数学的な経済学から社会学的な経済学へat ECONOMICS
数学的な経済学から社会学的な経済学へ - 暇つぶし2ch550:くろしろー
15/07/09 07:53:21.24 TVMxWIZj.net
例えば、社会学自体、社会を表すなら、経営学、経済学、政治学、心理学、文学、
哲学等取り込まねばならないと思うその意味で数理を使うのも否定しないが一つ
いっていおきたいのが、現実との遊離だ。これを絶えずチェックしないとだめだとおもう。
阪大の安田がアホだと思うのはマルクス経済学を否定するところであって、
俺もマルクス経済学の方法論、いわゆる労働価値説、搾取一元利潤説は否定するが
搾取という現実は否定しない。それは俺が印刷営業、公務員で実際に目にしたことだ。
彼も業績一覧ということはよっぽど学会に不満があったのだと思うが、顧客の俺から見れば
搾取という問題から逃げてる方が滑稽だ。
搾取や労苦等々についてはゲーム理論家として逃げれないのではないか?

551:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/09 11:34:06.75 kHEvOUvA.net
>>550
阪大の安田がアホ

552:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/10 06:32:03.28 jnUEoX8+.net
>>550
労働の過酷さに対する批判はマルクス以前からあるものだから、
マルクス体系を正当化する理由にはならんやん。

553:くろしろー
15/07/10 07:10:39.69 8kfOQjRb.net
>>552
いや、マルクス体系自体は俺も否定してるよ
資本主義という枠組みは正しいと思うけど

554:くろしろー
15/07/10 07:37:48.51 8kfOQjRb.net
基本的に搾取とか貧困とか資本主義って枠組みは正しいと思うの。
例えばサービス残業は搾取でしょ。
貧困はマジ俺だしさw
資本主義って要するに拡大再生産でしょ。
それは企業の動き見るとそうだなって思う。
その上で動学資本最大化のモデルが必要なんじゃないか。
マルクス体系の剰余価値説
労働価値説は俺は否定してるよ。

555:くろしろー
15/07/10 07:54:33.62 8kfOQjRb.net
だからマルクス体系の労働価値説は科学、剰余価値説は科学
ってのは捨てなあかんと思う。
ただマルクス体系が終わる今、その遺産見たいのはきちっと
とっとかなきゃならないと思う。
それが利潤の一部は搾取が絡み。
貧困。
資本主義。
ということ。
それを指摘した上でマルクス体系嘲笑するのはかまわんよ。
その上で今のミクロには問題があって
搾取の枠組みがない。
貧困はあるけど。
そして資本主義を表す。動学資本最大化のモデルがない。
これは問題だと思う。

556:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/10 08:29:17.17 8kfOQjRb.net
ただメカニズムデザインで、搾取、貧困、資本主義の問題
を取り上げたら、彼は本当に天才だ

バランスの問題なんだよね。
マルクスは主流派から、
主流派はマルクスから
学ぶところはあると思う。

557:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/10 09:17:35.19 bYTgL4ZL.net
>>544
むしろ経済学の計量(計量経済学)の方が自然科学の計量より
よっぽど高度

558:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/10 14:39:23.16 Fs3iBaK4.net
そもそも社会、経済のデータ収集、分析なんか、国地域の統治者にとって必須なことを考えると、かなり歴史は古くなる

559:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/11 06:44:44.92 lDE5iYfe.net
>>556
メカニズムデザインで?
マルクスは、資本主義の批判は散々やりまくったが、
それに代替する制度の提案能力なんて、さっぱりやないの。
そういう非建設的な思想を信奉してたら、
共産体制がああいう体たらくになるのも、当然というもの…

560:くろしろー
15/07/11 07:09:42.11 JGKGh0qC.net
>>559
マルクスが建設的な意見を提示していないには同意。
ただメカニズムデザインを行う上で、
1資本主義化する市場をどうデザインするか。
なぜなら、普通企業というものは拡大再生産=資本主義
になるから、それをどういう資本主義にするかという問題意識は当然持ってもらいたいもの
2搾取という現象は、マルクスのいう利潤の総源泉という意味でなく、利潤の一部にすぎないが
サービス残業、過度の労働者の酷使、という意味で現実にありうるものであるから
市場をデザインする工学という意味で、避けては通れない問題
3貧困も市場をデザインする上でどうしても没落者は出るのだから、
それをどうにかするというのは市場をデザインする上で当然。
4共産主義を信奉しているのではなく、私はそういう現実に役たたない
マルキシズム、ミクロ経済学を一貫して批判してきた。
そういう意味で、安田氏その他のアホキャンペーンは
ある種の引っ掛けで、共産党あたりに期待するより、
学会に工学的に学問としてこういった問題意識を持つ
メカニズムデザインをやっていただいた方が、
若い頃非常に世話になった印刷広告業界、公務員業界に対する
恩返しができうると思ったからである。

561:くろしろー
15/07/11 07:37:14.20 JGKGh0qC.net
また、メカニズムデザインでは、
労働者への人的資源としての教育も重要だと思う。
今日の例えば私に代表されるニート層、
もちろん私はできうれば働きたいのだが、
の問題を考える時。
周囲の労働環境が苛烈だというのも一因だが労働に役立つよう
教育的になっていないのもあると思う。
メカニズムデザインを考える上でそこらへんも考慮していただければ
私やニートたちのように悲劇は起きないと思う。
起きても最小限に食い止められうる。
また私は、塩沢「複雑系経済学入門」
の範囲で、複雑さという意味で市場支持だが、
他方、複雑さを簡略化した計画経済も若手研究者
にこなをかけ、研究させようと画策している。
つまり財を必要財に絞り、ミニマリスト的な計画経済
なら十分に可能性があると思う。

だから現実にはメカニズムデザインで工学的な市場デザインを
搾取、資本主義化=拡大再生産、貧困、人的資源育成、
という面でやっていただき、
オルタナティブにミニマリスト計画経済を研究させることは
社会にとって有意義なんではないかなと、
考えた次第です。
あと人的資源育成については、中高年、落ちこぼれ、メンヘラー
の再教育をどう行うかという点でもやっていただければいいと思います。
そのダメさ加減ぶりは無職ダメ板、メンヘルサロン板で観察していただければ
わかります。
終身雇用が崩れ、早期人的資源蓄積のみが解決策でない今、
こうした中高年無職、メンヘラ等々の再教育の場を与えることが
社会工学として必要なのではと。

562:くろしろー
15/07/11 08:11:47.00 JGKGh0qC.net
主流派がそういう意味で、
マルクスから学び得るものは静学的利潤最大化ではなく
動学的資本最大化であるということと、
あと経営学から学ぶ点としてモデルをポーターの
価格コストと差別化というスキームでモデル化できないかと思う。
独占的競争を基礎モデルにミクロの価格理論は、価格差別化理論、
動学的資本最大化として組み直されるべきだと思う。
そうすれば拡大再生産する企業ともちろんそうでない企業
も含めて記述でき有意義ではないかと思います。
ゲーム的には、利得を均衡点で加算して行き、資源の限界で止める
資本ゲームという私のアイディアが動学的資本最大化になんらかのヒント
を与えれないかと期待します。
カールマルクス、アダムスミス情報局というブログを参考にしていただきたい。
今また資本論2015(≧∇≦)などというお遊びをやってるが、
マルクス、ミクロ経済学、進化経済学、ピケティ
を私なりに消化できないかやっています。

563:くろしろー
15/07/11 08:25:46.98 JGKGh0qC.net
あと、これは連投規制されるかな、社会学的的という意味で
いわゆる恋愛を含めた、コミュニケーションをどう非価格財
として盛り込めるかというのも、含めれば、より有意義だと思う。
これは本当にセックス専門家の宮台教授あたりを組み込めば、面白いものができうると思います。
その上で愛国心も組み込み、小林よしのり氏あたりに情宣してもらうとどうでしょうか。w

564:くろしろー
15/07/11 08:33:54.40 JGKGh0qC.net
これは書けるかな。
私は個人的にb型肝炎という病気で煮え湯を飲まされたが、
いわゆる円光というものにもその立場から反対してきました。
セロコンバーション後風俗も大いに利用しましたしたが、
厚生労働省が性病保護という点でこうしたセックスワーカー
に対してなんら対策してないのは気になります。
社会学的という意味でこれもなんとかならないもんでしょうか。

565:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/11 15:32:22.79 6eI1d6I8.net
>>557
ないないないw
それは夜郎自大すぎる

566:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/11 17:31:27.06 gk56hgP6.net
ん?一般に自然科学系の計量より社会科学系の計量の方が高度だよ
物理学なんか典型だけど、実験室で質のいいデータが取れるから
大した統計学使う必要もないし、実際物理学者の統計リテラシーは低い

567:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/12 09:46:54.47 hbolibxE.net
だな。>>565とかは自然科学で使われる数学が社会科学より使われる数学より
低レベルなわけがないという固定観念を持っているんだろう

568:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/12 18:34:09.07 eMHVXX3W.net
バイオ

569:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/12 20:31:29.43 4uU//qAd.net
ハザード

570:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/13 16:24:43.63 w/624JZR.net
>>566
物理学も理論物理バリバリの場合、経済学より厳しいと思うよ
俺、量子力学やってたが、経済学じゃやらんことも多いし
でも、実験物理学とか化学、生物学系は経済学より数学使わんと思う

571:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/15 15:13:16.47 qOooHjQ7.net
日本語の問題やな

572:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/17 08:33:45.04 h/ffYiYm.net
>>570
あくまでも統計系の範囲内でってことでしょ。
数学一般だったらさすがに、経済は物理に遠く及ばんでしょ。

573:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/18 00:01:16.82 mhL1G3Rp.net
そうすると、ゲームとか金融工学とかはどやねんってなって、不毛

574:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/18 00:51:47.02 NZZngv0b.net
統計ねぇ・・・
物理も結構統計使うんだけどな
統計熱力学とか量子力学とか

575:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/18 02:21:29.11 toT0ShXo.net
だれも統計使わないとか言ってない

576:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/18 06:33:22.08 7jSKfWAc.net
>>572
物理に関していえば、数理物理学、特に超弦理論なんかは数学者で研究している人が結構いる。
学会に行くと超弦理論のセッションはほとんど数学者が集まっている、ってことも珍しくない。
フィリーズ賞も最近は数理物理がらみが4割近い。
この分野と比べると数理経済学は多くの数学者の関心をひかないという意味で「遠く及ばない」。
しかし物理といえど他の分野は数学はそれほどでもない。使われる数学の違いはあれ、使い方のレベルでは経済学と大差はない。
調弦理論を嫌う物理学者は結構多い。実験が伴わない数学的論証だけ、あれは物理学ではない、という人多い。
事情は経済学と似ているね。もっとも物理学の場合、調弦理論ぐらいが批判の対象だが、経済学の場合、ほぼ全分野が数学的論証だけ、だからね。
もっと実証系に力を入れる必要があるね。

577:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/18 07:58:07.06 C6deX5NT.net
>>576
超弦理論絡みだと、E・ウィッテンみたいに
フィールズ賞取ってる物理学者もいるしね。
経済学者でフィールズ賞なりアーベル賞なりを狙える人は、
さすがにおらんやろ。

578:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/18 08:13:39.25 9PWBbY8n.net
経済学は数学者がやるには難しすぎる
だからファイナンスみたいな確率論わかってりゃ簡単なものくらいしかやる数学者しかいない

579:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/18 08:21:23.54 BZ8E6m4W.net
移民を毎年20万人受け入れるとは、
入国管理局の事務処理能力の限界を意味する。
移民を毎年20万人、100年間受け入れるとは、
日本を破壊するまで移民を無制限に受け入れる事に等しい、
安倍政権は、日本を潰した革命政権だ!!

580:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/18 09:10:20.83 C6deX5NT.net
>>578
難しいかどうかというより、センスがあるかどうかってことなんだろうね。
いくら数学ができても、社会現象への感性がなければ、しょうもない。
まあ、自然科学でも同じではあろうが。

581:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/18 10:31:20.60 toT0ShXo.net
>>577
そのウィッテン、大学院で経済やってたときキックアウトされただろ

582:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/18 14:37:59.83 C6deX5NT.net
>>581
経済学やってて中退したことは知ってるけど、
あれって、「キックアウトされた」ってことなの?

583:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/18 17:09:00.29 muERREtf.net
数学っていうと塩沢さんじゃん。
進化の近著どうなの?

584:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/18 17:56:57.85 8QySxAR3.net
ウィッテンは物理学者を名乗ってるけど数学者みたいなもんだからなぁ
数学者にとっては
経済数学を研究するのは「都落ち」とみなされるけど
物理数学を研究するのはそうはみなされない
結局はそういうもんだろう

585:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/18 19:35:30.78 C6deX5NT.net
>>584
歴史が違うしね。
数学と物理の関係は、ニュートンやライプニッツの時代からだし。
>>583
「進化の近著」って、去年出た『経済学を再建する』っていう本のこと?
アマゾンに載ってた目次やレビューを読む限り、
基本線は二十年前の「複雑系経済学」の発想と変わってない感じだね。
でも読んでないから、詳しくは答えようがない。
このスレでレビュー募集してみたら?
スレリンク(economics板)

586:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/18 20:05:32.20 7jSKfWAc.net
超弦理論の数学的基礎で貢献してきた数学者のアティアーが言ってたな。
「数学の応用という点では物理学を於いて他にはない。経済学や経営学で使われる数学は非常に浅い。数学の本当の応用は物理学にあるのです。」
この言葉は正しい。少なくとも数学者の視点から見れば、物理学はやる価値があるが経済学はないだろう。
ただし>>580が言うように、数学者が経済学の領域に入って貢献できるかというとそれは無理だろう。
要は数学との結びつき方において物理学は経済学より密であり、だから数学者は物理でより活躍できるということ、これに尽きる。

587:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/19 00:58:29.58 LAntmc3v.net
>数学の応用という点では物理学を於いて他にはない。経済学や経営学で使われる数学は非常に浅い。数学の本当の応用は物理学にあるのです。
それは単なる固定観念
数学の応用先に本当もまがいものもない
そもそも経済学や経営学でつかわれる数学が浅いかどうかすらこの人は知らないだろう
結局のところ、>>584が正しい。
数学は言語みたいなものであってそれそのものは科学ではない
物理というのは最も理想的な状態でできる科学分野であってなおかつ数学を使う
「科学」をやってみたい数学者にとっては物理は理想なわけだ

588:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/19 01:13:56.30 LAntmc3v.net
>そもそも経済学や経営学でつかわれる数学が浅いかどうかすらこの人は知らないだろう
そもそも経済学や経営学で使われる数学が浅いかどうか判定できるくらいこの人は経済学や経営学をしらないだろ
だったわ
まぁ経済学がと経営学を混同している時点でわかりきった事なんだが
ちなみにナッシュとかが顕著なように数学者が経済学をやれば成果は十分にあげられると思われる。
ナッシュの貢献なんて明らかに超ひも理論より科学の幅をひろげた偉大な業績だ
(ただ、ナッシュ均衡自体はコロンブスの卵みたいなもので数学的には不動点定理の簡単な応用でしかないが)

589:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/19 05:13:35.69 TiFtdL7z.net
>>588
>超ひも理論より科学の幅をひろげた
うーん。。。
超ひも理論がまだ実験的に証明されていないから何とも言えんけど
ナッシュ均衡は生物学の進化的に安定な競争にも関係してるし
経済学というより、応用数学のゲーム理論だよね
でも、ナッシュ均衡が広げた地平より、普通に理論物理の諸理論の方が
学問の地平を広げていると思うわ
量子力学とか、今じゃ存在なしに科学を語れないし
量子力学の基礎には数学があるしな

590:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/19 07:30:26.90 7OS/mTtN.net
>>587
少し誤解を与える書き方をしたようなので>>586の補足をしておく。
アティヤ―の真意は、数理物理は数学の応用だけでなく、数学そのものの新しい展開に貢献してくれるということだ。
物理の問題を考えることで新しい数学が生まれるということ。
実際、超弦理論は低次元トポロジーの展開に大きく貢献した。ウッイテンなんかもそこで大きな仕事をした。
翻って経済学はどうかというと、均衡分析との関連で凸解析とか。いくらかしかない。
フィリーズ賞に届くような貢献は見当たらないね。

591:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/19 07:33:41.13 7OS/mTtN.net
>超ひも理論がまだ実験的に証明されていないから何とも言えんけど
ひも理論が実験的に否定されても(この可能性はかなりある)、そこで使われた数学が間違いということにはならない。
ひも理論の擁護者の中には数学への貢献をあげる人もいる。

592:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/19 09:11:27.48 JdxkddYd.net
>>590
>物理の問題を考えることで新しい数学が生まれるということ。
でも、ゲームから決定性公理生まれたりする事例もあるから、やっぱりただの固定観念

593:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/19 09:42:27.90 Q9yOQKzZ.net
>>589
ゲーム理論の生物学への応用が始まったのは、
ナッシュがゲーム理論の論文出した後でしょう。
ナッシュが経済学系の雑誌(Econometrica)にゲームの論文出してるのだし、
ノイマン&モルゲンシュテルンの古典は明らかに経済学を意識してるから、
当時の感覚では経済数学と見てよいように思う。

594:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/19 09:43:23.79 Q9yOQKzZ.net
>>592
多少の例外があったとしても、
物理⇒数学の影響が経済⇒数学の影響を圧倒してることは、
これまでの歴史の中では否定しようもない。
その意味で理解する限り、アティヤ発言は基本的に正しかろう。
ただ、経済問題から新たな数学的知見が得られる潜在的可能性が
排除できるわけではない。アティアのように断定してしまうのは、
数学の将来性を狭めてしまう可能性はある。

595:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/19 11:24:16.45 bLnuaRUc.net
>>586
>「数学の応用という点では物理学を於いて他にはない。経済学や経営学で使われる数学は非常に浅い。数学の本当の応用は物理学にあるのです。」
という言葉は当然間違っている。
>>587の言うとおり数学の応用に本物もまがいものもない
しかしながら、多くの数学者が
>「数学の応用は物理が王道で経済は邪道」
と思ってしまっているという事は正しい。
そしてそう思ってしまっていることが、数学者の経済学への参入を妨げているといえるだろう
>>590で物理数学は数学の発展に貢献しているが経済数学はそれに大きく劣るといっているが、
それは数学者自身が「数学の応用先として一番優先されるのは物理学で経済は2流」と
思っているから。数学の世界で2流と思われるんだから経済数学の研究の量も質も少なくなる
しかも、量も質も少ない事から、数学者は
>「やっぱり物理数学が1流で経済数学は2流」
と感じてしまう。つまり悪循環が形成されているわけだ

596:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/19 11:27:01.33 bLnuaRUc.net
ようするに自己言及的に経済数学への数学者の貢献度は低くなっている

597:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/19 11:29:02.87 7OS/mTtN.net
>>594
その潜在的可能性はアティヤ―の否定はしないでしょう。
彼は物理の問題を取り上げることで新しい数学が生まれるはず、といっただけでしかもその予言は超弦理論において見事的中したわけです。
彼を納得させるには経済の問題から新しい数学、それも超弦理論のように、多くの才能ある一流の数学者に興味を持たせるような数学、を生み出す実績を上げるしかないね。

598:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/19 11:54:39.83 bLnuaRUc.net
>多くの才能ある一流の数学者に興味を持たせるような数学
だから、そもそも数学者は経済なんかには興味がない
物理には興味があるが
数学者は科学ごっこがしたいんだよ。だからもっとも科学らしい科学である
物理学への応用を考えるし、科学とみなされない経済学には見向きしない。
別に超ひも理論自体に数学者を虜にさせるほどの魅力はないよ
実験もできないし科学じゃないという声もあるくらいだし
だけど、数学者にとっては「物理」に貢献できるというのは非常に魅力的なだけ

599:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/19 12:20:31.50 JdxkddYd.net
>>594
圧倒してようが、してなかろうが
>>586
>>590
に対する反例になってると思うよ。

600:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/19 14:11:42.24 7OS/mTtN.net
>>598
>数学者は科学ごっこがしたいんだよ。だからもっとも科学らしい科学である
物理学への応用を考えるし、科学とみなされない経済学には見向きしない。
別に超ひも理論自体に数学者を虜にさせるほどの魅力はないよ
実験もできないし科学じゃないという声もあるくらいだし
ここは意味不明です。数学は科学ではありません。何か根本的なところで数学と物理学の関係に関して理解が間違っているように見受けられます。
まあ私もどうでもよくなってきたので、このあたりで失礼します。
適当に暇つぶしにはなりました。ではまた。

601:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/19 14:13:30.17 Lk0HGEKj.net
>ここは意味不明です。数学は科学ではありません
そうだよ。
だから数学者は科学にあこがれて、最も科学らしい科学である物理に興味を持つ
超ひも理論が魅力的なんじゃない、科学が魅力的なんだよ
日本語読めてる?

602:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/19 15:28:20.87 VWaRedx1.net
>>597
根本的にアティヤーという人が間違っているのは
経済学や経営学を理解していないのに数学の応用があさいと断じてしまっているところ

>その予言は超弦理論において見事的中したわけです
別に的中などしていない。アティヤーと>>597が勝手にそう思っているだけ
ID:7OS/mTtN が決定的に間違っているのは
>それも超弦理論のように、多くの才能ある一流の数学者に興味を持たせるような数学
という箇所
別に数学者に興味を持ってもらえる理論を生み出すのが経済学の役割ではない

603:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/19 15:31:21.90 7OS/mTtN.net
>>601
いやそこが大きな誤解です。数学は科学ではないのです。
科学は必ず、理論は実験によって検証されなければなりません。どんなにエレガントな理論でも実験で否定されれば無価値です。
一方数学はその体系的構築物が現実世界に存在しなくても、一向に構わないのです。論理的に無矛盾で、数学者の目から見て「面白い」ものであれば、研究の価値があります。
だから彼らの価値観は数学的な視点から見て面白いかどうかであって、科学であるかどうかではありません。
×物理学がより科学的だから、数学者の関心を引き、経済学が科学的でないから数学者の関心をひかない
〇数学的な対象として物理の問題の方が面白く、経済学はさほどではない。物理の問題を考えることによって新しい数学は生まれる(超弦理論から低次元トポロジーが発展したのがその例。
が、経済の問題を考えてもそうはいかない。(実際にはどうかはわからないが、現時点で彼らはそう考えている)
以上です。では今度は本当におさらばします。

604:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/19 15:34:56.46 7OS/mTtN.net
>その予言は超弦理論において見事的中したわけです
別に的中などしていない。アティヤーと>>597が勝手にそう思っているだけ
物理の歴史を調べれば、私のいてることの正しさはわかります。おなたの方こそ勝手に決めつけて、
およそ科学的態度ではないですね。
やれやれだぜ。

605:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/19 15:38:37.48 7OS/mTtN.net
>別に数学者に興味を持ってもらえる理論を生み出すのが経済学の役割ではない
役割だなんて、言ってませんよ。
所詮は馬鹿チャンネルですな。書き込みして損した。

606:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/19 15:55:48.77 JdxkddYd.net
>>604
調べるのは、数学の歴史じゃないの?

607:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/19 16:10:54.89 VWaRedx1.net
なんども「これで失礼します」とか言ったくせに、書き込みなおして
必死だなID:7OS/mTtNはw

608:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/19 16:19:58.18 VWaRedx1.net
ま、ID:7OS/mTtNはもう固定観念で固まっちゃって何言っても自分の考え曲げないだろうから
これ以上ID:7OS/mTtNを諭そうとしても無駄だろうけど、一応色眼鏡ついてない人用にいっておくと
数学はそれ自体は言語みたいなもので科学ではない

数学者の中には少なからず、自分が学んだ数学という言語で「科学」をやってみたいと思う人がいる

物理は科学の代表みたいなもの+数学使う、ので目的を達成できる

特に超ひも理論は実験できないので実験のできない数学者にもとっつきやすい
だから物理数学は数学者の関心を引いている
対象的に経済学は科学とはみなされない、少なくとも第2級の科学

経済学に手を出すよりかは純粋な数学の研究したほうがいい

経済数学への数学者の関与は少なく、研究の質・量ともに低い

やっぱり、経済学は数学者が参入するほどのものではない(悪循環)
となっている。

609:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/19 16:20:10.43 Q9yOQKzZ.net
数学者が数学(論理)のために科学を研究してるのか、
科学のために数学(論理)を研究してるのかなんてことは、
人によって違うだろうとしか言えんでしょ。
ただ、昔は後者の勢力が強かったんじゃないかな。
今は、ヒルベルト流の形式主義的な数学観が広まってるから、
数学者とは、数学を自立的存在として研究する存在だという発想が強いかな?
少なくとも、純粋数学やってる人はそう思うでしょ。

610:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/19 16:32:00.06 VWaRedx1.net
そりゃ何で数学の研究するかは人によって違うだろ
数学をやろうと思った動機付けからして違うだろうし
ヒルベルト自身は「物理は物理学者には難しすぎる」といって物理に
参入したらしいけどね

611:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/19 20:02:33.76 TiFtdL7z.net
物理やっておけば、戦時に徴兵免除になるが
経済やってると、文系と見做されて徴兵されて、特攻させられる

612:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/19 20:52:23.26 JdxkddYd.net
数学科も免除なかったからな
安部公房が数学科行かなかった理由

613:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/19 21:57:03.41 TiFtdL7z.net
数学科は免除あったぞ
教育学部でも、理科と数学は免除だったし
理系で免除無かったのは、農学部の一部学科だけ
その学科とは、農業経済学科と農学科
農学科は、色々な分野ごちゃまぜだけどな

614:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/19 21:59:23.86 TiFtdL7z.net
ま、経済学やってるなら、会計士の資格取る方が良いよ
主計将校になれると思うんで、最前線で突撃とか、特攻隊には配属されない
第二次大戦の日本でも、経理学校出て短期現役なんてのが
文系では唯一の・・・兵役逃れではないが、後方部隊に行ける手段だった

615:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/20 00:18:45.19 R7QaLBnw.net
フィリーズ賞って、なんぞ。どんな綴りで書くんや?

616:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/20 00:30:57.43 vyU++EeD.net
616は釣り
URLリンク(koigakubo.seesaa.net)

617:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/07 18:26:25.07 VAcYajKo.net
世界の株式市場の崩壊は日本において始まるだろう。マイトレーヤは繰り返し次のように言われる―
   「株式市場の崩壊は避けられない。その終わりは間近である。かれらは自分の財産を隠し、そして犯罪的雰囲気さえも創出している。」
彼らはただ座って待っているだけです。賭けの勝利金で暮らしているのです。悪銭です。世界に振りかかる負担は莫大です。
そのコストは、職場の喪失であり、突然の働き手の失業による家族の心の痛手です。
世界を餌にして生きており、株式市場で財を成しても、社会に何も負うことなく、何も還元しません。
magazines/lutefl/fkmww5/sui4zj

618:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/21 15:24:59.08 dJfQfrvg.net
>>614
経済学と会計学は別物すぎるからなぁ
会計学は法学部に入れた方があってると思うわ

619:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 02:30:31.56 JyAyoWro.net
>>618
いや、会計学は会計学だよ
やはり、お金の動きだから経済学の部類に入る
もちろん、法律とか税制にも関連はあるけど
それは、財務会計、つまり、税務署とかに提出する財務諸表の話であって
管理会計、つまり、企業内部の経営のための資料は、法律とかより
純粋に経済学的、あるいは、経営学的な観点からのアプローチ

620:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 08:40:22.38 8x+9umDA.net
会計学をどの学部に置くかはおいといて、会計学と経済学は別物ってのは常識だぞ

621:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/25 21:55:46.66 kHzIQ1il.net
文系の就職活動必勝テンプレ
たまに大手入る人もいるがそんなのは例外中の例外。 放送大学と扱い同じ。放送大学はスマホで授業を受けられる。mvnoみたいなもんだ。
文系は就職厳しい、だが一発逆転できる道も無くはない
大学1年・・・高卒区分の公務員試験を受験。受かったら即退学
大学2年・・・高卒区分の公務員試験を受験。受かったら即退学
もっと遊びたい?公務員になれば大手並の給料貰えてずっと遊べます 。学位授与機構から大卒なりましょう。
大学3年・・・年齢的に高卒公務員の受験が不可能となり民間への就職にシフトするしかない
この1年でとりあえず簿記をがんばる。商業高校生でも取れるので簿記2級を頑張って目指してみよう。大卒公務員や難関資格はどうせ取れないので無理をしない。
大学4年・・・就職活動は早めに始める。大手は元から無理なので出す必要なし
無名でも優良そうな大手孫会社、地元中小をメインに回る。ハロワも活用すべし。ここで3年時に取得した簿記2級がジワジワと効いてくる
あと並行して日本年金機構も出してみる。試験が無く学歴も関係ないので勝ち組に入れるラストチャンス。普通の文系でも採用される唯一の公的企業

622:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/30 23:24:06.82 NbqywrgBr
         ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」 < 学院・早実で優秀な者は理工へ進学する!
        ノノノ ヽ_l   \______________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  早  | '、/\ / /
     / `./| |  大  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ     |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |

623:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/13 01:31:58.77 45PnlbNW.net
社会経済学socio economics,oulitical economyでOK?

624:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/13 01:34:02.10 45PnlbNW.net
誤 oulitical economy 正 political economy

625:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/15 02:53:23.84 AyM2o+Ej.net
完全AI化までの移行期間 (NEW)
・AIが雇用を減らす中で解雇できない国家は没落、解雇できる国家は変化に対応
・AIを持つ企業が医療・情報通信・流通・サービス・製造業で大きく成長し、既存の大企業を価格競争で脅かす
・解雇ができる国家に所属する企業はAI化による価格競争で生き残れる
・解雇ができない国家に所属する企業はAI化、自動化によって大量の無産労働者を抱えて価格競争に負けて破産する
過去
・日本の繊維業界が中国の低賃金労働に負けて壊滅
・産業革命により欧米以外が貧困化(イギリスによるインドや植民地への繊維品輸出はその一例)
現在
・本屋・出版業界がAmazonに飲み込まれる 、レコード業界がAppleに飲み込まれる
雇用10%消失 (10年以内)
・タクシー企業が次々と破綻 、ヤマト・佐川・日通等が破綻(自動運転、配送の無人化・自動化による)
・NEC、富士通、SIerが破綻(開発の自動化・AI化による)
・製造業や小売り労働者がAIにおき変わる(ロボットやAIによる無人化による)
・解雇できないため正社員での新規雇用は停止され、全て非正規雇用となる(自然権+自然法の思想が広まる)
・倒産した企業のメインバンク・都市銀行が不良債権で取り付け騒ぎをおこす。さらに多くの業界で企業年金の支払いが止まる。
雇用30%消失 (20年以内)
・医師・看護師・介護士・薬剤師が廃業 (AIや介護ロボットによる)
・大量の従業員を抱えるトヨタや日産、ホンダが破産 (工場の無人化による)
・格差に堪え兼ねた最下層の貧困層(を親族に持つ現役・退役自衛官)によるテロやクーデーターが発生
雇用50%消失 (30年以内)
・想像するのも恐ろしいが日本の大企業の大半が破産して貧困国に転落。生活保護等の財源もなく餓死者や凶悪犯罪やクーデーターが頻繁に発生。
雇用90%消失(40年以内)
・豊かさを維持した国家(解雇ができる国家)は、ベーシックインカムなどで繁栄、貧困国は豊かな国から借金をして隷属し、国家体制が破綻する。(Paul MasonのPostCapitalism、タイラー・コーエンの大格差など)

626:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/15 12:17:19.11 vFddmAE1.net
一見、根拠がありそうで未来予測については実に空想的な内容。
したがって、無内容だ。

627:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 08:37:59.14 8/NQPBAK.net
rotto

628:数学者
16/02/25 17:44:01.27 JuUrnXOI.net
587> 超弦理論の数学的基礎で貢献してきた数学者のアティアーが言ってたな。
「数学の応用という点では物理学を於いて他にはない。経済学や経営学で使われる数学は非常に浅い。数学の本当の応用は物理学にあるのです。」
数学は、物理学(古代だとアルキメデス、近代だとガリレイ)より古いけれど、近代では物理学とともに発達してきたことは否めない。経済学で使っている数学は、ほとんどが既成の数学。
経済学関連の刺激を受けて発展してきたものといえば、ゲームの理論ぐらいだろう。新しい数学を刺激するようなものでないと、数学者にとっては、本当の面白みはない。

629:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/25 17:54:20.60 YyC7GlPe.net
587> 超弦理論の数学的基礎で貢献してきた数学者のアティアーが言ってたな。
「数学の応用という点では物理学を於いて他にはない。経済学や経営学で使われる数学は非常に浅い。数学の本当の応用は物理学にあるのです。」
↑経済学や経営学の部分を「統計学や計算機科学」にかえてみ
こいつがどんだけ馬鹿なこと言っているか分かるだろう
何にも知らないくせに分かった気になって語っているだけ

630:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/26 06:47:20.98 Tv6pF4yw.net
>>628
別に、経済数学が数学者にとって刺激的である必要はないけどね。

631:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/07 23:26:02.17 uBM37sW/.net
↓文系の大学での勉強って放送大学とAIに置き換わって行くんだろうね。

大前研一が、税理士の集まりで
「海外で税務申告の仕事無くなったって内容」
を言った動画
くそ面白い
お勧め
【大前研一】今後税理士はいらなくなってしまう?!
URLリンク(www.youtube.com)

632:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/28 01:05:57.60 5d5LQ7EQ.net
草生える

633:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/26 21:43:45.41 4oy77VJp.net
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < 英国社 早稲田のケーザイはやめとけ。
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |

634:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/26 23:49:21.91 DJd3HVys.net
>>631
仕事がなくなることは人間の努力の成果で望ましいですね、どんどん仕事をなくしましょう
それで「労働不況カルテル」を使いましょう

635:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/27 00:14:08.82 AUYivvCL.net
数学が経済学を矮小化して「統計経済学」にしてしまった
だから数学が世界経済を不況にしてしまった、と言えるでしょうね

636:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/09 16:58:39.21 FQIKH1Vz.net
私は元創価の会員でした。
すぐ隣に防衛省の背広組みの官舎があるのですが、
自分の家の窓にUSB接続のwebカメラを貼り付けて、そこの動画を撮影し続け、
学会本部に送っていました。

別に大したものは写っていません。ゴミだしとか奥さんが子供を遊ばせている所とか。
官舎が老朽化して使われなくなってから、
今まで法人税(うちは自営業です)をほぼ払わなくても済んでいたのが、
もう守ってやれないのでこれからは満額申告するように言われました。
納得がいかないと言うと、君は自業自得で餓鬼地獄へ落ちる、
朝夕南無妙法蓮華経と三千回ずつ唱えて心をきれいにしなさいと言われ
馬鹿らしくなって脱会しました。

それ以来、どこへ行くにもぞろ目ナンバーの車につけまわされたり大変な日々です。
すべては自分の出来心から始まったことで、どこに訴えるわけにもいかないのですが、
なんとかあの人たちと縁を切って新しい始まりを迎える方法はないんだろうか。

637:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/12 14:11:20.77 iEYlbE2j.net
経済学に数学を使う、こんなの統計学だよ
世界から統計学がなくなってしまった、哀れですね

638:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/15 20:29:00.88 Ym4Q7/V5.net
相場がいい感じに動いてる
今が稼ぐチャンス
とりあえずニュースで空気読む
URLリンク(fxtradinginfo.efxinfo.com)

639:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/29 10:14:55.54 WsmVgCtN.net
■経済哲学への課題
NEOヒューマニズム
URLリンク(youtu.be)
社会有機論
URLリンク(youtu.be)
評価経済学
URLリンク(youtu.be)

640:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 00:46:23.43 Zc5TYgSy.net
>>637
経済や経営の論文で使われているような統計学はインチキレベル

641:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 11:19:14.13 tXShIVuh.net
URLリンク(youtu.be)

642:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/30 12:34:35.08 TqgmHUC/.net
市場の失敗の研究

643:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/10 14:59:40.30 54z3b7dr.net
ピケティのようなことを>>1は言ってるのだろうが、膨大な資料と格闘するにも数学は必要
理論ばかりに囚われてる人を非難したのであって、要らないとは言ってない

644:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/12 12:27:47.64 sONO+/u/.net
ヒロシキャンプ【キャンプ雑誌GARVYに登場!焚火会】
URLリンク(www.youtube.com)
ヒロシキャンプ【雪中ハンモック泊】
URLリンク(www.youtube.com)
【キャンプ】初めての泊まり。焚き火に男の料理!「ソロキャンプ」
URLリンク(www.youtube.com)
【デイキャンプ】休日の優雅な朝食とハンモック!ホットサンドとコーヒーが美味い!
URLリンク(www.youtube.com)
焚き火とカップラーメンだけのソロデイキャンプ
URLリンク(www.youtube.com)
ホットサンドクッカーでハッシュドポテト outdoor cooking
URLリンク(www.youtube.com)
暖かいキャンプお菓子 Hot Sweets
URLリンク(www.youtube.com)

645:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/13 16:57:44.86 JhOVqW7b.net
バンバン小難しい数式を多用して、サブプライム危機を予測出来たんですかって言う。
小難しい数式使って、危機が起きた時の対処出来たんですかっていう。

646:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/17 01:18:59.75 6Azm6M0t.net
数式ゼロでも常識で考えればヤバいって分かるような家計負債の増大による好景気を
公理と緻密な数式でカモフラージュするのが経済学なの?

647:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/22 11:26:20.46 tsrRf3ZF.net
現在の世界で起こっている状況がわかっていない経済学の連中を見ると
全員死ねばいいと思っている
門外漢だが何をやってるのか知りたくて勉強したら状況を把握した
お前らがやったことは数学の乱用における社会の混乱と
大量の人間の死と不幸を産み出したことだ
共産主義を産み出したことをまだ反省すらしていないのか?

648:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/23 00:36:12.71 YsSl4ALL.net
経済学者に騙されないために経済を勉強するんだよ 
おかしいと思ったらそれを大事にしないと騙されるよ

649:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/10 05:16:19.10 Fwrj6Fak.net
経済学って、ほんとは四分五裂なのに、その状況の良い解説がない。

650:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/01 11:04:13.72 9H7tf3BO.net
経済板全体が低迷しているようだが、なぜだか社会学的に解説してくれ。

651:学術
19/03/01 11:05:30.25 RI6QJbkO.net
経済理論は得意だったけど、理論があって数式が映えるように思う。

652:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/04 18:32:15 mgLYkWS0.net
URLリンク(i.imgur.com)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch