12/11/06 01:19:45.96 TuWU2uyd.net
>>74
なんで小資産で高所得な人に再配分しないといけないの?再配分の大原則は貧しい人の救済だろ。言ってること滅茶苦茶。
そもそも資産というのは所得が再配分されて各人がどう使ったかの結果であって、格差の問題とは全然別次元の話でしょ。
極端な話、完全に所得を平等にすればその後の資産の格差はそもそも不平等を原因とする格差じゃないでしょ。
つまり所得を社会的に許容できるレベルの格差水準に再配分さえすれば、あとはどう使うかは各人の勝手なのであって、
なんで貯蓄しただけの人に資産階級というレッテルを張ってあたかも人民の敵かのようにペナルティを課すべき対象として
扱わなければならないのか甚だ疑問。ここは自由主義国なのに。
>資産税で貯蓄性向の高い人から得た税収を消費性向の高い人へ支出すれば、消費が増えます。
だから消費性向ってそういう意味じゃねーよ。定義もわかってない言葉を安易に使うな。
給付によって所得を得た主体の平均消費性向は増えるし、低所得者への給付のために課税された主体の平均消費性向は減る。その前後で消費の総量は変化しない。
違うというなら、こっちの世界において「金持ち」である人間と「貧乏人」である人間がパラレルワールドで同じ所得であるときに貧乏人の方が消費するということを証明しないといけない。
>資産家は資産税によって増えた負担を取り戻そうと投資を活発化します。
すぐ直前に書いたように、まず消費が増えるという前提がおかしいし、資産家の行動は利潤の最適化な?「資本の調達コストという制約下で稼ぎを最大化する」が正しくて、
調達コストがそれだけ大きくなれば当然、投資のインセンティブなんか生じるわけがない。
>70年後に元本の50%が残ります。
だから誰が生きてるかもわからん70年後のこと考えて資産運用するんだよwあほかw元本の50%ってその元本はどっからきたんだよw
実際、資産運用ができるようになるのは5,60代の子育てを終えた世代。こういう人が老後のために貯蓄して運用できる期間はせいぜい10年20年レベルで
この期間にどれだけ利回りを大きくできるが問題。貧しい人ほどこの問題は切実であるはずだ。おまえの言ってるのは机上の空論。
>私は資産税率以上に運用利回りを得る自信があります。
おまえの自信など誰も聞いてない。確実にリスクなしで運用できる機会が存在するかどうかを聞いてるのだし、あるならばおまえはそれを証明しないといけないの。