◆◆園芸初心者質問スレッド PART90◆◆at ENGEI
◆◆園芸初心者質問スレッド PART90◆◆ - 暇つぶし2ch2:花咲か名無しさん
17/01/15 23:12:36.00 a1UJyDGl.net
脱脂綿でかいわれ大根を発芽、成長させてそれをそのまま土に置いたら全部枯れてしまいました
上から土を掛けないとダメだったのでしょうか?
それとも寒すぎた?
もっと早い段階で植え替えないとダメだった?
その土壌にはかいわれ大根を植えてあり、成長もしているので土が悪いということは多分無いと思います。
もし原因が分かる方いましたら教えてください

3:花咲か名無しさん
17/01/15 23:56:21.06 ukBFSZZ/.net
時期じゃないの? お住まいの地域での大根地植え蒔き時と合ってる?

4:花咲か名無しさん
17/01/16 02:19:01.76 Ze6AwOhg.net
屋外に置いてあるプランターへ移植したと想定して思われること
①水分蒸発よる乾燥
②凍結
発芽した時点で軽く土をかぶせてあげたら防げたかも?知れない。が地域や気温条件が不明なので分かりませんw

5:花咲か名無しさん
17/01/16 15:51:15.47 j3Y3r5PS.net
サイネリア この大寒波で シネラリア
溶けちゃった(´・ω・`)

6:花咲か名無しさん
17/01/16 15:54:53.32 33ISqbYT.net
>>1乙!
全スレ>>961
セントポーリア
室温 5 ℃は工夫すれば問題ないけど,なにもしないと低いと思います
茶色く枯れた葉や明らかにダメな葉は放っとくと腐るので取るといいと思います
温度が高く空中湿度が高いほうがいいので
気温の低くない日中,霧吹きで冷たくない水を葉裏へ噴霧して
容器に入れるといいと思います
たとえばPETボトルを中央の画像のようにして容器にするとか
URLリンク(ddmxdtm74ysa7.cloudfront.net)
枯れなければ置き場所を変えないで容器に入れっぱなしにするといいと思います
室温以外でも,暗いところで栽培されていたものなら
日当たりが強過ぎるかもしれないです
プレゼントしてくれた人が栽培してたものなら
今までの室温,日照などを聞いてみたら?

7:花咲か名無しさん
17/01/16 22:13:47.69 hUCRKafe.net
>>2
「かいわれ大根 育て方」でググるとこういう画像があるから、まさか屋外じゃないよな
URLリンク(imgur.com)

8:花咲か名無しさん
17/01/17 17:47:58.17 OVkJ+/TW.net
金魚草の花がら摘みはこの黒い線の位置であってますか?
こまめに花がらを摘んでたら花がひとつもなくなってしまいまして
この位置であっているのか不安になってしまいました
花がらを摘んだら春まで花は咲かないのでしょうか?
sssp://o.8ch.net/nbta.png

9:花咲か名無しさん
17/01/17 19:01:59.91 LkUR8iWV.net
小学生?

10:花咲か名無しさん
17/01/17 19:05:55.76 hLOiZU/J.net
小さい花1つ1つじゃなくて花の集合体の花茎全体を切る
そしたら下の方の葉の付け根から新しい茎が伸びてそこにまた花が咲く

11:花咲か名無しさん
17/01/17 19:21:06.11 o/cUoyza.net
かわいい

12:花咲か名無しさん
17/01/17 21:36:53.25 HwQwWawh.net
>>11
君の方がかわいいよ

13:花咲か名無しさん
17/01/17 21:40:04.52 o/cUoyza.net
ありがとv

14:花咲か名無しさん
17/01/17 22:28:35.28 VdRs7BBY.net
>>5
あたりまえ体操だよ
>>8
寒くて虫もいないのに花を咲かせるわけがない
春に爆咲きするから待たれよ
ちなみに多年草なんで何年も冬以外ずっと咲くよ
花がらつみはしたことない

15:花咲か名無しさん
17/01/18 00:26:14.20 dLrI4Vr6.net
>>9
2chMateのお絵かき機能で描いたら残念な絵になってしまいました
指で描くの難しい…
>>10
>>14
ありがとうございます
花茎全体を切り戻しても、そのまま春まで待ってもどっちでも大丈夫なんですね
鉢植えなので切り戻したほうがいいのかな?
ちょっと考えてみます

16:花咲か名無しさん
17/01/18 15:56:57.06 webWIHQB.net
地植えしたヒヤシンスがまだ芽を出さないです
まだこの時期はそんなもんでしょうか?
神奈川の海沿いです

17:花咲か名無しさん
17/01/18 18:44:57.52 kxvqcxGs.net
九州北部の海沿いだけどまだ芽を出さないな
植えた時期や日当たりもあるだろうけどまだ気にする必要はないと思う

18:花咲か名無しさん
17/01/18 20:13:37.97 YIQJ4bBW.net
寒天栽培のドラゴンフルーツがカビにまみれました
直ぐ植え替えたほうが良いですよね?
温室は最低20度確保できます
URLリンク(i.imgur.com)

19:花咲か名無しさん
17/01/18 23:39:30.14 MMTSsgMi.net
>>16
もっとザ春みたいにならないと咲かないよ
>>18
20度あったら余裕で越冬できるね

20:花咲か名無しさん
17/01/19 08:30:40.85 Im9L3haq.net
>>18
植え替えてもまたかびると思うから、小粒の赤玉で育てたほうがいいんでないのかね

21:花咲か名無しさん
17/01/19 14:36:44.37 tO1PYo1/.net
プリムラを買いましたが家でよく見ると色の出方が変な気がします
ポットにも同じ色が付いていたりで染色してあるように見えます
プリムラにはよくある事ですか?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

22:花咲か名無しさん
17/01/19 15:30:03.36 x4oIuTEDe
>>21
よくあることではないような
どう見ても染色してあるね
花茎がそんな風に斑点あるってありえん
プリムラにブルースプラッシュという
絞りの品種があるが全然似ていない

23:花咲か名無しさん
17/01/19 15:03:44.86 tO1PYo1/.net
すみません間違って同じ画像を2つ載せてしまいました
1枚目と3枚目は同じです

24:花咲か名無しさん
17/01/19 16:39:02.20 JiVERoJ/.net
>>21
コレ系でしょうw

ファンキー☆ポインセチア
URLリンク(yatabe-engei.com)

25:花咲か名無しさん
17/01/19 16:42:52.69 7pF1Zk1M.net
>>21
きのこ型にのびてる蕾の付け根のトコが白くギザギザの型に色が付いてないのが、ガクのギザギザに一致してんじゃない?
カラースプレーふった後に蕾がのびたようにしか見えない

26:花咲か名無しさん
17/01/19 16:51:59.71 tO1PYo1/.net
綺麗だと思って買ったのでショックです
着色と書いてあったら買わなかったと思うので…
はー なんでこういう事するんだろう…

27:花咲か名無しさん
17/01/19 20:01:24.93 4LMz+UPm.net
蘭でも色のついた水吸わせて着色する方法あるけど、直接着色するのはさすがになぁ……

28:花咲か名無しさん
17/01/19 20:50:03.11 H2kvs6tm.net
そりゃ綺麗だと思って買ってく人が居れば作るさ
需要と供給ってそういうモンでしょ

29:花咲か名無しさん
17/01/19 20:59:10.65 pTDV+LJb.net
クキやガクにも思い切り色ついてるね

30:花咲か名無しさん
17/01/19 23:15:46.67 oZJjbOAa.net
ポインセチアに金色の粉振りかけたやつとかもこの間見かけたな
確かにきれいはきれいなんだけどああいうのってなんか違うよね

31:花咲か名無しさん
17/01/20 00:39:14.64 ZxFmSxay.net
でもこれはちゃんと見てれば普通に着色だとわかる雑な塗装だし
いくら一目ぼれしてたとしても植物買う時にはもうすこしよく見て買ったほうがいいのでは・・・

32:花咲か名無しさん
17/01/20 04:33:07.93 8h9IOlQK.net
>>21
この植物は青い色を作れないんです。
青いバラみたいなもの
だから青い色は絶対ありえないんです。

33:花咲か名無しさん
17/01/20 11:34:15.56 UeNgjhsv.net
>>32
プリムラの青ってあるよ

34:花咲か名無しさん
17/01/20 12:26:43.00 VY+vcLUF.net
URLリンク(stamp-uploda.com)
ロックウールについている黒いつぶつぶは何でしょうか
ロックウールの成分でしょうか?

35:花咲か名無しさん
17/01/20 13:45:43.70 MDIxgUSh.net
発芽しなかった種か種の殻に見える

でも店で咲いてる花パッと見て着色疑わなくない?
ポインセチアにラメついてるのはよく見るけど
パンジーとかプリムラとかアリッサムって寄せ植え用の花探してて「あ、この色良さそう」ってカゴに放り込むから至近距離でチェックとかあんましないな

36:花咲か名無しさん
17/01/20 14:02:32.17 a3cnffUW.net
園芸半年目の新米ですが
スプレーで着色した花があるなんて知りませんでした
見たら絶対私も騙される
このスレのぞいていて良かった…

37:花咲か名無しさん
17/01/20 14:26:34.71 /41aqMdN.net
>>36
同じくw

38:花咲か名無しさん
17/01/20 14:37:46.62 44XUSkVZ.net
マラコイデスは湖畔の夢ですげー青いすげーと喜んでたけどスプレーで青くするのもいいな
真似してみよう

39:花咲か名無しさん
17/01/20 15:10:06.25 q23kg+to.net
スプレーで着色はアレンジメントならよくあるけど、
ホムセンとかの育てる系?ではあまり見ない。
プレゼント用の鉢とかなのかな

40:花咲か名無しさん
17/01/20 20:44:03.02 PSVxOTw6.net
切り花ならあるかもしれんが、鉢植えなら疑わないかも・・

41:花咲か名無しさん
17/01/20 21:12:01.37 XqDHCUNi.net
正直、鉢で着色とかよっぽどおしゃれ店で買わなければ、
俺は騙されたと思ってムカつくと思う。

42:花咲か名無しさん
17/01/20 21:25:26.69 8h9IOlQK.net
最近は造花も本物越えてる場合があるから気をつけて
水あげてるのに育たないって質問があって
写真見たらプラスチックだったなんてのもあるからね

43:花咲か名無しさん
17/01/20 21:26:53.94 PSVxOTw6.net
>>42
造花が本物超えるってどういう意味?

44:花咲か名無しさん
17/01/20 21:48:26.46 dJ82Lk2S.net
たぶんニューハーフの尺八が上手という意味だと思う

45:花咲か名無しさん
17/01/20 21:51:56.66 8h9IOlQK.net
なんか一瞬こういう品種かなって思わせるような精密な造花
まあ同じのが何個も並んでたから騙されなかったけど

46:花咲か名無しさん
17/01/20 22:16:55.76 dJ82Lk2S.net
何個ではなくて万個だろ

47:花咲か名無しさん
17/01/20 22:18:18.77 smExevqe.net
以下の苗を頂いたので教えてください
ベロニカ オックスフォードブルー、マダムマルシア
リシマキア ミッドナイトサン
ミヤコワスレ 浜乙女
牡丹 八千代椿
エクセレントマム ピコシリーズ
全て庭植えを考えておりスペースの問題で何点かは真夏に長く日に晒すことになりそうなので耐えられるもの、適した場所、絶対に避けるべき場所を教えてください
日当たりが良い所は夏場は8時から16時まで日に晒されます。
庭は南向き、地域は兵庫県南部の平地です

48:花咲か名無しさん
17/01/20 22:33:11.97 dJ82Lk2S.net
>日当たりが良い所は夏場は8時から16時まで日に晒されます
それでは植えるべきでないな
4時半くらいに北東から日が昇る。じわじわと朝日が照らし暖めるんだ。朝日、これが重要です
植物・動物・鳥を眺めてごらん。園芸家と呼ばれる人の庭の向きを眺めてごらん
南じゃないのよ。北や東なんだよ

49:花咲か名無しさん
17/01/20 22:34:16.25 VIpCPuNP.net
>>47
南向きの庭ならこれらはすべて生育には問題ありません
生育には問題ないが・・・・
それぞれがどういう花をつけ、どのくらい大きくなり、どのように繁殖し、どのように変化していくか、毎月の手入れをどうするか、なんてのを考えずにごちゃごちゃに植えるつもりですか?
ふつうは庭に草花を植えるのはその植えた形、すなわち庭全体のディスプレイ効果を考えるとともに、庭全体の美しさを保つための手入れの仕方などを考えて植えますけど
なんでもかんでも適当に植えたら、それは庭ではなく原野の野生園になっちまいますよ

50:花咲か名無しさん
17/01/20 22:51:16.27 8h9IOlQK.net
日向
エクセレントマム
ベロニカ
ミヤコワスレ
半日陰
リシマキア
牡丹
>>48
んなわけねーだろ ミヤコワスレの原種とかめっちゃ草原性だろ
>>49
いいんだよカオスで、ターシャの庭とか見とけ

51:花咲か名無しさん
17/01/20 23:02:23.38 VIpCPuNP.net
>>50
>>いいんだよカオスで、ターシャの庭とか見とけ
ターシャチューダさんが紹介するような広い庭ならねw そしてそれなりの見識と技術と意図性があればね
日本の猫のひたいの狭っ苦しい庭でなんの意図もなく適当に植えたら、それはカオスの追求じゃなく、ただの無精者の庭になっちまうよw

52:花咲か名無しさん
17/01/20 23:02:42.80 8h9IOlQK.net
訂正
ミヤコワスレは半日陰のほうがよいそうです。

53:花咲か名無しさん
17/01/20 23:09:24.47 8h9IOlQK.net
このなかで爆発して危険なのは
ベロニカだけだろう
エクセレントマムもベロニカも普通に地植えすると梅雨に溺れ死ぬかもしれんな
ちょっと土盛れるなら盛って植えたほうがいいかもね

54:花咲か名無しさん
17/01/20 23:39:54.17 7B7wXWY4.net
液肥を少量使いたい場合ってどうやって薄めたらいいの?
スポイトみたいに滴下できる器具を買ってくるしかないの?
肥料のボトルと同材質の容器に100均の1mlと書かれた計量スプーン(なぜか1杯4ml)1杯分移して煮沸し塩素を飛ばした水で薄めたものを作り置きし薄めて1か月くらいかけて使おと買って帰りその肥料のサイト見たら
薄めたらその日のうちに使いきらないとだめぽ、それでもどうしてもやりたいなら厳重保管の上1週間以内に使えって書いてあってびっくりだよもん

55:花咲か名無しさん
17/01/20 23:43:41.16 dJ82Lk2S.net
疑似ロボット高性能 識別不可能 レーダーマン

56:花咲か名無しさん
17/01/20 23:46:44.36 347ifOa5.net
スポイトも100円位で売ってるけど

57:花咲か名無しさん
17/01/21 00:31:27.78 /vJiX1PS.net
そんな少量の液肥しか使わないなら
薄めないで使える液肥を買えばいいんじゃ

58:花咲か名無しさん
17/01/21 02:02:08.13 qmI3AiUC.net
コンパネ2枚(90x90x高45cmを上下2段組み)で腐葉土ボックス(クレオトップ塗り)を作りたいのですが、柱の材質、太さは何がいいでしょうか?

59:花咲か名無しさん
17/01/21 02:22:43.90 2OQtbNhj.net
垂木 パイン材45*45
つかベランダコンテナ 20Lポリ缶が2-4個入るやつ1000-2000円が腐らない雨水入らないがいいと思う

60:花咲か名無しさん
17/01/21 04:36:19.90 ZAmULg3B.net
>>54
ストロー使え

61:花咲か名無しさん
17/01/21 04:47:11.12 uUCwSjol.net
ローズマリーの成育が一番旺盛になるのはいつ頃でしょうか。
その時期に植え替えをしようと思います。

62:花咲か名無しさん
17/01/21 05:30:19.19 XqrqHoSo.net
>>48-53
皆様ありがとうございます
植え場所は東側にも3m程の小さな庭があるので少し検討してみます
南側の庭自体は4m×10数mほど広さがあるのでバランスよく配置できないか春までに考えてみます
梅雨対策にベロニカとエクセレントマムは少し土を入れて植え場所に傾斜を付けてみます

63:花咲か名無しさん
17/01/21 07:50:42.98 o8SeF9m5.net
URLリンク(imgur.com)

64:花咲か名無しさん
17/01/21 07:51:23.69 o8SeF9m5.net
>>63
すみません、誤爆です

65:花咲か名無しさん
17/01/21 12:05:21.44 MLNrcxr9.net
>>21です
ホムセンの園芸コーナーで買いました
皆様もお気をつけ下さい

66:花咲か名無しさん
17/01/21 15:31:22.65 +6O1Jv/9.net
接ぎ木用のテープって高いものは何が違うんですか?
極端に言えばダイソーのビニールテープでつないではだめなのですか?

67:花咲か名無しさん
17/01/21 17:49:58.81 c81Dqeqi.net
>>43
本物にはない色とか形を、まるで本物の植物のように表現できるから
騙されるってことじゃないの?

68:花咲か名無しさん
17/01/21 18:55:28.42 qmI3AiUC.net
>>59
ありがとうございました
クレオトップだけとりあえず買ってしまった。コンテナが楽そうですね

69:花咲か名無しさん
17/01/21 19:56:51.95 ZOHhVHt0.net
サボテンが枯れかかってしまいました。
原因がよく分かりません。
水は月1回程度です。
部屋においているので日商不足かもしれないですが、
たまに光源においているので日焼けの可能性もあります。

URLリンク(www.axfc.net)

70:花咲か名無しさん
17/01/21 19:57:26.36 ZOHhVHt0.net
このままでは枯れが進行してしまうかもしれません。お願いします。

71:花咲か名無しさん
17/01/21 20:09:34.99 H5ZNMfja.net
こう貼ってよ つか画像貼るのに斧はないわ
URLリンク(octopus.axfc.net)

72:花咲か名無しさん
17/01/21 20:25:08.32 c81Dqeqi.net
>>69
なんか虫食いに見えるど、違うのかな
他の部分は全然元気に見えて、局所的におかしいって

73:花咲か名無しさん
17/01/21 20:28:29.02 c81Dqeqi.net
虫は若々しくて美味しい頭頂部を食べに行くし・・・

74:花咲か名無しさん
17/01/21 20:44:27.80 mghWDZ+w.net
>>70
進行が確定したらちょっと多めにカットして上げれば進行は止まる。

75:花咲か名無しさん
17/01/21 21:03:45.20 KcVS6a6g.net
パイナップルの冠芽を果実から切り取った後、冬の間はチランジアと同様に管理したいと思って
ます。この時期のチランジアの管理は、気温が10度以上上がる日中、直射日光と風通しの良い
暖かい場所に、水遣りをして置いています。この管理でダメになるチラはありませんでした。
最低気温が15度を上回る暖かい時期になったら鉢植えにしたいと思っておりますが、果たして
可能なのでしょうか?

76:花咲か名無しさん
17/01/21 21:06:14.05 KcVS6a6g.net
ああ、チランジアの管理は、4年間冬場はそういう管理をしていて枯れる事はありませんでした
という事です。

77:花咲か名無しさん
17/01/21 23:21:39.92 lISNzzNP.net
>>66
植物性セロハンテープでやったけど普通に接ぎ木できたぞ。もちろん癒合剤は塗布したけど特に今のところ外見的には問題ないみたい?w専用テープについては知らない。

78:花咲か名無しさん
17/01/21 23:55:37.58 Rwa2EpJv.net
>>75
チランジアと同じでは、乾きすぎると思うよ?
暖かくなるのを待たずに、鉢植えにするか水耕にするとか

79:花咲か名無しさん
17/01/22 05:02:49.95 EnZw9AUf.net
>>61
いま植え替えたらいいやん
普通は休眠してる時に植え替えるもんだぞ
>>66
高いテープは巻きっぱなしで数年後には腐り落ちるってだけ
ダイソーのテープでよし

>>75
数日乾かしてから植えようよ
すぐ根っこ出したいと思う

80:花咲か名無しさん
17/01/22 09:53:01.29 Tk0UTDhb.net
>>78-79
レスありがとうございます。
まずは室内にて水耕栽培試してみます

81:花咲か名無しさん
17/01/22 21:12:31.29 BsB+97jJ.net
南向きのリビング続きのタイルテラスが夏場非常に暑いです
パラソルより植木を植えて木陰をつくりテラスとリビングに木漏れ日がさすような感じがいいなと思うのですが
庭はほぼタイルテラスで地植え出来るスペースがありません
鉢植えで木陰を作るような大きな木を育てることって可能なのでしょうか?
大きな鉢だと重すぎて植え替えできないような気がするのですが
もし出来るのなら鉢植えで大きく育てるのに適している木を教えてください

82:花咲か名無しさん
17/01/22 21:35:39.21 2bGNzP7M.net
>>81
たしかにテラスに木陰を作るような大きな木を植えた鉢は重いやね、大きな鉢で大木を育てることは可能だが動かすにはやがて重機が必要になるw
日陰にするだけならアサガオとかゴーヤとかを毎年プランターで育ててヨシズにするなんてほうがいいかも

83:花咲か名無しさん
17/01/22 22:01:42.11 EnZw9AUf.net
大きな鉢っても巨大プラ鉢に鹿沼土とかピートモスなら軽いよ
そしてブルーベリーを植えるんだ。
うちではプルーベリー人気だよ

84:花咲か名無しさん
17/01/22 22:53:10.44 2aZTL838.net
タイフーンとかどうすんの

85:花咲か名無しさん
17/01/22 23:31:21.96 6HDnXS2S.net
植木で頭上に木陰を作ろうとかどんだけデカイ木にするつもりだよ
素直に藤棚のような棚を作ってツル系の植物で木陰を作れ

86:花咲か名無しさん
17/01/22 23:39:29.01 WF659Is9.net
植物を
触って分かる
プラスチックの良さかな
字余り

87:花咲か名無しさん
17/01/23 00:22:36.23 mCm/OSM7.net
植物で日除けを作りたいなら樹木より西洋朝顔かゴーヤ、クレマチスあたりが現実的じゃないかね
藤とかキウイとか棚作ってツル系は面倒臭いのが多いからそれはあまりおすすめしない

88:花咲か名無しさん
17/01/23 00:33:18.56 1HAHwnrF.net
>>81
その家売っぱらって木陰のある家に引っ越す。
冬は暗くならないように落葉樹がいい。

89:花咲か名無しさん
17/01/23 01:48:25.76 NtduhcFf.net
トマトを脱脂綿で発芽させました
思いの外発芽速度が速く根が数センチのび双葉が出る一歩手前になり気付きました
慌ててロックウールに移植したのですが
この状況の場合だと失敗率は高いでしょうか?
あと、開封後一年以上経過した液肥は使わない方がいいでしょうか
調べても期限が書いてないので
GHフローラです

90:花咲か名無しさん
17/01/23 05:00:00.44 ZHXSYERX.net
トマトは分からないけど肥料類は何か書いてなきゃ適切に保存してるなら成分の変化はほぼ無いから何年たっても使っても問題ないよ
ハイポネックスは15年くらい?保存した液肥の検査してたりするよね

91:花咲か名無しさん
17/01/23 07:13:53.90 NtduhcFf.net
>>90
参考なりますm(__)m

92:花咲か名無しさん
17/01/23 08:15:05.72 o8bbCSPE.net
URLリンク(www.suikou-saibai.net) より抜粋
>食べ物には基本的に消費期限や賞味期限というものがありますよね。
>しかし、液肥や肥料にはそのような期限は存在しません。
>液肥や肥料は成分の変化をほとんど起こさないので、適切な保管方法をしていればいつまでも保管が可能です。
>たとえば、ハイポネックスは15年保管しておいた液肥の原液を調べる実験をしています。成分を調べたところ、何の問題も見られませんでした。
なんだか、とっても。。。。

93:花咲か名無しさん
17/01/23 08:28:37.05 o8bbCSPE.net
「GHフローラ 使用期限」でぐぐって2件目だよ。1件目にもGoogle画面に
>適切な保管(冷暗所にて未開封状態)であれば、無期限に使用できます。
つまり、答えが定番
子ども電話相談室並のスレの使いかただな  見てる者をなぶってないか、
初心者とはアホという意味かい、検索もできない無精者という意味かい

94:花咲か名無しさん
17/01/23 09:22:51.68 NtduhcFf.net
>>93
質問したのは''開封後''の使用期限についてですが…
というか他のスレ同様に園芸スレにも居るのですねこうやって揶揄だけを書く人が

95:花咲か名無しさん
17/01/23 09:43:40.78 YiMba74C.net
>>94
それの相手をしちゃだめでしょw
開封後はどうしても保存状態に左右されるから確実な事は言えない。
まぁベランダで3年放置の液肥が、特に問題なく使えたので行けると思います。
効果が薄くなる等の弊害はあるかもしれないけど、危険な弊害ならパッケージに書くでしょ

96:花咲か名無しさん
17/01/23 09:55:00.92 NtduhcFf.net
>>95
参考なりますm(__)m

97:花咲か名無しさん
17/01/23 11:38:44.84 SdBfY3/6.net
その顔文字に礼の意味でも入ってんの?
トマトは発根促進剤を使いながら適温を維持してればいいよ
水耕か何かに定植するのか何にしてもしばらく使って止めても液肥と併用して蕾ができ始めるまで使ってても問題ない
率は管理次第だからなんとも言えないよ
>>81
夏の日向に耐えられるなら世話次第で割となんでも大きくなるんだけど鉢を大きくするのが前提になる
ただ小さいのを使うと根の生育が制限されて大きく育たなかったり強風で簡単に倒れるよ
日除けにテラスを覆うのは難しいと思う
先の人も挙げているようにグリーンカーテンを作るかタイルを一部剥がして植え場所を作るかの方向にシフトした方がいいよ

98:花咲か名無しさん
17/01/23 16:54:03.36 NtduhcFf.net
>>97
発芽促進了解です!ラピットスタート入れて様子見しますども!
\(_ _)

99:花咲か名無しさん
17/01/23 19:10:16.76 cLUpkhIF.net
木を数十本植える場所がある。
もみじが好きで、広葉樹も嫌いじゃない。
気に入ったもみじ単一だとつまらないかな。
アソートで通販があったらいいね。
やはり、ほかの広葉樹や針葉樹も入れたほうが
いいんだろうけどね。

100:花咲か名無しさん
17/01/23 19:30:58.54 SdBfY3/6.net
十数本ならもみじだけでも品種違いで何とかなりそうだけどな
数十本も植えられるならもう公園作りなよ

101:花咲か名無しさん
17/01/23 19:42:11.08 ubiewXKb.net
俺はそういう場所があればくぬぎを植えたい

102:花咲か名無しさん
17/01/23 19:51:44.69 NC1obuEZ.net
>>99
クロモジええで(類似品・シロモジ、アブラチャン、ダンコウバイ)
モミジの繊細な雰囲気を邪魔せずに、黄色い紅葉(黄葉)で引き立ててくれるし
あんまりでかくならないのでモミジとのバランスがよくておすすめ
地味めと言われるが、かなり名脇役。

103:花咲か名無しさん
17/01/23 19:55:43.62 leF6VGNl.net
>>99
一種類だけだと病気や虫のトラブルの時に悲惨じゃない?

104:花咲か名無しさん
17/01/23 21:37:49.66 avR805yl.net
>>99
私ならそれだけの敷地があったら果樹園にしたいな。
みかん数種 柿 梅 ビワ キウイ‥ ああ‥。

105:花咲か名無しさん
17/01/23 22:11:35.56 ZdmADoji.net
雑木林にして池も作って色んな生き物呼びたい

106:花咲か名無しさん
17/01/23 22:17:21.02 ODrWV5Q8.net
>>105
分かる

107:花咲か名無しさん
17/01/23 22:29:55.39 NC1obuEZ.net
十数本かと思ったら、数十本かw
何なんそれ、どういう場所だよ。
庭ではないってこと?

108:花咲か名無しさん
17/01/23 22:39:46.82 FhmrvHwe.net
>>107
荒れて原野になった山林とか、耕作されなくなった畑とかじゃないの
うちらの付近でもよくある光景だけど、家の裏の畑はもう耕作しないから樹木でも植えようかとか、屋敷に続く山林はいまさら杉檜を植えるには大変だから庭の延長にしようとか

109:花咲か名無しさん
17/01/23 22:46:46.89 kQuC7Dbk.net
果樹園とか広葉樹の林って下草の処理って結構大変だよねぇ。
逆に重機入れられる畑の方が楽と思えるくらい。

110:花咲か名無しさん
17/01/23 22:48:42.46 Ja9JSq8t.net
借りた畑に池作って青い睡蓮植えたりしたけどガマガエルが住み着いたり
ウォーターコインが雑草化したりと大変だぞ!

111:花咲か名無しさん
17/01/23 22:48:54.25 ODrWV5Q8.net
畑作った後は山とか開墾したくなる

112:花咲か名無しさん
17/01/23 23:25:25.93 cyWo2veb.net
>>99
モミジで紅葉の時に真っ赤になるのあるじゃん、名前忘れたけど
確か笠って字が入った筈、あれオススメ
外国産ので真っ赤になるのもあるけど手に負えなくなるのも早い
あれはオススメできんね
あと植える場所が分からないけど針葉樹は基本上に行くだけだから
これもオススメできない

113:花咲か名無しさん
17/01/24 03:32:43.78 nPIsfocB.net
水耕掛け流しですが
たまにph調節サボりますがphで致命的ダメージはありえませんよね?

114:花咲か名無しさん
17/01/24 08:14:13.09 D2/4KsHZ.net
水道水の範囲ぐらいならどってことはない

115:花咲か名無しさん
17/01/24 13:42:19.52 rRWbL4Mw.net
以前ネコヤナギで質問した者です
水に挿してた枝からにょきにょき根っこが出てきました٩( ´・∀・`)۶
痩せてる枝もあるので早く土に植えたほうが良いですか?

116:花咲か名無しさん
17/01/24 15:27:57.54 YW9GS/Iw.net
>>99
広さがあるならイチョウ植えたいわ
銀杏ならない方のやつ

117:花咲か名無しさん
17/01/24 16:38:23.64 FUrnh8R3.net
雌雄は花つくまでわからなくない?
イチョウの挿し木苗って売ってるのか

118:花咲か名無しさん
17/01/24 16:53:07.92 llTNu1W7.net
イチョウは雌木を接いで売ってるのを見るけど
挿し木苗は見たことないね

119:花咲か名無しさん
17/01/24 17:06:07.55 FUrnh8R3.net
うん 挿し木苗まちがい 接ぎ木苗と言いたかった

120:花咲か名無しさん
17/01/24 17:25:25.62 Go25mlor.net
銀杏を求めて或る地区の街路樹を探したことがあるんだ
枝も払ってるから成りが悪く数個しか付いてない
雄木ばかりだった。数十本みたけど、雌は2本しか見つからなかった
迷惑かかるから雄ばかりにしてるんだろうと思った。でも間違いも起こるんだなと思った

121:花咲か名無しさん
17/01/24 17:29:21.83 M+zt1FBW.net
ゆうきなえ

122:花咲か名無しさん
17/01/24 17:37:11.72 bxMkW0iD.net
てか、銀杏なんて環境が良ければ凄くバカ高くなるじゃん。
選定の高所作業車が入れないと子供の代では㌧でもないことになりそう。

123:花咲か名無しさん
17/01/24 17:45:26.05 Go25mlor.net
余談として、
公園にもイチョウがあるんだ。ここは雌木が多いんだ。銀杏いっぱい落ちてるんだ
でも、剪定してないものだから小粒なのよ

124:花咲か名無しさん
17/01/24 18:56:53.61 txB5zY6H.net
イチョウは剪定したからって、実は大きくなりません
むしろ、栄養成長に傾いて実の付きが悪くなります
だから、祖父江のような一大生産地は笑っちゃうくらい大きな樹にしてる訳で

125:花咲か名無しさん
17/01/24 19:15:24.14 eQ4nnA6n.net
うちの目の前の道路は街路樹が銀杏、そして雌木がいっぱい
しかし性別関わらず銀杏ってだけで迷惑なんだ、超滑る
雪と氷と銀杏の落ち葉のコンボは凶悪

126:花咲か名無しさん
17/01/24 20:24:14.28 O+Wk1iMi.net
ギンナンのサイズは主に生まれつき決まってるんだよ
どんな大木でも選抜品種じゃないと大きな実にはならない
生産者が剪定しないのはそもそも剪定しなくていい果樹として選んでるから
それでも長く放任して大木になると面積あたりの生産性はかなり落ちてるらしいよ

127:花咲か名無しさん
17/01/24 21:21:01.32 VCv/hfdp.net
>>115
植えてあげて
でも本来は五月に芽吹くものだからまだ室内に入れておいてね

128:花咲か名無しさん
17/01/25 08:30:46.49 xHI94s8b.net
バラと月桂樹のカイガラムシ対策でマシン油を撒こうと思います
うどんこにも効くらしいですが、毎年うどんこが出ているサルスベリとアジサイにもついでに撒いておいたら少しは予防になりますか?
それとも落葉した枝だけに撒いても意味ないでしょうか

129:花咲か名無しさん
17/01/25 10:42:10.97 vBm78pup.net
発生する葉や土に掛からないと予防にならないと思うよ

130:花咲か名無しさん
17/01/25 11:54:29.98 9N66grRz.net
マシン油に予防効果はないでしょ

131:花咲か名無しさん
17/01/25 12:48:55.11 TOm7hY/X.net
あるよ!

132:花咲か名無しさん
17/01/25 13:00:22.87 iRF7OieR.net
油でうどんこ病の菌を窒息死させる。
つまり菌が爆発的に増殖して被害が出る前に菌を死滅させれば予防になるね

133:花咲か名無しさん
17/01/25 13:20:15.32 9N66grRz.net
それは殺菌(殺虫) であって予防とは言わないんじゃないの?

134:花咲か名無しさん
17/01/25 13:33:32.79 Z84abgjH.net
越冬病原菌を窒息させて殺すことで来シーズンに病原菌を持ち込ませず発生を予防するのがマシン油

135:花咲か名無しさん
17/01/25 13:37:26.33 9N66grRz.net
予防を兼ねた殺菌だな

136:花咲か名無しさん
17/01/25 14:06:29.88 KPnZgYYS.net
根とか呼吸できるの?

137:花咲か名無しさん
17/01/25 16:21:21.26 9N66grRz.net
団粒構造って知ってる?

知らないか

138:花咲か名無しさん
17/01/25 16:46:52.82 DCWTJj/V.net
ネコヤナギの枝も専用のハサミで切らないとだめですか?
繊維潰れてちゃんと水吸えなくなっちゃうかなーとは思ったんですけれど

139:花咲か名無しさん
17/01/25 16:53:03.63 WnupNytN.net
そうです

140:花咲か名無しさん
17/01/25 19:18:55.06 xHI94s8b.net
えーっと、つまり
サルスベリとアジサイに今マシン油撒いたら枝で越冬してるうどんこ菌が死ぬから予防になるって理解でいいでしょうか
なら多めに作って一緒に撒きますね

141:花咲か名無しさん
17/01/25 19:54:22.16 PMrskNAK.net
マシン油って作るものなのかい?

142:花咲か名無しさん
17/01/25 20:27:02.18 6pl11b6h.net
希に奇形が生まれますよね
発芽時点での失敗でそうなるのか遺伝的なものなのか

143:花咲か名無しさん
17/01/26 00:03:58.19 5v8+nOqr.net
>>141
カルピス薄めるのをカルピス作るって言ったら、
カルピスって作るものって聴くの?

144:花咲か名無しさん
17/01/26 01:04:39.23 ZuyyxsAf.net
何わかんねーこと言ってんだこの馬鹿はと言われそうwww

145:花咲か名無しさん
17/01/26 01:25:31.72 wvUg3GBE.net
?_?

146:花咲か名無しさん
17/01/26 01:34:54.74 TaZTwDEb.net
伝えたい内容を文字としてうまく書けないのは解るよ
受け手の想像力にも影響するし

147:花咲か名無しさん
17/01/26 01:45:32.55 wvUg3GBE.net
近所の廃屋で木材が腐りまくってました
腐ってホロホロになった木材(手で触るとボロッとなる)ってそのまま粉にして土に混ぜると良いんでしょうか?
あと、錆びた鉄(釘や蝶番などの金属片)って混ぜて何か効果ありますか

148:花咲か名無しさん
17/01/26 01:52:12.39 cW8BgUZ/.net
>>147
悪い菌とかウィルスとかいっぱい居そうだな
怖くないのかい?

149:花咲か名無しさん
17/01/26 04:12:43.16 mFVA6rI6.net
マシン油がうどん粉病に効くなんて聞いたことが無い

150:花咲か名無しさん
17/01/26 07:37:34.72 8yFsxESu.net
>>147
廃屋だろうと他人の物だろ
勝手に持ってくるな

151:花咲か名無しさん
17/01/26 08:09:31.98 Rt8hwPqs.net
>>147
まぁ、ようはバーク堆肥と変わらんとは思う
ほんとに良質のバークは樹皮オンリーだけど、ホムセンのとかだいたい建築廃材の木質チップ由来だし。
でも野ざらしの廃材が中のほうまで分解されてるとは限らんので、破砕したあと追発酵はいるかもな。
鉄は植物の必須栄養素だけど、摂取しすぎも生育障害出る。
そもそも錆びた(酸化した)鉄から、どれほど土に溶ける(イオン化する)かは知らん。
化学苦手だし。

152:花咲か名無しさん
17/01/26 09:12:52.53 wvUg3GBE.net
ありがとうございます、>>147です
>>148
いないと思いますが・・・
カビと蜘蛛の巣がすごいです
>>151
なるほど、そういうものがあるんですね
単に腐っていればいいってものでもないんですね
堆肥、自分でちゃんと作ってみようと思います
取扱が難しそうなのと、カビが生えていたのでやめておきます、ありがとうございました

153:花咲か名無しさん
17/01/26 09:47:27.21 coFjrnxZ.net
>>149
調べたことがないの間違いだろ
って返したいとこだけど、製品によっては記載が無いので
聞いたことがないのは珍しくないよ。

154:花咲か名無しさん
17/01/26 11:18:09.01 hzdGSKq0.net
あれかな、スルーされた>>150って、現実でもキーさん扱いされてる?

155:花咲か名無しさん
17/01/26 11:27:44.20 hzdGSKq0.net
>>153
マシン油乳剤と初めから発言すればいいだけ。
ならばぐぐりやすいよね
ココに限らず、端折るの好きだからね
近所のおっさん達なんか会話で知識つけるから、
トマトトーンを付けることをトン付けと呼ぶし、オルトランのことをオートランと呼ぶね(別人よ)

156:花咲か名無しさん
17/01/26 12:34:08.48 Q3tjLNyg.net
>>154
質問者の期待する答えではなかったからスルーされてるみたいだけど、常識的なことを言うまともな人だとおもうよ

157:花咲か名無しさん
17/01/26 12:53:13.81 ZuyyxsAf.net
>>156
正論ですね。

158:花咲か名無しさん
17/01/26 14:18:28.34 tfeZipcJ.net
廃屋か。。シロアリも持ち帰らないようにね。

159:花咲か名無しさん
17/01/26 14:51:22.09 qq35UHqv.net
シロアリってアリじゃなくて実はゴキブリなんだぜ

160:花咲か名無しさん
17/01/26 16:11:14.00 0QRA7iB+.net
シロアリ駆除ってゴキブリ駆除だったのか

161:花咲か名無しさん
17/01/26 17:00:37.92 coFjrnxZ.net
マジデ!と思って、
Googleで検索したら本当だった。
今年一番の驚き

162:花咲か名無しさん
17/01/26 17:20:55.15 OCOZ0gdd.net
>>147
近所でカブクワ飼育してる人が、居れば最高品質のバーク堆肥手に入るけど
変な趣味筆頭なので皆ステルスしてるので難しい
飼育してる人も処理に困るからWin-Winなんだけどね

163:花咲か名無しさん
17/01/26 17:25:55.22 tfeZipcJ.net
>>162
カブクワって桑の木の品種かと思たらカブトムシクワガタかよ…
略すなよ紛らわしいんじゃヴォケ!!!

164:花咲か名無しさん
17/01/26 17:36:37.86 hzdGSKq0.net
>>156
>>150はキ印ではなく、
>>147が非礼なだけか、
ありがとう

165:花咲か名無しさん
17/01/26 18:09:55.67 TaZTwDEb.net
大工が出すオガクズはどうなの

166:花咲か名無しさん
17/01/26 19:49:13.15 coFjrnxZ.net
>>164
そう思うなら>>150に詫入れるのが良いと思う。
このままだと貴方はもっと非礼な人になっちゃうよ

167:花咲か名無しさん
17/01/26 20:18:22.62 liRvM5+r.net
>>165
杉や檜は余り良く無いし堆肥化に時間食う
カブクワ用の使用済み飼育堆肥はクヌギ、ナラ、ブナの広葉樹で脂分やアクが無く
1次分解2次分解が終わってるので太陽に干す程度で即使える。

168:花咲か名無しさん
17/01/26 20:20:19.12 cW8BgUZ/.net
ブナの腐葉土ならいくらでもくれそうだよな

169:花咲か名無しさん
17/01/26 20:40:33.39 e9zTTiFu.net
>>167
うんこも沢山入っているしな

170:花咲か名無しさん
17/01/26 21:07:32.17 GiV+xjeR.net
大工のオガクズはスギマツが多い場合あるのカブトにおいしくなし堆肥化もしにくいが
製材所が扱う材によってはオガクズ山に幼虫ひそんでいることあるね

171:花咲か名無しさん
17/01/26 22:01:14.43 TaZTwDEb.net
さすが詳しいね、なるほど
製材所ならオガクズ腐るほどタダで貰えるのになぁ

172:花咲か名無しさん
17/01/26 22:30:27.70 mFVA6rI6.net
>>153
マシン油がうどん粉病を窒息させるみたいですね
芽からウロコ
ただやはり予防効果はないのでは?と思いました。

173:花咲か名無しさん
17/01/26 22:46:42.05 mFVA6rI6.net
最近あなたへのオススメみたいなインターネットの広告が
いつも調べていないけどなんとなく気になる植物の画像になっている
やはりこれは思考盗撮や物欲センサーがインターネットに実用化されているのでは…

174:花咲か名無しさん
17/01/27 01:19:41.62 0C2LdCM/.net
夢があるなあ

175:花咲か名無しさん
17/01/27 01:48:59.36 oaNpkVkK.net
>>172
目的と手段で考えると良いかも~
うどん粉病の予防の為にマシン油を散布し殺菌する。
置き換えるとインフルエンザの予防の為に石鹸で手を洗い殺菌する。
病気の予防が目的。
手段は色々、健康な体を作る(栄養のある食事、肥料)、殺菌する、環境を整える(加湿、風通しを良くする)、耐性をつける(予防接種)。

176:花咲か名無しさん
17/01/27 08:20:05.08 IrC8CrYh.net
>>166
詫びいれてないということはおもってないと言うことだよ

177:花咲か名無しさん
17/01/27 08:23:44.85 DyC5QZXz.net
んなことより
脱脂綿に絡み付くまで根を伸ばした心配だった子達が今は元気に双葉を広げてくれていますの
お陰様です。

178:花咲か名無しさん
17/01/27 08:45:29.97 Tu6bu5H8.net
>>173
レコメンド
っていうんだけど、機械学習が加わってアルゴリズムがより強固なものになってしまった
犯罪がどこで起こるか、なんてのも大体予知できるようになって来ている

179:花咲か名無しさん
17/01/27 10:23:37.46 4cOXsxYn.net
>>173
マジレスすると、君と同じ事を検索した人が検索した商品が並ぶ。

180:花咲か名無しさん
17/01/27 10:33:12.88 Po791xjd.net
一番進化している人工知能というけど、結局>>179に尽きるよなぁ

181:花咲か名無しさん
17/01/27 19:19:37.37 iBpMjHKb.net
最低気温5℃最高気温3度くらいの
北東北です。
挿し木を昨年11月ころ行いまして。
場所もないので、自宅の壁にくっつけるように
小型のビニルハウスを設置。
中には南天やもみじの鉢を3個ほどいれています。
乾燥具合をみて、水もやっています。
ソーラーライトを中に設置して、いくらかでも夜の
温度が下がるかと期待しています。
(一応、枝に直撃しないようにしています)
寒冷地での挿し木はどういった方法がベストでしょうか。
初冬に剪定した枝をそのまま、地植えしていいんであれば
いいんだけど。

182:花咲か名無しさん
17/01/27 19:36:32.97 Tu6bu5H8.net
根っこを生やすにはどうすればよいでしょうか?
かいわれ大根や枝豆など葉っぱ物の茎を切って肥料につけたりしてみたのですが、うまく行きません
長期間枯れはしませんが、根っこがないのでいずれ枯れてしまいます
肥料だけではダメなのでしょうか

183:花咲か名無しさん
17/01/27 21:19:20.62 45iEg0lh.net
>>181
休眠挿しでしたら春まで保存する方法もあります
休眠期に剪定などで採取した挿し穂をビニール袋などで複数まとめて空気を抜くように丸めて冷蔵庫の野菜室などで保存する事で春まで保存することができます
3度から5度程度の暗く安定した場所をお探しください
新芽が動き出す少し前に通常の管理に戻します
>>182
胚軸なんたら挿し木法ってヤツですかね、枝豆はその方法しか知りませんので挿し木の基本のみの説明なってしまいます
肥料は殆ど吸収されずに雑菌が繁殖しますので発根後の定植からですね
肥料分が入っていない清潔な土が好ましいです
水は過乾燥や過加湿などに気をつけ古い水を洗い出す気持ちで適度な湿度を保ちます
今の時期ですとかなり冷えると思いますが地温20度前後が発根しやすくそれらを考慮した管理が基本になります
つまるところ暖かいことが望ましいですので環境によっては春頃まで我慢することも大切になります
水挿しも土を利用しないだけで基本的な考え方としては同じになるかと思います

184:花咲か名無しさん
17/01/27 21:41:24.79 DWwmLINn.net
展着剤って残留基準値ある?

185:花咲か名無しさん
17/01/27 23:08:12.90 ARA8rDDa.net
>>178
>>179
>>180
そういう事か… ちょっと本気で恐怖してたわ
>>182
なんか世界で初めて植物の組織培養の研究してた人の話みたいだな
ニンジンを材料に選んだけど一生無理だった。て、話なんだけど
ニンジンは現代の技術でも培養は難しいんだ
かいわれ大根、枝豆、の挿し木こんな難しいものは無い
というかこいつらはたぶんほぼ無理

186:花咲か名無しさん
17/01/27 23:43:28.21 Tu6bu5H8.net
>>183>>185
ありがとうございます
通常の育成が簡単だから再生も簡単だろう、と思っていました
難しいんですね、勉強になりました
いやぁ、楽しいなぁ

187:花咲か名無しさん
17/01/28 13:38:16.89 Yuo4zy+A.net
パセリを放置したことがあるんだ
塔が建っったような根ができて3年は葉が出てきたんだ
4年目になるとダメみたいなの、ちょっと触るとすぐ抜けたんだけど、根がシワシワだった
専スレなどで発表すると、パセリなんて2年ものだろう、なんて続いてくれた人が居た
人参も同じセリ科だろうから。。。。  今、パセリはこぼれ種から新たな株ができてる
訊いて読んで知識を得るより、誰もしないようなことを実践してみるのが楽しい
今、ミニトマトをベランダに残してる。アイコ強いね

188:花咲か名無しさん
17/01/28 13:55:26.41 xcPWg+13.net
土耕で収穫済みの茎だけをベランダだしてると数ヵ月後新芽が出ることあるよね
二重収穫ならまだ分かるけど素っ裸の茎でも新芽出るってすごいよね

189:花咲か名無しさん
17/01/28 14:49:40.81 +8nXO2ec.net
全くの初心者なんですがベランダで植物を育てたいと思ってます
ですが太陽があまり差し込まず数時間しか光を確保できません
半日陰でも育てられる植物があれば教えていただけないでしょうか
風通しは良い方です

190:花咲か名無しさん
17/01/28 15:57:46.66 4dtn/4RU.net
紫蘇とか

191:花咲か名無しさん
17/01/28 18:34:05.00 S1VLRaRp.net
ソヨゴを植えようと思ってます。
当地秋田では冬はどうでしょうか?

192:花咲か名無しさん
17/01/28 18:37:12.38 JAD6iVKF.net
>>183
ありがとうございます。
次シーズンにやってみたいと思います。
ちなみに冷蔵庫の保存は水分は気にしなくていいんでしょうか。
例えば今時期は氷点下から10度くらいまでの地域なんですが
車庫とかに同じ条件で保管したらだめですかね。
4度前後を保つのが肝なんでしょうか。
余談。南天の実を鳥が食べに来ないのでさびしいです。

193:花咲か名無しさん
17/01/28 19:05:35.39 zvoQsdUS.net
>>189
もう少し環境が詳しくわかると答えやすいかも
例えば周りが建物だらけで通年日当たりが悪いのか
実は西向きで夏場は西日がガンガン当たるとか寒冷地か否かとか
最近の気候だと、風通しが良くて水やりや手入れがしっかりできるなら
日当たりが良過ぎるより半日陰ぐらいの方が育てやすい場合が多いし

194:花咲か名無しさん
17/01/28 20:36:43.77 gtcKbfHz.net
胡蝶蘭なんですが春に買って花が終わってそのままにしてました
レースごしの日光とたまの水やり
冬に入り葉がどんどん黄色茶色くなってきちゃいました
寒かったので0から10度くらい
その後暖かい部屋に移しました
それでも茶色くなるのは止まらず
元の鉢から出してみたら根の周りの木屑みたいなのが湿っていてカビ臭くなってました
根もブヨブヨしていたり黒くなっていたりでそういう所は切り落としました
茶色くなった葉は剥がれる感じなら剥がしていいとネットに書いてあったので剥がしました
蘭の根は日光が好きだから透明のガラスに入れると説明書に書いてあったので入れました
その際根腐れ防止剤も入れました
これで大丈夫でしょうか?
カビ臭くなった木屑みたいなのは全部取り払って新しい木屑に替えた方がいいですか?
それは普通に売っていますか?

195:花咲か名無しさん
17/01/28 23:37:15.95 4exQNueG.net
>>189
うちの例
ゼラニウム、ストック、プリムラジュリアン、シクラメン
ローダンセマム エルフピンク、ルドベキア
など、ちなみに日向の植物もとりあえず咲くよ
>>194
木屑みたいなのはココチップです。売ってます。
冬はあまり水すわないのであまり頻繁に水やりしないほうが良かったかも

196:花咲か名無しさん
17/01/29 10:11:03.74 vVDhoiXL.net
本州瀬戸内海沿いに住んでいます。あけびの苗を植えようと思うのですが
この時期はやめとけというのはありますでしょうか

197:花咲か名無しさん
17/01/29 10:42:02.54 VpkjnBSx.net
自家受粉でできた種から成長した2つを受粉させると他家受粉になりますか?
どっちだと言われれば他家受粉なんだろうけど自家受粉と変わらないのかな

198:花咲か名無しさん
17/01/29 12:17:49.82 mm0jPGN5.net
>>196
落葉なら今でしょ

199:花咲か名無しさん
17/01/29 12:40:56.95 +kAV3XVk.net
>>196
異品種ある?

200:花咲か名無しさん
17/01/29 15:15:47.85 B/4JfKm2.net
>>197
中学で習ったメンデルの法則思い出して!
遺伝子がホモになってる純系同士の子以外は子に違う形質出てたろ?
全ての遺伝子がホモになってる完全な純系なんてそのために代々育種してないとなかなかありえんよ

201:花咲か名無しさん
17/01/29 15:31:16.36 Snu2rEj7.net
>>200
全く思い出せないし初めて聞いた気もする・・
詳しく教えてくれてありがとう

202:花咲か名無しさん
17/01/29 16:15:34.29 WAMNVaPG.net
力のない俺がセックスできる女はブスばかり
するとどんな女でも産まれてくる子どもは俺に似た美形ということなのか?

203:花咲か名無しさん
17/01/29 20:59:33.23 Xbim3h5k.net
>>195
ココチップと言うんですね
ありがとうございました
約十日に一回少量と頻繁に水あげはしてなかったんですが買ったそのままの入れ物の通気性がわるかったんだと思います
4枚あるうちの枯れた葉を2枚剥がしてしまったし
けっこう根を切り落としてしまったんですがこのまま枯れてしまうんじゃないかと心配です
今の所青々してるので大丈夫かな

204:花咲か名無しさん
17/01/29 21:20:38.76 1I/+SQ57.net
>>202
精子も卵子も減数分裂で染色体が交叉、組み換えが起こるので
美形と言ってもすべてが揃うわけではない
部分的には似てくるだろうが、組み合わせて見た場合美形かどうかは分からんw

205:花咲か名無しさん
17/01/29 21:48:39.25 zNinLZ3l.net
100%メスになる種子を付ける個体はオカマの種子だっけ

206:花咲か名無しさん
17/01/29 21:53:03.57 mm0jPGN5.net
コピペかなんか知らんがν速で同じレス見た気がする

207:花咲か名無しさん
17/01/29 22:28:48.17 Z39zBQhO.net
水耕栽培です
えんどう豆、かいわれ大根などをロックウールに種を植えて水に漬けてたんですが、芽が出ました
しかもかなり発育が良好です・・・
URLリンク(stamp-uploda.com)
ですが、これって放置すると根腐れ起こしますよね?

208:花咲か名無しさん
17/01/29 22:33:29.84 zNinLZ3l.net
ロックウールは収穫までいけるでしょ
成長に合わせて15cmサイズかベッドを下に敷いて培地を広げる

209:花咲か名無しさん
17/01/30 02:31:55.39 t82gP5/K.net
>しかもかなり発育が良好です
しかもかなり徒長していますの間違え
大根を水耕栽培で収穫まで育てた例は世界的に見ても例が無い
マメ科の植物も根粒菌と連携しないと死んでしまうでしょう

210:花咲か名無しさん
17/01/30 03:33:43.42 5WDHTmtv.net
え?スプラウトだろ 水耕で徒長させ収穫普通じゃね

211:花咲か名無しさん
17/01/30 05:36:57.29 EUMYKxaa.net
イチョウを観葉植物として栽培することって一般的なんですかね?
本来はすごく大きくなる木ですが、イチョウが大好きなのでどうにか室内で育てられないかなって思いました。

212:花咲か名無しさん
17/01/30 07:42:35.95 xsUT9ATD.net
>>209
かいわれ大根でしょ?

213:花咲か名無しさん
17/01/30 09:41:59.49 qPF3wNtF.net
>カイワレダイコンの種で育てた大根は相当苦味が強い

214:花咲か名無しさん
17/01/30 09:47:10.92 5P2rIZxV.net
浜大根のが美味しい

215:花咲か名無しさん
17/01/30 12:20:03.96 OEvBtTiO.net
>>211
一般的ではない
が、盆栽ならなんとかなる

216:花咲か名無しさん
17/01/30 12:27:49.53 dd68uJT9.net
>>211
盆栽は昔からあるよ
手間と金を惜しまなきゃ楽しめるでしょう

217:花咲か名無しさん
17/01/30 16:03:31.64 t82gP5/K.net
明るい窓際ならイチョウ育つかな?
なんかそうとう日光が当たらないと弱るイメージ

218:花咲か名無しさん
17/01/30 16:25:44.59 Yzte3dK0.net
というかあんな精の強い(らしい)植物、室内で何とかなるの?
なんかいろいろ特殊な樹だって聞いた

219:花咲か名無しさん
17/01/30 17:38:11.11 ByFEhUci.net
いちょう育つよ

220:花咲か名無しさん
17/01/30 17:42:58.43 iZQveUPy.net
半日日陰でもじゃがいも収穫出来ますか?

221:花咲か名無しさん
17/01/30 17:51:52.92 ToE/u/YU.net
半日では無理です

222:花咲か名無しさん
17/01/30 18:00:11.71 FB30fxvl.net
半日の定義による

223:花咲か名無しさん
17/01/30 18:56:01.92 /pXCsDbl.net
>>216
手間を惜しまないのはわかるが、例えば銀杏を盆栽にしたい時はどこに金をかければいいの?
てか盆栽に限らず、お金のかけどころがまだわかんない
肥料なのか虫除けなのか鉢なのか土なのか
まぁものによるんだろうけど

224:花咲か名無しさん
17/01/30 19:08:15.85 iZQveUPy.net
午前中は日が当たるのですが、午後から建物の影で日が当たらないんです

225:花咲か名無しさん
17/01/30 19:57:59.13 Da9ELssF.net
じゃがいもじゃ、いくら午前の光といえど難しくね?
多肉なら理想的な環境だろうけど

226:花咲か名無しさん
17/01/30 20:11:01.88 SZ9kVLSq.net
果樹いも穀類は光合成あってこそだろな
植物育成照明でがんがん補光してやればあるいは

227:花咲か名無しさん
17/01/30 20:12:50.35 C3DuCDGS.net
半日陰でまともに収穫できる野菜なんてミョウガぐらいしか
同じなす科のトマトや唐辛子なんかも収穫できることはできるけど数が少ない実が小さいと
何とか収穫までいけるってだけなんでジャガイモも似たようなもんじゃね

228:花咲か名無しさん
17/01/30 20:41:50.86 t82gP5/K.net
自分はジャガイモ半日陰で育てました。
収穫は十分でした。
ししとうも十分収穫できました。
サトイモも長いももよく採れました

229:花咲か名無しさん
17/01/30 20:49:46.18 t82gP5/K.net
>>223
たぶん土の話じゃないですか
硬質鹿沼土とか焼き赤玉土とか
自分はちょっとつぶれかけた赤球で何年か育てたけど
いまいちな感じでしたね、半日陰だったのも良くなかったのか
実生から数年で消えてしまいました。

230:花咲か名無しさん
17/01/30 21:05:05.33 mtTZ2tJD.net
ネコヤナギで以前質問した者です
枝から新芽が出てきました٩( ´・∀・`)۶
芽が出ていない枝は切ってしまってた方が良いですか?

231:花咲か名無しさん
17/01/30 21:06:07.30 bHbfHKXT.net
>>224
同じような環境でさつまいも(紅あずま)ならやった事がある。
大きいのでも歯磨き粉のチューブ位で、
単一電池サイズのが多かった。
美味かったけど残念な結果だったよ

232:花咲か名無しさん
17/01/30 21:06:30.18 RhpLb46Q.net
どんないい土でも半日陰じゃ日照を好む植物はちゃんと育たん

233:花咲か名無しさん
17/01/30 21:20:49.73 So+UUU3u.net
>194 です
>198-199 レスありがとうございます。三葉と五葉をうえようと考えています
落葉樹は今なのですね。他の落葉果樹もこの時期に植えようと思います

234:花咲か名無しさん
17/01/30 21:26:32.68 t82gP5/K.net
>>230
切っていいと思います。
>>224
建物の影になろうと反射したりしてある程度光はあります。
何を信じるかはあなた次第です。

235:花咲か名無しさん
17/01/30 21:36:00.70 TTDNPfnS.net
使いやすい花壇のサイズを教えて下さい
日当たりのいい家の東側の5m×10mの庭に花壇を作りたいです
南側はメインの庭かあります
東側は花壇以外は防草シートと砂利を敷きます
隣は実家でフェンスはありますが丸見えなので柑橘の木やハーブを植えて目隠しをかねて家庭菜園をやりたいです
長辺は10mとるとして奥行きはどのくらいとったらいいですか?

236:花咲か名無しさん
17/01/30 22:59:13.87 Qtcvut0m.net
>>235
長辺が10mもとれるんなら、奥行きを均一にしなくても、
奥行き深いところと浅いところとか不均一につくったら?
細長ーい花壇だと単調になりがちだし
ちょっと奥行きある部分があると、背の高い宿根草や低木なんか織り交ぜて立体感だせるし自由度高い。
ぜんぶそれだと花壇以外の部分が狭くなるから、浅いとこは浅く。みたいな
視覚的にもそのほうが広く見せれそうだし

237:花咲か名無しさん
17/01/30 23:08:31.21 OEvBtTiO.net
関東圏ならテレ玉の「エビ中の天才盆栽中学生」オススメ。
盆栽に特化した番組だから素人の入門編として丁度いいです。
あとMXの手づくり花づくり。関西の番組らしいけど役立ちますよ。
>>223
手間をかけるのは根。基本だろ。良質な枝振りは良い根があってこそ成り立つ。
金は好きなとこにかけろよ。つかそんなこと他人に聞かなきゃ分からんの?
バカなの?

238:花咲か名無しさん
17/01/31 00:11:10.02 xy9Cb95v.net
>>236
余り予算がなくて凝った花壇は作れそうにないです
ド田舎なので南側にも西側にも広い庭があって花とかはそっちに植える予定です
東側は勝手口位しかないので砂利部分が狭くなっても構わないです
家族は全部砂利でいいと言っているのですが
義実家への目隠しが欲しいので家庭菜園がしたいから花壇を作ってとお願いしようかと思ってます
柑橘の木を植えるのに幅はどのくらい必要ですか?
手入れのしやすい奥行き?幅?を教えて下さい
柑橘以外にも目隠しになりそうで家庭菜園っぽい常緑の植物も教えていただけると嬉しいです

239:花咲か名無しさん
17/01/31 02:18:32.48 3wEnOlh4.net
初心者スレで聞かなきゃ分からんのって言っちゃうんだ

240:花咲か名無しさん
17/01/31 03:16:04.05 sm7iqS0s.net
>>238
実家がみかん農家やってるけど柑橘類も種類で大きさがかなり変わってね
八朔とか実がでかいと木も割と大きくなるけど蜜柑なら剪定前提で一本あたり2畳くらいかな
余裕を持って3mくらいで足るんじゃなかろうか
蜜柑だと250くらいは高さでるから目隠しにはなりそうかな
金柑も幅は同じくらいかな高さはうちのは刈りこんでるから分からんな
管理も考えて2本くらいで抑えるのが良いけど正直1本もあれば十分だと思うよ

241:花咲か名無しさん
17/01/31 04:38:38.38 Ztl7s5w9.net
家の大実キンカンは高さ1.5メートル、幅0.7メートルくらい
毎年剪定しているが3キロ近く収穫できる
アジサイみたいな剪定しやすい樹木と植えっぱなしにできる球根類の組合せが楽だと思うよ

242:花咲か名無しさん
17/01/31 09:21:42.77 XvmkHv6l.net
>>239
おまえバカなの?
経済状況は初心者でんでん関係ないだろw
おまえの脳内に工夫って単語ないの?バカなの?
>>238
自分で苗木植えるなら幅や高さの完成形をイメージする。
梯子立てて樹の周りを一周出来れば収穫も掃除も棘の事を考えたら楽ですよ。
際に植えると育ち過ぎた時に後々面倒です。
業者に頼んで出来上がった樹を植える時も同じなので>>240ぐらいが良いかと思われます。

243:花咲か名無しさん
17/01/31 09:40:50.64 IARM7kC5.net
>>238>>242の言うとおり>>240を参考にすると良いと思います

244:花咲か名無しさん
17/01/31 09:47:48.40 XvmkHv6l.net
でんでんにはツッコミ入らないんですね、そうですか。

245:花咲か名無しさん
17/01/31 09:58:47.95 IARM7kC5.net
>>244失礼しましたw>>238さん>>242さんのアドバイス参考←ここ重要ねw

246:花咲か名無しさん
17/01/31 10:14:55.81 7GRBg+4c.net
雨が降りそうな時、液体肥料をあげるタイミングは雨が降る前か後、どちらが良いでしょうか
それともあんまり考えなくても良いんでしょうか

247:花咲か名無しさん
17/01/31 12:19:38.07 6wxdS8gn.net
>>246
どっちも良くないけど、
あえてどちらかなら雨の後。
前でも雨の量が少ない場合や、
植物が吸収できる時間がどれだけ取れるかによる。
夏場の萎れてる花に水やると1時間で相当吸う。

248:花咲か名無しさん
17/01/31 12:23:30.73 hKBx6KuQ.net
俺もシャンプー前に養毛剤を振るの、やめておこう

249:花咲か名無しさん
17/01/31 12:35:06.43 7GRBg+4c.net
>>247
なるほど、ありがとうございます
なるべく雨と関係無いときにお水あげます

250:花咲か名無しさん
17/01/31 12:52:13.43 nIAN170p.net
うんぬんむし

251:花咲か名無しさん
17/01/31 13:09:02.37 6yOOcNcw.net
麻雀のときデンデンいうよね

252:花咲か名無しさん
17/01/31 16:20:42.34 vWe8xwIJ.net
昨年8月に購入したボックスウッド苗木(5号ポット、背丈50cm)
現在は鉢植え(7号に1本)
画像は11月頃で枝もまだスカスカ
現在も見た目あまり変化ありません
成長は遅いらしいですが、6月頃に軽く剪定した方が良いのか、数年は放置で良いのか、教えてください
URLリンク(i.imgur.com)

253:花咲か名無しさん
17/01/31 16:40:11.24 YI7vSd0Z.net
>>235 >>238 です
アドバイスありがとうございます
10m×3mの花壇にしてレモンとミカンとローズマリーを植えて目隠しにしようと思います
子供がミニトマトを育てるのを楽しみにしてるので野菜を育てるスペースを少し作ろうと思いますが花壇が大きいので場所が余りそうです
他に常緑で目隠しできて家庭菜園っぽい植物ってないですか??
共働きで子供も小さいのであまり手がかからないのだと嬉しいです

254:花咲か名無しさん
17/01/31 17:14:01.76 1ekAM71W.net
>>253
広くていいなあ。うちがすっぽり入りそう。
おこさんが楽しいものだと、木イチゴとかどうでしょう?フユイチゴは常緑だったかと・・

255:花咲か名無しさん
17/01/31 17:19:25.89 XvmkHv6l.net
>>252
剪定は極端に切らなきゃ通年ぉkです。
大きくしたいなら地植えにして数年放置でいいんだろうけど、放置し過ぎると中の葉はなくなります。
植え替えないでそのまま放置なら何れ根が詰まって枯れそう。。
地植えにしないならもう少し大きめの鉢に入れた方が良いです。
で数年に一度、根のメンテを。
地植えするなら春の彼岸過ぎればぉkです(多分今でも大丈夫)。

256:花咲か名無しさん
17/01/31 17:19:45.09 nWsCs20V.net
狭い家だな

257:花咲か名無しさん
17/01/31 17:39:13.59 XvmkHv6l.net
>>253
> 他に常緑で目隠しできて家庭菜園っぽい植物
そんな都合の良い樹はありません。涼しげとか壁みたいにしたいとか
花実が付くとかもう少し具体的じゃないと。。
あまり手がかからないのは基本ないです。ボックスウッドなんかは比較的手が掛からないけど、好みは分かれます。

258:花咲か名無しさん
17/01/31 18:19:38.62 vWe8xwIJ.net
>>255
ありがとうございます
剪定は様子を見て
植え替えは天気の良い日にやります
苗木は全部で5本あって、手持ちの鉢が
画像のプランター(80cm×30cm×30cm、土量60リットル)2つ
菊鉢10号が1つ
プランターに苗木2本ずつ、菊鉢に残りの1本で植え替えたいと思います
URLリンク(i.imgur.com)

259:花咲か名無しさん
17/01/31 18:39:49.03 7u7a/7r6.net
シマトネリコを土植えしようと思ってます。
土は新築住宅の砂地です。
1.石灰を撒いて1週間置く
2.醗酵堆肥を砂に混ぜて1週間置く
3.木を植える
砂地なので赤玉は入らないでしょうか?

260:花咲か名無しさん
17/01/31 19:17:07.23 Ap0C3BaLY
>>259
すごくデカくなるので
地植えはやめた方がいいと思う
特に家の壁際はダメ
根っこが土台を駄目にする
広い敷地だったらOK
丈夫なので適当に植えても育つ

261:花咲か名無しさん
17/01/31 18:55:02.48 6wxdS8gn.net
>>259
シマトネリコは凄く丈夫なので何もしなくてもガンガン大きくなるよ
邪魔だから抜いて鉢に移しておいたら、
鉢底の穴から根を伸ばして成長してる。

262:花咲か名無しさん
17/01/31 19:25:16.01 GLdMe8g8.net
シマトネリコどんなとこでも育つから堆肥とかは無理にいらんけど、
いちおー水はけのチェックはしたほうがいいかもな
というのも昨今の住宅造成地は園芸をするには状態が悪いのが多い。
表層部は真砂土だけど中は粘土質で、さらに砂利入れて転圧してるからムチャクチャ締まってたり
ひどい場合だと土にセメント粉混ぜ込んで硬化させたりしてるからな
まぁ、上に家を乗せるわけだから地盤強化は大事だが、
園芸視点だとけっこう苦労するのが多いよ。
とりあえず深めに穴掘って、なみなみいっぱい水を貯めてみて
3時間経ってもあんまり水が引いてないと支障があるかもしれんね
シマトネリコでも根腐れには勝てなかったり。

263:花咲か名無しさん
17/01/31 20:05:15.92 ECL2+uH1.net
スレチですが
スズメとか鳥がやってくる環境って作れますかね。
庭木にえさカゴをぶらさげているけどさっぱり。

264:花咲か名無しさん
17/01/31 20:12:08.00 W1xrkbdU.net
実のなる木を植えればいい、最初のうちは来ないけど学習すれば頻繁に来るようになる
当然だけど、フンとかが洗濯物に落ちても
笑って洗い直そう

265:花咲か名無しさん
17/01/31 20:23:40.11 Ztl7s5w9.net
ピラカンサ、ムラサキシキブ、ナンテン、蜜柑(美味いのに限る)とかが人気
リンゴジュースはメジロ、ヒヨドリが来る
牛脂はシジュウカラ、ヒマワリはカワラヒワが来る
来月趣味の園芸で鳥の来る庭造りを放送するよ

266:花咲か名無しさん
17/01/31 20:38:01.61 v5KEEQrf.net
>>263
カリフラワーが鳥に全滅させられたw
冬ならカリフラワーおすすめ

267:花咲か名無しさん
17/01/31 20:48:38.81 sm7iqS0s.net
>>263
みかんを半分に切って木の枝に刺してるとスズメやメジロが、山茶花には良くメジロやヒヨドリが蜜や実を目当てに来るよ
良く見える位置に仏壇のカピカピになったご飯をほぐして置いてたりするだけでもスズメが沢山来るね
最初は来ないけど根気よく続けると徐々に覚えて来てくれるようになるから脅かさないようにすると良いよ

268:花咲か名無しさん
17/01/31 20:52:55.77 Uha4huGn.net
スズメだと土の地面になんかの種?が落ちてて近くに逃げ場になる木でもあるといいかな

269:花咲か名無しさん
17/01/31 21:06:26.11 XvmkHv6l.net
そして最後にカラスがやってくる…
カラスのフン、量がハンパないorz

270:花咲か名無しさん
17/01/31 21:11:59.11 IARM7kC5.net
そしてこんな歌が!カラスなぜ泣くのカラスのかってでしょ~♪

271:花咲か名無しさん
17/01/31 21:15:16.45 ml13LCTU.net
>>263
意外と水を求めている野鳥多いのでバードバスおすすめ
鉢皿に水入れて地面に置いとくだけでもいい

272:花咲か名無しさん
17/01/31 21:52:33.51 7GRBg+4c.net
土中のビニールなどのプラスチックを早く分解する方法や植物はありますか?

273:花咲か名無しさん
17/01/31 22:02:35.25 wiUEDhv6.net
>>272
そういうのがないから東京湾の埋め立て地は50年前のプラスチックがそのまま埋まってるんだよ
1万年後の考古学に寄与するだろうってさ

274:花咲か名無しさん
17/01/31 22:10:05.83 7GRBg+4c.net
>>273
ですよねぇ・・・細切れになっても分解されませんね。
諦めて手で集めます。ありがとうございました

275:花咲か名無しさん
17/01/31 22:11:24.93 XvmkHv6l.net
>>271
その手があったか!
ヒヨドリが睡蓮鉢で水浴びしやがって油脂が浮いて困ってたけど
他の鳥も水飲むし、メダカがいるから日陰作るわけにもいかんし…。
早速明日から器に水入れて地面に置くでござる。

276:花咲か名無しさん
17/01/31 22:13:09.75 sm7iqS0s.net
バイオプラスチックが園芸のポットなんかで普及してほしいね

277:花咲か名無しさん
17/01/31 23:09:25.35 mkod1XEw.net
秋から冬にかけてヒヨドリがオリーブの実を食べによく来る~

278:花咲か名無しさん
17/01/31 23:20:07.37 wiUEDhv6.net
ヒヨドリはもともと渡り鳥だったはずだがこのごろは留鳥になって一年中いる
いや、いるどころかうちの付近では街路樹に巣作って子供産んで繁殖して、あちこちに糞するし、ムクドリと同じようににやっかいな鳥になってきた

279:花咲か名無しさん
17/02/01 01:08:11.87 L/s/gJqi.net
>>263
おれの爺さんはトリモチ罠でウグイスやカラス捕獲して庭で飼ってたな

280:花咲か名無しさん
17/02/01 04:22:33.26 AKar5RQn.net
>>278
昔から今でも漂鳥だよ

281:花咲か名無しさん
17/02/01 05:32:02.68 pQyZBoQ8.net
★パチンコは店員がパソコン操作で大当たりさせてるだけです、勝ってるのは打ち子、パチンコ店の9割は朝鮮系

PIA、サントロペは低学歴アホ幹部社員がパソコンを1~2回クリックさせて大当たりさせた大当たりしかない。
大当たり抽選してないので客が自力で大当たりすることは1回もない。
だから4円と1円パチンコにいる内ち子にピンポイントで大当たりさせて連チャンさせることができる。
PIA、サントロペの内ち子を使って作った金は北朝鮮の核開発にでも使われているんだろうか?w
犯罪組織PIA、サントロペの周囲に巨大な風俗店(ソープランド、デリヘル、ピンサロなどの買春)があるのは偶然ではない。
だからPIA、サントロペの社長の顔を検索しても見つけることができないんだろうな(犯罪をしてるのを知ってるから隠れているんだろうなw)
大手パチンコ店のパチンコ台、スロット台は大当たり抽選してないです。
大当たりさせるときは幹部社員がパソコンを1~2回クリックさせて大当たりさせています。
パチンコ台、スロット台は割制御で自動管理されてます。

「割制御」で大当たりは自由自在↓
パチンコチェーンのSVやってるけど質問あるかな?
URLリンク(web.archive.org)URLリンク(channelz.blog.fc2.com)
URLリンク(channelz.blog.fc2.com)
★大手パチンコ店のパチンコ台、パチスロ台は大当たり抽選してないから、設定、確率は関係ない

282:花咲か名無しさん
17/02/01 07:26:04.65 INq1T4fG.net
ネコヤナギこうなりました
大丈夫かなぁ

URLリンク(i.imgur.com)

283:花咲か名無しさん
17/02/01 07:38:53.17 xj+JeKmX.net
逆くに鳥が来なくなる植物はある?鳩が来て困る。

284:花咲か名無しさん
17/02/01 08:04:09.05 xj+JeKmX.net
ローズゼアリウムが鳩に効果あるらしいけども。

285:花咲か名無しさん
17/02/01 08:06:41.17 xj+JeKmX.net
→ゼラニウム

286:花咲か名無しさん
17/02/01 08:26:23.54 L/s/gJqi.net
原始的にカラスの案山子を置く

287:花咲か名無しさん
17/02/01 11:56:08.71 KoqJkWss.net
大きなベジタブルプランターで1穴か2穴のやつってセ-ルの時期って決まってますか?
おしえてください 

288:花咲か名無しさん
17/02/01 12:05:51.50 RepJI/yo.net
>>282
猫がいないからダメ

289:花咲か名無しさん
17/02/01 15:25:16.12 x+z4Xw1L.net
>>263
上空から見やすい場所に置く事かな
あとは、鳥が止まりやすい木とかベランダの手すり的なものが近くにあればなお良し
電線みたいにピンと張った線があったり羽が引っかかりやすいものが上空にある場合は来ないよ

290:花咲か名無しさん
17/02/01 15:28:49.72 Cawpy1ym.net
>>286
案山子、CD、匂いスプレーはすぐに慣れられるよ。

291:花咲か名無しさん
17/02/01 16:46:49.41 0YoHPqSL.net
>>263
うちなんて、ベランダに市販のルーフ付けてるの
金属の骨組に樹脂の屋根がのってるごく標準的なものね
梁と樹脂の間が10cmくらい隙間があるの
そこに夕方以降夜明けまで野鳥が寝床にしてるの 4月くらいから11月くらいまでかな
鳥なんてものすごく用心深いんだ。安全そうに見えたら居つくよ
驚かさないように夜はベランダに出ないんだ
近所にも鶯が寄ってくる樹がある。道沿いなんだけど、みんな追い払わないように気を遣ってるよ

292:花咲か名無しさん
17/02/01 17:47:00.54 FJryISGx.net
宿根ネメシアは株分けできますか?

293:花咲か名無しさん
17/02/01 17:58:32.31 eOlGZnfD.net
できます

294:花咲か名無しさん
17/02/01 18:45:22.38 JRUXx3Ws.net
>>293
ありがとう
やってみる

295:花咲か名無しさん
17/02/01 20:59:09.23 zE+TodUi.net
鳩がプランターを踏み荒すので、竹串を逆さに刺して、ハリネズミにしたら効果あった。ムクドリ、ヒヨドリ対策は、チョコレートがオススメ。酔っ払って来なくなる。あと、木工用ボンドを薄めたスプレー。

296:花咲か名無しさん
17/02/01 20:59:50.21 liNrqX+y.net
室内で多肉植物育てたいんですが虫って沸いたりするんですかね?
数ミリくらいの虫なら気にならないんですが

297:花咲か名無しさん
17/02/01 21:22:46.76 JzHR6Ud4.net
>>295
横から失礼するけど、チョコレートって具体的にどうするん?

298:花咲か名無しさん
17/02/01 21:36:11.89 a7eLRa+I.net
>>296
環境による
清潔な土と空気なら普通は湧かない。
俺みたいに100均のウッドチップを使ったり、
時々外に出すと色々とやってくる。

299:花咲か名無しさん
17/02/01 21:45:38.19 VSei6j7G.net
>>296
7号鉢にかなりでかくなったアロエの不夜城植えて室内に置いてるが、どういうもんかいつもゴキブリが数匹鉢底にいる
鉢底にナメクジがいるのはよくあることだが、ゴキブリに愛されるのはあまりいもんじゃないな、見つけたら踏みつぶして殺しているがどういうもんかいつも数匹いる

300:花咲か名無しさん
17/02/01 21:55:23.47 CNlddrEx.net
横だけどゴキを何度も目撃するの怖すぎる

301:花咲か名無しさん
17/02/01 22:03:21.09 icvxSbBh.net
Gはどこにでも出没するからね
それより室内にナメクジのほうが驚く
どんな環境だよ

302:花咲か名無しさん
17/02/01 22:08:10.63 VSei6j7G.net
>>300
べつに怖いとか嫌だってことはないが、何でいつもるんだろと思って
まあ見つけたら手でつまむか足で踏んで殺すからいいけどさ

303:花咲か名無しさん
17/02/01 22:14:47.43 VSei6j7G.net
>>301
ナメクジはいっぱいいるよ、庭の鉢にはいっぱいいるし、家の中も湿ったところにはいるよ、日本の家屋のふつうの光景だろ
ビールを皿に張って捕ってるけど、あれも繁殖力すごいね

304:花咲か名無しさん
17/02/01 22:27:21.73 NrgHozDy.net
>>297
チョコ菓子撒けばいいよ。

305:花咲か名無しさん
17/02/01 22:33:24.97 a7eLRa+I.net
>>303
えっ
外なら見かけるけど、室内では見かけない。
千葉の築50年以上、
裏に横穴式の井戸があってジメジメしてる祖父母の家でさえ室内では見かけない。

306:花咲か名無しさん
17/02/01 22:36:42.02 JzHR6Ud4.net
>>304
枝に飛来するんだけどその場合はぶら下げりゃいいのかなぁ?

307:花咲か名無しさん
17/02/01 22:40:28.57 icvxSbBh.net
いや、家の室内にはナメクジいない
木造平屋で築約50年だけどナメクジはいない

308:花咲か名無しさん
17/02/01 22:41:06.34 VSei6j7G.net
>>305
うちも千葉市内築35年の戸建てたけど、洗面所なんかにはいつもどっかから這い上がってくるよ
うちだけじゃなくどこでもそうじゃないかなあ、市報にもいつだったか家の中のナメクジ対策を書いてあったよ

309:花咲か名無しさん
17/02/01 22:41:32.24 6MshibmE.net
いまどき家の中にナメクジいるってのはさすがにどうかと思うわw

310:花咲か名無しさん
17/02/01 22:42:03.61 Evu76sTY.net
流石にナメクジが室内に出ることは無いな
普通ではないんじゃね

311:花咲か名無しさん
17/02/01 22:46:23.44 qD0gX8uN.net
築60年
ナメクジは30年の内一度だけ風呂場で見た事がある
表には極稀にいる程度
室内に入ってくるってどんな環境なんだ・・

312:花咲か名無しさん
17/02/01 22:46:33.46 icvxSbBh.net
千葉だったか、、
なら家の中にナメクジ居ても驚かない

313:花咲か名無しさん
17/02/01 22:53:06.30 icvxSbBh.net
今度ν速に千葉スレ立ったら 、
千葉では室内にナメクジがいるのは当たり前
って拡散するは(´・ω・`)

314:花咲か名無しさん
17/02/01 23:01:57.64 NrgHozDy.net
>>306
ぶら下げなくても、公園と同じように、地面でいいかと。貪欲だから、目立つ場所に散らせば。

315:花咲か名無しさん
17/02/01 23:26:33.75 JzHR6Ud4.net
>>314
ありがと、今年は結構ミカンがやられたからやってみるわ。

316:花咲か名無しさん
17/02/01 23:38:05.65 A3RZuDFF.net
うちの場合
1年中家の中の鉢には、虫はつかない。
外に置いてある鉢植えを冬に家中に入れると
ナメクジ、ダンゴムシ、その他いろいろ床に這って出てくる。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch