[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★158at DIY
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★158 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/04 16:09:38.19 j0rCF/+h.net
このスレは僕が考えた最強のテンプレ君が立てたスレです
本当のテンプレは前スレ参照

3:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/04 16:35:40.43 oAXJwABu.net
別に問題ないから立て直すのやめようよ

4:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/04 17:03:29.27 LXDKVh3f.net
>>2
よう!乱立スレ立てのクソ虫君

5:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/04 17:25:38.70 9cMstN5e.net
洗面台の蛍光灯なんだけど、現在グロースターターの器具に直管テント式のLED管をつけようとすると配線の変更が必要みたいです
配線自体は簡単そうですが、これって電気工事士いります?

6:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/04 17:46:15.44 6FpQ03RL.net
放熱不足ですぐ壊れるから蛍光灯のままにしましゃう

7:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/04 17:52:38.68 eZNyI/0P.net
>>6
まじですか
もっと空間の狭いキッチンの蛍光灯(これは直管式同士なのでそのまま交換)はLEDの方が発熱少なかったのですが、グロー式を改造すると発熱料が多いということなんでしょうか?

8:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/04 18:35:46.96 +63OBfVJ.net
>>7
洗面台の20形グロー式をLEDに換装したものを4年くらい使ってるけど、
気になるような発熱なんてないよ

9:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/04 18:57:36.16 HW/ENGn4.net
>>8
ありがとうございます
うちのは10wなのでもっと安心ですね
なんせ暗くて少しでもマシなLEDにしたいと思ってるところです
LEDには多分100Vの通電はないでしょうから電気工事士いらないと見て大丈夫ですかね

10:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/04 19:06:35.67 +63OBfVJ.net
>>9
工事不要のLED管を使用したけど、安定器をバイパスするように配線を弄ったよ
配線そのままなら資格は不要で、配線を弄るなら資格が必要だよ

11:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/04 19:42:24.19 j0rCF/+h.net
元が蛍光灯だと体積あって放熱有利だからか熱くならないな。うちのだと外側から一番熱いとこ実測で54度
元が電球だと小さい体積の中にLED詰め込むからアチアチ。68度
明るさ(消費電力)なんかも関係するから一概には言えないけどさ

12:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/04 21:17:53.06 HW/ENGn4.net
>>10
ありがとう
やっぱり配線いじるのは資格いるのか
自己責任でやるか悩むな・・・

13:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/04 21:19:40.07 HW/ENGn4.net
>>11
そんなに温度違うのか
省エネも考えると圧倒的にLEDにしときたいとこだよね
ありがとう

14:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/04 21:55:32.96 pd/+SSMO.net
>>13
蛍光灯をLEDにしても省エネはほとんど見込めないよ。
蛍光灯20Wくらいだろ?そんなちっさい消費電力でしかも使う時間が限られてるところを対処してもやるだけ無駄だよ。

15:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/05 18:12:59.44 n5qL955K.net
>>14
前レス読んでくれたら分かると思うんですどうちのは10w蛍光灯です
これをLEDにすれば半分くらいになるので発熱量もだいぶ抑えられます
たかがと思うかれませんが長時間点けることもあるので気になります
実際キッチンの吊り戸についてる蛍光灯もLEDにしたおかげでだいぶ発熱料が抑えられています
省エネは蛍光灯→LED化への直接的な電力の低減もありますが発熱量に対するエアコンなどの熱対策も関係してると思います
もちろん冬は発熱量が大きい方が暖かいでしょうが効率悪いですよね

16:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/05 18:27:44.76 B4PWyNyK.net
10W→5Wじゃ24時間使ってても電気代月100円の節約にしかならないからな

17:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/05 18:52:31.38 AmaI0M/w.net
それでもありがたいことには変わりない?
それに発熱するとエアコン代にも関係すると書いたんだけど

18:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/05 19:04:54.95 /Vp6pXI8.net
>>15
うちはLED化して劇的に明るくなった
ついでに人感センサーも後付けして自動点灯/消灯するようにしたから、
消し忘れも防止出来てとてもイイ感じ
電気代に変化はないけどQOLが確実に上がったよ

19:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/05 19:28:26.82 AmaI0M/w.net
>>18
そうなんだよ
今の蛍光灯は昼光色なんだけどカバーが厚くて若干黄色味がかっていて暗いんだよね
試しにLEDに変えたキッチンのLEDにかざしてみたらめちゃくちゃ明るかったからこれはぜひLED化って思ってるんだよ
これならワット数も上げずに明るく省エネで行ける

20:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/06 09:23:50.14 h6DZULqC.net
荒らしが立てた重複スレは使わないように
本スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★158
スレリンク(diy板)

21:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/06 13:26:23.04 nlja6qTi.net
>>20
お前いつもの乱立荒らしだろ
テンプレ何種類も作りやがって
これはこれでいいんだよ

22:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/06 15:47:03.69 3FjWjBvk.net
>>17
横だけどエアコンの照明発熱分の省エネ効果は
単純計算だけど照明の節約分をエアコンのCOPで割った数字
100円だと20円以下って事に…

23:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/06 16:20:42.12 OZpipWnP.net
ガスを使うとキッチンの室温が0.3度ぐらい上昇して、(エアコンなしだと)一時間ぐらいで元の室温に戻る
けど、LED照明点灯/消灯じゃ温度計はピクリとも動かない

24:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/06 16:59:55.12 nlja6qTi.net
>>22
すまないけどちょっとよく分からない
単純に蛍光灯で発熱する→暑い→エアコンの冷気を取り入れようとするって流れ

25:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/06 17:01:50.35 nlja6qTi.net
>>23
そうなんだよ、キッチンの吊り戸の照明をLEDにしただけでだいぶ暑さはマシになった

26:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/06 19:15:18.93 3FjWjBvk.net
>>24
こういうのは自分が納得するのが一番だよね
横から変な事言ってゴメンね

27:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/07 14:28:17.50 co5T8vk5.net
製材所やプレカット工場で端材がもらえるってネットで見るけど
経験ある方いますか?軒並み断られて都市伝説なんじゃないかと

28:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/07 15:23:58.81 UTAHV7ei.net
昔はそうだったかもしれんが今は無理じゃね
ホルモンや中落ちみたいなもん

29:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/07 15:25:42.71 /C1ULAec.net
今どきくれるようなとこは道路沿いにワゴン出してるから走り回って探せば?うちの近くはそんなの3軒ある
ホムセンでも端材5円とか捨て値で売られてるとこもある。うちの近くは1店ある

30:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/07 15:28:06.95 c5l1h76p.net
近所の大工さんの加工場の前にご自由にどうぞって置いてある
娘が小学生の頃に帰り道にもらって帰ってなんか作ってた
あんまり大きいとこだとチップだかで売ってるからくれないんじゃないの
そういえば子供の頃増築に来てた大工さんにオカンが積み木にするからもらっていい?
って聞いたらこんなの子供に駄目だって断られた
でも次の日に角丸めてツルツルに仕上げて持ってきてくれた大工さん

31:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/07 15:29:01.67 /C1ULAec.net
グーグルマップで探すのも手かもね
URLリンク(i.imgur.com)

32:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/07 17:14:05.13 pkG6hl91.net
>>27
焚き火用にもらってたことあるよ
製材所と思しきところに端材もらえるか電話掛けまくってもらってた

33:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/07 17:22:52.99 AuThCuzw.net
>>27
地域にもよるんじゃないの?
こっちでは普通にもらえる
産廃として出してるから喜んでくれるよ

34:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/07 17:29:36.73 O1E/CAky.net
近隣に製材所は山程有るが端材をもらうという発想は無かった
勉強になります

35:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/07 21:06:02.51 skjkmU5m.net
>>34
製材所から出る廃材は木端と呼ばれてチップにするのに売れる
木端は製材した残りだから半円形になってたり変な寸法だったりしてDIYには使えないよ
安いけれど売れるからもらえない
うちはコンクリートを打つ時に使うから買いに行くけど普通のDIYには使えない
大工さんや工務店の端材は短いだけで寸法は規格の大きさだから使える事もある
都会の大工さんだと余った材料は切ってないのでも捨てて帰るみたいでもらった事があるや

36:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/07 21:06:26.18 skjkmU5m.net
>>34
製材所から出る廃材は木端と呼ばれてチップにするのに売れる
木端は製材した残りだから半円形になってたり変な寸法だったりしてDIYには使えないよ
安いけれど売れるからもらえない
うちはコンクリートを打つ時に使うから買いに行くけど普通のDIYには使えない
大工さんや工務店の端材は短いだけで寸法は規格の大きさだから使える事もある
都会の大工さんだと余った材料は切ってないのでも捨てて帰るみたいでもらった事があるや

37:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/07 21:07:45.29 9jCJ5PHE.net
耐火コンクリートでレンガ積みたいのですが上手くくっついてくれないので助言お願いします

耐火レンガを濡らしてキャスタブル(トーヨーマテラン)を練って盛り付けたのですがレンガ同士がくっついてくれません
目地5mmでやっているのですが骨材が荒く使いづらいのですがアサヒキャスターも同様に粗めなのでしょうか?

38:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/07 22:25:38.97 xVFieTfq.net
>>1
俺も自分ルールの[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★158立てようかな

39:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/08 08:12:59.07 GQnHWEio.net
>>38
ふーん…
あいつが悪いことしてるから俺がしたっていいだろう
というバカの思考回路だね

40:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/08 09:59:35.00 5WCVpuH8.net
法律で禁止されてないから悪くないぞ
って考え方の奴が多い

41:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/08 10:09:05.38 lipJETob.net
自分ルールでスレ立てたならスレタイ変えてPart1から始めろって話じゃないか

42:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/08 10:10:23.58 H5EU7QLn.net
立てて○○くん専用隔離にすれば公開日記帳

43:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/08 11:43:50.97 KtFOFAyh.net
どうせテンプレなんか誰も埋めいないから意味ないだろ

44:27
23/10/08 16:45:34.58 3k5bbpux.net
結局産廃として扱われているのか資源として活用しているのかですよね
本来なら家の柱になるような立派な丸太が安い値段でバイオマス発電用に
買われていくって記事で読んだので、業者による端材回収システムが確立しているなら
同じ額のチップ代払えば売ってもらえないかなと。

45:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/08 17:19:54.58 XP3NuEO7.net
ジモティでたまに無料とかあるよ
あとパレットくれるところ
これを押さえておくと
いい木材が手に入る
輸入で一方通行のパレットを処分したいって工場とかを探すんだ

46:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/08 17:31:26.25 5WCVpuH8.net
端材あげるなんて基本は昔ながらの近所づきあいの一環だから金の問題じゃないよ
資源と回しててもくれるとこはくれるし、くれないとこはくれない
だけど今の時代はまったく知らない他人相手だし、非常識なトラブルメーカー多いから一律お断りしたりワゴンでの無人対応が多い
「前回声かけたらここに貯まってる廃材無料でくれた。どうせ捨てるものなんだから今日は声かけせずに勝手にもらってこ」
「この店で無料でもらえます!」SNSで拡散→乞食大量に押し寄せ「俺にもくれ」「いっぱいくれ」「なんで今日は廃材ないんだ。隠してるんだろ」
「(普通の商品を指して)これも無料にしろ」さらには普通に商品盗んでく

47:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/08 20:49:43.04 o+7eMe5s.net
っていうかさ、質問者は何用の端材が欲しいのかくらい書けよな

48:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/09 00:09:29.94 fngnRNAD.net
M4の0.5ピッチ細目ボルトに
手回し出来るようにハンドルかノブボルトをつけたいんですが
市販品の組み合わせでは対応出来そうになく詰まっています。
何か良い方法はないでしょうか。

49:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/09 00:30:40.74 kE0eOAQ1.net
蝶ネジとかじゃだめなの

50:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/09 02:03:55.56 D7I9FCXr.net
ありがとうございます。
M4の0.5ピッチ細目を手回し出来るようになれば
蝶ネジでも何でも大丈夫なんですが
M4の細目が鬼門でつまみの後つけも色々考えましたが詰まりました。
雌ネジ側は絶対いじれないので雄ネジ側でなんとかするしかない状況ですね。

51:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/09 03:50:47.60 AMvPNTie.net
圧入する手段があるなら六角穴ボルトにサムノブを付けるという手がある


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch