【たまねぎ】玉葱 8玉目【タマネギ】at ENGEI
【たまねぎ】玉葱 8玉目【タマネギ】 - 暇つぶし2ch2:花咲か名無しさん
15/11/03 11:13:42.45 3aVQ4H1h.net
極早生の苗で一番早く収穫出来る品種は何ですか?
農協ホムセンを回ったら
濱笑、ジェットボールが
販売されてました。

吊るして置けないから肥料は多めにしても問題ありませんか。

3:花咲か名無しさん
15/11/03 12:19:52.38 yz4Ws22w.net
>>1おつ!
早生早く植えたい

4:花咲か名無しさん
15/11/03 12:36:05.08 TsLpmfMO.net
昨日の雨はよい雨だった。根付いたような気がする

5:花咲か名無しさん
15/11/03 12:59:28.15 /Rga+3S/.net
>>2
ジェットボールは超極早生で、その上の超超極早生品種はある
種苗店に苗が出回るのかどうかは知らないが

6:花咲か名無しさん
15/11/03 14:33:01.33 KILmf0JO.net
9月播種、まだ竹櫛だわ
たまねぎの苗作成は難しいな。

7:花咲か名無しさん
15/11/03 16:07:44.85 lrik+1xt.net
今週末、ホムセンで苗買おうと思ってますがもう少し待った方が良いですかね?

8:花咲か名無しさん
15/11/03 16:22:23.15 zSfSwhFH.net
>>7
品種によるでしょ。
それと今後の入荷予定確認しておいたほうがいいんじゃないかな。

9:花咲か名無しさん
15/11/03 18:20:31.90 M+zIpWQ9.net
中間地だけどネオアースが4~5㎜くらいだ
URLリンク(2ch-dc.net)

10:花咲か名無しさん
15/11/03 19:24:16.30 vBN8ytlt.net
>>2
スーパーアップではないかと。

11:花咲か名無しさん
15/11/03 19:51:21.23 Wrx0/0sq.net
今日の最高気温22.3度でした。この天気が続くとタネバエなどの虫が寄ってきますね。畑にもずいぶんいました。
神奈川県です。

12:花咲か名無しさん
15/11/03 20:23:34.77 M+zIpWQ9.net
極早生は10月中~下旬に6㎜程のしっかりした苗を植えて
12月までにある程度大きな株にしておけばその分早く収穫できるよ

13:花咲か名無しさん
15/11/03 21:32:19.33 xoZGCeAX.net
URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)
マルチは空き缶をあぶって穴を空けてる

14:花咲か名無しさん
15/11/03 21:37:35.40 KjwNg8o4.net
10月下旬で6mmは抽苔の恐れ大 11月末で6mm狙いだろ
俺んち11月初めで全長200mm 根元径4mm 本葉3枚
11月末には250mmから300mmで根元径6mmになる計画  

15:花咲か名無しさん
15/11/03 22:20:22.55 BuWND6ZU.net
>>13それ近所のケチ臭いおっさんがしてるな

16:花咲か名無しさん
15/11/03 22:31:47.95 fNMx8Wvy.net
>>13
直接バーナーの火で穴空けちゃダメなんですか? (´・ω・`)

17:花咲か名無しさん
15/11/03 22:42:23.93 tU8SH+20.net
>>13
缶の中に炭を入れたらバーナー要らないですか?

18:花咲か名無しさん
15/11/03 22:55:00.90 Lm81hhgB.net
>>13
それって、すごすぎ。綺麗な穴だ。
私はサイズ違いの1000円程度のマルチ穴あけを使っているが
そんなに綺麗にあかないです。

19:花咲か名無しさん
15/11/03 23:01:15.74 M+zIpWQ9.net
>>14
極早生と晩生は話が違うよ

20:花咲か名無しさん
15/11/03 23:02:46.49 2ixQd2xT.net
筒の周囲に線香びっしり貼り付けてやってみようかな

21:花咲か名無しさん
15/11/03 23:23:33.48 mP9zOj9D.net
>>16
こんなに綺麗に穴があかない。加減が難しいし。
スチール空き缶をバーナーの先に針金で固定して
使ってるけど、これを作ってからは
穴あきマルチは買う必要なくなった。
ただ、定期的に溶けたビニールを取らないと
燃えて溶け落ちたりするのが難点。

22:花咲か名無しさん
15/11/03 23:40:33.70 ND0z6D1j.net
>>13
こんな面倒くさいことしないで、そこらの笹竹か棒切れ切って
マルチにブスブスやればいいよ
深さも出るし、苗を落として押さえるだけ
マルチの穴あけなんか、玉が太るのに対して役にたたんのだから、さっさとやって腰を労わろう

23:花咲か名無しさん
15/11/03 23:42:25.98 7SXWcOtU.net
HCに円筒にギザギザを付けた器具を売ってるけど、おれは空き缶を金
バサミで切って作ってる。サバ缶のが直径8センチくらい、スプレー缶
のが6センチくらい。切れ味は良くないけどなんとか使え


24:る。 フカフカに耕した土の上でやると良く切れる。アルミ缶はダメ、スチール缶でどうぞ。



25:花咲か名無しさん
15/11/03 23:46:39.43 7SXWcOtU.net
ああ、玉ねぎ用だからもっと小さいのが必要なわけね。
よく考えたらおれは玉ねぎにマルチ使ったことないわ。

26:花咲か名無しさん
15/11/04 00:08:17.96 bL6bxFw9.net
玉ネギをこれから苗買ってきて植えようと思うんだけど、
元肥に堆肥使うとよくないの? 某サイトにそんなこと書いてあった。
苦土石灰は2週間くらい前にまいてある。

27:花咲か名無しさん
15/11/04 03:17:35.75 aYZEWk++.net
極早生と晩生の栽培方法の違いって浸透してないよね、
晩生と同じ時期に同じ大きさの苗が出回っているから仕方ないのかもだけど
収穫期に1~2カ月の差が出て極早生の意味が薄れちゃうよね

28:花咲か名無しさん
15/11/04 04:26:09.13 wVVpjj0G.net
>>25
うちはずっと化成やたい肥混ぜて使ってるよ

29:花咲か名無しさん
15/11/04 09:35:11.49 ZCWl1jtI.net
>>25
私は、4平米に、牛糞もみがら堆肥40Lと腐葉土40Lを入れた上に
タマネギ専用の高度化成を入れているけれどもね。

30:花咲か名無しさん
15/11/04 11:02:32.55 IEOTSg27.net
堆肥使わずにどうやって土作りするのか意味分からん
代表的な牛糞堆肥に、バーク堆肥、鶏糞堆肥、豚糞堆肥、腐葉土も堆肥・・
「未熟な堆肥も出回ってるから気をつけろ」って事だろうか?

31:花咲か名無しさん
15/11/04 12:26:38.00 PNFOjff7.net
タマネギの場合タネバエガーな人が多いから有機はダメみたいな空気があるのでは
うちは堆肥と化成、鶏糞の組合せを気分でやってる

32:花咲か名無しさん
15/11/04 12:50:52.61 bSOfCSwJ.net
堆肥が良くない件、このサイトにそれっぽいことが書いてある。
URLリンク(www.jainaba.com)
>たい肥など粗い有機物を根の近くに与えるとかえって生育を損ねるという、他の野菜とは異なった性質があるため、
堆肥そのものがわるいのではなく、粗い、というか固いものがあると良くないということかな?

33:花咲か名無しさん
15/11/04 13:00:50.45 gHQZ22N1.net
発酵鶏糞、安価だから
玉葱や他野菜で使っているけど不満はないな。
臭いがキツいけど田舎だから近所迷惑にならないし
肥料では安くて重宝してます。

34:花咲か名無しさん
15/11/04 19:00:51.19 6Ae6KoO7.net
>>25
1か月ぐらい前に堆肥混ぜときゃ大丈夫だよ。
ある時は時間がなくて堆肥を混ぜて速攻で苗を植えたけど、
普通に収穫できた。

35:花咲か名無しさん
15/11/05 02:00:16.75 yh/lEuGB.net
>>32
俺も今年は元肥を鶏糞を使予定だ。撒く量が増えて労力は増えるが肥料代は60%低減できる。
玉ねぎの場合、燐酸が窒素やカリの1,5倍くらい必要で鶏糞を平米600gでちょうどいい感じだ。
これにPH調整で平米200gの苦土石灰でいいだろ。(この量は最も重要なポイントだ)
一般的には植付けの1~2週間前に苦土石灰撒布となっているが苦土石灰撒布、鶏糞撒布
畝立て、マルチング、穴あけ、植付け、籾殻撒布の順番でめんどくさいから1日で行うつもりだ。
苗はトレイ栽培だから用土付きで根が成長して用土の壁から出るときには、苦土石灰の挙動
は納まっているという算段だ

36:花咲か名無しさん
15/11/05 08:13:38.06 po7cJMqs.net
うーん、苦土石灰だからそんなに悪くはないかな……。が、あまりお勧めしない。
石灰にすぐに堆肥類をすぐに混ぜるのは基本的に良くない。特に消石灰だとね。
苦土石灰でも5~7日は開けた方が良いけど。もともと石灰はアルカリで中和する
のが目的だから、その効果が薄れるのは覚悟しないと。

37:花咲か名無しさん
15/11/05 08:28:08.24 0tvLWQzh.net
黒マルチかけた玉ねぎの追肥ってどうするの?
わずかな穴から入れる? それとも一度マルチをはいでから与える?

38:花咲か名無しさん
15/11/05 10:25:26.79 P7XIcmnf.net
鶏糞は撒いて耕すか耕して表面に撒いて軽くトンガですきこむのとどちらが良いの?
耕運機はあります。

39:花咲か名無しさん
15/11/05 11:16:42.41 SCT3jTfi.net
>>37
前者
>>36
マルチはそのままで粒状の化成肥料をパラパラ満遍なく撒くだけだって
株まわりの隙間から雨水で溶け出した肥料が染み込むから、畝の表面は傾斜をつけないようにしないとね
株と株の合間のマルチに、支柱なんかでブスブス穴あけておいてもいいんじゃないかな

40:花咲か名無しさん
15/11/05 11:22:06.75 25q/TDBs.net
鶏糞パウダーを体一杯あびるかもしれない。

41:花咲か名無しさん
15/11/05 11:32:53.64 SCT3jTfi.net
>>39
耕運機使った事ある?
鶏糞の有無関係なく、粉塵が舞い上がりそうな時は散水してから耕すもんだよ

42:花咲か名無しさん
15/11/05 11:36:25.28 zyrZ/pwu.net
生じゃなければ、鶏糞には石灰入ってるのだが

43:花咲か名無しさん
15/11/05 12:53:19.76 SCT3jTfi.net
>>41
で?

44:花咲か名無しさん
15/11/05 12:56:04.51 PI7RK5Pj.net
耕耘の前に散水したことなんてないな。乾いている方が土が
細かく砕けるから。ホコリがするのは仕方がない。当然マスクはする。

45:花咲か名無しさん
15/11/05 13:06:21.15 SCT3jTfi.net
>>43
散水量の目安がわかってないなw
まぁ埃まみれが気にならない人はそれでいいじゃん
まわりに迷惑かからないなら好きに出来るんだし

46:花咲か名無しさん
15/11/05 13:09:56.27 xS3wUFJn.net
耕地に散水することはあっても肥料には散水しないから粉塵全く浴びないってのは無理よ

47:花咲か名無しさん
15/11/05 13:12:11.56 SCT3jTfi.net
なにこれ本人どれだよw

48:花咲か名無しさん
15/11/05 13:25:38.35 k9rmP6ZB.net
苗売るのも勿体ないし出来た苗全部植えるかな

49:花咲か名無しさん
15/11/05 15:10:55.18 P7XIcmnf.net
暖かいから植えるのは中頃にする。
ネギ坊主になったら嫌なので。

50:花咲か名無しさん
15/11/05 15:57:21.47 SCT3jTfi.net
>>48
中頃植え付けならもうすき込んだ方がいいよ

51:花咲か名無しさん
15/11/05 17:11:22.67 YKi5KQxq.net
今日苗を1500本マルチに植えた、3時間掛かって疲れた。

52:花咲か名無しさん
15/11/05 17:26:14.00 k9rmP6ZB.net
お疲れ
うちも今年はそれくらい植えることになりそう
何mX何畝くらい使いました?

53:花咲か名無しさん
15/11/05 17:35:45.35 SM1ilXrQ.net
マルチに植えるとき、苗をどうやって固定するかで悩むのだけど、みなさんはどうやってる?
下準備
 穴あき済みマルチを、畑に張る
苗挿入
 穴の開いたマルチの中央をめがけて指で土をほじって、苗を落とせるだけの穴を作る
 苗を差し込む
ここまではよいとして、
後処理その1
 マルチの穴に指を入れて、穴の周囲から土を貰って整える
 (穴周辺の土をかき混ぜる工程で土の嵩が減り、マルチ越しにデコボコした表面になるのが気になる)
後処理その2
 差し込んだ穴の隙間をめがけて、新たな土を入れる
 (団粒になってる良い土だと入れにくい、こぼれた土でマルチの穴と穴との間が盛大に汚れる、
  苗の新芽の部分に土が掛かり、病気のもとになったらと心配になる)
後処理は、どっちがよいのだろうか。カッコ内は、デメリットというか気になるところ。
俺は、乾いたサラサラの土が手元にあったら2でやる、なければ1でやってる。
あるいは、これ以外に、もっといいよった方法ある?

54:花咲か名無しさん
15/11/05 18:38:57.36 ct5Ofuj3.net
棒切れで穴あけてそこに投げ込んでいって最後に水やればいいだろ
いちいち土なんてかけなくても水やれば崩れて埋まる

55:花咲か名無しさん
15/11/05 19:07:31.54 QPYupoCT.net
1500ってプロの方ですか?
すごいなぁ
うちは今日とりあえず50の束を買ってきて待機させてる
まだ土が出来てないから

56:花咲か名無しさん
15/11/05 19:52:26.20 suBPA6Jk.net
>>50
凄い数ですね。
自己消費ですか?

57:花咲か名無しさん
15/11/05 20:18:18.47 8cwpPjhF.net
穴無しマルチに支柱で穴を開けて玉ねぎ苗を植えようと思います
この場合もマルチの上からばら撒き追肥でいいの?

58:50
15/11/05 21:05:52.91 YKi5KQxq.net
1500本はマルチに直播して余分に出た苗です、直播は他に5000本くらいある
自家消費は少しだけで親戚や知り合い、自治会の寄付などで終わってしまう

59:花咲か名無しさん
15/11/05 21:07:23.23 SM1ilXrQ.net
>>53
なんか俺が気にしすぎだったみたいで。
いわれてみれば水を送れば土が流れて埋まるね。
次の植え付けで実践してみる。サンクス

60:花咲か名無しさん
15/11/05 22:21:03.50 XepsVNni.net
極早生の白を植えました。まともな苗が60株,極細苗が25株くらいです。
8/23蒔きで,定植11/3ですので,育苗に70日かけたことになります。
すでに小さな玉ができている株もありました。
水分が足りないと早く玉ができやすいそうですが(しかも大きくならない),
うちの場合,極早生は毎年こんな具合ですので,水分不足は関係ないですね。

61:花咲か名無しさん
15/11/05 23:59:13.35 AnAcYv4o.net
>>44
自分のやってる方法がスタンダードだとでも思ってるわけ?
笑えるwww

62:花咲か名無しさん
15/11/06 00:40:33.15 BYtcGxrq.net
耕耘機使ってる以上ホコリはある程度仕方ないわな。
ホコリがいやなら広大な場所でやるか、ちまちまと手で耕すかだね。

63:花咲か名無しさん
15/11/06 01:23:49.19 3/xddb2h.net
最初の一かきで湿った土が上がってくるし
耕運機使っててホコリとか気にしたことも無いわ
当然水なんてまいたことも無い
よっぽどの乾燥地とか砂地なのか

64:花咲か名無しさん
15/11/06 02:46:35.82 LmJ+ZQSH.net
禿同

65:花咲か名無しさん
15/11/06 10:51:01.93 Yqr7i/+i.net
苗の選び方だけど、「鉛筆より少し細いくらい」とか書かれているのが
おおいね。でも、鉛筆って8ミリくらいあるから、「少し細い」だと、
6ミリくらい? 太すぎる感じがするんだけど

66:花咲か名無しさん
15/11/06 11:42:25.83 T7GdtS4x.net
11月下旬の太さだから下旬に6~8mmほどあればいい

67:花咲か名無しさん
15/11/06 12:12:28.18 pEVFV+mI.net
ホームセンターに売ってる物は適したサイズという認識でいいんですよね?

68:花咲か名無しさん
15/11/06 12:23:15.63 w/NBeYrq.net
ホームセンターに売ってる物は、店舗によっては売り場的に2度売るのに
最適なサイズもあるから気を付けるしかない

69:花咲か名無しさん
15/11/06 12:59:45.36 CTsEoe1i.net
もみじの苗、えんびつサイズは大きい?
ホムセンで売ってたけど
お爺さんが太すぎと店員に文句言ってた。
晩生は細い方が良いのかな。
トウ立ちの心配があるから太い苗は良くないのかと考えてしまう。
広島県だけどこの時期にしては暖かい。暖冬とニュースで言ってた。

70:花咲か名無しさん
15/11/06 13:33:42.10 T7GdtS4x.net
まだ11月初旬だし晩生は4~6㎜くらいの太さだと思う、うちのも今それくらいだし

71:花咲か名無しさん
15/11/06 20:13:42.14 nNCia7Dw.net
今日、種苗店に行ってきたけど、6ミリより太い苗なんて一本もなかったよ。
3~5ミリ程度のばっか。とりあえず100本買った。細いダメっぽいのも
入れて107本あった。一応全部植えてみた。

72:花咲か名無しさん
15/11/06 21:31:39.30 qKW8Zx/B.net
つーか玉ねぎって育てる必要あるか?
苗一つで一個しか収穫出来ないとかコスパ悪すぎだろ
キロ200円で買った方が絶対いいわ

73:花咲か名無しさん
15/11/06 22:06:49.02 xiW4JBEY.net
400円の種で200から300個収穫できるんだよ
種も採取すれば0円だよ

74:花咲か名無しさん
15/11/06 23:10:21.57 +ZY+aRtu.net
>>71
こういうバカいるんだw

75:花咲か名無しさん
15/11/06 23:13:13.21 iOj+3a0f.net
>>71
苗作りに失敗しちゃったかな?
売ってる苗で頑張ろう

76:花咲か名無しさん
15/11/06 23:23:03.44 T7GdtS4x.net
親戚に300本、隣人に200本あげるから
今年うちで植えるのは1200~1500本くらいになる予定
でも玉ねぎの苗床って予想より本数多いんだよね

77:花咲か名無しさん
15/11/06 23:59:43.28 phDniod6.net
>>70
それよりは、ふといな。HCのジョイフル本田のでも

78:花咲か名無しさん
15/11/07 08:02:52.41 hYlk2YOI.net
仕事で畝の準備をじいちゃんに頼んでたけど
発酵鶏糞を耕した後撒いて畝の表面が薄く茶色くなってる。丁寧にマルチもしてくれてる。
一応10日ほど寝かして
苗を植えるけど肥料焼けが心配です。
マルチして無かったら再耕し出来たけど今日から雨だから畝建ては当分無理。
広島県

79:花咲か名無しさん
15/11/07 11:10:03.16 gp5g4LzA.net
発酵鶏糞は薄く蒔いてるの? それならあまり問題はないと思うけど。

80:花咲か名無しさん
15/11/07 12:25:55.02 0clNo1ZP.net
よっぽど量が多いとか、苗が幼苗だとかでない限り肥料焼けは大丈夫でしょ。
即効性の成分ほど湿った土の中での移動が速いと思うし、10日もあればだいぶ拡散すると思う。

81:花咲か名無しさん
15/11/07 12:28:30.61 Fy+FUQ+r.net
俺も全面施肥ってのちょっと勇気要る
混ぜるのは堆肥と石灰くらい。溝施肥と追肥

82:花咲か名無しさん
15/11/07 12:32:50.38 6YnBlABo.net
ジョイフル本田千葉ニュータウン店、OL黄有り

83:花咲か名無しさん
15/11/07 12:49:05.46 hYlk2YOI.net
>>79
了解
少し安心しました。
今日から雨だし再度畝作るとなれば土がある程度
乾かないと耕運機が使えませんから。

84:花咲か名無しさん
15/11/07 18:36:37.33 PsgKJMXH.net
中生種、3~6mmくらいのが入ってるけど、今時期だと細いのを優先して植えるべきかな?太いの優先して植えてしまったが…

85:花咲か名無しさん
15/11/07 18:58:47.01 MDHPAq+O.net
家の種から育ててるのはまだ爪楊枝クラス。(´・ω・`)

86:花咲か名無しさん
15/11/07 19:32:26.46 WDobUqYj.net
報告等は地域差あるし、およそのエリアでも書き込んだほうがいいのでは?
そんな自分は植え付けは20日以降~の@福岡県

87:花咲か名無しさん
15/11/07 20:18:22.21 kLdUDtWP.net
>>85
確かにそうですね、こちらは新潟県です。(´・ω・`)

88:花咲か名無しさん
15/11/07 20:29:46.45 VWBHyw/D.net
ダイソーの泉州黄タマネギ2袋分を今日は植え付け。
サツマイモスレで収穫の動画を貼ったら、タマネギも期待というので動画にしてみた。
URLリンク(youtu.be)

89:花咲か名無しさん
15/11/07 20:49:51.24 PsgKJMXH.net
@千葉ですが、2週間で苗はどれくらい成長しますか?2mmくらいなら良いのですが…

90:花咲か名無しさん
15/11/07 20:50:48.94 lcMLm4Sr.net
>>87
いいね、
苗掘りの楽しみは育苗してこそだね
うちは4~6mmのが90%程で3.5mm程度のが9%、
既に7mm超えて丈も40㎝になっちゃってるのが1%ってとこ@関西中部
なんで数本だけギンギンに育ってるのか謎だけど個体差かな?

91:花咲か名無しさん
15/11/07 21:01:12.98 JDYI28GU.net
全部で200取れそうだって事はダイソー種は1袋100個+αって感じかな
自家採種目指して形の悪い残り物をいくつか植えてるけど
出来が悪そうなら素直に買おうかな

92:花咲か名無しさん
15/11/07 21:03:05.52 Su00Fy2V.net
ホームたまねぎ定価500円ばかりのが50円の見切りで買った
何本かは芽が出てたとりあえず植えてみた
これって直径1-2cmの小たまねぎ状の種球でどうするのが正解なのか
今植えたら収穫はいつなんだろう?2-3月?貯蔵性は低そうだな

93:花咲か名無しさん
15/11/07 23:18:28.58 Y/E1M6oZ.net
ホーム玉葱って普通は9月頃に植え付けて12月くらいに
葉たまねぎで収穫じゃね

94:花咲か名無しさん
15/11/08 00:00:12.42 +Nxkw6+r.net
春になったらトウ立ちして葱坊主ができるんじゃね

95:花咲か名無しさん
15/11/08 01:04:50.80 zNZRCDiN.net
昨日、HCに行ったら玉ねぎの苗が売り切れで、しばらく入らないと言われた。
すぐに別の種苗店に行ったら残りが一束のみ。買って帰ってすぐに植え付けた。
今日、近所で菜園やってる人を3人訪ねたら、3人とも昨日買って植え付けた
ところだった。そりゃ売り切れるわけだわいww

96:花咲か名無しさん
15/11/08 01:11:36.01 HrdisjZt.net
>>87
お疲れさまです。土を落としてほぐしたんですね。近所の農家の
やるのを見たことありますが、手で持てる大きさにバラしたら水に
浸けて泥を落としていました。
>>90
品種は違うかも知れないけれど、このサイトによると、302粒入っていたそうです。
URLリンク(setuyaku-smile.com)
うまく分散して蒔いて発芽させることができれば、300本の苗を作ることも可能?

97:花咲か名無しさん
15/11/08 08:02:13.23 HqzFjWUT.net
URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)
今年の収穫の時は小ぶりだったので今回は専用肥料を使う予定
URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)
JAで販売苗・・売り切れだったので500本予約
URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)
ケルたま・・栄養価が高い
今年初めて見る品種
他は組合員が販売してるもみじ3号、OP、七宝早生3号などがあった。
こちらは50本税込み200円
こっちの方が安いけど予約不可だから会社の昼休みに何回か覗きに行きます。
@香川県 暖かいから11月から苗販売、JAの人が言ってました。

98:花咲か名無しさん
15/11/08 08:43:25.92 +Nxkw6+r.net
今年は苗が多く出来たので
前からやってみたかった近所の畑のおばあちゃんがやってる植えかた
マルチなしの10cm間隔で植えて
収穫の時には轍の上が玉ねぎでみっしりとなってる植え方をやってみる

99:花咲か名無しさん
15/11/08 09:38:09.64 P3JHVIOx.net
毎年3列で条間20㎝株間10㎝間隔で500程植えてるけど、
今年は苗が多いから残りの苗は5列のマルチに植える予定

100:花咲か名無しさん
15/11/08 09:54:50.78 rBKHr/Fq.net
ちょっと教えて欲しいけど植え付けギリギリ期間っていつ頃まで?
12月入っても苗が売られていて気になるので。
当方、山口県尾道です。

101:花咲か名無しさん
15/11/08 10:10:09.02 COPccKG7.net
>>99
暖地(霜降る場合は霜除けしたら)は12月でも1月でも植え付け出来るけど球は小ぶりになる

102:花咲か名無しさん
15/11/08 12:14:46.40 cSmK2dL6.net
地域差大きいからニュー速みたいに地域でてくれると分かりやすいんだけどな。
千葉だけどもみじ3号も出てた。なぜかPOPには晩生と書いてたけど苗には中生とかいてあった。
植え付け時期的に1~2週間早い気がする。HCはそんなもんだけど。

103:花咲か名無しさん
15/11/08 13:09:37.24 P3JHVIOx.net
玉ねぎって
11月中~下旬に植えることに意味があるのか
それくらいに6~8mmになるペースの苗なら早く植えてもいいのか
どっちなんだろうと、ホムセンの苗売り場で思った

104:花咲か名無しさん
15/11/08 14:12:06.92 eL09Cjdy.net
あれ 尾道って広島じゃなかったっけ

105:花咲か名無しさん
15/11/08 15:26:10.39 KwUjFC9w.net
7~8mmメインの買ってしまった…他のはみな4mm程度だったんで売れ残りだったのかも。
大きい方が元気そうに見えた。大きさの事は知ってたけど。

106:花咲か名無しさん
15/11/08 15:35:25.72 VOq7tubY.net
>>103
99は自分の地域を言いたくないから、比較的近くの地名を名乗ったんでしょうね。

107:花咲か名無しさん
15/11/08 15:41:09.64 OvQKJVXk.net
九州北部の平野部です。
今から、苗ではなくて種から植えられる玉ねぎの品種はありますか?

