ソーラーパネル・太陽光発電DIYat DIY
ソーラーパネル・太陽光発電DIY - 暇つぶし2ch307:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/04 16:40:25.65 x3KJRnwy.net
迷うぐらいならやめとけ

308:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/04 17:19:09.58 6UAJA32Z.net
そんな。単結晶シリコン原料価格暴落(過剰生産・大幅設備増設による市場相場下落)は
参入チャンスかと。2022年末の最高値から8割下落

ただ、お隣国なので、シリコン原料価格や、太陽光モジュールの輸出増加は
急変の可能性は有る。中国大都市の大卒人件費は高いけど・・
日本中太陽光パネルだらけになったりして・・・・

309:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/04 17:21:37.66 jbEEI5HO.net
パネルが安くとも日本は工事費用が高いからね
10kW程度ならDIY出来れば安いけど
台風とかに耐えようと思うと結果大変

310:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/04 18:19:55.52 n6SJGbAG.net
パネルも劣化するからな
10年前の中華パネルはウチはマイクロクラックだらけでもう発電量50%になった

311:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/04 18:41:41.46 6UAJA32Z.net
>>307 308 309
皆様、アドバイスありがとうございます。ひとまず 1枚モジュール200~400W位の
中国製値段が、送料・税込みで1万円を切る位安くなったら買って見ます。
日本人件費・送料・工賃色々値上がっているから、相殺されてしまうかも。

今更だけど中国っていう国はスゴイ。2023年度だけで、モジュール価格下落で
太陽光発電 100~150GW(ギガワット)建設予定、人工衛星から見れるレベルなのかな。
建設に伴う部品も、安くアマゾンや中国ネットで購入出来るようになるのかな。
1kW=1,000W 1MW=1,000kW=1,000,000W
1GW=1,000MW=1,000,000kW=1,000,000,000W 小型原子力発電所 100から150基分

312:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/04 18:51:19.44 ZwKm6XIX.net
あなたはきっとやらない

313:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/04 19:27:13.77 n6SJGbAG.net
やってるとわかるけど一番電気欲しいのは冬の夕方~夜

314:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/04 21:07:53.75 K6jb7d8J.net
そう考えると、一番電気ができるのが需要の少ない5~6月の昼ってのは
太陽光発電の問題だよな。
高効率大容量の蓄電技術の開発が待たれる。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/04 21:42:46.34 jbEEI5HO.net
俺は蓄電池も付けたけど真夏は発電量が足りないことがわかった
慌ててパネル増設準備中
みんな別の部屋でエアコン付けるから足りなくて当然だが…

316:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/04 23:08:48.64 n6SJGbAG.net
真夏に合わせちゃうと春秋持て余してしまうのよね
で次に活躍してほしい冬は16時半で暗くなるっていうね

317:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/05 08:39:24.44 uBr1lg2y.net
大丈夫だ
晴れた日は電気が余るから家で過ごし
雨の日は電気が足りなくなるので外出するようにライフスタイルが最適化されてくる

318:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/05 12:11:32.97 5Y7Pz7nE.net
晴耕雨読とは真逆の生活だな

319:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/06 01:35:07.59 H3JowLlg.net
中華パネルは安かろう悪かろうやし

320:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/06 06:49:16.68 kAv+WMjK.net
>>319
えっ?中華以外のパネルなんてあるの?

321:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/06 12:38:30.47 O6q1KmbI.net
太陽光パネル盗難や電線や蓄電池やその他の部品の盗難は頻発するものですか。
どの位の警備費用をかけるのんでしょうか。(センサー・カメラ・異常があったら駆けつける
警備員等) 小規模DIYなら不要とかんがえるけど。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/06 12:45:55.73 Gz9ncvhX.net
動いてる発電所からは取っ手がないのでは?

323:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/06 13:12:09.43 MP0pBX7G.net
基本的にはメガソーラークラスじゃないと、リスクとリターンが見合わない。
ケーブル電線の量の問題。
PVケーブルを20mぐらい使ってて、それを盗んでも買い取り価格見たら500円とかそんな感じ。

パネルを盗むとしても、取り外す時の手間や静穏性に外観の変化と
ケーブルと違って、引き取り先が限定される事を考えたらそうそう盗まれないんじゃないの

324:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/06 13:19:45.58 xgCyo5Mb.net
夜間は発電してないし感電の恐れもないからリスクあると思うぞ
たまに逆流してるところもあるみたいだけどw

325:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/06 13:48:11.05 MP0pBX7G.net
ケーブルなら、切って引っ張れば盗めるから1人でも短時間でやれるが
パネルは、どんなに早くても二人で1枚5分?ぐらいか
買い取り価格w9円として、300wなら2700円。
1時間12枚で32400円。
一日何件もやれないだろうから、一人あたり一日16200円。
現地へ行って、近場に売れるとこあるとは限らないしリスク上がるだけだから
遠くまで運搬する時間と経費を差し引いたらとても割に合わん。

そもそもが住宅地だったら盗むのに1時間も滞在するの絶対いやだろ。
基本は5分~10分で作業して撤収したい。
となると2枚しか盗めない。割に合わないにも程があるわな。
まぁ、DIYならその2枚が盗まれたら大変というのは分かるが

326:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/06 16:13:56.80 QVR7lnpg.net
盗難っていえば、ソーラー充電のLED灯を壁にコーキングも使ってガッチリ固めて付けたのに
盗まれたわ
ネットでしかまだ出回ってない明るい奴だったから珍しかったと思われ
警察に被害届け出して指紋もでたけどここまでやりますかねーだってさw

売る目的じゃなくても趣味で欲しいみたいな奴に狙われるとなんでも盗られるよ

327:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/06 17:17:49.40 O6q1KmbI.net
皆様、お忙しい中、ご返答頂きありがとうございます。DIYでパネルを設置した後で、
20~30年位先で、処分する必要があると思います。パネル1枚当たりいくら位の処分代金が
かかるのでしょうか。それとも売電ではなければ30年以上使えるのでしょうか。最近近所で
ごく初期にパネルを住宅に導入したお宅が、パネルを撤去されたので気になりました。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/06 17:28:11.14 Gz9ncvhX.net
やらない理由を探すのはやめよう

329:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/06 19:07:42.54 fy8HONlB.net
東日本大震災の後の買取価格バブルの時に設置したうちのパネル、
12年経過して1割弱性能低下してる感あるな。
新しいのに変えれば発電効率もいいんだろうけど、当面これで行く予定。

330:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/06 20:46:03.54 +Blzgnlw.net
20~30年先の処分費用がどのくらいになるかなんて誰もわからない
その頃にはリサイクル技術が確立してほとんどお金がかからない可能性もある

331:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/07 16:37:19.58 eHHXotO9.net
20-30年前は粗大ごみは無料回収だったしゴミ袋も無料だった
それが今は・・・
30年後にはさらに値上げだろ

332:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/07 18:24:10.48 WY01Ngs8.net
レノジーは中華でなくアメリカパネル

333:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/07 18:34:50.52 cKxsT4Cd.net
絶対に処分費用出したくない!って言うならディスクグラインダーとか買ってバラバラにして燃えないゴミでチマチマ出せばいい
それも現時点の話で30年後にはどうなってるかなんてわからない
つまり今心配するのは無駄でしかない

334:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/08 01:18:05.03 isDC4tQ3.net
採算性を考えるなら処分費用まで見込んでおくのは当然なのでは?
今だといくらくらいするんだろうな? まだ処分した事ないからわからないわ。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/08 21:24:15.22 ni2x39Jr.net
今だったらやふおくに出しときゃ誰かが買う
パネルも廃材類も

336:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/12 14:27:32.75 ORs+Aj3x.net
200W(20V 10A)のパネルが4つある場合
直列2×並列2で4つ合体システムを作るよりも、直列2のシステム+並列2のシステムに分けて、それぞれ蓄電した方が遥かに多くの電力を蓄電できる。
何故なら、ソーラーシステムは、パネル コントローラ 蓄電池の電圧 電流 電力の容量の最小に統一されるからだ。
ボトルネックに如何にぶつからないように組むかが重要。
ソーラーパネルの能力を無駄にしているケースが非常に多いので、システムを検証すべきだ。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/12 14:47:29.69 Biq4oZrb.net
こんにちは、お邪魔します
ソーラースレの皆さんへ
>>336
この書き込みは電動草刈機スレやマキタスレで危険な我流の作業方やスレ違いの自分勝手な主義主張をして荒らし扱いされている嫌われ者通称「シルバー爺」によるものです
ポタ電とソーラーがあれば商用電源はいらない、工具用バッテリーがあればAC機器もエンジン機械もいらないと主張している異常者ですので、まともに取り合わないことをおすすめします
では

338:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/12 21:15:13.55 JZ8YV6p8.net
そんな感じだなw

339:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/12 21:53:32.98 nzqdi0dp.net
曇り雨で大して発電しないんだから細けえ事は気にすんなww

340:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/13 13:14:24.04 Nf/AAamC.net
公共電力料金の仕組みを皆は研究しているか?
各社色々なプランはを提供しているが、共通することがある。
「基本料金を安くするには契約アンペア数を下げること」
「月の使用量を120kwに抑えること」(120kwを超えると料金が2割が高くなるからだ)
つまり、太陽光発電を併用することにより、契約20A 月120kwに抑えることが出来れば、年間の電気量は55000円程度で済むことになる。
年間電気量55000円以内に収めるために、足りない分は太陽光発電を活用していくという方法は、業者を頼まなくても個人レベルでできることだ。
キーワードは、ソーラーパネル ソーラーコントローラー リン酸鉄バッテリー ポータブル電源だ。
蓄電に使うリン酸鉄バッテリーは大容量に越したことはないが、ポータブル電源は入力容量が大きくて小さいものを各部屋に置いていた方がいい。
ポータブル電源は10万円かけるなら、大きい物を1台揃えるのではなく、軽くて簡単に持ち運べるものを4台揃えた方がいい。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/13 13:41:12.14 HeZaha0A.net
たびたび失礼いたします
>>340
は先日説明した特定荒らしの"シルバー爺"なので無視をよろしくお願いいします

342:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/13 17:58:32.16 mAn7MBEL.net
>>340
2kwクラスを1台買うか、1kwクラスを3台買うか迷ってる。
台所だと2kwクラスじゃないと回せないし、
寝室なんかだと小容量じゃないと効率悪そう。
どちらにしても充電の手間は共通にしたいし、充電システムと放電システムを分けた方がいいのかな?

343:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/13 18:29:04.98 sO1heyqX.net
自演来たw

344:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/14 00:12:46.37 7VoFZwrV.net
>>343
自演じゃないって!w

345:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/14 00:51:13.30 fJsPVF7v.net
>>342
20A契約とか、年間5.5万円とか言ってるミニマム終活レベルの貧乏暮らししてるようなやつに相談することなんてねぇだろww

346:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/14 02:36:52.85 8I8SqYsN.net
台風来るからパネル飛ばないように気を付けよう

347:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/14 04:41:43.53 7lnMU/k0.net
銀色爺の自演酷いな

348:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/14 07:23:46.72 47Of2TSR.net
>>342
配線も全て自前管理するなら1kwを三つがベター
寝室にエアコン置いてないなら、ポタデン一つ置くだけで間に合うよ。
台所も1kwにして足りない分は自作ポタデンでおぎなう。
エアコンだけは公共電力に任せた方がいい。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/14 07:38:37.49 47Of2TSR.net
1kwというのは実際は410Wのパネルを三つ並列接続するということな
35V×35Aのシステムとなって使い勝手がいい
価格も安い。

350:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/14 11:02:38.23 fJsPVF7v.net
>>348-349
これもシルバー爺
公共電力なんて変な造語はふつう使わない
リアルで他人と交流がないから世間で使う一般的な呼び名を知らないw
例) 草刈用語 ジズリ → 土摺り刈り(笑)

351:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/14 12:16:20.76 wRxxl5yZ.net
>>350
君こそ電力の常識を知らないな。
大手電力10社を、公共の電力会社という。
大手10社の何れかの電線から引きこみ料金を払っているなら、公共電力を使うという言い方は間違いではない。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/14 12:21:30.10 afZdLkgP.net
大変だなー

353:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/14 12:29:25.47 AnFL2IGp.net
>>351
言いません間違いです
それらは地域によって明確に別れており重複しないのでいちユーザーが意識することも総称する機会もないからです
そして業界用語としては「大手電力XX社」が一般名称です
いち電力ユーザーにとっては単に契約している地元の「〜〜電力」もしくは「商用電源」という呼び方が普通です
あなた世間とズレ過ぎてますよw

354:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/14 12:41:33.44 wRxxl5yZ.net
何が間違いで何が正しいなんていう議論で時間を費やすのは勿体ないだろう。
もっと幅広く許容力を持って、相手の言わんとする意味を捉えることが国際化というものだ。
業界人だけで太陽光パネルを運用しているわけでもないし、個人が自活で参入できることが第三の電力革命なのだよ。

355:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/14 12:54:22.40 ztBYf0im.net
他人に通じない独自の造語で当たり前のように一方的な会話をする人に言われたくないですね・・・

356:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/14 13:36:32.21 afZdLkgP.net
年間20万くらいかかってるところを対処しよう

357:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/14 14:33:52.07 fuA9y+qx.net
相手すんなってw

358:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/14 14:38:47.62 wRxxl5yZ.net
オフグリッドは相当予算がかかるし、電気工事士の免許は必要。
一般人のできる範囲とすれば
55000円分を○○電力で。(契約アンペア数30A以内 使用電力月間120kwh以内)エアコンやトイレ換気扇 風呂 常備灯などの常備機器を当てる。
残りを太陽光発電でやるのが現実的。電圧を上げると免許が必要となるので、素人が無資格でも出来るシステムを数個作って運用するのが望ましい。
何れにせよ、どの機器の電力を太陽光で賄うのか構想と徹底が必要。

359:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/14 14:57:20.19 gMbPM4xp.net
日本の世帯消費電力の平均分かってて言ってんのか?
年間120kWhなんて最も電気を使わない気候の沖縄(冷暖房不要)で単身でもなければ非現実すぎる数字
本州ならかなり忍耐の要る節約をしてもその倍以上、普通はその3倍は必要なんだぞ
前提から根本的に間違ってる議論はやるだけ無駄
以上、このネタ終わりね

360:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/14 15:02:03.15 89L17i7T.net
24時間換気だけで20kWhくらいは使うからね

361:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/14 15:17:18.60 wRxxl5yZ.net
>>359
ちゃんと読んでくれよ。
年間ではなく月間120kwと書いている。年間だと1440kw 。
このぐらいで電気量は年間55000円程度となる。
>10畳用のエアコンでは冷房時の消費電力515W(100〜1,100W)、暖房時は690W(105〜1,980W)
>エアコンの年間電力消費量約533kWh。 一番暖房を多く使う月は一日平均で約3.39kWh、冷房時期では約2.72kWhの電力をエアコン一台で消費している換算
つまり俺の想定の1440kwh電気料金55000円では、エアコン2台(年間1070kwh)使えることになる。ポタ電の設置難しいトイレ換気扇や常備灯などと足しても1440kwh以内に抑えることは十分に可能。

362:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/14 15:21:17.90 wRxxl5yZ.net
>>360
はあ?
830Wも消費する換気扇なんて聞いたこともない。
工場でも経営してんのか?
こっちは一般家庭のことを話している。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/14 15:38:59.65 wRxxl5yZ.net
エアコンを買う時は、電流カット機能のあるものが必要。
電流カット機能があれば、起動電流を除いて、すべて半分に電流を抑え、最大消費電力を700W以下に抑えることが出来る。
極寒の北海道を除き、700Wの暖房で十分に間に合うのだ。

364:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/14 15:58:20.92 KG+AIDKc.net
このバカ相手にするのやめよーぜ

365:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/14 16:06:50.12 9Yt3Fg5j.net
自分に問いかける寂しい自演爺

366:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/14 16:09:39.79 89L17i7T.net
>>362
30W÷1000x24hx30dayではないのか?

367:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/14 16:11:17.16 89L17i7T.net
カット機能より内窓つけて断熱性能を高めるのが正解だぞ

368:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/14 16:59:34.88 oVAet4BA.net
断熱より屋内でも防寒着

369:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/14 17:08:39.92 66B6yAdh.net
kWにh付けないで電力量語るような素人は無視でok

370:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/14 17:12:08.07 9Yt3Fg5j.net
シルバー爺来てんね

371:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/14 17:20:26.17 wRxxl5yZ.net
揚げ足取りはいいから、本質は電気料金は年間55000円(1440kwh)に抑えて、残りはソーラーパネル自家発電で補えるという話をしている。
何故このような方法に至ったかというと、
電気料金の高騰と、年金の減額に対応するためだ。
年間の支出で最も重要なのは電気料金だ。知らずに電気料金20万円も払うことなく55000円まで調整しないといけない。
電気料金の次は車維持費だ。車がなくとも生活が出来るような構想は今から考えておきたい。

372:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/14 17:24:19.65 89L17i7T.net
idecoで増やせよ

373:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/14 17:27:45.31 buPNrpcm.net
無視無視

374:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/14 17:37:45.58 wRxxl5yZ.net
>>372
idecoなんて他力本願なものは確実性はない。
運試しにしかならんのだよ。
投資をやるなら太陽光や為替や日経平均連動ETFが確実。マクロ経済の研究を怠らなければそこそこ利益は出る。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/14 17:38:44.21 wRxxl5yZ.net
FXではなく為替現物な

376:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/14 17:42:32.04 qm8c4izf.net
ヤベーの来ちまってるな

377:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/14 17:58:13.60 9Yt3Fg5j.net
はっはワロスワロス

378:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/14 18:04:15.03 u4rVh5wA.net
>>376
4月ごろからマキタスレと電動草刈機スレにも住み着いててそっちでもずっとこの調子なんですわ…
はよ去んでほしい

379:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/14 18:27:11.82 89L17i7T.net
idecoで日経平均連動の品にしとくと税制優遇があって得だぞ?
俺は会社員だから企業型だけど、職場の人には全員ちゃんと運用するように指導している。
たぶん定年の暁には全員焼き肉を10回はおごってくれるばずだ。

380:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/14 20:00:40.40 PmXj/VQP.net
尼で買った3kWハイブリッドインバータ使ってるけど
いまひとつ電流変動に対して強くないというか
1000Wぐらいの機器の電源入れるたびに
電圧が瞬低してUPSが反応してしまう
10kW機とか使ってる人は大丈夫なのかな?

381:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/14 20:38:13.53 qm8c4izf.net
UPSの設定が敏感すぎるんじゃね
公共電源()でも電灯がちらつくとか昔はよくあったな

382:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/14 20:38:26.26 oVAet4BA.net
普通はキャパの倍くらいあれば突入電流にも耐えられるらしいけど
ただ電子レンジなんかは別格らしいな

383:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/14 23:38:24.58 xhjalUSb.net
爺さん?が言ってるのって、普通の事じゃねえの?
パネルの電気で節約するのは当然として、さらに基本料金落とすんでしょ
昼間は子ブレーカーが30Aなら
電力契約が20Aでも、太陽光パネルで補って30Aまで使えるから問題なし
夜はさっさと寝ればいい

384:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/14 23:39:01.68 V4/C8MlB.net
>>348
ありがとう。
うちは卒FIT組だから条件も違ってくるけど、少しずつ増設してみる。
ちなみにポタ電はどこがオススメ?
海外業者ばかりなのが怖すぎる。

385:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/14 23:47:04.66 bGEAL4sp.net
>>383
普通ではない
あいつには償却とか更新の概念がなく目先の電気代を下げる事しか頭にない
ソーラーやポタ電の長期的なランニングコストを度外視しているから見かけ上安いというだけ
しかも単身者でもあり得ないほど小さな容量しか想定してないから他の人の参考にはならん

386:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/14 23:54:08.36 lWNDKtgz.net
アスペっぽいやね

387:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/14 23:57:48.41 xhjalUSb.net
ランニングコスト?なんかあったっけ?
産業用なら除草とかは必要だが

388:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/15 00:54:10.98 uT4baalg.net
そもそもポタ電はkWh単価が高いでしょ
同じ容量ならデカいバッテリーセルまとめて買ってハイブリッドインバータと組み合わせた方が安い

389:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/15 01:06:41.95 uT4baalg.net
部屋毎にポタ電を分けるのも、使用量が偏ってどれかが空になると簡単には交換出来ないから不便
一カ所にまとまってた方が明らかに良い

390:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/15 01:26:31.34 gymeDH3q.net
一系統にまとめるとトラブった時死ねる
各部屋に二系統のコンセントを設置して使い分けるのが理想

391:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/15 02:10:47.91 uT4baalg.net
>>390
俺はトラブった時のために系統電源に切り替えできるようにしてるよ
この仕組みは必須だと思う

392:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/15 05:52:21.49 QdT/ZLFN.net
元々少ない料金を更に節約するのは徒労感が強いぞ

393:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/15 07:22:18.29 col6iQFM.net
安いのは月120kwhまで
それを超えると高くなる。
月に4350円で電気料を抑える安心感は弱小年金生活者には必要不可欠。
こっちは10年で考えている。
下手な投資をするよりも、自前で太陽光発電を作って生活した方がいい。5年で回収できる。残り5年は利益だ。
僅かな利益を生み出すための労力は年金生活者は
惜しむべきではない。
食事も電気も自活する覚悟は大事。全部は無理でも目標は決めることだ。
食費1万円以内 電気代4350円以内
それが手取り5万円以下の年金生活者には当たり前の生活感。

394:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/15 08:15:16.55 g5hvAIyP.net
現在100w×2でソーラーパネルを直列に繋いでいて、これに200w×2のパネルを足したい場合は100w+200wを直列の2並列って可能ですか?
ワット数の違うパネルを直列にしてそれを並列にするのが大丈夫か知りたいです

395:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/15 08:25:11.33 col6iQFM.net
特性の違うパネルを合体するのは、直列であれ並列であれ、弊害は起こるもの。
200W×2のパネルは、別システムにした方がいい。更に同じ200W×2を買い足せば、直列 並列にして800Wのシステムが出来るので、近い将来増やすための一歩にした方がいい。
現在の100W×2のシステムはポタ電の充電とかに使えばいい。或いは取り外して100Wのモバイルパネルとして活用する手もある。
折り畳み式のソーラーパネルは便利だけど制約が多いもの。雨に弱いとか不安定とか。その点100Wの据え置き型パネルなら雨にも強く安定性もあり、モバイルパネルとして最適だからだ。

396:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/15 08:52:40.18 QdT/ZLFN.net
電力の自活はコスト高だから目指さないほうが得だぞ。特に小さい世帯ではな

397:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/15 09:28:33.07 col6iQFM.net
ウチは妻と二人暮らしだから、完全自活は出来ない。エアコンは妻のために取り外すことは出来ない。
エアコンと常備灯 トイレの換気扇以外は全て太陽光発電で行うことは出来ている。
電力の自活がコスト高?というのは分らないな
誰でも始めれる400Wのシステムで10万円は掛からない。パネル ソーラーコントローラー リン酸鉄リチウムイオン12V100Ah コード類
これから無駄なく電力を貯めて活用していけば、年間20000円の電気代節約に繋がる。5年で元を取れる計算だ。
実際は取りこぼしや変換ロスもあるので7年を見ておけば間違いない。パネルは25年 リン酸鉄は10年は持つので、残り期間は利益となる。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/15 10:10:45.25 ZJWkG1yK.net
>>381
UPSは設定できる最下限(85V)にしてる
インバータに繋いでる電池が24V100Ahだから若干弱いけど
BMS100Aで2400Wは供給できるはずだから1000Wぐらいは問題ないはず

399:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/15 10:19:43.42 pLBjzyV9.net
台風7号でソーラパネル飛んでいかないか? 初心者DIYにはパネル1枚でもビビる。

400:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/15 10:33:29.46 g5hvAIyP.net
>>395
ありがとう
GTIの入力電圧が65Vまでなので組み合わせを考えないと
>>399
ただ置いてあるだけ?

401:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/15 10:40:16.70 uT4baalg.net
>>400
ID:qm8c4izfは無視で
直列に繋ぐならそれぞれの電流がほぼ同じならOK
並列に繋ぐならそれぞれの電圧がほぼ同じならOK
URLリンク(www.bokugare.com)

402:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/15 11:27:36.50 sSvELPyA.net
無視はID:col6iQFMでは?
>>397
>リン酸鉄は10年は持つので、残り期間は利益となる。
机上の空論、取らぬ狸の皮算用という諺がありまして…
またこの人はいちいちポタ電を動かしたりに繋ぎ変えたりといった煩雑な手間を考慮していない

403:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/15 12:52:22.62 uT4baalg.net
>>402
すまんID間違えた

404:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/15 13:41:19.44 col6iQFM.net
>>401
そもそも100Wパネルと200Wパネルでは、電圧も短絡電流も異なる。
軽々に進めてはいけない。
実験程度ならいいが、常設としては辞めるのが無難だ。

405:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/15 20:17:53.88 7Zq2HQfL.net
じじぃウザ

406:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/15 23:52:48.23 ZxtOSiV2.net
電力自給が簡単に出来るってバレたら、電力会社どうなるんやろ?

407:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/16 07:12:33.87 BNJ38z73.net
>>402
昔は井戸の水を汲んで料理し、小川の水を汲ませてもらって風呂を薪で焚いた。薪ストーブで冬の暖を取り、薪割りも日課。
そういう子供時代を過ごした世代では、ソーラー自家発電やポタデン蓄電に伴う面倒臭さも日常に違和感なく取り入れれる。
電気も水も自動で何の不自由なく使えた時代なんてほんの僅かだった。
人間の営みは水とエネルギー確保から1日が始まるもの
自炊とソーラー利用は面倒でも幸せな日常の一コマ。
その日常が出来るうちは感謝しなくちゃ

408:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/16 08:32:16.24 ZIao7obV.net
>>406
もう理解してる人は多いけど、理解できない人も多い。
理解できて分かっていても、実際に導入するのは面倒と考えている人が大部分。
現代日本人は保守的で、現状維持を望む人が大部分だから、デジタル化もソーラー自家発電も進まない。
変化を好まない現代日本人の特性が解っているから、電力会社も原発村の人たちも危機感は持っていないだろう。

日本は東南海地震クラスの大災害でも起こらない限り、大きな変化はないだろう。

409:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/16 09:25:37.55 QzkManaB.net
シル爺だかなんだか知らないけど
ポタ電とか低レベルな話いつまでやってんの?
ポタ電なら緊急自然災害板でやってくれ
(って言っても老害は人の言うこと聞かないか)

410:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/16 14:45:10.14 dmbMGbhL.net
自問自答してるんだろ。こまめにNGしときゃいい

411:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/16 17:30:21.33 RXaE+IkL.net
日記に書いとけやじじぃ

412:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/17 10:00:11.31 9Xp0YysJ.net
GTIの入力が65Vなら、410W(31.5V 13.4A)のパネル四個 直列並列がいいと思うけど
既に200W(20V10A)×2個買ったなら、最終的には200Wパネル6枚 直列3 並列2ぐらいになるんだろうね。

413:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/17 10:14:47.31 ugfkthgQ.net
中華製って性能を盛ってるからキャパいっぱいで使うのは自殺行為

414:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/17 11:31:34.69 EAiTC/ud.net
ファーウェイの低圧用パワコンは超優秀なんだけど
これは、過積載とかの無茶はやめといた方が良いか

415:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/17 16:08:00.74 GjuTv2re.net
>>413
だな

416:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/18 05:53:50.01 /4KG0RpQ.net
パネルは余裕持って多く設置した方がいい。
GTIのキャバが不安なら、買い足せる。
システム分けた方が効率的で利便性が高い場合もあって、GTI数台体制もありだと。
母屋だけでなく、離れも小屋も電力が必要。

パネルは中華 国産含めて熟れた製品だし実績もあるから、性能も一段落到達ということで買いだろう。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/19 19:08:48.24 xIpkw4av.net
お帰り下さいませ、ご主人様

418:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/20 14:49:55.97 s9Dj1JWb.net
完全オフグリットを目指すつもりでソーラーパネルを激安で買い溜めるのは悪くはない。
新品が望ましく、直ぐ使わないので、使い始めて25年は持つからだ

419:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/20 15:57:20.51 fqomqK5i.net
樹脂製じゃないこと
保存は低温低湿暗所なら大丈夫かもな
モスボールとか言うんだっけ?

420:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/20 20:56:34.53 JpDwsJBZ.net
今買うと最長10年は保管することになりそうだけど買ってしまう

421:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/20 23:18:12.15 pu3iNFXX.net
 
安価なLFPで4C充電できるCATLの新型「神行」バッテリーがすごい!
2023年8月18日
URLリンク(blog.evsmart.net)

LFP(リン酸鉄)バッテリーは一般的に急速「放」電できても急速「充」電は不得意で、1C~1.5Cを超えて充電するとバッテリーの負極側に金属リチウムが析出し、バッテリーを劣化または破壊してしまいます。それを4Cまで高めたのは驚異的と言えます。

422:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/21 00:24:35.75 lxArl5JG.net
4Cで充電するとサイクル寿命がーってならないのかな
現行のも0.2Cぐらいで充電するといいっての多いし

423:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/21 00:42:54.70 BoEW8h/R.net
ソーラー用に4Cが必要?
もし4C充電になるようなら容量の設計に問題がある

424:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/21 02:20:59.68 x5Aad5AI.net
電池の寿命は持ってもインバーターが10年なんか持たんぞw

425:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/21 02:49:50.94 lxArl5JG.net
電池とパネルが持ってるなら基板の更新費用だけで済む

426:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/21 05:40:29.31 fj+UR6Y9.net
パネルもリン酸鉄バッテリーも耐久財で資産だからな。
それ以外の消耗品は数年で交換が必要。
バッテリーは0.2C充電が望ましいとされてるけど1cぐらいまでは許容範囲と思っている。寿命は幾分減るはずだけど、640whのバッテリーを400w出力のソーラーパネルで毎日充電してもバッテリーは特に減ってはいない。
ただ4C充電となると厳しいだろうな。横綱が短命なのと同じでは。

427:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/21 06:36:53.64 RLf6EOte.net
今後家庭用のメインストリームになるのはナトリウムイオンバッテリーだろうな
安さが段違いだろうから

428:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/21 07:17:41.66 gpB622aH.net
据置型蓄電池としてはそうだろうな。
リチウムイオンからリン酸鉄になっただけでも重いので、ナトリウムイオンの更なる重さはポタ電的な用途には難しいかも。
ソーラーパネルある場所でバッテリーに充電して、別部屋に持ち運んで使っている人はまだリン酸鉄の出番は多いと思う。

429:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/21 10:00:56.71 BoEW8h/R.net
もしかしてリン酸鉄ナトリウムってのもありうるのか?

430:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/21 11:31:52.62 hrJa4uZp.net
全固体電池はどうなんだろうな
期待寿命50年とか

431:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/21 11:45:13.40 QnhXvfPX.net
全固体電池って実用化されてもめちゃんこ高価になるような気がしてる

432:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/21 12:06:16.34 /RiQXw4g.net
家庭用に高エネルギー密度は必要無いからね
とにかく低コストが求められる
低コストで言うなら鉄空気電池も有望

433:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/21 12:12:34.40 Zn5DV6ky.net
全固体電池は期待されてるのにほとんど製品化されていない
生産が難しいのだろうね

434:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/21 12:39:04.73 /RiQXw4g.net
全固体電池は製造が難しく、出来たとしても高コストになる可能性が高いのに期待だけは高いから
トヨタも完成時期を何回も先送りしてるしいつ出来るものかわかりやしない

435:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/21 20:59:49.25 Sig4ATzC.net
ここはバッテリスレじゃねぇんだジジィ

436:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/22 00:06:33.62 zVQP9iru.net
最近の日本発の技術なんてだいたい実用化に時間やコストが掛かりすぎてボツになるのが定石

437:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/22 07:30:17.69 cIoI5rum.net
すいません
powmrのチャージャー使用している方おりませんか?

438:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/22 08:46:04.76 FOQQsBA2.net
>>437
グレー&オレンジの60Aのヤツをこの前買いましたが、まだ稼働させてません

439:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/22 23:51:29.69 e7KQlQsf.net
リン酸鉄のバッテリー買おうと思ってるんだけど,専用の充電アダプタって必要なの?
アレだけで2万円以上するのはボッタクリに見える。
市販の安定化電源じゃダメかな??

440:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/22 23:54:09.20 e7KQlQsf.net
>>439
普段は太陽光パネル、悪天時は深夜電力で充電する予定。

441:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/23 00:11:55.47 MS0Wuc4Q.net
質問に答えるんじゃなくて自分の言いたい事だけやんwww

442:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/23 03:07:03.09 6haP28oB.net
大丈夫

443:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/23 04:54:20.57 c6jACn09.net
>>439
太陽光を貯める目的で導入するのに、Acコンセントから充電するなんて本末転倒。敢えて充電器は買わない方がいい。
二万円出すなら、12V50Ahのを買い足した方がいい。

444:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/23 05:23:38.78 dGktutDq.net
深夜電力安いったって、AC バッテリー ACと変換ロスで差額は消えるよ。
AC充電でリン酸鉄に電気貯める意味はない。
天候悪くて蓄電切れたなら商用電源使うのがベター。

445:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/23 06:17:18.96 SosywItC.net
>>439
太陽光発電から充電しているバッテリーは、付属ACアダプタはめったに使わない
たまに空にしてしまった場合だけ、すぐに付属ACアダプタで少しだけ充電しておく
その製品は専用の充電アダプタが別売りなのか?2万円はさすがに高い!
例えばUSB充電できるなら安価なUSB付きアダプタとか検討してみる(たぶん充電にすごく時間は掛かる)

446:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/23 07:14:06.14 dGktutDq.net
過放電してしまった時の対策なら、10Aか3Aのものを数分充電すれば復旧する。
3980円とか6980円とかで売っている。5V1Aのusb1.0出力もあるし。
とにかく蓄電はソーラーパネルからに徹底すべき。蓄電できない時は商用電力と割り切ろう。

447:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/23 10:15:48.56 67ySMMW7.net
あれ?
シルバー爺が公共電源とか言う変な造語やめて商用電源て呼んでるw

448:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/23 13:10:10.88 fakwzNgU.net
老害うぜぇ

449:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/23 18:56:47.88 c6jACn09.net
大事なインフラをビジネスの材料にすることの大きな違和感を覚える。
本来なら公共電力と言うべきだし、商用電源という現在の通用語は強烈に違和感を感じる。
だが会話をする上で已む無く使っている。

水道 電気 郵政 鉄道 交通などの基幹インフラは、公共であるべきなんだよ。民営化したのが間違い。

450:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/23 19:51:18.58 0HdJWJkz.net
バカパヨクの言いそうなお花畑がかった思想はスレ違い・板違い・掲示板違い
ヤフーニュースのコメント欄にでも行くといい

451:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/23 21:23:29.15 KhGvTUsR.net
君のようなお人好しが増えたから日本は貧しくなったのだ。外圧を跳ね除ける力をつけないと限りなく貧困国に転落する。今の若い日本人には欧米基準しかない人が大部分。

452:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/23 23:42:51.17 Zzo/lHrV.net
>>445,446
実は卒FIT組で、既存の設備は一式ある。
市販の蓄電池はバカ高いから、一旦AC 100Vからの電力で充電して・・・と思っている。


ホントは、自作の蓄電池をメーカーのシステムに繋げられたらありがたいんだけど、どこに聞いても接続仕様を公開してくれない。

453:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/24 09:56:29.09 DnMvt+7f.net
自作蓄電池用に太陽光以外でも充電出来る環境は必要だと思ってDC電源を用意したものの今のところ出番無いわ

454:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/24 10:11:13.67 XNfYLFSU.net
ハイブリッドソーラーインバータで
ソーラーの代わりにDC電源繋いでる

目論見はDCでだらだら充電しつつピーク時には
バッテリーからの出力を足してピークカットで
デマンド下げる、
はずなんだがインバータの出力が今一つで
>>380でも書いたけど1000Wぐらいの負荷をかけると
瞬低起こしてUPSが反応しまくり

455:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/24 13:45:20.23 BdGxoQCs.net
>>454
あれ意味がよくわかんなかったんだけど、
3kw供給可能な性能なのに、1kw機器の電源を入り切りすると問題が出るわけ?

456:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/24 14:11:16.99 /XpVg1Ow.net
モーターとかコンプレッサーとかの誘導性負荷とか?突入電流で

457:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/24 18:17:15.62 dbXJlegf.net
「どれだけ電流流れてるか分からないけど3kWではダメでした。10kWなら行けますか?」
要約するとこういうことだな

458:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/24 18:19:24.93 WM2mtgC6.net
8kWのハイブリッドインバータ使ってるけど瞬間的な電力低下で落ちたことはないわ
普通に使いすぎで落ちたことは一回あるけど

459:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/24 20:59:15.03 ZgwhpXD4.net
IHも負荷に繋いでる?

460:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/25 07:19:39.97 L1JCXkkR.net
そこまでやってるんなら もっと単純に考えていいよ。
パネルが稼働する限り蓄電を怠らないこと。
システムは考えず個々のパネルから可能な限り無駄なく蓄電すること。
そのためには廃棄バッテリーを集めてセルを取り出して自作蓄電池を作って電気を貯めて、必要に応じて使い回していくこと。
蓄電池貯蔵庫も離れに自作すれば尚いい。そこから本宅にも独自回線を送って使う。
商用電力とは全く別の回線として。

461:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/25 15:37:52.01 L1JCXkkR.net
10kwシステムとは言っても、せいぜい400円の蓄電容量が最大だ。
そんなケチケチな蓄電で自転車操業をすることに無意味さを感じないか?
400円でも回転させれば年間換算で数十万円の利益を生むことは出来るが、現状として蓄電容量で数万円を稼ぐことの方が重要と考えないか?

蓄電容量を何万円分できるかということの方が重要と俺は考える。1万円分の蓄電をするには250kwhの蓄電量が必要だ。その分のリチウムイオンバッテリーを備えることこそ現実的な解決策だ。
せっせと廃棄バッテリーを買い貯めて、自作蓄電バッテリーにソーラー電力を貯めていきたい。

462:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/25 17:48:25.22 VVktAciG.net
>>460,461
誰に向かって言ってるの?アンカーって知ってる?
蓄電容量って、蓄電池のこと?
リチウムイオン?リン酸鉄じゃなくって??

463:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/25 18:37:08.38 L1JCXkkR.net
直接アンカーすれば感情問題に発展して、長期間敵対関係になる恐れがあるので、その辺は大人の事情ということで勘弁願いたい。
今大量に捨てられているのはリチウムイオン電池であり、自作蓄電池を低価格で作れるのはリチウムイオン電池からだ。
市販品よりもコストがかかれば、自作蓄電池を作る意味はないでしょ。

464:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/25 20:17:36.28 KtD0Kz4s.net
団塊ジイどもってさ、その情熱を少しでも投資に振り向けてればどんだけチャンスが今まであって
億万長者になれてるってわかってんのかなw

465:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/25 21:11:57.40 +UuQHx3C.net
段階じゃないが投資へ情熱振り向けて何百万損したか分からん
特に痛かったのが10代のときの18万と20代のときの200万
いい加減数年前に学んだよ。投資って金が減るものなんだと・・・

466:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/25 21:25:30.17 4tpWrwku.net
投資で凍死

467:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/25 21:32:02.12 1GmpSYAB.net
株ですか?

468:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/25 21:34:22.20 KtD0Kz4s.net
ジイどもならヤフー株200万→6億持てるチャンスあったのになw

469:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/25 23:40:04.92 +UuQHx3C.net
10代はミニ株、それ以降は株とFX
最近酷かったのはビットコインとか草だな。ぜーんぶ負け。paypay運用すらマイナス1万か2万だw
だいたいヤフー株200万あったとしても210万で利確だろ
一般人はポチポチ病だから6億にならない

470:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/25 23:57:11.86 VVktAciG.net
>>463
そうなんだ。
何がなんでもリン酸鉄使わずに、中古のリチウムイオン使う手もありってことか。
車用のバッテリーパック流用してる人らは、そういう考えなのかも?

471:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/26 00:02:41.04 DMgS3V6+.net
>>464
こういう事を言う奴に限って、じいさんの歳になる前に
通勤電車に飛び込んだり過労死で死んだりする。
そのトシまで生きてから偉そうに口にするべき。

472:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/26 07:18:54.83 zD2wgqcz.net
団塊世代はバブルの崩壊もITバブルの崩壊も小泉竹中不況もリーマンショックも、立ち直るのが難しいぐらい経験してるから。
儲けのチャンスはあっても、それを掴めるのはほんの一握りの人たちだけなことを身をもって知っている。個別株やfxは常に大損害と隣り合わせだ、
指数連動ETFや為替現物ならば、ポートフォリオに入れるのは悪くない程度。

したがって株やFXよりもずっと太陽光や蓄電池の方に確実性を感じるのさ。

473:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/26 07:23:44.44 zD2wgqcz.net
年間15万円の電気代が5万円になるという確実な利益を得てるからな
売電は一切してない独自システムで、商用電源と完全に切り離すこと。

474:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/28 19:39:16.34 HGVy2ii8.net
>>464
うん!

475:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/28 21:57:43.67 igU4EZkb.net
シルバー爺の隠してるチート
本人が書いた日の出の時刻から爺の住処は東日本でおそらく福島以北の太平洋側
ソーラー云々ほざいてるので積雪地でもないし、20ヘクタールの山林持ちなので自宅の暖房は薪ストーブで完全無料、
夏もそんなに暑くなく冷房は最低限で済む
日本中ほとんどの場所のほとんどの人たちはそんなソーラー運用の好条件に恵まれてはいない

476:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/28 23:04:41.45 FjWFqcOR.net
なんで触るかな
ほっとけないのか

477:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/28 23:55:48.01 ToDESf/u.net
ほおっとけないよ~♪

478:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/29 00:45:32.31 Ji9Hph2i.net
幸せはまぁだかい
まだまぁだだよ
の方が好き

479:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/29 08:12:56.59 kx9wJd/F.net
>>475
君もそういう場所に住めばいいじゃないか。
転職して移住して。大災害が起きてからでは遅いのだよ。
俺は東京生まれだが、北日本に移住した。君の言う雪も少なく比較的温暖で津波の心配もなく太陽光発電とエネルギー自活に最高の場所にな。
だから3万数千円の年金で生活できている。
小遣い程度にシルバーの仕事はやってはいるが、自分の土地だけでなく人様の土地や庭を刈るのも好きだから、シルバーの仕事なくても生活できなくはない。

480:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/29 08:16:42.08 kx9wJd/F.net
好条件に恵まれていないと嘆くのではなく、好条件を求めて実行に移すこと。
日本人の大きな欠点は尻が重いことと、出来ない理由を探して先延ばしすること。
行動に移す勇気があるものは、大災害は怖くない。どんな大災害が襲おうと生き延びれる場所を選ぶことが第一だ。
都会でお金を使って生きることよりも、自然と向き合って最低限でサバイバル精神で生きることの方が幸せなんだよ。

481:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/29 12:59:00.70 ZQn1nYe9.net
GTIを停電の際に緊急で逆潮流無しで使う方法は無いだろうか
バッテリー買うと200wパネルでは赤字になってしまう

482:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/29 14:10:24.53 hVp+9nmj.net
自発的な電力供給は出来ない
GTIはそういうもの
ブレーカー落として通常のインバータつなげ
単三とか知らないならやめとけ

483:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/29 16:22:49.04 hjazYxur.net
停電でも使いたいならハイブリッドインバータ導入しておいた方が良いよ
免許は必要だが色々役に立つから取っておくのがオススメ

484:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/29 19:13:48.78 SE970nd0.net
200wぽっちで使えるかしらんが
パワコンなら停電でも使える
中古で安いやろ

485:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/30 09:05:10.03 YhzNSYNV.net
パネルとバッテリーは数に余裕があった方がいい。
安い時に、せっせと買い貯めて損はない。
一時的な黒字 赤字は気にせず、十年単位で損益を考えよう。投資とはそういうものだ。
バッテリーもパネルも資産だ。使ってナンボだ。せっせと自然エネルギーを取って、蓄電して回していこう。

将来歳取って無職になっても、せっせと稼げるのは太陽光を蓄電すること。
生活費の中に占める電気代というのは非常に高い。食費よりも高い。

486:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/30 10:57:16.01 naSdJCIp.net
電気があれば何でもできるからな
全く無理のない自給自足ができれば、税金や物価の変動も気にしなくてよくなり
本当の意味で開放される

そのつもりで組みあげたシステムは貴重なスキルとなり
結局、金を生むのだが

487:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/30 11:58:43.07 hhUvUR3F.net
句読点を抜いて他人になったつもりの稚拙な自演書き込みはバレバレですよ

488:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/30 12:30:06.78 0aNFEg48.net
電気ですかー!

489:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/30 13:36:00.07 Ln3mYNwc.net
リアルじゃ相手してくれる人がいないし
SNSなんかではつるんでくれる人もいない
残された場は5chのようなとこしかない、しかも自演してまで相手してくれる人を探すしかない悲しい状態なんだからさ
もうちょっと暖かく見守ってやれよ
俺はNGするけどな

490:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/30 14:07:19.25 YhzNSYNV.net
>>487
残念ながら君の妄想だ。485氏は俺ではない。
俺もスマホを使う時に面倒で句読点を省略することはあるが、自演目的ではなく楽だからそうしているだけ。
君のように誰の書き込みかを常に気にしている人間は、間違いをよく犯す。物事を単純化してはいけない。
世の中は複雑怪奇なもので、君の妄想が外れることがよくあることを自覚するべきだ。

491:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/30 14:11:06.45 YhzNSYNV.net
>>489
暖かく見守ってやるべきは、いつも妄想で相手を間違える486に対してだろう。
486はかなり重度の強迫神経症だ。

492:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/31 14:45:47.07 wPR0cVbN.net
 
ソーラーパワーで高騰する電気代に対抗
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

493:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/31 16:49:37.02 PnngVyQR.net
電気の完全オフグリットだけでなく
可能な限り太陽光エネルギーによって生活したい
ガスの契約も灯油配達も、薪ストーブも全て止めることが目標。
水道だけは水路確保難しくやむを得ないので続けたい。
冬に最も使う時に1日25kwhだから ソーラーパネル10kw分(1日発電能力35kwh)蓄電池は35kwh分まで買い溜める事が目標。

494:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/31 17:37:42.40 sV5vyv5o.net
まずは冬の25kWhを減らそう

495:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/31 18:37:47.91 G9msDEWb.net
そして雪で発電できなくなるところまでセットで

496:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/31 20:01:40.72 BZB8gL/M.net
薪も燃やさない。灯油も買わない。妻に文句を言わせないようにエアコン暖房を使う。
風呂も電気で沸かす。
この条件を満たすためには、冬場は25kwhは必要だ。エアコンの霜取り運転の消費電気量が非常に大きい。
春と秋は、5kwhもあれば十分だが、冬は一日25kwhみておかないと生活できない。
太陽光も蓄電池も冬の最悪期に照準を合わせて準備すべき。
雪対策としては、パネルを屋根に載せず、土地に可変角度で設置することだ。
鉄鋼パイプではなく、ブロック(羽子板付沓石)と木材とで自作する。
秋田のような豪雪地帯に住んでるわけじゃないので、冬(12-1月)の一日当たりの発電量は、最高の6月の65% 年平均の80%は得られる。
懸念されているほど冬の発電量は落ちないものだ。

497:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/31 20:11:28.72 ed0iBc07.net
積雪地域だからといって発電量が落ちるわけじゃない
気温が低いことによって発電効率は上がるし
雪の反射でも効率が上がる
降雪地域はリャンメンパネルを立てて使うのがいいかもな

498:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/01 09:44:33.19 wCuTm6ld.net
春秋の電気消費量の少ない時期は、EV車のバッテリーに積極的に充電したい。
5月の30kwhの一日発電能力に対して、使う電気量は5kwh程度になるので、残りの25kwhはEV車の充電に使おう。
6km / kWhの電費のEV車だとすると、一日最大150kmほどはソーラー電力で走れることになる。
日常生活で150kmも走る日はないけど、常にEV車のバッテリーが満タンで好きなぐらい走れるのは心強い。
冬の時期は電気を節約して乗り越えて、春夏秋は蓄電を大いに利用したいものだ。
車の電費に使う場合、出力1.2kWの100Vコンセントをずっと差し込んだ状態で、一日25kwh充電できる。

499:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/01 13:21:22.37 jZeD0kDb.net
ソーラー発電って発電できる時間帯≒車を使う時間帯だからなあ
パネルを全部車に載せるのかw
25kwh分のバッテリーを追加するのか

500:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/01 13:23:38.61 jZeD0kDb.net
あ、あとバッテリーを常に満タンってリチウムイオンバッテリーの寿命を縮めるからね

501:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/01 13:42:35.77 NvUgW7E6.net
>>498
車種は何?

502:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/01 14:10:34.70 pemytjyD.net
>>501
それシル爺
持っているのはボロボロの軽トラ1台で、EV買うなんてただの夢想

503:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/01 14:15:49.70 wCuTm6ld.net
>ソーラー発電って発電できる時間帯≒車を使う時間帯
だから、蓄電池を35kwh分を買い貯めているんだよ。
>リチウムイオンバッテリーの寿命を縮めるからね
寿命を恐れるよりも、寿命になる前に廃棄してしまうことが圧倒的に多い。
リチウムイオン電池は80%まで許容するなら寿命は短いが、50%まで許容するなら倍以上の寿命がある。80%割れば直ぐ使えなくなるようなものではない。
日常行動範囲 買物用途となら、新品バッテリーの50%の容量があれば十分すぎる。
>車種は何?
約10年前式中古で30万円以内で買ったということだけで勘弁してほしい。100Vで家庭内充電できるモデルということで分かるはず。

504:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/01 14:22:41.19 wCuTm6ld.net
>>502
軽トラのガソリン代を計算したら、年間10万円かかっていた。もう23年にもなるので、車検も高くなり廃棄せざるを得ない。
これを何とかしようと、EV車中古に移ったというわけだよ。一日最大70KM走れれば十分だから、EV車中古でも十分に行ける。
助手席倒して草刈機3台+チェンソー3台 ポタ電3個 ソーラーパネル200W折り畳み式積むことも可能。

505:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/01 14:58:22.78 pemytjyD.net
見える、見えるよ
10年落ち中古程度最悪のi-MIEVがすぐに高額故障を起こして浅はかな皮算用が吹っ飛ぶ光景がwww

506:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/02 12:18:44.00 h4q0Opq4.net
近くの知ってる販売店で車検も引き受けてくれるそうだから、高額修理の心配はない。信用の落とすような事をする販売店ではない。
最悪致命的な故障があったなら無料で引き取ってもらえるし、新たに中古EV車を安く買えるので心配していない。
中古EV車はバッテリーとモーターのトラブルが大部分だが、割り切って大事に使っていれば致命的な故障には至らない。新車の性能の半分以下で使って行くなら、そこそこ乗り続けられる。
中古EV車の残された性能とエネルギー自活の範囲内で行動を決めれば、運良く一生使い切れるだろう。俺の運転寿命は10年と決めているから、怖くはないし最後の果敢なチャレンジが楽しくもある。

507:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/02 14:27:45.68 lEaJd7zI.net
マジ日記帳になったな

508:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/02 14:43:17.93 A2kbOqxk.net
1日1IDをアボンするだけで幸せになれるぞ

509:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/02 15:44:08.85 fZiVkaSb.net
1.5kwぐらいの食洗機を動かしたいんだけど、使えそうな100Vインバータってどれがいいかな?
Amazonのセールで買おうと思ってるけど、色が違うだけや液晶の有無などでホントに紛らわしい。

510:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/02 15:47:37.86 AGTWaVak.net
>>509
バッテリーの容量は?

511:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/02 15:51:06.32 fZiVkaSb.net
>>510
100Aぐらいでダメかな?厳密にはちょっと足らないけど。
200Aとなるとポタ電と変わらなくなるから辛い。

512:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/02 16:06:20.51 A2kbOqxk.net
容量聞いてるのにアンペアってナニ?

513:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/02 16:33:22.35 llqtM8N2.net
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

リン酸鉄の安い長寿命の蓄電池が来てるぞ
10kwで50万

514:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/02 16:37:00.20 OT1Jd8QG.net
>>506
要するになんの保障もなく、壊れたら実費修理か追い銭で買い換えるしかないってことだろw
EVでガス代節約したつもりが、一回でもトラブルあればエンジン軽トラ買ってたほうがマシだった未来が約束されてるやんけw
まさに安物買いの銭失いwwwww

515:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/02 16:41:36.00 N/GYzuw0.net
サトシ趣味部屋さん推しのインバーターでいいと思う。
カミヤ先生も推してた気がする。
DATOUBOSS

516:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/02 16:46:13.84 N/GYzuw0.net
>>514
夢を買うのが人生ってやつだろう
そもそも失敗恐れてできない理由を探す人生は詰まらんだろう。
失敗したときの最大の損害が立ち直れる範囲にあるなら、チャレンジしたほうが幸せだぞ。

517:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/02 16:51:59.53 llqtM8N2.net
>>515
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
タブソンよりもこっちが安い
本格的なのが出てきてる

518:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/02 16:53:16.68 llqtM8N2.net
10kwで50万だってさ
リン酸鉄らしいけど
でも高いか?
計算したら
kw30円購入なら
採算まで約5年

519:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/02 16:54:38.82 N/GYzuw0.net
>>512
h入れてやれよ
そんなツッコミしなくても言いたいこと判ればいいじゃないか。
要するに12V100Ahのリン酸鉄バッテリーに使うインバーターほしんだろう
1000wが適切となるが
望ましくは12v200Ahのバッテリーに2000wびインバーターだよ。
バッテリー容量とインバーター電力は相関したものを買わんといけんよ。

520:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/02 17:06:51.46 WvoepVeQ.net
>>516
さんざん電気料金ガー
エネルギーの自給自足ガー
排ガスや騒音の害ガー
と叫びまくってコスト上もメリットだらけであるかのように力説しておいて、
実はただの夢を追うだけの伊達と酔狂でした、
元が取れるどころか不便な生活を強いられたあげくに損すら可能性が大です(テヘペロ
では誰も納得しないわww

521:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/02 17:09:03.54 N/GYzuw0.net
12V100Ahの並列接続もいいよ。2個で12v200Ahになる。
1個8,6kgだからポタ電よりかなり軽い。
リン酸鉄バッテリーを買うメリットはポタ電より軽いこと。軽く持ち運んで移動できること。
大きいバッテリー1個買うより半分の容量二個並列接続が便利。
12v100Ahを2個がベスト
バッテリーは充電したりインバーターに繋げる時必ず手間がかかるから、並列接続で手間がちょっと増えるだけで面倒ではない。

522:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/02 17:13:06.20 llqtM8N2.net
>>521
リン酸鉄も問題は値段だけどな
kw5万円台が出てきてるけど
計算すると採算まで5年だな
どう思う?
価値あるか?

523:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/02 17:16:22.67 llqtM8N2.net
でもやっぱり高いな
採算まで5年だろ
やっぱり趣味だな
実用的じゃない

524:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/02 17:46:29.87 fZiVkaSb.net
>>512
単位書き間違えただけで意地悪しない!w

525:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/02 17:50:09.82 fZiVkaSb.net
>>515
あのYouTuberのか!見てみるわ!

526:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/02 17:54:50.64 fZiVkaSb.net
>>519
おおっ!九州人は優しいね!
残念ながら予算は5万円程度。
バッテリー4万にインバーター1万。
100Ahならギリギリ行けるかと思ったけど厳しいか?

527:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/02 17:57:09.23 fZiVkaSb.net
>>521
予算があればそうした。
ゆくゆくは直列にして48Vシステムに移行できるしね!

528:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/02 18:03:46.40 fZiVkaSb.net
>>515
多分この動画だと思うけど、24V用だった。
同じメーカーの探してみる。
URLリンク(youtu.be)

529:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/02 18:13:38.66 fZiVkaSb.net
>>528
どちらにしても2万円・・・この辺で考えてたのでちょっと辛い。
尼B07RZYT4NC
2万も出すとバッテリー合わせて7万ほどになり、セール品の型落ちポタ電に手が届きそうになる。

530:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/02 18:28:48.27 llqtM8N2.net
URLリンク(prtimes.jp)
期間限定セールやってる
買おうか、やめようか
迷ってる

531:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/02 18:29:05.64 llqtM8N2.net
どう思う?
50万もする

532:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/02 18:30:21.04 llqtM8N2.net
URLリンク(lvyuan.jp)
期間限定セールは楽天じゃなくててこっちだった
50万万円割ってるな

533:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/02 18:50:48.97 llqtM8N2.net
>>515
リータイムの460Ahはすごかったな
36万もするけど

534:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/02 19:03:10.69 foxuNrEX.net
>>530
インバータのトラブルで有名なメーカーだし、
充電サイクルが他社の倍レベルの6000回もあるし、
Aliで買うのと同レベルで様子見かな?
ホントにこんな製品が市場に溢れたら、
卒FIT組の余剰電力をあてにしている電力会社の計画が狂いそう。

535:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/02 19:25:49.48 QF8FKIcp.net
アマでもアリでも1000Wとか言って20Wのパネル売ってんのどうにかならんかね

536:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/02 19:29:33.30 llqtM8N2.net
>>534
リン酸鉄だから
田渕のアイビスだと寿命は12000回超えてる

537:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/02 19:33:05.42 llqtM8N2.net
インバーターのトラブルで有名なのか

538:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/02 19:33:49.70 llqtM8N2.net
>>535
これは楽天で売ってる
公式サイトだと
9月中はタイムセールらしい

539:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/02 19:36:38.61 N/GYzuw0.net
51.2V 100Ahのを買って、直列並列接続で、状況に応じて臨機応変にシステムを大きくしたり分けたりした方が良いな。
88KGと重い51.2V200Ahは一人じゃ動かせないし、自由度が低い。
最終的に35kwhを目標に蓄電池を用意するとすると、LVYUANの51.2V 100Ahのも数台買ってもいいかな。
価格は妥当だとしても、年金生活者には高いな。やはり廃バッテリーを集めて自作蓄電池を自作小屋に入れとくのが一番エコノミー。

540:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/02 19:40:53.31 N/GYzuw0.net
インバータートラブルというのは、ほとんどインバーターに適合したバッテリーと電化製品を使っていないから起こる。

541:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/02 19:44:56.31 llqtM8N2.net
大口だの割引もあるらしい
でも友達誘うのは怖いなぁ
どうするかな
完全オフグリッドやると基本料金自体が無料になるからな
ループ電気なんかはそうだけど

542:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/02 19:46:05.76 llqtM8N2.net
リン酸鉄リチウム電池だと
コバルトニッケルを使ってないらしく
コスパ良いらしい
EVに使ってるのがコバルトニッケル使うタイプらしい

543:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/02 20:19:22.22 OT1Jd8QG.net
>>540
中華電気製品で起きるトラブルは1,設計に起因する避けられない不具合と、2,部品の品質不良による時限爆弾と、3,製造工場のチョンボによるランダムで突発的な動作不良の3つに大別される
外資メーカーの厳重な監視下で製造されたもので起きるのは1,がメインだが、完全中華資本の製品では2,や3,がまったくもって信用がならないのでユーザー側がどんなに配慮しようが組み合わせをどうこうしようがまったく無関係に不具合は起きる

544:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/02 21:08:21.89 llqtM8N2.net
>>506
リーフよりもSCIB使ってるアイミーブMがおすすめだぞ
三元系バッテリーはEVには向かない

545:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/02 21:21:43.22 llqtM8N2.net
アイミーブのトランクルームにリータイムのリン酸鉄バッテリー増設できるかな
10kw追加できそう

546:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/02 21:47:54.62 9Ty52R0g.net
10kWhで50万はちょっと割高
俺は約15kWhのLFPとハイブリッドインバータを50万以下で買ったから
それに10kWhのLFPとハイブリッドインバータが入ってるものはとてつもなく重い
恐らく一人では持てない

547:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/02 21:54:13.68 llqtM8N2.net
>>546
どうやって組んだ?
Amazonに売ってる青い箱型バッテリーから組み上げたのか?

548:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/02 22:03:17.74 9Ty52R0g.net
>>547
セルもハイブリッドインバータもアリババで買った
あとBMSとかアクティブセルバランサーとかも必要なんだけどね
どうやって組んだかは一言では言えないが頑張って組んだよ

549:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/03 08:11:21.64 I6KtWSdI.net
ソーラーカーポートって実際どうなんだろうな
ブログ見てると、10kwくらい発電できるらさい
でも肝心のEVが出てこない

550:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/03 08:18:43.06 YJI/vuf2.net
>>549
うちはDIYでソーラーカーポート作ったよ
というか雪国仕様のカーポートにパネル付けただけだけど
もうすぐテスラ車買う予定

551:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/03 08:33:29.21 WLlkpR4Z.net
太陽光パネル敷かなくても、loopでんきの変動プラン+蓄電池で電気代を大きく節約できるんじゃね?
天気良い昼間ならほとんど只だとよ
URLリンク(looop-denki.com)

552:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/03 08:34:51.69 w/IKRbU6.net
俺はガレージの屋根に2kwパネル置いた

553:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/03 08:38:49.99 WLlkpR4Z.net
うちはガレージが北側にあり日陰

554:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/03 08:51:43.33 I6KtWSdI.net
>>550
だよな
リン酸鉄リチウム使ってる車がテスラのモデルYしかないしな
ソーラーカーポート自体もかなり高いな
500万円超えそう

555:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/03 10:17:13.70 BCzYw0wo.net
本来このスレでアリババで青バッテリーロット買いして
BMS組み込んでハイブリッドインバータ構成する、ぐらいの会話レベルだったんだが
シルバー爺とか言う低レベルが延々とポタ電とか
Amazonで出来合い12VLiFePO4バッテリー買う
みたいな話ばっかりしててスレのレベルががた落ちしてる

556:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/03 11:59:07.54 bv8oaGjc.net
それだけ層が広がったということだよ。
レベルが違うなら、無視すればいい。自分のレベルに合った話にだけ乗ってくればいい。

557:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/03 14:55:18.72 S3CgZ5Ib.net
>>555
難しい事ばっかり考えて自己満足でモノを作るより、
既存のものを組み合わせて安定性重視で作るって考えもあるのよ。

頭のいい連中は前者に走るけど、ホントに仕事のできる人間は後者が多いんだよ。

558:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/03 15:31:34.22 I6KtWSdI.net
青箱バッテリーから組んでみるか
部品は普通に売ってるしな

559:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/03 16:36:44.21 GRBCyodW.net
>>554
うちのDIYソーラーカーポートはもっと安いよ
雪国仕様ソーラーカーポートが80万弱
結構大きめじゃないと取り付け可能なパネルが少なくなるから2台用にした
カーポートな屋根に敷き詰めて4.5kWになったわ
あとはパネル代と取り付け費用だけどパネルは中古、取り付けはDIYだから20万かかってない
合計100万以下ですむ
バッテリーとかハイブリッドインバータとかは除いた価格ね

560:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/03 18:19:10.01 IPkbiMQY.net
>>559
雪国耐風仕様なら
建築許可降りるのか?

でもそれなら一体型にしちゃった方が

561:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/03 18:38:15.44 EceuTUng.net
一体型は税金の問題が

562:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/03 19:29:08.01 JRsr/Uu1.net
>>560
建築許可はなにも関係無い

563:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/04 13:58:27.19 JEXw6SwR.net
AmazonのセールでLTimeのバッテリー買った人教えてほしい!
10%オフのクーポンがあったので買っておこうと思ってたんだけど、今見たら消えている。
あのクーポンって数量限定か期間限定だった??

結構な額になるので、既に終わったのなら次回に持ち越そうと思ってる。

564:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/04 14:00:34.22 JEXw6SwR.net
>>563
iが抜けた!LiTimeだった!

565:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/04 15:52:02.73 ++CojDxS.net
>>563
公式サイトでは8/31まで14周年記念セールをやってたから、尼のクーポンもそれだったんじゃないかな?

566:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/04 19:33:35.49 JEXw6SwR.net
>>565
ありがとう。公式サイトは見てなかった。
Amazonのセール移行だから翌日の9/1で間違いない。
どうしようかな~

ちなみに12V100Aのminiなんだけど、公式のセールではいくらで売ってたの?
Amazonで他に買おうと思ってたものがセール中に値上がりしてしまったから、これしか買うものがないw

567:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/05 07:15:06.63 sN2XS90u.net
過去もクーポン値引きも換算して 42900円が最安値だよ。昨日のアマゾンタイムセールが最安値。
今はもう値上がりしてるな。

タイムセールってハズレ引くこともあるから安く買えばいいというものではない。バッテリーは個体性能差あるから。

568:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/05 18:04:51.82 ciqd+QYO.net
>>567
いろいろ教えてくれたのにゴメン!残念ながら買えなかった。
インバータの選択で迷っているうちに時間切れ。
擬似正弦波のヤツって、ホントに使えないんだろうか?
使える機器にもいろんな電気製品が入っているし、
使えないし、壊す可能性のある機器にも同じものがはいっている。
これでは怖くて使えないと思うけど、値段的に半値は美味しすぎる。

569:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/05 18:19:40.90 cGQdi2xN.net
>>557
仕事じゃないからDIYな訳で
仕事として安定性求めるなら日本メーカーの蓄電システムにするわ

570:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/05 20:14:57.67 FxC7Om65.net
>>568
インバーターでモーター動かしてるような機器とかパソコン電源にはPFC回路っていう
力率改善回路が使われててこれが正弦波入力前提で設計されてるから矩形派だと誤動作を起こす。
ただ、入ってないのもあるし簡易的ななのもあるしそれは外からはわからん
動いても無理に使ってると異常発熱とかして壊れる

571:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/06 00:15:34.28 PP/No5yI.net
>>570
ああ、力率改善のヤツか。
壊れるか壊れないかは機器次第となると・・・
もう保証が切れているのがほとんどだし、安心はお金で買うしかないか・・・
ただ、どの家電製品でも使おうとすると2000Wクラスは必要だし、金額も2万円半ばになる。これは痛いよね。

572:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/06 08:54:25.01 2A7lXg9H.net
日本の太陽光発電がここまで高い理由はなんだろうな
kw25万円は高すぎるよな

573:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/06 09:07:48.22 SGeSeuc9.net
日本は業者のしがらみと行政補助金利権があるから、全て高くつくんだよ。太陽光に限ったことではない。
自前でシステム作るなら、kwあたり10万円あれば可能。
10kwシステムに対抗するなら、1kwシステムを10個用意すればいい。個人が自前で出来る範囲でやるしかない。

574:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/06 09:28:18.13 2A7lXg9H.net
10kwだとパワーコンディショナー27万円
パネルで200万近い
削れるのはパワコンとパネルだな
あと建設費が1番高いな調べると
URLリンク(project.nikkeibp.co.jp)

575:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/06 09:36:31.08 95D0OsAC.net
屋根の角度がきつすぎるから足場必須なところだろ?

576:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/06 09:38:40.88 2A7lXg9H.net
>>575
家の上にもう一個屋根作るのはどうかな
ドームみたいに
変人だよな

577:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/06 09:44:49.74 2A7lXg9H.net
URLリンク(lvyuan.jp)
どう思う?
10kwなんだけど
自作するよりも買った方が安いんじゃないか?
50万らしい
でも中国製なんだよな
リン酸鉄は日本では殆ど作ってないからしょうがないけど

578:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/06 09:46:32.35 SGeSeuc9.net
空き地に自作簡易小屋作って、屋根にソーラー載せて小屋に蓄電池置いて、本宅と繋げばいいのでは。
木造小屋なら、ホームセンターで杉材と安ベニヤ板と安トタン買って。土床だから多少雨漏りしても問題ないし。
本宅の屋根に載せるのは雨漏りリスク 落下リスクがあって、やれない。

579:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/06 10:06:47.12 KsCtE2tl.net
>>572
一番大きいのは台風と地震で架台や基礎を頑丈に作らないといけないからだろうな
そのための工事費も高くなる
まぁこれはしょうがない部分もある

580:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/06 10:38:49.62 2A7lXg9H.net
>>578
DIYになるかどうかわからないけど
部品揃えて業者に組んでもらう方法もあるらしい
ここのブログが参考になった
URLリンク(ameblo.jp)
GSL energy 14.33kwで調べると出てくる
でもコレも中国製なんだよな

581:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/06 10:47:56.42 2A7lXg9H.net
URLリンク(jp.dhgate.com)

ここもだけど
20kwで58万円

582:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/06 11:38:32.17 2A7lXg9H.net
間違えた765,784円だった

583:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/06 13:00:03.67 7Pi97C6R.net
オフグリットと灯油 ガスの代替 更にはEV車充電を賄うとなれば、最低35kwhの蓄電能力は欲しいな。最終目標としてだけど。

太陽光は売電ではなく、エネルギー完全自活システムとして機能させたい時代になった。
エネルギー費高騰時代に安売りはしたくない。

ソーラーパネルは送料以外は只のように集めたから発電能力は十分だ。
問題は発電量を無駄にせず蓄電池に貯めて回転させる自家製システムがまだ開発途上。廃棄バッテリーや廃棄セルを利用した自作蓄電池は作っているが試作段階。
EV車が大量廃棄されてくれると廃棄バッテリーを蓄電池として利用出来るのだが、日本ではEV車が普及していないので当面無理だろう。

584:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/07 14:40:44.34 zSc+gMr4.net
>>532
これって電源比率商用8割バッテリーから2割みたいなグリッドタイインバーターモードはないんだよね

585:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/08 18:52:42.53 tEbIex4I.net
>>584
読む限りインバーターらしきものはついてないね

586:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/08 19:51:53.22 Au2qUisz.net
商用かインバーターどっちか切り替えのみなんだね

587:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/08 20:30:16.38 OBsWJrQS.net
そもそもバッテリーモジュールのような気がするんだが

588:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/08 20:40:36.40 UuZqxO60.net
88kgあるから一人じゃ設置出来ないね

589:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/08 21:19:37.62 VEgXI989.net
ただのうまいぐあいのBMSが搭載された電池パックだろ

590:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/08 21:55:43.18 UuZqxO60.net
バッテリー+BMSで10kWh50万は高すぎ

591:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/09 01:49:33.36 ba7lAgTw.net
18V系と40V系のソーラーパネルが一般的に販売されている
18Vはコスパが悪いから40Vを購入したいけど
チャージコントローラーが40V系はチトお高い
DCDC使って40Vを18Vに落とせば
7k位で40Vパネルを運用できるな
400wクラスのDCDCなら3kで購入できる
いざとなれはDCDCから直接バッテリーにも可能だな

592:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/09 13:24:52.48 mIiHHyAe.net
今は20V系と30V系が中心ではないのか?

400Wクラスなら29V 14A ぐらい。
100Wクラスは20V 5A
200Wクラスは20V 10A

何れにしても、バッテリーで蓄電量重視するなら電流値がより重要になってくる。
その分コードにも3.5sq~10sqとなると金掛かるし、如何にコードを短く設置できるかで予算を節約するしかない。。

593:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/09 13:32:39.21 oltzmkuz.net
この手のコントローラーって(実際の電圧はともかく)
12,24,36,48V系という分け方だと思ってたんだが
今は違うんだな

594:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/09 20:12:49.76 ba7lAgTw.net
DIY系ソーラーを見ると200Aとか300Aの車両用
ブースターケーブル利用しているのを見るよ
自分は100A3m1000円のを加工して使っている
車両用ブースターケーブルは専用品の半額位

595:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/09 21:36:10.77 DwX4gTkf.net
【積水化学】ペロブスカイト太陽電池を25年事業化へ [少考さん★]
スレリンク(newsplus板)

日本政府、純国産の「ペロブスカイト型太陽電池」に全力投資し、中国製の太陽光パネルを排除する方針 [422186189]
スレリンク(news板)

596:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/09 21:42:26.66 DwX4gTkf.net
パナHD、貼る太陽電池に参入 窓ガラス向け28年までに [はな★]
スレリンク(newsplus板)

597:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/09 22:41:23.52 6TZKJloK.net
ソーラーパネルはなるべく直列に繋げて電流は少なくするのがセオリーだと思うけど
うちは46Vを8直列で370V程度にしてる
さらにそれを2並列にはしてるが
パネルからインバータまでは普通離れてるから、太いケーブル使うのは高くて無駄が多い

598:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/09 22:52:20.83 K1b5miYx.net
交流の500V程度以上パワーがあるから気をつけてな

599:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/10 01:29:20.65 VuNCSeVZ.net
青GTIってMPPT機能付きみたいだけど何でバッテリー繋ぐときってチャーコン必要なんですか?

600:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/10 01:51:55.82 CpKi8rbt.net
充電する時用でしょ

601:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/10 10:14:28.99 Pt62zTXP.net
ギリギリまで放電させないようにとか

602:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/10 10:18:57.94 ZAtgHIdN.net
20V10A200Wパネル二個並列のシステムを10個以上分散して持っている俺とすれば、370Vのシステムは想像もつかない。
200Wパネルの並列(20V20A)が一番使いやすいと思う。素人が各部屋に設置できる範囲内だし。

603:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/10 10:28:37.07 fyUqX/fX.net
そんなショボいシステムしか組んだこと無い奴の一番を聞かされる身にもなってください

604:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/10 10:38:54.03 ZAtgHIdN.net
DIYだから、免許無くても全て自前で揃えて自前で運用するのが基本でしょう。
しょぼいシステムも使いよう。活用してナンボだ。
2025年からはペロブスカイトの時代になるから、今大掛かりなシステムを組むのは疑問だ。
とにかく激安に揃えれる物だけを買って、激安に運用するだけでいいと思う。

605:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/10 10:56:52.38 DWRJGk73.net
原価が安いと言われるペロブスカイトだけどメイドインジャパンのペロブスカイトと在来の支那製
どっちが高コスパになるのか

606:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/10 11:22:23.54 Ybhy2xXf.net
そりゃ中華
プロはビルの窓用だろ?

607:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/10 11:25:46.06 RHguuZI0.net
そもそもペロブスカイトは鉛を含む
シリコン型より処分は難しくなりそうだからなぁ
それに水に弱いからきちんと封止しないと劣化が早く、シリコン型より寿命が短い
そもそも屋外設置が必須なのに水に弱いのはどうよ
あと俺はDIYのために電工二種取ったからな
パネルも自分で買って370V3.5kWのシステムをオールDIYで作った
勘違いされては困る

608:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/10 11:35:30.85 RHguuZI0.net
おっと設備容量は4kWだったわ
でもこれじゃ真夏真冬は全然足りないんであと2kWほど追加する予定

609:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/10 13:57:20.45 kNWEguyL.net
再エネの今の弱点は蓄電だからな
URLリンク(lvyuan.jp)
特に蓄電コストだけど
最近中国製のリン酸鉄で10kw45万が出てる
これはインバーター抜きらしいけど
どうしようかな
10kw45万より安くなると思う?
1kw1万円の時代が来ると思う?
それとも今コレを買うべきか

610:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/10 14:11:52.54 ASX8JTpM.net
電気代もガス代も灯油代もEV車充電も太陽光で自活するとなると、35kw~50kwの蓄電池は必要。
10kwなどという細かい単位で何とかしようとしても焼け石に水。
45万は高いと思うが、一つ買って運用して、更に低価格になったら買い足したり、別の蓄電池を加えて随時やってくしかないのでは。

611:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/10 17:02:12.11 RHguuZI0.net
>>609
何度も言うが自分で組めばもっと安くできる
俺は14.3kWhの蓄電システムを組んだがBMSとアクティブセルバランサー含めて35万程度しかかかっていない

612:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/10 17:54:04.04 wwfYWHjw.net
なんで自作自演?

613:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/10 19:00:19.71 KFnk0RhV.net
>>609
今どきのポタ電の相場って2kwで10万円じゃないの?
怪しい製品を使うより、それなりに評価が高いところのを組み合わせるほとんどが得では?

614:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/10 19:59:47.65 h+f/m4BA.net
だよな。
各部屋に2kwのポタ電置いて、10部屋あるとしても100万円だ。
トイレや洗面所は500Whのポタ電で十分。
ポタ電だけで50万円程度で10kw蓄電池が十分だ。
リン酸鉄バッテリーと同じ程度の値段でポタ電が投げ売りされてるから買い貯めて置くのも悪くない。

615:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/10 21:31:58.14 kNWEguyL.net
>>611
調べた
BMSとアクティブセルバランサー
インバーター繋ぐだけではダメなんだな
自分で作って燃えたらそれも心配なんだよな
それと屋外に置くから、耐熱と防水と防湿が

616:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/10 21:36:49.06 kNWEguyL.net
>>613
一応は日本法人でやってるっぽい
楽天にも売ってる
リン酸鉄自体は中国でほぼ生産してるからな
kw10万円とかのポータブル電源は多分三元系の話だろ
リン酸鉄だと家kw5万円とか

617:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/10 22:19:10.75 RHguuZI0.net
>>615
そのバッテリーシステムだって防水じゃないぞ
ちなみにハイブリッドインバータだって防水じゃないから何かしら雨に濡れないようにしないといけない
そこは同じだよ
どうせ物置とかに設置しないといけないし、廃熱もしてやらないといけない

618:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/11 05:10:59.16 IRSz2YNn.net
自作自演って面倒くさくない?
自己満足?精神病?オナニー?

619:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/11 08:31:20.92 QXCAWZpI.net
そもそも自演認定厨って、何の証拠も持っていないんだよな。
自演疑いは、妄想に過ぎないんだよ。
人形芝居の好きな人はたまに見かけるが、同じIDで技とやってるケースが多い。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch