[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★154at DIY
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★154 - 暇つぶし2ch90:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/26 10:03:05.88 T2k2zMMM.net
>>76 東芝代理店とかパーツ問い合わせたら?
URLリンク(search.rakuten.co.jp)

91:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/26 13:31:09.67 iibvdDOz.net
>>37,38,39
開口部よくよく確認したら小さめコアで2つ開けられてたから適当に壁の断面を断熱処理して外のパテ埋め処理をきっちりすることにしたよ…。返信ありがとう。

92:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/26 14:10:01.12 AprIPreW.net
>>88
法律を厳密に解釈するなら要資格の作業になると思う
マウントのネジを緩める・締める行為が電気工事士法で定義する「配線器具の物件への取り付け・取り外し」に該当するはず
俺も勉強中だから間違ってたらすまん

93:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/26 14:21:43.86 +J4YyKSK.net
>>92
なるほど、サンクス

94:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/26 14:37:44.66 ERYbBIno.net
誘導されてきました

針を駆動する時計モジュールと1時間ごとに音楽を鳴らすモジュールで構成される壁掛け時計の時計モジュールをクオーツ時計から電波時計に交換しようと考えています
現状は時計モジュールから2本の線が音楽モジュールに接続されていて短絡すれば音楽が始まることは確認しました

新規に購入した電波時計モジュールは HK-1688MRC というもので詳細な取説はありませんが基板上に以下の端子?パターン?があります
MUSIC/RCC/VDD/GND/VDD/CDS/CDS/LR/LG

これらのうちどこを取り出せば音楽モジュールを起動できるでしょうか(MUSICとVDDまたはGNDあたり?)
今のところテスターは持っていません

95:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/26 14:59:41.79 fgTAcS7t.net
>>76です。
みなさんありがとうございます。
誰がどこにやったのかはわかりませんけど、汚い水が垂れてきそうだったら買う方向にします…

>>85,87
一軒家だしユニットじゃないしラブホみたいな広くてキレイなお風呂ですー!

96:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/26 15:07:31.52 AxhVOhVm.net
>>94
望んでる機能があると仮定するなら、MUSICを音楽モジュールのプラス、GNDをマイナスに接続したらいいと思う
仮定が外れたら片方もしくは両方ぶっこわれるかもしれない。賭けだなw
こんなのピンポイントで知ってる人いないだろうから、ギャンブルしたくないならテスターとか用意して地道に電圧や出るタイミング調べるしかない

97:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/26 17:25:40.33 gWwwNhvI.net
>>88
どうして出したいのか知らないが1cm出してもプレートは固定できないから
ガタガタ状態になるし、M4皿ネジの長さが足りなかったら外れる。
それらのことまで考慮する必要があるので要資格作業じゃかいかな。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/26 17:28:46.16 RW5zPwLj.net
そんなの資格以前の問題だ笑

99:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/26 17:54:31.20 +J4YyKSK.net
>>97
普通は間に板なりなんなり挟むこともそうぞうできないかな?
コンセントボックス固定するネジ壁材の影響するから40mm以上な長いものがつがわれるわけさ

100:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/26 18:25:56.04 F0PMyAPa.net
はい次の患者

101:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/26 18:58:49.71 1FAwsMcn.net
Diyスレで想像力が不足してんのは病気だよね

102:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/26 19:22:28.84 T2k2zMMM.net
>>94 それほどの事やるならテスター買えばいいのに amaで\600程度で買えるよ

103:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/26 21:26:50.30 F0PMyAPa.net
>>94
電子工作のスレは別にあるから
そっちに投げた方がいいような気がする
電子工作入門者・初心者の集うスレ 108
ht/スレリンク(denki板)

104:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/26 21:36:40.99 PUnDv6KT.net
>>103
までも>>102に行き着くのは同じ

105:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/26 21:42:53.10 7bh6MqbK.net
検索すると木ネジの穴が潰れてスカスカになってしまった場合の対処法が色々出て来ますが
サイズアップせず同じ木ネジを使う前提とした場合
柱やSPF材に空いた穴を修復する方法
ファルカタ集成材みたいに柔らかい素材やMDF材に空いた穴を修復する方法はどんなのが一般的なのでしょうか?

106:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/26 21:52:32.53 mtzL1EN+.net
木はどこでも打てるから別のとこに打つのが一般的じゃね
その分補修も簡単だから爪楊枝でも入れとけばいいんじゃね

107:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/26 22:13:53.60 +J4YyKSK.net
>>105
穴大きくできるならボードアンカー使えばいいのでは?

108:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/26 22:31:28.13 rUkohR4C.net
>>105
爪楊枝刺す

109:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/26 22:33:29.27 F0PMyAPa.net
ネジの強度がどんくらい必要かしらんが
1ツマヨウジを押し込んでそのまま〆る
2エポキシ接着剤である程度狭くしてから〆る
3太いステンレスたわしのきれっぱし(ぶっちゃけアルミの針金とかでも)を突っ込んで〆る

大体この辺でネジが止まるよ
まぁハリガネは飛び出すからそれを切るのがちょっと難義だが

110:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/26 22:36:42.03 T2k2zMMM.net
>>105 一般的なんてないよ 状況や使い方による
穴もっと大きくして接着剤と共に木栓埋めてそれにネジ立てるとか
簡単に済ますならそのバカ穴にエポキシ接着剤流し込ん固まったらそこえネジ立てるとか
アンカー使うとか..


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch