捏造、不正論文 総合スレ(経済学 経済政策)at ECONOMICS
捏造、不正論文 総合スレ(経済学 経済政策) - 暇つぶし2ch214:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/31 20:51:26.30 k8gY3oUw.net
>>213
調べてみた。これに載っていた。
URLリンク(www.marino.ne.jp)
鈴木和志、竹中平蔵「税制と設備投資-調整費用・合理的期待形成を含む投資関数による推定」経済経営研究 3-3, 日本開発銀行設備投資研究所 1982年7月

竹中著作の巻末の参考文献に載っているという。著作中にこの論文の成果が一部載ってるのは確かだ。

文科省の盗用定義は「他の研究者のアイディア、分析・解析方法、データ、研究結果、論文又は用語を、当該研究者の了解もしくは適切な表示なく流用すること。」
引用は適切に出展明示すれば著作者の了解なく使えるのでいいとしても、参考文献で書いても引用を超える範囲で著作者に無断で成果を使ったら
盗用になる。
URLリンク(www.mext.go.jp)

月刊現代や週刊文春の記事を読むと鈴木和志の論文成果を無断で著作に掲載したという。
だから盗用の可能性はあると思う。しかし上の論文のどの部分が鈴木の成果で、そのうち竹中の著作にどれが載っているのかわからないので
検証不可能。摘発したいなら鈴木が訴えるしかないだろう。30年前の著作のうちどこが鈴木の成果の
無断借用か立証するのは難しいと思う。

高橋伸彰氏のグラフを盗用したという件は適切に出展明記されてれば問題ない。
適切な引用方法は以下。ただし、30年前に同じ方法かは不明。
URLリンク(edb.kulib.kyoto-u.ac.jp)

一番上のリンクによると「各年のヴィンテージは日本開発銀行推計」という注釈は
あるという。だから、参考文献に出展が載っていればいい。

一番上のリンクによると正しい出展は日本開発銀行発行の定期刊行物『調査』に載った
高橋氏の論文らしい。参考文献をみると高橋伸彰「民間設備投資の波及効果-生産誘発係数の変化を中心として-」『調査』日本開発銀行(1982.5),pp3-40
が載っている。この論文は確認してないが、これに載ってるグラフから引用したのかもしれない。

適切な出展明示か意見がわかれるかもしれないが、私はこの程度なら不正の責任は問えないと思う。
竹中氏としては高橋氏の著作が開発銀行の発行物だったので「開発銀行推計」と書いたのかもしれないし。
みなさんはどう思う?

竹中平蔵氏は「研究開発と設備投資の経済学」を一橋大に博士論文として提出して
不合格になったという。真偽不明だけど、上のように鈴木氏の成果を盗用した疑いがある
なら、少なくとも疑義を晴らさないと一橋大としては学位を出せないだろう。

大阪大学で「日本経済の国際化と企業投資」という題で博士論文を提出し博士(経済学)を
取得。経済学部が博士を与えたんだろうね。
h
「研究開発と設備投資の経済学」を博士論文に含めているのか不明だが、含めてたらまずいかもしれない。

大阪大学は学位の取り消しをしたことは一度もなかったと思う。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch