【ロベルト】アニメBDエンコスレ 5 【隔離】at DOWNLOAD
【ロベルト】アニメBDエンコスレ 5 【隔離】 - 暇つぶし2ch58:[名無し]さん(bin+cue).rar
15/09/13 13:50:22.91 aGVUy62D0.net
15時までにはテストできますが、一点納得しない点を
そもそもAVレシーバ、RX-A2040は7.1chを9.1chで聞いたり、「教会で聞いた時のサラウンド効果」とか様々な環境を、自宅で体験できるというのを考えて作られています
URLリンク(download.yamaha.com)
RX-A2040_om_J_Jp.pdfが該当部分になると思います
で、俺個人としては、「どこぞの教会で聞いた時のように音を再現」とか「どこかの劇場で聞いた時の音響再現」を聞いたりするというのは却下という方針であくまでもDolby ProLogic IIxで全て再生させています
そもそも、サラウンド効果を出すためには、サラウンドデコーダーを選択しないと何も始まりません
2chなのにDTSHD-MAとして収録されているのは、AVレシーバに入った時に、どういった音場をかけるかということを可能にするためであり
RX-A2040で聞くステレオ2chとDTSHD-MAで聞く2chというのは、スピーカー構成を2chで再生するのは、製品の意図した使い方ではありません(多分サイコパスの2.1chの0.1chであるウーファーすら再生されなくなるはず)
すごい音!ってなったのは、DTSHDMAで再生され、音場プログラムが動き、全方位から9.1chでサラウンド効果を体験できたからこそ出てくる感想です(そうじゃないと何のためのサラウンドスピーカーか意味が無くなる)
これがAAC 2chでも9.1chの「同じ設定」でのサラウンド効果が生まれれば話は別ですが、スピーカー構成が2chであれば、2つのスピーカーからしか流れませんのでテストの意味がないです
逆に言えばAACのソースではないので、DTSHDMAしか収録されてないので、7.1chで再生したものと、HDMIで飛ばして7.1chで再生したものとで比較すべきです
で、取説読んでいただければわかると思いますが、Dolby DigitalやDTS信号再生時のダイナミックレンジの調整方法を選択します(手持ちのマニュアルの125ページ)
なので、トトロでいえば、スピーカー構成を7.1chでHDMIパススルーを切ったものと、HDMIで受け取ったDTSHDMAで聞いたものを聞き比べなければ、正しい解釈から外れます
で、これはおそらくロベ氏は納得しないはずですので、方針を変えて2chを除きます、そして多チャンネルソースでテストをします
一応2chも試してはみますが・・・


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch