数学的な経済学から社会学的な経済学へat ECONOMICS
数学的な経済学から社会学的な経済学へ - 暇つぶし2ch576:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/18 06:33:22.08 7jSKfWAc.net
>>572
物理に関していえば、数理物理学、特に超弦理論なんかは数学者で研究している人が結構いる。
学会に行くと超弦理論のセッションはほとんど数学者が集まっている、ってことも珍しくない。
フィリーズ賞も最近は数理物理がらみが4割近い。
この分野と比べると数理経済学は多くの数学者の関心をひかないという意味で「遠く及ばない」。
しかし物理といえど他の分野は数学はそれほどでもない。使われる数学の違いはあれ、使い方のレベルでは経済学と大差はない。
調弦理論を嫌う物理学者は結構多い。実験が伴わない数学的論証だけ、あれは物理学ではない、という人多い。
事情は経済学と似ているね。もっとも物理学の場合、調弦理論ぐらいが批判の対象だが、経済学の場合、ほぼ全分野が数学的論証だけ、だからね。
もっと実証系に力を入れる必要があるね。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch