19/05/24 22:18:01.78 qoVaChCoX
>>825
何を根拠に言ってるの?下のリンクの表見たら債務残高比率下がってるのドイツだけなんだけど。
URLリンク(www.zaisei.mof.go.jp)
871:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/25 03:08:55.12 /p4O/RU/.net
~社会科学の系譜とMMT~
1900年 世界恐慌 2000年 世界金融危機
人類学 ┏イネス ポランニー グレーバー
┃グリアソン インガム
社会学 ┃ジンメル
▼ ウェーバー
リスト ┃ ▲
ドイツ ┃ ┃
┏歴史学派┃クナップ(→ケインズ、ラーナー、コモンズ)
▼ ┗━┓
┃シュンペーター┃シュンペーター━━━┓
┃ ┃ ▼ ☆=MMT
┃ケインズ ┗━━→ケインズ ━→ ミンスキー ━→ レイ☆、ケルトン☆
┃ポスト・ ▲ ┗→ラーナー ▲▲ ミッチェル☆
┃ケインズ派 ┃カレツキ━━┛┃カルドア ムーア
┃ ┃ ┃ ラヴォア
┃ ┃┏━━━━┛ (ケインズ→┓)
┗旧制度学派 コモンズ (ジョン・ガルブレイス)→ ジェームズ・ガルブレイス☆
┏┛
実務家 ▲ エクルズ グッドハート
ホートリー モズラー☆
(ケインズ) (リスト→┓)
日本 三橋貴明☆、中野剛志☆
西田昌司☆、藤井聡☆
URLリンク(1.bp.blogspot.com)
リスト、ミッチェル、日本人を加筆。
西田昌司1958~ URLリンク(ja.wikipedia.org)
藤井聡1968~ URLリンク(ja.wikipedia.org)
中野剛志1971~ URLリンク(ja.wikipedia.org)
三橋貴明1969~ URLリンク(ja.wikipedia.org)
872:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/25 03:19:57.67 CnvFutyr.net
関本洋司はいつもAAにしてるが、それ意味あるの? 画像貼れば一発でしょ?
専用ブラウザ使えない世代なのか?
873:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/25 04:45:06.54 2RzRYncf.net
日本人4人はリフレ派・MMT総合だろ
874:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/25 07:47:46.53 WMivp4m3.net
>>832
藤井 中野 三橋 と青木?佐藤?
875:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/25 09:30:54.20 tRpsx8gT.net
つまりデフォルトを起こす国は通貨発行権を持たない国だけ?
876:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/25 10:18:18.32 2zsVX+8L.net
国債発行で財政赤字。
財政赤字を解消するために国債発行で景気を押し上げ税収up
で財政赤字解消
なんて理論を経済学者で唱えている方おられないのでは。
経済に全く無知なものでわからんのですが。
877:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/25 10:59:57.97 UvQhO44td
>>834
デフォルトを避けるために通貨発行権を行使しまくったら天文学的に通貨が増えて経済に悪影響を与える。だからデフォルトせざるを得なくなる。
日本は国際競争力が落ちていく一方だし相対的に経済力が落ちていくからこのままだとデフォルトの運命は避けられないと思う。
今の中高年が活きている間は大丈夫かもしれないが若年層が中高年になるころにはやばそう。
878:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/25 11:22:10.88 UX6Lkotm.net
>>834
通貨発行権持ってても外貨建ての国債は普通にデフォルトするし、
なんなら自国通貨建て国債もデフォルトしようと思ったらできる。
ただ、自国通貨建て国債の場合は政府の選択肢として常に「デフォルトしない」がある、という話。
879:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/25 11:33:05.65 2RzRYncf.net
>>834
極端に生産力の乏しい国はハイパーインフレになるし
政治的にデフォルトした方がラクな場合はデフォルトする国もある
880:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/25 12:31:27.88 EOntqHUq.net
>>834
よっぽどの国やで
少なくともGDP2位の国がデフォルトするわけない
バカにしすぎ
881:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/25 12:42:04.01 7lGsBm2A.net
>>839
日本はいつまでもGDP3位とは限らない。
米中のみ抜きん出て誤差の範囲の目糞鼻糞の3位はあり得るが。
882:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/25 12:45:17.78 7lGsBm2A.net
>>837
というより外国人の持分が自国人の持分より多い場合売り崩すことができる。
883:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/25 14:33:54.74 9wQvFnTzl
>>839
こういう今は経済大国だから将来も経済大国であり続けるという前提でMMT成立するでしょ的な考えは破綻の元だと思う。
884:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/26 08:51:45.98 U+PKAnCk.net
WW2以降にデフォルトを起こした国
URLリンク(www.world401.com)
885:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/26 10:43:35.04 E4MCT4fq.net
※注1:参考文献:「国家は破綻する―金融危機の800年 (日経BP社)」。
※注2:ノーベル経済学賞受賞のクズネッツは「世界には先進国・途上国・日本・アルゼンチンの
4種類の国しかない」と語った。先進国と途上国は基本的に固定されたままだが、その例外が、
先進国に成り上がった日本と、途上国に転落したアルゼンチンだという意味。
※注3:現在はブラジルの石油自給率は100%を超えているが、当時は輸入国だった為、影響は大きかった。
国家は破綻する―金融危機の800年 Kindle版あり
カーメン M ラインハート (著), ケネス S ロゴフ (著), 村井 章子 (翻訳) 2011
886:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/26 12:42:49.08 ml+OXxRp.net
>>840
これからこの理論でどんどん研究と設備投資に金使えば間違いなく中国を抜けるね
中国はアメリカから制裁食らってるし
EUはいつまでもユーロとかいう縛りプレイしているしね
887:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/26 13:24:47.73 E4MCT4fq.net
外国格付け会社宛意見書要旨 : 財務省
URLリンク(www.mof.go.jp)
…
(1)日・米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない。デフォルトとして
如何なる事態を想定しているのか。
…
888:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/26 13:59:00.21 ZJgVpcCw.net
>>846
これの回答書ってあるんけ?
889:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/26 19:17:07.52 GYnsHZDw.net
国債の償還を通貨発行ですればデフォルトしないし
それによってのインフレ率は増税して抑えればいい
増税でプライマリーバランスが取れるから財政均衡派も安心
890:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/26 19:49:32.03 +bCnlEqI.net
>>845
もしそうなってもアメリカの1人勝ち。
日本は米中の2周回遅れ。
891:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 13:12:06.71 tNUsr6F0.net
マネーストック=信用乗数*マネタリーベース
日銀当座預金(マネタリーベース)を増やせばマネーストックが増えるというのは必ずしも正しいわけではないが
日銀当座預金(マネタリーベース)が増えればマネーストックを増やしやすくなるというのは本当だろう
銀行は日銀当座預金から貸し出しを行っているわけではないというのも正しいが
日銀当座預金が増えるということは準備金に充てるお金が増えるということになるから
日銀当座預金が増えれば貸出によって預金が増えること(信用創造)による準備金の追加入金を行わなくていいことになる
この点において日銀当座預金はマネーストックと関係している
問題は銀行の貸出先がなかったことつまり民間に資金需要がなかったということ
設備投資しようにも財の需要がない
だからまずは需要をうめ
こういうことでいいですか?
892:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 13:17:38.33 Y+HubE+1.net
>>850
準備率って最大でも1.3%なんで、広義流動性ですら現在1800兆円程度という事を思うと、
さすがに何百兆円というベースマネーは不要、という話にはなるだろう。
893:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 14:01:42.49 tNUsr6F0.net
>>851
日銀が国債を市中銀行から購入することを考えればマネタリーベースに多すぎるという発想はないのでは?
マネタリーベースが多すぎて困ることがないのであれば
894:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 14:20:02.36 Y+HubE+1.net
>>852
「多すぎる」ではなく「不要」ね。
必要量以上にあることが何かの弊害になってるか否かはまた別の議論。
マネーストックを生み出すことに、何百兆円ものベースマネーの大半は何ら寄与してない、という話。
895:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 14:42:05.88 tNUsr6F0.net
>>853
だから>>850に
>日銀当座預金が増えれば貸出によって預金が増えること(信用創造)による準備金の追加入金を行わなくていいことになる
>この点において日銀当座預金はマネーストックと関係している
>問題は銀行の貸出先がなかったことつまり民間に資金需要がなかったということ
と書いた
そして>>852は
「不要」かどうかの問題ではなくて
>日銀が国債を市中銀行から購入することを考えればマネタリーベースに多すぎるという発想はない
つまり結果としてマネタリーベースは膨れ上がり続ける
ということ
896:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 14:56:21.14 Y+HubE+1.net
>>854
例えば民間への貸出を倍に増やすのに必要なベースマネー量が10だったとして、ベースマネー量を500にしたことを、
マネーストックの増減という観点から「不要」と評することに何の問題が?
仮に貸出が倍に増えたところで準備預金として必要なベースマネー量はせいぜい数十兆円。
ある水準を越えた時点から量的緩和は準備預金の制約を緩和するという意味を失っているのだよ。
つまり、量的緩和は必須ではなく、ベースマネーが膨れ上がり続けるのも必然ではない。
897:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 15:22:13.67 tNUsr6F0.net
>>855
日銀が国債を市中銀行から購入すればマネタリーベースは増えるのか減るのか変わらないのか
そこをどう考えてるかだよね
898:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 15:24:21.36 Y+HubE+1.net
>>856
買えば増えるし売れば減る。
量的緩和なんぞやってるから買い一辺倒に見えてるだけ。
899:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 15:28:34.25 tNUsr6F0.net
>>857
よく読もう
>購入すれば
と書いてあるだろう
あなたも認めるとおりマネタリーベースは増えるんだよ
日銀の直接引き受けを行わずにMMTを実行しようとすればマネタリーベースは膨れ上がり続ける
だから「不要」かどうかの問題ではないということになる
900:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 15:32:27.41 Y+HubE+1.net
>>858
>>850が、マネタリーベースの増加がマネーストックの増加に寄与する、かのように書いてたので、
「ある水準越えたら寄与しないだろ」という事を言ってるんだよ。
量的緩和に意味があると思ってるか否か、という話。
俺は無意味、という立場。
901:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 15:34:21.51 tNUsr6F0.net
>>859
902: >>850 >日銀当座預金(マネタリーベース)を増やせばマネーストックが増えるというのは必ずしも正しいわけではない
903:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 15:38:50.59 Y+HubE+1.net
>>860
その直後に「増やしやすくなるというのは本当」とあるでしょ。
それに対して「ある水準を越えて以降はそれもない」という話をしてる。
904:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 15:45:40.80 tNUsr6F0.net
>>861
>>850
>日銀当座預金が増えるということは準備金に充てるお金が増えるということになるから
>日銀当座預金が増えれば貸出によって預金が増えること(信用創造)による準備金の追加入金を行わなくていいことになる
>この点において日銀当座預金はマネーストックと関係している
>問題は銀行の貸出先がなかったことつまり民間に資金需要がなかったということ
905:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 15:54:45.44 Y+HubE+1.net
>>862
需要がなかったからうまくいかなかったのだ(需要さえあれば)、っていう話を聞いても、
そもそも需要無視して量だけ積み上げたことが不要だったと返すだけよ。
906:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 16:02:03.74 tNUsr6F0.net
>>863
>>850
>日銀当座預金(マネタリーベース)を増やせばマネーストックが増えるというのは必ずしも正しいわけではない
907:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 16:10:40.40 Y+HubE+1.net
>>864
そこを強調するのだとしたら、それ以降の話は全く不要だろう。
敢えて後半の話をしているのだから、その後半の話こそ主題なんでしょうに。
908:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 16:16:24.71 tNUsr6F0.net
>>865
>>850
>日銀当座預金(マネタリーベース)が増えればマネーストックを増やしやすくなるというのは本当だろう
>日銀当座預金が増えれば貸出によって預金が増えること(信用創造)による準備金の追加入金を行わなくていいことになる
つまりマネタリーベースが増えれば貸出をしやすくなる
しかし
>問題は銀行の貸出先がなかったことつまり民間に資金需要がなかったということ
>だからまずは需要をうめ
909:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 16:19:21.10 tNUsr6F0.net
>>865
>>858
>日銀の直接引き受けを行わずにMMTを実行しようとすればマネタリーベースは膨れ上がり続ける
910:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 16:27:22.45 Y+HubE+1.net
>>867
「MMTの実行」と「マネタリーベースの増加」が分からん。
そもそもMMTの「実行」ってなんだ?
911:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 16:30:51.65 tNUsr6F0.net
>>868
>MMTの実行
MMTに則った政策の実行
>マネタリーベースの増加
>>857
912:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 16:31:31.43 Y+HubE+1.net
>>869
MMTは別に量的緩和なんざ主張してないはずだが。
913:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 16:35:00.47 tNUsr6F0.net
>>870
>>856
914:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 16:36:23.75 tNUsr6F0.net
>>870
>>858
915:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 16:37:24.68 Y+HubE+1.net
>>871
対話する気がなくなったなら無視したらええんやで。
そのアンカでは何の説明にもなってない。
916:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 16:38:06.56 Y+HubE+1.net
まず量的緩和すべし、って言ってるMMT論者から引っ張ってきてほしいもんだ。
917:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 16:43:06.48 tNUsr6F0.net
>>874
>>856
>日銀が国債を市中銀行から購入すればマネタリーベースは増えるのか減るのか変わらないのか
>>857
>買えば増えるし売れば減る
>>858
日銀の直接引き受けを行わずにMMTを実行しようとすればマネタリーベースは膨れ上がり続ける
>量的緩和すべし
ではないんだよなあ
結果としてそうなると言ってるだけで>>854
918:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 16:47:49.50 tNUsr6F0.net
>>873
対話以前にあなたが理解できていないからね
まあこちらにわかりやすく話そうという気がないというのはあるが
919:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 16:55:00.67 Y+HubE+1.net
>>875
MMT実行が結果的に量的緩和になる、とする理路がさっぱりわからん。
むしろ量的緩和は無意味、くらいの事を言うMMTerは知ってるけど。
>>876
それを「対話する気がない」と言うんだよ
920:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 16:58:13.93 tNUsr6F0.net
>>877
>>875
>>856
>日銀が国債を市中銀行から購入すればマネタリーベースは増えるのか減るのか変わらないのか
>>857
>買えば増えるし売れば減る
>>858
日銀の直接引き受けを行わずにMMTを実行しようとすればマネタリーベースは膨れ上がり続ける
921:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 17:03:26.84 Y+HubE+1.net
>>878
だからMMTを実行ってなんだ?
誰が言ってるどの政策の事だ?
922:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 17:04:40.08 Y+HubE+1.net
MMTは国債増えても大丈夫とは言ってる(それがメインの主張ではないにせよ)が、
それを大丈夫にするために量的緩和しろ、なんて主張はしとらんぞ。
923:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 17:10:24.44 tNUsr6F0.net
>>880
市中銀行が買った国債を日銀が買い取らなければ政府は市中銀行に対して返済しなければならなくなるだろ
では日銀が市中銀行から国債を買い取るとどうなる?
924:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 17:13:17.90 Y+HubE+1.net
>>881
別に新発債の発行すりゃええやん。実際量的緩和なんかが始まる前からそうされてるわけで。
925:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 17:17:10.50 tNUsr6F0.net
>>882
質問に答えてないよ
日銀が市中銀行から国債を買い取らなければMMTにおける統合政府のバランスシートが成り立たなくなる
もう一度聞こう
日銀が市中銀行から国債を買い取るとどうなる?
926:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 17:18:36.70 Y+HubE+1.net
>>883
なんで成り立たなくなるの?前提からして共有できてない質問には答えようがない。
927:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 17:20:37.34 Y+HubE+1.net
「MMTにおける統合政府のバランスシート」ってなんなんや?
統合政府として考える、ってだけなら日銀が国債買う必要ないし、買ったところで有意な変化は何もないはずだが。
928:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 17:21:10.05 tNUsr6F0.net
>>884
政府の債務としての国債と日銀の債権としての国債とが相殺されるというのが
MMTにおける統合政府のバランスシートという考え方なわけで
日銀が国債を保有していないと相殺されないでしょう
929:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 17:24:12.71 Y+HubE+1.net
>>886
「相殺される」は単に事実としてそうだ、と説明してるだけであって、
そうすることを推奨してたりするわけじゃないはずだが。
だから聞いてんだよ。
「誰が言ってる、どの政策の事だ?」と。
端的に言えば、君はMMTを何を見て勉強したの?ということ。
930:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 17:25:25.80 tNUsr6F0.net
>>887
>>886
>日銀が国債を保有していないと相殺されないでしょう
931:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 17:27:04.68 tNUsr6F0.net
駄目だ
笑えてきた
932:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 17:30:19.64 Y+HubE+1.net
>>888
そもそも日々売りオペ買いオペしてる日銀が国債持ってないという前提自体あり得ないし、
仮に持ってないとしても「だったら相殺する必要すらなく、単に合算するだけ」なんだよ。
統合政府として考える、というのは、相殺するためにそうするんではなくて、
合算した結果として相互に持っている債権債務は対外的に無意味になるんで、
その部分を相殺して考えましょう、というだけの話。
なんで相殺を目的としてるかのように誤解してんのか。
どこでMMTを勉強した?いい加減答えなよ。
933:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 17:30:55.29 Y+HubE+1.net
>>889
死ねよ
934:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 17:36:17.31 tNUsr6F0.net
>>890
>売りオペ買いオペしてる日銀が国債持ってないという前提自体あり得ない
だから日銀が市中銀行から国債を買い取るとどうなる?
>その部分を相殺して考えましょう、というだけの話
だからそもそも日銀が国債を保有していないと相殺されないでしょう
では日銀が市中銀行から国債を買い取るとどうなる?
>なんで相殺を目的としてるかのように誤解してんのか
>>875
>結果としてそうなると言ってるだけで>>854
935:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 17:37:06.36 Y+HubE+1.net
結局、いつもの「MMTでないものをMMTだと言い張る」タイプの人だったね。
何でMMTを勉強したかすら答えられないのに「MMTとはこうだ」と言い張るという。
936:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 17:39:29.87 tNUsr6F0.net
むしろあなたがどこでMMTを学んだのかが気になる
937:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 17:40:12.27 Y+HubE+1.net
>>892
相殺されないなら相殺されないで何の問題もなく、ただただ合算して考えるだけだよMMTは。
938:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 17:41:09.98 Y+HubE+1.net
>>894
翻訳者のグループの言説を中心に翻訳文を。
939:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 17:42:59.78 tNUsr6F0.net
>>895
それを相殺って言うんだよ
相殺ではないというのなら政府は日銀に返済しないといけなくなるよ
940:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 17:45:51.66 Y+HubE+1.net
>>897
あくまで相殺して「考える」だけであって、合算しようがしまいが日銀に返済はしないといけないよ。
合算して考える場合はそれが無意味なものとして扱われる、というだけの話。
いい加減MMTをどこで学んだか答えろ。
941:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 17:48:58.85 tNUsr6F0.net
>>898
>合算しようがしまいが日銀に返済はしないといけない
そういう意味の返済ではなくて市中銀行に対するのと同じような返済をすることになる
つまり統合政府として考えていないことになるということだよ
>合算して考える場合はそれが無意味なものとして扱われる
そのためには日銀が市中銀行から国債を買い取らないといけなくなるって言ってんの
では日銀が市中銀行から国債を買い取るとどうなる?
942:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 17:52:04.85 tNUsr6F0.net
>>898
>いい加減MMTをどこで学んだか答えろ
日銀が市中銀行から国債を買い取るとどうなる?
あなたがまずこの質問に答えようよ
943:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 17:55:15.87 Y+HubE+1.net
>>899
市中銀行に対する返済なんて新発債発行して終わり(実際は返済の事後的に行われる話だけど)。
「無意味なものとみなす」つってんのになんで統合政府として考えてないことになるのか。
相殺して考える、ってのはただただ現状の見方を変える、ってだけの話であって、
そう考えるために現実の行動を変えましょう、という話ではないよ。
944:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 17:56:04.31 Y+HubE+1.net
>>900
日銀当座預金が増える。
ただし、それはMMTにとって必須の話ではない。
945:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 18:00:25.80 Y+HubE+1.net
どこをどう間違ったら「相殺して見るためには日銀は市中の国債を買わないといけない」って話になるのか本気でわからん。
946:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 18:04:42.93 tNUsr6F0.net
>>901
>統合政府として考えてないことになるのか
日銀に対する返済を市中銀行に対するのと同じように
>新発債発行して終わり
ということにしたらそれはもう統合政府として考えていないことになるでしょう
>ただただ現状の見方を変える、ってだけの話であって
だから日銀が国債を保有していないとそれが成り立たないでしょう
もう相殺でも合算でもいいや
日銀が市中銀行から国債を買い取らずにどうやって合算するのかな
政府の債務としての国債と市中銀行の債権としての国債を合算するのかな
947:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 18:05:19.02 tNUsr6F0.net
>>903
>>904
>日銀が市中銀行から国債を買い取らずにどうやって合算するのかな
>政府の債務としての国債と市中銀行の債権としての国債を合算するのかな
948:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 18:06:30.51 Y+HubE+1.net
夫婦間のお金のやり取りは「家族」という単位で
949:見た場合、対外的には無視して考えられる、という話をしてるのに、 「相殺して考えるためには旦那は借金を妻に肩代わりしてもらわなきゃならない」みたいな話に飛んでしまうのは本当になんでなの?
950:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 18:09:28.40 Y+HubE+1.net
>>904
合算して「考える」というだけであって、実際に経営統合しろって話じゃねえんだよ。
二つの瓶が入った袋の重さを一つの袋として考える(捉える)のに、瓶の中身を変える事は不要なの。
951:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 18:10:15.22 tNUsr6F0.net
>>906
その喩えは間違ってるよ
政府が発行する国債は市中銀行が買うわけだから
夫(政府)が隣人(市中銀行)からした借金を妻(日銀)が返済すると
妻は夫に対する求償権を取得するが家族だからなかったことにしよう
これが正しい喩えだよ
952:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 18:10:34.35 Y+HubE+1.net
>>905
というかこっちは質問に答えたんだからお前はいい加減MMTを何から学んだか答えろや。
953:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 18:11:47.15 tNUsr6F0.net
>>907
>経営統合しろ
これ笑うとこ?
>>904
>日銀が市中銀行から国債を買い取らずにどうやって合算するのかな
>政府の債務としての国債と市中銀行の債権としての国債を合算するのかな
954:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 18:12:15.68 tNUsr6F0.net
>>909
翻訳者のグループの言説を中心に翻訳文を
955:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 18:12:53.03 Y+HubE+1.net
>>908
それは「合算して考える」から明らかに逸脱してるやろ・・・
MMTは「日銀に国債買わせて借金チャラにしよう」って理論じゃねえんだよ。
マジでいい加減お前の情報源を明かせ。
956:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 18:13:33.97 Y+HubE+1.net
>>911
死ねよ。読んでたら絶対にそんな解釈にはならん。
957:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 18:14:02.74 tNUsr6F0.net
>>902
日銀当座預金が増えるということはマネタリーベースが増えるということでしょう
>MMTにとって必須の話ではない
>>904
>日銀が市中銀行から国債を買い取らずにどうやって合算するのかな
>政府の債務としての国債と市中銀行の債権としての国債を合算するのかな
958:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 18:14:49.76 Y+HubE+1.net
「相殺して考える」と「実際に相殺するために政策を実行する」の区別すらつかんのか・・・
959:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 18:15:54.66 tNUsr6F0.net
>>912
ではMMTとはどういう理論ですか
あなたはどういう意味で「合算」とという言葉を使っていますか
960:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 18:17:07.69 tNUsr6F0.net
>>915
日銀が市中銀行から国債を買い取らずにどうやって
>「相殺して考える」
ことが可能になるのですか
961:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 18:18:41.50 Y+HubE+1.net
もうだいたい分かったな 。
「合算して考える」と「現実を合算の状態にするために資金の移動をする」の区別がついとらんのね。
まあもういいや。とりあえず、持論に何ら影響がないことはわかったので。
962:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 18:20:52.11 Y+HubE+1.net
>>916
ただただ二つのバランスシートの各勘定を足し合わせ(無意味な分は相殺して)、もう一つのバランスシートを作ること。
バランスシートに合わせて現実を変えましょう、という話はしてない。
963:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 18:20:59.14 tNUsr6F0.net
>>918
日銀が保有していない国債を「合算」することはできないのに
日銀が市中銀行から国債を買い取らずにどうやって
>「相殺して考える」
ことが可能になるのですか
964:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 18:22:36.50 tNUsr6F0.net
>>919
日銀が保有していない国債を日銀の資産として勘定したら駄目でしょう
>現実を変えましょう
これ笑うとこ?
965:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 18:23:58.72 tNUsr6F0.net
>まあもういいや。とりあえず、持論に何ら影響がないことはわかったので
これも笑うとこ?
966:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 18:24:29.59 Y+HubE+1.net
>>917
二つのバランスシートの各項目を足して新しいバランスシートを作る。
この際、現時点の日銀保有分の政府の債券と、政府保有分の日銀の債券は新しいバランスシートから消す。
これが「相殺」。現実を変える必要は一切なく、ただ現実の見方を変えるだけのこと。
967:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 18:26:26.55 Y+HubE+1.net
>>920
日銀が保有してない国債まで相殺する、って話をどのMMT論者が言ったんだよ・・・
MMTはあくまで政府と中央銀行が相互に保有してる債権債務のみ相殺して考えるんであって、
市中が持ってる国債はそのまま統合政府の負債だよ。
968:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 18:27:55.89 tNUsr6F0.net
>>923
>現時点の日銀保有分の政府の債券と、政府保有分の日銀の債券は新しいバランスシートから消す
だから相殺するためには日銀は市中銀行から国債を買い取らないといけないわけでしょう
969:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 18:28:30.13 Y+HubE+1.net
日銀が保有してない市中の国債も「相殺して考える」ために日銀に買わせよう、というのがMMTだと思ってたのか・・・
そりゃ話が噛み合うわけないわな。だからMMTをどこで学んだんだ?としつこく聞いてたのに。
一体どこの誰からそんな嘘を吹き込まれたんだ?
970:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 18:29:06.17 Y+HubE+1.net
>>925
日銀が保有してない分までは相殺しない。
971:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 18:29:31.03 tNUsr6F0.net
>>924 >日銀が保有してない国債まで相殺する、って話をどのMMT論者が言ったんだよ・・・ だから日銀は市中銀行から国債を買い取らないといけないとさっきから言ってるでしょう
973:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 18:29:51.23 tNUsr6F0.net
>>927
だから日銀は市中銀行から国債を買い取らないといけないとさっきから言ってるでしょう
974:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 18:30:57.09 tNUsr6F0.net
>>926
「相殺して考える」ためには日銀は市中銀行から国債を買い取らないといけない
日銀が買い取らないのならあなたが言うとおり
>統合政府の負債
となってしまうのだから
975:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 18:31:11.95 Y+HubE+1.net
>>928
日銀が保有してない分の国債まで相殺して考えろ、なんて主張はMMTはしてません。
あくまでその時点で日銀が保有してる国債は相殺して考えられる(そう考えた方が現実を理解しやすい)、というだけです。
976:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 18:31:12.23 tNUsr6F0.net
駄目だ
この人おもしろすぎる
977:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 18:31:48.46 tNUsr6F0.net
>>931
だから日銀は市中銀行から国債を買い取らないといけないとさっきから言ってるでしょう
978:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 18:32:32.72 Y+HubE+1.net
>>929
そんな前提はない。
979:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 18:34:29.50 Y+HubE+1.net
>>930
投稿政府の負債でいいんだよ。そうであることをMMTは否定してないし、否定する必要もない。
日銀当座預金からして統合政府の負債なのだから、国債(統合政府の負債)と交換することに大した意味などない、というのがMMTだよ。
980:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 18:36:20.27 Y+HubE+1.net
>>933
買い取る必要などないんだって。
日銀当座預金も統合政府の負債、国債も統合政府の負債。どっちも大差ないの、MMT的には。
981:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 18:36:20.60 tNUsr6F0.net
>>935
統合政府の負債ではいけないなんて言ってないでしょう
さっきから「相殺して考える」ためには日銀は市中銀行から国債を買い取らないといけないと言ってるでしょう
982:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 18:36:54.49 Y+HubE+1.net
>>937
そんな必要などない、と言ってるの。
983:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 18:38:30.88 Y+HubE+1.net
何で日銀が現在持ってない国債についてまで「相殺して考える」ために日銀が買う、なんて話になってんの。
あくまで「現在日銀が持ってる国債」については相殺して考えられますよ、ってだけの話だろうに。
984:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 18:40:11.37 tNUsr6F0.net
>>936
>日銀当座預金も統合政府の負債、国債も統合政府の負債。どっちも大差ないの
あなた何を言ってるのですか
「相殺して考える」ためには日銀は市中銀行から国債を買い取らないといけないといけない
日銀が市中銀行から国債を買い取れば日銀当座預金が増えるつまりマネタリーベースが増えると言ってるだけで
985:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 18:42:21.38 Y+HubE+1.net
まあ新しい切り口の別の説明が出てこないことにはこれで打ち止めかね。
ただただ現状を把握するツールとして「統合、相殺して考える」という話なのに、
なんで「相殺して考えるために国債を買う」という現状変更の手続きを主張してんのか、本当に意味がわからない。
狂人は居る、と言う他ない。
986:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 18:43:49.69 tNUsr6F0.net
>>938
日銀の直接引き受けができない>>858上に市中銀行からも国債を書いとることもせずに
どうやって「相殺して考える」ために日銀に国債を保有させるのだろう
987:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 18:44:13.96 Y+HubE+1.net
>>940
「現在日銀が持っている国債」を相殺して考えるために、日銀が新規で国債を調達する必要性はゼロです。
988:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 18:44:53.83 tNUsr6F0.net
>>941
>>942
日銀の直接引き受けができない>>858上に市中銀行からも国債を書いとることもせずに
どうやって「相殺して考える」ために日銀に国債を保有させるのだろう
989:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 18:45:33.56 Y+HubE+1.net
>>942
相殺して考えるのはあくまで「現在日銀が保有してる分」だけです。
日銀が現在保有してない分に関しては相殺できないし、相殺するためにわざわざ買う必要性もありません。
990:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 18:48:24.39 Y+HubE+1.net
日銀が保有してないならただただ相殺せずに合算。
日銀が保有してたら保有分を相殺して合算。
日銀の国債保有量をいじる必要はない。
991:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 18:49:51.97 tNUsr6F0.net
>>943
今後一切政府が国債を発行しないのならそのとおりでしょうね
新たな国債が発行されれば「相殺して考える」ためには日銀もまた新たに国債を買い取らなければならないでしょう
992:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 18:50:57.31 tNUsr6F0.net
>>945
>相殺するためにわざわざ買う必要性もありません
それだと政府の累積債務がうなぎのぼりですよ
993:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 18:54:07.27 Y+HubE+1.net
「現在の」それぞれのバランスシートを持ってきて、それを合算する。
合算の際に相互で持っている債権債務は対外的に無意味なので相殺してバランスから消す。
あくまで「現在の状態」を分析するためにやることなんで、相殺のために国債買うとか意味不明過ぎるんですよ。
994:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 18:56:32.97 tNUsr6F0.net
>>949
国債は日銀の直接引き受けができますかできませんか
できないのなら日銀は市中銀行から国債を買い取らないと「相殺として考え」られないでしょう
日銀は市中銀行から買い取ることによってしか国債を保有できないのだから
995:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 18:56:44.80 Y+HubE+1.net
>>948
うなぎのぼりでもそれ自体は問題ないよ、というのがMMTですよ。
本当、お前いい加減にMMTをどこで学んだか白状しろ。
ケルトンだとかモズラーだとかミッチェルだとかレイだとかの翻訳文読んだこと一回もないだろお前。
996:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 18:59:44.05 Y+HubE+1.net
>>950
新規発行分の国債を
997:「相殺して考える」ために日銀に国債買わす、とかいう意味不明なことをMMTは主張してません。 あくまでその時点で日銀が持っている国債を相殺して考えるのみで、 相殺の目的は「現状分析」なのだからそれで何の問題もないんだよ。
998:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 19:01:23.93 Y+HubE+1.net
MMTを「累積債務を相殺するための理論」とかいう勘違いをしてんのかね・・・
999:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 19:08:05.49 tNUsr6F0.net
>>952
だから日銀が市中銀行から国債を買い取らずにどうやって「相殺して考える」ことが成立するのですか
日銀の直接引き受けができないのだから
新たな国債が発行されれば日銀もまた新たに国債を買い取らなければ
その新たに発行された国債分については相殺が成り立たないでしょう
わざわざ買い取らせるという話ではなくて
事実として相殺が成り立たないでしょう
1000:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 19:24:07.28 Y+HubE+1.net
>>954
何度も書いてるけど「相殺して考える」のはあくまで現状分析のためであって、「そのために国債を買う」という話ではないの。
もちろんこれは「全く買わない」という話ではなく、日々の金融オペの結果として日銀が国債保有を増加させることは否定してない。
ただし「必ず増加させなければならない」というような性質の話でもない。
相殺は合算の際に「保有分についてはそうする」というだけであって、必須ではないのよ。
国債を日銀が保有してないなら相殺せずに合算するだけ。
まあ金融調節のために日々売り買いオペやってるんで「保有してない」はあり得ないけどね。
1001:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 19:30:32.08 tNUsr6F0.net
>>955
>「そのために国債を買う」という話ではない
>必須ではないのよ
>>954
>わざわざ買い取らせるという話ではなくて
>日々の金融オペの結果として日銀が国債保有を増加させることは否定してない
だから日銀が市中銀行から国債を買い取るとどうなる?
日銀当座預金が増えるつまりマネタリーベースが拡大するわけでしょう
それを量的緩和だと言い出したのはあなたでしょう
1002:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 19:35:35.21 Y+HubE+1.net
>>956
買うと増えるけど売ると減る。
そして買う量を売る量に対して増やさないといけない理屈はMMTにない。
つまり、マネタリーベースの拡大は必須ではない。
1003:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 19:44:26.19 tNUsr6F0.net
>>957
>買い取るとどうなる?
と聞いているのにどうして
>買う量を売る量に対して増やさないといけない
という発想が出てくるのかさっぱり理解できない
必須かどうかではなくて
日銀が市中銀行から国債を買い取ると結果として日銀当座預金が増えるつまりマネタリーベースが拡大する
これは事実でしょう
1004:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 19:56:09.53 Y+HubE+1.net
>>958
それ単体で見たらそれは事実なんだけど、日銀は別に買いオペしかしないわけではないし、ベースマネーの増減要因は他にもある。
そしてMMTはベースマネーの増加を前提としていない。
だから「MMTを実行するとベースマネーが膨れ上がり続ける」という言説は否定されるの。
1005:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 21:32:04.24 tNUsr6F0.net
>>959
>日銀は別に買いオペしかしないわけではないし
これはそのとおりですね
でも市中銀行が買った国債を日銀が買い取らなければ政府は市中銀行に対して返済しなければならなくなる
別の見方をすれば日銀に買い取らせれば政府は返済をせずに済む(事実上返済したことになるから)
だから返済のために支出するはずだった予算を別の政府活動に充てることができる
このインセンティブを放棄する意味がわからない
と言いたいところだけど
よくよく考えれば日銀に買い取らせることなく政府が返済してもそれは日銀当座預金を通じて行われるわけだから
どうころんでも国債発行自体がマネタリーベースの拡大につながるのか
無駄な時間を過ごしてしまったと思うと悲しい気持ちになるからこの点に気付けたことを今日の収穫としておこう
>ベースマネーの増減要因は他にもある
これもそのとおりですね
でもマネタリーベースを増やすためには日銀が市中銀行から国債を買い取るしかないなんて誰も言ってない
>MMTはベースマネーの増加を前提としていない
前提としているかどうかではなくて結果としてそうなるということ
1006:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 21:44:32.54 Y+HubE+1.net
>>960
国債の償還時はベースマネーが増加するけど、国債の発行時はベースマネーが減少する。
純粋にベースマネーがプラスされるのは利払いの分だけ。
>結果としてそうなる
結果としてもそうならない。
なぜなら、ベースマネーを増やすようなオペレーションを前提としてないから。
1007:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 21:46:06.17 Y+HubE+1.net
「日銀に買い取らせれば事実上返済したことになる」
なんて考えを、MMTは取らないんだよ
1008:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 21:59:42.10 tNUsr6F0.net
>>961
>純粋にベースマネーがプラスされるのは利払いの分だけ
市中銀行は無利子国債を買うのかな?
>結果としてもそうならない
>純粋にベースマネーがプラスされるのは利払いの分だけ>>961
>日銀は別に買いオペしかしないわけではない>>959
?
1009:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 22:05:47.04 tNUsr6F0.net
ずっと気になってたけど
どうして全か無かみたいな考え方しかできないのですか
量的緩和かMMTかみたいな
1010:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 22:11:11.50 Y+HubE+1.net
>>963
利払い分増えるけど、量的緩和以前は増えた分日銀が売りオペしてベースマネー量を調節してたんで。
>>964
だってMMTが前提としてない(どころか否定的だったりする)事象をMMTだと言ってるんだもの。
全か無か、の前に「それはMMTじゃねえよ」って言ってんの。
だから何度も聞いてるだろ。お前はどこでMMTを知った?
お前が何をソースにMMTを規定してるんだ?
1011:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 22:33:43.20 tNUsr6F0.net
>>965
>それはMMTじゃねえよ
ではMMTだと言ってなかったらなんてあなたはどういう反応をしたのですか
1012:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 23:35:09.61 IrqRZ5s7.net
>>966
個別の発言について是非を指摘してただろうね。
当然、MMTから得られる知見を参考にした上で。
例えば「国債発行自体がマネタリーベースの拡大に繋がる」は明らかに間違い。
国債発行そのものはベースマネーを減少させるし、利払いで増える分は日銀の売りオペで相殺するし、
国債の償還時にベースマネーが払われるけど、その時発生する政府預金の不足に対応するためすぐに国債が再発行されてベースマネーを吸収する。
というかそもそもベースマネー量は日銀がオペを通じて(国債発行償還分も加味した上で)調節するんで、
国債発行とか直接的には無関係なんですよ。
1013:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 23:35:43.97 IrqRZ5s7.net
>>966
だからいい加減、MMTをどこから勉強したか答えような?
1014:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/28 06:14:28.08 Scud23di.net
バスタブ、シンクの比喩まとめ
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(1.bp.blogspot.com)
URLリンク(1.bp.blogspot.com)
上記と似た内容のケルトン講演動画
The Economy Is Like A Bathtub 2016/9/29 Kelton
URLリンク(youtu.be) 5:32
ケルトン教授ラジオインタビュー 2019/1/24
URLリンク(onomatome.net)
URLリンク(www.marketplace.org)
URLリンク(cms.marketplace.org)
URLリンク(cms.marketplace.org)
MMTの支持者で、2016年にバーニー・サンダース選挙事務所で経済補佐官だったステファニー・ケルトンは、
政府の通貨量調節と税金の徴収などでこれを調節できると説明する。 経済をシンク台だとして、シンク台に
張る水を貨幣としよう。 政府がシンクの配管を栓で塞ぎ、水道の蛇口を開いて通貨を供給すればシンクに水が
溜まる。 ここでインフレはシンクから水があふれることだが、 これを解決する2種類の方法がある。 シンクに
供給する水の速度を遅らせるのだ。 つまり、政府は通貨供給の支出の速度を下げられる。 それでも水があふれ
そうになれば排水管を開いて(税金徴収を増やして)水(貨幣)を抜く。
URLリンク(www.labornetjp.org)
URLリンク(misc.labornetjp.org)
URLリンク(video.twimg.com) 2:20
URLリンク(youtu.be)
(deleted an unsolicited ad)
1015:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/28 06:15:17.35 Scud23di.net
What is Modern Monetary Theory? (with Stephanie Kelton) – Pitchfork Economics 2019/4/23
URLリンク(www.pitchforkeconomics.com)
ケルトンは政府予算についての循環型フローのイメージは危険だと言う。
URLリンク(dcs.megaphone.fm) 音声のみ全45分
URLリンク(video.twimg.com) 1:40
__
[__]
━┻┻━┓①蛇口=政府支出
━┓_┃
)))
┃~~~~~~~~~┃②水=貨幣(水が溢れるとインフレ)
┃ ┃
┃ ┃
┗━━┓/┏━━┛③シンクストッパー=租税政策
━━┛ ┃
━━━┛④配水管=税金
バスタブの比喩はサミュエルソン、マンキューが使っていた。それをレイ2012がMMTに当てはめ、Altらが改良していった
URLリンク(1.bp.blogspot.com)
(AltのMMT入門書2014。kindle版あり)
レイ2012は投資をもう一つ蛇口が増えるようなものだと言う
1016:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/28 11:41:57.83 4uExAgqe.net
大雑把感?
1017:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/28 19:17:18.13 Scud23di.net
外国格付け会社宛意見書要旨 : 財務省
URLリンク(www.mof.go.jp)
…
(1)日・米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない。
…
URLリンク(www.mof.go.jp)
…
1) In the case of industrialized countries such as the U.S. and Japan,
defaulting on local-currency denominated debt is unimaginable.
…
URLリンク(1.bp.blogspot.com)
1018:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/29 03:17:27.81 O9HEbnUc.net
>>969
(強いAI)技術特異点・シンギュラリティスレで資源の無限化に成功すれば金はなくなるとカキコしてた人がいた。
1019:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/29 04:00:20.48 TH/jh81N.net
URLリンク(econdays.net)
1.3 ストック、フローとバランスシート(バスタブの比喩)
会社や世帯、政府のバランスシートの中のそれぞれの項目は、資産または負債おのおのの残高だ。
残高はストック、つまりある時点での価値の測定値である。 ストックはフローの影響を受ける。
つまり、流入フローによりストックが蓄積し、流出フローによってストックは減少する。
これをバスタブの水に例えるとわかりやすい。下は水が半分入ったバスタブだ。たまっている水を、
水のストックと呼ぼう。今は蛇口からの水が入ってきておらず、排水溝から流れ出す水もない。
よって水の量は変化していない。この初期水量をその後の参照ポイントにしよう。
URLリンク(econdays.net)
この変化しない水の量は、入金や振り込み、出金がない状態の預金口座(ストック)と似ている。
同じように、借金を増やしも減らしもしない債務残高とも似ている。ここでいきなり蛇口を開けたらどうなる?
タブに水が流れ込み水のストックが増える。
URLリンク(econdays.net)
これはちょうど、貨幣が流れ込み貯蓄され、その結果、預金口座の残高が増えることと似ている。
また、新車を買い、持っていた車もそもまま持っている状態とも似ている。所有車のストックは増えている。
ここで蛇口を閉じ排水口の栓を外すと、もちろん水は減り始め最後は空になる。それはちょうど、
収入がなり支出を続けた状態と同じだ。これは「負の貯蓄」とも言い、預金口座の残高はゼロになるまで減少しうる。
同様に、新たな借入をせずに借金を返済すると、借入金の残高は減少する。
最後、蛇口と排水口を両方開く場合、水の残量は、蛇口からの流入が排水溝からの流出より多ければ増加する。
預金口座の残高は、収入が支出より多ければ増えるのはこれと同じだ。
収入のフローが口座残高のスックを増やしている。この人が収入よりたくさん支出するなら、
負の貯蓄によって最終的には預金が尽きる。バスタブで言えば、排水溝からの流出が蛇口からの流入より多ければ、
バスタブは空になる。
URLリンク(econdays.net)
1020:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/29 04:05:08.89 TH/jh81N.net
URLリンク(econdays.net)
国民会計(資金循環や国民所得・生産勘定)の中心的な目的は、一つには、民間部門、政府部門、
および海外部門のすべての資産・負債のフローとストックをすべて勘定することにある。これらの
ストックおよびフローを測定するために使用される尺度には貨幣単位(ドル、ユーロなど)を用いる
のが一般的だ。すべてを貨幣単位で測定するのは簡単とは限らない。ストックやフローにはその
金銭的価値がわかりにくいものがある。たとえば直接的に売買されないものや、そもそも売買され
ない物品がある(街灯の金銭的価値は?公立公園は?家庭菜園で育っている野菜は?)。あるいは、
測定から漏れるフローがあり(バスタブの例で言えば、水道管の漏れやバスタブからの蒸発分)記録が
ないことも一因だ。現金を紛失する人もいる。自家用車が盗まれたり壊れたりしてもその記録がないことも
ある。もっと大きいのは、どこにも記録されていないアンダーグラウンド活動だ。したがって実際には、
測定の難しさやデータが入手できないことから、統計の上で会計的な不整合が生じるものだ。
国民会計のもう一つの目的は、各経済部門が互いにどのように関係しているかを調べることだ。
例えば、政府部門によるモノやサービスへの支出(G)は、民間部門への流れをもたらす。また、
税(T)は民間部門からの排水だ。下のグラフでは、GがTより多いため、民間部門の貯蓄という
バスタブの水が増加している。
URLリンク(econdays.net)
この単純な事例では、政府が赤字支出し、民間部門が貯蓄しており、バスタブの水が増えている。
ここから、国民所得・生産勘定の有名な最初の等式が得られる。
S ≡ (G-T)
民間部門の貯蓄(S)というフローは、定義により財政赤字の額(G - T)と等しい。常に等しい
(≡は、「定義により等しい」を意味している)。
上は政府部門と世帯部門のような二部門経済の場合だった。ここに企業による投資支出を加味するために
企業部門を加えると、蛇口をもう一つの加えるのと同様になる。すると恒等式はこうなる。
S = (G-T) + I
ここでIは国内民間投資だ。
さらに海外部門を加える場合は、さらにもう一組の蛇口と排水口が必要になり、完全な等式は次のようになる。
S = (G – T) + I + NX (NX は純輸出)
これが総貯蓄の恒等式である。
1021:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/29 07:53:17.04 Ti8/lcKF.net
何回も同じ内容を貼るな。アスペか?
1022:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/29 08:26:13.32 i/1g24IG.net
>>976
大人しくNGするしかないよ。
1023:にゅん
19/05/29 12:59:19.79 w+v4C1te.net
MMでも量的緩和になるでしょっていうのは、
政府支出のときに中央銀行が準備預金を増やすでしょ?
っていう意味なのかね。
そういう記述を見て、主流頭だどああ緩和ね、と思ってしまう。。。
1024:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/29 21:55:31.22 J3pPaBZu.net
サブプライムローンのときも丸め込まれてたなぁ
やはりアベマンショック来るんじゃないの
1025:一斉に拡散して
19/05/30 20:42:40.39
TKO木下っていう芸人が名古屋アベック殺人犯と酒飲んで騒ぎを起こしている
私達社員全員で一斉に送信し続けていきます
1026:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/31 02:23:19.71 bqVygmh9.net
実際の価値というのは主に権利と知的財産、労働力、実際の製品と顧客満足でお金はそれらを生み出す触媒に過ぎない
つまりお金というのは価値の前借りの為に仮に生み出される幻想である
市場にお金が不足してデフレになれば減税とばら撒き、ダブついてインフレになったら緊縮と増税を行い調整すればいい
国債がデフォルトしたらそりゃやばいが日本円を好き勝手に刷れる日本政府には関係ない
これが俺の知ってるMMTなんだが違うところがあったら教えてくれ
1027:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/31 04:10:22.28 CfhcVSmK.net
URLリンク(econdays.net)
R.レイのMMT入門 第一章第三節
1.3 ストック、フローとバランスシート(バスタブの比喩)
会社や世帯、政府のバランスシートの中のそれぞれの項目は、資産または負債おのおのの
残高だ。残高はストック、つまりある時点での価値の測定値である。 ストックはフローの
影響を受ける。つまり、流入フローによりストックが蓄積し、流出フローによってストック
は減少する。
これをバスタブの水に例えるとわかりやすい。下は水が半分入ったバスタブだ。たまって
いる水を、水のストックと呼ぼう。今は蛇口からの水が入ってきておらず、排水溝から流れ
出す水もない。よって水の量は変化していない。この初期水量をその後の参照ポイントにしよう。
__
[___]
━┻┻━┓
━┓_┃
┃ ┃
┃~~~~~~~~~┃
┃ ┃
┗━━┓ ┏━━┛
┃ ┃
最初の水量
この変化しない水の量は、入金や振り込み、出金がない状態の預金口座(ストック)
と似ている。同じように、借金を増やしも減らしもしない債務残高とも似ている。
ここでいきなり蛇口を開けたらどうなる?タブに水が流れ込み水のストックが増える。
__
[___]
━┻┻━┓
━┓_┃
))))
┃~~~~~~~~~┃
┃ ┃
┃ ┃
┗━━┓ ┏━━┛
┃ ┃
タブの水量が増える
これはちょうど、貨幣が流れ込み貯蓄され、その結果、預金口座の残高が増えることと似ている。また、
新車を買い、持っていた車もそもまま持っている状態とも似ている。所有車のストックは増えている。
ここで蛇口を閉じ排水口の栓を外すと、もちろん水は減り始め最後は空になる。それはちょうど、
収入がなり支出を続けた状態と同じだ。これは「負の貯蓄」とも言い、預金口座の残高はゼロになるま
で減少しうる。同様に、新たな借入をせずに借金を返済すると、借入金の残高は減少する。
1028:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/31 04:11:04.32 CfhcVSmK.net
最後、蛇口と排水口を両方開く場合、水の残量は、蛇口からの流入が排水溝からの流出より多ければ増加
する。預金口座の残高は、収入が支出より多ければ増えるのはこれと同じだ。収入のフローが口座残高の
スックを増やしている。この人が収入よりたくさん支出するなら、負の貯蓄によって最終的には預金が
尽きる。バスタブで言えば、排水溝からの流出が蛇口からの流入より多ければ、バスタブは空になる。
__
[_G_]
━┻┻━┓
━┓_┃
)))) 民間部門
┃~~~~~~~~~┃
┃ S ┃流入量>流出量
┃ ┃
┗━━┓ ┏━━┛
┃T┃
))
__
[_G_]
━┻┻━┓
━┓_┃
)) 民間部門
┃ ┃
┃ S ┃流入量<流出量
┃~~~~~~~~~┃
┗━━┓ ┏━━┛
┃T┃
)))))))
1029:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/31 04:11:40.15 CfhcVSmK.net
国民会計(資金循環や国民所得・生産勘定)の中心的な目的は、一つには、民間部門、政府部門、
および海外部門のすべての資産・負債のフローとストックをすべて勘定することにある。これらの
ストックおよびフローを測定するために使用される尺度には貨幣単位(ドル、ユーロなど)を用いる
のが一般的だ。すべてを貨幣単位で測定するのは簡単とは限らない。ストックやフローにはその金銭的
価値がわかりにくいものがある。たとえば直接的に売買されないものや、そもそも売買されない
物品がある(街灯の金銭的価値は?公立公園は?家庭菜園で育っている野菜は?)。あるいは、
測定から漏れるフローがあり(バスタブの例で言えば、水道管の漏れやバスタブからの蒸発分)
記録がないことも一因だ。現金を紛失する人もいる。自家用車が盗まれたり壊れたりしてもその記録が
ないこともある。もっと大きいのは、どこにも記録されていないアンダーグラウンド活動だ。したがって
実際には、測定の難しさやデータが入手できないことから、統計の上で会計的な不整合が生じるものだ。
国民会計のもう一つの目的は、各経済部門が互いにどのように関係しているかを調べることだ。例えば、
政府部門によるモノやサービスへの支出(G)は、民間部門への流れをもたらす。また、税(T)は民間
部門からの排水だ。下のグラフでは、GがTより多いため、民間部門の貯蓄というバスタブの水が増加している。
__
[_G_]
━┻┻━┓
━┓_┃
))))) 民間部門 ノノノ
┃~~~~~~~~~┃
┃ S ┃
┃ ┃
┗━━┓ ┏━━┛
┃T┃
))
政府の赤字支出と民間部門
1030:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/31 04:12:38.19 CfhcVSmK.net
この単純な事例では、政府が赤字支出し、民間部門が貯蓄しており、バスタブの水が増えている。ここから、
国民所得・生産勘定の有名な最初の等式が得られる。
S ≡ (G-T)
民間部門の貯蓄(S)というフローは、定義により財政赤字の額(G - T)と等しい。常に等しい(≡は、
「定義により等しい」を意味している)。
上は政府部門と世帯部門のような二部門経済の場合だった。ここに企業による投資支出を加味するために
企業部門を加えると、蛇口をもう一つの加えるのと同様になる。
__ __
[_G_] [_I_] ①蛇口=政府支出G、国内民間投資I
━┻┻━┓┏━┻┻━
━┓_┃┃_┏━
))) (((
┃~~~~~~~~~┃②水=貨幣(水が溢れるとインフレ)
┃ S ┃
┃ ┃
┗━━┓ ┏━━┛③シンクストッパー=租税政策
┃T┃④配水管=税金T
すると恒等式はこうなる。
S = (G-T) + I
ここでIは国内民間投資だ。
1031:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/31 04:15:02.36 CfhcVSmK.net
さらに海外部門を加える場合は、さらにもう一組の蛇口と排水口が必要になり、
__
[X_]
┏━┻┻━━
┃ ┏━━━
__ ┃ ┃ __
[G_] ┃ ┃ [_I_] ①蛇口=政府支出G、国内民間投資I、輸入X
━┻┻━┓┃ ┃┏━┻┻━ [純輸出NX=(輸出X-輸入M)]
━┓_┃┃_┃┃_┏━
))) ((( (((
┃~~~~~~~~~┃②水=貨幣(水が溢れるとインフレ)
┃ S ┃
┃ ┃
┗━┓ ┏┓ ┏━┛③シンクストッパー=租税政策
┃T┃┃M┃ ④配水管=税金T、輸入M
完全な等式は次のようになる。
S = (G – T) + I + NX (NX は純輸出)
これが総貯蓄の恒等式である。
1032:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/31 20:27:18.45 CrcxlBeV.net
壊れたレコード
1033:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/31 23:13:56.51 9hKipGbL.net
はっきり言ってインフラ率の調整に政府支出や税だけで語る必要はない
民間のコストカットでも充分
1034:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/01 03:58:48.55 sitCION7.net
財出一点張りではスタグフレーションリスクが
あり 雇用の流動化や規制改革 民営化などの
サプライサイドの政策は中長期の成長には
必須だろ
1035:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/01 09:45:07.99 2YIuceNM.net
URLリンク(econ101.jp)ビル・ミッチェル「赤字財政支出-101-part-3」(2009年3月2日/…
政府-非政府部門間垂直取引の図、
URLリンク(econ101.jp)
《政府部門》
財務省と中央銀行
[物やサービスを販売、▲ ┃[中央銀行業務(公開市場操作,決済)、
金を販売] ┃ ┃ 外貨、金、 ┏━┓
┃ ▼ 政府支出]┏━┛ ┗━┓
┳┻━━━┻┳
《民間の信用市場》 《非政府部門》 ┃通貨のストック┃
レバレッジ活動←→ 銀行、家計、━ ┃準備預金、国債┃
全取引の合計はゼロ 民間企業 貯蔵 ┻━━━━┻
貸出が預金を創造 ┃ 《非政府のブリキ小屋》
[銀行信用、 ▼ 累積財政赤字を貯蔵
社債、 《税》
未公開株] 純金融資産を除去 → 《ゴミ箱》へ
上で示した図では、ストック累積が、我々が「非政府部門のブリキ小屋」
(Non-government Tin Shed)と名付けた不換紙幣・準備預金・政府債券の蓄積
によってなされるということを示している。.…どこかに備蓄地域があって、国民
政府がそこにすべての余剰物資を後の利用のために備蓄している…という大衆の
思い込みを解除するために、「ブリキ小屋」(Tin shed)というアナロジーを用
いている…実際には、そこに備蓄などない…。垂直の線の一番下は税で、ごみ箱
に繋げることで、何かをファイナンス[調達]しているのではないことを強調している。
同様の図が Macroeconomics ,William Mitchell 他 2019 p.371、
URLリンク(i.gyazo.com)
レイのバスタブや、ケルトンの以下の説明(「a vertical line works better…」)とも呼応している。
URLリンク(video.twimg.com)
1036:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/01 11:18:23.17 QVjZmDiN.net
2012-06-10
関本洋司の想い出
URLリンク(femmelets.hatenadiary.org)
1037:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/01 11:38:47.52 jXm258qi.net
>>989
AI・ロボット化の進展により労働者総失業。
1038:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/01 12:08:19.20 EcJp1/yI.net
>>989
リスクはない
民間企業の努力を無視してる
売ればるほど儲かるなら企業は努力する
当たり前
1039:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/01 15:08:52.09 fxijPkOs.net
>>981
全体的にあやしいけど、決定的に違うのが3行目
1040:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/01 15:15:38.42 +X0QHzKj.net
>>993 >>989
儲かれば参入する企業が多くなり最後には価格競争になり儲からなくなる。
1041:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/01 18:55:38.09 dZDkJUbLZ
>>985
水が溢れるとインフレというより
蛇口から流す水が増え過ぎてダムが空っぽになるとインフレだよな
水が溢れるのはデフレ
供給力に対して需要が付いてこないので資産を棄損していく
溢れた分生産能力が縮小していく
1042:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/01 20:31:10.05 sitCION7.net
日本でMMTを積極的に取り上げているのは
ハイエクを保守主義者ではないと
超解釈したTPP芸人 中野剛志て時点で
キナ臭さ満点だわ
1043:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/02 00:45:32.47 +8I+CUQd.net
>>997
俺の中で中野剛志の株があがった
1044:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/02 12:01:02.13 97OIa7Wg.net
ケルトンは政府予算における循環図を危険視しているが別の信用レベルではやはり循環図が
必要になる。
中野剛志氏作成:
財政政策は、金融政策
国債発行(財政赤字)が通貨(預金)供給量を増やす。
①銀行が国債を購入すると、銀行保有の日銀当座預
金は、政府の日銀当座預金勘定に振り替えられる。
↓ ↑
②政府は公共事業の発注にあた ⑤政府保有の日銀当座預金が、銀
り、企業に政府小切手で支払い 行の日銀当座預金勘定に振り替え
られる(日銀当座預金が戻ってくる)。
↓ 国債発行に資金的な制約はない! ↑
③企業は取引銀行に小切手を持 ④銀行は小切手相当額を企業の
ち込み、代金の取立を依頼 → 口座に記帳(新たな預金の創造)。
同時に、日銀に代金の取立を依頼
URLリンク(i.gyazo.com)
(参考)建部正義「国債問題と内生的貨幣供給理論」 2014
URLリンク(ir.c.chuo-u.ac.jp)
1045:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/02 15:06:20.28 KZu4I7am.net
通貨の発行の量も円安円高に判断材料の一つに過ぎないということか
緩和なんてその国の会社の経営の帳簿計算上のつじつま合わせの
話ってことで落ち着くか
1046:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/02 18:01:16.69 xsFx7dGq.net
あとは他の国との比較も大切。
アメリカの量的緩和>日本の量的緩和だと円高要因に。
世界は競争社会なので。
1047:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/03 10:27:12.43 RMAFe2wy.net
>>995
インフレ率下がってるね
1048:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/03 10:28:54.31 RMAFe2wy.net
>>1000
なんていうか少なくとも日本みたいな経済力漲る国で通貨が無価値なんてほとんどない
1049:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/03 22:29:17.60 NanBlZmc.net
赤字容認理論、安倍首相に説明=浜田参与
2019年06月03日
URLリンク(www.jiji.com)
また変な学者が安倍に悪知恵吹き込んでるぞ
MMT理論の実験場にして国家破綻させる気だ
この学者、河野談話や、靖国からA級戦犯分離を支持する反日野郎
1050:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/04 12:10:12.37 3Tl6Fq60m
税制支出を拡大してもゴミの生産に使われて終わり。
財政支出のせいで人・資源が一部に集中してその他大勢は人・資源の不足に悩まされる。
人手不足倒産、資源不足倒産につながる。
2018年度「人手不足」関連倒産
URLリンク(www.tsr-net.co.jp)
「ハ�
1051:Cテンションボルト」が足りない 五輪建設ラッシュで8カ月待ち、国交省は異例措置 スーパーもスタジアムも工事遅れhttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190603-00010000-nishinp-bus_all
1052:
19/06/04 14:26:35.51 MnkGpfmK.net
うおー
1053:
19/06/04 14:27:49.06 MnkGpfmK.net
うおー
1054:
19/06/04 14:28:45.61 MnkGpfmK.net
うおー
1055:
19/06/04 18:45:56.79 MnkGpfmK.net
うおー
1056:
19/06/04 18:47:42.78 MnkGpfmK.net
うおー
1057:
19/06/04 18:48:43.62 MnkGpfmK.net
うおー
1058:
19/06/04 18:54:41.34 MnkGpfmK.net
うおー
1059:
19/06/04 18:55:57.14 MnkGpfmK.net
うおー
1060:
19/06/04 18:57:57.88 MnkGpfmK.net
うおー
1061:
19/06/04 19:02:25.06 MnkGpfmK.net
うおー
1062:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/04 19:06:46.98 xjPV7BJJ.net
最後は荒らしで埋まるのか
残念ながら当然の結果だったな
1063:
19/06/04 19:11:54.00 MnkGpfmK.net
うおー
1064:
19/06/04 19:12:59.70 MnkGpfmK.net
うおー
1065:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/04 19:30:41.86 M6lE+u2v.net
Deficit spending 101 – Part 1 – Bill Mitchell – Modern Monetary Theory
2009/2/21
URLリンク(bilbo.economicoutlook.net)
URLリンク(i2.wp.com)
┏━━━┓ ┏━━━━━┓ ┏━━━┓
┃ 財務省 ┃←→┃統合政府部門 ┃←→┃中央銀行 ┃
┗━━━┛ ┃通貨を発行(支出)┃ ┗━━━┛
┗━━━━━┛
↓
垂直取引
非政府部門に
純金融資産を創出
↓
┏━━━┓
┃非政府部門┃
┗━┳━┛
┏━┻━━━━━━┓
┏━┻━┓ ┏━┻━┓
┃民間部門 ┃ ┃海外部門 ┃
┗━┳━┛ ┃輸出入 ┃
┃ ┗━━━┛
┏━━━━╋━━━━━━┓
┏━┻━━┓ ┏━┻━━━━┓ ┏━┻━━┓
┃ 家計 ┃ ┃ 民間企業 ┃ ┃ 銀行 ┃
┃消費、貯蓄、┃ ┃投資、モノとサービス┃ ┃預金を受入、┃
┃生産力投入 ┃ ┃を供給、銀行からの ┃ ┃信用を供給 ┃
┗━━━┛ ┃信用を需要 ┃ ┗━━━┛
┗━━━━━┛
ビル・ミッチェル「赤字財政支出 101 – Part 1」(2009年2月21日) ― 経済学101
URLリンク(econ101.jp)ビル・ミッチェル「赤字財政支出-101-part-1」(2009年2月21日/
Full employment abandoned: shifting sands and policy failures(with Joan Muysken) 2008.
1066:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/04 19:31:34.28 M6lE+u2v.net
改訂版:
Tax-driven monetary view(租税貨幣論)
~通貨は本質的に負債であり、国家貨幣が(徴税前借)政府負債として機能する~
改訂版:
《政府部門》[*OMF明示的財政ファイナンス]
財務省と中央銀行
[物やサービスを販売、▲ ┃[中央銀行業務(OMO公開市場操作,決済)、
金を販売] ┃ ┃ 外貨、金、 ┏━┓
┃ ▼ 政府支出]┏━┛ ┗━┓
┳┻━━━┻┳(海外バランスシートを加えて)
《民間の信用市場》 《非政府部門》 ┃通貨のストック┃[*SFCストックフロー一貫モデル
レバレッジ活動←→ 銀行、家計、━ ┃準備預金、国債┃ Stock-Flow consistent model、
全取引の合計はゼロ 民間企業 貯蔵 ┻━━━━┻ Three balance approach]
貸出が預金を創造 ┃ 《非政府のブリキ小屋》
[銀行信用、 ▼ 累積財政赤字を貯蔵
社債、 《税》
未公開株] 純金融資産を除去[*租税貨幣論(Tax-driven monetary view)]
┃
▼
《ゴミ箱》
パソコンの画面モデルからゴミ箱が下隅に置かれていたが、真下の方がいい
ケルトンのディレートキーの比喩がわかりやすい
ミッチェルはOMFとヘリコプターマネーを同一視しているが、jGPのようなシステム構築が
必要だ。なぜなら物価が上がってからはjGPは効力がなくなるから。
1067:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/04 19:33:01.84 iAnWOhvd.net
また無意味なコピペで埋め立てするのか、関本は。
1068:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/04 19:37:22.49 M6lE+u2v.net
~社会科学の系譜とMMT~
1900年 世界恐慌 2000年 世界金融危機
人類学 ┏イネス ポランニー グレーバー
┃グリアソン インガム
社会学 ┃ジンメル
リスト ▼ ウェーバー [☆=MMT]
ドイツ ┃ ▲
┏歴史学派┃クナップ(→ケインズ、ラーナー)
▼ ┗┓ ▼
┗旧制度学派┃コモンズ (ジョン・ガルブレイス)→ ジェームス・ガルブレイス☆
┃ ┃ (ケインズ→┛)
マルクス ┃ ┃ カレツキ━━┓ ラヴォア
┃ ┗━→┓ ▼ ゴドリー
ケインズ ┗━━━→ケインズ → ミンスキー → レイ☆、ケルトン☆
ポスト・ケインズ派┏━┛┗→ラーナー▲ ミッチェル☆、キーン
┏━┛ ┃(カルドア)
┃ ┃ グッドハート
実務家 ▲ エクルズ ┃ オカシオ=コルテス☆
┗ホートリー(ケインズ)┃ (リスト) モズラー☆
日本 ┃ ┗→中野剛志☆、三橋貴明☆
┃ 西田昌司☆、藤井聡☆
┃
シュンペーター シュンペーター━━┛ カルドア ムーア
2019年4月9日京都大学レジリエンスユニットMMT勉強会中野剛志氏発表資料を改変
1069:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/04 19:43:13.76 M6lE+u2v.net
Sectoral balances – Part 3 – Bill Mitchell – Modern Monetary Theory
URLリンク(bilbo.economicoutlook.net)
URLリンク(i2.wp.com)
_______________________
| Fiscal surplus /|
| (G-T)<0 /Private
| | / domestic
| Private / balance
| domestic / (S=I)
| deficit / |
| (S-I)<0 / |
| | / |
| | / |
External | / External
deficit |/ surplus
|ーーーーーーーーーーーXーーーーーーーーーーー|
(X-M)<0 /| (X-M)>0
| / | |
| / | |
| / Private |
| / domestic |
| / surplus |
| / (S-I)>0 |
| / | |
| / Fiscal deficit |
| / (G-T)>0 |
|/__________|___________|
自主的通貨発行政府にとっては、4象限のどの点でも許容されます。 民間部門の支出と貯蓄の決定が、
国民所得を牽引する対外部門との貿易から生じる収入の流れと相まって、完全な雇用と物価の安定を
維持するために必要な規模に政府部門のバランスを調整させることができます。
1070:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/04 19:47:32.46 M6lE+u2v.net
部門別バランス分析:
┏━━┓財出┏━━┓輸入┏━━┓
┃政府 ┃G→┃民間 ┃M→┃海外 ┃
┃T-G┃←T┃S-I┃←X┃M-X┃
┗━━┛ 税┗━━┛輸出┗━━┛
S貯蓄、
I投資
(T-G)+(S-I)+(M-X)=0
URLリンク(en.wikipedia.org)
URLリンク(upload.wikimedia.org)
1071:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/04 19:49:32.12 M6lE+u2v.net
MMT Modern Monetary Theory Part.6
スレリンク(eco板)
1072:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/04 21:24:31.88 Ce58c16QC
>>1024
その数式って現実世界でも成立する?教科書の世界の中でだけ成立するんじゃないの?
実際の数字入れてみた?
1073:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/04 23:01:43.07 YbtdseMx.net
>>1025
次スレありがとう
1074:
19/06/04 23:04:54.59 MnkGpfmK.net
うおー