22/04/16 11:07:59.70 A9EqB0tj.net
又貸し説を調べてたらニコニコ大百科で詳しく解説していた
URLリンク(dic.nicovideo.jp)
又貸し説による信用創造の説明の欠点
「又貸し説による信用創造の説明」の欠点というのは、「現金を貸し付ける銀行は全くと言っていいほど存在しない」という現実と整合しないところである。
現金を大量に所持すると、窃盗・強盗といった盗難の危険が高まるので、とても危険である。
このため銀行が貸し出しをするときは、現金を貸し出さず、銀行預金を新たに発行して借り手に与えるという方法を採用している。
現実の銀行がまったく採用していない「現金貸し出し」という手法を前提としているのが、「又貸し説による信用創造の説明」の欠点である。
わりと否定的にとらえられてた
531:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/16 13:07:52.16 r1DnK+YP.net
欲しい物を手に入れるのに金を貯めてからだと
金額の大きい物ほど手に入れるのに時間が掛かる
住宅なんか現金払いだと数十年間貯蓄に励まないと駄目
住宅ローンを申し込んで購入した家に住みながら返済した方が長く購入した家に住める
企業経営も同じで投資資金を貯めてからだと競争に負ける
企業間競争に勝ちたければ投資は早いもの勝ちが当然
銀行だって借り手が減ると儲からず今みたいに手数料収入に頼らざるをえない
532:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/16 14:06:26.43 YTb6a1rs.net
>>530
未だにそんなところで引っかかっているのかw
そのニコニコ大百科の説明も誰が編纂したの分からんがおかしいぞw
最後のBSはこうだ
*現金3,000万円を貸す前の銀行
現金3,000万円/預金3,000万円
*現金3,000万円を貸した直後の銀行
現金3,000万円/預金6,000万円
貸付金3,000万円
*貸した3,000万円の内決済で1,000万円使われた
現金2,000万円 /預金5,000万円
貸付金3,000万円
*更に残りの2,000万円も使われた
貸付金3,000万円/預金3,000万円
*1回目の返済1,000万円を受けた直後の銀行
現金1,000万円 /預金3,000万円
貸付金2,000万円
*2回目の返済1,000万円を受けた直後の銀行
現金2,000万円/ 預金3,000万円
貸付金1,000万円
*3回目の返済1,000万円を受けた直後の銀行
現金3,000万円/預金3,000万円
※上記の取引において利息はゼロとする
ニコニコ大百科の借主が借りた金を動かさないバランスシートは無意味だし、それで又貸し?万年筆?など語ることはナンセンス
533:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/16 17:10:18 JLlArYAC.net
さすがにキツい
534:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/16 18:29:00.68 q94JzmVm.net
【悲報】平和だった専門板のスレ、ネトウヨが居着いて終わる😭
スレリンク(poverty板)
535:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/17 00:20:34.13 q0r25oZN.net
>>530
それと現金の輸送コストがバカにならないね
536:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/17 01:14:58.40 gWTkH4Lt.net
【自民】西田昌司氏、「ウクライナ侵攻のロシアと大東亜戦争の日本は同じ構図」と主張する陰謀論者とコラボ→批判殺到 [ボラえもん★]
スレリンク(newsplus板)
やっぱMMTの人ってアタオカが多いね
537:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/17 06:21:04 q0r25oZN.net
西田昌司ってリフレ土建の中野剛志先生のお仲間でしょ
MMT関係ない
538:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/17 13:09:53.40 LB9DeTJi.net
>>530
MMTのスレの仕訳の議論がまったく現実と違うことがいくつもある。
まず、最初に現金と、紙幣の区分けがめちゃくちゃ。
日本の広義流動性、つまり通貨を広い意味が捉えると流通してるおカネは2000兆円ある。
個人の現金だけで1000兆円存在してて、個人の金融資産は2000兆円。
でも、紙幣は120兆円しか存在すらしていない。
つまり現代で通貨っていうのは基本電子帳簿上のおカネのことをいう。
紙幣を使うのはスーパーの買い物くらいであってそれすら世界ではとっくに電子マネーで支払うのがあたりまえになっていて、紙幣など使わない。
日本だけ電子マネー化が世界で遅れていて、紙幣の需要があるだけ。
それでも通貨を持ち運びのにスーツケースだと大変だとか、銀行をでたら強盗に合うぞとか、だから現金を貸し出さないから又貸しではないぞ、ってまじめにいう。
でも、世の中の又貸しの定義はそんな<紙幣の貸出>を指してる場合なんか、まったくない。
つまりニコニコの説明は根底から間違っている。
世の中の又貸しの定義は、これとまるっきり違う。
銀行が預金を預けると、銀行からみたら、紙幣だろうが給料の振込だろうが年金の振込だろうが、ほとんどが電子帳簿上のマネー。
つまり全銀連のネットワークや日銀金融ネットワーク上に存在してるおカネのことを現金と呼ぶ。
で、銀行が振り込まれた電子帳簿マネーで給料を預かる。
それは銀行にとって<負債>になり、借りた通貨っていう意味。
で、その借金で調達した現金を、融資することを世の中では<又貸し>と
呼ぶ。
こんなの金融用語辞典を引けば1分で分かることよ。
だからふつうの金融の本には、自己資本の解説はかならずこう書いてある。
>情報知識のオピニオン
IMMIDAS
銀行の自己資本比率
銀行は自己資本だけではなく、お金を借りてそれをさらに融資するという「又貸し」を行っている。
借りたお金は、自己資本に対して「他人資本」と呼ばれている。
銀行の最大の他人資本が「預金」であり、この他に、他の金融機関からの借り入れや社債を発行して集めたお金、さらには中央銀行から借りたお金なども他人資本となる。
他人資本と自己資本の決定的な違いは、他人資本が返済しなければならないお金であるのに対して、自己資本はその名の通り自分のお金であり、返済の必要がないお金であるという点だ。
自己資本は銀行業の「元手」であり、その大きさが全体の融資額を決めて行く。また、融資が焦げ付いた場合、預金などの他人資本に手を付けるわけにはいかないので、自己資本から支払う。したがって、自己資本が少ないと、融資が大量に焦げ付いた場合に自己資本が底をつき、他人資本に手を付けざるを得なくなる。これによって、預金の払い戻しに応じられなくなる恐れが発生、銀行の信用力は失われて、破綻に追いやられることになるのだ。
539:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/17 13:35:18.62 LB9DeTJi.net
それと5ちゃんで議論される仕訳は、銀行がだれのお金を貸し出して、誰のお金で国債を買っているかの議論ででてくる話。
でも、書いてる人の大半が間違っている。
たとえば、一番多いまちがいは、銀行預金は増減しないこと。
たとえば10兆円預かってるA銀行が、建設会社でビルを立てるために
B銀行の口座に5兆円振込んでも、A銀行の預金残高はまったく変わらない。
振込んだら貯金を下ろす人がふえるわけではない。
10兆円預金を預かったA銀行が振込をしても預金残高は変化しない。
で、A銀行が、B銀行の口座へ融資すると、B銀行の預金残高がふえて、
B銀行の融資の余力が激増し、さらにC銀行へも融資できるから
学校の教科書通りに信用創造がふえる。
で、A銀行が、5兆円振込んでも、5兆円の代わりに貸出債権という
5兆円の価値がある債券を手にするから銀行の資産は減らない。
で、A銀行の資産は、5兆円融資しても、相手の銀行口座には、
振込んだ5兆円が新たに生まれるからこれが信用創造。
で、日本の高校の教科書にはすべてこう書いてあるし、この図解も載っている。
またイングランド銀行の説明でも、銀行のなかで信用創造が生まれる
のではなく、相手の銀行に信用創造マネーが生まれるって書いてある
って日本の教科書とまったく同じ。
でも5ちゃんのMMTの人は、極めて特種な例を出す。
たとえば、UFJ銀行が、三井住友銀行口座の顧客に融資するのがふつうなのに、かならずUFJ銀行が振り込むと、それがかならずUFJ銀行の口座に振り込まれるって例を出す。
つまりUFJ銀行が5兆円振り込むと、それがなぜかUFJ銀行に新しい預金として預けられて、その5兆円を借りた人が永遠に使わないで、銀行の預かり預金が減らないっていう例を出す。
そんなこと現実社会では起こらないっつうの。
あのね、5兆円借りると、金利だけで何億円単位で利子を払うわけ。
お金を借りた人は、そのお金で土地を買って、業者に建設費を払う。
だから一時的に預金がふえても、すぐになくなるのよ。
だからわざわざ、振込銀行と、振込先が同じ場合をいちいち例に出さない。
そもそも高校の教科書が嘘を書いてたらとっくに大問題になってるだろうが。
でも、多くの専門家がチェックして正しいから、日本の全高校生はこの正しい説明を習い続けている。
540:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/17 14:37:37.92 MWfUzf2b.net
ヤフコメではMMTは大人気
その理論に依った貨幣観と国家戦略のコメに良いねがつく
URLリンク(pbs.twimg.com)
541:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/17 18:29:40.40 LB9DeTJi.net
>>540
> ヤフコメではMMTは大人気
そこに書いてあることは、底辺馬鹿層を騙すための
嘘ばっかりじゃないかよ。
無限のバラマキができない原因は主流派のPB黒字化だあってこんなの小学生を騙す、底辺の嘘ばっかりじゃん。
言ってることがぜんぶ嘘。
あのなあ、日本の主流派は、1990年から2022まで、33年間、世界最大の借金によるバラマキと、世界最大の通貨発行を両方やり続けた。
ほんとに世界最大なんだぞ。
で、そんなことを知らない馬鹿がMMTにいるってことがどんだけMMT
が底辺層なのかってこと。
刷った通貨も、世界最大。
なんぜ日本が刷った通貨は、日本の4倍の経済規模がある
アメリカの通貨量すら抜いたし、欧州にちょっと負けてるぞって言ったって欧州連合は、ドイツやフランスなどの19カ国の連合なのよ。
その19カ国で刷った通貨の合計に、日本1カ国の通貨量がせまってるのよ。
そのくらい日本は歴史上最大、世界最大の借金してばらまいたし通貨
発行もやり続けた。
で、PB黒字化なんか、政府が国債の信頼を失わないために
口で言ってることで、いままで一回もやったことすらない。
日本は一度も借金を変えしたことすらない。
PB正常化は現実社会でできないから、政府は、ずうっと永遠に今回はPB黒字化は延期するけど、将来はなんとかするぞって口で歯科行ってなくてやったことすらない。
次も延期はすでに決まっている。
完全にこれを書いた馬鹿は、どうせ相手は底辺バカ層だから嘘くらいばれるわけがないって、書いてるのも見え見えなのよ。
よくもまあ、ここまで平気で嘘をつくなあ。
で、MMTは確信犯なのよ。
こんなの30秒ググればどこにでも書いてあることで、一般社会人ならだれでも知ってることなんだから。
MMTは嘘つかないで自分でぐぐれよ。
<プライマリーバランス 延期> 125万件
百科辞典ですらこう書かれていることすら知らないのかあ??
もう永遠に先送りしてるから、OB
黒字化なんてやってないことすら知らないのか?
百科辞典にすら永遠に先送りしてるって書いてあるのに。
>プライマリーバランス(読み)ぷらいまりーばらんす(英語表記)primary balance
日本大百科全書(ニッポニカ)「プライマリーバランス」の解説
プライマリーバランス ぷらいまりーばらんす
日本はバブル経済が崩壊した1992年(平成4)以降、ずっとプライマリーバランスが赤字である。歴代政権はプライマリーバランスの黒字化を目標に掲げてきたが、ことごとく失敗し、目標年次の延期を繰り返している。
日本経済のデフレ進行や世界同時不況の影響で、政府は財政出動を柱とする経済対策を講じたため、2009年に麻生太郎政権は黒字化目標を先送りする方針に転じた。2013年、安倍晋三(あべしんぞう)政権は骨太の方針でプライマリーバランス黒字化目標を2020年度としたが、消費増税時期の先送りなどで、2018年には目標時期を2025年度に5年先送りした。
542:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/17 18:41:18.16 LB9DeTJi.net
で、2025年までPBを延期しただけじゃない。
さらに2022年の総裁選の時ですら、もうとっくに先送りは確定している、
>総裁選4候補、いずれもPB先送りの意向 ネット討論会で口揃え
伊沢友之2021年9月18日
政府が財政規律の一つとして掲げる基礎的財政収支(プライマリーバランス=PB)の黒字化の目標について、いずれも先延ばしを容認する姿勢を示した。
つまり現実にはPB黒字化なんか、一回もやっちゃいない。
でもMMTのは嘘しかつかないから、やったから景気が悪化したんだっていう嘘を1000回いい続ける。
のうMMTが5ちゃんで言ってることで正しいっことなんかまったくないから。
すべてが嘘。
っていうかMMTは新聞すら何十年も一回も読んだことすらないだろ。
でテレビの政治のニュースくらい見る人でも、PB黒字化は政府はやろうとすらしてない、なんか知らない人なんかひとりもいない。
つまりMMTは政治のニュースも一回も読んだことすらない底辺層をターゲットにしてるわけ。
そのくらい平気で嘘を付き続ける、
こんなの考えればだれでも分かるだろ?
2020年の国家予算なんかこれだぞ。
税収 60兆円
支出 175兆円
国債発行額 260兆円
税収60兆円で、政府はその2倍使っていて、さらに国債
発行は収入の4倍。
こういう予算の記事を見て、政府がプライマリーヴァランスの黒字化をやろうとしてるんだぞ、なんて言ってたら知能が小学生以下のMMTだけだって。
543:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/17 18:52:09 LB9DeTJi.net
まあ、どうでもいいけど、このスレをずうっと読まなくて
ふとたまに見ると書いてあることが、ほんとに嘘ばっかりに
なってる。
高校生が教科書で習った信用創造の知識でも嘘だと分かる
デタラメになっちゃってる。
544:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/17 19:19:22 LB9DeTJi.net
>>806
あ、これか。
>加谷珪一 経済ニュース超解説
量的緩和に財政出動にMMTまで...そんな単純な手法で日本経済が良くなるはずがない
これは全面同意。
加谷珪一って人は難しいことも簡単にまとめてるが、言ってることはわりと芯を食ってる。
この人は、ヴァランス感が、かなり正しい。
これもまさに正解、
><派手で分かりやすいマクロ政策ばかり注目されるが、これまで怠ってきた数々のミクロ的課題の解決を地道に進めなければ日本経済を立て直すことはできない>
>一定以上の経済規模を持つ先進国において、30年間もほぼゼロ成長が続くというのは、ある種の異常事態である。この間、日本人の生活水準は大きく低下しており、国民の不満は高まる一方だ。こうした社会情勢を反映してか、政府も壮大なマクロ政策ばかりを、経済政策として打ち出す傾向が顕著となっている。
日本の最大の失敗は言っても理解しづらいが、日本の衰退の巨大な原因はいくつもあるが、1990年からの、全世界の情報革命の乗り遅れが一つの超巨大要因。
この間のアメリカ企業の成長を見れば何百倍の成長がゴロゴロある。
たとえば、アマゾン、アップル、マイクロソフト、グーグルの時価総額だけで、日本の全業種33業種の3800社の時価総額を抜いた。
つまりたった4社が何百倍に成長したことで、日本の全産業、全経済価値と、まったく同じ時価総額がアメリカに新たに生まれた。
で、その重要なときに、全世界はすさまじい規模で投資をやった。
日本は土建と零細農業の保護するだけしかヤラなかった。
そこで日本は全産業の労働生産性がまったく成長しなかった。
あらゆる産業で、電子化情報化が遅れて、大半の企業の生産性が向上せず、社内の電子化すら世界最低レベルになった。
コロナで発覚したが、コロナでは全世界が集計を電子化できていた。
でも日本だけ世界から笑い話になってたが、集計速度で世界最低。
世界100位くらいになってたはず。
集計がFAXで集計表が方眼紙。
で、集計グラフすら、壁に貼った模造紙に赤や青のビニールテープのグラフ。
それが海外で報道してるのを見たた、コロナがふえすぎて方眼紙がたりなくなり、ビニールテープのグラフのラインが省庁の天井まで伸びていた。
つまり日本は各省庁も情報化が止まったし、会社の中でも世界に30年は遅れた。イスラエルにぶち抜かれるのは当たり前だが情報化はインドやベトナにすら負けた。
そして無駄な中間管理職が肥大し無駄なしごとだらけになった。
で日本でいくら働いても、給料が下るようになっていった。
国民一人一人が稼げる給料は労働生産性ベースで、世界44位までっ転落が続いた。
GDPが世界3位の国の国民が、世界44位で底辺国と同じしか稼げないし、底辺国にもどんどん抜かれていく。
545:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/17 19:21:53 LB9DeTJi.net
↑
あ、上の書き込みは、MMTの102に書こうと思って間違えた。
546:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/17 19:33:51 bSh8mrBl.net
>>544
記事のレベルが低いとシェイブテイルというMMT論者に腐されてるが
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
547:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/17 20:10:12 g2pGTcKv.net
在日コリアン狙ったウトロ放火犯「ヤフコメ民をヒートアップさせたかった」「情報の入手元はヤフコメ。正しい情報と日本人の反応が知れて客観的」 [デデンネ★]
スレリンク(newsplus板)
548:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/17 21:08:05.03 /fLTTWkU.net
>>540
結果を出せなかった従来の経済学ではもう手の打ちようがないからね
549:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/17 23:55:53.12 JWy4HbvL.net
金融政策だけではデフレ脱却できない
金融緩和だけでは駄目だと答えがでてる
国家財政を家計簿感覚で語るな
550:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/18 04:17:45 isk2ZI68.net
消費税を上げたら金融緩和も効かんとリフレ派も言うようになってる。
でも財政収支にこだわったら消費税を上げざるをえない。
リフレ派もけっきょく機能財政を受け入れざるをえないのは明白なのに。
551:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/19 01:38:50.08 m8N5V6+O.net
どうして消費税っていう特定の税金なんだ?
消費税以外の税金を上げればいいじゃん
552:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/19 06:44:44.61 wwrIxrIs.net
又貸し説は物々交換脳か
又貸し説に固執する人を分析していてニコニコ大百科おもろい
553:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/19 21:38:58.70 0vEEEYma.net
国際連合食糧農業機関(FAO)によると
FAO食品価格指数(FFPI)が過去最高を記録しているね。
URLリンク(www.fao.org)
554:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/20 00:04:25.90 eX0dOoHQ.net
税金は国家運営の財源じゃないから
安易に増税という選択は愚策
新規国債発行で問題なし
555:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/20 01:01:16.97 Pf/xSxjp.net
MMT信者の好きな言葉
MMTは地動説
正しい貨幣観
又貸し論(信用創造で貨幣はいくらでも創出できるも含む)
スペンディングファースト
税は財源ではない
国債の制限はインフレ率
政府財務対GDP比は無意味
国債発行残高は貨幣発行残高
預金は負債だから貸出も預金もできない
556:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/20 01:19:34.76 Pf/xSxjp.net
>>555
マネタリーベースとマネーストックの違いもわからない人が
も追加
557:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/20 01:20:49.06 hmVRGVyB.net
>>551
法人税や所得税なら増税しても需要のインセンティブを傷つけないと
リフレ派は主張しているの?
558:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/20 07:29:08.81 8cYjCzHG.net
国家財政を家計に例えがちな人たち
559:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/20 10:37:32.86 qzsESmIz.net
今の円安とインフレに対するMMT的模範解答ってどんなん?
560:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/20 18:23:40.50 Eq5SQ9jn.net
政府支出増やして購買力上げれば何の問題も無い
561:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/20 20:32:16.66 yjl9uMhq.net
税金って経済の過熱を阻止する冷却材としての機能以外に存在価値は無いの?
562:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/21 00:26:43 5XY93XOE.net
ないよ
563:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/21 02:45:04.15 dTIg3C/I.net
財務官僚の頭の中は未だに金本位制で動いている
も追加で
564:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/21 04:23:55.65 5XY93XOE.net
財務省は是清のときも緊縮増税だったしもはや伝統芸
565:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/21 19:39:39.07 0lGgK1Rh.net
>>549
> 金融政策だけではデフレ脱却できない
> 金融緩和だけでは駄目だと答えがでてる
逆にできるって言ってるのは底辺MMTくらいだよ。
ふつうに考えれば誰でも分かる。
たとえば日本は1990年代に世界最大の公共投資を、
世界最大のバラマキ予算で垂れ流した。
でも、韓国は政府がサムスンに投資をめちゃくちゃ補助しまくったし、
台湾は現在半導体世界TOPのTSMCに補助金を打ち込んだ。
結果は当時世界TOPだった日本の半導体はボロボロに負け続けて、
日本のシェアは世界TOPから、世界のたった5パーセントまで
大縮小を続けた。
で、現在の日本の半導体のレベルは、台湾企業の技術から
10年遅れた。
もうこうなると、日本がどんなに巨額の補助金を政府が
はらっても、二度と追い抜くのは不可能。
もう台湾企業は何倍にも成長しまくって、稼いだお金を、
何兆円もの、世界最大の投資をやって、政府もそれを助けて、
世界TOPになり、日本最大の企業のトヨタの2倍以上に成長して
しまった。
もう政府が日本の企業に1000億円はらっても、おいつけない。
相手は膨大な利益を上げて、ソレを研究費に使い、もう
何兆円もの研究開発費を投入して、日本10年先の技術を開発した。
で、すべての業界が同じ。
もう日本は追いつけないほど成長した。
たとえば、グーグルが強いって言ったって、日本が一からグーグルを
作れるわけなんかない。
楽天も欧州でアマゾンに挑んだが、ボロ負け撤退。
つまり今の時代は、巨額投資して、世界のTOPレベルになった
企業が利益を全部かっさらう。
もう金を刷ると、経済が回復するなんて、底辺情弱層しか言ってない。
566:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/21 19:48:06.13 7CZ9aS14.net
巣に帰れ
567:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/22 02:24:12.17 AjQ8oJWQ.net
税金が既得権になってるから増税したい
減らすのが嫌だから減税に応じない
税収という言葉も奇妙だよな
国家運営は営利事業じゃない
568:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/22 05:11:58 7aWRnwed.net
社会の会費論
569:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/22 23:04:03.99 BT6npqK0.net
金融政策は株価と不動産のバブルを引き起こすだけ
570:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/23 07:57:55.20 FlFbLQB6.net
利上げはコストアップになるから利上げはしない方が良い
だから自然利子率はゼロだ
それだけだ
571:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/23 09:48:19.78 irFPz1ae.net
MMTのスレって、MMTが書いてることは、新聞すら一回も読んだことがないMMTのデタラメだらけ。
経済の知識がふつうにある人からみたら、MMTがが言ってることは、経済の知識がゼロの幼稚な人のデタラメ。
税金がどうこうなんか、根本的に何も知らない。
あのなあ、日本は1990年まで急成長が続いて、もう世界中の企業で、TOPは日本企業っていう、日本が最強の時代だったんだよ。
だから、所得上昇、企業の利益増加で、税収は大激増が続いた。
で、そこでバブルが崩壊して、首切り激増、ボーナスカット、企業が倒産、企業の天文学的赤字で、法人税がゼロになった。
だから、国民の所得税はどんどんヘリ続け、半分になった。
つまり、国民は所得税を半分しか払わなくなった。
企業が大赤字で法人税が無料になるから、半分どころじゃなくて
1/3まで、もう特大大減税をやったみたいなもんだった。
当然、税金がなくなったからほんとは景気対策もできないし、災害対策もできない、消防車や清掃車も走らせられない。
年金も維持できない。
国債の金利すら払えない。
つまり日本は、ほんとに借金だけで運営してる国になっちゃったんだよ。
だから、個人が会社を首になっても、減らない税金、企業が倒産してもなくならない消費税が導入された。
だから日本の借金のバラマキなんかとっくに限界を越えてるんだよ。
もうリアルにかなり近い将来に年金も払えない、医療費も破たんって状況なのよ。
でも、コロナが起こったから、もう借金がどうこう言ってる状況じゃなくなり、もう、さらに借金を無制限に拡大した。
で、2020年なんか、日本は税収が60兆円しかないのに、175兆円を借金で使ってしまい、国債発行なんか1年で260兆円という、ふつうなら存続できるわけがない、国にまでなった。
じゃ、なぜ存続してるんだよ、っていう理由は簡単。
政府の借金が1200兆円。
国民の貯金が1000兆円で、金融資産は2000兆円。
つまり、日本は危機になったときに、いくらでも増税で取れるから。
これほんとなのよ。
経済分析ではこの個人資産から取れるから、破たんなんていう馬鹿はいない。
底辺馬鹿層が言ってるように、日本は絶対破たんなんかしない。
増税できるからなのよ。
それがいつかは誰にも分からないが、もう数年とか、せいぜいそんなもんよ。
経済のレポートなんかを読んだことがない人は、あるわけないだろ、って思うだろうが、2019年の消費税の増税のときには、
2012年で国会で増税が決まり、2019年まで延期を続けたわけだが、2019年で再び延期をしたら、確実に日本国債の格付けが、言ってい水準以下に下り、バーゼル規制に抵触して日本の国全体が、天文学的な大損失を出す寸前まで行ってたんだよ。
まあ、新聞を読まない層は、延期してりゃ、景気がよくなったんだあ、って言うだろうが、そんなの知らないからそう思うだけ。
572:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/23 10:10:50.52 JC/nHiPF.net
巣に帰れ
573:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/23 11:52:44.21 jDXro05b.net
MMTがダメだと言うのは結構だけど、じゃあ逆にどーすりゃいいのか教えて欲しいもんだな
マジで財政破綻すると思ってるなら、増税と社会保障削減は必須だけど、それを続ければ日本は確実に衰退していく
かといって大規模な景気対策は債務が増えるからできないし、金融政策も効果がないのは実証済み
あれもダメ、これもダメで八方塞がりじゃんか
574:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/23 12:54:38.65 WKwYtuwc.net
まず君らの言うMMTの定義をハッキリさせよう。話はそれからよ。
575:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/23 13:07:53.19 FwvNho0z.net
>>8に思いっきり書いてあります。前スレから、
576:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/23 15:14:21.65 WKwYtuwc.net
>>8を指してるなら都度そう明記してくれりゃ良いんだが、
>>8の中の用語一つも知らんやろって奴が自信満々にMMTって言ってるのが散見されるからなあ。
577:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/23 17:22:52 bd88xhK+.net
MMTの定義なんてどうでもいい
個々の命題をはっきりさせてその確からしさだけに関心がある。
578:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/23 19:44:53.08 JC/nHiPF.net
MMTスレでMMTの定義どうでもいいとか言われてもなあ。
あなたの関心にMMTは関係なさそうだし、適切なスレを他に探しては?
嫌味とかでなく。
579:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/23 19:59:56.00 DQY7fjTX.net
MMT現代貨幣理論
現代ってところが従来の経済学は現代的じゃないって暗に言っていていいよな
発狂する経済学者や信者が出てくるのもわかる
580:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/23 20:19:52.67 O/Zrjx14.net
そういう話だっけ?貨幣は5000年前からモダーンだったみたいな皮肉だったはずなんだが
581:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/25 07:06:36.50 ojCXMoqGW
>>
偽ケインズ派一般信者は自分の給料が低いので、政府にMMTをやらせば給料が増えると勘違いして思い込んでいるだけだろ。
そうではなくて、偽ケインズ派一般信者は三橋貴明(=偽ケインズ派)に高い給料を払ってもらえばいいだけだろ。
そうすれば、政府が何もしなくても、偽ケインズ派一般信者の直面している危機(低所得)は解決だろ。
それとは逆に、偽ケインズ派一般信者は三橋貴明(=偽ケインズ派)に(無意味な)お布施しているから生活苦になっているのだろ。
三橋貴明(=偽ケインズ派)は、偽ケインズ派一般信者のお布施でウハウハなんだよ。
それに気づかず、教祖に貢いでいるだけ、、、本当にカルト教団と同じ仕組みなんですけどね。。。
三橋貴明(=偽ケインズ派)の言うような政策をすれば、あとは何もしなくても所得が激増してウハウハ、、、なんてことは無い。
所得を産み出す産業がなくて、なんで所得が増えるのだ?バカだからそう信じるんだろうけど。
三橋貴明(=偽ケインズ派)がGAFAを上回るハイテク企業を作って、何十万人以上を高い給料で雇用すれば全て解決だろ。
だから、何度も言っているだろ。それは、都合が悪いから無視しているだけ。。。本当にクソ野郎だね。
582:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/24 01:10:47.65 fwiT7X9e.net
>>573
海外にも売れる商品を作ること
要は技術革新とマーケティングに尽きる
583:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/24 07:29:15 2uxUh4La.net
>>582
片手落ち
584:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/24 07:34:50 c5rVnt6x.net
>>582
しょーもな
585:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/24 09:46:17.41 MU01M++3.net
MMTというのは多くの命題の集まり。
その命題が全て確からしいかどうかはさて置き、
個々の命題の確からしさについて話題にしたほうが
議論の積み上げができる。
その過程でその命題間の連結も意味を持つだろうて。
586:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/24 10:24:26 sSHQpJYL.net
「MMTというのは多くの命題の集まり」というのはその通りだろうし
具体的にどういう命題から成るのかある程度列挙できるなら
個別の命題についてまず論じるということに文句はない。
「定義をハッキリさせよう」ってのは、それ以前のレベルの連中に向けての話だからね。
587:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/24 13:38:49.30 MU01M++3.net
ケインズは間違っていた、いや、正しかった
MMTは間違っていた、いや、正しかった
という話題は大風呂敷を広げすぎ。
この種の論争は大概、実りの浅いイデオロギー論争に終わる。
各々の命題にもっと分解して話題にしたほうがいい。
588:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/24 14:23:06 4bKnhdAE.net
俺の一番の驚きは主流派経済学者が
信用創造を理解してなかった事だな
これは驚愕の事実だわ
589:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/24 15:10:37.13 zXzoFJXY.net
主張するのはいいけど
それを正しいと言えるためのデータやソースを地味に集めて用意するのが一番しんどい
自分で根拠となるデータを用意できないなら
相手が認めている前提やデータを使って論証するしかない
590:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/24 20:11:06.86 AIq7pHkY.net
MMTももう終わった話です。 「極端なインフレにならない限り」という条件付きの話で、米国CPI8.5%ですから、米国の議論は終了、基軸通貨ドルが急速な利上げ局面で、為替の問題がでるので、他の国でももう終了という話 コロナによる極端な需要減退がそれを許していたに過ぎない。
591:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/24 20:33:09.66 sSHQpJYL.net
またMMTを名乗るMMTでない何かの話してる・・・
592:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/24 20:34:39.30 sSHQpJYL.net
こういうことを言う連中に「定義をハッキリさせよう」って言ってるのだな
593:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/24 23:13:32.33 MU01M++3.net
ハイパーインフレ来るぞ論のほうが反証可能性に乏しいんじゃないの?
594:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/25 01:51:59.73 BozASSRv.net
MMTの命題
URLリンク(pbs.twimg.com)
595:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/25 10:12:11.35 zVitX1sX.net
こりゃまた香ばしいのが来たな・・・
596:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/25 21:18:10.22 JXSVGfh3.net
信用創造とは何か?
それが知りたかったら銀行から100万円借りてきてその日から毎日仕訳日記帳をつけてけばお金の流れが見えてくるさ
597:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/26 01:41:09 S1WszbSG.net
貸借関係が成立しない環境に身を置くと
信用創造が理解できる
598:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/26 02:35:28 zYuaXLli.net
信用創造とは
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(www.tokiwa-ss.co.jp)
599:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/26 06:48:19.25 4TsHab6O.net
信用創造って概念、又貸し説と同根。
600:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/26 11:18:46.91 4HDfzPou.net
マクロ経済学の登場で景気循環論が軽視されたから
信用創造もあんまり注目されなくなった
100年かけてまた同じ議論に戻り出してる
601:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/26 11:27:14.46 GmsgOkCF.net
現代貨幣理論(MMT)の主唱者が反論
「インフレの進行はMMTのせいではない」現代貨幣理論(MMT)の主唱者の言い分
URLリンク(courrier.jp)
602:a
22/04/26 12:35:38.28 RP/qe5kq.net
ステファニー・ケルトン講演会2019/07/17潜入記
《「MMTは1970年代に起こったようなコストプッシュインフレについて政府はどう
対応すれば良いと考えているのか?」という会場に居たsorata31氏からの質問。
ケルトンは「良い質問です」と褒めていた。
自分もこれは質疑応答で一番鋭い質問だったと思う。これに対するケルトンの回答が
とても面白かった! 
80年代のアメリカのスタグフレーション鎮圧に関して、通説では当時FRB議長だった
ポール・ボルガーによって強引な利上げによって鎮圧されたとするが、その通説には
疑問が残るようだ。ケルトンが言うには、ボルガーの裏に当時の大統領だったジミー・
カーターによる天然ガスの規制緩和があり、それが石油カルテルの瓦解につながったとする。…》
ケルトン教授の記者会見2019/07/16:テキスト書き起こし - 砂肝論法
《物価指標によってインフレが決定されるので、インフレ指数を決定している構成要素を
見ることにより、インフレの源泉を把握する必要がある。
インフレの源泉に注目して、把握した上で対応策を検討しなければならない。
インフレが適正水準かどうかの判断は、賃金上昇率との相対性を考慮する。インフレ率
に対して、賃金上昇率が追随しているのであれば、消費者の購買力は侵食されない。
需要が増加すると、物価と生産力の両方に圧力がかかるが、その両方で対応できていれ
ば、支出の痛みが重くなっていることにはならない。
日本もアメリカも2%の物価上昇率を目標設定しているが、インフレの源泉が医療費なの
だとしたら、薬価が高いのかもしれないので、処方薬の価格について政府として交渉しな
くてはならないのかもしれないし、インフレを牽引しているのが住宅価格であるという
結論に至ったのであれば、家賃の引き下げや、安価な住宅の提供を進めることが必要。》
603:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/26 12:41:19 R+ctmpJp.net
>>602
これは良いコピペ
604:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/26 16:09:13.27 OESkdwiM.net
>>602
極めて当たり前のことしか言ってない(笑)
まあでも逆にデフレは積極財政で総需要を増やせば解決
とか簡単に考える日本版MMTの人よりはマシだな
605:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/26 18:30:37.01 Nb7Q7jbZ.net
前半はいいけど後半があかん
606:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/26 18:32:28.42 R+ctmpJp.net
>>605
その心は?
607:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/26 22:24:28.09 Nb7Q7jbZ.net
質問なんやが後半の医療や不動産の価格は
具体的にどう介入するんや?
そんでそれは機能的財政理論だとか
ビルトインスタビ~の観点から許容範囲なんか?
主流派や日本MMTよりはマシってレベルならマシかもな
そもそも何と戦ってるのか分からんし
608:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/26 22:27:19.35 4TsHab6O.net
誰に聞いてるん?
609:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/26 23:18:52.66 Dhbw5e6H.net
ワイの屁やで
610:選挙に行こう
22/04/27 03:41:51.28 pco9aO6J.net
ソ連の核は綺麗な核
ポル・ポトはアジア的優しさ
北朝鮮は地上の楽園
珊瑚自作自演事件
南京・慰安婦捏造
教科書書き換え「誤報」事件
朝日・武富士裏献金事件
拉致問題切り捨て
サイレント魔女リティ
風の息遣い
五味ボマー
変態新聞
村木局長犯人扱い
その他人民裁判ならぬマスコミ裁判は数知れず
そしてマスコミお得意の「報道しない自由」
これでも貴方は新聞を信用しますか
これでも貴方は新聞を購読しますか
よく考えて下さい
611:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/27 10:12:01.00 +M/92dUe.net
日本は国家債務をGDPの何%まで積み上げることが出来るのかの壮大な実験中
612:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/27 12:35:54.45 ekimVGPD.net
と思ってるガイジであった。
613:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/27 12:47:52.87 HHLH5ocC.net
まあ債務残高対GDP比が高いのが褒められたもんでない、というのも確かなんだけどな。
マネー注ぎ込んだ割に経済活動活性化してねえってことの傍証なので。
614:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/27 14:36:23 fhc/xS9D.net
>>613
マネーを高齢者とかいう何の生産性も無いドブに注ぎ込んでるのが原因?
615:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/27 17:16:28.00 ekimVGPD.net
政府支出減らしてもその分GDPが減るだけだぞ笑
616:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/27 21:37:14.08 AnCr/WY7.net
MMTを知らぬ経済主体を啓蒙すればMMTのとおりに経済が動く
617:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/28 02:12:39.52 8dofFYPB.net
「MMT」のYahoo!リアルタイム検索 - Twitter(ツイッター)をリアルタイム検索 URLリンク(search.yahoo.co.jp)
618:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/28 11:19:13.61 ogV8wRfi.net
>>600
> 信用創造って概念、又貸し説と同根。
信用創造っていうしくみは、今では高校の教科書にも載ってることで、高校生全員が、ふつうに理解できる、超簡単で、単純なしくみでしかないのよ。
底辺学校の茶髪の底辺生徒ですら、わかることなんだから。
でも5ちゃんの自称MMTの発言を見てると、そんな簡単な信用創造を、わざわざMMTは複雑怪奇な言い方をしつづけて、しかもMMTの半分以上は、高校で習う信用創造すら間違えて覚えちゃってて、高校生ですら知ってることを知らない場合が多すぎなのよ。
で、又貸し論もMMTの全員は勘違いしてて、こんなの経済の本や金融の本を1000冊読んでも、銀行は又貸しだと書いてある。
現代でも何も変わってない。
すべての本には、<銀行は預かった預金を又貸しする>ことで
預かった預金を運用し、利息を払うって書いてある。
でも、MMTの人の大半は、高校生ですら習ってだれでも知ってる信用創造の意味を根本から勘違いしている。
で、銀行は信用創造で作ったお金で融資してるから、又貸しではないっていう。
でも、それが根本的に底辺バカMMTの勘違い。
これは高校の教科書にも、イングランド銀行の主張にも書いてあることだが、たとえばA銀行がB銀行に融資する場合は、信用創造マネーが生まれるのは、相手のB銀行で生まれる。
だからMMTのが主張する、A銀行が信用創造マネーを融資するわけではまったくない。
現実にA銀行は預かった預金額以上の融資はできない。
これなんか、底辺のバカ商業高校の落ちこぼれでも習うことであって、5ちゃんのMMTは、そんなレベルのことすら知らないで1年中デタラメな議論をしてるのよ。
619:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/28 11:35:23.66 ogV8wRfi.net
で、信用創造の意味なんか、ほんとは小学生でも
理解できる単純なしくみなのよ。
たとえば、貯金が100万円しかもってない、サラリーマンが
4000万円借りて家を作る。
で、4000万円借りて、支払をすると、業者に4000万円が入り、ここから住宅資材代を払い、職人さんに給料を払う。
つまり存在してないお金、つまり借金で支払われる。
で、給料50万円をもらった職人さんは、それで食料を買い、
子供の塾代も払う。
つまり日本で、存在してないお金が生まれ、それが再び銀行にはいっていく。
そして再び銀行にはいった信用創造マネーは、再び別の人に渡される。
この、何千回、何万回の通貨のちょっとづつの増加を、信用創造と呼ぶ。
じゃ、最初に住宅ローンを、融資した銀行が、貯金者から預かったお金を貸しただけじゃないか、って思う人もいるが、銀行から資産は亡くならない。
銀行は、住宅ローンを4000万円個人に渡しても、それと引換に、30年後までに借りたローンを変えしますっていう、借りた金額に、金利を加えたお金を変えしますっていう、4000万円に金利を加えた5000万円を返しますっっていう債券を渡すわけ。
だから銀行は4000万円貸し出しても、5000万円をもらえる債券を受け取るから、銀行の資産は変わってない。
変わってないのに、相手に4000万円がはいって、日本の通貨が4000万円ふえる。
で、これが信用創造なのよ。
MMTが言ってるのは、ほとんどデタラメか、複雑にアレンジした勘違い。
だから住宅ローンや投資する人が増えると、信用創造マネーはふえるし、逆にヘリだすと、信用創造マネー自体が縮小していく。
で、とにかく、5ちゃんではこういう信用創造の基本中の基本を理解できてない人が、高校で習う正しい信用創造の意味を理解できないで、とんでもない議論を何万回もやっている。
620:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/28 11:53:37.30 ogV8wRfi.net
あ、又貸しは嘘だっていのも、底辺情弱MMTの勘違いなわけ。
銀行が融資すると信用創造マネーが増える。
だから又貸しは成立しないだろって思う。
じゃ、なんで世の中の金融の本には又貸しだって書いてあるのか、っていうと、超簡単な理由。
世の中には<会計>ってものがあるのよ。
銀行が5兆円融資すると、それはどこから調達したお金かを明記しないといけない。
で、世の中のすべての銀行は、融資したお金も、国債を買ったお金も1円単位で、どっから調達したお金か明記してるのよ。
これがすべての銀行が明記してる、バランスシート。
↓
URLリンク(www.boy.co.jp)
まあ、簡単にいうと、この銀行は、貯金を16兆円預かって、
その借りたお金を、12兆円融資して、2兆6000億円で、
国債や有価証券を買う。
それでも、企業がお金をまったく借りてくれないから、
しかたなくて<日銀当座預金>の自分の銀行口座に、
4兆円近く、置きっぱなしにしてるわけ。
つまり預かった預金を融資してるが、信用創造で作ったお金なんか融資してないわけ。
信用創造マネーが発生するのは、あくまで融資した相手の銀行に入るから。
4000万円の融資は、住宅業者に入り信用創造になる。
だから、すべての金融の本には、銀行は又貸しをしていると書いてあって、それが一般社会ではあたりまえ。
上のバランスシートで、信用創造マネーなんかどこにもはいってないし、すべての銀行は預かった預金を、他人資本として運用してるだけななのよ。
で、これは一般社会ではもう、バカでも知ってる常識なんだからね。
銀行も金融庁も行き過ぎた融資がないかを、かならずチェックする。
だから、日本のすべての銀行が、預かった預金以上の危険な融資をしてないかをチェックする。
これが、<預貸率>。
つまりこれが、銀行が預金として預かった現金のうち、何割を融資として貸し出したかっていう数字。
で、これが100を越えたら、銀行があちこちから借金して融資してるってことで、銀行は要注意銀行になる。
621:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/28 12:05:40.76 F3tfoUD+.net
巣に帰れ
622:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/28 12:07:34.78 ogV8wRfi.net
で、こういうの新聞をふつうに読んでる人は、預貸率の
記事なんかしょっちゅう流れてるのよ。
なぜなら、銀行が預かった預金のうち、5割しか融資を
してなかったら、企業がお金を借りてくれない、つまり
信用創造が低迷してて、日銀がいくらお金を刷っても、
それが企業や社会に流れていかないくらい、経済が低迷ってこと。
で、今は100万回くらい報道されてるが、日銀がいくら通貨を
発行しても、銀行は融資をしない。
だから信用創造も増えないし、日銀が刷った通貨は、銀行の中で
止まったまま。溜まったままになっていて、<金融用語>で
<ブタ積み>と呼ばれている。
つまり日銀がいくら通貨を刷ったって、そのお金が銀行に
溜まったまあ、一切出て行かない。
これを金融業界では、花札の点数がゼロのブタの札と同じ
ように、価値がないものが、たまりにたまっていて、ブタ積みと
皮肉として呼んでいる。
MMTのが言うように、通貨を日本は世界最大で刷り続けたが、
それは、業界では<ブタ積み>と呼んでバカにしてるわけなのよ。
で、ふつうに新聞を読んでる層は、こういうの何十回もだれでも読んでるんだよ。
つまり大手銀行なんか預かった預金のうち、53パーセントしか融資できない。
だから余ったお金が、日銀当座預金にぜんぶはいってしまうから、<国民が貯金しても使われずに余ったお金>が、<日銀当座預金>に500兆円も溜まっちゃってるのよ。
>預貸率とは 預金から融資に回る割合
2021年10月2日 2:00 日本経済新聞
▼預貸率 金融機関の預金がどれだけ貸し出しに回っているかを示す指標で、貸出金残高を預金残高で割って計算する。数値が高いほど融資が活発で、数値が低いほど融資していない預金が余っているといえる。
>国内106銀行 預貸率61.9%で最低を更新、預貸ギャップ350兆円に拡大(2021年9月中間期 単独決算)
預金が貸出金の伸びを上回り、9月中間期では調査を開始した2008年以降で最低となった。
業態別の預貸率は、大手行が53.3%(前年同期56.1%)
これが常識なんだが、三橋みたいな経済の初歩知識すうらまったくない底辺バカ層は、銀行は準備預金の何十倍も融資できるんだ、とか、すさまじい嘘をいい続ける。
ためしにやってみたら、分かるが、三橋が言ってることを、大上場企業で、言ったとしたら、全員からやばすぎるバカだって、仕事を干されるくらいのバカ理論なのよ。
あんなの高校生の知識でも異常なバカ理論だってバカにされるレベル。
623:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/28 12:28:59 ogV8wRfi.net
>>603
こういうのを騙る人は、アメリカと日本のちがいを理解できてなさすぎ。
こういうのふつうに新聞の経済の報道を理解してる人なら、知らない人は一人もおらんでしょ?
アメリカと日本のちがい。
アメリカは世界最大の経済成長が100年続いた大国。
しかも急成長している。
たとえば1990年から見ると、アマゾンやアップル、マイクロソフト、グーグルなんかが超成長。
何百倍にも成長し、アメリカ企業の大手4社の時価総額は、日本の33業種、つまり自動車や家電、機械、鉄、アルミなんかのすべての産業のすべての上場企業の時価総額を越えた。
簡単にいうと、アメリカの上位4社だけで、日本の3800社の全上場企業の価値を抜いた。
逆に言うと、日本は3800社で、アメリカの4社に負けた。
また経済が成長するから、通貨需要がふえる。
しかも、アメリカの通貨は、全世界の機軸通貨で、全貿易の8割以上がドルでおこなるから、通貨の必要量は、世界の貿易がふえるだけでも、どんどん膨れ上がる。
当然インフレになるが、でもそれで経済が成長し、給料も上がりまくる。
だからインフレで給料が減っても、それをはるかに上回る給料が
上がるから問題にならない。
で、給料が上げリマ来るってことは、毎年、大増税を遣りつづヶてるのと、変わらない。
また、アマゾンやアップルが何百倍に成長してるってことは、法人税も何百倍になったってことなのよ。
しかも、現代を比較すると、アメリカのサンフランシスコの
<低所得世帯>の基準は年収1320万円以下。
<極度の低所得世帯>は年収820万円以下。
つまり、インフレ率の何倍も給料があがってるわけ。
で、そういう国と日本を比べることが根本的に間違ってる。
日本の低所得世帯なんか年収300万円程度だから、世界と基準がまったく違って、日本で2パーセントのインフレになったら、経済も国民も完全死亡する。
世界のGDPのたった5パーセントしかない日本が、世界最大の通貨発行して、アメリカの通貨量も抜いてしまったが、あのね、
アメリカは世界最大の巨大成長国家で、世界の貿易の8割以上デドルやってる、世界最大の成長国家。
しかも日本30年、所得が増えてないどころか、世帯年収は世界でもありえない、マイナス100万円。
給料が下り、借金が地球上最大で、借金を増やせなくなると、すぐに年金も医療費もすべてカットされる。
しかもアメリカは借金の上限で、これ以上の借金を禁止するっていう借金の上限が日本の半分。
つまりアメリカは、日本と同じ規模にするだけで、現在の2倍近い借金ができるわけ。
もうMMTがあ、っていわなくても、あと2倍の借金ができるわけ。
624:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/28 12:34:44 ogV8wRfi.net
>>621
> 巣に帰れ
っていうか、5ちゃんの中では、底辺バカ層のMMTが、
ほんとに、嘘を毎日何百回も書き続ける。
もう中高生が教科書で習ったことから見ても、アタマが
おかしいんじゃないの?ってレベルの書込みが、
ワッチョイを変えた自演も含めると300とか400回。
で、数を欠けば嘘を言っても、ほんとに見えるって言う書き込み。
そういう、嘘を300回書き続けるバカが、あちこちで、それをやる。
だから、MMTのスレは、毎日、嘘ばっかり。
逆に言うと、俺が書いたことで、もし嘘があったら、ガンガン指摘してくれ。
まちがいもどんどん否定しろ。
全然構わんよ。
でも、実際は、MMTが書いてるのがぜんぶ嘘で、一般社会で、
MMTが言ってることを言ったら、騒然に全員からバカ扱いされるくらいの低レベルの嘘はやめろって。
いくら嘘にしても、酷すぎるだろってレベルになっちゃっている。
625:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/28 12:45:49.91 ogV8wRfi.net
だって、これだけ言うのは、もう経済の基礎の基礎、
初歩の初歩から、まったく理解できてない、MMTが
毎日何百の嘘を書き続けるからだよ。
だってMMTは、スレで、通貨発行のしくみすら知らない。
そかも、難しいしくみを理解できてない、ってだけじゃなくて、
現代社会の通貨発行は、買いオペのしくみでおこなう。
で、そのしくみは、中学生の義務境域で、中学生なら
だれでも知ってること。
でも、このスレのMMTは、その中学生で習う買いオペの
しくみも、今現在でも1ミリも理解できてない。
これは日銀の主要業務で、しかも異次元緩和の根幹。
で、の議論でもインフレの議論でも根幹。
で、それをMMが理解できないんだよ。
日銀は、2013年から買いオペで、通貨を500兆円と
いう世界最大の通貨を発行した。
でも、MMTは日銀が買いオペで供給した通貨は政府が
ぜんぶ使っちゃったって、1000回書き続ける。
もちそん政府が500兆円使ったなんか、予算案にもまったく
はいってないし、政府の収入にのはいってない。
日銀が政府に支払ったんだったら日銀の決算にも載るはずなのに、まったく載らない。
つまり、政府が、極秘で、日銀が刷った通貨を500兆円使ってしまったっていい続ける。
もう、こんなの一般社会で言ったら、即座にアタマがおかしいっていわれるレベルの話。
つまり中学生で習う<買いオペ>のしくみをまったく知らないから、日銀が刷った通貨が、日銀当座預金に振り込まれて、民間銀行の資産になり、政府が使えないってことすらまったく知らない。
ここまでの異常なバカなんか、一般社会で一人もみたことすらないレベル。
それが、毎日300回書いてたら異常すぎるだろうが。
あと信用創造のしくみすら、いまでに間違ったままで、ただしい信用創造の意味を知らずの300回書き続けるから、もう5ちゃんのMMT関連すらが、こいつのせいで<狂気>のスレになっちゃってる。
これだけ言ってもなぜ正しい意味を理解しようとしないのかが不思議すぎる。
626:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/28 12:54:23.03 NMJN6NYZ.net
ボケ爺はどうにもならんね
627:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/28 13:28:16.05 8RvtYuQF.net
20年ぶり円安「悪循環」の危険、日銀はいますぐ長期金利上昇を容認すべきだ
野口悠紀雄
URLリンク(diamond.jp)
628:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/28 20:01:19.94 Q4yP2aT2.net
>>622
>預貸率の記事なんかしょっちゅう流れてるのよ。
預貸率は、
一般社団法人
全国銀行協会のHPから引用して算出できるんだけど、
URLリンク(www.zenginkyo.or.jp)
平成8年12月 預金 444兆円 貸出 486兆円 預貸率 109%
平成9年12月 預金 452兆円 貸出 491兆円 預貸率 108%
と銀行全体で預かってる預金より貸出金が上回ってしまってるけども、
又貸しで信用創造してる場合
これはどうやって説明するんだい?
629:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/29 01:19:26.98 z8b9P+VH.net
>>628
2000年(平成12年)頃までは都市銀行の預貸率は100オーバーしていた
URLリンク(i.imgur.com)
オーバーローンってやつだな
URLリンク(kotobank.jp)
もっとも高度成長期の頃と違って資本金までは食っちゃいなかったと思うが
超えた分はコールでの銀行間貸し借りか日銀からの借入だろうな
630:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/29 01:37:17.04 oMP7Tf9S.net
貯蓄は投資を生み出さない。
投資が貯蓄を生み出す。
では投資を生み出すのは何か?
631:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/29 02:34:33.60 opAd6TiE.net
>>629
>2000年(平成12年)頃までは都市銀行の預貸率は100オーバーしていた
内訳はともかく
全銀行を合計した上での預貸率が100%超えですよ。
>超えた分はコールでの銀行間貸し借りか日銀からの借入だろうな
古いデータでネットで拾える物が残ってないのですが、
日銀の資金循環統計では、
1997年12月(平成9年)からデータが残っていて、
www.stat-search.boj.or.jp/ssi/cgi-bin/famecgi2?cgi=$nme_a000&lstSelection=FF
それによると、
平成9年12月の
日銀の貸出残高は22兆6千億です。
対して、
全国銀行協会の平成9年12月の
預金は451兆円に対して、
貸出残高は491兆円で、
オーバーしているのは39兆円ありますよ?
日銀の貸出では説明が付きませんよ?
632:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/29 08:59:12.08 z8b9P+VH.net
>>631
それはね、その全銀行に信託銀行と長期信用銀行が入っているからだよ
633:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/29 11:18:48.15 opAd6TiE.net
>>632
イマイチ意味が分からないんですが、
銀行業務以外に
信託業務と併営業務が増えたから、
余分に信用創造できるっというのは、
どういう手法になるのでしょう?
又貸しですよね?
634:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/29 16:14:09.76 z8b9P+VH.net
>>633
あなたそれだけ自分であちこちのデーター持ってこれるんだから信託銀行や長銀が貸出し資金をどうやって調達してるのか調べれば直ぐに分かるでしょ
635:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/29 16:14:48.58 z8b9P+VH.net
>>634
正式には
どうやって調達していたのか
になるか
636:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/29 18:35:38.73 +45NH9sd.net
いや意味が分からないんですけどね。
何で中学生でも分かるみたいな話をしていて、
急に、
矛盾点を突いたら
自分で調べろみたいな話になるんでしょう?
637:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/29 18:54:06.50 z8b9P+VH.net
>>636
あのさあ
わざと惚けてんの?
長期信用銀行(ちょうきしんようぎんこう)とは、預金の受入れに代え債券を発行することで資金を集め、設備資金又は長期運転資金の貸付けを行うことを主たる業務(長期信用銀行法第4条)とする金融機関である。
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)
このくらい自分でいくらでも調べられるだろ
長銀では預金を集めて貸し付けているわけではないということだ
だから預金額よりも貸出額の方がずっと多いのは当たり前なんだわ
信託銀行についても自分で調べてみ
638:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/29 18:57:32.70 z8b9P+VH.net
わざと惚けてるんじゃくガチで言ってるんだとすればMMTの人は信用創造を過大評価し過ぎというか、信用創造幻想を持っているというかw
639:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/29 19:01:21.25 +45NH9sd.net
つまり
債券の発行で得た分は預金に計上しないけども、
債券の発行で得た分の貸出は貸出に計上しているって事ですか?
640:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/29 19:04:15.71 +45NH9sd.net
これだと若干、通じにくいか、
債券の発行で得た資金を、預金計上せずに
調達した資金の内、貸出に回した分だけ
貸出に計上してるって事ですか?
641:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/29 20:16:48.07 z8b9P+VH.net
まあそういうこと
債券で集めたお金は預金とは違うので
信託銀行の貸付信託も同様
URLリンク(www.homemate-research-finance.com)
642:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/29 20:28:05.69 z8b9P+VH.net
>>640
日本長期信用銀行のバランスシートを見ても債券と預金は明確に分けられている
URLリンク(www.shinseibank.com)
URLリンク(i.imgur.com)
ちなみに日本長期信用銀行が金融危機の最中に破産したのは前年の98年
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)
643:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/29 20:29:19.25 +45NH9sd.net
なるほど、
では、その貸し出された資金は、
融資を受けた企業にとっては何になっているのでしょうか?
644:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/29 20:41:17.60 +45NH9sd.net
これでは、
質問が曖昧過ぎるかも知れないので、
補足すると、
融資を受けた場合、
通常であれば、融資した銀行の口座に預金通貨として振り込まれるわけですが、
信託銀行であっても、
それは違いが無いはずで、
基本は融資を受けた信託銀行の銀行口座に振り込まれるんでしょう。
ただまあ、信託銀行の特性かはよく分かりませんが、
信託銀行の口座からはスグに引き出されるか振り込まれるとすれば、
貸出の方が大幅に超過すると言う現象が起きる事の説明が付く様に見えます。
ただし、
それは信託銀行の視点に置いてのみで、
銀行全体を通して見た場合、
信託銀行から、普通の銀行に振り込まれた預金通貨は、
普通銀行の預金として計上されていると言うことになります。
預金通貨は、実体を持たないので、
銀行外では存在できないので、
どこかの銀行に存在するということになります。
単純に言えば、
信託銀行から普通銀行に預金が移動してるだけになります。
つまり、
それでは、
銀行全体で、預貸率が100%を超えてしまうことの説明になっていないはずなんですが、
どうなんでしょう?
645:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/29 21:02:05.42 +45NH9sd.net
これでも、ちょっと分かり辛いかも知れないので
更に補足すると、
仮に、
信託銀行が債券の発行で資金調達したとして、
それが融資に回されると、
信託銀行自身の預金口座の預金か、
別の銀行に振り込まれたなら、
別の普通銀行の預金口座の預金として計上されていると言うことになります。
つまり、
信託銀行自体には預金として計上されていなくても、
それは別の銀行の預金として計上されていると言う事になります。
要は
信託銀行の資金調達が、信託銀行の預金として計上されてなくても、
別の普通銀行の預金として計上されるので、
銀行全体として、
預貸率が100%を超えてしまうのは、
おかしいんじゃないですか?と言う話になります。
646:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/29 21:35:03.79 z8b9P+VH.net
俺も信託銀行の特性?に詳しいわけではないがバランスシートを見れば足りない分どこから調達しているのか見えてくるぞ
URLリンク(www.mizuho-tb.co.jp)
647:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/29 21:39:15.80 +45NH9sd.net
いえ、
調達するのは構わないのです。
ただし、
貸出として計上された分は、
信託銀行自身の口座の預金か、
信託銀行の口座から
別の普通銀行に振り込まれたなら、
他の普通銀行の口座の預金として、
計上されているはずで、
結局、
銀行全体として、
預貸率100%を超えたらおかしいという話になるんじゃないですか?
と言う話です。
648:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/29 21:43:43.27 z8b9P+VH.net
>>644
> 預金通貨は、実体を持たないので、
> 銀行外では存在できないので、
> どこかの銀行に存在するということになります。
何を言ってるのか分からんがマネーストックのことを言ってるのかね?
だから信用創造というのは基本的には(貸出し銀行の他所からの借入がない場合は)根源的預金者の常識的な引き出しの範囲内でマネタリーベースを水平移動させてるということ
そうやって貸出しを増やして行って言って世の中全体のマネーストックを増やしている
で、預金通貨は現金で引き落とされればマネタリーベースとして実体化される
まあ確かにそれはもはや預金通貨ではないがな
649:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/29 21:43:58.35 +45NH9sd.net
仮に
信託銀行が
100万円分 債券を売って資金調達をして、
100万円を貸出して、
それが、信託銀行の口座から
別の普通銀行に振り込まれたなら、
それは、
その別の普通銀行の口座で預金100万円として計上されている
と言う話になるだけなので、
結果として、
銀行全体から見た場合に、
それは単に通貨の移動が起きてるだけです。
つまり
これでは銀行全体で預貸率が100%超えることの説明にはなってないんじゃないですか?
と言う話です。
650:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/29 21:46:04.60 z8b9P+VH.net
>>647
スイス銀行に預金したら?
651:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/29 21:48:02.25 +45NH9sd.net
>何を言ってるのか分からんがマネーストックのことを言ってるのかね?
預金通貨を引き出したら
それは、
現金通貨として移動してる事になります。
つまり、逆を言えば、
現金通貨が実体として存在している通貨量以上は、
預金通貨を引き出せません。
これが現代で言うところの
取り付け騒ぎが起きる原因になりますが、
まあ要は、
預金通貨自体は、実体が無いので、
基本は、銀行の中からほとんど出てきません。
振込等で移動は起きますが。
652:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/29 21:48:45.51 z8b9P+VH.net
>>649
例えば90年代の都市銀行のように全体で根源的預金総額以上に貸し出していたら日銀などから借りていることになるだろう
あるいは社債もあるかもしれん
653:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/29 21:50:17.27 z8b9P+VH.net
>>651
そこまで分かってるなら良いんじゃないの
654:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/29 21:51:24.47 z8b9P+VH.net
こねくり回さずに物事はシンプルに考えようぜ
では俺はこの件では離脱するよ
655:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/29 22:01:04.07 +45NH9sd.net
>>650
>スイス銀行に預金したら?
当時から対外純資産が、
膨大にあったと思いますけどね。
>例えば90年代の都市銀行のように全体で根源的預金総額以上に貸し出していたら日銀などから借りていることになるだろう
その日銀の貸出では説明がつかないから、
こう言う話になっているはずですけどね。
>あるいは社債もあるかもしれん
社債も、債券も
その売却金額等は、
どこかの銀行の預金として計上されるのは同じはずですけどね。
>>653
>そこまで分かってるなら良いんじゃないの
つまり、
債券やら社債の販売して、
それが仮に信託銀行の口座に預金として反映されてなければ、
どこか別の銀行の預金として反映されてるだけなので、
これで銀行全体で預貸率が100%を超える事が説明がつかないはずですよ?
>>654
シンプルに考えれば、
学校で信用創造とかは
まだ嘘の又貸しの信用創造を教えてして、
それがまだ修正されてないってだけだ
と言う話になると思いますけどね。
656:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/29 22:13:19.78 +45NH9sd.net
イングランド銀行が
Money creation in the modern economyを
URLリンク(www.bankofengland.co.uk)
発表したのが2014年のQ1で
この中で、
一般的に通説として知られている信用創造には
誤解、迷信があるとしています。
一つが、銀行が貯蓄者から預かった預金を又貸ししていると言う点、
もう一つが、
貨幣乗数と言う考え方によって、
中央銀行が預金と貸出を調整しているという点。
つまり、
まあ学校等で教えている様な信用創造が間違ってるぜって、
公になったのは、
たかだか8年ほど前なので、
それが学校教育に反映されるのは、
日本だと多分30-50年後とか
そんな話になるんじゃない?
と言う話だと思われます。
657:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/29 23:27:02.89 y7L7JU/9.net
日本はMMTを実践している国。
インフレが起これば、抑制するための選択肢は
消費税率アップの一択。でも、やらない。
ハイパーインフレは近い。
658:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/29 23:33:51 ZXRvw2z8.net
消費税100%にするか!^_^
659:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/29 23:41:46 +45NH9sd.net
MMTと言うか、
MMTの基本となっている通貨の発行の仕組み自体は、
日本と言うか世界中の資本主義と言うか、
基本的には、共産主義と呼ばれる国でも使われてますよ。
後まあ、MMTだから、
単純にインフレだから増税だとか、
そう言う話では無いんですけどね。
MMTで言うところのインフレというのは、
通貨供給の増加に伴うインフレになっているので、
通貨供給の増加によってインフレが起きているのであれば、
MMT的にも増税は正しいと言えるとは思いますが、
昨今の原油高騰やら、
それに伴う原料費高騰は、
通貨供給によるインフレではないので、
むしろ逆に、
原油や原料を購入する際に
政府が支援して、
物価上昇を抑えろと言う話になるはずですけどね。
まあ、MMT理論の外形ができた時に、
現状の日本みたいな特殊なパターンは想定してないでしょうから、
それなら、
今の日本に合うようにローカライズする必要があるはずですよ。
660:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/30 00:58:07.42 xkYcJGNO.net
>>655
寝る前に来てみたら
なんだまだごちゃごちゃ言ってんのか
オーバーローン 預貸率
でググれば答えは出てくる
661:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/30 01:08:04.32 drXc5MTN.net
そうですか?
オーバーローンの原資となる
日銀の貸出が不足してるんで、
それでは、説明ができないはずですけどね。
1997年の12月末に、
銀行全体として、
預金に452兆円に対して
貸出は491兆円あります。
つまり
余剰貸出している分は39兆円に対して、
同じ時期の日銀の貸出は22兆6千億しかないと、
言う話をしたはずですけどね。
それにシンプルに考えるなら、
又貸しの信用創造では、
そもそも、
預貸率100%を超すことなんてできないと言う話になりませんかね?
662:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/30 01:41:04.23 xkYcJGNO.net
>>661
オーバーローンで貸し出した内決済に未だ使われてない分は銀行は借りる必要はないだろ
おやすみ
663:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/30 01:45:51.55 drXc5MTN.net
>>662
つまり、
仮に、
借り主が銀行から100万円を借りて、
その預金を借り主が引き出したり振り込んでなければ、
それを貸せば良いという話をしたいという事?
この場合も単に、
預金として発行された分は預金として計上されてるだけで、
それが、
融資した銀行から移動してないなら、
帳簿上は預金として計上されるから、
それを再融資できるんじゃないか?と言う事?
これも、
銀行全体からしたら預金に計上されてるし、
そこから再融資した分は、
貸出に計上されてるだけで、
どちらにせよ、
預貸率100%を超えると言う話にはならないのでは?
664:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/30 01:46:48.56 xkYcJGNO.net
あ、もう一つだけ付け加えておくと万年筆マネーでいくらでも金を作れるのならそもそも日銀から金を借りてくる必要はないな
では今度こそ寝るわ
665:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/30 01:49:14.94 xkYcJGNO.net
>>663
書き込んだらレスがあったので
おいおい、君も寝る前に預貸率とは何かその簡単な計算式をもう一度確認してから寝ると良いぞ。
ごちゃごちゃ複雑に考えすぎだわ。
もう寝るから朝まで返信はいらないぞw
666:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/30 01:55:11.26 drXc5MTN.net
>>664
>あ、もう一つだけ付け加えておくと万年筆マネーでいくらでも金を作れるのならそもそも日銀から金を借りてくる必要はないな
そうだな、
実際問題として日本のMMTで言ってる様な統合政府みたいなものはない。
つまり、
政府には通貨発行権なんて無い。
だから、政府は日銀と市中銀行によって借金まみれにされてしまっている。
この問題は、
政府が借金漬けにされている問題は、
MMTの範囲だけでは修正はできないな。
>預貸率とは何かその簡単な計算式
貸出を預金で割ってるだけだけだが、
だからこそ、
又貸しの信用創造では、
預貸率100%を超えるなんてのは、
ありえないって話になるのでは?
667:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/30 09:23:46.08 xkYcJGNO.net
話をループさせんなや
無い金は貸せない
それでも貸した場合は借主の決済の時にどこからか借りてきて決済に応えてやらなければならない
それだけのこと
668:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/30 09:37:38.11 lY/IZk02.net
>それでも貸した場合は借主の決済の時にどこからか借りてきて決済に応えてやらなければならない
無い金貸せててワラタ
669:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/30 09:53:15.55 lY/IZk02.net
あらかじめ用意しておく必要なく、事後的に決済のつじつま合わせたらいい。
670:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/30 09:55:25.19 HIIR4fSO.net
>>628
> と銀行全体で預かってる預金より貸出金が上回ってしまってるけども、
>
> 又貸しで信用創造してる場合
また、馬鹿馬鹿しぎる。
ほかの人が説明してくれてるが、バブル時代になぜオーバーローン、つまり預貸率を上回る融資が大問題になったのかっていうのは、銀行がはいった預金以上の融資をするために、銀行自身が借金して、高い金利をはらってまで融資をふやして崩壊したのよ。
まあ、簡単にいうと、田舎で貯金が余ってるとこから借りてきたり、金融グループの別のとこから借りたりしているから、銀行のバランスシートには、オーバーしたのは、ぜんぶ借り入れ金として、明記されている。
信用創造で融資なんか、銀行の人に言ったら笑われる。
銀行が信用創造で、融資が増えるのは、たとえばUFJ銀行が融資したお金が三井住友に入り、三井住友の預金額が増えて、融資が増える。
そして、三井住友の増えた融資が再び、元のUFJ銀行の新たな貯金として入る場合だよ。
こんなの<預貸率>ググれば描いてあるから、辞書を引けば1分で分かることでしょ。
もちろん銀行によって、まったくちがい、日本の500の金融機関の中で、現在は2つの九州の銀行は、預貸率が100を越えている。
もちろん、借金してまで融資をしてるわけ。
でも、そういう銀行は、金融グループに所属していて、グループの他の金融機関から借金して融資をしている。
信用創造で融資してるなんて、底辺商業銀行の赤点高校生に言っても、爆笑されてしまうレベルの話だよ。
なぜ、
5チャンネルで、そんな絶対あり得るわけがない嘘が広まったかっていうと、三橋なんかは、そんな初歩のことすらまったく知らないで、嘘を広めまくったから。
671:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/30 10:07:59.27 HIIR4fSO.net
5ちゃんねるの中で議論すると、一般社会とまるっきり常識が変わるのよ。
一般社会で、預貸率の100越えっていうのは、ふつうは危ない銀行だと見られてるわけよ。
で、個人が銀行を選ぶときにも、預貸率が高いとこは危険だから
避けよう、ってふつうにいわれる。
こういうの新聞でも載ってるようなことで、しょっちゅう見るでしょうが。
>『預貸率』から考える、融資を受けるための銀行選び 諸留ジョー税理士事務所
銀行の「預貸率」ってナニ? どう見ればいいの?
「預貸率(よたいりつ)」とは、銀行に関する経営指標のひとつです。
その指標の意味合いを理解することで。融資を受けるための銀行選びに役立てることもできそうだ、というお話です。
預貸率とはなにか?
はじめに、「預貸率とはどんなモノか」ということについて見ていきましょう。
いわゆるひとつの「定義」
預貸率は、一般的に次のように定義されています。
銀行における預金残高に占める貸出金(融資)残高の比率
つまり、銀行が集めた預金を、どれだけ貸し出し(融資)に回しているか。ということをあらわすのが預貸率です。
たとえば。100の預金を集め、70の貸し出しをしているのであれば。預貸率は70%(=70 ÷ 100)になります。
定義自体、とくに難しいことはありませんね。
預貸率の良し悪しはどう見るのか?
定義はわかった。だけど、実際のところ、預貸率の良し悪しはどこで判断すればよいのか?
ここで参考になる考え方として、「オーバー・ローン」というものがあります。
オーバー・ローンとは、預貸率が100%を超えた状態にあることを言い表す用語です。
預貸率が100%、すなわち、100の預金を集めたならば、その100を超える貸し出しを行う。というのがオーバー・ローン。
貸し出しの原資が預金だけでは足りず、どこかかからおカネを調達してまで貸し付ける。そんなん大丈夫かいな? というハナシです。
で、預金だけじゃなくて、銀行本体が借金をしてきて、融資をするってのはたいてい複雑な事情があるわけ。
バブル時代は貸せばカスほど儲かったから、みんなが貯金争奪合戦をやって、銀行が借金して高い金利をはらってまで、融資しても金利が高かったからなんとかなった。
だからバブルで銀行は100消えて、吸収合併を繰り返し、銀行が融資先から、貸したお金を強制的に返済させて、日本中が倒産の嵐になった。
672:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/30 10:17:26.41 HIIR4fSO.net
で、世の中の一般の人の認識は、そんなもんなのよ。
預貸率100以上の銀行なんか口座を作るかよ、ってのが一般社会の常識。
でも、5ちゃんに入ると、銀行は信用創造で融資をするから預貸率100以上の融資ができるんだぞ、って言いまくる人が多数。
三橋なんか、銀行は信用創造で融資するから、預金準備率の何十倍も融資できるんだぞ、みたいな中学生が聞いても
びっくりする嘘をばらまきまくる。
あのね、信用創造は、銀行が融資して、振込んだ、振込先の銀行で生まれるのよ。
で、高校生で教えてる、そういう信用創造の基礎の基礎すら5ちゃんの中ではぜんぶ無視されてる。
逆に信用創造だぞ、って1000回いい続ける人が、ほぼ全員、高校生で習う知識すらない。
ちなみに、これが高校で教科書に載ってる信用創造。
つまり銀行が預金以上の融資ができるぞ、なんてどこにも書いてない。
<銀行が貸し出しを繰り返すことによって、銀行全体として、最初に受け入れた預金額の何倍もの預金通貨をつくりだすこと>って書いてあって、最初の銀行の融資は、預金額以下なのよ。
>進研ゼミ 高校講座
あなたの苦手を進研ゼミ高校講座が解決します!
URLリンク(kou.benesse.co.jp)
【質問の確認】
信用創造って何ですか?どんな仕組みですか?
【解説】
こんにちは。信用創造についてのご質問ですね。
信用創造とは、銀行が貸し出しを繰り返すことによって、銀行全体として、最初に受け入れた預金額の何倍もの預金通貨をつくりだすことをいいます。
URLリンク(kou.benesse.co.jp)
673:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/30 10:36:12.70 HIIR4fSO.net
>>631
うわーーー バカバカしすぎ
そのお金はどこから来たのか、なんて議論する必要なんかまったくない。
なぜなら銀行の融資の元本なんか、決算書にすべて書いてあることだから議論する必要なんかまったくない。
1分見ればだれでも正解が分かることなんだよ。
まず、ランキングを見る
><2020年地方銀行の預貸率ランキング(令和2年3月末)(単位:%)>
銀行名都道府県分類預貸率%熊本銀行熊本県第二地銀112.30長崎銀行長崎県第二地銀110.60
で、112パーセントの熊本銀行のバランスシートをみる。
貯金が1兆4000億円
融資が1兆6000億円
オーバーしてるよね。
でも、そのお金をどっから調達したかなんて、ぜんぶ書いてある。負債はこう書いてある。
>借用金 244,900
つまり預金が不足して、大型融資ができなくなるからこうなってるだけ。
貯金が1兆4000億円
融資が1兆6000億円
借金 2千449億円
つまり100以上は信用創造で貸してるわけじゃなくて、借金して貸してるわけ。
で、こんなこと議論しないで、バランスシートを見りゃ、1分で分かる話で、議論してたらアホだぞ。
ただし、これは銀行一つで見た場合。
で、日本の銀行全体で見たら、A銀行がB社銀行に融資を振り込むと、B銀行の預金額がふえて、融資を増やし、それが日本の100の銀行に流れ、日本全体の信用創造が増える。
で、こんな高校生で全員が習ってることすら、5チャンネルでは嘘だと言い続ける人が、今でも多すぎ。
自称MMTの人はほぼ全員これを間違ったまま。
つまり、高校生より信用創造の知識がない。
それで議論してるから、一般社会人と噛み合うわけがない。
でも、高校生の教科書にすら載ってrことを、嘘だって議論したって議論の意味なんかないよ。
674:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/30 10:48:23.33 HIIR4fSO.net
あらあら。
今、過去ログを読んで、ここまで書いたんが、一般社会人から
見たら、このスレの議論っていくらなんでもめちゃくちゃすぎるよ。
世の中の常識をぜんぶ無視かよってレベル。
バブルの時代なんか銀行の貸せばいくらでも儲かるって状況で、
銀行はありとあらゆるとこから<借金>して融資したから、バブルが崩壊で、金融危機が15年も続いた。
で、こんなの説明の必要すらない常識でバブルの崩壊で実体は
100万回は解説されたことだろうし。
それに、預貸率を越えたぞ、信用想像だぞ、なんてアホ層なんか
10万人に一人だろうが。
今ではオーバーローンになると、金融の記事ではどこそこの銀行はオーバーローンになったぞ、どっから借金したんだ、安全か、って記事がしょっちゅう載ってるだろうに。
もちろんこれ以外に理由があると思うが、コロナで潰れそうな企業が苦境に入るときに融資を調達したのよ。
たとえばトヨタみたいな日本一の資産を持つ企業ですらコロナで1兆円の融資枠を取得した。
中小企業なんか、みんなそんなもん。
だから、コロナで倒産されたら、融資が戻ってこないから、銀行は借り入れをしてまで、企業の融資を充足させた。
もちろんコロナで倒産されたら銀行も巻き添えになる。
>◆預貸率の1位は、ふくおかFG傘下の熊本銀行で114.2%。貸出金1兆8,513億円に対し、譲渡性預金(NCD)を含む預金は1兆6,215億円。前年の預貸率111.4%より2.8%の上昇。
<まとめ>
九州地銀17行の21年6月期決算で、預貸率が上昇したのは熊本銀行と佐賀共栄銀行の2行だけとなっている。新型コロナウイルスの感染拡大が続くなか、預貸率からも、地域における資金需要は厳しい状況にあることが読み取れるのではないだろうか。
675:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/30 10:58:48.66 drXc5MTN.net
全体と部分という物の違いが理解できますか?
つまり、
銀行Aが銀行Bに貸出をした場合、
それは、
銀行Aの貸出になるから
銀行全体では貸出に計上されます。
そして銀行Aが貸し出した分は銀行Bでは預金に計上されています。
つまり銀行全体では預金に計上されています。
その説明では
銀行全体で預貸率が100%を超える事が説明できないんじゃないですか?
日銀が貸すというのも足りていません。
1997年の12月では不足しています。
>で、こんな高校生で全員が習ってることすら、
そもそも、
万年筆マネーによる通貨発行なんて学校でまだ教えてないはずですから、
高校生が知らないのは普通ですよ。
通常の大学受験レベルでは必要のない知識ですよ。
>高校生より信用創造の知識がない。
このスレの他の住人の方には詳しくは無いですが、
別に又貸しの信用創造の理論を知らないって人は多分いないんじゃないですか?
知った上で、万年筆マネーの話をしてるだけだと思われますよ?
676:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/30 11:05:51.46 HIIR4fSO.net
このスレを見てると、イングランド銀行が行ったことも、
完全に誤解されたまま、MMTに広がってて、今でも
嘘を信じてる人がいる。
あのね、ふつうに考えたらだれでも分かるでしょ?
イングランド銀行や日銀、学校の教科書で、いちいちぜんぜん違うことを書いてたら、どっかが嘘ついてるってことでしょ?
でもどこも嘘なんかついてない。
ぜんぶ一緒のことしか言ってない。
ただいいまわしが違うだけ。
で、5ちゃんのMMTの人の信用創造はたいてい間違っている。
イングランド銀行が万年筆マネーで融資できるって書いたから、
ひとつひとつの銀行が、信用創造で融資でできると、とてつもない勘違いをしちゃっている。
でも、それはイングランド銀行が言ったことを、拡大解釈したMMTの問題でしかない。
イングランド銀行は一番最初に、銀行が自分でマネーを刷って融資できるんじゃなくて、融資した相手の銀行に信用創造マネーが生まれるってちゃんと書いてある。
でも、MMTは都合がワルイから、その部分を無視してるだけ。
つまりイングランド銀行も、日本の高校の教科書もまったくおなじ。
この高校生の信用創造の図解を見てみ。
URLリンク(kou.benesse.co.jp)
銀行Aは、預金を100もってて、支払準備金の10を除いて、90を融資できる。
で、それを銀行Bに融資すると、銀行Bに、信用創造されたお金が入り、銀行Bも、また支払準備金を除いて、残りを融資する。
そして、それが、何十回、何百回繰り返すことで、日本の銀行全体で、信用創造マネーが増えて、100だった資産を900まで増える。
で、これが信用創造で、当然、最初に融資した銀行Aにも資金がぐるぐる回って、日本の銀行全体で増える。
だから、最初に融資した銀行Aにも、何回も現金が入り、預かった預金額が増えて、融資もふわせる。
で、MMTの勘違いは、最初に融資するときに、信用創造で作ったマネーを融資してるんだっていう、とんでもないカンチガイ。
これが、いまだに多くて、この人は脳内にこれがインプットされちゃって、高校で習う正しい<信用創造>をもう理解すらできなくなってるのよ。
677:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/30 11:34:42.54 HIIR4fSO.net
>>661
君は、言ってることぜんぶが、間違ってるから、一回くらい
経済か金融の入門書を読んで、理解しないと無理だよ。
> オーバーローンの原資となる日銀の貸出が不足してるんで、
オーバーローンの原資は借金だから。
オーバーローンしているすべての銀行のバランスシートには
借金、借入金がかならず存在していて、その借金を貸している。
そもそもカンチガイしてるが、預金っていうのは銀行にとっては
<負債>なのよ。
で銀行は借金したお金を貸している。
で、借り入れ金とおなじなのよ。
あと短期の調達はインターバンク市場から調達するが、インターバンク市場ってのは、簡単にいうと、個人にとってのUFJ銀行みたいなものなのよ。
たとえば北海道の銀行はお金が余ってるが、中央区の銀行は資金がたりない。
そうすると、足りない銀行がコール市場で借りて、余った銀行が足りない人に貸す、そういう制度なのよ。
>
> それでは、説明ができないはずですけどね。
>
> 1997年の12月末に、 銀行全体として、
> 預金に452兆円に対して貸出は491兆円あります。
バカだろ。
1997年は金融危機の時代。
その融資で「日本長期信用銀行」「日本債券信用銀行」という超大型銀行が、破綻。
ほかの銀行も過剰融資で瀕死状態。
バブルが崩壊して、銀行は不良債権の山。
銀行は不良債券を隠して正常な債券だぞってことを遣り続けた。
そういう時代のめちゃくちゃになったもの。
98年はみずほへ1.8兆円、政府が税金を投入したりk,1999年はなんと大手銀行まで、もれなく危機になり、国民の税金を7兆円以上投入した時代。
当然、銀行は借金まみれ、不良債券まみれで、その借金した過剰融資でそれから10年近く危機が続いた。
> 又貸しの信用創造では、
> 預貸率100%を超すことなんてできないと言う話になりませんかね?
おまえ、バカすぎるわあ。
借金10兆円してくれば融資はいくらでもできるって説明すら理解できないのかあ?
678:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/30 11:53:10.18 HIIR4fSO.net
>>661
> そもそも、
> 預貸率100%を超すことなんてできないと言う話になりませんかね?
うわーーーーーーー。
ここまで理解できないのかあ。
銀行の本業は預金を預かって運用すること。
銀行にとっては預金は、借金とまったくおなじ。
借金を運用するのが銀行の仕事。
で、預金以上の融資をするときは、預金以外に借金をする。
それが、預貸率100パーセントの融資。
当然、銀行が借金するには、預金の金利をより高い金利を
払わないといけないから、経営上は危険。
で、たとえばコロナで倒産寸前の企業の融資を止めると
企業が倒産していままで融資したお金が消える。
でも、融資を増やして倒産されると損額はもっと増える。
だから、借金してまで融資してる預貸率が100以上の
銀行は危険視される、
新聞の経済面を何十年読んだことがないんだあ?
679:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/30 12:00:49.02 HIIR4fSO.net
だけどMMT関連のスレって、もう一般社会の常識すら
通用しない、異時限世界になりすぎだよ。
5ちゃんねるでMMTが書いたことを、一般社会で言ったら、
爆笑を食らうっていうより、異世界の理論に
全員がびっくりするよ。
いまの時代なんか、日銀の買いオペは中学でなるから、
異時限緩和の意味も、日銀の通貨発行の意味も、
だれでも理解している。
でも、5ちゃんねるの中だけ、そういう常識が一切通用しない。
独自な理屈ばっかりで、世の中の人に言ったら、
呆れられるレベルだぞ。
信用創造のしくみすら、全員が高校で習った正しい
信用創造の意味を知ってるのに、5ちゃんの中では、
MMTが言ってるしくみはほとんどまちがってるし。
680:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/30 12:52:34 cZp21DOV.net
>>676
>イングランド銀行や日銀、学校の教科書で、いちいちぜんぜん違うことを書いてたら、どっかが嘘ついてるってことでしょ?
まあそうですね。
だから経済学が経済をちゃんと説明できないと言うだけだと思いますけどね。
MMTも不完全ですよ。
そもそも、
完全に正しい経済学なんてものは存在していないわけで、
だからこれまでの誤りを訂正して、
より妥当な理論を作る必要があるってだけのはずなんですけどね。
それこそ、
先人たちが書いた理論が全部正しいなら、
聖書もマルクスも正しいと言う話になるので、
時代に合わなかったり、
おかしなところがあれば修正しましょうと言う
当たり前の話ですよ?
681:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/30 13:05:42.95 cZp21DOV.net
>>676
>イングランド銀行は一番最初に、銀行が自分でマネーを刷って融資できるんじゃなくて、融資した相手の銀行に信用創造マネーが生まれるってちゃんと書いてある。
Money creation in the modern economy
URLリンク(www.bankofengland.co.uk)
>This article explains how the majority of money in the modern economy is created by commercial
>banks making loans.
この記事では、現代における通貨の大部分が、商業銀行が融資を行うことで生み出されることを説明します。
銀行が融資を行うことによって生み出されることを説明します。
>Money creation in practice differs from some popular misconceptions ? banks do not act simply
>as intermediaries, lending out deposits that savers place with them, and nor do they ‘multiply up’
>central bank money to create new loans and deposits.
★★『実際の貨幣創造は、一般によく知られている誤解とは異なります。』★★
銀行は単に仲介者として、
★★『貯蓄者が預けた預金を貸し出したり、』★★
中央銀行の資金に乗数をかけたりして★★『新たな融資や預金を作るわけではありません。』★★
また、中央銀行の資金を増やすことによって、
新たな融資や預金を生み出すこともありません。
>The amount of money created in the economy ultimately depends on the monetary policy of the
>central bank. In normal times, this is carried out by setting interest rates. The central bank can
>also affect the amount of money directly through purchasing assets or ‘quantitative easing’.
経済に生み出されるお金の量は、最終的には中央銀行の金融政策に依存します。
中央銀行の金融政策に依存する。平時には、金利を設定することによって行われる。中央銀行は、資産の購入や「量的緩和
また、中央銀行は資産の購入や「量的緩和」によって、お金の量に直接影響を与えることもできます。
>イングランド銀行は一番最初に、銀行が自分でマネーを刷って融資できるんじゃなくて、融資した相手の銀行に信用創造マネーが生まれるってちゃんと書いてある。
こんな事は書いてませんね。
>この高校生の信用創造の図解を見てみ。
この図解を見たら、
又貸しの信用創造では、
預貸率100%を超えられないってわかりますよね?
682:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/30 13:10:22.60 cZp21DOV.net
>>677
>オーバーローンしているすべての銀行のバランスシートには
>借金、借入金がかならず存在していて、その借金を貸している。
それなら尚の事、
銀行全体で預貸率が100%を超えるなんてことはでき無いという話になりますよ。
>たとえば北海道の銀行はお金が余ってるが、中央区の銀行は資金がたりない。
>そうすると、足りない銀行がコール市場で借りて、余った銀行が足りない人に貸す、そういう制度なのよ。
それでも、
銀行全体では預金が移動して、
貸出になったか、
貸出が預金として存在してると言う話になるだけですよ。
これで、預貸率100%を超えられるなんて説明にはなりません。
683:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/30 13:22:15.39 cZp21DOV.net
>>678
>たとえばコロナで倒産寸前の企業の融資を止めると
>企業が倒産していままで融資したお金が消える。
まず基本的な勘違いがあると思うのですが、
銀行の融資が焦げ付いたからといって、
融資した通貨は消えません。
それは、融資先から取引先や、従業員等に対して
支払われて
つまり単純に通貨が移動しているだけで
返済されなかったからといって、
勝手に通貨は消えません。
市場を流通し続けます。
むしろ逆に、
通貨は返済によって消えます。
つまり、一般的なイメージとは異なり、
大規模な経済の破綻時というのは、
借金の借り入れが増えるのではなく、
銀行が貸出を絞ったせいで発生します。
要は、銀行の通貨供給の増加が不足しているから発生していると言う
話になります。
実際問題として、
日本のバブル崩壊時や、サブプライムローン時と言うのは、
借金が増加したのではなく、
借金の増加量が低下や停滞したために発生しています。
これは、
マネーストックから確認できます。
684:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/30 14:33:31 HIIR4fSO.net
>>681
> この図解を見たら、
> 又貸しの信用創造では、
> 預貸率100%を超えられないってわかりますよね?
うわーーーー。
高校生の図解を見ても分からないのかあ。
こんなの小学生でもわかることだぞ?
これが分からないって異常する。
たとえば銀行が10兆円もっていて、10兆円融資してたとする。
でも、トヨタが2兆円貸してって言ったら、こんな優良企業に貸せるなんか、めったにない。
そこで生命保険会社から2兆円借りてきて、12兆円の融資をする。
この場合、預かった預金を上回るから預貸率は100を超える。
これがなぜ不可能だと思うのか不思議しぎる。
預貸率の意味すら理解できてないんじゃないか?
685:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/30 14:44:13.80 HIIR4fSO.net
>>683
おまえ異次元脳だよ、
銀行の預貸率の話をしてて、銀行の融資が戻って来なくても通貨は減らないぞ、なんていったいなんの話をしてるんだよ。
妄想内の話。
単純に預貸率以上の融資をしてるのは、銀行がどっかから借金をして融資してるから危険だとみなされるなんか、あたりまえの話。
それと通貨量の話のどこが関係あるんだよ。
それに通貨量以上の融資ができないって、実際にやってる銀行があるだろうが。
預金が10兆円あって、10兆円しか融資できなくても、銀行自体が5兆円の借金をすれば物理的に10兆円以上の融資ができることすら理解できないってバカだろ。
実際に、九州の2つの銀行は、借金して100以上の融資をしてるし。
言ってることすらまったく理解できてないだろ
686:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/30 15:12:38.07 cZp21DOV.net
>>684
いやだから自分でハードルを上げる意味は無いんですけどね?
いわゆる
高校というか学校教育で習う
又貸しの信用創造の貸出の合計は、
無限等比級数の和で求めることができて、
また預金の合計も無限等比級数の和から求める事ができます。
その式を一般化したものが、
URLリンク(math-masteeer.com)
これじゃあよく分かり辛いと思うので、
通常は、預金の合計は、
本現預金/(1-預貸率)で計算ができます。
そして貸出は、
{本現預金/(1-預貸率)}-本現預金で計算ができます。
これは等比rが|r|<1の時に成立して、
つまり預貸率が100%より小さい時に成立して、
預貸率が100%以上になると無限に発散してしまいます。
687:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/30 15:15:09.76 cZp21DOV.net
実際に、
>>676の
URLリンク(kou.benesse.co.jp)
に当てはめるなら、
預金に対して貸出は90%になっていて、
預貸率は90%になっています。
預金の合計は、
本現預金100万/(1-預貸率0.9)
100万/0.1になり合計は1000万になります。
また貸出の合計は、預金の合計から本現預金を引くだけで算出できるのですが、
一応、無限等比級数の和から算出すると、
初期値90万/(1-預貸率0.9)
90万/0.1で900万になります。
まあ単純に、
又貸しの信用創造では、
預金>貸出になります。
また、預貸率が100%になったり100%を超えると、
この式は使えず、
貸出が無限になってしまうので、
まあ、ありえませんと言う話になります。
688:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/30 15:19:43.03 HIIR4fSO.net
>>681
> >イングランド銀行は一番最初に、銀行が自分でマネーを刷って融資できるんじゃなくて、融資した相手の銀行に信用創造マネーが生まれるってちゃんと書いてある。
> こんな事は書いてませんね。
これだよ。
これは信用創造の意味の根幹であって、これを理解できないから、MMTは、現実社会とまるっきり違うことをいい続ける。
で、これが自称MMTが、バカな最大の原因。
三橋みたいな底辺MMTは、これをずうっといい続ける。
銀行が信用創造マネーを融資できるから、銀行は又貸しではないっていう。
でも、実社会では銀行は預金以上の融資をするときは借金しないとできない。
で、こんなの現実社会を見れば正しいって、バカ以外は分かる。
でも、なんで自称MMTはまちがえるのかっていうと、イングランド銀行の概要を読んでないから。
>【翻訳】イングランド銀行 季刊誌『現代の経済における貨幣創造』前半
2021.09.02
銀行が貸出を行う都度、それと同時に匹敵する預金を借り手の銀行口座内に創造し、それによって、新規の貨幣を創造する。
MMTはこの意味すらわかってないだろ。
A銀行が貸出をするときに、信用創造マネーで融資するんではなく、<<借りての講座内に創出>>って書いてある。
つまりA銀行がB重要銀行に融資するときに万年筆マネーで融資できるんではなく、あくまでB銀行に振り込まれた時点で、B重要銀行の預金額が増えて、B銀行はそれを融資にも使えるようになる。
で、こんなの議論するような、高度な話じゃなく、一般社会で知らない人なんか一人のいない簡単な現実。
だから、銀行は借金しない限り、預貸率100超の融資はできない。
でも、相手のB重要銀行の預金は増えて、これが高校の教科書の図解通りになる。
つまりイングランド銀行が言ってることも、高校生の教科書もまったく変わってない。
これはものすごく重要なのに、MMTは、そんなことなんかイングランド銀行は言ってない、って、MMTはそういう概要ページなんかまったく読んだことすらないのよ。の
689:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/30 15:22:30.37 cZp21DOV.net
>>685
>おまえ異次元脳だよ、
>銀行の預貸率の話をしてて、銀行の融資が戻って来なくても通貨は減らないぞ、なんていったいなんの話をしてるんだよ。
>妄想内の話。
では、異次元ではない
この世界では、
どの様な方法で
返済されなかった融資において、
融資先から
どこかに行ってしまった通貨を消してしまうのでしょうか?
>それに通貨量以上の融資ができないって、実際にやってる銀行があるだろうが。
それは又貸しの信用創造ではできないから、
万年筆マネーによって融資がされているだけです。
そもそも又貸しの信用創造では、
預貸率が100%に近づけば、
口座に預金を預けてる人は、
預金を引き出したり振り込んだりできなくなってしまいますよ?
でも、
そんな事、発生した事ないでしょ?
現金通貨が不足して、
取り付け騒ぎなら起こりえますが、
銀行が融資をしすぎたので、
預金を振り込んだり引き出させてくれませんとか、
そんな馬鹿な話が発生したことはないでしょ?
690:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/30 15:37:15.20 cZp21DOV.net
>>688
>銀行が自分でマネーを刷って融資できるんじゃなくて、融資した相手の銀行に信用創造マネーが生まれるってちゃんと書いてある。
>銀行が貸出を行う都度、それと同時に匹敵する預金を借り手の銀行口座内に創造し、それによって、新規の貨幣を創造する。
まあなるほど、若干、意味が通じにくい和訳になってるかもしれませんね。
>融資した相手の銀行
では説明が若干、正確では無いでしょうね。
>借り手の銀行口座内に創造し
の部分は、
仮に、太郎さんが
A銀行で100万の融資を受けた場合、
B銀行に預金が生まれるのではなく、
A銀行の太郎さんの預金口座に、100万円が発生します。
引用したページはここだと思うのですが、
URLリンク(www.fukurou.win)
その上に、
>実際の貨幣創造は、一部の通俗的な誤解と齟齬があるー
>銀行は、預金者が預けた預金を又貸しする、単なる代理人として行動するのではなく、
又貸ししませんよと書いてませんか?
英文では、
>Money creation in practice differs from some popular misconceptions ? banks do not act simply
>as intermediaries, lending out deposits that savers place with them, and nor do they ‘multiply up’
★★『実際の貨幣創造は、一般によく知られている誤解とは異なります。』★★
銀行は単に仲介者として、
★★『貯蓄者が預けた預金を貸し出したり、』★★
中央銀行の資金に乗数をかけたりして★★『新たな融資や預金を作るわけではありません。』★★
の部分ですね。
銀行は貯蓄者が預けた預金を貸し出したりして、
新たな融資や預金を作るわけではありませんとなってますよ。