おすすめの経済学の本 13冊目at ECONOMICS
おすすめの経済学の本 13冊目 - 暇つぶし2ch142:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/01 17:46:16.34 5Ly6MYFJ.net
>>141
それより、なんで君ってゴキブリくんを異様に擁護してるの?
ゴキブリくん本人なの?ゴキブリくんの親なの?ゴキブリくん信者なの?


>>67>>99これ見ると、どう見てもゴキブリくんだけどw
URLリンク(hissi.org)

URLリンク(hissi.org)

143:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/01 18:15:30.45 n2+KG3D9.net
>>142
擁護してるんじゃなくて、お前が嫌いなだけ

144:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/01 18:34:40.71 dBXlSBBp.net
経済板見ればゴキブリリフレ派がどれだけキチガイか分かるだろ

白川さんの誹謗中傷だけで100スレくらい乱立させたキチガイ

145:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/01 18:48:08.25 qzqkhp8T.net
>>144
それ、このスレのタイトルと全く関係ないんとちゃうか

146:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/01 19:30:41.27 5Ly6MYFJ.net
>>143
キモヲタゴキブリのお前に嫌われてよかったw
個人的な好き嫌いで粘着して荒らすなゴキブリ信者w

147:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/01 19:31:37.25 n2+KG3D9.net
>>146
お前がこのスレに粘着する限り、おれも粘着するよ

148:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/01 19:51:06.94 dBXlSBBp.net
>>145
お前のレスの全てがこのスレに関係ないだろゴキブリリフレ派

149:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/01 20:05:47.86 5Ly6MYFJ.net
>>146
うわ、1分以内にレスしてやがるw ストーカーきめえw
粘着宣言までして荒らしの自覚ないのかオマエは?

俺はゴキブリくんを批判してるだけなんだから、ゴキブリくんが
まず消えれば俺も自動的に消えるし、俺に粘着してるお前も消えるし
ゴキブリくん信者も消えるわけだろ?実際、それで自然と何度か
正常化してるのに、その度にゴキブリくんが蒸し返してスレが荒れるんだよ
だからゴキブリくん信者のお前から教祖のゴキブリくんに注意してやれば
全て解決するんじゃないのか?

150:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/01 20:08:16.22 Rdzv6EbZ.net
>>148
>>144の内容がこのスレと関係がないのは、どこまで行っても事実だよね^^

151:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/01 20:12:02.31 n2+KG3D9.net
>>149
>荒らしの自覚ないのかオマエは?

その言葉、そっくりそのままお返しします

152:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/01 21:56:50.10 dBXlSBBp.net
>>150=ゴキブリリフレ派のレスの全てがこのスレと関係がないのは、どこまで行っても事実だよね^^

153:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/01 22:07:22.29 5Ly6MYFJ.net
>>151
荒らしてんのはお前(キリッ)とかほざいておきがなら
一方的な粘着宣言までして荒らしてんのは、ゴキブリ信者のオマエであり
俺はその矛盾した朝鮮人みたいな態度を指摘したのであって
俺が荒らしの自覚があるかないかなんて全く関係ないの。

で、ゴキブリ信者として、ゴキブリくんに注意してあげたら?
ゴキブリくん一人がいなくなれば全て解決するんだから。

そういや、今日、ゴキブリくん登場してないみたいだけど(笑)

晒されまくって恥ずかしいから、もう自演パターンと
中立のふりしてなぜか片方に異様に粘着するパターンの
キャラしか登場できなくなったの?w

154:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/01 22:25:14.71 n2+KG3D9.net
>>153
お前も荒らしてるよな

155:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/01 22:40:37.80 5Ly6MYFJ.net
>>154
早くゴキブリ信者のお前から、教祖のゴキブリくんに注意してやれよ。
それで全て解決。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/01 22:51:13.06 n2+KG3D9.net
>>155
>>149によると、今日来てないんだろ
なんでお前は今日すっと張り付いてたの?
ただの荒らしだろ

157:156
13/06/01 22:53:20.46 n2+KG3D9.net
>>155

アンカー間違えた
>>153によると、今日来てないんだろ
なんでお前は今日すっと張り付いてたの?
ただの荒らしだろ

158:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/01 23:03:19.55 5Ly6MYFJ.net
>>156-157
ゴキブリ信者のお前が一方的に粘着してきたからだろ。
粘着宣言までして、いきなり後ろから殴っておいて、反撃するな
とかどんだけ卑怯者なの?

で、なんで俺が言ったことを頑なに拒んで実行しないの?
お前の教祖様のゴキブリくんに
ここ来ないで、って頼めばいいだけなのに。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/01 23:03:34.70 ozrBNR3r.net
久々に来てみたらまたリフレ馬鹿が案の定暴れてるね

>961
>名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/05/19 00:20:41  ID:Ejw8N8fy(17)
>>955
>今回の政策変更でマネタリーベースは2年で2倍になりますけど、これよりはるかに大きい増加率で拡大したのって一体いつですか?


日銀の01-06年量的緩和は日銀当座預金残高を目標としていたけど結果的にGDP比のマネタリーベースは3倍以上拡大してるけど?
それでいてポートフォリオリバランス効果に目立つ効果がなかったのは植田(2005)の実証でも明らか。

>日銀が政策を反故にして実際にはマネタリーベースを全く拡大しなくても、市場には何の影響も及ぼさない

実際にマネタリーベースの拡大なくして2012年10-12月四半期に株価や為替が変化したのは事実でしょw
全く金融政策に手を付けてない段階で株価や為替が変化したんだからw
じゃあ量的緩和で拡大されたマネタリーベースがほとんど実体経済に影響を与えなかった事実と
今回の全くマネタリーベースを拡大しなかったにも関わらず株価や為替を変化させた事実を統一的に説明できる論理よろしく。
名目金利0の下では金融政策が実体経済、株価や為替と中立的であることをまさに示しているとしか思えないんだけどw

<再掲>
植田先生の実証研究
URLリンク(www.boj.or.jp)によると量的緩和の効果においてポートフォリオリバランス効果は確認されなかったと結論付けてるよ。

Eggertsson and Woodford(2003)においてもDSGEによる分析で量的緩和に効果がないことを結論付けてるよ
URLリンク(www.ny.frb.org)

>968
>名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/05/19 08:04:08  ID:Ejw8N8fy(17)
>>967
>専門レベル(笑)
>事実認識もできず、覚えたての経済用語を並べただけの狂った妄想爆発のレスが専門とは、お笑いですね。


あぁやっぱリフレ馬鹿は実証の手続きすら知らなかったか。じゃあちゃんと説明してあげるよ。
単位根についてはVARでVMA表現にすると結局ホワイトノイズの時系列の和以外の項がt→∞で0に収束してくれればホワイトノイズの性質より時系列自体が定常になるから
その条件として単位行列からホワイトノイズの和以外の項の係数から引いた値の行列式が0になるときの根が1より大きいときってのはわかるよね?
あとNelson and Plosser(1982)とPerron(1989)を出したのは、Nelson and Plosser(1982)が1900年から1970年代のマクロ時系列データの単位根を含む非定常過程であると
結論付けた上で、マクロ時系列の予測の無意味さを示した論文ね。これに対してPerron (1989)は外生的な一回のショックや成長率の変化、
さらにその両方を構造変化として単位根検定した論文だよ。つまり、リーマンショックの構造変化をどう扱ってるのかちゃんと基礎もわかってないんじゃないの?ってこと。
あとラグ次数についてはもし推定すべきVARがp次で変数の数がnのとき推定すべき係数の数はいくつになるかまず教えてほしいなぁ^^
話はそっから。そして君が示した論文のようにpが大きいとき自由度にどんな問題が生じるかまず君の知識を確かめる意味でも言ってごらん?^^
わからなかったら君が実証の手続きがわからないということを証明したことになるから気を付けてね^^

>975
>名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/05/19 17:28:26  ID:Ejw8N8fy(17)
>>973
>経済学部生で中級マクロの本まで読んだのに、「金融緩和は市場に何の影響を及ぼさない!日銀が政策を反故にしても何の問題もなし!」なんて狂った主張を妄言と判断できないなん>て、もう呆れて物も言えませんね・・・。


あぁなるほど。リフレ馬鹿って中級程度のマクロの知識でもの申してるんだw
もう呆れて物も言えませんね・・・。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/01 23:18:59.53 n2+KG3D9.net
>>158
お前が今日ずっと張り付いてるのは何故かって聞いてるんですが
教祖さま今日来てないんだろ?

161:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/01 23:31:15.64 ozrBNR3r.net
あと馬鹿リフレ君は貨幣錯覚なくして総需要が増えるというトンデモ理論についても教えてほしいなぁ。
日本における貨幣の長期的中立性は実証されてるのになぜ貨幣錯覚の存在があり得るのか論理的な説明よろしく。

162:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/01 23:42:11.25 pDVSZwJR.net
低学歴の安倍麻生を支持してる連中は低学歴相応の経済板にいってもらって結構

163:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/01 23:50:16.51 ozrBNR3r.net
しかしクルーグマンのブログは面白いよねw
市場の期待形成がいわば安倍が馬鹿で向こう見ずだから市場の期待形成を狂わすことができたと。
もし白川総裁のようなエリートであればどんなとっぴな政策を発表したとこで市場の期待を変えることができない。
つまり政策担当者が馬鹿であるほど期待形成の歪みをつくる上で有効だというw
じゃあ低学歴を日銀にどんどん採用しちゃおうってのがクルーグマンの発想かw

164:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/01 23:58:55.80 n2+KG3D9.net
>>161
経済板に行けばいいのでは

165:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/01 23:59:10.15 5Ly6MYFJ.net
>>160
ゴキブリ信者のお前が一方的に粘着してきたからだろ。
粘着宣言までして、いきなり後ろから殴っておいて、反撃するな
とかどんだけ卑怯者なの?

166:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/01 23:59:44.57 n2+KG3D9.net
>>158
ID変わる前にこたえてくんない?

167:165
13/06/02 00:01:16.59 DXbnEQXT.net
>>166
おれが粘着する前から、このスレに粘着してたじゃん

168:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/02 00:01:19.43 6CJsXZOP.net
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/02 00:07:07.12 sP1MgU4m.net
>>164
いや、行く気もないけどねw
論理的に自論すら主張できない馬鹿とわざわざ会話する気にもなれないし

170:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/02 00:09:35.26 PVbFUIJG.net
>>167
ハァ?だから、何度も言うように、俺はゴキブリくんに
レスしてるだけなんだが。そしたらゴキブリ信者のお前が
後ろからいきなり殴ってきて、しかも粘着宣言してきたから
それにレス返してやってるだけなんだが?バカなのか?

171:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/02 00:13:48.20 ruNusLcm.net
経済板でもリフレ()扱いなんだがw

172:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/02 00:17:12.99 IMlPRMEI.net
>>170
荒らしに励む前に、お前の教祖様ID:sP1MgU4m=ID:ozrBNR3rが久々に来てくだすったんだから、ちゃんと挨拶しろよな

173:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/02 00:24:37.67 PVbFUIJG.net
>>172
ゴキブリ信者のお前と違って、2chの匿名の
書き込みを崇拝とかありえないからw
お前、キチガイの自分と同じように物事を考えない方がいいぞw

174:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/02 00:26:52.68 KbL+HDGf.net
>>170
教祖様来てないのに、どうやってレスすんだ
自演でもしてたのか

>153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 22:07:22.29 ID:5Ly6MYFJ
(中略)
>そういや、今日、ゴキブリくん登場してないみたいだけど(笑)

175:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/02 00:29:31.93 sP1MgU4m.net
>>173
まさにその通り。
学問の世界にある特定の人物を論理的根拠なしに信じ敬うなんてありえないからねw
それがあり得るのがリフレ馬鹿の世界。

自分で論理的にメカニズムもわかってないくせに信仰し敬い奉るの世界がまさにリフレw

問うた問題に論理的に回答、説明できないとこを見ればまさにリフレは宗教だよw

176:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/02 00:32:37.89 PVbFUIJG.net
>>174
本来のゴキブリくんの姿で登場してないって
意味なんだが、文脈読めないのかお前は?
最近、中立のふりして一方的に粘着してくるパターン
反リフレを装った自演パターン、複数IDで粘着してくるパターン
ゴキブリ信者(中身はゴキブリくんっぽい)、などいろんなパターンで
荒らしてるからね。いずれにしても、ゴキブリ教祖様と信者が
いなくなれば、俺もいなくなって全て解決だろアホ。
気持ち悪いからゴキブリ同士で心中してくれよw

177:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/02 00:32:53.85 KbL+HDGf.net
>>175
>問うた問題に論理的に回答、説明できないとこ

いやぁ、深いなぁ(棒)

178:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/02 00:34:44.78 IMlPRMEI.net
>>173
今度は誰彼かまわずゴキブリ信者認定ってか

その2chの匿名の書き込みを散々崇拝してきたお前の口がよく言えたもんだな
教祖様には礼儀をわきまえろ

179:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/02 00:34:46.54 sP1MgU4m.net
>>177

うん。じゃあ貨幣錯覚なしにインフレによって総需要が増える根拠を論理的に説明してもらおうか?^^

180:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/02 00:41:39.96 sP1MgU4m.net
あと以前にここでも提起した02年のVaRショックのような急激な金利上昇リスクについても顕在化しつつあるんだけど、
馬鹿黒田によると想定してないらしいねw
現実に起きたことなのに想定してないとw
面白いよね馬鹿リフレってw

181:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/02 00:43:33.08 KbL+HDGf.net
>>179
まず俺、リフレ派でもないが

とりあえず、思いつくのは、ゼロ金利でバインドされてるの前提だが
期待インフレ率が上がって、実質利子率が下がり、投資が増えるっていう話は思いつくが

182:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/02 00:43:57.56 IMlPRMEI.net
>>159
ところで教祖様
「6年で3倍」が「2年で2倍」よりも遥かに増加ペースが速いと思っている教祖様は、算数ができないんじゃないんすか?
こんな腐ったスレに来てないで、ちゃんと小学校に行ってきてください

183:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/02 00:46:51.65 PVbFUIJG.net
>>178
こういう煽り合いって煽り合ってる本人達くらいしか見てないでしょ普通w
それをなぜかお前が、>>153>>170のレスをチェックして
なぜか、さっきまで粘着してたゴキブリ信者と全く同じレスしてたから
そいつである確率が非常に高く、また、そうでない場合は
お前は別のゴキブリ信者ってわけw お前が俺に粘着する理由は
ゴキブリくん本人か、ゴキブリ信者か、しかないわけw
別人のふりするならもっとうまくやれよ低学歴w

184:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/02 00:49:46.52 ruNusLcm.net
>>181
www
いつもこの理論だよなw
流動性トラップを理解できないのかw

185:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/02 00:50:02.21 sP1MgU4m.net
>>182
いやいやw
2年で2倍の含意って2年後以降どうするか全く答えてないじゃない
じゃあ2年以降何倍にするって話、君の言う「政策変更」にあったの?w

あとさぁ。以前の量的緩和でマネタリーベースと株価や為替、あるいはインフレ率に全く
実証研究上の因果関係が見いだされなかったわけだけどそれについてはどう説明するんだろ?^^
少なくとも01年の量的緩和は日本の伝統的金融政策や世界的な金融政策の事例においても明らかな「政策変更」であったわけだよね?

186:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/02 00:50:57.78 sP1MgU4m.net
>>181
んで今の投資の利子弾力性はいくつなの?
0近傍でも全然投資は増えてないけど

187:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/02 00:51:25.89 PVbFUIJG.net
>>182の幼稚園児レベルのレス見て確信したけど
ID:IMlPRMEI←こいつがゴキブリくんだわw
まぁ他の俺に粘着してるやつも十中八九ゴキブリくんの自演だがw

参考 ゴキブリくん
URLリンク(hissi.org)

188:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/02 00:52:21.18 ruNusLcm.net
リフレ派は無理w
物価上昇予想で金利が上がって投資が減るモデルwww

189:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/02 00:52:51.98 IMlPRMEI.net
>>183
>>153>>170のレスをチェック?ゴキブリ信者と全く同じレス?
何言ってんだお前?
トチ狂ったレスする前に、さっさと教祖様に挨拶しろ

190:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/02 00:55:19.53 sP1MgU4m.net
>>188
実際、インフレ率上がってるわけでもないのに金利上がってるしねw
それでも現実逃避の馬鹿黒田は実体経済に影響なしなんてほざきはじめたw
実質金利下げることがそもそもの物価水準を上げる目的の一つだったのにw

191:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/02 00:55:29.25 PVbFUIJG.net
>>189
低学歴のゴキブリくんは消えろw

192:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/02 00:58:55.90 IMlPRMEI.net
>>185
教祖様・・・
2年後以降どうしようと、「2年で2倍」は「2年で2倍」
教祖様が算数ができない事実は変わりませんって
苦しい言い訳して口答えしないでくださいよ、教祖様

193:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/02 01:01:07.55 ruNusLcm.net
>>190
国策に売りなし

投資家が国策に逆らうわけ無いじゃんねw
2年で2%のインフレ率を達成させるって言ってんだから2年債以上の金利は2%以上つくだろw
2年で2%のインフレ率を達成できなかったら?
日銀が責任とるんでしょ?www

194:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/02 01:05:50.24 KbL+HDGf.net
>>184
流動性トラップがあるとどうなるのか、論理的に説明してよw

195:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/02 01:08:30.92 oej54Wtk.net
>ID:IMlPRMEI

こいつが低学歴のゴキブリくんか
飛び抜けて頭の悪いレスしかしないならすぐ分かるな

196:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/02 01:08:41.22 ruNusLcm.net
>>194
イミフw
投資は金利と期待で決まるんだよw

197:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/02 01:09:57.77 sP1MgU4m.net
>>192
>2年後以降どうしようと、「2年で2倍」は「2年で2倍」

はいはいw
じゃ今度の政策は6年で何倍になるか教えてよw
少なくとも君は今回の政策が6年で3倍以上になる根拠を説明しないといけないのは
わかってるかな?^^
リフレ派のお馬鹿チャンにはそれがわからないのかな?
あと前回の量的緩和がそれ以前の政策よりも明らかに「政策変更」であったにも関わらず、ポートフォリオリバランス効果はなかった。
それにも関わらず、今回、馬鹿黒田が提示してるポートフォリオリバランス効果に意味があるという論理的根拠よろしく。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/02 01:11:46.28 sP1MgU4m.net
>>196
はい期待ってなんすか?w
なんの期待ですか?

ちなみに投資に関する理論って結構いろいろあるんだよねぇ
なんのこと指してるのか教えてほしいわw

どうせ基礎的な論文も挙げられないんだろうけどw

199:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/02 01:15:18.93 KbL+HDGf.net
>>196
流動性トラップを言い出したのはお前だ。
自演のしすぎで、わけわかんなくなったか?

200:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/02 01:17:45.51 sP1MgU4m.net
>>199
投資の利子弾力性については?

201:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/02 01:18:26.06 ruNusLcm.net
>>198
お前馬鹿じゃねwww

>>199
お前もバカw

202:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/02 01:18:33.66 sP1MgU4m.net
訂正

>>198→撤回

203:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/02 01:20:18.22 IMlPRMEI.net
>>197
「6年で3倍」と「2年で2倍」、どっちが増加スピードが速いでしょう?
小学生でも分かる問題っすよ
これがわからない教祖様は小学校に行ってきてください

しかも「6年で3倍の方が2年で2倍よりも遥かに増加ペースが速い」という内容は教祖様自身が言ったこと
でも、教祖様の宗教的理屈だと、6年後は3倍よりはるかに倍率が小さくなると分かっていないとそう言えないはずでは?
あれれ、3倍より遥かに小さい倍率って、1,2倍とか?
2年後以降は宗教的にマネタリーベースが縮小するとの予言がでましたよ、皆さん

やっぱり教祖様の行くべきところはここじゃなくって小学校みたいっすよ

204:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/02 01:22:14.55 sP1MgU4m.net
どうでもいいけど、いくら実質金利低下したとこで
投資の利子弾力性によってはちょっと下がったとこで全然意味ないよね
0金利で投資増えない現状を常識で考えればわかること

205:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/02 01:26:42.19 KbL+HDGf.net
>>204
それこそ、どうでもいいが
実質利子率の変動もたいして動いてないから
その結論も論理的ではない

206:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/02 01:28:46.58 sP1MgU4m.net
>>203
ん?

>「6年で3倍」と「2年で2倍」、どっちが増加スピードが速いでしょう?

はいまず君が「2年で2倍」の方が増加スピード早いと言いたいのならば、
マネタリーベースの増加率が線形かつ、時間に応じて比例的に伸びてるという仮定を勝手に置いてるってことがわからないのかな?^^
そもそも2年以降、今回の金融緩和がどうなるか全くコミットメント打ち出してないわけだけど、
その評価においてもどこが「政策変更」なのか教えてほしいんだけど。今回の金融政策って6年で3倍以上のマネタリーベース拡大を打ち出してるのかな?

207:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/02 01:31:40.19 sP1MgU4m.net
>>205
実質利子率の変動なんてかつての時系列見れば一目瞭然。
十分変化してるでしょw
むしろ0%近傍なんてここ10年ぐらいの例外的な話なんだから。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/02 01:35:05.61 IMlPRMEI.net
>>206
「6年で3倍」と「2年で2倍」、どっちが「平均」増加スピードが速いでしょう?
という意味に決まってるでしょ、教祖様
小学レベルに満たない教祖様を混乱させないように細かいことは書かないであげたのに・・・
そもそも「6年で3倍の方が2年で2倍よりも遥かに増加ペースが速い」とか抜かしていた教祖様がよく言えたもんですわ
いちいち苦し紛れの口答えしないで、早く小学校に行ってくださいよ、教祖様

209:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/02 01:39:57.31 sP1MgU4m.net
>>208

>「平均」増加スピードが速いでしょう?という意味に決まってるでしょ


いやいやw平均なんてどこにも書いてないけども?^^
そもそも平均なんて計測区間が比例的に増加してる区間にしか意味が全くないでしょw
小学レベルと言わず、高校で基礎的な微分積分習ってればさぁw
ことさら今回の金融政策に関して言えば2年以降どうなるかのコミットメントがそもそも打ち出してないんだから。
その点において、今回の緩和政策の「政策変更」、そして前回の量的緩和策の「政策変更」。
なにが異なるか教えて?^^あきらかに前回の政策も「政策変更」であったことは間違いないよね?

210:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/02 01:44:23.75 IMlPRMEI.net
>>209
「6年で3倍の方が2年で2倍よりも遥かに増加ペースが速い」とか抜かし始めたのは教祖様
どう言い訳しようと、算数すらできないのも教祖様
文句があるなら、こちらではなく、過去のご自分に言い聞かせてくださいよ
そんでもって、おとなしく小学校に行ってくださいよ、教祖様

211:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/02 01:49:24.93 KbL+HDGf.net
>>207
十分変化してますか
そりゃすごいw

212:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/02 01:55:04.95 IMlPRMEI.net
>>209
しかも、平均が比例的に増加してる区間にしか意味が無いって、教祖様・・・
「平均時速100キロで1時間走った」という文を見たら、1時間ずっとぴったり時速100キロで走ったと思っちゃうのね、教祖様は・・・
教祖様が微分積分を習うのは10年速いですよ
しっかり小学校へ行って算数を勉強してくるように

213:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/02 01:57:52.78 KbL+HDGf.net
>>207
その例外的な状況が今なんでしょ
今の話をしたいのに、過去の話を持ってくるには、もう少し説得的な理由はないのですか?

214:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/02 01:58:54.31 sP1MgU4m.net
>>210
>「6年で3倍の方が2年で2倍よりも遥かに増加ペースが速い」とか抜かし始めたのは教祖様

ん?どこのレスにそう書いてんの?

>>211
うんwすごいね^^

215:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/02 02:02:08.16 sP1MgU4m.net
>>212

>「平均時速100キロで1時間走った」という文を見たら、1時間ずっとぴったり時速100キロで走ったと思っちゃうのね

むしろこっちからそのまま返したいぐらいだねw
2年後のコミットメントが明らかでない、しかもマネタリーベースの変化自体が線形でないにも関わらず、
「平均」という前提を勝手に置いちゃうんだからw

君が計量できなかった理由がよくわかるよ^^

216:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/02 02:08:01.84 IMlPRMEI.net
>>214
記憶障害の面倒まで見られませんよ、教祖様

>>215
「平均」という前提、って教祖様・・・
そして、平均速度と速度の区別すらできない教祖様・・・
平均の意味すらわからないのに、微分積分なんて語るのは10年早いですよ、教祖様
小学校でじっくり勉強してくださいね、教祖様

217:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/02 02:11:56.47 sP1MgU4m.net
>>216
>そして、平均速度と速度の区別すらできない教祖様・・・
うんだから2年以降の区間とって平均で前回の量的緩和よりも
マネタリーベースの増加率を上回るのか聞いてんの^^
どこにもそんなコミットメントないよね?って言ってんの^^

君わかってる?話の趣旨w
もうちょっと頭働かそうか?^^

218:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/02 02:12:55.61 hhlpIB76.net
>>214
で、いまの利子弾力性はおいくらなの?

219:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/02 02:18:02.25 IMlPRMEI.net
>>217
いや、話の趣旨がわかってないのは教祖様っすよ
今から6年後に3倍より増えるかどうかなんて話、教祖様すらしてなかったじゃないですか
苦しいからって、そりゃ馬鹿すぎますよ、教祖様
やっぱ記憶障害みたいっすね、教祖様
ホント世話が焼けるなぁ

>マネタリーベースは2年で2倍になりますけど、これよりはるかに大きい増加率で拡大したのって一体いつですか?

の教祖様の答えが

>日銀の01-06年量的緩和は日銀当座預金残高を目標としていたけど結果的にGDP比のマネタリーベースは3倍以上拡大してるけど?

で、教祖様が算数ができないことが証明されてしまいました
これだけのことですよ、教祖様
安心して小学校へ行ってくださいね、教祖様

220:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/02 02:25:54.85 PVbFUIJG.net
ID:IMlPRMEI

このバカ明らかに「平均」の概念すら分かってないよねw
「増加スピード」とかいう言葉も、定義できないくせに
自分の思い込みだけで使ってるしw

221:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/02 02:42:01.95 K91OYyQ7.net
だったら、説明してあげろよwww

222:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/02 05:47:15.54 sP1MgU4m.net
>>219
>今から6年後に3倍より増えるかどうかなんて話、教祖様すらしてなかったじゃないですか

2年以降増えなければ実績として増加率は前回より下がるのは当たり前じゃんw
それ以上のコミットメントなんてしてないのは事実でしょw

それにしても馬鹿リフレって言葉尻だけでなんの議論もできないのなw
もう(p)ID:IMlPRMEIこいつの返し見てるだけでもこの程度の返ししかできないw
経済学全くわかんないから内容のある答えもなにも返せない。
マネタリーベースがー、くるーぐまんがー、すてぃぐりっつがー
全部馬鹿の一つ覚えで全く理論がないからねw
馬鹿は安心して経済板にいこうね^^

223:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/02 10:23:26.43 IMlPRMEI.net
言い訳は見苦しいっすよ、教祖様
言葉尻?自分は01~06年と今後6年を比較したつもりだったって?
それじゃあ、ますます教祖様が馬鹿ってことになっちゃうじゃないですか
ここは経済学板なんで、教祖様の宗教的予言は通用しないっす
しかも2年でデフレから脱却した後の6年後に結果として今より何倍になったかなんてどうでもいいことだし、突っ込みどころ多すぎっすよ、教祖様

記憶障害の教祖様のために復習すると

>マネタリーベースは2年で2倍になりますけど、これよりはるかに大きい増加率で拡大したのって一体いつですか?

に対する教祖様の答えが

>日銀の01-06年量的緩和は日銀当座預金残高を目標としていたけど結果的にGDP比のマネタリーベースは3倍以上拡大してるけど?

教祖様は経済学がわからない以前に、小学校の算数すらできないんです
算数すら分かっていない教祖様と経済の話なんて出来るわけないじゃないっすか
教祖様、まだ教祖様が経済学を勉強するのは早いっす
焦らず小学校の算数からやり直してください、教祖様

224:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/02 11:06:33.28 ruNusLcm.net
馬鹿リフレは経済板でもお断りですが

225:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/02 17:32:34.94 IcRUPVU2.net
ピザ原理主義者とリフレ馬鹿のグルーミングは他所でやれ

226:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/02 21:59:17.31 PVbFUIJG.net
>>159の人は理論を解説した上でリフレ派に
いくつか質問と要求をしてるけど
リフレ派ID:IMlPRMEIは答えられないからって
結局、本質からズレたガキみたいな難癖と
挑発、罵倒で誤魔化してるだけだよね

227:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/02 23:58:46.55 IMlPRMEI.net
そう、お前はそうやって教祖様のケツの穴を舐めているだけでいい

228:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/03 10:52:42.15 +LNhaeY1.net
>>61さんに薦められてヒックスの経済史の理論を読みました。
緻密な論考が面白かったです。

ありがとうございました。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/03 12:26:12.17 GbeqRsYi.net
>>227
恥ずかしいやつだ ゴキブリ

230:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/04 13:58:31.98 3DmoPrX4.net
齊藤の新しいマクロってどのくらいの数学的な素養があれば読める?

231:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/08 14:17:52.19 h3WvQkN4.net
名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/06/08(土) 13:38:05.44 ID:mUAbeOOTP [3/3]
332 :可愛い奥様 :2013/06/08(土) 10:19:00.87 ID:BCb4Pv/00
拡散して頂けたら嬉しいです。

URLリンク(www.ganbare-nippon.net)
★NHK連続抗議行動 (毎週土曜日・雨天決行)

【日 時】 6月08日(土) 15時00分~16時30分
【集合場所】 テーマパーク入口前

【主 催】 NHKの根性を叩き直す日本国民の会

続いて民主党解体 連続抗議行動 (雨天決行!)


★中山成彬議員の国会答弁を周知するデモ
URLリンク(www.youtube.com)
【日時】 平成25年6月9日(日)
【集合】 15時30分
【出発】 16時
【場所】 水谷橋公園 東京都中央区銀座1-12-6

【主催】 ジャパンライジング
【詳細】 URLリンク(www.japanrising.com)

232:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/09 15:04:07.54 XeXGS2dM.net
URLリンク(tokyo.chahandb.supleks.jp)
どうなん

233: 忍法帖【Lv=8,xxxP】(-1+0:8)
13/06/09 21:00:07.59 U1mFH9Zc.net
すらぃりー ポケモン 切断 不正 悪質 すらいりー しょうき
すらぃりー ポケモン 切断 悪質 自演 つらいりー しゃでオフ
すらぃりー ポケモン 切断 自演 不正 すらいりー WCS
とある名家の御曹司

234:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/09 21:55:23.30 Wm6ulMC1.net
>>230 補論飛ばして3章までしか読んでないが、ラグランジュが分かるなら基本的に読めないものではない。
ただ初学者には式の距離が遠いところや遠回りに見える解説があるから、使ってる数学以上に難しく感じるのではないかと思う。
4人マクロのラムゼイやOLGを併読しながら頑張れば良いと思う。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/09 23:43:01.85 aVbQHlo5.net
ゲーム理論って何買えばいいんよ

236:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/10 10:36:19.14 ZFSxgWa/.net
>>234
どうもどうも。
大変助かります

237:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/10 12:11:40.19 zH9xfHVC.net
>>235
レベルによるだろ

238:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/10 16:14:01.69 Tb07BBrK.net
ギボンズやるくらいなら今ならグレーヴァやった方がいいと思う
初版は誤植あるけど

239:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/10 18:47:29.03 mirNFy9P.net
現在4年で計量経済の研究室に居るんですが、今山本拓の計量経済学を読んでいるんですが次は何を読むべきですか?
院には行きます

240:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/10 22:20:08.12 fXy2RwRT.net
エコノメのゼミの4回生で山本はちょっとマズくないか?
ミクマクの勉強は進んでる?英語と研究計画or論文も。
入院後の勉強より院誌に気をつけた方がいいのでは。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/10 22:38:13.65 VmjBxXJo.net
教官に相談しよう

242:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/11 01:01:13.77 sTJwCe0n.net
>>240
進度が遅いってことだよね?
ミクマクは何やればいいんだろ?工学部で全然やってないからわからないんだけど、伊藤元重の入門経済学っていう本は持ってるからこれでいいかな?
テンプレに書いてある英語の本を読むにはTOEICだとどのくらいの点あれば読める?
院試は推薦みたいなもんだから大丈夫

243:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/11 13:08:36.12 g6t1Pv3R.net
理解度も伊藤入門レベル?
そうだとしたら授業全くついていけない気が…

244:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/11 18:29:44.71 ZWzBDq17.net
工学部でミクマク全然やってなくて院行くとかわけわからん

245:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/11 19:46:48.10 KImGhN4W.net
そもそも経済学研究科じゃない院に行くっていうのなら事情は知らないけど経済の院行くのなら
入門書とか後でもいいから奥野ミクロを頭に入れて齋藤他マクロあたりも目を通さないと
計量は結局山本の後さっさとGreeneやHayashiにいくしかないんじゃないの
とりあえず今ついてる先生が計量の人なら勉強や今後の事などまずちゃんと相談した方がいいでしょう

246:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/11 20:44:02.25 iTJuOjeg.net
工学部内にある計量の研究室ってことか?
しかしミクロマクロがないってのはカリキュラム的にどうなんだ…

247:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/11 20:51:40.06 Pq7KlyX3.net
工学部に高専から3年次編入で入ったから経済学の勉強したことない、計量経済学の研究室入るとは思わなかったし
科が経済系じゃないから学部でも院でもミクマクはもちろん経済系の授業ほとんどないんだよね
だからどうすりゃいいんだって感じなんだよね
奥野の経済、齋藤他ってこれ?URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)マクロ経済学-New-Liberal-Arts-Selection/dp/4641053723/

248:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/11 20:54:42.53 Pq7KlyX3.net
>>246
そう
ミクマクは授業はあって、マクロは受けてるから0って訳じゃないのかな

249:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/11 21:06:43.43 iTJuOjeg.net
>>248
カリキュラムがそうなってんだったらしかたない
不安なら指導教官に相談しましょう

250:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/11 23:02:58.29 KImGhN4W.net
>>247
そうそれ、学部経済学(ミクロマクロ)の内容把握するには取り敢えずその2つ見ておけばいいと思う

251:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/11 23:57:15.99 ZBZ5gAdn.net
>>242
院誌なしでいいのか。旧帝早慶くらいの院に行くつもりならvarianのmicroeconomic analysisとRomerのadvanced macroeconomics読んでおくのが一番ベタ。
MWGでもacemogluでももちろんok。
エコノメはhayashi、greene、woorldridgeのどれか好きなものをやっておくと良い。
伊藤は大学1年生レベルだから院ではあまり役に立たん。
奥野、齊藤他も院誌受けないならやってもやらなくても良い。
数学出来るんなら飛ばした方が良い。
教科書の英語はTOEICの点低くても読める。
有名な教科書で英語読みにくいものは少ない。
その分野への慣れの方が重要。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/12 00:17:58.42 qTlu3X6e.net
TOEICの勉強よりTOEFLのリーディングの勉強(主にボキャブラリー)すると経済学の論文や教科書が読みやすくなると思う

253:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/12 00:24:12.74 VxAXMDl9.net
経済指標(物価やGDP)の算出方法やその変遷を
知りたいんですがどんな本を読めばいいですか?

254:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/12 22:21:51.36 bVh+r+Ov.net
>>239
だけど、皆の意見参考になったありがとう
山本拓の本速攻で読んで、wooldridge、奥野、斎藤他の本読んで修士の研究に備えることにする
英語はwooldridgeの読みながら勉強しよう

255:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/14 20:47:11.85 JVPkPMEI.net
毎日300レス君の特徴
・重度の精神疾患を患っている。
・経済板の書き込み数、毎日ダントツ1位。
・平日、休日の朝、昼、夜、真夜中関わらず煽りやコピペ連投で荒らす。
・白川時代の日銀や懐疑派を異常なほど敵視している。
・経済板に100スレ以上の白川総裁を中傷するスレを乱立させた。
・自分やリフレ派にほんの少しでも懐疑的な人間は全てデフレ派だと思い込んでいる。
・リフレに批判的、懐疑的なレス全てに必ず反応する。
・クリスマスイブに、オカルト板の「近々死んでほしい人間の名前を書きなぐるスレ」に
「リフレ派」と自演で書き込み、そのレスを半年間、毎日、経済板のあちこちにコピペ。
・苦しくなるとオウム返しのコピペをひたすら貼り続ける。
・失語症で思考力が全くないため、煽りも丸パクリする。
・返答速度が異常に早い。平日の午前中や真夜中に唐突にレスしても
数分以内にレスが返ってくる。最速で数十秒以内で返答がくるw
・試しに超過疎スレでリフレ派を煽ってみたら数十秒で反応したw
・どんな状況でも、最後のレスが自分で終わるまで、ひたすらオウム返しコピペをする。
・一人で荒らしまくって全て懐疑派の自演ということにする。
・自分がキチガイだという自覚がない。
・このコピペまでパクって連投して荒らして誤魔化す。

毎日300レス君の主な語彙
「デフレッシュ」「デフレ派」「嘘」「嘘つき」「妄想」「売国奴」
「明け方」「論破」「ソースが嘘」「ソースが一切なし」
「深尾」「日銀白川」「ナイーブハート」「レッテル貼り」「自演」「~けども」

256:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/14 21:16:38.75 qMmmezA1.net
>>240
工学部なら数学力はあるんだから、学部のゼミでもHayashiやGreeneをバリバリやってもいい気が

257:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/16 20:18:56.79 /qD5kVM2.net
金融政策論議もうんざりしてきたし古典でも読むか
やはり最初は『一般理論』かなー

258:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/19 03:02:01.93 Y4O9wzX7.net
いつの間にか、Mostly Harmless Econometrics:An Empiricist's Companionの翻訳が出版されてるな

259:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/19 23:44:34.49 Y8hviyer.net
lingoesに栄次郎で英語は読めてくる

260:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/21 21:32:07.89 hmFviIyV.net
2年で2倍どころか、選挙対策で焦ったのか、3ヶ月で2倍にしちゃって
頼みの綱の株価は大暴落して、期待インフレ率も下がっちゃったってオチw

261:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/24 00:32:32.79 IplSMuv/.net
>>1の経済まとめ@wiki-経済学の本エラー404になるやんw

もうないんか?

262:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/24 07:10:30.20 vxR5x/W2.net
マジかよ

263:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/24 16:09:04.97 Qgmp4cxi.net
リフレ派の神様・岩田規久男理論

URLリンク(www.katsumaweb.com)
URLリンク(blog.livedoor.jp)

マネタリーベース157兆円でCPIは2%になる
マネタリーベース177兆円でCPIは3%になる

現在は160兆円

264:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/25 20:21:25.24 +r8izbSe.net
伊藤経済入門からステップアップする次の一冊は何がいいですか?

265:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/25 22:56:11.95 jIM205Vf.net
>>261
ホンマやww
おい、誰かwiki復活させろ!

266:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/26 18:09:04.94 Woo+nT6j.net
俺、マジで経済学とか何も知らないんだけど、日本の経済を理解する上で重要っぽそうな
英語で書かれた経済学の教科書でオススメありませんか?

経済学のイントロ向きってことでアメリカ人に紹介された本が全部市場に任せろ的なことばっか書いてある本だったから嫌気さしてきた。

経済の仕組みが分かる本なら別に教科書の体をとってなくても構いません。一般書でも。
英語で書かれた本紹介してください。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/26 20:38:49.67 Oab/ot0U.net
>全部市場に任せろ的なことばっか書いてある本だったから嫌気さしてきた。


だったら、経済学に向いてないんだろ。
歴史、思想、哲学、倫理、とかそっち方面に行け。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/26 23:01:27.88 w5E4fQ/3.net
>>264
伊藤ミクロ・マクロ

269:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/26 23:11:19.07 w5E4fQ/3.net
>>266
マンキューマクロ

270:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/27 00:20:45.66 3GhFkFKC.net
ぶっちゃけローマーや齊藤先生の新しいマクロ、加藤先生の現代マクロ、小黒先生のMATLABレベルまでやるつもりもない、
もしくは理解できないレベルで中級程度のマクロで終わってしまうぐらいなら経済学を勉強する必要は全くないと思う

バカノミクスに簡単に騙される馬鹿が量産されるだけだから

271:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/27 00:37:55.76 /voFuKZl.net
>>270
>ローマーや齊藤先生の新しいマクロ、加藤先生の現代マクロ、小黒先生のMATLABレベル

そこに向かう第一歩を教えろください

272:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/27 07:34:39.53 3toHo9Wf.net
いまどき全部市場に任せれば上手くいくとガチで考えてる経済学者はいないだろw

273:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/27 09:36:31.22 A42+bnZl.net
そんなこと言う経済学者いないだろ

274:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/27 10:08:52.21 wt4Dvb5R.net
>>269
ありがとうございます。
昨日言ってた本はAmazonUSでめっちゃ評価の高いこの本なんですけど( Basic Economics: A Citizen's Guide to the Economy by Thomas Sowell)
URLリンク(www.amazon.com)
ググって調べていくつか用意した本がめっちゃ難しくて、それを読む基本的な知識が足りなかったので結局読破することにしました。

用意できたのは、
Intermediate Microeconomics: A Modern Approach(Hal R. Varian)
Advanced Microeconomic Theory (Geoffrey A. Jehle&Philip Reny)
Microeconomic Theory(Andreu Mas-ColellMichael Dennis Whinston)と、

Macroeconomics, 5th Edition(Robert J. Barro)
Lectures on Macroeconomics(Olivier Jean Blanchard&Stanley Fischer)
Advanced Macroeconomics(David Romer)
Dynamic Economics: Quantitative Methods and Applications(Jerome Adda、Russell W. Cooper 他)
Introduction To Modern Economic Growth(Daron Acemoglu)

になりました。頑張ります。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/27 10:13:09.64 wt4Dvb5R.net
一応スティグリッツのミクロ経済学を一般教養で履修して90点代で通過したんですが
何も実になってなかったみたいなんでやり直します

276:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/27 10:36:33.38 GVy0xoii.net
洋書の教科書が読みたいってことはもしかして留学中?
それならあっちの大学と日本の大学のカリキュラムは違うから、勉強法や読む本も少し変わってくるよ

277:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/27 10:36:38.23 A42+bnZl.net
わかりました

278:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/29 01:32:11.19 kepqP9MK.net
これから経済学について勉強したいと思ってますが初心者にうってつけの日本国で書かれた入門書を教えてください

279:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/29 01:32:50.85 kepqP9MK.net
>>278訂正
日本国→日本語

280:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/29 11:25:07.52 S9qDCkzP.net
どの国も失敗ばかりで経済学そのものの価値がぐらついてるからなあ

281:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/29 16:40:37.04 O4mj8rKV.net
テンプレ作った方がいいと思う

282:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/30 22:56:42.88 n4yFzrqX.net
>>1-3のテンプレにある数字は何を示してるの?

283:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/01 NY:AN:NY.AN sAmgN3pl.net
金融工学とかファイナンス理論についての文献テンプレも追加して欲しい

284:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/01 NY:AN:NY.AN KZtbRYY+.net
なんでサムスンが今ヤバいのか分かる本が知りたいです
URLリンク(2ch-k.net)

285:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/02 NY:AN:NY.AN 2W02DICi.net
>>282
偏差値に見立てた難易度の指標だと思ふ

286:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/02 NY:AN:NY.AN pVp+rrHV.net
>>283
よし作ってみよう

50 Duffie

287:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/02 NY:AN:NY.AN 3g6AcuNy.net
誰か>>278に答えてくだされm(_ _)m

288:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/02 NY:AN:NY.AN R1BYOWFC.net
>>278
マンキューマクロ、伊藤ミクロ

289:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/03 NY:AN:NY.AN qP/pfxKY.net
>>288
あざますm(_ _)m
下記↓でよろしいですか?

マンキュー マクロ経済学(第3版)Ⅰ 入門編
URLリンク(www.amazon.co.jp)

マンキュー マクロ経済学〈2〉応用篇
URLリンク(www.amazon.co.jp)

ミクロ経済学 伊藤元重
URLリンク(www.amazon.co.jp)

290:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/03 NY:AN:NY.AN kx46aSEs.net
入門なら八田ミクロexpresswayが良いとおもうけどね

291:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/03 NY:AN:NY.AN mlCZ7jK7.net
>>289
それで合ってる

292:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/07 NY:AN:NY.AN BL8NyPXK.net
マンキューのミクロ終わったんで、奥野さんの本読みたいんですけど
経済数学って先に勉強しといた方が良いですか?
並行してやっていく感じでも大丈夫ですかね?

293:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/08 NY:AN:NY.AN KVvv18fM.net
並行でもいいんじゃん?
どういうふうに数学使うかを確認しながら進むことができそうだし

294:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/08 NY:AN:NY.AN GYYgJXeT.net
ありがとうございます。
いや、数学の知識がないと読めない本だったら困ると思って。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/10 NY:AN:NY.AN Cj9z0kHD.net
伊藤ミクロとマンキューミクロはどっちがええのん?
なんかマンキューミクロは最新改丁版で2031.3月と新しいみたいだけど
URLリンク(www.amazon.co.jp)

296:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/12 NY:AN:NY.AN 9hO6KoxB.net
気に入った方でいいだろ

伊藤(邦書)は簡潔
マンキュー(洋書)は冗長

297:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/13 NY:AN:NY.AN P0zp4Fcx.net
ミクロ奥野っていいの?ヴァリアン入門買おうと思ってたけどいきなり奥野読めます?

298:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/13 NY:AN:NY.AN RCNu+fZm.net
数学の素養があれば読める(多分)が、

私大文系ならいきなり奥のはオススメしない

299:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/13 NY:AN:NY.AN P0zp4Fcx.net
じゃ先にヴァリアン読んだ方が良いですね。てかヴァリアンでいいのかな。↑で伊藤とかマンキューとかいってる人いますけど

300:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/13 NY:AN:NY.AN RCNu+fZm.net
ヴァリアンちょっと難しい気がする

301:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/13 NY:AN:NY.AN MFvChFAs.net
>>278>>289の者ですけど図書館でマンキューマクロ入門借りて読んでますけど難しくて挫折しそうです
もっと初心者にうってつけの超入門的なものありますか?
それともこの程度から入れないようなら経済学なんて勉強しない方がいいのでしょうか?

302:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/13 NY:AN:NY.AN HDd2kUUZ.net
落ちこぼれでもわかるミクロ経済学の本 木暮太一
落ちこぼれでもわかるマクロ経済学の本 木暮太一

303:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/14 NY:AN:NY.AN 96vwsYIr.net
>>301
『マンキューマクロ経済学』と『マンキュー経済学マクロ編』は別物だぜ。

『マンキューマクロ経済学』は難しい。テンプレの偏差値57に書いてあるやつね。
入門と応用の上下二巻。

『マンキュー経済学マクロ編』は易しい。テンプレの偏差値52に書いてあるやつ。
『マンキュー経済学』の下巻。上巻に『ミクロ編』がある。

君が借りるべきは『マンキュー経済学マクロ編』だったわけだ。
これで無理なら経済学なんて勉強しない方がいいかもって思えるよきっと。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/14 NY:AN:NY.AN aFm8OQZt.net
>>302>>303
あざます
これで無理なら潔く諦める事にしまっするヾ(@⌒ー⌒@)ノ

305:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/14 NY:AN:NY.AN qQ+uqytX.net
奥野ミクロは最初は選好のところで詰まるだろう。これは高校で数学やってたか否かの問題か?

306:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/14 NY:AN:NY.AN m1DP2jfY.net
>>303>>304
なんか、その書き込みどこかで見た気がするんだけど・・・デジャブかな・・・なんか記憶が・・・

経済学で挫折の9割は数学。黙って水野勝之のテキスト経済数学を入門偏と合わせて2冊。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/14 NY:AN:NY.AN aFm8OQZt.net
>>306
了解しましたヾ(@⌒ー⌒@)ノ

308:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/14 NY:AN:NY.AN 96vwsYIr.net
『マンキュー経済学マクロ編』と『マンキューマクロ経済学』って
いくら何でも書名が紛らわしすぎだよね
片方は入門用の本だし、似たような質問が何度出てもおかしくないよ
ちゃんと原書通り『経済学原論』とか『経済学の原理』ってすればいいのに

ところでテンプレ見てて思ったんだけど、斎藤他と二神の偏差値が2も違うのは何故?

309:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/16 NY:AN:NY.AN eHsbz11t.net
共和分が分かりやすく書いてある本ありますか?
時系列の本見ても共和分の話題すら触れてない本ばっかりで困ってます

310:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/18 NY:AN:NY.AN DCm/6bm/.net
マンキューミクロ編って最新版でも最適消費はのってない?

311:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/18 NY:AN:NY.AN SIGZD6I6.net
>>310
消費者の最適点っていう項があるよ

312:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/18 NY:AN:NY.AN DCm/6bm/.net
>>311
ありがとう。
見落としてた^^

313:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/20 NY:AN:NY.AN ZYtUFLlD.net
マクロで250~300ページくらいで数学ほとんど使わない入門書で良いの何かないかな?
レベル的にはテンプレにある50台前半くらいの

314:経済学を一から学ぶDQN
13/07/21 NY:AN:NY.AN KHakgl++.net
>>301のレスした者ですけど>>303>>306で教えられた本を借りに図書館に行ってきました
そこでマンキュー入門経済学というのが目についたのでAmazonのレビューを見たら良さそうだったのと、
今の自分にはうってつけと思ったのでまずこの本から読もうと思います
これを読破し理解出来たらマンキュー経済学ミクロ編、マクロ編とテキスト経済数学を読もうと思います
マンキュー経済学のミクロ編、マクロ編は上巻下巻と指し示す通りミクロ編から読んだ方がよろしのでしょうか?

315:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/21 NY:AN:NY.AN HO9wwbn6.net
マンキューに限らず、経済学の勉強法は最初にミクロをやって、次にマクロをやるのが基本。
なぜなら、初歩的なマクロ経済学でも、ミクロ経済学の知識を必要とするから(例えば、ADAS曲線の導出など)

316:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/21 NY:AN:NY.AN 6dYG2OA+.net
>>314
マンキュー入門経済学

マンキュー経済学のミクロ編、マクロ編って中身一緒だったと思うよ。
その2冊は、半分まで内容が一緒だったと思う。だから重複してるところをまとめて1冊にしたのがマンキュー入門経済学。

マンキューの教科書はタイトルが似すぎてて誤解しやすい。
マンキューに限らず、勉強する順番は、

経済学入門(マクロとかミクロとかがタイトルに付かないもの。ただしマンキューの経済学入門はマクロ編、ミクロ編て付いてるからややこしい)
経済学入門は後で進む個別分野の紹介みたいなもの。それでどんな個別分野があるかを理解したら、次にいよいよ各論に進む。

まず
マクロ経済学入門
ミクロ経済学入門

後は、金融論とか、財政学とか、さらに個別分野に進む。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/21 NY:AN:NY.AN KU01oJB/.net
>>314
『マンキュー経済学』の『ミクロ編』と『マクロ編』から
重要な章を抜き出して作られたのが『マンキュー経済学入門編』。
無駄が多すぎるから、いきなり『ミクロ編』『マクロ編』読めばいいよ。

ちなみに>>316さんが言っている「重複箇所をまとめたのが『入門編』」という話は間違い。
マンキュー経済学の『ミクロ編』と『マクロ編』の重複部分は最初の100ページ程度だから。

318:経済学を一から学ぶDQN
13/07/21 NY:AN:NY.AN KHakgl++.net
なるほど皆さんご教授ありがとう
マンキュー入門経済学は飛ばしてマンキュー本なら、
マンキュー経済学ミクロ編
マンキュー経済学マクロ編
マンキューマクロ経済学入門編
マンキューマクロ経済学応用編
と読み進めればいいという事ですよね?
また合わせて水野テキスト経済数学入門編も状況に応じて読むと

もしこれらを理解し読破出来たなら金融やファイナンスに進みたいと思ってます

319:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/23 NY:AN:NY.AN BCjEs16f.net
一般均衡理論ってMas-colellとBalaskoの本どちらがいいですか

320:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/24 NY:AN:NY.AN HiCcjf/H.net
12.16 不正選挙 ~アメリカのための~
スレリンク(news2板)

321:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/05 NY:AN:NY.AN fZS0s1bE.net
林ミクロの改訂版出るんだね
結構ページ数も増えてるようだ(値段も上がった?)

322:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/05 NY:AN:NY.AN t/qvHpDY.net
4725とか高杉
どんだけぼるんだこいつは

323:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/07 NY:AN:NY.AN /Ju3TWGR.net
買わなけりゃいいじゃん
中級本コレクターになってどうする

324:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/07 NY:AN:NY.AN +Saaj7xn.net
LOVE KOREA サザン
URLリンク(www.youtube.com)

325:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/08 NY:AN:NY.AN pDEQuYH6.net
ナオミ・クライン著  ショックドクトリン(惨事便乗型資本主義)
新自由主義の本質に迫る本

森田 実氏が ケインズの「雇用、利子および貨幣の一般理論」、マルクスの「資本論」
アダム・スミスの「国富論」に匹敵するほど重要な書と絶賛している。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/08 NY:AN:NY.AN jjV6GgAe.net
よく俺が中級本コレクターって分かったなw

327:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/08 NY:AN:NY.AN 4l7xKkYZ.net
お前、くろしろーだろ

328:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/08 NY:AN:NY.AN ry7NUph9.net
くろしろーいつまで中級なんだよ

329:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/10 NY:AN:NY.AN TCyOWqF6.net
ファイナンス計量で良い本ないですか?

330:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/10 NY:AN:NY.AN Y/6C8rUA.net
ショック・ドクトリン(惨事便乗型資本主義)
ショックを利用した民営化政策とは

始まりはチリのピノチェト独裁政権下で経済担当顧問をしていたのが、新自由主義の生みの親ともいわれている
ミル○ン・フリードマンとその弟子達いわゆるシ○ゴ学派の面々。この経済政策を始めてチリで実験を行った。
構造調○(改○)という名のもとに、徹底した民○化・規制緩○・自○貿易・社○政策予算の削減といった政策を断行する。
が、チリ国家(独裁政権時)の経済はよくならず、国民の約40%もの貧困率をもたらすといった、いわゆる格差だけが拡大
していった状況に陥った。チリ国家や国民が疲弊するその一方で利益をあげていったものたちがいた。そうグローバ○企業といわれるものたちである。
彼らはチリのうまみのある銅○や電○事業を次々と自分達の傘下におさめていってしまう。民営○という名のもとに。
チリだけではなく彼らは世界中でこの主流経済思想を広めていく。アルゼ○チン・ボリビ○・南アフリ○・ポー○ンド・ロ○ア・中○
イギ○ス・アメリ○・イ○ク・スリラン○・ア○ア諸国そして日本にも。
 だがこの経○思想の本当の姿が近年暴かれ始めている。
そう、この主流経○学は大惨事につけこんで実施されているという恐ろしい経○思想であると。
「危機がなければ危○をおこせばいいと。」「まっさらな上に新しいものを植えつけ○と。」
自由市○経済を提唱する人たち自身がこの理論を認めていたと。
URLリンク(www.youtube.com)(5:00~)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com) (35:00~)←被災地域の方々は要チェック

331:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/17 NY:AN:NY.AN KHjiCeE3.net
経済学学んでなくても、ある程度理解できる経済史の本ってありますか?

332:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/17 NY:AN:NY.AN mtWRtEk3.net
入門経済思想史

333:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/17 NY:AN:NY.AN KHjiCeE3.net
>>332
ありがとー。早速買って読んでみます。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/17 NY:AN:NY.AN uVAOPsq3.net
経済史と言っても広義で「経済(活動)の歴史」と「経済学の歴史」があるからな
自分に必要なのはどっちなのかちゃんと考えて読みなさい
>>332は後者だから
経済史と言ったら普通前者

335:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/17 NY:AN:NY.AN R5XLruQ3.net
「学」史の面白い本てありますか

336:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/17 NY:AN:NY.AN uVAOPsq3.net
『経済学の巨人 危機と闘う―達人が読み解く先人の知恵』 (日経ビジネス人文庫)

初学者向けというかリーマンが通勤途中に暇つぶしに読むレベルだが

337:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/17 NY:AN:NY.AN XqQ74KQh.net
前者の経済史でいい本ある?

338:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/17 NY:AN:NY.AN +7s5+jLx.net
岡崎哲二『コアテキスト』は面白かった

339:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/17 NY:AN:NY.AN vvflDZ+5.net
名大から出てる世界経済の歴史/日本経済の歴史ってどうなの?

340:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/17 NY:AN:NY.AN Ze/H8fIu.net
>>337
岡田の経済史入門
普通、経済史だとマルクス経済学的な分析に寄りがちだが、この本はちゃんと、近代経済学からの立場でも歴史を分析している。
あと、何度もここで勧めてるが、ヒックス「経済史の理論」も古典的な名著

341:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/17 NY:AN:NY.AN Ze/H8fIu.net
>>339
目次だけ見たが、マル経中心の分析ばかりであまり勧められない

342:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/17 NY:AN:NY.AN XqQ74KQh.net
>>338>>340
ありがとうございます^^
早速読んでみる

343:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/18 NY:AN:NY.AN PAY8dH7q.net
マル経中心の分析っていうけどさ、

そもそも資本主義以前の経済の分析って近経の人が少ないというか
関心がない人が多いんじゃないの?

そういう歴史・制度分析こそむしろマル経とか大塚史学の十八番って感じ。

ところでルーカスは歴史学科出身だったっけ。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/18 NY:AN:NY.AN oecs28LQ.net
近経の経済史でも、最近は、市場経済を分析するだけではなく契約や制度をゲーム理論で分析したりしているから実は資本主義以前でも分析できるようになってる

345:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/18 NY:AN:NY.AN CW3dHf/a.net
錯乱腐乱に向かうエコノミックス
URLリンク(www.youtube.com)

346:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/19 NY:AN:NY.AN ye/EeN+v.net
「ほとんど無害な計量経済学」って最近本屋で見かけたんだけどどう?

347:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/24 NY:AN:NY.AN rJlXO7Qw.net
ほとんど無害ってどういう意味ざんしょ
いや有名SFのパロってのは分かるんだが

348:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/25 NY:AN:NY.AN zLc2dHTi.net
誤った分析をしないようにする意味じゃないか?

349:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/28 NY:AN:NY.AN LDWshvuC.net
暑いな

ドライブ中

のどが渇いたら?

350:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/28 NY:AN:NY.AN BTxb4BCe.net
アイスティーを飲む

351:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/29 NY:AN:NY.AN mbh9TOCN.net
>>341
目次だけ見て分かるとかすごいな
通読してみたがマル経よりではないと思ったけどなぁ
せめて序章と終章ぐらい読めよ
論争になっている点の解説が詳しく、最後に学説史も触れられていてよくできた概説書だと思う。コラムは秀逸。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/29 NY:AN:NY.AN goT4iNO/.net
『経済セミナー』で連載してる、神取道宏の「あなたを変えるミクロ経済学」が一番分かり易い。
まだ連載は始まったばかりだけどね。。。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/29 NY:AN:NY.AN ThH6FrB8.net
【乞食速報】現在のコスパ最強を再調査。いずれも【アマ短縮URL】

■Lenovo G500
URLリンク(rlu.ru)
ノートPCのコスパ最強はコレ。もうPCの価格は下がらない。

■Kindle Fire HD タブレット
URLリンク(rlu.ru)
Googleに対抗してか、9/1まで3000円引き☆

■ASUS ME173シリーズ
URLリンク(rlu.ru)
Quad Coreでこの値段!!!現在コスパ最強。

■Google Nexus 7 (2013) TABLET/
URLリンク(rlu.ru)
Googleの最新作、価格は上がったが機能もアップ。

■Office2010 並行輸入品
httpp://rlu.ru/014wD
並行輸入=海外における正規品
インスト方法はレビュー参照

354:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/01 15:32:54.59 yxuqfr/p.net
クレプスのミクロってだいたいどの程度の難易度?

355:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/01 22:30:38.68 mgMOWqe+.net
krepsのどのミクロだ
まあどれも簡単ではないと思うけど

356:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/02 02:45:24.45 oz9dH3YV.net
邦訳されているクレプスのミクロは
「MBAのためのミクロ経済学」か「ミクロ経済学講義」のどちらかでしょ?

後者に関してはこのブログの書評が良いかもしれません。
URLリンク(yasu1979.blogspot.jp)

357:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/06 02:51:14.75 KemBDpM+.net
消えてたwikiはキャッシュまだ生きてるから暇なやつ頼む

経済まとめ@wiki - 経済学の本
URLリンク(webcache.googleusercontent.com)

358:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/06 22:34:30.52 /7+Ed9ej.net
入門経済思想史 世俗の思想家たちやヒックスの経済史の理論あたりをオモシロイと思って読んだんだけど
何かおすすめの本ないですか?

359:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 11:07:00.10 wCmtDhjg.net
ちくま文庫のカール・ポランニーとか

360:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 12:53:57.37 zIhLRu6f.net
>>358
杉本栄一の岩波文庫

361:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 13:59:42.62 L+1MDEIc.net
これからはマルクス主義の時代
しっかり勉強しておけ

362:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 21:51:28.63 J5XOFMv0.net
>>359、360
面白そうなので取り寄せてみます
ありがとうございました

363:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 22:13:19.29 wCmtDhjg.net
>>362
もういっそケインズの一般理論も読んでみたらいいと思う。
ヒックスの論文もついてるし。

364:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 22:46:47.13 JHCRiMXq.net
初学者にケインズのあの難解な文章は酷だろ

365:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 22:53:39.14 n71mvCIp.net
ナオミ・クライン著  ショックドクトリン(惨事便乗型資本主義)

「惨事便乗型資本主義=大惨事につけこんで実施される過激な市場原理主義改革」

366:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/08 01:13:13.17 /85xn8Ok.net
>>363
ケインズの一般理論は持ってんだ
でも俺にはヒックスのほうが面白いように思えた

367:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/08 02:05:47.81 LessnroZ.net
古典読むくらいなら入門書でも読めば?

368:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/08 07:06:35.18 TpAVSuYI.net
基本的に古典って当時の最高水準

369:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/08 09:13:16.66 Z7B5IndG.net
>>366
ヒックスは岩波文庫でも復刊したよ。
おいらには難易度が高すぎたけどw

370:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/08 10:39:18.07 b8cavTkO.net
>>369
???「数学附録をなんども読むんですよ」

371:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/08 12:51:11.65 /85xn8Ok.net
>>367
何度も入門読んでも仕方ないだろ

372:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/08 20:41:08.17 V6+Mee+N.net
>>358
大いなる探求

373:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/15 05:15:02.32 a6MWDs0J.net
スレチになったらすまそ。この本おもしろそうだから今度読んでみようかと思う。

日露戦争、資金調達の戦い: 高橋是清と欧米バンカーたち
単行本: 460ページ
出版社: 新潮社 (2012/2/24)
内容説明
二〇三高地でも日本海海戦でもなく、「国際金融市場」にこそ本当の戦場はあった!
「戦費調達」の絶対使命を帯び欧米に向かった高橋是清と深井英五。
彼らを待ち受けたのは、急速に進化した20世紀初頭の金融マーケットであった。
未だ二流の日本国債発行を二人はいかに可能にしたのか? 
当時の市場の動きを辿ることで外債募集譚を詳細に再現し、
全く新たな日露戦争像を示す―これはもう一つの「坂の上の雲」だ!

374:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/15 09:24:35.37 EeQxmJ1I.net
了解です

375:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/16 05:56:32.27 4da0CdLt.net
ほう、面白そうやん

376:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/20 17:06:06.95 dzPrV9mr.net
マクロのランキングにHeer and Maussnerが抜けてるのが意味わからん 定番だろ
あとSLPはマクロではなくてDPの教科書だから

377:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/21 08:51:06.81 ZLeFhk2l.net
コースワークだとローマーじゃなくてAcemogluを使うところ増えてるようだね

378:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/23 05:26:30.17 Df7Jnije.net
abc of rbcが好き

379:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/23 07:46:56.34 8B9C//FP.net
新テンプレ案マクロ

70 LS Heer and Maussner Walsh
68 ブランチャードフィッシャー 加藤 Gali ABC
67 大瀧 小黒マクロ
65 ローマー 齊藤新しい
62 脇田パースペクティブ
60 チャールズジョーンズ 齋藤他
58 二神 バロー 浅子加納 ブランシャール上・下
57 マンキューⅠ,Ⅱ
56 中谷 吉川
53 福田照山
52 マンキュー 伊藤元重 入門塾 クルーグマン スティグリッツ
48 らくらく
40 単位がとれる

380:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/23 09:46:55.82 B+reigiJ.net
>>378
いい本だと思うけどマクロ専門家には受けが悪いよね

381:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/23 11:53:13.79 AAI+qAS9.net
なんで受けが悪いの?

382:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/23 21:14:24.65 oot8+L0z.net
バロー買ってきた

383:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/23 22:20:02.53 5dS5o+Mc.net
>>377-378
どちらも良書だけどアセモグルはどちらかというと数理理論に焦点を当てて、ABCは数値解析に焦点を当ててるよね

384:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/24 00:10:16.89 EuByXOel.net
ロスチャイルド家(国際的財閥)と日本との関係を示す記録の有無(資料外務省ホームページ)
URLリンク(www.mofa.go.jp)
URLリンク(www.mofa.go.jp)
日露戦争後の外債募集にロンドンとパリのロスチャイルド家が協力したことを示す記録等あり。
ファイル 「帝国内外公債雑件」他

385:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/24 12:39:37.53 uEOk4UrW.net
ミクロ経済学増補版在庫切れやんけ。
2冊目に買おうと思ってたのに。

386:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/24 17:36:20.82 3Ql2xBlz.net
誤植探しの有料ボランティアに名乗りを上げる物好き達

387:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/25 01:02:43.21 LL89Heo+.net
>>385
どの本?

388:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/25 06:03:10.84 lRSg2eIG.net
林だろ

389:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/25 16:49:29.40 xaLFV9T7.net
誤植が多いのは、海外生活が長くて、日本語を書く機会が少なくなってるからだろうな

390:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/25 22:54:03.01 utewecHc.net
>>389
院生か学部生にチェックさせるのがベストなんだろうけど海外だもんね
誤植をHPにうぷしてくれたり増刷のさいに直してくれるだけ有り難いと思わなきゃ

某テキストなんて増刷しても修正しやがらねぇし誤植も挙げない

391:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/26 04:43:34.46 OFLn8IGd.net
>>388
kwsk

392:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/26 10:08:55.19 aGoDsROK.net
林貴志だろ
最近ミネルヴァから出した

393:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/26 20:37:13.68 NHazC4aP.net
完璧な原稿を提出しても結局出版社側が打ち込みでミスって誤植出すんだよ

394:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/26 22:25:14.14 M9/v8HRO.net
その出版社の出すものの多くが林並の誤植に溢れてたらその言い訳も通用するな

395:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/26 22:40:45.98 sZKfO8pJ.net
最近アベノミクスとかで経済学流行ってるからちょっと勉強したろと思って吉川洋のマクロ経済学を読んでるんだが、
その話を院生の友達に行ったら「えっ?wwww吉川ってwwwwwwwww」とかクソ笑われた
なんでだよ?東大教授なんだからメジャーなんじゃないの?つーかなんで馬鹿にするわけ?
まぁ俺もそいつの彼女とこっそり4回くらいエッチしちゃったクズなんで人のこと言えないけど、経済専攻の院生ってまじクソだよな

396:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/26 23:11:07.09 ojSkfVeA.net
林のミクロ増補版早く入荷しないかな~

397:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/26 23:16:34.67 XZswK+hO.net
>>395
吉川はオールドケインジアンっていう主流派から外れたことをやってる人だから、その友達からは印象が良くなかったんだと思う

398:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/27 00:17:40.01 moyo1T0x.net
>>397
そうなんですか
民法で言えば我妻系譜の川井健みたく鉄板的な位置付けの人かと勝手に思ってました

主流云々はさておき吉川は後半淡泊すぎてつらくなってきた…7章以降の記述が自分には難しい
>>379に載ってる一段下のレベルの福田照山にしようかな?

399:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/27 00:31:24.62 oUbRsGw6.net
>>398
入門書大量買い漁るよりは、斎藤他に挑戦するのがいいと思う。
あれは学部1から4年まで長くつきあえる教科書だと思う

400:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/27 01:22:22.58 fXcsvaqb.net
二神・堀とかもあるしな

401:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/27 01:22:42.36 HOCiPvsn.net
なんでwiki消えちゃったの

402:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/27 01:31:14.32 fXcsvaqb.net
林貴志のミクロ4500円はどないやねんw
もうちと安くはできんのかいや…

403:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/27 01:48:39.19 LxBLscCO.net
“オールドケインジアン・ポストケインジアンだと論文が載らないから”ばかにするってのは、
流行ものでないと馬鹿にするのと同じで、学問をする態度としては問題があると思う。

流行と関係なく、自分がおもしろいと思うものを研究するのが学問。

ただ問題は、それだとアカポスをえずらいことがある、という点。

404:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/27 02:03:00.40 BOE8FIsT.net
じゃあ日本人学者だと誰が鉄板なんですかい

405:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/27 02:25:15.14 0i656TjK.net
今DSGEDSGE言ってる奴も生まれる時代が違えばマルクスマルクス言ってただろうさ

406:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/27 02:59:22.52 oUbRsGw6.net
>>404

>>379の中で、日本人が書いた本の中で、定番というか学部の教科書に指定されやすいとしたら中谷マクロ

中谷が学者としてすごいかどうかは知らん

407:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/27 04:46:23.90 cPzTPp+h.net
初学なのですが最初はらくらくあたりでいいのかな
それと、経済史も平行して読んだ方がいいのでしょうかね

408:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/27 05:04:29.30 fmX9lv3Y.net
>>404
言わずと知れた池田大作だよ
経済学検定を見ても創価大学の成績は東・京・一・慶のそれを遥かに上回ってる
つまり創価学会こそが日本最高の経済学的知性の集団だと証明されたわけだ
それもこれも池田先生の指導の賜物だと考えれば日本人の誰もが納得できよう

409:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/27 07:36:44.47 4fIpEU76.net
>>404
公務員のテキスト一冊やって、斎藤やっときゃいい。

吉川はオールドケインジアンだったけど、小泉内閣でぶれた。
今はどういう主張をしてるかは知らん。

410:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/27 08:12:19.44 jiYOcUiw.net
公務員→齋藤他→加藤涼→Ljumgqvist Sargent/Heer Maussnerでマクロ経済学者になれるよ
少なくともそのへんの大学の爺学者よりは骨のある話ができる
もちろんプログラミングと動的計画法の勉強は別途やること

411:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/27 14:33:48.89 qImiMDrK.net
>>409
ひたすら増税推進してるよw

>>410
まるで意味のない計算で人生終わりそうだなwww

412:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/27 14:40:22.56 6jw4xiBE.net
>>411
自分に意味がわからないことを意味ないっていう人生で終わってるおまえはどうなの?

413:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/27 14:45:06.42 qImiMDrK.net
骨のある話ができたとしてそれが何だと言うんだ
経済学の目的はなんなのか忘れてる気がするよねwww

少なくとも学者になることじゃない

414:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/27 15:13:37.99 5ZoQ3mB+.net
経済学の目的を達成するためにも骨のある話ができるようになる必要があるんだよ

415:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/27 15:54:02.15 CZHSF6ML.net
経済学の目的とは

416:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/27 16:10:41.61 qImiMDrK.net
教科書読んだらできる骨のある話を聞いてみたいもんだ

417:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/27 16:22:23.22 5ZoQ3mB+.net
LSの内容を理解できれば最先端の学術論文が読める
そこではじめて骨のある話ができるようになる

418:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/27 16:24:39.31 qImiMDrK.net
マジか
俺はいいや

419:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/27 16:27:36.72 T4a/X1G0.net
東大じゃ未だに駒場で吉川マクロ使ってんだろ?
事実上の官僚養成校で日銀にも多数卒業生を送り込んでるのに
いかがなものかという気がするんだが
他の先生はどう思ってんだろうか

420:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/27 19:21:33.28 HOCiPvsn.net
経済学(者)の目的は失業を減らすこと

421:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/27 20:11:59.31 5hZdT9RC.net
>>410みたいなこと2chで書いちゃう奴ってどんな地位にいてどんな仕事してるんだろうな

422:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/27 20:33:03.50 0i656TjK.net
別に吉川マクロって普通の本だと思うが

423:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/27 21:16:47.08 koGYskYW.net
というか学部レベルのマクロなんて誰が教えても同じ

424:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/27 22:01:46.31 EoQXX+uC.net
教養程度の経済学では「ふつうのマクロ」からはじまって当たり前。
そこで止まってデフレガーとか言い出すのが世間の下々の者とリフレ馬鹿。

そっから先まともな現代マクロを学べるかどうかがまともな教育を受けたものかそうでないかの違い

425:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/27 22:04:08.41 ULfyH0Hu.net
これからはLSではなく
青木正直&吉川洋,Reconstructing Macroeconomicsで勉強する時代

426:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/27 22:47:50.88 jiYOcUiw.net
実際、修論の発表レベルですら新しめのDSGE出されると専門の人以外は分かってないよ
学者って言ってもそんなもんだから>>410が完全に理解できてれば十分マクロ経済学者だよ

427:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/28 01:05:57.99 VU7HkWZt.net
教科書理解できればマクロ経済学者とかお笑いやってんのかよw

428:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/28 05:42:12.09 A2CNinGv.net
池田信夫のことかw

429:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/28 06:25:08.81 pkgoi08Z.net
大丈夫、池信そんなに理解できてないから
…そう考えれば、教科書理解できれば十分に学者になれるというのは一理ある?

430:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/28 07:18:14.80 LC5u5C0G.net
ブックオフで中村隆英の『日本経済―その成長と構造』を105円で買ったんだが、これいいわー

経済学者が書いた日本経済に関する本でほかに良いのあったら誰か教えてくれませんか?

431:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/28 09:35:13.14 Pd7LtTOx.net
教科書って言ってもある程度以上のは論文のサーベイ+モデルの説明だからな
LSの後半全部知ってれば学者だろ

432:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/28 09:46:19.81 Qf4prmu3.net
ぶっちゃけ学者を名乗るなら、研究しろよ

433:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/28 09:53:56.04 Pd7LtTOx.net
>>432
論文読んでるのと同じなんだから研究はしてるだろ
論文書かないと学者じゃないっていうのなら、その辺の爺学者は学者じゃないなw

434:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/28 10:09:28.26 lL9DjgYU.net
「学者」の定義を例えば「大学の教員」だとした場合、
教科書理解しているくらいじゃ「学者」になれないし、
「学者」とみなすのも無理でしょうなぁ
学者レベルの知識を取得しているとかならギリギリ分からなくともないが

435:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/28 10:23:14.49 Pd7LtTOx.net
いやー欧米のコースワークレベルの知識がない学者ってたくさんいるよ
最近の若手は本当に優秀なんだけど、年取ってる人たちは教師になっちゃってるから

436:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/28 10:32:48.90 uiwvXeym.net
>>435は学者なのかい?学者でもないのに

>最近の若手は本当に優秀なんだけど、年取ってる人たちは教師になっちゃってるから


とか言ってたら笑えるんだが

437:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/28 11:22:21.58 n/KvEmW6.net
>>436
研究者のはしくれだよ
学者なのかは学者の定義がわからんから知らん

438:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/28 11:24:27.34 VU7HkWZt.net
>>431
知識の集積じゃなくクリエイティブな作業をやれよwww

>>430
中村隆英は読みやすくて俺も好きです
昭和恐慌と経済政策もお勧めです
今とやってることが変わらないというのがw

439:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/28 11:39:04.80 kUYeFMbq.net
>>437
>LSの後半全部知ってれば学者だろ
なんて言っといて
>学者なのかは学者の定義がわからんから知らん
てお前はものすごい馬鹿。自分じゃ気づいてないみたいだけど。

>>438
岩波の『昭和経済史』『現代経済史』とかも読みやすいよね

440:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/28 12:29:19.69 P5Lv0aH/.net
>>439
だって俺LSの後半を全部読んだわけじゃないから
必要条件と十分条件分けてくれよな

441:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/28 12:37:34.29 7fV3ObWE.net
>>440
>論文書かないと学者じゃないっていうのなら、その辺の爺学者は学者じゃないなw
>いやー欧米のコースワークレベルの知識がない学者ってたくさんいるよ
なんて言ってる以上、学者の定義がお前の中にないとおかしんだが
馬鹿っていちいち説明してやらないといけないからからめんどくせーわ

442:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/28 12:46:30.11 qiu7uWfK.net
LS全部読んでないのにどうして「LSの後半全部知ってれば学者だろ」なんて言えるんだろうな

443:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/28 12:54:01.79 P5Lv0aH/.net
>>441

>>440に答えていることの繰り返しになるから読んでね

天才の君は頑張ってメトリカにでも載せてくれ

>>442
LSの後半の論文を全部フォローしてれば立派なマクロ経済学者だということは分かるから

444:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/28 16:09:17.84 +im4PSiz.net
君の授業は受けたくないなぁ

445:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/28 16:14:22.81 HsiEiM/+.net
そんな簡単に学者になるのラクならどれだけラクな人生だろね

446:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/28 16:30:17.87 9CLLl88d.net
学者でもないのに学者を語る自称研究者のお話はもうやめにしませんか?

447:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/28 18:34:09.44 2CXiJ7A4.net
マンキュー経済学のマクロ編はいつになったら改訂されるんだ?

448:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/28 18:35:17.46 MOE6mRxA.net
おいコラァ!お前査読付き論文持ってんのか!

449:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/28 19:39:06.52 aVnPxDTP.net
>>430
中村隆英って懐かしいな

450:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/28 20:37:07.60 NQXrah7M.net
学者=大学、研究者=民間でおk?

451:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/28 20:45:05.91 6VNhgT3c.net
MWG読んだらミクロの学者研究者になれますか?

452:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/28 21:11:22.79 T8ffrTec.net
武隈から奥野鈴村って無理ない?

453:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/28 23:57:41.40 WPw4cL+o.net
そもそも40半ば以上のコースワーク非担当教員はMWG、LS読んでねーしなw

マジな話するとDSGEが何なのか全く分かってなかったり数値計算に拒否反応しめす中年多いよ

454:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/29 00:22:03.19 Sgy7U2+K.net
↑スレタイ読めないカス

455:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/29 00:36:27.09 WZ5ZY5s6.net
LSと伊藤清三「ルベーグ積分入門」は内容かぶってる?

456:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/29 01:35:46.00 jhx/J6cp.net
芦谷のミクロ経済学ていきなり理解できますか?

457:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/29 02:28:11.70 yioXl309.net
神戸大学の三年次編入を考えているのですが、そのテストに出る二年修了程度の経済学とはどの程度のものなのでしょう?
この本を理解できるぐらいとかあればその本を教えてください

458:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/29 02:46:53.18 NYvlIL3V.net
マクロはマンキュー使ってるみたい
教授の中には個人HPで講義レジュメやスライド配布してる人いるから探ってみたら?

459:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/29 10:57:19.13 yioXl309.net
ありがとうございます!
助かります!

460:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/29 12:18:52.29 TSwd6Z4/.net
>>447でも出てますが、マンキューのマクロ編第3版は近いうちに出るのでしょうか?
現在ミクロを読み始めたところで、まだ出ないのなら第2版を購入しようと考えているのですが…。

461:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/29 12:23:18.90 f2INCTJw.net
>>460
出版社に訊けよアホかよ

462:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/29 14:13:39.13 NbpE/j/J.net
>>459
経済原論2はレジュメダウンロードできるよ

463:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/29 16:15:43.61 yioXl309.net
>>462
ありがとうございます!
見させていただきましたが
む、難しいですね…この内容すべてなのかな…
先は長そうです

464:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/29 16:27:46.33 tmt941i2.net
>>457
編入試験の過去問は公表されてるので神大に行って過去問を貰うのが一番良いと思う

ちなみに同じ関西の京大の編入試験は公式でアップされてるので参考になるかも

465:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/01 00:31:33.71 jYmjOLLC.net
数値計算ソフト使ってカルマンフィルターについて解説してる本や
文献を御存知の方いませんか?

466:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/01 00:59:54.18 4Z1H5Jwr.net
>>465
江口さんか廣瀬さんのDSGE本
数値計算はそんなに触れてないけど
それか駒澤の矢野さんのHP漁ればそんなのあったような気がする

467:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/01 08:51:45.68 uLGDnHjh.net
資本論おすすめ

468:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/02 02:50:37.57 yiCW9Oqf.net
ナオミ・クライン著  ショックドクトリン(惨事便乗型資本主義)

「惨事便乗型資本主義=大惨事につけこんで実施される過激な市場原理主義改革」

469:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/02 03:21:49.59 C/ttKr/X.net
あかいねー

470:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/02 12:21:25.19 AAuZKncW.net
ショックドクトリン
積ん読のままだな。
そろそろ読むか

471:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/02 14:40:17.15 teWdHOq+.net
オラ大いなる探求を積ん読してるww
上下はよ読まな(´・ω・`)

472:465
13/10/02 15:45:59.61 gp2ZQy4/.net
>>466
御親切にありがとうございます
おとなしくEviewsでやることにしました

473:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/02 19:32:46.69 LgTXt61s.net
コンパクトな本じゃ無いと読破できない

474:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/03 04:50:57.34 ffCHBFxn.net
文庫本が読みやすいよね

475:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/03 22:47:19.52 uwj/u98A.net
適当な量の講義ノートを拾ってきて先に読め

476:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/04 00:22:00.44 7+Qdnog9.net
LSに加えてHeer&Maussner推してる人はGauss使ってる?

477:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/04 00:25:53.01 V39G8ErD.net
Gaussってmatlabとたいして変わらんやんけ

478:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/04 21:58:45.23 Z52sRuBf.net
『日本経済史』石井寛治でもまた読むか

479:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/05 13:05:59.36 U52zxHZc.net
厳密な議論ではなく、ざっくりと動学マクロの概要が分かる本ないかね?

480:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/05 13:36:06.85 h7jkm9v3.net
動学マクロって一言に言われても、いろんな種類の動学マクロがあるから、どれを指してるのか分からん

481:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/05 13:40:12.81 nZcKiSPJ.net
動学マクロと言ったらケインズだろw

482:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/05 13:54:16.34 h7jkm9v3.net
いやソローやハロッド、ドーマーだろ

483:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/05 14:41:59.77 cvPgcBRY.net
>>434
電力とかJRの研究をしている人はいて、そういう人はそういう分野の人
なんだけど、公営企業の規制をやっているわけではなく、経済学から
足を洗ってしまっていても、それでも原論を教えていたりする不思議もある

484:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/05 15:24:55.39 cvPgcBRY.net
>>451
なれます。

485:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/05 15:37:00.90 YUvU1d+1.net
微分方程式や差分方程式を理解したいってことじゃない?

486:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/05 15:41:21.64 cvPgcBRY.net
結局動学というのも計算だけでしょう?

487:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/05 15:59:23.34 +vkk17Iw.net
それは、さすがに雑いと思うぞ

488:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/05 16:10:33.74 cvPgcBRY.net
>>479
アセモグル

489:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/05 16:23:24.11 arJTeAr2.net
>>479
アセモグルはかなり分厚いし、政治経済と成長論

マクロの王道のRBCとかニューケインジアンやりたいなら廣瀬か江口の薄い本が1番手っ取り早い

OLGやりたいなら小黒か竹田小巻のマクロ経済学をつかむ

それ以外のDSGEやるならLS

490:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/05 16:27:21.95 arJTeAr2.net
>>489の補足

そもそも動学マクロってなに?みたいな感じなら、加藤涼の1章読むと全体像が掴めると思う

まああれは2006年の本で、それからかなりニューケインジアンDSGEマンセーの本だから若干時代遅れ感はあるけど

491:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/05 16:59:04.59 h7jkm9v3.net
動学マクロは時系列を通じたマクロ経済学分析なんだから、RBCやDSGEだけじゃなくソローモデルやハロッド=ドーマーモデル、
サミュエルソンの加速度原理、キチンの波、シュグラーの波、クズネッツの波、コンドラチェフの波も動学マクロだよ。
RBCやDSGEは数学的に難しいから、加速度原理やソローモデルの方が取っ付きやすいんじゃないかな

492:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/05 17:12:13.21 YUvU1d+1.net
時間を通じた経路を見るという点では動学マクロの適用範囲は広いな。
まあどういった仮定を置くかによって経路が変わってくるが。

493:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/05 17:19:34.86 h7jkm9v3.net
経済学の動学分析って言うと、80年代、70年代にパッと出てきた印象を受けるけど、歴史的に見ると、20世紀前半にも結構研究が行われてるんだよね

494:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/05 21:13:22.29 F0CU/KDE.net
>>489
どうもありがとう。
助かります。

495:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/06 22:05:29.95 pWRErcMa.net
>>489
廣瀬か江口の薄い本が廣瀬と江口の薄い本に見えたから、経済学者のBL本があるのかと思って焦った

496:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 15:11:10.36 UDGzMbcl.net
Persson=TabelliniのPolitical Economicsを読んでるんだけど、ちょっと古い
似た内容でもっと新しい文献に触れてる本を知ってる人いますか?

497:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 20:00:43.30 r/uhqQ1y.net
Ljungqvist←何て読むか分からない

498:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 20:57:38.34 bKzbvGlP.net
ルジュン↑クブィスト↓

499:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 21:42:00.24 5NK/fIWx.net
>>496
パースンタベリーニは、二大政党制だとなぜどちらの党の出す政策も似たようなもの
になるのかということを示していたけど、今のアメリカはちがう。二大政党制が、
二局分化して互いに協調できないものになってしまってる

500:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 15:02:20.63 0XjSDiKV.net
ユングビスト派とルジャングクビスト派

501:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 16:21:47.70 Cz0tzfkQ.net
Ljungqvistはスウェーデンの人名だからユングビストが正解

502:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 19:55:46.34 hO4e2Q2E.net
リュングベリの立場は

503:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/11 00:07:42.84 Js8227hs.net
Ljungqvistってスウェーデン人の名前なのか
てっきり、パキスタンとかイランとかその辺の名前だと思った

504:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/12 16:11:22.20 sxSHCX9B.net
現象学の入門でオススメありませんかいな?

505:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/13 18:41:45.05 njh1hBdj.net
超解読! はじめてのフッサール『現象学の理念』

506:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/13 19:50:08.17 leefZ5nM.net
意識の自然が良いよ

507:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/13 20:18:11.82 1mfEhEKr.net
コートコーポレーション社 「真夏の夜の淫夢」

508:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/15 00:52:22.51 MeTuUBZM.net
ヴァリアン難しくね?
53とか嘘だろ

509:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/16 23:39:04.16 C8BIXZp/.net
Varian入門はかなりしっかりした内容の本だよ
数学的にはゴリゴリの中級書よりは抑えられてたような気がしたけど

510:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/17 20:01:04.28 GYBzoF/C.net
ヴァリアン入門は56くらいでもいい

511:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/17 22:18:45.94 Bgu2Z1jl.net
K取先生の経済セミナーで連載中のミクロは書籍化されないのかな

512:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/17 22:43:43.56 XHN8/8lb.net
そこまで書いててイニシャルにする意味ねえwwww

513:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/18 01:28:18.43 5ttnaq82.net
マンキューのマクロみたいなミクロの本てない?
マンキューのマクロは読みやすかった

514:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/19 02:53:18.94 4UlbkUyy.net
>>508
逆に上級の方のヴァリアンは易しいように感じるから、Mascollelに移行したとき、ものすごいレベルの格差がある


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch