キャストドールのメイクカスタムを語るスレ 1体目at DOLL
キャストドールのメイクカスタムを語るスレ 1体目 - 暇つぶし2ch2:もしもし、わたし名無しよ
21/05/01 23:37:46.54 UmNvgW3/.net
--------------≪関連スレ≫--------------
【楽し】自作ドール服 総合スレ 35着目【難し】
スレリンク(doll板)
ドールウィッグ総合スレ6
スレリンク(doll板)

3:もしもし、わたし名無しよ
21/05/01 23:38:40.62 UmNvgW3/.net
テンプレや関連項目は適宜変更してくれると助かります

4:もしもし、わたし名無しよ
21/05/01 23:57:29.86 rOc2JefU.net
いちおつ!
立ててくれてありがとう!

5:もしもし、わたし名無しよ
21/05/02 00:06:02.29 6v0S1z82.net
乙乙!さんくす
いい感じに情報交換できるといいね
自分がレスした分はこっちに纏めて書き直すね

6:もしもし、わたし名無しよ
21/05/02 01:39:07.49 FzlBo0So.net
いちおつ!

7:もしもし、わたし名無しよ
21/05/02 09:37:43.29 hJNfdNLr.net
お疲れ様!
立ててくれてありがとう!

8:もしもし、わたし名無しよ
21/05/02 12:25:39.18 WVWWH3vJ.net
立てて頂きありがとうございます!
早速ですが、今初めてドールメイクを実践していて、どうしてもしたまつ毛が上手く書けません……。
あと二重の溝のような造形部分に筆を入れるとどうしてもはみ出してしまって困ってます。
造形村の1番細い筆を使っているのですが、皆さん細かい部分はどんな筆を使っていますか?

9:もしもし、わたし名無しよ
21/05/02 12:33:53.06 sOCXjq9R.net
>>8
二重ラインなどくっきりへこんでるところの着色は
スミイレ筆とかよばれてる細くてながーいやつで書いてから拭う手法がある
その他の細い線については
スレリンク(doll板:574番)-575 +以降を参照

10:もしもし、わたし名無しよ
21/05/02 13:35:03.23 6v0S1z82.net
塗料を混ぜる時、例えば赤と青をくっつけて出すんじゃなくて、
それぞれ単独で端っこに出しておいて、筆で欲しい分だけすくって持ってきて混ぜる
というのは美術とかで習うような基本だったりする?
自分は知った時、すごい天才!とか思ったけど、もしかしたらみんな知ってる事なのかと思って

11:もしもし、わたし名無しよ
21/05/02 13:47:32.23 hJNfdNLr.net
絵具ってわりと乾くの早いよね
洗うの面倒だからペーパーパレット使ってるけど
もったいなくて薄め液たらして保湿ぽいことしてるのってあまりよくないのかな

12:もしもし、わたし名無しよ
21/05/02 14:03:12.09 03ZM5vfE.net
ウェットパレットというのもあるよ

13:もしもし、わたし名無しよ
21/05/02 14:16:30.46 hJNfdNLr.net
ウェットパレット初めて知った…文明の利器

14:もしもし、わたし名無しよ
21/05/02 18:33:09.79 sOCXjq9R.net
>>10
木板パレット持ってる画家の肖像画を思い浮かべてみよう!

15:もしもし、わたし名無しよ
21/05/02 18:57:23.85 uuuc8b+z.net
コーティングだとクレオスUVカットのつや消しか某のフィニッシングパウダースプレーが定番みたいだけどどっちの方が良いとかあるんだろうか
例えばSDなら同じ某で統一した方が相性良いとか…
スムースクリアつや消しというのがクレオスから出てるけどどうなのかな
従来のつや消しより粒子が細かい、吹き付けやすいらしいんだけど

16:もしもし、わたし名無しよ
21/05/02 19:03:36.21 sOCXjq9R.net
>>15
いずれにせよ鬼を討ち取るかのように振ってからその日の気候に適切な距離で吹き付ければ大差なく感じる

17:もしもし、わたし名無しよ
21/05/02 19:16:25.53 QS8giDQq.net
スムースクリアはまだUVカットでてないからなあ……
キャストドールはまだ灰色の缶が目印のクレオス一択かも
たぶん造形村のフィニッシングパウダースプレーも中身はクレオスだと思う

18:もしもし、わたし名無しよ
21/05/02 19:42:24.10 TLBfLKbu.net
仕上げのパステルまでUVクリア使ってから最後の最後にスムース吹いてるよ
顔は完成したらベタベタ触らないけどしっとり感が出て綺麗だし
ボディメイクの仕上げにするとすべすべで気持ちいいから撫で回してしまう……

19:もしもし、わたし名無しよ
21/05/04 18:15:00.29 nWUUwl3N.net
フィニッシングパウダーは艶消しより塗膜が強いように感じるわ

20:もしもし、わたし名無しよ
21/05/04 18:44:33.21 Gn+7eL+R.net
予備知識なしにOBヘッドを買ってこれから始めようという初心者です
OBヘッド3Dプリンタ版はヤスリがけが必要との事ですが購入したのはキャスト版です
キャスト版でもヤスリがけはした方がいいのでしょうか

21:もしもし、わたし名無しよ
21/05/04 19:08:11.86 arZg3ZjF.net
>>20
不要
パーティングラインが気になるときに使うぐらい

22:もしもし、わたし名無しよ
21/05/04 19:09:25.21 w7qewWhk.net
いままでソフビヘッドばかりメイクしていたのですが、キャスト素材のヘッドにメイクの修正やデフォメイク落としにMrうすめ液を使うとガサガサしてきちゃってうまく線が引けないのでおすすめの修正方法を教えて欲しいです

23:もしもし、わたし名無しよ
21/05/04 22:59:14.74 om18bbXv.net
目に見えないコート剤が肌に残ってたりするんだと思うけど…
ザラザラした部分をメラミンスポンジか極細目ヤスリで整えてみるとか?

24:もしもし、わたし名無しよ
21/05/05 05:22:48.00 olFjUeWL.net
なんとなく
金属やすり使ってたいへんなことになる光景を思い浮かべた

25:もしもし、わたし名無しよ
21/05/05 09:53:00.34 GbV4LoE9.net
ホントだ
目の細かい耐水スポンジペーパーでね!

26:もしもし、わたし名無しよ
21/05/05 17:04:13.38 olFjUeWL.net
個人的には1000がおすすぬ
それより大きい数字だとこまかすぎて根気がもたない

27:もしもし、わたし名無しよ
21/05/05 23:33:01.87 EAb5Amsd.net
1000番は紙ならダイソ~にもある
でも大量に消費するわけでもないし、スポンジのが断然使いやすい

28:もしもし、わたし名無しよ
21/05/06 15:42:14.10 MdK4hvRn.net
初めてやってみようと練習用のヘッドに描いては消してをしてる
しかしいつまでも本チャンでうまくできる気がしない
細かいところはどうしても手が震える

29:もしもし、わたし名無しよ
21/05/07 07:47:31.54 r6LdQqTL.net
慣れだよ慣れ数をこなせばどうとでもなるので頑張って

30:もしもし、わたし名無しよ
21/05/07 14:37:21.04 ubwcDwLW.net
上でスムースつや消しの話した者だけど教えてくれてありがとう!
UVに関して窓にフィルム貼ってるし蛍光灯もUVカットだし…と思ってたけどやっぱりヘッドのコーティングにはUVカット付いてる方が安心だね
ボディ塗装まで気が回ってなかったけど手足はやってみたいと思ってたしボディ塗装した時は使ってみる

31:もしもし、わたし名無しよ
21/05/07 18:35:55.58 e1ttkUBs.net
>>28
メイク上手い人も完成間近で失敗してメイク全落としとかよく言ってる
慣れてても失敗したりイメージ違いで何回もメイク落としてやり直す
人間なんだから失敗はつきものなんだって開き直ろ
がんばろーぜ

32:もしもし、わたし名無しよ
21/05/07 19:32:11.38 hMRsQyMr.net
>>29
>>31
ありがとう
きれいな顔にできるように頑張る

33:もしもし、わたし名無しよ
21/05/08 08:40:13.01 esLEJs2g.net
睫毛や眉毛描く時、上手く書けなくて色を濃く出そうと思うと水分足りないのか掠れて上手く描けないんだけど
もしかして、UVつや消しで表面ザラザラしてるからなのかな?
睫毛描く前もスプレーは吹く?

34:もしもし、わたし名無しよ
21/05/08 16:45:57.29 zCZOe5uO.net
>>33
3行それぞれなかみがバラバラだなおいw
リターダーというものが売っているぞ
No
No

35:もしもし、わたし名無しよ
21/05/08 17:23:33.72 3vkdgGhP.net
別にメイク前につや消しは吹かなくてもいいんだよ
メイク前のつや消しはパステルを乗せやすくしたり肌への色沈着を防ぐ役割を持ってる
光沢のほうが塗膜強いからと仕上げ以外はこっち使ってる人もいるし
使用している塗料によってはメイク前に吹く必要もない

36:もしもし、わたし名無しよ
21/05/08 17:23:34.74 PUFe/0Cd.net
>>33
濃くするのと薄め具合はベツモノ
ピンクをどれだけ塗り重ねても赤にならないのと同じ

37:もしもし、わたし名無しよ
21/05/08 18:06:58.54 xaLyaSIc.net
ペインティングメディウム使ってるんだけどリターダーがおすすめ?
自分も濃くしようと絵具の濃度多めにするとかすれるし薄めると細く描けないので
新たな筆を注文中

38:もしもし、わたし名無しよ
21/05/08 19:15:29.93 esLEJs2g.net
>>34
日本語が不自由で申し訳ない...
どういう文章にしたらいいのか分からなかった(汗)
色々なアドバイスありがとう。
ちょっと買ってみてヘッドカバーで試してみる
ありがとう

39:もしもし、わたし名無しよ
21/05/08 20:37:59.99 zCZOe5uO.net
>>38
>>35-36をむししないであげてYO

40:もしもし、わたし名無しよ
21/05/08 20:38:20.79 zCZOe5uO.net
>>37
ペインティングメディウムとリターダーって
用途ちがくね?

41:もしもし、わたし名無しよ
21/05/08 21:06:30.65 xaLyaSIc.net
>>40
まじか…
ペインティングメディウムが水の代わりに滑らかになって乾きにくく?
リターダが遅乾剤で合ってる?!

42:もしもし、わたし名無しよ
21/05/08 23:38:01.76 3vkdgGhP.net
濃くしたいって言ってる人は添加剤よりも
そもそもの色選びが間違ってる可能性もある…

43:もしもし、わたし名無しよ
21/05/08 23:51:34.83 xaLyaSIc.net
>>42 
色選び!それは考えてなかった…
ソフトリキテックスのアイボリーブラックとかローアンバーとか使ってみてるんだけど
お勧めの毛色あったら教えてほしい…

44:もしもし、わたし名無しよ
21/05/09 00:25:07.01 XeL7cUWf.net
もう一段階濃い色を使うか混色してみる
ローアンバー→バーントアンバー
アイボリーブラック→マースブラックとかね

45:もしもし、わたし名無しよ
21/05/09 01:27:15.87 up4vsQLM.net
>>44
なるほど…混色して試してみる!
ありがとう

46:もしもし、わたし名無しよ
21/05/09 18:12:29.40 EbXM+c8i.net
>>41
ホルベインのものなら、アンカー抜いて2行目違ってるYO

47:もしもし、わたし名無しよ
21/05/09 20:44:44.36 up4vsQLM.net
>>46
ホルベインって水彩?アクリル?
HP見に行ってみたけど種類が多すぎて…アンカーとは2行とは…
無知ですまぬ

48:もしもし、わたし名無しよ
21/05/10 04:25:00.71 F134UZsA.net
>>41 >>47
ホルベインはメーカー名
ペインティングメディウムは材料?名
リターダーとは、絵の具に混ぜる水性系アクリル絵の具用材料 っていうくらいの共通点しかない
なめらか=かわきにくい みたいな変なのやめようや

49:もしもし、わたし名無しよ
21/05/10 10:31:01.33 /RI7rAg0.net
ペインティングメディウムに絵の具を乾きにくくする効果はないってことか

50:もしもし、わたし名無しよ
21/05/10 17:38:30.85 F134UZsA.net
>>49
メーカー/ブランドによるから公式HPなり取説なり側面の詳細よもうぜ・・・

51:もしもし、わたし名無しよ
21/05/10 23:30:37.77 JLqD4jnl.net
>>48
今まで絵具は水しかつかったことなくて…なんとか毛をすっと綺麗に描きたくて
混ぜる?液を調べてたんだけど
調べた説明文に
ペインティングメディウムが
(水の代わりにリキテックスカラーを薄めるメディウムです。固着力を弱めずに絵具のすべりが滑らかになり伸びが良くなります。エアブラシをはじめとした、ほとんどのペインティングテクニックに利用できます。わずかに乾燥を遅らせます。)
リターダが
ラッカー系塗料の?(塗料の乾燥が遅くなり、ムラの発生を防いでくれます。)
という便利グッズ的な認識だったんだけども混乱してきた

52:もしもし、わたし名無しよ
21/05/11 07:28:44.70 E0Ly9dqY.net
51は最初、リターダーを希釈用(薄める)に使おうとしてたろ?
それが間違いだからメーカーサイトか見て確認しる!って何度も指摘されてる
簡単に説明するとこう↓
ペインティングメディウム:希釈用。水で薄めるよりは定着力が強い
リターダー:遅乾剤。使う塗料量に対して「xx%~xx%添加して」乾燥を遅らせるモノ
※ xxに入る数字はメーカーや種類によって異なる
リターダーを希釈用に使うなんてとんでもないってことが分かってもらえるはずだ

53:もしもし、わたし名無しよ
21/05/11 08:27:26.34 E0Ly9dqY.net
そもそもどこのリターダー使おうとしてたのかも謎なんで
メーカーサイトか見て確認しる!って言われてる(大事なことなんで何度もいう!!)
>リターダが
>ラッカー系塗料の?(塗料の乾燥が遅くなり、ムラの発生を防いでくれます。)
違う
ラッカー系塗料だけじゃなく、各社色んなメーカーや塗料で出てる
リキテックスでもターナーでもタミヤでもリターダーはある
ちなみにリキテックスのリターディングメディウム(リターダー)は塗料に10~20%混ぜて使用する
他にも遅乾剤はあってスロードライブレンディングメディウムか
グラデーションメディウムってのもある
>>50が言ってることが全てだ!
とにかくメーカーサイト確認して調べような!
とんでもないこと言ってたから長文すまんな!!!

54:もしもし、わたし名無しよ
21/05/11 12:02:17.31 r9MBfGsb.net
リアル店舗で買ってるなら、お店の人に相談した方がいいと思うよ
あっちはプロなんだから、ぺーぺーの素人丸出しで聞いた方が理解しやすく教えてくれるんじゃないかね
下手な知ったか休むに似たり

55:もしもし、わたし名無しよ
21/05/11 14:22:28.48 l5W/gtjQ.net
>>53
リターダをどれでも使える特効薬としてみていたようだ…
何度も何度も申し訳ない…!!
メーカーサイトで確認してみる!!ありがとう
>>54
インターネットで購入してる
近場にソフト系?の画材を置いてる店がなくていまコロナだし
これがなかったらお店の人に訊きに行きたいんだけども
ホビー系の塗装ショップとかのほうが良いんだろうか

56:もしもし、わたし名無しよ
21/05/11 17:03:43.33 E5JFobL5.net
某の店舗に行けるなら塗料やらカスタムに必要な道具やらはかなり丁寧に教えてもらえるよ

57:もしもし、わたし名無しよ
21/05/11 17:56:50.57 E0Ly9dqY.net
>>55
ソフト系って……
いやもう、変な知識増やすよりも正しい画材知識のあるお店で聞いたほうがいい
リキテックスじゃなくてもアクリル絵の具の一つ二つ置いてあるし画材屋ならどこでもいい

58:もしもし、わたし名無しよ
21/05/11 22:22:33.31 l5W/gtjQ.net
>>56>>57
混雑を避けて今度某の店舗か画材屋に行ってみたいと思います

59:もしもし、わたし名無しよ
21/05/14 09:50:57.08 xlw2jcMS.net
ソフト系って言うのは多分リキテックスのソフトタイプさしてるんだと思うんだけど
数年ほど前から、(アイペイント界隈で使っている人多いらしく)アイペ講座とかで紹介されているのをよく見かけるようになった。
なので、55 はソフト系じゃなきゃダメって思い込んでいるだけなのではないかな
リキテックス公式の説明読んだ感じだと、キャストドールのメイクに使うだけならソフトタイプの絵具に拘る必要はなさそう

60:もしもし、わたし名無しよ
21/05/14 15:49:58.75 me+Hq5DS.net
>>59
まさにおっしゃる通りで、画材を調べているとソフトパステルがおすすめされてる中
リキテックスもソフトを使われている方が多かったのでソフトじゃないといけないんだ!って思い込んでおりました。

61:もしもし、わたし名無しよ
21/05/14 18:55:07.66 N+h7+/Do.net
パステルとリキテックスいっしょにしないでwww

62:もしもし、わたし名無しよ
21/05/14 19:02:20.25 5/NoAF9u.net
もはやわざとなのではってくらいトンチンカン

63:もしもし、わたし名無しよ
21/05/14 22:21:04.22 WXGyslNd.net
ペインティングメディウム使ってるならリキテックスソフトに拘る必要ないからねえ
例えばレギュラーのほうが断然色数多いし選択肢が増えるし良いことだと思う

64:もしもし、わたし名無しよ
21/05/23 22:32:43.02 EfNdkW3W.net
リトルモニカのホワイト肌があまりにも白いため馴染めず手放して注文し直すか悩んでいます
エアブラシで色付けする方法だとデフォルトメイクを落とさないといけないので候補から外しました
ネットで調べていたらパンパステルで黄変を緩和する方法がありそれを逆に肌色を濃くする事に使えないかと思っています
上手く誤魔化せるメイク方法や他に良い方法があればアドバイスいただきたいです…

65:もしもし、わたし名無しよ
21/05/24 08:41:52.59 e9mDQlsg.net
それぞれの習熟度によるけど
既存のメイクの上からエアブラシで透明系カラーを全体にうっすら吹き付けた方が
パステルで部分付けより
失敗率低くて頑丈に仕上がるよ

66:もしもし、わたし名無しよ
21/05/24 09:42:27.56 zcHyrR9M.net
出しっぱにして意図的に黄変させるとか?
リトモニの黄変がどんなのか分からないけど、せっかくメイク乗せても、この先黄変したら理想の肌色じゃなくなったりしないかね

67:もしもし、わたし名無しよ
21/05/24 11:13:01.08 WchWC29W.net
パンパステルの黄変カバーメイクは一度メイクを全落としして下地をしっかりやるという方法なので
64が思い描くようなデフォメイク落とさずに済むようなものじゃないと思うのだが

68:64
21/05/24 12:55:02.86 Id4ZJ0Gx.net
>>65
透明系カラーは思い付かなかったです!技量も知識もないので自分には難易度高そうですが…
時間はかかりそうですがエアブラシは前々から上達したいと考えていたので練習してみようと思います
>>66
黄変は仕方ないものだと割り切っているのでそうなったらメイクを落として処理して自分でメイクし直そうかなあと
リトモニホワイト肌の黄変写真があまり見つからなかったんですが白っぽい黄色かな?という感じでした
>>67
黄変カバーでメイクの上から綺麗にやってる方がいたのでいけるかなと思ったんです
チークに被った部分は上から別の色を乗せて上手いことやってました
元に戻したくなった時の為にコーティング吹いてないらしいんですが大丈夫っぽかったので
何度もやり直しできるしこの方法いいかもとパンパステルに過度の期待をしており
経験者がいれば話を聞けたらなと思っていました
レスありがとうございました
改めて自分が無謀な挑戦をしようとしてるなと感じましたw

69:もしもし、わたし名無しよ
21/05/24 13:10:11.48 FfA14MjR.net
たとえば他社ボディに合わせたいとかでヘッドだけ色味を調整するならまだしも、全身やるなら諦めて買い直すかな
ボディメイクは範囲広いし動かすとどうしてもハゲるし

70:もしもし、わたし名無しよ
21/05/24 15:06:09.82 e9mDQlsg.net
>>69とのハイブリッドで
ヘッドだけ透明系でエアブラシ色付けして
もうちょい色の濃い他社ボディにのっけたらどうよ

71:もしもし、わたし名無しよ
21/05/24 16:10:59.32 lXInewvM.net
流石にもう買い直そ

72:64
21/05/24 17:48:25.01 Id4ZJ0Gx.net
後出しで重要な情報出してすみませんが露出の多い服を着せる予定がないのでボディメイクは無しで注文してます
ヘッドが何とかなればボディは首元と手だけ顔色に合わせてメイクをしようと考えていました
しばらくエアブラシ練習して自分の技術じゃ無理そうなら潔く手放して買い直そうと思います
こんな質問に付き合ってくれてありがとうございました!

73:もしもし、わたし名無しよ
21/05/24 19:06:23.64 zcHyrR9M.net
練習してる間に見慣れてきそうw
がんばってね

74:もしもし、わたし名無しよ
21/05/26 12:25:12.26 wFupgd+s.net
艶出し塗った後にちょっと修正したい所が出たんだけど、上から艶消しスプレー吹いても大丈夫かな?
最初からメイクやり直すべき?

75:もしもし、わたし名無しよ
21/05/26 12:40:04.92 b0z641Hi.net
>>74
しっかり乾いてから加筆だけなら
つやけしからでおk
一部はがしたい、なら
だめもとで。もしうまく部分直しできたら超ラッキー。たぶん99.99%最初からになる。

76:もしもし、わたし名無しよ
21/05/26 13:37:07.51 sVzAGY6h.net
修正の内容によるかな
すでにあるメイクを落とさない色足し・加筆、オーバーメイクみたいな修正ならできる
自分は良くやる

77:もしもし、わたし名無しよ
21/05/26 16:41:00.37 wFupgd+s.net
ありがとう!!
加筆と色足しだけだからやってみる!!

78:もしもし、わたし名無しよ
21/06/02 10:00:59.23 UYYVIMZe.net
メイクのやりかたで、こめかみ辺りにうすーく緑を入れる手法ある?
自分でやる方じゃないんだけど、届いたばかりのドールをよくよく見るとそうなってる気がして
元のキャストはピンク肌だし新しい子だから緑変というわけでもないとおもうんだよね
ここならわかる人いるかなと

79:もしもし、わたし名無しよ
21/06/02 10:22:05.27 S84THtFq.net
目元に青や緑をのせて透明感を出すメイクはある
海外アーティストがやるような肌の質感を表現するテクニックのひとつかな
下手すると隈やなぐられたあとみたいになってしまって、加減が難しい

80:もしもし、わたし名無しよ
21/06/02 11:45:25.64 UYYVIMZe.net
>>79
なるほど!たぶんそれかな。伝説のメイク師さんだし
たしかに皮膚の下の血管を感じるようなナマっぽさというか、透明感あってよーく見たら緑色が見えた
そしてそこに緑があるという前提で見てると光源によってはアザっぽくも見える
幼SDサイズのヘッドでシンプルなメイクを頼んだのに、そんな手のこんだことをしてくれたのかー
なんか嬉しい

81:もしもし、わたし名無しよ
21/06/05 09:16:12.11 gGMJIGYp.net
今度レジンキャストのドールをお迎えして、メイクすることになりました。これまでソフビヘッドにメイクしたことはあるのですが、レジンキャストとソフビの違い、注意することなどあれば教えてほしいです

82:もしもし、わたし名無しよ
21/06/05 13:07:01.32 7sADDL83.net
>>81
ソフビを扱っていた人なら気にしなくて大丈夫
塗料・道具もそのまま使える
キャスト→ソフビでは気を付ける点が多いけどね

83:もしもし、わたし名無しよ
21/06/05 22:34:33.46 gGMJIGYp.net
>>82
ありがとうございます。安心しました

84:もしもし、わたし名無しよ
21/06/06 13:56:46.14 N6VQBFrh.net
おいよいよー
81がVカラー使いだったらどうするつもりだwww>>82

85:もしもし、わたし名無しよ
21/06/06 14:17:05.07 lUApvg02.net
Vカラシ愛用者だけどさすがにレジンには使えないことはわかるww

86:もしもし、わたし名無しよ
21/06/06 17:31:35.26 TrDEnf6Y.net
通常のメイクなら使えるけど?
パテ盛したときは使えなくなるけど質問主は削りがどうこう言ってねえぞ

87:もしもし、わたし名無しよ
21/06/13 10:29:08.45 RAZHT/3S.net
ちょっとスレちかもしれんけど、ガンダムマーカー使っている人いる?
ちょこっとだけスミ入れしたいんだけど、ガンダムマーカーは経年でにじんできた、って話読んだ気がするし、色鉛筆使った方が無難かなー
ほんとにほんのちょっと、ライン引く程度なんだけど

88:もしもし、わたし名無しよ
21/06/16 08:36:11.72 zYvQ42Hg.net
>>87
コピックあるいはコピック用マーカーのOEMだよあれ

89:もしもし、わたし名無しよ
21/07/10 12:05:41.62 KDOkncpR.net
キャストのメイクについて
艶消しの適量がよくわかんない
用法に書いてある通り薄く2-3回吹いてるだけだけど、カスタマーさんとかは良く「乾かない!」て呟いてるのを見る
表面濡れ濡れになるまで拭くのが正しいのかな?

90:もしもし、わたし名無しよ
21/07/10 13:14:23.21 g4HllE4z.net
>>89
今のやり方で問題ない
しっとりしてるくらいで止めて、ちゃんと乾かして、2度~3度でちょうどいい
濡れ濡れ状態は吹きすぎだし白濁化の原因になる

91:sage
21/07/10 23:25:05.09 KDOkncpR.net
>>90
ありがとう
しっとりするまで吹いてなかったので、その方法で試してみます

92:もしもし、わたし名無しよ
21/07/12 13:24:17.14 PqiavJGL.net
>>87
ソフビヘッドの唇に使ったら滲んだし染まって落ちなくなったよ
キャストは試した事無い

93:もしもし、わたし名無しよ
21/07/25 00:56:20.50 637ET1DW.net
メイクってどうやって上達してます?
やっぱり実際にヘッドにメイクしてですかね
それとも紙とか卵(?)とか練習には他のものを代用?

94:もしもし、わたし名無しよ
21/07/25 09:45:28.34 Nvlpe7EY.net
ヘッドのフタ使ったりしてる

95:もしもし、わたし名無しよ
21/08/06 20:16:34.91 E7Sk82+i.net
アクリル絵の具でヘッドに書いては消してる


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch