[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★161at DIY
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★161 - 暇つぶし2ch331:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/04 09:45:09.36 m5gXfq44.net
>>330
圧着工具は4種類ある
裸圧着端子用、オープンバレル用、絶縁閉端子用、リングスリーブ用
他にもあるかも知れない
それぞれ端子の形状が違うから挟む所の形状も違う
裸圧着端子とリングスリーブ用は同じような形状だけど大きさが違う
使う端子に適合した工具を使う必要がある
万能工具的な物に付いてるのは良くない事が多い

332:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/04 10:22:53.53 bcLH8of8.net
>>331
ありがとう調べるワードもわからんかった

333:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/04 10:59:35.94 DgpldKwy.net
>>309
反論の余地を残した書き方しといたのに、汚言しか吐けない 情けない
じぶんで >>324 で書いてるように、ちょっくら調べてみるだけで分かることなのに
野良の沢水舐めたらダメだよ よっぽどゴミや細かい砂まで取り除いた状態で、尚且つ取水槽も別に上流に設けて
あまつさえ頑丈なパイプを連結して、パイプ内に空気が入り込まないように常に満水状態にし続けて
・・・そりゃあもう面倒臭い しかもタンクの下部に連結してタンク内で水が常に循環するように って
たぶん湧き水とかの映像見て「あぁこういうきれいな水がいいなあ」とか思い立ったんだと思うけど
そのための取り込み口を貧弱な分岐させるやつなんかにしたら、抵抗がデカすぎて即破裂
タンクの上が空いてるなら、まんまそこへ注ぎ込ませてた方が百倍楽 何ならパイプじゃなくて半割りした竹でもいい
濾過は、溜まった水からもう一回濾過用の装置を繋ぐことで賄った方が千倍楽だし安全だし手間無し

334:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/04 12:28:35.61 A8hmjrZp.net
もう一点教えて下さい。工具とかドライバセットによく使われてる型抜きのスポンジって耐久的にどうなんですか?
耐久性が低いなら単品で集めればいいかなって思ってます。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/04 13:11:38.72 FKlhCWxH.net
樹脂なりの耐久性しか無いよ
でも多少形が変わっても振動留めとかで移動中の騒音とか無くなる。
型抜きしてあるが故に、収納し忘れている事にも気付く事が出来る。

336:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/04 13:37:19.91 Ky9NF0YV.net
>>334
ググれや
>>335
128 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2024/04/04(木) 13:15:49.38 ID:FKlhCWxH
墓石、耐震
とかでググれば?

337:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/04 13:39:44.47 G7tVSWf0.net
ああ、>>334>>335はここの1の僕が考えた最強のテンプレ君の自演か
こんな質問しか思いつかなかったんだなwww

338:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/04 13:55:44.72 QbPHAfNk.net
>>334
まともなメーカなら、ポリエチレンフォームかEVAフォームを使っていることが多い
どちらも加水分解しないし、形状も維持できる素材
iFixitのセットが気になってるんでしょ?
EVAを使ってるって公式サイトに書いてある
経年で多少のヘタリや使用感は出てくるだろうけど問題ないでしょ

339:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/04 14:20:01.16 FKlhCWxH.net
>>337
俺じゃないよ
人がいなければ、ここで書き込まない。
テンプレについては、誰も読まないような長文、複雑、質問テンプレとか全部無くした方がいいと思ってるくらいだし。
検索キーワードすら分からない語彙力やものづくりの基礎が分からない人が文章だけで説明できるわけないのだから、写真とか落書きスケッチとかを添付するよう書いておけば良いと思ってる派

下のだけで良いと思ってる

質問の注意事項
・条件の後出しNG
・言葉で表せない場合、画像を添付すること
・ハンクラ、手芸、園芸等は専用スレに行くこと
次スレは>>980が立てること
前スレ
****

340:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/04 15:05:35.73 14ZYgrGo.net
>>339
この不要な説明がいかにも僕の考えた最強のテンプレ君というのを物語ってて恥ずかしくなるわwwww
というか次スレはこのテンプレで立てる宣言までしちゃってんじゃんこいつwww

341:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/04 15:17:51.27 FKlhCWxH.net
>>340
最強のテンプレくんはこのスレを立てたやつだろ、おれは、もう何も拘ってないから、どっちにも書き込んでる

342:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/04 15:20:15.30 A8hmjrZp.net
>>338
エスパーまでしていただいて回答ありがとうございます。素人ながらスポンジというワードが気になってしまい、まともな素材であれば問題ない旨、理解できました。まさにifixitが知りたかったのですが、公式サイトをちゃんと読めばわかることだったんですね。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/04 15:42:09.43 InMwdNUp.net
>>341
スルーしとけよ

344:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/04 15:53:03.93 yDB7z5Rd.net
コンクリのベランダに1x4材で土台を作って防犯カメラを設置したいのですが、木材をそのままコンクリの上に置くとすぐに腐りそうです。
傾斜があるものの、置こうとしている場所の水はけがあまりよろしくありません。
防腐塗料以外でなにか対策できないでしょうか?

345:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/04 16:23:53.41 8ov37wWN.net
>>341
だからそれを言ってるんだが
>>339>>1の自演

346:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/04 16:58:00.95 EHJYVTgG.net
>>344
防腐処理済みの1x4材が売ってたりするよ
まあ気になるなら木材じゃないもので作るのが妥当

347:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/04 17:10:00.80 EHJYVTgG.net
足が腐るのを気にしてるなら足だけプラスチック履かせるって手もあるけどそういうことじゃないよね…?
具体的な設計図とか画像欲しいな

348:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/04 17:12:53.60 FKlhCWxH.net
>>345
ちげーよ
頭大丈夫か?
>>344
焼け石に水
そういう用途はイペとかセランガンバツみたいなデッキ材を使うか、素直に樹脂やアルミを使った方が早い

349:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/04 17:21:51.84 t6SOjDMo.net
>>339
このテンプレの方が良くね?

350:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/04 17:25:49.42 46pEOa/S.net
今日はこっちが荒れてるから向こういくわw
っていうのはよくやる

351:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/04 17:38:38.84 Sa6xAIjp.net
>>344
どんな土台を作るのかわからないけど
束石みたいのつけてベランダに直置きより水捌け良くすればいいんじゃね

352:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/04 17:40:46.85 dQgez1mq.net
>>349
お?さすがここの1
荒らしの僕が考えた最強のテンプレ君wwwww
今日は何個目の自演ですか?

353:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/04 17:48:43.55 kEBVrrow.net
キモイのが湧いてるな
こいつが、このスレを立てた奴?

354:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/04 17:55:18.25 P2Kpml1F.net
このスレの8割は僕が考えた最強のテンプレ君の自演
自分で質問して自分に回答してる気持ち悪い奴

355:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/04 20:59:19.23 EHJYVTgG.net
IDコロコロしてるのお前だけだからな
自分がやってることを他人もやってると思うなよ

356:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/04 21:09:03.98 MkSA3xuo.net
と、荒らしくんが申しております

357:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/06 00:50:08.39 S9hS4UVh.net
>>346
見逃して普通の買ってしまいました…
>>347
そういうのでいいんです!
なにかいいアイテムがないかなと。
プラスチックすのこを思いついたんで見てこようと思います。
>>348
デッキ材…なるほど…

358:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/06 01:07:51.66 SR6tzqn/.net
まず雨ざらしなのか、足元だけ水が溜まるのか、そういうとこがわからんな
浸かるのが心配なだけなら足だけビニテぐるぐる巻きでもいいし
ていうか防犯カメラだと吊るした方がよくない?

359:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/06 07:49:03.97 gQfcc/5u.net
【ゆる募】インチのストレートシャンクドリルセットの安物を買えるとこ(1/16から1/2位まで)
(インチの)簡易ピンゲージとして使います

米あまぞん位しか無いのかなぁ?

360:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/06 09:28:19.76 SR6tzqn/.net
インチだとAliExpressとかにはないんかな

361:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/06 11:31:17.27 b0uJ+E85.net
マイティスコヤ買おうと思ってるんだけど何cmのヤツが使い勝手いいんだろ?
URLリンク(i.imgur.com)
「大は小を兼ねる」のか?

362:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/06 11:41:20.12 90As36HC.net
普段何を作ってるかによるんじゃね
室内で工芸みたいのするならでかいと困るし

363:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/06 12:36:53.52 HwYa5S+s.net
大は小を兼ねるのなら大しか売ってない

364:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/06 12:52:08.12 SR6tzqn/.net
まあ値段がある

365:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/06 12:56:41.68 b0uJ+E85.net
よく考えてみたら俺のDIYだと直角線、45度線を20cm以上引くことはほぼないから20cmの買っとくわ

366:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/06 13:39:59.92 bp+VWC7c.net
URLリンク(i.imgur.com)
プラスチック衣装ケースに画像みたいにハンガー掛けを付けたいんだけど
めちゃくちゃ簡単な方法ってなんかある?

367:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/06 14:13:38.16 gQfcc/5u.net
>>366
もう一棹同じケースを買ってハンガー掛けを渡す
固定方法は最安でガムテで固定

368:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/06 14:29:23.58 5aCXnGJm.net
画像の通りに棒を付けるだけじゃ倒れるからな
ハンガーラック買った方がいいだろ

369:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/06 14:49:21.98 SR6tzqn/.net
棚に重りを入れれば倒れない

けど折れる

370:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/06 15:49:46.91 bp+VWC7c.net
>>368
買い足しはしたくない

ネジでガチガチに固定しても倒れるかな
URLリンク(i.imgur.com)

371:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/06 16:11:13.64 D/sAu0Gk.net
かける服の重さによるだろう
もしくは反対側にカウンターウェイトを設置すればいい

372:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/06 16:38:45.95 rwil8FY8.net
赤い棒が10cmか5cmくらいなら大丈夫かも

373:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/06 16:56:43.10 SR6tzqn/.net
タバコみたいな箱と割り箸でやってみたらいい
固定とか関係なくバランス崩してすぐ倒れるから

374:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/06 17:04:34.76 ljBhbl0V.net
>>370
左右に同じぐらいの長さにして重さも同じくらいにしたらいいんじゃね

375:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/06 19:25:41.51 Nzge0hov.net
>>370
重ければ倒れるけど、コートとかバッグなんかを掛けなければちょっと不安定で済む
倒れてしょうがないとなってから考える
ハンガー掛けが棒状とすれば
ハンガー掛けをケースの反対側に少しはみ出させる
ヒモ(のようなモノ)をケースの下に通す
ケースを抱えるようにハンガー掛けを縛る
でどうか

376:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/07 10:21:42.98 yThAh+vY.net
キャスターはとっぱらって、上に耐震用の太い突っ張り棒付けてそこもなんか掛けれるようにすればいいんじゃ?

377:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/07 13:37:17.31 uz+6BGHi.net
●相談内容
リクシル製、表札・インターホン門柱のネジが固くて外れません。
これ以上、力を入れて回してしまうとネジ頭を潰してしまうので何か方法はないか相談です
URLリンク(tinypic.host)
URLリンク(tinypic.host)

378:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/07 15:12:08.59 5h3JwSYg.net
ホムセンで普通に打ってるVESSELの少し長めの貫通ドライバーを買ってハンマーで叩きながら回すといいよ
VESSELのはビス頭の食いつきがいいし長めだとズレて垂直にまわせなくても角度の変化が少ない
おすすめはダルマ型グリップのじゃなくて27cmくらいの樽型グリップのやつ
ダメなら諦めてドリルで掘ってネジごと潰すしかない

379:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/07 15:29:56.77 YzfLu/NT.net
>>378
なんであっちで書いた俺の回答パクってんだよ
お前はここが、僕が考えた最強のテンプレなんだろ?
いちいち出てくんじゃねえよボケ

380:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/07 19:01:37.40 Y/NNILrd.net
マジでそんなきもい奴いんのか。
有効回答ゼロだから馬鹿ばっかりだと思ったけどw

381:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/08 00:04:18.57 pc/tDgX5.net
これってなんでしょうか?
電話線だとすると二階の廊下という変な場所にあります。しかも近くにコンセントがなくて電話線のみなのです。
電話するだけなら電話線からの電力だけで足りるとは聞きますが・・・
また、一階のリビングに親機があった記憶があるのですが、昔はあちこちに電話線があったりしたのでしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)
そして、これを安くコンセントに変えたりって出来ますかね・・・?

382:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/08 01:39:24.76 CFQIJN29.net
ナショナル時代のアンテナ線のコネクタ口見えるけど
ネジ外してひっこんじゃった部分確認してみたら
配線の切られた部分とかも残ってるかも

383:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/08 03:13:05.96 ho7+JOO/.net
コンセント式の電動ドリルドライバーってトリガーを離した時絶対回転の余韻が残るものなんでしょうか
ピタッと止まるものもありますか?

384:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/08 03:54:54.50 3k++tKx7.net
>>381
普通はテレビの同軸アンテナだけど廊下に付けるのは珍しい
その家ではなにか特殊な用途に使用してたのかな
フタを外してどんなケーブルが付いてるかも見てみれば

>>383
無抵抗で回すとトリガー離しても惰性ですこし回るけど
実際に使うならネジの抵抗とか負荷が掛かってれば気にするような事はなく止まる
どこまで気にするのか分からないけど
ほんとに離した瞬間にガチッと止まらないと駄目なの?

385:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/08 04:36:27.95 ho7+JOO/.net
なるほどネジや木材に当てて負荷がかかっている場合の事を失念していました
バッテリータイプのパワー低下を気にせず使いたい時があるので一個買ってみます

386:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/08 07:13:58.65 i75VamXu.net
>>381
昔の電話はコンセントなんか必要なかった
電話線だけで通話できた
その頃はモジュラージャックなんてのは無くてジョイントボックスを壁に付けて線はビス止め
その穴から電話の線が出てたはずだ
たぶん引き込みからここまで電線管が通ってるはず
その電線管を利用すれば電力線を入れられるかも知れないけれど細いのを使ってたら無理かも
この時期の家は断熱材は無いと思うから天井裏に上がれるのなら上から取れるよ

387:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/08 08:17:52.96 3X6iJluT.net
黒電話の頃って玄関とか2階の廊下とか変なとこに電話線来てたよね
使ったことないのなら1Fから2Fに繋がるパイプに予備線の針金が入ってる

388:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/08 10:04:49.52 eNfI3c7j.net
家族みんなが使えるように玄関や廊下に置いてある事が多かったかも
親子電話なんてのもあったね

389:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/08 10:20:53.01 8zlCukKN.net
サザエさんちの電話も廊下

390:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/08 11:27:03.31 hVu8BlGU.net
>>387
昔は電話を玄関に置いている所が多かった。
その名残だろうな。
電源ケーブルがそこまで来ている可能性は低い。

391:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/08 12:15:39.17 Nk/TqjQH.net
電話ない世帯もあったころの名残だろうな
方呼出とか様方とか書いてあると別のうちに電話かけて呼び出してもらう

392:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/08 12:32:52.76 3X6iJluT.net
>>391
なるほど、それなら玄関が最適だなー

393:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/08 15:16:56.96 8zlCukKN.net
俺がガキの頃ウチに何度となく訪ねてきお父さんいないですか?と聞いてくる
オバサンいるから「電話されないんですか?」って聞いたら、うち電話ないんです。と言われて
言葉を失った・・・ ちなみにうちの親民生委員してた

394:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/08 16:17:16.66 pc/tDgX5.net
>>381です。
みなさんありがとうございます。
実は同じものがテレビのある部屋にも付いてます。
テレビアンテナが同じ部屋に2つ付いているのか、廊下と部屋とあちこちに電話線があるのか・・・
とりあえず帰ったら分解してみます。

395:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/08 16:33:54.89 Nk/TqjQH.net
>>394
アンテナ線じゃない?
画像の横に絶縁ステープル打った跡あるよ?
雑に処理してるだけだと思う

396:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/08 17:01:06.07 3X6iJluT.net
>>394
一個はアンテナでもう一個は電話用空配管
2fの廊下と繋がってる

397:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/08 17:40:43.88 8zlCukKN.net
洗面台の蛇口のパイプがもう3回くらい折れてるんですけど
URLリンク(i.imgur.com)
水質の問題ですかね、井戸にポンプ設置です。
HITACHIのエコキュートも配管破れてメーカーが来てステンレスのに交換してくれました。
まぁ近所のホムセンに売ってるからすぐに交換できるんですけど。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/08 19:38:59.94 CFQIJN29.net
サビってること?
塩分混じってる?

399:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/08 19:57:44.83 8zlCukKN.net
わかりません。家の配管もつまり気味で
トイレの手洗い場、洗面台が水チョロチョロです
配管が詰まってます。 HITACHIの人も水質だとは言ってましたが。謎。
塩分ではないと思いますけど。交換します

400:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/08 20:25:40.67 k9otdQR2.net
どちらかと言うと電食な気もするけど

401:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/08 21:01:35.38 grJPqKJN.net
厚み5mmの合板買って暫くしたら反りが酷いことになったんだけどそこそこでいいんで反りを戻す方法って無いのかな?
加湿とかすればいいんかな?
接着剤か剥がれる?

402:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/09 08:08:42.70 Pa2i2St6.net
DIYと関係ないのですが詳しい方が多いと思うので質問させてください
雨漏りの修繕って屋根裏を必ず見ますか?
屋根裏にアプローチするには家族の部屋から入らないといけないのですが、当人は精神病を患っており非常に嫌がり修理自体を拒否しています
なので雨漏りの頻度や状況が隠蔽されてわかりません
10mmくらいの雨が続いたとき、部屋の中に水滴が落ちてきたと助けを求めてきたので、おそらく状況は悪化してます
雨樋も破損していて屋根周辺全体を取り替えざるを得なくなると思いますが、それも今は難しいので
工務店の人には屋根だけ見てもらって、怪しい部分を応急処置してもらうことを考えています
でも屋根裏を見ないと意味ない修繕になる可能性高いですよね?

403:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/09 08:32:49.67 GiSF/yiM.net
瓦屋根での話どけど
職人さんが屋根登ってトタンかなんかの板を
瓦の間に挟み込んだだけで雨漏り止まった
瓦がズレてるとかその下の状態がどうなってるとか
だいたいイメージできるらしい
職人さんの腕によるし
これも応急処置としてだから
あとから大規模に屋根の修理工事したけどね
今だけどうにかしたいなら
デッカいブルーシートとかの方がいいんじゃないかな?
いい職人さんが居たとして
ちょちょいと応急処置しちゃったら
その精神病の家族の人にことの重大さが伝わらなそう
見栄えやが悪いが屋根にデカいブルーシートが乗ってることで
放っておいたら天井が腐って落ちるとか
見た目でわかるように本人が納得する形にする
「◯ヶ月後くらいに屋根修理をしたい。その時までに部屋に入れるようにしてくれ」
って感じで心の準備と部屋の片付けでもしてもらうとか

404:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/09 08:33:51.93 lNU7xzgw.net
天井裏が必要かどうかは知らないけど他の場所に天井点検口を作ればいい

405:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/09 08:43:03.50 DAUiaMAO.net
回転工具を使うときは手袋(軍手など)をしてはいけないって言いますけど、どこからどこまでが回転工具ですか?
丸ノコやディスクグラインダーは当然として、タイヤ交換のインパクトドライバーなんかも外すべきなんでしょうか?
だとするとタイヤ運ぶときには軍手したいから結構めんどくさいですね…
プロやその管理者ってどうしてるんでしょう

406:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/09 08:52:45.36 JzZ5YZ/Y.net
ディスクグラインダーは厚労省が皮手袋を推奨している
ドリルのたぐいは回転工具用の手袋を付ければいい
ハイフレックスとか

407:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/09 08:53:51.27 JzZ5YZ/Y.net
大手のカタログならディスクグラインダーは皮手袋をしているはず

408:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/09 09:02:01.38 Z2ghKdpE.net
>>405
自分もディスクグラインダー使うときは手袋外してたけど
火花が手にあたって痛くてやっぱり右だけは手袋する。ゴム抜きのやつ。
本当は牛革のやつがいいんだとおもうけど。いや牛革の持ってるからそれ使うようにしたい

409:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/09 09:06:58.91 UE+VFdfN.net
というか軍手は駄目ですよと言っていないのはなぜだろう(言っているのかも知れんが)。
防護にも防寒にも役立たないし汚れた物を扱う時に使うだけではないか?

410:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/09 09:07:29.80 p0MRuy93.net
>>402
瓦屋根の上に新しくトタン屋根を乗せる工法とかあるから
それでいんじゃね

411:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/09 09:14:41.60 LOXFSAkp.net
>>405
厚労省の外国人向けの教材だと・・・
ディスクグラインダ
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
丸ノコ、インパクトなど
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
インパクトについては過去に散々議論(レスバ)されてるけど、軍手は論外じゃろ

412:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/09 09:21:01.29 JzZ5YZ/Y.net
>>409
なんの解決策にもならないことを
言うのは無駄だからでしょう

413:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/09 13:49:28.69 DAUiaMAO.net
>>406-408
ありがとうございます。
タイヤ交換でも皮手袋をしとけば大は小を兼ねますかね…
あれ洗えるのかわかりませんが…

>>411
おーインパクトは素手でってわざわざ書いてありますね!
ドリルやグラインダーには書いてないのに!
ありがとうございます。

てことはタイヤ外す時は2人でやるのがいいのかなあ…

414:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/09 20:03:20.16 Qc4ojOMb.net
車のワックス前のウロコ落としが歯磨き粉で代用できると聞きました
歯磨き粉で大丈夫なら重曹なんかでもいいと思いますか?
塗装や洗車に詳しい人がいたら教えてください

415:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/09 20:31:38.96 LWKfpv0H.net
タイヤ運ぶって個人で1セットぐらいでしょw素直に都度手袋外せばいいやん、、

416:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/09 20:51:20.28 DAUiaMAO.net
いやまあそうなんですがみんなそんなことやってるとは思えなくて、それって大丈夫なのかなと…
ちなみにいつもは運ぶのも素手でやって4回くらい手を洗うハメになってますw

417:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/09 21:01:08.95 GpolAahm.net
うちはニトリル手袋使ってる

418:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/09 21:07:52.97 gphMaseX.net
普通は全部の作業が終わったら手を洗うだろ
作業手順を見直せば洗う回数も減らせそうだけど
潔癖性とかなら終ってるから何言っても無駄だね

419:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/09 21:46:32.24 DAUiaMAO.net
>>417
ビニテみたいのなら大丈夫なんですかね?
>>418
いや、素手でタイヤ交換するとホイールの汚れがひどくて食器洗剤で4回くらい洗わないと黒いのが落ちないって意味です…

420:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/09 21:56:33.56 LWKfpv0H.net
インパクトっていってもタイヤ交換時じゃカッチリハマるから
手袋してても問題なくね
コーススレッド持ちながらとかとは状況が違うと思うんだ

421:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/10 00:17:31.01 BRT2kLJd.net
>>402
雨漏りしてるなら野地板や垂木、留め具も傷んでいる可能性は大きい
瓦の上からカバーしたせいで寿命を縮める可能性もある
確認のためにも屋根裏点検は必須
点検口は簡単に開けられるから部屋に通す必要はないよ

422:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/10 09:08:29.64 PC5I6xJv.net
手袋はこれ使いなよ
冒頭で簡単に破いてるけど
着脱で破けたりはしない
URLリンク(youtu.be)

423:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/10 12:53:22.42 ITvRjpiS.net
東家って建築確認不要で
固定資産税かからないって認識でいいでしょうか?
山仕事の休憩場所に屋根が欲しいので
4メートルか5メートル四方くらいの大きさで作りたいと思ってます

424:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/10 13:25:49.19 MV9cRFog.net
>>414
やめとけ
コンパウンド買え
>>423
固定資産税が焦点なら色んな条件があるから設計図とか用意して自治体に確認しとくのが確実
ググったらこういうの出てくるから当てはまりそうか確認しとくといい
URLリンク(vs-group.jp)

425:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/10 16:17:26.14 ec867AVV.net
>>423
都市計画区域外なら建築確認申請は不要
都市計画区域で10平方メートル以上なら建築確認申請は必要
建築確認申請→固定資産税ではなく
固定資産税は税務署の管轄だから税務署が判断する

426:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/10 17:42:47.00 kihd6lGc.net
固定資産税払ったこと無いンか 固定資産税は地方税だぞ 市区町村の窓口だ(都内23区だけは都税

427:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/10 18:03:23.32 ec867AVV.net
ごめん適当にコピペしたら違ってたわ

428:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/10 18:06:41.88 P9pS3ll8.net
>>423
どこに建てるの?
10平米以下ならフリーパスだけどそれ以上なら建築確認が必要(都市計画地域じゃ無ければ建築確認は不要)
山仕事の休憩場所って事は山の中にポツンと?
それならたぶんバレても大事にはならない
固定資産税と建築確認は別の話で小さくても固定資産税がかかる可能性はある
ただ、評価が10万円以下(だったかな?)はかからないから小屋なら言ってこない可能性もある
あと、屋根だけで壁を張らないと固定資産税の対象にはならない
>>425
固定資産税は市区町村の管轄

429:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/10 21:54:47.21 85Od2ZpI.net
俺は違法建築を見つけて建築指導課に通報するのが趣味です。容積率、建蔽率が怪しいものは概要書まで確認してから通報してる
後日、撤去されているのを見ると笑いが止まらん

430:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/11 06:01:58.53 TJeboOvV.net
嫌がらせ大好き何時もの自演あらしくんだと思うけど、どうやって違法見分けるの?

431:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/11 11:13:58.70 4v1LBc8j.net
車の洗車で思い付いたんですけど、家の窓にガラコみたいな撥水コーティングとかしたらどうなりますかね?
内側をコーティングしたら結露しなくなったりしませんか?

432:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/11 12:28:39.79 8Xa1rPGb.net
>>429
同業者の嫌がらせで通報される事はあるけど撤去命令まで出るもんなのる

433:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/11 16:37:53.66 2pZG3eRx.net
大体こんな奴やろ他人が気になるやつっれ
無職低学歴 ・貧乏人 ・人生が上手くいってない ・独身 ・実家暮らし ・精神疾患 ・40~50歳

434:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/11 17:12:50.47 82/9T+OY.net
ガーデンライトの電池が逝ってしまいました
交換は充電池でいいのでしょうか?
ソーラーライト専用充電池なら確実そうですがあまり種類がありません

435:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/11 17:18:04.45 Y626s+bH.net
お?乱立荒らしの自演質問が始まったw
文体でバレバレwwwwwww
僕が考えた最強のテンプレ君

436:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/11 17:23:37.48 N7begjbk.net
>>434
充電の対応があるからやめとけ
そもそもどんなのかもわからんから答えようがない
>>431
露骨な結露はしなくなるけど表面に貼り付けなくなった分が下にダラダラ垂れるよ

437:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/11 17:28:48.53 ekEOAqmE.net
はい早速出ましたー
自演してて楽しい?
寂しいの?
風俗でも行ってこいやwwww

438:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/11 18:05:55.29 4v1LBc8j.net
>>436
そういうもんなんですね
ありがとうございます

439:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/11 20:10:09.53 92OxfJ/9.net
>>432
当たり前でしょ
指導と注意が行われ、それを無視すれば建築物使用許可が取り消される
最終的に代執行と罰則金

440:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/11 20:27:25.23 dDtyiAnp.net
子供の頃"大執行"だと思ってた
成田空港建設予定地でたくさんの機動隊に火炎ビンで応戦とかホント大執行だった

441:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/11 23:04:15.44 1+IgTVzD.net
有資格者が必要な許可申請無しで建てるとペナルティはあるけど、そうでない家主、職人には注意しか無いよ
建築中なら工事中止になってしまうけど、完成した建物を壊す権利も罰則も無い
デメリットとしては同じ敷地内で新たに増改築、新築する時に違法建築物があると許可申請が通らない
自演あらし君は本当に素人で知識無いね

442:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/11 23:33:40.54 92OxfJ/9.net
>>441
関係ない
建築主にしか連絡は行かない

443:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/11 23:51:14.85 tVpQ1ejk.net
塗装で購入した有機ガス用防毒マスクなんですが
火事場の煙 一酸化炭素にも多少効果あるんでしょうか。
用途によって色分けされてるので普通に通過してしまうレベルですか

444:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/12 00:23:26.04 iWzh7r2q.net
>>443
煙は効果あるだほうけれど、一酸化炭素は無理
適応ガスがカタログとかサイトに書いてある

445:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/12 00:46:31.14 pKPnZj7X.net
ありがとうございます。
過信せず気をつけます。

446:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/12 20:10:36.80 Mlt0eRj2.net
火事の煙って有害なのは一酸化炭素だけじゃないぞ
濾過すれば安全だったら消防隊は空気背負ってこないぞ

447:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/12 21:02:34.91 wPBYUhno.net
>>446
そんなこと言うなら一酸化炭素とその他発生する有害物質を説明しないと
あとは何?二酸化炭素とか?w

448:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/12 21:42:04.74 XSqf1mqt.net
シアン化水素

449:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/12 21:57:49.80 sro6j9jB.net
>>447
そりゃ色々なものが燃えるんだからどんな有毒ガス出てくるかわからんだろう。
何が出てきてもいいようにエアボンベを使っているんじゃないの。

450:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/12 21:59:34.63 Mlt0eRj2.net
>>447
火事の煙に含まれる有害な成分には、一酸化炭素、シアン化水素、多環式芳香族炭化水素などがあります123。これらの物質は非常に危険で、健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
一酸化炭素は無味無臭で、不完全燃焼によって発生します。高濃度で吸い込むと、一酸化炭素中毒を引き起こし、頭痛やめまい、嘔吐、呼吸困難、意識障害などの症状を引き起こすことがあります2。
シアン化水素は、アクリル物質やビニールプラスチックが燃えることにより発生する猛毒の気体です。シアン中毒を引き起こし、めまい、頭痛、無呼吸、全身痙攣、昏睡などの症状が現れることがあります2。
多環式芳香族炭化水素は、有機物の不完全燃焼によって発生する有毒固形物で、発がん性があるとされています2。

451:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/12 22:29:51.24 yG/NPNk5.net
>>403,404,410,421
点検口って新しく作れるのですね
屋根裏の写真を見せれば当人にも状況を理解してもらえると思います
屋根修理に使える助成金もあるみたいなので、役所のほうにも相談にいってみます
みなさん回答ありがとうございました

452:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/12 22:53:41.61 WCryHTCP.net
単純に煙が目に染みるあれは
煙の中の何が原因なの?

453:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/12 23:29:44.40 T3rQEJod.net
URLリンク(i.imgur.com)
ボルトのTの意味分かりますか?

454:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/12 23:35:01.55 Mlt0eRj2.net
>>452
焚き火の煙には、主に炭素、一酸化炭素、窒素酸化物、有機物などが含まれています。これらの成分が目の粘膜に刺激を与え、目が痛くなる原因となります。また、長時間煙にさらされると、目の乾燥や炎症を引き起こすこともあります。

455:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/12 23:59:57.34 el3EkDNF.net
エアコンの掃除しようと思って市販のスプレーのエアコン洗浄剤買ったけど
動画で見たら市販のスプレー洗浄剤は洗浄効果が薄いと言ってた
動画ではハイターを薄めた自作の洗剤とか使われてたけど
濃度間違えたらエアコン内部腐食させそうだから中性洗剤を使いたいと思ってるけど
おすすめの中性洗剤ってある?

456:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/13 00:06:16.72 LjDfqhOl.net
台所用でいいんじゃね
界面活性剤の割合で見るとキュキュットが断トツ
洗い物なら除菌ジョイ勧めるんだけど弱アルカリ性だから何が起きるかわからん
あとそもそも中性洗剤でほんとにいいのか問題がある

457:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/13 00:27:35.23 ydzowhzL.net
>>455
ハイターなんかの主成分である次亜塩素酸ナトリウムは時間の経過、紫外線で無効化するけど中性洗剤なんかの界面活性剤はずっと残って悪影響及ぼしそう

458:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/13 00:36:20.40 YBKPuic6.net
中性洗剤が悪影響及ぼすことなんてあるの?

459:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/13 00:39:20.37 ydzowhzL.net
まずベトベトするな

460:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/13 01:23:51.29 B4Y2uuqr.net
まあ洗い方にもよるな
高圧洗浄みたいなことするならほとんど残らないからハイターでも洗剤でもいいし、
残るのが恐いなら洗浄力の弱い(けど残ることも想定されてるであろう)スプレーを使うのもありなんだろう
雑にやるならドレンっていうか排水管を詰まらせないようにな

461:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/13 06:52:23.98 xVzdrHU0.net
>>447
細かな事は説明できないけどゴミを燃やしてる煙を吸い込んで動けなくなった事があるからあれはマジで危ない
若くて体力のある人が火事で死んでるけど理由が分かったよ
黒い煙をモロに吸うと動けなくなる

462:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/13 07:06:00.46 1iN4BpEs.net
強い洗剤を使ったあとはリンス剤で中和すんやで

463:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/13 09:15:55.39 6ZKdxfA9.net
洗濯機の洗濯槽を洗う塩素系洗剤があるけど、防錆剤とか入ってるから使えそうな気が
やっぱりダメそうな気もするけど

バスマジックリンは中性で黒カビ予防できるとか謳ってるね

464:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/13 09:50:59.92 x0tX6PEO.net
アルミアングル4本を10cmにカットして、長さを揃えるために両面テープで接着して100均のヤスリで削りました。
長さは揃ったけど直角に削る方法はないですか?

465:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/13 09:56:26.28 BfXsBT4r.net
木口に鉋かける台を流用したらなんかできそう

466:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/13 10:18:46.68 C6AQIolv.net
>>464
手加工でピンピンの直角を出すのは難しい
ディスクサンダなどの電動工具(割とお高い)が必要

治具を作って何とかするのも作り慣れていないと難しい
安物のチップソー切断機を買って切断からやり直すのが手っ取り早い
カットした後はバリ取り程度で済む

467:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/13 11:16:12.79 x0tX6PEO.net
ディスクグラインダーがカインズで貸出できるみたいなんで考えようと思います。

468:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/13 11:25:03.30 VAmBYfex.net
使い方によっちゃ危険な工具だから気をつけてね

469:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/13 11:30:34.80 6ZKdxfA9.net
>>464
アングルのサイズが不明だが、手作業でやるとして自分なら
ブロック(直方体)にやすりを貼りつけたもので削る
だいたいの直角しか出ないだろう

・平らな作業台の上で作業する
・作業台に固定した板の上にアングルを乗せて作業台から少し浮かせる
・板にガイドをつけておいてアングルが長さ方向にスライドできるようにしておく
・作業台にやすりブロックのガイド(角材)をアングルと直角になるよう固定する
・アングルをやすりブロックに押し付けながらやすりを前後に動かして少しずつ削る
・アングルを押す人とやすりを動かす人、二人いた方が作業しやすい

手間と時間がかかる、アルミなのでやすりの目詰まりが起きやすいんじゃないかな
切断が雑だと大変、切断からやり直すことになると思う

470:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/13 12:11:44.91 C6AQIolv.net
>>467
ディスクグラインダで直角出すのは無理だよ
止めた方がいい

471:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/13 13:03:18.69 YxaSS8qc.net
アングルグラインダー使うなら固定治具作るところからやらないと危ないよ

472:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/13 16:24:07.39 sVY+IZHM.net
軽鉄下地に普通のタッピングネジだとビクともしなかったので軽鉄ビスを用意しようと思ってるんですが、「軽鉄ビス」って名前ならなんでも大丈夫ですか?素人目には形はそんな変わらないように見えるので(材質の問題?)
それともジャックポイントが必要ですかね?
用途は棚板の取り付けです

473:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/13 16:34:34.25 t44Fu3XE.net
タッピングは先端があまりトンガってなくて最初の穴が空きにくいから
いつもの倍ぐらい押しながら回したらすんなり止まるよ

474:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/13 16:43:08.63 EtBeeQ5r.net
>>472
タッピングでも軽天に入るよ
ボードを突き抜けて軽天に当たった所でインパクトを手のひらでドンと叩いて少し食い込ませると少し楽に入る

475:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/13 16:48:43.42 sVY+IZHM.net
>>473
>>474
なるほど、長さ35mmのやつで押し込むとぐらぐらしちゃってなかなかまっすぐ力が入れられなくて上手くいかなかったのですが再度チャレンジしてみます!

476:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/14 00:33:31.02 yNT+a/CK.net
>>475
長いドライバービットを使ってない?
短いビットを使えば少しやりやすいかも

477:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/14 05:54:56.64 9d9TkOdE.net
遮光ネットってレースカーテンの変わりにはならないですかね?

478:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/14 07:19:23.63 DilmjkSI.net
レースではないから遮光ネットカーテンでしょ

479:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/14 16:59:14.12 nD96leLi.net
ノコギリで庭の木を数本切り倒したのですが、ゴミとして持って行って貰うためには枝を払って30cmに切り揃えないといけないそうです
枝を払うのはナタでやろうと思いますが、幹を切りそろえるのは何がおすすめですか?
もうノコギリでギコギコしたくないので電動のものを教えて貰えると嬉しいです。
直径20~30cmくらい、5分割×5本くらい必要そうです。

480:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/14 17:06:19.29 yNT+a/CK.net
>>479
理想はチェーンソー
けど、チェーンソーはそう言う用途にしか使えない
あとはレシプロソーかな
年に1度くらい伐採をするのならコンセントに差すタイプのチェーンソーを中古で買えば?
今なら安いと思う

481:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/14 17:09:35.43 bl68+tN2.net
直径30cmってもう丸太じゃんノコギリで切ったの?
エンジンのチェーンソーが必要なレベルだと思う

482:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/14 17:12:07.58 24snLyxB.net
>>479
30cmならチェンソーだろ。
俺はエンジンチェンソー持ってたけどギャンブル中毒で箱も開けないまま売ってしまった。
でも100Vのマキタの電動チェンソーは持ってる、電動チェンソーもなかなかいいよ。トルクがある。

483:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/14 17:16:30.24 nD96leLi.net
>>480-482
ありがとうございます。
まずはコンセント式のチェーンソーを探してみます。
考えれば当たり前ですけど、チェーンソーって素人も使っていいものなんですね。(もちろん勉強してから使います)

生木を切る大変さをナメてノコギリで頑張ってしまいました。ちょっと切り込み入れたら蹴って折れると思ってたのに…
時間もかかったし一本壊れましたし、手も怪我しました…w

484:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/14 18:13:46.06 W026zQDy.net
コーナンでアプリ入れるだけで3日330円で借りられるのがなかなか良かったよ コンセントタイプでノコギリヘッド

485:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/14 18:19:58.77 nD96leLi.net
ありがとうございます。
しかし検索してみたところ、コーナンが近くにありませんでした…

486:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/14 18:29:55.77 yNT+a/CK.net
>>483
伐木だと要技能講習の危険な作業だから充分注意が必要
ただ、法律上は業務として使う場合のみで個人がDIYで使う場合は資格等は不要
でも技能講習を義務付けるような危険な機械だよ
まあ、電動は手を離すとすぐに止まるし力も強くないから比較的安全だけどそれでも気をつけた方が良い

487:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/14 18:36:25.40 ohQ+tPl0.net
>>485
似たようなサービスしてないか近所のホームセンター調べようよ

488:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/14 18:40:01.17 24snLyxB.net
マキタの35cmのチェンソー買えばいいじゃん。
家に他にも伐採したくなるような木があるんじゃないの?

489:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/14 18:51:50.34 iy6btXhN.net
30cmをノコギリとか凄過ぎる
どのノコギリ使ったか教えて欲しい
あっ1つめは壊れたのか

490: 警備員[Lv.6(前12)][苗]
24/04/14 19:01:44.29 DilmjkSI.net
>>479
乾かしてからきこりのロウソク作ると楽しそう
むしろそれがDIY

491:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/14 19:06:41.13 24snLyxB.net
15cmなら新品のシルキーゴムボーイで余裕だけど。
以前親の代わりに森林組合の集まりに行った。
そしたら参加者全員に景品くれた。
開けたら。シルキーのゴムボーイ・・・・のパチモンだった。
グリップばゴムボーイそのものだったけど。刃が、新品なのに全然切れない。
これは互換性あるだろうと思ってゴムボーイの新品の替刃買ってきたらちゃんと付いた。今も家にある。

492:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/14 20:10:34.27 rBNTs6w9.net
なんかチェーンソー使わずに売っぱらった人いつでも居るね

493:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/14 20:13:22.42 32ElO4CF.net
マキタ互換電池二個と
チェーンの予備付き
六インチ中華チェーンソーが
3000円+ポイント200P

494:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/14 20:18:13.15 DMAYk7x2.net
>>479
ジモティで薪あげますってだせば、自分で切って持っていってくれる薪ストーブユーザーが現れるよ

495:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/14 20:32:24.19 W026zQDy.net
ゴミはジモティに出す これ常識ね

496:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/14 21:23:53.16 M41QCSy5.net
>>491
ゴムボーイいいよね
ゴム太郎といい
紹介動画のお姉さんの狙った台詞集は一度見て欲しい
URLリンク(youtu.be)

497:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/14 21:30:20.67 XDjXCLA9.net
>>496
私のような女性でも出し入れする時は・・
ゆっくりいれていきまーす
ギコギコギコギコ・・・

498:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/14 22:42:55.40 nD96leLi.net
みなさんありがとうございました。
あとでちゃんとゆっくり読んで勉強してまいります。レスアンカー多すぎて怒られたので分割します。
>>486
はい! しっかり勉強します!!
>>487
もちろんです! ちょっと高そうでした。
買うことも考えてます!
>>488
そうなんですよね。マキタちょっと高いですけどやっぱりいいものなんですかね…?
>>489
家にあったやつなんでわかんないです…
1つ目は中学か高校の技術の授業で使ったやつだったような…

499:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/14 22:42:59.84 nD96leLi.net
>>490,494,495
そういうのもありですかね?!
意外と価値があるのかな…?
ちょっとしらべてみます!
>>491,496
よくわかりませんけどシルキーボーイ検索してみます!

500:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/15 07:13:28.32 rbCcQ8v9.net
>>493
頻繁に使うのなら充電式も良いけれど自宅の庭木の伐採くらいならそこまでは要らないんじゃないかな?
家の庭なら電源もあるから100Vでもそんなに困らないだろうし
あと、いくら安くても中華の互換製品はゴミだから話にならない

501:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/15 15:02:07.64 buHbkaqL.net
>>473
>>474
上手くいきましたありがとうございます!
インパクトのパワーに比べM6がデカすぎたようです、M4だと割とすんなり行けました
M6も行けるには行けたのですが、かなり苦労しました。

502:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/15 16:32:09.84 4gCoTVOY.net
>>498
マキタいいよおお
今日も厚さ15cmくらいある将棋盤をゴミ処理場に持っていったらこれはデカイから切ってくださいと言われたので
持って帰ってマキタの電気チェンソーで分割した。チカラがあっていい。

503:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/15 17:23:31.71 ytkm0GFZ.net
URLリンク(jp.daisonet.com)
このカーテンケーブルなんですが、延長出来るでしょうか?
ヒートンを途中につけて、そこでつなぐくらいかなと思いますが。

504:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/15 17:43:24.29 pSaxmcHh.net
延長してもカーテンはそれ以上動かないしたわむけど
そのままフック同士を引っ掛けとけばいいんじゃない

505:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/15 17:49:15.41 ytkm0GFZ.net
2枚のカーテンに使うなら、ワイヤーを半分の長さに分割して取り付けるってことですよね

506:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/15 17:52:18.39 4gCoTVOY.net
玄関のチャイムがプランプランです
最強の最高の両面テープを
教えてください
URLリンク(i.imgur.com)

507:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/15 17:56:37.58 ljp2ZeBa.net
ビス止め

508:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/15 18:01:28.53 pSaxmcHh.net
穴を開けるすべがないのなら板を両面テープで貼ってビス止め

509:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/15 18:02:46.22 4gCoTVOY.net
ビス止めですか。それがいいかも知れません。
何回やっても剥がれます。
ビス止めできるか本体とカバー分離するのか確認してみます

510:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/15 18:06:43.04 VkDXnQqn.net
ぷらんぷらんに耐えたものだけがチャイムを鳴らせ

511:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/15 18:06:43.85 4gCoTVOY.net
ドリルネジ、家にあります。なかったら買ってきます。
でもドリルネジって頭が大きかったような。あとでチャイムの中身を確認します

512:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/15 19:08:25.65 pSaxmcHh.net
アルミサッシに止めるのかな
ドリルネジで穴あけて同径のタッピングビスでもいい

513:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/15 19:52:49.36 sB9vK7ga.net
穴を開けるならエポキシ接着剤でいいがな

514:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/15 20:07:00.37 pSaxmcHh.net
接着剤は付け替える時に汚くなりそうでやだな

515:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/15 20:23:16.19 wzUbZs2I.net
>>506
黒いのがカバーで茶色が端子板だから分離して茶色固定してから黒をカポってハメルだけやん
両面テープも壁側の汚れ等をしっかり掃除するなりしないとくっつかないよ

516:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/15 20:39:01.64 4gCoTVOY.net
ありがとうございます。うちにあるドリルネジはこんなやつで
URLリンク(i.imgur.com) 
頭が収まるかどうか。
無理だったら小径のドリルで穴開けてビス止めしようかと
ドリルもボキボキ折ってるので細いのあったかなというかんじです。
ドリルネジで穴を開ける。よい考えですね
明日実行してみます。

517:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/15 20:48:48.49 pSaxmcHh.net
写真貼るのは偉いけど
このスレにはられる画像いつも肝心なとこにピントが合ってないのはなんでだろ

518:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/15 21:26:37.78 Zxa9tFuH.net
フリマサイトに出品してるのにぜんえん物の写真撮れてないアホみたいだよな 何やっても駄目な奴なんだろうな

519:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/15 23:20:42.55 i25VbCkK.net
だいたいインターホンの取り付けなら
スイッチよりも取り付け場所の説明すればいいのに
ピンボケのスイッチ画像とか次はビスの画像って
ツッコミ待ちのボケじゃねの?

520:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/15 23:23:05.20 bOI49Vcf.net
>>506
自動車外装用の3M両面テープ
きれいに剥がせなくなるので
ドア側には屋外用アルミテープ(黒)

521:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/16 10:57:37.80 M2SII/9K.net
チャイムの者ですけど
おかげさまでドリルビスで
固定できました
お世話になりました

522:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/16 11:11:10.22 mjQ9EBng.net
簾の吊り下げ手段の質問です。
ベランダの天井から垂直に簾を吊り下げたいです。
ただし賃貸アパートだから穴開けはNGという条件があります。
両面テープを考えていますが、剥がした跡が残る可能性高いのと強度に不安があるから他の案を検討中です。
天井を観察すると複数のネジがあり、このネジ穴をうまく活用して固定できないかと考えています。
簾は2mx2mの大きさで上部4本固定で考えています。(下部は建物に結びつけて固定)
田舎の一階だから最悪風で飛ばされても大事故にはならないと思います。
例えばネジ式の吊り金具に(URLリンク(www.monotaro.com))するとか考えているのですが、良い案があれば教えてほしいです(´・ω・`)
吊り下げイメージと入ってたネジは写真のとおりです。

URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

523:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/16 12:15:32.35 sQAQeESI.net
リンナイRUS-V51YTの出湯管の根本から水が漏れ出てくるようになりました
出湯管のネジ部の上下から水が出るのでパッキンが駄目になってるのかと思ったのですが、ガス会社に交換してもらって2年くらいしか経っていません
パッキンってそんなに簡単に劣化しますか?見た目は劣化を感じません
出湯管内部のフレキシブル管が割れても根本から溢れますか?

524:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/16 12:18:07.39 zZo3Pda0.net
レースカーテンの代用になるものってないでしょうか
予算があまりないので
DAISOのレースカーテン200円のものは結構スケスケでした
不織布とか使えますかね(*´

525:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/16 12:20:18.19 ZBcoHf+g.net
>>523
お湯側?
どんなパッキンを使ってる?
普通のゴムのパッキンをお湯に使うとすぐに漏れる
耐熱とか高温用と書いた奴じゃないと1年くらいで漏れるよ

526:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/16 15:13:38.27 ueKEBq9i.net
>>522
ネジで止めると強風で飛ばされた時に近所の被害が少ないとしても
天井が壊れる場合もある
その画像みたいに突っ張り棒がいいんじゃね
>>524
ダイソーのレースカーテンを2枚3枚重ねればいい

527:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/16 16:11:15.93 x490wHOT.net
>>521
良く頑張った、良かったね

528:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/16 16:15:04.83 x490wHOT.net
>>522
既存のビス穴を利用するなら爪楊枝を詰めるとビス経が多少合って無くてもよく効くよ

529:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/16 17:50:16.44 FCvVrGDD.net
日産キューブの内装、灰色部分がなんか剥げてました
外装は同じ色の塗料売ってますが、内装と同じ色の塗料って売ってますか?
URLリンク(i.imgur.com)

530:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/16 18:35:31.40 /VDh33ho.net
>>529
ボディー用のタッチアップペイントはあるけど内装用は聞いたことないな

531:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/16 19:39:30.32 ueKEBq9i.net
>>529
古い車だから日焼けしてると思う
実物を見て色合わせが必要だよ
あときれいに塗るならエアブラシも必要だけど大丈夫?
お手軽に色が付いてればいいなら
アクリル絵の具で似た色探すか調色して筆塗りで済ます

532:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/16 19:50:41.95 TQWY6V9I.net
ホムセンの塗料のコーナーに車のタッチペンによく似たタッチペン売ってた
メーカー見たらソフト99だった
全く同じ物かもしれない

533:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/16 20:43:44.88 X6H2VnYe.net
ソフト99に聞いてみればいいやん
俺達よりははるかに情報持ってるはず

534:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/17 08:05:49.94 dg8K0yzy.net
2.5ミリのヘックスを狭いところで連続で回したいのですが、いい工具か方法ないでしょうか
ボールヘッドが入る角度もなく、ヘッドサイズが14ミリくらいの超小型の1/4ラチェットもヘッドが入るスペースが有りません
しょうがなく超ショートのL字をちょこちょこ差し替えて回してますが、期間がかかってしょうがない
とても困ってます

535:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/17 08:21:28.76 dp5TPW7H.net
板ラチェット
URLリンク(i.imgur.com)

536:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/17 08:33:59.48 dg8K0yzy.net
その手のはヘッドのサイズが15ミリほどあるんで駄目なんです
ネジ穴の中心から壁までの距離が多分5ミリ位なので、ヘッドがぶつかって入らない

537:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/17 08:51:38.30 Ryyi2cKF.net
手順を間違えてるだけかじゃね

538:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/17 09:56:27.88 xyzDtHjh.net
>>534
1/4が入らないとどうしようもないかも
どうしようもない事もあるから諦めるのも大切

539:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/17 10:18:25.79 dp5TPW7H.net
>>536
隙間じゃなくて壁際って事か
長いのが入るのなら300mmぐらい延長して回せばいい

540:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/17 10:22:02.58 SI/B6z/6.net
フレキシブルドライバーも入らないの?

541:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/17 10:33:40.55 sSoLFyYf.net
>>534
逆に考えるんだ。
取り付けた人の逆のことをやればいいと。

542:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/17 18:20:33.11 dg8K0yzy.net
>>541
粘り系のネジロックが付いてるので、組む人は手でスルスル締めて
最後だけ工具で締めてると思います。

>>539
長いのは入りません
ネジの頭の上は20ミリくらいだと思います
ボールヘッドが入らない理由の一つですが、入る角度になって入れても
ネジの頭がボールヘッドの攻撃性に負けて齧ってしまうのです

ドイツのネジなのですが、キャップの癖に日本と違って柔らかい

543:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/17 18:25:05.37 dp5TPW7H.net
ドイツ人は器用なんだろうなw
ところで何のネジなの?

544:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/17 18:42:04.56 2m3lzMTI.net
L字の六角レンチでよくね?
長いならグラインダーで切り落とせ

545:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/17 19:04:19.21 wzfKKuM3.net
529です
似た色でごまかすしかなさそうですねーありがとうございます!

546:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/17 19:08:21.74 sSoLFyYf.net
>>545
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
フローリング用だけど、ぬっちゃえ。

547:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/17 19:10:08.31 AL43OYRQ.net
指ぢからぁ!

548:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/17 19:12:04.31 wzfKKuM3.net
>>546
一応色はグラファイトってやつ・・・かも

549:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/17 21:29:55.91 KuMueS+N.net
雹被害で古い波板全部穴開いてオワタんですが
長さ190cmくらいのもの14枚ほど、高さは一階の天井くらいの高さ
これならDIYできるレベルでしょうか?
業者に任せた方がいいのかなぁ・・・問い合わせ多くて見積もりに来るにも着工も先になるから迷う

550:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/17 21:34:37.67 AL43OYRQ.net
質問者のDIYレベルによると思うけど出来るってイメージがわかない段階で出来ない可能性が高い気がする

551:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/17 21:37:15.38 e5jk4lZz.net
>>549
「波板 張り替え DIY」とかでしらべれば動画やブログが見つかるとおもう
それ見て自分に出来そうか判断すればいい
無理だと思ったら業者に頼む

552:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/17 21:38:22.72 sSoLFyYf.net
>>549
俺はやったけど難易度高いよ。
どんな構造のカーポートか知らないけど。
うちの場合は波板に自分でドリルで穴開けてそこにフックを通してカーボートのフックをかける部分に引っ掛けて固定するんだけど
穴の位置が正確じゃないとひっかからなかったりする。あとうちの場合は白いプラ?の波板だったけど。その上に長ーい足場になるような
厚い板がうちにあったからそれを乗せてその上を移動した。
あともし波板固定するのにフック使うならプラのフックはダメURLリンク(i.imgur.com)
劣化するからうちは台風くるエリアだから波板何回も吹っ飛んだから
金属のに自分で変えた。

553:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/17 21:39:24.61 yCMTlvQ4.net
DIYはできるできないかじゃないんだよ
やるかやらないか

554:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/17 21:43:35.65 dp5TPW7H.net
>>549
ここのスレ民なら自分でやっちゃうんじゃない
屋根の上に登る必要はなくて脚立で端から貼っていく
1900だと切らないといけないから
カットと穴あけができて脚立に登れる能力があればできるんじゃないの

555:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/17 21:53:36.18 g2X5a4rP.net
>>549
君の身体的能力とか俺達わからないし
ちなみにそれなりの高所だから頭とか背中から落ちたら半身不随とかまであるよ

556:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/17 22:00:55.41 AL43OYRQ.net
URLリンク(i.imgur.com)

557:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/17 22:03:05.42 mbcIkzpJ.net
>>549
一人でもできるよ
自分は70平米くらい1人ではった事ある
剥がすのは大変だろうけどできると思う
下地が古いと弱くなってて折れたりする事があるから落ちるなよ

558:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/17 22:08:29.20 KuMueS+N.net
おっしゃる通りやれば出来るだろってやつですなすみません
アルミフレームに波板 なんですけど
今ついてるバリバリに割れたやつを外して~となると面倒が勝っちゃって悩むんですよね
晴れが続いてるうちに全部剥がしたらあとは付けるだけだからやる気でるかな・・・

559:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/17 22:34:23.69 mbcIkzpJ.net
>>558
その気持ちは良く分かるw
アルミだとフック止め?
それなら釘打ちよりも外すのは楽だよ
フック止めなら樹脂の浪板かな?
踏み抜いて落ちないようにね
触るまでは面倒だけどやり始めたらやるしかないからどうにかなる
早くやらないと暑くなるし梅雨になると面倒だから早くやってしまった方が良い

560:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/17 23:03:23.46 KuMueS+N.net
>>558

アルミに溝があってそこに曲がった杭を入れて回すって感じのものでした、これならかなり楽な感じかな・・・
バリバリ剥がして自分でやっちゃうかー!
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

561:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/17 23:05:42.84 sSoLFyYf.net
>>560
プラのフックなららくっちゃぁ。楽かな。
金属のフックはボルトナットだからナット回さないといけないしね。

562:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/18 00:50:43.83 HRn3NchP.net
屋内でDIY作業する場合1820寸法以内のものを加工するとしたらどれくらいの部屋の広さがある方がいいでしょうか?

563:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/18 01:09:51.52 liVcx60r.net
選べるほど部屋あるのかよw

564:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/18 03:25:44.05 HRn3NchP.net
>>563
家の部分改修するのに今作業できそうな空間が2m×2.6mくらいしかないのでそれで狭すぎるなら
物置兼作業スペースでユーロ物置の3m×3mの小屋でも作ろうかなと

565:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/18 05:45:00.01 zCwPTBa6.net
>>564
1820とか寸法よりどういう物を作るのか?作りたいか?を書かないと
それが加工や作業内容とか必要なスペースの目安になる
>ユーロ物置の3m×3mの小屋
逆にこの広さしか取れないならもうそれにして
あとは使い方で工夫するしか無いんじゃね
物置と兼ねるならちょっと狭いかも

566:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/18 05:53:25.06 P7Bcvq+b.net
10畳から12畳は必要

567:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/18 07:06:31.38 WpzXnmcY.net
>>562
樹脂製は紫外線で劣化激しいからおすすめしない

568:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/18 07:32:45.65 ugoa1Qcp.net
>>567
金属のがあるの?

569:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/18 07:51:37.20 liVcx60r.net
もう1個と間違えてるやろw

570:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/18 08:20:34.08 HRn3NchP.net
>>565
>>566
やっぱり結構なスペース必要なんですね。
私としては作業スペースで木材を加工して、それを必要なところで組み上げるってイメージで作業しようと考えてました。
そうなるとホームセンターのレンタル作業スペース使うのが現実的ですかね

571:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/18 08:23:36.57 P7Bcvq+b.net
>>570
いや、おれがいる部屋がそれくらいでそれなら余裕かなーと思って。
工具置くスペースも必要でしょ。

572:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/18 08:49:42.72 hU0ykk0N.net
>>570
YouTubeに自宅の庭にDIY用の小屋をDIYしてる動画がある
その小屋の中での作業風景や作っている物も分かるから参考になるよ
いくつかあるから探してみ

573:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/18 09:04:06.91 486ntu4P.net
>>560
ポリカの波板は劣化に強いからお勧め、あと波板切るなら専用のハサミ用意した方が良いよ

574:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/18 12:38:35.34 s0RpixbV.net
金属で1800×1700位の釣り戸作ったけど作業スペースは2500×2500位の車庫の中で作った
作業スペースは問題ないけどそんなにでかい作業台がなくて大変だった

575:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/18 13:54:49.67 vr8MK2Xf.net
>>573
あと波板穴開けガイドもあったほうが良いぞ。
慣れないと穴開け上手くいかないんで。

576:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/18 14:55:59.07 urz5uthw.net
【テンプレ】
塗料相談です

・用途( 屋外、海辺のサイクルスタンド)
・目的(ロードバイクをかけておく110センチ高の物干し台のようなもの。木製)
2バイ4材を組み合わせてソーホースブラケットで自転車をひっかける用の台を作る予定です。
 海風の吹き込む場所なのですが、塗装、何がおすすめでしょうか。日も当たります。
 木の色を生かしておきたいはおきたいです。黒金具と茶色の木の組み合わせにしたいので。年に一回くらいは塗り直しも長持ちするならしたいです。

577:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/18 15:21:29.67 6fAMr+WR.net
キシラデコール

578:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/18 20:12:43.66 liVcx60r.net
俺もキシラデ押しだな
ウチの地域も海まで数kmだけど風が強い日には細かい潮飛んでるのよ
屋外出窓枠に塗って3回塗りで5年以上は見た目も変わらない
ちょっと高いけどね

579:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/18 21:12:33.21 YH6FS9Vr.net
>>576
屋外で日光も当たるならウッドデッキ用の2x4材を使うやりかたもある
予算次第だけどホームセンターやプロ向けの店で相談してみては?

580:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/18 21:54:08.35 K6gR05M/.net
防腐処理してある2×4材とかは?
そんなの無かったっけ?

581:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/18 21:57:27.08 486ntu4P.net
>>580
これが良いと思う

582:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/18 22:02:08.61 PecYcVH2.net
エアコンの冷媒配管の断熱材って、室外機本体への接合部は巻かれてなくて、そこだけ剥き出しだけど
触ると冷たかったり結露してたりしてます。
この接合部を発泡ウレタンやらで埋めて断熱しても大丈夫でしょうか?

583:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/18 22:52:02.52 ugoa1Qcp.net
>>582
移動や修理できなくなるけどそんな事は滅多にないから好きにすればいいよ
電気代も数円安くなるかも!

584:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/18 23:06:56.16 PecYcVH2.net
>>583
ありがとう。辞めときます

585:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/19 06:35:10.59 yLuGrDOX.net
断熱テープが売ってるからそれでグルグルしとけば気休めにはなるかな

586:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/19 08:03:12.26 STEscQZT.net
>>582
発泡ウレタンはやめとけw
でも補修はした方がいいよ、エアコンの効きがかわるだろうし
ホームセンターにエアコン補修用断熱セットっていう冷媒管用のパイプ断熱材と耐候テープがセットで500円くらいで売られてるからそれ使うといい

587:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/19 13:11:04.26 9KYcKc65.net
>577.578.579.580.581
ありがとうございますm(_ _)m
防腐の木材とキシラデでいきます。

588:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/19 16:10:53.00 QogNPnuH.net
バスや新幹線のテーブルって、ストッパーを90度回すとロックが外れて倒れてきますよね
あのストッパーのような機構を利用したいのですが、なんと調べれば出てきますか?
ホームセンターで似たような仕組みのパーツを売っていないか探そうとしています

589:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/19 16:23:03.34 EcVIt7VD.net
学校とかのトイレも90度回したら開くよね

590:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/19 16:36:56.45 9R8a8YDt.net
見たまんまじゃん、特別調べるような機構なんて無いとおもうけど
何がわからないんだろ

591:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/19 16:45:31.20 lJAU8ATe.net
家のお風呂の脱衣室が引き戸で
鍵がないから帰省してくる弟の嫁さんのために
回転式の鍵つけようかなと思ったけどホールソー必要だったりカンナ必要だったりで諦めた。
と思ったけど。今軽くググったらなんかいいのがいっぱいあるんだな例えばこれ。
これでいいじゃんwURLリンク(item.rakuten.co.jp)

592:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/19 16:53:29.00 EcVIt7VD.net
カギをつけて安心させておいて…

593:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/19 18:51:43.58 c1EfNHuK.net
左または右にインストールすることを選択できます。 う~ん
出っ張りが有り過ぎて小さい子だと頭や顔をぶつけそうな
もうひとつは、引き戸に付けて勢いよく閉めたりすると勝手にロックが掛かってしまいそうな
まぁ、嫌味・アラ探しってだけですが

594:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/19 19:16:18.05 s0HH+lvj.net
>>588
ああ言うのは特注で市販はされてないと思うぞ
もしやるのならそう言う椅子を買ってきてヒンジの部分だけ外して使うのが1番簡単だろう

595:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/19 19:37:49.27 yLuGrDOX.net
取り付け部の写真ないと様子がわからんなw

596:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/19 19:53:47.15 9HkGQ4rO.net
>>588
コンビニのトイレにも大きいロックあるよな
あれ欲しいわ 

597:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/19 19:57:55.14 9HkGQ4rO.net
こういうの欲しい
URLリンク(i.imgur.com)

598:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/19 20:16:17.77 yLuGrDOX.net
マチがどれくらいあるとかわかんないと金具が変わってくるじゃん

599:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/19 20:16:22.13 F92+c+ni.net
>>588
大きさが少しあるけど地震などの時に勝手に扉が開かないようにするドアストッパーとかベビーロックとかキャビネットロックと呼ばれてるものは使えないですか?
これなら100円ショップにもありますが

600:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/19 20:19:19.25 YGVzMoQV.net
URLリンク(imgur.com)
エアコンのこのグレーの風向き変える羽外したいんだけどどうやったら外れるのこのタイプ?
真下に引き抜こうと思ったけど全く動かず根本が折れそう
次に下に力かけつつ手前に引き抜こうとしても外れる気配無し
30年前の三菱のエアコンなんだけど

601:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/19 20:28:44.75 yLuGrDOX.net
手前を浮かして(写真だと下)引っ張るかな
そういう感じではめ込みしてあるように見える

602:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/19 20:29:47.93 yLuGrDOX.net
固いなら分解してから内側になんかロックあるかも

603:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/19 20:37:54.09 QogNPnuH.net
知りたいのはああいう仕組みのロック機構を一般になんて呼ぶかです
それが分かればどんな商品があるのか調べられる
ラッチとかの仲間だと思うんです
押さえられる側(テーブル側)に金具がいらないのが特徴で、今回使おうとしてる理由もそれです

604:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/19 20:41:15.24 QogNPnuH.net
>>599
これいいですね
やりたい事に近いです、ありがとうございます

605:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/19 20:44:37.63 itHt7e09.net
『ロックつまみ』で検索したらなんか色々出てきた
好みのものある?
URLリンク(www.monotaro.com)

606:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/19 20:46:56.70 itHt7e09.net
ハッチロック
↑これだな
URLリンク(i.imgur.com)

607:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/19 20:52:07.35 ZzmWBZeI.net
木の外壁、色褪せて不細工なんですけど
キシラデコールで外壁の色に合う奴塗っちゃっていいのかな?

608:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/19 21:03:24.03 QogNPnuH.net
>>606
助かりました
ありがとうございます

609:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/19 21:26:15.73 AcTSJTCa.net
>>606
飛行機にあるのと同じだ

610:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/22 12:18:12.31 kduyrGGu.net
ダイソーで売ってる、水性のペンキって屋外の金属フェンスに塗っても大丈夫ですか?

611:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/22 12:21:53.02 scpvy0DB.net
それが木工用なのか金属用なのかも分からないし成分が分からないから屋外で使えるかどうかも分からない
でも安物なのは間違いないから屋外では無理じゃないかな?

612:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/22 12:45:39.34 o8WJiSa8.net
工作用は屋内用だろよ

613:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/22 16:42:41.96 1Pn0AGc8.net
ステンレスの木ネジをドリルで抜こうとしたのですが、
頭から20ミリくらいのところで折れてしまいました。
マイナスドライバーでこじって頭の部分は抜けたのですが、残りは木材(100ミリ角)に残っています。ネジ全長はおそらく75ミリだと思います。同じ場所にまたネジを入れたいのですが、うまく残骸を抜く方法はないでしょうか?

614:613
24/04/22 17:00:32.60 1Pn0AGc8.net
解決しました
すみませんでした

615:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/22 17:54:55.12 J+HIl2Co.net
どう解決したの?今後の参考に聞きたい
私的には穴ずらして下穴開けてビス打つぐらいしか思いつかなかった

616:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/22 18:31:34.21 DqyWyhla.net
そう、このまま自己解決しましただとスレ汚しだけど
どう自己解決したか書き込むとスレの財産になる

617:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/22 18:41:46.39 UX2JRKVx.net
洗面所の換気扇のカバーを外したら、内側に透明な板が貼り付けてあって、
一番外周の1スリットしか空気が通らないんじゃないかと思うのだけど、
こういうもの?
URLリンク(i.imgur.com)

618:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/22 19:08:11.86 RV9pG7oH.net
>>617
風量調整用の板でしょ
風呂と洗面所を1つの換気扇で賄ってる場合、
その板を外すと風呂からの吸い込みが弱くなる

619:617
24/04/22 19:17:22.10 UX2JRKVx.net
>>618
なるほどー。ありがとうごさいます。

620:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/23 08:37:46.48 6e6Avk2u.net
>>525
レス遅れてすいません
詳しく調べてたら内部が折れた手応えがあったので、結局出湯管交換して解決しました
カバー取ったらフレキシブル部位の破断(手応えあったやつ)に加えて亀裂入っていた箇所もあったので日常的に動かしすぎてたみたいです

621:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/23 12:10:04.07 RFKRPmfE.net
こんちゃ
曲がった部分にも対応出来るカーテンレールはないでしょうか
曲がるレールってそんな安くないです むしろ割高
ワイヤーくらいでしょうか。
曲がりとはいっても90度に曲げたいわけではないです
4cmくらいの範囲を波打つように接地したい感じです

622:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/23 12:33:27.68 Tf+dQQ8V.net
>>621
目的を書いた方がいいかも
カーテンは市販のもの? 重さはどれくらい?

623:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/23 13:15:47.58 4eFKhxtI.net
バーナーで炙って型に当てて曲げたらどう
うまくいけば潰れないかもよ

624:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/23 14:35:00.55 RFKRPmfE.net
>>622
レースカーテンですね

625:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/23 14:48:30.31 Tf+dQQ8V.net
目的も書けってのに
頻繁に開け閉めするならそこそこまともなレールにしなきゃいけないし、
開け閉めしないならテープで留めればいいだけだし

626:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/23 15:12:10.39 zyCpJ4ew.net
曲がるレールが高くて買えない人は無理だろ
あきらめた方がいいと思う

627:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/23 15:54:41.25 mG4pJjig.net
曲がるカーテンレールが割高って、2mで2000円くらいのもの(アマゾン調べ)が買えないのなら
画鋲で留めとくしかないぞ

628:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/23 16:11:45.92 eF930z28.net
>>620
普通に適正範囲の価格で売ってるじゃないか。

629:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/23 16:22:54.20 IRCXkAKx.net
4cmの波打つって結構曲がらないと無理じゃね

630:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/23 16:39:20.91 RFKRPmfE.net
曲がるレール買います(*´ω`*)

631:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/23 16:49:24.12 gvXkPGwN.net
カーテンのドレープ知らないのかな
だからレールでクネクネしようとしてる?

632:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/23 19:26:13.08 3UvWgzw1.net
カーテン、開け閉めしにくそうだけど何か使い方があるんだろうな

633:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/23 20:02:22.95 zRaiKF5a.net
車用じゃないのかな

634:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/23 21:50:40.29 0nRQ0f+g.net
ボール盤って動画で見る限りすごい静かに聞こえるんですけど実際静かですか?
まっすぐ穴開けるように木材とレールで電動ドリルスタンド作ったんですが電動ドリルのギュアィーーン!!ってうるさい音が嫌でボール盤購入考えてます。

635:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/23 21:52:55.72 nDYKgZgz.net
うちボール盤あるけど、静かです。

636:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/23 21:53:59.88 zRaiKF5a.net
静岡です

637:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/23 22:48:22.73 5gLEl6z9.net
>>634
電気ドリルは減速のためにギヤが入っているからうるさい
ボール盤はベルト駆動なので静かだよ

638:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/23 23:03:37.50 Zmhyzr6f.net
>>634
ボール盤は静かだよ
穴を開けながら横で電話で話せるくらい
電気ドリルは回転数が早いからうるさいね

639:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/24 00:11:52.68 xxzL+/Sm.net
ありがとうございます!
ボール盤最高!買います

640:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/24 03:30:38.43 N2hVCqjh.net
何時ものお人形遊びか?

641:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/24 06:33:25.91 sakwDEnl.net
【三重】保健室に来た男子中学生を抱きしめたりキスをしたり…27歳女性養護教諭を懲戒免職★2
スレリンク(newsplus板)

642:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/24 11:39:49.05 cuOhH/I5.net
サビた鉄にペンキを塗る場合、サビはどのくらいまで取る必要ありますか?
金属の光沢が見えるまで?ボロボロのサビはおおむね取れたまで?

643:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/24 11:46:21.18 16pStoze.net
自分が満足いくところまで

644:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/24 11:49:50.97 jY6wzqX+.net
なんなら錆を落とさずにそのまま塗れるペンキもある

645:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/24 11:51:50.77 G3cX2ng/.net
凸凹をどれくらい許せるかだな

646:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/24 13:14:21.30 s/0wntk6.net
錆を落とさずにそのまま塗れるペンキも
ボロボロの錆は落とせと書いてあります
理想は光沢が見えるまでサビは落として
まず錆止めペイントを塗って、よく乾かした後
その上に好きな色のペイントを塗ると長持ちする

647:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/24 13:24:01.39 L4RcJJZ6.net
自動車整備の動画でサビ転換剤よく塗ってるけど
錆止めペイントって似たようなものなのかな

648:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/24 13:48:20.60 VhwrItz2.net
錆転換剤は赤錆を黒錆に転換し錆の進行を抑制するもの
防錆剤は赤錆の発生を抑制するもの
別物だよ

649:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/24 15:13:00.10 yYJXIcoJ.net
>>642
できれば素地が見えるまで
錆の上から塗ると密着しなくてそこから剥がれてくる
ボロボロ取れるのは絶対に取らないとダメ
あとはワイヤーブラシで擦って水洗いして錆を洗えばピカピカにしなくてもまあ良いよ
理想はニードルスケーラーで叩いて高圧洗浄やエアーで飛ばすんだけど道具がないとできない

650:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/24 15:45:33.68 cuOhH/I5.net
ありがとうございます。取れるだけ頑張って取ります

651:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/24 17:43:00.38 m6HnGubM.net
ウマと作業台って別で揃えるもの?

652:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/24 18:27:53.86 N2lnap5Q.net
その人次第

653:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/24 18:37:44.78 VAHqjxwF.net
その人次第なんか
ポニーの作業台買おうと思ったけど2台買うと高いよ

654:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/24 19:47:28.37 TmeqqdHY.net
長物やるなら最初から必須じゃないの
なんでウマ必要だと思った?

655:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/24 20:12:11.72 L4RcJJZ6.net
端材を枕木にしたらええねん

656:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/24 20:37:15.35 jY6wzqX+.net
作業台もどんなの買うか知らないけど
台からはみ出すような長い材料で安定しないなら
ウマも買えばいいんじゃね

657:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/24 21:00:47.65 RY0H8W1/.net
>>654
コンクリートブロック2個をウマにしてるわ

658:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/24 22:22:15.68 NlJP+IiL.net
錆転換剤って車でもなんでも気になったら使えて汎用性高そうだから買ってみたい
と思いつつ買ったことない

659:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/25 20:26:59.36 rSJD0xnS.net
クランプ何つかってる?

660:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/25 20:32:50.25 wyZSa6Iy.net
最近70mm開くスプリングクランプにハマって大量に買った
URLリンク(watts-online.jp)
店舗になさすぎてネット注文店舗受け取り。
ダイソーにも70mmあるけど220円
あとは普通にFとかクイックバーとか

661:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/26 08:34:24.27 Pg9ZTOqT.net
珍しく国産か ちょっとしたもの近隣店舗巡っても手に入らなくて、しょうがなく通販するけど
あれもこれもあの国が製造元だったり販社だったりで、げんなりしてしまう
間に合わせの消耗品だと割り切って仕方なくポチるけど、以前はもっと身近にあったような気がするんだけどなあ

662:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/26 08:59:04.32 31TAIGNZ.net
お望み通りこれから製造業はどんどん国産回帰するよ
品質は中国やベトナム以下かもね

663:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/26 09:02:24.86 sHV8q3kS.net
DIY初心者ですけどまずどんな加工にどんな工具を使うとか分からず、人によってやり方なんかも千差万別、
そこで熟練者から見て参考にした方がいいブログやyoutubeあったら教えていただきたいです。

664:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/26 10:22:03.69 2f7T3l2H.net
>>663
DIYと一口に書いても色んな作業があるから都度都度探すしかないんじゃないの?
木工がやりたいのか鉄で何かを作りたいのか土木系なのか
その作業によって違ってくると思うけどな
あと、YouTubeやブログではデタラメな作業をやってる人も多いから盲信しちゃいけない
前に鉄筋を曲げるのに硬いからとサンダーで切れ込みを入れて曲げてる人が居て吹き出した事がある

665:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/26 12:07:44.55 eefPnuia.net
木工DIYで初心者向けだと
まずインパクトと丸ノコ買って
できあがるのはごつくて重くて
プラ製の市販品と比べて安くもなく
丈夫なわけでもなく微妙なものができたり
100均DIYだと材料も工具も安くて
軽いのに精度も強度もそこそこあって
見栄えもそれなりのものができている感じ

666:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/26 12:13:54.38 kvqas1sZ.net
熟練者が参考にしてるブログやユーチューブは
素人が参考にできるような内容じゃないんじゃね

667:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/26 12:18:30.07 Pg9ZTOqT.net
ポチったあの国の品物でも、まともなものも確かにある 意外に満足度高かったりする
しかし、外れが多い 相対的に半分(五割)は「しょうがねーな」と苦笑い 国産なら一割にも満たないだろ?

クチコミで「二個のうち片方が割れてた」は見掛けていたが、まさか自分に届いたのも同じ(どころか、
粉々)だったのには、これ、発送元からすでにこの状態だったんじゃ? 外箱にも中の梱包にも、なんにも
損傷や汚れも無いのに中身だけこうなる可能性は無いだろ? と、思わざるを得なかったり
返品・返金はスムーズに行われたけど(205円手数料で引かれた、何故だ)、何と言うか、商売のモラル?
道徳?みたいなものが欠如しているように思う 国産のもモラルかなぐり捨てれば儲かる時代が来るのか?

実を言うと、二個は要らなくて一個だけあれば良かったんで、そのまま見ない振りでも良かったんだが、
試しに、と返品手続きに及んだ(無駄手間)
返金後に同じものをポチったら、ちゃんとしたものが届いた(内袋破れてて一度開梱したのか?だったが)
梱包材とか、明らかに安物・三流以下のブツ使ってるのはご愛敬 呆れるしか無い

668:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/26 12:20:15.44 1Rvo9ZHG.net
>>662
国民性や法律が違うから国産だと品質は高いよ
ただ値段が今より安くなるわけじゃなくて、クソ品質の中華産がクソ品質のまま値上がりするだけだけど

669:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/26 12:58:27.99 sHV8q3kS.net
AliExpressとか見てると大して安くもないからな
最近の中華は低品質で価格も安くない一昔前の韓国製みたいだわ

670:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/26 13:45:30.67 1Rvo9ZHG.net
日本円の価値が下がるってそういうことよな
ドル円ばっかり話題になってるけど対中国元でも3割くらい値下がりしてる


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch