23/02/23 19:00:14.60 Q/Lvzzwd.net
>>175
問題なのは夜間のエアコン
183:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/23 19:01:13.55 Q/Lvzzwd.net
テサップはクオリティ高いし、値段もそこまで高くない
184:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/23 19:03:16.90 Q/Lvzzwd.net
ただ日本だと出来る工務店が少ないね
185:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/23 19:09:06.77 BdhydYjb.net
ポール調べてみても
基礎をどうするんだろうな
186:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/23 20:46:18.33 beBbXmcc.net
>>154
YouTubeで「太陽が最も低くなる冬至の発電量」の動画がありました。
1KWのパネルに近くの電柱が陰を作って400W弱くらいだと説明があります。
参考になるかも知れません。
URLリンク(youtu.be)
187:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/23 22:27:29.16 9alX91NN.net
>>181
要らなくなったCDでソーラーパネル作っている動画みたことあるよ
性能悪そうだけど
188:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/23 22:50:41.39 O5L7zdge.net
Aeromine+太陽光のハイブリッドやってみたい
189:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/23 23:25:30.76 rOUMqabM.net
>>182
夜間にエアコンなんて使ってる奇特な民族は、世界でも日本人だけ。
ヨーロッパなんてエアコン普及してないし
190:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/23 23:50:42.24 lSb+JiXq.net
>>187
再生数稼ぎのFake動画だろ
191:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/23 23:55:33.82 fIL0k7iU.net
>>179
風速5m/sから発電開始って書いてるね
風速5m/sってどれくらいの風か知ってる?
俺はドローンやってて風速計も持ってるからわかるけどかなりの風だよ
木の枝が結構揺れるレベル
ちょうどそのくらいの風速からドローン飛ばせなくなる
場所によるけどあの風は週に一日も吹かない事も多いと思う
風力発電の風車はなるべく風が吹く場所に、なるべく高い場所に設置するからあれだけ回るわけで
192:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/24 01:24:22.31 yJGWOIEG.net
自作で投資をいくら以内に抑えれば特になるんだろう?
193:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/24 12:30:57.00 4aFL7zuw.net
>>191
だから1キロワット多くて2キロワット程度が常時の発電量だろうなと
でも2キロワット常時発電するなら
高気密高断熱住宅なら
これで電気代フリーに出来るかも
194:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/24 13:31:22.02 EVVejfkk.net
>>193
いやいや常時そんなに発電出来ないという話
気象庁で自分が住む場所の風速見てみると良いよ
ちなみに東京のデータはこれ
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
いろんな日を見てみればわかるけど風速5m/sを越えることがほとんど無いことがわかる
直近なら21日にちょっと発電出来るかなってぐらい
195:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/24 14:32:08.95 Gk5rMYJc.net
>>194
そうそう普段は風速クソ弱い
垂直型風力発電だから
風速0.Xでも発電可能
テサップのは最大で7キロワットって意味だから
普段の風速で大体1キロワットかなと
高気密高断熱住宅ならC値0.3あるなら
1キロワットあったらほぼ自給可能
196:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/24 14:33:17.53 Gk5rMYJc.net
ただテスラのパーウォールとかの蓄電池買った方が確実なのかな
197:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/24 14:48:12.36 EVVejfkk.net
>>195
これ読んだ?
そんな低風速で発電するものは無いと思うしその風速の風にそんなエネルギーは無いんじゃない?
URLリンク(www.tesup.jp)
>回転は風速 5 m/s で開始します。回転すると、風速4m/sでも発電します。
198:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/24 16:38:46.57 hHV8uwmW.net
>>192
それぞれの家庭の年間の電気代による
あと購入した機材が何年持つかにもよるね
メーカーが有名どころじゃなければ値段をかなり抑えることはできる
199:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/24 16:54:45.92 +oujGaSK.net
ここDIY板だし昨今の電気代なら余裕でペイするやろ
200:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/24 19:32:51.29 0zrwwDFW.net
>>197
風車の横に、コンパネで壁でも作って風圧が掛かりやすくすればいいんじゃね。
ビル風みたいのを
201:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/24 19:35:43.65 0zrwwDFW.net
風車を効率よく回すことを考えた自宅の設計にすればいいんじゃね
URLリンク(i.gzn.jp)
202:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/24 19:38:48.98 0zrwwDFW.net
風の谷のナウシカみてえに、集風すればいいんだよ
203:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/24 19:42:42.32 0zrwwDFW.net
やっぱ考えてる奴はいるな
URLリンク(www.ms.t.kanazawa-u.ac.jp)
204:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/24 19:55:15.47 EVVejfkk.net
うんまぁ頑張って
205:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/24 20:06:52.56 0zrwwDFW.net
ちいっちゃい風車なんだから、局所的に風速5mだせればいいんだよ
大気の風速に依存するのは巨大風車だけ
206:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/24 20:23:40.99 I1gFJF2p.net
電気工事士の資格がないんだけど、機材だけ揃えて組んでもらうといくらぐらいかかるだろう?
DIYの板で聞くのも申し訳ないけど
207:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/24 20:32:53.63 0zrwwDFW.net
>>206
職人は個人客と直接取り引きするのを嫌がる。
職人に営業能力や会話能力や接客能力はないからな。
面倒が起きる可能性高いし、意思疎通も難しい。
だから、職人が個人と直にやるのは近所の顔馴染みや親族とかだけ。
これもトラブル回避のために無料でやってあげたり、見積もりもなく気持ちのお礼だけだったり、あくまでボランティア前提。
だから、間に営業やらが入る会社組織への依頼になる。
部材持込みは、イレギュラーになるし責任も曖昧になるし、手順も面倒になるんで嫌がるだろうね。
もし何か1つでも足りない部品があれば、作業はそこで中断し、作業コストは跳ね上がるからね。
とにかく仕事が止まらないように完璧に部材を揃いで取り掛かる段取りが大事なのよ現場作業は。
208:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/24 20:55:49.03 EVVejfkk.net
>>206
資格取ろうぜ
209:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/24 21:55:16.07 1d0i++QB.net
試験代9700円と、実技練習材料プラス工具代1万円ありゃいい
この前の試験で合格したけど、知識の下地がなかったから60時間は勉強した気がする。
覚えが悪い俺でそれだから普通の人なら半分の30時間でいけると思う
210:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/25 07:08:15.22 vFvrtO63.net
>>178
ウェブサイト上では分からんがBルート取得したネイチャーリモなら分かる
少ししか逆潮流してないから見にくいけどこんな感じでW数がマイナスになる
URLリンク(i.imgur.com)
211:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/25 10:45:13.27 SPFsSUeI.net
原発ってどう見ても高コストなんだよな
212:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/25 12:24:24.98 tshh9ORN.net
そんなマジレスすると原発厨に荒らされるぞ
213:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/26 13:49:35.66 Uwol62y/.net
>>179
ここの風車は毎年すごい勢いで値上げしていくよな
2年前ぐらいは9万ぐらいだったのに
214:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/26 17:21:09.18 L9WjWK6A.net
>>213
値上げではなく、日本人が貧しくなっただけ。
日本円の価値がゴミクズ化の一途
215:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/26 18:17:50.34 xQHWxdty.net
tesup wind turbine
でYouTube検索したらこの製品は買うなという動画がいっぱい出てきたぞ?
作りも悪いしほとんど発電しないらしい
というか風のエネルギーって風速の二乗に比例するんだから、相当風が吹く場所じゃないと使い物にならないんだよ
ちなみこれがtesup7kwモデルの発電量カーブ
URLリンク(i.imgur.com)
216:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/26 20:33:51.30 L9WjWK6A.net
だから、風の谷を作るんだよ。
作業小屋や母屋の配置を工夫して。
風を呼び込む
217:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/26 20:34:02.20 yaop+Q1x.net
【青森】電気代10万円超も/オール電化家庭ため息 ★2 [nita★]
スレリンク(newsplus板)
218:既にその名前は使われています
23/03/17 10:28:11.39 ONVb61KST
ソーラーパネルが増えれば増えるほど電気代は高くなるし停電の
確率も高くなる。再エネなんて馬鹿な政策を見直せないのは
走りだすと止まらないお役所仕事の癌。