[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★156at DIY
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★156 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 21:43:26.81 xr3MD/fH.net
以上テンプレ

3:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 22:05:45.37 zQCx8NV/.net
>>1重複立てんなやボケ

4:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 22:21:11.66 uQ7SZxGg.net
>>1
こっちはこっちで緩やかにやろう
スレ立て荒らしはあっち行って

5:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 22:30:17.45 dkxMJc9z.net
>>3
今あるやつって、荒らしがたてたやつでしょ

6:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 14:24:13.71 F3X8tG2p.net
誰が立てても機能は同じ
どうでもよくね

7:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 17:16:14.87 GNyb2W44.net
じゃなんであの女はオレを嫌う?

8:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 17:31:42.57 v8l6oESD.net
水道関係はここでいいかな
URLリンク(kaiketsu.sanei.ltd)
このページの画像みたいな、2バルブ混合水栓、上向き吐水口を使っている。
吐水口のつなぎ目、画像の3番の位置から水漏れしていることを確認した。
そして給水側から給水されてるのではなく、吐水口のパイプ、画像5番に溜まった水が、重力に従って時間をかけて漏れたきていると仮説を立てた。
(5番のパイプを取り外すと、元栓側からは溢れてこないから)
パッキンは替えたが、水漏れは止まらない。
さて、どうすればいいですか。

9:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 17:42:18.05 jkb5isPT.net
そのURLにあるこれだろ?
パッキン替えても漏れてるならパッキンがあってないか締め付けが甘いか、摩耗や腐食で金属部分がダメになってるかだろうから
締めて、それでだめなら製品やロットが別のパッキンに交換
URLリンク(kaiketsu.sanei.ltd)

10:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 17:48:03.60 gACwt0Y+.net
>>8
数センチの立上りに溜まった水の圧力で漏れる状態ってなにか根本が間違ってる気がする

11:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 19:00:47.32 F3X8tG2p.net
>>10
理屈はあってる

12:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 20:05:07.35 GNyb2W44.net
吐水口パイプ首振る奴だからパッキン劣化早いよ
おそらくパッキン不適合化か締め付け不良
締めゆるくても強すぎも良くない

13:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 20:10:27.99 B9uc4Chi.net
ネジ穴にタップきる自信なくて電動ドライバーでねじ込んだらタップもきれるっていう
ノンタップビスをユーチューブでみつけて「すげー」と思ったけど
通販ですらみかけないね
市場にないってことはイマイチだったのかな?

14:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 20:13:28.59 F3X8tG2p.net
>>13
普通に売ってるよ
アマゾンにもある

15:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 20:16:03.01 EE9vdIYi.net
>>9のレスしか考えられない
適切にパッキンを変えても漏れるなら、腐食がパッキンの近くにあっるんじゃないの?
本体側に問題がないならスパウトに問題があるとしか言いようがない

16:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 20:27:54.34 B9uc4Chi.net
>>14
そう?
普通にぐぐって飛んだら在庫切れだし
メーカー+ビスのジャンルでみたら表示されないし
バッチリビスとかいうパクリかパクられか元からあるジャンル商品なんかよくわからんのはあるけどね

17:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 20:31:14.82 F3X8tG2p.net
>>16
ドリルビスでで検索してみて

18:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 20:48:02.21 KK8yNSOK.net
もしかして下穴が必要なやつのこと言ってる?
それならタッピングビスだ

19:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 20:50:55.09 mIqODQ0T.net
>>13
大体の用途なら穴開けも兼ねてるドリルビス一発で済んでしまうから
わざわざ下穴開けてタップ付けるって限られるんじゃね

20:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 20:56:44.56 B9uc4Chi.net
レスくれたひとありがとう
タップが粗いドリルビスなら持ってるし、どこでも売ってるよね
メンテのことを考えるとできれば
目のこまかいM4、M5相当の小ねじを入れられるようにしたいのね
ノンタップビスみたいにとがってないのだとなおありがたい、できれば・・・のレベルだけど

21:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 21:03:44.10 KK8yNSOK.net
3種のタッピングネジが仏の小ねじと同じピッチらしいよ

22:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 21:04:25.42 KK8yNSOK.net
仏→普通

23:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 21:42:05.45 ZLisob4g.net
俺はM4のネジ切りが出来るドリルビットを使ってるわ
ノンタップなんてのがあるんだな
入手性が下がって安くなれば買うかも

24:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 21:56:51.50 jkb5isPT.net
タップは浅い貫通しないネジ穴を作ろうとしなければ難易度低いよ
心配なら先がとがったタップで最初切ってからやればいい(普通のM4用でもとがったのととがってないのがある)
とがった部分がガイドになるから失敗しない

25:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 22:00:19.98 B9uc4Chi.net
ノンタップ、タッピング、ドリルビス・・・
名前だけだとなんだかさっぱりわからんなw
しかもドリルビスは大半がラセンが粗いが、
稀にM4やM5と同様のタップキレるのもあるし

26:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 22:11:53.77 KK8yNSOK.net
>>24
尖ってるってのは1番たっぷのことやね
本来タップは1番2番3番でセット
ホームセンターなどで単品売りしてんのは
たいがい2番タップ、アルミくらいなら2番でいけるけど
鉄になると1番使わんと折れやすい

27:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 23:55:08.44 jmwk6wpc.net
皿ネジを隠すために▼状のドリルで穴を開けるやつの名前教えて下さい

28:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 00:12:03.12 +qE4FXpD.net
>>27
皿錐、皿取り、面取(先端角度が90°のやつ)

29:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 00:26:58.53 iqg+PKMg.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

30:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 01:00:41.41 /OWYdVC2.net
皿ネジ ドリル
自分が書いてるワードで検索すればすぐ見つかるのに

31:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 02:51:51.03 TPnnrgOS.net
あれは便利だな、ホムセンで見つけたときはこれだ!って思った
ただ、うっかり掘りすぎるとそこだけネジ穴が深くなってショボーンだけど

32:
23/06/01 03:25:23.19 xe8Mbns1.net
ドリル先を90度に研ぐだけでいいんだぞ

33:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 04:20:29.57 Ve/fQT9P.net
ドリル研ぎ直しだと薄物のときに、ズボっと行っちゃうね

34:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 08:19:52.81 A396bA6p.net
外壁に未来工業のPVKボックス設置したいんですが、タイルの隙間に下地外装材まで穴あけ後、コーキング入れて、樹脂アンカー打ち込んでビス止めを考えています

木狙わないとまずいですか?
URLリンク(i.imgur.com)

35:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 08:23:46.20 Ve/fQT9P.net
>>34
強度要るなら木のあるとこ狙ったほうがいいけど
くっついてりゃいいって感じだったら、タイルに貼り付けちゃえば「いいかも

36:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 09:28:08.16 unR4QInU.net
>>34
むしろ躯体、間柱は避けた方が良い
ビス穴から少なからず浸水するのだから

37:
23/06/01 09:53:30.88 xe8Mbns1.net
>>33 1本しか無ぇの?
薄物には一文字研ぎだよ 出来ねぇの?

38:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 10:05:29.59 Ve/fQT9P.net
皿取りに一文字って

39:
23/06/01 10:13:48.93 xe8Mbns1.net
>>38 話の流れ嫁 アホなの?

40:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 11:31:18.31 Ve/fQT9P.net
はじめからずっと皿取りの話だが

41:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 14:15:29.93 SidXOvLy.net
本スレはこちら
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★156
スレリンク(diy板)

42:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 14:16:12.80 Dj9lYBT0.net
>>41
荒らしが建てたスレに誘導するな

43:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 15:20:22.90 Ve/fQT9P.net
厨房の縄張り争いかよ

44:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 15:34:55.58 40tF3cEo.net
ゼットソーマルチのベージに出てるのって
MULTIMASTER AMM 500 PLUS?

45:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 19:27:58.51 cfssqlwO.net
155スレで既存ウッドデッキの階段位置変更について教えていただいた者です
ビスの頭が錆びてるが大丈夫かとのご指摘、確かにです
ためしに手動のドライバーで回してみましたら女の力でも簡単に抜くことができました
見たところアンカープラグ?は使われていない感じ
ついでにデッキ側も外して移動してみましたら階段自体に結構な重量があり土間に合わせてプロ手で接地面が切断されているのもあるのか置いただけでも予想外に安定しております
商品は確か樹ら楽というものだったので施工説明書も見てみました
基礎石側は「直径3.4mmで45mmの下穴を開けセルフタップアンカーで固定」との事でした
次はどのスレにいけば良いのかわからず、取り敢えずここに経過をご報告がてら御礼申し上げます
皆様有難うございました

46:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 20:11:29.61 TPnnrgOS.net
>>45
まぁ安定してるようでうっかり横に蹴った時に落ちたりするとアレだから
ビスで止めてるので、ちゃんと穴あけてビスとかでとめといたほうがいいよ

47:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 20:37:22.48 kpbVlxIY.net
台風なんかの横風が強い日に
窓枠の上から雨漏りがあって
外壁にヒビが入っててそこから
雨が侵入してるみたいなんだけど
ホムセンでこれを買えば自分で
直せるよって商品ありますか?

業者に頼めばいくらくらいになるんだろう

48:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 20:38:46.83 nvABMOtX.net
>>47
URLリンク(www.monotaro.com)

49:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 20:41:29.82 NThp8qP6.net
横風で漏るやつは、アリエナーイってかんじのルート通ってくることがあるから
ちゃんとルート見つけないと徒労に終わるよ

50:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 20:46:21.14 +7/wTnIO.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

51:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 20:49:23.40 0oFxYoFn.net
>>47
原因確定させてから補修しましょう
ここかもしれないは無駄金使い

52:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 21:01:05.68 r9wyGSF3.net
かといって確定するには怪しいところを埋めていくしかないんじゃないの

53:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 21:19:49.95 cfssqlwO.net
>>46
はいそうします!
階段用の手すりがあるようなのでそれを新規導入したい野望に駆られています
人工木って随分柔らかいんですね
あやうく電動ドライバー使ってしまうとこでした
まずは施工書を見ろと言ってくださった方にも感謝


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch