21/11/14 15:36:55.43 TGNw7EPF.net
>>464
ポイント限定サービスなど通貨の交換性を独占できている状況でなら独占者の意図次第でインフレは起こせる。
わかり易い例が、ゲームでトレード用通貨の供給をしまくった場合ゲーム内でインフレは起きる。
円に頼っているようなポイントなどは、そもそも(疑似)通貨の発行分だけ発行者の信用(将来取り出せる経済価値)を
減らしているので、信用の総量は変わらずインフレは起きない。
ビットコインなどの基軸となる法定通貨がない通貨は、他の通貨と競争した結果、
期待の難しさなどを理由に選ばれないのではないだろうか。
あとは、政府がガンガン貨幣を刷った場合だが、給付(ヘリマネ等)の場合には物価が上がるだろうが、
政策融資や預金準備率を操作しただけでは、信用は何一つ動かないので、インフレにはならないのではないか。
というのが持論
466:a
21/11/14 18:16:02.23 xp44Y0DW.net

Mostly Harmless Econometrics: An Empiricist's Companion: Joshua D. Angrist
「ほとんど無害」な計量経済学―応用経済学のための実証分析ガイド ヨシュア・アングリスト 322頁~
ACRONYMS AND ABBREVIATIONS 頭字語と略語
TECHNICAL TERMS 技術的用語
2SLS
Two-stage least squares, an instrumental variables (IV) estimator.
2段階最小二乗法,操作変数(IV)法.
ACR
Average causal response, the weighted average causal response to an ordered treatment.
平均因果的反応,順序付けのなされた処置に対する加重平均因果効果.
ANOVA
Analysis of variance, a decomposition of total variance into the variance of the conditional expectation function (CEF) and the average conditional variance.
分散分析,総分散の条件付き期待値関数(CEF)の分散と平均条件付き分散への分解.
BRL
Biased reduced linearization estimator, a bias-corrected covariance matrix estimator for clustered data.
バイアス補償線形化推定量,クラスターデータに対するバイアス修正済み共分散行列推定量.
CDF
Cumulative distribution function, the probability that a random variable takes on a value less than or equal to a given number.
累積密度関数,確率変数が所与の数値以下の値をとる確率.
CEF
Conditional expectation function, the population average of Yi with Xi held fixed.
条件付き期待値関数,Xiを所与とした Yiの母集団平均.
CIA
Conditional independence assumption, a core assumption that justifies a causal interpretation of regression and matching estimators.
条件付き独立の仮定,回帰とマッチング推定量の因果的解釈を正当化する中核的仮定.
COP
Conditional on positive effect, the treatment-control difference in means for a non-negative random variable looking at positive values only.
正の効果の条件付き,正の値のみを見る非負の確率変数の平均の処置群・対照群間差.
CQF
Conditional quantile function, defined for each quantile τ, the τ-quantile of Yi, holding Xi fixed.
条件付き分位点関数,Xiを所与とし,Yiのτ-分位点の各分位点τについて定義される.
DD
Differences-in-differences estimator. In its simplest form, a comparison of changes over time in treatment and control groups.
差分の差分推定量,最も単純な形では処置群と対照群の間の時間を追っての比較.
GLS
Generalized least squares estimator, a regression estimator for models with heteroskedasticity and/or serial correlation. GLS provides efficiency gains when the conditional expectation function (CEF) is linear.
一般化最小二乗法,不均一分散及び,または系列相関を持つモデルの回帰推定量.GLS は条件付き期待値関数(CEF)が緑形のとき効率性の向上を提供する.
GMM
Generalized method of moments, an econometric estimation framework in which estimates are chosen to minimize a matrix-weighted average of the squared difference between sample and population moments.
一般化積率法,標本と母集団の積率の差の二乗の行列による加重平均値を最小化するように推定値が選択される計量経済学的推定法.
467:a
21/11/14 18:18:29.08 xp44Y0DW.net
HC0-HC3
Heteroskedasticity consistent covariance matrix estimators discussed by MacKinnon and White (1985).
MacKinnon and White(1985) によって議論された不均一分散一致共分散行列推定量.
ILS
Indirect least squares estimator, the ratio of reduced-form to first-stage coefficients in an instrumental variables (IV) setup.
間接最小二乗推定量,操作変数(IV) 設定に於ける誘導形と第1段階係数の比.
ITT
Intention to treat effect, the effect of being offered treatment.
処置の意志の効果,処置を提供されることの効果.
IV
Instrumental variables estimator or method.
操作変数推定量,または,推定法.
JIVE
Jackknife instrumental variables (IV) estimator.
ジャックナイフ操作変数(IV) 推定量.
LATE
Local average treatment effect, the causal effect of treatment on compliers.
局所的平均処置効果,順応者に対する処置の因果効果.
LDVs
Limited dependent variables, such as dummies, counts, and non-negative random variables on the left-hand side of regression and related statistical models.
回帰の左辺にあるダミー変数,個数,非負の確率変数といった制限被説明変数と関連する統計モデル.
LIML
Limited information maximum likelihood estimator, an alternative to two-stage least squares (2SLS) with less bias.
制限情報最尤推定量,バイアスのより少ない,2段階最小二乗法(2SLS)の他の選択肢.
LM
Lagrange multiplier test, a statistical test of the restrictions imposed by an estimator.
ラグランジュ乗数検定,推定量により課せられた制約の統計的検定.
LPM
Linear probability model, a linear regression model for a dummy dependent variable.
線形確率モデル,ダミー被説明変数のための線形回帰モデル.
MFX
Marginal effects. In nonlinear models, the derivative of the conditional expectation function (CEF) implied by the model with respect to the regressors.
限界効果,非線形モデルでは,モデルにより示唆される条件付き期待値関数(CEF)の説明変数に関する微分.
MMSE
Minimum mean squared error, the minimum expected squared prediction error, or the minimum of the expected square of the difference between an estimator and a target.
最小平均二乗誤差,最小期待二乗予測誤差,または,推定量と目標の間の差の二乗の期待値の最小値.
OLS
Ordinary least squares estimator, the sample analog of the population regression vector.
最小二乗推定量,母集団回帰ベクトルの標本対応物.
OVB
Omitted variables bias, the relationship between regression estimates in models with different sets of control variables.
脱落変数バイアス,異なるコントロール変数のリストを持つ回帰推定値の間の関係.
QTE
Quantile treatment effect, the causal effect of treatment on conditional quantiles of the outcome variable for compliers.
分位点処置効果,処置が順応者の結果の条件付き分位点に与える因果効果.
468:a
21/11/14 18:19:06.77 xp44Y0DW.net
RD
Regression discontinuity design, an identification strategy in which treatment, the probability of treatment, or the average treatment intensity is a known, discontinuous function of a covariate.
回帰不連続デザイン,処置,処置の確率,あるいは平均処置強度が共変量の既知の不連続関数である識別戦略.
SEM
Simultaneous equations model, an econometric framework in which causal relationships between variables are described by several equations.
同時方程式モデル,いくつかの方程式によって変数間の因果的関係が表わされた計量経済学的枠組み.
SSIV
Split-sample instrumental variables estimator, a version of the two-sample instrumental variables (TSIV) estimator.
分割標本操作変数推定量,2標本操作変数(TSIV) 推定量の1つのバージョン.
TSIV
Two-sample instrumental variables estimator, an instrumental variables (IV) estimator that can sometimes be constructed from two data sets when either data set alone would be inadequate.
2標本操作変数推定量,いずれか一方のデータのみでは不十分なときに2つのデータから構築し得る操作変数 (IV) 推定量.
VIV
Visual instrumental variables, a plot of reduced form against first-stage fitted values in instrumental variables models with dummy instruments.
視覚的操作変数,ダミー操作変数を用いた操作変数モデルで誘導形対第1段階予測値の散布図.
WLS
Weighted least squares, a GLS estimator with a diagonal weighting matrix.
加重最小二乗法,対角加重行列を用いたGLS推定量.
469:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/29 13:54:11.86 mEtMe1Kk.net
エコノメ界隈、人少なくてかなC
470:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/04 12:25:30.18 hP9VjoBa.net
【悲報】エコノメ、データサイエンスに負ける
471:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/05 00:46:36.95 KXWzmjXQ.net
税務署職員出世コース
税務大学校研究科
本科又は専科の卒業生等の中から選考された職員を対象として実施しています。
(研修期間:1年3か月又は2年3か月)
URLリンク(www.nta.go.jp)
聴講生を派遣している大学及び大学院
東京大学法学部
東京大学経済学部
一橋大学法学部
神戸大学大学院経営学研究科
京都大学大学院法学研究科
博士前期(修士)課程受講者を派遣している大学院
一橋大学大学院国際・公共政策教育部
早稲田大学大学院法学研究科
早稲田大学大学院会計研究科
名古屋大学大学院法学研究科
大阪大学大学院法学研究科
神戸大学大学院法学研究科
立教大学大学院人工知能科学研究科
滋賀大学大学院データサイエンス研究科
472:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/12 20:31:32.98 Q2+cKv4K.net
財務省本省
東大京大一橋早慶
外局
国税庁幹部
出身大学
「人間力」重視の採用を行っている結果、出身大学(院)も多様です。
平成20年以降、24大学(院)から97名を採用しています。
国公立大学
北海道大学、東北大学、東京大学、一橋大学、東京外国語大学、千葉大学、金沢大学、信州大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、岡山大学、広島大学、九州大学、大阪市立大学
私立大学
慶応大学、早稲田大学、上智大学、中央大学、東京理科大学、明治大学、立命館大学、同志社大学
国税庁総合職 採用実績
URLリンク(www.nta.go.jp)
473:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/02 00:23:24.58 1ePT+HRR.net
★《難関花形19社》就職ランキング <2021年採用者数>
※「サンデー毎日2021年9月5日号」より
1. 慶應義塾 443
2. 早稲田大 355
3. 東京大学 248
4. 京都大学 129
5. 上智大学 84
6. 一橋大学 77
7. 大阪大学 67
8. 明治大学 58
9. 同志社大 48
10. 東京工大 47
放送5社(NHK、TBS、テレビ朝日、日本テレビ、フジテレビ)広告2社(電通、博報堂)
金融2社(日本銀行、日本政策投資銀行)不動産2社(三井不動産、三菱地所)
商社5社(伊藤忠商事、住友商事、丸紅、三井物産、三菱商事)
コンサル3社(アクセンチュア、アビーム、デトロイトトーマツ)
★上場企業トップ(社長)『会社四季報(2021年秋号)』
《私立大及び東京大を掲載》
1位慶應義塾266
2位早稲田大216
3位東京大学175
6位 明治大学76
7位 中央大学65
8位 同志社大58
9位 関西大学48
474:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/02 23:48:58.90 fzU17dZ5.net
トヨタ自動車は14日、2030年までの電動化計画を発表した。電気自動車(EV)の
世界販売台数を年350万台とし、従来目標から大幅に引き上げた。
EVやハイブリッド車(HV)を含む電動車全体の研究開発などに、
総額8兆円を投資する。脱炭素が世界的な潮流となるなか、
EV普及が加速するとみて従来計画を大幅に見直した。
475:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/03 17:04:05.71 V9wx49gd.net
【特集:福澤諭吉と統計学】 福澤先生の統計的思考/山内慶太
2020/06/05
URLリンク(www.mita-hyoron.keio.ac.jp)
福澤先生が、統計資料としてではなく、社会の現象にある傾向性、法則性を探究する学問としての「統計学」に
言及した代表的な著作は『文明論之概略』である。
先生はバックルの『英国文明史』を読み込んだ上で、これを執筆している。丸山眞男が『「文明論之概略」を読む』
でこの書を次のように紹介している。
「短い時間をとればとるほど、また狭い空間をとればとるほど、偶然性の支配が大きくなる。個々の特殊な事情が
働く余地が出て来る。大量観察によって、特殊な事情が相殺されて、一般的法則性が出てくる。その大量観察の
方法として、バックルがあげるのが(略)統計学です。」
そして、こう『文明論之概略』を評価している。
「これ(統計学)を一応政策論から独立した、社会法則の客観的認識の一般的方法としてとらえたのは、バックル
から学んだ福澤のこの『概略』がはじめてでした。」
【特集:福澤諭吉と統計学】 座談会:150年のスパンで「統計学」を見る
2020/06/05
URLリンク(www.mita-hyoron.keio.ac.jp)
大久保 健晴(おおくぼ たけはる):
福澤は『文明論之概略』のなかで、この『英国文明史』を媒介に、犯罪率や死亡率をめぐるケトレー統計学の成果
を紹介し、次のように指摘します。「スタチスチク」こそ、「天下衆人の精神発達」を観察・比較し「真の情実を
明にする」、「文明を論じる学者」の方法論である、と。
このあたり、福澤はやはり思想家として非常に優れた嗅覚の持ち主であったと考えられます。
統計図書館コラム【人物編】№0001  福沢 諭吉 奥積雅彦(総務省統計研究研修所教官) 
URLリンク(www.stat.go.jp)
4  大隈の統計院設立構想と統計観 
大隈重信は、明治14 年(1881年)に統計院の設立を建議し、自ら院長に就任しましたが、その2年前の福沢書簡は、
大隈の統計院設立構想に何らかの影響を与えたのかもしれません。
476:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/03 17:14:46.77 V9wx49gd.net
●福沢諭吉(1835〜1901)
《それ(通貨)が大切なのは、その質にあるのではなくて、働き(機能)にある。金銀と
紙とは質が異なっていても働きに何の違いもない。だから紙でも大丈夫であることには
異論のさしはさむ余地はない》 『通貨論』1878年より
小浜逸郎『まだMMT理論を知らない貧困大国日本 新しい「学問のすゝめ」』(2020)より
原文は福沢諭吉著作集〈第6巻〉民間経済録・実業論所収。
大隈、福沢は緊縮策に反対し、特に福沢は外債に頼るべきとした。
「外債論」(1885)に関しては竹森俊平の以下の引用があった。
《「人民の一家ならば、貯蓄や貸金を増やすのを目的とするのも結構なことだが、政府の経済は、た
とえ負債があったとしても貯蓄は持つべきではない。なぜなら政府は本来、元手があるわけではな
く、ただ毎年国民の財を集めて、毎年これを消費するだけのものであるので、もしも政府の財政に
余裕が生じるくらいならば、始めからこれを取り立てずに国民の手元に残しておいた方が、経済に
とり都合がよいからである。このように一家の世帯と一国の経済は違うもので、政府が目的とする
べきことは、ただ全国の人民がその知力のあるかぎり、腕力のあるかぎり、心身を働かせて、天然
の物に人為を加え、それによって人間の快楽が多くなるようなそういう仕組みを作り、また自然に
そういう仕組みがある場合にはそれを妨害しないことにある。その生産活動から生じた利益が誰の
手に落ちようとも、自国内にあるならばそれで満足するべきである。政府は極貧にして借金が山の
ようにあっても、人民が豊かなら少しも心配することはない。なぜならば、その借金はすなわち人
民の借金なのだから、払おうと思えばいつでも容易に払うことができるからである。」(福澤全集第9巻 一九二五~一九二六年 國民図書)
この文章が明確に述べているように、人的資源をフルに活動させることこそが、経済政策の目的
であるべきだというのが福沢の主張である。財政が緊縮型か、積極型かによって、その目的の達成
に違いが出てくることも、福沢はもちろん認識していた。それで、この文章のように赤字財政でも
構わないという主張をするわけである。それはもちろん福沢の目的意識が、「自分は、国中に身体
障害者や病人の他は、手を空しくしている者が一人でも少ないことを望む」(前掲書)というとこ
ろにあったからである。》
竹森俊平『デフレは三度来(きた)る』上第三章 松方正義と金本位制 79頁より
477:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/13 18:40:57.63 B4imgXHV.net
URLリンク(i.imgur.com)
これわからんのだけど解ける人??
478:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/14 11:02:52.73 jCnxpmMJ.net
stataですか、Eviewsですか、Rですか?
479:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/30 13:46:23.15 dw1Lz9gg.net
>>477
問1
(1)最良
(2)一致
480:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/30 21:50:45.08 0WlBPphJ.net
雇用者評価ランキングトップ500 --2021年--
(世界的な雇用主による卒業生評価)
EMPLOYER REPUTATION RANKING (世界的な雇用主による卒業生評価)
アジア順位 大学名 スコア ★=私立大
001 東京大 100.00
005 京都大 099.82
008 早稲田 099.35★
013 東工大 098.78
016 慶應大 097.92★
020 大阪大 095.88
022 一橋大 095.14
025 東北大 092.91
028 九州大 088.71
030 北海道 087.23
043 名古屋 081.12
065 神戸大 065.87
087 東理大 049.01★
097 明治大 045.75★
100 上智大 043.11★
106 筑波大 041.86
112 同志社 040.07★
130 広島大 033.29
132 青学大 032.46★
134 横国大 031.93
143 APU大 029.26★
147 国基大 028.43 ★
URLリンク(www.topuniversities.com)
(1)その大学に対する世界中の4万4000社にも及ぶ雇用者の評価
(2)その大学の2万9000人の卒業生の活躍度(3)その大学と主要企業との共同研究実績
(4)その大学の企業などの学内採用活動(5)その大学の卒業生の就職率
481:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/30 11:15:55.80 H55SwM9j.net
慶應義塾大学通信(法・経済・文)
URLリンク(www.tsushin.keio.ac.jp)
・入試倍率は1.5倍。受験者の6割以上合格
・受験はネット出願で書類選考のみ(東京に行く必要無し)
・学費は年間僅か20万円(教材費レポート添削費用等込)
・新入生の45%(5割以上)が18歳〜29歳と若年層が増加
・卒業率は47パーセント。611人入学して288人卒業
春秋の年2回入学募集
インターネット出願対応で手軽に出願可(2021年8月11日〜)
・入学検定料2万円・健康診断書必要無し
・全キャンパスの慶應図書館利用可(医・薬・SFC・日吉・三田)
・通学生と違って、ほとんど通学しなくて可
・司法試験予備・公認会計士・税理士試験目指す学生多い
・卒業式・卒業証書・卒アルも通学生と一緒。三田会入れる
・3割の学生が関東以外の地域の学生。地方在住で学べる
482:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/04 12:49:42.85 ze/3aFCP.net
ぶっちゃけgretlで充分じゃね?
483:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/07 22:56:00.06 rsKgEUPA.net
B.Hansen の教科書読んでいる人いる?
484:
24/05/08 20:12:02.29 ymdpZ/9p.net
ノ
485:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/12 02:08:07.92 nT9JtjgX.net
会計士受験の主戦力は、
「慶應(通信教育課程含む)か東大」
「付属校時代から資格予備校」
「商業高校から推薦」の3パターン
私立大学入学組は高校時代から会計士の勉強始めてる附属出身や商業高校からの推薦除いたら一般入試組にどんだけ可能性あるのか未知の世界
がんばってMARCHみたいな層だとたぶんキツい
早慶一東京以外の大学組はほぼ不可能でしょう
15歳から電卓叩きまくっている商業高校生や各校附属には勝てない。
もはや養分w