おすすめの経済学の本 13冊目at ECONOMICS
おすすめの経済学の本 13冊目 - 暇つぶし2ch234:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/09 21:55:23.30 Wm6ulMC1.net
>>230 補論飛ばして3章までしか読んでないが、ラグランジュが分かるなら基本的に読めないものではない。
ただ初学者には式の距離が遠いところや遠回りに見える解説があるから、使ってる数学以上に難しく感じるのではないかと思う。
4人マクロのラムゼイやOLGを併読しながら頑張れば良いと思う。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/09 23:43:01.85 aVbQHlo5.net
ゲーム理論って何買えばいいんよ

236:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/10 10:36:19.14 ZFSxgWa/.net
>>234
どうもどうも。
大変助かります

237:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/10 12:11:40.19 zH9xfHVC.net
>>235
レベルによるだろ

238:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/10 16:14:01.69 Tb07BBrK.net
ギボンズやるくらいなら今ならグレーヴァやった方がいいと思う
初版は誤植あるけど

239:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/10 18:47:29.03 mirNFy9P.net
現在4年で計量経済の研究室に居るんですが、今山本拓の計量経済学を読んでいるんですが次は何を読むべきですか?
院には行きます

240:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/10 22:20:08.12 fXy2RwRT.net
エコノメのゼミの4回生で山本はちょっとマズくないか?
ミクマクの勉強は進んでる?英語と研究計画or論文も。
入院後の勉強より院誌に気をつけた方がいいのでは。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/10 22:38:13.65 VmjBxXJo.net
教官に相談しよう

242:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/11 01:01:13.77 sTJwCe0n.net
>>240
進度が遅いってことだよね?
ミクマクは何やればいいんだろ?工学部で全然やってないからわからないんだけど、伊藤元重の入門経済学っていう本は持ってるからこれでいいかな?
テンプレに書いてある英語の本を読むにはTOEICだとどのくらいの点あれば読める?
院試は推薦みたいなもんだから大丈夫

243:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/11 13:08:36.12 g6t1Pv3R.net
理解度も伊藤入門レベル?
そうだとしたら授業全くついていけない気が…

244:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/11 18:29:44.71 ZWzBDq17.net
工学部でミクマク全然やってなくて院行くとかわけわからん

245:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/11 19:46:48.10 KImGhN4W.net
そもそも経済学研究科じゃない院に行くっていうのなら事情は知らないけど経済の院行くのなら
入門書とか後でもいいから奥野ミクロを頭に入れて齋藤他マクロあたりも目を通さないと
計量は結局山本の後さっさとGreeneやHayashiにいくしかないんじゃないの
とりあえず今ついてる先生が計量の人なら勉強や今後の事などまずちゃんと相談した方がいいでしょう

246:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/11 20:44:02.25 iTJuOjeg.net
工学部内にある計量の研究室ってことか?
しかしミクロマクロがないってのはカリキュラム的にどうなんだ…

247:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/11 20:51:40.06 Pq7KlyX3.net
工学部に高専から3年次編入で入ったから経済学の勉強したことない、計量経済学の研究室入るとは思わなかったし
科が経済系じゃないから学部でも院でもミクマクはもちろん経済系の授業ほとんどないんだよね
だからどうすりゃいいんだって感じなんだよね
奥野の経済、齋藤他ってこれ?URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)マクロ経済学-New-Liberal-Arts-Selection/dp/4641053723/

248:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/11 20:54:42.53 Pq7KlyX3.net
>>246
そう
ミクマクは授業はあって、マクロは受けてるから0って訳じゃないのかな

249:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/11 21:06:43.43 iTJuOjeg.net
>>248
カリキュラムがそうなってんだったらしかたない
不安なら指導教官に相談しましょう

250:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/11 23:02:58.29 KImGhN4W.net
>>247
そうそれ、学部経済学(ミクロマクロ)の内容把握するには取り敢えずその2つ見ておけばいいと思う

251:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/11 23:57:15.99 ZBZ5gAdn.net
>>242
院誌なしでいいのか。旧帝早慶くらいの院に行くつもりならvarianのmicroeconomic analysisとRomerのadvanced macroeconomics読んでおくのが一番ベタ。
MWGでもacemogluでももちろんok。
エコノメはhayashi、greene、woorldridgeのどれか好きなものをやっておくと良い。
伊藤は大学1年生レベルだから院ではあまり役に立たん。
奥野、齊藤他も院誌受けないならやってもやらなくても良い。
数学出来るんなら飛ばした方が良い。
教科書の英語はTOEICの点低くても読める。
有名な教科書で英語読みにくいものは少ない。
その分野への慣れの方が重要。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/12 00:17:58.42 qTlu3X6e.net
TOEICの勉強よりTOEFLのリーディングの勉強(主にボキャブラリー)すると経済学の論文や教科書が読みやすくなると思う

253:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/12 00:24:12.74 VxAXMDl9.net
経済指標(物価やGDP)の算出方法やその変遷を
知りたいんですがどんな本を読めばいいですか?

254:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/12 22:21:51.36 bVh+r+Ov.net
>>239
だけど、皆の意見参考になったありがとう
山本拓の本速攻で読んで、wooldridge、奥野、斎藤他の本読んで修士の研究に備えることにする
英語はwooldridgeの読みながら勉強しよう

255:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/14 20:47:11.85 JVPkPMEI.net
毎日300レス君の特徴
・重度の精神疾患を患っている。
・経済板の書き込み数、毎日ダントツ1位。
・平日、休日の朝、昼、夜、真夜中関わらず煽りやコピペ連投で荒らす。
・白川時代の日銀や懐疑派を異常なほど敵視している。
・経済板に100スレ以上の白川総裁を中傷するスレを乱立させた。
・自分やリフレ派にほんの少しでも懐疑的な人間は全てデフレ派だと思い込んでいる。
・リフレに批判的、懐疑的なレス全てに必ず反応する。
・クリスマスイブに、オカルト板の「近々死んでほしい人間の名前を書きなぐるスレ」に
「リフレ派」と自演で書き込み、そのレスを半年間、毎日、経済板のあちこちにコピペ。
・苦しくなるとオウム返しのコピペをひたすら貼り続ける。
・失語症で思考力が全くないため、煽りも丸パクリする。
・返答速度が異常に早い。平日の午前中や真夜中に唐突にレスしても
数分以内にレスが返ってくる。最速で数十秒以内で返答がくるw
・試しに超過疎スレでリフレ派を煽ってみたら数十秒で反応したw
・どんな状況でも、最後のレスが自分で終わるまで、ひたすらオウム返しコピペをする。
・一人で荒らしまくって全て懐疑派の自演ということにする。
・自分がキチガイだという自覚がない。
・このコピペまでパクって連投して荒らして誤魔化す。

毎日300レス君の主な語彙
「デフレッシュ」「デフレ派」「嘘」「嘘つき」「妄想」「売国奴」
「明け方」「論破」「ソースが嘘」「ソースが一切なし」
「深尾」「日銀白川」「ナイーブハート」「レッテル貼り」「自演」「~けども」

256:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/14 21:16:38.75 qMmmezA1.net
>>240
工学部なら数学力はあるんだから、学部のゼミでもHayashiやGreeneをバリバリやってもいい気が

257:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/16 20:18:56.79 /qD5kVM2.net
金融政策論議もうんざりしてきたし古典でも読むか
やはり最初は『一般理論』かなー

258:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/19 03:02:01.93 Y4O9wzX7.net
いつの間にか、Mostly Harmless Econometrics:An Empiricist's Companionの翻訳が出版されてるな

259:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/19 23:44:34.49 Y8hviyer.net
lingoesに栄次郎で英語は読めてくる

260:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/21 21:32:07.89 hmFviIyV.net
2年で2倍どころか、選挙対策で焦ったのか、3ヶ月で2倍にしちゃって
頼みの綱の株価は大暴落して、期待インフレ率も下がっちゃったってオチw

261:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/24 00:32:32.79 IplSMuv/.net
>>1の経済まとめ@wiki-経済学の本エラー404になるやんw

もうないんか?

262:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/24 07:10:30.20 vxR5x/W2.net
マジかよ

263:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/24 16:09:04.97 Qgmp4cxi.net
リフレ派の神様・岩田規久男理論

URLリンク(www.katsumaweb.com)
URLリンク(blog.livedoor.jp)

マネタリーベース157兆円でCPIは2%になる
マネタリーベース177兆円でCPIは3%になる

現在は160兆円

264:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/25 20:21:25.24 +r8izbSe.net
伊藤経済入門からステップアップする次の一冊は何がいいですか?

265:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/25 22:56:11.95 jIM205Vf.net
>>261
ホンマやww
おい、誰かwiki復活させろ!

266:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/26 18:09:04.94 Woo+nT6j.net
俺、マジで経済学とか何も知らないんだけど、日本の経済を理解する上で重要っぽそうな
英語で書かれた経済学の教科書でオススメありませんか?

経済学のイントロ向きってことでアメリカ人に紹介された本が全部市場に任せろ的なことばっか書いてある本だったから嫌気さしてきた。

経済の仕組みが分かる本なら別に教科書の体をとってなくても構いません。一般書でも。
英語で書かれた本紹介してください。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/26 20:38:49.67 Oab/ot0U.net
>全部市場に任せろ的なことばっか書いてある本だったから嫌気さしてきた。


だったら、経済学に向いてないんだろ。
歴史、思想、哲学、倫理、とかそっち方面に行け。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/26 23:01:27.88 w5E4fQ/3.net
>>264
伊藤ミクロ・マクロ

269:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/26 23:11:19.07 w5E4fQ/3.net
>>266
マンキューマクロ

270:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/27 00:20:45.66 3GhFkFKC.net
ぶっちゃけローマーや齊藤先生の新しいマクロ、加藤先生の現代マクロ、小黒先生のMATLABレベルまでやるつもりもない、
もしくは理解できないレベルで中級程度のマクロで終わってしまうぐらいなら経済学を勉強する必要は全くないと思う

バカノミクスに簡単に騙される馬鹿が量産されるだけだから

271:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/27 00:37:55.76 /voFuKZl.net
>>270
>ローマーや齊藤先生の新しいマクロ、加藤先生の現代マクロ、小黒先生のMATLABレベル

そこに向かう第一歩を教えろください

272:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/27 07:34:39.53 3toHo9Wf.net
いまどき全部市場に任せれば上手くいくとガチで考えてる経済学者はいないだろw

273:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/27 09:36:31.22 A42+bnZl.net
そんなこと言う経済学者いないだろ

274:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/27 10:08:52.21 wt4Dvb5R.net
>>269
ありがとうございます。
昨日言ってた本はAmazonUSでめっちゃ評価の高いこの本なんですけど( Basic Economics: A Citizen's Guide to the Economy by Thomas Sowell)
URLリンク(www.amazon.com)
ググって調べていくつか用意した本がめっちゃ難しくて、それを読む基本的な知識が足りなかったので結局読破することにしました。

用意できたのは、
Intermediate Microeconomics: A Modern Approach(Hal R. Varian)
Advanced Microeconomic Theory (Geoffrey A. Jehle&Philip Reny)
Microeconomic Theory(Andreu Mas-ColellMichael Dennis Whinston)と、

Macroeconomics, 5th Edition(Robert J. Barro)
Lectures on Macroeconomics(Olivier Jean Blanchard&Stanley Fischer)
Advanced Macroeconomics(David Romer)
Dynamic Economics: Quantitative Methods and Applications(Jerome Adda、Russell W. Cooper 他)
Introduction To Modern Economic Growth(Daron Acemoglu)

になりました。頑張ります。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/27 10:13:09.64 wt4Dvb5R.net
一応スティグリッツのミクロ経済学を一般教養で履修して90点代で通過したんですが
何も実になってなかったみたいなんでやり直します

276:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/27 10:36:33.38 GVy0xoii.net
洋書の教科書が読みたいってことはもしかして留学中?
それならあっちの大学と日本の大学のカリキュラムは違うから、勉強法や読む本も少し変わってくるよ

277:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/27 10:36:38.23 A42+bnZl.net
わかりました

278:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/29 01:32:11.19 kepqP9MK.net
これから経済学について勉強したいと思ってますが初心者にうってつけの日本国で書かれた入門書を教えてください

279:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/29 01:32:50.85 kepqP9MK.net
>>278訂正
日本国→日本語

280:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/29 11:25:07.52 S9qDCkzP.net
どの国も失敗ばかりで経済学そのものの価値がぐらついてるからなあ

281:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/29 16:40:37.04 O4mj8rKV.net
テンプレ作った方がいいと思う

282:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/30 22:56:42.88 n4yFzrqX.net
>>1-3のテンプレにある数字は何を示してるの?

283:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/01 NY:AN:NY.AN sAmgN3pl.net
金融工学とかファイナンス理論についての文献テンプレも追加して欲しい

284:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/01 NY:AN:NY.AN KZtbRYY+.net
なんでサムスンが今ヤバいのか分かる本が知りたいです
URLリンク(2ch-k.net)

285:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/02 NY:AN:NY.AN 2W02DICi.net
>>282
偏差値に見立てた難易度の指標だと思ふ

286:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/02 NY:AN:NY.AN pVp+rrHV.net
>>283
よし作ってみよう

50 Duffie

287:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/02 NY:AN:NY.AN 3g6AcuNy.net
誰か>>278に答えてくだされm(_ _)m

288:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/02 NY:AN:NY.AN R1BYOWFC.net
>>278
マンキューマクロ、伊藤ミクロ

289:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/03 NY:AN:NY.AN qP/pfxKY.net
>>288
あざますm(_ _)m
下記↓でよろしいですか?

マンキュー マクロ経済学(第3版)Ⅰ 入門編
URLリンク(www.amazon.co.jp)

マンキュー マクロ経済学〈2〉応用篇
URLリンク(www.amazon.co.jp)

ミクロ経済学 伊藤元重
URLリンク(www.amazon.co.jp)

290:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/03 NY:AN:NY.AN kx46aSEs.net
入門なら八田ミクロexpresswayが良いとおもうけどね

291:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/03 NY:AN:NY.AN mlCZ7jK7.net
>>289
それで合ってる

292:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/07 NY:AN:NY.AN BL8NyPXK.net
マンキューのミクロ終わったんで、奥野さんの本読みたいんですけど
経済数学って先に勉強しといた方が良いですか?
並行してやっていく感じでも大丈夫ですかね?

293:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/08 NY:AN:NY.AN KVvv18fM.net
並行でもいいんじゃん?
どういうふうに数学使うかを確認しながら進むことができそうだし

294:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/08 NY:AN:NY.AN GYYgJXeT.net
ありがとうございます。
いや、数学の知識がないと読めない本だったら困ると思って。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/10 NY:AN:NY.AN Cj9z0kHD.net
伊藤ミクロとマンキューミクロはどっちがええのん?
なんかマンキューミクロは最新改丁版で2031.3月と新しいみたいだけど
URLリンク(www.amazon.co.jp)

296:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/12 NY:AN:NY.AN 9hO6KoxB.net
気に入った方でいいだろ

伊藤(邦書)は簡潔
マンキュー(洋書)は冗長

297:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/13 NY:AN:NY.AN P0zp4Fcx.net
ミクロ奥野っていいの?ヴァリアン入門買おうと思ってたけどいきなり奥野読めます?

298:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/13 NY:AN:NY.AN RCNu+fZm.net
数学の素養があれば読める(多分)が、

私大文系ならいきなり奥のはオススメしない

299:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/13 NY:AN:NY.AN P0zp4Fcx.net
じゃ先にヴァリアン読んだ方が良いですね。てかヴァリアンでいいのかな。↑で伊藤とかマンキューとかいってる人いますけど

300:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/13 NY:AN:NY.AN RCNu+fZm.net
ヴァリアンちょっと難しい気がする

301:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/13 NY:AN:NY.AN MFvChFAs.net
>>278>>289の者ですけど図書館でマンキューマクロ入門借りて読んでますけど難しくて挫折しそうです
もっと初心者にうってつけの超入門的なものありますか?
それともこの程度から入れないようなら経済学なんて勉強しない方がいいのでしょうか?

302:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/13 NY:AN:NY.AN HDd2kUUZ.net
落ちこぼれでもわかるミクロ経済学の本 木暮太一
落ちこぼれでもわかるマクロ経済学の本 木暮太一

303:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/14 NY:AN:NY.AN 96vwsYIr.net
>>301
『マンキューマクロ経済学』と『マンキュー経済学マクロ編』は別物だぜ。

『マンキューマクロ経済学』は難しい。テンプレの偏差値57に書いてあるやつね。
入門と応用の上下二巻。

『マンキュー経済学マクロ編』は易しい。テンプレの偏差値52に書いてあるやつ。
『マンキュー経済学』の下巻。上巻に『ミクロ編』がある。

君が借りるべきは『マンキュー経済学マクロ編』だったわけだ。
これで無理なら経済学なんて勉強しない方がいいかもって思えるよきっと。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/14 NY:AN:NY.AN aFm8OQZt.net
>>302>>303
あざます
これで無理なら潔く諦める事にしまっするヾ(@⌒ー⌒@)ノ

305:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/14 NY:AN:NY.AN qQ+uqytX.net
奥野ミクロは最初は選好のところで詰まるだろう。これは高校で数学やってたか否かの問題か?

306:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/14 NY:AN:NY.AN m1DP2jfY.net
>>303>>304
なんか、その書き込みどこかで見た気がするんだけど・・・デジャブかな・・・なんか記憶が・・・

経済学で挫折の9割は数学。黙って水野勝之のテキスト経済数学を入門偏と合わせて2冊。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/14 NY:AN:NY.AN aFm8OQZt.net
>>306
了解しましたヾ(@⌒ー⌒@)ノ

308:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/14 NY:AN:NY.AN 96vwsYIr.net
『マンキュー経済学マクロ編』と『マンキューマクロ経済学』って
いくら何でも書名が紛らわしすぎだよね
片方は入門用の本だし、似たような質問が何度出てもおかしくないよ
ちゃんと原書通り『経済学原論』とか『経済学の原理』ってすればいいのに

ところでテンプレ見てて思ったんだけど、斎藤他と二神の偏差値が2も違うのは何故?

309:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/16 NY:AN:NY.AN eHsbz11t.net
共和分が分かりやすく書いてある本ありますか?
時系列の本見ても共和分の話題すら触れてない本ばっかりで困ってます

310:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/18 NY:AN:NY.AN DCm/6bm/.net
マンキューミクロ編って最新版でも最適消費はのってない?

311:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/18 NY:AN:NY.AN SIGZD6I6.net
>>310
消費者の最適点っていう項があるよ

312:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/18 NY:AN:NY.AN DCm/6bm/.net
>>311
ありがとう。
見落としてた^^

313:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/20 NY:AN:NY.AN ZYtUFLlD.net
マクロで250~300ページくらいで数学ほとんど使わない入門書で良いの何かないかな?
レベル的にはテンプレにある50台前半くらいの

314:経済学を一から学ぶDQN
13/07/21 NY:AN:NY.AN KHakgl++.net
>>301のレスした者ですけど>>303>>306で教えられた本を借りに図書館に行ってきました
そこでマンキュー入門経済学というのが目についたのでAmazonのレビューを見たら良さそうだったのと、
今の自分にはうってつけと思ったのでまずこの本から読もうと思います
これを読破し理解出来たらマンキュー経済学ミクロ編、マクロ編とテキスト経済数学を読もうと思います
マンキュー経済学のミクロ編、マクロ編は上巻下巻と指し示す通りミクロ編から読んだ方がよろしのでしょうか?

315:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/21 NY:AN:NY.AN HO9wwbn6.net
マンキューに限らず、経済学の勉強法は最初にミクロをやって、次にマクロをやるのが基本。
なぜなら、初歩的なマクロ経済学でも、ミクロ経済学の知識を必要とするから(例えば、ADAS曲線の導出など)

316:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/21 NY:AN:NY.AN 6dYG2OA+.net
>>314
マンキュー入門経済学

マンキュー経済学のミクロ編、マクロ編って中身一緒だったと思うよ。
その2冊は、半分まで内容が一緒だったと思う。だから重複してるところをまとめて1冊にしたのがマンキュー入門経済学。

マンキューの教科書はタイトルが似すぎてて誤解しやすい。
マンキューに限らず、勉強する順番は、

経済学入門(マクロとかミクロとかがタイトルに付かないもの。ただしマンキューの経済学入門はマクロ編、ミクロ編て付いてるからややこしい)
経済学入門は後で進む個別分野の紹介みたいなもの。それでどんな個別分野があるかを理解したら、次にいよいよ各論に進む。

まず
マクロ経済学入門
ミクロ経済学入門

後は、金融論とか、財政学とか、さらに個別分野に進む。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/21 NY:AN:NY.AN KU01oJB/.net
>>314
『マンキュー経済学』の『ミクロ編』と『マクロ編』から
重要な章を抜き出して作られたのが『マンキュー経済学入門編』。
無駄が多すぎるから、いきなり『ミクロ編』『マクロ編』読めばいいよ。

ちなみに>>316さんが言っている「重複箇所をまとめたのが『入門編』」という話は間違い。
マンキュー経済学の『ミクロ編』と『マクロ編』の重複部分は最初の100ページ程度だから。

318:経済学を一から学ぶDQN
13/07/21 NY:AN:NY.AN KHakgl++.net
なるほど皆さんご教授ありがとう
マンキュー入門経済学は飛ばしてマンキュー本なら、
マンキュー経済学ミクロ編
マンキュー経済学マクロ編
マンキューマクロ経済学入門編
マンキューマクロ経済学応用編
と読み進めればいいという事ですよね?
また合わせて水野テキスト経済数学入門編も状況に応じて読むと

もしこれらを理解し読破出来たなら金融やファイナンスに進みたいと思ってます

319:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/23 NY:AN:NY.AN BCjEs16f.net
一般均衡理論ってMas-colellとBalaskoの本どちらがいいですか

320:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/24 NY:AN:NY.AN HiCcjf/H.net
12.16 不正選挙 ~アメリカのための~
スレリンク(news2板)

321:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/05 NY:AN:NY.AN fZS0s1bE.net
林ミクロの改訂版出るんだね
結構ページ数も増えてるようだ(値段も上がった?)

322:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/05 NY:AN:NY.AN t/qvHpDY.net
4725とか高杉
どんだけぼるんだこいつは

323:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/07 NY:AN:NY.AN /Ju3TWGR.net
買わなけりゃいいじゃん
中級本コレクターになってどうする

324:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/07 NY:AN:NY.AN +Saaj7xn.net
LOVE KOREA サザン
URLリンク(www.youtube.com)

325:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/08 NY:AN:NY.AN pDEQuYH6.net
ナオミ・クライン著  ショックドクトリン(惨事便乗型資本主義)
新自由主義の本質に迫る本

森田 実氏が ケインズの「雇用、利子および貨幣の一般理論」、マルクスの「資本論」
アダム・スミスの「国富論」に匹敵するほど重要な書と絶賛している。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/08 NY:AN:NY.AN jjV6GgAe.net
よく俺が中級本コレクターって分かったなw

327:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/08 NY:AN:NY.AN 4l7xKkYZ.net
お前、くろしろーだろ

328:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/08 NY:AN:NY.AN ry7NUph9.net
くろしろーいつまで中級なんだよ

329:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/10 NY:AN:NY.AN TCyOWqF6.net
ファイナンス計量で良い本ないですか?

330:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/10 NY:AN:NY.AN Y/6C8rUA.net
ショック・ドクトリン(惨事便乗型資本主義)
ショックを利用した民営化政策とは

始まりはチリのピノチェト独裁政権下で経済担当顧問をしていたのが、新自由主義の生みの親ともいわれている
ミル○ン・フリードマンとその弟子達いわゆるシ○ゴ学派の面々。この経済政策を始めてチリで実験を行った。
構造調○(改○)という名のもとに、徹底した民○化・規制緩○・自○貿易・社○政策予算の削減といった政策を断行する。
が、チリ国家(独裁政権時)の経済はよくならず、国民の約40%もの貧困率をもたらすといった、いわゆる格差だけが拡大
していった状況に陥った。チリ国家や国民が疲弊するその一方で利益をあげていったものたちがいた。そうグローバ○企業といわれるものたちである。
彼らはチリのうまみのある銅○や電○事業を次々と自分達の傘下におさめていってしまう。民営○という名のもとに。
チリだけではなく彼らは世界中でこの主流経済思想を広めていく。アルゼ○チン・ボリビ○・南アフリ○・ポー○ンド・ロ○ア・中○
イギ○ス・アメリ○・イ○ク・スリラン○・ア○ア諸国そして日本にも。
 だがこの経○思想の本当の姿が近年暴かれ始めている。
そう、この主流経○学は大惨事につけこんで実施されているという恐ろしい経○思想であると。
「危機がなければ危○をおこせばいいと。」「まっさらな上に新しいものを植えつけ○と。」
自由市○経済を提唱する人たち自身がこの理論を認めていたと。
URLリンク(www.youtube.com)(5:00~)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com) (35:00~)←被災地域の方々は要チェック

331:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/17 NY:AN:NY.AN KHjiCeE3.net
経済学学んでなくても、ある程度理解できる経済史の本ってありますか?

332:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/17 NY:AN:NY.AN mtWRtEk3.net
入門経済思想史

333:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/17 NY:AN:NY.AN KHjiCeE3.net
>>332
ありがとー。早速買って読んでみます。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/17 NY:AN:NY.AN uVAOPsq3.net
経済史と言っても広義で「経済(活動)の歴史」と「経済学の歴史」があるからな
自分に必要なのはどっちなのかちゃんと考えて読みなさい
>>332は後者だから
経済史と言ったら普通前者

335:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/17 NY:AN:NY.AN R5XLruQ3.net
「学」史の面白い本てありますか

336:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/17 NY:AN:NY.AN uVAOPsq3.net
『経済学の巨人 危機と闘う―達人が読み解く先人の知恵』 (日経ビジネス人文庫)

初学者向けというかリーマンが通勤途中に暇つぶしに読むレベルだが

337:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/17 NY:AN:NY.AN XqQ74KQh.net
前者の経済史でいい本ある?

338:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/17 NY:AN:NY.AN +7s5+jLx.net
岡崎哲二『コアテキスト』は面白かった

339:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/17 NY:AN:NY.AN vvflDZ+5.net
名大から出てる世界経済の歴史/日本経済の歴史ってどうなの?

340:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/17 NY:AN:NY.AN Ze/H8fIu.net
>>337
岡田の経済史入門
普通、経済史だとマルクス経済学的な分析に寄りがちだが、この本はちゃんと、近代経済学からの立場でも歴史を分析している。
あと、何度もここで勧めてるが、ヒックス「経済史の理論」も古典的な名著

341:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/17 NY:AN:NY.AN Ze/H8fIu.net
>>339
目次だけ見たが、マル経中心の分析ばかりであまり勧められない

342:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/17 NY:AN:NY.AN XqQ74KQh.net
>>338>>340
ありがとうございます^^
早速読んでみる

343:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/18 NY:AN:NY.AN PAY8dH7q.net
マル経中心の分析っていうけどさ、

そもそも資本主義以前の経済の分析って近経の人が少ないというか
関心がない人が多いんじゃないの?

そういう歴史・制度分析こそむしろマル経とか大塚史学の十八番って感じ。

ところでルーカスは歴史学科出身だったっけ。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/18 NY:AN:NY.AN oecs28LQ.net
近経の経済史でも、最近は、市場経済を分析するだけではなく契約や制度をゲーム理論で分析したりしているから実は資本主義以前でも分析できるようになってる

345:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/18 NY:AN:NY.AN CW3dHf/a.net
錯乱腐乱に向かうエコノミックス
URLリンク(www.youtube.com)

346:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/19 NY:AN:NY.AN ye/EeN+v.net
「ほとんど無害な計量経済学」って最近本屋で見かけたんだけどどう?

347:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/24 NY:AN:NY.AN rJlXO7Qw.net
ほとんど無害ってどういう意味ざんしょ
いや有名SFのパロってのは分かるんだが

348:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/25 NY:AN:NY.AN zLc2dHTi.net
誤った分析をしないようにする意味じゃないか?

349:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/28 NY:AN:NY.AN LDWshvuC.net
暑いな

ドライブ中

のどが渇いたら?

350:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/28 NY:AN:NY.AN BTxb4BCe.net
アイスティーを飲む

351:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/29 NY:AN:NY.AN mbh9TOCN.net
>>341
目次だけ見て分かるとかすごいな
通読してみたがマル経よりではないと思ったけどなぁ
せめて序章と終章ぐらい読めよ
論争になっている点の解説が詳しく、最後に学説史も触れられていてよくできた概説書だと思う。コラムは秀逸。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/29 NY:AN:NY.AN goT4iNO/.net
『経済セミナー』で連載してる、神取道宏の「あなたを変えるミクロ経済学」が一番分かり易い。
まだ連載は始まったばかりだけどね。。。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/29 NY:AN:NY.AN ThH6FrB8.net
【乞食速報】現在のコスパ最強を再調査。いずれも【アマ短縮URL】

■Lenovo G500
URLリンク(rlu.ru)
ノートPCのコスパ最強はコレ。もうPCの価格は下がらない。

■Kindle Fire HD タブレット
URLリンク(rlu.ru)
Googleに対抗してか、9/1まで3000円引き☆

■ASUS ME173シリーズ
URLリンク(rlu.ru)
Quad Coreでこの値段!!!現在コスパ最強。

■Google Nexus 7 (2013) TABLET/
URLリンク(rlu.ru)
Googleの最新作、価格は上がったが機能もアップ。

■Office2010 並行輸入品
httpp://rlu.ru/014wD
並行輸入=海外における正規品
インスト方法はレビュー参照

354:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/01 15:32:54.59 yxuqfr/p.net
クレプスのミクロってだいたいどの程度の難易度?

355:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/01 22:30:38.68 mgMOWqe+.net
krepsのどのミクロだ
まあどれも簡単ではないと思うけど

356:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/02 02:45:24.45 oz9dH3YV.net
邦訳されているクレプスのミクロは
「MBAのためのミクロ経済学」か「ミクロ経済学講義」のどちらかでしょ?

後者に関してはこのブログの書評が良いかもしれません。
URLリンク(yasu1979.blogspot.jp)

357:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/06 02:51:14.75 KemBDpM+.net
消えてたwikiはキャッシュまだ生きてるから暇なやつ頼む

経済まとめ@wiki - 経済学の本
URLリンク(webcache.googleusercontent.com)

358:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/06 22:34:30.52 /7+Ed9ej.net
入門経済思想史 世俗の思想家たちやヒックスの経済史の理論あたりをオモシロイと思って読んだんだけど
何かおすすめの本ないですか?

359:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 11:07:00.10 wCmtDhjg.net
ちくま文庫のカール・ポランニーとか

360:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 12:53:57.37 zIhLRu6f.net
>>358
杉本栄一の岩波文庫

361:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 13:59:42.62 L+1MDEIc.net
これからはマルクス主義の時代
しっかり勉強しておけ

362:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 21:51:28.63 J5XOFMv0.net
>>359、360
面白そうなので取り寄せてみます
ありがとうございました

363:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 22:13:19.29 wCmtDhjg.net
>>362
もういっそケインズの一般理論も読んでみたらいいと思う。
ヒックスの論文もついてるし。

364:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 22:46:47.13 JHCRiMXq.net
初学者にケインズのあの難解な文章は酷だろ

365:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 22:53:39.14 n71mvCIp.net
ナオミ・クライン著  ショックドクトリン(惨事便乗型資本主義)

「惨事便乗型資本主義=大惨事につけこんで実施される過激な市場原理主義改革」

366:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/08 01:13:13.17 /85xn8Ok.net
>>363
ケインズの一般理論は持ってんだ
でも俺にはヒックスのほうが面白いように思えた

367:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/08 02:05:47.81 LessnroZ.net
古典読むくらいなら入門書でも読めば?

368:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/08 07:06:35.18 TpAVSuYI.net
基本的に古典って当時の最高水準

369:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/08 09:13:16.66 Z7B5IndG.net
>>366
ヒックスは岩波文庫でも復刊したよ。
おいらには難易度が高すぎたけどw

370:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/08 10:39:18.07 b8cavTkO.net
>>369
???「数学附録をなんども読むんですよ」

371:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/08 12:51:11.65 /85xn8Ok.net
>>367
何度も入門読んでも仕方ないだろ

372:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/08 20:41:08.17 V6+Mee+N.net
>>358
大いなる探求

373:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/15 05:15:02.32 a6MWDs0J.net
スレチになったらすまそ。この本おもしろそうだから今度読んでみようかと思う。

日露戦争、資金調達の戦い: 高橋是清と欧米バンカーたち
単行本: 460ページ
出版社: 新潮社 (2012/2/24)
内容説明
二〇三高地でも日本海海戦でもなく、「国際金融市場」にこそ本当の戦場はあった!
「戦費調達」の絶対使命を帯び欧米に向かった高橋是清と深井英五。
彼らを待ち受けたのは、急速に進化した20世紀初頭の金融マーケットであった。
未だ二流の日本国債発行を二人はいかに可能にしたのか? 
当時の市場の動きを辿ることで外債募集譚を詳細に再現し、
全く新たな日露戦争像を示す―これはもう一つの「坂の上の雲」だ!

374:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/15 09:24:35.37 EeQxmJ1I.net
了解です

375:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/16 05:56:32.27 4da0CdLt.net
ほう、面白そうやん

376:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/20 17:06:06.95 dzPrV9mr.net
マクロのランキングにHeer and Maussnerが抜けてるのが意味わからん 定番だろ
あとSLPはマクロではなくてDPの教科書だから

377:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/21 08:51:06.81 ZLeFhk2l.net
コースワークだとローマーじゃなくてAcemogluを使うところ増えてるようだね

378:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/23 05:26:30.17 Df7Jnije.net
abc of rbcが好き

379:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/23 07:46:56.34 8B9C//FP.net
新テンプレ案マクロ

70 LS Heer and Maussner Walsh
68 ブランチャードフィッシャー 加藤 Gali ABC
67 大瀧 小黒マクロ
65 ローマー 齊藤新しい
62 脇田パースペクティブ
60 チャールズジョーンズ 齋藤他
58 二神 バロー 浅子加納 ブランシャール上・下
57 マンキューⅠ,Ⅱ
56 中谷 吉川
53 福田照山
52 マンキュー 伊藤元重 入門塾 クルーグマン スティグリッツ
48 らくらく
40 単位がとれる

380:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/23 09:46:55.82 B+reigiJ.net
>>378
いい本だと思うけどマクロ専門家には受けが悪いよね

381:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/23 11:53:13.79 AAI+qAS9.net
なんで受けが悪いの?

382:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/23 21:14:24.65 oot8+L0z.net
バロー買ってきた

383:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/23 22:20:02.53 5dS5o+Mc.net
>>377-378
どちらも良書だけどアセモグルはどちらかというと数理理論に焦点を当てて、ABCは数値解析に焦点を当ててるよね

384:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/24 00:10:16.89 EuByXOel.net
ロスチャイルド家(国際的財閥)と日本との関係を示す記録の有無(資料外務省ホームページ)
URLリンク(www.mofa.go.jp)
URLリンク(www.mofa.go.jp)
日露戦争後の外債募集にロンドンとパリのロスチャイルド家が協力したことを示す記録等あり。
ファイル 「帝国内外公債雑件」他

385:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/24 12:39:37.53 uEOk4UrW.net
ミクロ経済学増補版在庫切れやんけ。
2冊目に買おうと思ってたのに。

386:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/24 17:36:20.82 3Ql2xBlz.net
誤植探しの有料ボランティアに名乗りを上げる物好き達

387:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/25 01:02:43.21 LL89Heo+.net
>>385
どの本?

388:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/25 06:03:10.84 lRSg2eIG.net
林だろ

389:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/25 16:49:29.40 xaLFV9T7.net
誤植が多いのは、海外生活が長くて、日本語を書く機会が少なくなってるからだろうな

390:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/25 22:54:03.01 utewecHc.net
>>389
院生か学部生にチェックさせるのがベストなんだろうけど海外だもんね
誤植をHPにうぷしてくれたり増刷のさいに直してくれるだけ有り難いと思わなきゃ

某テキストなんて増刷しても修正しやがらねぇし誤植も挙げない

391:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/26 04:43:34.46 OFLn8IGd.net
>>388
kwsk

392:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/26 10:08:55.19 aGoDsROK.net
林貴志だろ
最近ミネルヴァから出した

393:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/26 20:37:13.68 NHazC4aP.net
完璧な原稿を提出しても結局出版社側が打ち込みでミスって誤植出すんだよ

394:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/26 22:25:14.14 M9/v8HRO.net
その出版社の出すものの多くが林並の誤植に溢れてたらその言い訳も通用するな

395:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/26 22:40:45.98 sZKfO8pJ.net
最近アベノミクスとかで経済学流行ってるからちょっと勉強したろと思って吉川洋のマクロ経済学を読んでるんだが、
その話を院生の友達に行ったら「えっ?wwww吉川ってwwwwwwwww」とかクソ笑われた
なんでだよ?東大教授なんだからメジャーなんじゃないの?つーかなんで馬鹿にするわけ?
まぁ俺もそいつの彼女とこっそり4回くらいエッチしちゃったクズなんで人のこと言えないけど、経済専攻の院生ってまじクソだよな

396:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/26 23:11:07.09 ojSkfVeA.net
林のミクロ増補版早く入荷しないかな~

397:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/26 23:16:34.67 XZswK+hO.net
>>395
吉川はオールドケインジアンっていう主流派から外れたことをやってる人だから、その友達からは印象が良くなかったんだと思う

398:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/27 00:17:40.01 moyo1T0x.net
>>397
そうなんですか
民法で言えば我妻系譜の川井健みたく鉄板的な位置付けの人かと勝手に思ってました

主流云々はさておき吉川は後半淡泊すぎてつらくなってきた…7章以降の記述が自分には難しい
>>379に載ってる一段下のレベルの福田照山にしようかな?

399:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/27 00:31:24.62 oUbRsGw6.net
>>398
入門書大量買い漁るよりは、斎藤他に挑戦するのがいいと思う。
あれは学部1から4年まで長くつきあえる教科書だと思う

400:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/27 01:22:22.58 fXcsvaqb.net
二神・堀とかもあるしな

401:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/27 01:22:42.36 HOCiPvsn.net
なんでwiki消えちゃったの

402:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/27 01:31:14.32 fXcsvaqb.net
林貴志のミクロ4500円はどないやねんw
もうちと安くはできんのかいや…

403:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/27 01:48:39.19 LxBLscCO.net
“オールドケインジアン・ポストケインジアンだと論文が載らないから”ばかにするってのは、
流行ものでないと馬鹿にするのと同じで、学問をする態度としては問題があると思う。

流行と関係なく、自分がおもしろいと思うものを研究するのが学問。

ただ問題は、それだとアカポスをえずらいことがある、という点。

404:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/27 02:03:00.40 BOE8FIsT.net
じゃあ日本人学者だと誰が鉄板なんですかい

405:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/27 02:25:15.14 0i656TjK.net
今DSGEDSGE言ってる奴も生まれる時代が違えばマルクスマルクス言ってただろうさ

406:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/27 02:59:22.52 oUbRsGw6.net
>>404

>>379の中で、日本人が書いた本の中で、定番というか学部の教科書に指定されやすいとしたら中谷マクロ

中谷が学者としてすごいかどうかは知らん

407:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/27 04:46:23.90 cPzTPp+h.net
初学なのですが最初はらくらくあたりでいいのかな
それと、経済史も平行して読んだ方がいいのでしょうかね

408:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/27 05:04:29.30 fmX9lv3Y.net
>>404
言わずと知れた池田大作だよ
経済学検定を見ても創価大学の成績は東・京・一・慶のそれを遥かに上回ってる
つまり創価学会こそが日本最高の経済学的知性の集団だと証明されたわけだ
それもこれも池田先生の指導の賜物だと考えれば日本人の誰もが納得できよう

409:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/27 07:36:44.47 4fIpEU76.net
>>404
公務員のテキスト一冊やって、斎藤やっときゃいい。

吉川はオールドケインジアンだったけど、小泉内閣でぶれた。
今はどういう主張をしてるかは知らん。

410:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/27 08:12:19.44 jiYOcUiw.net
公務員→齋藤他→加藤涼→Ljumgqvist Sargent/Heer Maussnerでマクロ経済学者になれるよ
少なくともそのへんの大学の爺学者よりは骨のある話ができる
もちろんプログラミングと動的計画法の勉強は別途やること

411:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/27 14:33:48.89 qImiMDrK.net
>>409
ひたすら増税推進してるよw

>>410
まるで意味のない計算で人生終わりそうだなwww

412:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/27 14:40:22.56 6jw4xiBE.net
>>411
自分に意味がわからないことを意味ないっていう人生で終わってるおまえはどうなの?

413:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/27 14:45:06.42 qImiMDrK.net
骨のある話ができたとしてそれが何だと言うんだ
経済学の目的はなんなのか忘れてる気がするよねwww

少なくとも学者になることじゃない

414:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/27 15:13:37.99 5ZoQ3mB+.net
経済学の目的を達成するためにも骨のある話ができるようになる必要があるんだよ

415:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/27 15:54:02.15 CZHSF6ML.net
経済学の目的とは

416:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/27 16:10:41.61 qImiMDrK.net
教科書読んだらできる骨のある話を聞いてみたいもんだ

417:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/27 16:22:23.22 5ZoQ3mB+.net
LSの内容を理解できれば最先端の学術論文が読める
そこではじめて骨のある話ができるようになる

418:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/27 16:24:39.31 qImiMDrK.net
マジか
俺はいいや

419:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/27 16:27:36.72 T4a/X1G0.net
東大じゃ未だに駒場で吉川マクロ使ってんだろ?
事実上の官僚養成校で日銀にも多数卒業生を送り込んでるのに
いかがなものかという気がするんだが
他の先生はどう思ってんだろうか

420:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/27 19:21:33.28 HOCiPvsn.net
経済学(者)の目的は失業を減らすこと

421:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/27 20:11:59.31 5hZdT9RC.net
>>410みたいなこと2chで書いちゃう奴ってどんな地位にいてどんな仕事してるんだろうな

422:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/27 20:33:03.50 0i656TjK.net
別に吉川マクロって普通の本だと思うが

423:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/27 21:16:47.08 koGYskYW.net
というか学部レベルのマクロなんて誰が教えても同じ

424:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/27 22:01:46.31 EoQXX+uC.net
教養程度の経済学では「ふつうのマクロ」からはじまって当たり前。
そこで止まってデフレガーとか言い出すのが世間の下々の者とリフレ馬鹿。

そっから先まともな現代マクロを学べるかどうかがまともな教育を受けたものかそうでないかの違い

425:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/27 22:04:08.41 ULfyH0Hu.net
これからはLSではなく
青木正直&吉川洋,Reconstructing Macroeconomicsで勉強する時代

426:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/27 22:47:50.88 jiYOcUiw.net
実際、修論の発表レベルですら新しめのDSGE出されると専門の人以外は分かってないよ
学者って言ってもそんなもんだから>>410が完全に理解できてれば十分マクロ経済学者だよ

427:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/28 01:05:57.99 VU7HkWZt.net
教科書理解できればマクロ経済学者とかお笑いやってんのかよw

428:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/28 05:42:12.09 A2CNinGv.net
池田信夫のことかw

429:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/28 06:25:08.81 pkgoi08Z.net
大丈夫、池信そんなに理解できてないから
…そう考えれば、教科書理解できれば十分に学者になれるというのは一理ある?

430:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/28 07:18:14.80 LC5u5C0G.net
ブックオフで中村隆英の『日本経済―その成長と構造』を105円で買ったんだが、これいいわー

経済学者が書いた日本経済に関する本でほかに良いのあったら誰か教えてくれませんか?

431:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/28 09:35:13.14 Pd7LtTOx.net
教科書って言ってもある程度以上のは論文のサーベイ+モデルの説明だからな
LSの後半全部知ってれば学者だろ

432:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/28 09:46:19.81 Qf4prmu3.net
ぶっちゃけ学者を名乗るなら、研究しろよ

433:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/28 09:53:56.04 Pd7LtTOx.net
>>432
論文読んでるのと同じなんだから研究はしてるだろ
論文書かないと学者じゃないっていうのなら、その辺の爺学者は学者じゃないなw

434:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/28 10:09:28.26 lL9DjgYU.net
「学者」の定義を例えば「大学の教員」だとした場合、
教科書理解しているくらいじゃ「学者」になれないし、
「学者」とみなすのも無理でしょうなぁ
学者レベルの知識を取得しているとかならギリギリ分からなくともないが

435:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/28 10:23:14.49 Pd7LtTOx.net
いやー欧米のコースワークレベルの知識がない学者ってたくさんいるよ
最近の若手は本当に優秀なんだけど、年取ってる人たちは教師になっちゃってるから

436:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/28 10:32:48.90 uiwvXeym.net
>>435は学者なのかい?学者でもないのに

>最近の若手は本当に優秀なんだけど、年取ってる人たちは教師になっちゃってるから


とか言ってたら笑えるんだが

437:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/28 11:22:21.58 n/KvEmW6.net
>>436
研究者のはしくれだよ
学者なのかは学者の定義がわからんから知らん

438:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/28 11:24:27.34 VU7HkWZt.net
>>431
知識の集積じゃなくクリエイティブな作業をやれよwww

>>430
中村隆英は読みやすくて俺も好きです
昭和恐慌と経済政策もお勧めです
今とやってることが変わらないというのがw

439:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/28 11:39:04.80 kUYeFMbq.net
>>437
>LSの後半全部知ってれば学者だろ
なんて言っといて
>学者なのかは学者の定義がわからんから知らん
てお前はものすごい馬鹿。自分じゃ気づいてないみたいだけど。

>>438
岩波の『昭和経済史』『現代経済史』とかも読みやすいよね

440:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/28 12:29:19.69 P5Lv0aH/.net
>>439
だって俺LSの後半を全部読んだわけじゃないから
必要条件と十分条件分けてくれよな

441:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/28 12:37:34.29 7fV3ObWE.net
>>440
>論文書かないと学者じゃないっていうのなら、その辺の爺学者は学者じゃないなw
>いやー欧米のコースワークレベルの知識がない学者ってたくさんいるよ
なんて言ってる以上、学者の定義がお前の中にないとおかしんだが
馬鹿っていちいち説明してやらないといけないからからめんどくせーわ

442:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/28 12:46:30.11 qiu7uWfK.net
LS全部読んでないのにどうして「LSの後半全部知ってれば学者だろ」なんて言えるんだろうな

443:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/28 12:54:01.79 P5Lv0aH/.net
>>441

>>440に答えていることの繰り返しになるから読んでね

天才の君は頑張ってメトリカにでも載せてくれ

>>442
LSの後半の論文を全部フォローしてれば立派なマクロ経済学者だということは分かるから

444:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/28 16:09:17.84 +im4PSiz.net
君の授業は受けたくないなぁ

445:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/28 16:14:22.81 HsiEiM/+.net
そんな簡単に学者になるのラクならどれだけラクな人生だろね

446:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/28 16:30:17.87 9CLLl88d.net
学者でもないのに学者を語る自称研究者のお話はもうやめにしませんか?

447:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/28 18:34:09.44 2CXiJ7A4.net
マンキュー経済学のマクロ編はいつになったら改訂されるんだ?

448:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/28 18:35:17.46 MOE6mRxA.net
おいコラァ!お前査読付き論文持ってんのか!

449:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/28 19:39:06.52 aVnPxDTP.net
>>430
中村隆英って懐かしいな

450:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/28 20:37:07.60 NQXrah7M.net
学者=大学、研究者=民間でおk?

451:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/28 20:45:05.91 6VNhgT3c.net
MWG読んだらミクロの学者研究者になれますか?

452:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/28 21:11:22.79 T8ffrTec.net
武隈から奥野鈴村って無理ない?

453:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/28 23:57:41.40 WPw4cL+o.net
そもそも40半ば以上のコースワーク非担当教員はMWG、LS読んでねーしなw

マジな話するとDSGEが何なのか全く分かってなかったり数値計算に拒否反応しめす中年多いよ

454:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/29 00:22:03.19 Sgy7U2+K.net
↑スレタイ読めないカス

455:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/29 00:36:27.09 WZ5ZY5s6.net
LSと伊藤清三「ルベーグ積分入門」は内容かぶってる?

456:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/29 01:35:46.00 jhx/J6cp.net
芦谷のミクロ経済学ていきなり理解できますか?

457:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/29 02:28:11.70 yioXl309.net
神戸大学の三年次編入を考えているのですが、そのテストに出る二年修了程度の経済学とはどの程度のものなのでしょう?
この本を理解できるぐらいとかあればその本を教えてください

458:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/29 02:46:53.18 NYvlIL3V.net
マクロはマンキュー使ってるみたい
教授の中には個人HPで講義レジュメやスライド配布してる人いるから探ってみたら?

459:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/29 10:57:19.13 yioXl309.net
ありがとうございます!
助かります!

460:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/29 12:18:52.29 TSwd6Z4/.net
>>447でも出てますが、マンキューのマクロ編第3版は近いうちに出るのでしょうか?
現在ミクロを読み始めたところで、まだ出ないのなら第2版を購入しようと考えているのですが…。

461:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/29 12:23:18.90 f2INCTJw.net
>>460
出版社に訊けよアホかよ

462:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/29 14:13:39.13 NbpE/j/J.net
>>459
経済原論2はレジュメダウンロードできるよ

463:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/29 16:15:43.61 yioXl309.net
>>462
ありがとうございます!
見させていただきましたが
む、難しいですね…この内容すべてなのかな…
先は長そうです

464:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/29 16:27:46.33 tmt941i2.net
>>457
編入試験の過去問は公表されてるので神大に行って過去問を貰うのが一番良いと思う

ちなみに同じ関西の京大の編入試験は公式でアップされてるので参考になるかも

465:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/01 00:31:33.71 jYmjOLLC.net
数値計算ソフト使ってカルマンフィルターについて解説してる本や
文献を御存知の方いませんか?

466:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/01 00:59:54.18 4Z1H5Jwr.net
>>465
江口さんか廣瀬さんのDSGE本
数値計算はそんなに触れてないけど
それか駒澤の矢野さんのHP漁ればそんなのあったような気がする

467:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/01 08:51:45.68 uLGDnHjh.net
資本論おすすめ

468:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/02 02:50:37.57 yiCW9Oqf.net
ナオミ・クライン著  ショックドクトリン(惨事便乗型資本主義)

「惨事便乗型資本主義=大惨事につけこんで実施される過激な市場原理主義改革」

469:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/02 03:21:49.59 C/ttKr/X.net
あかいねー

470:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/02 12:21:25.19 AAuZKncW.net
ショックドクトリン
積ん読のままだな。
そろそろ読むか

471:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/02 14:40:17.15 teWdHOq+.net
オラ大いなる探求を積ん読してるww
上下はよ読まな(´・ω・`)

472:465
13/10/02 15:45:59.61 gp2ZQy4/.net
>>466
御親切にありがとうございます
おとなしくEviewsでやることにしました

473:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/02 19:32:46.69 LgTXt61s.net
コンパクトな本じゃ無いと読破できない

474:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/03 04:50:57.34 ffCHBFxn.net
文庫本が読みやすいよね

475:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/03 22:47:19.52 uwj/u98A.net
適当な量の講義ノートを拾ってきて先に読め

476:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/04 00:22:00.44 7+Qdnog9.net
LSに加えてHeer&Maussner推してる人はGauss使ってる?

477:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/04 00:25:53.01 V39G8ErD.net
Gaussってmatlabとたいして変わらんやんけ

478:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/04 21:58:45.23 Z52sRuBf.net
『日本経済史』石井寛治でもまた読むか

479:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/05 13:05:59.36 U52zxHZc.net
厳密な議論ではなく、ざっくりと動学マクロの概要が分かる本ないかね?

480:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/05 13:36:06.85 h7jkm9v3.net
動学マクロって一言に言われても、いろんな種類の動学マクロがあるから、どれを指してるのか分からん

481:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/05 13:40:12.81 nZcKiSPJ.net
動学マクロと言ったらケインズだろw

482:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/05 13:54:16.34 h7jkm9v3.net
いやソローやハロッド、ドーマーだろ

483:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/05 14:41:59.77 cvPgcBRY.net
>>434
電力とかJRの研究をしている人はいて、そういう人はそういう分野の人
なんだけど、公営企業の規制をやっているわけではなく、経済学から
足を洗ってしまっていても、それでも原論を教えていたりする不思議もある

484:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/05 15:24:55.39 cvPgcBRY.net
>>451
なれます。

485:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/05 15:37:00.90 YUvU1d+1.net
微分方程式や差分方程式を理解したいってことじゃない?

486:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/05 15:41:21.64 cvPgcBRY.net
結局動学というのも計算だけでしょう?

487:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/05 15:59:23.34 +vkk17Iw.net
それは、さすがに雑いと思うぞ

488:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/05 16:10:33.74 cvPgcBRY.net
>>479
アセモグル

489:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/05 16:23:24.11 arJTeAr2.net
>>479
アセモグルはかなり分厚いし、政治経済と成長論

マクロの王道のRBCとかニューケインジアンやりたいなら廣瀬か江口の薄い本が1番手っ取り早い

OLGやりたいなら小黒か竹田小巻のマクロ経済学をつかむ

それ以外のDSGEやるならLS

490:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/05 16:27:21.95 arJTeAr2.net
>>489の補足

そもそも動学マクロってなに?みたいな感じなら、加藤涼の1章読むと全体像が掴めると思う

まああれは2006年の本で、それからかなりニューケインジアンDSGEマンセーの本だから若干時代遅れ感はあるけど

491:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/05 16:59:04.59 h7jkm9v3.net
動学マクロは時系列を通じたマクロ経済学分析なんだから、RBCやDSGEだけじゃなくソローモデルやハロッド=ドーマーモデル、
サミュエルソンの加速度原理、キチンの波、シュグラーの波、クズネッツの波、コンドラチェフの波も動学マクロだよ。
RBCやDSGEは数学的に難しいから、加速度原理やソローモデルの方が取っ付きやすいんじゃないかな

492:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/05 17:12:13.21 YUvU1d+1.net
時間を通じた経路を見るという点では動学マクロの適用範囲は広いな。
まあどういった仮定を置くかによって経路が変わってくるが。

493:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/05 17:19:34.86 h7jkm9v3.net
経済学の動学分析って言うと、80年代、70年代にパッと出てきた印象を受けるけど、歴史的に見ると、20世紀前半にも結構研究が行われてるんだよね

494:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/05 21:13:22.29 F0CU/KDE.net
>>489
どうもありがとう。
助かります。

495:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/06 22:05:29.95 pWRErcMa.net
>>489
廣瀬か江口の薄い本が廣瀬と江口の薄い本に見えたから、経済学者のBL本があるのかと思って焦った

496:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 15:11:10.36 UDGzMbcl.net
Persson=TabelliniのPolitical Economicsを読んでるんだけど、ちょっと古い
似た内容でもっと新しい文献に触れてる本を知ってる人いますか?

497:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 20:00:43.30 r/uhqQ1y.net
Ljungqvist←何て読むか分からない

498:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 20:57:38.34 bKzbvGlP.net
ルジュン↑クブィスト↓

499:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 21:42:00.24 5NK/fIWx.net
>>496
パースンタベリーニは、二大政党制だとなぜどちらの党の出す政策も似たようなもの
になるのかということを示していたけど、今のアメリカはちがう。二大政党制が、
二局分化して互いに協調できないものになってしまってる

500:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 15:02:20.63 0XjSDiKV.net
ユングビスト派とルジャングクビスト派

501:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 16:21:47.70 Cz0tzfkQ.net
Ljungqvistはスウェーデンの人名だからユングビストが正解

502:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 19:55:46.34 hO4e2Q2E.net
リュングベリの立場は

503:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/11 00:07:42.84 Js8227hs.net
Ljungqvistってスウェーデン人の名前なのか
てっきり、パキスタンとかイランとかその辺の名前だと思った

504:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/12 16:11:22.20 sxSHCX9B.net
現象学の入門でオススメありませんかいな?

505:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/13 18:41:45.05 njh1hBdj.net
超解読! はじめてのフッサール『現象学の理念』

506:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/13 19:50:08.17 leefZ5nM.net
意識の自然が良いよ

507:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/13 20:18:11.82 1mfEhEKr.net
コートコーポレーション社 「真夏の夜の淫夢」

508:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/15 00:52:22.51 MeTuUBZM.net
ヴァリアン難しくね?
53とか嘘だろ

509:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/16 23:39:04.16 C8BIXZp/.net
Varian入門はかなりしっかりした内容の本だよ
数学的にはゴリゴリの中級書よりは抑えられてたような気がしたけど

510:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/17 20:01:04.28 GYBzoF/C.net
ヴァリアン入門は56くらいでもいい

511:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/17 22:18:45.94 Bgu2Z1jl.net
K取先生の経済セミナーで連載中のミクロは書籍化されないのかな

512:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/17 22:43:43.56 XHN8/8lb.net
そこまで書いててイニシャルにする意味ねえwwww

513:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/18 01:28:18.43 5ttnaq82.net
マンキューのマクロみたいなミクロの本てない?
マンキューのマクロは読みやすかった

514:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/19 02:53:18.94 4UlbkUyy.net
>>508
逆に上級の方のヴァリアンは易しいように感じるから、Mascollelに移行したとき、ものすごいレベルの格差がある

515:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/20 08:48:30.45 /3R415Gj.net
【+ニュース勢いランキング】
・2NN URLリンク(www.2nn.jp)
・2chTimes URLリンク(2chtimes.com)

【+ニュース新着】
・2NNURLリンク(www.2nn.jp)
・BBYヘッドラインニュース URLリンク(headline.2ch.net)
・unker★ URLリンク(unkar.org)
・2ちゃんねるDays-Plus- URLリンク(plus.2chdays.net)

【全板縦断勢いランキング】
・スレッドランキング URLリンク(www.bbsnews.jp)
・2ちゃんねる全板・勢いランキング★ URLリンク(2ch-ranking.net)
・2ちゃんねる勢いランキング URLリンク(www.ikioi2ch.net)
・Read2ch★ URLリンク(read2ch.com)

【おまけ】
・2ちゃんぬる★URLリンク(2chnull.info)
・ログ速★URLリンク(logsoku.com)

◎ +ニュースとは記者が立てるスレッドです。
◎ ★サイトは過去スレッド検索・閲覧対応です。
◎ ブックマークしたスレッドの新着レスの有無を自動チェックするなどの機能がついている2chブラウザ併用で閲覧にロスが無くなります。

516:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/21 14:58:48.28 H2sxdKun.net
おまいら的にゲーム理論と経済行動ってどうなの?

517:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/21 20:41:55.90 /buS/MDD.net
行動経済学については、そんなことまで考えだしたらきりねーわ勉強時間増やすなこんちき賞って感じです。

518:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/21 21:37:44.91 k/nMVt9S.net
??

519:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/21 21:47:47.28 8vJVwhZ3.net
『国家はなぜ衰退するのか』がキンドルで入手できるので、もしやと思って検索したら、"Introduction to modern Economic Growth"もキンドルで買えることが判明。
一応、ここで報告。

520:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/21 21:52:47.97 Bk9OSRFF.net
>>519
introduction toはpdf転がってた気がするぞ

521:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/22 12:22:35.83 Xu8r0TgH.net
経済学的には微妙なのか
ノイマン好きだから一応読んでみるわ、いつか

522:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/22 21:13:29.59 UPA1AveW.net
いや古典的名著でしょ、自分は読んだことないけど
ゲーム理論学びたいだけなら現代の本読んだ方がいいだろうけど
理論家や学史家などは色々得るものがあるんじゃないの

523:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/25 02:53:54.17 MQgEjLDe.net
国債経済学の
初歩の本でなにかおすすめありますか?

524:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/25 02:54:30.25 MQgEjLDe.net
×国債
○国際
です
すいません

525:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/25 21:44:56.12 4H/3oftf.net
一冊目に林貴志の『ミクロ増補版』を読み終えたけど、なんつーか経済学の理解が深まっただけで、経済についてはさっぱりなままだわ。

526:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/25 22:07:58.59 XsSvI7i2.net
茂木健一郎

527:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/25 22:25:06.09 RnTOC3O8.net
そうなんだすごいね

528:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/25 23:05:33.93 G20Y/nty.net
ノーベル賞のファーマとシラーって思いっきり矛盾してるんだけど
経済学(笑)

529:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/25 23:21:06.12 iNM13jSJ.net
商業施設トリアス経営者不祥事
外資ファンドを取り巻く失望と疑念
URLリンク(www.data-max.co.jp)

530:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/26 21:17:48.31 A9e6/HyK.net
奥野正寛のミクロ経済学を解説した資料。→ミクロ経済学勉強会2012
URLリンク(bin.t.u-tokyo.ac.jp)

531:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/26 21:39:59.70 /yYeLa1Y.net
ありがとう

532:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/26 21:44:12.10 +Uigeny4.net
>>525
その本、これまでの本とどういうところがちがうの?

533:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/26 21:49:35.15 A9e6/HyK.net
>>532
ゲーム理論はかなり詳しい、奥野ミクロも詳しいけどそれ以上だな

534:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/27 05:04:59.54 uA8Z/qX2.net
一つの公式について何でそうなるのかを詳しく書いてるので、別の教科書を一冊読んで分からない箇所があれば林貴志の本を立ち読みすれば良い。

あと教科書を読んで、これを書いた人は絶対頭いいだろうなあと感じたのは初めてだな。

535:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/27 08:42:25.46 sFnyX9Zz.net
J( 'ー`)し「たかし…よかったわね…」

536:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/27 14:52:14.16 roiWVXjK.net
奥野ミクロとか林ミクロってどの程度の数学知識があれば理解できるの
チャン上巻で十分?

537:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/27 14:56:38.06 cHPMV4Hc.net
林くんはこんなスレ見ている暇があったら誤植を探す作業に戻りなさい

538:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/27 15:06:45.07 vPxnjo2i.net
不景気になると経済学革命が起こって面白い本が発行されるものなのに
今回にいたってはその徴候が全くないな

539:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/27 15:12:12.83 AIhLdY77.net
そういえば林ってこのスレ見てるんだよな
前にこのスレのURLをツイートしてたわ

540:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/27 15:19:26.25 cIcGfJ5v.net
ステm

541:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/27 15:23:41.04 9gubbGkx.net
>>536
奥野ミクロは高校数学で十分

542:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/27 15:37:21.72 eteJNdf3.net
林先生のお勧めはなんだろう?

543:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/27 17:41:08.72 RDo/hcCq.net
>>542
ハヤシだけにハヤシライス
なんちゃって

544:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/27 17:47:36.73 bqtdAEaB.net
王様は洋書は書かないのかな?
それにしても海外にいて日本語の本を書くって大変そうだな。
メールやスカイプでも限界があるから、実際に日本で打ち合わせしなければいけないときもしばしばあるだろうに

545:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/27 19:02:11.27 DdwVEcRn.net
たかし、ステマはやめよう!

546:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/27 19:23:37.52 +FPU/r0R.net
林てんてー、旧版と新版ではなにがちがうの?

旧版なら図書館にあったから読んでみようとおもうんだけど

やっぱり経済学的には新しいのを買った方がいいのかな?

547:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/27 19:30:54.42 2d7Vu/Cd.net
10年以上も前のこと。海外留学組の誰かのHPのリンクがあったので、
踏んでみた。そうすると
「あなた情報が古いですね。碌な情報源が無いなんて可哀想な人ですね。」
という表示が出てきたことを思い出した。性格悪いなあと思った。

548:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/27 19:55:22.72 zOvtbqNH.net
>>544
ただでさえ日本語でも誤植が多いのに、英語で書いたらさらにやばくなるだろ

549:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/27 20:25:49.28 dZXu2xgG.net
>>536
林は知らんが奥野はチャン上巻のみでいけるで

550:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/27 22:16:06.10 gqr872DK.net
Hayashi先生なら計量の本書いてるよ

551:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/27 22:34:50.79 ICe4uiJF.net
>>550
それは林違い

552:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/27 23:01:17.96 dS+ohkQg.net
林せんせいはなんで王様と呼ばれてるの?

553:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/27 23:34:10.63 5OcFLzAX.net
そりゃ女王様じゃないからだろ

554:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/28 00:12:08.00 t3CpRG4t.net
クソみたいな話題になったな

555:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/28 00:55:39.15 oix91ZU/.net
>>552
Texas at Austin→Austin→Au→ AU様

556:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/28 17:39:43.01 KOri04ec.net
>>525
おまい、読む本間違えとるw
そういうニーズは八田ミクロが受け持ってくれとるんや

557:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/28 17:46:55.81 KOri04ec.net
古本屋で見つけた格安価格の鈴村先生『厚生経済学の基礎』を読み出したんだが
頭がくらくらするw基礎を「やさしい」と読み違えた俺がお馬鹿だったわけだがw

558:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/28 19:20:46.06 SqRP9uJm.net
経済学って規範の学だったはずなのに、最近では心理学と絡めてステマのやり方
を研究する学問になったようだね
昔は社会正義を追究していたのに、今じゃ社会に損害を与える技術の集積になりつつ
あるように思う
俺がこんなこと言うのも餓鬼の戯言扱いだろうし、社会の大勢に逆らえない今の世の
中は息苦しい

559:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/28 19:21:41.19 1rCH73kY.net
学部2年だけどタイムシリーズ学びたいと思うんだが突然 Hamilton 読んで大丈夫だろうか…
足がかりとなるような邦書あったら教えて欲しい

560:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/28 19:32:56.15 5FgwIyYp.net
タツノコプロ出版の読んでおけばいいやろ。

561:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/28 19:42:10.17 4SxeKs+H.net
ハミルトンの和訳やってた先生の本とか
>>1にある森棟先生とか羽森先生の時系列の部分とか
あと、応用として宮尾先生のマクロ金融政策の時系列分析とか?
洋書はわからないけど
上記の参考文献に挙がってる論文読んじゃえばええと思う

562:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/28 19:52:14.60 1rCH73kY.net
>>561 沖本先生の計量時系列分析って本ですかね
羽森先生のはもう読んだので,その沖本先生の本読んでみようと思います

563:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/28 22:17:23.71 U+KbsB6K.net
>>559
ある程度、計量経済学と線型代数が分かってるなら山本の経済の時系列分析がいいよ。
初めにHamiltonは難しすぎるし理論に偏ってるから、最初は分かりやすく説明してて実例も多く載ってる山本の方がいい

564:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/28 22:28:11.76 1rCH73kY.net
>>563
Thanks. 借りてきて目を通してみます。

565:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/29 00:22:15.11 X7CbO5ol.net
捏造、不正論文 総合スレ(経済学 経済政策)
スレリンク(economics板)

566:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/29 03:03:44.31 AfbYyzpG.net
学部生でも出来る奴は出来るし、院生でも出来ない奴は出来ないから大学院レベルの内容とか気にせず、自分の好きなように勉強したらええで

567:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/30 21:00:21.93 JRYcIsJ9.net
>>555
日本の経済学徒の中でもトップクラスの連中がそのネーミングセンスってのは先が
思いやられるわ…

568:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/30 21:32:57.96 yx4F7SGt.net
いやそれデマだろ

569:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/30 22:11:52.16 OoZkeGBW.net
ネーミングセンスで思い出したけど、英語の論文のタイトルってたまにすごく面白いネーミングがあるよな。
krugmanのit's Baaaack!とかXAVIER X. SALA-I-MARTINのI Just Ran Two Million Regressionsとか日本語の論文のタイトルでは絶対に見られないネーミング。
日本語の論文のタイトルは全体的に堅すぎる気がする

570:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/30 22:25:20.29 2ZGHBNCN.net
日本語論文のタイトルにそういうのをつけると、
関西弁で言うと「なにいちびっとるねん!!!」と思われる。

大御所ならそれでいいかもしれないけど、若手研究者や院生なら書きづらいね。

571:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/30 22:27:24.06 S3SdfPnM.net
Fudenberg and Tiroleの
"The Fat-Cat Effect, the Puppy-Dog Ploy, and the Lean and Hungry Look"
は最初何の事か分からなかった

572:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/31 00:16:33.31 fIexIiD3.net
Grossmanの Swords or Plowshares?のタイトルはいまだに何のことだか分からない

573:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/31 09:46:20.28 uHaxn50M.net
国家は破綻する って見たときアセモグルのwhy nations failかとおもったわ

574:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/02 18:44:30.06 T3hA7pzt.net
マンキューの訳はいいけどヴァリアンの訳酷すぎ

575:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/03 02:11:12.01 dDMbYG+q.net
教科書の訳だと酷い訳に当たって、困ったことはないけど、古典の訳だと酷い訳がたくさんあるような気がする。
古典の訳だと原文では普通の文でも、わざわざ古めかしくて回りくどく難解に訳してるから、
本来、母国語で素早く内容を理解できるのが訳書の一番の利点なのに、古典だと訳書を見るよりも原書を見た方が早いことがしばしばあるな。
ああいうスノッブ的な日本の翻訳形式って何なんだろうな。
全体的に日本人の学者って海外の学者より頭が堅すぎ。
そのくせ、業績は海外の学者より劣ってる。

576:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/03 11:39:28.13 F8z+1258.net
ヴァリアンはともかくチャンの訳は翻訳者の年齢考えるとしょうがねぇなという気がしないでもないw

577:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/03 11:59:55.92 dOtK3su5.net
経済学の専門書(英語)でいつも思うんだけど。

語彙の水準や経済専門用語を除くと、京大の英語の入試問題の方が難しいと思う。
いま京大の英語入試問題を見ても、語彙は知ってるものばかりだけど一読で
ぱっと構文がとれなかったりするし和訳もすぐにはできない。

英文標準問題精講の文章も知ってる単語ばかりだけど難しい。
団塊の世代の受験生はあんな本で受験勉強していたっていうから、驚くよ。

それにくらべると、かえって専門書の方が簡単。テクニカルタームさえ覚えておけば読める。

578:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/03 12:39:26.04 B3otbojZ.net
古い論文とかどう?
フィッシャーあたりからトービンくらいまで
印刷が綺麗じゃないから読み難いってのもあるかも知れないけど。
あと日本人の先生の英語は読みやすいよね

579:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/03 14:29:53.33 dDMbYG+q.net
>>577
経済学は図や数式があるから、本文を全部読まなくても理解出来るから楽。
逆に、経済思想とかは本文全部読まないといけないし、文章も京大の英語並みにむずい

580:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/03 15:09:11.47 WPfRKvG9.net
完全に主観だけど、Jean Tiroleは読みにくい

581:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/03 23:58:02.04 Z2yzR2IK.net
おフランス人の英語は何故か読みにくい(偏見)

582:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/04 00:32:19.32 wDsI3FEx.net
格調が高いのかどうか知らんが経験上、アメリカ人が書く英語よりイギリス人の書く英語の方が読みにくい

583:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/04 00:42:01.98 atpYCUxu.net
>>580
ティロール先生の本は洋書の癖に文字を詰め込みすぎて見づらい
2段組はやめてちょ

あっ、ウールドリッジ先生は余白と行間詰めてページ数を減らす努力をしてください

584:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/07 00:00:04.29 Kl/g9PpZ.net
ゲーム理論の上級の本って
Fudenberg Tirole、Osborne Rubinstein、Myersonの結局どれがいいの
ぱっと見た感じFTが一番色んなトピック扱ってそうだけど、定義とかノーテーションがいい加減だと聞いた
Myersonは上級っていうけどなんか中途半端に見えた ORはよく知らない
つーかもっと新しい本ないの?
一般均衡蹴理論蹴落としてミクロの花形になったはずのゲーム理論も90年代初頭で止まってるわけ?

585:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/07 03:12:31.11 CeXsoGGN.net
論文に直接当たる前にやる概論ならそれらのいずれかで十分過ぎるのでは
出版が新しいのならZamir・Solan・Maschelerというイスラエル系三人による1000ページの本が最近出てるが
それと和書のグレーヴァや岡田改訂版もグローバルゲームとか載ってたし新しい文献反映してる方では

586:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/07 04:14:29.03 4xsVYRTX.net
>>584
handbook でも読めば(適当)

587:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/08 08:16:44.84 4KlRCXIa.net
スレリンク(eco板:323番)
   ↑   ↑   ↑   ↑   ↑    ↑    ↑   ↑

588:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/08 23:07:47.23 fL21v7eU.net
Krepsの旧ミクロのゲームパートも200頁超あって結構読みごたえある

589:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/08 23:23:14.16 vQF0e16w.net
>>585
クレーヴァって美人そうな名前だけど顔も美人?

590:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/08 23:58:46.74 ATUAA4P7.net
Okuno-FujiwaraとFujiwara-Greveって何か関係でもあるの?

591:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/09 02:26:57.18 FyyCMgqF.net
クレーヴァ香子っていう名前を初めて聞いたとき、すごく頭が良さそうな名前だなと思った。

592:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/09 08:54:53.34 VZYtfADr.net
グレーウ゛ァな

593:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/10 16:04:15.27 kmkJdk/m.net
うちの大学の教授だ

594:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/16 21:36:28.68 FdQxolBO.net
ホモの独占世界支配を語るスレ

スレリンク(gsaloon板)

結婚はすべて偽装
子供は性奴隷候補
会社は売春部屋
性病で心と体を腐らせる

諸悪の根元はホモセックス強制である

試しに女性はすべての男にホモかと聞いて見ると良い
みんな微妙な顔をしながらNOと答えるであろう

595:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/17 01:22:01.01 +sZXose6.net
感じの悪いおばさん

596:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/22 00:57:46.72 QFrzgwLq.net
入門数理統計学ってどれくらいのレベル?

597:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/23 18:07:25.20 xQJBOl72.net
>>596
ホーエルっていう人の本だよな
俺もアクチュアリー試験受験を検討していた時期があって、その本、購入したわ
難しすぎて俺には歯が立たなかった

>>576
チャンって古い版の事でしょ?
チャンの新しい版はかなり読み易くなってるぞ

598:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/23 21:35:52.53 GEVMsy/t.net
>>597
そうそうホーエルのやつ
入門って書いてあるけど
やっぱ難しいんだね

599:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/24 04:01:53.83 0/q9Ea+e.net
テンプレの隣の数字の意味がわからん奴はどこみにいけばいい?

600:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/24 07:43:53.86 5uGIs45v.net
URLリンク(www.geocities.jp)

601:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/24 19:14:16.17 pirRaIEK.net
646:無名草子さん :2013/11/24(日) 02:12:25.72
雑誌に限らずAmazonで中身をチラッと見て
少しでもバブル臭や権威臭があれば
最低の星をつけたり酷評するのが趣味
(もちろん他の通販サイトにも)

602:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/25 00:45:06.83 90EPoKym.net
今学部生なんだけど
院生はHayashiとかシルバーバーグを全部理解できて当然なの?

603:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/25 00:46:50.35 90EPoKym.net
スマソ
途中送信した
みんな洋書どうやって勉強してるの
めっちゃ時間かかんない単語調べるの?

604:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/25 01:06:00.79 Pm2FEZ57.net
院レベルの教科書は学部の教科書みたいに1、2回通読したらすんなり理解出来るってもんじゃないよ。
院レベルのある教科書を完全に理解することは、何回も読むことはもちろん、コースワークで練習問題を問いたり、
様々な論文やその本とは別の教科書を読んだり、あるいはコースワーク終了後論文を書くことなどを通じる中でやっと出来るもの。

605:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/25 22:51:12.08 KdeaWoo/.net
行動経済学のおすすめなテキストありますか?
ケーススタディの列挙ではなく一般性を重視したテキストを探しています。

606:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/25 23:53:20.62 GIYdippf.net
>>603 と被るんだけど

洋書読むの凄く時間かかるんだけど俺だけなの?なんか良い方法ない?

607:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/26 00:00:34.39 LoHtw3Wp.net
洋書とか英語の論文なんて読んでりゃそのうち読めるようになる
それだけ

608:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/26 01:19:32.66 QIGoO4+r.net
洋書は語彙のレベルが高いから、TOEFLやSAT、英検一級レベルの単語帳をあらかじめ暗記した方がいい

609:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/26 01:31:02.60 Hw7SetSU.net
みんな最初は単語調べるだけでも時間食うと思う
どんどん調べて不明な所は随時潰していくしかない
この手間は外国語である限りずっと避けられない
その分野特有の概念や文脈を掴むのにも最初は時間かかる
うんうん唸りながら分かるまでやって慣れていくしかない

610:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/26 10:47:23.92 2JMe99Ln.net
あー
なんかちんこに、つぶつぶ
あるけと

611:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/26 13:34:20.44 ChbONce0.net
経済学を独学して大学の編入試験を受けたいです。
参考書は、これでよいでしょうか?
石川入門塾
スー過去
マンキューマクロ
奥野ミクロ

入門テキスト経済数学
テキスト経済数学
現代経済数学の基礎講義

612:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/26 14:29:30.86 ChbONce0.net
マンキューミクロではなく
中谷入門ミクロでした。

613:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/26 18:54:58.25 6aPLa9Xg.net
>>611
三橋貴明先生の本を読むと良いでしょう。
三橋先生の本はデータや根拠に基づいて書かれており
反日民族からも嫌われてる時点で充分参考になります。

614:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/26 19:02:15.79 Zdn/Gi+l.net
ワロタ

615:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/27 00:46:54.72 FT//Fv3I.net
洋書ってあるけど、前も書いたけど京大の入試英語とか原仙作の英標の方が難しいと思うよ。
基本的に、テキストや論文の英語は単に語彙のレベルが高いだけ。

受験英語ができる人なら基本的に大丈夫。

616:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/27 00:52:32.12 2ieeQIjT.net
>>611
大体そんな感じでいいんじゃない?
奥野ミクロ、中谷マクロは演習本もあるし良いと思う、中谷の最新版がどういう内容になってるか知らないんでそこは自信ないが
経済セミナー図書館においてあるなら今なら神取先生のミクロの連載も参考になるでしょう
編入だったら要らないかもしれないがマクロの中谷で足りない部分は二神堀なども参考に
スー過去や入門塾は演習用や教科書の補完には良いと思うので使用は随意に
経済数学は高校で全然数学やってないなら水野、ドウリングあたりが良いと聞くが
チャン読めそうならチャンで(英語でチャンの原著かSimon-Blume読むのもいいけど)

617:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/27 10:44:06.76 nlE1aUnC.net
アンパンマン
これマジ

618:611
13/11/27 12:50:03.12 d8FgPR0D.net
>>616
ありがとうございました。

619:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/27 15:47:24.68 rv6aSKA3.net
>>617
そうなんですか?

620:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/27 21:05:30.06 9mbUXK00.net
マジな訳ねーだろハゲ

621:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/27 21:22:36.70 ugQlaE11.net
なんか今更感あるけど
コアコースのミクロってだいたい価格理論とゲームだよね?
俺はゲームはミクロの中のただの1分野って認識だったけど
現在ゲームはミクロの中で占める割合が多いのか

俺はエコノメだから分かんないんだけど
理論の人教えて

622:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/27 22:11:21.47 Rvc61bJk.net
>>613
経済を知りたいのなら三橋でいいけど、経済学なら三橋は適任じゃないだろう

623:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/28 19:19:09.90 aPvrYshf.net
>>615
分野が少しズレると単語分からんからなw
同じ単語でも意味が違うこともあるしw

624:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/28 23:12:40.37 f5MkluFr.net
産業組織論や契約理論はゲーム

625:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/28 23:20:47.09 qzHlXZUG.net
>>624
従来はミクロ基礎的部分として価格理論があったけど
今は価格理論とゲームが基礎として扱われてるということ?

626:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/28 23:28:25.65 EAVe2kJE.net
独占的競争もゲームに入るから、ゲームを使う場面はいっぱいあるよ

627:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/28 23:42:39.23 +mGCoUaZ.net
>>621
エコノメだから分からないってなんだよ 舐めすぎ
そんなもんコースワークレベルのミクロやればわかることだろ

628:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/30 15:48:48.06 Ghu2YlfZ.net
あなた達にとって経済学を学習する理由とは何ですか?
もしあれば教えてください

629:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/30 18:06:31.78 AOrJMSZv.net
バカだからじゃね

630:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/30 21:32:53.47 wxh4ToW5.net
経済学者にだまされないようにするためだろ

631:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/30 21:50:38.44 Y16nARgQ.net
理系は無理
法学部も無理だったから

632:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/01 00:51:40.83 4gKI8MYo.net
2012ノーベル経済学賞を受賞した人のマッチング理論/マーケットデザインについての本でオヌヌメありますか?
Amazonからオヌヌメされた↓が気になってますん

マーケットデザイン: 最先端の実用的な経済学
URLリンク(www.amazon.co.jp)

633:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/01 01:03:58.14 Rvl0CZla.net
数学いまいち 英語もいまいち 特に勉強したくないけど大学卒業したい
だから経済学部 他の理由なんか無い

634:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/01 01:43:04.80 To98zxJQ.net
論文はともかく。洋書の英語は読みやすいの多いと思うが。

635:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/01 14:31:45.78 vf7B/xML.net
林ミクロ増補版と斉藤他マクロ 誤植多いとかきくけど買った人いるかな?
こわくて手が出せない

636:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/01 16:25:55.26 +bm8jZmk.net
時代はマル経

637:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/01 16:31:48.58 sNNp5yrE.net
>>635
そういう時は図書館利用
無かったらリクエストすれば入荷してくれるよ

638:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/01 17:28:50.13 RTsysCO6.net
俺の大学では、林ミクロマクロは常に貸し出されているな。
何だかんだ言って人気あるんだな

639:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/01 21:12:50.80 fdDIMZTj.net
>>632
とりあえずその坂井先生が何冊も本出してるから日本語だとそれらを読めばいいんじゃないの
その新書のは一般向けの本だと思うけど専門書としても
ミネルヴァからメカニズムデザインとマーケットデザイン入門と二冊出てるし
多分後者の本が求めてるのに一番近そうかな?
洋書だとRothのTwo-Sided MatchingやKrishnaのAuction theoryがよく名前聞く
書いててなんだが、この分野はさっぱりなんで詳しい人のコメント欲しい所だけど

640:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/02 04:31:06.16 JmuOud2i.net
今泣いてる

641:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/02 04:53:27.50 2xHOHWM7.net
ンアッー!

642:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/03 08:56:50.35 FPh2pG4q.net
ギルボアの邦訳また出るみたいだな
今度のは院レベルらしい

643:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/03 16:15:22.92 8Jk9UEer.net
>>598
亀レスだが
内容が理解できてるわけじゃないから、このイメージが正しいかどうかはよく分からない
んだけど、さらっと読んだ感じだと統計学の内容を材料にしてよりメタ水準が高く抽象性
の高い数学の議論をやってるみたいな感じ
だから、学部2年次の統計学入門みたいなイメージでこの本に取り組んだら討死必至
だって、アクチュアリー試験の指定教科書だからね
これをマスターすればアクチュアリーになれるわけだから生半可じゃないってことは分か
ると思う
おそらく中級から上級レベルの統計学の知識が無いとキツイんじゃないかな?

644:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/03 17:17:43.04 YIDvrkfz.net
いつもビンモアとギルボア混同する

645:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/03 18:47:10.50 UPxhiTre.net
ビンモアってゲーム理論家の?
たしか翻訳ないよねこの人の著書

646:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/13 22:59:35.71 7ZTWUi6M.net
Mankiewを読みたいんだけど、高すぎて買えない。
ペーパーバックなのに何であんなに高いの?

647:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/14 12:26:41.04 2i/d2PCI.net
ミクロ経済学でsilberbergって話題になんないのな

648:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/14 22:28:40.68 vp14ERqW.net
洋書は値上がりしてんじゃないか?
AmazonだとMWGが自分が買った時より3000円ほど高くなってる

649:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/14 23:19:32.53 GJm19eoC.net
ユニクロ型デフレと国家破産 (文春新書) [新書]浜 矩子 (著)

浜矩子・同志社大教授
「日銀が国債購入をやめれば、買い手がいなくなる。そうなると国債価格は暴落だし、
買い続ければ、通貨の番人としての信頼を失い、国債も円も暴落する。日本発の世界恐慌です。
安倍晋三はまた病院に駆け込むつもりかもしれませんが、心中させられる国民は大迷惑」

「やっぱり火星金星に逃げていきたくなるということですね。
 まぁ逃げてはよくないので逃げていって、
 そこから攻め込んでくるというのもありかもしれない金星人とともに。」(浜矩子教授)
URLリンク(www.youtube.com)

NEVADAブログ 13/12/10 3つ子の赤字に転落した日本
国債は日銀による70%の買い上げで何とか値を保っていますが、いつ市場に投げが入り、
国債が暴落するか分からない状態になっているのを、殆どの日本人は理解していません。
一旦売りモードに市場が入れば、日銀しかいない状況になり、買い支えられるものではないのです。

財務省HP
ビフォー「国債は政府が責任を持って償還いたしますので、ご安心ください」
アフター「国の円滑な資金調達が困難になり、政府の様々な支払いに支障が生じるおそれがあります」

株式市場崩壊後に出現する新しい政権は日本国民の意志を反映し、国民の側に立つものであろう。
マイトレーヤは、衛星中継によるテレビ網をとおして全世界に直接語りかけるでしょう。
テレパシーで私たちがパニックにならないよう、マイトレーヤがテレビに出演されるのです。

Q ラテン・アメリカ諸国で多くのUFO活動が行われているように思われます。
A 世界の多くの地域でUFO活動は増大しています。
  これはマイトレーヤの出現が公になる中で増え続けるでしょう。
Q マイトレーヤが公に現れた後しばらくして、UFOの着陸は世界中で起こるのですか。
  世界中でメディアの注目を集めるでしょうか。
A はい。
Q テレビに出るでしょうか。
A いいえ。人々が確信するためには何らかの大きな出来事が起こらなければなりません。

650:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/16 11:17:08.26 FGd83y8R.net
高校数学のやり直しから院試レベルまで到達するには
水野、チャン上下、経済学で出る数学のどれをやればよいでしょうか?
文系なので高校時代は数学3Cを履修していません。学部1年です。

651:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/16 16:16:01.69 Hh6KNuUY.net
独学より経済学部用か、なかったら工学部の微積線形出て優目指した方が身につくと思う

652:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/17 10:43:21.20 I3dp2P41.net
チャン下巻の解答載ってるサイト知りませんか?

653:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/17 15:57:45.27 hm/KktpY.net
浅野中村の次何読めばいいの?
林でいいのか?マルチンゲールたんわかんねんだけど
理論よりも実証よりでいきたいと思ってる

応用計量経済のいい洋書ってないのな

654:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/17 22:19:46.91 UME1OlbH.net
ウッドレッジは?

655:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/18 18:58:37.16 TgbyjFPV.net
>>654
アレは具体例が労経に偏りすぎてる気がするのは私だけ?
確かに良いテキストだと思うのだけれども

656:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/20 00:50:01.15 7sBN8B8B.net
バローと内生的経済成長論を書いたことで有名なサラ・イ・マーティンのホームページワロタ
URLリンク(www.salaimartin.com)

657:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/27 22:07:41.05 Yd8dIaVp.net
あいかわらず教科書ばっかりだな

『経済学に脳と心は必要か』はトピックが新しくていい

658:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/28 13:06:54.42 rDeHt9fu.net
この道は~いつか来た道~♪

『隷属への道』を突き進み、今や戦争前夜ですが、皆さん、何をお思いですか?

659:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/28 16:23:12.73 MIDo1Q89.net
別に、景気悪いなー

660:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/28 20:47:40.73 wVangep7.net
微積分や線形代数など大学教養数学を自学自習するのに最適な本って何だろう?

661:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/28 21:50:49.90 hWBkGVXy.net
初学者の質問ですみません。
スティグリッツの入門経済学なのですが、第3版と第4版は、かなり内容的に
違いがありますでしょうか?それほど違いがないようでしたら、第3版をとりあえず
古本で購入して、余裕ができたら第4版を購入しようかと思っています。

662:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/28 23:22:18.04 laORRu2j.net
>>661
Web上にある商品説明見たら大体推測できそうだが
3版(537ページ)と4版(592ページ)の差は
>2008年のアメリカ発の金融危機、ユーロ危機についてスティグリッツ自身が特別に書き下ろした日本語版のための第12章「グローバル危機」
が追加されてる事のようだが

ケチりたくて図書館活用して差分補うつもりなら3版でいいし悩むなら新版買えばいいと思うし
後の判断は個人に任せる

663:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/28 23:49:46.62 aY3um5Gw.net
数学こそ自習しようなんて思わず授業受ければいいのに

664:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/29 10:53:59.18 ZGpFt4Iq.net
田中秀臣(上武大学教授)@hidetomitanaka
URLリンク(twitter.com)
恐ろしいほどの反知性主義とは、基礎的な理解さえしていない問題や分野で、それに自己反省することなく、答えを得ようとする態度だ。
簡単にいえば、(真剣を装った悪質な)暇人か、おまえは? と質したい。

田中秀臣 @hidetomitanaka

2013年に出版された経済書で心に残るベスト20 発表!
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

さて2013年の経済書の第一位を獲得したのは以下の本でした。得票総数は第二位と合わせると全体の三分の一近くを集めて、
二位と5ポイント差の大接戦でした(ちなみに私の票はどの本にもカウントしていません)。

第1位 『日本経済は復活するか』 田中秀臣編著

第2位 アベノミクスのゆくえ 片岡剛士著

第3位 『そして日本が世界の希望になる』 ポール・クルーグマン著

第4位 『アメリカは日本経済の復活を知っている』浜田宏一著

第5位 『リフレが日本経済を復活させる』岩田規久男・浜田宏一・原田泰(編著)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch