総合経済学 ミクロ・マクロ・資本・市場の理論at ECONOMICS
総合経済学 ミクロ・マクロ・資本・市場の理論 - 暇つぶし2ch324:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/25 12:02:52.84 GVppt+2z.net
進学するなら、また学部に入り直すより、大学院に行った方がいいんじゃないか?
難関大学だろうと、しょせん学部教育なんだからあまり大きな期待はしない方がいいと思うよ。
あと、学位の価値としても、学士と修士、博士では天と地の違いがある

325:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/25 15:07:23.23 xQ9liqS1.net
お金もちです、質問は一人1回まで URLリンク(live.nicovideo.jp)

326:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/25 16:06:09.91 xQ9liqS1.net
お金もちです、質問は一人1回まで URLリンク(live.nicovideo.jp)

327:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/25 17:32:38.26 qLA+dToq.net
お金もちです、質問は一人1回まで URLリンク(live.nicovideo.jp)

328:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/25 18:48:14.91 mjTIry68.net
>>324
確かに、学部の勉強って独学で出来ますしね。
京都産業大学の通教にしますかな。うーん。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/25 18:57:09.21 mjTIry68.net
ちなみに夜間とか無理ですよ。札幌に異動は俺は無理。


330:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/25 19:26:31.96 GVppt+2z.net
>>328
修士取れるから、そっちの方がいいね。
経済学の学士持ってる人が経済学部に学士入学してもあまり意味ないだろうし

331:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/25 19:31:34.06 mjTIry68.net
いや俺は社会学士ですが。ただミクロマクロはともかく
他は2年は勉強しないときついでしょう。


332:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/25 19:48:27.40 GVppt+2z.net
公務員試験や院試の標準的なレベルが解ければ、学力の面では一応オッケーだと思う。
とりあえず、いろんな大学の院試を解いてみれば?
ホームページで過去問公開しているところもそれなりにあるし


333:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/25 20:57:31.06 mjTIry68.net
公務員試験経済学受けませんでしたからね。国家だと可能なんです。
嫁はしますが問題は解けないレベルでしょう。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/25 22:10:02.48 GVppt+2z.net
とりあえず、院試の過去問を解いてみれば、これからやった方がいいことがはっきりするんじゃないか。
勉強した内容の復習にもなるし

335:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/25 22:52:52.62 mjTIry68.net
じゃあとりあえず大学院へのマクロ経済学でもやりますか。
ミクロも買おう。

336:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/26 00:06:54.18 NR/5AmYY.net
けいおうやめますた,手を動かすといいみたいです
経営系と経済系で2、3年修行して院試の問題を毎日一題とけば
社会人大学院なら大丈夫でしょう。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/26 03:05:21.96 DLhCU4os.net
お金もちです、質問は一人1回まで URLリンク(live.nicovideo.jp)

338:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/26 04:33:23.10 DLhCU4os.net
お金もちです、質問は一人1回まで URLリンク(live.nicovideo.jp)

339:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/26 06:27:23.52 DLhCU4os.net
お金もちです、質問は一人1回まで URLリンク(live.nicovideo.jp)

340:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/26 15:42:03.05 NR/5AmYY.net
詰まりパレート効率はある価値判断でしかないいのよ。
ソレがいつのまにか入門書レベルでは効率一般になって
市場は効率様がで歩く。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/26 15:50:37.69 NR/5AmYY.net
中級だって奥野の一般均衡の厚生経済学の定理はパレート効率ではなかったかな?
でもソレはやっぱり一つの価値判断の押しつけでしかない

342:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/26 15:56:54.21 NR/5AmYY.net
本当は効率の価値ってもっといっぱいあってもいいはずだ。
ソレが条件や仮定の厳密な議論での話だけでなく一般化して
市場を一般効率にする。それはマルクス主義と同様の欺瞞イデオロギーだ。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/26 15:58:18.56 NR/5AmYY.net
もはやマルクス主義と同様の近経は代替がないからのさばってるだけ。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/26 16:03:05.45 NR/5AmYY.net
全搾取=全利潤とおなじ全パレート=全効率

入門書には市場が効率とはのせてはいけないんだよ。
仮定なり条件の下でこういう事が言えますという話しか話してはならない。
ソレが最低の倫理だ.

345:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/26 16:10:22.37 NR/5AmYY.net
たとえば生存を効率に仮定してみろ。市場は効率的か?

346:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/26 16:44:17.84 NR/5AmYY.net
>ところがどっこい厚生主義(個人の効用のみを考えよう)を取らない学者も居て、その場合はパレート効率が満たされない
厚生経済学や公共経済の教科書ならちゃんと書いてあるけどね、HareやSenやRoemerに触れたりもするし

ソレハ宇野派の恐慌論のマニアっくさと何が違うの? 入門書や中級書のプロパガンダ
を言ってるんだけど

347:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/26 19:05:22.72 DLhCU4os.net
お金もちです、質問は一人1回まで URLリンク(live.nicovideo.jp)

348:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/26 21:10:14.71 NR/5AmYY.net
>>347
sinekimoi

349:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/26 22:04:22.64 DLhCU4os.net
お金もちです、質問は一人1回まで URLリンク(live.nicovideo.jp)

350:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/27 02:54:22.32 5PjNbuae.net
お金もちです、質問は一人1回まで URLリンク(live.nicovideo.jp)

351:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/27 14:15:20.27 5PjNbuae.net
お金もちです、質問は一人1回まで URLリンク(live.nicovideo.jp)

352:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/27 15:30:20.34 5PjNbuae.net
お金もちです、質問は一人1回まで URLリンク(live.nicovideo.jp)

353:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/27 18:20:16.74 IduiAloi.net

ゲーム理論の問題です。課題なのですが、全然わからないので教えて下さいm(_ _)m

二人のプレイヤーをAとBで表す。SA=[0,1] SB=[0,1]をBの戦略集合とする。Aの利得関数fAとBの利得関数fBは次の通り与えられているとする。
fA(x,y)=|x-y| , fB(x,y)=|x-y|
ただし|a|はaの絶対値を表し、XはAの戦略を表し、yはBの戦略を表す。このとき以下の各問に答えよ。

1.各 y∈SBに対して、Aの最適反応戦略を求めよ。同様に各X∈S Aに対して、Bの最適反応戦略を求めよ。
2.各プレイヤーの最適反応集合を求めよ。
3.このゲームのNASH均衡の存在について論ぜよ。


354:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/27 18:52:44.98 aaMxtMnH.net
ごめん数学のゲ―ムは全然やってないよ。2年後くらいには出来る予定だが。
ラムスセンとギボンズをやるつもり。

355:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/27 20:04:03.99 0MrCfdFe.net
>>353
質問スレがあるのに、なぜわざわざこのスレで質問する

356:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/28 05:11:32.75 OV/iHzvr.net
お金もちです、質問は一人1回まで URLリンク(live.nicovideo.jp)

357:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/28 05:48:19.43 OV/iHzvr.net
お金もちです、質問は一人1回まで URLリンク(live.nicovideo.jp)

358:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/29 02:38:14.01 sagffgFT.net
お金もちです、質問は一人1回まで URLリンク(live.nicovideo.jp)

359:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/29 13:01:30.16 8Zjm8kkd.net
 

360:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/29 14:02:27.18 sagffgFT.net
お金もちです、質問は一人1回まで URLリンク(live.nicovideo.jp)

361:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/29 16:28:13.11 sagffgFT.net
お金もちです、質問は一人1回まで URLリンク(live.nicovideo.jp)

362:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/30 20:42:09.03 exkojD+w.net
久々に放置ブログ更新

363:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/30 21:46:31.95 exkojD+w.net
価値形態論にだまされてた。使用価値形態論だった。
そして=ではなく「大体同じ」だ。これで価格が少し分析、出来た。

364:ラスガキ 
12/06/30 23:56:05.10 X69GWVTI.net
これから私は進化します 

365:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/01 13:54:52.36 9H5c5sb5.net
何者?

366:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/04 12:55:25.49 qMHUWEs4.net
質問です。どなたか教えて下さい。

平成16年警察官採用試験
「総費用曲線と、それに対応する平均費用曲線と限界費用曲線の正しい組み合わせを選べ」
という問題

通常、総費用曲線は逆S字のようになると思うのですが、
このパターンとは違い、S字になる場合が図示されています。
(最初費用が掛らなくて、途中一気に増加、その後費用が掛らないパターン)

これはどんな具体例です?

367:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/04 14:57:12.68 i9omiYl7.net
まず平均費用曲線だが、平均費用は原点と総費用曲線上の1点を結んだ線分の角度で
表される。だから、総費用曲線がS字なら最初、生産量が低い時は角度は小さいが、生産
量が上がってくるとだんだん角度が大きくなってくる。原点からの半直線と総費用曲線が接
する点で角度は最大になり、それ以降は角度は減少に転じる。
つまり、平均費用曲線はアルファベットのUを逆さまにしたような形になっている。
平均費用曲線の形状が分かったから、限界費用曲線の形ももう分かると思う。
限界費用曲線もアルファベットのUを逆さまにしたような形で、平均費用曲線よりも早く最高点
を迎える。限界費用曲線は平均費用曲線の最高点を左上から右下に貫くように通過する。

こんな説明でOK?

368:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/04 15:35:26.38 gy8AdX4Z.net
>>267
だからそれは逆S字の費用関数についてでしょ
質問者はS字の場合の費用関数の具体例を聞いてるんでしょ
S字のTCだとU字のACにはならんだろ。釣鐘みたいな形になる

369:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/04 15:43:41.22 gy8AdX4Z.net
あぁちゃんと読んでなかった。
U字の逆さって書いてたな

370:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/04 20:21:35.11 LTAEz0Bz.net
我マル経に勝利せり

371:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/04 21:21:41.36 9IELjvP4.net
公募に敗北せり

372:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/06 21:13:00.60 IVYkxxRO.net
結局の所、1マル経を捨てて、または乗り越えて資本経済学を作り上げる。
2そして経営学を創る
だが現実実現性はないわけだ。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/06 21:15:13.19 IVYkxxRO.net
1俺自体武隈もろくに理解してない。

374:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/19 15:10:05.38 MoEfOwrs.net
今日はいいできだ。読むが良い。

URLリンク(d.hatena.ne.jp)

375:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/19 15:30:46.45 me4aUNi0.net
つ努力賞

376:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/05 21:09:52.93 XFmL5a4k.net
今日のは気合いが入った。読むと良い
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

377:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/05 21:10:42.39 XFmL5a4k.net
age

378:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/07 16:16:30.74 QbIWp91F.net
通貨は虚構に過ぎないとか
URLリンク(timefetcher.blogspot.jp)


379:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/08 17:41:42.41 QOv/AmsH.net
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

今日は気合いを入れた。読むが良い。

380:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/08 17:51:38.53 lefZCBS5.net
>>379
反証性のない理論だから、反証性のある理論を作れ。
マル経が廃れたのは、共産圏が崩壊しただけではなく、ポパーの反証性が満たされていない理論的な問題があったから。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/08 18:33:36.70 QOv/AmsH.net
反証がないのは近経も同じ。
計量? マル経だって計量在るよ。

382:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/08 19:29:08.35 lefZCBS5.net
マル経の計量って具体的に何?
日本語どころか英語でググってもそのようなものは見つからないんだけど。

383:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/08 19:42:03.03 QOv/AmsH.net
搾取率(剰余価値率)の計算

384:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/08 19:44:34.88 QOv/AmsH.net
剰余価値率は低いときでも300%、高いときでは400%を超す(『剰余価値率の実証研究』、法律文化社

間違ったモデルでも計量できる好例。

385:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/08 19:47:42.08 QOv/AmsH.net
だから完全合理性とか、合理的期待とか計量でどうなってるのか勉強
するつもりだけど、統計に押し込めば実証とは限らない。

386:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/08 20:01:20.34 lefZCBS5.net
ポパーがマルクスを批判したのは、そんなところじゃない。
ポパーがマルクスを批判したのはConjectures and Refutations: The Growth of Scientific Knowledgeという本の中で具体的にはこのように書いてある。
The Marxist theory of history, in spite of the serious efforts of some of its founders and followers,
ultimately adopted this soothsaying practice. In some of its earlier formulations
(for example in Marx's analysis of the character of the 'coming social revolution') their predictions were testable, and
in fact falsified. Yet instead of accepting the refutations the followers of Marx re-interpreted both
the theory and the evidence in order to make them agree. In this way theyrescued the theory from refutation;
but they did so at the price of adopting a device which made it irrefutable.
They thus gave a 'conventionalist twist' to the theory; and by this stratagem they destroyed its much advertised claim to scientific status.


387:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/08 20:05:33.21 lefZCBS5.net
要約すると、社会革命は預言され、それは反証可能なものであり、それは反証され、論破されて偽となった。
しかし、社会主義者は理論や根拠を再解釈し、こじつけをすることにより、論破されなくなったが、同時にその科学性は失われたという意味になる。
つまり、ポパーは統計無き理論は、解釈次第で、どのような結果も導くことができることを主張したんだよ

388:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/08 20:10:50.63 QOv/AmsH.net
いやマルクスの論理は反証(反論)出来る。
反証で壊れちゃうけど。
労働価値説と剰余価値説は実社会を経験すればおかしいと思うところ
数学とか必要なし日本語と論理ではっきりと分かる
アナマルなんか必要なし。
それに剰余価値説は資本論のキモ中のキモ。
資本論第4巻として剰余労働価値学説史があるほど



389:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/08 20:20:41.73 QOv/AmsH.net
俺の理論は厳密さを欠くものだが
金持ちが有効な世界変容を欠いて金持ちであることの異議とか反論は自由だし
データで示せば反証になる。
まあ統計は勉強するけど統計でも嘘はつけると思う。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/08 20:25:48.92 QOv/AmsH.net
異議->意義
たとえば金持ちが世襲することのインセンティブや
政治的安定性など
まあ実証は今の社会じゃない?
良いとはおもえんけど。

391:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/09 09:24:03.98 Y7Np+bwL.net
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
今日も気合い作じゃ

392:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/09 12:25:19.42 Qejm2WL3.net
スレリンク(philo板:183-186番)

カレツキ経済表の図解?
 ______            ______?
| _____|________  | ____ |?
||     |  _____ | ||    ||?
||利潤P1 |+| 賃金W1||=||投資I ||?
||     | |/I=w1|| ||    ||?
||     | |(分配率)|| ||    ||?
||     | |     || ||資本家 ||?
||利潤P2 |+| 賃金W2||=/|消費Ck||?
||     | |/Ck=w2|/||    ||?
||     | |(分配率)|/ ||    ||?
||     ③ |_____/| ||    ||?
||_____|/_____/_| ||____||?
|      /     /    |      |?
|     ②|    /  (⑤)|(⑥)   |?
| ___/ |   /      | 労働者  |?
||利潤P3||+ /賃金W3  =| 消費Cw |?
||____|| //Cw=w3  |      |?
|      |/ (分配率)   |      |?
|______/          |______|?
      /               |  ?
     ④                ⑦ ?
 ___/___________   ___|__ ?
| _/___         |①|      |?
||総利潤P |+  総賃金W |=| 国民所得Y|?
||_____|        | |      |?
|_______________| |______|?

URLリンク(byoubyou.cocolog-nifty.com)
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
参考:?
マルクス経済表、元バージョン(再生産表式と部門の順番が違う)?
URLリンク(3.bp.blogspot.com)
URLリンク(2.bp.blogspot.com)

393:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/09 18:29:39.50 rY2YgnbC.net
>それから経済学で気付いたおかしな点は市場の効率基準が厚生効率基準のパレート基準でしかないことだ。
そんなことはない。
カルドア、ヒックス、シトフスキーの補償原理やアマルティア・センの自由主義者のパラドックスは、パレート基準に頼らないいい例

394:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/10 08:48:17.92 bg+zQoTv.net
なるほど、でもそれはググると厚生基準ですね。
いわゆる作業能率というわけではないわけだ。続きはブログで。

395:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/12 23:03:18.18 KPESfkAT.net
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
重大な問題提起だ。読むが良い

396:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/13 15:36:58.54 3vQymA/w.net
>>395
垢乗っ取られた??
それとも真面目に新たな学問を立ち上げることの重さから逃避して、ネタに走って
しまったんだとしたら悲しい

397:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/13 17:18:36.47 UuN5wu0W.net
いやいやネタに走りつつ新展開ですよ。
1欲望のモデル化
2能率効率
3厚生効率
4平等など
の1に当たります。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/20 18:21:08.46 pLGtxXRd.net
「複雑系としての経済学」出口弘 簿記からマクロモデルを作るとは! 

399:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/21 08:42:38.97 NYGupLKz.net
俺もマンキュー読んで、マクロと簿記の関係の深さを思い知ったわ
GDPの導出過程って簿記そのものやん
企業の財務諸表をいっぱい集めれば、面白い研究が出来るのかなと妄想した

400:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/21 16:42:50.39 fFs+qjDM.net
いやいや簿記はストックも含むだろ。GDPはフローだけだからまるで違う。
上の本は簿記(フロー+ストック)を代数化して集計計算する。その上それをミクロマクロをループ
させようと言う先駆けなんだよ。

401:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/21 16:55:09.81 fFs+qjDM.net
GDPはたしか国連で基準が作られているはずだから、新しい経済学は国連
を動かすことにもなるね。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/21 17:18:09.42 pG+kLUxT.net
まぁ、GDPって欠陥指標だと思うよ。
家事労働の帰属計算が行われていない時点で。
家政婦を雇ったり、外食をしたりすればGDPは上がるわけだしな。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/21 17:25:52.59 fFs+qjDM.net
そうだね。指標としては斉藤他が評価されたのはSNAに関するこだわりと
マクロ動学への基礎だろうけど出口氏の本はすごい。誰でも思いつきそうだけど
しなかった簿記からマクロのストックとフローの集計モデルを作ってる。
帰属計算では家事は問題視されてないから欠陥ではあるが。
俺としてはフロー集計には疑問を持って居たので評価した。

404:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/21 18:01:25.72 QXHyGkMx.net
>>402
それはGDPの指標としての問題じゃなくて、観測方法の問題だろ
観測できない、もしくはそれに著しい困難が伴うから入れてないのであって

405:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/21 18:08:51.40 fFs+qjDM.net
>>404
でも俺は概算で出来そうだと思うがね。人間の家事だって定式化
されてるし、家庭規模も推定できそうだし、家政婦を規模に応じて雇った価格
にすればいい。

406:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/21 18:35:41.54 pG+kLUxT.net
最近、家事労働を放棄した機能不全家庭が増えていると聞いているが、家事労働の価値を
GDPに反映出来れば、そういった風潮による社会的損失を視覚化できると思う
それは女性の社会進出を無思慮に煽り過ぎた経団連にも責任があると考える
根源的原因はGDPに家事労働の価値が加わってないがために、経済成長率を高めるためには
本来、家を守るべき人にまで外で働かせた方が良いと安易に考えてしまったためだと思う
家事労働の市場価値を社会的に周知できれば、夫婦間の役割分担が最適化され、ひいては
少子化などの社会問題にも解決への道筋をつけることができるのではとないかと思ってる

407:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/21 18:56:58.27 fFs+qjDM.net
俺の本筋はストックプラス論だが、企業がストックを無視してフローだけで
フォワードルッキングすることなどあり得ないわけで、フロー、ストックを見て
これからどうするのかを決めるわけだ。だからストックをSNAに組み込むことが大事だと
ブログでも主張してきたし、勿論社会指標的な意味で家事なども見直すのも良いと思う。


408:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/21 19:10:42.57 fFs+qjDM.net
で俺は集積と分散を基礎言語に資本として表せば、様々な経済学を
記述可能と考えているが『マスター方程式』『ギブス分布』がわか
る数学の入門書をお教えください。主流派は数学も整ってるが
進化や複雑系は意味不明の数学大系なので、ご協力をおねがいします。

409:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/22 17:18:12.37 zRFz9NOd.net
今日のモデルちょっと頑張った

410:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/22 17:24:30.63 zRFz9NOd.net
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

411:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/22 18:39:04.37 zRFz9NOd.net
誰も評価してくれないが
この事実を自己記述的に明日は表現しよう。

412:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/22 20:09:40.81 1apmeevx.net
俺は比較的、肩書とかで人を判断しない人間だと自認しているのだが、○○大学教授の意見とかって聞くと
それだけでありがたいものだと考えてしまう権威主義的傾向がやっぱりあるみたいだ。
くろしろさんもお役人なのでそれなりの社会的地位の方だとは思うのだが、やっぱりプロの研究者の意見
じゃないからどうもあまり真剣に読む気がしないんだ・・・。

だけど、一方でアマチュアだからこそ自由に伸び伸びと学問ができるという利点もあることは認める。
爆破弁発言の御用学者みたいに産業の都合とか政治関係とかに配慮して、トンデモ発言しちゃう人もいるわけだしね
iPSの山中先生も仰っているように、プロの研究者は研究費を引っ張ってこないといけないから、スポンサーへの
配慮を優先して学問的な誠実さを犠牲にしなきゃいけない場面も出てくるかもしれないからね。
そういった意味で職業で学者やってる人の発言はポジショントークに過ぎないから、鵜呑みにし過ぎるのも危険だとは思うよね。
特に俺がそれを痛感したのは、311だね。
原発や放射能問題に関して良心的な発言したのがことごとく在野の研究者か、傍流の人達だったからね。
それのせいと森口氏事件などの影響で「東大の学者=胡散臭い、信用できない」というイメージがネットを中心にできつつあるよね

413:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/22 20:29:01.54 zRFz9NOd.net
>>412
レス有り難う。まだまだ始まったばかりだし、これからの伸びを期待するけど
「プロのじゃないから見ない」ってのは常識的「秩序的」な集積な訳で同時に「乱数」『半乱数』『カオス的秩序』
の存在可能性の離散で、貴方は常識的な反応をしただけだと思う。それは単純な合理性をもち、
俺はそれをなるたけ正確に記述して、なるほど感を高めるべきだと思う。

原発は確かに利権の有り様を感じたね。森口さんはやっちゃった乱数。


414:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/25 19:17:51.53 w1ELEevt.net
完全合理性では市場は必要ない。

415:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/27 15:39:17.11 8d3Pg3K5.net
今日はショッキングな教育問題



416:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/27 19:50:08.32 uJRE1apH.net
>>407
ニュー速にこんなスレが立ってた。資産課税の可能性について議論されてる

スレリンク(news板)

417:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/27 21:30:57.79 8d3Pg3K5.net
奨学金で思ったが複利だと確かに金額は恐ろしい。
ただストック8000以上が課税対象になっていることで
8000万円未満に資産が落ち込めば課税対象から外れるのでゼロ
になるといってるのは頭の悪い人。
ただ問題は集中した資産がどのような運用をされているかで
それを明らかにするべきだ。
財が集中することでどのような効用(経済成長にプラス)をあげているのかこの記事では分からない
有用な運用をしているのなら非課税対象にし、タンス預金のようなもの。享楽費なら
まあお金持ちに責務を負わせるのに否定はしない。



418: 【関電 58.7 %】
12/10/28 12:48:37.76 crULUPPM.net
>>414
そこまでたどり着いたか 現在の経済学の理論上はそうなるな。

でも現実には完全は存在しえず、
また情報の非対称性によりスティグリッツの主張にあるように
経済は均衡には達することもないだろうね


419:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/28 13:05:13.69 gF/0FBDp.net
>>418

情報の非対称以前に価格自体いわゆる複雑性の縮減で完全情報ではないのです。
それに完全情報完全合理性であるなら均衡の一点だけで存在し,はじめからおのおの認識
計算行動するでしょう。故に市場の余剰なるモノは情報の届く範囲です。ブログ内図参照。
均衡はせず相対取引の束といえるでしょう。価格は経路依存的に定価に落ち着きますが
ショックにより変動します。



420:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/28 13:21:00.74 gF/0FBDp.net
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

図どうぞ

実証についてはペイズ統計、確率過程、確率統計
と学んだあと計量(山本)を読んでみますが使い
こなせるかは分かりません

421:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/31 16:03:27.49 +qF44jde.net
完全合理性=マルクスの言う『資本主義が究極迄発展した後に『自然と』来るべき姿』=真の共産主義=自由と義務の一致
=私有と公有の分離消滅=キリストの言う『天国』~終了~。疎外を今の人類の脳では超えられ無い。

422:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/31 16:50:51.83 khu1Lf0M.net
マルクスはおろか近経の入門書も読めないんだね

423:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/31 16:54:52.43 khu1Lf0M.net
完全合理性に近い計画経済は量子コンピュータでも疑問視されてる。
「複雑系経済学入門」塩沢と『図解雑学量子コンピュータ』嫁

424:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/31 17:13:37.32 khu1Lf0M.net
カバラの奥義は完全合理性?www
アイン

425:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/08 21:41:44.91 zh56IRBQ.net
情報をなるべく保全しながら圧縮する価格効率基準、くろしろ=ルーマン基準と名付ける。

426:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/10 09:53:47.53 IweuyKNn.net
いれいろな本を少しずつやる勉強法しているみたいだけど、それでは効率が悪いんじゃないか?
まず、一冊を重点的にやって完璧にするほうが効率がいい
例えば、1日に50冊の小説を一ページずつ読んでも頭に入らないし、それなら、1日に一冊の小説を50ページ読んだ方が効率いいだろ?
それに、経済数学系の本を終わらせたら、他の本にも応用は効くようになる
経済学で一番出てくる数学の技法はラグランジュ乗数法なので、とりあえず、微積分の本でラグランジュをマスターするのが一番効率がいい

427:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/10 13:52:36.56 E2e/hBXC.net
>>426
これは戦争(殲滅戦)だったら、あなたのほうが正しい。
1敵を分断してこちらは兵力集中して個別撃破する
2弱兵からせめる。
3死んだら生き返らない(忘れない)
基本です。
しかし疲労度と忘却度と持続戦と言う事を考えると僕の方式
にも利はあるのです。難解な数学10ページやるのは疲れて持続しない可能性がある。
完璧にやったと思っても忘れる。すると全部を個別に分断して遊撃した方が
持続的に勉強できる。忘却にも対処しやすい。ましてや今の僕はいつものごとく少しお休みしてますが
近々労働の現場に戻るとことごとく疲れる。その疲労度を考えれば持続しない
やり方は戦術としてはどうかというわけです。
ただ貴方の言う事にも利はすごくあって正直迷います。
ただ小説は収穫逓増です。50ページ読むより100ページ読んだほうが楽
という分野です.しかし数学は収穫逓減です。やると疲れる。
しかも僕は学生ではなく時間の自由はない。
すると遊撃戦、ゲリラで嫌がらせした方が持続的に勉強できる。

428:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/10 14:10:02.21 E2e/hBXC.net
と言うか学性の頃に人生戦略を誤ったのでゲリラしかできないと言うべきか。
学生の頃に情報収集し、集中的に会戦に持ち込んで相手を撃破した方が人生は
楽でしたが、なにぶんバブル世代のだらしない私立文系でしたので、ここまで人生がハード
とは予想だにしなかった。

まあそれはともかく戦略から考えると、残念ながら生活保護で勉強してやろう
と言う悪巧みが壊滅した今、戦略的利点は余暇に疲れるけど勉強できる可能性
があることぐらいしかないわけです。そこで僕の能力では、ゲリラしか出来ん
と思うのですが.疲れない、要するに数学が小説のように楽しければ戦い様は
貴方の言うとおりゲリラじゃなく、正統的に会戦に持ち込んだ方が可能性がある。
数学をやればやるほど楽しいものに出来ればの話ですが。

429:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/10 14:25:48.97 E2e/hBXC.net
と言うわけで実験してみます。
戦略目標は殲滅戦、経済学で使える数学でなく数学それ自体の殲滅。
よって弱兵である図解これなら分かるベイズ統計学を第一目標。
30ページを目標に今までとは別に勉強してみる。
第二目標人格改造。数学がやればやるほど好きになるように認知を変えてみる。
これを暇な11月中にやる。
ラグランジェは読む分には問題ありません。
それに経済学と言うより数学を使いこなす。好きになることが目標です。
そうすれば疲れて労働から疲れて帰ってきても娯楽のように数学が出来る。
ゲリラより効率的な勉強に移れるわけです。

430:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/10 14:56:39.77 IweuyKNn.net
>>429
Subject x^2+y^2=1
max 2x+y
をラグランジュで解ける?
実は、この問題を解ければ、DPの計算もできる

431:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/10 15:08:28.76 s3dd7eZH.net
>>430
ラグランジュは読む分に、ははあラグランジュだな、微分して
=0と置くパターンだなとわかるだけです。
問題といてないのでとく能力はないです。
参考書見ながらだと解けなくもなさそうですがベイズに集中して
ひとやすみしながらなので失礼。
やっぱ手を動かさなきゃダメですね。

432:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/10 16:56:03.33 E2e/hBXC.net
>>430
0.75ですか?

433:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/10 17:01:53.04 E2e/hBXC.net
z=2x+y+λ(x^2+y^2-1)
zx=2+2λx=0
zy=1+2y=0
zλ=2x+2y-1=0

434:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/10 17:02:59.49 E2e/hBXC.net
z=2x+y+λ(x^2+y^2-1)
zx=2+2λx=0
zy=1+2λy=0
zλ=2x+2y-1=0

訂正

435:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/10 17:10:50.47 E2e/hBXC.net
matigai

436:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/10 17:13:14.82 E2e/hBXC.net
5/3ですね

437:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/10 17:17:27.60 E2e/hBXC.net
失礼5/6ですね

438:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/10 17:27:37.41 E2e/hBXC.net
z=2x+y+λ(x^2+y^2-1)
zx=2+2λx=0
zy=1+2λy=0
zλ=2x+y-1=0

訂正

439:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/10 17:40:36.76 NFfp9e3t.net
FOCは合ってるのに、どうなってるんだ?

440:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/10 17:58:54.52 NFfp9e3t.net
>>439
合ってなかったわ
ラムダの偏微分めちゃくちゃじゃねーか

441:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/10 22:08:07.01 IweuyKNn.net
>>438
>zλ=2x+y-1=0
間違い
zλ=x^2+y^2-1が正解
ラグランジュでは、λで微分するときはx,yは定数とみなして微分する

442:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/11 02:05:48.18 +cc9No46.net
とりあえず、ラグランジュのやり方は知ってるみたいだな。
実は、ラグランジュを知ってれば動学マクロも解ける。
動学マクロには、時間が離散であるモデルと時間が連続であるモデルが存在するが、時間が連続であるモデルでは、変分法を使い、
時間が離散であるモデルではいわゆるベルマン方程式を用いるDPと呼ばれる手法とラグランジュを使う。
実は、計算の結果は、ラグランジュでもDPでも一緒だ。(論文の方ではDPの方が経済学的解釈がわかりやすいという理由でよく用いられるが)
まず、一番の動学マクロの基礎であるラムゼイモデルをラグランジュで解いてみよう

443:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/11 02:18:45.94 +cc9No46.net
まず、ラムゼイモデルの前に前提として置かなければならないことがある。
それは、
・総生産量は資本と労働と知識・技術で決まる。
(いわゆる生産関数ってやつで、具体的には、資本をk,労働をL,技術・知識をAとすると、Y=f(k,AL)と表せられる。
生産関数をさらに具体化したのが、コブ・タグラス型生産関数で、数式はY=k^a・(AL)^(1-a)で表せられる。また、aは0<a<1の定数である。)
・賃金は生産関数の限界労働力で決まる。分かりやすく書くと総生産量を労働力で微分したものが賃金である。
(これはこう考えると分かりやすい。総生産量を労働力で微分したものはつまり、労働力が一単位増加したときに、
増えた総生産量の増分と同じことである。よって生産に貢献した労働分だけ賃金が貰える。
ただし、これはラムゼイモデルでは使用しない。)
利子は総生産量を資本で微分したものである。(理由は上と同じ。ただしラムゼイモデルでは、こっちは使う)

444:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/11 02:21:54.13 Ond4x1gC.net
学部生の疑問なんですけど、江口先生の三菱のあの本読む限り、テイラー展開と動学ラグランジュさえできれば
あとはdynareにモデルを打ち込んで簡単にシミュレーションできそうな気がしたんですが、
制御理論とか詳しく勉強する必要性って何かあるんですか?

445:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/11 02:33:08.98 +cc9No46.net
準備が出来たので、まず、資本の蓄積はどうなるか考えてみよう。
まず、資本は時間とともにすり減ると考えられる。一期の内、δの割合だけ資本が減ってしまうと仮定する。
そうすると、t期にk(t)あった資本は、一期経つと、k(t)-δk(t)になってしまう。(これをk(t)でくくると、(1-δ)k(t)。)
ある時点t+1の資本は今ある分の前期の資本から資本の減少分を引いた(1-δ)k(t)に、前期のt期の投資を足したものだと考える。
つまり、k(t+1)=t期の投資+(1-δ)k(t)となる。
ここで、投資=貯蓄と考える。
つまり、t期の投資は、t期の所得から消費に使わなかった分、y(t)-c(t)となる。
よって、先ほどの式は、k(t+1)=y(t)-c(t)+(1-δ)k(t)となる。
ひとまず、制約条件の説明はこれで終わり。

446:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/11 02:41:06.65 J88IZjUu.net
ありがとうございます、神スレです

447:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/11 02:43:29.88 +cc9No46.net
ここで、無限の時間に生きる人の効用を考えてみよう。
その人のある時点tにおける消費に対する効用関数をU(C(t))とすると、
その人の人生全てにおける効用の総和は、βを主観割引率として、Σβ^tU(C(t))となる。
また、個人は消費も自分でコントロール出来るが、資本の量もコントロールできる。
(これは、代表的個人が消費者でもあるが、財の生産者でもあるという仮定を置いているという点を頭に入れれば理解しやすい。)
つまり、個人は、制約条件k(t+1)=y(t)-c(t)+(1-δ)k(t)に直面しながら資本と消費をうまくコントロールしてΣβ^tU(C(t))と最大化することになる。
ゆえに、これは
Subject k(t+1)=y(t)-c(t)+(1-δ)k(t)
Max Σβ^tU(C(t))と同義である。

448:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/11 02:56:52.85 +cc9No46.net
ここで、ラグランジュで問題を解くわけだが、ここで、気をつけてはならないのは、
制約条件は、k(t+1)=y(t)-c(t)+(1-δ)k(t)が各期で成り立つので、無数に存在することである。
よってk(1)=y(0)-C(0)+(1-δ)k(0)だって制約条件だし、k(2)=y(1)-C(1)+(1-δ)k(1)だって制約条件の一つである。
つまり、ラグランジュを作ると、Σβ^tU(C(t))+λ(1){k(1)-y(0)-C(0)+(1-δ)k(0)}+λ(2){k(2)-y(1)-C(1)+(1-δ)k(1)}+・・・・・とラグランジュが延々と続くわけだ。
これで、準備は全て整った。
宿題として自分でラグランジュを使ってΣβ^tU(C(t))の最大化条件を求めてほしい。
これで正しい答えが導くことが出来たなら、現代動学マクロに一歩踏み込んだことになる。

449:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/11 03:07:06.77 +cc9No46.net
ちなみに、Y(t)はk(t)の関数f(k(t),A(t)L(t))なので、ラグランジュをkで微分するときには、それを忘れないように(上で述べた仮定より、Y(t)をk(t)で微分したものは、t期の利子r(t)になる)

450:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/11 14:13:40.43 J88IZjUu.net
問題はここまで ここでこのように考えた。
t=0,1,2...n...∞
Σで始めから総計しようとせずあるn期を代表にして計算。そこに再びtを代入総和する。

するとラグランジュは
Z=β^nU(cn)+λ((k(n+1)-yn+cn-(1-δ)kn))
ここでnは時期の離散的添え字であり関数・変数ではない。よってラグランジュでまともに計算するとべき乗ではない諸変数が1になってしまうと言うイヤな予感。だが愚直に計算。
まず

zc=β^nU(1n)+λn1n=0
zk=1(n+1)-λ(1-δ)1n=0
zy=-λ1n=0
zδ=λ1n=0
zλ=k(n+1)-yn+cn-(1-δ)kn

と連立方程式にならないのでc,k,y,δの値がでない。
ギブアップです。

451:anonymous
12/11/11 14:54:36.98 372WS60t.net
経済学は矛盾だらけ

経済的効用は満足感という感情だと言いつつ
合理的経済行動を前提とした理論を構築し大学で教えるペテン教徒たち

452:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/11 15:11:52.28 44qZpRnx.net
「経済的効用は満足感という感情」

もうこの程度の知識程度で矛盾って言ってるからなw
馬鹿の低レベルなやっかみレベル

453:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/11 15:49:10.96 J88IZjUu.net
>>451
効用は序数効用で序数とは大きさではなく順番を表すから、満足感の大きさを表さず
無矛盾。これは入門書では知ってる限りでは「経済学入門塾」にしか載ってない。マンキューとかには載
ってないので入門塾を読め。

矛盾はそこではなく何故完全合理性を持った個人が均衡点から外れた振る舞いをするのかと言う事。
選好が違うというのなら何故ころころ選好を変え均衡点に落ち着くのか?
これは完全な矛盾であり完全合理性を持った個人が異なる選好を持つのなら
その選好を変えず均衡点には落ち着かない。
均衡点に落ち着くのは限定合理性を考えないと無理。

454:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/11 15:55:19.69 I6dXhJSe.net
効用=満足度と思ってる不勉強な馬鹿になにいっても無駄

455:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/11 16:00:52.91 J88IZjUu.net
ちなみに基数とは大きさ序数とは順番。
この教育は驚くことに外国の入門書では
(ヴァリアンをのぞくアレは中級に近いし)
殆どされてない。教育システムの不備でもある。
八田とか余剰トンデモ本も限定合理性から論理組み直さないとダメ
今調べたら序数と基数載ってないし。

456:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/11 16:26:00.94 J88IZjUu.net
俺が今回教科書紹介したのもこういった問題に一石投じたかった
からでもある。まあ俺もマスコレルなんかよめんがな。www

457:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/11 22:27:36.09 +cc9No46.net
>>450
まず、家計はkとcしか直接的に操作出来ないので、ラグランジュをyで微分するのは誤り。
また、δは定数であり、微分は変数でしか操作出来ないのでこれも誤り。
(例えば、ミクロ経済学の典型的な問題、二財の予算制約pxX+pyY=mの元で効用U(X,Y)を最大化する問題でも、ラグランジュをpx,py,mで微分することはない。)

458:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/11 22:41:08.68 +cc9No46.net
>>450
>zk=1(n+1)-λ(1-δ)1n=0
これも誤り
ちなみにλの微分とCの微分は合っている
Z=β^nU(cn)+λ(n)((k(n+1)-yn+cn-(1-δ)kn))+λ(n+1)(k(n)-y(n-1)+c(n-1)-(1-δ)kn(n-1))なので
ラグランジュをk(n)で微分すると
-λ(n)(1-δ)-r(n)+λ(n+1)=0,つまりλ(n)(1-δ+r(n))=λ(n+1)になる。
※r(n)があるのは、yをkで微分した部分があるから

459:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/11 22:43:28.62 +cc9No46.net
表記ミス
Zk(n)=β^nU(cn)+λ(n)((k(n+1)-yn+cn-(1-δ)kn))+λ(n-1)(k(n)-y(n-1)+c(n-1)-(1-δ)kn(n-1))なので
ラグランジュをk(n)で微分すると
-λ(n)(1-δ)-r(n)+λ(n-1)=0,つまりλ(n)(1-δ+r(n))=λ(n-1)になる。

460:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/11 23:43:13.56 +cc9No46.net
>>450
>zc=β^nU(1n)+λn1n=0
ちなみにこのU(1n)は効用を消費で微分した限界効用ってことでいいかな。
Cで微分するんだから、効用関数も必然的に限界効用に変化する

461:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/11 23:50:57.62 +cc9No46.net
さて
λ(n)(1-δ+r(n))=λ(n-1)
β^nU(c (n))’+λ(n)=0
からλを消去してみよう。
※U(c (n))’は限界効用
β^nU(c (n))’+λ(n)=0を変形すると、-β^nU(c (n))’=λ(n)
これを一期ずらしてn-1期の条件を作ると
-β^(n-1)U(c (n-1))’=λ(n-1)となる。
λ(n)とλ(n-1)が求められたので、これらをλ(n)(1-δ+r(n))=λ(n-1)に代入するとλを消去した式を作れる

462:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/12 00:30:34.20 UBAks7vE.net
λを変形した式は、
-β^nU(c (n))’(1-δ+r(n))=-β^(n-1)U(c (n-1))’
これを簡単にすると
βU(c (n))’(1-δ+r(n))=U(c (n-1))’となる。
これを一期進め、nをtに変えると
βU(c (t+1))’(1-δ+r(t+1))=U(c (t))’となる。
これがラムゼイモデルの効用最大化の結果となる

463:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/12 09:16:13.16 zKAbjxMg.net
またもや神レス有り難うございます。


Zk(n)=β^nU(cn)+λ(n)((k(n+1)-yn+cn-(1-δ)kn))+λ(n-1)(k(n)-y(n-1)+c(n-1)-(1-δ)kn(n-1))

自分としてはたぶん動学なのだからでしょうがλ(n-1)(k(n)-y(n-1)+c(n-1)-(1-δ)kn(n-1)
の項を付け加えることが正直クリアには分かりません。
お暇なときにご説明板だけると幸いです。
まあ動学だから時間差をつけるのはあたりまえと言えばそうなのですが。

464:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/12 15:30:11.48 UBAks7vE.net
>>463
ラグランジュ関数は、Z=Σβ^tU(C(t))+λ(1){k(1)-y(0)-C(0)+(1-δ)k(0)}+λ(2){k(2)-y(1)-C(1)+(1-δ)k(1)}+・・・・・+λ(n-1)(k(n)-y(n-1)+c(n-1)-(1-δ)kn(n-1))+λ(n)((k(n+1)-yn+cn-(1-δ)kn))+・・・・・・であるから

465:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/12 15:50:21.31 UBAks7vE.net
>>463
ちなみに似たような質問と回答がこのスレの888以降にあるので、それも見るといい
URLリンク(2chnull.info)

466:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/12 16:24:53.86 UBAks7vE.net
さて、せっかくなので、ラムゼイ・モデルから導かれた条件の経済学的解釈をしてみよう
βU(c (t+1))’(1-δ+r(t+1))=U(c (t))’
これを変形すると
U(c (t+1))’=U(c (t))’/(1-δ+r(t+1))
となる。
家計は、この式を満たすように、消費を行う。
そのため、利子率rが増加すれば、右辺の式は減少するため、左辺の式である次期の限界効用も減少する。
実は、これは現代割引価格の概念と一緒だ。
現代割引価格では、利子率が多ければ多いほど、将来の価値は減少し、現代の価値は高くなる。
(例えば、一年の利子率が100%なら、一年後の100円は、今の50円と同じ価値になる。)
これと同じように、次期の消費の限界効用は利子率が多ければ多いほど、その価値が下がる。
一方、資本の減り具合δ(減価償却)はそれと逆の動きをし、δが多ければ多いほど、次期の限界効用の価値は下がる。
これは、次のように考えると分かりやすいだろう。
資本の減り具合δ(減価償却)が大きくなると、資本の蓄積が難しくなり、その結果、投資の収益性が落ち、
これは、利子率が減少したときの効果と同じ効果を限界効用にもたらし、逆にδが減少すると、
資本の蓄積が容易になり、投資の収益性が上がるので、これは利子率が上昇した効果と同じものを限界効用にもたらす。
ラムゼイモデルと聞くと、動学マクロやミクロ的基礎付け、DP、動学的最適化などの難しい言葉が思い浮かび、あたかも、
複雑難解で超合理的、非現実的なイメージを与えるかも知れないが、ようするに、資本の時間単位の減少の割合による
資本蓄積の度合いや利子率の上昇による投資(蓄積)のインセンティブの変化による消費の影響を表しているにすぎないのだ

467:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/12 16:35:48.64 UBAks7vE.net
さて、論考を進めて、動学マクロとケインズ経済学の違いに焦点を当てよう。
ラムゼイモデルでは制約条件はk(t+1)=y(t)-c(t)+(1-δ)k(t)で、この条件の元に家計は効用の総和を最大化するように
消費と資本(投資)を決めるが、ソローモデルでは、k(t+1)=sy(t)+(1-δ)k(t)のように、投資は、
所得の一定割合sで行われると仮定しており、そこに家計の効用最大化のための投資の操作の自由はない。
(これは消費がC=aY+bで表せられるケインズ経済学でも同じである)
つまり、ケインズ経済学では、家計は利子率が上がって貯蓄(投資)をするのが
得である状況にも関わらず、所得の一定割合でしか貯蓄は行われないのである。
(極端な例を出せば、ある日、銀行に金を預けると次の日には、100倍になって帰ってくる状況でも、家計は自分の年収の数十%しか貯蓄をしない。)

468:anonymous
12/11/12 19:12:38.26 Z209cW/z.net
>>453
ほう、なら序数に関するプラスサムについて教えてくれないか?
経済はプラスサムなんだろ?

469:anonymous
12/11/12 19:38:53.58 Z209cW/z.net
>>453
均衡から外れる?
スティグリッツの非対称情報の経済学がどうしたって?

情報にかぎらず均衡から外れるのは現在の経済学の前提が間違ってるからだよ
なぜ非対称性が生まれるかさえも今の経済学は説明できないだろ?
ものすごく簡単なことなんだぜ。中学生にもわかるレベルの数学さ。
それは原子が数によって支配されているように見えるかのごとく
経済の非対称性も数によって支配され自発的に発生するということなのさ
さらにそのような非対称性の存在する状況では現在の経済学を当てはめることはできない。
なぜなら、前提が変わると均衡点そのものも変わるからだよ

470:anonymous
12/11/12 19:41:52.36 Z209cW/z.net
経済はプラスサムという妄想も俺は解き明かすことに成功している
まぁ実際には経済はその改善効率の分だけプラスサムなわけだが
いわゆる現在の経済が主張するプラスサムの半分以上はプラスサムからは除外されることになる

471:anonymous
12/11/12 19:46:14.87 Z209cW/z.net
さらに、仮に経済合理性を突きつけていくとどうなるか?
について考えてみるとよい
その結果は非常におぞましいものとなる
裁定可能なものはすべて裁定され法も秩序もなくなる
道徳? なにそれ美味しそうだね?
なぜなら そこに秩序あるいは構造が存在するとき
それらは裁定可能だからさ

すでに金融工学がそれを証明済み
まだ誰も気がついていないだけ

472:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/12 20:20:58.48 UBAks7vE.net
>>471
>道徳? なにそれ美味しそうだね?
人間が道徳性を持つ理由も、進化ゲーム理論や進化心理学によって、道徳性を持つことで種の生存率が上昇するという合理性で説明できるじゃん

473:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/12 20:42:23.96 zKAbjxMg.net
かつ○先生有り難うございました。熟読させていただきます。

>序数でぷらすさむ
まずね。僕は限定合理性派だから君の言ってる均衡を批判するモノであって
批判する相手を間違えてるよ。それに情報が非対称と言うより価格に情報
を圧縮する事が原理上不可能と言う事に過ぎないよ。それにプラスサム
ってミクロでもマクロでもマルクスでも複雑系でもみたことないね。どこ
のビジネス本にのってたの? ググったけど序数って事を理解してないね。
序数ってのは順番で大きさのない数って定義だから君のプラスサムにはなり
ようがないよ。僕のブログ見て僕の主張ぐらいは調べてから絡んでほしいね。
モリタポがもったいないから。

474:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/12 20:45:40.21 zKAbjxMg.net
僕のブログは>>2にあるよ。
僕は臆病な仔猫ちゃんだからね。丁寧に扱わなきゃダメさwww

475:anonymous
12/11/14 03:29:59.99 RbtYun+j.net
>>472
それは協力することが得になる場合だね
まぁそれさえも市場は利用して同時に裁定しているわけだが


>>473
逃げますか。さすが経済学教徒らしい行動だ

ならなぜ人は経済取引を行うのか?
プラスサムでなければゼロサムかマイナスサム
あれっ?ゲームの理論って経済学でしょ?

おたく一物一価の法則をなんの疑問もなく信じてる経済学教徒でしょ?

>価格に情報を圧縮する事が原理上不可能
>その選好を変えず均衡点には落ち着かない。

自己紹介ありがとうございました。

ところで、君は既存経済学にとても詳しいようだからひとつ教えて欲しい
おれは経済学を書き換えようかと思っている
どの経済学の本をベースにして説明するのが一番だと思われますか?

476:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/14 09:11:48.20 bCdm5I1t.net
>>475
それは逃げじゃなくて定義上そうなってるのね。
順番で大きさは表せないことになってんの。
それが定義のこわささ。
経済学入門塾のミクロ編を熟読したまえ。
出来ればドウリングやって中級奥野ミクロテキストやればよい。
序数と基数をまだ咀嚼してないね。
あとね価格の完全情報性を否定してるって事は
一物一価を否定してるって事なの。わかる?
つまり価格が必ずしもシグナルとして一定にはなり得ないし
ジュースの販売見ただけでそうだから。コンビニと自販機で
違うでしょ。俺は価格は相対取引の束だって思ってる。
俺は限定合理性派だし、均衡ではなく定常で議論を片付けられないか
考えている。
主流派はそうは考えないよ。彼等はマッチョなだけさ。
ただね反主流派に立つって事は主流派の議論にも通じなければダメだ。
ゲームでも邦書だとギボンズ当たりを踏まえればまだひとは聞くよ。
それとそれでも市場を何故使うのかは、情報の処理が
計画経済では出来ない。これはナップザック問題と言われ
ている問題と同じだという。分権化した市場が情報処理に
不完全ながら必要だからだ。でもマイナスサムかもよ?
これは勝手な想像だけど、南では飢える生存経済だ。
アドバイスしよう。入門から主流派等々の議論踏まえて
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
の教科書を全部読みなさい。
それから開発公共等々のリストはブログで作ってあげよう。
そして大学数学科レベルの並の数理を身につけて
マスコレル並の読解をして数理的に批判できれば
君は批判の一端にたてる。
勿論2chではなく修士は最低取って
学会・ジャーナルに論文出せなきゃダメだ。
君は地獄に入り口に立ったんだぜ?
俺は悪魔だから君に全てを教えよう。
僕だって中級で必死の身なんだぜ。
あといつ交通事故その他で突然死んでも言いように
必ずブログでもつけときなさい。もしかすると誰かがそのアイディアを死後
使ってくれるかも知れない
あと君学生? 若い? 数学と英語のレベルと学歴は?
じゃあ僕のブログをチェックするように。

477:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/14 09:15:54.50 bCdm5I1t.net
わるい悪い上のリンクは
URLリンク(d.hatena.ne.jp)さ。
さて君に向けてブログを今日書こう。楽しみにしていたまえ。

478:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/14 12:29:57.38 KkQmZzBn.net
>>469
>それは原子が数によって支配されているように見えるかのごとく
>経済の非対称性も数によって支配され自発的に発生するということなのさ
>さらにそのような非対称性の存在する状況では現在の経済学を当てはめることはできない。
>なぜなら、前提が変わると均衡点そのものも変わるからだよ

いかにも厨二くせぇw
全部言葉を濁してまともに説明できてない

>経済はプラスサムという妄想も俺は解き明かすことに成功している
じゃあ書いてごらんよw

>>471
>すでに金融工学がそれを証明済み

何をどうやって証明したのかちゃんと教えてくれる?
うーんと君がまずちゃんと裁定の意味を理解しているか疑わしいので
標準ブラウン運動の伊藤積分による確率過程がマルチンゲールであることを証明してもらおうか

479:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/14 12:56:58.08 bCdm5I1t.net
「ルーマン 知の扉をひらく」
「確率過程超入門」
そのとき一陣の風が吹きアマゾンのキーワードが書かれたレスが流れたのであった。
どうなるかな?
わくわく

480:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/14 13:16:25.43 bCdm5I1t.net
やっぱり目標って大事だね。俺もクソ過ぎる労働にちょっとやけだったけど
人生最後の秘訣京都産業大の通級修士課程にいつか進めるよう労働してお金貯めるわ。
そこで、ジャーナルへの投稿の仕方とかおしえてもらうわ。

481:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/14 14:05:49.23 pgazUWlH.net
まぁそんなに限定合理性が好きなら極めればいいよ。

この板に粘着してる素人のような「みかんとりんごの個数は連続ではないし、生活実感に合わないから経済学は机上の空論」レベルの批判から、
今までの素人批判じゃこの板の住人に簡単に論破されちゃうらから>>468-471のように厨二丸出しでわざとらしい支離滅裂なオナニー批判まで
もういい加減辟易してるけど、君レベルの反論ならまだ受け入れる余地があるわw

482:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/14 16:12:28.98 bCdm5I1t.net
>>481
いやいや極めるとはとてもとても
マルの姫岡国独資論からスタンフォードの教授にさっそうと
なられた青木先生や、主流派のスタンダードミクロの教科書書いて
る「教科書の恩師の」奥野先生らがやられている比較制度分析
で進化ゲームは使われてるから、マルクスから入った俺は
エベレストの下の蛙のようなもの。まあ進化ゲームは要するに
合理性を問わない理論だから俺も基礎にしようと勉強中だが、
正直2CHは素人には開かれていてほしいが、素人も勉強して現状を
知ってくれる雰囲気じゃないとこっちも困るのよ。
正直完全合理性に立ってみるとその有効性はモデルとして簡便強力
と言う事だよね。それでいっちゃいましょ―って勢力がないと
今は世の中の学システムが崩れる。つまりは与党だ。
与党を批判しようと思えば楽なわけ、問題はそれにのりかわろう
としたときだよ。与党としての考えも通じねばならんし、野党の
時の理想も磨きに磨かねばならん。そう言う意識の反体制が、
自らの乏しい勢力を強化するにはここが経済版では困るわけだ。
経済学板じゃないとね。まあおわかりの通り君とガチで論争
できる勢力では俺はない。ブラックショールズ方程式が、勉強し
たら何となく分かりなそうなのが実際のたねだし。ルーマンが多少
でた学部上読めるからオートポイエーシスを知ってるだけだしね。


だから経済版のみんなにこれはレスするけどじゃあ実際感じてる感覚を
簡便に理論化できるかってんだ。体系化できるか? そう言う努力を
してみて初めて経済学の入り口と言える。俺は中二病君の仲間の素人
だが君らの姿勢はなってない。学問に確かに生活感覚は大切だ。
だが普遍的なコミュニケーションにするときどうするか考えてない。
君らが難しい数式を振り回す経済学者に辟易しても、君らの複雑さ
はその鏡だ。同じ言葉で話そうとしてないし責任を取る気がない。
君らは教科書を図書館で手に入れる国にいるじゃないか? 段階を踏めば
出来ない学問じゃないだろう。分からなければここで聞けばいいさ。
俺はヒントを示した。この決着は、実際に本を買ってここでやってみてほしい。
時間に制限があるわけではないしね。

483:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/15 00:00:24.78 QhrOfbb2.net
次に解説するモデルはどれがいい?
・ラムゼイ・モデルを応用した人的資本モデル
・RBCとそれを応用した(ジョブ)サーチ理論

484:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/15 01:07:47.26 pNvFkKte.net
サーチ理論に興味あります

485:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/15 05:44:00.95 QhrOfbb2.net
じゃあ、時間がある時にやるとして、まず簡単な概要から
・RBC 簡単にいうと、ラムゼイモデルに労働の不公用を取り入れて拡張したモデル。
・サーチ理論 RBCに労働市場の不完全性を取り入れたモデル。
ケインズ経済学では、労働市場の不完全性に賃金の硬直性を取り入れたのに、対してサーチ理論では、職のミスマッチを取り入れた
モデルであり、通常、ミクロ経済学が想定する市場メカニズム(ワルラス的均衡)とは、異なるメカニズムで雇用が決定する。

486:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/15 11:26:39.09 QhrOfbb2.net
RBCの前提としては>>443と同じ
ただし、RBCの効用関数はラムゼイモデルとは違い、労働の不公用を持つ。
つまり、効用関数はlを労働、cを消費として、U(c,l)となる。
消費を効用、労働を不公用とするので、Uはcの増加関数であり、lの減少関数である

487:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/15 11:31:38.76 QhrOfbb2.net
よってラグランジュ関数は、Z=Σβ^tU(C(t),l(t))+λ(1){k(1)-y(0)-C(0)+(1-δ)k(0)}+λ(2){k(2)-y(1)-C(1)+(1-δ)k(1)}+
・・・・・+λ(t-1)(k(t)-y(t-1)+c(t-1)-(1-δ)k(t-1))+λ(t)((k(t+1)-y(t)+c(t)-(1-δ)k(t))+・・・・・・
家計はラムゼイモデルとは違い、労働も操作することになる。
つまり、家計は公用の総和を最大化するように、労働、投資(資本)、消費をコントロールする。
よって、ラグランジュ関数をc,l,kでそれぞれ微分して最大化条件を求めることになる。

488:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/15 11:54:37.77 QhrOfbb2.net
また、c,kで微分した極値条件はラムゼイモデルと同じで
λ(t)(1-δ+r(t+1))=λ(t+1)
β^tUc※=-λ(t)である。
※U(c (t),l(t))’にするとcで微分したか、lで微分したか紛らわしいので、Uをcで微分した表記をUcにしてある。

489:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/15 12:46:22.70 QhrOfbb2.net
宿題
ラグランジュ関数をlで微分した極値条件を求めよ
また、その導いた条件とラグランジュ関数をCで微分した極値条件からλを消去し、w(t)=-Uc(t)/Ul(t)を導け。
(ただし、wは賃金、Uc,Ulは公用関数をc,lで微分したものである)

490:anonymous
12/11/15 14:06:54.26 Z4wIbCLF.net
僕は未熟な中2ちゃんだからね。もっとやさしく扱わなきゃダメだよ > おじちゃんたち

491:anonymous
12/11/15 14:10:02.48 Z4wIbCLF.net
>>476
>序数と基数をまだ咀嚼してないね。
>あとね価格の完全情報性を否定してるって事は
>一物一価を否定してるって事なの。わかる?

それを言いたいのはこっちだぜ
一物一価も否定してやるからまぁ楽しみにしていな

492:anonymous
12/11/15 14:13:32.68 Z4wIbCLF.net
>確率過程超入門

ん? おじちゃんたちまだそんなことやってるんだ

493:anonymous
12/11/15 14:15:07.74 Z4wIbCLF.net
>ルーマン 知の扉をひらく

自己紹介乙

494:anonymous
12/11/15 14:21:23.66 Z4wIbCLF.net
>>478
標準ブラウン運動だろ? 自明だわ。
1秒で答えが出る問題なんかつまらないよ。
おじちゃん
物理学者が既に答えを出してくれているからね

495:anonymous
12/11/15 14:25:19.64 Z4wIbCLF.net
既存経済学が天動説なら おらの経済学は地動説みたいなもんだな

496:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/15 15:02:36.30 TLFW/FhA.net
チラ裏理論はいいわ。スレ立てて自分でやって。もりたぽがもったいない。

497:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/15 15:15:48.52 TLFW/FhA.net
序数と基数が理解してなくて
なんで一物一価否定になるんだ?
基数の理解して。さらに価格とは基数であるとの理解。
すると情報の複雑性を基数で圧縮するのが
価格の不定性要因になる。
よって一物一価は否定されるってチャンとこっちには理論があるが
君は序数と基数を理解してなくせ「それはこっちが言いたいセリフ」と言う。
明らかな矛盾だろ。ヒント出してやったくせにむかつくな
オナニー議論したければ自分でホントスレ立ててやって。

498:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/15 15:50:52.66 QhrOfbb2.net
重大な表記ミスを犯した
>>443で出てくる賃金や利子は実質賃金や実質利子のこと
また、これ以降のレスで出てくる賃金や利子も実質賃金や実質利子を表しているものだと考えてくれ

499:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/15 16:27:55.64 QhrOfbb2.net
ちなみに総生産量も名目ではなく実質になっている

500:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/15 16:50:52.90 TLFW/FhA.net
zk=-λ(t-1)+λ(t)(r(t)+1-δ)=0
一期ずらして

λ(t)=λ(t+1))(r(t)+1-δ)

zc=β^tUc+λ(t)=0
zl=β^tUl+λ(t)=0
より

β^tUc=β^(t+1)Uc(r(t)+1-δ)
β^tUl=β^(t+1)Ul(r(t)+1-δ)


w(t)=β^(t+1)Uc/β^(t+1)Ul

で勝負

501:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/15 16:58:33.52 TLFW/FhA.net
λ(t)=λ(t+1))(r(t+1)+1-δ)
に訂正

502:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/15 17:04:42.20 TLFW/FhA.net
つまり今期の賃金来期の効用を不効用でわったモノである。
と言う事でしょうか?

503:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/15 17:06:39.81 TLFW/FhA.net
つまり今期の賃金は来期の限界効用を限界不効用(両方とも現在割引価値)でわったモノである。
と言う事でしょうか

504:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/15 17:40:13.56 TLFW/FhA.net
計算が違うような。ブログでもう一回やります

505:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/15 18:05:53.34 QhrOfbb2.net
>>500
lで微分するときに、yもlで微分できることを忘れてないかな?

506:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/15 18:06:37.26 TLFW/FhA.net
zk=λ(t-1)+λ(t)(r(t)+1-δ)=0
一期ずらして

-λ(t)=λ(t+1))(r(t)+1-δ)

zc=β^tUc+λ(t)=0
zl=β^tUl+λ(t)=0
より

β^tUc=-β^(t+1)Uc(r(t)+1-δ)
β^tUl=-β^(t+1)Ul(r(t)+1-δ)


w(t)=β^(t+1)Uc/β^(t+1)Ul

507:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/15 18:24:28.24 QhrOfbb2.net
じゃあ、さらにピンポイントでヒント
λ(t)((k(t+1)-y(t)+c(t)-(1-δ)k(t))をlで微分するとλ(t)・(-δy/δl)になるから賃金の前提条件を用いると・・・・

508:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/15 19:49:57.59 QhrOfbb2.net
前提条件によりδy/δlはwになる

509:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/15 20:46:16.62 QhrOfbb2.net
zk=λ(t-1)+λ(t)(r(t+1)+1-δ)=0を使わなくても、zl=β^tUl+λ(x)w(t)=0とzc=β^tUc+λ(t)=0の2つだけで、答えの式は出せるよ

510:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/15 21:08:03.36 QhrOfbb2.net
>w(t)=β^tUl/β^tUc
これはβ^tで約分できるよ

511:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/15 21:42:49.18 QhrOfbb2.net
正解
じゃあ、次は解釈に移るか

512:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/15 22:00:26.50 QhrOfbb2.net
w(t)=-Ul/Uc
これだと何やら得体の知れないものに見えるが、これは賃金を実質賃金で表しているからだ。
そこで、名目賃金をwn、物価をpとして実質賃金はwn/pとなるので、先ほどの式は
wn/p=-Ul/Ucとなる。※(t)の表記はめんどくさいので、省略した。
ところで、実際に消費をする際は、物価や価格も影響してくる。
例えば、うまい棒を二個買って消費すると、人々は消費量×価格分の支出をしたことになる。
ここで、発想を変えて、物価pを消費財の価格と考えてみる。

513:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/15 22:17:33.81 QhrOfbb2.net
そうするとwn/p=-Ul/Ucはあるものの価格(wn)/そのものとは別のものの価格(p)=あるものの効用(-Ul)/そのものとは別のものの効用(Uc)ということになる。
これは何かに似ていないだろうか?
これはwn=p1,p=p2,-Ul=Ux,Uc=Uyとすれば、p1/p2=Ux/Uyとなる。
これは、典型的なミクロ経済学の問題(p1x+p2y=mの元で効用U (x,y)を最大化する問題に似ている)
つまり、与式は、限られた資源の中で、労働と消費をうまく分配して効用を最大化していることと同じなのである。

514:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/16 01:37:24.92 Ob2tYnrK.net
>>494
>自明だわ。1秒で答えが出る問題なんかつまらないよ。

ん?自明とかじゃなくて君が理解してるかどうかを問うてるんだけど?^^
わかんなかった?^^;

515:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/16 06:08:31.24 81s/LPK9.net
カルト宗教団体は、信者に対し組織的な威圧、監視、嫌がらせを行い
マインドコントロールしなければ組織を維持、拡張することは不可能

そのため証拠を残さず、訴えられないように、集団で威圧、監視、嫌がらせを行う集団ストーカーという手法が作られたのです
集ストの存在を否定する人はカルトor在日外国人の工作員

カルトがどのように信者のマインドをコントロールしているのか知って下さい
[集団ストーカー カルト]で検索

516:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/16 08:14:13.82 UBIQiq89.net
かつ○先生ありがとうございます。
次は是非ラムゼイモデル応用の人的資本モデル
で時間あるときにお願いします。

あとニューケインジアンのモデルも簡略化出来れば嬉しいです。

モリタポを使ってるので
2chには8レスしかできません
そのときはブログで応対しますのでご了承ください。

517:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/16 12:57:06.46 NkgscEZB.net
とりあえず、現代マクロの基礎であるラムゼイ・モデルとRBCが終わったので、それらに簡単に付け加えておくと、
ラムゼイ・モデル、RBCの式を見れば、分かると思うが、両者の式の変数は、実質の値で表されているため、物価の変数は現れていない。
これは、IS-LMとの大きな違いで、ラムゼイ、RBCには、物価は経済に何も影響を与えない。
ゆえに、金融政策も無効になる。

518:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/16 15:13:48.29 ghP5h/JF.net
CalvoのNKモデルで中間財企業は一定割合で差別化ができて価格支配力を持ってるけど、
最終財企業は競争市場に晒されているという仮定は何を目的に置いた前提なんですか?

519:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/23 22:24:38.79 grh28KBf.net
選挙バカは自分の判断力を考えてますか?

520:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/26 17:08:05.12 HQW9XJs3.net
今日は気合い入れた
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

521:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/26 18:29:11.98 HQW9XJs3.net
age

522:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/01 01:30:43.80 ibRfX838.net
日本でも認知行動療法が保険適用されたぞ。
正直効く療法って薬とこれしかないんだが2010年に保険適用
って日本すごい国だな。

523:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/01 14:13:36.26 ibRfX838.net
いえいーい。元服して家康君になったよ。幼名くろしろー思考は鬱
認知療法思考の大人になります。

524:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/02 13:58:19.17 zgycNAPH.net
BBCで番組があるよ
無料放送で2カ国ご放送だよ
今日19:10~20:00と深夜02:10~3:00 経済学の巨匠たち
ジョン・メイナード・ケインズやカール・マルクス、フリードリッヒ・ハイエクらの唱えた経済論を振り返る。

525:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/02 16:51:40.71 9nmaiMOh.net
観ましょうかな。

526:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/02 16:57:08.27 9nmaiMOh.net
あれないですぞ

527:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/02 19:35:41.92 zgycNAPH.net
>>526
見れてますか?

528:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/02 23:03:13.91 9nmaiMOh.net
見れませんでしたBBCってネットですか?
BSにはなかったモノで

529:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/03 00:07:40.52 8mjGOB56.net
>>528
スカパーのBBCだよ

530:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/03 00:09:37.51 8mjGOB56.net
それかケーブルテレビ

531:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/03 00:15:49.83 8mjGOB56.net
>>528
BSが見れるなら見れるジャン
CSボタン2回押して
CH353だよ
共同アンテナとかでなければ確実に見れると思うけど

532:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/03 01:08:41.43 8mjGOB56.net
>>528
僕が書いたレス読んでる?
読んでないと2時からの番組見れないってことだけど?
自己解決したのならそれでもいいけど

533:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/03 03:01:14.64 8mjGOB56.net
番組見てくれたか録画してくれたんだろうか?

534:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/03 09:40:03.60 gBrbucX1.net
>>531
有り難う。結局気付かず見れなかったんだけど、今度はそうする。
まあ本でいつでも主著を読めば分かると言う安心感もあったんだけど。
ただ世間でそれをどう評価してるかって事だね
マルクスはこれでもはまったからケインズやハイエクには興味があるが。

535:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/03 17:23:38.70 gBrbucX1.net
やってみたけど結局スカパーにはいる条件だったんで、テレビそんなに見ないからやめといた。
でも教えてくれて有り難う。

536:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/03 19:47:30.07 8mjGOB56.net
>>535
入らなくったって見れたよ

537:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/03 19:50:54.73 8mjGOB56.net
>>535
それってe2の方でなくてプレミアム昔のスカパーじゃないの?
でもそれならCSで当然知ってるはずの所を知らないって事でおかしくなってくるが

538:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/03 19:51:58.76 8mjGOB56.net
>>524
この2回の放送でないと無料でないよ
4時以降の放送分は当然有料だよ

539:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/03 20:05:34.88 gBrbucX1.net
俺テレビ見ないからよく分からん。でもいいや、一般理論
は読んでみるかな。ハイエクはあんまり興味ない。

540:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/03 21:15:38.61 8mjGOB56.net
>>539
一応見た人の感想
もう見たかもしれんけど
>スレリンク(economics板:49番)

541:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/03 22:18:27.52 syLMklT6.net
おおありがと

542:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/30 04:33:36.39 hQE+/bym.net
寡占市場の反応関数がわからん
誰か教えてくらさい

543:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/30 19:45:49.17 uRERnAOX.net
心で感じるんだ

544:カルトよりキチガイな連中がいればカルトのことは問題になりづらい
13/02/03 01:29:06.65 rbd1AkHR.net
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が、偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


↑マスコミや、在日カルトのネット工作員がやっていること

TVなどが、偏った思想や考え方に染まった人間をよく使ったり、左翼を装った人間にキチガイなフリをさせるのは、視聴者に、自分と違う考え方をする人間が世の中には大量にいるんだなと思わせる効果がある。

545:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/05 21:51:30.25 IXz4WcR2.net
企業の費用関数がC=y^3-9y^2+2y とする。
財の価格が50のとき、限界費用関数とこの企業の利潤が最大になる生産量を求めなさい。

教えてくださいお願いします。

546:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/09 14:36:31.26 RiagjizY.net
価格を50にして、収入から上の費用を引いた関数を作ってmathematicaで最大化すればいい。

限界費用はD[C, y]でいいとおもう

547:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/18 08:46:19.45 bynpaYD8.net
スレリンク(economics板:566番)
   ↑ ↑ ↑ ↑

548:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/02 19:58:41.24 omUD5Dvw.net
ケインズの貨幣需要の取引動機L1に関して聞きたいんだけど
Y→L1は成立しても
L1→Yは成立する根拠ないよね?
これは相関関係はあっても因果関係まではどう考えても説明できてない
貨幣持ちたいから所得上がるなんてそんな馬鹿げた話あるわけあるか。
だから金融政策でL1増によるY増じゃなくて、あくまでL2増による利子低下で投資増→Y増なんだよね?

549:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/20 15:15:52.34 Ut7NQObz.net
それがレポート課題なんだね

550:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/03 18:50:17.39 j5rpaoXQ.net
ついに復活

551:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/03 19:13:41.20 j5rpaoXQ.net
ブログの感想くれ

552:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/03 19:21:57.98 j5rpaoXQ.net
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

553:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/28 16:31:15.50 bb/QBfPz.net
マグロ掴むと悲惨だおな
昨日ゲッツした娘
カチコチ過ぎてワロス

554: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8)
13/12/01 06:26:47.57 ZYzMQKIg.net
死後硬直のマグロより熟成させたほうがおいしいだろ

555:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/05 21:46:33.84 othNzXnN.net
個人大学を作ろう
やり方。
ブログを作る。
大学カリキュラムをつくる
本を買って独習
論文をジャーナルに送って終了。
かかるのは本代だけ
交流場所はここ

556:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/05 21:47:23.86 othNzXnN.net
あげ

557:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/13 23:09:44.82 3I9uztQh.net
情報貨幣とは何か?
情報は一種の通貨である。
不確かな情報であるとき権威が交換される。

558:くろしろー ◆SkcDq59GaY
14/07/05 09:05:46.55 Tc1iDWv8.net
マルクス資本論は間違えている。
恣意的な剰余価値設定。
流通でも剰余価値は出る。

559:くろしろー ◆SkcDq59GaY
14/07/05 09:12:06.31 Tc1iDWv8.net
俺はマルクスより賢い。そう思っても、マルクススレ追放、結局は迫害に合う
可哀想な俺、心から同情する。俺はマルクスより賢いんだ。理解されぬ天才。

560:くろしろー ◆SkcDq59GaY
14/07/05 09:17:09.03 Tc1iDWv8.net
可哀想な俺、本当なら何処かの大学の教授職がふさわしい。ところが雑用事務ばかり
メンヘルの悪化、リーマンショックを資本論は説明出来ない。俺はこんなにも経済学の中心なのに。
俺は可哀想だ。みんなもそう思うだろ。

561:くろしろー ◆SkcDq59GaY
14/07/05 09:27:21.28 Tc1iDWv8.net
社会は俺を受け入れるべきだ。ところが疎外し可哀想な俺、本当に可哀想。
俺はこんなにも天才なんだー。マルクスの批判を完成させた。マルクスが天才なら
俺はもっと天才だ。俺にノーベル賞を俺に金をマルクス討ち取ったりーー
くろしろー勝利くろしろー勝利

562:くろしろー ◆SkcDq59GaY
14/07/05 09:33:34.12 Tc1iDWv8.net
金融資本はプラスマイナスゼロか。リーマンショックはどうなる?
金融資本の方が実物経済より大きいこれは資本論が間違えてる証拠

563:くろしろー ◆SkcDq59GaY
14/07/05 09:46:48.46 Tc1iDWv8.net
くろしろーさん素敵。だいてー女子大生です。きゃーこっちは女子高生よ。
と来ないのかー

564:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/06 00:55:17.18 TWsV0qUy.net
質問です
日本に競争のない企業はありますか?

565:くろしろー ◆SkcDq59GaY
14/07/06 10:10:43.78 kDUiQpnC.net
競争のない企業はないでしょ

566:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/07 11:46:52.33 1urse8C0.net
>>565
東京電力なんかは競争をしていますか?

567:くろしろー ◆SkcDq59GaY
14/07/08 21:46:39.29 nzvGQqNS.net
ああ自然独占は違うな

568:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/18 09:48:43.25 DU07qVlU.net
質問です!
サイモンズの包括的所得って効率的なの?ほぼ全てが課税されるんだよな

569:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/13 20:50:08.12 ZRdU1VkJ.net
資本論を書き換えるにともなって、アイディア募集

570:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/13 21:03:09.30 ZRdU1VkJ.net
クルーグマンミクロ、マンキューマクロで資本論とミクロマクロを書き換える

571:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/13 22:07:55.86 ZRdU1VkJ.net
参考文献は資本論、資本論の解説本、クルーグマンミクロ、渡辺ゲーム、マンキューマクロ12
置塩蓄積論である。

572:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/13 22:48:26.21 ZRdU1VkJ.net
参考文献 アドラー、科学哲学本

573:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/13 22:50:05.50 ZRdU1VkJ.net
書物のレベルをギリギリまで下げて論理力で資本論とミクロマクロを書き換えようという試みである。

574:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/13 23:02:35.19 ZRdU1VkJ.net
つまりやるやるいっててやらなかった試みをここでやる。
今までの失敗は経済学的難度を底上げしようとして挫折したこと
そこで最も基礎的なテキストを使いそれを行う。

575:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/14 10:03:43.56 RqGapmyJ.net
>>569->>574
誰でも知ってそうな入門書使うなんて安易な道のりを取りなさんな。
下の論文に載ってる諸研究くらいはおさえとけ。

吉原直毅「21世紀における労働搾取理論の新展開」
URLリンク(hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp)

576:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/14 12:08:29.58 mVaPZrVA.net
>>575

それが失敗の元だったのだよ。私は昔そのようなことを考えていた。
吉原の著作なども読もうとした。でも表面舐めるだけで、使いこなすなどはもってのほかだ
で、逆を考えた。基本書で私なりの新理論を作って、数学等勉強してバージョン
アップさせて行けばいいのだと。
これなら実現可能だ。

577:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/14 12:14:31.76 mVaPZrVA.net
まず応用文献読んでレベルアップしてってだけだと、そこで止まってしまう。
実現不可能だ。
でも基礎理論作って応用文献読んでなら分かるところ
使えるところのみ使える
完璧だこの方法論

578:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/14 12:42:48.14 mVaPZrVA.net
ただし問題は今日は体調が悪く労働できんっててんだぜ。労働価値説侮れない。
確かに労働ができなければ何も変わらない。

579:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/14 15:08:55.26 T0xY3oXV.net
>>576
慶應すら学部一年生でローマーやってる子がいるし、東大のトップクラスは、小学生の内に高校数学を終わらせてるよ

580:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/14 15:15:37.61 JF8vs6nZ.net
おれは低レベル殺法を崩さないぜ。

581:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/14 16:12:50.33 JF8vs6nZ.net
資本論の解説書、大谷、社会経済学を読んだがほとんど理論的に被んなかったな。
まあ労働価値説を取らないから当たり前か。

582:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/14 18:45:54.57 5I4OC03O.net
ミクロの需要にブルジョア、自営、技能労働者、組織労働者、労働者
の階級と学習、ネアカ、根暗、引きこもり、模倣の性格を導入するぜ、
これで需要もそれぞれ変わるぜ

583:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/15 02:39:30.35 ZdKGkqxm.net
そもそも欧米経済学は奴隷がいないと成立しない 根本的に経済学ではなく
弱肉強食論でしかない

584:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/15 11:37:43.37 ur3jB0yX.net
搾取、マージン、貢納の三つを剰余に考えてマッセ

585:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/15 13:26:21.10 BrunhxCf.net
弾力性をどう処理するかでっせ

586:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/15 18:58:47.70 BrunhxCf.net
企業経営理論を入れるかなあ

587:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/15 19:45:14.87 QLGNjE1D.net
マル経は経済の本質とはなにかということを分析してるけど
近代経済学はそういうわけではなく現象だけをみてどう現状がかわるかをいうだけ

どちらがちゃんとした経済学かはいうまでもない

588:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/15 20:57:24.97 BrunhxCf.net
おれは両方でっせ。
価値はあまり使わない。
労働価値説ではなくて社会構造価値説だから
表現が難しい。
企業経営理論もいれる

589:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/15 22:03:42.95 BrunhxCf.net
おれの目論見
交換論
価値論マルクスを批判的に吸収
ミクロ 階級と性格を導入,供給曲線で企業経営理論を代入
マクロ
ゲーム

590:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/15 22:08:58.54 BrunhxCf.net
レベルアップ(もでるがかんせいしたら)
ミクロを奥野
マクロをさいとうた
ゲームを進化
次はヴァリアン
ローマー
最初からこれで行けばよかった。
数学
高校数学から全部やり直し

591:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/15 22:12:04.57 BrunhxCf.net
応用公共国際,流通,金融、開発

592:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/15 22:18:21.74 BrunhxCf.net
応用続き組織、進化

593:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/15 22:35:09.48 BrunhxCf.net
ともかく今までのやり方は無駄だったなあ。
2011年にこのスレ立ててからずっと無駄を重ねてきた。

594:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/15 22:52:55.89 vORskASH.net
くろしろーに資本論を書き換えるのは無理
くろしろー経済学を始めるといい

595:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/15 22:54:33.24 BrunhxCf.net
応用引き続き運営管理、経営法務、財務・会計

596:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/15 23:01:15.43 BrunhxCf.net
資本論自体を書き換えると言うか、
資本論を社会構造価値説にする。
資本論から取り入れられるモデルを使う。価値形態論とか
例えば資本家は生産手段と材料と消費手段と労働力を需要する。
その行動は企業経営論をつかう。
資本論を書き換えるんじゃなくて総合経済学を作るとおもえばいい。
くろしろー経済学とよびたくばそうよぶがよい。

597:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/15 23:10:39.78 BrunhxCf.net
名前: 名無しさん@お腹いっぱい。
E-mail: sage
内容:
価値論はほとんど使わない。価格勝負
価値形態論で使うくらい。
転形論争のようなものはくだらない。価格で搾取も表現できる。
不払い賃金をかけばいい。
重要なのは資本だ。
拡大再生産。それを需給とどうフィットさせるか

598:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/16 00:21:24.89 YTEv9AYX.net
拡大された価値形態ってなかったんじゃないか
一般等か物がポンと現れて一挙にあの様な交換になった

599:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/16 09:02:10.01 YTEv9AYX.net
今日は企業経営英理論を組み組みますぞ、それにしても眠い。

600:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/16 16:58:19.51 70fDl4K0.net
面白くする方法思いついた。内容を理解できる若い彼女を作れば良い。
本物を作って、気を引かないとな。

601:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/16 18:45:33.39 YTEv9AYX.net
今日の予定資本論の書き換え
大論理学本
チャン
ギボンズ
ドウリングもやるかなー

602:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/16 20:11:47.36 YTEv9AYX.net
ギボンズもノートで計算しないとダメだよな

603:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/16 21:45:16.72 YTEv9AYX.net
企業運営論が丸写しだよな。これはどうなのか。
まあとりあえず入門書で経済理論つくって
徐々にレベルを上げて行く。
高校数学
解析
線形代数
で最終的にはヴァリアンとギボンズとローマーを取り込む
英語嫌い
普通のミクロではあり得ないので参考だが。

604:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/16 21:55:03.13 YTEv9AYX.net
仏教がなあ。ぬけおちていたよ
アビダルマつけてもなあ。
瞑想して付け加えるしかないか痛恨

605:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/17 00:24:34.42 t/ZQ8Ohn.net
明日から高校数学をノートで勉強。
チャンだのドウリングだのやる前にこれをやった方が良かったのでは
チャンはやってないけど。
総合経済学は企業経営論を丸写しなのが問題。
中小企業診断士のテキストが総合経済学にはピッタリすぎる

606:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/17 00:27:29.85 t/ZQ8Ohn.net
基本価値形態論しか資本論から取り入れるもの無いかも
しかも現実の価値形態論

607:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/17 00:34:40.41 t/ZQ8Ohn.net
拡大された価値形態が出てこない。
一般等価物が出たから諸物の交換がさっと広がったんでは無いかな。

608:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/17 00:38:50.93 t/ZQ8Ohn.net
武隈演習、ゲーム演習、マクロ演習、修士洋書を購入。金が飛ぶ。

609:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/17 00:40:50.55 t/ZQ8Ohn.net
修士洋書は二万円がわずか三千円。これはいい買い物をした。

610:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/17 09:26:15.44 t/ZQ8Ohn.net
修士洋書ネットに落ちてる事実
余剰と言うのもあるが後悔も分析するべきでは無いか。
今日はこれから図書館で大論理学入門と精神現象学入門と戦略アプローチを読む。

611:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/17 10:48:26.62 6VuVH0Nn.net
図書館が定休日だったのでモスバーガーで過ごす。順調な回復ぶりにニンマリ。メンヘルは寝ているしか無い辛い鬱期はほぼ三ヶ月から半年待てば確実に良くなるので、いろいろ辛いがなっても辛抱しよう。
それからは鬱が消えるが社会生活が困難な時期があってやきもきするが
耐えてリハビリすればいいことがあるはずだ。


さて、モスで思ったのだが中学まで数学は得意だった。と言うか勉強全般よくできた。しかし、ほぼ一夜漬けでどうにかなってしまう郡部のテストだったので勉強習慣がなかった。これで勉強努力が日常から必要な高校数学に落ちこぼれた。


ここで思うのは自己懐疑の大切さである。おれは頭が良いと言う自己認識を疑って、頭が悪いから勉強しなければならないと思えば人生変わっていたはずである。とにかく子供の頃の習慣で机でノートに向かって勉強する癖が弱い。
演習本で勉強するところなどは最も苦手とするところである。
だが逆にその弱点を克服すればおれも伸び代があると言うことだ。

612:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/17 11:05:02.97 6VuVH0Nn.net
さて事故懐疑といえば労働価値説
だが、どうにもうけつけない。
私にとって交換価値とは社会構造そのものである。
自販機でコーラを買うのは社会構造をかってるのである。
だが自己懐疑して労働価値説を受け入れてみよう。
労働では自然をへんけいさせる。
おれはその自然自体が交換価値になるような気がしてならないのだが、そう言う可能性を取り去った価値説
として受け取るしかあるまい。

労働力特殊商品説はマージンの存在を忘れさせるのでダメだと思う。
これを自己懐疑してみるとマージンの正体は搾取と言うことになるが流石に全てがそうであるかは証拠がない陰謀説である。

613:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/17 13:54:53.58 6VuVH0Nn.net
ようやく企業経営理論の書き込みメモが少し進みました。
へばってメモ放り投げで遊んでます。
よかったのがメンヘルが改善して来たこと。
生活リズムと集中力が着いて来ました。

資本論自体からは資本と言うアイディアを取り入れるだけですが、
中小企業診断士の企業経営理論を資本の運動に使えないか企んでいます。
PPMとかポーターとかで起業を説明し、リーダー、チャレンジャー、フォロワー、ニッチャー
で資本蓄積の運動を説明した上で、それぞれの代表的取引をミクロの需給や市場に当てはめるのです。
マクロはどうしようかなとりあえずストックに注目してみようと思います。
つまりすでに作られた資本財に注目していわばバックルッキングするのです。

614:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/17 14:41:15.04 6VuVH0Nn.net
MBA本を整理してて組織行動の考え方を発見。大資本ではどうなるか、中資本、小資本
ではと妄想して理論に組み込めないか読むと楽しい。
大資本、中資本、小資本,リーダー、チャレンジャー、ニッチャー、フォロワーなど
と資本自体の規模と性格を記述できなければダメだろう

615:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/17 15:25:47.57 d9ztB+XS.net
哲学から逃げ、凡庸な資格試験理論の貼り合わせしかできなくなったくろしろー
もとからなんの才覚もなかったわけである(爆笑

616:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/17 16:29:20.25 6VuVH0Nn.net
ヘーゲルは読んでるぞ。
哲学には魅力を感じん。経済学の方がしっくりくるんだな。
哲学でやりたいことって何にも無いし。
マルクスが本質だと言うやつとは受け入れ難い。
とにかく経済モデルを作りたい。
ミクロに階級と資本自体の運動を説明したい。
資格試験のは上手くまとまってるんだよな経営学が
確かに無批判すぎると言うことはあるが
まだメモの段階だ3年まて。

617:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/17 17:22:26.48 6VuVH0Nn.net
資格のモデルはあれをもっと単純にしよう
模倣困難 リーダー チャレンジャー ニッチャー フォロワー
大中小 参入

618:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/17 21:05:19.92 t/ZQ8Ohn.net
ちなみに哲学からは逃げてないな。哲学で何かを作ろうとした
ことないし。経済モデルはウンウンうなってるけど

619:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/17 22:36:10.24 kA1soeFr.net
階級なんかこの世にあるんやろか?

620:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/17 22:54:06.48 t/ZQ8Ohn.net
階級はあるというより、資本家という生産手段所有者で労働者雇用者。
自営という生産手段所有者。技能労働者。組織役職労働者。労働者。
と社会学的区分になる。
俺的には方法論的個人主義を取らないから資本も大中小、リーダー、フォロワー
、チャレンジャー、ニッチャーとおく。

621:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/17 22:58:38.38 kA1soeFr.net
大学院なんかにいかないほうがいいよ
行っても偏差値高いとこだと、練習問題解きを一生懸命やるだけでしょ?
偏差値ひくいところだと税理士試験の試験科目免除狙いで行ってる人ばかりでしょ
自分でリカードとかワルラスとかマルクスとかロビンソンとかヒックスとか
ケインズを読んでモデルを作ったほうがいいよ

622:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/17 23:09:35.27 t/ZQ8Ohn.net
俺の場合大学院でも学部とレベルが変わらない通教だから。
入門ミクロの検討と資本と階級、性格の導入。その際における労働モチベーション
とコンフリクトという論文発表の場だな。100万払って自費出版みたいなもの。

623:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/17 23:11:10.68 t/ZQ8Ohn.net
資本の目的を考えなきゃならない。継続なのか。

624:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/17 23:16:43.72 t/ZQ8Ohn.net
そうだな大中小し本を考えるとして大が上がりだとすると中や小も大きくなるモデル
を考えなきゃならない。

625:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/17 23:20:53.29 kA1soeFr.net
論文発表の場だったら雑誌を探して投稿すればいいでしょう
労働モチベーションにならないよ。いかなかったとおもうのが
関の山

626:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/17 23:21:29.59 kA1soeFr.net
>>625
大学院にいかなかったほうが良かったと思うのが関の山
に訂正

627:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/17 23:27:45.39 t/ZQ8Ohn.net
名前: 名無しさん@お腹いっぱい。
E-mail: sage
内容:
むしろ経営学みたいのが役に立つと思う。
PPMとか。経営戦略のモデルが必要。つまり資本蓄積の戦略
PPMだけだと単純すぎるけど、とりあえずこれしか知らないんだよね。
バーニーとか読もうかな。


大学院はね。入門でミクロモデル作るって金払って読んでもらうレベルだから。通教はマジに考えてる。

投稿そもそもだとページ数が足りない

628:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/17 23:43:59.85 t/ZQ8Ohn.net
投稿も分割すれば良いのか。
まあだけどクルーグマンを使ってるけ度それは基本モデルで武隈奥野ぐらいのレベルは勉強して行くつもり
それでモデルできたらそれでいいし。

629:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/18 00:22:13.78 gNhslD9g.net
>>628
やめといたほうがいいよ
ミクロモデル作るって誰が?モデルについての論文を読んで
練習問題解くだけですよ。しかもつまんないモデル

630:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/18 01:09:30.25 UTAOrsGt.net
ミクロモデルを作るのは俺だけどさ。つまんなかったら自作するに限るじゃない。
俺的にはマルクスからミクロマクロずっと不満。経営戦略と資本蓄積をミクロに取り入れたい
ミクロから完全に逸脱しちゃうかもしれないけど。
院はまあ金が絡むから慎重に考えるけど

631:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/18 01:20:47.84 gNhslD9g.net
>>630
きみ、トモくんか?

632:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/18 01:25:46.16 UTAOrsGt.net
トモクンってなに?
俺は搾取が剰余価値の全てだとか
階級も資本蓄積も無いミクロに我慢がならないから
まず入門でモデル作ってバージョンアップしてくよ

633:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/18 01:29:58.30 UTAOrsGt.net
雛形はあるよ
経営戦略をミクロに取り込んだ本アマゾン
で買ったからあとはそれを資本の大中小を作って
蓄積させればいいだけ
方法論的個人主義じゃないからミクロじゃないだろうけどね

634:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/18 08:54:54.91 gNhslD9g.net
>>632
既にあるモデルについて書いている本を読んだ方がいいんではないの?
ロビンソンの資本蓄積論とかよくない?

635:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/18 11:47:28.90 53h4CHo8.net
皆様のお知恵を貸していただきいです。

国民健康保険がみあたらなくて、自分からどうなってるのか市役所に出向いて聞きに行ったら
4年間入ってないって言われて、まとめて請求きたんだが、今は無職になってしまっていと借金生活なんで当然全く払えない。出せない。
合計で80万円くらいある、、、どうしたらいいんだろう。
毎月3000円とか5000円なら払えるけど永遠に取られるのかな、、、就職活動しててもなかなか決まらないし、、、。

とうとうサラ金にも40万円の借金ができてしまった。アホなわたしにアドバイスや妙案あったらお願いいたします、、、

636:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/18 13:00:55.69 UTAOrsGt.net
>>633
経営学は見てるけどね。
基本的に俺は利潤をマージン,搾取,消費者搾取,貢納と見てるから
マージンの利潤の源泉はビジネスモデルだよ。
ジェーンロビンソンは労働価値説の著作見たら読む気なくしたな。

637:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/18 13:06:37.61 UTAOrsGt.net
>>636>>634

>>635
まず行政,市役所か福祉事務所で法律相談してくれるサービスがあると思うから
その先生に相談しなさい。サラ金はわからんけど優先してそっちを返せば?
先生に相談して返済方法をかんがえよう。
無職だったら生活保護を申請するのもいいかもしれない。それでサラ金も国保
も払えるでしょ。
とにかく行政に相談すること。

638:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/18 13:48:14.98 UTAOrsGt.net
>>635
まず行政,それから「法テラス」
でググると弁護士さんに相談できる方法があるらしい。
俺のしてやれるのはこれまでだ。
健闘を祈る。

639:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/18 15:21:08.19 UTAOrsGt.net
さて数一をやるぜ。練習問題五問からスタート

640:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/18 15:40:03.75 UTAOrsGt.net
一日分終了だぜ。一日一個英単語。
assure 確約する
暇最高だぜ

641:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/18 15:59:33.31 UTAOrsGt.net
ドウリングも例題全部見て練習問題二問といたぜ

642:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/18 16:20:43.88 UTAOrsGt.net
とりあえず経済学というよりは経営学みたいな資本論書くわ。
それからビジネスエコノミクスを参考にミクロのモデルも考えてみる。

643:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/18 21:44:37.41 E8T8SQVf.net
くろしろー、数学の勉強は進んでいるか
いちおうmilestoneを示しておこう
2階線形同次微分方程式y''+py'+qy=0を解け
これが解けるようになったときに改めて労働価値説について考えてみたまえ

644:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/19 08:15:09.49 TamsnjX+.net
微分方程式は解けないぜ,俺の数学レベルはドウリング上巻,チャン上巻ちょっと読んだ
で,忘れちゃった。くらいだから。一応一度解き方を見たことあるんだけどな
なんか,積分の形を両辺に作るんだよな。まだそのれべるじゃないぜ。
数学の勉強は昨日始めたばかり
数学Aとドウリングをやってる。問題なら数学Aからだしてほしいぜ。
高校数学とドウリングを勉強したら解析入門とマセマとチャンをやる予定だから
微分方程式はその時頼むぜ。
マ、高校数学から復習するのは数学を使いこなしたいからだな。
ドウリング等では教科書は観れても、つかいこなせないからな。
ところで微分方程式を使いこなせたところで労働価値説
なんか考えることができるのか,びっくりだぜ。
ちゃんと数学を勉強したら吉原とか森嶋とか読んで見たいぜ

645:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/19 08:39:17.00 TamsnjX+.net
さて朝から数学Aやろうかな。刺激的だぜ。

646:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/19 09:15:45.13 TamsnjX+.net
今日の英単語creed 信条

647:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/19 12:14:02.62 TamsnjX+.net
さあて図書館でももう一度行くかな、午前中活動は、ほぼ制覇したぜ。
復職に向けて確実だぜ

648:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/19 14:08:49.84 ZtWl0xWQ.net
数学Aドウリング中小企業診断士問題クリア!脳が復活して来た。
wifiルーターで2chも楽々

649:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/19 14:24:40.14 ZtWl0xWQ.net
奥野の問題集もやってる。作りが親切。

650:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/19 14:48:30.50 ZtWl0xWQ.net
武隈と渡辺ゲーム理論、大論理学入門を少し読む

651:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/19 15:27:32.57 ZtWl0xWQ.net
図書館の公共財としての役割に少し疑問だ
入門書がスティグリッツ、そこはマンキューだろ。
まあここは良いが、奥野武隈、奥野鈴村、ヴァリアン分析
マンキュー中級マクロ、斎藤他、二神
まるくする、社会経済学
あたりは取り揃えてもらいたい。
新しいマクロとローマーがあるがよくわからない、中級すっぽかせというのか。
経営学もMBAとれる位の気合が欲しい。
公共財は貧乏人の宝。充実が望まれる。

652:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/19 17:08:55.47 ZtWl0xWQ.net
MBAの統計学の本、訳本を見て原書読んでるが、くそ疲れる。
英語と数学を高校からサボらずやるべきであった。

653:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/20 00:37:40.27 SX2BWqdE.net
スタンフォード大学院に留学したいんだが、推薦状で落とされるよな。
スタンフォード大学にフルブライトで行って高成績とって推薦状もらうのが現実的か
それとも推薦状がダメでも、すごい論文なんかつけるとOKなんだろうか?

654:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/20 00:44:23.12 2RUqVbsy.net
>>653はくろしろー?

655:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/20 00:57:38.27 SX2BWqdE.net
もちろんだぜ。俺の狙いはこうだ。
まず資本論書き換えとそれとビジネスエコノミクスで新しいミクロ経済学
を作る。
DBAもとってビジネスでも理論を応用作成
コンサルタント会社を起業して稼ぎまくる。
それには青木昌彦が比較制度分析作っちゃったスタンフォード
がいいだろ。
プリンストンの方がいいか。

656:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/20 01:00:20.17 SX2BWqdE.net
大学の成績は絶望的だから推薦状で大学院は落ちる。
大学からやるしかないだろ。

657:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/20 01:02:49.62 SX2BWqdE.net
あとは起業にどこまで理論を活かせるかだな。研究職でも最悪いいし。

658:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/20 01:03:54.42 2RUqVbsy.net
なぜスタンフォード?
志望理由は?

659:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/20 01:07:23.38 2RUqVbsy.net
青木先生の弟子なら、探せば、国内にもいるんじゃないかな?

660:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/20 01:07:37.26 SX2BWqdE.net
マクロもGDPにプラスした既存資本ストック指数を作れれな。

661:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/20 01:09:34.84 SX2BWqdE.net
スタンフォードは青木先生が新学派つくっただろ。
あれがやりたい。

662:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/20 01:31:09.92 2RUqVbsy.net
だから、新制度派をやる先生は、日本でもいるじゃん。

663:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/20 01:39:40.88 SX2BWqdE.net
いやだから新制度派をやりたいんじゃなくて資本蓄積を導入したミクロとマクロ
を作って今のミクロとマクロを駆逐したい。

664:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/20 03:53:42.29 x8Aii9BH.net
>>653
大学の方がハードル高いんじゃないの?
お金もかかるし

アナリティカルマルクシズムは
URLリンク(pantheon.yale.edu)

Yale

665:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/20 03:58:37.73 x8Aii9BH.net
マルクス派とか中核派とかやたら既存のものを駆逐したいとかぶっこわしたい
とかいうのな?おかしいよなあ。しかも旗を振ってマイクもってデモしてたら
それで革命を起こせるわけではないのに

URLリンク(www.youtube.com)

使えるもの、いいものなら自然とそれを使うようになるからなあ。
既存のものを駆逐するとか駆逐しないとか関係ないんだよ、ということが
わからないの?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch