[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★161at DIY
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★161 - 暇つぶし2ch800:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/03 16:05:56.53 rSqb0V/A.net
あの発熱ってやっぱり電力の損失から発生してるわけで、長いケーブルにするとロスが多くてもったいないのかな
ていうか事故の元になりそうだな

801:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/03 16:54:48.81 dHxfOWjt.net
ロス=単位長さ辺りの抵抗×経路長

802:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/03 17:29:58.41 OsVPGuaQ.net
50mのドラム式延長コードの先にふつうの掃除機繋いで15分位掛けっぱすると電源遮断される
5分ぐらい放置するとまた使えるように成るけど、こんどは10分位でまた遮断
ドラムの元は、外壁にある水道凍結防止帯から直に取ってるし、全部引き出して使ってるけど
そういうもん?
URLリンク(www.dokodemo.jp)
掃除機が10アンペアとすると、定格電流も越えてるし、電圧も足りなくなるってことかあ

803:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/03 17:32:15.84 OsVPGuaQ.net
水道凍結防止帯の専用コンセントだった 防止帯から直には取れんわな コードって書けるじゃんか

804:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/03 17:35:42.30 lNBSBFOe.net
冷蔵庫と卓上IHを刺してコードを束ねてたら、コード同士が軽くくっついてた経験ならある
やばかったなコレ

805:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/03 17:36:08.07 VME1bnHm.net
長いとロスだけでなく電圧降下が起きる。
負荷が大きいものだと結構電圧が下がるよ。

806:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/03 18:08:30.02 GM3Ejo2O.net
>>799
一流メーカー製だと2m2だけどホームセンターの安い奴だと1.25m2とかだもんね
>>800
当然熱を持つって事はそれだけ電力がムダになってるって事だからロスになるね
許容電流ってのは安全性の観点から決められてるだけでロスは考えられてない
電動ハンマーなんかだと延長線の有無や太さで明らかに叩く力が変わる
安物の延長線は電線が細いからロスが大きくて良くないよ

807:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/03 18:11:42.91 GM3Ejo2O.net
>>802
細かな事は分からないけれど切れるって事は許容電流を超えてるんだろうね
ブレーカーが切れる特性は色々で例えば120%だと10分とかなってる
ブレーカーは温度で切れるようになってるから1度切れると完全に冷えきるまでは切れやすくなるよ
1度目は15分で2度目は10分になるってのはその影響だと思う

808:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/03 18:19:31.33 rSqb0V/A.net
>>801,806
なるほどーありがとう
スマホの充電器とかも厳密には短い方が得ってことになるんだよね
そして充電速度=消費電力にもならないと

809:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/03 22:41:40.93 X8uWSCs/.net
スマホの充電なら急速ほど充電効率が落ちるうえ電池寿命が縮む
線路でのロスが結果電池へのいたわりりになりうるかも
もっと言えばACアダプタが食う分が意外でかい
電力など細かくケチるなら2Aほどのアダプタで85%充電し終わったらアダプタですぐ抜く

810:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/03 22:47:32.11 rSqb0V/A.net
ありがとうございます
1. 経路でロスした分だけ充電が遅くなる?=消費電力は変わらない
2. 経路でロスする分だけコンセントから引っ張ってくる?→消費電力が上がる
これって前者なんですか?
たしかに後者だと長いコード使った場合めちゃくちゃな電力を使うことになるか…

811:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/03 23:48:19.54 dHxfOWjt.net
まだやってるのこれw
スマホの充電時間はスマホが制御してるから
急速とかいたわり充電とか機種と設定によりけりで変わる
もう家電板行った方がいいよ機種毎にも聞けるでしょ。

812:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/04 00:30:14.08 l8ttudiK.net
気になってるのはコードの長さの方でしょ
抵抗が増えると本体に届く電気が弱くなるのか抵抗で減る分を更に引っ張ってくるのかっていうんだから
答えは本体に届く電気が弱くなる
延長しまくって1kmとかにしたら充電されないと思うよ

813:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/04 03:23:13.36 LCvWABqM.net
>>808
細かな事を言うと電線が長くなればその分ロスをするから余分な電気代がかかる事になるね
送電線はそう言うロス分を少なくする為に高い電圧で送ってたりする
電話の充電器とかは中に定電圧回路が組み込まれているから延長線を使っても充電時間には影響しない

814:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/04 08:27:55.97 Vw8row7l.net
月に充電代だけで3000円ぐらい掛かってるのか? 知恵を出し合って何とか節約しなきゃいけないレベルなのか?
精々数十円じゃ無いのか? 年間でも数百円だろうに ムダなアプリには躊躇いなく課金してしまうクセに

815:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/04 08:36:58.45 5eAJnDfB.net
補助金出してもパチンコに使ってしまうんだろ
と同じくらいの暴言

816:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/04 10:46:25.99 l8ttudiK.net
>>814
知的好奇心ってあるやろ

817:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/04 11:37:18.17 eiH2rLqs.net
>>802
それは掃除機の加熱で掃除機側の保護装置が働いで停止しただけじゃないの?

818:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/04 15:20:51.32 Hlnmce0H.net
DIYで看板作りたいのだが
良い感じの木目で少し厚みがあり
彫刻刀で彫るのが可能で、手のひら3つ分くらいの板で、
可能なら緩いカーブを持たせた感じで切り出して欲しいのだが
ホムセンに行ったらよろしいか

819:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/04 15:25:25.25 AigWqQLE.net
>>818
曲線はカットしてくれないよ。

820:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/04 15:34:10.35 Hlnmce0H.net
Σ('◉⌓◉’)なぬっ

821:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/04 16:58:19.31 +BtXTbb0.net
これを機にジグソーでも買えばいい

822:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/04 17:26:34.65 l8ttudiK.net
ノコギリかなんかで斜めに切ってヤスリしよう

823:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/04 18:05:30.98 l8ttudiK.net
(一応言うとネタです)

824:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/05 10:29:53.76 EB9pVULf.net
>>818
彫刻刀で彫れば楽しいかも

825:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/05 18:47:35.32 SEtB77C7.net
充電器の話のついでに教えてください
海外仕様の充電器を買ったので変換プラクも必要なんですが、ダイソーので十分でしょうか
エレコムなどのものと比べて、どの辺に違いがあるものですか?

826:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/05 19:05:07.15 kqLD+t49.net
実際に比べてみないと分からないけれどダイソーのは品質は最低レベル
樹脂の質は悪いし金属も薄いしメッキも薄い
エレコムのがどんなのかは見たこと無いけれどダイソーのよりかは良いんじゃないかな
耐久性までは分からないけれどダイソーのは樹脂の質が悪いから割れたりするかもね

827:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/05 19:11:12.67 SEtB77C7.net
ダイソーには今ないらしいのでAmazonの200円しないくらいのやつと読み替えてもらえるとうれしいです

828:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/05 19:11:42.08 SEtB77C7.net
>>826
ありがとうございます
なるほど、耐久性の差って感じですかね

829:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/05 19:22:10.55 pJc5Uwcl.net
それでもダイソーは購入者が多く情報が入るし
不具合があれば回収もするので
同じ安物でもアマゾンの中華のよくわからん安物とは
また別物ではある

830:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/05 19:58:46.45 T7jtb7xB.net
高電圧のものはダイソーでは買わないな

831:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/05 20:04:03.55 nuStawcE.net
200円のFクランプ ダイソーから消えてて悲しい

832:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/05 20:39:11.18 GjgEPQSp.net
もしかして300円になるのかな

833:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/05 22:53:25.12 nuStawcE.net
ありえーる
こういうのいつまで経っても再入荷しないから採算取れないんだろうな

834:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/06 11:54:33.94 HwpkC9rn.net
コンクリに埋まっている中空の金属の柱を取りたいんですが、掘るのと切るのってどっちが楽そうですかね?
門の柱で、カーポートの足みたいな感じのものです

835:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/06 11:56:37.31 HwpkC9rn.net
参考
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

836:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/06 12:51:40.42 1cXN1UHD.net
>>834
適当な画像じゃ柱の太さや基礎の大きさとか判断が出来ないから
実物の画像はらないと参考に成らないけど
まあ切ればいいんじゃね、切るならできるだろ

837:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/06 13:02:13.12 HHZ7S8ui.net
>>834
間違いなく切るほう

838:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/06 13:04:27.79 MK8ELk9d.net
>>834
切る方が間違いなく楽だけど、地面の中に柱が残るよ
それは問題ないの?
残したくないなら掘るしかない

839:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/06 13:20:25.75 HwpkC9rn.net
ありがとうございます!
地面の中に残っても大丈夫なので切ってみます!

840:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/06 14:57:59.90 QIQJV04X.net
切るのが圧倒的に楽
掘るとなるとハンマードリル必要

841:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/06 15:31:11.07 mJC5eC3A.net
ディスクサンダーで表面より低めに切って、コンクリートで面一にうめればいいな。

842:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/06 15:49:19.06 X0wq8j1d.net
はじめまして
二重構造になっているゴミ箱の改良

・用途
外側を持ってゴミ箱を移動するとき
内箱がはずれないようにしたい

・思いついたこと
内箱と外箱を簡易固定する

・目的
ゴミ箱の移動を容易にするため

・試したこと
内箱と外箱にマグネットを取付て固定する

・その理由
内箱と外箱の寸法に遊びが多すぎて
磁力で固定することができなかった

・画像URL
URLリンク(i.imgur.com)

スレチだったらすみません
誘導してもらえると助かります

843:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/06 15:59:41.27 VkZaqMUi.net
簡単に脱着。何を持って簡単がわかんない
ネジを回してもいいのか、引っ張るだけで外したいのか

844:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/06 16:10:01.42 JBKpe7yd.net
>>842

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★161
スレリンク(diy板)

845:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/06 16:12:10.14 gipZ3qow.net
持ち運び用にもう一個普通のを用意する

846:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/06 16:12:58.85 X0wq8j1d.net
>>843
返信ありがとうございます
ごみ捨ての際に手間にならないようにしたいので
ネジで回すなどではなく、
持ち上げたときに落ちることなく
すこし力を加えれば外れるのが望ましいです

なお、ゴミ箱の中には紙くずなどの軽いものが入る想定なので
ビンなどの重いものが入ることはありません

847:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/06 16:15:04.00 MK8ELk9d.net
我が家でも似たようなの使ってるけど、外と内がガバガバなんだよね
床置きの大きいサイズなのでそのまま使ってる

写真のような小さいのならオリジナルアイデアのマグネットで行けるでしょ
マグネットはケチらないで強力なのを使う
工夫して取り付けないとマグネットに引っ張られて曲がって取り付くことになるけど・・・

以下の組み合わせは別用途で使ったことがある
めっちゃ強力
マグネット:TRUSCO T20R05-M5
補助プレート:和気産業 MGP-002

848:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/06 17:53:44.02 ef0Pglu0.net
見た目や持ち上げた時の重量感とかバランスとかを損なわない程度に手を掛けたいなら
百均でマジックテープ(面ファスナー)買って来て、底面に十文字とかに貼り付けるぐらいか
Y字の三方向のが楽だし-字の二方向のがもっと楽だろうけど、内容物の重さ次第だろうな

849:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/06 19:19:59.81 +ojbjmsY.net
こんな感じの色がついてる敷石って時間経過で剥げちゃったりするんでしょうか?
剥げたら塗り直す塗料とかありますか?
URLリンク(i.imgur.com)

850:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/06 19:32:20.70 tBdE5hyc.net
隣に住んでる父親がケルヒャー買って嬉しくしてそこら中洗い出して
うちまでブシューってされて地面に貼ってたおしゃれなストーンサークルの色が落ちた

851:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/06 19:34:36.30 X0wq8j1d.net
>>847
最初に磁石で試みたときは
100均のマグネットで…とケチったのが敗因でした
ご紹介のものだと強すぎるかもしれませんが、
遊びがある部分を考慮すると磁力の強いものがいりますね
>>848
マジックテープ、考えつきませんでした!
遊びの部分を逆手に取って
外箱の内径部に貼り付けることで
意外と収まりがよいかもしれません
それぞれの方法で再検討してみます
お二方、アドバイスありがとうございました!

852:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/06 19:50:10.67 E2v05+Pp.net
>>810
ロスするつうことは線路が負荷になってる
つまり単位時間あたり消費電力は落ちる
一例 充電中のスマホが5Ω相当としたら5V電源で1A5Wの消費
導線が0.1Ωあったら計5.1Ωで0.98A4.9W
一方スマホで食う分5/5.1×4.9W=4.8W
電線0.1W
実際にはUSB線で0.1Ωもあるやつはない

853:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/06 20:22:34.25 +ojbjmsY.net
>>850
ケルヒャーはコンクリートを削れますからね
きれいになってると思ったら削れてた、、、

854:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/06 22:12:50.81 xdymbWr3.net
>>849
色が薄くなるよ
物によれば磨耗して模様も薄くなるかもね

855:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/07 08:55:29.34 PCPGfArH.net
>>854
色が薄くなるですんじゃうんですね
コンクリートに色を塗ってるだけだと思ってたので、すぐ剥げちゃうかな?と心配していました。

856:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/07 10:59:10.90 29c6VdVb.net
>>855
実物をみないと分からないけれど色を塗ってるんじゃなくて染め粉?を混ぜて色を付けてあると思うよ

857:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/07 15:25:25.29 GtQuG2P0.net
車のルーフのクリア剥げを補修したいのですが基本水で濡らしてテカテカになる場合はクリア層を塗ればツヤは回復します?
平滑に磨いたあとの状態であることを前提だとして

858:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/07 15:32:15.28 iCuEVwHd.net
>>857
無理
水の膜は厚さが半端ない
それに比べたら塗料なんかペラペラ
厚塗りなんかしてもタレや感想や沸きで失敗するだろうし
塗料を剥がして塗り直し→クリアじゃないとな
婆さんの顔にどれだけファンデーションを厚塗りしたらJK並みになるかみたいなもん

859:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/07 15:52:59.48 8EcUZ8z8.net
>>858
なるほど
わかりやすい解説ありがとうございます

860:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/07 18:00:09.20 T6ntY7+w.net
石膏ボードに画鋲穴がたくさんあるんですが、どうやって補強出来ますか?
瞬間接着で補強出来るでしょうか。石膏系のパテがいいかもしれませんが

861:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/07 18:23:32.15 PCPGfArH.net
>>856
なるほど、中まで色がついてる可能性が高そうですね
ちょっとお店で欠けてる部分が無いか確認してみます

862:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/07 19:36:17.94 7irlERKN.net
>>860
修正液でもながしこんどけ

863:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/07 21:50:08.05 yilLf4y2.net
中古で作業スペース用の掃除機を手に入れられたので
ガンガン木屑や砂埃を吸いたいんですが集塵機のようにするにはやはり蓋付きのバケツのような容器じゃないと効果薄ですか?
四角い深めの衣装ケースでも作ってる人を見たんですが結構効果の差が出るのかな?

864:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/07 22:11:12.93 rkjLpuKc.net
潰れない強度と気密性があれば何でもいいよ
ペール缶が入手性がいいだけ

865:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/07 22:17:27.80 yilLf4y2.net
そうなんですね!
一回ダイソーにでも売ってる四角い容器で試してみます

866:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/08 01:45:56.45 Pg7vBYCl.net
結局、100均かよw

867:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/08 01:51:07.66 xRXymfcx.net
お試しならとりあえず100均だろ

868:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/08 05:21:54.28 9+R0k7ff.net
リードバイスはネジやらで台に固定しないと使い物になりませんか?
基本は床に直置きして手やすり作業に使う予定です。

上にも出てますが候補です。
SLV-125 125mm 11kg ←持てる 7600円
SLV-150 150mm 16kg ←持てるけどしんどい!6300円

869:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/08 07:10:44.37 Z6cn45K4.net
>>868
作業次第だけどある程度の重量があれば使えるよ
でも床置きだと締める時回しにくい
少し厚目の板に取り付けて机の上に置くだけでかなり使いやすくなる

870:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/08 16:41:10.88 oYBP/IHa.net
石膏ボードに接着性の良い接着剤ってないでしょうか?
崩壊を食い止めたいです

871:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/08 16:49:13.68 xWjbmdWI.net
石膏ボード用のパテじゃ駄目なのかな?

872:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/08 16:58:22.07 Cca7EcRz.net
そろそろ出窓を疑ってしまう期間

873:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/08 17:15:50.23 3SxtajGC.net
そんなやつ居たなあと知恵袋みたら同じ質問してるのいたわ
出窓確定
しかも丁寧な回答付いてるのに面倒くさいから他の方法とか書いてる
もう相手にされないだろ

874:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/08 17:36:26.92 oYBP/IHa.net
>>871
多分くっつかないですよね

875:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/08 18:25:04.75 hK7iY8hU.net
プライマー染み込ませて固めては

876:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/08 18:57:26.39 fohAYocU.net
エアコン工事を頼むんだが今は穴あけするのにも2006年以前の家はアスベスト調査見たいのがいるのね
取り付けは自分でやろうかとも思ったが結局真空ポンプレンタル代も安くないしで頼んじゃったが
中古戸建てだからハウスメーカーに証明書出してもらっても、外壁塗装は別でやってるみたいだからそこまで追えないしで
取り付け当日調査するみたいだがどうやって判別するんだろう

877:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/08 19:38:48.81 Pg7vBYCl.net
壁の中にアスベスト?木造でしょ
ぼったくられてるだけやろw

878:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/08 19:44:40.00 xWjbmdWI.net
>>876
ちょっと壁紙剥がしたり天井裏から覗いたりして壁紙や壁材の型番が判明したらデータベース検索で判定(私の時はここで終了)
どうしてもわからないのは試料取って検査送り
一般家庭のエアコン工事でそこまでやるかは知らない

879:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/08 19:48:26.43 xWjbmdWI.net
>>877
一般家屋で外壁も断熱材も内装も全て木造だったらとんでもねぇ粗末な家か寺みたいな豪邸じゃね?

880:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/08 20:39:36.88 biiR8q4p.net
古い家屋は普通にアスベストをグラスウールの代わりに断熱材として使ってたよ

881:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/08 21:57:04.28 aFm9YEbv.net
>>869
ありがとうございます。

882:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/09 13:21:45.12 8Id9WQlq.net
>>878
そうなんですね
ありがとうございます

外壁、断熱材、石膏ボード
三種の証明書が必要と言われましたね
23年10月から義務化されたそうです

883:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/09 20:17:56.08 DFXZkQTd.net
>>882
うちのボロ家
外壁 トタン
断熱材 空気
化粧ベニア
無敵www

884:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/10 13:47:17.50 Zbz3yjyr.net
無敵てw 回り中ぜんぶ敵だらけぢゃねーかw 勝てる相手が居ねーわ!
ブーフーウーのブーみたいなもんだ 因みにウーは黒柳徹子だったそうだ

885:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/10 17:51:19.10 doPuks/l.net
専用回路で断られる事案

886:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/10 19:40:38.50 4T4bzA8x.net
電気工事士持ってるしww

887:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/11 10:55:02.23 LmJcYmce.net
出窓懐かしいw
石膏ボードの崩壊て結露や雨漏りだろ
その原因解決した上で
崩壊か所切り抜き新しいの嵌め込み

888:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/11 14:02:33.28 pPixMd8g.net
窓エアコンって、送風だけなら窓を開ける必要ないですか?
というか窓に設置せず、床においてコンセント入れて使っても大丈夫ですかね?

889:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/11 14:29:07.88 IWi0LtNs.net
大丈夫だけど扇風機みたいな風量ないし煩いよ

890:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/11 14:33:42.14 pPixMd8g.net
>>889
ありがとうございます
いつもフィルターのほこりがすごいんで空気清浄機みたいになるかな、と思ったんです!

891:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/11 15:10:19.95 N1pjqKBA.net
普通に空気清浄機つけた方がいいぞ
大した濾過機能もないし

892:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/11 16:28:48.30 QgJVlR5t.net
馬鹿なのかな

893:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/11 19:06:35.36 RoOSKUtk.net
3Mのエアコンフィルターに空気清浄で売ってるのはあるし愛用してたけど
エアコンの汚れ防止目的じゃなければ空気清浄機買ったほうがコスパ良いよ

894:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/11 19:45:30.50 6peQPoju.net
床の掃除しないやつが空気清浄機使っても意味ないぞ

895:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/11 20:35:37.79 pPixMd8g.net
床は掃除してるし…
空気清浄機を買う余裕ないから使ってみようと思ったんです
窓エアコンなんて使ってるんだからそりゃ貧民ですよ

896:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/11 20:47:10.43 6peQPoju.net
床できてるのなら他に原因があるんよ
掃除出来てる部屋のエアコンフィルターが凄いなんてことはないから
どうせやるなら空気清浄フィルターをDIYして空気清浄機に改造しようze

897:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/11 20:59:14.88 pPixMd8g.net
吸気口のフィルター二重にしたりすると吐く量が減って困ったりしませんかね?
静電気で集塵するとか…?

898:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/11 21:02:21.71 IWi0LtNs.net
まともな空気清浄機見たこと無いんだろう
フィルターが全然違うのに
続けた所で答えはもう出てるからやりたければやればいいじゃん
大した効果がなくても動かしておけば気休めになるだろ
誰が困るわけでもないし

899:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/11 21:14:20.60 N1pjqKBA.net
ほこりがフィルターに貯まるのは事実

900:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/11 21:35:43.77 RoOSKUtk.net
>>896
まぁアパートが古いとかだとどんなに掃除してても無理

901:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/11 22:17:34.09 pPixMd8g.net
家より寝具とかじゃないんですかね…

902:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/12 11:51:59.15 Td1rEZ/C.net
家の木の鴨居に長いつっぱり棒を付けたいのですが
両側とも下側が段差でキャップを支える面積が足りません
下側に何を挟むのがベストでしょうか?
奥行1cm縦の長さ5cmくらいです
固いゴムやコルクは臭いや跡が付きそうなので躊躇しています

903:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/12 12:18:44.91 8y06o5aN.net
>>902
その説明では状況が伝わらないかと
図や写真を用意した方が良いのでは?
突っ張り棒を当てる面が平滑でないため何か噛ましたいけどゴムやコルクは嫌
ということなら木の板を噛ますのはどう?
100均やホムセンに工作用の小さな板が売ってる

904:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/12 12:22:42.43 pPdTJ3nl.net
かまぼこ板でもはさんどけよ

905:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/12 13:20:28.05 PNWg7cN6.net
臭いなんて付かんやろ

906:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/12 13:24:27.39 XDbUwnB6.net
かなり几帳面なタイプだろうから
止めといたほうがいいよ

907:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/12 14:14:27.24 ZT704VQf.net
潔癖症は生きるのが大変よね

908:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/12 14:37:53.19 Ro+uh1lc.net
その突っ張り棒をどう使いたいかにも依る
物干し竿代わりにだの、グリーンバックのスクリーン下げて動画撮る用だの、ヌコのスカイウォーク用だの

909:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/13 16:53:30.75 F0X+B9ox.net
屋外のコンクリート部分の補修について
コンクリートと書きましたがモルタルかもしれないです
ということで毎日靴や自転車で踏みつける部分に対しては
比較すると丈夫というコンクリートで補修したほうがいいでしょうか
ただなんとなく見た目的には砂利が入ってないようにも見えて
厚く成型すればモルタルでも割れたりしないかなとも思ってます
その部分は自分で設置したものではないため材質は不明です

910:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/13 16:59:27.46 NEeCWxeb.net
もうちょい具体的に

911:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/13 17:02:18.50 F0X+B9ox.net
もう1点すいません
一応ぐぐったんですがどうもはっきりしなくて
ペンキなんですけど厳密な話だと
トタン用のペンキは鉄部に問題なく使えるが
鉄部用のペンキはトタンに対しては鍍金や錆の状態などによっては使えない
という感じなんでしょうか
厳密な話なので耐久性や親和性?など考えなければ
鉄部用のペンキもトタンには使えるというぐらいの感覚ですかね

912:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/13 17:04:00.86 F0X+B9ox.net
>>910
通路が割れてる・欠けてる部分があるのでそこを埋めるという作業です

913:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/13 17:46:17.57 zt7SwnoS.net
>>912
具体的にってのは
割れてるなら隙間が何mmとか割れは一本なのか複数とか
欠けてるも場所や状態が分かるようにってことだよ
素材も分からんなら説明もあてにならないから
画像貼った方が分かりやすいと思う
ペンキはそんな厳密に用途分けてるの見たこと無い
だいたい鉄とトタンは一緒になってるだろ

914:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/13 18:44:28.33 AGwpY1Jl.net
>>909
写真でもあれば分かりやすいけど基本的にコンクリートやモルタルの補修は難しい
その割れてる原因がコンクリートの施工不良によるものか、それとも下の地盤の問題なのかで違ってくる
下の地盤の問題ならいくら塗っても無理
すぐにそこから割れる
施工不良でコンクリートが一部分だけ脆くなってたのならそこを取り除いてやり直せばどうにかなる事はあるけれど今度は既存のコンクリートとの密着が問題になる
大きな構造物だと差し琴アンカーを入れられるけれど土間の補修だとたぶん無理
うまく既存のワイヤーメッシュを傷めないようにはつればワンチャンあるかも
そう言うのを埋めるのはグラウトミックスやパッドミックスのような無収縮の材料じゃないと隙間が空いてそこから剥がれるよ
まあ、どちらにしてもかなり面倒だし見映えも良くないから普通はぜんぶ剥がしてやり直しが一般的

915:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/14 17:11:23.21 J8f0iT7A.net
ダイヤモンドで□に切り抜いて中を数センチ以上掘ってから補修だね
周りに切れ込み入れとくと馴染む

916:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/15 10:06:18.08 CysWLZdI.net
>>911
テキトー回答だが
トタン屋根用と謳ってるのは概して大容量廉価、色のバリエーションも少ない 大概ペイントシンナー
厚塗り前提で基剤に対し顔料が少なめに思う
鉄部用のほうが薄塗りでも発色がいいように思う
そんな感じ

917:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/15 14:48:18.92 0cmlB8x4.net
トイレの壁のDIYしているんだが腰壁みたいので安い化粧パネルってなんかありませんかね?
防水でなくてもいいのですが
キッチンパネルが理想だけどは3*6で7000円くらいするし塩ビ板でも4000円くらいなのでお高い
素材はこだわらないけど流石にプラダンだと微妙そう、、、
必要サイズはトイレ室内の3面に貼るので
870*800 1枚 タンク後ろ側
870*1250 2枚 サイド左右
腰壁の上は適当に以前使って残った壁紙を貼る予定です

918:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/15 16:52:12.63 IhXf2K+c.net
お金ないのなら下まで壁紙貼っとけ

919:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/15 17:15:25.64 JY0O46L7.net
フロアシート、本来は床用だけど自分はペットケージの周りの壁はこれで保護してる

920:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/15 17:18:11.82 x74/Mwhp.net
お金がないのにクロス以外にする意図はなんなんだろう

921:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/15 17:20:17.87 3WBaYgge.net
サニタリーパネルならキッチンパネルより若干安いんじゃ無いか

922:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/15 18:05:50.36 UBkrDRry.net
鉄筋マンションの壁紙全部剥がしたいけど躯体がどうなってるかドキドキする

923:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/15 18:58:20.91 md/bXa/y.net
オスバン(塩化ベンザルコニウム)使ってブロック塀の黒ずみ掃除してる人いる?
どの位の濃度で使ってる??

924:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/16 14:57:19.05 rLVicoBi.net
>>923
それあんまカビの漂白向かん
塩素臭がイヤでハイター使いたくないかもだが、コンクリにはカビキラーがさいつよ
どうしてもなら1/10くらいの濃厚液で部分的に試したら

925:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/16 15:41:42.27 5q7swNrc.net
>>923
コンクリートではなくサイディングですが
ベランダ内側の黒ずみは5倍できれいに落ちました

926:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/19 19:51:17.57 kOlBR+iu.net
洗濯機ラックの壁への固定について教えてください。
ラック(の足)が不安定で」、ラックごと壁に固定しようと思ってますが、賃貸の壁。後で穴をふさげばいいので、
プラスねじで留めたのですが、ほかに良い方法があればご教授願いたいです。
URLが貼れない。。

927:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/19 20:15:52.40 rPkhkNzu.net
>>926
ネジで止めるでいいけど
壁の中の柱や間柱に打ち込まないと強度が出ないので
壁 構造 で検索して中の構造を理解してからやりましょう

928:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/19 22:00:37.59 45n7dntn.net
隣の住人に刺さらないように

929:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/20 07:14:11.92 36+Nj3Iz.net
賃貸なら後々トラブルが怖いので、天井までの長い突っ張り棒とかの方がいいんじゃないかな

930:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/20 07:39:32.73 UMw+sorC.net
穴開けるのはお勧め出来ないね

931:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/20 07:56:19.25 wmIxHKcE.net
>>926
管理会社に穴開けの許可を得ているなら、壁は恐らく石膏系ボードなのでそこにネジどめは難しいです。
ボードの反対側に柱があるので音や針でさがしてください
もしくはアンカーと呼ばれるネジ止め用の部品を利用します

932:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/20 13:45:59.69 wmIxHKcE.net
>>926
洗濯機ラックの足を回すと高さ調整ができませんか?

933:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/20 14:50:19.52 B58fsbBa.net
レベルがあってないだけなら板噛ますとかはわかるだろ
バイプ剛性が貧弱でトップへビーだとグラつく
安全のために固定できるならするべき

934:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/20 15:31:43.62 4Cw57du8.net
机の上のテレビの高さを変えたいんですが、安く済ませたい場合どんな台を使うのがよいでしょうか?
テレビの前に小物を置くと画面が見えなくなって不便で、前はジャンプみたいな雑誌を数冊重ねてました。
しかし地震が来た時に雑誌だと動いてしまうので、下ろしたところです。
足の台は20cm30cmくらいで、重さは5kgくらいです。

935:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/20 15:31:54.00 4Cw57du8.net
参考です
URLリンク(i.imgur.com)

936:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/20 15:46:30.71 +uLTSCbm.net
>>934
テレビの裏にVESA用のネジ穴があれば、汎用のスタンドを取り付けるのが手っ取り早い

937:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/20 16:09:56.00 4Cw57du8.net
>>936
大変でもいいので安く済ませたいです…

938:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/20 16:12:52.99 wmIxHKcE.net
>>937
コンクリートブロック、見た目がと思うならレンガ

939:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/20 16:24:24.42 hrj536S5.net
そこでJISブロックですよ

940:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/20 16:39:04.62 F/RWs4i5.net
レンガ、コンクリブロック

941:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/20 16:39:28.92 F/RWs4i5.net
リロードしたら被った

942:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/20 16:41:12.72 4Cw57du8.net
>>938-939
ありがとうございます! なるほど、重いけど安定しそうですね。
なんか布で包めば汚くないし見た目も大丈夫そうかな…?

943:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/20 16:42:22.76 4Cw57du8.net
>>940-941
リロードしなかったせいで見逃しましたがありがとうございます!
何人もが同じことを言うということは、これがそれなりに最適解なんでしょうね

944:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/20 16:52:00.18 czsKyPSg.net
雑誌を両面テープで固定する

945:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/20 17:35:12.75 wmIxHKcE.net
>>944
ページめくれちゃうからガムテでぐるぐる巻きとか

946:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/20 18:26:40.10 WzKCOBX/.net
>>934
URLリンク(www.komeri.com)
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
ホームセンターでカフェ板の端材を安く入手する
コンクリブロックのように粉も出ない厚さも重さも丁度いいかと

947:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/20 19:51:40.24 ubs8Fl4y.net
2×4材で適当な台を作ってボルト止め

948:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/21 19:44:40.81 HTfD7jJF.net
ウォシュレットの調子が悪いんですが、買い替えや修理依頼までに出来ることはないでしょうか?
やったこと
・水栓の開け直し
・給水フィルターの掃除
状況
・リモコンが壊れて水勢は変えられない
・流す水やタンクへの注水は減ってなさそう
・ウォシュレットタンクは20mlらしい
・瞬間式
何かヒントでもあれば教えて貰えると嬉しいです。
よろしくお願いします。

949:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/21 19:49:15.43 5J6n6eAk.net
リモコン式なら電池

950:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/21 19:50:45.14 HTfD7jJF.net
・一回ボタンを押してすぐ止めて、また押すと勢いがよくなる
・そうじゃなくてもたまに大丈夫な時がある
これも追加でお願いします

951:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/21 19:50:50.09 O3+uEddN.net
>>948
リモコンが壊れてるのならリモコン取り寄せればいいじゃない

952:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/21 19:51:14.08 HTfD7jJF.net
>>949
リモコンは物理的に壊れていて、本体に付いてるボタンで操作してます…

953:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/21 19:52:03.21 O3+uEddN.net
>>950
勢いが弱いの?

954:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/21 19:54:53.38 5J6n6eAk.net
アンカーめちゃくちゃでわけがわからん

955:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/21 19:55:01.60 HTfD7jJF.net
>>951
3年ほど前、壊れた時に値段を調べたら1万円オーバーで諦めまして、
それからもうずっとリモコンなしで使っていて困っておらず、取り寄せて直る保証もないのでそれはなしでお願いしたいです…
>>953
そうです。
ごめんなさい、問題点を書き忘れていました。
ウォシュレットの水の勢いが弱くなり、(検索して)給水フィルターの清掃などをしたのですが完璧には改善しなかったというところでふ。

956:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/21 19:58:37.75 5J6n6eAk.net
ウォシュレットと言っても実はパナソニックだとかリクシルってオチなんだろうナ

957:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/21 20:42:29.77 O3+uEddN.net
>>954
一回スレを削除して再読み込み

958:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/21 20:44:11.15 d5CfWmWT.net
>>955
問題点とかの前にまず書くのがメーカーと機種名や型番と思うよ
メーカーに問い合わせる時もそうだよね
これが出来ない時点で業者を呼んで見てもらうしかないんじゃね

959:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/21 21:04:46.78 HTfD7jJF.net
>>956,958
TOTO ZG3です。
古すぎて買い換えろって煽られるだけなんで伏せました。

960:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/21 21:14:52.45 5J6n6eAk.net
>>959
一体型の一番選んじゃ駄目なタイプやん
便器から交換どうぞ

961:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/21 21:24:12.04 HTfD7jJF.net
>>960
20年前にリフォームした実家のトイレなんですよね
買い替えや修理依頼という回答は読めてたので最初からその前に出来そうなことを聞いたんです

962:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/21 21:24:18.77 odqloPI0.net
>>959
まずくだらないプライドは匿名のネットでは捨てろ
あと連結ホースは寿命がある状態を確認して交換を検討

963:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/21 21:30:14.57 5J6n6eAk.net
3年前リモコンが壊れた時くらいならもしかしたら機能部の代替え品があったかも知れないけど
今となってはもう無いだろうね。メーカーも出張修理はしないだろうしね

964:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/21 21:38:01.58 uJK5XkaF.net
ウォシュレットもセットになってる便器って便を流す水とウォシュレットに使う水を分けること出来る?
給水は一カ所だけ?
流す水は井戸水、ウォシュレットは上水道って感じで分けたいんよね

965:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/21 21:40:22.12 5J6n6eAk.net
>>964
一体型は無理
組み合わせ便器+便座なら可能

966:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/21 21:41:31.68 odqloPI0.net
>>964
できる、分岐金具を使わなければいい

967:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/21 21:42:57.10 odqloPI0.net
あー確かに一体型は難しいな

968:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/21 21:56:31.07 HTfD7jJF.net
>>962
ありがとうございます。
連結ホース外して中見てみます。
ちなみにプライドじゃなくてまともな回答が来なくなるって意味です。
>>963
当時問い合わせましたが、パーツもほとんどないし、汎用品で対応できたとしても出張すると万単位だと言われたのでやめました。
その時から交換も考えてたんでいいんですが、その前に自分で延命できる手段があれば聞きたかったんです。
>>964
うちのは一箇所だけだったから加工なしでは無理そう

969:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/21 22:35:05.97 odqloPI0.net
>>968
自分の書き込み見直してみな

970:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/21 23:10:54.61 HTfD7jJF.net
書いても書かなくてもまともな回答は来てないよと

971:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/21 23:16:22.97 3PXsnWPq.net
トイレ水が地下水利用してるつう事ないかな
硬水だと内部にカルキが着きやすい
浅井戸で一般細菌多い水だと藻など有機物が付きやすい
フィルタ浄水していても、水道局の上水より水垢付きやすくあちこちに詰まる

972:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/21 23:31:01.51 KE+UxyER.net
>>959
古すぎる買い替えろ

973:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/21 23:45:16.60 HTfD7jJF.net
>>971
ありがとうございます
地下水や井戸水は使ってないんで多分そのせいではないかなと思います
なんにしてもやっぱり汚れのせいなんですかねえ…

>>972
おもんないで

974:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/22 00:46:34.01 5+0N0cEd.net
まず交換して、古いのを分解して水路を調べるとかとか電子基板に異常ないかとか
探ってみた方が後のためのような気がするが
やるとすればできる限りの清掃、給水栓の開閉くらいかな
ポンプユニットに手が届けば何かわかるかもしれない(わからないかもしれない)

975:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/22 01:44:52.91 EkIbiIlZ.net
マルノコのグローバルソーって使えるの?
165で3500円とか、結構高いけど


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch