<<苔 6株目>>at ENGEI
<<苔 6株目>> - 暇つぶし2ch2:花咲か名無しさん
17/02/22 23:10:26.54 X407imRt.net
うちのスナゴケも二種類あるっぽい。
右のほうが白っぽくて大きく、左の一部は緑っぽくて小さい。
中心にハイゴケっぽいのとシダが混じってて、奥はオカタイトゴメだと思う。
URLリンク(i.imgur.com)

3:花咲か名無しさん
17/02/24 10:11:12.71 jsmuHfir.net
>>1-2 おつ



4:鞫怩ゥらは全くわからないけど、現物を見ると違いがあるんだろうな・・と思う



5:花咲か名無しさん
17/02/24 23:10:52.39 50dGM1ba.net
>>3
うん、肉眼で見ると違うんだよね。
何ヶ所かで採集してきて植えるとこうなる。

6:花咲か名無しさん
17/02/25 12:19:42.16 xRFhb6l0.net
タマゴケだああああ ←注)X JAPAN 紅のシャウトで
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

7:花咲か名無しさん
17/02/25 16:54:32.78 utpiWxlb.net
>>5
綺麗だね こんなにこんもり群生してんの初めて見た
先々週採取してきた獲物をやっと植え付けることが出来た
乗せただけですが…スナゴケと下は何かな?どなたかわかりますか?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

8:花咲か名無しさん
17/02/25 23:48:01.81 zpEYuVF/.net
>>6
コウヤノマンネンゴケかね

9:花咲か名無しさん
17/02/26 08:32:35.26 rDmQoPSc.net
>>7
そうか??

10:花咲か名無しさん
17/02/26 15:13:51.39 ucE/epuS.net
>>6ハネヒツジゴケ?
普通っぽいコケほど名前がわかないコケの世界w

11:花咲か名無しさん
17/02/28 23:57:12.64 2fGzhJD8.net
わしもぱっと浮かんだのはハネヒツジだけどわからん
苔の本借りてきたけど自宅の庭の苔すらもイマイチ特定できない

12:花咲か名無しさん
17/03/01 00:15:49.80 VXPu+zPy.net
顕微鏡がいるよね

13:花咲か名無しさん
17/03/01 11:40:12.18 8jDI4mqX.net
>>11
例えばハネヒツジゴケかもしれない苔を顕微鏡で確認するには
どうすれば分かるのですか?
苔の細胞図鑑があるのですか?

14:花咲か名無しさん
17/03/01 12:29:32.65 AYJsdoNB.net
>>12
校庭のコケって本の巻末に、どういうところに着目して見分けるかってのがよくまとまってたと思うよ。
葉の形、葉の縁のギザギザの有無、中肋の本数や長さ、葉の断面の形、細胞の形、細胞の中の油滴?の形とかで見分けるらしい。

15:花咲か名無しさん
17/03/01 17:54:21.27 hf/I06Ny.net
  ;;;;;ヽ.     ,、,、、、
 /;;;;;;ヽヽ    >-,〉   サ
//;;;;;;==ヽヽ,,,,-,',,,,,,..了 < ム
l!゙  ''!illlli゙/  ノノノノl    ロ
     ヽヽ,,,,/ノノノ
        |/
         ..k

16:花咲か名無しさん
17/03/01 22:10:08.01 tOCVpQsC.net
ニャンダカニャw

17:花咲か名無しさん
17/03/05 15:09:05.49 Ai0vCOjC.net
苔瓶で育ててるけど意外と速く伸びるのだね
勝手に生えてきた雑草とともに徒長してきた

18:花咲か名無しさん
17/03/05 17:58:28.32 Ru/pOiE8.net
>>16
何ゴケ? 画像見せてください

19:花咲か名無しさん
17/03/10 12:41:04.66 9xgcTw2l.net
地衣類ってLEDで育つかな?

20:花咲か名無しさん
17/03/10 23:43:19.51 vCFajCZt.net
こういう育成照明付きの苔ボトルつくりたい 100均でなんとかなるかな?
URLリンク(www.pumpkinbeth.com)

21:花咲か名無しさん
17/03/11 10:41:53.49 uRkeKIf9.net
>>19
誰もが期待に胸を膨らませて通る道だよ
やってみれw
画像はアラハかな?いい状態みたいで羨ましい

22:花咲か名無しさん
17/03/14 18:58:03.11 JrXvYVMr.net
苔リウムに紛れ込んでた蜘蛛を1ヶ月ぶりに発見!生きてたなんてー

23:花咲か名無しさん
17/03/14 19:04:26.00 zZzqhXDD.net
>>19
いいね

24:花咲か名無しさん
17/03/21 23:24:48.41 dcWxuxaT.net
>19
私もこの苔ボトルに惹かれました。
そこでAmazonで「10灯LED潜水ライト」を買ってガラス瓶にくっつき虫でつけてみたところ、廉価で近いものができました。10個苔ボトルを作り、家のあちこちに置いて夜楽しんでいます。
リンク貼れなくて申し訳ありませんが、Amazonで検索して見ていただければ写真を貼ってあります。
ご参考まで。

25:花咲か名無しさん
17/03/23 19:58:31.73 oTLJgcsy.net
>>23
育成じゃないし乾電池では短期間の観賞用だな

26:花咲か名無しさん
17/03/23 22:24:12.21 xE/qB6di.net
>>24コメントありがとうございます。
初心者で水をやり過ぎてホソバオキナゴケを変色させては作り直しています。
何がいけないのか悩みましたが、ある時から生け花と考えることにしました。
湿気が好きな苔を選んで寄せ植えすることにより、長生きさせられるような気がしています。

27:花咲か名無しさん
17/03/23 23:22:26.03 sqvrNQON.net
夜観賞の時だけ点灯して昼間は窓際なんかで自然光浴びさせてやれば
育成LEDでなくても問題ないんでない?
「育成照明付き」じゃなくて「観賞照明付き」になっちゃうけど。
うちの名前不明な苔がわさわさと蒴柄を伸ばし出した。
春だな。

28:花咲か名無しさん
17/03/24 03:18:00.16 gkdirWgw.net
ボトル苔テラリウムの玉苔から丸いっこいのが、沢山出てきて嬉しい。
帰宅して、ビール飲みながら、眺めるのが好きなんだ。

29:花咲か名無しさん
17/03/24 12:04:42.05 gRXOFLYp.net
>>26
はい、昼間はレースのカーテン越しに光が入る場所に置いています。夜、照明をつけて癒されています。充電池は2晩持ちます。
苔が何か月、何年持つか楽しみにしています。

30:花咲か名無しさん
17/03/24 18:27:29.46 KcS670Jq.net
ちなみに苔も睡眠(?)が必要みたいで
24時間光を当てるよりも暗い時間が適度にあった方が良く育つって読んだ記憶があるよ
真偽は不明だけど自然界の環境を考えるとそれもありなんって感じ

31:花咲か名無しさん
17/03/24 18:46:11.17 fDBpH+Aj.net
>>23
URLリンク(i.imgur.com)
遅レスすみません&拝見しました、最高ですね!
まさに自分が求めていた環境です。
電源に関してはコードがあれば充電入らずだけど、その分置き場所レイアウトに制限が出るのでそこはトレードオフかと。
自分は断然コードレス派だなぁ
でも充電持つのが2晩っていうのが難点っすね、1週間に一回とかなら最高なんだけど
とりあえず自分もポチってエネループ運用試してみまっす。
紹介ありがとうございました!

32:花咲か名無しさん
17/03/24 21:02:52.91 A+Pf


33:Vdrv.net



34:花咲か名無しさん
17/03/24 23:36:13.73 gRXOFLYp.net
>>29
おっしゃる通りです。
最初、昼間も日陰ながら日光を浴びせ、夜も一晩中LEDライトを点灯し、インテリアとして楽しんでいたところ、コウヤノマンネングサの先端が白くなってしまいました。
ずっと明るいと苔も疲れるようです。
そこで、夜照らすなら昼は暗く涼しい場所に置いたり、時々LEDライトを点灯するのを止め、休ませることによってまた青々と回復させることに成功しています。
果たしていつまで持たせられることやら。
URLリンク(i.imgur.com)

35:花咲か名無しさん
17/03/24 23:45:23.42 gRXOFLYp.net
>>30
良かったです。
メリットは安くできること、ワイヤレス、ランタン代わりにもなることです。
URLリンク(i.imgur.com)

36:花咲か名無しさん
17/03/25 03:25:45.53 jFsPjvxn.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

37:花咲か名無しさん
17/03/25 04:30:57.20 hsuxRcrS.net
ギャーッ怖いの居るーっ

38:花咲か名無しさん
17/03/25 08:46:44.65 tI2I2cXT.net
カメムシ?

39:花咲か名無しさん
17/03/25 09:37:49.15 015POnxR.net
ウデムシw

40:花咲か名無しさん
17/03/25 09:54:18.52 Ez5V4+l+.net
海外のページから持ってきたのか。
道理でコケもよく分からないわけだ。

41:花咲か名無しさん
17/03/26 19:37:02.59 k1OPiqRV.net
LEDの業者が来たのか?

42:花咲か名無しさん
17/03/30 01:45:58.32 RRqJJcTw.net
タマゴケの室内管理、結構難しい。

43:花咲か名無しさん
17/03/30 07:44:16.69 g9bitgYS.net
死んだと思ってたコツボゴケが復活
透明なつやつや葉が綺麗だわ~

44:花咲か名無しさん
17/03/31 02:34:27.08 hRHaCkJz.net
コツボゴケは、冬はダメダメだけど、暖かくなると綺麗ですね。

45:花咲か名無しさん
17/04/01 10:05:46.87 qhoMAQyp.net
カモジにしてはしっぽの先が無いんですがカモジですかね?
URLリンク(i.imgur.com)

46:花咲か名無しさん
17/04/02 12:35:30.15 b4UcE8QL.net
濡れ濡れですね。カモジではないと思います。

47:花咲か名無しさん
17/04/02 15:52:44.78 ppeqLWmj.net
>>44ありがとうございます
低山北斜面の乾いた尾根にあり
動物が掘ってひっくり返っていたのを採集してきました
手触りは人工芝のようです 現地→ URLリンク(i.imgur.com)

48:花咲か名無しさん
17/04/03 13:10:01.70 Lp5SuTmb.net
>>45
素晴らしい苔スポットですねぇ

49:花咲か名無しさん
17/04/03 18:26:28.54 VD9Wsrzv.net
ホムセンに売ってる小レンガ(長さ10cm・100円ぐらい)を加工して
コケ用植木鉢を作ってみた
水をかけると綺麗なレンガ色になるし保湿力も十分な感じ
さて、どんな苔を植えようかな?スナゴケかな・・・コウヤみたいのは似合わないな
URLリンク(i.imgur.com)

50:花咲か名無しさん
17/04/03 23:34:46.38 XDwNCJ8x.net
日照にもよるけど、スナゴケ以上に難易度が高い苔に挑戦してらどう?

51:花咲か名無しさん
17/04/03 23:59:26.91 fvdGPZfa.net
>>47
おー、すごい良さそう。穴はドリルとかで開けたんですか?

52:花咲か名無しさん
17/04/04 04:19:56.69 VCdI0BfI.net
>>47
おまおれ
俺は軽石系の灰色のを削った
そんなに綺麗じゃないから�


53:ハ真なんて見せられないけど自己満足 うちはアラハさんだけど居心地は悪くなさげ



54:花咲か名無しさん
17/04/04 19:54:56.73 IvFQF68f.net
>>48 難易度ですか・・・うちで難易度高いのはアラハです(↓以下参照)
>>49 湿らせておいてドリル用の丸い砥石で削りました(底面も水はけがよいようにしています)
磁器タイル用ドリルも一本あるとマグカップ等を鉢にできます(陶磁器は水中で穴を空けています)
URLリンク(i.imgur.com)
>>50 画像は購入したアラハですが、うちでは何故かうまくいかなくて環境を分散して試行錯誤中です
(茶色くなっちゃったのはダメかもしれない)よければ自作鉢のアラハ画像を見せてください
URLリンク(i.imgur.com)

55:花咲か名無しさん
17/04/05 13:41:59.23 Cjl+M8cb.net
URLリンク(i.imgur.com)

56:50
17/04/05 22:22:45.44 I61KY9l4.net
>>51
アラハさんはご機嫌だけど
自作鉢が自分以外の観賞に耐えないから先に釘をさしておいたのにw
写真見せなくてごめんね
それくらいなら環境さえ合えばまたキレイな新芽出てきそう
うちのも一回蒸らしてしまってその画像よりもっと茶色くなったけど新しい緑の葉が生え揃ったよ
うちでは直接日が当たらなくて空気にやや動きのある明るい日陰が好成績かな
>>52
オサレすぎて俺にはまぶしい

57:花咲か名無しさん
17/04/06 10:20:39.83 bRWy9yqT.net
多肉腐るだろw

58:花咲か名無しさん
17/04/07 04:08:15.84 xOFBnBRO.net
多肉はフェイクじゃないの?

59:花咲か名無しさん
17/04/08 13:51:41.74 anVGUZIf.net
苔もフェイクだったりしてな

60:花咲か名無しさん
17/04/08 18:38:19.10 VM2x0Xy8.net
タマゴケがフェイクだったら欲しいかもw
てか>>52はフラワーアレンジメント的な扱いなのかな?
苔だから花よりは持ちがいいとしても

61:花咲か名無しさん
17/04/08 20:59:29.42 DhFFaIFH.net
多肉ってむしろ苔より育てやすいイメージがるんだけど
ビンだと難しいの?

62:花咲か名無しさん
17/04/08 22:35:54.97 JAe1FByu.net
コケのフェイクは、難しいだろう。

63:花咲か名無しさん
17/04/08 23:27:20.17 mx5xD7Zj.net
インスタ用のこの時だけ仕様でしょ

64:花咲か名無しさん
17/04/09 04:42:47.03 C/CybBJQ.net
多肉はビンだと過湿で溶けそう
タマゴケ育てるの苦手なんだけどフェイクって発想は無かった
作ってみようかな

65:花咲か名無しさん
17/04/09 19:12:55.61 Mi0TwGxa.net
タマゴケが難しいって、相当空気が乾燥しているのかな?

66:花咲か名無しさん
17/04/09 20:18:58.22 OVWv9z5d.net
コンビ用?の苔鉢作ってみた
1個70円の小レンガを半分にカットして2つ作ったので35円/個w
ギンとホソウリを想定して浅めに掘ったけどホソバオキナとオオシラガもいいかな
URLリンク(i.imgur.com)
うちでもタマゴケはビンでは難しい(1年持たない)外の方が簡単かもしれない

67:花咲か名無しさん
17/04/10 06:24:28.05 hmQaLen4.net
>>63
レンガ半分に切断加工スゲー上手いんだけど!^^切断する機械どんなの使うのか教えてください。

68:花咲か名無しさん
17/04/10 08:55:38.87 7Hrcpt3M.net
せっかく綺麗に生えてる苔のところに濃い緑色のヌメっとしたものがあるので
調べてみたらイシクラゲっぽい
とりあえずイシクラゲの部分は取り除いたけど、生えてこないようにする方法ってありますか?
生えてくる度に取ってたら苔がなくなりそうで嫌なんですが

69:花咲か名無しさん
17/04/10 15:36:02.34 c5KRTTrJ.net
>>64
グラインダーにダイヤモンドカッターという刃を付けるとサクッと切れます
(刃が届かない厚さの時は溝を入れて割ればおkです)
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

70:花咲か名無しさん
17/04/10 18:48:08.75 KuSwZ7vF.net
詳しい人教えて!
トマトの種を保温して栽培してたら、変な植物が生えてきた!
たぶん店で買った培養土の中にいたんだと思うけど、
朝見たら一晩で写真みたいなのが一気に生えてた!
これ何!?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

71:花咲か名無しさん
17/04/10 19:43:02.59 5Q+xWRWW.net
てっぺんはいちごのヘタのようで茎はもやし・・・

72:花咲か名無しさん
17/04/10 19:47:42.48 KuSwZ7vF.net
>>68
そう!そんな感じ!
気持もわるいの!

73:花咲か名無しさん
17/04/10 23:06:58.05 hmQaLen4.net
>>66
ご丁寧な説明ありがとうございます。お休みのときにホムセンで買ってチャレンジしてみます。不器用なのでどうなることやら^^;ありがとうございました。

74:花咲か名無しさん
17/04/11 09:39:09.93 sexF0lC/.net
不器用だと自覚してる人はグラインダーとダヤモントカッターは危険過ぎる。
指簡単に落とすよ。どうしてもって言うのなら傍らに人がいる時に作業してね何か有ったら救急車すぐ呼べるように。
知り合いに一人で作業してて脚を足切って出血死直前まで行ったやつがいるから。

75:花咲か名無しさん
17/04/11 10:28:16.39 BpZz+pyh.net
>>71
そうなんですね自信ないので友人にカットしてもらいますです^^;

76:花咲か名無しさん
17/04/11 10:52:32.08 B4+1r/DP.net
>>11 カメラや携帯でマクロ撮影して拡大してみるとよくわかるよ。
携帯で拡大モードがあればそれでモニターしてると拡大鏡がわりにもなるし

77:花咲か名無しさん
17/04/12 00:40:56.40 htNMBkgv.net
窓辺で育てている苔に蒴がたくさん出てきて喜んでいたら
カーテンから大量の苔が生える夢を見た
大丈夫、生えない。・・・よね?

78:花咲か名無しさん
17/04/12 04:08:34.37 wI9C9Y+Y.net
いつも霧吹きでシュッシュしてたらあるいは

79:花咲か名無しさん
17/04/12 07:57:33.94 1CpCwIKx.net
新幹線の新山口駅と在来線との間の通路で
一面綺麗に苔が植えてあるんだけど
植えているベースがスポンジのような物でできてた。
家の庭で真似したい。
URLリンク(ab-hiroshima.com)

80:花咲か名無しさん
17/04/13 01:40:27.91 gLckGjTP.net
ロックウールか?

81:花咲か名無しさん
17/04/13 07:40:08.24 lGNXRXuk.net
岩の上に密集してました。
調べてはみたのですが、スギゴケ属に似てるなぁぐらいで
特定はできませんでした。なんという苔でしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)
こちらは苔かな?と思い撮影してみたのですが
よく見ると苔ではありませんでした。
スレチですが教えていただければ幸いです
URLリンク(i.imgur.com)

82:花咲か名無しさん
17/04/13 07:53:44.63 jiJ/v1eS.net
>>77
たぶん違うかなぁ
黒いスポンジシートのようなもので
常に水を含んでいるような状態。
色んな種類の苔がうまく育ってた。

83:花咲か名無しさん
17/04/13 08:00:12.16 n2n+dKkU.net
>>78
二つ目はオカタイトゴメだと思う。
オカタイトゴメはスナゴケといっしょに生えてるけど、一枚目はタチゴケかな?

84:花咲か名無しさん
17/04/13 08:11:10.74 rcoyH8qm.net
緑化マットの類なんだろうね
テラリウムじゃ造形くんが有名ってほどじゃないだろうけど庭やベランダ緑化には高価すぎる

85:花咲か名無しさん
17/04/13 08:52:35.60 pDl8AX6k.net
>>76
保水マット(シート)に植物を止めつけてるんだろ?
業者的には定期的に張り替えする商売なので
家に流用するのもそのつもりでやればいい

86:花咲か名無しさん
17/04/13 09:17:27.36 86btZYRD.net
>>78
一枚目左上の虫が妙に巨大に見える

87:花咲か名無しさん
17/04/13 09:57:45.85 Hw03zn85.net
>>83
びわこ虫?
そういえば、オカタイトゴメは琵琶湖の周りに生えてるのと同じ系統っぽいな。

88:花咲か名無しさん
17/04/13 10:29:31.99 rcoyH8qm.net
オカタイトゴメか…
セダムの一種かと思った

89:花咲か名無しさん
17/04/13 12:39:23.79 Hw03zn85.net
>>85
オカタイトゴメはセダムの一種だよ。

90:花咲か名無しさん
17/04/13 14:29:29.74 lGNXRXuk.net
>>80
ありがとうございます
1つ目はタチゴケなのですねー。
これまでに見てきたタチゴケと比べて一本一本が細い印象で
選択肢から外していました。
2つ目、まさにオカタイトゴメでした。
この写真は排水溝の蓋の四隅の正方形の部分の写真なのですが、
オカタイトゴメの横への広がりを制限しており、こういう育て方もありだな
なんて思いました。
>>83
虫…いますね…
排水溝やら岩壁を撮影してる変な人間に思われないように
人目を気にしながらコケ撮影に必死で全く気がつきませんでした。。

91:花咲か名無しさん
17/04/13 14:58:50.34 Hw03zn85.net
>>87
ナミガタタチゴケより細いからヒメタチゴケかなフォーカスが合ってないので分かりにくいけど、胞子体も図鑑と比べてみては?
オカタイトゴメは何故かブロックの穴とかに生えてるよ。

92:花咲か名無しさん
17/04/13 16:17:51.44 lGNXRXuk.net
>>89
ありがとうございます
今度、胞子体もしっかり観察して調べてみます

93:花咲か名無しさん
17/04/14 17:30:31.61 CzHhSVTU.net
スナゴケは、くすんだ緑って感じなんですが、寿命なんですか?
それとも、こんな感じの色なんでしょうか?

94:花咲か名無しさん
17/04/14 20:35:32.54 ybY0Cl7P.net
個体差もあるんだろうけど(採取した場所の違い?)同じ場所に置いて同じように水をやっても
一方は元気に、一方は茶色に枯れた様にと同じ様に育っていません
植えつけた鉢の中で新たに芽(芽じゃないでしょうが)が出た個体が
元気に育ってるとこをみるとやはり環境の変化には丈夫なスナゴケであっても
敏感なのかなと思います

95:花咲か名無しさん
17/04/14 20:43:34.21 XeCrXUnt.net
スナゴケが深緑になるのは水分が多いときや日照不足のとき
環境が合ってないと暗緑からコゲ茶になって絶えます
室内飼いだと長く育てるのは難しいと思う

96:花咲か名無しさん
17/04/14 21:02:26.04 cPrWZ3gA.net
>>91
なるほど、確かにくすんでる緑のスナゴケって、日が良く当たる所だったから、環境かな

97:花咲か名無しさん
17/04/14 21:03:26.70 cPrWZ3gA.net
>>92
茶色になったら、もう枯れたって事ですか?

98:花咲か名無しさん
17/04/14 21:26:36.55 f2zLG5gz.net
>>94 枯らそうとしても、そう簡単に枯れるもんじゃないですよ。

99:花咲か名無しさん
17/04/14 21:35:47.80 cPrWZ3gA.net
>>95
そうなんですね
スナゴケを育成しようとしたとき、土等はどんな物を使えば良いでしょうか?

100:花咲か名無しさん
17/04/15 08:42:30.09 g5776T+j.net
こういうのってどうやってキープしてるんだろうな それとも短命なのだろうか?
URLリンク(i.imgur.com)

101:花咲か名無しさん
17/04/15 20:14:58.89 A8EIfuye.net
撮影の時だけの場合もあるんでキープしてるかどうかは

102:花咲か名無しさん
17/04/16 16:06:


103:35.63 ID:mcsuTr8e.net



104:花咲か名無しさん
17/04/17 22:33:04.93 S88/+2+4.net
URLリンク(i.imgur.com)

105:花咲か名無しさん
17/04/18 00:28:17.56 AUeXu1f6.net
何苔か分かりますか?
URLリンク(i.imgur.com)

106:花咲か名無しさん
17/04/18 01:00:51.73 +NSxw+0i.net
コウヤノマンネングサ

107:花咲か名無しさん
17/04/18 19:41:37.94 JSt4l3MG.net
アラハシラガゴケでしょうか?(ヒツジかハイゴケが混ざっています)
場所はホソバオキナゴケが普通にある環境です
ヤマトフデゴケの短いような感じにも見えるし
手触りも手持ちのアラハシラガゴケより柔らかく素直な感じがします
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

108:花咲か名無しさん
17/04/19 10:48:44.57 mn9rDCMU.net
>>102
ありがとうございます。

109:花咲か名無しさん
17/04/22 01:27:41.45 W7tFsa4e.net
ハイゴケさんの中に埋もれるように点在しているコツボさん
コツボさんだけ抜き出して集めて植え付けを考えてるんだけど
湿度不足で弱っちゃう?埋もれたままの方がいい?

110:花咲か名無しさん
17/04/22 02:51:55.53 fhsbLeti.net
コツボは意外としぶとい
乾燥状態が続くと枯れるけどそれでも奴らは死なない

111:花咲か名無しさん
17/04/22 21:28:48.32 W7tFsa4e.net
繊細に見えるけど案外しぶといのか
フタの無いグラスだけど集めて植えてみる
ありがとう

112:花咲か名無しさん
17/04/23 19:08:58.67 vW+++X/3.net
>>99
ご要望に応えて・・・
こっからリカバリーって出来る?おすすめの環境あれば教えて欲しい
いままでは便の中(密封)に入れてカーテン越しでした
庭は一応あるので風通しの良い日陰がベスト?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

113:花咲か名無しさん
17/04/23 20:08:46.82 aRYHBBsF.net
あーうちのもこんなんだよ、茶色くなってしまってみすぼらしいの

114:花咲か名無しさん
17/04/23 20:55:47.32 MzFJap1a.net
外の方が育つよね

115:花咲か名無しさん
17/04/23 22:01:45.67 AWFj7N3d.net
蒸れてそう、しかも光量も足りてなさそう
湿度が高い状態で温度が上がるとそんな感じに茶色くなるかも
フタをするなら涼しい所へ、光を当てるなら湿度控えめ

116:花咲か名無しさん
17/04/24 00:10:23.19 jS1+WyRs.net
コツボは、難しいけどさ。
結構温度に影響するよね・・だから、最近ヒーター入れたら、色合いが良くなった。

117:花咲か名無しさん
17/04/24 00:23:16.19 TSsySnQS.net
>>112
コツボがなぜ枯れるって、乾燥よりも高温+蒸れのコンボなんじゃないかと思う

118:花咲か名無しさん
17/04/24 00:32:10.73 6kgkbSLz.net
1ヶ月前
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
今現在
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
あんま変化ない(´・ω・`)

119:花咲か名無しさん
17/04/24 23:05:11.93 jS1+WyRs.net
コツボにヒーターを入れるって、相当な寒冷地??

120:花咲か名無しさん
17/04/25 18:12:03.50 pVRkMACe.net
北海道にも生えてるんだから、寒さが問題とは思えないけど…>コツボゴケ

121:花咲か名無しさん
17/04/27 07:05:29.92 MKu4q2Dz.net
植木屋です。
初めて苔の庭を作ります。
スナゴケでやってみます。
植え付け時に、押さえつける説と、押さえずぽん置き説がある。台風などで飛びそうなので押さえつけるせ説でいきますw

122:花咲か名無しさん
17/04/27 17:32:07.76 MgdETtHp.net
苔入れてたプラケについてる水滴がミズミミズだらけになってた…
どうやって湧くんだよー

123:花咲か名無しさん
17/04/27 18:28:38.81 tKFgCuZJ.net
>>117
どれぐらいの広さかわからないけど上手く行くといいですね
見てみたいわ

124:花咲か名無しさん
17/04/27 23:59:42.24 MKu4q2Dz.net
>>119
10平米ほどです。
押さえつけて、目土に山砂かけてから散水しました。
画像あげてみます。

125:花咲か名無しさん
17/04/28 00:39:39.42 W8h/dSnj.net
ワクテカ

126:花咲か名無しさん
17/04/29 07:36:33.26 jliV/zZB.net
URLリンク(www.dotup.org)
初めてスナゴケで苔庭つくりました。
下地は山砂70%と5ミリ砕石30%のぶれんど
苔マットを広げ気味に並べて、手で圧着。
施工範囲8平米ぐらいで、目土として山砂100%をバケツに2杯。
最後にジョーロで、たっぷりみずやりをして目土をながしました。
苔庭自体初なので調べながらやりましたw

127:花咲か名無しさん
17/04/29 19:39:02.79 .net
この時期は、苔の朔がにょきにょき出てきた一番好きだな

128:花咲か名無しさん
17/04/29 20:01:36.13 zY6gWz8N.net
>>122
起伏があって日向も日陰もあり、多くの種類が自生できそうな庭ですね
施主がコケ好きならコケだけでも楽しめそうで羨ましい
成り行きだとおそらくスナゴケVSハイゴケな感じになっていくのかな・・・
ウマスギゴケとヤマトフデゴケも植えたいし・・・あ、よその庭でしたw

129:花咲か名無しさん
17/04/29 21:58:58.81 RM/Gef8m.net
>>122
見事な出来やなぁ

130:花咲か名無しさん
17/05/01 15:17:47.86 vHZqYoqK.net
やっぱり苔と石ってワンセットだな

131:花咲か名無しさん
17/05/01 17:13:10.52 B/PxGwOP.net
出て来た
URLリンク(i.imgur.com)

132:花咲か名無しさん
17/05/02 00:38:05.32 lnKKFFJT.net
URLリンク(i.imgur.com)

133:花咲か名無しさん
17/05/02 06:47:37.43 I8yHbg4E.net
>>127
風景写真みたいでかっこいい!
>>128
それ、モリムラマンネングサかなんかの多肉植物じゃない?

134:花咲か名無しさん
17/05/02 07:08:33.69 1qWYUCPP.net
いわゆるセダム

135:花咲か名無しさん
17/05/03 01:44:54.43 5jn0T7Xl.net
>>128
入れもんいいね。
背の低いガラスの入れもん欲しい。

136:花咲か名無しさん
17/05/03 11:39:42.22 SxnoOEe3.net
植木鉢の化粧石がわりに苔貼りたいんですが
日光に強い苔ってなんですか?

137:花咲か名無しさん
17/05/03 11:48:12.51 LR4c3oXc.net
スナゴケ

138:花咲か名無しさん
17/05/03 13:00:47.82 cETWL7sO.net
なんか生えてくるのを待つ

139:花咲か名無しさん
17/05/03 14:31:05.93 QIjREdat.net
>>132
ギンゴケというわけにもいかないし、スナゴケ、ハイゴケ、フデゴケとスギゴケの一部かな。

140:花咲か名無しさん
17/05/03 14:56:42.09 gWZuhrvv.net
>>131
100均行けば色々ある

141:花咲か名無しさん
17/05/03 18:49:12.55 90s3b7NO.net
これ何苔?ベランダに放置してた土から生えてる
日当たりは良好、このままにしてたら枯れる?
URLリンク(i.imgur.com)

142:花咲か名無しさん
17/05/03 19:50:05.01 5jn0T7Xl.net
うちにもそれ生えてる!
なんて名前なのかは知らないけど。
密閉してレース越しで育ててたらめっちゃ伸びたよ。

143:花咲か名無しさん
17/05/03 22:48:01.64 SxnoOEe3.net
>>133,135
ありがとうございます
スナゴケで挑戦してみたいと思います

144:花咲か名無しさん
17/05/04 17:39:29.21 JhUdHhr0.net
>>137
タチゴケだと思う
タチゴケは湿った半日蔭の場所に多く見られるので乾燥すると枯れる

145:花咲か名無しさん
17/05/04 19:20:31.62 9H0IjMaj.net
>>140
ありがとう
モフモフしていて気持ち良いので半日陰の庭にダメ元で移植します
増えると良いな

146:花咲か名無しさん
17/05/05 00:34:15.02 DSiRJgt


147:E.net



148:花咲か名無しさん
17/05/05 19:39:50.68 CE9kvBc7.net
神戸コケ展最終日に行ってきました(昨夜ネットで偶然見つけたので事前告知できなかった)
苔やコケリウムの販売、制作教室などやってましたが、自分は植え方の参考や様々な生ゴケ見学がメインでした
とりあえず報告まで URLリンク(i.imgur.com)

149:花咲か名無しさん
17/05/05 23:07:02.13 WbMwhhQN.net
肝心のコケ部分がopenの文字で見えない…
少なくともポスター作った人はそんなにコケに興味ないのかな

150:花咲か名無しさん
17/05/06 07:44:09.27 fkEQPXok.net
製品版では白塗りが消えます!っていうCG集のサンプル画像みたい

151:花咲か名無しさん
17/05/06 09:31:06.48 hWUePffi.net
URLリンク(img-cdn.jg.jugem.jp)

152:花咲か名無しさん
17/05/06 11:47:07.96 V/VwevAF.net
URLリンク(www.facebook.com)
このひと、結局容器の販売してないみたいだから
いまからでも誰か似たようなのつくってネット販売したら普通に商売できるんでないか?

153:花咲か名無しさん
17/05/06 19:10:42.75 vRh3bbin.net
明日もやってるみたいだし、行こうかな

154:花咲か名無しさん
17/05/10 18:11:22.16 ix0Q2CIl.net
>>147
レイアウトしたボトルを4500円で売ってました(ライトは売ってない)
でもレイアウトが崩れて行くのを眺めてるより自分で作る過程のほうが楽しいもん

155:花咲か名無しさん
17/05/11 18:05:52.96 c9fkaG4B.net
ヤマトフデゴケって、まきゴケで増やせますかね?

156:花咲か名無しさん
17/05/13 10:49:44.75 iRRKb1dJ.net
ヤマトフデゴケは人気ないのか?
考えて自分で試してみるか、、、。

157:花咲か名無しさん
17/05/13 19:33:54.91 bbw+z+N4.net
>>150-151
なかなか正確にはヤマトフデゴケとフデゴケの区別がつかないんじゃないかな。
どっちにしても自然界で先端が外れて無性繁殖するから、手で揉んで撒いとけば増えるでしょ。

158:花咲か名無しさん
17/05/13 20:03:20.90 51ybOl4A.net
ヤマトフデゴケの抜け毛を集めて撒き苔したことあるよ
でも家では販売されてるような広範囲なコロニーにはならなくて全て枯れた
それと、ビンに撒いたのは茎が伸びた変な形状のフデゴケになる
また結果報告してください

159:花咲か名無しさん
17/05/13 22:43:09.34 7aj4xyJW.net
シッポゴケは蒔きゴケいけた
同じシッポゴケ科だからいけるんじゃないかな

160:花咲か名無しさん
17/05/14 00:03:11.78 4Gm3d341.net
筆苔は、蒔き苔で増やすのが一番手っ取り早いと思う。
屋外だと強風に要注意だけど、室内だと手軽に増やせる。

161:花咲か名無しさん
17/05/14 08:46:22.60 YBxlIjgt.net
今朝のNHK総合で苔やってたよ

162:花咲か名無しさん
17/05/14 20:24:06.75 XylYgJTD.net
以前にうpしたことあるんだけど採取から丁度一年経ったタマゴケ
多分見えてる部分はこの一年で育ったトコでおよそ1センチくらいか?
普段はガラス容器を被せて水やり、霧吹きは月に一回か二回
やっぱり苔は成長が緩やかですね
おそらくこれから暑くなるから成長は一休みてすね
URLリンク(i.imgur.com)

163:花咲か名無しさん
17/05/15 13:56:35.09 QpkoRRv6.net
>>157
1年でもこの状態っていうのは完全に環境に適応させてる感じすね
素晴らしい

164:花咲か名無しさん
17/05/16 20:59:25.16 LSpVyfwb.net
暑くなってきたのでアイスでも
URLリンク(i.imgur.com)

165:花咲か名無しさん
17/05/18 13:26:46.67 qEDYBY2r.net
ホソバオキナゴケ
豆鉢はそんなに問題ないけど、軽石に貼り付けてる方は抜け毛が多い
水が足りないのかな?
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)

166:花咲か名無しさん
17/05/18 19:17:17.46 OfIvlxJs.net
軽石に直植えだと水不足になると思う
水抜きの穴があるなら赤玉と腐葉土を混ぜた土を入れて保水力を高めるといいかな
もし軽石が石灰質なら酸性を好むホソバオキナに合わないのかもしれないので
上記を入れる事で緩和されるのも併せて期待したいところ

167:花咲か名無しさん
17/05/18 21:11:09.31 qEDYBY2r.net
>>161
ありがとうございます!
苔の下には、赤玉、黒土、腐葉土、川砂など盆栽で余った用土を入れてます
書き方が悪かったですね…すいません
となると軽石か。酸性ならピートモスでも足して様子見てみます!

168:花咲か名無しさん
17/05/19 10:39:35.55 EkS8c53c.net
>>162
けっこう抜けてますよね・・・土入ってるなら苔の中を虫が食ってるかもしれない
顆粒の薬みたいな黄色っぽいのが出てたら虫がいるので園芸用殺虫剤を

169:花咲か名無しさん
17/05/19 13:17:43.01 lxWgAH7g.net
>>163
虫!?殺虫剤買ってくる!
オルトランじゃアブラムシとかじゃないからあんまり効果ないかな
とりあえずホムセン行ってみる。ありがとう!

170:花咲か名無しさん
17/05/22 13:05:38.31 4rharGn/.net
土壌のPH調整(酸性→アルカリ性)は、くん炭がオススメですよ

171:花咲か名無しさん
17/05/22 20:53:26.85 j1YvQiPE.net
このフィギュア用のディスプレイボックスって苔育てられそうじゃね?
URLリンク(dengekionline.com)
育成しながら飾れるかも

172:花咲か名無しさん
17/05/26 09:10:49.39 qmFalgAR.net
面白いなw

173:花咲か名無しさん
17/05/27 14:26:41.07 RqWDuCIh.net
ホソバオキナをまき苔で増やしてみたくて、うちのテラリウムの苔を少し抜いて乾燥させてちぎってガラス容器に入れたテラリウム用のソイルにまいて水たっぷり吹き付けて3週間
わりと最初から白っぽく枯れた感じになってて不安だったんだけど、どっかのサイトで芽が出るまで4週間と書いてあったから待ってたんだがやっぱりダメなんだろうか
カビとかは全く生えてこないから一縷の望みは持ってるんだが

174:花咲か名無しさん
17/05/27 14:31:28.15 RqWDuCIh.net
あと、日光でカラカラにしたヒノキゴケはまき苔にできます?

175:花咲か名無しさん
17/05/27 14:47:15.75 O7p/P48+.net
ヒノキゴケは蒔きゴケできます
去年の秋に蒔いたやつが
生えそろってきてます
諦めかけたり忘れかけた頃に変化がありますねぇ

176:花咲か名無しさん
17/05/27 15:03:35.92 RqWDuCIh.net
>>170
ありがとう 信じて待ってみます

177:花咲か名無しさん
17/05/27 15:21:04.60 O7p/P48+.net
蒔いた後は湿度を高めに維持した方が良いです

178:花咲か名無しさん
17/05/27 19:50:53.54 1AxNUX0x.net
>>168
カラカラにしてから撒いた事はないけど、撒いた葉のほとんどから無性芽が出るよ
ベチョベチョではなく湿ってる程度を維持して半日蔭でおk
マジで昨日庭木の下に直植えした所で画像撮れないw(1年以上経ってるので茎が長くなった)
>>169
プラカップに撒きゴケして1年以上のがあるので画像貼ります
完全に茶色では試してないのと室内だと徒長してしまいます(放置してたのでフタに当たって曲がってる)
URLリンク(i.imgur.com)
苔は全て撒きゴケできると思うけど家での実績では
ホソバオキナゴケ、オオシラガゴケ、ウマスギゴケ、ヤマトフデゴケ、
ヒノキゴケ、エゾスナゴケ、ホウオウゴケ、コウヤノマンネングサなど

179:花咲か名無しさん
17/05/28 13:59:19.13 o9GAfCSp.net
169、170です
>>172 >>173
GW頃にまいたやつ
緑のところは途中で心配になってちょっとだけ生のをつまんでのっけてみたやつ
蓋してるから湿気は問題ないはず
でもずっとこのままなんで心配ですわ
URLリンク(i.imgur.com)

180:花咲か名無しさん
17/05/28 14:02:58.38 o9GAfCSp.net
>>173 の写真ありがとうございます
けっこう時間かかるんですね

181:花咲か名無しさん
17/05/28 15:32:38.35 tbU5bH1S.net
ガラケーじゃ最近はjpgすら開けないのかorz

182:花咲か名無しさん
17/05/28 18:02:25.45 QPOoQxLj.net
>>174
白いのは心配ですねーここまで白くなったのから芽が出るかは自信ないです
緑のだと葉っぱ1枚だけをパラパラ撒いてもまず無性芽が出るんですけど・・・
目に見えて伸びる物でもないので、気長に見てるしかないですね
10~15倍ぐらいのルーペがあるとプチッとした前兆が見えるんですけど

183:花咲か名無しさん
17/05/28 21:16:03.88 MaXgYpJa.net
>>177
ググってみましたがプチッとした前兆がどんなのか
見つけられませんでした(´・ω・`)ルーペはナイ
やっぱりちょっと白っぽすぎかなーとは思うので
諦めて新しく緑のとこを切ってまいた方が安心かもしれないですね

184:花咲か名無しさん
17/05/28 22:41:26.79 9aboWSz+.net
>>176
んなことはない専ブラ変えたら見れるかも?

185:花咲か名無しさん
17/05/29 12:07:14.30 WyoHC3Be.net
>>179
ぬこ様使い易くて他に行けない
前はぬこでも余裕で見られたのに何でか悲しい

186:花咲か名無しさん
17/05/30 00:03:04.84 e35lZali.net
>>174
目土しました?
苔が半分以上隠れるくらいに土をかぶせたほうがいいと思います
それと、白くなったのはダメでしょうね

187:花咲か名無しさん
17/05/30 12:49:52.51 oiAJ4To2.net
>>181
目土はしてないです
これの前に、トリミングしたハイゴケ?を湿らせたキッチンペーパーに置いてコンビニのケーキのパックに入れて、やや遮光気味にLED下に置いておいたらすぐ芽が伸びてきたので、同じ感じでやりました
まき苔は苔を乾燥させて細かくした方が生え方が均一で発芽率もいいというブログを見たので、ホソバオキナゴケは乾燥させてみたのですが…
意外と難しいものですね

188:花咲か名無しさん
17/05/30 12:55:53.09 CRy1oZoc.net
ホソバオキナうちも殖やせない

189:花咲か名無しさん
17/05/30 13:00:13.28 veo/TwGu.net
ホソバオキナゴケは時間かかるよね。

190:花咲か名無しさん
17/05/30 18:47:16.89 oiAJ4To2.net
フラミンゴの足元が芝生になってるみたいにしたかったんですわ……
卵形のガラス容器なのでニワトリバージョンもある

191:花咲か名無しさん
17/05/30 20:55:51.61 w4xIiU43.net
山苔ってくらいだからね
空中湿度やら漂う花粉やら胞子やら土壌の菌類やらの関係もあったりすんじゃないの
山野草にしてもやっぱり山野にしか生えてないし

192:花咲か名無しさん
17/05/30 23:22:55.53 Po8UYcoP.net
山苔は難しいよね
これは2月に田舎の親戚のとこから採取してきたんだけど3ヶ月経った今でも直径で言ったら1センチも伸びてない
ホソバオキナゴケやアラハシラガゴケなどは採取して来て
もしくは購入してすぐに千切って巻いたとしても増えないと思う
しばらく新しい環境に馴染ませて少なくとも元気に成長するまでは触らず
しっかり馴染んでから初めて巻く(そのまま千切るのか乾燥させてから巻くかは解らないが)
しかも同じ土壌じゃないと育つ可能性は低いと思う
あくまでも素人のワイが感じたトコでは、だけどね
URLリンク(i.imgur.com)

193:花咲か名無しさん
17/05/30 23:26:40.94 Po8UYcoP.net
巻くじゃなく蒔くか

194:花咲か名無しさん
17/05/31 12:55:09.42 LmZkcKJQ.net
>>187
キレイ(・∀・)!!

195:花咲か名無しさん
17/06/01 08:22:58.37 cESQCkix.net
オオシラガゴケのまきゴケ1年ほど?(大きいので高さ5mmぐらい)
葉をパラパラと蒔いて乾燥させない程度の霧吹きだけで
葉の端や途中から芽が出てきた様子です(ホソバオキナも同じようになる)
でもこれは多湿な環境(葉がクネクネと伸びてる)なので、このまま鉢に植え付けても
ちゃんとコロニーを形成するかを観察する予定です
URLリンク(i.imgur.com)

196:花咲か名無しさん
17/06/01 08:43:59.20 QZWPFWrP.net
すげえー
芽が出るまで1年も土だけの鉢だったわけですよね。
心折れちゃう(´・ω・`)

197:花咲か名無しさん
17/06/01 12:05:32.32 cESQCkix.net
>>191
1年後にピョンと芽が出たんじゃねーぞw
蒔いた容器をパック入れて湿度を保ってたら1年ぐらい経って5mmぐらいになったって話

198:花咲か名無しさん
17/06/01 14:59:55.78 iLMDLNsG.net
5年スパンで試してる
まだ苔の魅力に開花して3年目だけどwww

199:花咲か名無しさん
17/06/01 16:29:52.83 fJtZUmX7.net
イネの育苗用のトレイに苔と土を混ぜたやつを薄く敷いて光を通す薄い不織布を巻いて自動散水しとけば
簡単にムレずに湿度を保つし水も通すんでシノブゴケやハイゴケなんかはどんどん増えてくれた
でもヤマゴケみたいな成長が遅くて乾燥気味が良いやつはこの方法じゃダメで難しいですね

200:花咲か名無しさん
17/06/02 00:10:34.79 fq5RNnVm.net
苔難しけど
その難しさがまたハマる要素でもあるんだよなぁ・・・

201:花咲か名無しさん
17/06/03 07:33:57.93 Zualj4SK.net
なんというか、予想外の生え方w
それにしても苔の栽培は思ったよりもだいぶ気の長いものなんだなぁ

202:花咲か名無しさん
17/06/03 14:32:29.07 nKUg2WEC.net
ヤマゴケって空中湿度が高いけど蒸れない涼しい環境が好きなタイプだから育てるのクソ難しそう

203:花咲か名無しさん
17/06/03 15:17:02.67 JTgX9y2o.net
確かにビショビショにしてればなんとなるって感じではないわねえ
盆栽用に業務用のパレットとかで出回ってるから生産業者はあるよ。
元からその辺に勝手に生えてるようなところでやってるのかもしれんけどな

204:花咲か名無しさん
17/06/03 16:57:28.99 Ah2C/OhI.net
ネットにも書いてたけど山苔は湿度が多いと葉が波打って育ち色も緑が濃くなる
だから天然のようにストレートで白っぽい葉に育てるのは至難の技と思う
写真は完全外栽培(と言うか放置)一年モノのタマゴケ
明るい日陰で乾燥し過ぎないような場所に置いてるけど容器も被せないで
郊外とは言え街中の庭先でよく育ってる方だと思う
URLリンク(i.imgur.com)

205:花咲か名無しさん
17/06/03 20:55:03.66 PxKtmMGR.net
威風堂々 オオシラガゴケ
URLリンク(i.imgur.com)

206:花咲か名無しさん
17/06/03 20:59:08.77 eRmxNmBo.net
すごw

207:花咲か名無しさん
17/06/04 17:26:58.56 b+lVnZrL.net
ダイソーに底面給水の鉢売ってたんで、底に水苔詰めて吸い上げ良くしそうな雰囲気にして土入れて苔蒔いてみる
うまくいったらいいな

208:花咲か名無しさん
17/06/07 10:35:36.50 4CW2+937.net
>200
オオシガラゴケで、それほど大きな塊だったら、かなり珍しいですね。

209:花咲か名無しさん
17/06/09 19:41:50.59 g/F1aPs7.net
この苔の種類は何ですか?
宜しくお願いします
何tとい言う苔ですか??
URLリンク(imgur.com)


210:



211:花咲か名無しさん
17/06/10 06:18:32.86 5gFFeU9+.net
>>204
ウサピョンタチゴケじゃないかな

212:花咲か名無しさん
17/06/10 14:51:58.45 HVyk+wf8.net
202だけど、ダイソーの底面吸水鉢はちょっと土が深くなりすぎてイマイチだった
普通の植物植えとくには程々の水分でいいかもしれない
あと盆栽用の小さい植木鉢の底に乾燥水ごけ敷いて赤玉土入れて普通の土と苔入れて、鉢受け皿に水入れたところに浸したやつがずっとしっとりしたままで期待してる
ボウフラには注意だけど

213:花咲か名無しさん
17/06/10 16:37:24.15 NBHx4Jwb.net
うん
ウサビッチタチゴケだね

214:花咲か名無しさん
17/06/11 12:26:30.47 diqVsW7z.net
雑貨屋で木箱に入った乾燥スナゴケ買った
確かに枯れ状態から水かけて生きた苔になるのは面白いけど、わりと一発屋な商品w

215:花咲か名無しさん
17/06/11 17:50:15.17 kM7S5Gp1.net
ホムセンで小さなビンに入れられたコケを見つけたので一つだけど救出した
コケを虐待すんなー!アラハシラガゴケかな?
URLリンク(i.imgur.com)

216:花咲か名無しさん
17/06/12 12:48:53.94 a59DJ/7b.net
さびれた店の片隅で生きた苔を見つけたので、買って帰って虐待することにした。
まずは水責め。頭まで水に突っ込み、一晩泳がせる。
次に濡れたヤツの姿がよく見えるようにピカピカに磨き上げたガラス瓶にゴロゴロした土を詰め、そこにヤツを根元まで埋める。すぐそばには、ヤツの何倍もの大きさの石を置き、恐怖感を与える。
その後もう一度水責め。たっぷり水を吹きかけ疲弊させる。
仕上げにガラス瓶の蓋を閉めて閉じ込めたら、暗い部屋の中でヤツだけはLEDで照らして、濡れた体を毎日眺められる恥辱を与える。ヤツが何日で根を張るか楽しみだぜ。

217:花咲か名無しさん
17/06/12 13:38:46.62 C5tbbe8X.net
節子!苔に根は生えないんやで!

218:花咲か名無しさん
17/06/12 14:09:42.27 uA+cYE5s.net
禍根と遺恨を混同しちゃいかんよね

219:花咲か名無しさん
17/06/12 21:29:40.42 8MFDLt7e.net
>>208
モイストってアルファベットで書いてるやつかな?
同じくそれ買ったけど結局植え替えてしまった

220:花咲か名無しさん
17/06/14 16:36:46.30 XeGNfnQC.net
>>213
それ けっこうすぐ乾いてしまうしスペースもとるから自分もそのうち植え替えるかもしれんわ

221:花咲か名無しさん
17/06/16 21:10:55.51 mC6lwVpi.net
アラハシラガゴケみたいです
ありがとうございます

222:月苔
17/06/16 21:53:55.17 Ce6bUtG7.net
>>209
オオシラガゴケみたいよ

223:花咲か名無しさん
17/06/21 13:31:53.18 BfKbHlWn.net
雨を待ってるモンスター
URLリンク(i.imgur.com)

224:花咲か名無しさん
17/06/21 14:03:39.10 iz9dvT/s.net
野生のスーモ

225:花咲か名無しさん
17/06/24 06:18:50.78 F5m3Pzwb.net
雑貨屋の苔に水をやったらすぐ伸びてきた
苔ッテ意外ト成長ハヤイナァ
URLリンク(i.imgur.com)

226:花咲か名無しさん
17/06/24 07:44:10.90 nObiVUAG.net
>>219
わさわさしてるねw
成長ハヤイナー

227:花咲か名無しさん
17/06/24 11:14:40.40 jTgw2lw9.net
ちょw
タチゴケ以外雑草じゃないですかww

228:花咲か名無しさん
17/06/24 12:34:29.11 Zv7wWWQs.net
草生える

229:花咲か名無しさん
17/06/24 13:46:20.59 Pq0fuO8d.net
スナゴケですけど

230:花咲か名無しさん
17/06/24 13:53:03.24 OY/q5GpX.net
今まさに苔族と草族の全軍が激突しようとしていた

231:花咲か名無しさん
17/06/24 14:08:41.02 KmP3GOM9.net
タチゴケに見えるな。
しかし、これはひどいな。
わざと種をまいたのか?

232:花咲か名無しさん
17/06/24 19:03:56.62 K4nea5VF.net
スナゴケって書いてある
誓って水しか蒔いてないw

233:花咲か名無しさん
17/06/24 19:52:45.39 630XVqOR.net
何か生えてくるとちょっとワクワクするけど、これは生えすぎですね

234:花咲か名無しさん
17/06/25 04:47:13.78 Kkmcs7kl.net
砂苔て砂の上に生えるんか

235:花咲か名無しさん
17/06/25 15:47:43.10 FWieJaje.net
そうっすな

236:花咲か名無しさん
17/06/28 18:40:19.82 qBvezzxp.net
雨がよく降るから道端のフェルトみたいな苔がモコモコしてきて楽しい

237:花咲か名無しさん
17/06/29 11:38:57.51 6Heo/YNY.net
アオギヌコケだっけか
雨の日なんか緑鮮やかですごくきれいなんだけど採取して鉢植に張ると茶色くなっちゃうという…

238:花咲か名無しさん
17/06/29 22:55:08.94 SGaXShHO.net
そうなのか……どこの苔を採取しようかとあちこち見てたんだが残念

239:花咲か名無しさん
17/07/01 13:53:10.59 l4e/7400.net
URLリンク(m.imgur.com)
購入したハエトリソウの鉢についてきたんですが何て名前でしょうか?
サイズは大きいところでも1cm程度です
よろしくお願いします

240:花咲か名無しさん
17/07/04 19:49:01.62 4qoglyPM.net
>>233
苔をビンに入れて多湿状態にするとヒョロヒョロと細く伸びることがありますが、
そんな風にも見えるし、苔じゃないようにも見えるし・・・何でしょうね

241:花咲か名無しさん
17/07/05 15:07:49.07 QqOV+euq.net
>>234
ありがとうごさいます!
苔じゃない可能性は思いつきもしませんでしたがそれかもしれません…
根元はスナゴケに似ているので、とりあえずスナゴケの徒長と仮定して様子見してみます

242:花咲か名無しさん
17/07/08 08:32:21.25 XnFidAQc.net
旅サラダで苔やってる

243:苔は花咲か無いYo
17/07/09 20:52:00.93 ojNP8/Ha.net
>>233
多分、ホソエヘチマゴケの徒長した姿。もしくは近縁種の徒長した姿。
ホソエヘチマゴケは、根元の葉と上部の葉で形状が異なるのが特徴。

244:花咲か名無しさん
17/07/14 17:36:55.59 OSSxKsHT.net
窓際に置いておいた苔、枯れるというか日差しで焦げちゃったなぁ

245:花咲か名無しさん
17/07/19 09:21:09.17 UnHUfQAd.net
>>238 見せて

246:花咲か名無しさん
17/07/19 13:42:31.04 PjQa+dnO.net
ウチのも夏の日差しでスナゴケやハリガネゴケが焼けて茶色く枯れてる
去年は遮光シート張ったけど今年は張らないと決めた
まぁ多少は日陰に移すけど生き残ったやつだけを育てると心を鬼にする

247:花咲か名無しさん
17/07/19 14:03:40.43 THj2PV6H.net
>>240
スナゴケは直射日光でも大丈夫だよ。
ハリガネゴケは育てようと思ったことがないけど日が当たるところにも生えてる。
過保護に育て過ぎじゃない?
あ、今日の夜は過保護のカホコ見なきゃ。

248:花咲か名無しさん
17/07/19 20:56:19.11 PjQa+dnO.net
>>241
私が枯れたってんのに大丈夫だよって日本語大丈夫?
過保護に育てすぎじゃない?って馬鹿にしてんの?

249:花咲か名無しさん
17/07/19 22:04:49.70 QhX27YKD.net
>>242
馬鹿にされてるんだろ
スナゴケを枯らすやつは珍しい

250:花咲か名無しさん
17/07/19 22:16:00.00 TR0EmPtg.net
うむ

251:花咲か名無しさん
17/07/22 16:31:29.71 ACD1jEZa.net
ちょっとわかり難いのですが、画像内には2枚のプレートに乗ったアラハシラガゴケがあります。
昨秋から冬に両方とも黄色っぽくなり、ダメかと思っていたのを少し多湿目に管理したところ、
片方は生き生きと新芽?が出たのに、もう片方は新芽は出るものの閑散としています。
両方とも杉皮を粉にしたような用土なのですが、何がこの差になっていると考えられますか?
画像のままの状態で同じ場所なので、日照や湿度は同じなのですが・・・(元は通販です
URLリンク(i.imgur.com)

252:苔は花咲か無いYo
17/07/24 20:06:23.11 gr5KoZjN.net
>>242
スナゴケが枯れるのなら直射日光以外の環境を見直せと暗に言われてる。
例として、
土を養分の全く無いものに替える。(川砂+赤玉土で良い、腐葉土や肥料は不要)
日中は水やりをしないようにする。(夕方に1回で十分、乾燥に非常に強い)

253:苔は花咲か無いYo
17/07/24 20:07:53.20 gr5KoZjN.net
>>245
一方はダメージが大きかったんでしょう。
メダカの飼育と同様に個体差は植物や苔でもあるよ。

254:花咲か名無しさん
17/07/29 11:19:23.96 q46nlXmA.net
苔テラリウム、関西のほうだけかな、今やってるんだけど
山に入って苔取って売ってるわ
なんだかな・・と思っていたら、根こそぎ取らずに一部だけ取ってくる
苔の繁殖力が強いからすぐ再生する~って言ってるわ
苔の生産者もいて商売やってるのに取って(盗って)きて商売するのってあかんやんな

255:花咲か名無しさん
17/07/29 11:21:57.03 IrRXCLBn.net
山の所有者から許可貰ってるんやったらええんちゃう?

256:花咲か名無しさん
17/07/29 13:37:07.10 KxWrmihg.net
山どりは虫が出るイメージ

257:花咲か名無しさん
17/07/29 16:04:23.15 jlp5JQ8O.net
自宅の山採取だけど虫はいない
しかし育つ前にダンゴムシに食われるダンゴムシパラダイス

258:花咲か名無しさん
17/07/30 12:48:28.55 8e8jFTIT.net
>>249
勝手に山入ってたよ
許可は取ってない

259:花咲か名無しさん
17/07/30 13:12:51.47 ErtsGlBJ.net
勝手に入ってたってどうやって判断したんだ?w

260:花咲か名無しさん
17/07/30 14:42:27.34 XFvdHiK6.net
許可もらってるってナレーションで言ってたよ

261:花咲か名無しさん
17/07/30 22:34:18.00 ssdGDrNX.net
そのコケはテロとか準備の罪になるの?

262:花咲か名無しさん
17/07/30 22:37:49.74 VThw0fpv.net
シノブゴケって赤玉土だけで育つ?

263:花咲か名無しさん
17/08/01 14:28:02.75 AoFFGY3X.net
薄茶色に変色した部分ってもう枯れてる感じ?
引っ張っても簡単に切れない程度の強さはまだあるし
葉の形もはっきりしてるんだけど。
グリーンの部分だけ切り取って使った方がいいですかね?
種類は ハイゴケ、シノブゴケ、コフサゴケ

264:花咲か名無しさん
17/08/01 14:49:52.69 kIIOT7g/.net
シノブゴケは水分さえあれば土すら無い岩の上にも広がってゆくんで
なまじ栄養分の多い培養土なんか使わない方がいいっぽい
夏の高温で蒸れて茶色くなってもそこから鮮やかな緑のモコモコができてきたりで意外と強い
ただ溜まり水に浸かってると明らかに良くなくて汲み置きの水をこまめにかけてやってる
シノブゴケが育つくらいならハイゴケなんかたちまちシノブゴケを覆っちゃう感じ

265:257
17/08/01 17:17:08.63 AoFFGY3X.net
>>258
シノブゴケは育てやすいんだね。殖えてくれるの楽しみ。
茶色になっても蘇ってくるんだ。
>>256へのレスかとも思ったけど、自分のにも当てはまる。
ありがとう。

266:花咲か名無しさん
17/08/01 17:24:54.56 AoFFGY3X.net
昨日から↓作ってるんだけどダメな組み合わせあったらぜひ教えてください。
水分は朝と夜に霧吹きで、エアコンの効いた部屋で出窓に置いてます。
直射日光は避けるようにはしてます。
A. テラリウム丸ガラス
URLリンク(iup.2ch-library.com)
 <中身>
  1 石にコフサゴケ ・・・ これが一番マズそう;
    URLリンク(iup.2ch-library.com)


267:7-1501575066.jpg   2 流木にハイゴケ     http://iup.2ch-library.com/i/i1835618-1501575066.jpg   3 苔玉にコフサゴケ     http://iup.2ch-library.com/i/i1835619-1501575066.jpg   4 苔玉にホソバオキナゴケ     http://iup.2ch-library.com/i/i1835620-1501575066.jpg B. 丸ガラスでシノブゴケ    http://iup.2ch-library.com/i/i1835621-1501575066.jpg C. ケト土と赤玉混合にコフサゴケとハイゴケ(茶色になったハイゴケも)    http://iup.2ch-library.com/i/i1835622-1501575066.jpg 連投&画像いっぱいすんません。



268:花咲か名無しさん
17/08/01 19:44:44.70 cevaZawM.net
基本的に透明の覆いがあって蒸散を防いでるか常に腰水に浸かってる以外はダメ(周囲が樹木溢れてる環境なら別だが)
ふんだんな水分あってこその話でその中で腐敗リスクとのせめぎ合いになる
Aは水溜めれば少なくともハイゴケは生き残る
Bは開口の大きさわからないけど腰水かな。風が当たるようにもう少し持ち上げたい感じはするな。要はいつも底面給水してる苔玉みたいな話だ
Cは無理。100%水切れを起こす
水の切れない大きさか深さの受け皿を使えばハイゴケは育つ。またはAかBの中に入れてしまった方がいい

269:260
17/08/01 21:08:56.51 AoFFGY3X.net
>>261
ありがとう。
Aは水をためるようにして、引き続き朝と夜の霧吹きをして
Bの口は7・8cm、こちらも水をためておくようにします。
ハンバーグみたいなのはAの中に入れました。
今日、2つの山での苔や木の苗の採取許可を
県の管理担当部門からもらえたので
これから少しずつ充実させられたらと楽しみ。
60cm水槽でアクアテラリウムを作るのを目標にしています。
また教えてください。

270:花咲か名無しさん
17/08/02 17:04:41.28 UqT30RAn.net
なんかエラそーに聞こえる物言いですまんかったね
なんつーか、十分な水分とそこそこ空気の流れがあればそこらでよく見る苔は育つよ
森林性の奴らになってくると気温はもちろん空中湿度や風の流れやら水との距離だったり水の捌け方というか水の入れ替わりを考慮する必要が出てくると思う
ほんでさらには土壌の菌糸やら空中を浮遊する胞子やら何やらの種類や数が関係してくるのではと推測します
まあ、苔は森の縮小だよ

271:花咲か名無しさん
17/08/02 22:21:12.80 MNovIB0J.net
>>263
詳しくありがとう。
これから始めるのにすごくためになる話が聞けてよかったです。
山で採ってきた苔とか周りの環境があってこその美しさなんだね。
先日ペットショップで買ってきた苔はどれも緑が薄くなりかけてる上に
半分は茶色くなってたから、難しいのを承知でそう遠くないうちに
山に分けてもらいに行くかも。
最近趣味になってるバイクで山に入って苔やシダの採取するのは楽しみ。
さらにもう二か所の山で採取の許可もらえたから早いうちに
60cm水槽でのテラリウム(アクアテラリウムになるか?)が実現するかも。

ところでみなさん、山採りする人って、採取場所にお供えとかしてから
採らせてもらう感じなんですかね?
ちなみに持ってこない方がいい物ってやっぱり石ですかね?

272:花咲か名無しさん
17/08/03 13:05:22.60 ddhozHNf.net
もって帰りたくないのは
虫とかダニとか、コケ以外の生物だね。
石はオカルト的にはよくないんだろうけどw
道路の縁石から採取した、天然休眠ものから謎の芽が生えて
ペットの小動物のおやつにしたことはある。

273:花咲か名無しさん
17/08/03 13:31:25.82 ZChOKXnd.net
河原の丸い石は水死者の霊が宿っているから拾ってきちゃダメ
人の顔に見えるやつは最悪で凶霊を家に連れ帰ってしまうことに…
夏のキャンプじゃ定番だったね~
田舎に帰ると裏山の苔マットをお土産にしちゃうけど
ネットに入れて一晩水に沈めておけばあらかたの虫は浮いてくるよ

274:花咲か名無しさん
17/08/03 13:44:52.01 QCSpORq/.net
>>265
ありがとう。
オカルト的なものはあんまり信じてなかったけど
色々怖いこと書かれてるのを見てしまって気になりだした感じですね。
山に行ったら拳くらいの大きさで結構いい感じに苔むした石があったりするけど
それにはまあ手を付けずに我慢しようと。
石はペットショップや園芸店で買えばいいですしね。いろいろ気になりながらだと
楽しめるものも楽しめないし、夜とかその石見るのが怖いかも;
虫やダニ、これはそうですね。虫は洗うときに気付けるように思うけど
ダニはなかなか気付けないかも。
色々見てたら通販でも苔や苗木とか買えそうなので、許可されてる範囲だけ採取させてもらって
それ以外は買い揃えようと。
また教えてください。

275:花咲か名無しさん
17/08/03 13:58:24.35 QCSpORq/.net
>>266
言い出したらきりがないし、小学生の夏休みの宿題や理科の授業とか
角の取れた丸まった石持って帰ったり。
顔に見える石を多く集めて展示してる人もいたりだもんね。
山でこの部分は誰の所有とかどうやって調べればいいんだろうかね。
でも苔や苗木数本にかかって菓子折り持って頼みに行くのもな~
採取を許可された場所以外のきれいな苔は写真撮って帰って
種類を調べて購入がいいですね。

276:花咲か名無しさん
17/08/08 18:16:01.69 zAIF+Ktk.net
URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)
シノブゴケを昔のスレのテンプレにあったような感じで瓶に植えてみた
モサァとしてくれればいいな

277:花咲か名無しさん
17/08/08 22:17:38.92 Cw5Kn9JJ.net
スナゴケ瓶を日向に放置してたら蒸れて茶色になってもうた。
やっちまったー!
日陰に置いて、復活するのをお祈りしよう。

278:花咲か名無しさん
17/08/10 09:47:11.85 qMnhxg+6.net
>>269
もっと水気あった方がええんちゃうん

279:花咲か名無しさん
17/08/10 10:49:40.77 AC7VC611.net
シノブゴケは水気が多すぎるとヒョロヒョロになる

280:花咲か名無しさん
17/08/10 12:24:23.89 LFWz2FmU.net
今まさにウチの瓶のシノブゴケがヒョロヒョロ伸びてきてるんだけど、シダっぽい形に育ってもらうにはどういう管理がいいんでしょう

281:花咲か名無しさん
17/08/14 21:41:53.91 HSJVaHhP.net
シノブゴケは中湿度で育てるのがコツという気がする
多湿にならない程度の霧吹きを乾いてきた時のみする感じ

282:花咲か名無しさん
17/08/15 17:56:26.20 oM+aZw7i.net
シノブゴケは渓流の岩の上にマットを作っていたりするから
けっこう湿気を好みそうだけど溜まった水に浸かっていると確実に傷んじゃう
きれいな水が流れ続けてるようなのが良いんだろうね

283:花咲か名無しさん
17/08/15 20:51:05.50 3t9u7fpQ.net
やっぱりシノブゴケとか育てるにはアクアテラが最適なんだろうね
ああ、テラリウムやってみたいなあ…
植物も魚も好きな自分にとっては一番憧れの存在

284:花咲か名無しさん
17/08/20 03:21:42.17 uyoNoS4r.net
URLリンク(youtu.be)
アクアスレから来たんだけど、これ見た時から苔への渇望が止まらなくてこれやってみたい
何て苔でどう管理したらいいの?教えてください

285:花咲か名無しさん
17/08/21 19:48:58.57 5whNowSW.net
自分は今出てる趣味の園芸見てこのスレ探して見に来た
種類はいくつか出てたけど、記事の人の名前でググるといろいろ出て来たよ
道端に生えてるのじゃダメみたいね…

286:苔は花咲か無いYo
17/08/22 16:41:52.43 RTMa4IMJ.net
>>270
スナゴケは瓶よりも植木鉢の方が管理しやすい。
>>277
4、5種類のコケが使われてるな
管理の仕方とかは本でも買って勉強して。

287:花咲か名無しさん
17/08/22 17:05:18.68 S8ZQbgI/.net
コケ水槽は水没させっぱなしじゃ無理でしょ
日に当てようものならたちまち藻だらけになってドロドロに
パルダリウムは水を浅くしておき夏は一週間に一回くらい水を張って虫を追い出してた
活性炭を詰めた外部フィルターで水を循環させエアコンの風を当てておくとか夏を越すのが大変

288:花咲か名無しさん
17/08/23 22:57:37.17 1Zfp1hzA.net
水没はあるよ。アクアで言うとろこのモス的な育て方。
あと水面の水際。トレーに水溜めてそこに置いた流木に這わせるような方法。
掛け流しでない限り水が動いたところであまり意味はない。それより毎日水入れ替えた方がマシ
アクア的な発想で上手くいかないのは水を循環させれば何とかなると思ってる、薄暗い部屋の中で淀んだ空気でやろうとする事。
そんな環境は苔よりもカビに向いている
一方で園芸的発想で上手くいかないのは常にヒタヒタにできずに乾かしてしまうこと。
植木鉢に勝手に出来る苔庭園は植木鉢の土量による保水力や給水とのバランスあってこそで、いわば苔が自分で見つけて作り上げた環境。
それを表面だけこそげ取ったところで工夫もなしに維持することは無理
>>277
切り花や生け花みたいなもんでそれにサスティナブルさはないな。植え込んで数日~1週間くらいニヤニヤするくらいか
作者に箱庭作りのセンスはあると思うがやりたきゃやれば?一瞬楽しいかもよ?ってとこだな

289:花咲か名無しさん
17/08/24 07:46:16.09 VeJtt5sh.net
なげーよ

290:花咲か名無しさん
17/08/24 10:12:17.41 Ls9XxQRT.net
つまりサスティナブルさはないってこと

291:花咲か名無しさん
17/08/24 16:31:56.91 Q4JlDP3I.net
「維持出来ない」の方がわかり易くね?
ルー大柴なの?

292:花咲か名無しさん
17/08/24 17:21:38.61 /E3L9jQo.net
意識高い系の園芸スレの住民なんじゃ?

293:花咲か名無しさん
17/08/24 23:05:28.54 eE/0vvf4.net
日常でも訳知り顔で嫌な言い方してるんだろう。
老害やおっさんに多い「症状」なんじゃない。

294:花咲か名無しさん
17/08/24 23:32:09.32 1h1rPKvW.net
あと水没させるとこのスレで出てくるような大抵のコケはうまくいかないと思う
水中化しようとしても現状維持が限界かだんだん小さくなってくるみたいな報告を散々見たし自分もダメだったなあ

295:花咲か名無しさん
17/08/25 16:20:37.04 S57n3i5n.net
一ヶ月維持したけどリセットしました!ってか

296:花咲か名無しさん
17/08/26 09:53:57.89 ol7pco75.net
基本ダンゴムシに食べられまくって消えていく
鉢植えにするとダンゴムシ滑って侵入出来ずグングン育ってる
紫陽花や椿の挿し木と一緒に育てている鉢植えが一番元気
他の植物と植えると何故か良く育つ不思議

297:花咲か名無しさん
17/08/28 09:22:23.04 CayEVZUU.net
アクア住人ならさぼりchでも見れば参考になるんじゃ?

298:花咲か名無しさん
17/08/28 20:50:04.92 VDFdAipg.net
今日山で苔の採取してきたんだけど、
同じスナゴケでも黄緑だったり濃い緑だったり
一本一本の長さや太さが違ったりって採取場所によって
結構違いがあるもん?
それとも実は別種ってはなしかな;

299:花咲か名無しさん
17/08/28 20:53:27.21 pIjE9Wih.net
売ってるスナゴケでも差があるくらいなんで採集場所が違えば差があるんだろうなあ
でもスナゴケに良く似た近縁種も少なくないんできちんと調べたら別種かも

300:花咲か名無しさん
17/08/28 20:58:21.75 OjNzZHYE.net
カビってどうやって退治してますか?
加湿用の霧吹きが汚染されて、発生しちゃったのだけどどうしたものか…
やっぱリセットしかないですかね?

301:花咲か名無しさん
17/08/28 21:45:47.34 VDFdAipg.net
>>292
ありがとう。なるほど・・・
別種かもってことなら、いっしょに崩して撒きゴケにはできんね。
面倒だけど選別してからやるわ。
ところで、ケト土7に赤玉3で崩したスナゴケを
コロッケのパン粉みたいに着けて育てるのって
間違いというか難易度高いかな?

302:花咲か名無しさん
17/08/28 23:11:06.90 Iq4bvXfB.net
>>291
スナゴケって結構個体差あるよね。
選別できるならしといた方が無難かな。
家の鉢では混ぜちゃったのでマダラだ。
>>294
しばらく湿度を保てるならいけると思う。
さすがのスナゴケも撒ゴケ後に乾いてると成長が遅い。

303:花咲か名無しさん
17/08/29 01:24:48.60 Qw20m7EH.net
>>295
ありがとう。結構もって帰ってきてるから気が遠くなるけどがんばるわ。
コロッケみたいにして生え揃うのが楽しみだ。

304:花咲か名無しさん
17/08/30 20:43:26.49 pgKe9kbw.net
>>279
ありがとう。鉢植えへの植替えも検討してみる。
とりあえず、日陰で水多めにあげてたら少し緑色になってきた。
さすがスナゴケ、再生力が半端無い。
このまま様子を見ようと思う。

305:花咲か名無しさん
17/09/02 12:44:37.59 6UndiNaD.net
>>293
典型的(悪い意味で)アクア思考だな
カビ胞子はそこら中飛んでるんであって霧吹きが汚染されて発生したわけではない。単にその環境がカビにとって居心地いいだけ

306:花咲か名無しさん
17/09/02 13:25:57.79 QtBX2Ilj.net
しっかり乾燥させて暫く置いてから霧吹き復活させたら復活しますよ
ただ気長にやるしかないですが

307:花咲か名無しさん
17/09/02 14:59:45.85 CBq/bMIr.net
ありがとうございます
一番酷いものは昨日より
窓からの風にあてて空冷で乾燥休眠を始めました
他のボトルも換気多目にしたのでゆっくり経過観察します

308:花咲か名無しさん
17/09/04 11:07:12.15 8os4rSNL.net
先輩方教えろ下さい
西洋芝が枯れたところに苔が生えてきた
URLリンク(www.dotup.org)
1.直射日光が晴れた日は6時間位当たってるが死なない
2.目土で何度か埋まったが、また生えてくる
3.あまり広がらない
この苔は何ていう苔でしょうか?

309:花咲か名無しさん
17/09/04 11:43:31.77 i+OS/0/O.net
拡大するとボケちゃってはっきりとはわからないけどタチゴケっぽいかね?
芝が枯れたのならいっその事、苔で埋め尽くしてしまおう。

310:花咲か名無しさん
17/09/04 11:51:19.27 CxVM1F4v.net
画像が見れないけど芝を延ばしてると根元付近に湿気が溜まるようで
いつのまにかハイゴケみたいのがびっしりってことがあるね

311:花咲か名無しさん
17/09/04 12:30:00.47 8os4rSNL.net
>>302
タチゴケ?ぐぐってみる
確かにそれっぽいね
>芝が枯れたのならいっその事、苔で埋め尽くしてしまおう。
そんなあ、追い蒔き用のたっかーいKBGの種買ったのにw
>>303
むしろ禿げてるとこなんだ
>見れない
URLリンク(light.dotup.org)
これならどうだ!w

312:花咲か名無しさん
17/09/04 12:30:58.55 8os4rSNL.net
>>303
すまんやっぱJANEじゃダメなようだ
ぜひ、右クリックでブラウザで開いてご意見聞かせてくれ

313:花咲か名無しさん
17/09/04 12:43:15.66 CxVM1F4v.net
>>304見られたw
大きさが判らないけどなんかスナゴケにも見えるね
タチゴケ同様、乾燥気味で日が当たっていても生えてくるし
何らかの原因で芝が枯れて来たんで芽吹いたかな

314:花咲か名無しさん
17/09/04 13:00:49.27 8os4rSNL.net
>>306
感謝
で、葉っぱ?の細いのがスナゴケ、広い方がタチゴケなんだとしたら、
どうもタチゴケに近く見えるわ、でも全く苔について無知だったんで助かった
昨日、その苔を採取して苔栽培デビューしますた
URLリンク(light.dotup.org)
よろしくw

315:花咲か名無しさん
17/09/04 18:11:38.65 qZ3EtpMW.net
うーんこれタチゴケなの?
ハマキゴケに見える

316:花咲か名無しさん
17/09/04 18:35:00.23 DlEK8q9w.net
水でビチャビチャにしないように

317:花咲か名無しさん
17/09/04 18:41:03.25 8os4rSNL.net
もうちっと、拡大撮影がうまくいく方法考える
>>309
そうなのか、気をつけよう
つーか>>307の画像よく見たら、
中央ちょい上あたりとかぽつぽつ枯れてるとこあるのね
もっと勉強しないとやばそう

318:花咲か名無しさん
17/09/04 18:41:11.61 CP1Fdlg2.net
タチゴケなら立苔だろうし、もう少し高さがあるよね。
ハマキゴケにもう一票。
乾かせば葉が巻くから分かると思う。

319:花咲か名無しさん
17/09/05 09:51:37.57 6jypC6/V.net
なるほど
ちょっと晴れ間があったので、超接写で撮ってみた
URLリンク(www.dotup.org)
うむ、、、確かにハマキゴケかも
霧吹きの加減がまだつかめてないから、
しばらく乾きそうになくなっちゃったがw

320:花咲か名無しさん
17/09/05 12:33:06.97 77f1xgD+.net
陰干ししていたキャニスターを乱闘する猫に蹴飛ばされ割れた
分厚かったのにな…
デッキに置いてある鉢植えも何回も割られてげんなり…

321:苔は花咲か無いYo
17/09/06 20:49:33.96 BP4meRUw.net
>>301-312
写真のはヒョウタンゴケ科ツリガネゴケ属で
・ヒロクチゴケ (春に4~8㎜の蒴柄)
・コツリガネゴケ (春に8~15㎜の蒴柄)
・アゼゴケ (秋に2~3㎜の蒴柄)
のどれかと思われ。蒴柄が出るまで育ててみ。
ハマキゴケは石垣や壁に生えるコケで葉形が少し違う。

322:花咲か名無しさん
17/09/07 07:52:57.75 cyuEzWMF.net
>>314
サンキュー
初耳のそれ(蒴柄)出るまで頑張る
アセゴケならもうすぐだな

323:花咲か名無しさん
17/09/09 21:42:50.69 0hE6fO8u.net
この苔の名前おしえてくれませんか?
URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)
屋内でヘゴを育てていて、庭に生えていたのを採取してきたものです。
庭で映えていた場所は、光がちらちら当たる、落葉低木の下。
じめ~っとする環境ではなく、苔が生える環境としてはわりかし乾いている方。
植えているのはこんな感じ。
URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)
URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)

324:花咲か名無しさん
17/09/14 17:47:48.12 URsqW8Wp.net
コホウオウゴケかのぅ

325:花咲か名無しさん
17/09/17 10:45:52.58 0lM2+qX4.net
名前がわかればお願いします
勝手に名前をつけるなら、「シラガシシゴケ」みたいな感じです
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

326:花咲か名無しさん
17/09/17 10:47:47.49 JRNu2Gz9.net
ほ、ほしい

327:花咲か名無しさん
17/09/17 11:23:27.95 bWahNg3+.net
URLリンク(f.xup.cc)
これはなんと言う名前の苔ですか?

328:花咲か名無しさん
17/09/17 15:31:00.13 1gO6xlmQ.net
>>318
周りがそうだからギンゴケじゃね
ナントカ形態とか(適当

329:花咲か名無しさん
17/09/17 18:25:40.71 SgGGsrkt.net
>>320
タチゴケしゃね?

330:花咲か名無しさん
17/09/17 19:18:39.12 rqWqkylK.net
マルチかよ。
タチゴケっぽいね。

331:花咲か名無しさん
17/09/18 22:31:29.23 0Mx7Jhjv.net
赤玉に細かくした水苔を適当に混ぜた土に翁ゴケを植えたんだけど全く緑になって来ない
用土が悪いでしょうか。割合などお分かりになる方がいたら教えてください

332:花咲か名無しさん
17/09/18 22:48:29.05 +JL6h5Gx.net
ホソバオキナゴケなら樹皮培養度を使ってるけど赤玉土を混ぜた土でも良かったはず
半日陰で湿らせすぎない西日に当てないという加減があるし
土になじんで成長を始めるまで一ヶ月以上かかるようでひと夏不織布をかけていた
シノブゴケやハイゴケなんかに比べたら成長が遅いから気長にやるしかないね

333:花咲か名無しさん
17/09/19 02:20:01.30 JBrXdaBj.net
>>325
ありがとうございます
ずっと100均の土でやってたけど樹皮培養土通販してみようかな。
あるサイトでは苔全般ハイドロボールでもいけると書いてありましたがやってる方いらっしゃいますか
今までは100均の竹炭を割って赤玉や水苔にまいたものを使ってました

334:花咲か名無しさん
17/09/19 03:16:52.64 s40eisYi.net
竹炭はアルカリ性だからコケは好まない気がするなぁ

335:花咲か名無しさん
17/09/19 05:35:40.88 EP0OTtM3.net
>>326
ハイドロボールじゃなくてネオコール小粒とゼオライトでやってる
アラハシラガゴケ、シノブゴケ、ハイゴケ、ツヤハイゴケ、スナゴケ、アオギヌゴケは順調だけど
ネオコールでやってるのは土やゼオライトより生育が遅い気がする
ネオコールのコツボゴケは水はけ良すぎて逆に水加減に疲れて土に植え替えた
ネオコールのホソバオキナゴケも調子がイマイチだけどまだ原因が推定できていないから保留

336:花咲か名無しさん
17/09/19 09:06:56.37 BK4xcaQc.net
>>327
なんと、知らなかった…竹炭は苔向きじゃ無いんですね。使用を控えます
>>328
ネオコール初めて聞きました。炭のハイドロボールみたいなもの?カビ対策や浄化力あって凄そう
ゼオライト引くという事は鉢(穴あり)ではなくて瓶でしょうか
やはり苔は瓶がいいのかな、湿度が保たれて
ボール状のものより土の方が調子がいいものもあるんですね、思い切って樹皮培養土導入してみます
重ねて質問で申し訳ないのですが、もし瓶の中で育てようと思ったら
ゼオライト→炭→樹皮培養土→苔の重ね方で合ってますか?

337:花咲か名無しさん
17/09/19 09:39:08.22 6gdW3/n9.net
ネオコールも中炭だから、アルカリが悪いのなら
>>328
  ネオコールでやってるのは土やゼオライトより生育が遅い気がする
  ネオコール(略)調子がイマイチ
てことなんじゃ?

338:花咲か名無しさん
17/09/19 10:22:56.31 +X82eXXI.net
みんなのレスがとても参考になるわありがとう

339:花咲か名無しさん
17/09/19 14:59:49.18 d7NB3IDD.net
苔それぞれに用土の好みはあるだろうが山に生えてるやつは環境が緑豊かでないと増えんよ

340:花咲か名無しさん
17/09/19 15:41:39.11 BK4xcaQc.net
>>330
自分の読解力が足りなかったです
ゼオライト単品でやれるのか!ほぼ砂利みたいな認識だったけどあれに定着してくれたら水も悪くなりずらいだろうしいいかも
>>332
普通の住宅のベランダじゃ山苔は難しいのかな
オキナゴケ、ホウオウゴケ、スギゴケなど増やすのが夢だった…

341:花咲か名無しさん
17/09/19 16:24:55.19 EP0OTtM3.net
書き方悪くてごめん、土、ネオコール、ゼオライト、それぞれでやってる
瓶と、スリット鉢(穴あきの鉢)でと両方
穴の有無よりもウォータースペースの高さの方が湿度には影響しそう
自然で岩や石に生える苔はゼオライトでも増えるだろうけど
土や木に生える苔は維持目的じゃなく増やしたいなら土の方がいいと思う
>>330
おそらくそれかと思ってはいるけど、日当りとか風通しとか違うから
ちゃんと比較できずにアルカリが原因とまで言い切れないんだ、ph計ってないし

342:花咲か名無しさん
17/09/19 19:33:18.39 Vj1m9GPo.net
そもそも苔は仮根だし、養分を吸い上げる機能を持たないはずだから、
よほどの変な土以外は大丈夫。
それよりも水はけよく植えて、日照と水やりに注意してればおk

343:苔は花咲か無いYo
17/09/19 21:45:00.69 ZuBBYFpf.net
>>318
それは、ギボウシゴケ科のケギボウシゴケ (学名 Grimmia pilifera )と思われ。
URLリンク(sv.wikipedia.org)
このリンク先画像のように蒴ありで綺麗に饅頭型の状態のは
なかなか見る機会はないけど。

344:花咲か名無しさん
17/09/19 22:26:05.22 3Ys63T3G.net
URLリンク(f.xup.cc)
これはなんと言う名前の苔ですか?

345:花咲か名無しさん
17/09/19 23:36:23.40 8IeXqI+b.net
時分も底石変わりにゼオライト使って上にネオコール
ホソバオキナゴケは土付きのコロニーで乗せてハイゴケは挿してる
ハイゴケが伸びてきてるから問題は無さそう。

346:苔は花咲か無いYo
17/09/20 09:01:51.83 GrN/lqVM.net
>>336
ミスった。コケ名とリンク先画像が合ってないな。
・ケギボウシゴケ (学名 Grimmia pilifera )
・コツボギボウシゴケ (学名 Grimmia pulvinata )
のどちらか、と当初は書こうとしてたので。
他にもギボウシゴケ属で白髪シシゴケ的な近似種があるかもしれん

347:花咲か名無しさん
17/09/20 16:25:01.15 F4Iuzn0p.net
>>339
少しggってみましたが、雰囲気的にコツボギボウシゴケのように思います
(葉が束状にならず、一本一本シュッと伸びてる感じから)
こんな身近に自分好みの渋くて可愛い苔があるとはラッキーでした。
蒴が出るか出てるのがあれば観察して特定します。ありがとうございました。
ところで、この苔は普通に見られる苔の筈なのに、この和名で図鑑に記述が無いのは
なぜなんでしょうか?(服部とかは除く)何か別の名称で呼ばれてたりするなど、
思い当たられることがあれば教えてください。

348:花咲か名無しさん
17/09/21 13:25:20.34 04wVKZgr.net
URLリンク(i.imgur.com)

349:花咲か名無しさん
17/09/21 13:42:34.30 IMrMlY4p.net
>>341
美しいが、近くに本体が?
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

350:花咲か名無しさん
17/09/21 13:58:28.72 wj0FMqAe.net
自決場所ですか…

351:花咲か名無しさん
17/09/21 14:03:00.20 jiPKHxsB.net
本体もこうなってるに100ボーン

352:花咲か名無しさん
17/09/22 11:25:21.34 5EHg9q02.net
本体かな
URLリンク(pbs.twimg.com)

353:苔は花咲か無いYo
17/09/22 21:23:01.20 sbLXB1Be.net
>>340
コンクリに生えるギボウシゴケ属と言えばケギボウシゴケが有名で
一緒にされる傾向があり、昔は存在してなかった外来種の可能性がある。
和名が正しくないもしくは浸透していない可能性もある。
まぁだから学名もカキコしておいた訳です。

354:花咲か名無しさん
17/09/24 16:02:35.30 Y/1FoydO.net
コレは何苔でしょうか?URLリンク(i.imgur.com)

355:花咲か名無しさん
17/09/25 04:01:55.73 GtR8wbjD.net
みんな苔の虫対策どうしてる?
自分で採取したのとか、店で買ってもだけど
今度オクで買った苔が届くんだが水で密に土を洗い流したほうがいいかな?それだと枯らしてしまうだろうか

356:花咲か名無しさん
17/09/25 07:14:32.28 sAOuheUv.net
>>348
ショップだとある程度の処理をしてくれてる所が多いんでない?
問題なのは輸送中の蒸れと環境変化。ヒノキゴケのダメージが大きかった。
育った環境の土は落とさない方が良いかな、届いたら水没させておくと良いと思うよ。
それでも寄生虫みたいなのは生きてたけど。

357:花咲か名無しさん
17/09/25 08:30:40.39 LfOPDu9y.net
便乗で質問ですが、虫の駆除で水没させるのは何時間漬けていますか?
何時間が限度なんでしょうね。
先日ウスネオイデスを漬けて、1日忘れてたら元気無くなってしまいました

358:花咲か名無しさん
17/09/25 14:45:25.83 4LmXOeZC.net
>>349
き、寄生虫…やっぱ卵から孵るのかな
ショップだと処理してくれてるもんなの?それは安心した
今度買うのはショップじゃないから冷凍庫で一晩凍らせるとか、やったこと無いけどやってみようかな
苔は大好きなんだが瓶の中の虫が憎いわ

359:花咲か名無しさん
17/09/25 18:34:28.87 sAOuheUv.net
>>350
水没させても土の中の空気が残ってる所に生息してるかもしれないから
一晩沈ませて一日置いてまた沈めてのを2日ほどやった。
採取してきたものなら数回やった方がよいと思うよ。
ところでウスネオイデスってエアプランツでは?水没要らなくない?
>>351
売り物だから下処理くらいはしてると思うけど、
管理中に虫が付くこともあるし、運よく生きてた場合もあると思う。
白くて細かったから退色したコケかと思ったら動いたのでびっくりした。
虫よりも蒸れやカビ対策の方に気を遣う。

360:花咲か名無しさん
17/09/26 15:14:11.03 VB7dKdr6.net
これ苔か分かりますか?
URLリンク(www.dotup.org)
庭に生えて来たんだけど多肉植物にも見える
苔だったら瓶に取りたいです

361:花咲か名無しさん
17/09/26 15:21:39.90 f2nYNxo9.net
セダムだよ。

362:花咲か名無しさん
17/09/26 15:50:43.52 VB7dKdr6.net
多肉でしたか
可愛いんだけど植物だと手間がかかりそうですね
ありがとうございました

363:花咲か名無しさん
17/09/26 17:59:40.03 5Dhq3kfN.net
綺麗だよね
手間掛けずどんどん増えるよ

364:花咲か名無しさん
17/09/26 18:24:45.99 0/ecr/ps.net
モリムラマンネングサだね。
メノマンネングサ由来の園芸種と思われるけど野生化してあちこちで増えてる。
春に黄色い花が咲くよ。

365:花咲か名無しさん
17/09/27 10:24:06.37 eAvuH5Qd.net
ハナゴケは日本には自生してないと思ったんだけど、最近売ってるのを見かけたよ
日本の山にも居るのか

366:花咲か名無しさん
17/09/27 10:27:03.24 eAvuH5Qd.net
読み込んでなかった
>>357
詳しい名前をありがとうございます。ググッてみたら確かに似ています
花まで付けるなんて楽しみ
356さんの乾燥したあまり良くない場所に生えてるから繁殖力は強そうですね

367:花咲か名無しさん
17/09/27 10:28:22.57 eAvuH5Qd.net
あわ…日本語がおかしい
356さんの言う通り、でした
連投失礼

368:花咲か名無しさん
17/09/27 12:10:52.56 s32Xpm21.net
コンクリートの上にちょっとこぼれた土にまで生えるから強さは並じゃないよ
要らなくなったらすぐに除去可能だし優れものだと思ってる

369:花咲か名無しさん
17/09/27 12:24:14.69 dgFPS5TS.net
>>352
ウスネはエアープランツですが週一で8時間水に漬けて水遣りします。
水没させる件で、植物も長く水没させると窒息して枯れるかも知れないのでどの位が限度かなぁ~と言う質問でした。
ウスネは丸一日で瀕死になったので、苔とかはどの位かなと思って。

370:花咲か名無しさん
17/09/27 17:43:16.53 tlJVmam3.net
>>362
エアプランツは霧吹き程度でも生きられるから、
普通に管理してればそんなに頻


371:繁に水没させる必要はないと思う。 やるとしたら月一で一晩くらい。週一8時間でも長いくらい。 コケも種類によって違うよ。 湿潤を好むのもあればそうでないものもある。 水草みたいに水没した状態でも平気なのとかいろいろ。 植物は水もだけど日光の当たり具合や土のphとか 適当でも育つものもあれば気難しいのもある。調べて合わせてやるのが一番いい。



372:花咲か名無しさん
17/09/28 12:52:48.95 iFZWiVvd.net
水石集めよう
スレリンク(collect板)

373:花咲か名無しさん
17/09/29 01:50:39.81 08zQMthz.net
タマゴケを増やすの難しい…
鉢じゃなくて瓶がいいの?樹皮培養土鉢に植えてるけど枯らしてしまう…

374:花咲か名無しさん
17/09/29 15:36:49.97 o/aQonhp.net
うちの瓶に入れて屋内管理してるのは春先から今までとりあえず生きてる
タマゴケは暑さ苦手なんじゃなかったっけ

375:花咲か名無しさん
17/09/29 21:49:21.83 PwcR7OkR.net
>>317
返事遅れてすみません!コホウオウゴケで会ってそうです!
ありがとうございました!

376:花咲か名無しさん
17/09/30 03:25:03.58 JYbGVe5c.net
ぎゃー通販で苔買ったらパックから多足類の虫が!
慌てて潰してしまったが頭を潰してもまだ動く何なんだこいつは
もう嫌だ、もう一個届く予定だが自然最終品らしくて絶対虫いるじゃねえか
土は全部落としてやる
都会育ちの俺が弱すぎるのか

377:花咲か名無しさん
17/09/30 03:47:02.18 HITDDUOg.net
氷酢酸をぶっかけたら元気な茶色になった

378:花咲か名無しさん
17/09/30 18:47:11.13 bDNllFDT.net
退治するしないに関わらず園芸やってて虫ダメだとやってけないですよ

379:花咲か名無しさん
17/09/30 19:00:23.41 IHCA0b0K.net
>>368
袋に入れてアースジェットかけて
そのあと水に沈めておくんだ。

380:花咲か名無しさん
17/09/30 19:44:08.90 ULeQATi5.net
>>368
虫「俺っちのがびっくりこいたわ」

381:花咲か名無しさん
17/09/30 22:08:58.71 JYbGVe5c.net
>>371
そんなやり方があるとは
アー○ムシコロ○があるけどこれでもいい?
台所で開けちまったから台所に出ないことを祈るばかりだ…
>>372
初めて見たムカデなんでこっちも興奮したわ、殺してしまい悪かったな

382:花咲か名無しさん
17/10/01 21:58:17.47 B4TQBHMb.net
>>373
ムカデじゃない奴なんじゃない薄茶灰色みたいでお腹が白っぽくて1-3cmくらいの湿っぽい腐敗した木の接地面や苔の界面にいる奴名前知らないけどヤスデ?

383:花咲か名無しさん
17/10/02 17:50:08.51 E/FQuM1Z.net
ムカデはすげーちっこいのでも速いよ

384:花咲か名無しさん
17/10/02 20:57:48.21 z1aFOowp.net
オレもちっこくて早いよ…

385:花咲か名無しさん
17/10/02 21:26:52.87 7rRFM4xQ.net
短小早漏なんだw

386:花咲か名無しさん
17/10/03 01:00:55.05 J80cWVxj.net
>>374
白っぽい透明みたいな2センチくらいの赤ちゃんみたいな奴だったよ
頭と尻尾にトゲ?みたいのが生えててどっちが頭か分からなかった何より半分潰しても動いてたのが衝撃的だった
>>375
どんくらいすばしっこいの?シャカシャカ動いては居たがゴキブリくらいのものだったよ小さいから
>>376
途中でコウヤノマンネングサを想像すると保ちますよ
ネットを調べて、届いた苔をスプレーした袋に入れて今日一晩殺虫しようと思う
明日は一晩水に着けようと思うけど大丈夫かな…ホソバとかタマとかヒノキが耐えられるのかだけ心配
あとネット漁ってた時にこのスレのテンプレが勉強になったんだが、今は貼って無いですね
何か問題があるのかな

387:花咲か名無しさん
17/10/03 07:13:30.08 9DhIyQ4d.net
URLリンク(i.imgur.com)

388:花咲か名無しさん
17/10/03 12:15:59.46 fylsVoHc.net
>>379
これ何?
サムネで怖くて開けない

389:花咲か名無しさん
17/10/03 12:24:56.47 E8Saqin5.net
まあ見てみ。
ちょっと上のが子守してる微笑ましい画像だから。

390:花咲か名無しさん
17/10/03 12:48:37.24 CiyYUjNh.net
>>380
ムカデが大量の子を子守してる画像
ムカデを日常的に見ている私には別にと言った感じだけど
上の方で悲鳴挙げていた方ならグロ画像だね
苔の鉢植えには可愛いカエル達が住み着いて虫を食べてくれる
そろそろ冬眠準備で半分埋まりかけている
ダンゴムシの食害が酷いので仕方なく薬剤散布した

391:花咲か名無しさん
17/10/03 16:31:02.71 9qIrTZWS.net
シュルシュルシュルて感じで土の隙間を出たり入ったり溝に沿って流れるごとく動いてればムカデ
頭とケツに長い触角みたいのがあって言葉アレだけどヤスデより平べったくてカッコいい
ヤスデみたいにぼーっとしてることはない。ヤスデはダンゴムシ程度の動き

392:花咲か名無しさん
17/10/03 17:23:31.27 mjcKOLvW.net
東京で苔見れる所ありますかね。

393:花咲か名無しさん
17/10/03 19:33:57.74 CiyYUjNh.net
>>384
コンクリートにも生える苔はあるよ

394:花咲か名無しさん
17/10/03 20:41:35.54 ipnnF4UV.net
>>379
ムカデが甲斐甲斐しく子育てするのは可愛いと思うけど家に入ってくるのは怖いのよ、初めて見たし
>>383
パックの溝に沿って直角に動いてたからムカデだな、ヤスデそんなゆっくりなのか可愛いね
>>384
新宿御苑 色んな苔見れるよ
池上本門寺 ホンモンジゴケ見れるよ
国立科学博物館附属自然教育園 色んな苔見れるよ

395:花咲か名無しさん
17/10/03 21:15:34.39 mjcKOLvW.net
ありがとうございます……
お店とかが知りたかった……

396:花咲か名無しさん
17/10/03 22:27:30.40 DIgwreFp.net
園芸関係が充実してるホームセンターとか
道草ってショップがTwitterとかで販売情報出してるよ。
関東地方中心だから行ってみれば?

397:花咲か名無しさん
17/10/04 01:19:27.50 /iCelvaD.net
ここ通販でコケリウム用に調整してますって書いてるけどどういう意味だろうね

398:花咲か名無しさん
17/10/04 09:46:31.50 c6RmXqa1.net
売れ残りの器に一部が枯れたコロニーから生き残りを寄せ集めて
上手くみつくろいますよって意味じゃね?

399:花咲か名無しさん
17/10/04 11:56:01.80 PYgavNvj.net
www

400:花咲か名無しさん
17/10/04 14:40:47.32 /iCelvaD.net
四種パックいいなと思ったけど自分で選べないのか
ゼニゴケ・ジャゴケ・ハイゴケ・ギンゴケとかだったら立ち直れない博打だなコレ

401:花咲か名無しさん
17/10/04 15:49:29.27 H99EJuEL.net
さすがに売って商売しようってんだから育つ育たないは別にして都会にはない系のやつなんじゃね
>>389
よく取れば綺麗に洗ってゴミや虫や枯れた部分は取り除いてますで悪く取れば愛情こめてます()てとこだろう

402:花咲か名無しさん
17/10/04 18:16:38.95 PYgavNvj.net
>>392
そんな精鋭を売り物にしてたら逆に笑うwww

403:花咲か名無しさん
17/10/04 18:29:18.80 oDibHYK+.net
>>392
そんなもんさすがに売らないだろ…

404:花咲か名無しさん
17/10/04 20:28:27.84 /iCelvaD.net
写真はヒノキゴケ、タマゴケ、コウヤノマンネングサ、ホソバオキナゴケだったけどそんな都合のいい写真信じないぞ!

405:花咲か名無しさん
17/10/04 20:34:49.28 PYgavNvj.net
>>396
いやいやいやw
その中からの4種だよ必ずww

406:花咲か名無しさん
17/10/04 20:39:26.31 3/2CopT2.net
URLリンク(i.imgur.com)
すみません、これは何苔でしょうか、教えてください

407:花咲か名無しさん
17/10/05 17:29:53.71 TS8wi9fY.net
道草って高くない?

408:花咲か名無しさん
17/10/05 21:00:16.21 80QfiCgL.net
高いね~
でも、よそで買って虫が出たりすると、道草のきれいなやつ買っちゃうんだな~
高いけどw

409:花咲か名無しさん
17/10/05 21:08:56.37 pjKIMsGv.net
安く抑えたいなら
道草のパック詰めの700円のやつ買って、
100均で小さい瓶とゼオライト買って、
後は自分で瓶詰めして殖やせば良いんじゃないかな。
材料費は合計で1000円しないと思う。
完成品は、手間賃入ってるし多少高くてもしょうがないと思うのよ。

410:花咲か名無しさん
17/10/05 21:21:44.75 3pxm9CDv.net
ルーピーポッポの別荘の庭園が苔林のテレビで以前見たことあるけどあの苔の種類て何なの?

411:花咲か名無しさん
17/10/05 21:32:51.16 q7oZbNam.net
>>402
売国苔

412:花咲か名無しさん
17/10/05 21:40:08.95 pjKIMsGv.net
>>403
嘘苔

413:花咲か名無しさん
17/10/05 21:44:39.73 v/98vHGg.net
まあ奥さんが本物の宇宙人なんだそうだし実は得体の知れない宇宙生物の可能性もある

414:花咲か名無しさん
17/10/05 21:47:35.19 c6Yunzj7.net
>>400
道草の苔は虫出ない?
もし他にも虫の出ない苔売ってるとこあれば教えて欲しい
虫処理めんどくさいよ~~

415:花咲か名無しさん
17/10/05 21:48:05.88 kZwQKeBF.net
テラリウムとして瓶に入ってるものはどこも割高になってるね。
庭苔扱ってる所だとそんなに要らないってくらいのサイズだし、
ここのショップのじゃないけど3種ミックスとかの買って自分で作ったよ。
直径10cmくらいのサイズで届いたけど結構詰め込まれてたから4つ出来た。

416:花咲か名無しさん
17/10/05 21:48:36.34 q7oZbNam.net
>>404
嘘こけ、か!
うまいな!

417:花咲か名無しさん
17/10/05 22:38:58.04 3pxm9CDv.net
>>403>>404
www想像通りの回答でビール吹いたw

418:花咲か名無しさん
17/10/06 10:29:37.51 S0aDKDXw.net
>>405
ちょw何の話しか気になるんだけどwwww

419:花咲か名無しさん
17/10/06 10:53:44.55 ouhn4Qj8.net
ルーピーの奥さんはプレアデスの何番星やらから来たんだって自分で言ってる人だよ
いっときとはいえ宇宙人がファーストレディーをやってたんだからすごい時代だった

420:花咲か名無しさん
17/10/06 13:53:06.92 VZgkpzHj.net
まあ、それで日本は散々なめにあったわけだが二度と繰り返されないこと祈るしかないわなw
苔むした渓流景観をさがしてるけどなかなか見つからない

421:花咲か名無しさん
17/10/06 15:53:47.08 SOL0SPLV.net
小さいコケリウム程度なら虫は一瞬で取り除こうとしないで一~二週間大きめの水盆に置くなりトラップかますなりしとけばこんな所じゃ暮らせないって出てってくれるよ
外置きやデカいテラリウムじゃ居着いたままだろうけど
気長にやりゃいいんだよ

422:花咲か名無しさん
17/10/07 02:44:56.56 AsmR0qQh.net
親戚からもらったヒノキ苔の量が多すぎて土を洗うのに時間がかかりすぎる
虫卵出るのを覚悟で瓶に植えるしかないかな
庭もベランダも無い部屋にヒノキゴケボトルが10本…

423:花咲か名無しさん
17/10/07 02:52:03.63 AsmR0qQh.net
本題を忘れて書き込んでしまいました
苔の土台にロックウール使ってる方いらっしゃいますか
余ってるので使ってしまいたいのですがもし使ってる方が居ましたらお教え下さい

424:花咲か名無しさん
17/10/07 11:45:33.65 uObHbQY7.net
新参でごめんなさい。
どなたか、わかったら教えてください
お土産で買って来た苔が、数ヶ月間は元気にしていたのですが、窓辺に2日間おいたら真っ白になってしまいました。死んでしまったのでしょうか??どなたか、みていただけませんか?
URLリンク(www.fastpic.jp)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch