リフレ派 田中秀臣参上 反リフレ諸君 質問どうぞat ECONOMICS
リフレ派 田中秀臣参上 反リフレ諸君 質問どうぞ - 暇つぶし2ch376:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/06 22:08:51.12 nVv2sZbt.net
田中秀臣?@hidetomitanaka1時間
だからもう事実上増税モード。これを修正できないのがいまのアベノミクスの限界点。
@baatarism この記事にあった表ですね。 URLリンク(gendai.ismedia.jp)
RT 民主党の置き土産 RT ! URLリンク(twitter.com)

田中秀臣?@hidetomitanaka1時間
すでに始まっている民主党の負の遺産=増税オンパレードと、
それを防げない安倍政権の限界(公共事業大盤振る舞いの代償としての増税…
これこそアソウノミクスがダメな理由)については週明けの『週刊現代』でコメントした。
たぶん掲載されてるはず。公共事業拡大と増税は表裏一体それが財務省の正体

田中秀臣?@hidetomitanaka1時間
まあ、いま書いたことをネットの匿名さんの一部、
とくに「財政政策と金融政策のポリシーミックスやれ」、とそのこと自体は正しくとも、
深くリフレの意味を正しくとらえてない(必要条件の意味を理解できない)人たちにわかってもらえるのは絶望的だが。

377:374
13/04/06 22:30:25.67 HHCdhtDe.net
>>375
山形さん?

2年で2%のインフレ率は財政政策を組み合わせれば達成できるだろうけど、
>>376にあるように、なぜか日本のリフレ派は構造改革シバキアゲの人が多くて財政政策嫌いな人が多いようで。

クルーグマンも、たしか200階建てのビルを作って壊す財政政策でも効果があるとか書いてたよね。
そりゃあ金融政策だけでインフレ目標は達成できるかもしれないけど、できないかもしれない。
財政支出は役立つ。田中秀臣先生を初めとして、頑なに公共事業をいやがる(日本の)リフレ派の面々もsmartypantsじゃないの。

リフレ政策は支持できるところがあっても(日本の)リフレ派には嫌いな人が多いです。

378:374
13/04/06 22:41:01.28 HHCdhtDe.net
あと、増税を極端にいやがるのもどうかな。
フェルドシュタイン、山形さんは段階的消費税増税がインフレ期待の引上げに役立つと昔かいてたけど、
増税もやりようによってはリフレに役立つわけで、「増税のやり方が悪い」という批判なら理解できるけど、
(日本の)リフレ派には増税そのものに忌避感があるようで。

デンマークが軽減税率無しで一律25%の消費税をみても分かるように、北欧福祉国家は軒並み高税率。
負担は給付とセットで見ないと意味が無い。
とかくリフレ派に嫌われている与謝野馨が、社会保障にものすごく理解があることはhamachanも指摘しているけど、
増税で社会保障を充実して再分配をしっかりして総消費を高めるという考え(社会民主主義)は否定されるべきでない。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 17:09:33.01 BDeFjQ0l.net
さくらじ#79 田中秀臣、清算主義とデフレカルチャーを語る!
URLリンク(www.youtube.com)
ニコニコ
URLリンク(www.nicovideo.jp)

第4回目の登場となる田中秀臣さんですが、
今回はリフレ派結成の裏側や、
アベノミクスやユーロについて解説!
また、清算主義とデフレカルチャーについても面白い関係性を
解説していただきました!
そして、西日で干からびる田中さんとはなんなのか!?
乞うご期待!!

出演:古谷経衡、saya、田中秀臣

380:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 17:11:23.58 BDeFjQ0l.net
田中秀臣?@hidetomitanaka
どうも「リフレ」の意味がわからないのに「リフレ派が~」とか、
あるいは財政政策と金融政策の位置づけも理解してない人が多いんだなあ。
まあ、10数年見てきた光景だけど。
ただそういう誤解や無知をもとに実名批判や誹謗中傷してても、
多くの人はそれを垂れ流すだけでやがて消え去る。何度も見てきた

田中秀臣?@hidetomitanaka
話ずれたがw リフレと安全保障、社会保障、アニメへの好みは、まったく相互に関係ない 笑。
「リフレ派はまどまぎ好き」とかいったら、僕と上念さん以外のリフレ派はどんびくw。
それと同じことで、リフレは金融政策のスタンス変更でデフレ脱却を目指し低インフレに安定化させること。そんだけ

田中秀臣?@hidetomitanaka
まあ、いまとなっては、ネットで陰湿なリフレへの無知や誤解がでてきても、
すでに日銀が変わったいま(いまのところだがw)、結果だけがすべての世界。
その意味ではネットでのリフレ啓蒙は最終段階。
誹謗中傷にはげむもの、誤解を熱心に信じるものをこれ以上どうこうできない。そこはもう諦めてる。

田中秀臣?@hidetomitanaka
ネットを通じて現段階でリフレ政策をちゃんと理解してくれてる人は、おそらくかなり多い。
人口比でいうとおそらく世界最高水準。それがこの10数年のドラエモンから始まるネットのリフレ啓蒙の成果。
ただし最終電車がでるのは近い(そうなってくれないと困るがw。ぜひリフレ政策をきちんと学んで。

田中秀臣?@hidetomitanaka
なにで学べば、という人はもよりの本屋にいって、浜田宏一、岩田規久男、片岡剛士、高橋洋一、安達誠司、
若田部昌澄、原田泰、上念司、田村秀男らの名前がついている本を読んで。できたら僕の本もね 笑。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 17:47:47.34 BDeFjQ0l.net
田中秀臣@hidetomitanaka
イェーイ! / “リフレ派祝勝会!”
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

川口有美子@ajisun1208
田中さん、今夜は賑やかで楽しかったです。芹沢さん、シノドスで再分配啓発、期待してます。
春嵐に桜散る夜。明日は親友の披露宴。晴れるといいな。

中森明夫@a_i_jp
田中秀臣先生主宰のリフレ派閥総決起パーティー。「ニチギン」という言葉が飛び交う。すげぇな~(ようわからんが)。
電通より、AKBの「運営」より…「ニチギン」のほうがはるかにすごい! ことを実感(^_^;)

星飛雄馬@humahoshi
最高の祝勝会でした!

田中秀臣@hidetomitanaka
まあ、楽しいことを書くと赤の他人の何人かはやっかみや誹謗中傷を書くことでうさをはらす。他人の喜びがうざいだけ 笑。人心まずしいかな。

田中秀臣@hidetomitanaka
楽しいことは楽しいのだ。当たり前。それをいえない世界はバルス 笑。

382:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 03:26:12.31 g56Y2djj.net
URLリンク(www.math.tohoku.ac.jp)
Id: #b20020423002633  (reply, thread)
Date: Tue Apr 23 00:26:33 2002
Name: 田中
Subject: あれ!?素人さんでしたか

あれ!?素人さんだったのか。なんかやたらヘンテコな経済学の知識を確信的に振りまわして、あまつさえ野口本や私に食ってかかるので、てっきり産業問題に関心があるか、それを専門にしている人かと思ったよ。
過去ログもっと丹念に読めばよかった。経歴などの紹介もあるんでしょうから。怒りぽいところは、「職業倫理」的なものと考えてほしいなあ。
経済学の基本も誤解したまま、疑似経済学的な発言を黙認できないからね。
ちなみにたかつか氏の書かれた反論は逐一、間違ってるんだけど、これも素人だから大目にみなきゃいけないかな? 笑。 
いや、御自身では「わかってる」と書いてるけど間違ってるか、理解してないんだけど(笑)。
もし素人ならば、たかつかさんの場合は「かなり」謙虚に野口本を読んだり、私の反論の意味を考えてほしいなあ。

たかつかさんの反論への反論も逐一書けるんだけど、黒木さんが「クールダウン」を要求しているし。
それに私や他の「声の出るゴキブリ」軍団が実名でどんどん登場しているのは、黒木さんへの(掲示板運営への)信頼感とシンパシーによるんだよね。
だから黒木さんの意見は管理者というだけでなくそれ以上に尊重したいんですが、軍団の方から(笑)「やれ!|というので、多少表現がきついが、たかつか氏への軍団からの愛の鞭?ということで以下書きます。
これは勉強になると思うし、たかつかさんの意欲はすごそうなので、表現は気に入らなくても、ぜひ野口本でも基本的な本でもいいから再読して、その上でまた経済学的発言をしてほしいと思いますよ。

383:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 03:27:15.93 g56Y2djj.net
URLリンク(www.math.tohoku.ac.jp)
Id: #b20020422222442  (reply, thread)
Date: Mon Apr 22 22:24:42 2002
In-Reply-To: b0044.html#b20020420200305
Name: たかつか
Subject: こんなに反論されるとは思わなかった(^_^;)


田中秀臣さんって短気なんですね。(-_-;)
悪いけど、暇が無いので1日一回、ここを覗いて書くので精一杯、矢継ぎ早に書かれてもね。

p.s.
大学の先生ならどんな理由があれ、素人相手にカッカするのは良くないよ。
私は慣れているけど、そうでない人もいて、たまに変な事になります。
名前をもっと大事にするべきだと思います。

384:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/13 01:39:13.58 v6G8MV/d.net
田中秀臣「竹中を市場原理主義者と言っている奴 経済問題を理解出来ない。それだけは断言できる」
スレリンク(poverty板)

田中秀臣 ?@hidetomitanaka
URLリンク(twitter.com)
まあ、竹中氏をいまだに「市場原理主義」とか「ウォール街の手先」とかでいってる人やそれで納得している人は、物事をきちんと
考えることができてないバカ。それだけは断言できる。あなたがこの僕の発言にいらっときたら、たぶん経済問題を理解できる
ことはない。価値判断と事実判断を分離できてない

385:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/15 16:51:18.28 TYiWZMRc.net
僕の知ってるリフレ派人名録 ―田中秀臣(上武大学教授)
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

自称リフレ派、または「日銀リフレ派」なる珍妙かつ悪質なプロパガンダが始まっているようなので、
あくまでも僕の視点限定ではあるが、リフレ派とは誰と誰なのか暫定的にリストしてみた。

例えばいまの政策委員のエコノミスト出身の新しいふたりは当初マスコミでは「リフレ派」などと報道されてた。
それを聞いて僕は頭をひねったものである。もう10数年もリフレ運動をしてきて、僕が知らない人がそうそうリフレ派にいることはないと思ったので。

岩田規久男*, 浜田宏一*, 原田 泰*, 野口 旭*, 田中秀臣*, 若田部昌澄*, 安達誠司*,
飯田泰之*, 片岡剛士, 矢野浩一*, 中澤正彦*, 黒木 玄*, 高橋洋一*, 中村宗悦*,
浅田統一郎, 柳沼勇弥, 村上尚己, 中原伸之*, 上念 司, 勝間和代, 山形浩生*,
松尾 匡*, 山本幸三*, 金子洋一*, 宮崎哲弥, 稲葉振一郎*, 田村秀男*, 長谷川幸洋,
山崎 元, 麻木久仁子, 森永卓郎*, 嶋中雄二*, 倉山 満, 佐藤綾乃, 渡辺喜美,
中川秀直, 本田悦朗, 栗原裕一郎, 安倍晋三, 斉藤 淳, 竹中平蔵, 小沢鋭仁,
道端カレン

重ねていうが漏れてる人もいると思う。ただしそんなに大きな間違いはないリストになっているだろう。
リフレ派というのは「派」ではなく、ひとつの運動体のようなものだ、というのがこのリストを作りながら思った。
なるべくどんな立場の人でも「リフレーション」一点でその理解を共有していく、それが日本のリフレーション運動の特徴である。
マスコミの人は参考にしてください。

386:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/15 16:53:24.80 zdMGWD+N.net
>>385
宮崎哲也は新自由主義者じゃないからリフレ派から外せよ

387:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/15 17:33:41.09 5QPNAvml.net
松尾匡や稲葉振一郎なんて●経だぞw
モリタクだってネオリベじゃないし

388:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/26 02:21:42.34 Eal9VkUP.net
田中秀臣@hidetomitanaka
僕のブログみてもらえるとわかるけど、ロゴフらの論文についてはいままで肯定的な引用も、いやほとんどまともな言及もしてなかった。
彼らの命題が「正しい」かろうが間違っていようが、日本の観察からはあんまり参考にならないからだ。なのでいまの論争も関心あまりない。

『債務と成長の関係を分析した影響力の大きい論文が攻撃にさらされている。
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)

議論再燃 前編
URLリンク(ameblo.jp)
議論再燃 後編
URLリンク(ameblo.jp)

内容的には、先日からわたくしが各エントリー(特に「セイの法則の呪 縛」)で書いていることとほぼ同じです。
ちなみに、クラウディングアウトとは、「政府の国債発行が長期金利を上昇させ、民間の借入と設備投資を減らすことにより経済成長率を低迷させる」
というもので、マンデル・フレミングモデルの基にもなっています。

最近は知りませんが、竹中氏も以前は本クラウディングアウトに言及することが多かったです。
別に、竹中氏にしても「財政破綻する~」と国債発行に反対していたわけではなく、
クラウディングアウトにより経済成長率が低迷する、ということで反対していたのです(そのはずです)。

389:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/26 06:38:39.06 Eal9VkUP.net
田中秀臣@hidetomitanaka
僕のブログみてもらえるとわかるけど、ロゴフらの論文についてはいままで肯定的な引用も、いやほとんどまともな言及もしてなかった。
彼らの命題が「正しい」かろうが間違っていようが、日本の観察からはあんまり参考にならないからだ。なのでいまの論争も関心あまりない。

田中秀臣@hidetomitanaka
なにが使えてなにが使えないか、リフレ派の多くは「実践的」な意味でこの10数年自分の考えを鍛え上げてきたはず。
その中でロゴフらの貢献でいい点があるとしたら、高めのインフレ目標を推奨していたこと。それは彼らも認めているように財政再建に貢献するだろう。そんな程度でいい。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/26 06:40:03.56 Eal9VkUP.net
債務は成長の敵ではない 緊縮財政論者の論理的根拠に打撃 英フィナンシャル・タイムズ

ハーバード大学のカーメン・ラインハート氏とケネス・ロゴフ氏は有名な論文で、公的債務のGDP比が90%を超えると経済成長が急激に鈍化すると主張した。
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)


低成長は高債務の原因になり得る。
これは同じマサチューセッツ大学アマースト校のアランドラジット・デューブ氏が支持している仮説だ。
例えば、日本の高債務は低成長の原因なのだろうか、それとも結果なのだろうか?
筆者がそう尋ねられたら、それは原因ではなく、結果だと答えるだろう。

今日の英国の低成長は高債務が引き起こしたものなのだろうか? 答えはノーだ。
金融危機が起きる前、英国の純公的債務残高のGDP比は過去300年間の最低値に近いレベルにあった。
英国の債務の増加は低成長の結果だ。
もっと正確に言うなら、低成長の原因となった巨大な金融危機の結果である。

対策を講じる余力のある国々―米国や、さらには英国も含まれよう―も違う道を選択することができただろうし、
そうすべきだった。実際にはそうした国々が違う道を選択しなかったために、景気の回復はさらに弱々しいものとなり、
景気後退の長期的なコストは必要以上に大きくなってしまっている。

これは大変な間違いだった。まだ手遅れではない。各国には再考を促したい。

391:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/28 23:52:11.09 AWvUA3Lu.net
小黒先生も謝罪しないといけないよな。

歴史が語る、公的債務がGDPの90%を超えた時に起こること:日経ビジネスオンライン
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)

392:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/03 21:36:38.76 kzgJZ3vx.net
経済学者、田中秀臣が緊急提言、アベノミクスがAKB48人気を終わらせる?
URLリンク(news.nicovideo.jp)

■デフレ経済に強かったAKB48のモデル

 もともとのAKB48のコンセプトは“会いに行けるアイドル”というもので、秋葉原に劇場を常設し、毎日のように正規チームが公演を行っていた。
また、シングルCDに握手券を特典として付け、ファンとメンバーが直に触れあう機会を作った。
 さらに、少しずつ大きくなってくると、今度はリアルの接触だけでなく、「Google+」(ぐぐたす)というSNSにメンバー全員が参加。
メンバーのコメントや仕事風景や日常生活の写真が次々とアップされ、少し距離が遠くなっていたメンバーが再び身近に感じられるようになった。
 他に、チケットやグッズも、お金をあまり持っていないファンでも手が伸ばせるような価格設定にされているという。
例えば最近のメンバー別の写真集は1500円程度で、さらに特典もついてくる。
 こうしてファンたちは、AKB48メンバーたちの成長を見守り、また自らその体験を共有し、深く感情移入していく。
情報収集はインターネットがメインなので、ほとんどお金がかからない。
つまり、「あまりお金を使わない」というデフレ経済下の人々の消費行動に適したモデルをAKB48は作り上げていたのだ。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/03 21:37:40.78 kzgJZ3vx.net
■壇蜜のブレイクが意味するものとは?

 しかし、今やデフレから脱却し、世はインフレに向かっている。
そうなると人々の消費行動も変化を見せる。
その一つの特徴は、物語消費からリアルな消費に移行するということだ。
 景気が良くなると、「あまりお金を使わないようにしよう」と考えていた人たちが、それまでの反動からリアルな消費に走るようになる。
テレビやインターネットに満足していた人たちも、使えるお金が増えて外でお金を使うようになるのだ。

 田中さんは消費行動の変化の象徴として、今年ブレイクした壇蜜さんの名を挙げる。
ファンや報道陣の目の前で自ら下着を脱いだり、下着付きの写真集を発売して大きな話題を呼んでいるが、こうしたパフォーマンスやサービスは不況下には見られなかったもので、
田中さんは90年代のバブル期に活躍したセクシーアイドルたちとその存在を重ねる。

 また、デフレ解消は“一人勝ちの解消”でもある。
デフレ経済に強いモデルを築き上げてきたAKB48は、ファンたちに「他にお金を使わせない」という消費行動を取らせてきたといえる。
ところが、好景気になり手持ちのお金が増えてくると、お金を使う場所の選択肢が増えるのだ。
 そのとき、よりAKB48に注ぎ込むのか、それとも他のアイドルグループに向かうのか、はたまたよりリアルな場面で消費されるのか。
場合によってはAKB48人気の急速な衰退もありえるはずだ。

394:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/03 21:44:53.35 GCuDBNdN.net
バカじゃねーの。

395:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/03 21:50:18.51 k5d/DiTv.net
>>391
え?なんで?正しい実証載せてるじゃん

396:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/17 13:22:28.28 K9tuVYVE.net
【話題】アベノミクスのおかげでAKB48が終了?経済学者「好景気になり、物語消費からリアルな消費に移行する」
スレリンク(newsplus板)

アベノミクスのせいでAKB48が終了へ!? 経済学者が語るその理由とは

 安倍晋三総理による金融政策“アベノミクス”が始まって以来、景気の回復に関するニュースが多くなった。
日本銀行の大胆な金融政策は市場の好感を呼び、株価が上昇。
さらに円安が進んだことによって輸出産業で経営の改善の兆しが見えているという。
確かに、実際の自分の給料に景気回復の色は見えなくても、これまでと比べれば前途は明るいように感じる。

 ところが、そんなアベノミクスによって窮地に追い込まれつつある産業があるという。
それが女性アイドル産業であり、特に影響が強いのが、その代表的な存在である「AKB48」だ。

 2月に発売された30枚目のシングル「So long!」は、2011年2月にリリースされた「Everyday、カチューシャ」より
10枚連続で発売初週でのミリオン突破(オリコン調べ)と、勢いは全く衰えていないように見えるのだが、
経済学者の田中秀臣氏は『日本経済復活が引き起こす AKBの終焉』(主婦の友社/刊)で
“AKBが終焉に向かっている兆候”をいくつか指摘している。

■デフレ経済に強かったAKB48のモデル

 もともとのAKB48のコンセプトは“会いに行けるアイドル”というもので、秋葉原に劇場を常設し、
毎日のように正規チームが公演を行っていた。また、シングルCDに握手券を特典として付け、
ファンとメンバーが直に触れあう機会を作った。

 さらに、少しずつ大きくなってくると、今度はリアルの接触だけでなく、「Google+」(ぐぐたす)という
SNSにメンバー全員が参加。メンバーのコメントや仕事風景や日常生活の写真が次々とアップされ、
少し距離が遠くなっていたメンバーが再び身近に感じられるようになった。

 他に、チケットやグッズも、お金をあまり持っていないファンでも手が伸ばせるような価格設定にされているという。
例えば最近のメンバー別の写真集は1500円程度で、さらに特典もついてくる。
(つづく)
URLリンク(biz-journal.jp)

397:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/26 17:43:14.60 4bMSDAc3.net
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

若田部昌澄『解剖 アベノミクス』 ― 田中秀臣

若田部さんの反論の概要は以下

1 自由貿易と経済成長は(因果関係は断定できないが)相関している。TPPの利益はモノだけでなくサービス防疫にも発生し、中野氏のように関税率引き下げだけに焦点をあてるのは妥当ではない、非関税障壁撤廃が重要。
さらに米国だけが利益をうけないように貿易構造がそもそもなっている。米国輸入拡大→日本の資本財をもとにしている中国、アジア諸国の貿易拡大→日本にも大きな恩恵

2 内需と外需をわける合理的根拠がない。

3 自由貿易がデフレをもたらすことは端的に間違い。さらに中野氏はデフレ脱却に金融政策単独ではきかないとしている。これはリフレ派との大きな違い。
また現実的にもいまの日銀のリフレ政策は為替レートや株価に影響をあたえ、為替レートに影響を与えているということは物価(少なくとも現状ではインフレ期待)に影響を与えていることは明白。
ちなみにドル安でも円安でも中野氏のように「近隣窮乏化効果」は間違い。他国が自国通貨安をとれば、日本も金融緩和で雇用の最大化をめざすだけ。
他の国も雇用最大化を達成すればその段階で緩和は終わる。無制限な緩和競争=隣人窮乏化的な通貨安競争はない。

4 なおさら貿易自由化も否定すべきではなく、多様な戦略物資のルート開拓、新資源の開発などをすればいい。TPPを否定する根拠としてはずれている。

5 中野氏は米国と距離をおくが、特に中国との戦略的関係が不透明。

さらに結論部分では、アベノミクスの問題点(所得再分配政策の間違いや不十分さの指摘)をあげ、また海外情勢のリスクなどを指摘しています。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/29 13:22:10.78 mLvczlN6.net
田中秀臣 @hidetomitanaka
安い!早い!w ネットでは紙より圧倒的こちらが売れてますw。アベノミクスjもアイドルも。器用貧乏に説明してます。
リフレ派の異能力者ですww。
>日本経済復活が引き起こすAKB48の終焉 田中 秀臣
URLリンク(www.amazon.co.jp)

本質までは迫れていない 2013/5/4
By MMJ

経済学者の著書なのでしかたないのでしょうが、AKB48の分析はもっと広範囲にされないと本質は見えてこないと感じました。
まあ、一面から見るとこう見えるよと言った程度の内容です。すでにグループの動きや「ヲタ」の関心はもっと先へ進んでいますから。

「アイドルは不況に強く、好況に弱い」と主張していますが、これは都合の良いデータだけを拾い上げてそう言っているだけで、
都合の悪い事例は全て排除してしまっています。
例えばピンクレディの絶頂期は1977年・78年で彼の引用しているグラフでいくと経済成長率の高い時期に当たります。
でもそのことにはいっさい触れようとしません。実際アイドルの盛衰にはもっと他の要因が関係してくるのですが、
かれは強引に経済に結び付けようとしています。学者ならもう少し科学的にデータを検証して欲しいものです。

多人数グループが優位に作用する「劇場版」という特有のCDセールスの顧客構造や、「2チャンネル」
「まとめサイト」といったマスコミと異なった情報発信源のことが理解できなければ、
「ヲタ」と呼ばれる人たちの行動は分析できないと私は考えています。
この本は表社会から見たAKBという意味では評価されるでしょうが、もっと広範囲な分析・検証が必要なように感じました。

23 人中、17人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/29 16:40:53.61 RDsviWrJ.net
>>656
URLリンク(amazon.co.jp)
とりあえずこれで。古い本だから新しいバージョンがあるだろうけど。
「古典派とケインズとっちが正しいか?」的なことも書いてあるが、
ケインズでしょw

>>398
死ねハゲ

400:399
13/05/29 16:42:44.52 RDsviWrJ.net
誤爆っす。
「死ねハゲ」は誤爆じゃないっす

401:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/05 19:32:17.01 ZCMIskZ7.net
田中秀臣@hidetomitanaka
「成長戦略」なんていう官僚のお話にのるからこうなるんだよ(理由は数日前ここに書いた)。
第三の矢と第四の矢(消費増税という政権の心臓に刺さる矢)にこだわることで政権自体の経済的成果を損ねるとはね、自業自得だよ。さらにこれに事前にあれだけ周囲が警告した社会保障への冷淡な態度も展開か

田中秀臣@hidetomitanaka
アベノミクスは、どの政権でもそうだけど、「成長戦略」(できもしない官僚の予算j確保のためのお花畑神話)と、
相変わらずの財政再建主義(=消費税増税の自己目的化)と、日銀まわりの身内銀行がすべて路線(長期金利をびた一文あげさせない=デフレ継続路線)にいま直面している。

田中秀臣@hidetomitanaka
先々週にクルーグマンが株価下落は政府・日銀の「レジーム転換が不十分だと市場にうけとられたせいだ」と書いたけど、
そのときの判断材料からは、クルーグマンの発言を支持することはできなかったが、
いまも三点(成長路線リスク、消費増税自己目的化、国債利子率永久凍土主義)の台頭をみると支持可能

田中秀臣@hidetomitanaka
しかし官僚、旧日銀、それに巣食う一部日本のマスコミ。
戦前もそうだが、いまも日本をだめにするな。しかも一部は確信犯だ。

田中秀臣@hidetomitanaka
ところで、ネットの理解のレベルでこんなことを書くと、単純バカの反応しかこないだろうけど、
最近、加藤寛氏の過去の業績を読んでて、彼のいまでいうところの竹中流の市場主義的路線とがきわめて近く、
その加藤氏が「福祉国家論者」であることと矛盾しない点が、いまは僕の関心のツボだ。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/07 04:52:36.50 7xCXmApq.net
田中秀臣@hidetomitanaka
安倍総裁が誕生した頃にそれまでリフレ派を名乗ってた人物が、いきなり「期待で実質利子率が低下するって本当か」といきなりつぶやきはじめた。
彼も期待要因をともかく過小評価したいらしかった笑。自称リフレ派は池田の数倍悪質なんだよね。まだ池田は名目成長率を構造改革であげるとかww分かり安い

田中秀臣@hidetomitanaka
前もいったけど、リフレ派批判しだす遥か前から、僕がブロックしていた実名の人は小倉弁護士だけw 
池田信夫や他のリフレに批判的な実名の人は誰もブロックしてないんだけどw(実名だか匿名だかわからない一般人抜かすけどw

田中秀臣@hidetomitanaka
イケノブみたいな切れがないんだよなあ。たぶん頭がそんなによくないんだと思う。イケノブはあれで歴史の残る妄言
(インタゲいってるのは屋上の狂人の田中だけ等)やバーナンキやクルーグマンの確信犯的なでたらめ解釈などで、反面教師として大いにネットを刺激した 笑。でも某弁護士の煽りに芸無しw

田中秀臣@hidetomitanaka
フェイスブックの某知人のところにも書いたんですが、政治家の人はなんで「成長戦略」みたいな戯言を嬉しがるのでしょうか? 
世間知にたけてるはずなのに(たぶんw@Y_Kaneko アベノミクスは大胆な金融政策の一本足打法だけど、
つまらない第2、第3の矢が出てくるより、それだけでいい。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/07 07:35:32.03 Yst8yws4.net
弁護士から逃げ回る三流経済学者。。。

404:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/07 18:50:49.27 7xCXmApq.net
村上尚己@Murakami_Naoki
「実需なしに金融緩和だけであれば、バブルになるだけ。実需がはっきりしないことも、今回の乱高下の一因」
→実需って意味分かっているのだろうか?

田中秀臣@hidetomitanaka
「実需」と「仮需」ねw
この二分法は古典派経済学というかマルクス経済学の伝統ひきずってるエコノミスト用語。
最後までマルクス主義の影響を抜け出すことができなかつた高橋亀吉もこの二分法にひきずられてた。
しかしこの21世紀までこの陳腐化した二分法が生き残ってるところがすごいw

田中秀臣@hidetomitanaka
財務省は為替介入を否定…という報道に接すると、本当にマスコミの単純脳には恐れ入る。
ちなみにここで財務省が為替介入しても意味はないし、それこそ今後の金融政策のスタンスに国際的な批判の余地を与える。

田中秀臣@hidetomitanaka
まもなくレジーム転換Ⅱの初発段階に戻るが、クルーグマン仮説が妥当だろうね(レジーム転換が不十分仮説)。
政府と日銀のリフレ的協調への疑問符だ。
1)増税路線の強調、
2)成長戦略のベースの成長率目標は日銀のインタゲと不整合、
3)黒田総裁の国債長期利回り永久凍土主義よりの発言など

405:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/07 18:51:44.04 7xCXmApq.net
田中秀臣@hidetomitanaka
念のためこれも何度も指摘したが(twitterでは部分だけしか見ない人多すぎなので何度も注釈くわえないとw)、
大胆な金融緩和自体の期待効果はまだ払拭されてない。
いまは大枠を海外要因+さっきのクルーグマン仮説できめてるが、民主&白日銀の時代よりはるかに水準上。
ただし日本人は忘却上手

田中秀臣@hidetomitanaka
要するに、海外要因(米国経済のふらつき)があるにせよ、
基本は、旧日銀の巻き返し(核心部分は総裁記者会見で長期利子率にしかこだわらないニチギン記者たちをみれば明白)、財務省の増税路線だ。
相変わらずのデフレ既得権階層が反撃にでているってこと。
正直、ファイトがわいてきた、久しぶりにw

田中秀臣@hidetomitanaka
米国経済が「緊縮病」の影響で経済指標が沈滞モードでさらに期待インフレ率も緩やかに下降一本やり。
明らかに出口戦略なんて吹っ飛んで、追加緩和、しかもかなり大型のが待望されるかもね。
いまの円高ドル安は、本格的な金融緩和競争の幕開けを告げるものかもね。

田中秀臣@hidetomitanaka
まあ、池田も元気でてきたけど、正直、僕も元気でてきた。。方向は逆だけど。
正直、4月4日以降しばらくは、自分の役目は完全に終わりで、あとは経済思想史の地味な研究してと思ってたがw どうもそうならないな。
日本で生活する人たちの不幸喜ぶ連中が活況しだすとファイトわく

406:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/07 20:08:56.31 7xCXmApq.net
日本の対外資産と名目GDPの推移
URLリンク(pbs.twimg.com)

就業者数とマネタリーベースの推移(1997年1月~2013年3月)
URLリンク(twitter.com)

失業率とマネタリーベースの推移
URLリンク(www.facebook.com)

マネタリーベース平均残高
URLリンク(www.facebook.com)

マネタリーベースと日経平均株価の推移
URLリンク(www.facebook.com)

サラリーマンの平均年収とマネタリーベース(年平均)の推移
URLリンク(www.facebook.com)

407:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/11 20:45:26.85 t6R+/q9Q.net
田中秀臣@hidetomitanaka
民主党は、馬淵さんと金子さんのふたりに経済政策部分は丸投げでつくらせたほうがよほどいい。
それだったら僕も協力するよw あと時間がなくて言及できなかったが、
民主党のよかった政策もある(前からいっている)。バラマキと批判されたものがそれだ。
特に子ども手当は最高の上策。出生率上げたかも

田中秀臣@hidetomitanaka
固定金利オペの期間延長は避けてほしいね。柔軟に運用しま~す、程度でいいよ(実際いま現在もかなり効果あるし)。
むしろ金融機関には強く二年後のデフレ脱却を意識させる必要があるし、付利撤廃は銀行の資産選択に影響を与える点でも効果ある。
あとは身内(日銀内部)の妨害にきをつけるべき。

田中秀臣@hidetomitanaka
「日銀内で浮上していた低利資金の供給を拡充する案」というのは日銀プロパー的な発想の産物。
さっき書いた固定金利オペとかいってたやつね。いま期間を「拡充」しようという動きがだいぶ前からあった。
これがきわめて胡散臭い。外部メディアと連携しての旧日銀的な動きに僕には見えるw。邪推だがw

408:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/11 20:46:36.76 t6R+/q9Q.net
田中秀臣@hidetomitanaka
「株価あげる事=アベノミクス」という完全に誤解している人がいると昨今の乱高下みて
「やっと終わったアベノミクスのから騒ぎ」とか、まさに騒いでるだろうなあ。本当にマスコミやいいかげんな評論家たちは、
どこまで国民を混乱させるんだろうか?

田中秀臣@hidetomitanaka
あなたはリアルでも無遠慮にそうやって意味のわからないことを他人に語りかけるんでしょうか? 珍しい方ですね。
@AyaFlowerNishi 日本人が誇りをもって生活保護できる政策?

田中秀臣@hidetomitanaka
日銀の政策が「旧日銀理論という間違ったイデオロギーの救済」や「デフレ脱却過程でALMも満足にできない銀行を救済すること」を
目的とするのではなく、また株式市場の一喜一憂に寄与するものでもないことを明確にするべき。
何が目的か(=デフレ脱却しての経済安定化への寄与)を明確にすること重要

田中秀臣@hidetomitanak
ちなみにメディアの報道がくるってる感じがw「日銀が金融緩和継続を決定」って何www
 金融緩和継続を否定したら本当の意味で日本の信任が毀損するよw 日本のメディアは、まさかメディアの一部や世論が反対すれば、
日銀が安易に政策を変えるとでも思ってるのだろうかw 本当にあほだ

409:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/13 21:59:43.85 Gc7QqWrq.net
田中秀臣 ?@hidetomitanaka
ちなみに前も書いたけど、本当に「必要」ならば、公共事業をやればいい。景気対策効果なんかある意味なくたっていいわけ。なぜか、
僕が公共事業には景気対策でいままでめぼしい効果がない、というと「田中は公共事業を全否定」と騒ぐ匿名素人さんがいるが、
正直、頭がいかれてるようにしか思えない。

田中秀臣 ‏@hidetomitanaka
国土強靭化部分を放棄することが、今後の安倍氏の選挙戦略としては重要。それを失っても、リフレーションの核は保たれる(というかもともと関係ない)。

田中秀臣?@hidetomitanaka
そこで工夫が必要だ、といっても聞く耳をもたない 笑。
恒久的な財政政策としては、公共事業よりも恒久的な減税や給付が一番望ましい(社会的コストが少ない)。

田中秀臣@hidetomitanaka
デフレ脱却に金融政策単独ではきかないとしている。これはリフレ派との大きな違い。
また現実的にもいまの日銀のリフレ政策は為替レートや株価に影響をあたえ、
為替レートに影響を与えているということは物価(少なくとも現状ではインフレ期待)に影響を与えていることは明白。

410:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/13 22:00:36.07 Gc7QqWrq.net
田中秀臣 ?@hidetomitanaka
ちなみに財政政策主導で安定化政策を行う(金融政策は財政政策に対して受動的地位=財政政策の大きさにたいして一定のインフレ率をとるだけ)
とするとおそらく財政は維持不可能。また少なくとも経済は極めて不安定化する。財政政策のために日銀法改正するなら本末転倒。

田中秀臣 ?@hidetomitanaka、2012年8月1日
“財政政策中心主義の金融政策観?(三橋貴明氏の発言を読む)”
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

事実と理論の点で僕はこの三橋さんの意見にまったく賛成できないし、三橋信者がいるらしいので明言しておくが、
一々、三橋さん個人への批判ではなく、誰であれこの10数年同じ批判を繰り返してきたけどそのまあワンサンプル増えただけ。

それと『言志』の上念さんの論説以外の経済系の論説は、自民党vs維新を想定しているのかもしれないいが、
「改革派」へのけん制が非常に強い。
その経済イデオロギーの核心が、自民党の国土強靭化計画(財政政策がないと金融政策は無能、という理屈)なんだろうね。

非常に鮮明になってきたんでいいんじゃない? 笑

411:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/13 22:01:48.19 Gc7QqWrq.net
田中秀臣@hidetomitanaka
しかし財政政策中心主義という歴史的な検証に耐えられない話を信じている人がいるんだ。やれやれ。
少しぐらいは学ぼうよ。ちなみに大恐慌当時の米国なんて最初のデフレ脱却のときは公共投資はむしろ減少している(直近の小泉政権後期に類似)。

田中秀臣@hidetomitanaka
基本的に石破氏と同じ。 / “財政政策中心主義の金融政策観

田中秀臣?@hidetomitanaka
この記事にあるとおり、まさに宮沢喜一氏の起用と同じ意味を麻生氏財務採用もつんじゃないかな。
財政政策中心で、金融政策は抑制。財政政策中心と国債金利低位主義は同じコインの両面。

田中秀臣?@hidetomitanaka
安部総裁の金融政策中心主義の経済政策が成功するかどうかは、 ネットの保守層が、そのような麻生人気の呪縛から目を覚ますことにも少なからず依存すると思う。

田中秀臣@hidetomitanaka
バカだなぁ。リフレと再分配政策は別だけど、いまの経済格差の原因は、
再分配政策で対応よりもむしろリフレでかなり改善可能なもの。
この認識なく、リフレ進むと格差開くと思ってる人は勉強不足か、ただの悪質な反リフレ論者。

412:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/13 22:03:17.08 Gc7QqWrq.net
○威勢の良かった頃

田中秀臣@hidetomitanaka 5月16日
(財務省の消費増税路線が完全に叩きのめされれば)日本経済はこれから見たこともない急速で、
全国民が利益を薄く広く享受できる、本当の景気回復を経験できる。
そしてその景気回復は長いだろう。まずは、与謝野を叩き、消費増税を目指すものを断固阻止する姿勢をみせよう。

田中秀臣 ‏@hidetomitanaka 5月13日
アベノミクス(大胆な金融緩和のところだけ)の誰がみてもわかる成果
(円安での企業収益大幅改善、株高、年金運用益、消費・雇用の改善傾向など)をなぜ否定するか、無視するか、過小評価するか、
大いなる不思議だ



田中秀臣@hidetomitanaka
最も重要な手段は、あたりまえだが、黒田日銀の金融政策の緩和姿勢をしつこいくらいに説明することだ。
国債利子率安定化、出口戦略の策定、株価上昇、円安加速化などは、すべていまの日銀の目的ではない、ということ。

田中秀臣@hidetomitanaka
アベノミクスは株価あげることが目的じゃないよ。ここでも株の乱高下が始まるはるか前から書いたが、
まさかそれを延々といまも何度も言い続けるはめになるとはね。本当にやれやれ。
ちなみに円安のある特定水準を目指す政策でもないw

413:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/14 21:06:53.83 bZiRz4Lk.net
田中秀臣?@hidetomitanaka
僕らの討論会も100人かあ、と集まったなあ、と思ったら、
昨日の上念さんたちのは160人かw すげえw。
ひとつには、女性層の集客の差があるんだよねw
クララがなぜかフェロモンだしてるみたいで女性客が多くなる。そこがどうしても解せない。笑。

田中秀臣?@hidetomitanaka
昨日の上念さんのイベントを、特殊すかうたーで表記すると、こんな感じ。
上念さん=面白辛辣経済トーク(基盤)、くらら=出所不明なフェロモン系特殊加工弾、
三橋=にくめない反経済学無礼講 みたいな感じかな。

田中秀臣?@hidetomitanaka
まあ、まじめに書くと三橋氏の反経済学はどうにかしたほうがいいと思う。
初歩的な経済学への誤解(比較優位など)で、経済学に反論して自説語っても、まさに意味なし。
反経済学やるんなら、せめて村上泰亮ぐらい参考にした方がいいかもね。

田中秀臣?@hidetomitanaka
上念さんたちが三橋さんをよんだので申し訳ないが昨日はいかなかった、
反経済学をひろめるイベントなんか意味ないっしょ。そこまでなれあいたくない

414:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/19 05:02:58.64 R2fvnP+G.net
池田信夫@ikedanob
URLリンク(twitter.com)
マネタリーベースは激増しているが、リフレ派はどう説明するのかな。

RT @y_shida: 物価連動国債(16回)ブレーク・イーブン・インフレ率(BEI)、一時下げ止まっていましたが、再び下落基調に。
URLリンク(twitter.com)

415:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/19 23:42:56.96 R2fvnP+G.net
田中秀臣@hidetomitanaka
貿易赤字が1兆円近くだそうだが、これ自体はまったく問題ない。まるで赤字=悪みたいにとりあげられている。
中身をみれば円安効果の成果だと思うが輸出が三か月連続で増加(10%増)、他方で消費が堅調で輸入も増加(10%増)。
輸出が増加基調に転ずると純輸出は減少する。これが経験則。

田中秀臣@hidetomitanaka
つまり円安が輸出に効果を与えているそのダイレクトな現象としてこの貿易赤字の継続はみられる。
この貿易赤字を「悪」ととらえたら、そう考える人が日本の経済制度と単純な経済学に無知なだけ。
むしろこの現象は現時点のリフレ政策の成果として喜ばしいともいえる。

416:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/19 23:44:02.28 R2fvnP+G.net
田中秀臣@hidetomitanaka
“貿易赤字は悪じゃない。特にいまの日本経済では復調の印だ”
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

単に言葉の印象だけだが、「円高」は「高い」から「いい」とか、「円安」は「安い」から「悪い」とか、
そんな素人だましに等しい印象論のメディアの記事が多い。それと同じで貿易赤字が、まるで家庭の「赤字」のように「悪」扱いである。
そもそも家庭レベルだって赤字が単純に「悪」のわけもない。
貿易赤字が1兆円近くだそうだが、これ自体はまったく問題ない。まるで赤字=悪みたいにとりあげられている。
中身をみれば円安効果の成果だと思うが輸出が三か月連続で増加(10%増)、他方で消費が堅調で輸入も増加(10%増)。
輸出が増加基調に転ずると純輸出は減少する。これが経験則。
つまり円安が輸出に効果を与え、また円安や資産効果などによる消費増が輸入を増加させている、
そのダイレクトな現象としてこの貿易赤字の継続はみられる。
この貿易赤字を「悪」ととらえたら、そう考える人は、日本の経済制度と単純な経済学に無知なだけだ。
むしろこの現象は現時点のリフレ政策の成果として喜ばしいともいえる。
期待インフレ率の上昇⇒資産効果→(期待)所得の拡大→消費拡大→輸入増加
円安→輸出増加→国内所得増加→消費拡大→輸入増加などという輸入増加の経路があるだろう。

もちろん輸出増加の方をみれば、国内雇用の増加を生み出す役割も大きい。よく外需と内需をわけて、
日本は内需中心だから外需が伸びても意味がないとか、あるいはすでに海外に生産拠点が移っているので国内雇用は伸びないという、
経済学的にも事実からもまったくのトンデモな意見が流通している。前者はまず内需と外需をわける合理的理由もない。

何度も書くが、このように輸出増加に転ずると、純輸出(輸出ー輸入)は減少する傾向にあるが、
これはまさにリフレ政策の効果の表れといっていい。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/19 23:45:03.19 R2fvnP+G.net
本当の貿易収支の姿(減少が止まらない輸出)
URLリンク(blog.livedoor.jp)

5月の貿易収支が発表となり、マスコミ等は輸出が「増えた」と報じていますが、これは為替レートのマジックであり、
実態は「減少」しています。

財務省発表 : 5月の貿易収支

<輸出>
数量 -4.8%(12ヶ月連続の減少)
金額 +10.1%(3ヶ月連続の増加)
<輸入>
数量 -2.4%(2ヶ月振りの減少)
金額 +10.0%(7ヶ月連続の増加)

差引9,939億円の赤字(11ヶ月連続の赤字)

為替レートは23.4%円安となっており(公示レート)、ここからわかりますことは、円安分だけ輸出金額が増えていないということです。

輸出数量が同じであれば、円安分だけ、即ち23%の円安分だけ輸出金額が増えてしかるべきなのです。
ところが、増えているのはわずか10%だけです。金額ベースで13%程目減りしていることになるのです。

これを裏付けるのが『輸出数量の減少』です。輸出数量が4.8%減少しているのです。

アベノミクス円安で日本経済は復活したという論調もありますが、これは全くのまやかしであり、
反対に輸出分が減少しており、日本経済が衰退しているというのが本当の姿なのです。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/19 23:45:43.31 R2fvnP+G.net
●アベノミクスの途中結果

(日本貿易の推移/月別・2011年1月~2013年5月)
URLリンク(www.facebook.com)

こんにちは守屋です。私はアベノミクス支持の経済評論家と3ヶ月ほど前にTwitterでやり合いました。
議論は「アベノミクスで日本は復活するか?」です。

経済評論家は
①量的緩和政策で円安が進む。

②円安が進めば輸出が伸びる。

③輸出製造業が伸びれば雇用が増える。と主張していました。

それに対して私は
①量的緩和政策で円安が進むは正しい。

②しかし、リーマンショックと欧州危機で耐久消費財の最終消費地である欧米の経済が不安定化しており、
円安になったからと簡単に輸出が増えるとは思えない。

③むしろ、円安による輸入インフレもしくは企業利益の圧迫の方が怖い。
輸入インフレや企業利益の圧迫は投資と消費が抑制される可能性がある。

④また、円安予想が強まれば海外投資が増加し、日本国民の雇用や所得に繋がる国内投資や消費が増えるかは疑わしい。
と反論をしました。

今回、2011年1月から2013年5月までの貿易推移をグラフ化しました。
どちらが正しい見識であったか?皆さんが判断して下さい。

419:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/23 10:38:40.94 NWG3/QLW.net
田中秀臣@hidetomitanaka
仕事早い! バーナンキの日本の金融政策への評価がわかります。>alicewonderのアンテナ - 2013年6月19日バーナンキ記者会見での日経記者とのQA”
URLリンク(www55.atwiki.jp)

420:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/25 01:57:29.06 DxdDhQZF.net
インタビュー:追加対応は中長期的な物価上昇が困難な時=日銀副総裁  : 岩田規久男
URLリンク(jp.reuters.com)

[東京 24日 ロイター]岩田副総裁は、4月4日に導入した異次元緩和といわれる「量的・質的金融緩和」について、
2%の物価安定目標の早期達成を日銀が強く約束していることが重要と強調し、
これを大前提に長期国債の大量買い入れによってマネタリーベースを増加させていくことで「予想インフレ率が高まっていく」と説明。
実質金利の低下によって、時間の経過とともに設備投資や住宅投資が増え、
株高・円安を通じた資産効果や輸出の拡大などで需給バランスが改善。徐々に賃金や物価に波及し、
「予想インフレ率が一段と上がり、実質金利が下がって、設備投資などを刺激するという効果を繰り返す好循環の過程に入っていく」と自信を示した。

日銀が4月に導入した「量的・質的金融緩和」は、長期国債の大規模な買い入れを中心に、
 マネタリーベースを年間で60─70兆円増加させ、2年程度で2%の物価安定目標の達成を目指している。
岩田氏が主張している理論に基づくいた大規模な量的緩和の側面を持ち、一部の専門家からは「壮大な社会実験」と指摘する声もある。

421:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/25 01:59:29.65 DxdDhQZF.net
池田信夫 : ―岩田副総裁の宗教的理論
URLリンク(ikedanobuo.livedoor.biz)

21日の記事で紹介したように、岩田規久男氏の理論によれば、BEI(予想インフレ率の代理変数)は、
当座預金残高が80兆円を超えた現在は5.7%に上昇しているはずだが、実際には1.3%に低下している。
この反証について彼がどう答えるか興味をもっていたが、ロイターに対する答はこうだった。
-------------------
(ロイター)物価安定目標達成のカギを握る予想インフレ率の動向をどうみるか。

(岩田)BEIは調整過程にあるが、次第に戻ってくると思う。インフレ率は、民間アンケートなどでは以前は下がるという見通しだったものが、
上がるという予想に変わってきている。効果は次第に浸透してくる。
-------------------
BEIは「調整過程」どころか、異次元緩和の開始後の5月以来、1ヶ月以上ずっと下落を続けている。
実は、岩田氏は、2年前にも次のような予測をしている。

彼の理論によれば、マネタリーベース(MB)を157.3兆円にすれば2%のインフレが実現するはずだった。
しかし現在すでにMB残高は160兆円だが、4月のコアCPIは-0.4%だ。これが「調整」によって2%に上昇することは、およそ考えられない。
このように自分に都合の悪い反証はすべて「調整」でごまかすリフレ派の理論は、ポパーの基準によれば科学ではなく宗教である。

以上のデータからいえることは、マネタリーベースや当座預金の残高はCPIともBEIとも無関係だということである。
浜田宏一氏もいうように、間違っていた場合は少なくとも「公の場で誤りを認める」ことが研究者の倫理だが、
日銀副総裁としてはそれではすまない。岩田氏は「予想インフレ率が2%に到達しないような場合を考えている」そうだが、
2年後に2%にならなければ辞任するという国会での約束は忘れたのだろうか。

422:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/26 20:31:32.27 +wsSq1V5.net
SAPIO2010年11月24日号
URLリンク(www.news-postseven.com)
日本が移住しやすくなれば外国人労働者流入し多様な人材育つ
(田中秀臣・上武大学ビジネス情報学部教授)

日本の「タックスヘイブン化」計画が実行できれば、日本経済はダイナミックに変わる。
では、その先にはどんな社会ができあがるのか。
『エコノミスト・ミシュラン』(太田出版刊、共著)、『不謹慎な経済学』(講談社刊)など、
独自の視点で経済を斬る田中秀臣・上武大学ビジネス情報学部教授は外国人労働者の流入が本格化すると語る。

現在、日本の中小企業では、単純労働者(非熟練労働者)の数が足りていない。
特に福祉関係である。

日本がタックスヘイブン化し、移住しやすい環境が整えられれば、
たとえ低賃金でも、喜んで仕事をする人が海を渡ってやってくる。

そうすると、日本の労働市場は様変わりする。派遣の日本人が
外国人労働者に排除されると思うかもしれないが、そうはならない。

逆に、良いスパイラルの中では、より高度な労働市場が生まれ、さらに働き口が見つかることになる。
国籍や世代を超え、多様な人材が育まれる社会になっていくだろう。

423:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/30 12:33:48.58 a77xQ/UZ.net
田中秀臣@hidetomitanaka2013年6月29日
公共事業の効果が出るとしたらこれからでしょう。予算執行と調査それぞれにラグがありますから。二の矢の方の効果ってことはないんでしょうか?

田中秀臣@hidetomitanaka
東北をみても公共事業の制約が顕著。もちろん制約にハードに直面するまでは雇用面にもいい影響を与えるだろうけど、
制約が厳しくなると人手不足倒産も目立ち始めるだろう。個人的には必要な公共事業はやる(インフラ整備などB/Cなどの合理的な多基準採用型でもいい)。
財政は減税補助金中心にすべき

田中秀臣@hidetomitanaka
いまみんな中国経済の減速を懸念しているよね? その中国経済減速の最大の核は、リーマンショック対応の中国版国土強靭化計画(4兆元=約60兆円)
の公共事業政策の「失敗」に起因している。簡単にいうと、地方政府の財政拡大が非効率な公的投資を拡大させ、他方で金融を不良化したことが原因だ。

田中秀臣@hidetomitanaka
日本の国土強靭化計画を熱心に推進し、費用便益分析を過度に批判している人たち(僕も費用便益分析に原理的に疑わしいところがあるのは理解できるが
日本の批判者たちはただのどんぶり勘定を要求しているだけだ)が、他方でしばしば中国経済の「破綻」を声だかにいうのは僕には知的節操のなさを感じる。

田中秀臣@hidetomitanaka
もちろん第二の矢が現状で公共事業中心であっても、いまぐらいの規模ならば、僕は「公共事業の制約」に全国でハードに直面するとは思っていない。
悪くいっても関連する人たちへの所得再分配機能にはなるだろう。だから当面は特段批判するつもりはない。本当に「機動的」になるのか皮肉に見てる

田中秀臣@hidetomitanaka
個人的には先ほども書いたけど(というかこの問題については繰り返し書いてるので疲れてるが)、1)財政政策は公共事業だけではない。
景気刺激なら減税や補助金(社会保障負担減などやエコポイントなども同じ)がより望ましい、2)公共事業は経済合理性を中心にすべき
(必要なのはやるということ)。

424:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/30 14:27:42.25 RrroDVxM.net
test

425:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/04 NY:AN:NY.AN UfTsFgBK.net
田中秀臣@hidetomitanaka
間違いのオンパレードだなあ。いくつか指摘しようか、池田信夫氏のいうことをいまだに信じている人(高年のおじさんに多いという)には届かんだろうけど 笑。
池田信夫 ― 異次元緩和の目指す「2年後に5%のインフレ」
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)

田中秀臣@hidetomitanaka
池田「2015年4月には消費税率が5%ポイント上がるので、CPIは3%以上あがると予想されている。
それと同じ時期に2%のインフレ目標を設定するということは、実質的には5%以上のインフレを目指していることになる」。
3%全部が物価に反映されないよ 笑。二年後段階では精々1%未満。

田中秀臣@hidetomitanaka
池田「2年という期限を切って達成するものではない。少なくとも消費税率の引き上げと同時にインフレを起こす現在の
「質的・量的緩和」のスケジュールは見直すべきだ」。消費税が経済成長を減速させる効果が二年後(15年度)が最もピーク。
そのときに景気刺激としての金融緩和修正したら大不況だよw

hiropon@hiropon411208
@hidetomitanaka インフレが悪性なレベルになったら消費税増税するのはどうでしょう?

田中秀臣@hidetomitanaka
「悪性」という定義不明確な言葉を使う段階であなたは基礎をおろそかにしていたずらに時論を弄しているだけです。
また財政政策で物価をコントロールすると経済が不安定化することはよく知られてます

田中秀臣@hidetomitanaka
個人的に「悪性インフレ」という用語を使う段階で、その人はあまりインフレのコストを考えたことがないんだなあ、という印象を持ちます。
実際、まともな経済学者はほとんどこのような言葉は使いません。どちらかというとマルクス経済学の伝統的用語法を継承してます。

426:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/04 NY:AN:NY.AN UfTsFgBK.net
田中秀臣@hidetomitanaka
池田「黒田氏の重視している予想インフレ率も一時は2%近くまで上がったが、その後は1.3%まで下がってしまった。
インフレのように見えるが、2014年4月には消費税が3%ポイント上がる予定なので、それを含めると「デフレ予想」である。」
なにいってんだかw 3%そのまま予想にのせるなw

田中秀臣@hidetomitanaka
池田「2014年4月には消費税が3%ポイント上がる予定なので、それを含めると「デフレ予想」である」
これをそのまま予想インフレ率の中に3%いれてしまうのが池田方式 笑。彼のような「天才」ではないふつうの経済学者はせいぜい0.4%ぐらいの影響を試算。
もっと少ない可能性もある。

田中秀臣@hidetomitanaka
池田は、「薄っぺらい自称リフレ派」やデフレ派の某記者たちと同じように、BEIでの急下降をそのまま金融政策を評価するときの期待インフレ率として
語ろうとしている。これはわりと親身にアドバイスするとw 早急な判断すぎる。金融政策のスタンスに揺らぎがないならば、ある程度の期間で見ようね

田中秀臣@hidetomitanaka
いまの僕の池田信夫論説解説でもわかると思うけど、長谷川氏の周辺でたむろしている「薄っぺらい自称リフレ派」もデフレ派の某記者たちも、
もちろん池田信夫も、みんな同じ穴のむじななんよ。
特に「リフレ」と自称する薄っぺら人たちはその事実を拒否するだろうけどやってることはデフレ派の援軍 笑

427:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/04 NY:AN:NY.AN UfTsFgBK.net
田中秀臣@hidetomitanaka
『POSSE』の最新号読んで、編集サイドがいかにリフレ政策を矮小化、曲解しているかがよ~~~くわかった。
基本的に「マネージャブジャブ論=リフレ派はマネーサプライのコントロールを重視する貨幣数量説論者」というイメージでの捉え方。
ばっかもん!勉強しろ! とだけいっておきたい。

田中秀臣@hidetomitanaka
酷い曲解が多すぎる。ちゃんとリフレ論の主張をとらえないと、自分たちの都合のいい藁人形を相手に批判したつもりになっているだけ。
そして雇用の回復(失業率、有効求人倍率などの改善)を君らは、金融政策の効果を脳内遮断した、「自然治癒」にでもするんだろうか?

田中秀臣@hidetomitanaka
『POOSE』編集「つまり、彼らは異次元の金融緩和によって実現された株高円安のもとで、資金調達コストが下がり、
予想実質利子率も下がり、それによって投資が増え、景気が回復すると考えているわけですが、実際にそうならないのはどうしてですか」笑える。

田中秀臣@hidetomitanaka
予想実質利子率が低下し、直近の短観によれば設備投資計画はかなり拡大する。また同じ要因に刺激をうける消費、
鉱工業生産指数なども改善。あまりにも効果の断定が早すぎる。経済学の基礎から学べ。

428:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/09 NY:AN:NY.AN BetxZbCa.net
みんなリフレをわかってない(笑)って自慢してるけど
みんながリフレをわからないと期待がおこらず景気回復しないという自分たちのロジックと矛盾しているのに気づかないのか…

しかしそんな雰囲気や期待だけで世の中動くとは思えないね
めっきは剥がれる 剥がれないなら誰かがしわ寄せを食らってるだけな

429:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/12 NY:AN:NY.AN HTJGe3pP.net
田中秀臣@hidetomitanaka
まあ、ブランシャールのアベノミクスの「リスク」の話は、高橋洋一さん、片岡剛士さん、若田部昌澄さんたちが指摘しているものと同じ
(もちろん僕も指摘してきた)。ちなみにIMFの今回の世界経済展望をみれば日本の成長率の上方修正は、金融政策の貢献であること事実上指摘(政策による円安効果)

430:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/12 NY:AN:NY.AN HTJGe3pP.net
村上尚己@Murakami_Naoki
脱デフレのために第一の矢メインで全うすべし。そうではなく、「財政規律考えずに第二の矢に頼りすぎて、
かつ規制緩和などで長期的な成長率を上げる政策が止まる」これが、ブランシャールが言うアベノミクスのリスクということですね。

田中秀臣さんがリツイート

431:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/12 NY:AN:NY.AN bEGDdvdy.net
【2013参議院選挙】藤巻健史 日本維新の会公認 全国比例区 街頭演説
もしアベノミクスが成功して景気がよくなると日本は財政破綻になってしまいます
お金が足りなくなってしまうからです支払いすぎてお金が足りなくなってしまうからです

お金をジャブジャブに刷ると必ずやハイパーインフレになりますこれは歴史が証明しています
戦争中いつもハイパーインフレになり戦後終わりますとハイパーインフレになり
預金封鎖と新円発行ということがまっていました
今は戦争中じゃないからハイパーインフレになることはないと仰る方もいらっしゃいますけれども
でも今の金融政策は戦時中と同じことをやっているんです
平和時においてお金をジャブジャブに刷るというようなことはかつてやったことがありません
初めて日本銀行がやっているのです

なぜ白川前日銀総裁がこのような量的緩和をしなかったかのでしょうか
別に彼が怠慢だったわけではありませんハイパーインフレを怖がったからなんです
URLリンク(www.youtube.com)

432:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/27 NY:AN:NY.AN CtRk8yrQ.net
 
@hidetomitanaka
Twitter開明期にブロックすると、偏るという見方もあったけど、
いまはその種の牧歌的な見解は消滅したよね。
単にバカやストーカーをブロックしていることが、実名の人たちに共有されてきたみたい。
実名や匿名でもよく知っている人たちは、意見が違っても
めったにブロックはされてないのが通例か

@hidetomitanaka
いまのような意見を書くとすぐにtwitter匿名意見弁護論が沸いてくる 笑。
異論は実名の人の著作などで100%カバーできる。
ネットの匿名の異論はその出来の悪い下請けか中傷誹謗の類だけ。
異論を摂取するには本でも読んでるのがいい。
僕を例にするといま吉川洋氏の『デフレーション』読んでる

 

433:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/27 NY:AN:NY.AN CtRk8yrQ.net
 
@hidetomitanaka
あとよく違った意見同士を戦わせると有益、みたいな見解を聞く。
ただデフレ問題というか経済政策一般に関してはそうかな? と最近強く思ってきている。
例えば来場した人たちはわかると思うけど、東京河上会の討論会は、
基本的な主張が一緒でも論点がかなり深めていろんな角度から話してた。

@hidetomitanaka
むしろバランスとっていろんな意見を言い合うとわけがわからなくなってしまうこともあるが、
同じ意見でも(反論を加味しながら)説明の角度をかえて話していると、
その方が無駄なく問題を把握できるように思う。
なんでもそうだが、バランスをとるという日本的な風土がかえって物事の理解を曖昧にする

 

434:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/27 NY:AN:NY.AN CtRk8yrQ.net
 
@hidetomitanaka
リフレ政策を貶めるために、その責任で起こっていないこと、起こりそうもないことを過剰に喧伝する手法にはげんなり。 / “TBSラジオsession22に電話で登場”
URLリンク(d.hatena.ne.jp)



財務省の罠にはまってる日本経済(消費増税のインパクトなど財政緊縮を考える
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
 

435:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/29 NY:AN:NY.AN 4UuF7Pv7.net
あとよく違った意見同士を戦わせると有益、みたいな見解を聞く。
ただデフレ問題というか経済政策一般に関してはそうかな? と最近強く思ってきている。

完全に宗教。学問ではないね。

436:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/18 01:02:35.70 svBgqmc0.net
これだけ何年間も狂ったように緩和してきてコアコアCPIどれだけになったわけ?
リフレ派とか完全に間違いって証明されてるのによく平気でいられるな。この田中ってバカは。

437:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/20 20:27:40.61 JsifIPIY.net
>>435
なんでそこだけ反市場原理的な意見になるんだかw
それじゃあ馴れ合いが強まってるだけじゃないかw

438:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/29 11:41:12.84 1ARdM3HO.net
浜矩子vs上念司!アベノミクスはアホノミクス?紫ババアを大批判!
URLリンク(www.youtube.com)

輿水
スイスのロレックスの腕時計を身につけ、下北沢の高級マンションに住む三橋こと本名中村貴司
URLリンク(richard)<)

池田信夫
その外債だったら危ないけど国内から借りたら大丈夫って話がよくありますけど
それはまったくナンセンスな話で海外の欧米の銀行なんかからむと
大事件になるから大騒ぎになるだけで実はほとんどの財政破綻は国内で起こってる
URLリンク(www.youtube.com)

財務省
Before「国債は政府が責任を持って償還いたしますので、ご安心ください」
After  「国の円滑な資金調達が困難になり、政府の様々な支払いに支障が生じるおそれがあります」
URLリンク(saigaijyouhou.com)

ヘイマン
彼らはアベノミクスの柱であるインフレ目標と大規模な財政出動が日本国債の暴落を引き起こすと予測。
URLリンク(www.youtube.com)

439:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/30 23:01:17.02 /yb7LI1h.net
世界的に景気が悪いのに 円安になれば輸出が増えるとか言ってるバカ
どの国も安くしても思うように売れないから困ってるんだろwww
根本的に思想が間違っている インフレになっても投資先が無いぞ 公共事業
だけでは限界が有る 一国だけでどうなる物でもない リフレ派は頭が
悪すぎる

440:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/30 23:27:46.32 pKmMPVh3.net
ドル75円と100円じゃ違うよ

441:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/05 02:26:03.63 wt2lAaLl.net
【メディアの嘘を見抜け】 上念司

マンデルフレミングはデフレしたでは効かないはトンデモです

URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.nicovideo.jp)

442:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/05 13:01:54.73 EjbUGxk+.net
ロン・ポール氏によると、
インフレを税金とする政策は、消費税同様に逆進的であることが明らからしい。
つまり、金持ちに有利で、中産階級や貧困層に不利なんだとか。

これホント?

443:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 14:20:53.21 NJGcaLnN.net
捏造、不正論文 総合スレ(経済学 経済政策)
スレリンク(economics板)

444:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 17:05:27.26 XqastbbI.net
だいたい有効かどうかわからない経済政策などというもので、経済がどうこう出来るなど信仰の部類に属することだ

445:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 18:26:47.94 FyY8gVIL.net
よし、怪しい政策はなにもするな

446:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/12 23:18:22.95 s64PW+Qa.net
【黒田派】財政破綻ナイナイ詐欺 × 財政破綻アルアル風評【白川派】

ただねその米国債のデフォルトはありえないですね
最期はFRB買っちゃうんで実際買ってますしね既に(三橋貴明)

国債は破綻すると言われてるけども絶対に破綻するはずがなくて
自国建て通貨で国債発行して破綻しようと思っても破綻できない(西田昌司)

景気を良くしてはいけないんだという馬鹿なことを言ってたのが浜さんです
黒田総裁のように冷静に対処すればいくらでもやり方はあるんだと(小野盛司)

突如として東京オリンピックはアベノミクスの4本目の矢になってしまいましたね
3本だって言ってんのに急に4本目はこれですって言うハシタナサが何とも言えません(浜矩子)

その外債だったら危ないけど国内から借りたら大丈夫って話がよくありますけど
それはまったくナンセンスな話で実はほとんどの財政破綻は国内で起こってる(池田信夫)

なぜ白川前日銀総裁がこのような量的緩和をしなかったかのでしょうか
別に彼が怠慢だったわけではありませんハイパーインフレを怖がったからなんです(藤巻健史)

447:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/14 00:08:17.10 L8YsNH7a.net
【上念司のハッタリ経済学】

上念 司@smith796000
動画のコメントで「現実的にマンデルフレミング効果は観察できない」と言い切る人発見。どんな現実見てんだよw
「相対性理論は間違い」みたいな話?真実なら人類の宝なのでぜひ論文にまとめて発表してほしい。
日本初ノーベル経済学賞受賞に期待

【メディアの嘘を見抜け】 上念司
マンデルフレミングはデフレ下では効かないはトンデモです
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.nicovideo.jp)

上念 司@smith796000
「デフレ下でマンデルフレミング効果がないというなら、ノーベル賞取ってから出直せば?」というと、
ノーベル賞を権威主義だとかdisりはじめる人がいる。
これは痛い。明らかに逃げている。やっぱりノーベル賞は無理だよ、、、ってあきらめはいけない。
日本人初のノーベル経済学賞受賞に期待する!

上念 司@smith796000
全く同感です。期待したいです。(棒) 
RT @suikyo_sense: 権威主義だろうがなんだろうが画期的な結果で論文に根拠と説得力があれば取れる筈ですからね。
やー期待したいなぁ(棒

448:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/14 00:15:26.27 L8YsNH7a.net
田中秀臣@hidetomitanaka
URLリンク(twitter.com)
財政政策の在り方や公共投資の制約を書くと、「田中は公共投資をまったく無視している」「否定している」というドバカがあとをたたずくるのか。
そしてその理由がすべて「人命」だ。まさに「他人の命」(それも脳内妄想レベル)を盾にしてなんでもかんでも通そうという下劣さだ。人命はおもちゃじゃない

田中秀臣@hidetomitanaka
名前を出してもいいが(いままでも出してるがw)、どうせ、ネットではプロレス消費されるだけなので、そのうちまとめてどこかに書くとしよう。
また他方で、ネットではプロレス消費にむらがるバカに餌を与えない形で、その連中に間違った発言で幻惑されてる人たちに教科書的知識を与えたい。

上念 司@smith796000
URLリンク(twitter.com)
似非ケインジアンですか? 

RT @hidetomitanaka:(田中秀臣) 僕はチャンネル桜の経済討論に出て、初めてニコニコやyoutubeなどのコメントにものすごく多いのでわかった。
しかもこれには家元がいた。経済学など基礎も理解していない専門外の連中だ

田中秀臣@hidetomitanaka
似非ケインジアンには、クルーグマンも呆れてるようですw 
まさに僕らが相手している似非ケインジアンはこのクルーグマンの整理だと命題3にあたるものが大半ですね。

上念 司さんがリツイート

449:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/16 03:37:40.54 4WAFkBv+.net
田中秀臣 @hidetomitanaka 10月13日
URLリンク(twitter.com)
「安倍が日本を救う」「おれたちの麻生」または「チャンネル桜こそ××」みたいな感情移入は、やるんだったら、他者に強要しないように。
自分が出てもいず、関心もない話題をつきつけられて、いちいち感想を求められるのは不生産すぎ。ちなみにtogetherとかまとめたらマジ切れする 笑

田中秀臣 @hidetomitanaka 10月13日
チャンネル桜に異常にこだわる人がおおくて気持ちが悪い。番組は番組でしかなく、なにか社会運動の起点でもないし(多様な意見対立がげんにある)、
また自分の愛国心などのアイデンティティをみたす場でもないはず。少なくとも僕みたいなタイプはその点に共感してないので、それ前提に接触しないように

田中秀臣@hidetomitanaka 10月13日
それとそろそろいいですか。チャンネル桜という特定番組に異常にこだわり、そこに出てくる人と僕の意見を対比させてプロレス根性を満足させてる、
そのようにしか思えないんですよ。まったく不毛です。

田中秀臣 @hidetomitanaka 10月13日
もし正確に松原がそういってるとしたら、彼は日銀の従来の政策(黒日銀以前)に無知だということです。
RT @T_Maity ここ数年間日本銀行は、お金を発行し続けるということだけ言い続ければ、何故か景気が良くなると言っているが、
お金を発行すれば景気がよくなるという理屈が分からない」

450:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/16 14:26:08.75 +p++jo4z.net
田中秀臣 @hidetomitanaka
@y_kurihara @sachi_0130中村幸ちゃん、はじめまして。君のことが少し話題です。
何者か教えて下さい(笑)。さんみゅ~のファンになった経緯とか

451:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/17 00:08:25.18 ocNxUUh2.net
捏造、不正論文 総合スレ(経済学 経済政策)
スレリンク(economics板)
URLリンク(www.logsoku.com)

452:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/01 22:41:46.84 3EcSe6Ad.net
田中秀臣 @hidetomitanaka
基本的に、中野剛志氏の新自由主義批判には見るべきものはないと考えている。彼が最近『WiLL』に書いた『「新自由主義」という妖怪』を読むと、
すでに歴史の曲解レベルにまで達しているように思えてならない。まず彼は新自由主義レジームが「戦後レジーム」だという。ここからして理解できない。

田中秀臣 @hidetomitanaka
同じ論文中には、新自由主義の理論的な教義が新古典派経済学だとされている。もしそれならば、中野流の「戦後レジーム」とは、戦後、
この新古典派経済学が覇権を握っていなければならない。日本の戦後の経済学をみるかぎり、新古典派経済学が理論的教義として支配的になったのは学会レベルでも近時だ

田中秀臣 &#8207;@hidetomitanaka 9分
ましてや政策論争や政治的な場で、「戦後レジーム」というほど、中野流新自由主義(理論の核は新古典派経済学)がレジームを握ったという歴史的証拠はない。
そもそも中野氏がこの論文で批判している「新自由主義者」たちの多くは1990年代以降である。

田中秀臣 &#8207;@hidetomitanaka 5分
さらに中野氏の「新自由主義」で描かれた「新古典派経済学」の像もかなり戯画化されている。「社会制度や規制の一切を白紙にして個人の自由な活動に任せれば、
理想的な市場経済が実現されるというものであった」というものである。残念ながら、中野氏のいう「新古典派経済学」像は間違いだといっていい

453:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/05 05:47:04.10 4mmv/57c.net
上念 司 ?@smith796000 1時間
URLリンク(twitter.com)

上念 司 @smith796000 21分

『【中野剛志】ピーター・テミンを詐欺まがいの誤用をした疑い【TPP】』

上念 司 ?@smith796000 1時間

#シナゲロ はアメリカコンプレックスの塊でもあります。なぜなら、世界は「こくさいきんゆうしほん」というアメリカの怖いおじさん(別名:ジャイアン)たちに完全支配され
コントロールされていると思い込んでいるからです。とにかく反米、何でも拒絶、米帝粉砕と夢想しないとダメなんです。


上念 司 ?@smith796000 1時間

#シナゲロ 「鬼畜米英!援蒋ルートを断て!」とか言いつつ、ソ連、毛沢東は軽くスルーしていた尾崎秀実と一体何が違うんでしょう?
「健康のためなら死んでもいい=反米のためなら支那でもいい」、そんな奴らが今日も同じ話をリピートしております。同じ手を二度と食う訳にはいかんね。


上念 司 ?@smith796000 1時間

#シナゲロ の特徴 「安倍が支那を応援している。ゆるせーん!!」とか言っているけど、肝心の支那批判はゼロ。しかも、タグに粘着して執拗に安倍叩き。
なんて分かりやすい奴らなんだ。まさか、このタグで習近平様への忠誠心を、、、支那のネット監視員の皆さん見てますか?

454:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/05 05:57:37.00 4mmv/57c.net
田中秀臣@hidetomitanaka
昨日の『WiLL』での中野剛志論文批判の続きね。
彼が「新自由主義レジーム」(理論的コアは新古典派経済学)こそが、「戦後レジーム」である、といった話。
僕にはただの間違いだと思うけどね。
それで小宮隆太郎氏の『日本の産業・貿易の経済分析』からのご紹介。

田中秀臣@hidetomitanaka
小宮はその本の中で日本の敗戦、高度成長、低成長の時代それぞれに産業政策論議で力をもった主流の意見を整理している。
第一世代は、戦前・戦中派の経済学者の時代。有沢広巳、中山伊知郎らの時代。
小宮はそこには欧米のミクロ・マクロの経済学の姿は痕跡もないと断言している。もちろん新古典派もだ。

田中秀臣@hidetomitanaka
小宮は、中山や有澤、都留重人らの政策論は現実にも大きな影響を与えたと論じている。
この点については、僕も『正論』で都留について書いたことがあるので参照されたい。
小宮は、彼等の特徴は、1)政府の強いリーダーシップによる計画、民間指導、規制の強化、2)保護主義的、3)独占禁止法の無理解

田中秀臣@hidetomitanaka
高度成長期に、小宮はじめ米国で新古典派経済学の基礎教養を身につけた一群の経済学者・エコノミストが政策論議に加わりだす。
彼らの基本教義は、自由で競争的な市場が資源配分の最適化をもたらす+市場の失敗があれば政府介入の可能性もある、といういまの経済学の教科書にあるものと同じだ。続く

田中秀臣@hidetomitanaka
この小宮ら第二世代の経済学者たちは、中山・都留、有澤らの第一世代と高度成長期に激しく対立した。
ただし小宮も指摘しているが、実際の政府の各種審議会、調査会での中心は第一世代であった。
つまり高度成長期の主要官庁で大きな影響力を発揮していたのは、第一世代=非・新古典派経済学であった

455:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/05 05:59:15.46 4mmv/57c.net
田中秀臣@hidetomitanaka
ただ政府・官庁と第二世代(新古典派経済学系)が距離が遠くても、小宮が指摘するように、弱体であった公正取引委員会を彼らは外部から熱烈に応援した。
その主要論争の舞台は、八幡・富士両製鉄の合併だった。第一世代は独占禁止に理解が乏しく合併支援し、反対派の第二世代と猛烈にやりあった。

田中秀臣@hidetomitanaka
低成長期になると第三世代が出現した。
小宮の整理だと、第三世代は、1)分析ツールが多様、2)市場の失敗のケースが第二世代よりも多様。
ところで小宮氏は、この世代展望で、実際には、第一世代とその後裔による産業政策もたいして大きく日本の経済成長に貢献してこなかったとする。

田中秀臣@hidetomitanaka
もちろん第一世代とは立場の異なる第二世代の新古典派(中野氏の市場の失敗なき新古典派の戯画とは異なることに注意)が政治から距離をおいていたとするなら
なおさら新古典派もまた政策ルートで日本経済に影響を与えなかった。
また独占禁止法自身も効力がなかった、というのが小宮のまとめ。

田中秀臣@hidetomitanaka
最後に、この小宮論文を資本自由化や「過当競争」論争などに応用して、高度成長期の日本の経済学(ただし第一世代の非経済学も含む)と政策、実態との関係をみたのが、
『日本の経済学と経済学者』の中の野口旭論説「対外自由化と『産業構造政策」」。時間があればぜひ読んでほしい。

田中秀臣@hidetomitanaka
せっかくこれだけ熱意をそこそこに抱いてつぶやいても、この方のように、まったく見当違いのコメントでくくって終わり。本当に絶望……いや、笑うしかない。
RT @MIiHOHOM 経済政策って結局はケインズorハイエクって感じですね。

456:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/12 20:10:32.55 8iMZAjT5.net
池田信夫 blog
URLリンク(ikedanobuo.livedoor.biz)

貨幣数量説は死んだ

黒田総裁になってから、マネタリーベースは前年比50%近く増えているのに、
マネーストック(M2)は4%ぐらいしか増えていない。
コアコアCPI上昇率も前年比0.5%しか上がっていない(今は0%)ので、
これを2%に上げるには(線形の相関を仮定しても)、今後マネタリーベースを年率200%以上ずっと増やし続けなければならない。
2年で2倍(年率50%増)で終わる異次元緩和では、コアコアCPIはたかだか0.5%にしかならない。

全体をみればわかるように、普通の(金利がプラスの)場合には貨幣乗数が安定しているので、
両者はほぼパラレルに動いている(図ではM2の変化率のほうが大きいようにみえるが、
これはスケールの違い)。しかし2000年代にはその相関が切れて貨幣乗数が激減し、

マネタリーベースで物価が決まるという19世紀的な貨幣数量説は死んだのだ。

457:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/15 11:08:27.29 vh6n36hx.net
田中秀臣 hidetomitanaka
コメント欄に早速、バカ丸出しがコメントしてて笑ったw。
本当に経済学の初歩も理解せずに恥ずかしい。
「リフレ派はMFで財政無効じゃなかったんだなw」。
この文言みて噴出さない経済学徒がいたら驚く。
経済理論は前提が重要。
それを理解しないからMF=財政無効というバカの等式になるw

田中秀臣 hidetomitanaka
しかもネットのバカに限って、多弁症 笑。
コメントたくさん書く傾向と粘着気質(複数アカウントまでわざわざつくる暇人ぶりw)。
自分は何か一家言あると信じ込んでいるが、実態はいま書いたように、そもそも学問やる最低条件をみたしていない可能性がある。
まあ、幼稚なのでからんでくるだろうw

田中秀臣hidetomitanaka
次回は「似非ケインジアンに告ぐ 第二回」で「マンデル・フレミング
ぐらいちゃんと理解しろよw」というテーマでやった方がいいかもね 笑。あまりにも可愛そうな人が多すぎる。
ネットなんかでへんてこなタダ情報をあさってるとそうなる。
経済学の教科書読めば間違うことのない話なのに 笑。

田中秀臣hidetomitanaka
笹倉和幸の『標準マクロ経済学』マンキューの『マクロ経済学1」のいずれかのマンデル・フレミングモデルの説明を読むこと。
素直に読んで練習問題も解く。
ちゃんと正解するまで、それを現実に応用したり、他人を誹謗中傷する道具だけで使うなかれ。
ま、こんなこと書いてもネット匿名誹謗厨には無理かw

458:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/18 08:52:07.56 WODz7r/o.net
日本だけがデフレというのは嘘だと思う。

金融政策でかろうじてデフレを防いでいる国も多いし、
昔にくらべたら先進資本主義諸国の経済はずっとデフレに近づいてきている。

つまり、かつてよりもデフレ圧力が増してきている時代に先進諸国が直面している。
日本だけじゃない。日本ではそれがはっきり出ただけ。

世界中の先進資本主義諸国がすべて慢性的な恐慌圧力に悩まされる時代に突入した。
金融政策はもはや一時的な対策じゃない。永続的に行っていなければ資本主義がもたない。

459:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/18 15:04:26.81 EbZai3l4.net
>第二回で「マンデル・フレミング」
なんなの???
マンデル・フレミングって?

「フレミングの左手の法則」&「フレミングの右手の法則」なら知ってる

460:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/19 19:27:51.25 O/SxNj9x.net
>>459
マクロの初歩的なモデル

461:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/20 21:40:33.04 hnTHX3vK.net
360円に戻そう
金融など無理なことではなく、経済原則に沿って適正レート360円に戻そう、
適正レートとは対外純資産ゼロでのレートで円/ドルなら360円 ですね

日本の対外純資産は253兆円と世界ダントツ、
輸出競争力に見合う賃金を払って「輸出=輸入」を維持していたら対外純資産溜まらずに360円のままだった

したがって
最低時給10%対外純資産ゼロになるまで上げ続ける、すなわち輸出競争力に見合う賃金をもらうことですね
ゼロになれば賃金が4.5倍、レートは適正値360円に戻る、
「GDP(PPP)/人」は世界一に財政赤字も解消する、日本の労働の質、技術は世界トップなので当然なこと

「賃金4.5倍増論」より
URLリンク(6238.teacup.com)

462:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/22 16:52:03.44 MJqPqJhL.net
デフレは原因じゃない。低金利による信用拡大が収縮した結果

463:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/22 17:26:55.00 keQL3dAh.net
>>461
日本は海外に比べ極めて低賃金の国、これに気付くべきだ
日本の対外純資産は253兆円と世界ダントツ、2位中国の2倍も多額、これが何よりの証拠
なぜなら
輸出競争力に見合う賃金を払って「輸出=輸入」を維持していたら対外純資産は貯まらなかった

▼「賃金4.5倍増論」日本の発展に不可欠

464:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/22 20:42:42.76 gRddlRBG.net
>>462
デフレの原因が仮にまったく別のところにあるとしても、それがデフレスパイラルになると、
デフレという結果自体がさらなるデフレの原因となって悪循環してしまうので、
デフレの根本的手当てにはならないとしても、デフレに歯止めをかける手は必要なんじゃないかと・・・

465:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/22 20:50:04.63 YCGjsRPV.net
田中秀臣@hidetomitanaka 1時間
僕がチャンネル桜に出て驚いたのは、一部の論者とその熱烈支持層が以下の経済イデオロギーで固まっていたこと。初めて気が付いた。
1)反TPP、2)韓国と感情的の断交姿勢、
3)公共事業中心主義(裏面での金融政策単独限界・無効・悪論)、
4)反米的態度が強い人ほど中国言及せず(続く

田中秀臣@hidetomitanaka 1時間
続き)5)「国家観がない」とか「文化がまもれない」などの主観的かつ未定義語での話者への断罪、
6)視聴者の感情がたかぶると僕が「西城秀樹」になる(=他人の話に関係ない自分の問題だけだらだら書くコメント)、
7)自民党や特定の政治家への過大な期待とその裏返しの大きな失望のシーソーゲーム

田中秀臣@hidetomitanaka 1時間
これらの特徴のいくつかは、その後の民主党政権崩壊→アベノミクス大成功→消費税問題やTPP参加などの安倍政権・財務省への批判、
などのムーブメントの中で激しく変異していっている。
基本は、あまりにも特定個人への期待というか、発言内容の論理よりも、感情的な思い込みで見る傾向が強いこと。

田中秀臣@hidetomitanaka 58分
僕からいえるのは、「発言を中心に、経済問題は、基礎的な経済学の理解に基づいて理解」することをおすすめし、安易に自分の考え方を「私の考え方はこれだ」と決めつけて、
その考えを特定個人や組織に結び付けて、そこに自己同一化を過度にもとめないことをすすめる。 所詮、人間も学問も完全ではない。

田中秀臣@hidetomitanaka
橋下氏のいうことや肯定することが全部嫌い=否定したい、という欲動を抑制することができないので、
橋下氏が例えば、経済学の教科書を読んで、「うん。これはとてもいい」
というだけで、経済学の教科書を焚書しかねない 笑。
これと同じパターンを、山本太郎、竹中平蔵氏らで観測可能。幼稚すぎる 笑

466:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/22 20:52:07.51 YCGjsRPV.net
田中秀臣 @hidetomitanaka
経済学の教科書、たとえば僕が高校生のときによんだサミュエルソンの『経済学』の冒頭に
「感情や偏見で思考が捻じ曲げられる」ケースについてかなり詳細に書いている。
それを読んだときは、こんな自明な問題は回避可能ではないだろうか? と思ったが、
それが間違いだということを日々実感 笑。

田中秀臣 @hidetomitanaka
つまり多くの人(経済問題を匿名&ネットでコメントしたいしたいしたい病の人にわりと多い)にとっては、
サミュエルソンの『経済学』という入門書の冒頭の問題すら乗り越えることができない。
ましてやそれ以降の話に至っては無理だろう。
「感情や偏見」「言葉の専制」あたりが反経済学の源泉かな

田中秀臣 @hidetomitanaka
そうそう公共事業が制約に直面しているというと、「資材価格の上昇などで業者が仕事をひきうけられないだけ、
そのためには落札価格をあげろ=そこに公共事業費使え」みたいなトンデモ意見を聞いた。
これって基本的な経済学の知識を理解してない証拠だと思う。ミクロ経済学の応用問題なので考えてみてw

田中秀臣 @hidetomitanaka
この種の単純なトンデモ経済論に騙されないためには、少しミクロ経済学の基礎的な演習を行うことをおススメしたい。
個人的には政策問題の話題が豊富な、八田達夫先生の『ミクロ経済学』全二巻をすすめたい。
そのトンデモ経済論を述べた評論家にも教えようかなと思ったけどムダな努力なのでやめたw

田中秀臣 @hidetomitanaka
しかし単純な需要供給分析もろくに理解してない(これは他にどんな“いいこと”言ってても実はなにも理解してない致命的なこと)評論家や
それを支持する何万もの読者がいると思うと、ここ10数年同じだったけど、デフレとは別な意味で日本の将来が心配になる。

467:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/22 20:54:01.10 YCGjsRPV.net
田中秀臣 @hidetomitanaka
したり顔のコメントが。まじにケインズが泣くよ 笑。
「実際は「金融緩和は財政の枠内で補助的にやればいい」という金融軽視・過小評価です。」だって。
これぞまさにケインズが批判した大蔵省見解であり、また我々がデフレ脱却の障害とみなしていた日銀史観そのもの。
金融政策はデフレの前に無効論だ

田中秀臣 @hidetomitanaka
われわれが「財政政策“しか”効かない」という見解にみているのは、この日銀史観そのものの金融政策の位置づけだ。
「実際には…金融軽視・過小評価」とか講釈ぶってる人は、まったく話の文脈を間違えてる。
まさにそこが我々が問題にしていることで、日銀が業務を何もしてないという意味ではない(大笑

田中秀臣@hidetomitanaka
デフレ脱却に金融政策単独ではきかないとしている。これはリフレ派との大きな違い。
また現実的にもいまの日銀のリフレ政策は為替レートや株価に影響をあたえ、
為替レートに影響を与えているということは物価(少なくとも現状ではインフレ期待)に影響を与えていることは明白。

田中秀臣 @hidetomitanaka
こういう不勉強なこと「似非ケインジアン」第三回でつぶやいてる人
<藤井聡先生だって「金融政策だけで経済成長をなしえたことは無い」と統計的データを元に論文で明らかにしてる。>
には、このつぶやきを返事で送るのが原則。少しは勉強しろ
URLリンク(twitter.com)

田中秀臣@hidetomitanaka
藤井聡氏らのこの論文で勝った気になってる人(知力に劣る匿名)がいる。
URLリンク(trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp)
主な問題点は
1)金融政策の効果にラグを一切考慮してない(考慮すれば効果あり、
2)財政政策の効果を固定相場制と変動相場制の国でわけると藤井説は棄却
3)レジーム転換以前

468:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/23 01:39:42.03 wGXo6Y05.net
>>464
デフレが悪い理由はなに?賃金が硬直するから?
ないない。

バブル崩壊後の信用収縮が、賃金低下や失業の原因
信用収縮が、生産財・資本財の価格の継続的下落(デフレ)の原因。

469:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/23 08:40:18.55 NXopJdjF.net
>>468
信用収縮の原因はなに? 信用危機が信用危機を招く悪循環が起こっているということ?

470:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/23 08:44:56.87 1kXDGe5C.net
経済学板もバカばかりだな
質問に質問で返す

471:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/23 09:50:07.50 yx2/Ev7L.net
>>469
まず、自然利子率より低い市場利子率によって、信用創造が起こる。
信用創造によって、資本財や生産財の価格が上昇するだけでなく、
生産規模が拡大する。一時的に、消費規模が拡大するのだが、
やがて、消費財の価格も上昇する。
すると、消費規模が下がる。

このままの市場利子率であった場合、
信用が拡大が起こり続けインフレが起こることになる。

ここで、金融政策などで市場利子率が自然利子率に近づいた場合を、考える。
市場利子率や消費規模に対して、生産規模が拡大しすぎているので、
生産を下げようと、信用収縮が起こる。その結果が、失業とデフレである。

472:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/23 11:05:26.00 JR7RGAWu.net
レート360円に戻そう
最低時給10%対外純資産ゼロになるまで上げ続ければ360円に戻る

日本企業が競争力に見合う賃金を払っていたら円高にもならなかった、低賃金は企業自身の首をも絞めている馬鹿げたことだ

「賃金4.5倍増論」より
URLリンク(6238.teacup.com)

473:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/29 17:13:14.30 rdXjqo7/.net
田中秀臣@hidetomitanaka
三橋氏が「金融政策のコントロールがいまきれてるから、財政政策でやれ。期待の重要性は彼はわかってる」という解釈をする人がいた。
なにいってんだか。金融政策の期待のコントロールが不安定なら金融政策でたださないとおかしなことになる。
ましてや公共事業中心の財政政策では不安定化加速。

田中秀臣 @hidetomitanaka
ここらへんの話題。金融政策の期待コントロール不安定化(≒実質金利が高止まりに向かう状況)で、
公共事業中心の財政政策でこの不安定化を解消することができるのか否か、はNew IS-LMの枠組みでぜひ考えてほしい。

田中秀臣 @hidetomitanaka
いや、簡単にいうと、公共事業中心の財政政策でインフレ目標を実現できたらすごいよね、とでもいうべき問題w。
どう期待をコントロールするのか想像がちょっとできない。
堤防やダムこんだけつくったらインフレ目標1~2%の枠に入りますとかいってダムや堤防オペでもするのだろうか?

田中秀臣 @hidetomitanaka
おそらく三橋氏やそれを支持している人たちが、まるでわかってないのは、この長期停滞の最大論点が、
「小幅に持続しているデフレ」だということ。
ここが論点なんだと理解しているのが、反リフレでは小野善康さんや吉川洋氏や斎藤誠ではあるわけ。旧日銀もね。
どこが論点かも理解してないとちょっと

田中秀臣 @hidetomitanaka なんというか、やたらと財政財政言いたがる人は、
不況(短期的景気後退)とデフレ(継続的物価下落)の区別がついてないんじゃないかと思うんですが。
財政出動で経済のトレンドであるデフレを転換するってのは、政策割り当て的にも筋違い。

田中秀臣 @hidetomitanaka
御意です。
例えば白川前総裁がわざわざ「ビクトリア均衡」を持ち出してきて、かってリフレ派を批判したりしたことも、
三橋氏的な「財政政策で期待コントロール」という人たちにはまるで理解できない話でしょうね。@sugari3

474:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/04 13:28:18.18 TFL0Cd7C.net
数ある共産主義理論や革命理論の中でも、マルクス主義は内生的革命理論に依拠したりしているから
資本主義経済に好意的なんですよ。
資本主義経済がうまくいってくれないと共産社会の実現もないと考えるのがマルクス主義経済学ですから。
だからマルクス主義経済学者もリフレを支持するのです。

475:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/04 15:39:54.56 XQKW2Gmz.net
日本政府、日銀はともに国民努力の成果を無駄にしている
円高は輸出競争力強化による国民努力による成果、ただこの成果を賃金引上げに活用しないのが問題で円高になった
したがって金融などではなく最低時給を上げて円安にすべきだ

しかるに、無理な金融緩和、外貨準備の名目で100兆円も円売りドル買いして円安して円高の価値を無駄にしている、
政治・金融の責務は可能な限り円高を目指すべきで、その円高分を最低時給を引上げて調整する、これが経済政策、金融の基本であるはず

476:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/04 17:34:31.65 XIjlKKH2.net
似非ケインジアンに告ぐ 全6回
URLリンク(www.youtube.com)

田中秀臣 @hidetomitanaka
したり顔のコメントが。まじにケインズが泣くよ 笑。
「実際は「金融緩和は財政の枠内で補助的にやればいい」という金融軽視・過小評価です。」だって。
これぞまさにケインズが批判した大蔵省見解であり、また我々がデフレ脱却の障害とみなしていた日銀史観そのもの。
金融政策はデフレの前に無効論だ

田中秀臣 @hidetomitanaka
われわれが「財政政策“しか”効かない」という見解にみているのは、この日銀史観そのものの金融政策の位置づけだ。
「実際には…金融軽視・過小評価」とか講釈ぶってる人は、まったく話の文脈を間違えてる。
まさにそこが我々が問題にしていることで、日銀が業務を何もしてないという意味ではない(大笑

田中秀臣 @hidetomitanaka
デフレ脱却に金融政策単独ではきかないとしている。これはリフレ派との大きな違い。
また現実的にもいまの日銀のリフレ政策は為替レートや株価に影響をあたえ、
為替レートに影響を与えているということは物価(少なくとも現状ではインフレ期待)に影響を与えていることは明白。

477:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/04 22:29:33.28 TFL0Cd7C.net
>>476
効き目がどの程度かってことだよね。

478:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/09 21:36:45.53 ARPC/QxF.net
田中秀臣 @hidetomitanaka
今週土曜放送のチャンネル桜のTPP問題討論の前に見ておくといいでしょう。現在の経済論争の主要対立点のひとつ。

「似非ケインジアンの告ぐ」
URLリンク(www.youtube.com)
似非ケインジアンの主張は経済論争に混乱もたらす「似非問題」であると思う。

479:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/12 01:20:54.25 MzM4zUDO.net
kohbo @kohbo
@hidetomitanaka @dabesita1
論点は、時間軸効果と政策の割り当てでしょうか?
金融政策は、実質金利・資産効果による需要喚起を目的とするので「デフレ派需要不足」の面もあるということ?
田中先生にゴマをすってブロック解除を求める会会員

田中秀臣  @hidetomitanaka
あなたはまったく論点を誤解しています。恐ろしいほどです。頼みますから、僕の本を読んでください。
そしてネットで匿名さんが語るものを安易に信じないように! 返信は一切不用です。

480:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/12 01:22:32.63 MzM4zUDO.net
田中秀臣 @hidetomitanaka
URLリンク(twitter.com)
ちょっとまて! デフレは総需要不足で起こるけど?? なんでそれと僕が対決しなくちゃいけないのか?
どこかでまた僕の主張を誤解釈しているのだろうか?? 三橋氏との対立点は違うところだよ。>三橋氏を代表とする「デフレは需要不足」論との戦い

田中秀臣 @hidetomitanaka
頼むから、ネットの第三者が語る「田中秀臣の主張」ではなく、自分で僕の本を読んでそこから正確に僕の主張を読み取ってほしい。
個人個人が。そうでないと本当にいつまでたっても低レベルをいったりきたりしているだけだ。

田中秀臣  @hidetomitanaka
ええw RT @sugari3 これでは→三橋貴明『思想の対決』現在の日本政府及び自民党は、「新古典派」と「ケインズ派」が激しい路線争いをしています。
両派の違いを一言で書くと、「デフレは貨幣現象」派と「デフレは総需要不足」派の争い

田中秀臣  @hidetomitanaka
誰か三橋氏に「ニューケインジアン」というか普通の現代マクロ経済学を教えてあげてください。
てかさっきまで目の前にいたから、これ知ってたら直接いったわけだがw
いえ、僕は違いますw なるほどこれは似非ケインジアンが論点というよりも単純に僕らの主張を誤読したまま流布しているだけでしょう。

田中秀臣  @hidetomitanaka
「デフレは貨幣的現象である」と「デフレは総需要不足」は、矛盾しない。単純な解説は僕のデビュー作『構造改革論の誤解』を。
僕以外では、『リフレが日本経済を復活させる』の矢野さんの論文や浅田統一郎さんや浜田宏一先生の論説も参考のこと。

481:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/14 05:39:18.08 r6iydolY.net
田中秀臣 @hidetomitanaka
URLリンク(twitter.com)
ちょっとまて! デフレは総需要不足で起こるけど?? なんでそれと僕が対決しなくちゃいけないのか?
どこかでまた僕の主張を誤解釈しているのだろうか?? 三橋氏との対立点は違うところだよ。>三橋氏を代表とする「デフレは需要不足」論との戦い

田中秀臣 @hidetomitanaka
頼むから、ネットの第三者が語る「田中秀臣の主張」ではなく、自分で僕の本を読んでそこから正確に僕の主張を読み取ってほしい。
個人個人が。そうでないと本当にいつまでたっても低レベルをいったりきたりしているだけだ。

田中秀臣  @hidetomitanaka
ええw RT @sugari3 これでは→三橋貴明『思想の対決』現在の日本政府及び自民党は、「新古典派」と「ケインズ派」が激しい路線争いをしています。
両派の違いを一言で書くと、「デフレは貨幣現象」派と「デフレは総需要不足」派の争い

田中秀臣  @hidetomitanaka
誰か三橋氏に「ニューケインジアン」というか普通の現代マクロ経済学を教えてあげてください。
てかさっきまで目の前にいたから、これ知ってたら直接いったわけだがw
いえ、僕は違いますw なるほどこれは似非ケインジアンが論点というよりも単純に僕らの主張を誤読したまま流布しているだけでしょう。

田中秀臣  @hidetomitanaka
「デフレは貨幣的現象である」と「デフレは総需要不足」は、矛盾しない。単純な解説は僕のデビュー作『構造改革論の誤解』を。
僕以外では、『リフレが日本経済を復活させる』の矢野さんの論文や浅田統一郎さんや浜田宏一先生の論説も参考のこと。

482:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/15 14:13:07.09 obHR9fzg.net
リフレ派というのは「反構造改革派」のことでしょ。構造改革を否定するためならなんでも利用する。

483:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/15 19:18:20.97 unFhNGfb.net
上念 司 @smith796000
URLリンク(twitter.com)
大学では教えられない歴史講義 : チャンネル桜が死んだ日 by kurayama - 憲政史研究者・倉山満の砦
#Zenback →倉山満がなぜチャンネル桜に出演しないのか語りました。必読です。
URLリンク(www.kurayama.jp)

田中秀臣 @hidetomitanaka
「TPPはアメリカ陰謀論」が冒頭で反対派から全面否定されたのはちょっと驚いたのは事実w

上念 司さんがリツイート

上念 司 @smith796000
@yamatoryouri 論点はそこじゃない!現実を受け入れてください。あれだけ煽ったアメリカ陰謀論が説明なしに即時撤回される現実を!!

上念 司  @smith796000 15分
@yamatoryouri 確かに、「亡国最終兵器」ですから具体的な話じやないですね。
「貿易の問題ではなく、文化、国体の破壊」みたいなことも。そう、全く具体的でない。つまり、抽象的な煽りは陰謀論でないという定義か!なるほど!w

上念 司  @smith796000
「亡国最終兵器」とか、「TPPは貿易の問題ではなく、文化、国体の破壊」とか、「交渉したら米国に押しきられる!」って言うのは抽象的な煽りであって、
米国陰謀論ではありません!!(( ・`д・´)キリッ

上念 司  @smith796000 9分
つまり、新自由主義者になった?w RT @kohbo: 自由貿易に反対していないことも合意しましたし、
資本移動の自由についても話題に登るほどのことでなかったことも追加でお願いします。

484:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/15 22:39:59.83 unFhNGfb.net
上念 司(経済評論家) @smith796000  7時間
URLリンク(twitter.com)
チャンネル桜TPP討論
URLリンク(www.youtube.com)
→23:50ごろから衝撃的発言!

何とTPP反対派全員がアメリカ陰謀論を完全否定ですw
耳を疑いましたが、過去に一度も陰謀論言ったことないらしいんですよ。そうだったんだー(棒)

上念 司 &rlm;@smith796000 5分
偽装右翼(偽装転向コミンテルン)にとって不都合な話が多いからでしょうw RT
@sugari3: 原田先生とか、あたりまえの経済言説を述べてるだけなのになんでコメ荒れてるんだ

田中秀臣 @hidetomitanaka
チャンネル桜のニコ動とかコメントみると頭が悪くなるので見なくなってるが、そんなに荒れてるのか 笑。
まあ、その程度だろうね。チャンネルくららの経済関係にはコメントついても実に論理的で、ちゃんと典拠やソースも出している。まったく風土が違う。

上念 司さんがリツイート

485:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/17 18:53:06.64 +EJNIXnv.net
お前らの中にイケメンいない?
稼げるのかレポ頼むw
URL貼れないから
メンガ
って検索して!
※正しいサイト名は英語です。

486:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/18 04:39:38.35 wifPamfA.net
田中秀臣 @hidetomitanaka
愚か者か教養のない人間だけが、他人の国家観を云々する傾向にどうもネットではあるんだよね。
そういう人間にかぎって、その人自身の国家観とやらはスカスカ。またはろくな知識にも裏付けられてない。
他人の足をひっぱる道具としてだけ機能している。ただ本人にそれいっても無反省存在なので意味なし

田中秀臣 @hidetomitanaka
しかしよりのよってこの僕に「国家観や民族がある経済学」の話をどこの誰ともわからない匿名がいってくるとは 笑。
悪いけど、たぶん日本で3本の指にはいるくらいその種の経済学を学んでる人間なんよ。だからそんな類の経済学の陥る罠も十分に知ってるつもり。
本当に教養のない連中とは語るのも面倒。

田中秀臣 @hidetomitanaka
最近は動画のコメントをみてないので推測するに、経済問題を語る知識も努力もしてない連中にかぎって、
チャンネル桜の動画に「国家観だあ」「民族だああ」「日本という主語がああ」と書き込んでいるだろう状況ほど、
知的衰退を感じさせるものはない。他者を差別したり排除する言語として機能してるだけ

487:アダム・スミス
13/12/18 11:39:35.65 G2sFKZLb.net ?2BP(0)
>>475
リフレ派は国民の財産を減らしている、たいして効果もなく、国民の敵だよ
金融ではなく
最低時給10%対外純資産253兆円をゼロにするまで上げ続けるべきだ
日本は世界で一番低賃金の国、この対外純資産世界ダントツが何よりの証拠、2位中国の2倍にも膨れ上がった
>>472 より

488:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/18 22:18:43.61 iSzGa9L9.net
上念 司 ?@smith796000 30分
あめりか陰謀論?何それ?おいしいの?(水島社長)www (2:27) #sm22474952 URLリンク(nico.ms)

田中秀臣 ?@hidetomitanaka 22分
チャンネル桜のTPP討論の核心部分はすべてここにまとまってるw URLリンク(nico.ms)しかも倍速でw正直、この話題以降は、「コメ、コメ、コメ」で最初は聴いてたけど、あとは退屈でしかたがなかった。

上念 司さんがリツイート

上念 司?@smith7960002時間
笑えますw(水島社長) URLリンク(fb.me)

ジン?@jinyaosaka
@smith796000 まあ、保守同士いがみ合ってもしょうがないと思うのですが・・・三橋さんとも同じリフレ派なんだし。矛盾や違いはあっても大筋同じなら仲間同士仲良くするべきでは?上念さん。

上念 司?@smith796000
@jinyaosaka お言葉ですが、「輸入自由化でデフレが促進する」っていう主張は要するに輸入デフレ説と同じです。つまり、この人の仲間になったということですが、、、
URLリンク(money.fanet.biz) これってリフレ派でしょうか??

489:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/29 02:28:24.76 ZGpFt4Iq.net
田中秀臣 @hidetomitanaka
さっきのネットストーカーの特徴って、加害者のくせに、猛烈に批判すると、今度は「被害者」ぶる 笑。
この種のタイプってよくいる。
最近では小田嶋隆さんにもからんでた人たちも似てた。
異常者の証明は簡単、これからも「やめない」ことで自明w

田中秀臣 @hidetomitanaka
そもそも「駆け込み需要」を否定的にみすぎるのはあまりいいスジとはいえない。
なぜなら原理的に、期待インフレ率の上昇による実質利子率低下での
消費・投資改善というのも、同じ「駆け込み」的原理を利用しているからだ。
原理的な説明は、山形・Feldstein案からリフレ派にはおなじみ。

田中秀臣 @hidetomitanaka
もちろんいまの消費増税のプランが好ましいといつているわけではないのはよろしく哀愁。
ただあまり「駆け込み需要」自体を悪のようにみなすのは慎重に行う方がいいといいたいだけ。
そこらのマスコミやインチキ経済評論家じゃないんだから。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch