【マジ質問】円安って何かメリットあるの?at ECONOMICS
【マジ質問】円安って何かメリットあるの? - 暇つぶし2ch192:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/03 00:19:47.58 FvuC8iKv.net
>>190
>>10%の円安は0・2~0・6%の経済成長になるというのがこれまでの実績だ。
そんな実績は無い ドルベースだと安倍政権になってからも経済成長していない だからデフレと言われている 
株価はドル高円安になるとドルベースのアメリカ投資家から見ると日本株が割安にな
って買いやすくなるという理由もある 繰り返すがドルベースでみれば円安でも日本は経済成長していない あと 円は安全資産と見られているからアメリカの株価
が落ちたり世界的な事件があると円が買われる つまり世界的に株安の時に円高になりやすい 
現代の為替はアメリカ中心に動いている 別に日本の都合で動いているわけでは無い
株価もアメリカの投資家中心に動いている
金融ビックバン以降は 以前よりも日本はアメリカに振り回されるようになっている
現代は為替リスクを乗り越えるために様々な工夫をしているからよほど大きく動かな
い限りそれほど企業に影響は無い

経済学なんか糞の役にも立たない これくらいのことも分からないなんてな

193:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/07 18:50:11.90 tfWG8H7g.net
円安は内需企業や庶民から輸出企業への所得移転!
円高内需拡大しなきゃ庶民が景気回復の実感するわけないじゃんw

194:DJ学術 
18/03/07 19:35:50.02 fVyXZosC.net
食糧輸出に勝るおいしさはないよ。おいしさね。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 02:53:12.64 9MED3gcS.net
>>1
あるよ。
投資家@富裕層がよりゆたかになり、
社畜@奴隷はより仕事が大変になる。
人間は人間らしくなり、奴隷は奴隷らしくなるんだ。
素晴らしいだろ。
まあ、投資家は空売りできるから円高になっても
利益だせるんだけどね。
円高だと奴隷はリストラされて路頭に迷うだけさ。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/01 13:58:38.91 9YZiCOG+.net
今は円安メリットあんまないと思う

197:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/19 13:07:01.76 XR1DGBAl.net
【パチンコの方がよっぽど健全】 株とか為替とか原油とかでギャンブルやるのって、どうなの?
スレリンク(liveplus板)

198:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/23 13:02:29.21 tXnRJ4TE.net
頭が昭和で止まってる人大杉w

199:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/20 11:43:50.52 QJQDeOOV.net
自民が政権とってるうちは国民も昭和マインドが逃れられん

200:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/16 02:37:10.90 6QmezR2N.net
今の政治家もバブルを知ってるからそこに照準を当てる。
時代の波に乗れてないのに大臣やっとることがそもそもや

201:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/16 10:59:06.35 EXEFWxg9.net
日本に為替条項要求へ 米財務長官、貿易交渉で明言
URLリンク(www.nikkei.com)
【ワシントン=河浪武史】ムニューシン米財務長官は13日、日米が15日から始める貿易協定交渉で「為替も議題となり、
協定には通貨切り下げを自制する為替条項を含めることになる」と述べた。
法的拘束力のある通商協定に為替条項が盛り込まれれば、
日本側の円売り介入などが制限される可能性がある。
日本は為替条項の導入に反対しており、日米協議の大きな争点となる。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/16 20:12:00.41 4hTh462N.net
円安は円が安くなるんだから日本人が損をするんだよ

203:学術
19/04/18 13:21:46.55 gEAOkdSL.net
戦争に負けると円安が多い。安売りは自害。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 07:44:10.03 HhgTLkLO.net
>>7
そんなふうに思っていたけど
前に円高が大きく進んだ時にトヨタも他の大企業も
円高だからと賞与や昇給をさせてなかったよね
結局どちらに振れても何らかの理由をつけて
社員への還元は減らしているように思うのだが

205:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 02:34:31.75 PYJeFXQg.net
>>192
マクロ計量モデルの推計結果でも円安は経済成長を後押しするという結論は出てるよ
もしかして経済学徒を騙るモグリの方ですか?w
巣穴にお帰りください

206:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/09 09:08:49.61 67rZQcLK.net
>>205
それはそのとおりでしょうが、東大京大等の経済学部教授は何も理解できていません。
もし万が一にも理解できていたら、東日本大震災で増税を、、財政再建のために消費増税を、、などと狂気の沙汰のようなことを主張しません。
日本の経済学徒なんてオウム真理教の信者と同じレベルです

207:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/09 13:07:38.10 jcM6nez4.net
くら寿司のAIマグロ

208:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/11 03:29:39.26 Q0iINiZL.net
理屈で考えたら
円安だと日本産の商品の需要が増えるよね
円安になると、外国の商品が高くなり、日本の商品が安くなる
価格が安くなると需要が増える
だから
円安になると日本の商品の需要が増える

209:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/12 00:40:27.86 ihoZKrx1.net
>>1
自動車産業の輸出時、アメリカ市場で売上利益が上がる。トヨタの時価総額が凄い

210:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/12 00:47:33.30 ihoZKrx1.net
トヨタの時価総額 2020年: 23兆円

211:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/12 15:27:02.22 OkieisQ5.net
ところで、目下八巻正治について関心を持つようになってきたのでさまざまなインターネットを閲覧してみるようになりました。
旧来八巻正治については大してわからなかったところもあったけど随分サイトなどに書き込みが存在するものですね。
八巻正治はたくさん検索されているように思われます。八巻正治に関して少し調べてみると、八巻正治関係の記事が出るわ出るわ。
八巻正治についていろいろと言及しているんですね。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/14 02:49:00.90 IhLXGV2r.net
円安はドルを買い支える為

213:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/14 04:11:28.75 1AOWA4oF.net
自然利子率(均衡実質利子率)=自然失業率(完全雇用)=自然為替レート
均衡実質金利水準の金利であることが重要で
為替は金利から金利平価で円安になるにすぎない
つまり円安は金利の副産物
金利は自然利子率まで下げる必要がある
自然為替レートが円安なら
その水準にまで下げなければ完全雇用にならない

214:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/23 21:46:03.10 4TmBSwkd.net
>>1
円安で雇用が増えた結果、日本人全体の給与総額は過去最高。
民間企業の賃金総額、231兆6,064億円。去年比8 兆 581 億円増加。
給与総額(民間の事業所が支払った給与の総額)
2008年 201兆3,177億円
2009年 192兆4,742億円
2010年 194兆3,722億円
2011年 195兆7,997億円
2012年 191兆996億円
2013年 200兆3,597億円
2014年 203兆809億円
2015年 204兆7,809億円
2016年 207兆8,655億円
2017年 215兆7,153億円
2018年 223兆5,483億円
2019年 231兆6,064億円(過去最高).
国税庁 民間給与実態統計調査結果

215:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/15 03:17:22.62 5HmZrcIQ.net
【黒田岸田インフレ】
円安インフレ時代の株式投資 貯金→投資
海外売上高比率の高い銘柄
(時価総額1,000億以上)
1.そーせい(東京G・4565)100%
2.竹内製作所(東京P・6432)98.0%
3.オプトラン(東京P・6235)97.1%
4.ネクソン(東京P・3659)96.2%
5.アドバンテスト(東京P・6957)96.1%
6.TDK(東京P・6762)92.2%
7.ヤマハ発動機(東京P・7272)91.3%
8.村田製作所(東京P・6981)90.8%
9.ローツェ(東京P・6323)90.4%
10.マブチモーター(東京P・6592)90.4%
[ダイヤモンドZAI]

216:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 12:00:09.33 1dB+aQ4W.net
輸出企業は得をする
消費増税も輸出企業は影響がない
日本は輸出産業、特に機械、自動車産業を贔屓した結果
こうなってしまった
経団連幹部はそういう輸出産業だらけ

217:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/18 18:03:48.52 9QErMc22.net
円安誘導で全然成長してないじゃん アベノミクスでGDP1.8%しか増えなかった 8年間でだよ!

218:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/20 23:01:55.63 8th1xVGX.net
>>1
IMFによる2023年の経済成長率見込み,
日本 1.6
カナダ 1.5
スペイン 1.2
アメリカ 1.0
フランス 0.7
イギリス 0.3
イタリア -0.2
ドイツ -0.3
自国通貨安により日本が1位。日本の高度経済成長は円安のおかげだった、という学者もいるくらいです。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/21 17:33:11.66 zNaiUiuL.net
>>1
財務省が1日発表した4~6月期の法人企業統計は、全産業の経常利益が前年同期比17・6%増の28兆3181億円となり、四半期では統計を取り始めた1954年以降で過去最大。
またIMFによる2023年の経済成長率見込みが先進国で日本が1位です

220:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/21 19:38:57.75 iPxOr1Xq.net
>>1
2013年のアベノミクス以降、円安のメリットは輸出増よりも企業の設備投資の増加のほうが大きかった。
実際、新型コロナウイルス前までは円安が株高をもたらし、企業の期待収益率が向上した。株価と設備投資額のグラフを見てもその連動性は高く、株高を通じて設備投資が増え、雇用の増加にもつながったことがわかる。
 例えば、13年から19年まで、企業の設備投資は実質GDPで見ると約15兆円も増えていた。
その後は新型コロナ禍で一度落ち込んだが、足元では円安の進展とともに設備投資も再び増加傾向にある。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/23 07:07:35.36 CHGb4VUE.net
>>1
【経済】 製造業、国内回帰相次ぐ 円安で輸出強化の動きも
製造業の間で生産の「国内回帰」が相次いでいる。新型コロナウイルスや米中貿易摩擦などで
混乱したサプライチェーン(供給網)見直しの一環だが、急速な円安を踏まえ、
輸出競争力の強化をにらんだ動きも出てきた。海外移転を進めてきた製造業にとって、
歴史的な円安は大きな転機となる可能性もある。
生活用品メーカーのアイリスオーヤマ(仙台市)は9月以降、衣装ケースなど約50種類の
プラスチック製品の生産を中国から国内の複数工場に移し始めた。
原油高で日本への輸送費用が膨らんでおり、「国内生産への切り替えでコストを平均2割削減できる」(同社)という。
 アパレル大手のワールドは、岡山県の工場などで生産能力を増強し、
百貨店向け製品の国内生産比率を4割から9割に高める。コロナ対策のロックダウン(都市封鎖)で、
海外からの輸入が滞ったためだ。JVCケンウッドは、カーナビの製造をインドネシアや中国から日本に移し、
長野県伊那市にある工場の生産規模を5倍に増やす。
 これらは国内販売分を国内で生産する取り組みだが、日立製作所の子会社は冷蔵庫などの白物家電に関し、
国内生産に占める輸出の割合を来年3月までに従来の2倍の10%に引き上げる方針だ。
円安は海外での価格競争力強化につながり、企業収益へのメリットも大きい。
政府も月内に策定する経済対策に、円安を生かして事業展開する企業への支援策を盛り込む考えだ。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/24 17:06:15.22 Osyjk1L0.net
>>220
設備投資が増加しているのに日本経済の成長が失速しているのはなぜ?

223:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/24 19:29:47.32 qkvzTwEa.net
>>222
IMFによる2023年の経済成長率見込み
日本 1.6
カナダ 1.5
スペイン 1.2
アメリカ 1.0
フランス 0.7
イギリス 0.3
イタリア -0.2
ドイツ -0.3

224:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/25 10:01:40.59 tNVkVD7d.net
>>202
一口に日本人と言ったっていろいろな立場や都合の人がいて利害関係がバラバラ。
効用を単純に加算できない以上、総効用を比べるという計算もできない。
等式を使った複雑な計算になるかも。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/25 10:02:02.05 tNVkVD7d.net
等式じゃなくて不等式ね。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/25 22:33:51.25 OoZuntbD.net
>>1
森永卓郎「円安は日本経済にものすごい追い風になる」
.
この状況について、まずは森永さんに所感を伺うと「1年ほどの短期的に見れば物価高など厳しい面もあるが、
中長期的に見ればものすごい追い風になる」と頼もしい発言。

「ものすごい追い風」になる理由としては、1ドル=150円を超えてくると
製造コストが中国よりも日本の方が安くなり、製造工場の国内回帰が一気に
進むからだという。既に一部の日本企業では、国内に製造拠点を移す動きが
始まっているそうだ。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/27 14:47:03.02 R/cQqAoJ.net
>>222
アベノミクス円安以降、GDPは過去最高を更新している
名目GDP
2012年度:494.4兆円
2019年度:552.1兆円
実質GDP
2012年度:499.3兆円
2019年度:533.1兆円

228:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/27 16:19:38.88 Lzg3i6uC.net
リフレ派はバカ

229:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/01 10:48:14.65 C7CUnog8.net
あなたはこのスレッドにはもう書けません

230:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/14 22:06:42.12 Oyj+YfQi.net
ネトウヨ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch