切るの?どんどん伸びろの一季咲きつるバラしか育てたことなかったので、そんな疑問が頭を回ってました。
今見てみると、確かに一本だけビョーンと伸びた枝があって不恰好です。時期が来たら初めての夏剪定頑張ってみます。
もう1つ教えてください。
《夏剪定に失敗して秋に開花しない》ということはあるのでしょうか?神経質にならず大雑把にチャレンジしていいのでしょうか?

284:花咲か名無しさん
17/05/31 16:38:09.93 ZwFTDdRi.net
>>272
30cm位の丈があれば大丈夫
敢えて前面を低く後ろを高くする剪定もある 前から見て上下まんべんなく花が付く形
秋に花が付かないとすれば肥料のやりすぎの場合が多い 適量で

285:花咲か名無しさん
17/05/31 17:12:15.82 tnx1swaO.net
URLリンク(i.imgur.com)
ベーサルシューとっぽいのが出て来たんですが、少し高い位置から生えてるのでもそうなんでしょうか
2本それらしいのがありまして、左のものも根元から生えてるのと同じくらいの太さのしっかししたシュートみたいです

286:花咲か名無しさん
17/05/31 17:26:41.33 7eTL3Sqd.net
>>272
返り咲きや繰り返し咲き品種ではなく四季咲き品種の質問だよね?
完全四季咲きの品種なら夏もどんどん蕾を上げ続けるから「蕾を上げなくなったら」ではなく「春の2番花以降」適宜剪定(摘蕾)が必要
(安定した花を咲かせる強い品種ならセオリーに反して夏花を咲かせるのも自由だが←自分の事だ)
夏剪定は秋に咲く時期を調節するためにするので、高さを揃えるのは夏剪定まで待たなくてもいい
花が咲いたとき(花ガラ切りの時)に都度やればいい
樹勢が弱い品種(あるいは弱ってる株)は浅い剪定の方がいいかもしれないが、樹勢が普通~強いなら花ガラ切る時に揃えてOK
今、1番花の花が終わったところだろうけど、その時の花ガラ切りで高さ調節したら2番花も高さが揃って咲く
夏剪定は、樹形を整えることについては都度都度の剪定の最終調整として、メインの目的は秋花を咲かせる時期を調節すること
品種によって開花サイクルがまちまちだし地域やその年の気候によっても違う(日照や温度積算が違う)から
何でも一律に○月○日に切れば成功ってものじゃなく品種によっては日程調整に失敗することもあるかもしれないけど
四季咲きフロリバンダ(パンダじゃないよ)なら秋に咲かないってことはないから神経質にならずにやればいいよ

287:花咲か名無しさん
17/05/31 21:24:51.32 bQW6oUFO.net
>>272です
みなさんアドバイスありがとうございます。初心者故ちょっと混乱気味になりつつありますが、まずは基本に沿って挑戦してみます。
フロリバンダはずっとパンダ、パンダと言ってました…恥ずかしい。指摘してもらって良かったです!
あと、夏は花が咲かないのではなく、秋に向けて咲かせない(摘蕾)のですね。勘違いしてました。

288:花咲か名無しさん
17/06/01 05:45:42.96 5hkknbHW.net
>>246
コメリにディズニーランドローズがあったんだが……
バラの家いわく【ウドンコ病★2】 【黒星病★1】 【Type4 手をかけて育てたいバラ】
の超貧弱種
だが結構売れているようで次に行った時には半分くらい無くなっていた

289:花咲か名無しさん
17/06/01 07:34:59.99 sgtl74NB.net
別のサイトでも弱い品種とされてたね
名前や花のイメージで強健種かと思ってた

290:花咲か名無しさん
17/06/01 07:44:15.35 N2CtMHkY.net
>>277
名前に惹かれたディズニー好きが買ったのかもね

291:花咲か名無しさん
17/06/01 07:56:26.96 wLLO7SII.net
>>277
うちの近所でもバカ売れだった
名前で買う人向けだと思うけど
ディズニー好きの客層考えたら、強健種で出してもらいたかった
ライト層がいきなり貧弱な品種から始めたら、黒星うどん粉キャンカーで枯らして
「バラってやっぱり難しいわ」で終わりだろ。
寂しいっすね

292:花咲か名無しさん
17/06/01 08:00:16.24 sgtl74NB.net
ディズニーのイメージで選抜されて、当然本社も関わってるだろうから
私も強健種のはずだと思ってたんだよね
大昔ならともかく21世紀の品種だしさ

293:花咲か名無しさん
17/06/01 08:10:38.40 oWcJofwg.net
剪定勉強になる�


294:ネあ 樹勢最弱なバラをまずは咲かせるより株を育てたいのですが 蕾を見つけたら切り取るだけで合っていますか? 今は本当に蕾が小さいうちに葉っぱとか付けずに蕾だけ指で折ってます



295:花咲か名無しさん
17/06/01 09:16:19.28 Pj0ulT1f.net
>>282
合ってます。
今されてるハサミ使わないソフトピンチが最善です。

296:花咲か名無しさん
17/06/01 11:02:08.30 Cy2+Lu/Z.net
ピエールが綺麗に咲きそろいそうな時にゾウムシに喰われましたT_T
一応全部咲くのは咲いたんだけど花の芯のシベの周りを食われたり花びらの端をぐるっと食い散らかされたりです
花の芯を喰われたのも卵を産み付けられてますか?
もしそうなら悲しいけど花ごと切って捨てた方がいいんでしょうか

297:花咲か名無しさん
17/06/01 12:11:09.33 vU9xOpoE.net
春に大苗で買ったものは咲かせていいんですよね?
ヨハネパウロに8個のつぼみがあるんですがこんなに咲かせて大丈夫なのかと不安に思っています。

298:花咲か名無しさん
17/06/01 12:26:48.20 wLLO7SII.net
>>284
どうせ花がら摘みと剪定で切り落とすんだから、気にせず5枚葉のまで切り戻せばok
花を長く残しておく方がみすぼらしいし、花に負担がかかる
>>285
ok何も問題ない
ただ、小さいつぼみは摘み取った方がよりベター

299:花咲か名無しさん
17/06/01 12:31:49.98 Wokilk/I.net
冬の剪定枝から挿し木したものの成長が今ひとつ
ミニバラは新芽が伸びてきてるのもあるけど、風にあおられグラグラして実に頼りない
割り箸さして固定するべき?

300:花咲か名無しさん
17/06/01 12:38:49.08 NQXqjg8U.net
>>287
今はしっかりと根付いているのか確認はし辛いので添え木で固定するよりも 風の当たらない明るい日陰に置くか
あるいは風よけで囲うなどしたほうがいい ちょっとしたショックで穂木の根がダメになる可能性もある
新芽が伸びてきていても蕾が付いて開花するまでは一切触らない方が良い 枝のチカラだけでも新芽は伸びるから
太く強い芽が出てきて蕾が付けば発根したと考えてもいい しかし念のため念には念を入れて
今年の冬までは触らず動かさず・・・のほうがよいだろう

301:花咲か名無しさん
17/06/01 13:12:08.04 Wokilk/I.net
>>288 ありがとうございます
風よけを使おうと思います

302:花咲か名無しさん
17/06/01 16:00:36.12 Cy2+Lu/Z.net
>>286
あきらめて切り戻します
ありがとう
くっそゾウムシめ

303:花咲か名無しさん
17/06/01 17:43:03.49 UBgUmcs7.net
前スレで相談したエモーションブルーなんですが
ちょっと死んでしまいそうです
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
4本枝があったのですがみるみる黒くなってしまい切りました
根本が黒くてなんだか…
葉も1枚でては黄色くなって枯れてしまいます
もうだめですかね 芽もこんなに小さい

304:花咲か名無しさん
17/06/01 18:08:15.48 LyOVMXUy.net
>>291
前スレと前々スレをエモーションブルーで検索してみたけど探せなかったので
以前相談したときがどういう状態で、どういうアドバイスもらって、どう対処したのか経緯がわからないけど
写真の状態を見る感じだと、ここからの復活はちょっと難しいかな…残念だけど
たとえきちんと対処しても弱り始めたらそのまま枯れてしまうことはあるのだから、下記のことをしてみてダメでも落ち込まずまた来年新しい苗でチャレンジしてみて
とりあえず、ダメ元でゲンコツ剪定して、根腐れしていそうなら根をみて腐ってるところを除いて養分と有機物が少ない土(バラの配合土より赤玉などの単体の土)&小さめの鉢に植え替えて
半日陰で養生しながら様子をみるともしかすると芽がでてくるかもしれないので、捨てないで一応対処してみて

305:花咲か名無しさん
17/06/01 18:25:00.83 oP66W14Q.net
>>291
夏に水切れさせて株にダメージの、かな?
これ見ると無理っぽいかな残念だけど
下の台木の方から枯れてきてるような気がする
バラって基本的には強いから、茎の半分が枯れても形成層が下から上まで繋がってればそこだけで生き残ったりするけど
はっきりしたことは言えないけどクラウンがもうダメになってるっぽ…
前スレにあった過湿で出がちな白紋羽かとか厄介な病気だと大変なんで、様子見るにしても他の株に移らないよう気を付けて

306:花咲か名無しさん
17/06/01 18:36:28.56 UBgUmcs7.net
ローズシナクティフの名前で質問したかもしれません
前は葉が枯れたら枝は切ってしまって
リキダスとメネデールで様子見でした
やはりあまり良くない状態ですよね
病気の可能性もあるんですね
もうひとつバラがあるのでなるべく離して
げんこつ剪定をしてみます
お二人ともありがとうございます

307:花咲か名無しさん
17/06/01 18:42:23.92 GtZB0bab.net
>>286
ありがとう!
開花が楽しみです!

308:花咲か名無しさん
17/06/01 19:44:23.79 oWcJofwg.net
>>283
ありがとうございます

309:花咲か名無しさん
17/06/01 21:21:59.21 7XrYMKcC.net
>>294
確か根グサレからの回復方法聞いてた人だよね
多分これは無理
根グサレからの回復は経験を積んだ人でも、博打な所があるから
可哀想だけど大苗買い直した方が良いと思う
力になれなくてすまんな

310:花咲か名無しさん
17/06/01 22:31:02.53 GtZB0bab.net
何度もすみません。
コガネの幼虫がこわくてカルホス粉剤を撒いてみました。
取説には「表土が白くなる程度」と書いてあったのですがいざ表土が白くなる程度撒いてみたらすごい量で大丈夫か心配なのですが多すぎたらかれちゃいますか?

311:花咲か名無しさん
17/06/01 23:04:39.17 0sSZjpFv.net
>>297ありがとうございます
最近バラ園にいって元気なエモブル見て
おうちのエモブルにもごめんねってしました
また繰り返してしまわないようにがんばります

312:花咲か名無しさん
17/06/01 23:19:13.58 LyOVMXUy.net
>>298
カルホス粉剤はバラ(花卉類)の適用がないから、量も回数もどれだけ使うと薬害が出るかが不明
自己責任でとしか言えない
(適用外使用は農薬取締法違反なので自己責任で済まされない場合もありうる)
バラに適用の農薬を指定範囲内で使ってください

313:花咲か名無しさん
17/06/01 23:40:29.70 2uCV4DPq.net
>>298
大丈夫だよ、カルホスは霜が降りたくらい撒くのがいい
多少多くてもバラは枯れない
でもコガネ子は9月の始めに撒くのがいいんだけど。

314:花咲か名無しさん
17/06/02 05:53:41.12 u/7kArRM.net
ホームセンターでバラのコガネムシの幼虫対策ですと聞いたらカルホスを薦められたんですよ。
霜が降りるほどにまいて大丈夫なんですね。安心しました。
9月にもう一度まきます。
ありがとうございました。

315:花咲か名無しさん
17/06/03 05:47:44.00 h6XDigOF.net
これはブラインドですか?
ブラインドだとしたらそのまま様子を見ていいんですよね?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

316:花咲か名無しさん
17/06/03 06:02:59.88 Lw/T27B0.net
>>303
ブラインドしてないから様子みてほしいのと
その撒いてある(?)草はなんなのか個人的に教えて欲しいです

317:花咲か名無しさん
17/06/03 06:07:40.07 h6XDigOF.net
ありがとうございます。
まいてある草はモリムラマンネングサです。
マルチにいいかな、と思いまして。

318:花咲か名無しさん
17/06/03 07:46:39.32 JnPe2gEZ.net
花後剪定の後、枝がほとんど伸びず小さな葉が2枚ほど展開して蕾がついてしまうのはどうしてなのでしょう。

319:花咲か名無しさん
17/06/03 08:50:32.23 BMsBKCY/.net
四季咲きだからです

320:花咲か名無しさん
17/06/03 09:31:01.94 TY2gmMpF.net
>>306
枝先の上の方で剪定しなかった?
枝の半分とか、上から1/3位の位置で元気な葉の上で剪定すると
芽が出て枝が伸びて花芽がつくはず
枝が太いと次の花まで時間かかって、細いとすぐに花芽をつける

321:花咲か名無しさん
17/06/03 10:57:31.31 uno6+kS8.net
>>308
ありがとうございます。
確かに細めの枝ではありました。

322:花咲か名無しさん
17/06/03 11:19:12.28 ojhRA5vj.net
>>303
花を見たかったら 軽く切り戻せば
蕾が上がってくる可能性があるし
必要ないなら そのまま葉っぱ大事にして下さい。

323:花咲か名無しさん
17/06/03 14:50:28.00 h6XDigOF.net
>>310
ではそのまま葉っぱを大事にします。ありがとうございます。
てことはブラインドなのかな?

324:花咲か名無しさん
17/06/03 22:16:29.57 ZNGLbjmv.net
「枝の充実がやや弱くシュート更新する枝を多くするとよい」
と説明で書かれていたのですが、どう理解すればいいのかわかりません。
充実していない枝からは良い芽や枝が出にくいのですか?
だから育ててもしょうがないからさっさと切っちゃえよということですか?

325:花咲か名無しさん
17/06/03 22:18:12.33 G7lkkonc.net
>>312
どの品種についてどこに書いてあったの?

326:花咲か名無しさん
17/06/03 22:27:30.50 ZNGLbjmv.net
コマツガーデンオンラインショップのモーリスユトリロの説明です。
初心者すぎて書かれてる内容が理解できなくて情けないです。

327:花咲か名無しさん
17/06/03 23:34:14.11 i1puunf4.net
>>312
モーリスユトリロ育ててないから参考程度にという前置きで書きますが
充実してない枝からは良い枝や良い花が咲かないというのは半分合っているけれど
バラの場合、充実が弱いというのは黄変して枯れていきやすいという感じかな
そのかわり、シュートがものすごい勢いで何本も出るわ出るわで、新しく出ては古いのが勢いを失くして枯れていく
フレンチローズはシュートの更新サイクルが早い、そんな印象がある
まあ深く考えなくても弱って来たのを切ればいいと思うよ

328:花咲か名無しさん
17/06/03 23:40:00.50 WBs9exkX.net
繁り過ぎと感じたら弱いのから間引く。
最近シュートでないなと思ったらマグアンプ細粒やっとく。
こんなズボラでなんとかやっている俺。

329:308
17/06/04 00:34:23.69 LoaHHVNz.net
そういえば、デルバールのラレーヌドゥラニュイで
冬剪定の時に、太くて立派なのに切った時スカッとした感触だったシュートがあって
春の芽吹きもそのシュートだけダメダメで、黄色っぽくなってきたのが1本あります。
これが充実してない(ゆえに冬の寒さなどで傷んで春に力尽きた)って事ですね。
確かにこの春も何本もシュート出てきてます。
シュート更新とか、弱いのを間引く、というのが迷ってできてなくて、ごちゃごちゃ状態なんですが
ラレーヌ(ryもユトリロも、次回の冬剪定には思い切って切ってやろうと思います。
しっくりイメージできた気がします。ありがとうございました。

330:花咲か名無しさん
17/06/04 00:49:22.77 ki7w2NIT.net
みさきの新苗を購入したのですがみさきだけうどんこ祭りです。
みさきは特にうどんこに弱いのでしょうか?
もうひとつ、パパメイアンなのですがベイサルシュートが出ずに古い枝からばかりシュートが出ます。
これは仕様ですか?

331:花咲か名無しさん
17/06/04 01:04:23.86 9Kei3RX0.net
みさき、ひより、しずくの姉妹品種はうどん粉弱いです

332:花咲か名無しさん
17/06/04 04:06:15.75 8d6ajKdK.net
>>318 パパメイアンとみさきじゃなくてひよりを持ってるけど、そのとーり!だと思う…
パパメイアンは4年目だけど、シュート全然でない、サイドシュートばかりで枝枯れも多い…
みさきの枝変わりのひよりもうどん粉すぎて困る、蕾ガンガン上がるけど、その1/3くらいはうどん粉でダメになるかんじ
枝も細くて暴れすぎ…でも花を活けた後、咲き終わったまま水に差しとくと根が出たのは、古いHTのハーモニーとひよりだけ
2本とも樹勢が強いとは全く思えない風貌だけど、意外に頑丈で丈夫…仕様と思って頑張ろう

333:花咲か名無しさん
17/06/04 07:23:31.58 ki7w2NIT.net
>>319-320
やっぱり!
姉妹でうどんこに弱いんですね。
他にうつりそうでほんと困ります。
まだ小さいくせにツボミばんばん出るから摘みまくりです。
パパメイアンはまさにその通りですね!
去年は放置気味にしてしまったせいもあるけど古い枝からシュートがボウボウ出てるから、高いところで繁ってしまいそうな予感…


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch