【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY Part5【省エネ】at DIY
【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY Part5【省エネ】 - 暇つぶし2ch334:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/27 14:22:23.32 TfwDDQs3.net
>>331
カビって風呂場の事だったの?それだったら効果あるよ
てっきりタンス裏とかの事だと思ってた
壁面の前に物ある裏の空気って24換気ごときで対流するのかな

335:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/27 14:45:50.48 47XtwIlY.net
>>334
夏の終わり頃にうっすらと床に着くが、ハイターとか安いブリーチ薄めて20Lくらい床に浸すくらいかな
メンテは非常に楽だ

336:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/27 14:51:53.13 47XtwIlY.net
>>333の間違い
タンス裏にはカビ生えてないしな

337:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/27 15:26:39.94 53G8CeZh.net
工務店に成り済ましはできんのかね

338:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/27 16:15:55.71 ZJlTf4f6.net
くそう…低気密断熱って美味いの?な離れの俺の部屋は外気温0度だと室温5度くらいの地獄よ…プラダン二重窓は付いてる…グフッ

339:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/27 16:29:36.11 ertIXAMA.net
ドアでは?

340:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/27 17:16:24.46 ZJlTf4f6.net
窓にスタイロで再びここ覗いた情弱だけど1度でも上がるようコツコツやるよ

341:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/27 17:58:37.94 0Fe19udi.net
>>316
窓だけでいいなら簡単に外せる。
枠は残るが…


いや、しかし今夜も寒いな。
エアコン緩めたら温度低下がいつもより早いわ

342:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/27 20:20:23.96 arMKA9KT.net
>>314
あーそれを買うならそうかもね
おらプラダンとかポリカしかやる気ないぞ

343:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/27 20:43:39.18 AX1b6C0J.net
ベッドの頭上にある窓にインプラス自力でつけてさらにハニカムシェードで冬対策は完璧と思ってたが、最近ハニカムシェードのアルミフレームがめちゃくちゃ冷たくて寝るときに鼻の頭に冷気が降りている気がする。有名メーカーのフレームなら樹脂製だったんだろうか。みんな中華のハニカムシェードには気をつけろ。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/27 21:05:43.18 WNQOY/rT.net
樹脂のビスってないんかな
壁のビスがヒートブリッジしとる

345:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/27 21:08:54.40 hvKT315U.net
あるよ

346:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/27 21:39:43.49 v2mGSFkz.net
>>341
窓は取り外せるのね。ありがとう。
とはいえ掃き出し窓はさすがに重いか。ちょっと考えよう

347:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/27 23:00:11.06 tgXTaFOT.net
>>336
じゃ24換気しないとどこにカビが生えるのさ?

348:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/27 23:45:33.11 g8A1WXE6.net
断熱するとカビカビっとうるさいな。
すべての家が同一条件じゃないどうなるか分からん。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/28 00:20:18.92 chitN0Ce.net
>>348
オレの体験でイイなら古い団地で和室の畳にカビ生えてた、タンスの裏でもないひらけた空間
もちろん24時間換気なしね、でも結論ありきだからこんなこと聞いても納得しないんでそ?

350:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/28 00:20:57.25 g5l3u0w1.net
君らカーテンつけてないの?

351:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/28 00:34:44.43 YqMhBPXt.net
外してるよ

352:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/28 02:28:59.06 BW2BbVv2.net
カーテンつけてるよ。カーテンの外側、レースカーテンとの間にアルミシートつけてる。夏の遮熱で。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/28 06:43:37.82 zYqdVMcb.net
>>352
どうやって?レール足らなくね?

354:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/28 07:50:18.18 W6M4Xv9X.net
>>281
ワイが使ってるのすりガラス調のだったわ。どうりで。

355:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/28 08:39:42.81 /V0/NKHZ.net
断熱だけだとカビるから さらにビニール貼って気密しろになってきたようだが

356:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/28 08:52:57.47 Mm1fJr4G.net
例えば10センチくらいの断熱効果あるめちゃくちゃ分厚いカーテンてあるかな
なければ自作

357:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/28 09:13:25.78 R3JkgWSL.net
カーテンじゃ隙間だらけでしょ

358:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/28 09:20:46.71 5811SCxA.net
カーテンでも、窓枠内にピタリ収まるサイズにして両端と下部をマジックテープ止めして隙間ふさげば少しは断熱になる気がする

359:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/28 11:08:17.32 TLWXcwbO.net
うちは冬場は10センチの三つ折りマットレスを窓に立て掛けてる

360:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/28 11:25:43.80 BW2BbVv2.net
>>353
カーテンにオシャレ洗濯バサミで。外からはレースのカーテンとポリカーボネートでアルミシートのキラキラは見えないし、
中からはカーテンで見えないし(はみ出るけど隠せる)。
冬の冷気より夏の外からの輻射熱にけっこういい感じ。

361:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/28 12:25:33.20 /+jj21B/.net
>>358
そうそう全然違うよね。
冷気が駄々流れてくるのが相当止まる。

362:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/28 12:56:35.54 XOLbUAvj.net
ダイソーでアルミ保温シートを買ってダブル風呂蓋にして
追い焚きを減らす

363:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/28 13:11:17.28 reywHwt3.net
>>362
窓をどうにかしたほうが効果あるぞ。

364:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/28 14:07:38.52 9yQmOiGa.net
断熱DIYするときは、工夫して中空ポリカやスタイロフォームを使用するのが基本。100きんの物や、プチプチでやっても中途半端になるよ。

365:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/28 16:02:46.21 iEA4pbWH.net
樹脂窓に変えてもサッシ枠下の台から断熱しないと結露すんだよな

366:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/28 16:19:54.48 R3JkgWSL.net
その下の壁が結露したわ

367:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/28 17:24:19.89 i4E8roRw.net
新潟に住んでたときは、壁を水が流れてた
群馬に来たら、乾燥しまくりで、全然結露しねえわ

368:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/28 21:28:42.48 snqFqF8a.net
床下にスタイロって気密処理も加工も地獄だろ

369:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/28 21:52:53.26 QvXoCVaE.net
アルミサッシシングルガラスで1間半ある掃き出し窓にニトリの断熱カーテンしてるけどほぼ結露しないな

ただ、カーテン開けてる日中寒いからポリカ内窓作成中だが

370:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/28 22:00:37.44 OQ/0d3eT.net
>>365
いまアルミサッシで結露しまくり、でもこれは窓が結露引き受けてるだけで
窓が結露しなくなったら、その分の水分がどこに行くか恐ろしくもある

371:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/28 22:02:47.85 UGcDqQ7+.net
結露で困ってる人って暖房何使ってるの

372:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/28 22:05:49.32 dGWYe2En.net
石油ファアンヒーター

373:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/28 22:21:32.08 QvXoCVaE.net
365だけど参考です。
暖房はガスファンヒーター使ってます。

換気する必要があるので一日中ダイニングの換気扇回してるのでそのお陰で結露しないのかも。

374:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/28 22:22:23.90 QvXoCVaE.net
↑ごめん。
365じゃなくて369です

375:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/28 22:22:46.52 kqEP3+zb.net
結露ガー言いながら未だにストーブの上にやかん乗せてるマヌケはおらんな?

376:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/28 22:28:01.00 p7cJR5lT.net
>>370
それは結露する水分を無限に供給してるからじゃねぇか?

377:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/28 23:05:07.83 R3JkgWSL.net
やかん乗るストーブって存在してんのかな

378:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/28 23:27:40.14 VSxd0/EG.net
風呂にカビが生えるの嫌なら風呂用防カビ燻煙剤やればいいだけ
なお身体への影響とかは知らん

379:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/28 23:40:32.46 YX5OX1n8.net
雨戸に断熱材入ってないところ多いのかな?

380:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 00:28:09.59 TiczSFwK.net
雨戸は内側にプラダン貼った。紫外線気にしなくていいし、少しでもと思って。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 07:29:22.38 KROYguuB.net
>>378
最近のユニットバスはあれだめなんだよ

382:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 08:31:51.30 louysuFD.net
2023/01/29

383:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 09:14:52.46 hGS4lxmY.net
>>381
煽りじゃないけどそうなの?なんで?

知り合いの工務店が今回の窓まわりの補助金はこれまでよりかなり額が大きいからか毎日数件問い合わせが来てると言ってた
うちもやろうかなあ

384:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 09:45:01.56 tyYKUDkg.net
寝室が広めなんですが、部屋の真ん中にカーテンつけて部屋を仕切って部屋を3畳くらいのコンパクトにしたらオイルヒーターだけで暖まりますかね?

385:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 10:45:27.11 n9RwTlT3.net
まずオイルヒーターは捨てる

386:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 10:53:57.16 vqAbeiyj.net
>>370
空気の中に行くだけで恐ろしくもなんともない

387:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 10:56:11.57 vqAbeiyj.net
>>384
誰もそんなんわからん
少なくともやらないより良くなるとしか言えないだろ

388:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 10:58:07.58 VNhpCaPd.net
補助金見積もりしてみたいけど、どれが適用になってとか見積もりしたあとに、やっぱやめとくとか無理そうで…

389:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 11:12:31.84 n9RwTlT3.net
ローン組んでやればいいじゃん
車を買うときはローン組むだろ?これは車より便利でしかも燃料費も維持費もいらないし壊れないから

390:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 11:51:15.19 KROYguuB.net
>>383
なんか壁の材質的に変色しやすいらしい
うちも実はサザナで白いパネルが変色して交換してもらって何も言われなかったけど最近調べたらTOTOは燻煙剤禁止にしてるらしい
リクシルは知らないけどパナも特定メーカーのものしかだめみたいよ

391:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 12:33:34.58 oEqicQsW.net
>>388
見積もりしたら絶対発注?それはないでしょ

392:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 13:24:15.83 soTZSqUK.net
>>384
やった。お風呂のカーテンで
隙間がありすぎて無意味で部屋をダンボール小屋にした

393:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 18:18:41.36 vl1bltbo.net
>>392
いいね。

394:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 19:30:37.68 g808PflK.net
工務店の人に脱衣場に内窓付けたいと相談したら
写真のようなオペレーターハンドルがついてるから出来ない、カーテンつければと言われました
カーテンだと断熱効果低そうで困って締まったんですが何かいい方法ないでしょうか
URLリンク(i.imgur.com)

395:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 19:31:27.91 7IqrKumS.net
ハンドルを取る。
短いハンドルに交換する。

396:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 19:39:29.04 tyYKUDkg.net
>>392
隙間空いてたら意味ないに決まってるでしょう、、

397:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 19:43:39.96 9fVFJcbJ.net
>>394
そこは二度と開けない。だからハンドル取り外し

398:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 19:52:50.13 g808PflK.net
>>395
ありがとうございます
調べたらダイヤル式ハンドルというのがあるのですね!これにしたら内窓つけられるかな


日中は窓開けておきたくて出来れば締切はしたくないです…ありがとうございます
>>397

399:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 19:52:59.09 IAFPZEmv.net
>>396
どゆこと?

400:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 20:01:24.17 9fVFJcbJ.net
>>398
そういう考えは捨てる、それが監獄的な空間を作るんだ

換気は換気扇でやる。

401:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 20:12:06.28 bC02HolY.net
毎回fix窓外して換気するの?
くそめんどくね?
窓開けたら部屋の暖気も抜けてくのに
内窓付けずに今まで通り換気しておけばいいと思う

402:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 20:20:12.85 fTpEZjtC.net
浴槽の残り湯の熱を外に捨てるのはもったいない。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 20:57:59.84 VNhpCaPd.net
>>394
ちゃんとしたやつは無理だろうけど、この程度の幅があれば、プラダンで外しやすく作って換気したいときは外すとかすれば出来そうだけど

404:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 20:59:14.19 VNhpCaPd.net
>>391
掃き出し窓で、上に欄間部分有りだから高さ2200とかだと思うんよね

それ何枚もやるって結構高く付きそうだから最初から諦めモード

405:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 21:41:31.53 g808PflK.net
皆さん沢山ありがとうございます
風呂場の窓開けないで換気扇回して脱衣場の窓開ければ空気の流れができて早く乾燥しそうで良いのかなと思ったんですが、違うのですか?

…確かに外気取り込んでしまうから寒くなるし浴槽の熱ももったいないですよね
考えたことなかったです

406:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 22:15:28.43 C4BV0bx2.net
ビニールシートみたいなカーテン買ってみたけど、端をしっかり閉めれば冷気が流れ込むのを緩和する効果はあるよ。
両面テープのマジックテープで端を閉じるといいのでは。

407:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 22:27:37.19 +lcwS4DT.net
カーテンレールの上を防ぐのも忘れずに

408:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 22:30:50.26 /yJZHgCf.net
>>405
24時間換気ってのは例えていうと
ストローの出口に排出ファン置いたら、入口から出口まで風が対流するから結露しにくいandカビにくくする換気計画

これが低気密(途中で穴)だったり、出口付近(脱衣所)の窓ずっと開けてると入口から出口までの換気計画でなくなる
一時的に窓開けるのは問題ない

409:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 22:41:07.58 /yJZHgCf.net
>>395
インプラスの内窓は引違い、開窓、fix窓の3種類ある
そのハンドル折り曲げて窓枠までどれくらいの幅が必要かは下記サイト参照
幅が足りない場合はオプション部品で追加できる

410:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 22:42:03.90 /yJZHgCf.net
URL貼るの忘れた
コレ

URLリンク(uchimado-club.com)

411:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 22:57:20.07 9fVFJcbJ.net
24時間歓喜は結露をなくしたりカビを防止するためのものではない

412:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 23:13:03.77 /yJZHgCf.net
>>411
ためとは書いてないないし
なにか間違いでもある?

413:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/30 00:51:14.79 QrMKqd5p.net
>>394
うちはそういう窓はハンドル外してFIXつけてる
ちなみに開き窓にしたいんだったらリクシルのほうが奥行き小さくてもいける

414:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/30 02:04:22.28 ZYplkXKG.net
>>394
写真のような感じなら手前の白枠の所にマグネットテープとかでプラダンとか貼り付けるのとかはダメなのか
ハンドルが枠より手前に出張ってるなら少し面倒だけどプラダンに厚みのある枠貼り付けて内出窓?みたいにするとか

415:sage
23/01/30 04:24:35.29 v5x1hv+P.net
>>394
楽天、アマゾンで、K-15248 を検索

416:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/30 10:07:28.54 LajhWmRP.net
>>394
木枠のふかしつければいける
内窓のカタログにも載ってる

417:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/30 10:50:27.81 RmOJ7p7K.net
風呂用に木枠はあまり勧めないかと

元々小さい窓だし、簡易なもので良いような

418:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/30 11:09:36.19 u0PaXhQh.net
引違い窓の隙間をうめるのにペットシーツを切ったものがいい感じだった。
ペットがいる人はオススメ

419:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/30 17:44:18.03 +pxdvxIt.net
窓の外に付けっぱなしにしてた夏用の日よけを外したら、昼間暖房無しで22℃まで上がった。
(晴天・外気温12℃。10時頃迄エアコンで20℃、その後エアコンOFF)
面倒がらずにもっと早くやれば良かった。
スレ違いだったらスマン!

420:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/30 18:04:55.14 8OtOwIkI.net
次世代は水か…

URLリンク(nazology.net)

421:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/30 18:33:55.62 TpbiqRxm.net
貼ろうとやってきたところださすがだな

422:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/30 18:38:38.80 xkahprSs.net
空気ガスと来て水なら次は油か

423:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/30 18:48:10.01 CWxUfyNh.net
天井に水張り巡らせるってなんかのテレビでやってたけど全くそれだよね

424:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/30 18:56:24.62 juclWrRY.net
水は漏水の恐怖がつきまとう
地中熱使うほうが良くないか?

425:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/30 19:02:56.44 1unh4s8O.net
強めの地震来たら水浸しだね

426:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/30 20:00:12.55 nIJL8zw4.net
日本は地震多いから張り巡らすと水漏れが怖いな
南向きの壁に仕込むだけなら運用できそう

427:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/30 20:00:55.93 EzQQHqdC.net
この窓使いたいが為に沖縄に引っ越すやついそう

428:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/30 21:43:36.38 GjTPEOiA.net
>>419
断熱マニアにとって夏場の太陽は悪、冬場の太陽は善
網戸がついてる窓なら網戸を外すだけでも違う

429:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/30 22:28:27.65 I8p1or7u.net
>>427
沖縄住みならこの窓いらねえよw

430:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/30 22:28:52.92 TatyWeOf.net
出窓まじで駄目
凸部分が冷やされて結露しまくり

431:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/30 22:34:16.15 ujtrYWqW.net
>>430
内窓を!

432:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/30 22:44:39.86 fTBitqfW.net
内窓ってインプラスあるけど普通の窓をもう一つつければ割安?

433:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/30 22:54:07.85 RmOJ7p7K.net
インプラスのが安いんじゃね?
それ用にちゃちいと思う

普通のは外でも使える耐久性堅牢性ある

434:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/30 22:55:20.76 RmOJ7p7K.net
プラダン作戦が奏功したから、南側の欄間部分にポリカ貼り付ける事にする

435:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/30 23:28:18.63 sGOOxbpk.net
義父母の家のルーバー窓と出窓に内窓DIYすることになった。
金持ちだから光熱費なんて気にしないと思ったけどやはり風呂上がりやパソコン作業時に寒いのは耐えられんのだろうな
今のうちに恩売ったら娘の学費贈与してくれんかなグヘヘ

436:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/31 01:22:03.22 3p/leVpZ.net
>>432
外窓は半外付け仕様だし基本無理じゃない?

437:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/31 07:54:21.81 QlSU3Ybe.net
>>420
窓が太陽熱温水器になるわけか
コストや漏水の心配を考えたら流行りそうにはないけどな

438:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/31 08:30:03.69 wiWn+dqn.net
ポリカでフレームをガラス戸レール5㍉で組んでるが、イマイチスライドが良くない たわむ
上にあったが溝ありの木材のが安定しそうだが、幅があるが故に引き違いでも前後で空間出来ないか?
レビュー求む

439:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/31 09:36:54.79 3B2Eh8tU.net
>>437
朝日ソーラーとか見るとわかるけど、温水を温めるのは直射日光じゃなく太陽にさらされる黒い容器なんだよね。

440:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/31 09:37:47.57 3B2Eh8tU.net
>>438
それはポリカのカットがキツキツだからで、もう少し緩めに切ると良いのでは。

441:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/31 13:41:29.59 wiWn+dqn.net
>>440
実は縦幅はキツキツよりも、ガバガバなんよ…
調整した挙句カットし過ぎてな
ポリカ買い直して↑に画像あった溝入り木版試したい

光モールのガラス戸レール5㍉は上下逆さにした方がいい感じなの俺だけか?

しかしメーカー名紛らわしいな
光モール→ガラス戸レールなど安いやつ
光→エコ内窓などの、高級路線

光の1800㍉のはたわみ防止になるんでポリカ1枚片側だけはめてるわ ホムセン750円位 

442:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/31 17:58:22.03 k+70fim1.net
気密処理して断熱リフォームしたら次はDIY熱交換型換気扇だよな
断熱は沼だな

443:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/31 18:14:16.20 MZlnHWAf.net
風呂の換気扇が常時onで入浴時のみoffにするタイプだけど、入浴後の蒸気を換気扇で排出したら
換気扇をoffにして、風呂のドアを開けっ放しの方がいいのかな

カビのリスクを考えるとまだ踏み切れない

444:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/31 18:21:03.64 wo0x6i//.net
一部屋を断熱してこもってるんだが、廊下に出ると寒い

445:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/31 18:58:39.98 UYON/f88.net
>>443
家全体の24時間換気を兼ねている可能性あるから止めない方がいい。

446:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/31 19:30:13.53 vuUe3lHC.net
心臓に悪そうだなあ

447:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/31 20:07:44.26 IOAvhYGR.net
>>443
リスク?そのリスクの損害は?

448:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/31 21:40:51.01 CWuUNDOn.net
>>443
換気扇のほうが熱逃げなくね?

449:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/31 21:44:45.40 44GffO1a.net
>>442
国のレベルが追い付いてないから
自分たちの孫世代まで断熱DIYは続く

450:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/31 21:45:44.04 CWuUNDOn.net
>>438
ポリカって4mm厚で、ポリカの周囲にハメるのがフレーム込みで5mm厚のレールになってると思うけど、そういうことじゃなくて?
だからたわむのなと思うけど。

451:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/31 22:49:38.39 3B2Eh8tU.net
足が冷たすぎるからモノタロウのタイルカーペット頼んでみた

452:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/31 23:05:20.99 CWuUNDOn.net
平米あたり安いのってやっぱタイルカーペット?

453:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/31 23:10:07.26 MQTGYJpU.net
目的とか厚さ書かないと新聞とかが最安になるぞ

454:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/31 23:10:46.98 zhjGnHrI.net
楽天で買った厚さが5.5ミリあるやつ良いよ、ペットのために廊下に敷いてるけど足にくる冷たさがなくなった。それなりに重さもあるから置いてるだけでもそんなにズレないし夏には外せる。去年買った時は350円だったけど390円になってるな。

455:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/31 23:14:57.86 CWuUNDOn.net
母屋の廊下が寒くて
やるとしたら無垢の床材張ってもらおうかなと思ってるけど…

456:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/31 23:55:19.26 ll6WEMbz.net
>>455
寒さの原因が窓、玄関とかの冷気ならそこに対策する方が良いのでは?

単に廊下の板がひんやりするってことならスリッパが一番安上がりかな

457:sage
23/02/01 03:28:43.97 3M0msTsi.net
>>442
断熱は沼(w
でも楽しい!
家族に前より暖かいと言われるのと、光熱費が下がるのが(kw/L)

458:sage
23/02/01 03:30:33.92 3M0msTsi.net
>>443
エアコン暖房なら、冬は浴室ドア開放。
他の季節は換気扇で湿気を外に。

459:sage
23/02/01 03:36:58.93 3M0msTsi.net
>>455
1:
玄関ドアのゴムを交換。

2: 玄関ドアにスロタイ貼り付け(内側)
3: 玄関土間に断熱材料とフロアタイル
4: 廊下の床下断熱改善
5: 廊下に熱源

URLリンク(s0nny.blog.fc2.com)

460:sage
23/02/01 03:56:58.14 3M0msTsi.net
>>435
Good luck n enjoy !

461:sage
23/02/01 03:58:58.94 3M0msTsi.net
>>430
俺はキッチン出窓に内窓をDIY設置した。
キッチンがとても暖かくなったよ。
頑張れ!

462:sage
23/02/01 03:59:51.66 3M0msTsi.net
>>428
完全同意

463:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/01 14:06:41.50 iZAENPrL.net
上から見て四角形の家があるとして、これに出っ張りや欠けがあるとそこだけ冷えるね
隣に部屋があると断熱効果になってる

464:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/01 17:50:19.10 8PMRFnYx.net
>>450
ポリカはおっしゃる通り4ミリ
で、ガラス戸レール5ミリはサイドではなく、上下なんよ
サイドにメーカーでいうところの光とかアクリルサンデーの樹脂枠をはめればたわみが防止されるのはわかっとるんよ
しかしコストオーバーなのよ樹脂のやつは

金掛けたらたわみは防止出来る
しかし今困っとるのは開け閉めがスムーズに出来ないところなんよ

まあ俺の技量不足で縦の寸法、カットが悪いのが原因だが

465:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/01 18:20:50.14 V2COyb+8.net
スライドがうまく行かないのは摩擦の大きさだから窓の幅によるのでは。
シリコンスプレーシュシューで対応すれば?

466:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/01 18:34:15.12 ccI5gAC8.net
>>464
うちは取手をつけずに指の摩擦だけでもスルスル動くから何か施工が変なんだよ

467:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/01 18:49:43.43 8PMRFnYx.net
>>466
多分家が歪んでる 借家で築38年
建て付けが悪い

リビングの半分が8枚のガラスで覆われている
アクリルサンデーとかエコ内窓やるとバチクソ金かかる

ので、ガラス戸レール
これはポリカのカット寸法の精度を要求される

URLリンク(www.google.com)

468:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/01 18:54:49.35 ccI5gAC8.net
>>467
築古自慢は迷惑だろうけど、うちも築30年。
スライドする範囲で数ミリ落差があるよ。狭くなるところで上辺を斜めに切り落とすと良いかもね。

469:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/01 18:56:18.35 x8ordUbL.net
掃き出しは半年くらいでたわんで隙間増えてきたから多少金かかるけど光モールのキットに変えたわ
ちゃんと密閉できるようになって効果が全然違う
ストレス溜めながら自作を使い続けることを考えたら別に高いとも思わんわ

470:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/01 19:04:25.84 YPaNOTT0.net
>>464
蛇足だとおもうが、光のキットのポリカにつける枠は1900あると撓むよ。アルミの補助枠が必要。で、これがヒートブリッジになる。

471:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/01 21:01:44.41 FdlOMLi1.net
>>464
したらダメ元でプラのL字のモールみたいの適当にホムセンで探して両面テープで取っ手の代わりにサイドに貼り付けたら補強になるかも?

見た目気にしないなら配線用のモール加工するとか

472:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 00:14:40.90 BSbo113T.net
光モール 内窓フレームセット オフホワイト No2740  5100円
◆幅1,820mm以内X高さ910mm以内(窓枠内寸)の引き違い窓にご使用いただけます。
パネルフレーム(4本)/長さ:1840mm
上レール(1本)/長さ:1827mm
下レール(1本)/長さ:1827mm
横カバー(1本)長さ/1845mm

ポリカプラダン 約4×910×1820mm クリア 1,980円
強力両面テープ 20mm PSD-20 958円

473:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 10:08:15.90 JpEu2sRJ.net
>>420
この太陽光の設備つくるなら窓である必要はないな

壁や床のほうに設置するほうが安上がりで効果的
第一窓に水いれたら重たい

474:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 13:25:58.83 Sxcuf0LY.net
>468
>469
>470
>471

下手&建て付け悪い、で水平にカット出来ていない為、寸法が余るところ、足らないところがあって、余ってるところが引っ掛かる原因
指摘の通り、その部分を見つけてカットしてみるは

日本家屋なんで高さ1765㍉だは でもたわむ

たわみ防止に添え木を試して成功したんよ
この添木はホムセンでカット費込みで250円
これはポリカが交差するところに一本で良い

アクリルサンデーのサイド枠はホムセンで750円
両端で1500円×8枚で12000円をどう見るかよな
他の部屋で使ってて安定感は感じ取る

ところでポリカカットする時の器具は何?
今までアクリルカッター、強力ハサミ、など試したがオルファの普通のカッターの程度の良い奴が一番寸法公差少なくて良い気がする

しかしカッターでカットするのは枚数あると辛い作業だったは
仕上げや調整にはカンナが、あればええんやろうな 持ってないが

475:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/03 09:21:43.08 1qEIg6qi.net
実はアクリサンデーである

476:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/03 15:38:46.36 14vjjBnB.net
2023/02/03

477:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/04 15:39:11.45 kETmyBGG.net
ポリカ内窓の改善もそうだが、押入をデスクスペースにしたい
しかし押入から強力な冷気が出てるんで、スタイロで対策したい
が、ホムセンにベージュのスタイロ、カネライトが無くて頓挫中

水色とピンクはやだわ、流石に

478:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/04 16:00:13.10 cUNh+fdQ.net
押し入れは点検口から屋根裏に上がれるし、点検口無くてもたいていペラペラのベニヤ一枚だからぶち抜いて遮熱シートとグラスウールで簡単に対策できるよ

479:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/05 07:17:56.59 kmKRaMOM.net
>>477 ザスリムでも張れば?

480:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/05 09:44:34.18 8c8QbPv6.net
>>477
自分はカネライトフォームを貼ってる。薄いピンクだから気にならないけど、気になるなら上からなんか貼ればいいかと。

481:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/05 11:14:46.70 bU+onZQb.net
ザ・スリムね 色はええな ホムセンでは取り扱いなくて通販ではロット販売で割高なのがネックやな

カネライトだが、ピンクベージュとベージュでどうやら2種類あるらしい その時のメーカーの製造の都合で卸しとる模様

上から貼るなら何がええじゃろうか 
色付きのプラダン貼るくらいなら、いっそ断熱材やめてプラダンダイレクトに貼るか?少しは断熱効果あるじゃろ?

482:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/05 11:28:39.10 QWClS+u0.net
>>477
水性塗料を塗ったらどうなるんだろう?

483:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/05 12:18:13.79 8c8QbPv6.net
>>481
これはカネライトフォームに壁紙を貼ったものです。まぁまぁ綺麗に出来てるかと。。参考になれば。
プラダンはあまり効果は無いかも。

URLリンク(i.imgur.com)

484:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/05 14:39:48.02 d+JdCJ5S.net
塗装はあの素材との相性どうなんだろうな
カネライトに壁紙貼れるんだな参考にするは
ちなみに壁へはビス?両面テープ?

485:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/05 18:05:02.08 pWJnSEJr.net
DIY以前だけど、暗くなって電気を点けるタイミングで出窓と玄関にスタイロフォームを立て掛けてる
うちは玄関もガラスの引き戸だから、これでかなり違う

486:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/05 22:53:16.43 6EMK9cRo.net
浴槽フタを断熱のものに変えたいんだけど、ザスリムとかスタイロフォームとかで代替できるかね?

487:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/05 23:04:29.94 Wagfj08A.net
>>486
断熱の純正浴槽フタ(オプションで五万くらいのやつ)使ってたけど、殆んど意味ないと思った

人が入ると、その分お湯の熱は奪われるから、結局追い焚きする

10年使って縁から水吸ったみたいに重くなって、ホムセンのオーダーで2万しない2枚蓋にしたけど軽さとか色々便利

足りなきゃ銀マットで良いんじゃねーかな

488:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/06 00:14:54.97 7ffrkR4B.net
特に冬は浴槽の蓋はしないようにしている。
湯が冷めてもその熱は浴室の温度に反映する。
追い焚きすればすぐに湯温は上げられる。

489:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/06 04:40:02.75 4CB3wECl.net
沸かすガス代が窓から逃げてくんだけどな
入る直前に開けるのが一番いい

490:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/06 07:05:51.82 yyet35e+.net
蓋は場所取るし風呂の湯入れと同時に浴室暖房するから処分した
家族の入浴時間を合わせられるなら必要ないと思う
浴槽下部の断熱材オプションの方が保温に役立ってる気がする

491:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/06 07:14:11.81 4CB3wECl.net
洗ってるときのシャワーの水が入るのが嫌だから蓋は必須だわ
意外と高いしすぐカビるから買いたくない気持ちもわかる

492:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/06 10:39:32.43 DUG+8MSv.net
カビ抑制

493:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/06 11:11:09.07 rzkIZ2BU.net
風呂のふたから熱が逃げても、浴室内に熱が移動してヒートショック予防に役立つし
そんなに気にせんでもいいような気ガス

494:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/06 11:13:31.68 RVIAEw/8.net
その熱をうちに閉じこめる風呂場の内窓は有用ということで。

495:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/06 11:16:37.09 7ffrkR4B.net
冬を考慮すると浴室に窓がある場合は二重窓にしたほうがいいよ。
大抵は比較的小さな窓だからコストも大してかからない。
結露防止にもなる。

496:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/06 11:40:48.50 VJwnvU8K.net
プラダンで風呂場の二重窓作っても充分過ぎる効果がある
ただし半年程で温度差で歪む

497:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/06 12:04:43.58 7cGt52Hk.net
まったく蓋がないとかないだろ?

498:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/06 12:06:47.19 95xDj7lb.net
家庭のエネルギー消費 2020年
暖房 25.4%
給湯 28.4%
冷房 3.2%
風呂の蓋は重要

499:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/06 12:07:11.43 4gnCs1Fe.net
風呂の窓はプラダンつけたが、今度は壁のタイルのひんやりが気になってきた
バスパネルは高いし、サイズも合わないからDIYしたい
アルミシートかなんらかの断熱材をタイルに貼ってその上から塩ビシート貼ろうかと

500:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/06 12:38:54.89 ii38XUHC.net
>>499
クッションシートが断熱性高そうだけども風呂場で使うのはきついかもな
プチプチカーテンで壁をぐるっと覆うのが手っ取り早そう

501:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/06 13:35:30.86 L/sYfONF.net
風呂の窓は30mmスタイロフォーム嵌めたら壁と温度が一緒になった

502:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/06 13:54:54.61 pPf6KBX9.net
断熱の勝手口ドアはないのかな

よくあるドアって框が3mmアルミ複合板だから頭にくるほど寒いわ

こんなもん建材に使うなよバカといいたい

503:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/06 14:31:30.08 eRiFd5S9.net
>>502
断熱タイプの勝手口ドアは各社あるはず
あと、内窓ならぬ内ドアも各社出してる

504:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/06 15:15:50.12 hKVQ8pOk.net
>>502
見映えはアレだけどホームセンターに売ってる大粒なプチプチを二枚貼りしたら劇的に温かくなったよ

505:sage
23/02/06 20:20:28.18 wq6sieqv.net
>>502
あるよ。楽天とかyahooショッピングにもでてる

506:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/06 23:41:08.24 BMVkVkDf.net
単板ガラスの窓の断熱リノベをリフォーム会社に見積依頼したらLow-Eガラスに取り替える見積もりが来た
これってどうなの?

507:sage
23/02/07 01:50:22.81 T3wGjS9I.net
>>506
窓枠(サッシ)がアルミ剥き出しなら、内窓のが断然良いよ
内窓単板 < 内窓複層 < 内窓low-e
右の方が効果高い

ホームセンターとかだと、
内窓キャンペーンとかやってて三窓以上同時施行だと
工事費無料とか時々ある

508:sage
23/02/07 02:26:01.47 T3wGjS9I.net
>>502
ウチは勝手口をスロタイと気密テープで塞いじゃった。
見栄えを考えて、布をぶら下げてる。
少し暗くなるけどね。

509:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/07 08:56:36.75 PEleW/OM.net
>>506
Low-E複層ガラス入れてるものだけど耐用年数10年てところかな
湿気が内部に侵入してしまう
修理ができなくて全交換になるからそこもコストに入れておいたほうがいい

理想的で簡単な断熱・遮熱はやっぱ内窓・外窓でコントロールすることだろうと思うわ

510:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/07 09:50:52.94 cnHC/n/i.net
>>506
>>507の言う通りだし、カインズはずっと3窓以上施工無料やってる
それに内窓なら先進的窓リノベの補助金かなり出るから半額くらいになると思う

511:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/07 10:25:03.07 oA4gsTRE.net
>>506
インプラスなり内窓にした方が絶対いい。

512:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/07 12:40:47.40 DBPFAxTO.net
内窓今なら7割くらい返ってくるでしょ
開けるのめんどうくらいしかデメないし

513:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/07 13:43:00.98 IMM4iSsq.net
いつまでなの?

514:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/07 14:40:26.71 puVbqdLc.net
窓枠が平らで70ミリ以上あるなら基本工賃でいけるしかなり安く出来るね

515:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/07 19:18:40.00 XmK5sQkC.net
>>504
勝手口のアルミにプチプチ張ってるけど、効果はわからんちん

>>508
勝手口完全にふさぐのは火事とか万が一の脱出経路ふさぐから

516:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/07 19:52:12.14 RCJbzCoY.net
ありもしない万が一のためにアルミのドア
大変ぁなぁ

517:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/07 19:55:16.28 cnHC/n/i.net
掃き出し窓あれば勝手口どうでもよくない?
うちは勝手口庭にしか出られないし外壁塗装の機会にでもつぶしたいくらい

518:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/07 19:57:39.79 5ec3k9ZL.net
台所に勝手口って昭和初期の文化やろ
いらんわあんなもん

519:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/07 20:39:05.68 MmDD48er.net
>>518
うちは勝手口出て直ぐのとこにゴミ箱置いてるから嫁さんは便利って言ってる

台所にゴミ箱置くなら確かに不要かも

520:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/07 21:06:59.83 ek0FRxE5.net
>>509
それ複層ならそうなるんじゃね?
普通のローイーなら被膜でしょ?
アルゴンガス入りの奴が抜けるってんなら耐用年数10年も分かる

521:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/07 21:23:48.13 ek0FRxE5.net
内窓か枠ごと取替で相場がわからんから見積もりしたいんだが
①窓ショップ
②ホムセン(カインズ+α)
③近所のガラス屋(HPには一応やってそうな記載あり)
④高性能木製窓扱ってる建具屋
こんな候補なんだけど、
①か②が安いのかな…?
補助金で半額なら高性能木製サッシへ取替の夢を見てしまう

522:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/07 21:37:21.01 RCJbzCoY.net
木製サッシとか補助金出てもすげぇ高い割に維持管理が大変じゃねぇか?ああいうのって店舗用だと思う。

523:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/07 21:40:37.72 cnHC/n/i.net
>>521
一旦全部見積もりとらないと個々の掛け率施工費知りようがないと思う
あと枠ごとって外壁いじるからサッシ屋だけじゃ足りないし、窓専門は提携先充実してるかどうかだね
枠太くなっていいならカバーもあるよ

524:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/07 22:03:12.91 ek0FRxE5.net
>>522
実は中古住宅買ったときに一部を木製サッシにしたんだが、10年使ってるけど普通に調子いい
一応メンテのために塗装は数年前自分でやったけど、ここに居るようなDIYやりたがりさんなら全然維持できる

補助金出るなら、その時に出来なかったところやりたいなぁ~なんて欲が出てきて…
てな感じです
高いは高いはずだけど、その差額とか許容範囲内なら有りかなぁと…

525:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/07 22:07:53.71 ek0FRxE5.net
>>523
あ、そうそのカバー工法ってやつでも良いと思っていて。
そのほうが安いのかな?
やっぱり見積もりとるか。

掃き出し窓全部にポリカ作戦も考えたんだけど、そもそも中古だから今の窓がボロ過ぎて(泣)、だったら補助金使って窓取っ替えようかな的な…

526:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/07 22:16:22.27 ek0FRxE5.net
見積もってやっぱたけぇ!ってなったら、ポリカと隙間風防止テープを全面に遠慮なく施工するぜー!

527:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/07 23:16:55.98 8WhIDEpn.net
今日現場調査に来てもらったんだけど高断熱枠でカバー工法だと上下でかなり枠が太くなるのでそれはご承知おきくださいって言われたわ。
専用枠?だともう少しマシだけどそちらは先進窓リノベじゃなくエコすまいの方になるって言ってた、断熱性能弱いんだろうな。うちは築40年オーバーだから断熱材はないわ壁は薄いわで色々大変よ。

528:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/07 23:21:49.86 JAGXxkNB.net
>>527
うちも先日2.5メートルの掃き出し窓のカバー工法、内窓両方の見積もり取ったけど補助金込みで30万、10万だったわ

ポリカ2枚重ね、木枠で頑張って自分で内窓作ることにしたわ
多分3万あれば出来る

529:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/07 23:27:59.80 RCJbzCoY.net
築40で断熱材なしかなぁ?穴開けて調べた?

530:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/07 23:33:11.09 RCJbzCoY.net
>>528
3万で自動カンナを買って、2万でコードレストリマーを買って、1万で安物卓上マルノコを買って自作するんだ!

531:527
23/02/07 23:36:47.57 8WhIDEpn.net
ないよ~、壁も床もDIYで取っ払ってやりかえた部屋あるから確実。冬の床のなんと冷たいことか。今年は他の部屋も床剥がして断熱材入れるわ。

532:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/07 23:39:09.78 cnHC/n/i.net
>>528
カバーって内窓の倍って聞いたけど倍どころか3倍なんだね
高いなあ

533:sage
23/02/08 03:38:23.14 FTO4k4b4.net
>>531
頑張れー。応援するよ。出来る事、DIY するの楽しいし実利がある。おいら、内窓・床下断熱・玄関土間・勝手口はDIYした。玄関ドア・天井は頼んだ。

534:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/08 07:22:02.50 P4p/Fktt.net
今複層だけどさらに内窓つけたい場合は補助金対象外?
そもそも子供いないとダメなんだろ?

535:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/08 07:32:31.23 kWD+m6Ci.net
>>534
あれは年齢層若ければいけると思う
先進的窓リノベは多分年齢で区切ってないんじゃない?

536:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/08 08:33:35.90 VFR9xU2K.net
>>518
ミカワ屋さんが来れなくなるだろが!!

537:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/08 19:59:02.92 PlK6I6gZ.net
さぶ(意味深

538:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/09 01:03:55.50 2XnSRluL.net
>>536
奥さんが困るじゃないか

539:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/09 06:44:10.45 ijpVD83N.net
>>518
夜中に仕事から帰ってきたとき玄関の内鍵掛けられて寝られてたら困る。実際にあって勝手口の鍵開けて入った

540:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/09 10:12:27.63 NIJGyrBG.net
内鍵ってなんだ?
そっちは外から開けられないの?

541:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/09 10:46:12.81 yzMdB2xH.net
いつものクセでチェーンロックしたんだろ

542:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/09 19:34:19.37 yDQ53zx9.net
設計の段階では勝手口が図面に記載されていたけど、駐車場からも遠いし
使い道がないから勝手口はやめて、たてすべり出し窓にしてもらった
特に後悔していない

玄関ドアに15cm角くらいの小窓が付いてるのだけど、追加でガラスを貼れば
自己満足の気休めになるかなと、このスレを視ていて思った

543:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/09 20:22:05.10 S0R6ezX2.net
2ルート化しとかなければ火事や押し込み強盗の際に詰むぜ

544:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/09 20:23:40.46 1che+vfx.net
掃き出しあるし

545:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/09 20:36:36.99 Y+caJL/1.net
ビルじゃねぇんだから窓が開くだろ?

546:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/09 23:22:05.16 2UUZhQ5e.net
浴室の天井裏にグラスウールの断熱材敷いたら天井の結露がかなり減ったし室温も以前より下がってない感じ

547:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/10 00:30:02.88 71yE/vAL.net
断熱材余りそうだけどユニットバスの上にどかどか載せても多少は効果あるのかな

548:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/10 00:36:10.50 X3yl635G.net
>>545
鉄格子

549:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/10 12:04:12.82 pnXFb8iR.net
嫁さんの実家をやったけど、朝の結露は減ってるし暖まるのも体感早くなった
ただ換気扇とかの配線の上に断熱材を直置きすると熱が逃げなくなって最悪火事になる
配線の周りにスタイロとか置いて空間を作るようにすればいいと思う
あと横は気流止めしないと結局変わらないから頑張ってねじ込むのを忘れないで

550:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/10 13:59:51.11 jPS7SsyX.net
>>549
気流止めすると壁の間に湿気こもらないか心配やね
冷気や湿気が入らないようになるから大丈夫と謳ってる業者もあるけど数十年といった実績なさそうなところばかりやし
下手したら10年持たない家になってしまう
昭和の北海道はそれで失敗してる

現在は気密透湿シートで内壁覆うのが主流
それでもシート寿命は10年だから交換せんとあかんけどね

551:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/10 15:19:52.38 5Tp9ZZGM.net
じゃあすーすーにしろ

552:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/10 16:35:18.57 71yE/vAL.net
>>550
気密シートが室内側で透湿防水シートが外壁側でしょ

553:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/10 16:35:44.94 D4PoBjR/.net
>>550
内壁に気密透湿シートと書いてるが、外壁の内側にと言う意味で書いてるの?

そうではなくて間仕切り壁に気密透湿シートが主流と書いてるなら、どこ情報か記載のあるURLで教えてほしいな
なんか違うくない?

554:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/10 17:30:35.38 X3yl635G.net
よくある間違いに厳しい突っ込みが!!!
透湿してたら湿気が断熱材のとこで溜まってお水になってカビるよな

555:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/11 10:05:37.80 /HR9TjNp.net
中古で買った家が手抜きリフォームされてて、
システムキッチンの裏側が布基礎の床下とツーツーで
引き出しの裏側が結露してた。
気密テープを床下から貼るか
( ´Д`)=3

556:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/11 10:13:05.93 nfCBugEQ.net
>>555
うちも隙間風すごいと思ったら天板裏の隙間から来ててとりあえずはそこテープで塞いでる
下に潜ったらキッチン底部が一部思い切り基礎と通じる空いてるスペースあるけどかなりでかいからテープじゃきついかな

557:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/11 10:21:53.00 fs5qeFl1.net
>>477
うちはザスリムの4ミリで5面に対策して、半間の押入をオフィスにしてるよ

558:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/11 11:32:32.67 bGOQpJST.net
>>555
>>556
隙間風気にするならます電気のスイッチやコンセプトの気密対策したほうがよいかも。

559:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/11 12:42:13.15 7RS86LT2.net
>>558
それはもうしてる

560:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/11 12:42:59.13 Sry2QpMH.net
リフォーム屋は見た目だけで断熱気密とか全く気にしないで施工するよなぁ

561:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/11 12:46:31.53 4d02ah74.net
お金出さないのが悪い

562:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/11 12:57:50.90 7RS86LT2.net
>>561
金の問題よりそこ重要視するのなんてうるさい客くらいの感覚で純粋に知識足りてないと思うわ
住宅関連は基本的にレベル低い

563:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/11 14:01:36.61 nFXU6HJC.net
>557
今コーナンで丁度ザスリムの下見しとるわ
4ミリで断熱、防寒出来るか?

のちの事を考えて10ミリにしようと検討中

564:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/12 07:20:24.93 pQ2Oaej/.net
わずかな事だから分厚い方買っとく方がいいと思う。

565:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/12 08:44:42.06 GL2PpCWD.net
自立させたいか浮かせて貼るかで決めたらいいと思う。

566:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/12 10:19:58.05 WqIHEzSh.net
我が家の押し入れはかなりの冷え込みでな
ここをofficeにするには相応の防寒、断熱が必須よ

分厚いスタイロ貼った上にザスリムでダサい色をベージュ化にする方針に決まりつつある

話変わるがフローリングにアルミシートひいてるじゃん?
この上に全面ラグ敷いてるんだが、夏はアルミシートが仇となり、床が暑くなるか?

ホムセンの店員はこの問いに答えられんかったな
やめとけとしか言わんくて、理屈が説明出来んかった
お前らの知識に期待

567:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/12 11:56:58.22 5NeEJc2I.net
>>566
エアコンかけてるなら敷いてる方がいい
熱源置いてるなら敷かない方がいいこれはないと思うが

568:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/12 17:08:58.63 WqIHEzSh.net
>567
じゃあアルミシートは通年轢いたままでも夏に悪い影響なしってことでええんか

であれぼ季節ごとにやり替える必要なく、通年アルミシートの上にイケヒコのppラグ敷いて防寒、お掃除ロボ通過、防汚、高耐久性でいいん感じになるんだがな

他に対抗意見ないか

569:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/12 17:12:10.26 OmaVMWei.net
カビるんじゃないですかね
賃貸じゃなければ大した問題にならないが

570:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/12 17:45:27.43 IFxQE0I7.net
アリ・ダニ「ここをキャンプ地とする!」

571:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/12 17:47:45.63 TgCqLCFj.net
キノコ「ぼくも!」

572:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/12 18:05:31.82 5Xe8NL8l.net
>>568
アルミは熱(冷気も)を反射する
こう言えば分かるか?

573:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/12 18:06:58.05 3JUV7dvb.net
部屋側からの冷気と床下からの熱気で結露する可能性がある暑くはならんけど何年かしたらそこがふやけてふかふかになるかもな

574:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/12 18:08:15.12 Supus3SI.net
敷きっぱなしなら透湿のがいいかな

575:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/12 18:25:53.55 8+/frKaQ.net
夏にアルミ下で100%結露しそう
腐るな

576:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/12 18:28:30.66 1fR1Sdg/.net
春と秋以外は24時間エアコンつけてるからカビより乾燥がヤバいわ

冬の風呂の湿気を部屋に送風したいわw

577:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/12 18:55:21.51 8+/frKaQ.net
そういうこと言ってるんじゃないけどな
夏型結露

578:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/12 19:22:16.79 WqIHEzSh.net
>572
なるほどな 冷気も熱気も遮断するとな

カビの意見多数だな じゃあ以外はどうだ

1.アルミシートの代わりにスタイロ敷き詰める
2.アルミシートの上、または下にダンボール敷き詰める

フローリングの上にスタイロ敷いてる変態はおらんかえ

579:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/12 19:25:33.36 OmaVMWei.net
空気を遮断するものを敷き詰めたらカビる可能性が高まる。カーペットにしろ

580:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/12 19:26:46.02 Supus3SI.net
段ボールは論外

581:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/12 20:23:27.09 pUd66hlT.net
>>566
質問がアホすぎて答えられなかったんでしょ

582:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/12 22:10:46.51 +apLzWjt.net
DIY板のECOスレの人にも、下記の記事を読んで欲しい
記事URLが規制中で●を入れていて、直リンできてないから開くの面倒だと思うけど
是非、読んでみて欲しい
こういう深刻な問題があるという事実を知って欲しい
ちなみに一枚目の記事は創●公●板で内容は事実だというお墨付き貰ってます

創価学会の実態はカ〇トでテ〇組織
2023年2月5日
URLリンク(note.com)●oterasu/n/n2f955589964a

創〇学〇がクーデターを起こす危険性
2023年1月20日
URLリンク(note.com)●oterasu/n/n0f210c08c15d

※記事のURLが規制対象の為、●を入れて回避しています
閲覧時には●を除去して下さい

583:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/12 23:08:22.18 8nvIm7PI.net
ちょっとツイフェミの思考のヒントになるかも、風俗行った大学生党員が総括→除名された話

>また性風俗は道徳に反していると主張された。性行為というものが売買されるのは許せないそうだ。
ここで共産党の役職付きおじさんから衝撃のワードが飛び出す。
「私は道徳は法より重いと考えている。性風俗は道徳的に許されない。」
法より道徳が重視される世界。恐ろしい。
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

584:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/12 23:08:58.89 8nvIm7PI.net
誤爆したすまん

585:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/13 01:52:45.78 bxLMZ5Iz.net
窓塞いでも押入から熱気寒気が入ってきてつらい
断熱入れて戸はカーテンにでもしたほうが良いのかな

586:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/13 02:00:35.22 398S3TaT.net
押し入れは薄い天井板一枚で断熱材入ってないこともあるから点検口から断熱材乗っけとけば良い

587:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/13 09:19:41.40 MVjcmYt+.net
断熱が悪いのか気密が悪いのかが問題やね
気密のほうが厄介

熱気寒気のどちらも入って来るってことは換気扇で吸い込んでるんじゃねえの
吸排気の経路も確認しておくべきかなと

588:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/13 09:43:14.76 PMpUa2nA.net
>>578
知り合いが賃貸引っ越ししたとき、5年ぐらい敷きっぱなしのアルミシートはがしたらカビカビだった

だいたい床に敷くアルミシートなんてほとんど効果ないだろ、直射日光遮るのならともかく

589:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/13 09:45:00.46 PMpUa2nA.net
>>578
ダンボールも水分吸ってカビ臭くなる、ダニやらもくるからやらんほうがいい

590:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/13 10:22:11.12 jaWthiWk.net
ダンボールはGが卵を産みつけるのに最適なんだよね…

591:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/13 11:33:54.27 VuwTdBwx.net
段ボールは効果あるよ
冬はGなんていないしシーズンごとに捨てられるならコスパ高いと思う

592:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/13 12:39:42.32 u7gO1u9a.net
>588
>589

アドバイスありがとう アルミシート通年はカビのリスクでやめた方が良いみたいだな

春に回収して冬敷き直す、が超絶面倒だがカビでフローリングが劣化したら元も子もない

逆に通年敷けて断熱、防寒に優れるものはなんだろう
厚みのあるタイルマットしか思いつかんな 個人的にこれは好かんが

593:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/13 12:44:53.79 KKLe0dcF.net
じゅうたん

594:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/13 12:51:20.77 ZryuXHyp.net
スタイロ畳

595:527
23/02/13 12:56:40.30 mdtzspzv.net
コルクかな、でもコルクタイル高いよね

596:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/13 13:03:37.66 tpYZUjW1.net
diyなんてトライ・アンド・エラー。
聞く前に自分でとりあえずチャレンジしたら。
カビ湿気なんて環境によって全く違うし。

597:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/13 13:52:13.66 3p2P7vyB.net
モノタロウのタイルマットを並べたらそれなりに暖かくなったわ。
15パーOFFの時にまとめ買いして1枚あたり300円代でかなり満足

598:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/13 20:43:13.88 TpRuQ0fB.net
玄関土間にタイルカーペット敷いてる人いる?
使用感教えてほしい

599:sage
23/02/13 20:57:44.41 JoiDGTP/.net
ダイウレマットの上にフロアタイル

600:sage
23/02/13 20:58:16.61 JoiDGTP/.net
URLリンク(s0nny.blog.fc2.com)

601:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/13 21:28:38.96 rQ6/COwN.net
>>598
試しに掃除したあと毛布でも敷いてみればわかる

602:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/13 21:46:13.64 mdtzspzv.net
こういう人もいる
URLリンク(lupinus.asablo.jp)

603:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/13 22:21:31.60 fRZ0wOTW.net
工務店の人に電気工事をお願いするのでついでに床下断熱の見積もりもお願いしたら、材料費と変わらん程度の価格が来た
DIYの心が折れた

604:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/13 22:28:00.51 rQ6/COwN.net
えーそれほんとか?

605:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/13 22:30:59.72 398S3TaT.net
折れちゃいかんな
DIYしなさい

606:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/13 22:59:23.40 4cGjN25V.net
>>602
ざっくりで25mmUPかぁ

607:sage
23/02/14 00:49:44.09 Ax/RE6ju.net
>>600
これは大体7-8mm up

608:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/15 12:22:21.51 Z47u7nfS.net
12畳のリビングがメインのスペースで、暖房はエアコンで部屋の温度が19度位にはなる

隣接する台所は10畳で暖房なし、温度が4度とか
隔てるのはドアではなく引き違いのポリカーボのみ

ポリカーボ触ると冷たくはないが、リビングを冷やす原因になるかな?玄関のスタイロの件とか勘案すると影響しそうだが実際どうなん

609:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/15 12:33:51.61 +5NeROlF.net
何畳用のエアコンなんだよ

610:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/15 13:11:52.76 ZeE6/jPk.net
>>608
熱貫流率が中空ポリカは4.0 W/m2 ・Kといわれてる
仮にポリカドアの面積が3 m2で室温差が10℃だとすると
4 × 3 × 10 =120 W
熱量にしておおよそ120Wが常時漏れてることになる
ドアから気密漏れがあるとそれ以上になる

最終的にはエアコンのワット数やリビングの壁・窓の熱貫流と比較して問題になる程度かどうかの判断が必要

611:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/15 13:39:06.26 ZRud76WB.net
空気の熱伝導率ってスタイロとかと同じくらいって聞いたことあるのですが厚み3cmの障子枠に両面からプラスチック障子紙貼ったものと3cmのスタイロってほぼ同等の断熱効果って感じですか?

612:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/15 13:47:35.93 qv7JJyT5.net
障子は引違いに隙間があるから無駄ですよ

613:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/15 14:21:47.60 Tpijo/cN.net
>>611
同じ場所にある空気が熱を伝えるのと
熱を持った空気が移動するのとは全く違う話だよ

熱伝導率で比較するのであれば
密閉することがまず前提になる
スタイロが断熱に使えるのも
気泡の中に空気が密閉されているから

614:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/15 14:39:13.20 ZRud76WB.net
>>612
>>613
スタイロ密閉はめ込みと隙間有りプラ加工障子の比較じゃなくて素材そのものの比較としてどうかなと
別々のYoutuberで引違い内窓を木枠プラ障子紙とスタイロリメイクシートで作ってるのを見たので隙間にかんしては隙間テープなどで対処するとして同条件で考えた場合

615:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/15 15:02:49.23 8TQ8ODTV.net
押し出すのとか 上にスライドする窓ってなんかいや

616:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/15 15:19:49.99 ZeE6/jPk.net
>>614
対流って聞いたことあるだろ
熱の移動(熱貫流)=熱伝導+対流+放射
スタイロを張ったものとプラスチック障子紙を挟んだものの大きな違いは対流があるかないか
数センチの空間があると対流は熱伝導よりはるかに影響を及ぼす

プラスチック障子紙の中にプチプチでも詰め込めば対流は抑えられる
それでやっとスタイロと比較できるレベルになる

617:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/15 16:04:33.86 ZRud76WB.net
>>616
隙間じゃなくて中の空気の対流か
理解しました
ありがとう。理系というかこういう知識あるのはやっぱり凄いな
ということは別件だけどたわみやすさ無しで考えたら中空ポリカは縦縞より横縞の方が対流しにくいから断熱性高いってことかな?

618:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/15 17:20:54.20 ZeE6/jPk.net
>>617
たいして変わらんだろう
縦じまでも小さな渦が縦に連なる感じでくるくると対流する
中空ポリカの場合対流とはいっても空間が小さいから粘りのほうが強くてうまく回らない

619:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/15 17:56:44.78 tHiF7PhD.net
今日の冷え込みでカネライトで窓封鎖を決意した

620:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/15 18:11:58.91 e9akZRER.net
寒すぎるから薪ストーブ設置するわ

621:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/15 18:22:50.64 eO0Uu74h.net
>>620
はよ買いに行かないとホムセンの薪ストーブは3月になると倉庫に引っ込めるよ!

622:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/15 18:53:03.66 j3m0eAr2.net
>610
なるほどな、室温差で漏れる仕組みなんだな
ならば室温差を縮めること、ポリカの厚みを増やす事でリビングの暖房パフォーマンス上げられると

台所の窓もポリカしてみるか…

まだまだやること一杯ありすぎるは

623:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/15 18:58:07.03 I3EmE3Y4.net
>>620
いいね。
煙突の掃除がネックだわ。

624:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/16 09:49:31.72 vuPpO2tJ.net
煙突つけると却って寒くならないか不安になる

625:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/16 09:50:27.87 /T3ms877.net
なりますよ。でも薪ストーブ燃やせばいい

626:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/16 17:27:31.26 mHYQhU3T.net
ここの皆さんはドア(玄関でない)はやはり隙間テープ?

627:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/16 18:24:53.53 2Kt3FqM0.net
窓枠にプラダンって一枚だとたいした金額じゃ無いけど一枚で済むはずもなく
差し込みのアルミフレームも買うと高くなるよね

628:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/16 18:44:52.58 /7nh9pIO.net
>>627
プラダンの性質知ってる?

629:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/16 21:19:27.17 1/MOHr9l.net
引き戸の戸先に隙間テープ、トイレの開きドアに上三方ぐるり隙間テープ、下は敷居に隙間テープ
プラダン2重窓は閉めっぱなし
本窓との間の空気はかなり冷えてるね

630:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/17 00:51:51.51 00dzoFpE.net
>>598
公共施設で使う様な業務用タイルカーペットを敷いたけど
確実に暖かいよ。(バラもの激安一枚400円以下)
見た目もゴージャス。

631:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/17 08:42:53.89 hKWOAqwR.net
こまめに剥がさないとカビそう

632:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/17 09:12:37.11 PPmzQIKD.net
タイルカーペット、カビたことないんだが、カビることあるんか?下地がゴム性の45cmサイズ
4年連続で利用してたがカビには強い印象ある

厚みは4.5㍉程度だが底冷えの効果はかなりあったように感じるが、専門家の意見が聞きたい

しかし表面が汚れやすい 洗いやすいが乾かしにくいので劣化も相まり、今回捨てて次なる底材模索しておる

633:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/17 09:40:05.52 hKWOAqwR.net
>洗いやすい

定期的に剥がして洗って乾かしてるような人は大丈夫だと思う

634:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/17 10:31:32.46 sgVHqWMz.net
プチプチを窓ガラスに貼るだけでもいいかな?

635:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/17 12:21:51.68 fe+wEnEx.net
>>634
見た目気にしないなら夏冬だけ外と中に窓枠と言わず外壁に接する部分まで覆うように1枚もののプチプチを貼るのがコスパ最高だろうね

636:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/17 12:45:21.01 HuqJfT7D.net
プラダン効果出たけど、直接窓に貼ってるので太陽光取り入れられない。
昼はだんだん暖かくなって来たので、プラダンの裏と窓にマジックテープ貼って、取り外し可能にしようと思う

637:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/17 15:04:44.73 HMN3ik4h.net
プラダンは太陽光があたると数年でボロボロになるから、ポリカーボネートのがいいけどね。透明のなら張りっぱなしでも太陽光が入る。なんとなく外の様子もわかるし見える。

638:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/17 16:40:49.83 OUqvEAfm.net
柱と床の微妙な隙間を埋めてやったぜ。
冷気がピタリとなくなってエアコン温度2度下げても以前と変わらず。
もっと早くやればよかった。

639:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/17 19:10:35.38 sgVHqWMz.net
>>635
なるほど

640:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/17 19:35:39.64 hKWOAqwR.net
>>638
どんな隙間?
気にしてないだけでうちにもあるのかな

641:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/17 19:38:22.60 eFcHeODW.net
スキマ お埋めします

642:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/17 20:12:00.41 OUqvEAfm.net
>>640
クッションフロアで僅かだけど隙間があったんだよね。
DIYだし言われないとわからないレベルだったから放置してたんだ。

643:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/17 20:30:27.50 RkPWmkLg.net
巾木と床の境目もシーリングしたら気密性上がりそうだよね
見えないけど細かな隙間はありそう

644:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/17 20:39:21.56 hKWOAqwR.net
そんな隙間でも気温変わるのか…

645:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/17 20:40:09.75 R+/KaOia.net
天井をdiyで断熱してる人いる?

646:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/17 21:17:12.33 2vaXCIqJ.net
>>645
はやくやれよ!

647:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/17 22:44:48.45 YbL0CDl/.net
>>641
ダーッ!!!m9(≧▽≦)

648:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/17 22:50:35.31 KB5XZxuK.net
>>644
大して変わらんだろと放置してましたが、見事に変わりましたね。
エアコン25度(外気温は約3度)でも徐々に上がって27度±0.5度で維持してくれてます。
以前は27度に設定していても~26度って感じでした。
ご参考までに。

649:sage
23/02/18 04:12:17.06 fBmivfea.net
>>644
コンセントの気密でも結構変わるんだよね。
巾木だけじゃなく。

650:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/18 09:00:05.99 DZIWSHyO.net
>>648
ていうかそのエアコン温度設定高杉やろ…電気代幾らよ?
うちは17度設定で室温19度まで行くが、十分あったかいぞ

2月の電気代15600円 410kwh

一人モンとしちゃ高いが 犯人はエアコンだけでなくドラム式洗濯乾燥機も

651:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/18 10:29:01.76 rX9yL96s.net
>>650
寒がりなんです…

12月真ん中~1月真ん中の使用の請求で700kw、3万円ぐらいでした。
洗濯機は普通ので室内に干して湿度UP

652:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/18 11:18:26.27 /SUvuDIn.net
エアコン・加湿器使わないから電気4000未満だが
ガス20000! 自炊しないから風呂とヒーターのみ

653:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/18 11:21:22.92 KMEVa6aI.net
ほとんど風呂でしょう?

654:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/18 11:36:13.20 /SUvuDIn.net
部屋で薄着したくて30度設定のヒーターも悪でした
今は厚着してるし、プラダン断熱窓のおかげでむしろ暑くて夜でも消してる

655:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/18 23:19:30.33 eNHSZG89.net
>>645
2階の天井は屋根裏をグラスウールで敷き詰めた
かんたん

656:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/19 07:05:55.01 fNG3zzR+.net
オレも屋根裏GW追加したけどそれなりに大変だった
画像の梁の間を埋める形でGW切断して追加だったから
追加後は梁と同じ高さになったから、さらに追加するならGW並べるだけで簡単そう

URLリンク(i.imgur.com)

657:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/19 07:44:22.95 9rcPBvw5.net
屋根裏でグラスウール以外のものって無い?
グラスウールって明らかに環境にも悪いし処分もできんし使いたくない

658:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/19 08:12:01.99 fNG3zzR+.net
オレの地域じゃGWは燃えないゴミにだせるけどな、環境整ってない地域は可哀想w

659:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/19 08:20:03.59 9rcPBvw5.net
>>658
え?どこの自治体?
普通は産廃扱いで家庭ごみとして出すのは禁止なはずだぞ?
ちなみに俺は23区だが

660:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/19 08:55:28.59 OAj/0Xkj.net
今年は遮熱シートを屋根裏にタッカーで貼るというのをやるつもり。
ただこれは防寒にはまったくならないんだよね。グラスウール敷き詰めるのは大変だし地道に天井板の隙間をウレタンフォームで埋めようかな。

661:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/19 09:13:47.67 fNG3zzR+.net
>>659
横浜

URLリンク(cgi.city.yokohama.lg.jp)

662:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/19 09:38:44.13 9QmfACwv.net
>>660
天井に遮熱シートを貼るのに比べたらグラスウールを敷き詰める作業は楽だよ。
上向き作業はつらいよ

663:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/19 10:02:46.79 OAj/0Xkj.net
>>662
確かに、、、

664:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/19 10:29:02.06 /Y73+fNa.net
築35年の古い建売。
天井の裏に上がりたいけどその口がない。
こんな場合、押し入れの天井がベニア板で貼ってるのでここを剥がすといいの?

665:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/19 10:29:52.50 fNG3zzR+.net
ちなみにGW追加して、今冬の屋根裏最低温度は-8度(外気温最低-2度)で、その天井の下の暖房なしの部屋は14度で維持できてたな

URLリンク(i.imgur.com)

666:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/19 10:32:42.15 /1igfeR3.net
>>664
そこに点検口作ればいい

667:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/19 12:44:51.83 SQJvQode.net
>>664
そのベニア一部置いてるだけになってるところないかな?
なければ点検口作る

668:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/19 12:47:05.66 fkR2MgJq.net
>>664
大抵は押入れの天井の一部を手で押し上げるとその板が外れるようになっている。

669:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/19 13:02:17.83 LYl7BIg4.net
>>665
そういう統計って何使ってるの?
ワイも記録取りたい。

670:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/19 13:24:32.35 TTCTo6xP.net
それは違うけどSwitchbotで取れるよ
温湿度計

671:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/19 14:00:13.08 e4vOiHJ1.net
>>669
Xiaomi mijiaで検索できる温度計
買った時はAliExpressで1個300円くらいだったかな、6つくらい持ってる
ただ商品が届かない場合もあるw

672:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/19 14:30:25.43 /1igfeR3.net
>>670
ウチはこれだ

他にも連携させてるから必然的にそうなった。

673:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/19 16:01:19.51 sfCZthDO.net
>>662
上向き作業ツラいよな
天井引っぺがして屋根の裏にスタイロ貼って板張り吹き抜け天井にしようと画策してるんだけど高所での上向き作業気が重い

674:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/19 16:07:35.84 TUxpCPN8.net
釣本おじさんのおすすめは気密シート貼ったのち
裸のグラスウールならべだっけか

675:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/19 16:07:47.20 mDjSrxZ6.net
>>673
屋根裏に入り込んで作業したほうが楽ですよ。

676:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/19 16:08:25.58 DIBrVxkj.net
>>671
アプリとかでIoTできる?

677:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/19 16:21:24.80 6YAd1ApY.net
>>659
家庭から出るゴミは事業者じゃ無いから産廃は適用されないと思うけど
たぶん一般廃棄物に分類される

678:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/19 17:29:44.68 9rcPBvw5.net
>>677
家庭ごみで捨てられないから業者呼べと言われる

679:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/19 18:29:10.75 e4vOiHJ1.net
>>676

>>665の画面は公式のスマホアプリ
温度計からBluetooth経由でデータ取得してグラフ化してくれる
ネット経由の転送はできないと思った方が良い

680:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/19 19:27:08.70 sfCZthDO.net
ゴミ出しは自治体によるとあれ程言われてるのに(>_<。)
ウチの自治体は軽トラ一杯単位で100㎏まで持ち込みゴミタダ!!\(^o^)/
ただしできるだけ45Lゴミ袋に入るサイズにしてねてとのこと

681:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/19 19:51:19.47 Mn9S8qlC.net
焼却炉古いせいで分別がかなり細かいし羨ましいわ

682:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/19 20:25:14.42 d5Wttr7M.net
うちはプラと燃えるゴミ分けることになってるけど、
クリーンセンターに持ち込んだら、全部燃えるゴミですと言われて、そしたら分別させるなよと思った

683:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/19 20:41:52.77 LAs2jpj+.net
家電リサイクル券払って持ち込みしたらそのまま一緒に処分でリサイクルとは…となったな

684:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/19 20:59:26.21 DIBrVxkj.net
>>679
Switchbotなら有志が絶対湿度で一目で見れるアプリあるんだけどなぁ

685:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/19 21:26:16.47 e4vOiHJ1.net
うちの自治体は焼却性能良くて昔は分別不要だったな
今は分別してるけど、燃えるゴミと燃えないゴミは同じ日に収集してくから逆に混乱する

686:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/19 21:39:12.32 lX6tH9du.net
燃えるゴミじゃなく燃やすゴミだからな
食品トレイだろうがペットボトルだろうが、オレが燃やしたいんだから燃やすゴミ
分別は任意だろ?

この認識で合ってるよね

687:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/20 00:48:51.30 pE5d+BA+.net
横浜市は焼却炉が高火力だから燃えるか金属か食品トレーか位でしか分別がない
プラマークは燃やすゴミだもん…おかしいでしょw

688:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/20 03:23:46.29 WhBFoB9u.net
リサイクルに出せば無料ってのもないの?
単純に損してない?

689:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/20 06:11:47.38 LlCj9qUb.net
>>687
逆に生ゴミだけを燃やすゴミにしてると水分が多すぎても得ないから石油使って燃やすことになる
だからプラごみを燃やす
でも低温だとダイオキシンやら出るから、23区と横浜位しかプラを燃やすゴミにはしてないってだけのこと

690:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/20 17:25:33.14 CQWJo45Q.net
古い家で床下が湿気てるのか畳がカビたけど、床板を外して地面にビニールシートをひき、ゼオライトでもまいとけばいいんだろうか? 
その上の床板の間に断熱材を入れる予定

691:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/20 17:26:26.00 CQWJo45Q.net
庭の排水も悪そうなので、そちらの流れも良くする予定

692:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/20 17:39:09.84 k7F0zaz9.net
>>690
だめです。
ビニールを敷き詰める場合は床下全部均一に敷き詰めてさらに土を被せて埋める。
空間があるとそこに結露して水たまりができる。
基礎に換気口ありますよね?そこにトイレ用換気扇つけて強制換気すればいい。

693:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/20 22:29:30.71 RvV/TicB.net
寝室とトイレを仕切る壁の、天井と廻り縁との間のスキマからガンガン冷気が吹き込んでるのに気づいた
たぶん冷気と湿気も来てたと思う
とりあえずめちゃくちゃ下手くそだけどコーキングで塞いで、心なしか気温が上がった気がする
これトイレ側からも処理するべきですよね?

694:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/20 23:44:52.42 WhBFoB9u.net
設計によるけどあんま変なことするのもよくないぞ

695:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/21 02:53:05.47 +VC8sGIe.net
床材
空間
砂利、ゼオライト、炭
防湿シート


じゃ駄目なのか
動画やサイトはそんな感じでやってるからウチもそれでやったのに

696:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/21 03:41:05.39 ELk+Ki6Z.net
>>695
効果は実感しましたか?

697:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/21 10:12:25.31 Uvaki++B.net
うちは効果実感してる。梅雨時になるとフローリングが湿気ったり黒ずんだりしたの
ない。

698:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/21 22:03:19.67 jyrXhjmo.net
エアコンの室外機は外気が低過ぎると本来の能力発揮出来ないんだよな?
なら室外機に風除けとか自身から出る風を妨げない程度のカバーで温度上げてやればパフォーマンス発揮出来るってことよね?

夏は日除け、冬は風除けでパフォーマンス上げれるなら柵かなんかで囲ったらええんか?既にやっとる変態はおらんか

699:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/21 22:08:18.37 aELHAkcb.net
>>698
去年の夏、室外機の上面に4mm厚のアルミシート貼った
同じ設定温度でも冷えが違ったよ

700:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/21 22:17:26.28 7H2856a6.net
>>698
常に風が当たるのはだめ
でも室外機周りの風通しはよくないとだめ

701:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/21 22:44:46.90 53Am5c6n.net
>>698
室外機防雪フードというのがあるので参考にしてみれば?

702:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/21 22:49:46.08 2LCj56XX.net
最近のハイスペエアコンなら寒冷地仕様でなくても低温モードみたいなのがあるな。

703:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/21 23:05:50.42 IDem7wT9.net
>>698
外気温の影響はゼロじゃないけど、室外機が霜取り運転で暖房止まっちゃうのは室外機自体が熱交換で低温になる要素がでかいんじゃねーの

寒冷地用のエアコンはこの暖房止まっちゃうのが回避できる

704:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/21 23:07:49.25 dD61Eamq.net
関東だけどこないだの寒波の日はエアコン機能しなかったわ
運転してるけど冷風がでて、しかも臭かったな

705:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/21 23:18:12.55 UGlJdeg6.net
>>671
サンクス。
AliExpressはようわからん‥
行ってみたけど検索窓におまん○丸見えの女の人とか、なんじゃこりゃ笑

コピペしてみたけど上手く出てこなかった。

706:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/21 23:45:36.26 czXCo6p8.net
>>700
季節を問わず風の影響を受けやすい環境では室外機の据付には不向き
向い風だと効率が落ちるから無駄に電気代食うよね
特に冬季では季節風の影響を受けやすい建物の北や西面への据付は避けた方がいい

707:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/21 23:58:03.68 vzI8lii4.net
室外機が何をしてるか調べてみりゃいいんだよな

708:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/22 00:15:51.54 wLAizn4/.net
夏と違って冬場は室外機を黒いガルバリウム鋼板のカバーで覆うと太陽熱利用できるかもよ
周りにも黒いマット敷いてさ

ソーラーウォールなる太陽熱暖房と同じ原理

709:698
23/02/22 00:23:08.88 pBgqW2W3.net
沢山のレスに感謝する

室外機から発する通風妨げないレベルでお前らの好きなスタイロで囲うのどうよ 排気用の穴開けてよ

夏も冬もええんじゃないか?

710:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/22 00:39:09.68 wLAizn4/.net
覆うのは夏だけでいいんよね
室内の熱を回収して風で捨ててるから、それに太陽熱があると熱を捨てきれない

冬は外気の熱を回収するわけで、風が吹く=熱交換的には有利だから別に何もしなくて良いと思うけど
上で言われるように真正面から強風が吹いてファンに負荷が掛かるレベルならアレだが、それこそカバーでどうこうする問題ではない
正面から受ける風を遮る=ショートサーキットが起きてそっちのほうが効率落ちるから

結局何もしないのが一番効率良い
できることと言えば室外機に雪が積もるのを防ぐのと、太陽熱を回収しやすいように黒くするくらい

711:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/22 00:44:56.49 wLAizn4/.net
一応補足しとくと、一見寒い風が当たると冷たいから効率落ちると思いがちだけど、熱交換器はその風より冷たいからむしろ熱交換器に風が当たったほうが効率良い
だから人工的にファンで風を起こしてるわけで

吹雪とか雪が交じると話は別だけどね
それは防いだほうが良い

712:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/22 06:09:34.65 yth/jCVc.net
よしずで日除けと雪よけ対策しとる

713:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/22 06:15:11.50 k9OrTEta.net
めちゃくちゃ素人目線だが
室外機を床下置くと駄目なんかな
風の影響ないし、夏と冬の寒暖差も少なめ

714:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/22 06:35:19.58 yth/jCVc.net
>>713
それで全館空調してる工務店あるよ
今どきは安いメーカーも割りとそれっぽくね?

715:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/22 06:56:09.21 k9OrTEta.net
それは床下暖房で室内機を床下(基礎断熱)に設置の話でそ
さすがに基礎断熱の床下に室外機を置きたいとは思わんw

716:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/22 07:27:59.80 DmG04HaD.net
いきなりだけど室外機の吸気って外気?これって効率悪くなるよね?外循環から内循環出来たらいいのに

717:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/22 07:37:41.72 k9OrTEta.net
>>716
それは室外機を部屋内に設置と同じ意味?
温めるのと熱交換して冷めるのとプラスマイナス・ゼロになっちゃうやん

718:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/22 07:38:18.12 ayT2YX8m.net
エアコンは外気を暖めて室内に取り込んでるわけじゃないよ
いま自分で言ってるように室内の空気を暖めて循環してるから安心してほしい

719:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/22 08:09:03.03 I5m1PqT6.net
室外機は風よりも夏の直射日光のほうが苦手
それと冬だと氷点下の気温
どちらも空調とは関係ない無駄なエネルギーを使うことになる

720:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/22 08:21:37.64 m6ZTqBnc.net
夏場は室外機を日光から遮るのが大事。
それと、室外機内のフィンに付いた埃を時々洗浄する。

721:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/22 11:59:08.80 9K1kqXMw.net
>>709
通風だけでなく機器維持帯が熱を発するからスタイロはやめたほうがいいよ
夏は熱がこもる

722:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/22 14:03:27.76 GlDH85nQ.net
外に置くんだから耐候性も考えて、トタンか塩ビ波板で日差し防ぐ屋根をつけるのが良さそう

723:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/22 18:25:29.48 Uh9RXD0V.net
冷房シーズン限定だけど、エコキュート室外機を排気をエアコンの室外機の
吸気孔付近に吹き付けると効率よくなりそう

724:709
23/02/22 18:41:28.41 zV6K0Ixq.net
専門的な情報が得れて助かる

室外機の断熱の件だが、夏に室外機上部の保護、直射日光保護位に留めるのが正解なんだな

冬は豪雪地帯でない限り余計な事せず何もしないのが一番、てのは理解出来たw

夏は割と間隔とってたてず、よしずが良さそうだな
冬は冬で風除け位にはなると思うがどうだろうか

725:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/22 20:55:47.18 vQ/2QXpU.net
俺の夢は超断熱マンションを建てて村人全員を住ませることだ

726:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/22 20:58:40.53 cNeXC1QE.net
>>725
カビて村民全員癌死とかならないように気を付けてね!

727:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/22 21:16:34.84 CkC4CpU9.net
究極はどデカい発砲スチロールの中に住むことだな。

728:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/22 22:34:13.42 yth/jCVc.net
>>715
スマン、ナイキと外気間違えてたわw

729:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/23 17:47:19.58 FQFKg5HF.net
>>725
アラブがそんな感じの事やろうとしてんな

730:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/23 23:08:36.92 5N2yzsit.net
床下から壁内の気流止めとして2液ウレタンフォーム吹き付けちゃったらナミダタケ状態なる?

731:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/23 23:12:06.69 BPbZPmav.net
ならねぇだろ?そもそもどこから水分が?

732:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/23 23:20:49.60 5N2yzsit.net
はい。

733:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/24 12:29:09.05 AAJRU2oe.net
カネライトインサー買いたいんだけど、ホムセンで売ってない。どこで買えるか知ってる?

734:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/24 12:36:31.60 X12eFn/Y.net
建デポ

735:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/24 12:58:54.93 l7cKKQWB.net
263×910のサイズならコメリ 取置

736:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/25 15:49:07.82 tNUQj803.net
皆さんの家(部屋)は魔法瓶状態でエアコンなどオフにした後、温度低下は緩やかですか?

737:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/25 15:56:03.94 2m2T5Oo0.net
そりゃ

738:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/25 17:38:43.94 ijSElpE2.net
古部屋、全面スタイロフォームです。完璧です。

739:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/25 18:25:19.38 ofTkUTzv.net
いくらかかった?

740:709
23/02/25 18:29:21.57 myiPnz5d.net
壁が砂壁なんだが、スタイロなり、ザスリムなりを張るにはどうすればいいんだ?諦めるしかないか?

741:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/25 21:41:07.36 ijSElpE2.net
>>483
>>740
以前にアップした483だが、これはボロ屋の砂壁にカネライトフォームを付け上から壁紙を貼ってる。
ネジ釘とワッシャーで止めて問題ない。

742:709
23/02/25 23:51:09.64 myiPnz5d.net
ネジ釘とな…こちらは借家なので現状回復捨てる必要あるな
そちらは持ち家なのかな?

砂壁だと釘しか選択肢はないか…

743:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/26 08:17:00.89 2jlsz/pD.net
>>736
RC14畳LDK勝手口ありでそれなりの気密の部屋
外気温0~4度で毎時0.7度ぐらいで下がる感じ

744:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/26 09:34:24.81 6rPAoyM1.net
うちも砂壁なもんで、釘ネジだめだよ。画鋲が結構いけてる。天井は薄い杉板。

745:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/26 10:02:25.16 SXOyf4vZ.net
うちは砂壁、厚塗りモルタル、石膏ボードの構成で画鋲は無理…釘ならいけるかな

746:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/26 12:09:19.32 YwI8tpgP.net
賃貸だったら1バイ4とラブリコで柱作ってスタイロフォーム 埋め込めば?金はかかるだろうけど

747:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/26 19:48:48.09 DT/EDoJX.net
ツイッターでみた建築知識ビルダーズ、断熱気密リノベ特集。買おうかな、でもDIYerには無意味かな。。

748:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/26 20:11:13.87 whwcwiUO.net
賃貸ならどんな知識があっても無駄ですよ

749:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/26 20:15:29.18 DT/EDoJX.net
上の方の書き込みとは別の人間です。ちなみに持ち家。話の流れぶった切ってすまんです。

750:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/26 22:32:29.26 TAejn2pf.net
>>747
全然無意味じゃないでしょう

751:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/26 23:11:16.98 oIzM82ft.net
>>750
サンプルページ読んだら施工業者向けで、自分ではここまではやれないなっていうレベルだった。でも参考にはなるよね、あと現場猫のイラストかわいいし。
もし買ったら感想書きます。来週からしばらく出張なので帰ってきてからになるかも。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch