24/10/23 08:54:49.78 1PLKUW1N.net
改行が化けてるがせっかく作ってくれたんだ
3:もしもし、わたし名無しよ
24/10/23 09:15:48.91 cgAy7O8r.net
ドールドレスの縫製に関する、情報交換スレです。
質問される方は過去ログと>>2以降のテンプレも確認の上、人形のサイズを明記してください。
ただし質問スレではありませんので回答があるかどうかはわかりません。
お行儀の悪い子や教えてチャンはお帰りください。
叩きは無しで、マターリといきましょう。
■前スレ
【楽し】自作ドール服 総合スレ 37着目【難し】
スレリンク(doll板)
ろだ
URLリンク(mb1.airbbs.net)
次スレは>>980が立てて下さい
4:もしもし、わたし名無しよ
24/10/23 11:42:24.67 PPcpMYX5.net
Q.全くの初心者です!頑張れば出来るようになりますか!?
A.とりあえず何でもいいから作ってみろ。やってみないとわからん。
いきなり上手くは出来ない。失敗や挫折は必ずする。それが嫌なら辞めとけ。
質問は実際作ってみて困難・疑問が出てからしやがれ。
Q:服作りたいけど人形の現物が手元に無(ry
A:買ってから出直してきやがれ。
Q:ハンクラ板で「○○(人形名)の服を作りたいのですが」って質問したら怒られた!
A:住み分けてるんだから当たり前だ。半年どころか一生ROMってろ。
Q.手縫いで出来ますか!?
A.あたりまえ。でも60cmサイズ以上になると辛い。
Q.小さいボタンとかバックルとかの材料はどこで売ってるの?
A.専門のショップに行け。
Pb'-factory
URLリンク(www.pb-factory.jp)
IVORY
URLリンク(homepage3.nifty.com)
亜子人形店
URLリンク(www.acodolls.com)
Noix de Rome
URLリンク(www.noix.co.jp)
5:もしもし、わたし名無しよ
24/10/23 11:43:42.02 PPcpMYX5.net
Q.小さいボ(ry 実店舗はないの!?
アゾン、ボークスなどに少しだけ。
流用可能な人間用資材は過去に貴和、エルミューゼ、新宿オカダヤ、蔵前の
革資材店等の情報があったが基本的に定番外の売り切りなので期待出来ない。
Q.手縫いが辛い!綺麗に出来ない!
A.100均・激安・傷んでいるなど針と糸が悪いと疲れるし綺麗に出来ない。思い当たるなら
針と糸をメーカー品にしろ。他にありがちなミスは「下手の長糸」と長すぎる針。
Q.○○の型紙を××に着せるには何%拡大or縮小すればいいの?
A.自分で計算しろ。ただし体型が違うから補正が必要。しかも面倒。
Q.何回縫ってもずれちゃう!
A.ちゃんとしつけ汁。いちいちアイロン掛けろ。
Q.なんかもっさりしてるんだけど!?
A.布が厚すぎじゃないか?
Q.ギャザースカートがうまくできません!助けて!
A.2本で寄せろ。型紙は長方形にするな扇形だ。てゆーか人間服の本読め。
Q:濃い色の布の色移りが心配!
A.MONOとかのプラ系消しゴムを適当にカットして生地の上に置いて、
上から軽く重しをして、丸一日置いといてみ。
それで消しゴムに色が移るようなら、そのまま使うと危険な生地。
消しゴムに移らない生地が絶対安全と言う訳ではないので自己責任で。
6:もしもし、わたし名無しよ
24/10/23 11:44:09.78 PPcpMYX5.net
Q:細かく印付けしたいのにチャコペンシルがポキポキ折れちゃう!
A:鉛筆のように尖らせないでヘラ状に削れ。向きに気をつければ細く引ける。
昔ながらの三角チャコも慣れると結構細く使える。
Q.ロータリーカッターが切れない!!
A.マット必須。刃物全般に言えるが安物はアウト。
Q.縫い代割るのにヘアアイロンは使えますか?
A.耐熱ウィッグにしか使えねーよ! 裁縫コテ・パッチワークコテでggrks
Q.「ピケ」って何?
A.人形服マストアイテム「ほつれ止め液ピケ」。手芸屋に売っている。
買った服の補強にも使えるから裁縫しないのに持ってる人も居る。
(強調) 必ず 試 し て か ら 使用 (強調)
変色や風合いの変化の報告あり。特に濃色やサテン系の布で顕著な模様。
ほつれ「にくく」なるだけで完全には止まらない。完全に止まるほど多量につけるとカッチコチ。
効果は永続ではない。洗濯を繰り返すと弱ってほつれてくる。
容器から直だと使いにくいし容器に残った分が干上がって濃くなってしまうので、お皿などに出して
目打ちなどで塗っていくと良い。
濃くなったらアルコールで薄めてある程度は戻る。完全に固まってしまったのは無理。あまり古いの
は諦めて買いかえ推奨。
成分が化学繊維の一種であるナイロンなのでアイロンの温度や塩素漂白に注意。
7:もしもし、わたし名無しよ
24/10/23 11:44:26.60 PPcpMYX5.net
Q:他板に質問に行こうと思うんだけど?
A.洋裁や手芸に関する専門板はここだけど、人形に限った質問はしないこと。
手芸・ハンドクラフト
URLリンク(lavender.2ch.net)
着せかえから離れた人形関連スレとしてはこの辺
1/6家具、小物製作関連全般スレ(人形板小物スレ派生)
URLリンク(lavender.2ch....gi)
ぬいぐるみ・縫い人形制作総合
URLリンク(lavender.2ch....gi)
Q.参考になる本は?
A.とりあえず「はじめてのドール・コーディネイト・レシピ 」。
縫う手順が細かく載ってる。実物大型紙付き。比較的入手しやすい。
尚、人形本のスレは「お人形本・BOOK総合スレッド15 」
URLリンク(lavender.2ch....cgi)
Q.○○の型紙が載ってる本は?
A.以下で確認。
お人形本・BOOK総合wiki
URLリンク(www15.atwiki....ok_wiki)
Q.ドール用の小さなパターンの生地はないの?
A. オカダヤの「小さな世界の小さな生地」 大塚屋の「ちいさなぬのシリーズ」小さな生地屋「NU-NO」 「NUIGOTO」に池
あと、地方に住んでるならカスタムプリントでも利用しろや
URLリンク(realfabric.jp) URLリンク(za.textile-print.shop)
データが作れないだと? "pattern free download" とかでggrks
英語に自信がないなら必ず日本語サイト使え。ライセンスとかサブスク契約の罠に注意が必要
8:もしもし、わたし名無しよ
24/10/23 11:44:47.97 PPcpMYX5.net
Q.ミシンはどれがいいの?
A.通販・買い物板のミシンスレに行け。
(参考)人形者的にはフトコン必須。
(参考)安ミシンは裁縫に飽きなければ買いなおしがパターン。
(参考)病膏肓に入ったら職業用・家庭用・ロックの3台持ち。
Q.ホッチキス型ミシン(ハンドミシン)どうよ?
A.使えねえよ。
Q.桃家系の服作りたい!ピコミシン出来るミシンって(ry
A.家庭用はない。工業用専用ミシンで80万円超。価格音振動取扱etc.一般家庭には無茶。
以下はこれまでのミシン関係のレスから抜粋。人それぞれなので参考として。
推奨
国内有名メーカー製(メンテも考慮)
フットコントローラー付(両手が使える)
「直線用針板」に交換可能な機種(穴が大きいジグザグ兼用針板は布が引っ張り込まれる事が)
ジグザグの横幅が変えられる機種(特に1/6以下に有効)
押え圧が変えられる機種(薄い物が綺麗に縫える)
非推奨
いきなり刺繍ミシン(すごい高価+データ作成が大変。せめてミシンに慣れてから)
海外メーカー製(欧州製でもあちこち大雑把。メンテが不安)
極端に軽い機種(振動で踊って縫いにくい)
その他の推奨
古い足踏ミシン(慣れれば小回りが利く。きれいな縫い目にウットリ)
その他の非推奨
ミシン針の100均or激安(品質が不安定。きれいに縫えないので細かいものには致命的)
9:もしもし、わたし名無しよ
24/10/23 11:45:12.97 PPcpMYX5.net
人形者的ミシン・補足
予算2万が提示されると大体「もう2・3万頑張れ」か「買い替え前提」の流れになる。
安ミシンはモーターが弱い。寿命が短い。機械に当たり外れがある。
厚物は工夫と慣れで何とか出来るが薄物を綺麗に縫えないミシンはもうどうにもならない。
ミシンは他の家電程モデルチェンジが行われない為、型落激安はあまりない。
刺繍ミシンは直線がいまいちな場合がある。押え圧が強で固定されている機種がある。
ヌイキルは「使えない」と言う意見多し。
膝レバー(押え金)ちょー便利。
中古は前の持ち主の使い方やメンテで状態が大きく変わる。信頼できる店で購入。
ロックミシンは人形服には大体3本糸まででおk。4本糸機種も3本糸で使える。2本糸機は縫い目が
安定しないが中古が非常に安価。
10:もしもし、わたし名無しよ
24/10/23 11:47:48.52 PPcpMYX5.net
おまちどう! テンプレートはここまでだ
11:もしもし、わたし名無しよ
24/10/23 11:48:04.70 WuhiCRmG.net
立て乙
&テンプレ支援乙!
12:もしもし、わたし名無しよ
24/10/23 17:13:59.45 h+eJAU8e.net
人間の服用の洗濯糊はいずれ洗い落とす物だから放置すると黄ばむかも 要注意!
13:もしもし、わたし名無しよ
24/11/05 23:40:44.60 A9DqVlSi.net
黄ばみといえば
ドール服を縫うのもだけど、縫った後の保管に悩む
ジップロックにでも入れておくべきなのか?
14:もしもし、わたし名無しよ
24/11/06 06:24:10.53 gs8f8/Kt.net
手の皮脂とかで黄ばむかとたまに洗うけど、しまうときは特に密閉してないな
クローゼットで自分の服と資材と一緒にしまってムシューダしてる
15:もしもし、わたし名無しよ
24/11/06 14:21:18.34 VyAzplJM.net
なるほど
確かに特別なことしてなければ人間の服と同じ管理してれば保てるよね
普段の裁縫よりも薄くて繊細な布扱うからって気にし過ぎてたかも
16:もしもし、わたし名無しよ
24/11/06 15:29:53.96 XphTW0+H.net
まだ古い方のスレあるから使っちゃおう
17:もしもし、わたし名無しよ
24/11/10 23:03:39.33 oqdDKVhy.net
ドールの着物縫う時に最近迷う。
子供や成長期じゃなかったり、背が小さくなければ、お端折りいらないから、対丈仕立てでいいのに、
最近、成人式とか、みんな着物がレンタルだから大きい人でも大丈夫なフリーサイズになっちゃって、お端折りする人多いけど、
本人(今の場合はドール)にピッタリあわせて仕立てて着物作るなら、本当はお端折りない方がちゃんとしてるから、どうしようかなあって。
最近の大量生産のフリーサイズのレンタル着物に自分から寄せに行って作ってるみたいでモヤる。
18:もしもし、わたし名無しよ
24/11/11 00:01:46.00 4YfLIAeN.net
羽織を着せるならお端折りなしで作る
着せない場合、柄次第ではお端折りを作っちゃってる
私がドールの着物に格や「本来はこう」というのをそれほど求めてはいないから、あると勿体ないか、ないと味気ないかは柄次第かなって
まあ、私自身がたいてい親や祖母の着物を着るから、お端折りがわりと当たり前なのもあるかもね
19:もしもし、わたし名無しよ
24/11/11 00:52:51.76 i/AIFG5d.net
リアリティ求めるかどうかかな
肩上げなんて子供の記号だし作らないと味気ない
20:もしもし、わたし名無しよ
24/11/11 00:56:51.81 WviQJ2/e.net
振り袖なら、お端折り必要なぐらい長く作っといてお引き摺りでも着せられるようにするとかは?
21:もしもし、わたし名無しよ
24/11/11 02:15:23.05 VXwB16Tl.net
おはしょり無しって男性用の話じゃないの?
22:もしもし、わたし名無しよ
24/11/11 06:26:42.86 Relzkhqu.net
おはしょり無いのは男性用か浴衣のイメージだからある方が自然な気がしちゃう
23:もしもし、わたし名無しよ
24/11/11 07:16:21.92 ZK8qjjcw.net
前スレ埋めない?
24:もしもし、わたし名無しよ
24/11/11 12:12:44.34 zbF4Bi0s.net
お端折りなしでも着かたとしては別にルール違反ではないんだよ
昔の着物なんか丈短めで、今の人が着ると対丈になるから、お端折り取らないでそのまま着たりもするし
25:もしもし、わたし名無しよ
24/11/11 14:35:04.62 Gi1JTnLp.net
電車で編み物て混み具合が気になる
ふだん乗らないせいか見たことなくて、自分も新幹線や船の遠出でしか編んだことがないもので
地元がいなかでJRと近距離の私鉄しかなくて乗らないのよね
26:もしもし、わたし名無しよ
24/11/11 14:37:31.52 Gi1JTnLp.net
スレまちがえたかと思ったが前スレで合ってた
お着物かーどうだっけど過去作みたらおはしょり無しだった
27:もしもし、わたし名無しよ
24/11/11 14:45:49.81 T3t7QFzu.net
リカサイズのかぎ針ならさほど迷惑にもならない…?
話しかけられたりしたら嫌だし、自分はあんまりやろうと思わないけど
28:もしもし、わたし名無しよ
24/11/11 17:18:41.37 0crZpf9E.net
自分は数えながらしか編み物出来ないから話しかけられたらアワアワしちゃう
29:もしもし、わたし名無しよ
24/11/11 17:52:15.51 4YfLIAeN.net
相鉄で見たことあるわ
たまにボックス席あるから編み物しやすいのかもね
30:もしもし、わたし名無しよ
24/11/12 07:06:40.28 AFHvoczB.net
>>24
そういやアンティーク着物も丈短かったね
おはしょりなしが別に変なわけではないんだな
着物詳しくないから勉強になる
31:もしもし、わたし名無しよ
24/11/12 14:01:35.44 6VzznEq2.net
あまり広げなくていい大きさで揺れたり話しかけられたりも大丈夫な難易度…?意外と出来るもの少ないわね
32:もしもし、わたし名無しよ
24/11/12 23:02:00.39 2K1Xhd0o.net
じっと座って黙々としかできないタイプだから、外でやってる人がいるとついチラチラ見てしまってたな
作業が目に見えて進んでいくのが面白くて
今はそういうのYoutubeとかで観れるけどさ
ポケおり(だっけ?)くらいなら電車でできるのかな?やらないけど
33:もしもし、わたし名無しよ
24/11/18 12:40:36.95 5rTLgQMT.net
>>30
むしろ大人になってから体に合わせて着物を作るなら、お端折り無しの方が正しいんだけどね。
一回しか着ない様な結婚式とか、振袖とか、大金使う豪華な着物とかの何世代も残したい着物は、姉妹や祖母や孫の世代でそれぞれ背丈が違うから、長めに作って腰で端折って合わせる。
ドールだと、ネオブライスとか30cm27cm22cmでも着れる様にしたいなら、長めに作って人間みたいに腰で端折って長さ変えながら共通で着せられるから便利かな?
34:もしもし、わたし名無しよ
24/11/18 12:42:01.76 WIV5IoaX.net
うーん
ユキが全然違うと思う
35:もしもし、わたし名無しよ
24/11/18 12:48:43.80 5rTLgQMT.net
裄丈は22cm位でちょい長めにしとけばいい感じになるよ。
裄丈もズボン丈みたいに自分で調整できる様に作れるけど(人間用のは調整するんだけど)ドールだとそこまでする人なかなかいないよね汗
36:もしもし、わたし名無しよ
24/12/03 15:13:36.53 J2nBx3jZ.net
人間の女性の着物は浴衣も含めておはしょりがあるよ
おはしょりをして着るものだから、マイサイズで仕立てる時もおはしょりの分の身丈を取って仕立てるんだよ
皇室の方々の着姿を検索したら十二単衣以外はもれなく全員がおはしょりをして着付をしてるから納得がいくんじゃないかな?
スレチだけど対丈が正しいと真に受けてる人がいるから訂正しとくね
37:もしもし、わたし名無しよ
24/12/03 16:04:33.32 cfmT3Z28.net
対丈でも間違いではないよって話であって、対丈は冠婚葬祭で着付けられる正式な着方だよなんて話誰もしてないけど、どうした?
38:もしもし、わたし名無しよ
24/12/03 16:24:25.32 kAPQpIzE.net
着物関連だといるよね、こういう人
39:もしもし、わたし名無しよ
24/12/03 16:28:07.47 uqz8uSIa.net
>>36
自分もずっと気になってた
男性用の話してるのかと思ってたけど女性用みたいだし…
無いのが正しいって言ってる人はどこで得た知識なんだ
40:どぉ
24/12/03 16:50:29.57 eO2CMqWU.net
>>36
皇族と着物ポリスといえばこれ
URLリンク(togetter.com)
着物は難しいね
41:もしもし、わたし名無しよ
24/12/03 17:38:48.64 SYZ7BlYN.net
元々はお端折り分のない昔の着物を対丈で着ても間違いやマナー違反ではないという話だよね
>>33の着物は対丈が正しい、はちょっと知らん
マナーやルールというより、お端折り部分がないと女性は気崩れやすい
冠婚葬祭やハレの場には向かないけど、普段のお出かけで小紋で出かけたりとかは全然ありだと思う
というか元はドールの話であって、お端折りある無しがおかしいかどうかって話であって人間の着物の正しさの話はしてない
ものやサイズによっては省略とかもよくあることなんだから
>>36も突然皇室持ち出してくるのは権威で殴りかかってくる人に見られるからやめたほうがいいよ
42:もしもし、わたし名無しよ
24/12/03 18:31:43.68 IdGonDbb.net
体型変わらないお人形の為のお着物なのにお端折必須とか脳死すぎてウケる
兄弟姉妹親戚一同全員同じお着物着せてそうw
43:もしもし、わたし名無しよ
24/12/03 19:38:09.95 abhhuoyL.net
36だけど、人間の女性着物で対丈が正しいって言ってる人がいるからそれは違うよっていう話だよ
ドールの話じゃないからスレチとも書いてる
今は着物のアレンジの幅が広いから検索して無難な着付けだけが並ぶのは皇族かなと思って挙げたんだけどうがった見方をされることもあるんだね、アドバイスありがとう
44:もしもし、わたし名無しよ
24/12/03 19:54:07.12 AWg78N24.net
こっちもしつこいけどひとつだけ。対丈、別に「間違えた着方」ではないよ。
着付け教室などで習う正しい着方からは外れるけど、普通に着方の一つとして昔から存在してるよ
着物インスタグラマーの自己流アレンジとか着物姫の洋装ミックスみたいなものではないよ
45:もしもし、わたし名無しよ
24/12/04 02:44:26.99 HUXrjFTZ.net
今年こそリカちゃんの和服用にくじゅばんを仕上げるぞ
46:もしもし、わたし名無しよ
24/12/04 09:27:32.90 iM+Vw64J.net
ほんとに着物警察って居るんだ
リアタイで遭遇したの初めてw
47:もしもし、わたし名無しよ
24/12/05 08:35:04.46 fhPWe3JN.net
「外に出さないし、かわいく見えたらいいや」と思ってる私はだめなんだろうなw
48:もしもし、わたし名無しよ
24/12/05 10:38:49.74 dFzcTU1a.net
古の文化を正確に保存するってのは人類学的にも考古学的にも重要なんだけど
そういうのは学者先生方だけでやってって感じ
1/3~1/12のお人形に実物ままのお衣装を作るなんてほぼ不可能なんよ
まず1/3~1/12での生地厚再現不可、糸の太さ再現不可、針穴の残り方再現不可、柄のサイズ、線の太さなんかも同比縮尺できる訳がない
そうなるの前提で大半のお人形はスリムで首長に設計してあるのよ
十二単は~みたいな話も出てたけど1/12で十二単とか襟元だけ重ねるにしても生地厚でボテボテ
ひな人形とかは顔と手だけ後刺しで胴体ないからねw
お人形世界ってそういうもので
みんなそこまで求めてないし妥協可能の範疇
お端折もその中の1つなんよ
49:もしもし、わたし名無しよ
24/12/05 16:37:31.62 ru7hQpJf.net
あるとリアルに見える、ていうのはある
昔のバービーの少数生産の(たぶん手縫い)珍しい着物にはおはしょりしっかりついてて「おお〜」て思ったな
ミシンで縫われた大量生産の着物にはついてなくて、見比べると印象はかなり違った
50:もしもし、わたし名無しよ
24/12/06 03:01:06.97 B3/BARPz.net
>>48
前に1/6着物買った時に柄を綺麗に見せるために切り替えされてたの見て
着物は一枚で作らなきゃならないとなんとなく思ってたから目から鱗だったわ
ドールに着せて映える為の衣装なんだからその人の好みや自由でいいよね
可愛い生地買ったから年末年始はドレス作りたい!!!
51:もしもし、わたし名無しよ
24/12/14 16:32:08.27 m9c5wgxz.net
服作りをしている方に質問ですがどの位の頻度で作っていますか?
52:もしもし、わたし名無しよ
24/12/14 17:31:40.57 I36lVB+w.net
だいたい季節ごとのつもりだった
でも冬服縫わずじまいで適当なマフラーとかで冬っぽい感じを出すかも
53:もしもし、わたし名無しよ
24/12/14 17:57:16.06 WQkLU0uQ.net
自分は年2着くらいかなー
昔はもうちょっと作ってたけど結構溜まってるのでそんなに作らないかも
54:もしもし、わたし名無しよ
24/12/14 18:11:34.93 m9c5wgxz.net
あー、その位なんですね。安心しました。
55:もしもし、わたし名無しよ
24/12/14 19:03:51.11 ApW2rWzc.net
同じのを色違いで何着か作ったりもするけど年2~3着、セーターとか編み物はせいぜい年1着
56:どぉ
24/12/14 21:18:00.97 yahXexxg.net
寺は毎日ミシン動かしてるけどね
57:もしもし、わたし名無しよ
24/12/14 21:24:19.65 WQkLU0uQ.net
寺じゃないですしスレ間違ってますし
58:もしもし、わたし名無しよ
24/12/14 21:39:01.72 qKEGKwiw.net
くやしいのうくやしいのうw
59:もしもし、わたし名無しよ
24/12/14 22:15:42.59 UD5QUZlv.net
専用のスレ以外で名前欄に「ど」とかいれてる人見るとうわ~ってなる
60:どぉ
24/12/14 22:39:14.98 yahXexxg.net
単に好きで好きでやってる人は毎日やってる
毎日youtube開けたりする代わりね
61:ど
24/12/15 08:09:57.54 PgQf1ATg.net
編み物でウェアとか毎日やってもワンシーズンかかったりするけど
62:もしもし、わたし名無しよ
24/12/15 17:03:44.18 pgZcGu5c.net
そのあたりはお人形の大きさにもよると思うよ
リカちゃんサイズなら手袋を編むくらいの期間でいけそう
仕事から帰って編むのを繰り返して4~5日?
63:もしもし、わたし名無しよ
24/12/16 12:32:54.19 j8mjzc/o.net
暇だったときは週1くらいで作ってたけど、仕事忙しくなってからミシンすら出さなくなってしまった
勿体ないわ
64:もしもし、わたし名無しよ
24/12/16 13:21:46.62 m1731D9h.net
我が家も出しっぱなしなのは足踏みだけ(ドール服には使ってない)
でも私のドール服作成が滞ってるのは裁断が好きじゃないせい
縫うのはミシンも手縫いも好きなんだけどね
65:もしもし、わたし名無しよ
24/12/16 14:00:32.91 57mztkAX.net
着せて楽しいのは縫って作る服だけど裁縫が嫌いだからかぎ針編みばっかりやってる
でも見た目が好きじゃないから着せない
最後に縫うところがあるとめんどくさくて未完で放置
毛糸で縫うだけだからザクザク針刺すだけなのにね
糸処理すら放置しがち
66:もしもし、わたし名無しよ
24/12/18 07:23:31.64 DORnZ5/f.net
編み物できてすごいな
セーター編めたらなーと思うけど中学の家庭科でマフラー編んだぐらいで全然わからん
ドールの編み物の本見たらこんな素人でもセーターの形くらいは編めるんだろうか…
67:もしもし、わたし名無しよ
24/12/18 07:47:11.31 08PFWk4o.net
新しいSNSできて懐かしさもあり人形系のコミュ入ったり作ったりしてる
68:もしもし、わたし名無しよ
24/12/18 13:42:42.11 04g/K3v8.net
前にまち針でお人形の靴下?編んでるの見てなんてかわいい…!てなった
縫い物はかじってても編み物ほんと苦手だ…出来る人尊敬する
69:もしもし、わたし名無しよ
24/12/18 21:15:25.53 /k1V/UPQ.net
服もだけど材料や道具を改めて用意したり細かい手順が違ったりするしね
かぎ針はレース針も使えるけど棒針はビーズ用とかいうの取り寄せたな
もともと編み物はするんだけど色々勝手が違って四苦八苦しちゃう
数年前にドールニットの親切な本が出てうれしかった、また新しいのが出るから予約してある
70:もしもし、わたし名無しよ
24/12/18 21:42:07.90 kLyHpIvk.net
今度小さいドールサイズ用の棒針編みの本二冊出るよね?もう出たのかな?
かぎ針編み練習中だけど棒針編み習得したほうがお人形服づくりに役立つかなー
71:もしもし、わたし名無しよ
24/12/18 22:14:45.09 /k1V/UPQ.net
>>70
伸縮する薄い編み地が作れるのは棒の利点、メリヤスの編み地とかアランは棒ならではでカギでも出来るけどやっぱり棒針のがニットらしいですかね
作家名ど忘れしちゃって検索したらすぐ出ると思うんだけど、ねんどろとかオビツので有名な先生、
数年前のドーリーバードのは1/6を中心に小さいオビツや大きめの製図と調整含めたやつ、今回は同じ作家の1/12メインのが12/20で12/28に1/6中心の別の作家のですね