ランについて語りませんか?  6株目at ENGEI
ランについて語りませんか?  6株目 - 暇つぶし2ch2:花咲か名無しさん
17/05/05 12:24:56.88 ea8lVSH+.net
関連スレ
【洋蘭】 カトレア 11バルブ目【花の女王】 [転載禁止]c2ch.net
スレリンク(engei板)
世界らん展日本大賞2017~・蘭展総合スレ [無断転載禁止]c2ch.net
スレリンク(engei板)
【ファレノプシス】花茎5本目【胡蝶蘭】 [無断転載禁止]c2ch.net
URLリンク(mint.2ch.net)
★シンビジウム3バルブ目★
スレリンク(engei板)
【洋蘭】オンシジュウム(Oncidium)【恩師】
URLリンク(mint.2ch.net)
§§§ネジバナ・モジズリ・小町蘭 2§§§
URLリンク(mint.2ch.net)
春ラン 専用
URLリンク(mint.2ch.net)
フウラン・風蘭・富貴蘭 第八葉
URLリンク(mint.2ch.net)
☆☆☆フウラン ナゴラン 野生ラン☆☆☆
URLリンク(mint.2ch.net)
セッコク・石斛・長生蘭マニア 第三矢 [転載禁止]c2ch.net
URLリンク(mint.2ch.net)
世界の原種のランについて語ろうぜ [無断転載禁止]c2ch.net
URLリンク(mint.2ch.net)

3:花咲か名無しさん
17/05/05 20:45:06.51 vMylik/P.net
保守いるんだっけ? <


4:花咲か名無しさん
17/05/06 00:27:20.71 3ma6MeTS.net
ある程度いけば一月位放っておいても平気だけど、
それまでは結構すぐに落ちちゃうみたい

5:花咲か名無しさん
17/05/06 00:38:44.40 GhwkNDjg.net
24時間内に20レスかな?
板によって違うからよくわからんのよね…

6:花咲か名無しさん
17/05/06 03:31:49.22 05aZBPKZ.net
スレ立てご苦労様です。

7:花咲か名無しさん
17/05/06 12:05:37.25 oPJxExp+.net
保守協力よん
今は面白いネタがなくてスマンね

8:花咲か名無しさん
17/05/06 12:07:58.67 15Ufz9Zs.net
雷山×雷山のセッコク満開です

9:花咲か名無しさん
17/05/06 22:56:24.03 GhwkNDjg.net
デンドロはビクトリアレギネの血をなんとかいかして欲しい
うちは暑くてたぶんダメにするから手が出せないんだよなぁ

10:花咲か名無しさん
17/05/07 16:05:05.55 Qw1kN3El.net
シランとかネジバナを鉢蒔きで、小型のチドリ系をダンボール蒔きで発芽させてちまちまと素心とか斑入りとか変わり咲きを出したいです。確率はどれぐらいですか?

11:花咲か名無しさん
17/05/07 19:53:22.75 KuDaVEGF.net
最近近くの雑木林でキンラン見つけたんだけど自生なら珍しい?

12:花咲か名無しさん
17/05/07 20:04:53.17 /SuT2N8S.net
神代植物公園の展示即売会行った人いる?

13:花咲か名無しさん
17/05/07 23:55:36.61 MCRDmpdi.net
>>12
山野草でなく蘭の展示即売?

14:花咲か名無しさん
17/05/09 05:07:27.80 hHXfB0SB.net
スリット鉢使ってる人がいれば使用感を聞きたい
根が酸素に触れると成長が止まるから根が回りにくいって話だけど
そもそも空気中に根を伸ばすことがよくある着生蘭に効果があるのか知りたい

15:花咲か名無しさん
17/05/09 07:17:13.44 FUl0Ww7Y.net
着生ランだと根が穴から出てくるんで根が回らないとかはあんまり変わらない
風蘭系の交配種植えると結構暴れて植え替えで抜き出しにくくなる
ただ、水が溜まることは無いので大型のプラ鉢としては安くて使いやすいと思う

16:花咲か名無しさん
17/05/09 18:45:08.88 Cv8BIbxO.net
オリヅルランを買ったんだけど、ポット苗を買った
玄関に置きたいんだけどなんかおしゃれな感じの
鉢とか、作り方とかない?
100斤の鉢に植えてぽんと置くのはかんたんだけど・・・

17:花咲か名無しさん
17/05/09 22:08:33.75 C1mxkmCA.net
まず古いスレから消費しようよ…

18:花咲か名無しさん
17/05/09 22:09:05.97 34Rh4FCG.net
オリヅルランはラン科の植物ではありません

19:花咲か名無しさん
17/05/10 11:01:05.35 381+/HoV.net
オリヅルランがあるだけでダサく見えませんか…

20:花咲か名無しさん
17/05/10 12:54:20.76 yGtvuz+v.net
そう? 花は地味可憐だしよく殖えるし強健だし、ラン科でないってことを除けばなかなかだと思う。多分うちの家族なんか富貴蘭の覆輪と区別つかないだろうし。
水やりが面倒でなければハンギングはどうか。楽天あたりでポットハンガーで検索してみるとか。

21:花咲か名無しさん
17/05/10 15:44:43.12 lcFL2SSM.net
>>15
やっぱり着生蘭には根周り防止の効果がないのか
情報さんくす

22:花咲か名無しさん
17/05/10 16:46:25.07 5AvupbI5.net
シランをバルブ見せ植えしたいのですが
バルブを地上に出しても大丈夫ですか?

23:花咲か名無しさん
17/05/10 16:52:05.84 dTkyDhih.net
新バルブが下に下に付いて潜っていくだけ

24:花咲か名無しさん
17/05/17 10:41:55.16 LJDfimje.net
>>11
都内、山手線の内側にもキンランがたくさん自生してる場所あるそうなw
近々写真撮り行こうと思うけど
元々ちょっと特殊な環境で最近高尾でも少なくなってる
ヒカゲスミレとかも生えてる貴重な場所

25:花咲か名無しさん
17/05/17 12:21:49.16 I1vUNvzG.net
前スレ最後の方でせっかく面白そうな話題があったからレスを転載しとく

992: 花咲か名無しさん [] 2017/05/16(火) 06:51:14.65 ID:e7OjvsVf
日本原産以外で露地越冬できる着生ランないかなと思い
そう言えばヨーロッパ原産の着生蘭って聞いたことないなと思って探してみたけど全く見つからん
下のサイトも地生ランばっかだし
URLリンク(www.habitas.org.uk)

993: 花咲か名無しさん [sage] 2017/05/16(火) 08:21:37.13 ID:E0Yk3Hpv
>> 992
着生ランは常緑、最低でも照葉樹林帯が無い所には生えないよ?

994: 花咲か名無しさん [] 2017/05/16(火) 08:51:13.78 ID:e7OjvsVf
つまりヨーロッパの着生ランは氷河期で全滅して現存しないんですか

995: 花咲か名無しさん [sage] 2017/05/16(火) 09:04:04.38 ID:dWFaMoCO
蘭は化石がないから過去に存在したかすら分からん

26:花咲か名無しさん
17/05/17 12:25:37.37 I1vUNvzG.net
続き

996: 花咲か名無しさん [sage] 2017/05/16(火) 09:37:54.82 ID:eoTSqye2
>> 992
Epidendrum magnoliaeは北アメリカにも分布するらしい
解説 URLリンク(en.wikipedia.org)
分布 URLリンク(i.imgur.com)

997: 花咲か名無しさん [sage] 2017/05/16(火) 10:00:07.95 ID:E0Yk3Hpv
>> 996
thnx
ルイジアナとかだとフロリダも近いしメキシコ湾の風の影響で
冬の最低気温も5℃以上あるかな
房総なんかと同じ感じなら着生ラン育つね

27:花咲か名無しさん
17/05/17 12:28:06.77 I1vUNvzG.net
続き

998: 花咲か名無しさん [sage] 2017/05/16(火) 13:08:27.78 ID:TeERkCjy
Epi magnoliaeの分布域の海岸沿いの気候を調べてみた(東京と比較してるグラフがあった)
URLリンク(i.imgur.com)
1 フロリダ州(マイアミ)
  URLリンク(www2m.biglobe.ne.jp)
2 ルイジアナ州(ニューオーリンズ)
  URLリンク(www2m.biglobe.ne.jp)
3 ジョージア州(サバンナ)
  URLリンク(www2m.biglobe.ne.jp)
4 サウスカロライナ州(チャールストン)
  URLリンク(www2m.biglobe.ne.jp)
フロリダやルイジアナは亜熱帯だけど、ジョージアやサウスカロライナの冬は東京と変わらないな
ただし昼と夜の気温差がものすごい

999: 花咲か名無しさん [sage] 2017/05/16(火) 22:47:14.64 ID:vUgTuxk7
ヨーロッパは氷河期に氷床に覆われた時に温暖期の植物は全て死滅したからね。
当然着生ランも残ってない。
それから数万年しか経ってないから、新しく適応するようなランも進化していない。

28:花咲か名無しさん
17/05/17 12:54:10.37 KG1qgHQT.net
南アフリカやアルゼンチンなど南半球の高緯度地域の着生ランって知られている?
そっちも冬は寒そう

29:花咲か名無しさん
17/05/17 13:24:49.10 LJDfimje.net
エンシクリアのアルゲンティネンシスとかアルゼンチン産着生ラン
5種類くらいは見かけるようになったね
南アフリカは意外に暖かいよ
冬でも12℃くらいある地域が多い、夏でも30℃を超える日は
少なかったり
平均すると冬15℃、夏25℃くらいかな(@ダーバン)
だから南アフリカ産の植物は本当に育て難いw

30:花咲か名無しさん
17/05/18 22:09:49.07 ked78S+F.net
咲き終わったオエニエラの花芯はカットでおけ?

31:花咲か名無しさん
17/05/19 01:47:18.78 Z5D47f8o.net
>>28 サルコキルスにはタスマニアにまで分布するものもあるそうだ
URLリンク(en.wikipedia.org)
同じ豪州原産で耐寒性の強いことで知られるデンドロのキンギアナムは、自生地はハンター川の北だそうだから案外低緯度みたい
シドニーより北
キンギアナムの近縁のタイミンセッコクは豪州での分布が広く、南限はビクトリア州東端らしい(ちなみに基準変種)
URLリンク(www.therocklilyman.com)
緯度は南緯38°ほどか。日本で栽培されてるのは基準変種なのかな

32:花咲か名無しさん
17/05/19 02:06:38.79 Z5D47f8o.net
>>999 大西洋上のマデイラ諸島とかの照葉樹林ですら、地生蘭しかないみたいだな
ラウリシルバといって、かつてヨーロッパに広く分布したものの名残だそうだけど
気候的にはヨーロッパ本土にも温暖湿潤気候や、西岸海洋性気候だけど冬が異常に暖かくて暖温帯の場所もあるけど、いつかは着生ランが進化してくるのかな
URLリンク(ja.wikipedia.org)
サン・セバスチャン(スペイン・バスク地方)
セッコクとかは帰化できそうw それどころかナゴランもOK?

33:花咲か名無しさん
17/05/19 02:42:38.31 wqR+NNy+.net
> いつかは着生ランが進化してくるのかな
地生ランから着生ランが新しく進化するのは確率低そう
日本の着生ランだって、氷期に南アジアに避難していたデンドロ、バンダが再び分布拡大したんだろうし
かつてヨーロッパの着生ランが存在したとして、氷期に逃げた先はアフリカってことになるな
北アフリカ産の着生ランってある?

34:花咲か名無しさん
17/05/19 06:30:39.42 1V3S3M6a.net
>>33
日本の動植物は氷河期に大して絶滅しなかったよ
寧ろ氷河に乗ってそのまま居着いたりしたそうな
ヨーロッパ固有種はアルプスのせいで南方に避難できなかったから全滅
今あるのは南方から入ってきた物だけだそうだよ

35:花咲か名無しさん
17/05/19 15:07:34.65 Z5D47f8o.net
マデイラ諸島の照葉樹林にはシュスラン属の一種が自生してる
URLリンク(www.iucnredlist.org) Goodyera macrophylla
URLリンク(orchid.unibas.ch) 全体の写真
着生ランに進化するとしたらこれかな?ツリシュスランみたいに。まあ何万年かかるかわからないし、今まで地生だったらこれからもそうなのかもしれないけど

36:花咲か名無しさん
17/05/19 17:59:29.89 qpkr/L75.net
>>33
スズムシみたいに着生化しつつある蘭もおるやろ

37:花咲か名無しさん
17/05/20 17:48:49.39 OjU2fxCY.net
セッコクの紅綾って高芽が出やすいですか?
根元から芽がたくさん出ている上に、花芽になるはずの物が全て高芽になってしまいました
同じように育てた黄桜には高芽はできませんでした
あまりスペースが無いので増えるよりも花が見たかったんですが…

38:花咲か名無しさん
17/05/20 18:40:40.63 9QkebwVi.net
低温期の水やりの関係では?
個体によって開花のために必要な温度要求
日照、水やりなどは違うと思うので

39:花咲か名無しさん
17/05/20 19:21:35.03 47ree2BE.net
キバナノセッコクの鉛筆の先位の極小苗ダメなったかも…
小さい苗は親株と比べてムズいな
なんか苗の一部色悪くなったり、葉が黄色、苗の途中が細くなったりしてる
3株別に植えてるがどれもキツそう。今週始めに直射日光当たった臭いし

40:花咲か名無しさん
17/05/20 20:44:25.76 OjU2fxCY.net
>>38
同じように育ててもちょっとしたことで変わりますよね
それにしても、一つくらい咲いて欲しかった

41:花咲か名無しさん
17/05/21 16:57:55.42 37uhumEa.net
風蘭の葉元付近だけ腰斑みたいに黄色く変色しちゃった
葉焼けかな

42:花咲か名無しさん
17/05/21 21:13:41.17 19paS5dy.net
まだ葉焼けには早い季節だと思うけど
富貴蘭の「真月」みたいな感じ?

43:花咲か名無しさん
17/05/21 23:26:21.53 37uhumEa.net
こんなん
黄色というより狐色かな
地表付近だけが変色してる
URLリンク(i.imgur.com)

44:花咲か名無しさん
17/05/21 23:34:37.40 wpq4XwEp.net
やっちまいましたなあ
左奥は生存、右奥は五分五分、手前は絶望って感じか
ヘゴチップか何か知らんけど埋め込んでるせいで通気性なくて蒸れたんじゃない?
鉢も大きすぎ
フウランの育て方なんて情報あふれてるでしょう

45:花咲か名無しさん
17/05/22 00:07:35.05 HYwiqIs/.net
掘り返してみたけど言うほどアウトですかね
埋め込んだ理由は乾燥が早すぎると聞いたからですね
思ったより全然水持ち良かったですけど
URLリンク(i.imgur.com)

46:花咲か名無しさん
17/05/22 00:11:43.97 2ugyoB7N.net
根は問題無さそうだけど日焼けだとしたら変な焼け方だな
窓枠とか影の落ちた形そのまんまに焼けた?

47:花咲か名無しさん
17/05/22 00:17:25.57 0rPnw7J8.net
病気っぽい希ガス…風蘭結構丈夫なんだけどな
今年の冬病気で家のラン相当やられたけどこんな感じか葉元茎からやられた…根っこは全然綺麗だったのに

48:花咲か名無しさん
17/05/22 00:34:53.89 5mX9SV0Z.net
変な焼け方というか蒸れ方なのは>>43みたいに埋めてたからでは?
とりあえず黄土色の葉はこの後ゆっくり全部枯れると覚悟しておいた方がいい
> 埋め込んだ理由は乾燥が早すぎると聞いたからですね
フウランは早く乾燥する方が向いてる

49:花咲か名無しさん
17/05/22 00:36:48.14 HYwiqIs/.net
>>46
窓みたいなのは付近にないですね
これの鉢の隣で同じ植え方してる奄美風蘭は変色せず根が飛び出るほど問題無く育ってます
蒸れて煮えたにしては地表1cm位の部分だけ変色して埋まってた部分は無事ですし
ヘゴチップの照り返しで焼けるとかあるんですかね

50:花咲か名無しさん
17/05/22 00:39:35.67 0rPnw7J8.net
強めに触ってみてジュクジュクしてないか分かるんじゃ?特に右の奴とか
してなければ葉緑素が抜けてるだけだと思うけど

51:花咲か名無しさん
17/05/22 00:48:18.99 5mX9SV0Z.net
> 蒸れて煮えたにしては地表1cm位の部分だけ変色して埋まってた部分は無事ですし
温度が高いと日焼けしやすくなる
高温+光が合わさったところに影響が出た
ていうか去年の夏もその植え方で大丈夫だったの?

52:花咲か名無しさん
17/05/22 01:00:39.08 HYwiqIs/.net
>>50
まだ固いですけど変色が進めば柔らかくなるかと
>>51
去年は問題ありませんでしたね、三年位の別の鉢も

53:花咲か名無しさん
17/05/22 01:26:58.45 0rPnw7J8.net
とりあえず株元は剥き出しにした方が良いよ、基本だし
根っこはヘゴなり軽石なりに戻して枯れるようならしょうがない、単茎ランの宿命
消毒なり隔離なりして子株を待つ

54:花咲か名無しさん
17/05/22 01:47:39.11 h5bBjcav.net
シランの改良がとんでもないことになってるな
薄ピンクのトリラベロとか、ホントにシランか?と思うw

55:花咲か名無しさん
17/05/22 12:37:17.11 i1hJub5r.net
交配にチャレンジする人は増えてきたかなって印象だな。
ただ、三唇弁とかアマナラン、黄花との交配は昔からやる人はやってたから、育種自体がそんなに進んでるとは思わない。
何らかのブレイクスルーがないと、シランの育種は大きく進展しないだろうね。

56:花咲か名無しさん
17/05/22 13:01:54.16 nsxBeyEY.net
コウトウシランみたいにセパルとペタルがもっと丸く幅広くならないかな

57:花咲か名無しさん
17/05/22 13:39:10.80 TdYLhab7.net
ナリヤランとかアマナランとかの入ってない通常種のトリラベロ植えてたけど、2年めに出てこないと思ったら腐ってた…
シランは丈夫だと思って油断した
交配簡単だから、一緒に植えてあるセルレアと交雑してトリラベロセルレアでも勝手に出たら面白いと思ってたのに

58:花咲か名無しさん
17/05/28 20:39:08.14 /HwinAoZ.net
蘭の室内栽培に窓(真南)の光だけじゃ足りないと思って
下の商品を二つぶら下げようと思ってるのですがどうでしょうか?
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)

59:花咲か名無しさん
17/05/28 21:01:13.36 RGVwQxTW.net
知識ないから植え替えるとき根っこを切りまくったけどやばいかなぁ…

60:花咲か名無しさん
17/05/28 21:09:13.82 Vp138jb5.net
>>58
植物に対する有効性は知らないけど、中国製のLEDは業者説明を信じて回線工事無しで
設置すると発火することがあるから、値段だけで判断したら駄目。
「中国 LED 蛍光灯」で検索してみそ

61:花咲か名無しさん
17/05/28 21:45:33.57 mNKqyN+7.net
>>57 キバナショウハッキュウとかとかかってたのかな
ブレティラ属でも耐寒性がやや弱い原種もあるような

62:花咲か名無しさん
17/05/28 21:48:09.80 mNKqyN+7.net
ってアマナランがそれか
純粋なシランでも耐寒性にムラがあるのかな

63:花咲か名無しさん
17/05/28 22:27:47.73 /HwinAoZ.net
>>60
何それ怖い
すっかり抜け落ちてたけど湿気の問題もあるな

64:花咲か名無しさん
17/05/28 23:16:56.87 WaV35O13.net
>>62
アマナランって耐寒性弱いのか
知らずに屋外越冬させた(東京都内)けど大丈夫だった というか冬眠すっとばして1月くらいから新芽が出てきた
斑入り葉で濃紅色花の品種なんだけど、もしかして純粋なアマナランじゃないとか?

65:花咲か名無しさん
17/05/29 03:28:47.76 jPhqPGKc.net
>>64
アマナラン入ってる交配種も真冬に芽が出てきて結構ビビるな
不安だから一応屋内に取り込んでる

66:花咲か名無しさん
17/05/29 09:42:32.02 1xo3eZx7.net
>>58
昼光色の家庭用LEDでも育つぞ
ただし人の目に一番明るく見える設計だから
やたら眩しい位の明るさで照らすと植物にはちょうど良い

67:花咲か名無しさん
17/06/01 20:25:09.34 30lnCxrk.net
ハイテクヘゴ板って何ですか?活着はいいですか?作り方も教えてください。

68:花咲か名無しさん
17/06/01 21:30:53.60 tnNiRDLr.net
化学繊維綿をプラスチック網で包むのか、テクノロジーだなぁ
頑張れば無菌着生出来んじゃないこれ

69:花咲か名無しさん
17/06/02 08:16:06.11 oC+hq4Ga.net
epiwebみたいなやつ?
色さえ気にならないなら錦鯉用のロックフィルターで十分いける

70:花咲か名無しさん
17/06/02 09:45:40.24 CvBkR/bj.net
ハイテクヘゴ板で出てくる画像のローテクなこと…
epiwebの問題点
URLリンク(orchidkarma.com)
細根だと潜り込んで植替え困難になるのね

71:花咲か名無しさん
17/06/02 16:01:59.26 HzmP9AWL.net
そもそも植え替えサボりたいからヘゴに植えするんじゃないかと

72:花咲か名無しさん
17/06/02 17:14:03.67 9I7Kuw9d.net
着生させて植え替えってするの?

73:花咲か名無しさん
17/06/02 17:49:55.67 eiWF2ifJ.net
あんまりしない。
株がヘゴから飛び出すくらい育ったら新しいのに付け替えるけど。

74:花咲か名無しさん
17/06/02 20:01:29.38 w707c3bU.net
ヘゴチップを苔玉みたいに固めて植えるの思いついたけど
根が絡みづらくかつヘゴチップが溢れない固定方法が思いつかない
>>72
盆栽レベルの時間掛かるけどヘゴだと腐食とか塩害があるらしい
プラスチックならそう言うの無いのかな?

75:花咲か名無しさん
17/06/02 20:11:34.05 sENM4qH0.net
着生させたら植え替えなんてしないよw

76:花咲か名無しさん
17/06/02 20:22:10.27 dfg0YX/8.net
>>70
どうせ集成材か何かだろうという予想を下回るショボさでで茶噴いた
ヤフオクですらもう少し出来の良いモノを出品してたぞ

77:花咲か名無しさん
17/06/03 08:51:45.07 bokVp4UZ.net
100円ショップが流行り出した頃に、こういうの作るのが愛好会で流行ったわ
ハイテクって言葉自体が20年ほど前の物を表してるな

78:花咲か名無しさん
17/06/03 09:53:31.42 tTc/qns7.net
細くて強くてすき間が多くて耐候性がありゃなんでもいいんだよ
フィルター類からクッション方面まで使えそうなもんはそらいろいろあるだろうよ

79:花咲か名無しさん
17/06/03 11:22:11.93 bokVp4UZ.net
>>74
ハイテクヘゴ板wと同じで、100円ショップにあるメッシュ系の筒やカゴにヘゴチップを詰めると使えますよ
以前のテクノロジーでは水苔をメッシュ筒に詰めてたけど、ヘゴチップは痛まないし根の食い付きが良い

80:花咲か名無しさん
17/06/03 13:04:18.67 PtARTN9B.net
美少女の陰毛でも代用出来そう

81:花咲か名無しさん
17/06/03 13:42:36.64 2dxQ4sL9.net
>>79
なるほど、筒を使えば良いんですか
鉢底網を筒状にしてそこにヘゴチップを流し込むことにします
ヘゴチップ切れたらポリエステルの手芸わたを代わりに詰めますわ

82:花咲か名無しさん
17/06/03 14:15:28.42 JOE5yAIg.net
筒に綿とかヘゴチップとか入れたら。腐ったりカビたりしませんか?
洋ランバークとかを入れて定期的に入れ替えたりして腐食を防ぐのはどうですかね~?
蘭展で中身を腐葉土にしているのを見たことがあるのですが。ww

83:花咲か名無しさん
17/06/03 15:26:07.42 bokVp4UZ.net
今までの経験上ですがカビたことはないですが
プラ鉢内がカビるのでバーク栽培はやめたって知人はいる
カビは筒とかの形状や材質ではなく、管理と環境の問題かと

84:花咲か名無しさん
17/06/04 02:56:27.51 Tzpq7T70.net
確かにプラ鉢にバークだとカビることあるね
鉢底網を適当な形にしてバーク入れて植えるのいいな
やってみるか

85:花咲か名無しさん
17/06/04 08:54:00.00 +iL8w23g.net
ウチは100円ショップの茶こしを逆さにして鉢底に置いてみてる

86:花咲か名無しさん
17/06/04 09:48:18.69 /IokKisp.net
ダイソーで以前売ってた円錐ネットは便利だったが、もう無くなったなぁ…
あの手のものは数が出ないんだろうな

87:花咲か名無しさん
17/06/05 04:37:27.39 MadmM94p.net
アンブロシア以外で良い香りするバルボって在ります?
大抵きつい匂いだそうですけど

88:花咲か名無しさん
17/06/05 05:07:32.21 1MrLJ/24.net
ハイテクヘゴ作ってみようかなと思ったけど
手元にあった手芸綿が防ダニ、抗菌だった
ラン菌的に抗菌ってあかんかな

89:花咲か名無しさん
17/06/05 09:57:57.70 C5D9DSfU.net
サボテンの骨に着けている人いる?
ヘゴが売って無くて思わず買ってきたのが有るんだけど

90:花咲か名無しさん
17/06/05 21:33:30.40 V5Ubad5z.net
>>88
ラン菌は菌とは言ってもカビに近い生物だから大丈夫じゃないの?
これはAV菌にも言えるけど

91:花咲か名無しさん
17/06/05 22:21:31.45 MadmM94p.net
>>90
マイティトップに使われてる第四アンモニウム塩はカビにも効くらしい
綿に練り込まれた程度でどこまで効くのかは知らないけど控えたほうが無難かも

92:花咲か名無しさん
17/06/05 23:35:28.57 1Q9fLkoT.net
カビも菌なので蘭に抗菌材は良くないとは思いますが、抗菌グッズってすぐに効果が無くなりますよね
人工的に素材に混入させた物でも数ヶ月、衣類とかで抗菌剤を塗布した物は数回洗うだけで
天然綿なら水に漬けてブシュブシュ洗うだけで抗菌剤は無くなるでしょうね
>>89
スケルトンとか言ってたサボテンの骨は、エビの水槽に入れました。
セルヌア着けましたが、あっと言う間にはみ出してヘゴ板に着け換えました
いかんせん素材が細すぎて使いづらかったです、もっと小さい物なら合うのかも知れません

93:花咲か名無しさん
17/06/06 01:24:24.85 qlj9lkn7.net
カクタススケールってやつでしょ
素直にヘゴ使った方が手間省けると思うけど…いざ問題が発生して植え替えって時楽だし

94:花咲か名無しさん
17/06/06 12:40:05.48 bSGlj1rb.net
ヘゴが3倍くらい値上がりしてるから、みんな色々と考えてるんだわ

95:花咲か名無しさん
17/06/06 14:53:48.69 4PbFKoYi.net
ホムセン行ったら雨樋だか給排水設備系のとこに樹脂のカクタススケルトンみたいのがあった。長くて硬めで荒いメッシュのチューブ。
一瞬オッと思ったけどやっぱり見た目がね。自然素材の方が良さげだなと

96:花咲か名無しさん
17/06/06 16:41:36.35 e+KkOylL.net
水やり楽で水持ち良いヘゴ板が欲しい
ステリスやプレウロみたいな極小種は鉢植えより着生の方が株姿が良いんだけど
いかんせん乾燥しやすくて困る
コルクじゃ表面にびっしり苔生やしてもすぐ乾くからガラスケースから出せないわ

97:花咲か名無しさん
17/06/06 17:03:22.35 xsyZcDh9.net
人工ヘゴ材でこんなのがあった
売ってるの見たことないけど
URLリンク(www.imaniwa.jp)

98:花咲か名無しさん
17/06/06 18:03:20.92 h5IcEAFp.net
これ最近どこかで見たな

99:花咲か名無しさん
17/06/07 03:28:26.38 nu71+fZD.net
>>97
これサカタのタネで売ってたよ
安いから買おうか迷ったけどまだコルクとヘゴのストックあるから買わなかった

100:花咲か名無しさん
17/06/07 09:29:21.18 hGBMKnL6.net
ヘゴのストックは続けてるけどコルクのストックを続けるか悩ましい
コルクは近場では薄い奴をペットショップで買うしか無くなったんで割高感がなぁ…

101:花咲か名無しさん
17/06/07 13:00:50.54 ee1lJ5+s.net
らん展行くたびコルク買っちゃうよ
着けても吊る場所ないんだけどねw

102:花咲か名無しさん
17/06/07 13:08:40.86 rqYdwj4C.net
>>99
ありがと、今度サカタへ行ったらチェックしてみる

103:花咲か名無しさん
17/06/08 15:32:06.91 z+lDMBib.net
ハイテクヘゴ作ろうと思うけど円筒形にするか板型にするか迷うなぁ

104:花咲か名無しさん
17/06/10 08:37:13.29 OIsdMCYd.net
ローテクヘゴだな

105:花咲か名無しさん
17/06/10 12:25:44.32 nX5R8JOX.net
ノーテクです

106:花咲か名無しさん
17/06/10 13:24:37.39 1tngmDkY.net
ヤフオクで奄美風蘭のフラスコ出しした苗10株以上ありそうな苗あったの気付いたが
500円で売れっちゃってた。欲しかったのに
ところでアマミフウランと普通の風蘭掛けたら性質どうるんだろ
ちょうど中間辺りで咲くのかな?

107:花咲か名無しさん
17/06/10 16:21:15.50 /2vJA4Cd.net
>>106
してみないと分からないんちゃう?
やってみたら?
無菌播種できなかったら、親株蒔きで。

108:花咲か名無しさん
17/06/10 16:41:24.92 brB+zSMJ.net
曼珠沙華と花魁とかの交配がたまにヤフオクに出てるからそれでわかるんじゃないの?
開花済みっぽいし並花しか咲かないだろうけど

109:花咲か名無しさん
17/06/12 00:36:30.22 AEJ9VDeX.net
最近ヤフオクで根無し株のボッタクリに気をつけてってあるけどあれ何なん?

110:花咲か名無しさん
17/06/12 08:32:44.53 SaIDaY4h.net
>>109
まんまだよ
どう考えても存在すらしなかったり明らかな品違いをボロボロの状態で出してるのがいる
暗いところで撮影して画質も落として誤魔化してるやつ

111:花咲か名無しさん
17/06/12 11:59:22.30 51X7ZKJb.net
昨日サカタに寄ったので>>97のフェイクヘゴボード探してみたけどなかった
炭化コルクボードはあったのでそれとかん違いしてたのかも

112:花咲か名無しさん
17/06/12 16:20:20.80 h5IZwD4c.net
ゴミ袋一杯分のコルク余っちゃったけどこれどうしよ

113:花咲か名無しさん
17/06/12 17:50:03.54 T+gSbYGK.net
>>110
えっどれ?素人だから全然わからん

114:花咲か名無しさん
17/06/13 08:08:36.66 bwA+c6K5.net
>>113
富貴蘭の高級品ばっかり出品してるbakaで始まるIDの奴だよ
というかあれがわからないんだったらヤフオク覗くこと自体辞めた方がいい

115:花咲か名無しさん
17/06/13 08:20:40.50 c0l2oR+D.net
>>113
URLリンク(i.imgur.com)

116:花咲か名無しさん
17/06/13 08:45:01.89 l8xx5kgj.net
>>114
ありがとう

117:花咲か名無しさん
17/06/14 14:23:53.77 8uW0pMSm.net
南方じゃバンダを生け垣にしてるそうだけど
バンダ連は直射日光いけるってことかな

118:花咲か名無しさん
17/06/14 17:09:54.76 AZ68DFK+.net
品種によると思うけど
東南アジアでは普通に外で植えてるよ。
むしろ遮光すると育たないんだって。

119:花咲か名無しさん
17/06/14 17:33:28.54 WFJoaYf1.net
東南アジアの方が日照が強そうなもんなのに日に当てたほうが良いのか
湿度とか晴天率の問題でそのほうが良いのかな?

120:花咲か名無しさん
17/06/14 20:13:56.40 w8BV4/Li.net
パンダって着生蘭ではないのですか?
ではバンダ属のフウランは地植えできますか?

121:花咲か名無しさん
17/06/14 23:14:19.58 4uFnZ7Oz.net
バンダのデカさと根っこもっさもっさに憧れるけど冬越せなさそうで手を出せない

122:花咲か名無しさん
17/06/15 00:24:46.79 uq8kMpLJ.net
パンダはね、赤ちゃんがうまれるんだよ

123:花咲か名無しさん
17/06/15 08:03:48.93 VNUMsVnk.net
東南アジアのバンダ生け垣は、テレス系交配種やモカラ等の属間交配種
葉が棒状や多肉っぽいタイプで、日本でいう普通のバンダは焼けるので無理
植えると言うより木やコンクリの柱や板に着生させてある

124:花咲か名無しさん
17/06/15 12:41:33.30 fERyK3YZ.net
>>121
原種は無理だけど交配種なら最低10℃出せれば充分。数日位なら5℃でも何とかなる位に強いのがあるよ
靑から紫系の奴が強い血統使ってるっぽいんでその辺を一度試すと良いんじゃないかな?

125:花咲か名無しさん
17/06/15 22:22:04.84 gbxXpLNu.net
>>124
一般的な胡蝶蘭くらいの耐寒性なのかな
それなら何とかなるかも
しかも欲しかった青系というなら頑張って探してみるわ
ありがとう

126:花咲か名無しさん
17/06/15 22:59:44.84 jfAi60X2.net
>>123
ミスジョアキムとか直立して柱みたいになってたりするよね

127:花咲か名無しさん
17/06/16 11:55:48.51 NPPqRWvQ.net
パピリオナンセいいよねぇ

128:花咲か名無しさん
17/06/16 19:22:02.84 /olMBbC5.net
>>125
一般的なランの冬の管理と違って毎日たっぷり水をやる必要はありますけどね(できれば朝晩やりたい
ウチは静岡ですが、屋上までの階段に吊るして冬を越せてますし
日中だけ暖房の入る部屋で吊るしたのはかなり元気に冬を越しました

129:花咲か名無しさん
17/06/21 08:15:54.73 eJ0GpP5o.net
ネオスティリス・ピンキーニュースターってどこで買いましたか?

130:花咲か名無しさん
17/06/21 09:39:10.93 I2kk3tmx.net
私は買ったことがありませんね。
お力になれず申し訳ありません。
どうか気を落とさずにこれからも探してみてください。
それでは。

131:花咲か名無しさん
17/06/21 22:08:39.47 BBuZjlzV.net
>>128
アドバイスのおかげでバンダお迎えしました
朝晩に霧吹きかけたりバケツに沈めたりしながら根の成長点を全て観察するのは新感覚で


132:楽しいです 冬は室内でギリギリでも越せればなとか考えてたけど 日々の成長を見てると台風避け用の室内ラック作って冬は簡易温室に流用すればとか考え始めてます



133:花咲か名無しさん
17/06/22 00:55:54.44 LdZosUuh.net
>>131
バンダの何を買ったの?

134:花咲か名無しさん
17/06/22 01:39:28.83 rmSAJC2B.net
>>132
アスコセンダ プリンセスミカサ ピンク
近所で見つけた片親がセルレアのパクチョンピンク(どう見ても青花だった)と迷ったけど
耐寒性はアスコが混ざってるほうが良いかなと

135:花咲か名無しさん
17/06/22 01:51:42.09 b9jM5mX+.net
HCのバンダ入荷多くなったけどチラと同じ環境に置いちゃダメだよ…チラでさえ枯らしてるのに
せめてもっと水やらなきゃダメ、出来ないなら水苔を株下に仕込んでくれ

136:花咲か名無しさん
17/06/22 02:50:31.08 HAVFAZ8N.net
>>123
水はけとか考えずに普通にラテライトの地面を掘って植えてるのかな
沖縄で試してる植物園とか個人宅とかあるんだろうか

137:花咲か名無しさん
17/06/22 09:25:11.54 bwAVzyuR.net
>>129
百貨店で滋賀県の久栄ナーセリーから買ったよ

138:花咲か名無しさん
17/06/22 11:09:13.02 qflTliWz.net
沖縄海洋博公園の花壇
URLリンク(greenorchid.cocolog-nifty.com)

139:花咲か名無しさん
17/06/22 14:32:58.63 FPQGvJ3c.net
シンガポールの国花 バンダ・ミス・ジョアキム これもすごい
URLリンク(image.jimcdn.com)

140:花咲か名無しさん
17/06/22 21:34:39.71 cRo7vs3g.net
>>138
シンガポール行くと、これフツーにアパートの庭先とかその辺の戸外に植えられてるよな。

141:花咲か名無しさん
17/06/22 21:48:56.53 FPdI2hTm.net
>>138
日本で大切に鉢植えにして育てたら花の綺麗さがわかるが、
こんなにでかくなると、もはや花がどこにあるのかさえよくわからんな。

142:花咲か名無しさん
17/06/22 21:52:08.60 aRNL2A10.net
日本でこれ育つの?

143:花咲か名無しさん
17/06/22 22:05:08.95 +6+CxtLS.net
>>138
ラン科で国花があるんだ。
地面がバークですか。
育ててみたいけど冬の温度無理だわ。

144:花咲か名無しさん
17/06/22 23:11:50.56 MF7DyQt1.net
トリアネもコロンビアの国花だね

145:花咲か名無しさん
17/06/22 23:18:03.57 eTAM1/Nl.net
コロンビアーナ…

146:花咲か名無しさん
17/06/22 23:19:30.24 cRo7vs3g.net
>>142
バークは表面の飾りで中は多分フツーの土。
あの国って、歩道の街路樹もそんな感じにしてる。

147:花咲か名無しさん
17/06/23 00:05:05.75 Iq7WHYqh.net
元は沼地際に群生してるからね…凄い進化だとは思う、普通のバンダが好きなんだけどね
パラとの交配種が欲しい

148:花咲か名無しさん
17/06/23 07:29:33.94 L2Psn4io.net
テレス系の交配種は強いので外で育てられるけど、
普通のバンダは>>137みたいに磔獄門状態になる

149:花咲か名無しさん
17/06/23 14:00:50.76 4uF7ao1z.net
この辺の日に当てる奴はバンダからpapilionantheに分けられてるっぽいな
英語サイトとか調べたら日に当てないと育たないし咲かないと有るし環境がバンダとはかなり違うわ

150:花咲か名無しさん
17/06/23 20:24:55.07 DME0FHin.net
なんかパピリオナンセからまたバンダ属に戻ったとか聞いたんだけど
(V.Papilionanthe~になったのかな?)
あんまり興味無


151:かったけど、この流れでちょっと気になったので 近所のオサレ園芸屋で大量に余ってたの思い出して1本買ってきた タグにバンダハイブリッドとしか書いてないので実際なんだか分からんのだが



152:花咲か名無しさん
17/06/23 20:56:13.49 +hz9rf1P.net
ボウランかもしれんぞ

153:花咲か名無しさん
17/06/23 21:36:40.71 xa2ZWQHF.net
うちの近所のオサレ園芸屋じゃバンダがエアプランツと一緒に置いてあって
葉が落ちて残ってる葉もしおしおになってる
そのうえやたらお高い

154:花咲か名無しさん
17/06/23 21:51:32.86 Ui9QD7Gx.net
オサレ園芸屋って、やたら着生モノとかがぶら下がってるような店ってこと?

155:花咲か名無しさん
17/06/24 04:39:26.78 /4VCd06C.net
いい歳こいてオサレとか気持ち悪い奴だな

156:花咲か名無しさん
17/06/24 07:43:45.20 8lQDzRch.net
小綺麗に表面を繕っても実質栽培管理はぼろぼろなことに対する揶揄では?
びんぼっちゃま(死語)みたいな感じで

157:花咲か名無しさん
17/06/24 07:52:34.87 Giq4EahQ.net
ならシャレオツ園芸店はどうか

158:花咲か名無しさん
17/06/24 11:46:26.00 wCtN2WqY.net
>>152 リプサリスがある確率高し

159:花咲か名無しさん
17/06/24 12:51:18.08 Xe5KBUEi.net
>>148を見て調べたら日に当てないと花が咲かないんだな
でも日に当てると真っ黒になっちゃうんだけど大丈夫なんだろか…

160:花咲か名無しさん
17/06/24 19:21:09.63 cu/JIv/A.net
日本で手に入るパピリオナンテ原種って、テレスとフッケリアナとペドゥンクラータくらいかな?

161:花咲か名無しさん
17/06/24 21:23:01.74 XuTLzHf5.net
洋ランとかの流れ止めてすまないが、
家のアワチドリが咲きました。
ダンボール実生しようと思うのですが、セルフ交配できますか?

162:花咲か名無しさん
17/06/24 21:41:18.52 QQNEu0Nt.net
風蘭咲いたけど、部屋に充満するくらい匂いするわけじゃ無いんだね
夜に近寄ってクンクンすれば感じるけど
花も思ったより小さかった。奄美はもっと大きくて匂い強いのかな?

163:花咲か名無しさん
17/06/24 22:21:34.32 wQeUWKHR.net
咲いて数日すると少し香り強くなるんじゃない?
それでも高すぎる期待に応えられそうにないけど

164:花咲か名無しさん
17/06/24 22:27:28.90 3YOj6n6N.net
>>159
たぶん大丈夫
チドリ系は自家不和合ではないし
山採り旧銘品でないのなら、複数血統の交配実生だろうから
セルフ交配しても一代で近交弱勢が現れることはほとんどないはず
山木だとセルフ種子は弱くて育たないこともあるけどね

165:花咲か名無しさん
17/06/25 09:35:09.71 CqFG77ZV.net
>>162
お礼遅くなって申し訳ありません。
自家受粉できるのですね。教えていただきありがとうございます。
今から交配こします。

166:花咲か名無しさん
17/06/25 13:24:29.57 CqFG77ZV.net
すみません。
誤  今から交配こします。
正  今から交配します。

167:花咲か名無しさん
17/06/25 13:44:02.34 Bq5vkBPD.net
なんかエッチっぽい

168:花咲か名無しさん
17/06/25 13:59:15.49 nRT4ZMoC.net
昨夜セックスしました

169:花咲か名無しさん
17/06/25 15:44:24.82 ++CcF5Zz.net
そもそも花なんて生殖器なんだから、エロくないはずがないw

170:花咲か名無しさん
17/06/25 19:52:57.64 CqFG77ZV.net
>>163の者です。
先程アワチドリをsex
いや、交配させました。

171:花咲か名無しさん
17/06/25 20:03:15.29 V6PjHb10.net
種付けおじさんktkr

172:花咲か名無しさん
17/06/25 22:36:22.66 QRO9NmUr.net
ホームセンタで恋しぐれいう朝顔チョコ色いう買ってきたが、
売り場にブルーのラベル付いたのも売ってたが花がらが赤に見えた
日本って�


173:ゥ顔育種歴史ある認識だが、そうでも無いのかな? 蘭で花色違ったら結構大事な気もするが



174:花咲か名無しさん
17/06/25 23:15:44.46 Otrj7U41.net
>>170
恋しぐれって曜白枝垂れ咲きの品種?
アサガオに限らず花ガラの色が咲いている時の色と違う場合はけっこう多いよ
渡来は奈良時代後期だけれど当時は下剤として使われてたみたいだね
今の観賞用スタイルなったのは江戸時代に入ってから
特に江戸の大火の後に一大ブームとなったらしい
ランも多期咲き交配種だと咲く時期によって色が全然違う場合もあるからね
夏に咲くとオレンジイエローの花が冬に咲くと緑がかったクリーム色だったり

175:花咲か名無しさん
17/06/26 01:09:46.00 vrgrxXC2.net
朝顔は赤っぽいアントシアニンをpHの低い液胞に貯蔵することで青く見せている
花が枯れて細胞が死ぬとそれを維持できないので赤くなる
とかだったはず

176:花咲か名無しさん
17/06/26 15:20:20.89 5FKISAKy.net
カニやエビが死んだら赤くなるのと同じだな

177:花咲か名無しさん
17/06/26 18:37:22.56 KLkhcZps.net
そういえばキャラックキュートオレンジが終わりごろにはかなりピンク色になるな
ここ数日の梅雨っぽい天気のおかげか固かった蕾が一気に色づいてほころんできた

178:花咲か名無しさん
17/06/26 22:32:28.72 3LLB/chd.net
朝顔は開花時と咲きおわったので色変わるのもあるのか。勉強になるな
そういえば茶色っぽい朝顔って調べたら団十郎とかいうのがあるんだね
団十郎言えるのには細かい点色々あるらしいけど、ネットで見てて気になったのが
団十郎の原種はここがこうで、あそこがと説明してる人いたな

179:花咲か名無しさん
17/06/26 23:01:58.25 7AiZYcG6.net
>>171 確かオドント系交配種も同じ個体で毎回色や模様が違う花が咲くらしいな
ずいぶん昔のニューオーキッドで写真を見たような
基本的には脂の付いた生肉みたいな色と模様だけど、「脂」の部分の幅が大きく変わったり

180:花咲か名無しさん
17/06/30 00:30:47.88 rdLW4uus.net
父が健在だった25年ぐらい前は我が家の温室に
カトレア
ファレノぷシス
デンドロビィゥム
オンシジュウム
パヒィオフィデラム
があった
カトレアもファレノなんかはミニサイズもなく、大きさを競ってたと思う
やりたくもないのに鉢増しや水やり、冬前に温室を覆いで囲う、夏は遮熱シート巻きを手伝わされた
他界して温室も取り壊さした
人生に余裕がある年齢になって、温室破壊を大後悔
何が言いたいかというと、あれだ
昔はカトレアも高価だったのかえ?

181:花咲か名無しさん
17/06/30 01:47:56.14 PRrO2UmJ.net
確かあのジミーちゃんの名前が付いたランがあったと記憶してるけど、どの属かグレックス名か個体名かも忘れた
Jimmy OnishiかJimmy Ohnishiだったような

182:花咲か名無しさん
17/06/30 02:15:32.89 adYOvSOQ.net
そうだね、バブルの頃はバルブ1本100万円くらいするのを
ブラジルまで買いに行ってたね

183:花咲か名無しさん
17/06/30 09:28:15.41 nl2+Uwp+.net
>>177
ミニもありました、小さいのが好みでは無かっただけでしょう
当時はファレノでは黄色系小輪種の全盛期で、メリクロン株でも何万もしました
>>178
パフィオ ジミーオーニシ (アイアンサステージ×モーディエ)

184:花咲か名無しさん
17/07/01 23:03:11.01 r1Nj0yZL.net
バンダのバスケットって街の園芸店にある?
ダイソーで代用できない?
手作りバスケット教えて

185:花咲か名無しさん
17/07/01 23:20:42.66 X420VQ/Z.net
俺も簡単な木で出来てるやつが欲しい。仰々しいごっついのはオザキに売ってるんだけど・・。素朴なやつ前にドームで買ったけど最近売ってない。作るのめんどくさい。簡単なプラのやつでもいいから欲しい。

186:花咲か名無しさん
17/07/02 00:22:47.22 0FhhL7Dz.net
バスケット無いよなー
ネットショップだと送料のが高くついたりするし

187:花咲か名無しさん
17/07/02 00:29:53.01 ztWCc147.net
セリアのハンギングミニプランターオススメ
小型種に丁度いい2.5号くらいの大きさですごく軽いのがいい
鉢が重いと落ちた時に植物がモロに衝撃食らうから怖いんだよね

188:花咲か名無しさん
17/07/02 10:26:12.96 buKBXgan.net
ホームセンターで木を買う
ノコギリで切る
ヒートン買う
木工ボンド買う
組み立てる
完成
脳内自己解決した!!
買い出ししてくるwww
完成想像してよだれが止まらない

189:花咲か名無しさん
17/07/02 11:22:33.98 0FhhL7Dz.net
チーク材が腐りにくいらしい(それでも朽ちる時が来るみたいだけど
>>184
100均にこんな良さげなのがあるんだ
ありがとう見に行ってみるわ

190:花咲か名無しさん
17/07/02 11:23:12.63 anBObigp.net
木工用ボンドだと耐水性が無いな
木材に穴あけて、腐食しない銅メッキのアルミ線を通して組み立てるとかしないと無理だろ
ヒートンも質が悪いと肥料の塩類であっという間に腐食するし
木材も難腐食性のチーク材は普通のホムセンでは売ってない
杉材で作ったりしたら、焼き杉にでもしないと短期間でボロボロになるんじゃね?

191:花咲か名無しさん
17/07/02 11:54:15.25 TmrWCvT2.net
家に防腐剤もある
家に木工用アロンアルファもある
ヒートンステンレス探す

192:花咲か名無しさん
17/07/02 14:13:45.04 BHadqTzL.net
安い木のまな板買って交配種にカトレア、ビカクシダ辺り張り付けれないかな?

193:花咲か名無しさん
17/07/02 19:07:48.13 buKBXgan.net
材料一色 650円ぐらい
URLリンク(i.imgur.com)
仮組
URLリンク(i.imgur.com)
底部 釘が錆びると思う
URLリンク(i.imgur.com)
半完成 買い出しからこけまで三時間
URLリンク(i.imgur.com)
防腐剤、ヒートン打ち込みとワイヤー組み合わせは来週ダス
木目との闘いでした、木工用アロンアルファも使ったよ
そういえばワイヤー未検討だわさ

194:花咲か名無しさん
17/07/02 23:16:46.45 vQ9g4UMy.net
買った方が安いのは当然だけど、味があって良いよね
朽ちてきた時に更に味が出ると思う

195:花咲か名無しさん
17/07/02 23:28:01.23 i9GPBbLo.net
朽ちる途中までが気が許せん…
バスケット自体は1000円の電ドラ買えば作れるし、ボンドで仮止めすればマンション住まいでもトンカチと釘で作れる
六角バスケットはパーツ分けてやらないと割れたりズレたりするけどね

196:花咲か名無しさん
17/07/03 11:27:16.88 uh6UMrbN.net
処分品で救済してきたブラサボラに花芽あがってきたyo
うれぴーヽ( ´ー`)丿

197:花咲か名無しさん
17/07/04 08:23:25.51 OEvWmHqp.net
>>193
おめ!

198:花咲か名無しさん
17/07/04 18:32:39.47 nUwyE2S5.net
今日、プラスチック製で日向土小粒植え鉢イワチドリを見てみると、
根元から腐って倒れていました。球根はどろどろに溶けていました。
なぜですか?立ち枯れ病?ですかね?
思いあたることは湿度60%以上で熱帯夜が続き腰水にしていたことです。
三株植えてあったうち一株だけ倒れました。他の株に影響はありますか?

199:花咲か名無しさん
17/07/04 19:13:52.39 Ibb0l8AY.net
うちのは駄温鉢に水苔だけど大丈夫だろか…
今年初めての夏越しだから心配だわ
素焼き鉢に換えた方がいいかな

200:花咲か名無しさん
17/07/04 21:19:30.64 yUOd/OPx.net
デンドロビュームのシルバーキングを探しています
結構ググったのですが見つかりませんでした
情報が有りましたら宜しくお願いしますm(_ _)m

201:花咲か名無しさん
17/07/04 21:39:37.49 pCYUDgps.net
>>197
2年前の大場オーキッドのpdfカタログ引っかかったよ
URLリンク(www.ohba-orchid.com)
海外サイトならいくらでもでてくるけど…

202:花咲か名無しさん
17/07/05 13:37:58.48 nBvfJOU0.net
うちのパピリオナンセ
>>148見てからしっかり調べて日に当てるようにしたら
新しい根が3箇所も出てきてグングン伸び始めたよ
この時期の直射日光でなんともないとか信じられんようなランだな

203:花咲か名無しさん
17/07/05 19:24:39.67 p4z2XM4Z.net
>>199
こないだ買ったウチのも根が出てきた
なんかに着けたい気分だけど、伸び方考えると後で変になりそうで難しいな

204:花咲か名無しさん
17/07/05 21:10:49.60 c9R+CtYI.net
同じような姿のボウランなんかは直射日光だとマズいのかな?
育てたことないから分からないんだけど。

205:花咲か名無しさん
17/07/05 22:20:37.48 aCTVktxQ.net
>>198
今朝御礼のカキコしたのに反映されて無い!(>_<)
遅くなりましたが確認しました
有難う御座いました<(_ _)>

206:花咲か名無しさん
17/07/05 22:36:42.44 ua7VxLUL.net
そのカタログの黒い蘭カッコいいなー

207:花咲か名無しさん
17/07/05 22:52:32.47 issDFxEv.net
>>201
ボウランって山の中で木に着生してるって聞くけど
岩場に張り付いて直射浴びてる写真とかあるからどっちなのって思うわ

208:花咲か名無しさん
17/07/05 23:10:32.61 dM6IqIsU.net
流木着けの大株ボウランが2つ売られてた
@1000円
オサランも着いてた
2つとも買ってしまった…

209:花咲か名無しさん
17/07/05 23:45:32.04 57xcJQkC.net
わーうらやましい

210:花咲か名無しさん
17/07/07 16:44:59.35 NphfFLqK.net
ボウランの花咲いた

211:花咲か名無しさん
17/07/07 20:48:37.52 S5Ptz09S.net
>>207
おめでとう。自分もボウランの花を見てみたいです。
仲里園芸さんで小さいボウランを買ったのですが、どのくらいの大きさで咲きますかね?

212:花咲か名無しさん
17/07/08 07:30:59.44 4gheEQ7r.net
URLリンク(i.imgur.com)

213:花咲か名無しさん
17/07/08 07:31:51.33 4gheEQ7r.net
およ?完成ダス

214:花咲か名無しさん
17/07/08 08:10:27.14 SKRo9AyF.net
字汚ねぇ

215:花咲か名無しさん
17/07/08 08:25:13.90 Z1RSToq+.net
>>209
うまいもんだ

216:花咲か名無しさん
17/07/08 08:57:16.46 Jrk0D60v.net
>>211
ちょww

217:花咲か名無しさん
17/07/08 09:03:44.17 IfKfqHww.net
白プララベルに油性マジックは、文字が消えるから注意な

218:花咲か名無しさん
17/07/08 09:10:22.79 4gheEQ7r.net
基本室内起きだから防腐剤はやめてダイソーニスにした
>>248多肉鉢やチラ


219:ンジアで5年以上たつけど、消えないよ



220:花咲か名無しさん
17/07/08 09:12:35.90 IfKfqHww.net
ごめん、ラベル消えは経験則でした
ところでアスコにプシラムは無くて、プミラムの間違いだと思うよ
で属名変更で混沌とした状況だけど今はホルコグロッサム属プミラム(和名フジイラン)

221:花咲か名無しさん
17/07/08 09:40:04.04 N649/av8.net
その環境だと無理に木枠栽培しなくていいと思うけどなあ。
乾燥しすぎでしょ。
アスコセントラムの類はビチャビチャに水やりしなければ、鉢に水苔植えで普通に育つよ。

222:花咲か名無しさん
17/07/08 09:42:20.93 4gheEQ7r.net
>>217なるほど
ではネオスティリスとアスコセントラムだと、
どちらがバスケット向けかしら?

223:花咲か名無しさん
17/07/08 09:45:40.83 xK60dSMT.net
水揚げ過ぎる傾向にあるので水ゴケ植は自分はダメだわ
気にせずジャブジャブ水揚げたい

224:花咲か名無しさん
17/07/08 09:48:00.36 N649/av8.net
それならネオスティリスかな。
リンコスティリスの血が入ってて太い根が暴れやすいからね。
まあ、それでも木枠植えするなら1日に何度も水やりするか、
毎晩30分くらい水に浸けるかしないと水分供給は間に合わないと思うけどね。
木枠植えは基本的に高い湿度が保てる温室向き。
それでもどうしても木枠植えにこだわりたいなら、隙間に水苔を詰める手があるけど。

225:花咲か名無しさん
17/07/08 09:52:53.62 4gheEQ7r.net
>>220ありがとう
実はヘゴ材サイコロの鉢植えでアスコセントラムを根腐れさせてしまい、水コケは更におそれています
お恥ずかしい

226:花咲か名無しさん
17/07/08 10:14:59.15 N649/av8.net
それはよほど水やりが多いか、環境が整っていなかったんでしょうかね。
50パーセント遮光した光に当てて風の通る屋外栽培をすれば、水苔植えで何も問題ないのですが。

227:花咲か名無しさん
17/07/08 10:36:06.10 xK60dSMT.net
毎日朝晩気にせず水をジャブジャブあげたい
フウランもナゴランもこれでダメにした。とにかく水をあげたいんだ

228:花咲か名無しさん
17/07/08 10:41:10.36 Q0HoG5w6.net
>>223
コルク付けにしなはれ

229:花咲か名無しさん
17/07/08 10:59:45.86 xK60dSMT.net
キバナノセッコク咲いてた
URLリンク(i.imgur.com)

230:花咲か名無しさん
17/07/08 11:31:43.99 Z1RSToq+.net
>>225
キバナ苦手だわ
普通のセッコクと同じに育ててもダメにしてしまう

231:花咲か名無しさん
17/07/08 11:32:50.97 Z1RSToq+.net
>>225
あ、ごめん
綺麗だね羨ましい

232:花咲か名無しさん
17/07/08 11:38:37.84 xK60dSMT.net
キバナはネットで水大好き、肥料大好きと見てからセッコクとは別の栽培してるな
ジャブジャブ水あげまくって、肥料も引っ掻けてあるし薄い液肥もぶっかける
同じ管理したらキバナ素芯の幼苗枯れてしまったので勿体ないことした

233:花咲か名無しさん
17/07/08 12:51:17.37 bqRXXUf5.net
>>225
綺麗ですね。
見てみたい。

234:花咲か名無しさん
17/07/08 16:30:42.45 Z1RSToq+.net
>>206
こんなのだよ
URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)

235:花咲か名無しさん
17/07/08 17:50:20.24 4hFfnutY.net
>>230
以前見たのこれくらいで45Kしてたな
ますますうらやましい

236:花咲か名無しさん
17/07/09 12:41:34.59 QqS8ZMyx.net
らんにハダニみたいなちっさくて黒っぽい虫がついてしまったのですが、マラソン乳剤とベニカXをつかっても問題ないでしょうか

237:花咲か名無しさん
17/07/09 13:04:42.98 kb+VJXLY.net
ハダニって赤くない?

238:花咲か名無しさん
17/07/09 14:42:58.04 dXmhG4CR.net
>>232
水洗いで落とすのがベターじゃないかな。
薬使うと結局その葉っぱはダメになると思う

239:花咲か名無しさん
17/07/09 16:18:49.78 XgOHJAkR.net
我が家の胡蝶蘭、5月くらいから咲いていますが、徐々に花がおわりつつあります。
完全に咲き終わるまで放っておいてもよいのでしょうか?
皆様のおうちのは、いつまで咲きますか?(温室栽培以外で)
来年も咲かせる為の方法、これからぐぐって調べたいと思います。

240:花咲か名無しさん
17/07/09 18:20:29.22 B4MQQrs7.net
>>234
ありがとうございます!
とりあえず水で洗い流してみました!

241:花咲か名無しさん
17/07/09 20:34:29.09 xlnUIGS2.net
買ってきた寄せ植えのオンシジウムにびっしりアブラムシがついてたんで
ベニカXファインとスミチオンとマラソンを滴る程に吹きかけた
花はアブラムシのせいか薬のせいか早めに落ちたけど
中に入ってた11株はバラバラに植えなおして今も元気

242:花咲か名無しさん
17/07/09 20:48:03.17 YYb4UJsd.net
ホームセンター行ったらACQ防腐剤って言う材木売っていて、腐りにくく
虫にも強い、植木鉢にも使えるって書いてあった
これ、釣り鉢加工とかビカクシダ貼り付けるのに悪くないんじゃないか?

243:花咲か名無しさん
17/07/09 22:28:23.99 bjDPS5Py.net
緑色の木材かな?
浸透させてる防腐剤の成分に銅が入ってるとかで良いのか悪いのか微妙な感じだけど・・・

244:花咲か名無しさん
17/07/10 10:56:37.26 ddj6NHYa.net
>>232
スリップスじゃないかな。
それならアドマイヤー粒剤がおすすめ。
ハダニもいるなら、定期的にアファーム乳剤とモベントフロアブルで防除すれば完璧かと。

245:花咲か名無しさん
17/07/10 10:58:37.48 T5pNXsqR.net
赤いダニは無害だよ

246:花咲か名無しさん
17/07/10 14:01:37.99 AXPmz2V1.net
無害ダニ

247:花咲か名無しさん
17/07/10 16:54:57.91 LP/9g5RO.net
>>241
ウソ?
じゃあ何のために植物についてんのよw

248:花咲か名無しさん
17/07/10 17:13:40.95 +ZRCuhqM.net
無害な赤いのはタカラダニ、それと別に赤い(赤っぽい)ハダニもいる

249:花咲か名無しさん
17/07/10 17:15:38.05 AXPmz2V1.net
無害ニダ

250:花咲か名無しさん
17/07/10 20:24:56.06 yS4lQt1j.net
肉食性のダニは歩き回って獲物探さないといけないからいろんな所に居る

251:花咲か名無しさん
17/07/11 00:19:14.88 NHiKgQty.net
カブリダニカモーン

252:花咲か名無しさん
17/07/11 12:17:36.91 ZYg45Ore.net
>>235
いつまでも花を咲かせてると葉が成長しないからもう花を切って株の充実に努めた方がいいよ。
寒くなる前に何枚新しい葉を出させるかで来年の花の数が変わるから。
うちでは遅くても6月中には切ってる。

253:花咲か名無しさん
17/07/11 21:54:23.82 KY7Udewi.net
まあ消耗品と割り切って、花茎を切らずに2番花、3番花と咲かせるのも選択肢かもしれないけどね。

254:花咲か名無しさん
17/07/13 10:51:39.22 FvZJ+j7/.net
ベランダの胡蝶蘭
水まき作業中にバケツぶつけて
数年ぶりに出した花芽折ってもうた orz=3

255:花咲か名無しさん
17/07/13 12:18:36.99 xgn5n1tQ.net
>>243
花粉食ったり表面の菌類や微生物食ったり

256:花咲か名無しさん
17/07/13 13:21:45.05 +U9htSkE.net
>>250
俺もよく折るけど、放置しとけば
たいてい新しく途中から伸びてくるよ
たまに二又で出てきて
株には良くないだろうけど、かえってラッキーと思うことも

257:花咲か名無しさん
17/07/13 14:56:24.01 FvZJ+j7/.net
>>252
ありがとう
二又に期待しつつ待ってみます

258:花咲か名無しさん
17/07/13 18:14:17.02 8mlh7yOI.net
>>253
三年後に会いましょう

259:花咲か名無しさん
17/07/13 21:57:05.60 ZN1gZ6NV.net
うちのも 花芽を支柱にきつく結びすぎて枯れたけど3�


260:卲繧ョらいに横から新しいのが生えてきた



261:花咲か名無しさん
17/07/13 21:59:20.81 UhxsESGb.net
暑すぎて風蘭の花芽が枯れたわ

262:花咲か名無しさん
17/07/13 23:04:33.87 ZLXyhUrW.net
みんな優しいなぁ(´;ω;`)ブワッ

263:花咲か名無しさん
17/07/14 00:11:13.05 Jawqc7LM.net
うちの胡蝶蘭も何か落として花芽ボッキリ折って今年は咲かなかったやつがいる

264:花咲か名無しさん
17/07/14 01:13:37.55 VDgD7lgg.net
デンドロやろうと思って花を画像検索したら気持ち悪かったからやめた。 トライポフォビアかな

265:花咲か名無しさん
17/07/14 01:25:00.96 234lOWRx.net
それは難儀な
1茎に1花しか咲かないやつにしたら?

266:花咲か名無しさん
17/07/15 15:03:06.32 8qPq978e.net
ホムセンに素焼き鉢買いに行ったら見切り品のバンダが2500円であったわ
うちに置くスペースがあったら危なかった

267:花咲か名無しさん
17/07/15 17:15:34.15 x+BMlJft.net
バンダは根を含めるとスペース取るからなぁ
Somsri Blue Classicが気になってるけどなんとか踏みとどまってる
あまり見かけない品種だけど、もしその値段で出てたら花ついてなくても買っちゃうな

268:花咲か名無しさん
17/07/15 21:25:35.12 dFqPdmai.net
ソムスリクラシックは豊洲のビバで買って、鉢で一回咲かせたことあるわ
もちろん花が終わって7000→3500に下がったのを買った

269:花咲か名無しさん
17/07/15 23:59:14.47 L1nh28eh.net
メセンみたいな冬型のランってあるの?

270:花咲か名無しさん
17/07/16 01:06:50.42 PZLBrTJ2.net
夏眠するという意味ならあるんじゃない?
オキナワチドリとか

271:花咲か名無しさん
17/07/16 01:18:07.01 3gRe0hf6.net
>>265
調べたら結構あるんだな
勉強になりました。

272:花咲か名無しさん
17/07/16 01:24:19.30 7lUqqYrh.net
>>266
テリミトラおすすめ、と言いたいところだが、株に日光が当たっている間しか花が開かないから、一般的な会社員はなかなか観賞できないという致命的な欠点がw

273:花咲か名無しさん
17/07/16 02:02:36.76 XfB7n/3r.net
プテロスティリスでいいじゃん
簡単な種類の

274:花咲か名無しさん
17/07/16 08:59:14.36 5WC9Ockt.net
ヤフオク出品者って定形外は対応してくれてる人いるけど、第四種郵便は対応してる人少なくない?
今の定形外料金複雑だし、第四種郵便のが安くて単純で良いのに
手間殆ど変わらないのに何でなんだろうか

275:花咲か名無しさん
17/07/16 11:29:55.49 UveRkfSe.net
そもそも存在を知らないんじゃね

276:花咲か名無しさん
17/07/16 12:19:33.60 Mr9sRc59.net
第四種廃止にするって言ってたけど中々しないね

277:花咲か名無しさん
17/07/16 12:31:26.25 5WC9Ockt.net
全然、蘭には関係ないけどこのスレの住人色々育ててそうだから聞きたい
パキポって難しい?
恵比寿笑いとか、恵比寿大黒気になるんだけど種子買おうか悩んでる
恵比寿大黒は恵比寿大黒×恵比寿大黒みたいだから厳密には恵比寿大黒じゃないと思うが

278:花咲か名無しさん
17/07/16 14:08:08.14 jWE4NGCd.net
>>267
試しにググってみたら青っぽいどころか本当に綺麗な青の花が出てきてビックリ
この青を他の属に取り込めないものか

279:花咲か名無しさん
17/07/16 14:39:48.69 Aajw+Egz.net
>>272
恵比寿笑いことブレビカウレは高山性だからやめとけ
常に風が吹いてて日照かなり確保できて雨の度に室内取り込んで…とかやれないならパキポは基本腐るよ
ラメラタとか一部を除くとランより間違いなく難しい

280:花咲か名無しさん
17/07/17 13:57:49.46 aZP4msLq.net
オーストラリアの蘭って面白いのが多いな。
プテロスティリスは花が、
ハンマーオーキッドとかは受粉方法が、
ディサは萼片が、
リザンテラは自生の仕方が、
サンオーキッドは珍しく青花(ブルー・レディー・オーキッド)もあって、昼にだけ咲くし。
でも自分はひとつも持ってないんだよなw
マダガスカルのアングレカムとかオエオニエラが好きで持ってるわ。

281:花咲か名無しさん
17/07/17 19:16:47.46 UZj2/8+7.net
オーストラリアとかアフリカとかは面白いけどあんまり売ってるところが無いんだよなぁ…

282:花咲か名無しさん
17/07/17 21:07:48.69 GzoXp3wv.net
や○くさに売ってるよ
ただしあそこの店主さんネット嫌いで有名なんで詳細は書かない
お得意様カタログネットにぶちまけた奴のことで相当怒ってたみたいだ

283:花咲か名無しさん
17/07/17 22:02:42.80 7E4nNY+X.net
カタログはどこで手に入るの?

284:花咲か名無しさん
17/07/18 01:39:46.83 0sUrjmwk.net
ディサは難しいよ
開花のタイミングで球根枯れる事が多い
ブルーディサ買ったけど、花が咲いた球根は更新できなかった
似た感じなら雲南辺りの
Anthogoniumとかの方が育て易くて良い

285:花咲か名無しさん
17/07/18 06:57:13.79 R8DIHL6F.net
筒弁蘭(Anthogonium gracile)は一時はよく見たな
どっちかって言うとディサよりはシランやスパソに近い印象
南米のBletia purpurataも、一時期はシノニムのCrybe roseaの名でよく見たけど、
これも最近みてないや
どこかで維持されててもいいような気もするんだけどね、
されてないんだろうなぁ

286:花咲か名無しさん
17/07/18 08:30:04.28 L7ZqcU5O.net
>>277
そっち方面に行く機会があんま無いのが問題で
ドーム位は行くがドーム行くと他に行く余力がなぁ

287:花咲か名無しさん
17/07/18 11:34:29.55 i4ZmyRpn.net
マスデバリア、まだ見た目の変化は無いけど
この暑さ続きだとそろそろヤバいのかな

288:花咲か名無しさん
17/07/18 18:13:30.70 oBDXlMvZ.net
Anthogonium、性質はまんま小白笈だけど花が正位で咲くとことか
中途半端な花付きの粗さとか、見ていてDisaっぽい
丈夫だし殖えるし好きなんだけど驚くほど人気無いww
これから入手し難くなる中国雲南系原種の維持はしてかないとな
急な暑さでギボウシランの花がシケたよ、もう全て野望が潰えた

289:花咲か名無しさん
17/07/18 23:25:36.05 dT9C5N9Q.net
>>283
ドンマイ。
それよりうちのウチョウランの蕾が色づいてきた。でも、一週間もたったのにまだ咲かない。

290:花咲か名無しさん
17/07/19 06:43:00.07 cd9KmPyv.net
最近の巨大輪系ウチョウランは意外と気難しい奴もいるから
肥料が多過ぎたり湿度足りなかったり気温高すぎると開花が不完全になったり
下手すると蕾がヒヨコのまま駄目になることもあるよ

291:花咲か名無しさん
17/07/19 18:24:50.61 +G2NvDqq.net
>>285
ありがとうございます。
おそらく昼間の高温と熱帯夜が続いたためだと思います。
株にはさしつかえないですか?

292:花咲か名無しさん
17/07/20 07:45:56.22 3kZTLY


293:nH.net



294:花咲か名無しさん
17/07/20 16:24:31.49.net
展示会向けの超巨大輪のウチョウランは唇弁がデカすぎて雑な栽培だと綺麗に兜から抜けないんだよね
植物の栽培自体は難しくないけど、それだと鑑賞上好ましくない状態になったりするから
やっぱりきちんと手をかけられるマニア向けの植物だと思う
これからの時期は初秋までは強い肥培は避けて、夏バテで早期落葉起こさないように管理するのがコツだよ
でも気候変動やマンションのベランダ栽培の人が増えたり、最適な環境用意するのが難しくなってるかも知れない
いっそ2月から加温して生育を前倒しして、真夏までに球根をある程度完成させてしまうような促成栽培もあるよ

295:花咲か名無しさん
17/07/21 13:01:27.24.net
>>288
ご丁寧にありがとうございます。
では、今からしっかり落葉させずつくっていこうと思います。

296:花咲か名無しさん
17/07/22 19:07:06.25 q+QkSXu4.net
ナツエビネについて質問します。
7月に入った頃でした。
ナツエビネにアリがたくさんたかり始めました。
その頃はあまり気にしていなかったのですが今日になって、葉が3枚葉先から半分ほど黒く変色していました。
よく見ると、葉や株元(特に裏側)にたくさん黄色の粒がありました。
アリは黄色い粒にたかっていました。
黄色い粒は生命体ではないようで、爪楊枝で簡単に取れました。
葉の変色部分は切除しても良いですか?
また黄色い粒はなんなのですか?
これからどうなりますか?
蕾も最近見え始めたので早めに回答頂けると幸いです。

297:花咲か名無しさん
17/07/22 21:05:50.34 M/UIdQQx.net
>>290
それってシランにも出る黄色い斑点かな?
自分も何か分かんなくて困ってるよー

298:花咲か名無しさん
17/07/22 21:42:13.82 ISMCPKVt.net
>>290
カイガラムシでは?

299:花咲か名無しさん
17/07/23 23:06:46.55 R4wMjXg0.net
>>290
とりあえず変色した葉は光合成も何も出来ないし切っても構わないと思うけどな
アリが集まる黄色い粒は蜜腺のことか?
アリは早めに駆除すればええんちゃう?
枯れたら枯れたでバックバルブふかしでもどうぞ(これが一番無難)

300:花咲か名無しさん
17/07/27 01:00:51.85 tlTM+Omq.net
この時期は新芽がぐんぐん伸びて楽しいね

301:花咲か名無しさん
17/07/27 19:09:57.34 xgTzg1Kn.net
ナゴランに水遣りをしたら鉢から飛び出た根が一つ折れてしまいました
傷口の少し上で、切り5cmほど無くなってしまったのですが大丈夫でしょうか?
あと、できればナゴランの増やし方を教えて頂けると嬉しいです(無けれいいです)

302:花咲か名無しさん
17/07/27 19:11:50.57 xgTzg1Kn.net
>>295
訂正
誤 (無けれいいです)
正 (無ければけっこうです)
申し訳ありませんでした

303:花咲か名無しさん
17/07/27 19:26:35.36 efAs9GCU.net
>>295
根が折れたら枝分かれの根が出てくるよ(必ずじゃないけど)
ナゴランは基本的に脇芽を出さないそうで、鉢植えの状態からは増えません
市販のナゴランは種子を無菌培養するとかメリクロンで増やしているらしい

304:花咲か名無しさん
17/07/27 22:44:48.56 xgTzg1Kn.net
>>297
ご返事、大変ありがとうございます
ナゴランは大丈夫なのですね。良かったです
これで今日寝れるわ~
脇芽は基本的に出ないのですね
では来年にでもセルフ交配して簡易的な無菌播種をしてみようと思います
参考になりました。本当に感謝します

305:花咲か名無しさん
17/07/28 00:39:59.74 GCwbY6W/.net
交配して実をつけさせると親�


306:狽ェ栄養取られて弱るかも 栽培に慣れて今の株が大きくしっかりするまで待ってもいいんじゃない?



307:花咲か名無しさん
17/07/28 08:03:11.50 43R5p5Ch.net
>>299
アドバイスありがとうございます
しっかり株を充実させてから実をつけさせようと思います

308:花咲か名無しさん
17/07/28 13:46:54.53 d1Vv8At2.net
かなりの勇者じゃないと出来ないだろうけど、新葉を引っこ抜くと必ず複数の脇芽が出ます
ところで、なぜ増やしたいの?
素晴らしい個体で増やしたいならともかく、同じ個体にこだわらないなら別株を買った方が早くて安いよ
種をつけてから開花するまで最低5年はかかるし、委託でも自家蒔きでも無菌播種するには金かかるよ

309:花咲か名無しさん
17/07/28 14:35:48.10 zh5eXlud.net
>>301
日本の専門家、学者、知識人(ニワカ、自称含む)は
「……できない」「困難だ」「してはならない」「するだけ無駄」等々と
世人の行動を禁止するのが義務だと心得ているのかね?
「最低5年かかります」
「親と同じ形質の個体は得られません」
「99%親より劣る個体が得られます」
「そんなことするのは種苗会社か育種家だけです。普通の人はしません」
  :
みんなしてそんなことばっか言ってて誰もしないから
新品種ができねえんぢゃん。
なあに5年なんざ、買ったり売ったり分けたり枯らしたり
しているうちにすぐ経つさ。
「なぜ種をまくのですか?」 「そこに種があるから」
でおk

310:花咲か名無しさん
17/07/28 14:53:48.62 kD4cic6N.net
>>302
いや無理だからw

311:花咲か名無しさん
17/07/28 15:02:48.13 RU8xGcto.net
できるなら誰も播種の依頼なんてしねえよアホ

312:花咲か名無しさん
17/07/28 15:37:34.94 eqfA6HPK.net
できないの?

313:花咲か名無しさん
17/07/28 15:50:42.78 kD4cic6N.net
君ならできる!

314:花咲か名無しさん
17/07/28 16:07:44.32 lpkRE1c+.net
できちゃったかも…

315:花咲か名無しさん
17/07/28 16:09:23.07 uIRfsw8z.net
中だしって超気持ち良いよね

316:花咲か名無しさん
17/07/28 16:11:07.44 zh5eXlud.net
花の場合どうなんだろう。
昆虫におしべを揺らされるときもちいいんだろうか?

317:花咲か名無しさん
17/07/28 16:42:47.04 ZA0gOCgy.net
いや、実生は推奨するよ
自分でやるなら100均で大体のものは手に入るし
オートクレーブなくても圧力鍋でも代用できる
色々工夫を重ねるのも楽しいと思う

318:花咲か名無しさん
17/07/28 17:30:05.02 HwntpOeD.net
俺も変な交配して結実したので初めて播いてみようと計画してる
フウラン x (コチョウラン x ボウラン F1) の三重交配
Vanda x Phal x Luisia っていう属は前例あるんだろうか?

319:花咲か名無しさん
17/07/28 18:11:28.27 d1Vv8At2.net
>>302
「なぜ種をまくのですか?」なんて聞いてないよ
回答をした上で質問者に増やしたい理由を聞いてるだけ
根を5cm折って慌ててる人が、交配してから開花まで5年以上かかると知ってると思う?

320:花咲か名無しさん
17/07/28 18:32:05.55 piYUNmaf.net
>>311
なにそれ面白そう
播種って自分でやるの?

321:花咲か名無しさん
17/07/28 20:25:03.80 zh5eXlud.net
>>312
初心者が中級者、中級者が上級者になるにはどうしたらいいんだ?
ナゴランの栽培に段級制度があんのか?
やってみりゃいいじゃねえか。
そそのかしてやらせてみる方がおもしろいじゃねえかばーろー。

322:花咲か名無しさん
17/07/28 22:33:11.21 cBouXfJL.net
無菌操作にクリーンベンチが絶対必要って思い込んでる人多いけど埃のない清潔な部屋ならガスバーナーだけでもできるからね
ランの生物学じゃダンボール箱にアルミホイルとサランラップ目張りして中をブリーチで滅菌すればいいって書いてある

323:花咲か名無しさん
17/07/28 23:39:18.88 43R5p5Ch.net
300です
>>301さん、ありがとうございます
自分はまだランの知識は浅いもので無知です
増やす事はやはり難しいと分かりました
なので数株買ってみて脇芽のよく出る株を探すなり、安い株の新葉を取ってみたりしようと思います
無菌播種ができるならばいくらでもしますが、色々面倒なのでやめときます
助かりました

324:花咲か名無しさん
17/07/28 23:43:53.79 y9yu7FKF.net
昔金魚飼ってた水槽使ってる
光が入るので手元がが明るいし
次亜で殺菌すれば完璧ww
色々蒔く種を集めておいて一気にやればコストも安いし

325:花咲か名無しさん
17/07/28 23:45:41.53 y9yu7FKF.net
昔金魚飼ってた水槽使ってる
光が入るので手元がが明るいし、紙素材みたいな毛羽立ちがないので
次亜で殺菌すれば完璧、先ずコンタミは無いww
色々蒔く種を集めておいて一気にやればコストも安く上がるし良いと思う

326:花咲か名無しさん
17/07/29 09:09:08.40 5Fa3cY3f.net
その後の置き場とかどうしてる?播種して1年以上置く場所確保が困難
明るい場所で温度変化が少ない方が良いはずだけど

327:花咲か名無しさん
17/07/29 11:14:11.76 FJmXZgHU.net
特に冬、気温が下がって中が陰圧になるとコンタミするから
水槽そのまま使って、浅く水を張った中に熱帯魚用のヒーターと中敷き入れて
フラスコ並べてガラス蓋かな
ヒーターは空焚き防止が付いてると安心だけど、必ず水量はチェックです
水に微量ハイター入れておくとコケやカビが生えにくい

328:花咲か名無しさん
17/07/29 11:23:19.26 6t07sYtb.net
結露してやばそう

329:花咲か名無しさん
17/07/29 11:29:23.01 FJmXZgHU.net
風邪ひきにくくなるよww

330:花咲か名無しさん
17/07/29 11:43:36.40 WXDHsxBL.net
いや笑い事じゃなくて水槽の中結露でビチャビチャになるでしょ
培養瓶も何もかも

331:花咲か名無しさん
17/07/29 11:51:02.27 8Mh8+U52.net
ここで切り花だと思って諦めろんって言われたマスデバリア
暑くなってからも新しい葉がいくつも上がってくるし
今よく見たら花芽まであがってきてるわでビビってるんだけど
本格的な暑さ突入でそろそろほんとにヤバいですかね

332:花咲か名無しさん
17/07/29 12:07:17.60 YmAOLCOm.net
暑い時期は持ちこたえる
秋になると夏のダメージが出て死ぬのが多い

333:花咲か名無しさん
17/07/29 12:27:32.96 Flni7Scm.net
>>323
結露は温度差が生じた時に低温側の壁面で冷やされた
空中の水蒸気が飽和蒸気圧を越えることによりできるんだよ
フラスコと外温の差を無くす為に加温しているんだから
基本的に結露はしない
むしろ結露するような状況なら、内部が陰圧になるので
わずかな隙間でもあればカビの胞子などが吸い込まれて確実にコンタミするよ
ゴムパッキンくらいだといつの間にかコンタミしてるので要注意

334:花咲か名無しさん
17/07/29 12:30:34.61 WXDHsxBL.net
そういう話じゃなくて、水槽の壁面とか蓋にできた結露水がボタ落ちしない?って話

335:花咲か名無しさん
17/07/29 12:36:40.02 Flni7Scm.net
>>324
家でもドラクラのロタックスが猛暑日に耐えてるよ
まだ葉は落ちていないけど、涼しくなった頃に一気にダメージこないか心配

336:花咲か名無しさん
17/07/29 12:55:51.95 Flni7Scm.net
室温がどの程度かわからないですが、ヒーターの温度設定を15~20℃くらいに設定しておけば
そんなに結露はしないです
着生ランでも育てていれば冬の最低温度は12℃くらいにはしていると思�


337:「ますので それでも結露が気になるのでしたら、お手頃なインキュベータを探す方が良いですよ 水槽での管理はあくまで簡易なやり方ですから そこまで温度差のある環境での管理は難しいと思います 逆にそう言う場所でフラスコ育てるならインキュベータは必須だと思います



338:花咲か名無しさん
17/07/29 14:29:18.31 8Mh8+U52.net
>>325,328
なるほど
いま時期の暑さで腐るのかと思ってた
来月後半あたりから特に気をつけて見るようにします
ありがとうございました

339:花咲か名無しさん
17/07/30 11:49:16.18 hrs1qJSm.net
近所のカインズでキンリョウヘンが500円の処分価格で売ってたから衝動買い
地植えに挑戦してみようかね

340:花咲か名無しさん
17/07/30 12:04:27.43 in+N0PRc.net
それだけはやめてあげて

341:花咲か名無しさん
17/07/30 12:05:20.05 hrs1qJSm.net
了解
普通に鉢植えで育てます

342:花咲か名無しさん
17/07/30 12:20:19.20 HhDN7hFm.net
半着生性だから地植えよりは庭木に付ける方がましかもw
福岡の某神社の樹にキンリョウヘン生えているらしいね

343:花咲か名無しさん
17/07/30 13:20:52.14 WgTg0QRm.net
キンリョウヘンてニホンミツバチを捕まえるための蘭だよね
秋になったら養蜂に挑戦するのも良さそう

344:花咲か名無しさん
17/07/30 13:27:20.99 6CWHxHQH.net
>>334
いや…
ランの外来種ってあるんだ
どうやってその情報を得たんだよ?

345:花咲か名無しさん
17/07/30 13:55:17.32 5iUZ9aGF.net
ヘツカランとキンリョウヘンとデンドロにヒモランをソテツに着けて十数年、みんな元気だよ
ソテツは着生蘭着けるのに一番良いね、葉は日光と霜除け+少雨でも水を幹に集める
幹のトゲトゲが鳥やヌコの悪戯も防げる
フウランセッコクはナメクジの餌になるから無理だけど@神奈川

346:花咲か名無しさん
17/07/30 13:57:00.90 e/vbnA6U.net
神奈川でも可能なのか…
埼玉でもいけるかな

347:花咲か名無しさん
17/07/30 18:25:48.62 /VTxS1rU.net
>>336
東洋蘭業者のブログ
yumeransya.exblog.jp/24276375/

348:花咲か名無しさん
17/07/30 19:51:34.94 hrs1qJSm.net
>>339
うおおお凄い
こういう自然な育て方にあこがれる

349:花咲か名無しさん
17/07/30 21:58:30.93 5G5Q3xUx.net
ではまずは手頃なクスノキを育てます

350:花咲か名無しさん
17/07/30 23:07:53.18 l1rIokPC.net
この間山採りキンリョウヘンなんてのを売ってるのを見かけた
買わなかったけど
中国直輸入なのか、帰化した個体か、ハッタリかは知らないけど

351:花咲か名無しさん
17/07/30 23:56:12.55 /VTxS1rU.net
実生苗を山に植えて大きくしてから収穫すれば山採りってことかも?
オクで「天然ナゴラン」と称して大量に出品されているボロい見た目のナゴランも、そうじゃないかと思ってる

352:花咲か名無しさん
17/07/31 01:03:08.62 d9UqkXvY.net
ランと育てると同じ特殊な菌根を持ツツジ科にも興味が湧く

353:花咲か名無しさん
17/07/31 04:33:31.53 inPBXe6h.net
最近の分類の見直しで、腐生植物のギンリョウソウとかもツツジ科になったけど、それ以外のツツジ・シャクナゲで従属栄養性が強いのってあるのかな
小笠原のムニンツツジとか?
でもサツキとか普通に植え替えの時に大胆に根を切り落としたりいじりまくるよな

354:花咲か名無しさん
17/07/31 07:53:35.05 g2iza903.net
そもそもツツジ科自体が特殊な菌根植物群だからね
手始めにヒースのコレクションとか?

355:花咲か名無しさん
17/07/31 08:35:06.79 YhNGsT3n.net
鉢物のアザレアなんて挿し木で増やしてるんじゃないの

356:花咲か名無しさん
17/07/31 11:23:43.02 qJSskaGm.net
菌依存と言うわけではなくて、荒れた土地でも育つように特殊な菌根菌と
共生関係を築いてきた菌共生だね
だから栄養状態の良い土壌なら特に菌がなくても影響はない
エリコイド(ツツジ)型菌根は本当に優れていると思う
酸性が強くて分解者の少ない土壌でも有機物分解機能を使って
有機物を分解しながら養分を根に送り、また一部では無機栄養分を共生主が
必要とする栄養素の形態まで再合成もするらしい

357:花咲か名無しさん
17/07/31 20:33:42.10 lXpXl8C0.net
日曜日
山本山
市川市
菌根菌

358:花咲か名無しさん
17/07/31 21:12:40.63 g2iza903.net
東北東
大豆大
劇中劇
石灰石
菌核菌
って事?

359:花咲か名無しさん
17/07/31 21:38:10.17 lXpXl8C0.net
ツツジ科の植物は、アカダマ土にぷすと挿されて根がついた場合でも、
どこからともなく流れて来た菌と菌婚して菌根を造るのかねえ。
菌婚式の鐘がキンコン鳴るのを聴いたことがないが。

360:花咲か名無しさん
17/07/31 23:28:22.02 mwO2+uHS.net
ああ~!体にエリコイド生やしたい!
手足から出たエリコイド根菌で人や動物を生きたまま分解しながら吸収したい!
そうしたい!
酸性土壌は重金属を溶かし易い、エリコイド根菌は
選択的に害になる重金属類を排除して共生根に入らないようにもしてくれる
もう至れり尽くせりだ!

361:花咲か名無しさん
17/07/31 23:31:19.66 inPBXe6h.net
松の菌も結構優秀だな
造成地とか駐車場から実生が生えてきたリ
原始的な植物なのに
それにただ乗りがキンラン・ギンランか
(ここでランに戻る)

362:花咲か名無しさん
17/08/01 01:00:55.32 GIzfyPsg.net
レリア・パープラタの植え替えは秋って言われますけど、
うちのは新芽が今かなり伸びて、根元から新根が出始めてる状態で、
普通のカトレアで考えれば植え替え適期なんですけど、今植え替えしたらまずいですか?

363:花咲か名無しさん
17/08/01 01:29:30.84 Eg1xXCOV.net
>>354
花は咲いきました?
咲き終わってるんなら植替えても構わないと思いますが
植替えのタイミング的にはちょっと遅いかな~と
新芽が動きだしたらすぐぐらいが良いですよ、潜芽の先が割れた頃とか
今植え替えると新芽は止まるかも
それでもエルドラド以外だったらそんなに影響はないと思うけれど
鉢に余裕があるならおすすめはしないです

364:花咲か名無しさん
17/08/01 09:26:51.60 XY1RtAPE.net
うちのパープラタの植替えは、初夏を逃したら秋よりも冬に行うよ
真夏とか残暑時期はよくないと思う

365:花咲か名無しさん
17/08/01 13:38:15.90 DZULA+Ps.net
らんの種を見るとこんなんでよく自然に育つよ…と思う
何万分の一の確率で超好条件の場所にたどり着いてやっとって感じなんだろうな

366:花咲か名無しさん
17/08/01 13:55:15.10 jT7ZTzHj.net
親戚の子が来てキンリョウヘンのバックバルブをとりよった
半分黄色いバックバルブだけど芽が出るのかな?
黒いポリポットに水苔で植えたけど陰干し忘れてたわw

367:花咲か名無しさん
17/08/01 16:26:52.55 82kP1wUJ.net
そういえばさっきテレビでYouTubeを甥っ子に見せたら、
確か東○オンエアとかいったグループの動画を見てて
偶然、自生のシュスランとおぼしき植物が映ってた
どうでもいいけどw

368:花咲か名無しさん
17/08/01 17:16:55.95 Kay05r0o.net
子供の頃いたずらでうちの蘭を受粉させたりした


369:が オクラみたいな緑色の鞘から長いこと変化が無くてそこで諦めてたな



370:花咲か名無しさん
17/08/01 22:21:22.78 5RI62aNd.net
まあどのみち子供に無菌播種は無理だしな

371:花咲か名無しさん
17/08/01 23:21:29.36 82kP1wUJ.net
夏休みの自由研究に無菌播種を
って前の年から用意しないとダメかw
シランくらいならガキでもできそうだが
自由研究でダンボール実生でもする奴いねーのかなぁ
その頃ランについて知ってたら絶対にランの実生してたわw

372:花咲か名無しさん
17/08/02 00:02:51.11 IBe8SmG3.net
「小学生にもできる無菌播種」
URLリンク(www.hokuty.co.jp)
注釈:説明記事にある微酸性電解水はア○ゾンで購入可能
ただし成分分解が早いので1回ごとの使い切り、播種直前の購入が必要
有機物を分解する薬剤なので、培地にビタミン添加が必要な着生蘭や
アミノ酸添加が必要な北方系地生蘭、ホルモンの使用などは無理
シンプルな培地で育つサギソウ、シラン、ウチョウランは可

373:花咲か名無しさん
17/08/02 00:09:49.91 YC8W+ZmN.net
次亜のpHを微酸性に調整しても同じこと
ただ単に塩素の遊離をしやすくしてるだけ
それに濃度は極微量なので有機物もほとんどは残る
計量の誤差のほうが大きいくらいだ

374:花咲か名無しさん
17/08/02 00:35:27.30 IBe8SmG3.net
>>364
いや、この方法は微酸性電解水を培地と1:1で混ぜるんで・・
種子消毒で使う場合と同列には語れないようで
果汁などを入れると消毒効果が相殺されてコンタミするって別報告もありますし

375:花咲か名無しさん
17/08/02 00:46:49.41 IBe8SmG3.net
次亜塩素酸溶液はアルカリ添加で分解を防いでいるので、培地に添加した場合
中和作業が必要になりますが、その行程を一歩間違えると「混ぜるな危険」状態になって
遊離塩素が一気に発生して人間に害があるわけです
だから中和の必要のない微酸性電解水を、濃度が低い分大量に混ぜるって方式を採用したわけで

376:花咲か名無しさん
17/08/02 08:35:35.58 NOTZ4ZML.net
>>366
何が混ぜるな危険だ
ヒトが中毒するほど入れてどうすんの?
特にコンタミも増えないし
(下手くその話は知らん)
栄養成分もセッコクが育つ程度には残るよ
中身は同じ遊離塩素なんだから
量を揃えればいいいだけだよ

377:花咲か名無しさん
17/08/02 09:56:25.96 Z0oGbe9P.net
>>367
お前ちゃんと日本語読めてるか?

378:花咲か名無しさん
17/08/02 10:22:09.19 eZptxmR6.net
>>367
培地への塩素添加はやってみたことがあるけど
急激に塩素が出てうっかり吸いこんで、数日ほど喉に違和感が残った
あれは喘息持ちだったらマジで命の危険があると思う
少なくとも小学生には奨められない
過酸化水素水の混和なら危険性はゼロだけど、殺菌力が低くて滅菌に成功したことがない
>コンタミも増えない
「培地にバナナやリンゴ果汁を添加した場合、微酸性電解水では
培地を滅菌することはできなかった」
URLリンク(www.hitohaku.jp)
あと、セッコクは有機物の要求性が系統によって異なるから
プレーンのハイポ培地でも育つものと、有機物を混ぜないと全滅するものがある
普通の無菌培養と比較した育成データが無いと、混和物の影響がどの程度あるか判断できない
もし調べていたら教えてほしいんだけど

379:花咲か名無しさん
17/08/02 10:33:06.22 YdmyhDt0.net
家の場合は多分50~100ppmくらいかな
調整した液の有効塩素を比色か滴定してみると良いよ
元々、フラスコ作りの際に外部から混入したかも知れないバクテリアやカビ胞子を
滅菌しましょうと言う意味で次亜を使うんであって
培地内では有機物を酸化して速やかに分解すると思う
どうしてもpHが気になると言うならクエン酸緩衝液などで調整するって言う方法もある
地生蘭の培地でフルボ酸を入れると良いって本当?
試してみようかな

380:花咲か名無しさん
17/08/02 10:57:01.39 eZptxmR6.net
まあ、ヴィトロプラ〇ツで通販してる複合殺菌剤を培地に入れるほうがよっぽど簡単なんだが
あれは菌増殖を一時的に止めてるだけらしくて、ランのような年単位の培養だと
コンタミ率が上がってくるのが難点
組織培養スレでステマだと騒いだ人がいるからリンクは貼らない

381:花咲か名無しさん
17/08/02 12:32:31.41 YdmyhDt0.net
作ってから1ケ月以上経ってからコンタミするのは容器が密閉されてないからじゃない?
密栓されてる限り、播種時にコンタミしていなければ後でカビたりする事は無いよ
スクリュー瓶はシリコンのパッキン噛ませてもどこかに隙ができるんでお勧めしない
シリコンパッキンを圧着して隙間ができない留め具付きのジャーの方が良いと思う
後、摺りもコンタミするよね
透明摺りでワセリン塗って栓をするとか方法が無くもないけど、透明摺りは高いし
1回使うと栓が取れなくなって、結局割るしかなくなるのでコストがかかる
再利用含めてジャーが使い勝手良いかな

382:花咲か名無しさん
17/08/02 12:47:05.03 5+01LHJJ.net
そんなにコンタミするのは容器の問題よりも無菌操作のときに蓋を逆さまにして置くとか開口部の上を通過するとか基本がなってないんじゃないのか
それか器具、培地がちゃんと滅菌できてないとか

383:花咲か名無しさん
17/08/02 17:06:52.92 YdmyhDt0.net
播種時の滅菌が不十分だったら数日で培地内に菌のコロニーができると思う
年単位で経過していてある日突然カビ生えるのは容器とか管理の問題じゃない?

384:花咲か名無しさん
17/08/02 19:45:23.37 5dwsrKzD.net
レトルト食品みたいに、製造工程で微量の菌が仮に入っても、100℃以上で一定時間置けば殺菌できるってできればいいのにな
種子が入ってたら無理か

385:花咲か名無しさん
17/08/02 20:58:35.00 lB28qYxy.net
>>374
無菌操作がしっかりして蓋閉めて容器との境目をテープで密閉しておけば空気中からのコンタミは考えられないし実際にコンタミしたことない
数ヶ月経ってからカビたのは発芽の遅い(故に耐久性の高い)胞子が死なずに生き残っていたと考える方が自然

386:花咲か名無しさん
17/08/02 21:00:06.24 qqMPE1Si.net
だいたいカビの胞子は2週間くらいの内に発芽するから、それ以降に出てきたカビはコンタミだね。
ダニが発生して中に入り込んだりするとそういうコンタミが起きるよ。
ラボで培養してた人なら常識だと思うけど。

387:花咲か名無しさん
17/08/02 22:01:28.74 HUh73hGJ.net
パラフィルムくらいじゃ侵入は防げないよ
けっこう気をつけていてもコンタミするし
カビじゃないけど耐久芽胞が適合環境におかれてから
発芽するまでの時間を調べたレポートがあった
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
生育に適した環境下で発芽まで数ヶ月とか数年かかると言うのは、スピード勝負の
カビやバクテリアからしたらあまり現実的じゃないかも

388:花咲か名無しさん
17/08/02 23:10:11.93 YC8W+ZmN.net
化学や無菌操作の基礎も理解してないと
訳のわからないことを口走ってしまうものだなあ

389:花咲か名無しさん
17/08/03 01:08:53.63 g53X/M+D.net
>>378
ざっと見ても発芽時間のみつからんのだけどどこに書いてあるのかい。
それはともかく、発芽までの平均的な時間を調べても最長で何ヶ月後に発芽するものがあるかはわからないだろ。
それを示すには保存期間に応じた胞子の生存率とか死亡率で調べないと。
無菌操作に自信があるのならそれでいいんじゃないか。インキュベーターにダニが湧くとか論外過ぎて話にならんし。

390:花咲か名無しさん
17/08/03 07:43:37.79 ob8fj4WX.net
ヴィトロの製品は滅菌剤でなく抗生剤と抗菌剤の混合薬だから
成分分解で効果が低下して菌が抑制できなくなるんじゃね
オートクレーブ滅菌だと菌侵入がなければ半永久的にコンタミしないのは皆の言う通り
培地は劣化して駄目になるけど

391:花咲か名無しさん
17/08/03 07:57:59.01 pxgJyGIQ.net
なんだかよくわからんけど
世界征服を企てる科学者の集まりみたいな事になっとるね

392:花咲か名無しさん
17/08/03 08:01:28.73 ob8fj4WX.net
ヴィトロでも滅菌剤と併用して完全滅菌できてればコンタミしない
ヘタッピがコンタミさせてても抗菌剤が効いてるうちは判らないけど
さすがに1年も経つと菌が生えてくるって事かと
重度のコンタミでなければ洗って新しい抗菌剤入り培地に継代、
を繰り返して無菌化することもできる
植物体内に菌が侵入してるとアウトだけど

393:花咲か名無しさん
17/08/03 08:02:16.32 +hC/bsCU.net
世界征服企む科学者レベル?
クッキングアイドルがゼリー作るレベルの話だぞ

394:花咲か名無しさん
17/08/03 08:48:56.97 gXeLifhm.net
俺は培養できるぜ派のマウンティングが凄いな

395:花咲か名無しさん
17/08/03 09:40:19.99 +AOh2bXN.net
バカ自慢、不器用自慢も訳わからんがな

396:花咲か名無しさん
17/08/03 09:59:33.12 C16/ZLe5.net
オートクレーブの外側が汚染してて滅菌後に再度コンタミってよくあるから気を付けた方がいいよ

397:花咲か名無しさん
17/08/03 11:47:05.20 gEROT0dO.net
バチルス・メガテリウムの耐熱芽胞が発芽アクティベータのL-アラニンを感知してから
発芽に向けた耐熱性の消失、光屈折性の消失(この時点で発芽とみなしている)など発芽まで
所要時間7分くらいと表-1に示してあると思う
真菌でも細菌でも我先にとコロニー形成して優先種になる事を目指してるので
好適条件では発芽までの時間は短いと思う
カビでもこう言うデータないんかな?
それと、耐熱性胞子を作るカビについての記述があった
URLリンク(www.aichi-inst.jp)
>>383
抗菌剤使用していない場合でも1年以上経ってカビが生えることあるよ?
一概に抗菌剤の効果が切れてって事ではないのかも
と言うか、フラスコ作りで発芽に対する影響がわかっていない抗菌剤を使用する人って
どれくらいいるのかな?
その辺も知りたい

398:花咲か名無しさん
17/08/03 12:51:38.92 FD0gp4e6.net
>>382
無菌培養の培地作りなんか難しい材料と難しい操作の料理だよw
簡易無菌播種ってのもあるようだし、何とか手に入る材料だけでできるよ
蘭を持っているなら是非チャレンジしてみて!
無理ならダンボール実生でも達成感が味わえるよ

399:花咲か名無しさん
17/08/03 15:34:


400:01.64 ID:C16/ZLe5.net



401:花咲か名無しさん
17/08/03 20:56:54.49 +hC/bsCU.net
無菌播種なんてドーム来てる土人みたいな外人でさえウホウホ言いながらこなしてるんだぞ

402:花咲か名無しさん
17/08/03 22:03:16.50 VR6798gQ.net
すいません素人なんですが、100均の材料、素材で培地作る方法 教えてください。

403:花咲か名無しさん
17/08/03 23:17:23.23 FD0gp4e6.net
>>392
自分が知ってる範囲なら無菌播種に使う道具でビンとピンセットとカッターナイフが売ってたな
ってか培地作りに関係ないしw
そもそも百均に寒天なんか売ってたっけ?
ハイポネックス培地でもハイポの粉末売ってないし
残念だけど百均だけで道具とか材料を揃えることは無理だと思うよ
近くのホムセンとかスーパーに行ってみては?
通販ならば全部というか培地そのものが手に入るよ

404:花咲か名無しさん
17/08/04 00:04:35.63 pjtOgp18.net
粉寒天は売ってるね
溶けにくいんでめんどくさいけど
スティックシュガーは計量の手間を省くのにはよい
衣料用漂白剤は、器具・培地の簡易滅菌用に使える
プラカップや各種ボトル、ラップ、ポリ袋、結束バンドなんかは培養容器として使える
現在、傷あてガーゼを止めるための不織布テープを、通気フィルタ代わりとしてテスト中

405:花咲か名無しさん
17/08/05 00:27:23.78 pJ2d9NIr.net
オエニエラ新芽にょきにょき
女器女器

406:花咲か名無しさん
17/08/05 08:46:24.84 kkLaCIJ/.net
>>395
オエオニエラ新芽はあるけど少し葉がシワシワ

407:花咲か名無しさん
17/08/05 09:45:28.91 agsJXGfS.net
オエオニエラって香り良さそう

408:花咲か名無しさん
17/08/05 15:11:13.93 rKshIxMT.net
オエニエラて何だろうと思ってググったら
オエニエラてアングレカムに似てるね

409:花咲か名無しさん
17/08/05 15:12:49.65 rKshIxMT.net
オエニエラ?オエオニエラ?

410:花咲か名無しさん
17/08/05 15:38:29.53 7N7fm3y9.net
Oeoniellaを音節で区切るとoe-o-ni-el-la となる。
つまりオエオニエラが正しい。
oeを教会ラテン語やドイツ語式に「エ」と読んでエオニエラとする人もいるけど、
標準的な古典ラテン語読みの「オエ」の方が望ましいね。

411:花咲か名無しさん
17/08/05 17:17:43.67 Eg0kjgPP.net
オモニエラ

412:花咲か名無しさん
17/08/05 17:41:11.89 wPPQ9Fmj.net
呼吸法?

413:花咲か名無しさん
17/08/05 20:18:37.62 W4FeQp3Q.net
面倒だからラテン語綴りでOeoniella polystachysだわ
これとか見ると、ラテン語化できない固有名詞由来の学名は
原語の発音に従うっぽいけど、学芸員とかでもないと
なかなか何語が元になってるか把握できない場合とかもあるからね
単なる趣味家じゃ限界があるんでもう全部ラテン語でいいw
URLリンク(www.sakuyakonohana.jp)

414:花咲か名無しさん
17/08/05 20:26:21.59 W4FeQp3Q.net
ちなみに京都府立植物園でも「ツバキカズラ」は「ラパジュリア・ロセア」と読んでる
URLリンク(kyoto-garden.seesaa.net)
ポーランド人とかの名前とか含むと頭おかしいことになりそうw

415:花咲か名無しさん
17/08/05 21:35:52.28 vzcmJE4f.net
Schomburgkia なんか無理矢理ラテン語読みしようとしても無理だからな。
スコンブルグキア?いえいえ、ションブルキアですよ。
まあみんなが正しい読み方を会得する必要はなくて、発信する機関が1箇所あればいいと思うんだけどね。

416:花咲か名無しさん
17/08/05 22:33:19.65 kkLaCIJ/.net
>>398
近縁種だよ。
自分のはポリスタキスだけどオエオニエラ属はオエオニエラ ポリスタキスしか知らないw

417:花咲か名無しさん
17/08/05 23:21:48.91 I+H1uP05.net
>>405
耳の悪い人がそういう読み方どっかで聞いて広めちゃってんだろうねえ>ションブルキア

418:花咲か名無しさん
17/08/05 23:53:21.18 /okMFtUr.net
マジレスするとどんな読み方でも勝手です
国際学会などではみんなそれぞれ好きに読んでます
(英語圏のやつは無理やり英語読みするのが普通)
学名など記号でしか無いんだから識別できさえすりゃいいんですよ

419:花咲か名無しさん
17/08/06 00:18:06.30 aLz4WV3n.net
読みが統一してないと文章にするとき困るんだよ

420:花咲か名無しさん
17/08/06 00:21:18.02 bAt4vvn9.net
文章なら学名そのまま書けば良くてカタカナにする必要ないでしょう
一つの話題引っ張りすぎると飽きるからもうやめようよ

421:花咲か名無しさん
17/08/06 00:24:03.18 v78AQvUM.net
胡蝶蘭スレでも学名の読みで暴れてたのと同じ人だろうか

422:花咲か名無しさん
17/08/06 00:25:00.82 q/K0CSGW.net
胡蝶蘭スレでもキロキスタじゃなくてキロスキスタだとかやってたもんな
なんか同じ人っぽいけども

423:花咲か名無しさん
17/08/06 00:26:00.76 q/K0CSGW.net
>>411
おお、キレイに被ったw

424:花咲か名無しさん
17/08/06 01:21:36.70 TT8ameEm.net
学名はラテン語表記しか認められてないのだからラテン語で書けばいいだけのこと

425:花咲か名無しさん
17/08/06 01:27:11.21 i0MDIGFO.net
もうSchomburgkia無いよ?

426:花咲か名無しさん
17/08/06 02:38:10.65 dqs4a0x3.net
>>414
人と話するときはどうしたらいいの?

427:花咲か名無しさん
17/08/06 05:19:48.90 3g4NFEPN.net
>>416
目を見て話すといい

428:花咲か名無しさん
17/08/06 07:16:57.65 ESL9HauU.net
>>416
文脈でわかるから無問題
いい加減にやめようよこの話題

429:花咲か名無しさん
17/08/06 08:05:57.55 3g4NFEPN.net
俺はアングレークム言うなあ

430:花咲か名無しさん
17/08/06 08:23:17.44 yDy8UT/7.net
>>417
顔怖いからやめたほうがいいよ

431:花咲か名無しさん
17/08/06 11:04:50.19 brf3vrzz.net
>>404 カトレア(本当はカトレヤだけど)のワルシェウィッチーがそうだっけ

432:花咲か名無しさん
17/08/06 11:51:15.86 TT8ameEm.net
ラベルをカタカナだけで書くのをやめてもらえれば十分

433:花咲か名無しさん
17/08/06 12:29:00.70 xiBWaKjA.net
ラテン語と一対一で対応する正しいカタカナ読みが定着すればカタカナ書きでもOK。

434:花咲か名無しさん
17/08/06 12:55:14.49 ScmcRghX.net
死語だから発音を辿るの難しそうだね・・・

435:花咲か名無しさん
17/08/06 13:02:07.18 Mu95JzRB.net
ランじゃないけど亀甲牡丹「ゴジラ」をアメリカ人にガッヅィーラと呼ばれるのは微妙

436:花咲か名無しさん
17/08/06 13:03:19.88 ESL9HauU.net
>>424
そう
だからプロの研究者は発音なんかに無頓着なのが多い
考えるべきことは他にあるし

437:花咲か名無しさん
17/08/06 13:15:52.27 3+1ccYlC.net
発音のルールなんて別にそこまで難しいことじゃないよ。
そう身構える必要なんてない。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch