【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY Part5【省エネ】at DIY
【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY Part5【省エネ】 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/14 18:05:59.42 HuMx2g+R.net
ハゲ乙

3:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/14 20:41:28.15 1RrRWAbr.net
いちおつ

4:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/14 23:57:20.10 vdgGRbOE.net
89 それでも動く名無し 2023/01/10(火) 23:26:51.53 ID:pA5+SQtP0
痴漢ものAVと違ってこういうガチ痴漢は臨場感が違うわ
抵抗されて上手く行かなかったり、たまに他の客にバレて逃走してるからな
マジで興奮する
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(gcolle.net)

620 名無しさん@ピンキー sage 2023/01/03(火) 21:36:57.85 ID:AS4vmq4R0
不朽の名作が復活していたので
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(gcolle.net)

5:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/14 23:57:29.86 vdgGRbOE.net
すみません、誤爆しました

6:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/15 00:29:09.85 hHXQB01F.net
可愛いから詳細を頼む

7:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/15 17:26:28.46 6yz2MPtw.net
2階建てで1階のでかい窓を壁と2重窓にリフォームしても2階の温度差が変わらない。耐震補強のつもりでもなんか残念。少しでも変化あってもいいと思うが。
あっ暖房つけないんだった。暖房付けたらロス少ないのかな。

8:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/15 18:19:29.80 an0EvzhW.net
1階の天井には断熱材入ってないから1階で暖房すれば2階も暖かくなるはずだ

9:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/15 18:40:24.85 IC4rNB7J.net
めちゃくちゃ高気密高断熱の家でも暖房(熱源)なければ、時間経過してくと外気温に近づいてく
ただ部屋の温度が寒い(1桁とか)場合、外気がぽかぽか陽気でも、すぐに部屋はあたたまらなくて外のがあったけーとなる

10:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/15 19:25:49.77 a91r5VlP.net
>>7
二階との温度差なしにするには高気密にしないとだめなはず

11:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/16 04:56:33.63 9zGSVrQT.net
気流止めが無い場合は、1階の天井裏(2階の床下)が外気温とイコールになる。
間仕切り壁内も。

12:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/16 05:13:39.74 8owmqBzd.net
1階の天井って断熱入れたほうがええの
天井横から冷たい空気が入ってる感じがするんだが

13:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/16 06:47:26.34 Xk0lPzjM.net
2階の天井に入ってるから不要だ

14:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/16 08:40:31.45 OUmtcYtZ.net
1つの部屋しか利用しない、暖房もその部屋だけなら部屋周りを断熱するのが一番効率良い
1階天井/間仕切りに断熱ないのは、全館暖房するならそこ断熱必要なくねって考え方でそ

15:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/16 08:55:01.62 QSamzhuN.net
>>4
誤爆を装ったアフィの宣伝
氏ね

16:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/16 10:04:14.87 i5Qkhb6a.net
>>14
全館暖房であろうとなかろうと居室を区切る壁や天井には断熱材がないのが標準では。
断熱材は屋外に面したところに施工されるものだもん

17:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/16 10:26:46.47 pu5pKoRq.net
間仕切りに断熱材入れるとしても防音目的だよね
ただ海外では標準で何故か入れてるところもあって不思議だったわ

18:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/16 19:59:58.83 oFzAx6s2.net
ここにいる奴の半分ぐらいは、窓にプチプチしか貼れないレベルか。

19:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/16 20:05:57.37 mI/K6TWQ.net
台所にインプラスつけたいけどタイルにきれいに穴空ける技術と工具がない

20:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/16 20:23:18.31 i5Qkhb6a.net
コーキングで止めれば?
大きな窓じゃないでしょう?

21:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/16 21:09:55.04 i5Qkhb6a.net
ここ空いてる!
URLリンク(i.imgur.com)

22:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/16 21:19:00.35 hpGYoEOQ.net
おわかりいただけただろうか

23:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/16 23:57:29.87 XYOLEc3v.net
>>21
とうとう見付けたな!!
だがそれを塞ぐと石油ストーブやガスストーブで酸欠するぞ!!!!

24:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/17 01:41:34.45 NxeYKj2z.net
天井スタイロフォーム施工完了しました。
体感2〜3度は変わった気がします。
暖房の効きが早いです。
スタイロフォーム剥き出しはみっともないので化粧したいのですが、MDFの2.5mm厚とか、ビス留めできますか?ホムセンの店員に聞いたら強度的にオススメできないと言われました。
ペラいの貼り付けるだけでいいと考えてますが、ベニヤ板だと見窄らしくて、予算的にも厳しくて。

25:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/17 02:03:58.31 14IgX6O6.net
リメイクシートでも貼っときなよ
落ちてきたら死ぬよ

26:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/17 08:37:30.68 vmAqeBNA.net
>>24
自分はカネライトフォームだからむき出しでもたいして違和感ないからそのままにしてる。
別の部屋の壁でも断熱DIYしてるけど、絶対オススメな方法は、スタイロフォームの上に木工用ボンドを水で薄め二度塗りする。その後壁紙を貼れば完璧です!

27:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/17 09:42:13.34 7Pm7eH7P.net
スタイロフォームが天上から落ちてきそう

28:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/17 09:44:42.49 mgduUu5Y.net
スタイロはどうやって固定してんの?

29:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/17 10:24:07.11 qobZ01p+.net
野縁付けてとか言ってなかったかな?
野縁付けてスタイロはめ込んでボード貼って更に壁紙かなと思ってたんだけど・・

30:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/17 15:52:00.05 14IgX6O6.net
こいつ誰かわかって貰えると思って書いてんのか

31:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/17 19:22:57.94 QRqLD2dK.net
URLリンク(www.nhk.jp)
実は危ない!ニッポンの“寒すぎる”住まい

32:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/17 19:27:33.88 Jp/B04yO.net
>>21
うちと一緒の感じ。相当古いな

33:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/17 19:56:22.36 mSV+kbGe.net
クロ現観てるかー?

34:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/17 20:34:11.62 BO5uL39x.net
石膏ボードの処分費が高すぎる
安く抑えようとすると1つ1つネジ抜いて再利用しなきゃならん

35:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/17 20:46:37.16 mSV+kbGe.net
>>34
雨ざらしにして川に流せ

36:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/17 21:18:00.70 Rtw2A9DI.net
>>33
もっと早く言ってくだセーよ、終わってるじゃん!

先週、テレ東でやってた断熱はなんの番組だったっけ。まだネットでみられないかな。

37:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/17 21:19:43.93 gUTJ4yfx.net
補助金余ってるよステマかもね

38:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/17 21:46:08.31 vmAqeBNA.net
>>34
自宅をテキトーにdiyするなら石膏ボードを使わないな。てかどこに使うん?

39:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/17 22:04:40.41 r9L2jQVi.net
>>24
一応確認だけど
スレリンク(diy板:965番)
の人だよね?

40:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/17 23:06:55.21 yslbHNLc.net
”住宅省エネルギー技術講習テキスト - 国土交通省”の計算例から
90mmグラスウール入り外壁の熱貫流率 0.44(W・K/m2)
グラスウールなし(無断熱の壁)で計算したら2.02(W・K/m2)
そこに4mm中空ポリカを足したら1.73(W・K/m2)
または20mmのスタイロフォームを足したら0.93(W・K/m2)

アルミサッシ+単板ガラス 6.51(W・K/m2)
アルミサッシ+複層ガラス 4.65(W・K/m2)
アルミ樹脂複合サッシ+Low-E複層ガラス 2.33(W・K/m2)
樹脂サッシ+Low-E複層ガラス 1.7(W・K/m2)

41:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/17 23:17:26.36 n0u2PzJB.net
>>41
熱貫流率6.5のアルミサッシ+単板ガラスの窓に熱貫流率4のポリカ内窓つけると熱貫流率はいくつになります?
間の空気層は100mmとします。

42:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/17 23:20:07.69 K+DciqM9.net
>>36
24日BSで再放送あるらしい

43:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/18 06:04:05.89 7HTp2al8.net
断熱バッチリやってても、暖房使わないと意味無しなんだね。

44:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/18 06:54:57.03 nKAVFYZd.net
そりゃ、何らか熱源がなければ

45:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/18 07:59:59.45 ex+Lx7GW.net
氷を入れないクーラーボックスみたいなもんだな
電源なしの冷蔵庫でもいい

46:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/18 08:30:25.45 MAWJnVAy.net
古本屋で「断熱気密のバイブル」買っちゃった。
クロゲンからいうと20年前くらいのレベルか

47:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/18 08:36:14.99 xq1pWPY2.net
まずは室内側に金属がでてる部分を何とかする

48:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/18 08:52:14.96 f5OyGrSJ.net
>>42
サンクス

49:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/18 12:51:38.10 um+b5VZc.net
NHK見たけど内容薄かったよ
ここの住人なら得るもんないと思う
まだyoutubeで実際の断熱工事とか専門家の動画見てる方がまし

50:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/18 13:10:37.72 437jX1M+.net
>>46
もう実用越してただのマニアやんけwww

51:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/18 14:53:10.16 bmgoUmjh.net
>>46
情報が今更古いってこと?

52:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/18 16:50:48.38 kNs6z7N+.net
壁の隙間から風が入ってくるのを確認するにはどうやったらいいですかね?
机に向かってると足元に冷気を感じるのでどこかから入ってくるようだけど特定できてない

53:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/18 16:53:54.82 xq1pWPY2.net
それは壁が冷えてるからそう感じるのでは?
やるなら線香かドライアイスじゃないすか

54:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/18 17:44:32.18 MAWJnVAy.net
土間に防湿シートを敷きましょうからだったし
発行年次から阪神淡路大震災のことが多く出てたけど
まあ、今に通じる方法と計算式だと思うよ。

55:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/18 18:07:26.21 qCZSoFjC.net
>>52
ティッシュかざすか風速計買う

56:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/18 18:52:29.55 8kZRVTkJ.net
台所が寒いって嫁さんが言うからシングルアルミの勝手口に木枠で内ドア作りました。

ポリカ2枚重ねにしたら台所の温度と内ドアのポリカ表面温度が同じでした。

嫁さんも劇的に温かくなったと言ってるので満足。

57:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/18 19:15:31.19 ex+Lx7GW.net
一万円くらい掛かるなら手間も考えてもうちょい出してドア変えてもよかったんじゃw

58:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/18 19:32:40.22 KRMyzPzA.net
>>57
56です。
断熱仕様のドアって工賃込みで10万以上はしそうなんですよね…
DIYならヒンジ、取っ手含めても1万ちょいなんで自分で作りました。

玄関と廊下の間にドアを作りたいのでそれの練習ってのもありますw

59:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/18 19:45:53.75 tx6m89zv.net
>>52
窓を閉め切った状態で換気扇MAXで回して隙間風が入ってきそうな場所に手を当てるのが一番簡単だと思う

60:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/18 19:52:47.99 xq1pWPY2.net
ドアは防犯のため強度が必要だから10万じゃ交換できないと思う

61:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/18 20:22:26.36 qCZSoFjC.net
勝手口は断熱ドアにカバー工法でリフォームして20万~だろうな

62:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/19 19:19:55.61 h0+rnjoM.net
来週の寒波にそなえて断熱カーテン、窓には断熱フィルムを取り付けたぜ。

サーモカメラで確認したけど断熱フィルムだけでも思ったより効果あるのね。2度ほど差が出てた。
断熱カーテン閉めるとさらに+3度違うから今までいかに無駄にしていたのか…

63:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/19 19:32:22.61 RnqJjiKP.net
>>62
壁にスタイロフォーム+中空ポリカの二重窓。DIYとしてはこれが最強。
これ以上は存在しない。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/19 19:38:32.77 h0+rnjoM.net
>>63
壁はいじる時間がないのよね(;´д`)トホホ…
壁もサーモで見たけど、そこまで損失はしてないっぽいのでいいかな?と。

まーエアコンオフにしてからの温度低下が緩やかになってくれたら万々歳。
朝24度でエアコンオフにして出勤→17時に18度、18時には寒い時で16度になってたから、マシになってくれたらな。

どうせ将来は建替えなりするしお金かけすぎてもね…

65:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/19 19:58:40.73 6+/r7QSg.net
秋のうちに床の気流止めやっておけばよかったなあ

66:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/19 20:16:29.39 h0+rnjoM.net
春と秋がチャンスですね。
夏は暑いし冬は寒すぎてやる気が出ない…

67:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/19 20:43:02.09 RnqJjiKP.net
>>64
ちょっこと断熱ならそれぐらい良いよね!
次は良い家建ててください。
>>63
昨年これをしたんだけど6畳の古い部屋で1万円弱だったらおいらはこれで良かったかな。

68:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/19 20:45:29.50 6+/r7QSg.net
小屋裏なら温かいから冬でもいいんだけどね
床下は今の時期冷えてて動かなくなりそうだから春まで我慢する

69:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/19 21:12:28.35 z+TYDk/1.net
基礎断熱 エアコン1台20℃設定
外気温6℃ リビング19℃ 小屋裏17℃ 床下16℃
Tuyaの温度センサー見るのが趣味

70:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/19 21:24:57.75 egK4N5zz.net
↑小屋裏暖めて何がしたいの?俺はボランティア精神0だから無駄なことしたくない派。

71:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/19 21:33:42.12 DtQ5YwMT.net
屋根断熱なら屋根裏もあたたかいのが普通

72:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/19 21:52:29.30 DtQ5YwMT.net
床断熱天井断熱 エアコン1台19℃常時設定
外気温7℃ 1Fリビング20℃ 2F寝室15℃ 小屋裏6℃ 床下13℃
1/1を含む今月の電気代は334KWhの1万3千円後半くらいかな
昨年同月は386KWhの1万319円だった
節電できたのは天井GWを倍の厚みにした効果と思いたい、ただ電気代値上がりが痛いw

73:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/19 22:08:57.45 egK4N5zz.net
ちなみに外7℃室温9℃。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/19 22:10:23.53 egK4N5zz.net
とかく暖かい空気は上に行くのでエアコンは使わない

75:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/19 22:11:58.93 xdtSIJNQ.net
>>65
ここ数年、春と秋がほぼなかったけど昨年の秋は長めだったからね
土日で気温が低くない日を狙ってコツコツやってる

76:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/19 22:12:59.86 z+TYDk/1.net
>>72
屋根断熱です ほぼ全室同じ気温になります
結露防止に夜は雨戸閉めたり、ポリカで内窓作ってます
電気代安いですね!オール電化のうちは2万千円
ねんりょうたちょうせいひ怖い

77:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/19 22:29:28.25 z+TYDk/1.net
>>74
エアコンと一緒にサーキュレーター回してます 室温9℃は寒すぎる

78:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/19 22:38:36.88 9tVCguX4.net
来週は面倒だし間に合わないから雨戸閉めるわ

79:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/19 22:42:27.65 DtQ5YwMT.net
>>76
ガスは別だから合わせて2万円くらいにはなるよ

80:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/19 23:25:24.01 MwcFboSQ.net
みんな寒さに強いね。自分は室温22度切ったらダメだ。

81:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/20 00:06:54.68 mkaQryhh.net
風呂場の窓にスタイロフォームはめ込んでみたんだけど昼間は外して干しておいた方がいいですか?

82:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/20 05:25:00.35 WCLGyW3x.net
可能ならそりゃそうだ

83:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/20 05:48:46.56 GmyqfNF6.net
部屋の上と下では温度差が酷い。エアコンファンヒータは使わない。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/20 06:26:31.09 GmyqfNF6.net
小さい頃はよく風邪引いてたな。暖房ガンガン付けてて。

85:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/20 07:09:55.66 KCht0PLT.net
>>31
今見始めた
来週は特に寒いし、制度が追い付く前にリフォームなり立て替えなりだよな

86:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/20 07:28:44.63 RKBY/sGl.net
>>49
確かに新しい話はないな
田舎の母を説得するような材料になるか、程度の印象だ

87:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/20 08:46:34.16 9yFDaQ2j.net
ハモニカーボが去年と比べて600円値上がりしてる きっつ

88:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/20 12:03:20.67 PWOK4LyG.net
>>82
ありがとうございます!

89:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/21 15:38:55.46 +qWdeyL5.net
和室の天井板のサネ?の隙間を頑張ってコーキングした!
30cmで見るとひどいコーキングだけど目線から遠いし上方向だから全くわからない。

URLリンク(i.imgur.com)

90:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/21 17:33:33.52 TopKcgLs.net
URLリンク(togetter.com)
根拠の一端に。。。

91:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/21 19:16:53.13 xpLjS5BM.net
みんなガチ勢なんだな…
1,800-900くらいの窓で10,000円くらいで出来る窓断熱だと
どんな選択肢があります?

自分でプラの窓枠切って…とかはハードル高いっす

92:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/21 19:25:24.45 +qWdeyL5.net
木材で枠を作ってプラスチック障子を貼る。

相欠き継ぎってやつ、ノミとか使わずのこぎりでがんばる。
ボンドを塗って止めたあと短いコーススレッドで固定する。
プラスチック障子はアイロンでつけてカッターで切る。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/21 19:34:05.40 +qWdeyL5.net
必要なのはのこぎり、ボンド、コーススレッド、プラスチック障子、アイロン

まずは 相欠きの練習としてZソーV IIIとホームセンターで木材を買う。
木材は2*4じゃなくて杉(柔らかいから加工が楽)の30ミリ角材。
これを15mmに加工して相欠きする。多少精度が落ちても大丈夫だ。
ボンドをつけて重りを乗せるとかして12時間放置(ボンドは圧着しないと効果がないから注意)する。
相欠きのやり方がわかったら窓枠にあわせて木製窓枠を自作だ。

94:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/21 19:40:29.45 c+ahVAEs.net
>>91
プラの枠ってカッターで切れると思うけど

95:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/21 19:45:32.92 5rk/4tW2.net
ホムセンに溝掘ってある角材あるからそれ買って切ってビス打って枠作ってポリカはめてエプトシーラーで巻けば出来上がり 相欠きしなくても出来ますよ

96:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/21 19:53:33.12 +qWdeyL5.net
その溝は四辺をがしっと固定するためのものじゃないだろ?

97:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/21 20:07:05.18 5rk/4tW2.net
溝はポリカをはめるんだよ 相欠きなんてめんどくせい

98:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/21 20:11:18.11 5rk/4tW2.net
ほれ
URLリンク(i.imgur.com)

99:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/21 20:26:13.28 +qWdeyL5.net
それ1900ある窓でちゃんと自立すんの?

相次ぎはたしかに面倒、だがすごく強度が出るからポリカーボネート使わなくてもよくなる

100:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/21 20:31:53.70 xpLjS5BM.net
個別にレス出来なくて申し訳ないが
アドバイスくれた方ありがとう

>>98の溝付きの木良さそうですね
工作能力が無いので出来るだけ簡単な方法を探ってみたいと思います
4本の木材で窓枠作るくらいが限界かなぁ

101:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/21 20:32:07.31 5rk/4tW2.net
横1800縦900だろ ポリカはまれば丈夫になるんだよ その大きさで2個作ったわ 相欠きなんてめんどくせい

102:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/21 20:34:07.15 5rk/4tW2.net
>>100
溝付角材あるホムセンならカットサービスもあると思うから窓枠の大きさ等測ってカットしてもらえば楽勝(^^)

103:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/21 20:35:43.96 5rk/4tW2.net
きっちりだとハマらなくなる可能性あるから5ミリぐらい小さめにしてクッション材で調整したらいいよ

104:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/21 20:51:27.22 9atHAkPJ.net
プラダンってUVカットしたら長持ちする?

105:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/21 21:26:50.02 KDSyJWUY.net
>>104
ポリカなら
普通のはダメになる

106:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/21 21:30:23.63 FUcdqxdq.net
>>105
なんで?

107:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/21 22:49:58.84 7C3GQh3m.net
>>100
買いに行って気付くと思うけど、結構反りがある材が多いから注意

108:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/21 22:52:24.87 xpLjS5BM.net
>>103
度々ありがとう
最大の難関窓合わせですよね
クッションと両面テープを駆使してって感じになりそうです

109:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/22 00:19:37.27 iakQnez3.net
>>90
サッシがあかんのか・・・
ガラス部分にプラダン貼ればサッシは放置でもいいのかと思ってた

110:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/22 00:23:48.43 HJ0SDFjp.net
掃き出し窓でなければガラスよりアルミのほうがひどいぞ

111:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/22 08:17:04.65 Ih7F2sbT.net
>>16

>>106
UVカットすれば紫外線劣化をある程度回避できると思うけど費用対効果はたいして変わらなくなりそう。ポリカはそもそも紫外線に強い素材。

112:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/22 08:34:31.21 icd7R3IC.net
築35年ちょいの実家にこれがあった
右側のレバーを上下するとモロに外気と直結するステキ仕様だった

URLリンク(i.imgur.com)

どうにか塞ごうと思ってるんだが、このベンチの名前がわからず調べられない
教えてもらえないだろうか

113:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/22 08:50:15.04 4CHmWTAO.net
レジスターとか通気孔とか換気孔とか。
でも、塞いだら換気しにくくなるんじゃない

114:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/22 08:55:55.52 UHID2lzJ.net
>>112
家のお風呂と同じだ

115:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/22 09:03:53.79 icd7R3IC.net
>>113
ありがとう
レジスター 角型
でヒットした
>>114
まさしく風呂場と脱衣所と冷蔵庫裏にあった
年代が近いね

湿気を嫌うのは分かるんだが、外気と気温がイコールになっても困るんだよな

116:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/22 10:03:04.48 ZligZeCF.net
窓断熱仕様リフォームにしても壁がスカスカグラスウールだと大して意味ないような リフォームしてもいいけどウン十万だし

117:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/22 11:51:24.46 FTIBxM6T.net
>>116
ボロ屋なら俺みたいに壁にスタイロフォームのようなものを貼ったらめっちゃ暖かくなるよ。

118:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/22 12:46:57.17 Pg1of7G5.net
>>116
壁は窓にくらべるとすごく断熱性能あるからひとまず窓。次はドア。次は換気だ

119:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/22 15:32:48.79 t29TqiwC.net
>>115
換気扇つけて外側に能動的に排出するようにすれば?
ロスナイつければ尚よし

120:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/22 15:33:56.18 t29TqiwC.net
ウチのリフォーム中の風呂もこれなのでロスナイ付けるの検討中

121:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/22 15:37:55.59 r1Yn5NdG.net
>>116
叩いてコンコンする空洞な壁は断熱材かウレタンでも注入したくなるな

122:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/22 16:07:50.51 Pg1of7G5.net
風呂には熱交換換気扇じゃなくてシャッター付き換気扇をつけるんだぞ

123:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/22 16:37:40.21 FgtNmYEy.net
スカスカのグラスウールも意味ないと思わせて撤去すると案外効いてたのが分かる
ところどころ剥がれてた床下のグラスウール全撤去したら底冷えした

124:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/22 19:21:01.14 3/AIthO1.net
玄関の土間にスタイロフォーム敷き詰めるのってピッタリ敷かないと意味無いですか?

125:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/22 19:38:09.29 Pg1of7G5.net
隙間は悪

126:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/22 20:26:51.56 CF7Kn4K4.net
>>124
北欧は隙間なく詰めてさらにコーキングだぞ
つまり隙間は悪

127:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/22 20:57:47.30 J/TY0PX1.net
日本は湿気との戦い

128:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/22 21:22:10.66 vhrOSArC.net
>>112
あるあるw

129:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/22 21:47:40.57 4PQuK9kM.net
モノタロウで買ったガラス戸レールにプラダン嵌めて
1600x1100くらいのアルミペアサッシに内窓付けたけど全部で3000円行かなかったくらい。
レールの溝幅が絶妙で殆ど空気漏れないしスライドさせたときの感触もなかなか。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

URLリンク(www.monotaro.com)

130:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/22 22:22:47.60 Pg1of7G5.net
たわむのでは

131:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/22 23:56:59.12 6/PDKox0.net
年末年始に築30年以上の実家に帰省したんだが
今、住んでる築10年の鉄骨アパートと比べてめちゃくちゃ寒かった
古い家だから仕方ないと思いつつも高齢者に気密性の低い家で住むのは酷だなって思った


断熱性の高い家に住ませてやりたいが金が無いから無理だ
あと、あまり断熱性を高めても日本は湿度が高いから
冬以外は家の木材の劣化を早めてしまうんだよな

132:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/23 00:11:10.78 aSW8cIVp.net
リビングのデカい窓3.6m×1.8mに91cm×182cmのツインカーボを4枚並べて塞いでみた
ジョイナーで全部連結しようと思ったけど物理的には出来るはずでも現実的には無理だった

結局、2枚ずつ連結して間はテープで密封したわ
明日の朝、結露して無きゃいいんだけどな

133:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/23 00:16:37.59 yV3lYFNP.net
俺は遮熱カーテンをしてるが
暖房無しで室温15℃、外気温3℃


これですら結露になるからなぁ・・・
窓に黒カビできたが賃貸だから良いや

134:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/23 00:39:32.92 HkVJcn7W.net
なんや!
ガイアでしていたな
あんなのに500万もかけて。
天井から雨漏りしたらビチゃビチャに
なるやないか!

135:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/23 00:43:35.92 HkVJcn7W.net
だいたい、冬は寒いんや。
冬のウィルスと共存しやな
お前らあっという間に
あの世やで
笑笑笑笑

136:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/23 01:00:36.40 yjunkmZh.net
>>134
見た見たw
あれに500万かけたって、目が点になったわ

137:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/23 01:06:18.87 HkVJcn7W.net
あんなの雨漏りしたらどこからか
分からなくなるぞ
中に管を入れたら、町屋の工務店じゃ
直してくれないぞ。
多分30年持たないだろうな
日本は豪雨と地震大国なのにな。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/23 03:53:12.57 n/EhonJe.net
見てない人にわかるように話してくれよ

139:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/23 06:18:36.49 BLi94kW5.net
薪ストーブを熱源にして天井裏に融雪パイプ這わせたとかじゃ?

140:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/23 08:03:02.65 X7YdQWfM.net
これの3つ目やな
URLリンク(www.tv-tokyo.co.jp)

141:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/23 08:42:04.40 n/EhonJe.net
雨水を貯めて太陽光で温めて、それを屋根裏やら壁やらを通して家中を温めるってすげーなw
水冷の逆みたいなもんか?

142:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/23 08:46:27.21 lHcKGUCX.net
ポリカボードの二重窓で断熱したが、あまり温度に変化を感じない。どうすればいいんだ。
築約35年で断熱材は皆無だ。

143:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/23 08:59:00.65 MAeCpC5b.net
夏場に屋根にホースつけて散水するとか
冬場に太陽熱で温めた水を床下に通すとか
いろいろ考えるけど結局やらずに終わる

144:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/23 09:09:20.52 MO8cV+o4.net
一般DIYだと漏水したら家財補償ないからな
リスクを考えて実行したのは真夏日没後にタイマーで屋根に複数回散水するぐらいだな

145:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/23 09:18:32.63 BLi94kW5.net
>>142
熱の流出は減っているから暖房の効きが早くなってるし燃料費が減るはず

146:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/23 09:20:48.84 BLi94kW5.net
雨は毎日降るものではないから毎日散水したらだめだぞ

147:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/23 09:28:58.38 n/EhonJe.net
普通にカビ生えるね
というか普通にしててもカビ生えてる瓦とかよく見るけどあいつら夏の日差しに焼かれてるのによく生きてるな

148:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/23 10:06:54.69 M5cBlzlR.net
断熱の専スレだから当たり前なんだが
みんな工作上手くてビビるわ

もう少し手軽に出来る断熱無いかな?
窓につっぱり棒付けて
窓とカーテンの間にプチプチ垂らすとか
ほとんど意味無いかな…

149:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/23 10:19:09.14 MfdfLw9K.net
東京ローカルか。youtubeにも出てるね がいやの夜明け

150:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/23 10:21:13.50 u2BuqbTf.net
もういっそ北欧だか北アメリカ北部現地に行ってどんな断熱仕舞いしてるか見てみてえわ

151:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/23 10:25:49.68 n/EhonJe.net
>>148
両面テープでプチプチを貼る
その上にさらに貼る

152:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/23 10:53:23.33 jgyP5qar.net
そこまでしょぼいのはDIYとは言わんからなあ、

153:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/23 12:30:34.01 aSW8cIVp.net
>>132
今朝は外0℃、室内12℃で結露してなかったわ

水曜日の大寒波前に間に合ったのはいいけど水曜は-13℃予想だから
さすがに結露するかな

154:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/23 12:36:43.23 Xhc4O7mx.net
北米少し住んでたことあるけど賃貸住宅に関しては法律上家主の義務で全ての居室にオイルヒーターを設置しなくてはいけなくて真冬は-10℃とかだけど部屋の中は暖かかった。
窓ガラスはシングルガラスのアルミサッシとかだったと思うけど

155:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/23 13:04:39.50 xxTyK/6V.net
結露防止には温度だけでなく湿度の管理も大事ですよ

156:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/23 13:43:20.69 YEjcopZI.net
水曜日木曜日とえらい冷え込むらしいぞ
急いで断熱するんだ
はやく!

157:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/23 14:22:04.45 3y3Xxw3S.net
年末に注文したポリカ中空ボードが
届かないんだよ!
まだ!

158:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/23 14:22:06.51 yV3lYFNP.net
一番低コストなのはプチプチ一択なんだけど
外から見たらめちゃくちゃ貧乏くさく見える上に
夏になったら外す必要が出てくる事なんだよな


断熱性能考えたら二重窓一択だけど
百万以上かかる

159:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/23 14:38:24.85 RY3C8OVy.net
コメリの中空ポリカ4mm 税込1980円が安い

160:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/23 15:37:44.82 yV3lYFNP.net
暖房無しでも10℃以上をキープ出来るようになったら
断熱成功って言って良いの?

161:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/23 15:58:02.66 yV3lYFNP.net
冬嫌いは住むなら集合住宅だな
上下左右が部屋で囲まれてるから無料断熱剤の役割を果たす

162:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/23 15:59:25.59 SlAhPoD0.net
>>150
ヨーロッパの家なら建設中の見たけど、伝統的な石造りの家は石とモルタルでガチガチに固めて外壁50cm厚以上で断熱材不要とかもはや真似とかってレベルじゃなかった
他にもブロック塀重ねて作ってたり日本とは違いすぎて話にならん

163:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/23 18:21:30.24 4KS9umVP.net
地震がほぼ無い国はそういう家を造れるし何世代も使い続けられるから良いよな

164:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/23 18:29:44.11 SlAhPoD0.net
>>163
断熱は関係ないけどドアや窓のサイズもある程度規格化されてるみたいで中古住宅買っても皆ホムセンで買って自分で簡単に交換できるっぽいのも羨ましかったわ

165:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/23 18:58:54.10 n/EhonJe.net
>>155
それは誤解
冬の室内の絶対湿度は高くないんだよ
でも温度差があるとどうしても結露してしまう
だから「乾燥するのに結露する」って状況になる

166:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/23 19:38:18.57 bZxuJWcg.net
ガラス一枚上げ下げ窓。樹脂アルミ。プラダンとかいろいろで塞いでも結露してカビる。
やればやるほどカビる。室内の温度はそりゃ高くなったけど。結露防止シールみたいなのもカビる。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/23 19:51:48.61 1N46uMoE.net
室外側を断熱遮蔽

168:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/23 19:53:11.09 1rTdqQWt.net
住宅の断熱世界最強はパッシブハウス、次点がスウェーデンハウスだっけ
パッシブハウスは結露しない
全てを詳細に計算して設計するから
両方とも日本でも建てられる

169:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/23 20:00:31.88 BLi94kW5.net
パッシブ?なぜ機械制御すればもっと楽に達成できるのに自然任せにするんだ?

170:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/23 20:17:46.76 1rTdqQWt.net
超省エネ住宅の規格だから

171:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/23 20:18:36.07 SlAhPoD0.net
パッシブって都会の狭小だとまず無理そうだよね

172:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/23 20:41:05.11 TN+pb4I9.net
法律でクソサッシ規制したらいいのに

173:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/23 20:44:50.29 ghSJA9mW.net
>>165
誤解だな 冬に灯油燃やせば湿度はあがる 温度と湿度で露点は決まる どちらも大事だろ

174:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/23 20:48:59.64 7joVGMya.net
>>142
床だな

175:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/23 20:55:04.69 7joVGMya.net
>>172
それな

176:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/23 20:58:03.63 BLi94kW5.net
パッシブ?なぜ機械制御すればもっと楽に達成できるのに自然任せにするんだ?

177:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/23 21:16:25.15 PQVz/r0r.net
床はどうしたもんかな
いまペットの介護のために、ウレタンジグソーマットを敷いてるんだが
敷いてないところを歩くと目が覚めるほど冷たい

窓のプラダンのように定番の対策はありますか

178:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/23 21:28:07.98 BLi94kW5.net
タイルカーペットを敷き詰めると効果あります。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/23 21:32:01.93 7joVGMya.net
>>177
床下にスタイロかなぁ?
施工難易度と労力が格段に上がるけど、やってみたい

簡単に済ますなら冬の間は銀マットの上に厚めのゴザ敷くとか?

180:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/23 21:33:14.73 7joVGMya.net
>>178
それ簡単で良いね

大規模にロールでやっちゃうとかね

181:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/23 22:02:15.34 h++jEKa/.net
>>148
最初はそこ辺りからやり始めたよ
それでは物足りなくてポリカ二重窓化とかスタイロで窓埋めたり
玄関廊下が寒いのでドア付けたいけど技量がなくて天井にレール付けてビニールカーテン凌いでます

182:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/23 22:27:56.97 yV3lYFNP.net
俺が新築作るなら絶対に
窓はほとんど作らないわ


本当に必要最低限しか配置しない

183:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/23 22:28:58.42 z/A75dAX.net
倉かよ

184:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/23 22:39:30.52 ghSJA9mW.net
軒を長くして冬の日光を取り入れたらあたたかい

185:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/23 22:41:01.91 RY3C8OVy.net
軒を短くして冬の日光を取り入れたらあたたかい

186:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/23 22:56:42.77 ghSJA9mW.net
軒が短いと夏の日光も取り入れて涙目 外壁も汚れるし 新築するなら軒を長くがおすすめ

187:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/23 23:01:10.59 9H5mr9G2.net


188:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/23 23:04:20.94 7joVGMya.net
ストローベイルハウス作っちゃいなよ

189:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/23 23:10:09.54 K7f6Q5ib.net
>>112
これ汚れると開いてんのか閉まってんのかわかんなくなるんだよな

190:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/24 01:24:14.62 XyfdgpDj.net
雨戸ある家に住んでる人いる?あれ夏や冬は閉めたら断熱になるの?

191:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/24 02:00:54.66 +3uxWsKJ.net
窓は必要だぞ
風を通さなければ木造は腐る
サッシが1番安いからな
やっぱり建売がコスパいいぞ

192:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/24 03:17:32.75 RiE9nAwA.net
それは24時間換気が無かった時代の話ですよね
今は24時間熱交換換気で熱を90%回収して換気による熱損失を抑えるのがいい

窓開けて花粉PM2.5黄砂とかわざわざ家に入れてやることはない

193:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/24 05:29:04.03 CnDQCk/j.net
>>190
多少なるはず

194:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/24 05:53:41.95 CnDQCk/j.net
>>192
大掛かりなシステムで停止できないのは個人的には無しかなぁ

我が家的には、熱交換できる換気扇か換気できるエアコンだな
両方後付もオンオフも可能

195:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/24 06:09:34.51 ZaFStEyG.net
さぁ最強寒波がやってきましたよ

196:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/24 08:00:15.53 XhHaDHcZ.net
熱交換とか第一種換気とかメンテせずにカビだらけが大半でしょ

このなかにエアコン、台所換気扇、24時間換気扇を中身開けてきちんと定期的にメンテしてると手を挙げれるやつはいるか?

197:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/24 08:14:23.22 BvhnxLv9.net
ひとまずカビと言っておけば反対できていいな

198:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/24 08:18:41.18 k5qnsYRI.net
エアコンは自動お掃除なんでなぁ…

199:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/24 08:39:13.78 etDJEHgI.net
エアコン、自動掃除はあてにならないよ。アルミのとこは宣伝でいう程そんなに汚れないけど、風を送るルーバーとその下の排水バンがすぐにカビだらけになる。
自分は気をつけてるけど、ほんとカビは嫌。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/24 08:45:08.83 SSKMpEsM.net
だいたいカビじゃなくてホコリです

201:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/24 09:02:17.31 k5qnsYRI.net
ルーバーとかもめちゃくちゃ綺麗だけどな。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/24 09:16:20.22 BwglLmW8.net
ルーバー美々

203:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/24 10:05:39.64 7S2kz5qL.net
>>190
昔ながらの雨戸だと、冬はほぼ断熱にならない
風が強い日は多少変わる程度
開け閉めする労力に見合ってない
外に温度計一つ、雨戸と窓の間に温度計を置いて比較してみると良い
むしろ朝太陽が入らなくなるので余計寒くなる

204:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/24 10:05:58.34 ci7rCbej.net
ロバの耳掃除懐かしいなおい

205:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/24 11:40:44.87 uy/Drbji.net
>>190
窓の熱貫流率
アルミシングルガラス 風防室なし 6.51 風防室あり 3.95
アルミペアガラス 風防室なし4.07 風防室あり2.90
雨戸が風防室代わりになればガラス1枚分ぐらいは断熱性能が上がる

206:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/24 11:41:53.11 VSPBzjGS.net
>>205
そうなんすけど。昼間開けるだろ?
だから計算に入れたらだめ

207:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/24 11:47:26.49 dtkCIkx0.net
いや、質問の内容的に開けない想定じゃないの?
夏は日よけとして効果ありそう

208:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/24 12:05:16.60 7S2kz5qL.net
>>205
風防室って風除室のこと?
それと雨戸を同じ前提条件はおかしいでしょ

209:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/24 14:00:29.66 GURgeoF3.net
雨戸閉めて試せばいいんだよDIY
家なんてそれぞれ条件違うんだから 机上の計算じゃわからん
うちのリビングにウッドデッキに出れるでかいフルオープンサッシあるけど
夜は雨戸閉めるよ 結露しなくなるし効果も体感できる
朝は天気よければ開ける 今日のような雪の日は閉めとく
室内8時19.2℃でエアコン切って13時室内16.7℃外気1℃

210:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/24 14:35:28.39 cAHrApaX.net
今日のガイアの夜明けは、断熱だよ

211:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/24 14:39:49.38 XhHaDHcZ.net
夏のアルミシャッターの検証ブログ結果をURLを以前貼った記憶がある
オレはアルミが熱もって輻射熱で駄目じゃねと思ったが、シャッター閉めてた方が少しだけ良い結果でてた

冬の効果は知らんが効果ありそうよね

212:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/24 14:45:57.21 VSPBzjGS.net
日よけになるからでしょう?
雨戸だけじゃなくて網戸だって多少は風を防ぐから効果あるぞ

213:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/24 16:12:29.87 etDJEHgI.net
雨戸効果あるけどなあ。網戸でさえ、網戸のある片側のガラス戸はない方より結露しない。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/24 16:51:12.47 uy/Drbji.net
>>208
表をよく見たら雨戸付きの熱貫流率も書いてあった
窓の熱貫流率
アルミシングルガラス   6.51 シャッター・雨戸付 5.23
アルミペアガラス  4.07 シャッター・雨戸付 3.49

215:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/24 17:06:20.76 5u9IY9Wg.net
>>214
シャッターは上からガラガラおりてくるやつ、
雨戸は窓開きのやつじゃないのか?
それをまとめちゃうとかその表は適当だな
少なくともうちの雨戸は隙間風入ってくるくらい密閉性ないから効果ないと言うこと

216:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/24 17:19:48.89 KvLeA6Ek.net
窓少なくするといっても法律で大きさが決まってんだっけか

217:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/24 17:39:46.67 OqkZox40.net
窓減らしまくった家ググったらかなり悲惨だったから日射量計算してくれるところじゃないとやりすぎも怖いな

218:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/24 17:49:30.41 VSPBzjGS.net
悲惨というか、昼も夜と同じになるだけでは?

219:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/24 19:22:35.47 DUn3FsBt.net
透明なスタイロフォームがあれば良いのにな
切ってはめるだけで超断熱!
太陽光もそこそこ入ります!
みたいな

220:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/24 19:38:36.05 FXXks8SE.net
>>219
すりガラス程度でも良いんだけどな
手軽さで人にも勧められる

221:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/24 19:41:44.46 7TUIpcf8.net
木の透明化が成功してるからはよ一般に降りてきてほしいね

222:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/24 19:57:54.24 dtkCIkx0.net
>>218
普通の家の昼間に温まる分が消えるって考えるべきでは

223:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/24 20:08:39.58 VSPBzjGS.net
>>222
そりゃ日が入るなら。
でもそれよりエアコンを使って機械的にやったほうが設計上楽じゃ?
だって全部の部屋に日が入るわけないし

224:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/24 21:05:44.38 dtkCIkx0.net
そういう視点の話じゃなくて
「窓を減らせばエアコン代を浮かせられたのに」
「窓を減らすと夏はクーラー必須になるし冬は寒いぞ」
みたいな話だと思う

225:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/24 21:24:04.73 30WYrm6/.net
>>186
軒や庇は有用よな
同じ大きさの窓でも、軒下かどうかで夜の冷え方がけっこう違ってて驚いた
とりあえず軒のない北側窓を優先して内窓DIYしたわ

226:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/24 22:08:55.40 /ZP9CDx9.net
ここ見てると楽しそうで羨ましい
めんどくさくなって新築建てたらやることない

何しよう…

227:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/24 22:24:40.38 etDJEHgI.net
南向き掃き出し窓にシェイドをつけたけど、冬場はみっちり畳んで太陽光が入って部屋は暖房いらず、ぺたんと下ろせば簡易風除けにもなる。
夏場はシェイドの裏にアルミシート貼って日除けにしたら涼しいし、2万くらいで楽天で買ったし凄くいいよ。
色は退色しやすいけど。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/24 22:30:43.16 2snEP+UG.net
>>226
それが一番さ

229:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/24 22:34:13.75 OqkZox40.net
>>226
新築時点で完璧に施工してもらったならそれがいいじゃん

230:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/24 22:43:29.64 DEw03sCZ.net
>>227
つけっばなし?何年目ですか?

231:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/24 22:43:55.42 DEw03sCZ.net
>>226
工夫したとこ教えて(^^)

232:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/24 22:52:03.24 etDJEHgI.net
>>230
6年経つけどつけっぱなしだよ。商品はこれね。
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

233:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/24 23:04:50.99 MhE99XQ8.net
>>190
風か節荒ぶ自分の前にシャッター置いたらどうなるか想像してみて。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/24 23:18:42.77 YtxTDApd.net
>>224
> 「窓を減らせばエアコン代を浮かせられたのに」
> 「窓を減らすと夏はクーラー必須になるし冬は寒いぞ」
> みたいな話だと思う



夏は扇風機があれば良いだろ。
冬は寒くないっていうメリットの方が大きい。
梅雨や夏に湿気で腐るって言うけどずっと換気扇回しとけば良いだけ。
よって、新築にするなら窓は極小のを1部屋に1個付けるだけで良いわな。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/24 23:25:37.77 G8osDGB1.net
外気温-5でアルミサッシ霜ふいてて草
プラダン貼っててよかった

236:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/25 00:09:01.58 PNBY9e0A.net
お前ら暖房無しで

今の室温何度よ??

237:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/25 00:35:35.23 OCmEo1Ca.net
雨戸の裏側にスタイロフォームはめればワンチャンあるんじゃ…?
って思ったけど青いカスがポロポロするからダメかw

238:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/25 00:42:16.70 PNBY9e0A.net
雨戸って閉めても断熱効果ほとんど無いのなw

239:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/25 02:33:15.28 6JzVjSkZ.net
隙間だらけだしな
>>234
リビングとかは建築基準法で採光率があるんじゃなかったかな…

240:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/25 05:11:19.17 esQtLroD.net
居室もあるよ
よくマンションなんかで窓が無いあるいは足りない部屋はサービスルームと扱われるはず

241:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/25 06:22:52.26 hyTdSRBi.net
>>237
耐候性のあるもので挟んで雨戸と同等の大きさの戸を工作して、さらに隙間風が入らないようにすれば冬も断熱できると思う

242:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/25 06:52:34.16 zG12Zzsb.net
掃き出し窓3箇所付けたけど、そんなにいらなかった
設置コスト、断熱性、耐震性を考えたら、腰窓サイズで十分だった

243:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/25 07:51:44.88 +ZQpT9Xp.net
リビングはやっば掃き出し窓は欲しいよね。普通の窓だけだと、なんだか陰気。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/25 08:24:30.10 8Dj9h0eZ.net
>>153
> >>132
> 今朝は外0℃、室内12℃で結露してなかったわ
>
> 水曜日の大寒波前に間に合ったのはいいけど水曜は-13℃予想だから
> さすがに結露するかな

今朝は外-6℃だったけど、室内10℃湿度63%でリビングの窓を塞いだツインカーボは結露しなかったわ
寝室の窓は室温6℃で結露した上で全面凍結してた

245:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/25 08:31:08.12 TEFn2PcV.net
今朝6時、外気温-2℃
画像の温度は上段、1階リビング
下段左から、床下、2階寝室、屋根裏の順

URLリンク(i.imgur.com)

246:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/25 08:34:12.51 xPgaWlbZ.net
掃き出し一箇所設けるのは大抵避難経路を増やすためだと思ってたわ
断熱重視なら固定+開き窓にしたいけど

247:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/25 08:43:19.61 wjM9P6TQ.net
窓に段ボールを隙間なく貼る
これよりいい方法ある?
プラ段は変形してダメだった

248:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/25 08:54:05.86 LAfVztFH.net
>>247
障子紙をマスキングテープで窓枠を支える木枠に貼る

障子紙の良い点、安い、でかい、軽い、切るのが楽

249:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/25 10:12:34.33 fgwgdPvO.net
>>245
屋根裏が外気温より低いのは何故???

250:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/25 10:36:42.28 6JzVjSkZ.net
屋根に断熱がなくて雪が積もってるんじゃね

251:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/25 11:46:26.25 8Dj9h0eZ.net
太陽光があたらないからじゃね

252:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/25 13:58:00.35 fNoNxLO6.net
新築建てるときはサッシの素材もそうだけどなるべく引き違い窓は付けたくないな

253:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/25 14:06:35.30 twfQtMvj.net
ほうきでばっさばさするのと 棺桶を出すのに一カ所はないと
という考えがあるらしい。田舎だと

254:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/25 14:16:30.31 TEFn2PcV.net
>>250
放射冷却現象ってのがあってだな
晴れた夜はどの家でも屋根表面は外気温度より下がると思うぞ
天井断熱はその影響で温度が下がる

255:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/25 14:40:49.09 2UK0C2K3.net
>>249
外気温が急に上がると室内の温度が追い付けなくて室内の方が温度が低くなる
結露の原因だよ

256:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/25 17:44:18.15 O1krOLq6.net
>>34
真面目て草
そんなもん普通に砕いて燃えるゴミに捨ててるはww

257:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/25 17:44:27.01 O1krOLq6.net
【悲報】アルミサッシ窓、結露を通り越して凍る。終わりだよこの窓 [419111196]
スレリンク(poverty板)

258:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/25 18:27:56.52 /0AphwxU.net
凍るのか…

259:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/25 18:31:19.75 LAfVztFH.net
そりゃ寒けりゃ。
車は買い換えるのにアルミサッシシングルガラス窓を放置すりゃそうなる

260:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/25 20:14:51.79 E9xCsyK7.net
夏の直射日光はアルミの網戸でもエアコン効率だいぶ変わるよ

261:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/25 20:16:44.67 /9sQe1d+.net
プラダンの内窓作ろうと思うけど、これ内側に寄せるのと、外側に寄せるので違ったりする?いっそプラダンので二重窓(ガラス込み3重)ってコスパ悪いのかな

262:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/25 20:48:41.68 Hbnqeu+v.net
外光入る窓ならプラダンで作るとすぐ崩壊しますよ

263:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/25 21:03:21.12 P94zoStM.net
空気層は断熱材の厚みみたいな振る舞いするから奥行きを取れるなら取ったほうが良いよ
プラダンは寿命短いからコスパ悪いよ

264:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/25 21:48:37.80 0yMLSDy9.net
ツインカーボ(ハモニカーボ)使っとけ

265:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/25 21:56:28.20 tz2KF6I8.net
安いからってプラダンで作るより中空ポリカの方が長持ちしていいよねサブロクサイズで2000円位かな今もっと高くなってるのかな

266:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/25 22:19:47.96 rfMr9/+c.net
中空ポリカって普通のカッターで切れる?

267:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/25 22:25:58.21 vP0dyoU+.net
切れるよ。丸鋸で切ると切り屑が中空部分に入り込んでめんどいよ

268:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/25 22:38:50.09 rfMr9/+c.net
ありがとう
プラダン思いの外楽だったから、別の所ポリカしてみようかな

269:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/25 23:02:51.92 vP0dyoU+.net
普通のというか、幅2センチくらいの大型カッターがいいよ

270:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/25 23:22:18.01 0wXB/szP.net
うちも中空はめてるけど暖かい日差しも遮ってしまうから昼間は外して夜にはめてる。
はめっぱなしがいいのかはようわからん。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/25 23:39:33.48 P94zoStM.net
中空でモザイクになるからカーテン外して昼間は暑いぐらい陽が入る

272:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/25 23:46:16.80 rfMr9/+c.net
床下にスタイロって、参考になる動画You Tubeにある?

273:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/25 23:49:17.34 0wXB/szP.net
ということは、光彩は減るが熱射は確保できてるってことかな?

やっとガイアの夜明けみたわ。
中盤から建築士のとんでも金持ち装備ハウスの紹介が主で、ちょっとつまんなかった。
新装備が高級車から段々大衆車に降りてくるあの感じ。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/25 23:59:37.13 P94zoStM.net
光彩がよくわからないけど輻射熱はばっちり入ってるよ
透明色の片面UV加工のやつ
どこのだったかな

275:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/26 00:47:38.09 FSk7EN1+.net
光彩といわないのかも知れないが、陽射しが床に当たると明るいでしょ。ポリカを挟むとそれが影になって暗くなるん。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/26 07:57:20.82 V+li4xu5.net
樹脂でも凍るのか
というかこれは欠陥住宅くさい
【悲報】ジャップ窓、アルミサッシだけでなく樹脂サッシでも凍結する [419111196]
スレリンク(poverty板)

277:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/26 08:14:31.00 JdmgjTFM.net
プチプチとかで満足している人は居ないのか

278:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/26 08:23:21.64 I5oItJn5.net
さっさと内窓つけろ

279:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/26 08:34:35.05 bxOHftf5.net
いいとこあと2年だから金かけたくないよー

280:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/26 08:45:26.42 I5oItJn5.net
>>279
そういう考え方がクソな環境を作り出すんだ

281:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/26 08:59:54.46 Rus7/ZUl.net
>>275
ツインカーボの透過率は80%ってなってたな
多少は減る

282:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/26 09:04:41.67 Kj1RLq2K.net
ここ数日の寒波で床が冷えてんのに気づいたけどどうしようもねえな

283:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/26 11:06:53.80 2V7Wr2Z0.net
おのぽんだかいうアパート持ちおじさんの動画にあった。果てしないスタイロ

284:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/26 14:57:17.19 E81+nYl+.net
窓は百害あって一理無しでおけ?


換気は換気扇で良いし、
日光は電気で良いし
風は扇風機やさキュレーターで良い。

上記の電気代なんて暖房代に比べたら微々たるもん

285:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/26 15:22:44.39 Rus7/ZUl.net
>>284
それは代替できるってだけで、一利なしとは言わんだろ

286:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/26 15:28:47.40 XHSlgy3b.net
東京のミニ戸建によくある隣家の壁しか見えんような窓は無くてええと思うわ

287:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/26 15:36:46.19 s6IHWfWg.net
>>285
窓はパッシブデザインでうまく利用できるのが一番だけどそんな設計してる家は一握りなんでそ
中には採光を重視する人もいるからバランスで現状になってるのかもね

288:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/26 15:40:16.31 z4WLDuF+.net
窓無くしてレイリー散乱の照明付けようぜ

289:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/26 16:45:13.11 889oSkiy.net
極論そうだけど、窓がないとマジで陰気で精神衛生上良くない。
保健所管轄の商売する時に店に採光の最低基準が設けられている事が多いのはそれなりの意味があるからだろうね。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/26 16:47:12.52 889oSkiy.net
>>281
そうなんだー。サンクス

291:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/26 16:49:57.16 I5oItJn5.net
でもそれ室温とのトレードオフ考えてないやつだろ?
室温は燃料を使えって無視して

292:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/26 16:56:19.73 oai6ZvN0.net
窓の質によるやね
286の言うみたいな窓なら個人的には無くてもいいと思うけれども、良い日当たり、良い風通し、良い風景が得られる窓なら大きくつけた方が幸せになれる

293:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/26 17:07:41.21 I5oItJn5.net
採光や眺望なら店舗みたいにfixがいいのに

294:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/26 17:31:11.38 FESlo8t9.net
究極の二重窓って言わば壁化だからな

295:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/26 19:22:30.95 bC8aS0qA.net
>>87
コメリの同等品が値段据え置きだぞ

296:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/26 20:54:53.39 tRaqfPfH.net
>>294
そしたら壁を窓みたいにしたらいいのね

297:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/26 21:07:13.36 Rus7/ZUl.net
>>288
何十万円もするんじゃなかったっけ?
買えるなら俺も付けたい

298:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/26 21:10:45.71 xEp3fwag.net
>>295
コメリに限らないけどホムセンは急に値上げするから怖い

299:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/26 21:35:35.55 xP9NciDE.net
ハモニカーボ4mmで二千円くらいで買ったけど去年もっと安かったの?

300:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/26 22:27:21.75 ZmIckzsk.net
省エネ補助金調べたら凄いじゃない。ちっちゃい内窓でも3万支援。
光モールの内窓キットが安いのはそうだけど、集成材とポリカで内窓作るなら見栄え重視でインプラスも有るなと思った。

301:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/26 22:52:18.25 xP9NciDE.net
>>300
補助金でいくら賄えるの?

302:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/26 23:01:44.99 xP9NciDE.net
幅260cm高さ75cm
台所に内窓つけたいんだが
調べるか…

303:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/26 23:01:56.83 XHSlgy3b.net
DIYでも補助金出るの?

304:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/26 23:03:14.29 ehgc4X2E.net
でないよ

305:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/26 23:14:06.63 Rus7/ZUl.net
こんなのもあるぞ。DIYじゃ出ないだろうけど
URLリンク(window-renovation.env.go.jp)

306:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/27 00:20:55.88 arMKA9KT.net
色々あってもゼッテーDIYのが安いわ

307:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/27 00:34:17.82 DwlcovZ6.net
インプラスなら簡単だし

308:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/27 06:44:41.67 qYhlHav6.net
>>305
これって施工者への補助金じゃないの?
つまり、補助金分値引きされたリフォーム費用が提案されるはずってことでは

309:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/27 06:46:28.89 ertIXAMA.net
>>308
今回はかならず発注者に全額渡すことになってる

310:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/27 07:51:50.73 gkG8w/vZ.net
>>286
湿気の多い日本で窓無くしたら家中カビだらけだぞ

311:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/27 08:06:06.13 gLvloHew.net
補助金は大体業者への発注と決まってるよね。
DIYでもOKってのは今のところみたことない。
悔しいがそりゃそうだ。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/27 08:08:31.65 qnVdHWlc.net
問い合わせた業者によると、春までに工事するなら、工事後に業者が補助金を受け取って後から発注者に振り込むんだって。
場合によっては補助金を見込んで値引きする場合も有るだろうね。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/27 08:22:20.66 ertIXAMA.net
>>310
換気するからならない

314:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/27 08:23:18.98 hPACweDp.net
>>306
去年プラマードとインプラスを自分で取り付けも業者にやってもらうのも両方やったけど、こどもみらいの補助金、ホムセンの施工費無料サービス+ポイント還元あわせたら業者に頼む方が安かったわ
ただ中サイズ以上のアルゴンガス注入は高くて諦めたから、アルゴンガス欲しいならガスサービスしてるサイトのネット通販してDIYがおすすめ

315:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/27 10:05:12.09 n5seWX6u.net
DIYは補助金の対象外が正しい情報だよな

316:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/27 10:36:51.77 oJN2hTXb.net
インプラスやプラマードって、使わない時期は外してしまっとく事できるかね?
横浜住まいで12~2月や真夏以外は内窓は不要アンド換気時に邪魔なので、外しておけるなら有難いんだけど

317:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/27 11:25:08.28 qeGaPgow.net
ネジ穴ガバガバになるけど外せるわよ

318:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/27 11:37:20.29 5I/dWz8I.net
補助金ってまず自力で全額払ってから来るんだよな
やっぱDIYでいきたい

319:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/27 11:40:27.40 n5seWX6u.net
Fix窓なら枠そのままで窓のみ外せる

320:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/27 12:09:09.04 ertIXAMA.net
できますけど、じゃま

321:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/27 12:13:13.83 PSFzk+PY.net
>>313
24時間換気が前提の家って何日も停電したらどうなるんだろう

322:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/27 12:23:50.28 ertIXAMA.net
>>321
問題なのは停電の方だからきにする部分が違います

323:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/27 12:27:58.08 hPACweDp.net
>>318
ホムセンは最初から値引きしてくれる
リフォーム店だったら多分店による

324:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/27 12:45:57.19 Bmfc+5Br.net
とりあえず木製の内窓を一つ春までに作ってから補助金を検討したい。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/27 12:47:47.39 Jf7PIlSN.net
家の全窓を内窓にするけど、ひとまず100万くらいは出さないといけないんだよな
補助金返ってこなかったら大変だ

326:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/27 13:02:20.61 5SW1eOVw.net
HIKMICROのスマホに付けるサーモカメラで室内を見たらエアコンの一角が真っ黒(温度が低い)、
調べたら配管の貫通口に隙間が出来ていることが判明!塞ぎ方を検討中。
コンセントは意外と大丈夫だった。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/27 13:16:25.24 DwlcovZ6.net
サーモカメラ便利だな、買おうかな
他に使い道思いつかんから躊躇してんだよな

328:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/27 13:21:53.27 TfwDDQs3.net
>>321
あんなもんでカビが抑制されてるなんて微塵も思わない

329:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/27 13:26:23.16 ertIXAMA.net
>>326
うちは壁と床の取り合い部分がぜんぜんだめ
そこは床下に入ることが困難だから諦めた。

330:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/27 13:26:46.77 ertIXAMA.net
>>328
思わなくても空気が入れ替わるから

331:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/27 13:55:36.39 47XtwIlY.net
オレは24時間換気の肯定派
以前なかった家は風呂カビ生えまくってたが、今の家3年目で全くなし

332:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/27 14:02:25.26 cB0fLFdi.net
カビ菌が滞留しない限りカビは湧かないよな

333:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/27 14:17:50.18 lUEzaF3e.net
>>331
黒カビは出ないけど夏はピンクの菌汚れはつくわ
皆それも出ないの?

334:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/27 14:22:23.32 TfwDDQs3.net
>>331
カビって風呂場の事だったの?それだったら効果あるよ
てっきりタンス裏とかの事だと思ってた
壁面の前に物ある裏の空気って24換気ごときで対流するのかな

335:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/27 14:45:50.48 47XtwIlY.net
>>334
夏の終わり頃にうっすらと床に着くが、ハイターとか安いブリーチ薄めて20Lくらい床に浸すくらいかな
メンテは非常に楽だ

336:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/27 14:51:53.13 47XtwIlY.net
>>333の間違い
タンス裏にはカビ生えてないしな

337:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/27 15:26:39.94 53G8CeZh.net
工務店に成り済ましはできんのかね

338:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/27 16:15:55.71 ZJlTf4f6.net
くそう…低気密断熱って美味いの?な離れの俺の部屋は外気温0度だと室温5度くらいの地獄よ…プラダン二重窓は付いてる…グフッ

339:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/27 16:29:36.11 ertIXAMA.net
ドアでは?

340:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/27 17:16:24.46 ZJlTf4f6.net
窓にスタイロで再びここ覗いた情弱だけど1度でも上がるようコツコツやるよ

341:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/27 17:58:37.94 0Fe19udi.net
>>316
窓だけでいいなら簡単に外せる。
枠は残るが…


いや、しかし今夜も寒いな。
エアコン緩めたら温度低下がいつもより早いわ

342:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/27 20:20:23.96 arMKA9KT.net
>>314
あーそれを買うならそうかもね
おらプラダンとかポリカしかやる気ないぞ

343:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/27 20:43:39.18 AX1b6C0J.net
ベッドの頭上にある窓にインプラス自力でつけてさらにハニカムシェードで冬対策は完璧と思ってたが、最近ハニカムシェードのアルミフレームがめちゃくちゃ冷たくて寝るときに鼻の頭に冷気が降りている気がする。有名メーカーのフレームなら樹脂製だったんだろうか。みんな中華のハニカムシェードには気をつけろ。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/27 21:05:43.18 WNQOY/rT.net
樹脂のビスってないんかな
壁のビスがヒートブリッジしとる

345:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/27 21:08:54.40 hvKT315U.net
あるよ

346:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/27 21:39:43.49 v2mGSFkz.net
>>341
窓は取り外せるのね。ありがとう。
とはいえ掃き出し窓はさすがに重いか。ちょっと考えよう

347:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/27 23:00:11.06 tgXTaFOT.net
>>336
じゃ24換気しないとどこにカビが生えるのさ?

348:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/27 23:45:33.11 g8A1WXE6.net
断熱するとカビカビっとうるさいな。
すべての家が同一条件じゃないどうなるか分からん。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/28 00:20:18.92 chitN0Ce.net
>>348
オレの体験でイイなら古い団地で和室の畳にカビ生えてた、タンスの裏でもないひらけた空間
もちろん24時間換気なしね、でも結論ありきだからこんなこと聞いても納得しないんでそ?

350:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/28 00:20:57.25 g5l3u0w1.net
君らカーテンつけてないの?

351:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/28 00:34:44.43 YqMhBPXt.net
外してるよ

352:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/28 02:28:59.06 BW2BbVv2.net
カーテンつけてるよ。カーテンの外側、レースカーテンとの間にアルミシートつけてる。夏の遮熱で。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/28 06:43:37.82 zYqdVMcb.net
>>352
どうやって?レール足らなくね?

354:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/28 07:50:18.18 W6M4Xv9X.net
>>281
ワイが使ってるのすりガラス調のだったわ。どうりで。

355:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/28 08:39:42.81 /V0/NKHZ.net
断熱だけだとカビるから さらにビニール貼って気密しろになってきたようだが

356:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/28 08:52:57.47 Mm1fJr4G.net
例えば10センチくらいの断熱効果あるめちゃくちゃ分厚いカーテンてあるかな
なければ自作

357:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/28 09:13:25.78 R3JkgWSL.net
カーテンじゃ隙間だらけでしょ

358:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/28 09:20:46.71 5811SCxA.net
カーテンでも、窓枠内にピタリ収まるサイズにして両端と下部をマジックテープ止めして隙間ふさげば少しは断熱になる気がする

359:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/28 11:08:17.32 TLWXcwbO.net
うちは冬場は10センチの三つ折りマットレスを窓に立て掛けてる

360:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/28 11:25:43.80 BW2BbVv2.net
>>353
カーテンにオシャレ洗濯バサミで。外からはレースのカーテンとポリカーボネートでアルミシートのキラキラは見えないし、
中からはカーテンで見えないし(はみ出るけど隠せる)。
冬の冷気より夏の外からの輻射熱にけっこういい感じ。

361:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/28 12:25:33.20 /+jj21B/.net
>>358
そうそう全然違うよね。
冷気が駄々流れてくるのが相当止まる。

362:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/28 12:56:35.54 XOLbUAvj.net
ダイソーでアルミ保温シートを買ってダブル風呂蓋にして
追い焚きを減らす

363:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/28 13:11:17.28 reywHwt3.net
>>362
窓をどうにかしたほうが効果あるぞ。

364:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/28 14:07:38.52 9yQmOiGa.net
断熱DIYするときは、工夫して中空ポリカやスタイロフォームを使用するのが基本。100きんの物や、プチプチでやっても中途半端になるよ。

365:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/28 16:02:46.21 iEA4pbWH.net
樹脂窓に変えてもサッシ枠下の台から断熱しないと結露すんだよな

366:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/28 16:19:54.48 R3JkgWSL.net
その下の壁が結露したわ

367:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/28 17:24:19.89 i4E8roRw.net
新潟に住んでたときは、壁を水が流れてた
群馬に来たら、乾燥しまくりで、全然結露しねえわ

368:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/28 21:28:42.48 snqFqF8a.net
床下にスタイロって気密処理も加工も地獄だろ

369:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/28 21:52:53.26 QvXoCVaE.net
アルミサッシシングルガラスで1間半ある掃き出し窓にニトリの断熱カーテンしてるけどほぼ結露しないな

ただ、カーテン開けてる日中寒いからポリカ内窓作成中だが

370:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/28 22:00:37.44 OQ/0d3eT.net
>>365
いまアルミサッシで結露しまくり、でもこれは窓が結露引き受けてるだけで
窓が結露しなくなったら、その分の水分がどこに行くか恐ろしくもある

371:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/28 22:02:47.85 UGcDqQ7+.net
結露で困ってる人って暖房何使ってるの

372:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/28 22:05:49.32 dGWYe2En.net
石油ファアンヒーター

373:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/28 22:21:32.08 QvXoCVaE.net
365だけど参考です。
暖房はガスファンヒーター使ってます。

換気する必要があるので一日中ダイニングの換気扇回してるのでそのお陰で結露しないのかも。

374:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/28 22:22:23.90 QvXoCVaE.net
↑ごめん。
365じゃなくて369です

375:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/28 22:22:46.52 kqEP3+zb.net
結露ガー言いながら未だにストーブの上にやかん乗せてるマヌケはおらんな?

376:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/28 22:28:01.00 p7cJR5lT.net
>>370
それは結露する水分を無限に供給してるからじゃねぇか?

377:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/28 23:05:07.83 R3JkgWSL.net
やかん乗るストーブって存在してんのかな

378:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/28 23:27:40.14 VSxd0/EG.net
風呂にカビが生えるの嫌なら風呂用防カビ燻煙剤やればいいだけ
なお身体への影響とかは知らん

379:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/28 23:40:32.46 YX5OX1n8.net
雨戸に断熱材入ってないところ多いのかな?

380:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 00:28:09.59 TiczSFwK.net
雨戸は内側にプラダン貼った。紫外線気にしなくていいし、少しでもと思って。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 07:29:22.38 KROYguuB.net
>>378
最近のユニットバスはあれだめなんだよ

382:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 08:31:51.30 louysuFD.net
2023/01/29

383:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 09:14:52.46 hGS4lxmY.net
>>381
煽りじゃないけどそうなの?なんで?

知り合いの工務店が今回の窓まわりの補助金はこれまでよりかなり額が大きいからか毎日数件問い合わせが来てると言ってた
うちもやろうかなあ

384:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 09:45:01.56 tyYKUDkg.net
寝室が広めなんですが、部屋の真ん中にカーテンつけて部屋を仕切って部屋を3畳くらいのコンパクトにしたらオイルヒーターだけで暖まりますかね?

385:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 10:45:27.11 n9RwTlT3.net
まずオイルヒーターは捨てる

386:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 10:53:57.16 vqAbeiyj.net
>>370
空気の中に行くだけで恐ろしくもなんともない

387:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 10:56:11.57 vqAbeiyj.net
>>384
誰もそんなんわからん
少なくともやらないより良くなるとしか言えないだろ

388:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 10:58:07.58 VNhpCaPd.net
補助金見積もりしてみたいけど、どれが適用になってとか見積もりしたあとに、やっぱやめとくとか無理そうで…

389:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 11:12:31.84 n9RwTlT3.net
ローン組んでやればいいじゃん
車を買うときはローン組むだろ?これは車より便利でしかも燃料費も維持費もいらないし壊れないから

390:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 11:51:15.19 KROYguuB.net
>>383
なんか壁の材質的に変色しやすいらしい
うちも実はサザナで白いパネルが変色して交換してもらって何も言われなかったけど最近調べたらTOTOは燻煙剤禁止にしてるらしい
リクシルは知らないけどパナも特定メーカーのものしかだめみたいよ

391:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 12:33:34.58 oEqicQsW.net
>>388
見積もりしたら絶対発注?それはないでしょ

392:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 13:24:15.83 soTZSqUK.net
>>384
やった。お風呂のカーテンで
隙間がありすぎて無意味で部屋をダンボール小屋にした

393:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 18:18:41.36 vl1bltbo.net
>>392
いいね。

394:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 19:30:37.68 g808PflK.net
工務店の人に脱衣場に内窓付けたいと相談したら
写真のようなオペレーターハンドルがついてるから出来ない、カーテンつければと言われました
カーテンだと断熱効果低そうで困って締まったんですが何かいい方法ないでしょうか
URLリンク(i.imgur.com)

395:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 19:31:27.91 7IqrKumS.net
ハンドルを取る。
短いハンドルに交換する。

396:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 19:39:29.04 tyYKUDkg.net
>>392
隙間空いてたら意味ないに決まってるでしょう、、

397:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 19:43:39.96 9fVFJcbJ.net
>>394
そこは二度と開けない。だからハンドル取り外し

398:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 19:52:50.13 g808PflK.net
>>395
ありがとうございます
調べたらダイヤル式ハンドルというのがあるのですね!これにしたら内窓つけられるかな


日中は窓開けておきたくて出来れば締切はしたくないです…ありがとうございます
>>397

399:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 19:52:59.09 IAFPZEmv.net
>>396
どゆこと?

400:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 20:01:24.17 9fVFJcbJ.net
>>398
そういう考えは捨てる、それが監獄的な空間を作るんだ

換気は換気扇でやる。

401:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 20:12:06.28 bC02HolY.net
毎回fix窓外して換気するの?
くそめんどくね?
窓開けたら部屋の暖気も抜けてくのに
内窓付けずに今まで通り換気しておけばいいと思う

402:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 20:20:12.85 fTpEZjtC.net
浴槽の残り湯の熱を外に捨てるのはもったいない。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 20:57:59.84 VNhpCaPd.net
>>394
ちゃんとしたやつは無理だろうけど、この程度の幅があれば、プラダンで外しやすく作って換気したいときは外すとかすれば出来そうだけど

404:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 20:59:14.19 VNhpCaPd.net
>>391
掃き出し窓で、上に欄間部分有りだから高さ2200とかだと思うんよね

それ何枚もやるって結構高く付きそうだから最初から諦めモード

405:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 21:41:31.53 g808PflK.net
皆さん沢山ありがとうございます
風呂場の窓開けないで換気扇回して脱衣場の窓開ければ空気の流れができて早く乾燥しそうで良いのかなと思ったんですが、違うのですか?

…確かに外気取り込んでしまうから寒くなるし浴槽の熱ももったいないですよね
考えたことなかったです

406:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 22:15:28.43 C4BV0bx2.net
ビニールシートみたいなカーテン買ってみたけど、端をしっかり閉めれば冷気が流れ込むのを緩和する効果はあるよ。
両面テープのマジックテープで端を閉じるといいのでは。

407:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 22:27:37.19 +lcwS4DT.net
カーテンレールの上を防ぐのも忘れずに

408:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 22:30:50.26 /yJZHgCf.net
>>405
24時間換気ってのは例えていうと
ストローの出口に排出ファン置いたら、入口から出口まで風が対流するから結露しにくいandカビにくくする換気計画

これが低気密(途中で穴)だったり、出口付近(脱衣所)の窓ずっと開けてると入口から出口までの換気計画でなくなる
一時的に窓開けるのは問題ない

409:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 22:41:07.58 /yJZHgCf.net
>>395
インプラスの内窓は引違い、開窓、fix窓の3種類ある
そのハンドル折り曲げて窓枠までどれくらいの幅が必要かは下記サイト参照
幅が足りない場合はオプション部品で追加できる

410:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 22:42:03.90 /yJZHgCf.net
URL貼るの忘れた
コレ

URLリンク(uchimado-club.com)

411:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 22:57:20.07 9fVFJcbJ.net
24時間歓喜は結露をなくしたりカビを防止するためのものではない

412:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 23:13:03.77 /yJZHgCf.net
>>411
ためとは書いてないないし
なにか間違いでもある?

413:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/30 00:51:14.79 QrMKqd5p.net
>>394
うちはそういう窓はハンドル外してFIXつけてる
ちなみに開き窓にしたいんだったらリクシルのほうが奥行き小さくてもいける

414:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/30 02:04:22.28 ZYplkXKG.net
>>394
写真のような感じなら手前の白枠の所にマグネットテープとかでプラダンとか貼り付けるのとかはダメなのか
ハンドルが枠より手前に出張ってるなら少し面倒だけどプラダンに厚みのある枠貼り付けて内出窓?みたいにするとか

415:sage
23/01/30 04:24:35.29 v5x1hv+P.net
>>394
楽天、アマゾンで、K-15248 を検索

416:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/30 10:07:28.54 LajhWmRP.net
>>394
木枠のふかしつければいける
内窓のカタログにも載ってる

417:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/30 10:50:27.81 RmOJ7p7K.net
風呂用に木枠はあまり勧めないかと

元々小さい窓だし、簡易なもので良いような

418:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/30 11:09:36.19 u0PaXhQh.net
引違い窓の隙間をうめるのにペットシーツを切ったものがいい感じだった。
ペットがいる人はオススメ

419:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/30 17:44:18.03 +pxdvxIt.net
窓の外に付けっぱなしにしてた夏用の日よけを外したら、昼間暖房無しで22℃まで上がった。
(晴天・外気温12℃。10時頃迄エアコンで20℃、その後エアコンOFF)
面倒がらずにもっと早くやれば良かった。
スレ違いだったらスマン!

420:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/30 18:04:55.14 8OtOwIkI.net
次世代は水か…

URLリンク(nazology.net)

421:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/30 18:33:55.62 TpbiqRxm.net
貼ろうとやってきたところださすがだな

422:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/30 18:38:38.80 xkahprSs.net
空気ガスと来て水なら次は油か

423:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/30 18:48:10.01 CWxUfyNh.net
天井に水張り巡らせるってなんかのテレビでやってたけど全くそれだよね

424:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/30 18:56:24.62 juclWrRY.net
水は漏水の恐怖がつきまとう
地中熱使うほうが良くないか?

425:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/30 19:02:56.44 1unh4s8O.net
強めの地震来たら水浸しだね

426:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/30 20:00:12.55 nIJL8zw4.net
日本は地震多いから張り巡らすと水漏れが怖いな
南向きの壁に仕込むだけなら運用できそう

427:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/30 20:00:55.93 EzQQHqdC.net
この窓使いたいが為に沖縄に引っ越すやついそう

428:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/30 21:43:36.38 GjTPEOiA.net
>>419
断熱マニアにとって夏場の太陽は悪、冬場の太陽は善
網戸がついてる窓なら網戸を外すだけでも違う

429:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/30 22:28:27.65 I8p1or7u.net
>>427
沖縄住みならこの窓いらねえよw

430:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/30 22:28:52.92 TatyWeOf.net
出窓まじで駄目
凸部分が冷やされて結露しまくり

431:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/30 22:34:16.15 ujtrYWqW.net
>>430
内窓を!

432:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/30 22:44:39.86 fTBitqfW.net
内窓ってインプラスあるけど普通の窓をもう一つつければ割安?

433:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/30 22:54:07.85 RmOJ7p7K.net
インプラスのが安いんじゃね?
それ用にちゃちいと思う

普通のは外でも使える耐久性堅牢性ある

434:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/30 22:55:20.76 RmOJ7p7K.net
プラダン作戦が奏功したから、南側の欄間部分にポリカ貼り付ける事にする

435:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/30 23:28:18.63 sGOOxbpk.net
義父母の家のルーバー窓と出窓に内窓DIYすることになった。
金持ちだから光熱費なんて気にしないと思ったけどやはり風呂上がりやパソコン作業時に寒いのは耐えられんのだろうな
今のうちに恩売ったら娘の学費贈与してくれんかなグヘヘ

436:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/31 01:22:03.22 3p/leVpZ.net
>>432
外窓は半外付け仕様だし基本無理じゃない?

437:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/31 07:54:21.81 QlSU3Ybe.net
>>420
窓が太陽熱温水器になるわけか
コストや漏水の心配を考えたら流行りそうにはないけどな

438:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/31 08:30:03.69 wiWn+dqn.net
ポリカでフレームをガラス戸レール5㍉で組んでるが、イマイチスライドが良くない たわむ
上にあったが溝ありの木材のが安定しそうだが、幅があるが故に引き違いでも前後で空間出来ないか?
レビュー求む

439:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/31 09:36:54.79 3B2Eh8tU.net
>>437
朝日ソーラーとか見るとわかるけど、温水を温めるのは直射日光じゃなく太陽にさらされる黒い容器なんだよね。

440:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/31 09:37:47.57 3B2Eh8tU.net
>>438
それはポリカのカットがキツキツだからで、もう少し緩めに切ると良いのでは。

441:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/31 13:41:29.59 wiWn+dqn.net
>>440
実は縦幅はキツキツよりも、ガバガバなんよ…
調整した挙句カットし過ぎてな
ポリカ買い直して↑に画像あった溝入り木版試したい

光モールのガラス戸レール5㍉は上下逆さにした方がいい感じなの俺だけか?

しかしメーカー名紛らわしいな
光モール→ガラス戸レールなど安いやつ
光→エコ内窓などの、高級路線

光の1800㍉のはたわみ防止になるんでポリカ1枚片側だけはめてるわ ホムセン750円位 

442:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/31 17:58:22.03 k+70fim1.net
気密処理して断熱リフォームしたら次はDIY熱交換型換気扇だよな
断熱は沼だな

443:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/31 18:14:16.20 MZlnHWAf.net
風呂の換気扇が常時onで入浴時のみoffにするタイプだけど、入浴後の蒸気を換気扇で排出したら
換気扇をoffにして、風呂のドアを開けっ放しの方がいいのかな

カビのリスクを考えるとまだ踏み切れない

444:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/31 18:21:03.64 wo0x6i//.net
一部屋を断熱してこもってるんだが、廊下に出ると寒い

445:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/31 18:58:39.98 UYON/f88.net
>>443
家全体の24時間換気を兼ねている可能性あるから止めない方がいい。

446:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/31 19:30:13.53 vuUe3lHC.net
心臓に悪そうだなあ

447:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/31 20:07:44.26 IOAvhYGR.net
>>443
リスク?そのリスクの損害は?

448:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/31 21:40:51.01 CWuUNDOn.net
>>443
換気扇のほうが熱逃げなくね?

449:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/31 21:44:45.40 44GffO1a.net
>>442
国のレベルが追い付いてないから
自分たちの孫世代まで断熱DIYは続く

450:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/31 21:45:44.04 CWuUNDOn.net
>>438
ポリカって4mm厚で、ポリカの周囲にハメるのがフレーム込みで5mm厚のレールになってると思うけど、そういうことじゃなくて?
だからたわむのなと思うけど。

451:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/31 22:49:38.39 3B2Eh8tU.net
足が冷たすぎるからモノタロウのタイルカーペット頼んでみた

452:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/31 23:05:20.99 CWuUNDOn.net
平米あたり安いのってやっぱタイルカーペット?

453:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/31 23:10:07.26 MQTGYJpU.net
目的とか厚さ書かないと新聞とかが最安になるぞ

454:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/31 23:10:46.98 zhjGnHrI.net
楽天で買った厚さが5.5ミリあるやつ良いよ、ペットのために廊下に敷いてるけど足にくる冷たさがなくなった。それなりに重さもあるから置いてるだけでもそんなにズレないし夏には外せる。去年買った時は350円だったけど390円になってるな。

455:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/31 23:14:57.86 CWuUNDOn.net
母屋の廊下が寒くて
やるとしたら無垢の床材張ってもらおうかなと思ってるけど…

456:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/31 23:55:19.26 ll6WEMbz.net
>>455
寒さの原因が窓、玄関とかの冷気ならそこに対策する方が良いのでは?

単に廊下の板がひんやりするってことならスリッパが一番安上がりかな

457:sage
23/02/01 03:28:43.97 3M0msTsi.net
>>442
断熱は沼(w
でも楽しい!
家族に前より暖かいと言われるのと、光熱費が下がるのが(kw/L)

458:sage
23/02/01 03:30:33.92 3M0msTsi.net
>>443
エアコン暖房なら、冬は浴室ドア開放。
他の季節は換気扇で湿気を外に。

459:sage
23/02/01 03:36:58.93 3M0msTsi.net
>>455
1:
玄関ドアのゴムを交換。

2: 玄関ドアにスロタイ貼り付け(内側)
3: 玄関土間に断熱材料とフロアタイル
4: 廊下の床下断熱改善
5: 廊下に熱源

URLリンク(s0nny.blog.fc2.com)

460:sage
23/02/01 03:56:58.14 3M0msTsi.net
>>435
Good luck n enjoy !

461:sage
23/02/01 03:58:58.94 3M0msTsi.net
>>430
俺はキッチン出窓に内窓をDIY設置した。
キッチンがとても暖かくなったよ。
頑張れ!

462:sage
23/02/01 03:59:51.66 3M0msTsi.net
>>428
完全同意

463:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/01 14:06:41.50 iZAENPrL.net
上から見て四角形の家があるとして、これに出っ張りや欠けがあるとそこだけ冷えるね
隣に部屋があると断熱効果になってる

464:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/01 17:50:19.10 8PMRFnYx.net
>>450
ポリカはおっしゃる通り4ミリ
で、ガラス戸レール5ミリはサイドではなく、上下なんよ
サイドにメーカーでいうところの光とかアクリルサンデーの樹脂枠をはめればたわみが防止されるのはわかっとるんよ
しかしコストオーバーなのよ樹脂のやつは

金掛けたらたわみは防止出来る
しかし今困っとるのは開け閉めがスムーズに出来ないところなんよ

まあ俺の技量不足で縦の寸法、カットが悪いのが原因だが

465:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/01 18:20:50.14 V2COyb+8.net
スライドがうまく行かないのは摩擦の大きさだから窓の幅によるのでは。
シリコンスプレーシュシューで対応すれば?

466:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/01 18:34:15.12 ccI5gAC8.net
>>464
うちは取手をつけずに指の摩擦だけでもスルスル動くから何か施工が変なんだよ

467:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/01 18:49:43.43 8PMRFnYx.net
>>466
多分家が歪んでる 借家で築38年
建て付けが悪い

リビングの半分が8枚のガラスで覆われている
アクリルサンデーとかエコ内窓やるとバチクソ金かかる

ので、ガラス戸レール
これはポリカのカット寸法の精度を要求される

URLリンク(www.google.com)

468:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/01 18:54:49.35 ccI5gAC8.net
>>467
築古自慢は迷惑だろうけど、うちも築30年。
スライドする範囲で数ミリ落差があるよ。狭くなるところで上辺を斜めに切り落とすと良いかもね。

469:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/01 18:56:18.35 x8ordUbL.net
掃き出しは半年くらいでたわんで隙間増えてきたから多少金かかるけど光モールのキットに変えたわ
ちゃんと密閉できるようになって効果が全然違う
ストレス溜めながら自作を使い続けることを考えたら別に高いとも思わんわ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch