総合DIY溶接スレッド10at DIY
総合DIY溶接スレッド10 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/28 18:17:21.25 m2ajVrBD.net
100v

3:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/28 18:18:06.35 m2ajVrBD.net
早速ミスった

4:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/28 18:19:55.90 m2ajVrBD.net
まずはホシュ

5:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/28 19:15:30.01 jBW8z4QO.net
アマゾンの中華100Vのハンディ溶接機が気になるのですが使えますか?

6:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/28 19:17:05.35 0j7iwMXX.net
DIY板ってある程度まで書き込み無いと落ちるの?

7:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/28 19:24:16.73 j4a0eaba.net
200V買え
家に200Vは来てるんだから
コンセント付けてもらったほうが総合的に安いぞ

8:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/28 19:24:25.86 OJfBELBq.net
大丈夫無能底辺発狂連投マンがすぐに駆けつけるから

9:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/28 19:56:21.30 ZIp4XsrE.net
既に駆けつけてるだろw

10:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/29 02:23:44.77 lx7yAjBo.net
100Vというとすぐにダメだという人がいるが、そんな商品が
無くならないのは、それなりに需要があるということ。
ここの住人の大半はアマチュアなんだから、小規模な用途には充分だったりする。

11:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/29 05:21:25.16 hq5h/mKi.net
体験版みたいなものだよ

12:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/29 06:51:40.97 YAL5aXNO.net
>>10
使った事ある?

13:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/29 06:53:21.89 gAL4oFLB.net
100v溶接機に親でもころ殺されたんか

14:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/29 07:53:29.80 T7yfhw0b.net
アーク棒くっついて無理やり引っこ抜いて電撃事故やろなあ

15:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/29 20:46:38.67 xF9pqnqv.net
俺の体験だと100v手棒は使い物にならんかった

16:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/29 21:20:24.48 3mH4/cxt.net
室蘭のボルト人形を作るくらいなら大丈夫だろ~

17:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/29 21:33:53.36 QWPRSgN2.net
100V溶接機を改造して何か作れないかな?

18:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/29 21:43:16.08 s3BQoONE.net
お前ら100v溶接機好きなんだな

19:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/29 22:26:37.65 3mH4/cxt.net
>>17
電気椅子になるからやめましょう

20:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/01 00:21:44.85 Z0j/aOwb.net
でかいトランスが入っていればスポット溶接機位作れないかな?と思ったんだが

21:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/01 00:28:24.35 mKeeLceY.net
溶接機よりも高い昇圧機、100V溶接機安いやって買うとなんやかんやで溶接機の3倍ぐらいの値段になってる

22:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/01 06:43:32.70 Q1mmoCO3.net
DIYスレなんだから100Vが多数派のが自然だろ

23:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/01 06:50:19.38 1efDYizS.net
そんなの見つけて知識ひけらかしマウントおじさんがやってくるんだよ

24:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/01 07:31:11.93 UGjucsDU.net
DIYなんだから死ぬ気でやれ!!!!!!!!
さもないと感電して死んでしまうぞ!!!!!!

25:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/01 07:32:37.74 1efDYizS.net
DIE…

26:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/01 09:42:30.63 5Gj5lwk5.net
>>21
元が100Vなら昇圧機なんか使っても意味ないぞ
むしろ昇圧機のロスの分マイナスかも
元の電源からいじるのならまだ良いけれどそれでも100Vで4kw以上取るのは無理がある

27:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/01 09:44:12.03 5Gj5lwk5.net
>>22
どうだろう
ちょっと分かった人なら200Vで使ってそう
3相まで入れてる人は少数だと思うけど単相200の人はそこそこ居るんじゃない?

28:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/01 09:53:17.15 4JsMkMOS.net
ベビーサンダーで切れる程度の鉄材を溶接するなら100Vで十分
200Vとか言ってる人はエアコンプレッサやボール盤なんかも
クソデカい産業用のを持っていて、100Vはおもちゃだと吐き捨てるような人達
そういう人は高圧ガスまで使って溶接していて、本格的すぎて引く
アセチレンなんか引火したら爆発するかもしれん

29:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/01 11:03:44.72 dvCRwlQG.net
>>28
100V使った事ある?
スタートはやりにくいし調子良く溶接してたらブレーカーが落ちる

30:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/01 12:40:57.36 izif1cl5.net
さっき中華のアーク溶接機を職場の溶接歴40年以上のベテラン溶接工に試してもらった
ちなみに100Vのハンディタイプ
2.0mmの溶接棒を使って4mmの鉄板を溶接しようとしたが最大にしてもパワーが足りずまず母材が全く溶けずに使い物にならなかった
昇圧でもするか1.6mm以下の棒で2mm程度の母材ならいけるかも知れないが…
昔使ったホームセンターの溶接機と同じレベルだった
こんなもの何に使うんや?って言ってたよ

31:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/01 13:32:23.63 Z0j/aOwb.net
まさに1.6ミリ以下の棒で2.0厚程度の母材を付けるのに使うんだよ

32:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/01 14:26:47.39 Q1mmoCO3.net
スズキットとかイクラとか使ってくれる?

33:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/01 15:18:26.76 CnI4/S1F.net
同僚がホームセンターのイクラ100使ってるけど、使用感は同じくらいって言ってたよ
1.6の溶接棒で3mm厚も試してみたところ少し溶け込んだけど弱いな
やっぱりいいとこ1.2mmの棒で23mm厚のワークだね
100V手棒の縛りプレイで開先多く取って細い棒でちまちまやるなら同じ100VMIG(ガスも使えるやつ)になるってのはわかった

34:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/01 17:17:44.17 U2diGrxT.net
23mm!

35:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/01 17:26:18.96 b8LlHq5r.net
2、3mmだよな?
23mmの鉄板に開先取って100V手棒で何層にもビード重ねてやる気なんかも知れんがw

36:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/01 17:27:46.49 b8LlHq5r.net
>>32
うちじゃイクラはいらない子になってるわ。

37:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/01 17:44:18.42 3GlqVThn.net
そもそも母材が溶け込んでるかどうかどうやって確認してんだ?
目視で分かるレベルなんて問題外だけどさ
コマツみたいに超音波試験とか浸透試験(?)とかやってんのか?

38:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/01 17:57:04.31 Q1mmoCO3.net
フラットバーとかなら裏見ればわかるしゃん

39:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/01 18:03:10.31 h9Cdc0MW.net
突き合わせなんてほとんどやらんだろ

40:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/01 18:36:25.90 Q1mmoCO3.net
どこまで溶け込むか確認はできるやろ

41:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/01 21:06:09.29 E7hx6+BK.net
鉄板なんだから2.3ミリの話だろ
それにしてもしてもその100V弱すぎないか?
100V手棒で電流値いくつ位でやってんのよ
ウチのは2mm棒なら全然使えるけど

42:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/01 22:37:06.88 He9km0x5.net
100vならそんなもんだね

43:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/01 23:45:44.87 LhhtfgXs.net
家に200V来てるんだから素直に200V使えや

44:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/02 03:04:27.92 S7Zko9Y9.net
>>41
ハンディタイプの電動ドリル型の溶接機だからね
パワーマックスで使っても2.0だとダメだね

一般的な家庭の15Aか20Aのブレーカーで使える100V溶接機の出力ってどの程度なんだろう

100Vしか使えない手棒アークは地雷だね

45:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/02 03:07:07.94 S7Zko9Y9.net
>>43
単相200Vなら自分で引いてきてCO2やってるよ

今回面白グッズみたいなドリル型溶接機あったからこのスレの話題にでもいいかなと思って買ってみただけだよw

46:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/02 03:11:11.90 S7Zko9Y9.net
>>36
イクラちゃんはいらない子…

(´?? ω ????` )

47:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/02 09:56:43.25 bxN5hgz+.net
このスレの人は溶接ビード見ただけでどんな溶接機で溶接したか分かるもんなの?
あぁこれは100vのノンガス溶接機だなとか
これは200vのCO2だなとか

48:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/02 14:22:38.40 qub8BwFw.net
新品自動車用バッテリー3本を使ったアーク溶接機はパワーだけなら200V動力電源の溶接機に匹敵する…
母材8mmでも問題なく溶け込む
直流なのでスパッタ少ないし安定して使用率も気にしなくていい
中華手棒アークのゴミを買うくらいならそれのほうが幸せになれる
屋外使用限定で引火に注意しないと危ないけど
あと充電も面倒だけどDIY使用だけで電気工事とか面倒な人はやってみる価値はある

49:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/02 14:31:39.88 qub8BwFw.net
>>47
何種類かした人なら溶け方と色、スパッタ付着でわかるんじゃないかな
特にDIYレベルなら
でも技能五輪出るような本当にうまい人がやれば手棒アークでもTIG溶接並みにキレイに仕上げてくるから結局は腕とちゃんとした溶接機なんだなと主張するのはわかる気がする

50:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/02 16:00:44.48 ekVhDkYb.net
>>28
ノンガスは汚いからすぐ分かる
TIGもすぐ分かる
CO2と手棒とサブマージアークは慣れてないと分かりにくいかも知れないけれど少し見てると分かるようになる

51:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/02 17:29:47.15 qub8BwFw.net
DIYでサブマージやってる人いるかな?
うちの周りにはいないな

52:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/02 17:36:30.95 ekVhDkYb.net
>>51
さすがに居ないだろう
普通の鉄工所でも見たことない
あれって大きな工場で大量生産の時に使う物だろ

53:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/02 21:12:08.49 I0v3PE6l.net
古いヤマハのバイクはフレーム溶接部に少しスパッタ残したまま塗装されてたな

54:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/02 21:26:56.68 lPAIzqcN.net
サブマージのワイヤーって2.4mmとか、3.2mmとかだろ
DIYと別世界だな

55:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/03 01:08:43.60 YvaSaSRU.net
海外でDIYで家や船作ってる人ならありえるかも…?
いや…さすがにそれもないか。

56:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/03 17:15:40.08 rTyR+hYq.net
海外には、12Vの鉛蓄電池を2個直列にして
それにスプールガンを付けてガスレスMIGワイヤーで溶接しているのがあった。
MIGの容易さと、風に強い被覆アーク溶接と、電源が無くても使えるバッテリー溶接の
イイとこ取りしてるみたい
あれをやってみたい。

57:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/03 19:22:16.76 ZKpL2G7d.net
>>56
それどうやって制御してるのか興味あるな

58:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/03 20:45:37.80 qdUhwUOI.net
>>54
あれって太いワイヤーでガンガン付ける方法なんだろ
手動機は無くて自動機での溶接になるからその辺の小さな鉄工所では持ってない
自分も製品の品質検査で製造工場に行った時にやってるのを見ただけで自分ではやった事はない
セットするのに時間がかかるみたいだけど溶接速度はすごく早いよ
コストも低いのかな?

59:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/03 20:54:06.03 wZdhgiKp.net
プロは100vでも使いこなす
一方、無能底辺溶接工は200vじゃないと溶接もできない涙
そりゃ100vを目の敵にするはなwww
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

60:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/03 21:34:06.76 NkDjp/Su.net
100Vのウンコ半自動機持ってるけどバッテリー式に改造したら良くなるかもね
まあ手棒でやったほうが早いんだけどさ

61:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/03 21:37:33.72 26ohPPm6.net
コマツ~!
出番だぞ~!

62:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/03 21:45:47.39 ZKpL2G7d.net
100Vでも使いこなせるけどパワー不足は当然否めないし、綺麗さ求めたりすると物足りなくなるんだよね
スパッタ取ったりしてるとどうしても手間が掛かるし、ビードの上に乗ったスパッタは取り切れない
効率と仕上がりは100VでもCO2のほうがいいな

63:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/03 21:49:03.34 ZKpL2G7d.net
ノンガスは仕上がり悪くてもいい所で薄物を溶接するのにしか使わないな

64:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/04 06:27:20.09 zNsuOkcc.net
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

バッテリー使うノンガスってこれか

65:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/04 07:33:19.48 zNsuOkcc.net
>>59
100vで6mm板を溶接とは凄いですね

66:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/04 09:28:47.44 MnxnexAC.net
>>59
相談してくる人は大抵素人の底辺溶接工以下ですけど?
ディスってるようで100Vは無駄って自分で言ってるのに気が付かんか?

67:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/04 10:09:58.59 OrDToiNx.net
>>66
なるほど!つまり、100v溶接機を使いこなせるのはプロのなかのプロ、超上級者だけなんですね。そんなものをDIYの素人に売り付けるなんてとんでもないですよね。

68:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/04 11:16:47.13 MnxnexAC.net
>>67
それっぽくくっついてるだけで満足するなら100Vでいいんだよ。
強度がーとか言わなけりゃ。
毎回ループするのは腕も知識も技術もないのにやりたい事のレベルはそれなりの高さなのに予算をケチるから。
なんとかなりますか?って言わずにやってみりゃいいだろ。
ゴミかどうかの判断は本人しかわからん。もしかしたら天才的技術を持った素人かもしれんしなw

69:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/04 12:30:44.70 Z1oAWvKQ.net
>>66
DIYスレだからさ…
素人なんてしょせんそんなもんよ

くだらない質問来るのがうっとうしかったらテンプレにでも書いとくといいよ

70:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/04 12:36:45.39 Z1oAWvKQ.net
>>67
…というか、プロの技術ではなくまた違う技術がいるんだわ、アレはw

もちろんできなくはないけど、うっすい鉄板にほっそい溶接棒使って他の溶接法と比べて汚い仕上がりになる
妥協する部分が多々ある

子供がママゴト用のおもちゃ買ってきてプロ並みの仕上がりを期待するんだからそりゃ無理だわなっていう…

71:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/04 12:44:05.29 Z1oAWvKQ.net
>>68
まれに数分溶接やっただけでプロ顔負けの仕上がりにできる器用な人がいるにはいる
このスレにはそういうのは来ないだろうけど

何も知らないし自分で調べようともしない人もたまにいるからテンプレ作る必要あるなこのスレは
適用板圧とか使用する棒とかくらいは載せててもいいかも

たまに中華の100Vは能力の数値盛ってたりするけど
もしクレーム来ても「それはあなたの腕が無いから…」って言い訳できるもんなw

72:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/04 12:55:48.87 LHE1dPW9.net
なんだ、やっぱり100vは使い物にならんのか、、、期待した自分がバカでした。

73:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/04 12:58:22.57 ufJuf72t.net
やっぱり次スレから「100V溶接機って使えますか?」はテンプレに

74:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/04 12:59:49.13 ufJuf72t.net
又はスレタイを「100V溶接機をDIYで使いこなすスレ」に

75:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/04 15:51:14.08 Z1oAWvKQ.net
1円でもケチりたい上に知識もないやつがホームセンターやアマゾンなんかで騙されて買うのが100V手棒アーク溶接機
かなり妥協して無理したら薄板くらいは溶接のマネごと程度に仕上がり悪く出来上がる
かと言って200VはDIYにはハードル高いって思うのもわかるから、どうしてもっていうのなら100Vの半自動を買いなさいって事やね
溶け込み浅いけど工夫すればそこそこ使えるのもあるから

76:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/04 15:57:58.63 Z1oAWvKQ.net
TIG
200VアルゴンMIG
200VCO2MIG
200V手棒
100VCO2
100Vノンガス
100V手棒アーク…
自作バッテリー直結手棒溶接機…
さあ!
どれにする!?

77:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/04 16:52:31.30 LHE1dPW9.net
え?分類はこんだけですか?
中華とか国産、中古とか新品とかでも変わりますよ。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/04 17:11:25.40 b2qACkZy.net
100VのTIGもあるし

79:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/04 17:14:04.38 LHE1dPW9.net
あと、tigは直流専用と交流直流両用ってのもありますよ。100vと200vも専用と両用とあります。

80:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/04 17:38:46.46 mijsRZPN.net
言いたいことを一度にまとめられないから同一人物ってわかるよねw

81:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/04 17:54:02.22 LHE1dPW9.net
へー、そうなんすか?w

82:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/04 18:19:46.91 ufJuf72t.net
>>76
CO2を使ったらMAG

83:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/04 18:53:55.08 wXQ6bpwp.net
細かく分類するとわけわからなくなるからね

CS(CO2 O2)溶接とかMAG(Ar CO2)とか、サブマージwなんかもw
さらにガソリン、ディーゼルのエンジンウェルダーとか酸素アセチレン、酸素プロパンのガス溶接とかも

84:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/04 18:57:35.44 Jm1YYosP.net
足らぬ足らぬは工夫が足らぬ
100v溶接機で間に合うような設計にすればいい

85:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/04 19:06:42.25 wXQ6bpwp.net
>>82
そうだね
酸素とか二酸化炭素はアクティブガスでイナートガスじゃないね

関係ないけどアルゴンの代わりに同じイナートガスのヘリウムなんか使ったりとかあるんだろうか?って思ったり

あと、密閉空間にアルゴン満たしてその中でTIGの溶加材やソリッドワイヤーで溶接したり、水中での溶接だったらガスとか要らないんじゃとか…

考えた事あるよね?w

86:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/04 19:07:43.59 Yk+xPb/9.net
>>84
それが電取法の規制で容量の大きな製品は売れない
電源炊飯器なんかもその関係で火力を上げられず色んな細工をしてるだろ
100Vでも40Aくらい流せたら200V機並に使えるけれど法律の規制があるから15Aまでしか流せない

87:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/04 19:11:36.44 wXQ6bpwp.net
>>84
組み立て構造にして端面だけ開先取って100Vアークで留めるとかかな?w

88:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/04 19:16:43.51 qGJUxX0S.net
>>86
それって海外製品ならワンチャンイケるって事?

89:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/04 19:18:25.62 PzMjLS1e.net
100Vノンガスは薄物や仮付けが楽。
100V200V兼用手棒機は配電盤からテスター使って200V引く

90:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/04 19:21:53.58 Yk+xPb/9.net
>>88
どうだろ
海外の製品に100V仕様てある?
あったとしても110Vだよね
うまくそう言うのがあったとしても単3の構造上片側に大きな電流を流す事は難しいからどうなるだろうな

91:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/04 20:37:51.38 zNsuOkcc.net
60A電灯契約してても100v溶接機だと30Aしか利用できんのか、、、
200vからダウントランス使えば60A利用できるけどトランスの方がはるかに高いか、、

92:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/04 23:12:29.44 Yk+xPb/9.net
>>91
200Vでダウントランスを使うのなら普通に200Vの溶接機を買う方が安いだろうねw
仮に100Vでどちらかから40Aとか60Aを取ると不平衡になって問題が出るから禁止されてる

93:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/05 12:35:13.44 3fpm70gZ.net
動力だけ契約して家庭用にダウンさせて使ってる人いるんかな?
バレるかどうか知らんけどw

94:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/05 12:37:30.06 MV6gSryb.net
ダウントランスで1口15a以上出るのあるの?

95:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/05 13:43:16.94 MnemzGAx.net
効率とか無視して単純計算すると100Vで15Aなら、25Vだと60A
薄物なら余裕のよっちゃん
なんだけどイクラの100V機改造のため分解してみると
トランスの巻線CCAでアルミ
効率かなり悪いんだろうな
どうりで直ぐに熱くなって停止するはずだ
でもそのおかげで棒がくっついてもCB落ちないんだろうな

96:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/05 15:07:31.48 1upWhbDa.net
ダウントランスの中味のトランスは一個。コンセント一個あたりは15Aというだけで、トランス自体は30Aとか出せる。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/05 15:43:04.89 1upWhbDa.net
べつにイクラのでなくても、今どきの国産溶接機のトランス巻き線はみんなアルミですがな。
逆に中華の溶接機が銅巻き線だったりする。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/05 17:38:20.14 9kLYaIQq.net
>>93
昔は節電機と言って売ってる業者があったけど一時期一斉に捕まって騒ぎになった
うまくやってないとクランプ電流計を使っただけでおかしいのはすぐにバレる
バレたら大事だよ
契約違反だから違約金を請求される
結構使わないと合わないしね

99:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/05 21:13:02.04 l605Jree.net
>>98
小規模な工場やってると飛び込みの営業がきたね。
営業が弱電程度の知識もなくてからかって遊んだ。

100:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/06 11:54:30.14 CpjQ7dRF.net
中華の溶接機の出力180A、200Aってのは本当なんだろうか…?
測る事出来ないから全部ウソなんだろうな…
こないだ買った中華にMAX 4500Wなんた書いてあったけどw実はWはワットじゃなくてダブリュー、マックス4500ダブリューっていう商品名なんだろうなw

101:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/06 11:57:25.17 CpjQ7dRF.net
>>99
違法な物?を飛び込みで売りに来るとはw
関係ないけど昔、怪しめのゲームショップでNintendoDS買ったら店員にセットでマジコン勧められたのを思い出したw

102:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/06 15:16:56.89 jWS7h/8I.net
>>99
>>101
それが来たんだよw
スコットトランスだから漏れ電流を測られたら一発アウト

103:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/06 16:14:58.65 CpjQ7dRF.net
>>102
うわぁ…
その営業さんは知らずに営業やらされてるんだろうね…
いくら今より大らかな時代だったとしてもそれはあかんわw

104:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/06 16:19:55.21 9HMniwWB.net
「スコットランドから」に空目した。疲れているのかな

105:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/06 17:13:41.28 I6FqOGZU.net
今、ヤフオクで売っているスーパー250PLの出力電流を測定したことある。ほぼ200A出ていた。調整すれば250Aにもできるようだが、こわいからやめておいたわ。

106:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/06 18:09:10.73 Q7R11Nhw.net
スコットランドから測れるって事は送電事業に外資が絡んでるって事になるのかな…

107:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/06 18:09:48.30 Q7R11Nhw.net
>>105
どうやって測るんですか?
教えて

108:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/06 19:58:24.98 fBctw3qv.net
クランプテスターで測定

109:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/06 21:44:39.27 Q7R11Nhw.net
溶接しながらワイヤー通ってる所をクランプで測定すればいいんですね?
コンセントの所測定して電流測定してる動画は見た事あるけど

110:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/07 01:02:44.98 iqR8ayRh.net
>>12
もちろんあるし、今も使ってる。
俺が作るのは小物だけだから、充分だね。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/07 06:27:42.40 F0fTQPer.net
小物と大物の違いってなんだろうな?
単純に物の大きさ(長さ)?
物が小さくても脚長(ビード)か大きければ大物?
そういう意味では今俺は1800×1800の小物を溶接してるわ

112:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/07 10:19:34.73 2o6nPn8S.net
溶接機の電流って良いクランプ使わなきゃ測れんのじゃない?

113:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/07 11:24:57.21 lspCA4M4.net
直流は直流対応のじゃないと測れないね
安いのは交流のみ
まあ直流が測れるクランプメーターでも3万円くらいであるけど

114:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/07 12:33:40.32 3pDtU16k.net
KEWMATE 2000A AC/DCみたいに安いので直流電流測れるのもあるけど200Aは測れないな…orz

115:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/07 12:52:53.49 3pDtU16k.net
ANDELIのMIG270LEDってのが気になるんだけど使ってる人いる?

116:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/07 15:12:47.69 VRguKGEr.net
ANDELIは機種が多すぎてドンピシャで使っている人がここにいるわけがないわな。
そいつのリンクを貼って、こんなのどうかな?って聞いてみたら。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/07 15:21:09.91 VRguKGEr.net
おいらはANDELIのtig250plsというのを使っていますよ。100v,200v両用の交流直流両用tig溶接機でcold tig付き。スペックは素晴らしいし、アークスタート性も抜群。しかし、プログラム組んだ人が別々なのか、設定する方法がいろいろちぐはぐ。交流と直流でcold tigの設定方法が違ったり、2Tとか4Tモードの時にはプリフロー設定できるのに、cold tigの時にはプリフローそのものが無いとか、、

118:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/08 01:50:24.68 IDYMUMBo.net
>>117
いいの使ってるなー
直流だけなら安いけどアルミも出来る交直機は一気に値段上がるからね
うちはアルミは諦めてCO2までにしてるわ
270LEDって言及はされてないけど直流機だね
アルミとは書いてなかったから

119:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/08 12:43:42.46 FBUPEowd.net
>>117
マイナーチェンジ前の200v専用機を使ってるけどcoldの一発目はそもそもプリは要らないという判断なんだろう
と思い込んで無理矢理納得してる

120:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/08 12:45:49.99 lWXTGncD.net
今ANDELIで安くていい溶接機あまり見掛けないね…
もうハイガーでいいや!ってなっちゃうよ…

121:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/08 18:56:55.66 IDYMUMBo.net
このスレで言われてた100ボルト手棒は使えないっていう議論?
とりあえずはっきりさせたくなって100V手棒溶接機(ハンディタイプ)を買って試してみたw
初手棒チャレンジ!
欲張って厚板溶接したりしなければ意外と使えるね
3.2mmのアングルで1.4mmと2.0mmの溶接棒を使ってやってみた
マッチを擦るようにして最初のアークスタートしてから棒が熱いうちに溶接開始すれば初心者でも出来る…はず
棒が短くなっていくので音を聞きながら判断しワークに近付けていくってのは面白いなと感じた
逆に広範囲溶接する場合は棒を替えるのが面倒くさそうだけど

122:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/08 19:50:13.53 xN1NZ3fI.net
>>119
プリフロー無しだとタングステンが酸化してスポットが真っ黒になってしまう。
アフターフローを10秒とか、長くしておいて、一発空打ちしておいてアフターフローが出ている間に位置合わせして撃てということらしいが、、、すごくやりにくい。
そこで、おいらは中華のデジタルタイマー基板を使って高周波が出るのを遅くすることでCOLD TIGの時もプリフロー1秒くらい入れている。タングステンを長く突き出しているときもスポットが真っ黒にならなくていい!

123:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/08 20:09:44.57 3mIau0SY.net
>>121
写真うp

124:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/08 20:18:27.49 xN1NZ3fI.net
>>121
買ったのは何て溶接機ですか?
100v、200v両用ですか?中華ですか?アマゾンですか?おいくらでしたか?

125:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/08 23:25:46.59 IDYMUMBo.net
>>123
初挑戦なんでアップ出来る物は出来てないですw
アップのやり方もわからないし

126:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/08 23:32:24.97 IDYMUMBo.net
>>124
Temuで買った
1セット4600W 110V±15%ハンドヘルドアーク溶接機、家庭用電気溶接機完全自動スマート溶接機、ツールボックス/溶接マスク/スチールブラシ付き
ってやつ
見た目は電動ドリル
買った時は8600円だった
色はグレー
商品名が4600Wなんだと思うw

127:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/09 00:08:28.10 DaEi096a.net
電動ドリル型手棒溶接機って使いにくそう。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/09 00:39:22.77 BEu2QgHS.net
>>127
まあ…少し重いからね
逆に重いから安定はするかも?
腕が疲れるから筋トレだと割り切ってるw

129:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/09 08:16:49.74 9SyBOlz0.net
ようつべで見たんですけど
先端が金属ニードルになっていて溶棒もなく
そのニードルの先端が母材に触れるだけで
アークが飛んでいる種類の溶接はなんていう名前ですか?

130:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/09 08:57:04.59 gyNbwQK/.net
ハンドパワー

131:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/09 09:10:20.16 VGHZlxnD.net
>>129
ファイバーレーザー溶接。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/09 09:12:24.34 /PAHXZMu.net
ワイヤーでなくてニードルだったのですね?
ならばアルゴンアーク溶接の一種でしょうね。
アルゴンアーク溶接も、高周波スタート、リフトスタート、タッチスタートとスタート方式がありまーす。

133:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/09 10:35:11.54 NDYq2TlD.net
TIGのなめ付けかな

134:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/09 14:51:25.07 neZY8Ay3.net
タッチスタートのTIGって高周波スタートのと比べて電極減りやすいとかあるのかな?

135:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/09 17:51:30.64 BEu2QgHS.net
TIGは接触させて絶縁破壊後に持ち上げてアークスタートするタッチ&リフトスタートと高周波パルスで絶縁破壊してアークスタートする高周波スタートの2種類だね

136:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/09 18:05:34.90 BEu2QgHS.net
TIG、MIG、手棒アークと一通りやってみたけど全部やり方が違ってて最初は戸惑うね
当たり前かもだけどノンガス半自動した後にTIGの溶接スピードの遅さと仕上がりの芸術的な綺麗さにはマジでビビったw
手棒アークは最初、何これ!?面白っ!ってなったけど棒替えるのが面倒だったな

137:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/09 20:24:42.56 DaEi096a.net
URLリンク(youtu.be)

zx7ー200mini

138:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/09 20:29:37.12 VTedlOuP.net
TIGは遅いよねえ。だけどその分綺麗なので効率を重視しないDIYとしては満足な結果が得られる。まあアルゴンの瓶が溶接機とどっこい位金がかかるけど。

139:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/09 20:40:56.34 BEu2QgHS.net
>>138
そういや…うちの会社に、家で半自動でやった後に会社に持ち込んで見える部分だけTIGで棒足さずに上から溶かして見た目だけは綺麗にしてた人もいたわw

会社だとアルゴン使い放題wって言ってた

140:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/09 20:53:46.56 NDYq2TlD.net
SUSならTIGがいいよね
掃除の手間を抜きでもずっと良い

141:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/09 21:06:59.77 BEu2QgHS.net
TIGのなめ付けは溶けたチョコレートを箸でかき混ぜて模様付けてるみたいでなんか楽しかった

142:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/09 21:10:06.50 X7w8m6pI.net
スパッタが飛び散らないからTIGはいいよね。

143:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/09 21:16:33.17 hPcxmoSh.net
なんか最近手乗りサイズの中華の溶接機が色々出てるな
必要ないけどつい買って試してみたくなる

144:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/09 21:20:58.09 VicGdYiU.net
そのうち充電式の手の平サイズかアタッシュケースサイズの溶接機が出てきそう
アタッシュケースに棒やワイヤーも手袋も全部入って持ち運べてどこでも溶接出来るみたいな

145:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/09 21:23:53.08 kn9yDn2J.net
>>142
ほんとそれ
TIG以外だといくらスパッタ防止スプレー吹いてたとしても完全には取り切れないしビードの上に乗ったスパッタはどうしようもないもんな

146:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/10 00:29:12.70 9r+vDoA/.net
取引先のMIGがエライ綺麗なのでやらせてもらったらスパッタが驚くほど少ない。
高い機械はワイヤーの出方が凄く微妙にに制御されててアークがバチバチと間欠しないようになってるんだってね。これは腕ではカバー出来ない性能だなと思ったよ。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/10 08:47:41.83 +KT5J75R.net
そうなんだ…
高価な機械はそういう違いがあるんだね!
ワイヤー送りか…たしかにコンジットチューブが詰まってきた時にアークが不安定になるからワイヤー送りは大事なんだろうなとは思う
中華のコンジットチューブをパナとかの純正チューブに替えても少し良くなったりして?

148:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/11 13:49:48.37 Vj7KroyV.net
フルデジタルの半自動はスパッタ少ないよ
本職だけどスパッタ取りの手間が半分以下になるから溶接機が高くても元が取れる
かなり電圧下げてもアークが安定するし
TIG溶接機はだいたい手棒もできるからDIYに安物中華でもいろいろ使い道はあると思う

149:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/11 14:35:48.60 zb7RWshD.net
送りモーターが一生懸命働いて微妙に制御してくれているんだね。URLリンク(www-it.jwes.or.jp)
他にもカタログ見たら電流もアークの状態で上下させてたり新しい機械は色々凄いね。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/12 05:18:26.05 OFyw1fbE.net
でもそこまでの高級半自動機はDIY向きとは言えんわな
中華のtigでええやろ?

151:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/12 17:16:36.34 gF3xP8dR.net
フルデジタルって何なんだろ?

中華の溶接機でフルデジタルって書いてるのいくつか見かけるけど…

152:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/12 17:19:13.71 gDqGFPod.net
ハイガーのフルデジタル、炭酸ガスでやってるけど手棒よりスパッタ多くてうんざりするよ。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/12 19:33:24.82 6+8tXgV/.net
中華のフルデジタルは偽物。インバータをコントロールしてきるのはアナログだから。パネルのところがデジタルになっているだけ。
パナソニックのフルデジタルは本物。インバータのpwm信号からしてデジタル的に生成している。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/12 19:36:53.85 6+8tXgV/.net
日立は撤退しちゃったけど、日立のフルデジタルも本物でしたね。ダイヘンは調べてねーからわからんけど、きっと本物なんでしょう。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/12 21:39:11.17 0cQAcgt9.net
>>150
そりゃ本職ですら会社がケチで計算もできないとインバータやサイリスタだぜ

156:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/12 23:49:39.54 iPzgzQY6.net
>>153
え、パルスTIGでパルス幅とか任意に調整できるやつ欲しいなあと思ってたんだけど表示がデジタルで出るってだけなんですか?

157:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/13 03:46:51.87 +dtRZ8iC.net
>インバータやサイリスタ
フルデジタルもインバータなんですが、、、

158:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/13 03:53:06.42 +dtRZ8iC.net
>パルスTIGでパルス幅とか任意に調整できるやつ
アナログ機でもパルス幅は調整可能。パネルがデジタルなだけの偽物フルデジタルになるとパルス幅の調整範囲が広くなる。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/13 09:03:57.93 op6Bnrid.net
>>158
パルス幅が調整できればそれでいいのですが、表示に%で出ている数字はあてにならないって事ですね?

160:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/13 17:22:55.11 LLBCkJZc.net
アナログ機でもパルス幅は15%~85%くらいまで調整は可能。
偽物フルデジタルはもっと広い範囲で調整できる。極端な話、幅1%でも出せる。それなりにあてにはなる。
では、偽物フルデジタルと本物フルデジタルの性能上の違いは何かだが、応答性能が違う。
例えばベース電流からパルス電流に切り替わる速度が本物フルデジタルの方が3倍くらい速い。
応答性能が悪いと1%のパルスを出そうとしても切り替え時間に喰われてパルスにならなくなってしまう。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/13 21:02:58.91 op6Bnrid.net
>>160
なるほど勉強になります。
今パナソニックのWX150を使ってますがパルスの幅が調整できるやつがいいなと思って検討してました。
まあ偽デジタルでも数値が目視で再現性があるのとパルス幅が調性できればいいかな?

162:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/14 22:38:22.02 q4dFiSeN.net
溶接機、ANDELIで探してるんだけど結局どれがいいんでし?
予算は6万円までで。

アルミはそのうち出来たらいいなとは思います。
一応昔職場で手棒なら半年程度経験はあります。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/15 04:35:52.14 n+f+0cqF.net
WX150はいい機械ですがさすがに古い。パナソニックももう修理受けてくれないでしょう。
後継機のBR1もパルス幅調整ないし、ダイヘンのミニエレコンにもありません。ANDELIのTIG250PLSは結構良いですよ。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/15 16:43:40.95 UG6YNEkm.net
ANDELIのTIG250PLSがどういいのか?だが、100vでも200vでも使える交流直流両用で、cold tigが付いてる。cold tigが重要。ステンレスのネジ、薄板、小物を溶接するのに本当に便利
。普通だと溶かし落としてしまうようなものが素人にも簡単に付けられる。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/15 18:38:00.94 C80e652k.net
電気溶接の煙が体に悪いらしいけど、屋外で作業してるならマスクいらないよね臭いけど

166:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/15 20:31:27.77 5Su+Anc0.net
普通に煙顔にかかるやん
かかるというか保護面が煙いならヤゥハイ

167:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/15 20:36:26.12 M7xfMRbp.net
臭い って段階で既にヒューム吸ってんじゃね?

168:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/15 22:14:03.39 YPVf5HoM.net
>>165
わかってて言ってるのかもしれんが何年か前に安衛法としては違反になったぞ

169:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/20 13:21:03.61 tyBTiLDE.net
老齢の溶接工のじいさん、普段手が震えるのに溶接になると素晴らしい仕上がり
なぜなんだw

170:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/20 15:56:07.22 8AR6481K.net
>>164
COLD TIG って、要するにTIGの点付けでしょ?

171:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/20 19:21:12.64 nhpto9+F.net
オートウィービング

172:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/20 19:58:51.87 /yCmHsde.net
>>170
パナソニックだとスポットTIGになってる。
練習すればなくても指で一瞬の押しをコントロール出来るけどあるとやはり凄く便利。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/21 04:30:58.61 WBKCpToB.net
日本のtig溶接機についてるアークスポット機能は0.2秒~5秒くらいで設定できるが、cold tigは0.01秒~0.2秒です。こんなの手でコントロールできると思っているのか愚か者?

174:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/23 07:13:06.64 nS6fUb/v.net
URLリンク(youtu.be)

ANDELIの複合機のようつべレビューあったけど、、無知な素人レビューだった。
まあ、レビューなんてそんなもんか

175:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/23 11:40:12.80 l5WHMJzg.net
しっかり使えるようになってからのレビューならともかく、よくわからんけど初めて動かしてみますなんてレビューに何の意味があるのか?

176:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/23 11:44:46.18 l5WHMJzg.net
こんなインチキレビューワーでも、溶接機を提供してもらえるもんなの?そのままもらえるもんなの?その手があったか、、、

177:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/23 11:48:24.11 ZFchwXVO.net
溶接は才能
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

178:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/23 20:26:50.03 Ha3DDTxc.net
ちゃんとした器具と素材用意して、設定も熟練者にやって貰って
じゃあこれでやってみろって状態だと素人でもそれなりに出来たりするもんだよ

179:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/23 22:49:07.91 MaTPZu7G.net
あとお手本が大事だよね

180:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/23 23:09:30.16 DshzDYxS.net
>>178
プロと素人の違いはそう言う所にも出るな

181:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/24 04:01:53.20 8pcvTfxr.net
素直に褒めることもせずにマウントw
終わってるなあ

182:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/24 08:32:52.49 WEa50anz.net
つまり使用機器は重要ということ。100vノンガスは問題外ということ。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/24 12:40:58.96 W2aisleW.net
ハイガーのMIG200、何も書いてないけど直流機なのかな

一応アルミも出来るみたいだが…

直流の母材ネガティブにするなら一応アルミも溶接できなくはないがワイヤー側のほうが溶け過ぎて母材があまり溶けないような気がするな…
逆に母材に穴空きにくい?から都合がいいと解釈するべきか?w

LIFT TIGにも一応対応してるらしいがタングステンの消耗激しそう…

オプションとしてMIG200用にTIGトーチ販売されていないのはそういうことなのかと納得

クレーム対応が大変そうだもんね

てなわけなのでANDELIの交流アルミTIG機にしようかな

184:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/24 12:42:45.47 W2aisleW.net
>>182
同意

ノンガスはスパッタで汚いしスラグ巻き込んで取れないしよくなかった

185:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/24 12:45:09.56 W2aisleW.net
>>177
感覚掴むのがうまいんだな!
あとは知識があればいい仕事できるね

186:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/25 17:58:25.46 fwPi7HAe.net
>>178
それでもここまでってのはなかなかおらんよ。
だからこそ、課金でなんとかできる部分は解決が楽だし、安物クソ機種は技術の上達の阻害要因でもある。
家庭用のクソみたいな中華100vで頑張ればうまくなる、というのはむしろ逆。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/26 03:05:13.30 LYWJ1z9A.net
つか、tigならこれくらいが普通やろ?ちゃうの?

188:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/26 03:28:03.37 LYWJ1z9A.net
>>183
ハイガーの悪評見たらとても買えん。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/26 06:11:54.52 LYWJ1z9A.net
tigは難しいとか言う人がいるが、手棒やmigよりずっと簡単。
tigのなめ付けなんて楽勝もんだろ

190:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/26 16:49:47.93 XsyQQP84.net
設定全てやってベストな条件の接待モード?のTIGなめ付けであれば簡単だね
知人の会社の工場見学で取引先を招いてTIG溶接体験なんかもしてたけどみんなそれなりに出来てたな
事前に溶接トーチを模した鉛筆で丸を書いて練習させた後に
溶接させた物は記念品としてお持ち帰り頂いた
うちの営業が忖度して褒めて持ち上げてたら、勘違いした取引先の営業の兄ちゃんが「溶接なんて簡単ですね!」とか言ってたのが引っ掛かったけど笑顔で応対してた
俺らの仕事安く思われるんじゃないかって思ったけどw
納入品のビードを自分がやった接待記念品と見比べて「オレのほうが溶接うまいっしょ!?」とか言ってそうw

191:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/26 19:39:36.41 QMHTC/TI.net
>>189
>>190
鉄系の材料で見た目だけで言うなら1番簡単だと思う
付けてる所が丸見えになるのが良いね
半自動も付けてる所が見えるけれど速度が速いから慣れてないと処理しきれない事もある
でもアルミは難しいや
ちょっとやったけどうまく行かなかった
本職の人からすると笑えるような仕上がりなんだろうけどTIGは手棒よりも簡単だと思う

192:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/26 21:08:53.80 LYWJ1z9A.net
アルミは熱伝導が良いから、鉄みたいにゆっくりやってると全体が熱くなって歪むし、薄いと溶け落ちる。でも慣れれば厚さ2mm以上あればどうということも無くなるよ。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 23:06:24.55 UBmKJs8M.net
溶接棒の匂いが好きなんだが…
オレだけなんかな?
スズキッドのDZ-01の匂いがお気に入りw

194:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/28 18:46:29.68 e5/y6bpE.net
アルミ缶の底同士を溶接できれば半人前

195:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/28 19:05:06.09 Sq1ghpJz.net
そんなの機械の性能のおかげだよ

196:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/29 14:21:24.00 k7O30TU5.net
DIYの半自動溶接ってうまく出来てないと意外と母材がきちんと溶けてない事ってあるよね
 
肉盛り後機械加工した後に、粘土を軽く爪で押さえた跡くらいの溶けてない部分が出てくる
これ、水密溶接だと確実に漏れるなっていうやつ

197:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/29 15:49:08.73 YTF30uZh.net
100v半自動でも3.2mm厚なら裏波出るけどね

198:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/29 17:27:40.69 p6Zq8Onc.net
100v半自動でコンセントからだと3.2mmで裏波は無理でしょう。3.2mmは普通は開先とらないもんだけど、開先とってルート隙間あけるとかの話なんかね?

199:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/29 19:50:37.31 EPUD3uxO.net
100vの25Aブレーカーでやってるけどつまみを何処まであげたらブレーカーが落ちるのか気になるけど
落ちた瞬間が心臓に悪いから試してない

200:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/30 01:10:03.81 lmfNuc6Z.net
エンジンウェルダーの購入を考えているのですが、デンヨーだと、135A 155A 190Aの3機種あります。
3.2ミリの溶接棒を使う場合、どの機種でも大丈夫ですか?

201:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/30 07:43:05.54 PRFAOrAt.net
>>200
135Aは使い方次第ではキツい
ストレス無く使いたいならその上が良いんじゃないかな

202:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/30 07:49:48.03 6TxJL35H.net
135Aでもいけるが、深く溶け込ませたいときとか170Aくらい流すこともあるから余裕あるほうがええ。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/30 08:24:36.66 6DGZOKHI.net
>>201
>>202
ありがとうございます!
190Aを購入したいと思います。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/31 04:05:14.15 0NamtVz2.net
知恵袋のAI回答ってソースはひょっとしてネット情報なの?
自動学習ならソースはネットに基本なるよね?

205:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/31 08:43:52.82 tU+X5UY/.net
そうだょ
だからAIが解答した前例を学習してAIが解答してそれをさらに学習してって延々と続くょ

206:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/01 17:28:57.53 0jfVSfqw.net
Tigが技術的に難しいというのは、tig溶接機が手棒の溶接機に比べて技術的に難しいだけで、手技としては手棒の方が難しいですよね。
綺麗な溶接とか、上進溶接、上向き溶接とか、、、どう考えてもtigの方が簡単ですもん。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/05 01:39:38.71 QowO8DR8.net
Aliで売ってる中華の安い方のレーザー溶接機、めっちゃ気になるw
使ってる人は、さすがにいないかな?

208:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/05 09:10:34.57 bESdaRdD.net
>>207
どれだかURL貼る位してよ。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/05 15:17:22.83 v/jTEaGE.net
レーザー溶接機って、万一、目に光が入ったらやっぱり失明かね?ゴーグルくらいで防げるもんなの?カメラと液晶テレビで見れば大丈夫なんやろけど。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/05 19:20:28.71 QowO8DR8.net
>>209
レーザー溶接機のレーザーダイオードクラス4なんかだと反射して光が皮膚に当たるだけでヤケドするくらいだから直接目に入るなんて事になったら大変な事になるだろうな…
安全装置は付いてるだろうけど反射した光の遮光とゴーグルは最低必要になる
クラス3Bだと溶接に使うには出力不足になると思う

211:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/05 19:24:06.21 QowO8DR8.net
>>208
アプリなんで貼れないんだ…
あと、気付いたんだが、6万とかのレーザー溶接機って書いてるやつはノズルだけとかワイヤーフィーダーだけとかだったわorz
本体はさすがに50万はするね
1番安いのが20万くらいだけどレビュー無いから手を出すのは躊躇する

212:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/06 18:54:06.54 onodSt8F.net
スーパーチャージャー逆向きに付けて電子ビーム溶接してみたい

213:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/10 19:33:39.12 vFo8KTkl.net
19X1のパイプ材に3mmの丸棒を溶接したんだけど
パイプに穴があくの怖くてなかなか付かない
むずいわ

214:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/10 23:07:22.48 gISDyF7N.net
丸棒を溶かす感じなら行けるんじゃ?

215:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/11 20:13:49.53 52zDBPoi.net
丸棒から溶接を始めて板に近づいたらすぐにUターン、丸棒から下にビードを垂らすような感じでやるとうまくいくよ

216:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/11 20:50:27.35 3VUrAtEC.net
アークスポットtig溶接でやるといいよ。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/13 13:15:30.31 OahHVacB.net
200Vについて質問です
現在100Vで70Aの契約で、線が3本引き込まれてるので200Vは来てると思います
エアコンを買うときに200Vは配線をちょっと追加するだけですみたいな説明をされたんですが
家電のエアコンと違って溶接機の場合は家電ではないと思うので
配線だけじゃなく契約も変更する必要があるんでしょうか?

218:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/13 13:55:34.68 MYjXWTG4.net
>>217
今来てるのは単相の200V
200Vには単相と3相がある
3相は普通の家だと来てないから別に引く必要がある
同じように溶接機も3相と単相がある
単相200Vの溶接機なら家庭に来てる200Vで動くけれど、3相の200Vの溶接機はそのままでは動かない

219:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/13 15:32:39.04 brDmQP0V.net
溶接で鉄板から箱ものにして鍋やフライパンとかって作る場合
直接食品が触れるのは衛生上問題あるものですか?
スラがでるでアーク溶接は除外ですか?
せめて食品は触れないものの瓶や缶詰ものを加熱する自作の調理器具がほしいです

220:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/13 19:38:39.96 zuI3UE5q.net
スラグは取ってしまえばええだけ。
食品加工用のステンレスの大きなタンクはTIG溶接で作っとる。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/13 19:46:36.59 zuI3UE5q.net
細かいことを言うと、溶接機は単相でも動力扱い。
家庭に来てる単相3線200vで溶接機を動かすのはむにゃむにゃ、、
しかし、200vのエアコンは動力ではないのか、、と言われるとモーター廻すんだから立派な動力ですがな。あんなもんがなんで電灯扱いになるのか摩訶不思議。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/14 00:32:40.33 yNT+a/CK.net
また訳の分からない事を言うのが出てきたなw

223:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/14 14:14:59.91 747WFdB6.net
>>220 
ありがとうございます
ステンレスの鋼種でsus433j-1(JFE443CT)という21-0の
ステンレス鋼を小売しているサイトや販売店を見たことありますか?
もしステンレスで制作するならこれだとおもうのですがどこにもありません

224:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/14 14:40:04.84 IUnP/aSq.net
>>223
かなり特殊な用途?430では駄目なんですか?

225:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/14 14:51:15.03 IUnP/aSq.net
小さいサイズならアズワンで
URLリンク(axel.as-1.co.jp)

226:223
24/04/14 15:37:34.21 747WFdB6.net
>>224
430の温水タンクなどは内側を見るとやはり経年による
赤錆がすごいことになっているので
SUS403と同等で比較的安価と謳われている鋼種がいいと思いました
ニッケルフリーというのも生体機能面から見ても優秀です

>>225
ありがとうございます
一般の鋼材屋は扱っていないのでしょうか?

227:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/14 19:19:45.13 7CfJcKkD.net
注文すれば大概の鋼材は取り寄せてくれるだろうけど、板とかアングルとかは定尺でとかになるだろうな。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/14 22:06:54.68 f1tO37pZ.net
一般的に304使うだろう

229:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/14 23:25:11.50 IUnP/aSq.net
ステンの流通は独特で、一般の鋼材屋では扱っていない所が多いです。
いきなり本元のJFEの営業所に電話して地元の代理店を紹介してもらうという正攻法がいいのでは?

230:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/16 09:55:34.48 7abKnTC5.net
100Vの溶接機を使う場合、配電盤から太い線を引いた方がいいんでしょうか?

231:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/16 12:22:55.47 ZBcoHf+g.net
>>230
専用のブレーカーで2ミリの電線
遠くなるのなら2.6ミリとか
できればブレーカーを30Aに替えて2.6ミリを使うとまだまし

232:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/16 12:27:13.82 TPOrUiBS.net
配電盤工事やるのならどうせなら200にしたほうが…
どうしても100にこだわるのであれば…
配線はVVF1.6かな
よほど電力消費する溶接機じゃなきゃそのままかブレーカー15Aだったら20Aにすりゃ大丈夫よ

233:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/16 12:30:32.11 TPOrUiBS.net
家庭用の100V溶接機なんてあまり電力消費しないからたいていは20Aブレーカーで事足りる

234:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/16 21:21:43.28 5+EgNwlw.net
そりゃ太い線を引いた方がええに決まっとる

235:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/16 21:21:44.37 5+EgNwlw.net
そりゃ太い線を引いた方がええに決まっとる

236:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/16 21:47:58.57 7raIkLmY.net
せっかく電気工事するんだから200V引けばいいのに

237:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/17 12:47:15.79 uWFvBU6Y.net
そりゃ太いほうがエエに決まっとる

238:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/17 16:51:57.92 uhhfXLyi.net
あまり太いのはちょっと

239:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/17 18:02:42.82 +7EJHJ3v.net
そんな太いの無理

240:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/17 19:10:40.35 AL43OYRQ.net
ナニの話してるんですかねぇ…

241:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/17 21:24:38.72 rL8Pl2UU.net
溶接棒のことですよね?

242:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/17 23:44:45.52 dv+VVeCp.net
相手次第だがあまりに太すぎるとうまく入っていかないからなー

テクニックも必要

もちろん容量も必要だが

相手の母材と電流容量、あとはテクニックかな…
太めの溶接棒を音と感覚で様子を見ながら少しずつ押し込んでいく
あまりしつこくやってると穴が空いてしまうから気を付けて

243:
24/04/18 07:19:25.90 070CiaUF.net
道具を溶接して使ってたら一部分しかくっいてなく力かけたら剥がれてきた
溶け込んでるかどうかの見極め難しいねえ

244:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/18 15:37:03.18 Znk/YyPL.net
>>241
電線の話ししてたろうが

245:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/18 17:22:36.96 JL2RZ57S.net
>>243
画像ウプしちくり。評価しちゃる。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/18 17:26:38.10 K6gR05M/.net
評カス

247:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/18 19:33:50.49 K6gR05M/.net
コマツ=評カス?

248:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/18 21:06:05.83 YT1lvvO0.net
そんな溶接ではコマツの検査に通りませんねー
当たり前か

249:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/18 21:34:45.72 YT1lvvO0.net
いったいどんな道具をどんな風に溶接していたのか
何を使って溶接してたのか
全くの情報伝達能力不足ですアホです逝ってよしです

250:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/18 21:49:50.63 YT1lvvO0.net
そういえば道具を溶接しうpしてたのが前に居たような、、
なんだったかしらん

251:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/18 21:54:57.83 K6gR05M/.net
トンファーか

252:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/19 14:55:53.32 vUJoD+xU.net
道具を溶接ということはだよ、例えばスパナ。この手合いはクロムバナジウム鋼とかクロムモリブデン鋼だ。炭素もそれなりに多い。熱処理して硬くしてある。ど素人がテキトーに溶接すりゃ割れてしまうわな。ましてやろくに溶け込んでもいないとか、、恐ろしすぐる。おもいっきり力かけてる時に折れたら大怪我するで。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/19 17:03:26.75 IYVFCiyd.net
工具鋼は溶接しても強度出ないよね
ボルトと併用とかならともかく

254:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/19 22:17:06.76 5uN5nUWV.net
中華のエンジン溶接機っておすすめでしょうか?

255:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/20 04:51:03.05 gTu30oVD.net
何をもってお薦めとするか、、、ではないの?
1回あたり1時間として、10回くらい使えれば良しとするならお薦めと言えなくもない。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/20 04:55:05.07 A3WXnmWV.net
個人の遊びで使うなら買ってみてもいいんじゃないの
当たりを引けるかもしれん

257:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/21 21:55:28.56 AKz7PiPk.net
アークはスズキット買うとしてディグはおすすめある?

258:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/21 22:18:44.80 4rDYblQi.net
TigはANDELI

259:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/21 22:22:39.41 S1V9/Aq5.net
ダイヘンかパナでしょ

260:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/22 15:35:27.71 0j1ksb85.net
鉄工所においてあるような、馬鹿でかいエンジン溶接機がヤフオクで2万円くらいで落札されてますが
あの手の溶接機の中古の相場は、そんなもんなんでしょうか?

261:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/22 17:03:52.62 66pnCGMT.net
>>260
その値段だと動作未確認現状渡しだね。自分で引き取りに行けて置いておく場所もあってメンテも出来て稼働するまでいければ大変お得。
ババ引くと捨てるのにも結構費用がかかる。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/22 18:44:53.40 2C+MaIEc.net
>>260
モノにもよるけどそんなもんだよ
ちょっと修理したら使えるのも多い
1番の問題は音だね
DIYなら結構困ると思う
田舎とかで騒音を気にしなくて良いのならエンジンウエルダーは良いよ
>>261
捨てるのに金はかからない
いくらかで売れるぞ
問題は運んだりする手間
エンジンウエルダーって防音のは結構重たい

263:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/22 20:44:24.30 dJ6W2eL/.net
>>259
それはプロ仕様でしょ
俺も会社で使ってるけどそれに匹敵するくらいの銘柄よ

264:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/22 21:06:42.07 hnxtBfRf.net
馬鹿でかいエンジン溶接機つうからには300Aクラスかね?150Aクラスを馬鹿でかいとは言えんわな

265:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/22 21:32:15.10 jy6ZPcEU.net
知人が納屋の中でウェルダー付きのディーゼル三相200V発電機(重量500kgくらい)使ってるけど回転上がるから話が出来ないくらいうるさい
排ガスも臭いから室内使用には向かないな…

266:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/22 22:35:59.50 JWH1ktDQ.net
100kgくらいのでいいよね

267:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/22 23:24:56.32 jy6ZPcEU.net
>>266
それはやめといたほうが…

268:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/23 07:17:15.81 Zmhyzr6f.net
>>265
室内で使うなんて論外だよ
排気ガスが危ない
3相の大型だと防音で音はそこそこのはずだけど室内だとうるさいだろうね
防音じゃないモデルは更にうるさいよ
軽いから持ち運びは楽だけど
小型機でも3.2の棒が溶けるから個人で使うなら十分だろうけど問題は音だね

269:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/23 07:27:43.10 YaKkDHOQ.net
今どきバカでかいディーゼルのヴェルダーなんて現場でも使わんよ
ガソリンの小さいので十分
家庭用なら尚更
でも中古でもそこそこするんだよね

270:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/23 09:28:03.38 4Mt3DylG.net
家の軽トラがサンバーで、荷台の蓋を開けるとエアコンとか発電機を回してるプーリーが見えて
プーリーの位置的に簡単に動力を取り出せそうなんだが
そこからの動力でエンジン溶接機の発電機部分を回して溶接してる人とかいますか?

271:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/23 10:50:22.68 NkxYk/7K.net
>>269
何も知らないんだなw
本職の鉄工所はバンバン使ってる
小型機では4ミリの棒が溶けないし使用率の問題もある
ドカタや型枠屋はガソリンの小さいのを使ってるけど本職は相変わらず大きいのを持ってる

272:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/23 12:46:20.73 SzWq5tUS.net
>>268
ウェルダーはたまに使う程度でメインは旋盤で使ってるんだよ
排ガスはなんとかしないといけないんだけどね

273:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/23 16:08:33.44 bf5k79uZ.net
サンバーのエンジン動力をベルトで取り出すより、エンジン溶接機を買うだろ?普通はさ。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/23 18:13:00.66 qkxqBEnI.net
>>272
動力を引くと高いから発電機で動かしてるって人は時々居るよ
でも屋内だと音だけじゃなく排気ガスが体に悪いしエンジンの熱でクソ暑くなるからね
最低でも排気だけは外に出した方が良いね
>>270
>>273
そんな物好き居ないだろw
どれだけ手間がかかるんだよ
そう言う小細工をする手間や費用で小型の溶接機なら買える
仮に全ての部品が揃ってたとしてもそんな無意味な事はやらない

275:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/23 18:30:44.55 PPKDdZeS.net
>271
お家で船でも溶接させる気かよ
3mm棒が使えれば十分でしょ

276:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/23 19:59:02.55 3NllPO15.net
>>270
物のないアジアやアフリカの僻地とかならやってそう。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/24 07:49:34.01 WUeT3nsS.net
300Aクラスのエンジン溶接機は3相200vの9.9kvAくらいの出力も持ってるものも多い。
それで旋盤やらフライス使う人もいるんだよね。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/24 10:37:33.35 7HJ4qgi0.net
>>275
269で現場でも使わないと書いてるからプロでも使わないと取ったんだけどw
DIYならガソリンの小さい奴で十分
新ダイワだかの防音じゃない軽い奴は使いやすいよ
1人で持てる

279:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/24 21:53:51.95 WUeT3nsS.net
防音じゃないのは住宅地ではちょっとね

280:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/24 22:49:38.09 TmeqqdHY.net
>>270
取り出すっていってもクラッチは別に必要だし
その発電機の定格が出せる回転とトルクが取り出せるように
する機構とアクセル吹かせる仕組みとかも必要だよ

281:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/28 09:55:31.48 p6NJeU+X.net
>>270
昔のジープはPTO装置が付いていた、
ジープを走行するためのクラッチとは別に
これはエンジンの回転力を取り出すクラッチが付いている物です
このPTOでウインチや発電機を回していた。
もしPTOが無い自動車に発電機を後付けするとしたら。
今の発電機とは別に
24V-100Aくらいの大容量の発電機を追加すれば可能でしょう。
24VあればMIG溶接はできるよ。
もしアイドリング回転で24V-100Aが発電できるなら、
エンジンの回転数を一定に制御する装置を後付けする必要はないです。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/28 23:31:48.27 TflDQLtA.net
みんなヒューム対策してる?

283:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/29 08:44:38.99 YqsGOSRi.net
24v100Aの発電機なら今どきの大型トラックにあるな。中古でもかなり高いし、それなりに大きいからサンバーのエンジンルームには無理だ。それにアイドリングのトルクで24vx100Aの発電は軽自動車には無理だ。考えればわかること。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/29 11:49:23.68 Rv7SoFi6.net
溶接する物に対して過剰な設備じゃないかな
趣味だから好きにやればいいんだけど

285:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/30 20:13:03.45 g5YRi0cS.net
どうせ、やりもしない単なる思い付きを述べただけだろ。
寛大に許してやれよw

286:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/01 17:32:08.87 vL6gC6yn.net
寛大に許してやろう。
世の中にはホラ吹きのはったり野朗が多い。
そんな奴はほっとけば良い。
間違いを指摘して逆ギレされたらロクなことがない。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/01 18:00:00.60 sQ06sywS.net
面出ししたい場合は突き合せよりも開先の方が良いのでしょうか

288:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/01 19:53:11.23 +t1w608J.net
付き合わせというのは、別に開先を取るということと同居しててもかまわんのだが、、、
ひょっとして、付き合わせ溶接というものをピッタリ密着させて溶接することと勘違いしてるのかね?

289:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/01 19:55:33.99 +t1w608J.net
うわ!間違いをうっかり指摘しちゃったよ~
逆ギレされちゃうよ、恐ぇえよぉ~w

290:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/01 22:38:17.88 Iga0VfyZ.net


291:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/02 11:50:51.55 mGLNzlNi.net
寒いぞおっさん

292:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/02 16:47:44.51 xJJEDvu0.net
>>0287
レーザー溶接やTIG溶接を使って、板厚が3mmくらいまでなら、
開先なしで突き合わせ溶接しても問題ない。
MIG溶接やMMA溶接なら、開先は必要です。

293:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/03 05:37:40.04 hD+cV3ky.net
面出し時に開先の有無で歪みが小さいのはどっちか
という意味なら、開先とらないほうが入熱は小さくできるわけで歪みも小さくできる
裏を出す出さない、強度的にどうかというのは別の話として

294:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/03 18:00:55.47 2O9qm6vx.net
開先で歪みが決まるとも言えない。重要なのはいかにして拘束するかだよね。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/03 23:19:47.73 hD+cV3ky.net
拘束で歪みをなくせるんなら、突合せのV開先で溶接始めに角度をつけておく必要もないわけで

296:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/04 05:40:19.67 xlOJ37Xy.net
三相200V30A出力できるモバイル電源希望

297:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/04 10:53:05.43 iJtbGhGO.net
>>296
(^o^)つ モバイル発電所

298:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/04 22:30:20.60 D+M31kGR.net
21世紀には家庭用原子力発電機ができると思ってたのにw
URLリンク(pds.exblog.jp)

299:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/04 23:22:08.21 5nwcLTHD.net
>>298
30年前のラジオライフw

300:
24/05/06 12:00:48.01 yjdHKzdu.net
現場でカッコいい金属の棒を拾い持ち帰り友達にみせびらかし全員重度の被爆
そんな事故が多発しそうな家庭用原発

301:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/07 09:23:45.67 lbn8iUZw.net
溶接を始めたくて自動遮光面を調べてるんですが
有名メーカーの4万円くらいのでも故障で目を焼いたみたいなレビューがあります
確実性を求めるなら昔ながらの遮光面の方がいいんでしょうか?

302:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/07 10:26:36.06 LSYH1B8y.net
>>301
目を焼く前に普通気付くと思うけどそれでも無理して焼いたのならただの自業自得としか言えない…
まれに説明書よく見ず電池入ってるのを知らずに電池切れで遮光出来なくなったのを故障したという人もいたりする
センサーが汚れてるのを故障したと勘違いしたり…
初心者あるあるだけど…

高い自動遮光面は長く使えて反応速度いいとか遮光度、見やすさとかあるけど、実際に使い比べた感じだとそんなに違いはわからないかも
もちろん激安のは除いて最低でも7000円で

DIYで使うのならなおさらそんなにいいのは必要ないかと思う

303:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/07 10:57:46.05 29c6VdVb.net
>>301
まあ確実なのは昔ながらの面だけど自動のはすごく快適だよ
普通は暗くならないから分かると思うけれど、暗くなってるけど遮光が不完全とかあるのかな?
自分は最初1万円くらいの面を使ってたんだけど知り合いの溶接工の人に3Mのスピードグラスを使わせてもらって驚いた事があった
4万円の価値があるかどうかは人それぞれだけどやっぱり高いのはそれなりだと思った

304:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/07 15:01:14.00 vOE76Dwm.net
そりゃ確実というのなら液晶自動面より色付きガラスだよ。不便だけどね。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/07 16:03:50.88 S+lbranf.net
>>303
スピードグラスは昨年一番のいい買い物だった。オプションの拡大レンズも便利。消耗品も全て別売り有り。
ただ最初は使用開始時にスイッチを入れ忘れるのを何度かやった。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/07 17:28:04.20 7irlERKN.net
>>301
ソーラーパネルみたいなセンサー部塞いでたり故障してたらそうなるよなw
そんな特異なケース持ち出して心配してるなら手持ちつかってと。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/07 19:09:56.84 olQ18/pb.net
センサーをソーラーパネルだと思って電池がなくても作動すると思って遮光しなくなってクレーム入れて恥かくやつとかw

308:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/07 19:52:14.98 HpMUgPuB.net
自動遮光面って平面を溶接するなら使えるんだけど
パイプだと角度によって反応しなくて使えなかった
高給なやつなら違うのかな

309:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/07 20:57:09.63 NtnY/u2F.net
車の下とか狭いところだとセンサーに光が当たらなくてメパチコになれるよ。

310:305
24/05/07 21:30:14.49 S+lbranf.net
>>308
正にそれでちょっと無理な姿勢の時に反応しないことがあったのでスピードグラスにしてみた。
視野は広いし立ち上がりとディレイを調節出来るのでスポットの連続や短めのパルスの時にも使いやすくてもう大満足。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/08 07:22:43.86 Z6cn45K4.net
>>308
>>309
電池入りと電池無しでも違うんじゃないかな
前に使ってたイクラの電池の無い奴は狭くて斜めになったら反応しなかった
今はスピードグラスだけど変な姿勢でもそう言う事は無いね

312:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/08 08:21:57.64 o4wa7yH9.net
なんでも一台でこなせる溶接機なんてない。
DIY用途なら、そもそも溶接にこだわらずに、アルミやステンレスならロウ付けやリベットどめやビス止めでなんとかなるし
下手な溶接より強度も見た目も良かったりする

313:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/08 10:04:06.83 8kReEHSa.net
TIGが1番万能なんじゃないかな

314:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/08 10:27:07.10 CxMbUPqH.net
ANDELIのTIG250PRO ACDC で良いと思うよ。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/08 11:59:46.54 zQkFRrZb.net
あまり金掛けたくないオラは中華半自動にCO2で鉄とステンレス溶接
アルミと銅はロウ付けかリベット、ボルト留めだな
コスパ最強だわ

316:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/08 12:04:50.34 EyOoeHM6.net
家でTIGまではしたくないな
設備揃える手間に見合うほど使わないから手棒で付けて磨いたほうが良い

317:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/08 12:24:51.16 8kReEHSa.net
まあ、アルミやチタンの溶接はほとんどしないだろうから手棒でも良いけれど小物が苦手だからね
人によるけど自分は家では車の金具とかを作る事が多いからTIGは都合が良い
大きな物なら切り替えれば手棒もできるし
欠点は溶接機が高いのとガスが必要な事だ

318:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/08 12:26:42.82 vJSmSwps.net
Tig以外だと飛び散るスパッタがなあ

319:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/08 12:39:00.00 zQkFRrZb.net
スパッタが溶接面に付着するのとスラグの処理が少し面倒

あらかじめスパッタ付着防止剤吹いて、それでも付着した部分はエアーハツリでスラグと一緒に除去

けど、まわりに飛び散るスパッタと煙が気になるので室内では厳しいな

外でも少し離れてても車とかあると溶接後は鉄粉とかでザラザラになる

TIGは溶接品質もいいしスパッタ、煙も気にならないレベルなのでそういうのはいいなと思う

金があればファイバーレーザー溶接も視野に入るけどちゃんとしたのは2ケタくらい価格が違うから無理だな…

320: 警備員[Lv.11][苗]
24/05/08 12:57:19.22 E8nNNVp4.net
溶接ワイヤー錆錆の季節がやってくる

321:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/08 15:04:12.78 zQkFRrZb.net
今年は雨ばかりだったから…
うちはもうサビサビだ…
とうぶん使わないワイヤーは衣類圧縮袋に入れて圧縮して保存してる

シリカゲルとホッカイロ(脱酸素)入れておけば何年でも大丈夫

322:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/08 15:57:42.79 GjuBl4Da.net
>>303
スピードグラスは手に入れやすい価格帯のが
グリーンフィルターなのが弱点 ブルーフィルタータイプはG5-01 02という13万するものしかない

323:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/08 16:35:59.04 os1x/dix.net
>>310
感度 ディレイを最大にするとサングラスみたいに遮光したままになるので点付け等の時 便利

324:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/08 22:26:52.63 S3MYUNVB.net
アークの特別講習、受けに入ったらガチでじん肺が恐くなった
このスレ民はちゃんとマスク付けてるよな? TIGも少ないけど金属ヒューム出るらしいし

325:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/09 12:28:30.25 LHPwLrp6.net
>>324
オレは連続して1mとか溶接する時だけ安い防塵マスクつけてるな…
少しの溶接だと面倒くさくて何もつけずにヤッてるわw

326:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/09 20:15:30.45 DFXZkQTd.net
>>324
DS2のマスク着けてるよ。当たり前じゃないの!?

327:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/10 06:05:30.20 7vhUiik1.net
喫煙者な時点で

328:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/10 12:42:29.37 06jroNi+.net
タバコなんてどこがいいのかわからん
今の時代、喫煙者なんてゴミみたいに扱われるのになw

329:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/10 12:53:12.52 5Z91mEBU.net
また荒れる流れ…

330:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/10 14:23:59.80 06jroNi+.net
非喫煙者からしたらタバコの煙はウンコと変わらんもんな
公衆の面前で糞ひり出してスカトロプレイしてるのと全く同じ
コンビニの前でタバコ吸ってるのを見たら社会のゴミだって思うわ

331:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/10 16:42:21.01 UxfeJhHl.net
目くそ鼻くそ

332:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/18 21:44:19.02 O9Tqt1bU.net
ノンガス初めてやってみたけどマジで仕上がりクソやな
趣味で使うにしてもヤバい仕上がりだわ

333:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/18 22:23:18.70 O9Tqt1bU.net
ノンガスと中華の溶接機できれいに溶接できる人っているんだろうか?
あとノンガスって叩いてもスラグ落ちないのはなぜなんだろ?

334:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/18 22:32:24.50 SfOw7OhJ.net
>>332
ノンガスって早いのだけがメリットであとは良いことないよ
仕上がりも悪いしランニングコストも高い
速度さえ気にしなければ手棒の方が良い

335:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/18 22:32:28.42 pEMxdE/d.net
>>332
画像編集うp


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch