20/06/02 10:54:21 o0RS15sb.net
だけど、不思議すぎるのは、銀行が貯金がなくても、サインすれば
貸し出しができると思ってるやつって、こういう用語の意味も理解できないのかなあ。
こんなのだれでも知ってる常識なのに、嘘だと思ってるのかい?
このスレは常時、日経新聞は嘘だ、世の中のニュースを嘘だ
って言ってるけど、こういう、世界中の何100冊の経済用語辞典や
金融用語辞典は、全部ウソだと思ってるのかな。
>時事用語事典
預貸率
[loan deposit ratio]
2012/11
イミダス編
金融機関の経営指標の一つで、預金残高に占める貸出金残高の割合のこと。
集めた預金から貸し出しにどれだけ資金を回しているかを示す。
預貸率が100%以下の場合は、預金額より貸出額が少ない状態であるから、
貸し出し資金に余裕があることになる。
一方、100%以上の場合は、貸出額が預金額を上回っている状態であることか
ら、預金に加え市場から原資を調達して、活発に融資を行っていることになる。
で、銀行は貯金以上の融資をするときに、サインして発行できるんなら、
なんで市場から調達すると思うんだよ。
っていうかこんなの高校の期末テストにも出るようなことであって、
なんで、そんなことを、いちいち議論するのか不思議すぎる。