108:花咲か名無しさん
15/11/08 15:48:49.34 260/PLXG.net
もう種からじゃ無理と思うよ。HCには種は売ってても園芸店は早くから撤去してる。

109:花咲か名無しさん
15/11/08 16:41:56.93 UU40BKXu.net
>>106
マルチの直播なら大丈夫だよ、今週にあと一さく蒔く予定@神奈川

110:花咲か名無しさん
15/11/08 17:22:15.74 eL09Cjdy.net
>>105
なるほど 個人的には>>101の1行目と同意見だけど地元バレしたくない人もいるのかもね
俺の場合他県の人に言っても伝わらないだろうから名古屋周辺と言う事もあるし
言いたくないのか言ってもわからないと言う諦めなのかわからんけど

111:花咲か名無しさん
15/11/08 19:24:06.47 zHjcpXMj.net
あの人気の、ジェットボールの、種見つけたんだけど。今からだと遅いいよね?...(水戸だけど)...

112:花咲か名無しさん
15/11/08 20:18:36.25 UU40BKXu.net
霜柱さえ防げば大丈夫、寒さで枯れるより霜柱で横たわってる方が多い
氷点下12度が何度か有った青野原の知り合いでも10月にまいている

113:花咲か名無しさん
15/11/08 20:59:55.25 +Nxkw6+r.net
おとなしく苗を買えよ
人に聞いてどうこうしようってのが今から種は危険
今年は苗から確実に育てて
来年から種でいけばいい

114:花咲か名無しさん
15/11/08 21:06:18.31 UU40BKXu.net
タマネギの種は保存が悪いと来年の発芽ゼロだよ

115:花咲か名無しさん
15/11/08 21:29:37.92 rBKHr/Fq.net
今年は暖冬みたいだけど
玉葱に影響ある?

116:花咲か名無しさん
15/11/09 00:30:00.70 kxn5nl8f.net
どんな種でも常温保存すると年々発芽率は落ち、3年でほとんどの種は
使い物にならなくなる。どうしても保存する場合は冷凍し、使うときは
常温で解凍してすぐに蒔く。解凍した種は不思議と発芽が早い感じがする。
一部、7年くらい経っても発芽する野菜もあるがそれは例外的存在。
おれは2013年の大根の種を冷凍して今年使ったが、すべて順調に
育ってる。

117:花咲か名無しさん
15/11/09 01:13:39.78 it3CJiqT.net
>>108
大丈夫なんですか? ありがとうございます。
ほとんどあきらめかけてました。品種はなんでしょうか?

118:花咲か名無しさん
15/11/09 07:13:38.15 F1xMUtdN.net
>>116
ネオアース20ml蒔く予定

119:花咲か名無しさん
15/11/09 07:20:24.38 l6PJik3l.net
苗生産農家です。年々苗が売れなくなっています。工業団地誘致や公共事業等で農地の減少が考えられます。さみしい限りです。神奈川県です。

120:花咲か名無しさん
15/11/09 07:42:14.39 0aJta90v.net
>>87
いいね!
苗もいい出来だし収穫に期待

121:花咲か名無しさん
15/11/09 12:50:32.04 CapfOZac.net
>>118
昼に農協に行ったら殆ど売り切れでした。
ジェットボールが最後の一束50本があったので購入。
雨でお客さん少ないからあるていど苗があると思ったのですが。
先週から苗が入っても即完売状態です。
極早生は500本植えてますが赤、晩生はこれから植えるから500本農協で予防しました。
@香川県

122:花咲か名無しさん
15/11/09 13:36:19.80 Hx51kLYJ.net
つい先日100本植えたばかりなのに、たまたまHCに行ったら、
苗が安売りされていたんで衝動買い。また100本植え付けた。
先日植えた分は、最初倒れていたが、今朝みたら半分以上がシャキっと
立っていた。無事根付いているようだ。

123:花咲か名無しさん
15/11/09 14:52:40.56 CapfOZac.net
>>120
訂正 予防→予約

124:花咲か名無しさん
15/11/09 15:20:11.04 cELcL5bD.net
そうだったのか、予防と書いてあったから、薬品で消毒とか
したのかと思った。農業では農薬使うことを「予防」って言うよね

125:花咲か名無しさん
15/11/09 16:37:44.07 xjzAaRBU.net
太さ5㎜で丈が40㎝超えてるんだけど、葉を切った方がいいよねこれ?

126:花咲か名無しさん
15/11/09 17:47:25.95 vMcZfKFK.net
>>124
定植する時カットすればいいと思う

127:花咲か名無しさん
15/11/09 18:22:48.48 S+ANTjhs.net
土曜日曇り空でいい感じに植え付けできたのにそれからずっと雨
根を半分ぐらいカットして植え付けたから腐って溶けないか心配

128:花咲か名無しさん
15/11/09 18:36:02.99 Y35eWqUk.net
苗の根が長いときは、切った方が良いですか?
切るとしたらどのくらいの長さが良いのでしょうか?

129:花咲か名無しさん
15/11/09 20:04:57.95 xjzAaRBU.net
>>124
25㎝くらいまで短くして植えます
徒長してるわけではないけど葉が凄い伸びてるのって大丈夫なのかな?

130:花咲か名無しさん
15/11/09 22:05:51.97 bca0JBBJ.net
>>128
まえにそんなの植えたときは勝手に小さくなった

131:花咲か名無しさん
15/11/09 23:13:16.21 g845r+c1.net
芽が出てるクズ玉ねぎを植えてみた
いつもは2-3月に植えて5月にネギの代わりとして喰うんだけど
その2-3月に喰える状態になるかどうか試してみるよ
分げつした玉がシャキシャキして美味しいし、葉も美味い

132:花咲か名無しさん
15/11/09 23:16:09.08 xjzAaRBU.net
なるほど、安心しました

133:花咲か名無しさん
15/11/10 01:34:40.65 DYfm0uhy.net
>>130
うちでは9月に植えて、12月、1月、2月、3月と、
ニラのように葉だけ食べてるよ。
とうだちしたら堅くなるので、そのときに終わらせてる。

134:花咲か名無しさん
15/11/10 01:46:21.20 iurqn/MY.net
>>132
終わらせたら、玉ねぎは食べられるの?

135:花咲か名無しさん
15/11/10 02:14:08.20 DYfm0uhy.net
>>133
とうだちしたあとは中央が堅くて、食べられる領域が少ない。
中央を取り除いて選別したら、ほとんど残らなかった。
それと玉が太る余裕もないうちに何度も繰り返して葉を採るから、
本体の栄養が使われて、だんだん痩せてくる。
なので、地下部は長ネギと同じでほとんど残ってない状態になる。
ちなみに、葉は柔らかくて、とてもおいしいよ。

136:花咲か名無しさん
15/11/10 03:14:00.30 iurqn/MY.net
玉ねぎもそういう使い方があるんだね、参考になる

137:花咲か名無しさん
15/11/10 14:08:13.24 M4i7CCYg.net
にんにくとホーム玉ねぎを混植しててそろそろにんにくに追肥を考えてるんだけど
玉ねぎにも一緒に追肥して大丈夫かな?ホーム玉ねぎってあんまり情報がないし季節ずれてるから不安

138:花咲か名無しさん
15/11/10 18:23:45.59 DhJoVm56.net
>>91
セット栽培と言って早生種の小球をお盆過ぎに植え、冬季に収穫する作型なんだけど、12.1月どりにはもう遅いね
今定植すると4月頃から肥大が始まると思うけど、確実に抽台すると思う
けれど芯を除して食べればおいしく召し上がれます
家庭菜園なんだから、気にせず栽培すればいいと思う
元肥は平米あたり化成一掴みかな
1月2月3月の初旬に追肥してください

139:花咲か名無しさん
15/11/10 18:28:51.48 DhJoVm56.net
>>102
それより遅い定植は活着不良の可能性があり、それより早い定植だと年内に大きくなりすぎて抽台する可能性が高くなるよ
要は厳冬期にどれくらいの大きさで寒さに当たるかってことでその後の生育が決まります

140:花咲か名無しさん
15/11/10 18:35:46.46 DhJoVm56.net
>>136
丈が大きくなって肥大が始まっているなら窒素・リン酸は土に残っている残肥で十分
カリ肥料とお水あげるが良い

141:花咲か名無しさん
15/11/10 18:39:11.40 DhJoVm56.net
>>127
苗が鉛筆を超えるような太さで丈も30㎝より大きかったら切ると良いよ
割り箸くらいだったらそのままのほうが良いです

142:花咲か名無しさん
15/11/10 18:51:57.86 bwJlX4ma.net
>>138
早く植えても、11月下旬に6~8mmになれば良いってこと?

143:花咲か名無しさん
15/11/10 19:01:31.35 ZakWadVx.net
苗が大きくならない
赤玉だけどモヤシ状態

144:花咲か名無しさん
15/11/10 19:01:36.47 DhJoVm56.net
>>141
そう考えればいいと思う
最近はHCで適期より早く苗を売るので抽台してしまう人が多いみたいね
年越したら追肥してあげて

145:花咲か名無しさん
15/11/10 19:07:19.70 DhJoVm56.net
>>142
赤は生育が旺盛な品種が多いので込過ぎちゃったかもね
ひょろひょろで芯が無いように寝てしまうと生育が落ちます
立つぐらいに切って定植してみたら?
今の時期なら活着すると思う

146:花咲か名無しさん
15/11/10 20:01:19.42 mxLruQrQ.net
今期は作業時間がとれなくて、
まだ植え替え前なのに、
すでに苗太さが1cmくらいで葉数も例年より多くなってしまったのが半数・・・
苗太さの揃いも良くない・・・
来年はトウ立ち祭りだぜ

147:花咲か名無しさん
15/11/10 20:15:00.12 NuJj8Wxa.net
だから、
報告は名前欄


148:なり本文に地域書こうよ 生育は全国共通じゃないんだし



149:花咲か名無しさん
15/11/10 21:44:25.62 hmtKHE3+.net
所詮雑談なんだし

150:花咲か名無しさん
15/11/10 22:01:03.25 VKgnwJWu.net
>>143
今時期、ホームセンターの苗がひょろひょろなのはそう言うことか

151:花咲か名無しさん
15/11/10 22:26:10.35 B//92D81.net
11月中下旬に植え替えて一旦成長を止めることに意味があるんだね

152:花咲か名無しさん
15/11/10 22:39:41.28 B//92D81.net
5~6㎜の苗が出来たので
ご近所さんに50X4束おすそ分けしました、ネオアースです
URLリンク(2ch-dc.net)

153:花咲か名無しさん
15/11/11 01:25:10.07 i+Hhbeue.net
今年初めて玉ねぎ苗(早生)を植えたんだけど、定着して育ち始めるのって
何日くらいしてから? 6日に植えた100本は、9日の時点で、一部の
苗が垂直に立ち始めたから、定着したんだと思っていた。その9日に別に
買った苗を100本植えた。10日のお昼頃の時点で、どちらもほとんど
倒れてる。というか、育ってないだけで植えた時とほとんど変わらない。
これって、別に悪くないの?
ちなみに、畑は3週間くらい前に細かく耕して苦土石灰をまき、植え付け
の前日に牛糞完熟堆肥を薄くまいた程度です。適量を超えていることは
ないと思います。水は植え付けの際に充分与え、その後、毎日一度水やり
しています。また、9日の夜に少し雨が降りました。場所は九州の暖地で
すべて黒マルチ使用、植えた深さは3~4㎝程度です。

154:花咲か名無しさん
15/11/11 04:16:20.96 f7mn5HAt.net
>>151
活着には1周間から10日はかかるよ
新しい根が出ないと本当には活着しないので
今はお水はそんなに要らないです
マルチしてるなら当分あげなくていいと思う
あげ過ぎると土が閉まっちゃいますので
植え付けは葉っぱの分かれている位置まで入れると深すぎです
もし葉の分岐部まで入れているようだったら土を、少し除けてあげると良いかな

155:花咲か名無しさん
15/11/11 04:32:01.45 f7mn5HAt.net
>>148
苗の定植時期には苗床が混み合ってくるのと、生育を早めようと多肥になるのもあるかな
あと、収穫したばかりの苗はシャッキっとして真っ直ぐだけど植える頃にはしなびちゃうのは仕方がないね
HCは販売競争で植え付け適期より早めに苗を出荷しないと販売競争で負けちゃうのさ
いい苗を適期に発売しても畑が埋まってる人ばかりなら売れないからね
家庭菜園の人は何回かに分けて苗を買っても良いんじゃない?
品種や大きさによって味や料理の向き不向きが違うから使い分けると面白いよ

156:花咲か名無しさん
15/11/11 04:33:59.22 sGwZdqDZ.net
>>150
見事な苗です。いい育ちしていますね。
播種から何日ぐらい育苗されたのでしょうか。
自分のは育苗50日の段階でやっと3mm少々です。

157:花咲か名無しさん
15/11/11 04:44:21.68 f7mn5HAt.net
>>149
地上部の生長は止まっていても地下では新しい根が少しづつ増えていくよ
これから寒さに備えて糖分を蓄えていく時期なのだけど、今年は温暖なのでまだひょろひょろしてるね

158:花咲か名無しさん
15/11/11 09:04:57.88 yHfPUL39.net
>>137
ありがとう。この雨で芽が出てきました。
収穫楽しみです。

159:花咲か名無しさん
15/11/11 09:32:33.24 7YKXuwhj.net
>>150
太すぎてトウ立ちしそう。

160:花咲か名無しさん
15/11/11 10:12:30.49 QRzn/Rd/.net
トウ立ちが心配だから
自分は何回か分けて植えてる。
ホムセン、農協、産直なと。同じ苗だと全滅だから。もみじ700本植えたけど農協300 ホムセン200 産直200 で分けて購入した。

161:花咲か名無しさん
15/11/11 10:23:38.82 xVJ8w2ll.net
>>139
ふむふむ。ちょっと掘ってみて肥大始まってたらにんにくの追肥は待ってみるわ
葉があんまり太くなってないから肥大してないかもしれんし、そうなったらにんにくに併せて鶏糞撒いてみる

162:花咲か名無しさん
15/11/11 13:33:34.45 CxQDF6SC.net
>>154
9月18日に蒔いたのでそろそろ55日ですね
5~6㎜なのでそこまで太いわけではないと思うのですが…
URLリンク(2ch-dc.net)
URLリンク(2ch-dc.net)
200本採りましたが1/10減ったくらいなので
今週末うちで植える時は苗掘り三昧になりそうです

163:花咲か名無しさん
15/11/11 13:51:06.87 cn7ysO8s.net
苗づくり上手だなー
ボールペンは買い換えなきゃナ

164:花咲か名無しさん
15/11/11 14:34:45.74 VxEzbWTl.net
ボールペンは太さ比較用で、インク切れしたのを使っているのでは?

165:花咲か名無しさん
15/11/11 14:48:14.74 LcSfm7R7.net
古ボールペンは植え付け時の穴開けにも使えそうだね、やってみよっと

166:花咲か名無しさん
15/11/11 15:05:18.57 Kc5Cm6qm.net
>>152
レスありがとうございます。まだ心配しなくて良さそうですね。
当面は水もあまり与えず様子を見たいと思います。
それと、植え付け深さについてですが、深さ3~4センチというのは
どこかで読んだのでその深さにしました。今日確認したところ、
分岐ギリギリだったり、少し埋もれているところもありますが、概ね
大丈夫なようです。

167:花咲か名無しさん
15/11/11 16:32:01.85 ruXeffAt.net
タマネギ最後の500本植えた、今年はマルチ直播の発芽が良すぎて苗が余りすぎた
全部で5000本位に成ったけどまだ1穴2~2本あるところが多数ある、場所がない

168:花咲か名無しさん
15/11/11 17:26:26.66 t+dkjB+l.net
>>160
すごーい!立派な苗ですね
これならいいのができそう!羨ましいです

169:花咲か名無しさん
15/11/11 17:43:43.60 iTMZ4Z1p.net
>>166
マルチひと穴2本でもいけるよ

170:花咲か名無しさん
15/11/11 17:44:59.35 iTMZ4Z1p.net
おっアンカー間違いスマソ>>165だった

171:花咲か名無しさん
15/11/11 18:46:08.45 u8JFRrKR.net
>>163
根っこ入んなくね?

172:花咲か名無しさん
15/11/11 19:24:29.77 ruXeffAt.net
>>168
試しにやってみる

173:花咲か名無しさん
15/11/11 20:11:42.59 PLQM3I+6.net
トウ立ち厳禁だけど何本かトウ立ちしている位のほうがいいの取れる気がする。

174:花咲か名無しさん
15/11/12 02:16:59.60 x/w42G6r.net
直径4センチくらいのマダケをナタで斜めにするどく切って、これで
マルチに穴開けした。そこから水を注ぎ、斜めに切った直径15ミリ位の
シノタケを突き刺して、その穴に苗を植え付けた。
最初、ギザギザに切ったスプレー缶でマルチに穴開けしたが、さすがに
100個以上もやると先端が曲がって使えなくなる。早く竹にすれば良かった。

175:花咲か名無しさん
15/11/12 02:44:10.53 GKdPdcO3.net
>>171
経済栽培でもそうやで

176:163
15/11/12 14:28:03.08 EkMz3xWv.net
>>169
いや、何もボールペンをブスッっと突き刺しただけで植えるつもりじゃないよ
土に刺してグリグリとヒネり、適度に穴を広げて植えます
例年は割らずのワリバシの頭の方で穴あけしてた
まぁ、そこらへんに落ちてる小枝でもいいんだけど

177:花咲か名無しさん
15/11/12 15:03:00.17 4e5YkJ3z.net
玉ねぎを初めて植えたんだけど心配になってきた。
深すぎるのがけっこうあるんです。分かれてる部分が完全に
地中に埋まってるのが。植えて今日で3日目です。
これって絶対にやばいですか?

178:花咲か名無しさん
15/11/12 15:09:11.25 i1K+gU5B.net
絶対にやばい

179:花咲か名無しさん
15/11/12 15:23:41.19 6JH5C8uo.net
玉葱、晩生 もみじ ネオアース OP 毎回同じ品種�


180:ホっかり。たまには変わった品種植えたい。



181:花咲か名無しさん
15/11/12 15:31:35.83 f8eTD5de.net
>>175
箸を差し込んで根の周りの土ごと持ち上げて軽く周囲を押さえたらいいよ

182:花咲か名無しさん
15/11/12 15:48:06.70 RfB64tNF.net
>>175
良くはない。毎年800くらい植えているけど、面倒だから中には深すぎるのもある。
じゃそれが全部ダメかというとそうでもない。
持ち上げるのは上手く出来ればよいがヘタすると定着し始めた根が切れる。
ほっておくか、周りの土を少しどける程度が無難かな。

183:花咲か名無しさん
15/11/12 16:13:16.01 f8eTD5de.net
植え付けて3日の根がたとえ伸び出してようと、切れてもタマネギは問題ないよ
苗を早めに買ってトロ箱なんかに仮植えして、1週間後に定植する方法もあるんだから

184:花咲か名無しさん
15/11/12 16:29:27.16 aPahz/R2.net
横からだけど我が家は植えて4日目のと6日目のがあるんですが
やはり深いのが多いです。一度抜いて浅く植え直した方がよいですか?

185:花咲か名無しさん
15/11/12 16:45:54.98 Eia5cz2h.net
植付けが浅すぎるのは良くないですか?深すぎないようにと、気をつけていたんですが、土が落ち着いてから見てみると、ほとんど根っこだけしか埋まってなかった

186:花咲か名無しさん
15/11/12 17:03:22.39 f8eTD5de.net
>>181
新芽が出る部分の分け目が埋まってたら腐りやすいから
上に書いた様に箸で持ち上げて、分け目を土から出した方が良いよ
>>182
強めの風で浮くくらい浅植えなら、周りの土を寄せてやる方が良いよ

187:花咲か名無しさん
15/11/12 17:27:37.22 xhr8VGyU.net
いつも行くHCにケルタマって品種が売ってたんだけどもう植えるところがないのでパスした。

188:花咲か名無しさん
15/11/12 17:39:01.37 nsoJuwEh.net
うーん、ホーム玉ねぎ失敗かなぁ
とりあえず軽く追肥して春まで待ってみたら状況変わるかな?

189:花咲か名無しさん
15/11/12 18:02:31.94 fSUYcTg3.net
>>185
どんな感じなの? 

190:花咲か名無しさん
15/11/12 19:18:20.69 XuOqOpfS.net
>>179
深植えは縦長な玉葱に育つから、
ひょっとしたら密植栽培にとっては効率の良い方法なのかもしれない

191:花咲か名無しさん
15/11/12 22:54:40.93 erukNRtE.net
もみじやOKのヒョロヒョロ苗が余ってるのにネオアース大人気すぎw
売り切れだから見てないけどネオアース苗はちゃんと育苗されてる物が多いのかな?

192:花咲か名無しさん
15/11/12 22:59:29.53 e4/M0h2S.net
>>175
周りの土をどける程度で充分だよ
冬になったら勝手に持ち上がってくる
そのとき埋め戻せばいい

193:花咲か名無しさん
15/11/12 23:28:16.94 r55qXTOK.net
ヒョロヒョロ苗なら余ってても不思議じゃないでしょw

194:花咲か名無しさん
15/11/13 01:34:36.01 A/eagzNd.net
175です。みなさんありがとう。
言われた通り、悪いのは植え直しました。土をどけただけのもあります。
でもマルチしているとやりにくいんで、なるべく抜いて植え直しました。

195:花咲か名無しさん
15/11/13 02:46:19.84 ZVlyB5mR.net
苗にベト病がでてんだけど殺菌剤ってなんか効果的なのある?

196:花咲か名無しさん
15/11/13 06:36:24.63 zcnqSbWW.net
先週末植えたけど、この1週間成長してないから、7mmくらいの奴でも大丈夫だったかな?逆に4mmくらいの細い奴が心配

197:花咲か名無しさん
15/11/13 07:31:43.15 xAMOHmO/.net
定植後しばらくは根の活着にエネルギーを使うから成長が止まるよ。
地域によるけど、もうしばらくはタマネギが生育するくらいの気温はありそうだし、
活着が終わったら成長を始めると思う。

198:花咲か名無しさん
15/11/13 09:54:40.88 qUG/lzIx.net
>>186
植えた小玉がほとんど肥大してない
葉っぱだけは50cmオーバーだけど太さは1cm行かない感じ
まぁ9月末ににんにくと一緒に種買ったから時期


199:外れの売れ残りっぽいし 植えたのが10月上旬だったから諦めてもいいんだが せめて葉が太く伸びてくれれば葉ネギ扱いはしたい



200:花咲か名無しさん
15/11/13 12:04:05.23 wXWwEF/L.net
>>195
9月末に植えたうちのホーム玉ねぎはいま直径10cmくらい
激安の徳用買ったせいか腐ってるの多かったしひょろひょろで成長悪いのもあってバラついてる

201:花咲か名無しさん
15/11/13 12:28:37.32 msK8xgTe.net
>>195
素人なんでよく分からないけれども近くで菜園やってる人に聞いた話。
玉が太らず葉だけが伸びるのを、この地方では「おとこ」というらしい。
そういうときは、わざと踏んだりして葉を折ると、成長のための栄養が
玉に行くのでまた太り始めるんだそうです。
聞きかじりなので、どこまで正確かは分かりませんが。

202:花咲か名無しさん
15/11/13 13:14:17.22 qUG/lzIx.net
>>196
いいなー
うちは開梱したてだから土が合わないのかとも思ったけど混植してるニンニクは力強く育ってるんだよね
>>197
ほほぉ、麦踏みみたいなのがあるのね。畝が潰れると困るから手で折ってみるわ

203:花咲か名無しさん
15/11/13 15:04:30.91 YKF3r1sq.net
春に新玉葱がスーパーに出回るけど
新玉の提議教えて下さい。極早生の事ですか?

204:花咲か名無しさん
15/11/13 15:37:28.34 qUG/lzIx.net
収穫してから乾燥させないで売ってるもののことだと思ってた>新玉

205:花咲か名無しさん
15/11/13 15:53:27.97 kCjohlVu.net
>>200
それでほぼ正しいんじゃない?

206:花咲か名無しさん
15/11/13 16:04:30.20 Xo9u0ZjD.net
>>192
プロポーズ顆粒水和剤
殺菌スペクトラムが広いのでおすすめ

207:花咲か名無しさん
15/11/13 16:21:02.18 Xo9u0ZjD.net
>>185
タマネギの肥大には茎葉の生長と日長とが影響して、セット栽培だと10月中旬くらいから肥大期に入るようです
今のタマネギの状態は日長感応できずに短日期を迎え、青立ちと言われるタマネギにならずネギになった状態です
そのまま青い葉を食べればネギより柔らかくておいしよ
春まで置くと肥大はしますが抽台しますので、肥大期を待って倒伏前に収穫して食べちゃううのが良いかな

208:花咲か名無しさん
15/11/13 16:34:19.65 qUG/lzIx.net
>>203
なるほどー
じゃー折らずに3月くらいまで待ってみるね

209:花咲か名無しさん
15/11/13 16:35:04.55 qUG/lzIx.net
気温より日照時間そのものの方が重要なのか…大事なことを覚えた

210:順一
15/11/13 17:39:49.18 vNGT7J3Z.net
神様、本日、すべての苗を植え付けました。
いい出来映えになるように努力します

211:花咲か名無しさん
15/11/13 17:54:36.22 S1nt6XWD.net
とりあえずうちで食べる分の500本植えて600本を近所に配った
でもあと800本くらい苗が残ってるから来週畝作ってマルチに植える予定

212:花咲か名無しさん
15/11/13 19:51:49.17 n1+XjdYc.net
昨日ネオアース植え付けたんだけど追肥は2.3月と12月くらいにも追肥した方がいいの?

213:花咲か名無しさん
15/11/13 19:59:46.10 DQ8kyMAA.net
何人家族か知らないけれど、500本も要る? 歩留まりが8割としても
400個。1日1個強だからまあ、それくらい消費する家族もあるか……

214:花咲か名無しさん
15/11/13 20:12:58.71 Xo9u0ZjD.net
>>208
元肥の量と種類にもよるけど、追肥は1月2月3月の初旬が良い

215:花咲か名無しさん
15/11/13 23:05:47.08 R3xWmFHr.net
先週植えた苗、弱々しくてダメそうだから、明日また買いに行くか…初めてだと難しい。

216:花咲か名無しさん
15/11/14 01:50:56.66 HsNfIql1.net
>>211
そうなんですか? 自分も初めてだけど、定着までには1週間~10日程度
はかかるというから、もう少し様子を見てみては? 
おれは分からないけど、写真でもアップしたら詳しい人がアドバイスくれるかも。

217:花咲か名無しさん
15/11/14 02:40:40.29 F145pVjN.net
今年初めて早生玉ねぎ植えた。ネットで見て良さそうなんで黒マルチ使った。
けど近所でマルチ使っている人は皆無。どうなんだろうね? 暖地だけど。

218:花咲か名無しさん
15/11/14 02:52:11.15 JPPLaJ/q.net
ホーム玉ねぎってあまり失敗しないけどな……
コスパ悪いからあまりお勧めはしたくない

219:花咲か名無しさん
15/11/14 10:04:03.32 XcEqta48.net
植えた後弱々しいのは普通、水はやったことは無いけど殆ど枯れない
小さい苗だと霜柱で横倒しになるけど暖地なら問題ない
早生のタマネギでも早や蒔きだとトウダチが凄く出る、マルチは成長が早いし
草の処理が楽だ、霜でマルチが持ち上がり春に風で飛ばされるので土を掛けて
飛ばないようしている

220:花咲か名無しさん
15/11/14 10:10:27.80 2aD/IHXA.net
マルチしててもマルチが浮くほど霜柱が立つって寒冷地は大変やな

221:花咲か名無しさん
15/11/14 10:48:56.20 s75/c9I7.net
マジ大変
定期的に張り直さないとベロベロになっちゃう
マルチ押えを刺しても押えごと上がる
何かいい方法ありませんか

222:花咲か名無しさん
15/11/14 10:58:01.97 2aD/IHXA.net
>>217
稲藁ある?マルチの上に藁敷いたら霜柱立ちにくくならんかな?

223:花咲か名無しさん
15/11/14 11:03:14.26 s75/c9I7.net
あーなるほど
藁は無いけど代わりになにか敷いてみる
苗が上がっちゃうのも防げるかも

224:花咲か名無しさん
15/11/14 11:11:47.65 XcEqta48.net
>>216
神奈川県だから暖地になるけど山沿いだから横浜より10度以上低い、-10度は良くある

225:花咲か名無しさん
15/11/14 13:19:52.20 oThXjdEe.net
>>217
割りばしとバーベキュー用の長い竹串で押さえてる。割りばしを割らすに串を挟んで割りばしをマルチに差して押さえる。
100円ショップで串は50本割りばしは60本だから安いしとり忘れても腐って分解するから安心

226:花咲か名無しさん
15/11/14 13:26:25.24 r+b7J96D.net
寒冷地でマルチ押さえとか使ってないけどマルチが剥がれたことはないな
マルチの端の埋まってる部分が少ないとか鎮圧してなくて畝が凸凹になっちゃってるとかじゃないの

227:花咲か名無しさん
15/11/14 13:45:46.22 s702Hz8X.net
雨の中、5日前に入荷したっていうもみじ3号植えてきた。
細い苗だから雨で余計にぐちゅぐちゅになったけど、
クズみたいな苗でも復活するもんだろうか?

228:花咲か名無しさん
15/11/14 14:33:49.79 jt77fMl5.net
北関東に住んでいるんだけど
うちの近所の米農家は玉ねぎには籾殻撒いてマルチ代わりに
しているところが多いよ
で、毎年大きい玉ねぎを収穫している
籾殻はうちの近所だとホームセンターや農産物直売所でも
売っている

229:花咲か名無しさん
15/11/14 15:13:06.96 oThXjdEe.net
>>224
自分はクンタンを撒いた。

230:花咲か名無しさん
15/11/14 16:36:46.49 PVlh1s27.net
タマネギは移植されると古い葉や根の養分を使い、新しい根や葉に送って生長します
なので、苗の古い葉が枯れてしまうのは自然なことなので見守りましょう
しばらくの生育停滞があった後、ゆっくりと生長するよ
本格的な生長は3月に入ってから

231:花咲か名無しさん
15/11/14 17:36:15.43 s75/c9I7.net
>>221
ありがとう
竹串でT字をつくるのか汎用性高そうだし良いこと教わった
100円ショップで探してみます
張り方も下手糞なのかなぁ
霜の後をパンパンして下まで伸ばしてピッチリ張ってるつもりでいるけど
どこからはがれやすいのか原因も考えてみる
今年はお布団掛けと竹串の作戦でいってみるありがと

232:花咲か名無しさん
15/11/14 19:11:2


233:3.96 ID:oThXjdEe.net



234:花咲か名無しさん
15/11/14 19:11:35.69 3owHEwm6.net
>>227
冬、寒くなるのに雪があんまり積もらない地域とかは
霜柱が3cmとか5cmとか起つから何やっても浮き上がってきてしまうんだよね
マルチの横と上に土をかけまくるしかない
おかげでマルチの横は草ボウボウだよ

235:花咲か名無しさん
15/11/14 21:06:51.88 VxGVqQvO.net
雪が降る場所だと、雪解けの後ドロドロに溶けてそれっきりな苗もチラホラ。(´・ω・`)

236:花咲か名無しさん
15/11/14 21:43:04.28 2aD/IHXA.net
>>229
> マルチの横と上に土をかけまくるしかない
上はともかく、マルチ横、つまり縁は全て土にしっかり埋めるのが普通だと思うけど

237:花咲か名無しさん
15/11/14 21:49:53.20 +nZ3i8gh.net
いや別に普通ではない
そういうやり方の人もいるだけ

238:花咲か名無しさん
15/11/14 21:59:11.69 2aD/IHXA.net
>>232
え?そうなん?
JAの冊子とかNHKの野菜の時間とか、マルチはるっつうたら
端は全て土で埋めるのが当たり前になってるからそうやと思ってた

239:花咲か名無しさん
15/11/14 22:06:33.07 +nZ3i8gh.net
>>233
マルチキーパーだけの人もいれば
部分的に埋めてるだけの人もいりゃ
横にパイプ巻き込んでる人もいる
必要性に応じて張るものであって別にこうしなきゃいけない、それ以外は間違いみたいな決まりはないし
まあこれしときゃいいっしょみたいな一つの方法が確立されてるってほどでもない

240:花咲か名無しさん
15/11/14 22:18:08.39 2aD/IHXA.net
>>234
ああ、うちは風の強い日が多い地域でそうして当たり前と思ってた
マルチキーパーは穴から吹き込む風でマルチ浮くのを防ぐ為に、畝の中央辺りに差すもんやとも

241:花咲か名無しさん
15/11/14 22:49:03.73 CH+W4VMG.net
>>233
土質やらによって、高畝にしなきゃならん人もいるでよ
マルチの上に藁とかもう意味ないで 二度手間
本人の気がすむならいいけど
あんた、いいトコに畑持ってるのな 羨ましいわ

242:花咲か名無しさん
15/11/14 23:21:20.83 yCcIq9fO.net
3mmくらいの細い奴と取っておいた7mmくらいの苗を2本植え替えた。1週間で大きさ変わってないから、11月初旬で7mmくらいあっても問題無さそう。

243:花咲か名無しさん
15/11/15 11:03:12.29 ktnB8Wnj.net
今の時期に3㎜なら問題ないと思うけど

244:花咲か名無しさん
15/11/15 11:44:00.13 AD6z77SD.net
マルチは一度失敗するといかに飛ばないめくれないようにするかになってくる。
めくれは自分だけの問題だけど、飛ぶと他にも迷惑かかるから、めくれても飛ばないように
レンガ置いてる。

245:花咲か名無しさん
15/11/15 12:34:43.45 V9Iqllt5.net
生産農家ですが、現在泉州、OK黄、ソニック、ネオアース、湘南レッドを栽培しています。来年はもみじ3号とケルたまを栽培しようと思っています。その他にいい品種があれば教えてください。神奈川県です。

246:花咲か名無しさん
15/11/15 12:58:55.61 3JSepqAF.net
もみじの輝き、ターザン、ジェットボール、シャルム

247:花咲か名無しさん
15/11/15 13:25:11.68 5yCJ8i0a.net
>>241
どの品種もいいですか?もみじの輝き以外は聞いたことありますが、栽培しやすいですか?

248:花咲か名無しさん
15/11/15 13:30:20.24 5yCJ8i0a.net
>>241
どの品種もいいですか?もみじの輝き以外は聞いたことありますが、栽培しやすいですか?
そちらは西日本ですかね?

249:花咲か名無しさん
15/11/15 14:39:47.50 3JSepqAF.net
>>243
西日本
ターザンともみじの輝きは淡路島の貯蔵性の高い中小玉かんぜん市場出荷向け
シャルムはセット球定番種
ジェットボールは早生だけど育てたことないなんか最近売れてる気がするナントの種は面白いのが多いからなんとなく勧めた

250:花咲か名無しさん
15/11/15 14:54:09.62 ytb17qMW.net
1000本ほど余ってたんだけど
植えるのはやめて52本350円X8束を直売所に出してみた(現在6~7㎜)
URLリンク(2ch-dc.net)

251:花咲か名無しさん
15/11/15 15:03:18.46 Zcf7iukV.net
>>240
マジでここで聞くのか?
プロなら農協の営農指導とか種苗会社(の営業所とか)のほうがよくね?

252:花咲か名無しさん
15/11/15 15:04:37.88 3JSepqAF.net
ここで(も)聞いてるだけだろ

253:花咲か名無しさん
15/11/15 15:30:22.38 hYM1yhMU.net
>>246
ちょっとマンネリ化してまして、消費者はどんなのがいいか聞いてみました。あと別の地域ではどんな品種を栽培してるのか、気になっています。参考になりました。

254:花咲か名無しさん
15/11/15 15:33:57.20 ASQ7Kx+q.net
白42株,赤64株,くず苗36株が一本もかけることなく定着したようです。
全部サラダ用で,3月末から5月までが白,その後7月末までが赤という算段です。

255:花咲か名無しさん
15/11/15 17:14:35.43 CrEEfywa.net
先々週、中生種植えたんだけど、苗が売れ残りだったのか元気なくて枯れ気味。今週末に全て植え替える予定。

256:花咲か名無しさん
15/11/15 17:28:45.46 hgEHyF5J.net
ネオアースの苗がまだ3-4mmくらいしか育ってない
来週定植予定だけどちょっと心配@暖地

257:花咲か名無しさん
15/11/15 17:45:32.41 hYGpg8pB.net
早生100本 中生40本 植えました 残った10本は場所がなくてプランターを用意中
@福岡

258:花咲か名無しさん
15/11/15 17:55:47.15 8rdABqHN.net
HCに行ったら早生の苗は良いのがあったが、中生の苗はひどいの
ばかりだった。あきらめて堆肥だけ買っていたら、古い苗を積んだ
キャスターを店員が押していった。「これは捨てます。向こうに良い苗が
ありますから」と言うので行って見たが、同じだった。
捨てる苗は早生だったんだろうな。中生のはそれよりさらにひどかった。
18日くらいに入荷するらしいからそれを待とう。

259:花咲か名無しさん
15/11/15 20:13:04.97 CrEEfywa.net
>>253
ジョイフル本田?

260:花咲か名無しさん
15/11/15 20:40:02.89 XTSv1Bus.net
>>253
ホムセンは駄目。JAや直販が数倍程度が良いし安い。

261:花咲か名無しさん
15/11/15 21:48:52.68 eXBv5StB.net
>>248
群馬県の生産農家です
アドバンス、ターボ、アトン
マルチ栽培です

262:花咲か名無しさん
15/11/15 21:57:21.39 eXBv5StB.net
>>251
ネオアース、活着すれば年内は小さくても大丈夫
年明けたら3月初旬まで月一で追肥して
心配だったら定植後不織布でトンネルすると大きくなるよ

263:花咲か名無しさん
15/11/15 22:15:20.95 V9Iqllt5.net
>>256
ありがとうございます。最近聞いた話ですが、コート種子を直播きする農家があるとききました。群馬県で
直播きする農家はいます?神奈川県です。

264:花咲か名無しさん
15/11/15 23:05:15.44 AD6z77SD.net
>>255
ホムセンダメな理由が知りたい。
苗を客に自由に触らせることと、入荷時期と終わりが早すぎる位しか思い当たらん。
あとは苗の生産地と売地がちがうとか。

265:花咲か名無しさん
15/11/15 23:14:17.69 eXBv5StB.net
当地ではマルチ移植栽培がほとんどで直播栽培は聞いたことはありません
北海道では加工向けで直播が行われていますね
あとは山形で事例があるようですね
URLリンク(nosai.or.jp)
私も興味はあって播種機のロールは買ってあるのですが、無マルチでは移植でもMサイズが中心になってしまい、実際に直播で試験してはいません

266:花咲か名無しさん
15/11/16 00:20:17.14 PF


267:8aD4qN.net



268:花咲か名無しさん
15/11/16 00:45:30.04 8KgHpMov.net
>>258
園芸本では直まきを勧めているものもあります(加藤義松・白石好孝(著)
『体にやさしい・おいしい 野菜の作り方 農家のコツを教えます』.西東社)。
自家消費用なら大きさにばらつきができてもかまわないので,
手がかからなくていいかも知れません。
一度,種蒔きが遅れて10月蒔きで試したことがあります。
フランスで買った白タマネギの種袋の説明は直まきでした。
インタネットTVで見たセベンヌ(Cevennes)地方のブランドものの
白の甘玉ネギは植えかえで,どこの国も両方の栽培法をやっているようです。

269:花咲か名無しさん
15/11/16 03:06:18.75 mz7+AFNk.net
>>259
どんな苗でも売れちゃうから質があんま良くないの多いんだよ
販売員の知識も不十分で管理もいい加減だし目利き出来ないならおすすめはしない
道の駅とか直売所に名人が余り苗を出してるのが狙い目
普段から買ってる人のだとラッキーって買い占めちゃう

270:花咲か名無しさん
15/11/16 05:25:37.29 +wAqTyHq.net
>>259
枯れたのを置いてる。値段がたかい。品質管理がさっぱり。
じゃが芋の種芋はホムセンで買ってるけどね。品種が豊富だから。インカとかアンデス赤とかはJAに無いから。

271:花咲か名無しさん
15/11/16 06:57:13.39 7qP1hBgt.net
>>259
玉葱苗、生産農家です。市町村に大体一軒か二軒ある種苗店で買うのはどうですか?店員も知識もあるますけど、ちょっと高いですが

272:花咲か名無しさん
15/11/16 07:59:29.75 vqdU8AuQ.net
>>265
ホームセンターよりましですが
年によって出来不出来の差が激しいですよ。
値段についてはホームセンターとさほど変わりません。
極早生と晩生の値段差の方が大きいです

273:順一
15/11/16 08:23:08.50 riuIYk9T.net
最初は私もホムセンで苗を買った
どうしようもなくしなびてたが、バイクを飛ばして買いに行った
だが、できが悪かった
次の年にJAで買った
10本100円だった
比較的高い苗だったが、まあまあできた。
その翌年は種をまいた
プランターに200くらい
神様に感謝しながらたまに水やりをして成長を楽しみにした
結果、自分でつくった苗が最高だということがわかった
ホムセンのあれはなんだったのか、と
みんなにいいたい
来年は種をまきなさい
難しくないから

274:花咲か名無しさん
15/11/16 09:19:20.35 B+p5pZ7p.net
>>267
けっこう難しいですよ。玉葱苗ができればどんな野菜もできると言われるぼどできないです。農家も苗を買いますよ。

275:花咲か名無しさん
15/11/16 09:58:02.05 hhEjFTY+.net
>>267
なんか聖書読んでるような気がしたw

276:花咲か名無しさん
15/11/16 10:21:56.16 +wAqTyHq.net
>>267
高いですね。ジェットボール30本150円で4束購入。
晩生は100束、470円ほど税込
が地元相場です。

277:花咲か名無しさん
15/11/16 10:52:08.56 4gxzcxvh.net
うわ

278:花咲か名無しさん
15/11/16 11:32:33.77 7SDv7HRR.net
あれ?順一が祈ってない?

279:花咲か名無しさん
15/11/16 12:28:17.75 1c9uWy0k.net
育苗箱に種まきしてそれを畑に置いて育ててたんだけど不織布で
トンネルしてやったら一気に立派な苗に育った
それまでずっと貧粗なヒョロ苗だったんだけどね

280:花咲か名無しさん
15/11/16 13:23:36.73 pJCBd7GY.net
農家も苗から植えるというケースと種から育てるというケースがあるようだが、
どちらも定植し直すの同じ。これは耕地の効率利用のためでもあるんだよね。
稲作農家が苗代作って田植えをするのと似ている。

281:花咲か名無しさん
15/11/16 13:35:33.30 XDydEOVs.net
地元の園芸店で予約購入した超極早生「ソユーズ3号」200本昨日植え付けた
店の人にも提案されたけど、大きめだったんで葉を半分位切って植えた
URLリンク(iup.2ch-library.com)
畑土は前の雨でしっかり湿ってて、明日からまた雨みたいだから
水やり無しで済ませたけど問題なく活着すると思う @福岡県

282:花咲か名無しさん
15/11/16 14:24:56.57 59k2NP9H.net
私、タマネギの生産者です
ホームセンターや種苗店の苗を見て思うことは徒長気味だということ
おそらく播種密度が多くて過密なのと、綺麗な苗に仕上げるためにトンネル被覆をしていると思う
その結果、葉身が長く軟弱になり、定植後屈曲し生育が抑制され、活着までの時間が長くなると思う
まあ、商品としては品質は満たしているけれど、ベストではないですね
少量であればプランターなどで自分で作るほうが良い物が出来ると思う
ダメな場合は買えばいいしね

283:花咲か名無しさん
15/11/16 14:53:03.01 Oo1ni71F.net
>>276
なるほど。でも面倒だから購入しますよ
たかだか350本ほどですし。
うまく育たなくてもたまねぎは安いですから買ってもいいですし。

284:花咲か名無しさん
15/11/16 15:02:19.53 SuRhaCkD.net
生産者が結構いるな育苗のセオリーって
苗床バスアミド→角材押さえつけてズン切って種まき培土で覆土、パスライトべたがけ、育苗五十五日前後、粒剤とフロアブル剤で防除三回
って感じでいいんだろうか

285:花咲か名無しさん
15/11/16 17:06:59.36 59k2NP9H.net
>>278
被覆する目的は地温を下げるのと乾燥防止なので遮光ネットを浮きがけにするか薦のような熱を伝えづらい素材の方が良い
地温が上がり過ぎると発芽不良なったり不揃いになる可能性があります
自分は被覆はせずに表面が乾かない程度の潅水をします

286:花咲か名無しさん
15/11/16 17:16:21.21 59k2NP9H.net
皆さんに質問をしたいのですが、マルチ栽培と普通栽培(無マルチ)の分布を知りたいので、
差し支えない範囲でお住いの地域とマルチの有無を教えていただけますか
私は群馬県でマルチ栽培です

287:順一
15/11/16 17:23:53.88 2Fhor41Y.net
苗が活着したら
神様から今年いただいた稲藁をマルチします

288:花咲か名無しさん
15/11/16 17:45:15.00 UrJAooao.net
>>279
あの黒とか銀の遮光率50~80%くらいの遮光ネットのことですかね?あれ高いんだよな
あったら便利そうなので来年検討してみますありがとう

289:花咲か名無しさん
15/11/16 18:55:08.63 ZUYGWc9V.net
>>282
ダイソーへGo!

290:花咲か名無しさん
15/11/16 18:57:32.49 UrJAooao.net
足りんわw


291:ww



292:花咲か名無しさん
15/11/16 19:10:50.75 YLMTvkmn.net
徒長気味の苗を短くカットしたけど
ちょい短かったかもorz

293:花咲か名無しさん
15/11/16 19:10:56.93 RZWjeq+W.net
>>280
神奈川の都県境だけどマルチが多いな
9月中半の直播だけど秋が暖かすぎて成長しすぎだ、大きいのは一度抜いて植えなおした

294:花咲か名無しさん
15/11/16 19:12:09.99 RZWjeq+W.net
町田との境

295:花咲か名無しさん
15/11/16 19:15:05.74 YLMTvkmn.net
マルチは追肥が面倒なのと、風でめくり上がるのを防止
するのが面倒で、去年からマルチなしにした
マルチ無いと植えるのも楽チン
@埼玉 秩父

296:花咲か名無しさん
15/11/16 19:18:42.30 UrJAooao.net
マルチ無しでトレファノサイドぶちまけてる

297:花咲か名無しさん
15/11/16 20:04:11.25 fGmQEMGo.net
中性はマルチありだと日持ちしないぞ

298:花咲か名無しさん
15/11/16 20:08:35.02 59k2NP9H.net
マルチの件、皆さん有り難う
マルチ無しでも肥大は十分にしますか?
今春は5月の強風で葉が倒されてしまい、むき出しになったマルチ面が異常高温になり、玉の一部に凹みが出てしまうものが多かった
その対策をメーカーに聞いたところ、マルチをしないで栽培してくれと言われまして^^;
でマルチ無しで栽培している近隣の産地を尋ねたのですが、その方の担当地域ではマルチ栽培しか行われていないようで要領を得ませんでした
収穫もマルチがなければ素早く出来、適期に収穫できる面積が増えるので興味はありました
ポイントは雑草対策ですかね

299:花咲か名無しさん
15/11/16 20:14:28.82 59k2NP9H.net
>>290
マルチ栽培でL,2L中心につくり7月中に出荷を終えます

300:花咲か名無しさん
15/11/16 20:24:36.27 pgqBPmkN.net
ネオアースをマルチ無しで植えようか思案中@神奈川県町田市

301:花咲か名無しさん
15/11/16 20:44:27.54 byjKLbOs.net
苗の購入先か・・
去年と一昨年同じホムセンで買った苗だけど、できがイマイチ。
今年は比較用に比較的評判の良いホムセンで買った苗も植えた。
どうなるやら。

302:花咲か名無しさん
15/11/16 22:58:51.22 QynOFXft.net
マルチしなかったら今の時期は良いけど
4月以降雑草だらけ。
あぜ道の草刈や春野菜の植え付けなどで
畑の草抜きまで手が回らない。収穫は5月中頃だし

303:花咲か名無しさん
15/11/17 00:05:17.19 iV1E24va.net
草の防除もあるけど、砂漠みたいなうちの畑じゃマルチ無しはあり得ない
初めて栽培した時に一部の畝のマルチが吹き飛ばされてそのままにしたら、マルチしてた畝との差は歴然だった

304:花咲か名無しさん
15/11/17 00:08:24.04 ZC1vi+uQ.net
ネオアースを何cm間隔で植えようか思案中@神奈川県町田市

305:花咲か名無しさん
15/11/17 00:53:22.31 +6q0CMLc.net
>>290
はて、マルチありとナシとで生育に差があるのは分かるが、
「日持ちしない」とはどういう意味? マルチしてると水分が保たれているから
乾燥させても長持ちしないとか、そういう意味?

306:花咲か名無しさん
15/11/17 01:13:33.08 w/Ob3PIZ.net
みなさんトンネル作る時って、骨は何を使ってる?
おれは小さいのを作る時は、マダケを1.5~2mに切って、
それを4分割して使ってる。グラスファイバーで出来た骨も
20本くらい持っているけれど、数が少ないので竹で流用。

307:花咲か名無しさん
15/11/17 02:36:41.51 goUZVz55.net
生育とか日持ちはマルチあるなしより株間

308:花咲か名無しさん
15/11/17 02:43:28.36 HizoMEsE.net
>>300
詳説pls

309:花咲か名無しさん
15/11/17 02:45:59.81 goUZVz55.net
>>31
規定量の施肥で株間が広いとでかくなる
でかくなると水分量が増える水分量が増えると日持ちしなくなる

310:花咲か名無しさん
15/11/17 02:50:35.88 RF/yqOmR.net
>>291
除草剤撒けばいいんでないかい、うちは定植後ゴーゴーサンっての撒いて


311:る 撒いた後に水掛ければおk、収穫前に所々タンポポは生えるが他の雑草はない。 注意点は中耕しては駄目、中耕すると草の種が表面に出てきて発芽するから。 >>298 育成がいいと大玉になるからじゃないかな? 長く貯蔵するには小さい方がいいらしい



312:花咲か名無しさん
15/11/17 03:01:24.49 RzRF4r3U.net
近所のおじさんの玉ねぎは、すごく大きな玉になる。
それを家の裏に干して吊しているけれど、かなり長期間
保存できるみたい。これはどうしてかな?

313:花咲か名無しさん
15/11/17 03:05:46.06 goUZVz55.net
あくまで傾向であってどれくらい持つかを決めるのはそれだけが要因じゃないからな

314:花咲か名無しさん
15/11/17 06:59:15.87 OtasHBE9.net
>>297
昔は神奈川だったけどね
皆マルチでやってる、去年は600g超えが多数あった@小山町のビックヨーサンから20mの相模原

315:花咲か名無しさん
15/11/17 08:30:04.68 sg3RsR8o.net
うちも雑草が多いのでマルチ栽培したいのだが追肥を考えると出来ない。
10年以上有機栽培なので液肥や化成はやりたくないしなあ

316:花咲か名無しさん
15/11/17 09:09:08.86 nvPrTOJp.net
九州北部だけどマルチする地域としない地域が混在するようだ
想像するに隣の畑をみて決めてるんだとおもう

317:花咲か名無しさん
15/11/17 10:57:44.70 tTzgwWqq.net
ハコベがすげーんだよ

318:花咲か名無しさん
15/11/17 11:23:54.27 g14JdYGK.net
うちは籾殻マルチ
但し、しっかり根付く前に籾殻マルチしたら
雀が米探して蹴り散らかして苗が倒れるんでマルチするのはまだ先

319:花咲か名無しさん
15/11/17 12:51:25.81 da8nD9sd.net
春撒き夏取りした事ありますか?
検索で品種をしらべてたらもみじ3号は
4月に苗を植えて夏収穫出来るみたい。
玉葱、今の時期に苗を植えてるけど当たり前と思っていた。広島

320:花咲か名無しさん
15/11/17 13:10:56.98 cKYkhhtk.net
雨止んでやっときのう赤玉植えつけた
貝塚早生180、赤100で残った苗と赤玉の種は葉玉ねぎ用
今年は葉物にも場所残したから冬の間、寂しくない(`・ω・´)

321:花咲か名無しさん
15/11/17 17:36:48.80 1pm4fNz+.net
ホームセンターに3㎜くらいの晩生ばかり並んでるから
うちの6㎜晩生苗が太すぎるんじゃないかと心配になってくる

322:福岡県
15/11/17 17:59:42.90 UXxHB8VM.net
温か過ぎて春トウ立ちしないかちょい心配。早生しか植えてないし
例年はジャンパーとか着て、場合によっては鼻水たらしながら植えてたのに
今年はTシャツ1枚で汗かきながら植え付けた
暖房も準備済みだがまだ未使用

323:花咲か名無しさん
15/11/17 20:26:10.52 TC3NVmyZ.net
>>311
その作型は晩生品種をハウス育苗して定植する北海道と東北の一部で可能なものです
関東以西で行っても肥大が不十分のまま高温期になり、小さなタマネギしか出来ないと思われます
タマネギは一般に気温が25度を超えると肥大を停止し休眠すると言われています

324:花咲か名無しさん
15/11/17 20:49:45.80 8oMxhqWy.net
たしか、北陸とか山陰でも農試なんかが試しているんじゃなかったかな>タマネギ春植え
山間地とか冷涼なところなら上手くいくかも。
ただ、雑草も生えやすい時期だから手間がかかるだろうし、
生産費用の面では北海道産にはかなわないだろうね。
コスト度外視の自家消費用ならいろいろ試してみるのは面白いと思う。

325:花咲か名無しさん
15/11/17 22:08:20.47 0pWC0lkS.net
>>314
わかる
自分は神奈川なので、そちらと気候が違うと思うけれど、今日なんか蒸し暑くてたまらんかった
例年は足先が冷えて、指先も冷えて、けっこう植え付けキツイんだよね
それが、日が暮れても暖かいな、って思えるくらい
ただ、全国的に日照不足で、下手すると今年もタマネギ不作になるんじゃないかと思ってる
だから、トウ立ちしても、収穫できれば御の字と思ってるよ

326:317
15/11/17 22:10:04.81 0pWC0lkS.net
>>317
今年もタマネギ不作、じゃなくて来年もだった・・・

327:花咲か名無しさん
15/11/17 23:18:36.70 8tI/yJSW.net
明日は近くのHCに晩生の苗が入る予定。早生とおなじく200本植えたい。
でも、この雨では入荷しないかもしれないな……。
3連休に植え付けできれば良いからあまり気にしてないけど。

328:オニ
15/11/17 23:23:52.73 FcQgcp9O.net
>>318
ワハハ

329:花咲か名無しさん
15/11/18 00:16:20.94 /ePlfuz6.net
苗を買って植えた場合、食べられる程度に育つのは何割くらいですか?
大きな失敗はないとして。自分は黒マルチで今年初めてチャレンジです。

330:花咲か名無しさん
15/11/18 01:19:30.93 FPW+tJHs.net
初心者だと8割行けばおんのじだと思う。
プロでも100パーはムリ

331:花咲か名無しさん
15/11/18 02:01:27.73 PvvcpSkU.net
極早生・・濱笑、ジェットボール、貝塚、トップゴル-ド
を植えてるけど収穫時期ってだいたい良く似た頃ですか。
4月の頭位で収穫して茄子や胡瓜、玉蜀黍を植える準備したいので
気になります。広島県
後、極早生はネギの部位も食べれるのですか?晩生は吊るす際切って捨ててますあ

332:花咲か名無しさん
15/11/18 05:16:33.02 2F9MEznR.net
>>323
食べれる
あまった泉州の苗刻んでいまラーメンに入れて食ってるとこ

333:花咲か名無しさん
15/11/18 07:53:43.18 TkR7Kkr4.net
最近の高気温・高雨量で成長が良くて
苗の太さがもう1cmくらいあるよ
来年の春にはみんなトウ立ちしそう

334:花咲か名無しさん
15/11/18 10:18:17.12 E9zBwLy/.net
>>324
極早生の玉葱のネギ食べられるのですか?
晩生は収穫の時切って吊るす時捨ててますが。
広島県 原村
こっちも暖かく最高気温20度前後です。
山沿いだから平野部と比べて気温は低いです。

335:花咲か名無しさん
15/11/18 13:50:10.49 wgRcIvse.net
タマネギのネギは食べれるが、ネギと比べると硬いしまずいよ。
ここではタマネギのネギを好んで食べる変わった人が生息しているが
ネギを作れよと思う。

336:花咲か名無しさん
15/11/18 15:10:40.89 KYQaeipx.net
ちょっと雨降りすぎやろー
苗が腐ってまう~
もうやめてーー

337:花咲か名無しさん
15/11/18 15:14:07.58 MqnjT9Ww.net
極早生の葉はけっこう柔らかくて美味しいと思うけどなぁ
ネギと風味は違うけど
「新玉葱 葉 レシピ」で検索

338:花咲か名無しさん
15/11/18 15:26:47.89 hlnfyL6Q.net
ダイキに行ったら
太さ5~6㎜のめっちゃ良いもみじ苗が100本500円で売ってた
他のホムセンなんてヒョロヒョロなのに

339:花咲か名無しさん
15/11/18 15:48:34.44 +sMoeKmX.net
ホームセンターの差じゃなくて、苗生産農家の差じゃないの。

340:花咲か名無しさん
15/11/18 16:02:22.60 O390R/fl.net
>>313
晩成は太いとまずいんじゃないの?
>>314
早生はトウ立ち上等で、立つまでにいかに太らせるかが勝負と聞きますが

341:花咲か名無しさん
15/11/18 18:01:21.06 oitbVg1w.net
太さ5~6㎜だったら細くぐらいでは?

342:花咲か名無しさん
15/11/18 18:23:55.56 gv5TrqhF.net
今週末、全て植え直す。もう晩成種なのかな

343:花咲か名無しさん
15/11/18 19:53:53.58 lwOhl4kS.net
ひっこぬいて?

344:花咲か名無しさん
15/11/18 20:33:26.60 rjNNMaue.net
俺も直播で大き過ぎるのは植え直したよ

345:花咲か名無しさん
15/11/18 21:17:38.17 S1iNq5s1.net
淡路島は玉ねぎで有名だがマルチしてる農家はないな

346:花咲か名無しさん
15/11/18 22:21:12.05 X1ucEqDJ.net
規模が大きくなれば機械で収穫だろうしマルチが邪魔なのかも
うちは雑草対策でマルチするけど農家は除草剤使うのかな

347:花咲か名無しさん
15/11/18 23:58:21.90 VKwxOLNT.net
URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)
もみじ植え付け
URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)
極早生 濱の宝 ジェットボール 
URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)
晩生と赤玉植え付け予定 雨で延期
URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)
ケル玉 200本
極早生は約500本植え付け終了 
晩生は雨で日曜日に植え付け予定 ケル玉を500本、赤を200本予約
場所が余ったらOP、七宝、ラッキー、赤玉を追加で植えます
@香川県

348:花咲か名無しさん
15/11/19 00:04:39.11 1RS3dD9o.net
マルチもっときれいに張れよw

349:花咲か名無しさん
15/11/19 00:09:28.45 wTf1yTKt.net
畝の表面凸凹やん
なんで均さないの?

350:花咲か名無しさん
15/11/19 00:25:54.92 n6uHUWae.net
きったねえ畑だな
自己満足のオナニー画像をのせるなよ

351:花咲か名無しさん
15/11/19 00:31:26.08 a7/qQ/TH.net
ひどい言われようだが、5坪菜園の俺としては、
この横にどこまでも伸ばせる畝がうらやましい

352:花咲か名無しさん
15/11/19 01:36:43.82 QAFm0Mqy.net
玉ねぎの畑はきれいに均す必要はないよ。マルチが浮いたりしなければ
問題ないし。また、きれいに均したつもりでも、マルチの穴開け器でグサッと
刺すとその周囲だけ凹むしね。

353:花咲か名無しさん
15/11/19 01:40:56.06 yq1mo3yP.net
別にホテルのベッドとシーツみたいに綺麗にしろとは言わないが機能的な部分に影響が出るほど汚いのはどうかと思う
マルチが浮いたりしなければって言うけど綺麗に均さないと=マルチが浮く だと思うんだが
肥斑も水斑も出来やすい
はじめに手を抜くとそのつけを払わされる
ろくなことがない

354:花咲か名無しさん
15/11/19 01:44:47.99 QAFm0Mqy.net
知らんけどさ、その写真見るとマルチの穴を大きめにして籾殻?を
蒔いているようだから問題ないんじゃない? マルチの穴が大きめだと
追肥しやすくて良いんだよね。
どっちにしても、342みたいな言い方はないわな。

355:花咲か名無しさん
15/11/19 02:23:18.42 ZED940iA.net
>マルチの穴開け器でグサッと刺すとその周囲だけ凹むしね。
あるあるw どのみちへこむからおれは竹で突き刺してる

356:花咲か名無しさん
15/11/19 02:38:54.92 yq1mo3yP.net
無いな
その点は同意
怖くて誰も画像を晒さなくなるよ
>>342こそ消えろと思う

357:花咲か名無しさん
15/11/19 03:01:56.47 PDZU98Xh.net
どこが無くてどこが同意なのかようわからん
342消えろは分かる

358:花咲か名無しさん
15/11/19 03:26:43.41 q1BO+fzM.net
サツマイモ掘った後のズタボロ状態のマルチ畝に
そのまま赤玉ねぎ植える

359:花咲か名無しさん
15/11/19 06:24:05.48 vbLVT0Dk.net
>>339
狭い粘土質の中山間地の圃場をうまく使ってるじゃないか
余りきれいに砕土すると土壌が流亡しやすいし、水はけも悪くなる
圃場条件はそれぞれ違うのだから、せっかくアップしてくれた写真を見て勉強したらどうだ

360:花咲か名無しさん
15/11/19 07:52:32.28 wTf1yTKt.net
>マルチが浮いたりしなければって言うけど綺麗に均さないと=マルチが浮く
>342みたいな言い方はないわな
ほんこれ

361:花咲か名無しさん
15/11/19 08:07:48.26 AfhIcpg3.net
>>342
ありがとう。
@香川県

362:花咲か名無しさん
15/11/19 08:28:29.20 AfhIcpg3.net
>>351
元々棚田で
水捌けが悪いから少し諦めてます。
茄子や里芋は相性が良いのか?豊作ですが。
空いてる場所は竹林があるので伐採した竹の燃やし場にして竹炭を土に入れてます。

363:花咲か名無しさん
15/11/19 08:50:45.02 wTf1yTKt.net
>>354
うちも元稲田で水捌け悪い
水捌け悪いなら尚更畝は均した方がいいよ

364:花咲か名無しさん
15/11/19 09:24:38.30 7dbVsjop.net
殺菌剤買いにホームセンター行ったらちょっと枯れてる苗が100本100円だった
まだ全然いけるし種から育てるよりこっちの方が安い
種から育ててるのがぺト病でちゃってるしなにやってんだかなぁって・・・

365:花咲か名無しさん
15/11/19 10:52:41.68 ++2W+0UP.net
水はけ悪いならもっと高畝にしたほうが良さそうだな
マルチはキレイにはったほうが風にも強いし草も生えにくいと思う

366:花咲か名無しさん
15/11/19 11:16:50.81 qWXP6uXg.net
畝の間はもうちょっとスペース置いたほうが
楽かもな いっぱい収穫したい気持ちは
痛いほどわかるが

367:花咲か名無しさん
15/11/19 12:46:00.99 ElZ8JsZE.net
畝間狭いと、しゃがんで雑草取りする時なんかに
背中で隣の作物痛めたりしますよね

368:花咲か名無しさん
15/11/19 12:55:10.80 oRrtuLUK.net
雨めっちゃ降ったからまだ植えれないな、明後日あたりに残りを植えきるかな

369:花咲か名無しさん
15/11/19 13:44:29.05 UiZilInu.net
URLリンク(womancafe.jp)
今月はこの「顔」が最高に運が良いらしい

370:花咲か名無しさん
15/11/19 14:15:03.67 vbLVT0Dk.net
>>354
自分も水田の転作で野菜を作っています
こちらの土は多湿黒ボク土なのですが、昨年に籾殻を10aあたり7トン入れてみました
ロータリーに付着する土が少なくなり、降雨後の水の弾きも早くなりました
ブロッコリーで上々の出来でした
来年はナスを栽培後タマネギを植えるつもりです
水田は保肥力が高いので湿害を回避できれば良い野菜ができますね

371:花咲か名無しさん
15/11/19 15:30:56.99 AfhIcpg3.net
>>362
自分ちは祖父まで農家で
今は自分が管理して何とか耕作放棄しない程度で野菜作ってます。
8反ほどありますが大半は農業委員会に貸してます。山がネックでこの管理が大変で竹を伐採しなかったら根が畑に来ますから。
まぁ畑作業は健康にも良いしボケ防止にもなるから
仕事の休みには畑作業です。@香川県

372:花咲か名無しさん
15/11/19 19:00:03.10 kSEDp7iD.net
>>362
>籾殻を10aあたり7トン入れてみました
それってものすごい量だね。ライスセンターとかに頼まないと入手できない
量だろうし、トラックでピストン輸送する必要があったと思う。
10aってほぼ一反だから、ちょっと想像を絶する量。

373:花咲か名無しさん
15/11/19 19:47:20.05 vbLVT0Dk.net
>>364
粘土質だったので物理性を改善したくて6立米にかさ増ししたトレーラーで6台ずつ2回投入しました
山にしたのを押し広げてロータリー掛けたあと(なかなか土と混ざらない)プラウで反転して入れ込んでみました
籾殻の入れで土の色が変わりましたね
一年近く経ってようやく土と籾殻が馴染んだ感じかな
窒素飢餓が多少心配だったけど特に問題は出ませんでした

374:花咲か名無しさん
15/11/19 21:21:16.23 jjDt9g//.net
元々苗が貧弱だったのもあるけど、植えたとたんのここ数日の大雨で苗が半分弱消えていたぁぁぁぅぁ

375:花咲か名無しさん
15/11/19 21:45:35.91 2v1vtCv2.net
竹は肥やしに寄ってくるからやっかいだよね・・・・
水田と他の二毛作とかやる根性ある方は�


376:「らっしゃらないのか 本業でないと無理ですかね。稲作やると連作障害でなくていいんだけどね 最近はそこらのガキやら大人が畑に入って、平気で苗床踏んづけたり、ボールで遊んだり せっかく育った苗がボッキボキにやられる(´・ω・`) なんとか植えられたけど、いやになっちゃうよ・・・ 自分の子供には厳しく言いつけるけど、最近の親御さんはほったらかしなのかな ひどいもんでさ、うちの畑にバーベキューの炭とか平気で捨てるもんね 古くなったプランターの土とかさ・・・・は~~~やんなっちゃう



377:花咲か名無しさん
15/11/19 21:54:07.03 eGiwr8OS.net
DQNと言うよりど天然の場合もあるからな
田畑を公園の延長くらいに思ってたり
こプランターの土なんていいとしたくらいに思ってかねん
どっちにしろ注意したら逆切れパターンだわ
農地持ってる人間からしたら考えられん

378:花咲か名無しさん
15/11/19 22:56:44.44 Xu+ol/NG.net
20日は晴れるらしいから晩生を植えたいんだが、雨が上がって
間もないので、圃場がかなりぬかるんでる。どうするか迷う。
3連休は旅行の予定だし……

379:花咲か名無しさん
15/11/19 23:00:32.32 0esM/6nT.net
確かに、DQN埋めた場所は、初年度は、玉ねぎ枯れるな。次の年は大丈夫よ?経験上

380:花咲か名無しさん
15/11/19 23:01:29.81 lQNffZjC.net
>>367
最近?おれが子供のころすでにそうだったよ?
ハッタゲとって売りにいってた。

381:花咲か名無しさん
15/11/19 23:02:22.18 zcZXwYY4.net
よほど育ちが悪いんだな。ちっとは恥を知れ!

382:花咲か名無しさん
15/11/20 01:17:07.24 UylEUFot.net
>>371
ハッタゲって?(´・ω・`)

383:花咲か名無しさん
15/11/20 02:06:45.18 s1hxciKL.net
泥棒小僧の言うことは聞かない方が良い

384:花咲か名無しさん
15/11/20 06:30:30.43 ksT6a7uS.net
統計データを見ると昔の方が圧倒的に子供の犯罪が多かったけど、
まあ記憶ってやつは都合が良いモノだからな。

385:花咲か名無しさん
15/11/20 10:20:11.19 QNYYVf8+.net
ハッタギなら知ってる。

386:花咲か名無しさん
15/11/20 11:15:04.91 5ryQ9WwN.net
ハッチャクなら…

387:花咲か名無しさん
15/11/20 12:18:30.82 mN/CY5ak.net
明日、ホムセンでいい苗売ってるかな?

388:花咲か名無しさん
15/11/20 13:27:18.12 nsddfVXK.net
>>378
エリアに農産物直売所(道の駅)があるならそっちのほうがいいかも?
自分の所(車で片道1時間かかるが・・)じゃ土日の朝イチ8時すぎに行けば
複数生産者が新しい苗を並べ始めてるけど

389:花咲か名無しさん
15/11/20 16:38:59.00 lEa9m8Go.net
始めに取れたタケノコの事か
雨が多過ぎて植えたタマネギが腐りそうだ@神奈川

390:花咲か名無しさん
15/11/20 18:15:19.49 1/571gfI.net
午後一でHCに晩生の苗を買いに行ったら、売れてほとんど残ってなかった。
そしたら、昨日入荷した分の苗が半額で売られていたんで200本買ってきた。
570円くらいだった。
さっそく植えたが、傷んでいて全然ダメなのを除いて180本くらい
植えた。けど、それも短く折れているのがあるから、実質6割穫れれば
御の字かな、と思っている。今回は面倒なのでマルチはしなかった。
まだ畑が濡れているんでマルチだと作業しにくいのもあるし。

391:花咲か名無しさん
15/11/20 18:19:05.23 4G09AThu.net
そんなに傷んでいることなんてあるの?
タマネギとか掘って1週間放置でも大丈夫なのに

392:花咲か名無しさん
15/11/20 19:02:20.33 HlzT/GXO.net
5ミリ以下のヒョロ苗って植えて�


393:煖ハ葱にはならないのかな? 寒冷地じゃなくて中間地です



394:花咲か名無しさん
15/11/20 20:02:23.71 9id7TwDo.net
寒さにやられやすいってだけだから大丈夫

395:花咲か名無しさん
15/11/20 22:00:13.34 HlzT/GXO.net
>>384
育苗上手くいかなくて取り敢えずダメ元で全部植えました
半分でも育ってくれればいいのですが
ありがとうございました

396:花咲か名無しさん
15/11/21 00:35:41.98 r+BPk339.net
381です。青いところがほとんどちぎれて、根元から五、六センチくらいしかない
苗って、そだつのかな? 中にはそんなにもあったが取りあえず植えた。
もちろん、そういうのはまったく期待はしていないが。

397:花咲か名無しさん
15/11/21 01:11:39.21 EHR0UcL+.net
>>386
そこまで短いのを植えたことはないが、植えてすぐ豪雨や
強風でちぎれてそうなったことはある。それでも何割かは
育った。ダメ元で観察してみれば?

398:花咲か名無しさん
15/11/21 08:04:10.77 jKv+pmQ7.net
>>373
イナゴ

399:花咲か名無しさん
15/11/21 09:42:16.35 OGXdm8iw.net
11月初旬に植えたターボ、元気が良すぎて根元が少し肥大してるように見えます。10mmぐらい。こんなもんなんでしょうか?ちなみに同じ時期に植えたもみじはスッとしています。

400:花咲か名無しさん
15/11/21 12:28:43.62 VQwYpVN4.net
中生で肥大はまずいかも
極早生なら少しくらい肥大していても問題ないけど

401:花咲か名無しさん
15/11/21 14:01:27.82 zTRWQRRl.net
>>382
前日の苗だから傷んでいたというよりは、苗取りした日が雨だった
んで、根腐れを起こしているのがあったということらしいです。
収穫した玉ねぎは放置しても大丈夫だけど、苗はどうなんですかね? 
やったことがないから分からない。

402:花咲か名無しさん
15/11/21 15:01:09.94 Vc9ReD/N.net
薹立ちの面倒なことは,ポツポツとでなく,大量に出ることです。
私は10年くらい玉ネギを作って,薹立ちの経験は1回だけですが,
その年はかなり沢山薹立ちしました。他の年は,皆無です。

403:花咲か名無しさん
15/11/21 15:11:52.73 z8jZqEsF.net
>>392
その年は暖かかったとか、なにか違うことがありましたか?

404:花咲か名無しさん
15/11/21 15:15:27.53 KSc5gjhN.net
2週間前に植えた苗が起き上がってきた。
寝たまんまの苗があったので触れてみるときれいに切断されてる。
そのまわりを掘ると気色悪い色したヨトウが鎮座してた。
即 裁判なしで死刑にしてやった

405:花咲か名無しさん
15/11/21 15:53:50.56 VQwYpVN4.net
苗が350本余ってるから畝作って植えてきた
籾殻・鶏糞・石灰・燐加安を入れてマルチは無しにしました
URLリンク(2ch-dc.net)

406:花咲か名無しさん
15/11/21 16:12:17.62 7q5zgq/3.net
きれいな畑だな
見ていて気持ちがいい

407:花咲か名無しさん
15/11/21 16:49:22.58 ExW+2mWK.net
植え付けて3週間経ちましたが、一部は元気に伸びてきたものの大半は殆んど変化なし…
3週間経っても枯れて無いってことは、根はついたと考えて良いでしょうか?あまりに弱々しいんで、苗買ってきて植え替えるべきか悩んでます。

408:花咲か名無しさん
15/11/21 16:58:52.15 aB62uM7a.net
そんなもん

409:花咲か名無しさん
15/11/21 16:59:48.54 VQwYpVN4.net
今年は1700円で買ったネオアース20mlから2100本の苗が出来ました
その中の50本は抽苔の恐れがある太さの苗なので最後に右畝の棒より手前に植えておきました

410:花咲か名無しさん
15/11/21 17:06:56.95 KhW+tRcv.net
>>397
3週間でそんなにグングン育つモノでもないし、枯れて無いなら問題無いと思うけど。
「弱々しい」の視点も個人差あるだろうし (葉の色は黄色くなったりしてない?)
悩む程なら >395さんみたいに画像添付して判断してもらえば?

411:花咲か名無しさん
15/11/21 19:52:57.66 ExW+2mWK.net
レスありがとうございます。初めてなので、弱々しいってのは主観ですので判断出来ないですね。
今年は初めてですので勉強だと思ってこのままやろうと思います。

412:花咲か名無しさん
15/11/21 23:31:07.04 yAwcp2TN.net
ねぎ坊主をちぎるととう立ちを防げるって本当ですか? すでにとう立ちしているので、
しないよりはマシという程度ですか?

413:花咲か名無しさん
15/11/22 07:09:53.56 D0ywBrvZ.net
固くなるのは変わらない

414:花咲か名無しさん
15/11/22 18:53:30.11 TEKZ+sv6.net
そもそも坊主になる前、犬のちんぽみたいなのが伸びてる時点で、玉の中心に柱が立ってる

415:花咲か名無しさん
15/11/22 19:19:45.51 TNl26oqy.net
買ってきた苗と自分で育てた苗って、
根の量が全然違うなと改めて思った。
根が多いから自分で育てた苗は植えた直後からピンとしている。
でも半年の栽培期間があるから、
最終的には初めの根の量は関係なくなるんだろうか。

416:花咲か名無しさん
15/11/22 19:34:53.76 6a+ayJoY.net
おれも初心者だけど、苗の買い方を教えてくれた人が、苗の時は根が少なくて短くても
良いって言っていた。長くても乾いている根は切ってから植えた方が良い、それでも
ちゃんと育つ、と言っていた。

417:花咲か名無しさん
15/11/22 19:46:12.83 xqfTvmdG.net
細い奴植え替えようと思って、ホムセン覗いたけど、もっと細くてひょろひょろだった。植え替えなくて大丈夫なのかな?

418:花咲か名無しさん
15/11/22 21:57:13.80 K/cYsN1S.net
今日、自家苗ネオアースの定植した
苗を掘り起こすまで気が付かなかったが
根元がふくらんでる苗が結構あった

419:花咲か名無しさん
15/11/22 22:17:28.48 SeV2LcYL.net
苗床見たら白色疫病が少し出てるっぽい
発症した個体は廃棄した方がいいのかな

420:花咲か名無しさん
15/11/23 00:24:43.34 Na3vhXzU.net
>>407
どれくらい細いの? おれが買った晩生は太いので直径6ミリくらい。
5ミリ以下のも少しあった。まあ、他の人も平気で買ってるから良いんじゃないかな?

421:花咲か名無しさん
15/11/23 00:28:16.55 Na3vhXzU.net
それと、目見当で直径何ミリとかいう場合、タバコの直径が8ミリだから、
それと比べると分かりやすいと、どこかで読んだ。けど俺は違う。タバコ吸わないし。
ヘッドフォンなどに使われるジャックの太さが6ミリで、小型のは3.5ミリ。
それを基準にしている。むろん、現物と比べるんじゃなくて感覚だけど。

422:花咲か名無しさん
15/11/23 06:58:09.77 UDaZ5KSY.net
>>406
下のビデオでは,苗の根をいったん乾かしても,新しい根が出て来て活着するが,
根が湿ったまま,生きた状態で植えるのに比べると,
成長に2週間くらいの差が出ると説明しています。
URLリンク(www.youtube.com)

423:花咲か名無しさん
15/11/23 10:29:32.24 wLhCVafv.net
HCは教科書通りの苗なんてそうそうみないよ。
昨日J本で結構良い苗売ってて感動。

424:花咲か名無しさん
15/11/23 10:54:21.04 Y0ipsxlJ.net
>>412
根の再生に時間がかかるわけだし、やっぱそうなるよね。
ただ、タマネギの場合はほとんどの場合で春からの成長でリカバリーできるから、
よほど活着と成長が遅れて冬の間に腐ったり枯れたりしない限りはあまり深刻じゃないと思う。
収穫する玉の大きさに多少は影響するから、大規模栽培している農家にとっては
収入に影響したりするだろうけど。
でも活着が早すぎて年内に成長しすぎると抽苔するんだよね。
まあ苗の質も考慮に入れて定植時期を調節


425:すれば良いのだろうけど。



426:花咲か名無しさん
15/11/23 12:54:50.51 QCHkPoFB.net
極早生はネギ坊主のリスクは小さいのかな、生育期間が短いから。?
晩生はもみじを植えてるけど暖冬だとネギ坊主になりやすいのかなぁ。
苗は農協で買いました。
鉛筆位の太さで50本200円で200本、他に赤玉葱、しょう?何とか名前忘れたを100本500円で買い朝植えました。
広島 原村

427:花咲か名無しさん
15/11/23 12:57:20.34 LXsF++uI.net
>>412
すごく参考になることを言っているのだろうが、図解とかが何もなく、
最初から最後まで言葉で説明しているから23分間見続けなきゃならない。

428:花咲か名無しさん
15/11/23 16:26:30.53 QVweUtRe.net
>>415
早生でもトウダチはするよ
数年前だけど早や蒔きしたら普通に蒔いた晩生よりトウダチが凄かった

429:花咲か名無しさん
15/11/23 17:27:54.59 igotz6kR.net
5年以上栽培しているが、今年初めてネキリ(カブラヤガ)の被害が出たわ@尾張
5株ほど切られて1cm x1と5mm x2で3匹掘り出して踏み潰してきた。
たまねぎは切れても復活するから良いが、被害が出ているの見るとイラっとくるな。

430:花咲か名無しさん
15/11/23 17:30:18.78 Z4GEyDSN.net
直売所に出していた苗が6束売れて3束余ったから引き上げて今年最後の150本を植えた。
余ったのは植える予定だったんだけど、タマネギ苗は時間が経っても問題ないのがいいね

431:花咲か名無しさん
15/11/23 18:30:59.52 rlCm9C+d.net
葉っぱ1本、3mmは枯れるかな?

432:花咲か名無しさん
15/11/23 18:32:32.82 rlCm9C+d.net
>>419
直売所って素人が勝手に販売できるんだ…知らなかった

433:花咲か名無しさん
15/11/23 18:32:42.33 HkC/+NLC.net
根が長めについとけばけっこういける

434:花咲か名無しさん
15/11/23 18:39:06.64 eIgIMXxX.net
>>421
プロの人かもしれないよ。

435:花咲か名無しさん
15/11/23 18:47:17.10 rlCm9C+d.net
>>422
根の状況は分からないけど、もう植え替えするつもり無いんでどうなることやら…育ってくれればいいが

436:花咲か名無しさん
15/11/23 18:47:54.53 rlCm9C+d.net
>>423
そうか…

437:花咲か名無しさん
15/11/23 19:43:33.58 Z4GEyDSN.net
>>421
菜園作りすぎた苗とか野菜を普通に出せるよ
組合員になってトレーサビリティを提出すればね

438:花咲か名無しさん
15/11/23 19:43:53.05 8gf48lBm.net
>>421
農協の息がかかってないようなところだと年会費払って栽培日誌提出したら結構簡単に出せるよ
まあなんでも持ってこられたら困るから簡単な審査みたいなのはあるかもだけど


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch