16/06/18 18:58:28.05 BdxDR/Me.net
自分の知るかぎり目をどうするかは千差万別。
ちなみに常時外しておく人でも必要なときには仮止めしてると思う。
作っていく途中で目の位置を何度か確認しないと怖いし。
顔を磨くときには目がないほうが絶対安全。
やすりでガリっとやったら傷物になる。
ただ目を止めるのは粘土で止める人のほうが多いんじゃないかな?
少なくとも知ってる製作者で接着剤使う人はいなかった。
自分は基本常時付けておく派で止めるときは粘土でしっかり止める。
だから目の位置や角度が問題になって一度外すときは結構苦労するよw
7:もしもし、わたし名無しよ
16/06/18 19:48:06.86 k9nvcYZ3.net
レスthx
>>5
いまいちイメージが湧かないんだが、眼球を裏側から横向きに紐で蓋をするような感じ?
固定箇所を少なくするのは外すの楽そうでいいね。真似させてもらう
>>6
こっちも仮止めをしっかり固定しちゃって、外す時粘土を全部削ぎ落としたわ
頭くっつけた後にしっかり仮止めすると、外すの無理そうだし
メイクの時とかに着脱してるのはどうやってるのかな、と
眼球を固定する土台が無いから、裏から抑えても動いちゃって手間なんだよな
8:もしもし、わたし名無しよ
16/06/18 19:54:55.92 BdxDR/Me.net
>>7
メイクのときに目を外さない。
外さなきゃいけないときは頭の切断面は髪で隠れるように作っておけば問題ないよ。
9:もしもし、わたし名無しよ
16/06/20 01:37:41.54 1B1bNdQk.net
10年ぶりくらいにに作り始めmした
基本、彫刻が苦手なのでスパチュラで造形しました
10:もしもし、わたし名無しよ
16/06/20 01:38:57.64 1B1bNdQk.net
URLリンク(imgur.com)
11:もしもし、わたし名無しよ
16/06/20 02:04:33.26 1B1bNdQk.net
そうそう、聞きたい事あったんだ。今はどんな作家さんが有名なのかな?前作ってた頃は陽月とか佐藤美穂とか好きだった
作家さんの製作ブログとか参考になるのがあったら具体名教えてください
12:もしもし、わたし名無しよ
16/06/20 02:07:22.86 T7XhhUC1.net
銀座に復活。ドール収集家による「マリアの心臓人形大博覧会」
URLリンク(plginrt-project.com)
13:もしもし、わたし名無しよ
16/06/20 05:23:42.53 wy5mevoW.net
誰が有名かは知らん。
ネットで見た感じで教室通ってない初心者は吉田式って本を参考にして作ってるのが結構いるようだ。
自分は教室の人間でもなければ吉田の信者でもないんで勧めようとも思わんが客観的な状況。
14:もしもし、わたし名無しよ
16/06/20 07:56:22.67 3eKOueUL.net
試しに、眼球にラップ巻いて固定できる形に粘土を盛ってみたけど
カポって嵌まる感じで眼球入れられるわ(流石に振ったりするとずれる
頭閉じた後だったから首からヘラ突っ込んで無理やり作業したけど、
ちゃんとやればもうちょい安定できそう
15:もしもし、わたし名無しよ
16/07/21 22:11:05.18 biybP2QE.net
制作には関係ないんだけど、来年降下されるハリウッド版攻殻機動隊にハダリみたいな人形出るよ
たぶんフルCGだと思うどホラー映画以外で球体関節人形が映画で大きく取り上げられるの珍しいから気になる
16:もしもし、わたし名無しよ
16/12/10 00:44:11.17 CjIwj6iE.net
6cmくらいの子を作ってみたいんだけど、関節や紐を通すときの処理って大きめな子と全く一緒?
小さいから芯を抜いて~s針金に紐引っ掛けて~って無理だと勝手に思ってるんだけど
17:もしもし、わたし名無しよ
16/12/10 17:41:15.42 RvrbGnTd.net
股関節と肩と首だけならそれでいいんじゃね?
ゴム紐が通らないならアクセサリー用のシリコンゴムとか使って工夫するといいかもしれない
18:もしもし、わたし名無しよ
16/12/27 07:22:15.06 UqZ7zSNQ.net
返信めちゃくちゃ遅くなってすまん。
とりあえず作り始めてみるわ
またわからないこととか、気づいた点とかあったら書きに来る
19:もしもし、わたし名無しよ
17/02/24 00:46:46.54 Ii2QAL6A.net
がんばれ
20:もしもし、わたし名無しよ
17/03/15 01:34:30.89 eD7FplvK.net
独学で初めて製作してみてるけど才能無さすぎて紙粘土で芯作る過程で行き詰まってる…
顔のセンスもなくて、耳らしきものを作ったら博士にしか見えなくて死にたい。
訳あって仕事が無くなってしまったので出来るだけお金をかけずにチマチマ頑張る方針だったけど、あまりに下手くそで博士抱えながら泣いてしまったので、貧乏だけど本買って道具も少しは揃えてからまたやってみようと思う。
上手にとはいわないけど、それなりに性別や年齢が分かるような人形を作れるようになりたい。
21:もしもし、わたし名無しよ
17/03/15 04:57:18.02 eD7FplvK.net
落ち着いて見返したら完全に愚痴になってた…ごめんなさい。
とりあえず近いうちに本買いに行ってきます。設計図から見直します。
22:もしもし、わたし名無しよ
17/03/15 08:57:27.32 pdFa+VS6.net
最初はゴミみたいになるのが普通だから
とりあえず5体仕上げてみたらいいよ
道具も安い物で大丈夫だし
練習と割り切るなら粘度だって安物でいいんじゃないか
教本はあると気分的に落ち着くから買ってもいいかもね
23:もしもし、わたし名無しよ
17/03/17 14:32:40.42 7RoZVJUl.net
>>22
レスありがとうございます。元気が出ました。
田舎な為本屋さんに教本置いていなかったので、通販で頼みました。
紙粘土の芯は自分には敷居が高かったので、家にある発砲スチロールを貼り合わせて削って芯を作りましたが、こちらの方が合っていたようです。
粘土も練習を前提に、100均の物でやってみます。
どんな物が出来ようが、なんとか完成させられるよう頑張ります。
24:もしもし、わたし名無しよ
17/03/17 14:42:06.12 J9V6FepF.net
一体目ってこだわりまくってなかなか仕上がらないけど
3体くらいまでは手順を飲み込むためのステップと割り切って
ある程度で仕上げちゃう方が完成度上がるスピードは早くなる 気がする
25:もしもし、わたし名無しよ
17/03/21 11:22:16.25 GPRQ6BzJ.net
確かにそんな気するわ
26:もしもし、わたし名無しよ
17/03/30 20:42:28.12 GwEliAIN.net
発泡スチロールってどっかでもらえるかな?
通販で買ってはみたが、あんなに上質なものでなくてもいいんだよね
ビニール嫁を芯材にする手もあるのか
27:もしもし、わたし名無しよ
17/03/30 21:41:22.75 zL4f0e+f.net
スーパーなんかで魚とか冷凍物を梱包してた発泡スチロールが溢れてるからお店の人に断って貰ってくるといい
ただキメの細かさは細工加工用の角材の方が上な気がする
28:もしもし、わたし名無しよ
17/03/30 22:20:35.95 GwEliAIN.net
スーパーかありがとう、最近家電製品には発泡スチロール使ってないよね
木もいいね、自分で植林して使いたいね。杉か竹なら間に合うかな
29:もしもし、わたし名無しよ
17/03/31 00:24:49.93 WeyDGjj2.net
あぁ、角材ってスチロールの話ね
勿論木型でも良いだろうけど加工難度はスチロールより断然高いんじゃないかな?
30:もしもし、わたし名無しよ
17/04/20 22:23:14.23 kXwT9uD5.net
アイの固定でキャストドールではよく使われているひっつき虫ですが、粘土人形ではちゃんとひっついてくれませんか?
ザラザラした面には適さないという事なので…
31:もしもし、わたし名無しよ
17/04/20 22:54:23.22 2LS63RKg.net
俺はいろんな瞳ためしたくなるから
スポンジ詰めて裏からの圧力でアイ固定してる。他、練り消しを使ったり
固定も取り外しも自由自在
32:もしもし、わたし名無しよ
17/04/21 00:07:58.63 HCH34sPw.net
>>31
スポンジなるほど!
練り消しでも固定出来るんですね。
ひっつき虫は評判が良いので買ってみようか悩んでいました。
制作中の人形に購入したアイがどうも似合わない気がして、色々違うアイも試してみたいと思っていたので、大変参考になりました。
ありがとうございました!
33:もしもし、わたし名無しよ
17/04/28 00:39:00.69 uWtTp3iX.net
メイクに色鉛筆を使ったことがある人っている?
眉毛とか下まつ毛を書くのに便利そうだけど、
色落ちとか劣化が不安で使ったことない。
34:もしもし、わたし名無しよ
17/04/28 12:43:16.82 tizOA6HO.net
上からセミグロスのトップコートでも吹いてみたらどうだろう
模型屋なんかで水性のやつが700円くらいで売ってるぞ
35:もしもし、わたし名無しよ
17/04/28 22:19:01.39 FN51koZo.net
>>33
メイクに色鉛筆使うけど色落ちも色あせもかなりするよ
あと尖らせた芯で筆圧高く描くと逆に変に落とせなくなる
自分は定期的にいろんなメイクを試してみるんでそれでいいんだけど
長持ちさせたいならおすすめしない
トップコートとかは試したことないからわからないや
36:もしもし、わたし名無しよ
17/04/30 09:58:26.68 hkfaKPER.net
色落ち色褪せか…だからキャストドールとかでしか使われてないのかな。
今度、トップコートで色落ち色褪せしないか試してみるよ。
ありがとう!
37:もしもし、わたし名無しよ
17/05/01 08:02:37.72 yuiJvGjG.net
トップコートはとにかく吹く前に湿気に気をつけないと泣く羽目になる
38:もしもし、わたし名無しよ
17/05/06 07:07:52.99 +gvSlqmk.net
顔の歪みがすごく気になって先に進めない。
手を加えると余計に崩れそうだし、
今の顔でも可愛いと思うんだけど、下から見ると鼻と口が曲がってる。
一体目だからって妥協しちゃっていいのか分からない
でももういじりたくない
どうすれば、、
39:もしもし、わたし名無しよ
17/05/06 09:32:16.84 IK94mKMy.net
一体目ならできるとこまでやって無理なら仕上げれば
それか少し寝かせる、人に見せて意見を聞く
まだ技術が追いつかないのに仕上げないでいつまでもいじってるの地獄
40:もしもし、わたし名無しよ
17/05/07 04:40:33.78 vce6QEHi.net
気になったり不満に思った部分を放置して完成させても結局その作品が好きになれない
自分がその作品を好きじゃないから人前に出すのも恥ずかしくなってしまう
このパターンが一番最悪だと思う。
そうならない為にもとことん納得するまで作り上げたほうがいいと思う。
41:もしもし、わたし名無しよ
17/05/07 06:48:52.01 pbvmLEAz.net
>>39と>>40の意見は真逆の様でいて両方とも的を得ているという何とも難しいところ
1体も完成させずにこだわり続けていると途中放棄して人形創り自体を止めてしまう可能性大
今の段階で「可愛いけど歪みが気になる」は後に目が肥えると「もの凄い下手糞」に見える(断言
間を取って、体など他の部位を進めつつ期間が開いて目が肥える度に顔をいじるのループ、それなら1体目でもそこそこの出来のがつくれるはず
が、ある程度こだわるのは顔だけにとどめて他の部位が出来た辺りで早々に仕上げの移るがよいかと
42:もしもし、わたし名無しよ
17/05/07 11:02:12.43 jNXAtuaE.net
そういう意味で教室でやるのはすごくいいんだよね
ある程度の強制力が働くから完成させられる
ただ、完成させるのが本当に大事なのはほんと
1個完成させるとなぜかわからないけど一段二段見えるようになる…
一体目だけで止まるといくらやってもそこにいけないからもったいないんだよなぁ
43:もしもし、わたし名無しよ
17/05/07 21:45:23.56 c5qBHE+Y.net
個人的にはまず一体完成させたっていうだけでものすごく自信がついたし
次に作りはじめたとき工程の目安がついてだいぶ力の入り抜きを加減できるようになったから
ある程度区切りをつけて完成させたほうがいいんじゃないかと思う
完成させたときに「自分なりに頑張った」って思えることが条件だけど
44:もしもし、わたし名無しよ
17/05/14 20:27:08.63 P5X3txwH.net
___ _
ヽo,´-'─ 、 ♪
r, "~~~~"ヽ
i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆参の両院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
__ '!从.゚ ヮ゚ノル 総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
ゝン〈(つY_i(つ いよいよ日本国憲法改正の、国民投票が実施されます。お願い致します。☆
`,.く,§_,_,ゝ,
~i_ンイノ
45:もしもし、わたし名無しよ
17/05/18 20:43:20.23 /UJfayd/.net
今つくってる最中なんだけど頭が大きく感じたりするんだけど、こういうときって作り直すべき?
これで3体目だけども…
46:もしもし、わたし名無しよ
17/05/18 20:56:51.17 F/ftlDNR.net
しばらく触らないでクールダウンしてから再確認してもやっぱり違和感感じるようならリテイク
47:もしもし、わたし名無しよ
17/05/18 23:00:45.66 r76bZUVy.net
あ~そういう間違っているのではと薄々感じてしまうやつは
直すべき間違いな気がする…おそらく
48:もしもし、わたし名無しよ
17/05/19 14:29:46.53 I/A/XtWr.net
毛髪がつくともっと頭大きくなるよ
身体を生かして頭を作り変えても良いし、
頭を生かして体は別の子にしても良い
49:もしもし、わたし名無しよ
17/05/19 15:24:43.92 OdChjpwg.net
>>46 >>47 >>48
もう半年ぐらい放置してたからどうみても頭でかい…
ありがとうございます。頭作り直す事にします
50:もしもし、わたし名無しよ
17/05/20 03:05:34.69 du+/0R3c.net
過疎ってるようでいて結構みてる人いるんだな
51:もしもし、わたし名無しよ
17/06/22 04:45:57.95 auxI1bSH.net
書き込み無くて寂しいな
ボディ完成した後毎回洋服作りが嫌でちょっと鬱入るのよね
52:もしもし、わたし名無しよ
17/06/22 12:04:23.28 6kzaL6dB.net
何回か作っては投げ出しを繰り返してやっと一体完成した!
写真あげて自慢したいが上げ方がわからない
53:http://fusianasan.2ch.net/
17/07/02 00:36:39.47 gZz00vUP.net
guest guest
54:http://fusianasan.2ch.net/
17/07/02 00:40:19.36 gZz00vUP.net
guest guest
55:もしもし、わたし名無しよ
17/08/29 22:01:50.46 zF0B+26n.net
【社会】「球体関節人形」の作家ら女2人逮捕 「金払えば制作」詐欺疑い 岡山地検©2ch.net URLリンク(itest.2ch.net)
56:もしもし、わたし名無しよ
17/10/08 12:38:00.40 REfaOWnp.net
顔を立体的にするのって難しいね
57:もしもし、わたし名無しよ
17/10/08 15:07:28.48 OyCsorpD.net
頭蓋骨(の画像)を見ながらやると良いことに最近気付いた
58:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 15:51:26.99 1R+v0Jmw.net
頭の磁石が取れたから木工用ボンドで付けたら、いわゆるS極とN極を逆に着けちゃったみたいなんだけど、これどーやったらはずせる?
お湯とかはがし液使っても大丈夫かな?
59:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 18:16:39.99 nVEhxSCJ.net
ボディの素材が何なのか書いてもらわないとなんともアドバイスできないな…
60:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 18:26:22.18 1R+v0Jmw.net
>>59
imdaっていう韓国ドールなんだけど、
まだドールの趣味自体素人だから
素材が分からないんだ…
61:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 19:03:31.60 R2fKqYKz.net
>>60
imdaならメーカー品で量産タイプのレジンキャストだから
ここはスレチだね
木工用ボンドならお湯でふやかせば取れるよ
あとは何かあったら海外ドールスレね
62:もしもし、わたし名無しよ
17/10/22 22:40:19.29 1R+v0Jmw.net
>>61
ありがとう、そっちで聞いてみるわ
63:もしもし、わたし名無しよ
17/12/31 06:32:12.35 UCAUZqRQ.net
何度も完成直前にたどり着きながらも
目が肥えてしまう度に納得いくまで大幅改修や微調整を繰り返してきた制作期間9年越えの人形がついに完成した
自身の為だけの理想を徹底的に追求したせいか
美しさに見惚れて数時間経ってるなんてのもざらな幸せすぎる睡眠不足な毎日
眺めていると仕事での嫌な思いや疲れが吹き飛ぶという半端ない癒しの効果への依存で毎日早く家に帰りたくてしかたがない
暫くしてまた目が肥えてしまってももうこの人形には傷を入れられない
その時は改修じゃなく新たな理想をも込めた新作に取り掛かろう
64:もしもし、わたし名無しよ
17/12/31 09:03:27.22 jRmpV3Dg.net
ぜひその人形を見せて欲しい
ここで無理ならインスタとかに#球体関節人形のタグをつけてアップしてくれまいか?
65:もしもし、わたし名無しよ
18/01/14 11:11:20.10 FocyVe4S.net
お人形さんのようになにもしなくても収入をネットで得る方法
グーグル検索⇒『稲本のメツイオウレフフレゼ』
YWHPH
66:もしもし、わたし名無しよ
18/01/14 18:04:59.48 AhVji9DL.net
質問です
自作の目をほぼ吉田式に乗ってる通りに作ったのですが
オーブンで焼いた際に紙とレンズが剥離してしまいました。
使った接着剤が熱に弱かったせいだと思うのですが上記の内容で目を作っている方はどのような法方で貼り付けてますか?
おすすめの接着剤等ございましたらアドバイスください。よろしくお願いします。
67:もしもし、わたし名無しよ
18/03/04 22:03:31.47 rDC+HPU5.net
透明のマニキュアでくっつけて作りました。
68:もしもし、わたし名無しよ
18/03/05 08:48:46.19 G1XEuMOC.net
最近インスタやツイッターで素人の創作人形見て回ってたら、自分の人形も他人から見たらこんなに下手なのかーと思ってちょっと落ち込んだ
あと1作目がめちゃくちゃ下手で、自分と同じ頃に始めた人がすごい多作でどんどん上手くなっていってるのも羨ましい
69:もしもし、わたし名無しよ
18/03/06 12:12:07.74 eRs6Fq9p.net
下手くそな人形でもいいよ
自分が下手だって自覚があるなら大丈夫
70:もしもし、わたし名無しよ
18/03/12 23:58:15.41 M2yAgF6O.net
円球は簡単に作れるけど楕円関節を入れたいときの楕円はどう作ればいいんだろう
幅や大きさを関節ごとに自在に変えたい
71:もしもし、わたし名無しよ
18/03/13 00:14:17.40 kY3QsVNE.net
似たような物を探して来て石膏で型を取るか、球体を切って2つをつなげる
72:NY
18/03/21 10:27:51.21 AYIBr9SV.net
q
73:もしもし、わたし名無しよ
18/04/13 15:32:10.17 t7LVbtuE.net
一体目を作り始めてるけど股関節が全然うまくいかない‥
粘土付の時点で雑だったからツケが回ってきた
74:もしもし、わたし名無しよ
18/04/13 19:59:56.20 gC5sgFl4.net
どう上手くいかないのかよく分からないけどいっそのこと一度腰と繋げて作り直してみては?
そのまま続けてもグダグダになるだけだと思うよ
75:もしもし、わたし名無しよ
18/04/20 18:53:12.33 H0gfDtK/.net
>>74
ありがとう
よく見てみたら股関節の球体より太ももがだいぶ細かった
全体と見比べずにやってたから各パーツで太さにかなり差ができちゃった
全体的に肉付け頑張ってみる
76:もしもし、わたし名無しよ
18/05/12 19:42:39.82 Vp0iFY5r.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。♪♪
77:もしもし、わたし名無しよ
18/05/31 01:36:51.82 vYq+S04I.net
VWGX1
78:もしもし、わたし名無しよ
18/07/09 01:41:05.18 h9j2NwwP.net
知り合いから教えてもらった確実稼げるガイダンス
一応書いておきます
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』
FKH
79:もしもし、わたし名無しよ
18/07/24 20:17:22.39 GWo5aHbw.net
ラドール等石塑粘土に植毛してる方はいらっしゃいませんか?
短髪の人形を作りたいのですが、髪の毛に関して悩んでいます。
80:もしもし、わたし名無しよ
18/07/25 11:19:45.72 e8YGh2Sd.net
やった事はないけど、頭部を塗装した後に針やピンバイスで穴を開けて、接着剤で1本1本植えていくしか思いつかない
もしくは生え際だけ植毛して残りはウィッグにするとか?
それでもある程度の毛の長さがないと地肌が見えてしまうけど
81:もしもし、わたし名無しよ
18/07/26 00:21:26.57 gVooI3bl.net
>>80
回答ありがとうございます。
細かく無数の穴を空けた際にヘッドが崩壊する恐れが無いでしょうか?
取り敢えず思い付いた方法としましては、土台に細かく植毛する、ヘッドの髪の生える部分を削って高さを下げる、植毛した土台ごと髪を貼り付ける、削った高さ分だけ緩く溶いた粘土で埋めて地肌化する。
これで上手くいくかは怪しいところです。
短髪の人形って存在しないものなのでしょうか?
82:もしもし、わたし名無しよ
18/07/26 11:38:54.53 jGkideOa.net
こういう事でいいのかな?
頭皮とオデコの肌色が合わせられるならそれでも良いかもしれないけど、
もし土台も石粉粘土なら最初ら頭皮に植毛した方が結果としては早くて確実な気がしないでもないかな
あと粘土の強度を心配していたけど、1つの毛穴に2~3本の毛を折って深く差し込めば毛穴の間隔を広げられるかも(人間も1つの毛穴から数本生えてるし)
偉そうな事を書いてるけどただの素人で作家でも何でもないので、話半分でお願いします
URLリンク(o.8ch.net)
83:もしもし、わたし名無しよ
18/07/27 21:20:30.55 vBLLh+oo.net
>>82
わざわざ図解まで。ありがとうございます。
土台にするのは粘土ではなく和紙とか、繊維の強そうなものを考えています。
昔ソフビ?のドールヘッドでも人間のように細かな髪にしたくてものすごく小刻みに植えた事があるのですが、柔らかい素材のヘッドすら続けていったら破れそうになったので、粘土に細かく無数の穴を空けるのは難しそうな気がします。
髪を植え付けた土台をボンドで貼って、その上から段差分だけの粘土で覆うという感じです。
人間の髪の分け目って結構白っぽく見えるんですけどどうでしょう。分け目を髪を交互に重ねて隠すしかないかな。
アドバイス下さってありがとうございます。
84:もしもし、わたし名無しよ
18/08/22 01:23:27.07 XbciTN+t.net
初めて球体関節人形を作り始めたのですが
御覧の通り、芯から上手く剥がせなくて
胴体が4つになってしまったのですが
これはどうしたらよいでしょうか。。。
URLリンク(imgur.com)
85:もしもし、わたし名無しよ
18/08/22 07:30:11.02 NtU6VvXc.net
難易度上がるけど胴にも球体を仕込むか
胴の部分の型が残ってるならそれ使って再度型にはめて胴を継ぐかだな
継ぎ方は制作サイトなんかでやり方書いてあるからそちらを参考に
型はラップ巻くか離型剤塗らないと粘土が張り付いちゃうから要注意ね
86:もしもし、わたし名無しよ
18/08/23 00:16:14.06 FRb0smfI.net
ありがとうございます。
おっしゃる通りラップを巻いておかなかったためにこんなことになってしまいました
まだ芯が残っておりますので割れた部分をちょっと削って粘土でくっつけてあげようと思います
これより薄く作ってある手足や頭でもまたこんなことになるのかと思うと今からちょっと憂鬱です
87:もしもし、わたし名無しよ
18/08/23 07:31:49.64 xns46rRo.net
手足はラップ巻いてても壊しながら取ること多いから慎重に掻き出せば何とかなるかも
頭は最悪一部の芯は残して芯の真ん中だけ抜くという手も
ただ顔面側は目を入れたりするから極力取り除いてね
88:84
18/08/24 12:44:22.47 LrG6ZbdG.net
ありがとうございます
とても参考になります
話を聞いてもらうだけでも安心というか楽になりましたし
こういう失敗した時の対処法はなかなか本にも書いてなかったりするので
教えていただいて大変助かります
初めての制作でわからないことばかりなので
また教えていただくことがあるかもしれませんがよろしくお願いします。
89:もしもし、わたし名無しよ
18/09/29 18:36:30.17 /pm8Vqui.net
頭でっかちというか、仙人みたいな頭蓋骨になってしまった…
ヤスリでゴリゴリ削るか、彫刻刀で削ってから整えるか、いっそおでこから上を作り直すか…
90:もしもし、わたし名無しよ
18/09/29 21:33:08.63 iQMyMiae.net
>>89
修正量が多いなら裏打ちして削るを繰り返すよりも作り直す方が早いような気がする
91:もしもし、わたし名無しよ
18/09/29 22:59:53.11 /pm8Vqui.net
>>90
返信ありがとうございます
頭蓋骨で丸いからいっそ作り直します~
92:もしもし、わたし名無しよ
18/09/30 18:21:13.86 5ai+iSJI.net
15センチ位のちいさめな子を作成中で、最終的にレジンキャストで複製しようと思ってるんだけど人形の見えない内側の部分ってどう慣らします?
大きい子はリューターで慣らしてる動画を見つけたんですが、小さめな子だと出てこなくて…
割って中を慣らして、もう1回くっつけると中にくっつけた跡がもっこり残るし、最悪穴が塞がってまた削って慣らして…ってなりそうで
93:もしもし、わたし名無しよ
19/06/19 06:56:05.21 LYtoWT8x.net
テスト
94:もしもし、わたし名無しよ
19/06/22 03:40:09.32 xlBfEmgm.net
暑くなってきたので、インダストリアルクレイを使ってみようかと考えていますが、使っている方います?
95:もしもし、わたし名無しよ
19/07/03 22:59:57.92 u5BaFlNC.net
邪道周知で質問します
キャストドールをビスクに置き換えたいんだけど
それができるお教室ってありませんか?
96:もしもし、わたし名無しよ
19/07/04 09:46:16.49 /e1ou0D8.net
SDを本物のビスクにしたいってのはよく分かるわ。
97:もしもし、わたし名無しよ
19/07/31 00:51:38.48 KZ98xLvl.net
既製品の人形を型取りしてビスクにすると収縮するし研磨の過程はセンスが問われそう
著作権的に個人の楽しみの範疇ですべきものをほう助してあげるお教室なんてあるの?