【土地から】DIYで小屋を作ろう!23【内装まで】at DIY
【土地から】DIYで小屋を作ろう!23【内装まで】 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/26 08:33:02.53 IbANU5Nd.net
スレ立て乙

3:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/26 08:46:25.70 uMbK/5UX.net
乙です

4:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/26 21:41:48.41 6z/y2VnH.net
今年も着工できませんでした

5:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/27 12:37:55.62 ZdtImaoV.net
まだ間に合うぞ
着工だけなら

6:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/27 15:07:38.36 LLmd1tLH.net
寒明けまで土はいじくったらアカンとおばあちゃんに言われてました。

7:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/28 14:22:44.49 v79KP1gM.net
ニダァ

8:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/30 12:00:57.64 73VR8q/C.net
ikko

9:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/31 11:41:20.05 zyGXskNF.net
屋根葺き終わってないからブルーシートで年越し
来年は建材下がって欲しい

10:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/31 12:06:04.31 XR4xitM7.net
ほんまやね

11:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/31 13:30:43.68 7NjrNPDk.net
やーねー

12:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/31 19:47:54.01 dmZGZfRw.net
ほんまにー。それだけが望みだわ。本当はそれだけじゃないけど。

13:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/31 22:05:42.94 gIHWsLVS.net
来年はウッドショック解消されるって見通しもあるみたいだけどどうなん?

14:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/01 03:16:31.60 vDTTXiQh.net
ツーバイの6フィートって相場いくらなの?

15:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/01 03:32:33.90 P2nBVLwv.net
>>13
ムリだと思うよ。木材生産地の問題もしばらく続くし、バカプーチンが降伏でも
しない限り、もう少し続くと思う

16:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/01 08:53:57.50 tZXNGYfx.net
>>15
だよねぇ
ロシアもいい加減諦めりゃいいのに

17:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/01 09:11:40.38 geCw460i.net
米英仏で引導渡してやりゃいいのにね
まあ核の使用を確認できなきゃ無理だろうけど

18:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/01 11:23:26.75 usQj+Dyl.net
ツーバイフォー6フィートは100円くらい下がってたけど、コンパネ合板は100円くらい上がってた

19:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/01 16:11:21.28 kfAmT0oq.net
中国産の12mmパネルが見切りで在庫処分出てきた
どんだけ抱えてとったねん

20:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/02 01:13:48.02 Ptmgv689.net
シナベニヤ

21:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/02 02:50:37.29 wn/UqHLr.net
ウッドショック終わったん?

22:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/02 13:48:01.63 n8INCNNR.net
秘密のコレクションルームを作りたい。

23:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/02 14:02:36.57 b1mSrGS+.net
>>22
もう俺は知ってしまったからただのコレクションルームでしかない

24:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/02 14:15:29.98 4JM+wWrm.net
増築で風呂小屋を作りたいから、しっかり断熱した浴槽と洗面所兼脱衣室作りたい。タイルとか考えたが大人しくユニットバスはめた買方がいいだろうな。

25:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/02 14:40:45.00 jT5wIFfS.net
うちの親父、実家の風呂をウレタンフォームでガワを作ってモルタル塗ってタイルで仕上げてたな
子供の頃の記憶で曖昧だが防水とかは特にやってなかったような

26:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/02 17:44:05.92 tRN1gpvo.net
山林持ってるから1mの胴縁くらいならたくさん作れそうなんだが
製材って難易度高そうだよな

27:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/02 18:15:00.10 dDMtqO1V.net
>>26
難易度と言うか機械が要るからね
製材所に頼んで賃挽きしてもらう手もあるけど買うよりも高くつく

28:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/02 23:11:11.61 LA2Osom/.net
>>26
丸鋸ついたテーブルソーなら簡単に製材出来るよ。120mmまでなら可能かと思う。オクで安く出てる。

29:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/02 23:31:22.38 LA2Osom/.net
すまん90mmくらいまでな

30:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/03 06:27:51.33 tH3snJKT.net
つまり
加工済みを買った方が安い

31:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/03 08:45:08.42 QG2d2Ye9.net
山があれば安くつくだろ

32:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/03 09:59:19.49 IvTUao+/.net
タイムイズマネーという言葉があってだな

ついでに、人間のやる気は有限であるということも教えてあげよう

33:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/03 10:08:23.31 l++1oGGk.net
DIY板でそれ言いだしたら切りが無い
一人で山開墾して石積み擁壁して家建てて発電して暮らしてるポツンと一軒家の爺さんに負けきってるだろここの民は

34:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/03 11:00:11.86 QG2d2Ye9.net
>>32
ここにいる奴は金とかある訳ねーし

35:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/03 12:19:58.97 MK8N5SHB.net
>>34
それなら尚更だ。金稼ぐ方に時間と労力をつぎ込んで、物を安く買うのが効率よくて貧乏人に最適だぞ。

36:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/03 13:08:09.03 QG2d2Ye9.net
>>35
垂木、胴縁位ならテーブルソーで製材
okな。

37:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/03 13:53:17.39 iIHRJ2lK.net
じえん

38:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/03 17:33:10.11 CgsZPWV4.net
小屋を作って住むのか?
それとも倉庫にするのか?

39:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/03 17:40:20.52 kZx4kSAy.net
倉庫に住んでもええんやで
そういえば元工場の事務室改装して住んでる動画もあるな

40:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/03 18:14:31.14 CgsZPWV4.net
倉庫を改造するとなるとよどほ手の込んだ断熱しないと住みにくいかも

41:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/03 23:57:43.66 LhMd/BlR.net
伐採して運ぶ(移動)だけでも本当に大変だからマジで買った方がいい。とてもじゃない。

42:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/04 01:04:38.55 k25nhQwh.net
>>41
お前歳いくつ?チンポダメか?

43:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/04 07:50:50.34 +3hQ2IKF.net
>>36
そのテーブルソーに乗るまでにどうやって製材する?

44:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/04 08:30:57.37 sdD7F26c.net
製材所売りに出されてたの買えば良かったなぁ

45:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/04 08:33:53.85 sdD7F26c.net
チェーンソーで板までは製材できるぜ!!

46:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/04 12:01:53.00 u8HW7nv9.net
ログハウス風のキット建てたことある人いますか?BESSと言うメーカーで家を建てたんですが、庭とか一通りやり終わったので家の外観に合わせてログハウス風の
キット小屋建ててガーデニング小屋として使おうと考えてます。150万円くらいまでの格安キットとかどうなんですかね?

47:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/04 12:06:51.73 k25nhQwh.net
>>43
バカ?DIYでガイドなり治具の工夫だろ。
猿でも道具とか使うぞ

48:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/04 15:48:33.69 +3hQ2IKF.net
>>47
山から材木をどうやって出すんだよw
治具?
テーブルソーなんか平面が出てないとまっすぐに切れないぞ
海外の動画みたいにチェーンソー用の治具を作るか?
いくらかかるんだろうなw
言うは容易いけど実現は困難

49:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/04 15:55:01.99 +26UTQT9.net
海外YouTubeなんか観てっと自分でも出来そうな気がしてくンだわ

50:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/04 17:23:18.48 7ubc6FBs.net
まぁ、製材する事が目的なら誰も止めないよ。
出来るか出来ないかで言えば、出来るからな。
それこそDIY。
ただ、材木を安く手に入れるためなら、あまりオススメはされないってだけで。
製材の道具と労力を回収できるかどうか。あと、製材も「それっぽく」は出来るだろうけど量産品の品質には届かないし、乾燥するかどうか、、、二次加工の話もあるからな

51:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/05 00:47:45.74 5g8qRnwl.net
山小屋とか雑に製材してたほうが味が出るだろね

52:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/05 00:49:31.69 5g8qRnwl.net
手間がーとか品質がーとか気になるならDIYスレに来るなよとしか言えないな
やってみたいヤツがいれば応援してやれば良いだけ

53:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/05 02:58:54.30 V4FMDc75.net
実際に行動した人の意見が聞きたいね

54:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/05 06:59:59.11 TJ1B8TpV.net
荒らしに付き合って優しい

55:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/05 07:28:49.89 DG+lDN0t.net
>>52
実際にやった事あるの?
多少の経験があるから止めとけって言ってるんだけどw
畑の真ん中にある農機具を置くような掘っ立て小屋ならいざ知らずまともな材なんかその辺の道具で製材できない
そんな事に手間をかけるのなら材料を買って他の事をやった方がマシ
DIYで一番貴重なのは作業時間だぞ

56:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/05 08:21:40.57 tpr0K28j.net
時間が無限にあってカネを使いたくないならそういうのもあってもいいんじゃないだろうか

57:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/05 08:30:07.57 iPwry3Fr.net
>>52
建物には本来法律があるからな
自分が潰れて死ぬ分には構わないが、台風なんかで飛んだら迷惑かかるし

58:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/05 09:14:34.55 OqTEl/EG.net
製材からやろうなんて夢があるじゃない!そんなモチベーション保てるなんてうらやましいよ。
そんな手間掛けずに済むのがログハウスだよね。おれなら間違いなくそっちにする。
製材した材料を使うなら素直に和小屋作るな。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/05 10:44:47.99 Hn+VIWEE.net
もうだめ木材高杉
単管パイプで作る

60:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/05 11:59:51.60 PUBwCsFC.net
間伐材とか山があれば製材もありだな。テーブルソーでも出来るけど
キックバックが怖いから治具は必要。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/05 12:20:10.95 OqTEl/EG.net
>>60
テーブルソーじゃ70mmくらいの棒しか作れないよね。
まじで製材するんなら帯鋸かチェーンソー使って治具作るしかないないと思うよ。

62:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/05 17:42:06.44 9E4MFDV7.net
伐採した8メートル直径200mmほどの針葉樹を農具小屋の柱に使おうと思ったけど重たくて1mも動かせなかった。片方ずつ持ち上げて少しずつ端によせはしたけど‥半分にカットして4mにしてチェーンで上げてトラックに積み込む事もできるだろうけど考えただけでもゾッとした。
皮剥いて数年、雨を避けられる場所で乾燥させればある程度軽くなるかもだけどやっぱり無理。
その森に住んで本当にコツコツ数十年スパンでならできなくもないが‥サクラダファミリアかよと。

63:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/05 19:02:59.31 PUBwCsFC.net
>>62
そこでチェーンソーで製材が普通かと思います。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/05 21:43:02.19 DiyN3qov.net
なんかテレビで見たことあるわ、チェーンソーで製材してログハウス建ててる人。
一棟建てるのに何年もやってた記憶がある。
凄えとは思うけど、真似しようとは思わんなぁ

65:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/05 22:06:59.50 +YX2tG+f.net
>>63
俺もそう思う

66:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/05 23:12:05.23 uAYJD/M7.net
超個人的な意見だけど、安全上、チェーンソーは使いたくない。
なので、製材というか原木切出しからの工程はムリっす
山の中で1人、素人がチェーンソー振り回すとか割とリスク高いから気を付けた方がいいですよ、マジで。

67:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/06 00:41:10.37 Q2vnbQtu.net
>>66
そう言い出すと何も出来んよ。
丸鋸やサンダーも同じ事。

68:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/06 00:55:17.53 n1XMPog9.net
チェーンソーなんだろうけど実際危険すぎるわなぁ。縦だし。

69:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/06 03:50:28.54 XXIrYAz9.net
危険すぎるという人がいるが、それは正しいチェンソーの使い方を知らないんだと思う

70:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/06 07:13:36.99 /3aMCwLd.net
>>63
どうやって製材するんだよw

71:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/06 07:18:22.83 L10JktL0.net
チェーンソー使うのは別にいいんだけど危険作業は基本ツーマンセルでどうぞ
ヨッメに監視させるだけでもいざというとき違うから

72:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/06 10:42:12.56 N2uBf1xt.net
命懸けだな

73:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/06 11:40:24.19 E8GHMhgU.net
草刈り機で足を切って死んだ人も要るし、梯子から落ちて死んでたって人も居る
事故が起こってすぐに助けたら助かったかもと言う事故は多いよ
1人作業は良くないけどDIYだとそうは言ってられない
何かあったときの為に電話は常に持ってるけどそれでも何かあったらと不安だよ

74:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/06 11:51:29.16 Q2vnbQtu.net
回天するブレード
ほうが怖いな。
草刈り機とか丸鋸の刃は国産しか買わない。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/06 12:46:17.97 S1Nf/rFI.net
>>74
ブレードがすごいんだよ。ガンガン行ける。
粉々になるから処理も楽チン。
キックバックで緩みが出るらしいからガッとつまったあとはボルトのチェックをしてる。

76:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/06 13:19:36.46 w9VPYbuP.net
> 彼らはよく、社会に貢献したいと口にする。
> なんでも社会悪のネトウヨを自殺に追い込むことが、社会に貢献することなんだそうで。
> イジメや嫌がらせで社会に貢献できる教師や警官になるために、あえて帰化したんであって、祖国同胞を裏切ったわけではなく、心は●●人なんだそうだ。
> 
> 昔は帰化すると裏切り者と呼ばれたりしたが、祖国に国籍を残したまま帰化する方法が確立された現在では、社会に貢献するためにむしろ帰化することが推奨されている。
> 拳銃所持で前科のある生粋の反日家ですら、今では普通に帰化している。
> 
> ●●学会などはネトウヨ認定した日本人を盗撮して、痴漢の写真だと言ってばらまいている。
> それらの写真は、集団ストーカーに使用される。
> 彼らは集団ストーカーを、[地域で子供を守る安心安全パトロール]と称している。

77:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/06 16:57:00.78 pG3P7N/M.net
>>67
チェーンソーは3次元完全フリーってのと、凶器としてのリーチが長くかつ強いってところは違いとして認識しておかないと。
チェンソーマンが流行ってるけど、ディスクサンダーマンや丸鋸マンじゃないってのは、理由があるんだぜ。
もちろん、他のが安全ってわけじゃないがね。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/06 20:05:55.63 5cMQPNjT.net
葦は刈っても足刈るな
屋根作業してて材料を落としたら梯子に当たって梯子が倒れて屋根上に取り残された人がいたな
>>74
自爆攻撃かよ
怖すぎる

79:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/07 00:07:57.02 zvD75WHH.net
ポリカ波板安くならないかな
6尺で800円台が理想なんだが

80:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/07 23:16:51.48 ugiMZGvr.net
>>79
聞いといてやるよ。

81:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/08 04:49:18.62 eNLVkTor.net
自分もチェーンソーは怖くて買えない
でも、高枝チェーンソーとか便利そうだなと思い、自分からは離れたところだからむしろ安全かと思ったり

82:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/08 10:09:16.32 m6v1Ueiq.net
プロが園芸用脚立(三脚)を使っても
死亡事故起きてるからね
手元バッテリー式の高枝なら
収納式フェイスガード付きヘルメットと
耐切創手袋、アームガードくらいつけていれば
死にはしないだろう

83:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/08 15:18:05.62 nFi2KgHQ.net
自分は怪我しないけど、万が一のときは付近の人に危害がいきそう

84:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/08 16:47:24.57 eNLVkTor.net
>>83
ぼっちだから大丈夫

85:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/08 17:42:47.03 Nu3Olttx.net
ぼっちは何かトラブルがあって失神したり動けなくなったりしたら詰む
片手が無事ならスマホがあればどうにかなる可能性はあるが

86:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/08 17:54:27.49 m6v1Ueiq.net
Apple Watchなら転倒すれば電話してくれるし
口だけ動けばSiriで電話できる

87:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/08 21:08:24.09 j+88QKl+.net
ボッチ作業はなぁ。。
好きなんだけど、それなりにリスクある

88:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/09 01:25:31.05 QRp12cKs.net
動力工具に対してすごく恐怖心を持ってる人がいるようだね
おそれることはない。正しい使い方をすればケガなんかしない

89:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/09 01:55:27.72 TbvxN/ca.net
まず説明書を読むところからだよな
世の中には全く説明書を読まずに適当に使って事故起こす輩が多すぎる

90:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/09 02:24:20.57 Jcs/6gLB.net
>>88
それは甘過ぎるな
正しく使うのは当たり前で、それを前提にしても
ケガをしてしまうリスクは想定しておかなければならない。
例えばチェーンソーで予期せぬ大きなキックバックは
発生するが、説明書通りに使っていても100%防ぐ事は出来ないよ。キックバックが来てもケガをしにくい使い方を
する必要があるが、確実に防げるものではない。
リスクゼロはあり得ない。

91:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/09 07:10:46.45 DzyzWYuX.net
建てない理由がまたひとつみつかって良かったじゃん

92:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/09 12:03:21.57 Mpagag34.net
ハンマーが怖いとか

93:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/09 13:15:20.21 ldJxlMwH.net
ケガが怖くない奴は怪我をしてみないと安全の大切さが分からんだろうから、多分どんなに話しても平行線で終わるよ。
俺は大企業な製造業だから、やっちまった人を何人か見てる。
ほぼ100%、ヒューマンエラーだよ。
誰だって、怪我する直前までは「俺は怪我なんてしない」て思ってるもんさ

94:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/09 14:07:43.67 mEGf6GmH.net
子供の頃木登りや回旋塔を体験してないような奴らが無敵の人になっちゃうんだろうな

95:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/09 15:26:23.17 TbvxN/ca.net
>>93
なんだユトリバカか
DIY板荒らすなよ
お部屋でユーチューブやっとけ

96:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/09 15:49:52.70 yAqQ3jNT.net
>>94
それ昭和生まれじゃね?

97:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/09 16:04:38.92 yw1/aFc5.net
危険な遊具は平成で悉く絶滅に追いやられたからね
公園にあるのはシーソーか鉄棒ぐらいだな

98:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/09 17:22:40.17 Mpagag34.net
建築の現場で事故が多いのが脚立での転倒.1Fでの作業
なんです。
高所から転落での事故は少ない、舐めて安心すると事故
につながる。
チェーンソーもケプラー繊維の防具やフェースガード
使用して正しい作業すれば、さほど恐れてるほどでもない。

99:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/09 17:35:32.83 v5Ck3RVS.net
とんだけやるんだよ!

100:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/09 17:49:49.26 VZZXcRzA.net
チェーンソーは事故が多いからチャップスって防具が必須になってるよ
フェイスガードまでは義務じゃないけれど有れば安心

101:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/09 18:23:36.67 sB+OEE2y.net
脚立作業は危険だな
つい横着しちゃう作業の一つ

102:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/09 20:20:30.11 jcoObpdp.net
>>81
Kebtek DLA-0017注文したよ
マキタMUC101Dは手の届く範囲では
切れる枝がなかった(隙間に入らない)

103:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/10 00:05:17.62 ZBvcX+rp.net
ちゃんと使えば安全マンは、実際に一度も使ったことがないんだと思うわ。
ただそれだけ。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/10 00:21:11.40 Sa2+so4N.net
スナショから2年経ってようやく始まるんか
で、配布完了まであと3年かかるんか

105:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/10 00:21:37.60 Sa2+so4N.net
ごめん誤爆

106:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/10 00:56:52.39 8oaN5vG3.net
>>90
おれからみると、君の方がずっと甘いんだが。
しかし現実には動力工具を使わないと家は建たない。世の中はそれで回っている。
車に乗ったら事故で死ぬから絶対に乗らないと言っているのと同じ。
君がそう思うなら、君だけは使わなければ良いんじゃないの?
危険を異常なほどに強調して人を非難するような態度はどうかと思うよ。

107:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/10 00:58:36.38 8oaN5vG3.net
95も同じヤツかな? 自分が一番の荒しだって気付いてないのがイタイ

108:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/10 02:39:38.61 nDsqpwgi.net
あんまり突き詰めんなよ
気楽にやろうぜ
ばーか

109:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/10 12:39:07.08 gYeSi0fi.net
>>106
ま、「リスク」という言葉を学んでから話をしてくれよ、老害。
車に乗ったら即交通事故死なんて話ししてねぇからw
俺は「絶対」なんて言葉は使わない。
ただ、上では「ケガなんてしない」と豪語してる奴がいるけどなw
そこに違和感を持たない奴はそのうち怪我するよ。

110:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/10 13:40:27.12 0V+6HqBs.net
DIY絶対にしたくないマン達がなぜDIY板に来るんだよ!?

111:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/10 17:34:37.38 uul/mDt6.net
DLA-0017納期 2中 だって

112:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/11 19:09:18.29 msBGjZax.net
>>110
支持します。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/12 01:52:37.90 wZe5pl5Z.net
>>110
「DIYで絶対怪我したくないマン」は俺。
あなたは多少怪我するくらいがカッコいいとか思っちゃってるご老体かな?

つか、「怪我しないように気を付けよう」が趣旨なのに「俺はケガしない」とか「ケガが怖けりゃDIYするな」だとか頭悪すぎじゃね?

114:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/12 02:06:19.78 SVs4skcD.net
>>109
あらまあ、ちょっと反論されたらすぐキレル人だったんだね
DIYしないんならここに来なきゃ良いわけで……
もっと人生経験を積んだらどうかな? まだ俺も四十代だけど

115:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/12 04:11:32.92 yFVXV+ol.net
またジジイ同士が煽り煽られしてるわ

116:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/12 07:00:01.05 ABiBHckP.net
なんでチェーンソー使わないと書いたらDIYしないことになってるんだ?
普通に手ノコでやってるんだが?

117:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/12 23:58:18.62 GAhkvtXt.net
毎日手コキでしてますが?

118:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/13 02:35:36.86 WCobY7Zw.net
>>117
それ面白いと思ったの?

119:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/13 03:36:58.46 rplt11Sb.net
シコシコやってるかい?

120:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/13 18:42:56.27 DamlqU77.net
チェーンソーは絶対安全おじさん、元気かな。
自分の中学生の子供に使わせてるかな。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/13 20:38:08.50 6qSRXLB3.net
こらこら

122:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/14 00:09:57.17 l7VN9Bw6.net
触るなって

123:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/15 12:27:07.32 mGvQZ6V+.net
天然の温泉に入れるところに小屋でも建てて住みたい。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/15 13:09:05.46 0+lAoJEq.net
温泉の配管は温泉成分で劣化したり詰まったり
メンテにカネがかかるぞ
源泉の直上なら節約できるかもしれんがガス中毒ガス爆発に怯えることになる
夏は熱で死ねる

125:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/15 13:09:38.27 0+lAoJEq.net
あ、通えるところなら問題ないなw

126:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/15 13:54:28.28 mGvQZ6V+.net
>>124
マイナス思考しか出来ないのか?
チェーンソーは危なから使わないと同じ、何も出来んよ。
ハンマーで怪我するから小屋は建てないんだろ。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/15 16:09:09.63 j5AUx5pq.net
>>126
温泉の解約可能ならいいけど、住んでないときもずっと固定費として温泉の施設管理費取られてるとかあると怖くないか?

128:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/15 16:18:03.76 qppP0FGr.net
「こんなのよくない?」ていう半分夢の話をしたら現実性でフルボッコされる流れw

小屋作りをロマンとして語ってるか、実現性を踏まえて考えてるかの違いかな

129:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/15 16:19:21.40 Tqk83l2n.net
俺は老後の家を作成したい

130:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/15 16:23:45.56 qppP0FGr.net
ちなみに、確かに源泉掛け流しの配管メンテはエグい
あと、そもそも自分で掘るのは難しいから既に湧いてる源泉から分けてもらう形になるのでやっぱりお金掛かるのは間違いない
おそらく、タンク配達してもらって沸かし直す方が圧倒的に安上がりではある

131:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/15 16:27:53.18 Tqk83l2n.net
近所に安くは入れる温泉施設があるところに引越した方がいいな

132:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/15 16:45:43.86 mGvQZ6V+.net
草津温泉とか無料で入れる施設があるよ。

133:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/15 17:19:40.24 Gisuxy2Z.net
でも寒くて交通の便が悪い草津には住みたくないね

134:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/15 17:22:46.18 FfOwelRv.net
>>133
車があれば問題ないよ

135:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/15 17:27:49.23 Gisuxy2Z.net
俺はもうすぐ50代になる
60歳過ぎたら車の運転はしないつもりだから無理だな

136:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/15 17:29:39.81 mGvQZ6V+.net
寒い、暑いから嫌だ?車は危ないから嫌か?

137:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/15 17:31:19.90 Gisuxy2Z.net
40代だから能力が落ちた自覚があるがこれが60代になったら
その自覚すらなくなる
だから高齢者は頑なに免許を返納せずに車の運転をしてるわけだ

138:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/15 17:33:45.67 8cnmAyDV.net
今年こそはいい土地見つけて着工したい

139:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/15 17:36:34.05 FfOwelRv.net
>>137
40代なら自宅建てたかマンション購入済みじゃないの?

140:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/15 17:37:28.18 +sdE9ZzO.net
>>135
いや60て定年前すよ

141:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/15 18:26:26.52 0+lAoJEq.net
ミニカーで30km/h程度で走ってりゃ年取っても対応できるだろ
事故ったところで相手にもダメージは少ないはず
自分が死ぬ分には問題なし
都心なら邪魔だけど地方の幹線以外なら邪魔にもならないでしょ

142:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/15 18:32:41.61 eIHqvCex.net
老後の家は平屋かエレベーター備わってるマンションじゃないと辛いだろうな
賃貸に住んでる老人とか契約更新できない問題とか普通に言われてるし

143:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/15 18:42:09.73 kuOnEQze.net
健康寿命はそれほど長く無い

144:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/15 18:42:11.25 Gisuxy2Z.net
>>142
普通の賃貸契約なら
定期借地でない限り更新できるよ
更新できないと不動産屋に騙されてるだけ
不動産、証券マン、銀行員は基本的に詐欺師だから
倒壊しそうな賃貸物件でも追い出せない
借主の立場は無茶苦茶強い

145:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/15 19:02:52.13 9QXFg5/K.net
>>144
でも実際には更新時に家賃を値上げしたりして住めなくなることはあるよしかも正当な理由がないと値上げできないのにほとんどの場合、貸主側の主張が認められる現実があるし

146:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/15 19:11:50.73 LHnqdAwJ.net
ならさっさと引っ越せよ…貸す側からしたら長く住んで貰うほうが、基本的に有り難いんだから。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/15 19:14:09.72 Gisuxy2Z.net
>>145
不動産屋の養分ですか(笑)
嘘だともうなら法テラスにでも相談したらいい
まぁそういう輩は何もしなくて詐欺師の言いなり

148:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/15 19:22:11.64 FfOwelRv.net
>>145
2年毎の更新だから更新毎に値上げは当然するぞ

149:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/15 19:24:51.61 LHnqdAwJ.net
するわけないwどこ物件だよ

150:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/15 19:29:52.31 0+lAoJEq.net
更新料も値上げも拒否できる
更新前の賃料を払いさえしていれば追い出されることはない

151:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/15 20:55:31.67 +JwPh3xC.net
>>127
熱海とかの100万円マンションとかはそういうのが多いな
マンションの部屋自体は100万でも温泉の名義変更に100万、維持費に月いくら…

152:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/15 21:52:16.36 LHnqdAwJ.net
2年くらいで出て行かれるのって実はめちゃキツイんだよ。
更新料っていってもほぼ火災保険とかそんなだしな。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/16 00:24:44.24 7f0cFV4X.net
>>152
更新料と保険料は別だろ

154:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/16 00:31:47.24 Q6DR9apn.net
>>153
不動産に対する保険は家主じゃないと入れませんよ
借りる側が入れるのは家財などの動産に対する保険と火災などに対する借家賠償保険だけです

155:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/16 01:52:55.02 zCxqnpD9.net
>>154
大家と店子がかけている火災保険の違いとか、アリエッティが知らないのも無理はない。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/16 07:51:43.82 iY8eLJZj.net
>>154
いつのまにか想像で適当に書き殴る不動産スレに。

9.999㎡の増設で洗面所と風呂つける計画してる。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/16 09:46:31.68 nvfponK1.net
ジジイの知ったかブリのスレ

158:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/16 10:24:24.25 nEUyEoO/.net
ごちゃごちゃ言ってわからんが
>>148は馬鹿ってことでOK?

159:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/16 12:17:04.44 7f0cFV4X.net
>>152
更新料って一月分家賃とかだろ?
月10万の物件に2年で10万の保険なんて必要ないし…

160:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/16 13:25:04.13 nvfponK1.net
>>156
増築で10m2以下でも防火、準防火地域だと確認申請が必要になります。担当の方に聞いたほうが宜しいかと。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/16 20:51:59.41 nvfponK1.net
ガチな話しになると大人しくなりますね。
知ったかブリはやめときな

162:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/17 10:10:08.27 cYo0lZ5D.net
大人しくなるというか、張り切ってるのが少ないだけじゃないか?

163:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/17 10:45:54.46 Y0d5v/V9.net
そもそも過疎スレで何言ってるんだか

164:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/17 11:32:40.51 bhGOPa51.net
URLリンク(www.kai-group.com)
こういった感じの金属ピンってないでしょうか
カーテンの裏に別の布を固定する目的で使うです

165:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/17 11:32:58.78 bhGOPa51.net
スレ間違った
上は取り消します

166:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/17 12:30:50.01 guFZLySS.net
>>152
賃貸って火災保険て更新手数料とは別でしょ?
更新時に請求されることが多いけど断って自分で加入先探すこともできるし。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/17 12:48:00.74 s3LGFb/X.net
お前ら大家側の人間おるんか?
俺は貸家持ってるが、更新料は2年更新時に再契約手数料とか書類作成料の名目で管理不動産屋の収入になるものであって、大家は1円も貰ってないぞ
更新料貰わなくても火災保険と修繕費は当然大家負担
更新料がボッタクリだと思うなら管理会社と交渉しなさい
ちなみに大家の俺から見ても少し高いと思うが、借主と不動産の間の契約なので口は出さない

168:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/17 13:22:48.35 Xf7+N+H6.net
>>166
>>167
スレ違い他でやってろ

169:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/17 19:28:12.98 IQXpBcfy.net
>>167
うちも貸し家あるけど自社管理なんで更新の時は不動産は噛んで来ないから美味しいよ
副業だと大変かも知れないけれど管理する件数が多いと専業で人を使ってでも自社管理する方が儲かる

170:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/17 19:34:52.86 5m5gvUA1.net
規制された?

171:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/18 01:17:00.24 f4+cSHeY.net
不動産管理とか得意げに語ってるバカどもはスレタイも読めないの?

172:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/18 10:25:39.78 6wTh0hmw.net
>>169
スレ違いだろ来るな

173:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/18 12:30:58.03 Cil8UG+3.net
貧乏人が吠えてるw

174:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/19 17:30:49.01 mcA/n6Os.net
チェーンソー恐怖→高枝なら→高枝レシプロソー買いました
めちゃくちゃ便利

175:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/20 17:21:20.51 qu/3XsAlB
四六時中猥褻か゛らみで逮捕されてるクソポリ公って四六時中威力業務妨害へリ飛は゛して望遠力メラで女風呂のぞき見しながら
ク゛儿グ儿騒音まき散らして暇すぎるし頼むからなんかお前ら犯罪おかしてくれやと知能ヘの嫉妬心丸出しで知的産業に威力業務妨害.
かつてない頻度て゛挑發を繰り返しながら,テレワ一クに勉強にと妨害して住民の神經破壊してイラヰラ犯罪惹起して,
マッチポンプ丸出して゛薄汚い利権を貪り尽くしながら燃料がなくなるたひ゛に乗り換えて気ままに飛ひ゛回って石油無駄に燃やして
需給逼迫させてヱネルキ゛ー危機引き起こしながら地球破壞してやか゛るし,とっととクソポリ公からこの悪質なおもちゃ取り上げて.
霸権主義思想の象徴銃刀法と税金泥棒クソ公務員を全廃して、ホ厶センで拳銃にスティンガ―にと買えるマトモな民主主義国に移行しないとな
温室効果カ゛スまき散らして災害連發させて國土に國力にと破壞して,騷音て゛窓も開けられす゛住民を熱中症で殺害しなか゛ら,
クソヘリ飛は゛す□実なんて成立すると思ってんのか恥を知れや猥褻犯罪者だらけののそ゛き見ポリ公

創価学会員は、何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最惡の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ一が口をきけて容認するとか本気で思ってるとしたら侮辱にもほと゛があるぞ!
URLリンク(i.imgur.com)

176:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/20 22:43:10.24 sl+XnemM.net
レシプロソーって操作が難しくて全然使ってない‥。キッチリ当ててやらんとンガンガ揺れるばっかり。
枝切りには電動チェーンソーの方が便利だ。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/21 08:47:34.11 N3qYRpmM.net
相手が固定されてないと揺れるだけで切れない
道具にはそれぞれ得手不得手がある
レシプロソーは釘の入ったような木を切ったりするのには良いけど剪定とかには不向きだよ

178:561
23/01/21 10:16:55.08 mD5bpw1Z.net
レシプロソーで剪定とか聞いた事ないな、高枝切りハサミとか小型チェーンソーが普通でしょ。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/21 13:59:57.88 14UnovVk.net
>>177
傾斜地に生えてる竹の伐採には非常に重宝した
なんでも道具は使い方次第

180:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/21 18:56:56.86 N3qYRpmM.net
>>178
普通は使わないけどチェーンソーを持ってなくてレシプロソーがあるような場合だと使いにくいけど使うでしょ
手よりも早いと思う
レシプロソーとチェーンソーと両方あるのなら間違いなくチェーンソー

181:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/22 12:07:22.79 yt5HFsJN.net
間違いなく、までは言い過ぎじゃ?
キックバックを考えたら誰にでも勧められる道具ではないかなー

182:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/22 12:31:07.35 5+juigrm.net
>>178
それは流石にもの知らなすぎだろ

183:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/22 12:32:50.69 5+juigrm.net
>>177
枝切用のレシプロソーには枝を加えるガードが付いてるから揺れないぞ…
ここの連中なんにも物知らんのか?

184:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/22 12:57:50.16 BdVjdT4O.net
キックバックでレストインピースまで行こうぜ

185:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/22 13:22:49.22 V03Ttq67.net
1000cc以下の小型チェーンソーが便利

186:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/22 14:44:07.49 r4v4IRgK.net
>>185
1000ccもあるようなチェーンソーを見てみたい

187:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/22 15:30:45.03 t29TqiwC.net
>>186
なんか岩石切りだし用で有りそう

188:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/22 18:25:53.36 AR6qNPNN.net
ハーベスタのベースマシンのエンジンは3000cc位では?

189:561
23/01/22 18:26:55.40 IZIjOQnH.net
レシプロ、チェーンソーどちらも重い物を先端に付けての作業は理に適ってない。高枝切りバサミみたいなものが適切な感じがする。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/22 19:22:10.61 BdVjdT4O.net
手元にエンジンでプロペラシャフトなりチェーンなりで動力を伝達すりゃいい
だけど100cc以上のエンジンは手持ちしたくないよな

191:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/22 23:00:36.57 DU/jMhXS.net
10センチくらいの枝なども考えると高枝切り鋏は対応できないんじゃない?剪定までなら便利だと思うけど。油圧式みたいなのあるなら凄そう。
電気チェーンソーマジで優秀。軽いし回転数ゆっくりで扱いやすいし。
レシプロも持ってるけどハシゴ登って片手で手を伸ばして使うには重たすぎて俺には無理だった。
細目で揺れる枝は切れないし‥そんな枝でも挟み込んで切ることができるアタッチメントとかあるなら使ってみたいな。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/23 00:35:15.91 bDbmjCIE.net
ウチは充電式レシプロとエンジン式チェーンソー。
充電式レシプロは主に家族が使ってる。
替え刃が安いので手荒に扱っても財布に優しいのでね。
しかしチェーンソーの目立てって難しくない?
自分はうまく出来ないのでしょっちゅう替え刃買ってるけど高いので困っちゃう。こつが掴めないんだよね。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/23 00:44:03.45 I6Qp+Tef.net
レシプロが無用の長物状態だからなんとか活用したいが出番がない‥失敗したわ‥。
チェーン刃の目立てはそんなに難しくないけどなあ。ヤスリのサイズは合ってる?それかガイド使うか。
youと俺の出来ることが互いにズレててワロ。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/23 12:48:11.18 Cx1OKe7n.net
パティオとかデッキとかピザ窯とか作ってエクステリア活用しまくってる人いる?
ピザ窯というかストーブどんなの作ろうか迷ってる

195:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/23 20:29:10.08 mfEc+xVa.net
>>194
エクステリアと言うか家建てた時に外構やってもらった業者さんから「余ってる赤レンガいる?」って言われたので、それもらってバーベキューコンロは作った。
耐火レンガじゃないから割れたのもあるけどまぁ大丈夫だね。ピザ窯みたいな密閉式のは耐火レンガじゃないと直ぐに割れるみたいだよ。

今はEV車用充電器設置のために撤去したのでキャンプ用のコールマンのバーベキューコンロ使ってる。
URLリンク(i.imgur.com)

196:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/23 21:17:00.30 W0YbGchP.net
レシプロは既に出来上がった小屋の間口切ったりするときに使えたけどな。
ガチガチに固定された場所で際とかの丸のこ使えないところに向いてる。
細かいところはマルチツールが良いけど大雑把に切りたい時に良いよ。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/24 19:35:46.70 kLDq9hZC.net
>>195
バーベキューとか年に何回かしかやらないだろ?常設したらそら邪魔になるよな
EVとか金持ちだな乗ってみたいが1台しか持てないからハードル高くてPHEV検討したけどそれでも高いから普通のハイブリッド買ったよ
>>196
確かに形になった物には便利だな丸ノコだと制限あるし

198:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/24 23:08:46.83 MhE99XQ8.net
>>197
ハイブリッドで正解だよ。電気なんて不便で仕方ないぞ。エコでもなんだもないし、のせられないように気をつけて。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/25 17:49:28.50 DSTEF3QM.net
>>198
多分EV買ってる人はエコとか考えてないと思う俺もエコとか全く興味ないけどモーター走行のフィールが好きで乗りたいだけだし
日産とホンダのハイブリッドはエンジンは発電機で走行はモーターだからフィールはEVみたいな感じだしハイブリッドで満足してます
買ったのがホンダだから高速道路ではエンジン走行になっちゃうけどね

DIY工具も本体は意外に安くて高いのはバッテリーだけどEV車価格の8割以上がバッテリー価格とか聞いたけど本当かね?

200:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/25 18:03:11.01 hlLQ9efi.net
小屋作ろうとしてる古民家の積雪30cm
水道がっつり閉めたままだったわ

自宅から遠いからさっと確認もできんし不安だけがつのる

201:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/25 19:10:09.40 s//mGqdb.net
超寒かったら、破裂したとて丸ごと凍ってるだろうな。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/25 20:18:33.85 +Xgc8cd+.net
凍結と積雪は関係ない
実家は豪雪地帯だったけど水道管の破裂なんてほとんど聞かなかった
気温自体はそこまで下がらなかったもんな

203:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/25 21:42:11.81 adg06Qh8.net
草津温泉で-15度だぞ、水道管とか簡単に凍結パンクするし、排水トラップも凍結するよ。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/26 10:56:38.49 PQmTTkLl.net
>>200
遠距離はきついよね。
最近知った人だと名古屋あたりから木曽まで小屋作りで通ってる人いた。
土地自体は激安でも住んでいる場所から遠ければ交通費で大損だな。
あとたとえ交通費が仮に無料だとしても、行き帰りの時間と疲労考えたら休日の癒やしどころかせっかくの別荘遊びがストレスになってしまう

205:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/26 13:15:36.95 dVYo7pRs.net
すっばい葡萄w

206:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/26 16:54:13.75 889oSkiy.net
>>204
たとえ徒労に終わったとしても、その人は損得だけでは無い何かを手にえれて人生を謳歌してるよね。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/26 17:14:27.80 PQmTTkLl.net
>>206
それは人それぞれ。
俺の場合は後悔だな。
市街化調整区域の一軒家をやすいと思って飛びついて買ったが結局は住まずに空き家のまんま放置してる。
買ったときは興奮してたしとても楽しかったんだけどな。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/26 17:28:43.77 I5oItJn5.net
適当に直せばokじゃん
遠いならプロパイロット付きの軽自動車で高速道路を爆走しよう

209:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/26 18:30:08.03 Yps+WvEx.net
俺の処は雪は少し積もるくらいだけど朝になると無数の動物こ足跡がついてる。シカ、キツネの類いだと思う。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/26 21:30:07.92 mS1rDUN4.net
暖房で車両用FFファンヒータ導入している方おりますか?
物自体購入したんですが設置まで間に合わなくて
使い心地など注意点あればよろしくです

211:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/26 21:44:47.28 eb4jRyT/.net
>>210
自分で取り付けとかしてないけど乗ってるキャンピングカーには付いてるよベバストのね

212:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/26 21:50:18.40 eb4jRyT/.net
>>210
車に付けるの?消費電力意外と大きいからサブバッテリーかポータブル電源ないとダメだよ停車中はね

213:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/26 22:19:13.81 wFgSrN/p.net
燃焼熱で自家発電してファンを回すくらいできそうだけどな
ストーブだとあるよね

214:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/26 22:28:28.45 mS1rDUN4.net
小屋用に購入したのですが正月休みに設置出来なくてw
中華の5kwのFFファンヒータです
キャンピングカーいいですねー
電源はソーラー1.2kwとバッテリー12v300Aです

215:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/26 22:30:48.15 mS1rDUN4.net
消費電力は説明書だと30wです

216:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/26 22:50:55.10 eb4jRyT/.net
>>214
取説に書いてある排気管の曲げは絶対に守らないと煤が溜まって逆流して一酸化炭素中毒で死ぬからね
中華製の取説は見たことないから分からないけどまともな製品なら絶対書いてあるから

217:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/26 22:55:08.85 vTB1eHlR.net
中華って時点でw
何年かで使えなくなって穴の処理で困りそう

218:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/26 23:25:36.77 mS1rDUN4.net
バッテリーもソーラーも中華だからw
本当は国産の屋内用FFファンヒータ&床暖房システム
欲しいけど小屋にそんなコスト掛けれないや

219:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/27 09:21:06.60 Lt48KFv2.net
ソーラーパネルは自然破壊。
人間はやることなすこと地球の癌細胞だ

220:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/27 16:50:10.00 KYYjiL8U.net
FF暖房は3畳位の広さで使うの?6畳の広さで使うなら、どの位効果あるか教えてほしい

221:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/27 17:56:01.80 yu/6vd3E.net
ヨウツベ見ると断熱の無いハイエースで-20℃でも楽勝みたい
燃費が0.1L~0.5L/h
燃料は軽油もしくは灯油
ヨウツベでFFヒータで検索

222:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/27 18:26:43.75 DyfNQQm3.net
>>221
ハイエースって言っても空間は2畳分あるか無いかだからな

223:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/27 18:54:59.32 yu/6vd3E.net
広さは分からないけど倉庫での使用例もあったよ

224:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/27 19:17:34.10 RZtKscqB.net
一晩8時間で100円位の燃料費で済むなら自宅6畳に使いたいわ。灯油ヒーターストーブとも毎日8時間使うと灯油40Lから60L使う
毎日1リッター月30Lなら節約になるが1日2Lなら60Lで変わらない

225:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/27 19:29:12.25 DyfNQQm3.net
>>224
ならないよFFヒーターは排気を外に出して熱だけ取り出しているから普通のファンヒーターと比べ70~75%ほどの熱効率が限界なんだよ
単純に計算すれば同じ大きさの部屋を同じ温度まで上げるにはFFヒーターで100円分の灯油が必要なところ石油ファンヒーターは70円~75円となる

実際は定常運転時の消費電力も排気の無い分石油ファンヒーターの方が10~20wと少ないので電気代もFFヒーターの方が高くなるよ

226:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/27 19:55:48.84 yu/6vd3E.net
FFヒータは連続燃焼だから燃費を0にすることが出来ないよ
石油ファンヒータは温度管理で0に出来るけど

227:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/27 20:19:27.44 2BF/ay9d.net
>>222
しかも天井も低いから体積では家(小屋)と比べたら相当狭いだろ

228:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/27 20:39:54.55 IBa38cy8.net
へえ
ffヒーターなんてのあるんだね
20万くらいか

229:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/27 21:02:43.29 GKK1TloU.net
>>228
2万弱からあるよ、蟻なら1万前後からかわせで変わるし詐欺も酷いから蟻は進めない

広さ考えたらバンワゴン、トラキャンだと1畳から2畳と6畳間だと暖房効率かわるね

230:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/27 21:06:39.02 yu/6vd3E.net
グンマ17の大型キャンピングカーも中華FFヒータ

231:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/27 22:01:02.28 FaNh71HF.net
限界ニュータウンが買った鉾田の平屋別荘リフォームしたほうがトータル建築費安くなりそう
材木が少し下がったらコンパネが値上
中々全体的に下がらない寧ろ屋根他値上基調

232:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/27 22:25:32.38 XO4r8I6j.net
材木高騰してるからジモティで探すか木造の建築現場で貰うしかないだろ。近隣のオヤジは床下に材木溜め込んでる。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/27 23:25:50.51 IBa38cy8.net
>>229
ありがとう

234:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/27 23:27:42.40 IBa38cy8.net
知り合いに解体屋の若い衆がいるけど、その会社半グレみたいな見た目の連中ばっかで材木貰うの躊躇してる。
関わりたくねえ

235:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/27 23:41:36.39 XO4r8I6j.net
>>234
解体屋、ゴミ回収業者はヒモ付きだからあまり関わるなとか俺もいわれたよ。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/28 00:24:13.87 W6M4Xv9X.net
ややこしいの多いよね。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/28 01:40:48.57 QNIiGE+b.net
薪でさえ地域や場所により大変なのに小屋とはいえ一軒家分の材木厚めは期間は掛かるわガス代考えると割に合わん
自宅迄運んで貰える超優遇比較だされても一般人は当てはまらん

238:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/28 20:48:14.49 R7fucfUw.net
軒を伸ばしてサンルームみたいのを小屋に作ろうと画策中
木は高いから19mm✕1800mmのビニールハウス用鋼管一本450円
(去年の春は300円だった)
20本位使えば何とかなりそうな気がする

出来てからのお楽しみw

239:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/28 20:52:57.14 p7cJR5lT.net
木材のほうが加工が楽だぞ

240:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/28 21:26:04.67 R7fucfUw.net
加工性、見た目等どれを取っても木に軍配があがるけど
コストよりも「19mm鋼管で作って見たい!」が先に来る

241:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/28 22:21:31.70 0VZoDZO9.net
自分はセコいので昔車のルーフラック用のバーのジャンクを1本100円位でいっぱい集めて物置作った。

錆びにくいし溶接できるし、肉厚有るのでm4位ならタップ立てられるので便利。

自分もいつかサンルーム的なものつくりたくて中古屋で大型液晶テレビ用の画面カバーあるとつい買ってしまう。
コロナ収束後はパーティションが出回らないかと期待してる。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/28 22:29:45.30 p7cJR5lT.net
耐紫外線コーティングされてないとすぐだめになるんじゃ?

243:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/28 23:24:48.91 iO2dgfF3.net
金属回収場でアルミ安く買えるからアルミ溶接も視野に入れてる。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 01:43:02.10 uBbJtmr+.net
外のモノは、素材や塗装をケチると後から絶対手間と金が掛かるからな。
それも含めて趣味ならいいが、実用性を考えるならある程度の投資は必要だと感じる。
1番いい例がSPFで作ったデッキ。特に屋根無し。
近所でも、ウッドデッキが朽ち果てて撤去した家がある。
撤去するにしても、何回も塗装してるから薪としても使えないから、廃材は処分場に有償で委託するしかないしな。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 02:39:36.77 ytPOvKUa.net
じゃあ屋根付きのデッキを作るには何を使えばいい?値段が何倍もする硬い木材の方がランニングコストは良いのかな?
それもと屋根をつければSPFでよか?

246:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 09:46:19.35 mKctgWgQ.net
それ塗装メンテちゃんとしてないだけなんじゃ?
うち今年で10年目のSPFで作ったデッキあるが少し割れ目立ってきたくらいで全然問題なし
メチャコスパ良しなんだが
塗装はこないだ3回目のキシラデコール塗り直ししたとこ

247:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 17:40:43.67 U2fHNqTM.net
うちはイタウバで作って7年かな?
ささくれ一つ無いよ。
一年位で陽に当たって色が抜けたから一回キシラデコール塗ってみたくらい。
2年くらい経ってポリカの平板で屋根を作ったら、床は陽が当たって色が抜けるけど、屋根の骨は色も抜けないね。
個人的にはイタウバ最高。

248:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 17:42:07.36 U2fHNqTM.net
やねつくったのはもっと早かったかな?

249:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 17:58:50.86 4ajn/KWi.net
>>245
屋根付きなら安いので大丈夫だろう

250:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 18:05:01.07 U2fHNqTM.net
屋根つけても床に陽が当たれば一緒じゃないの?

251:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 18:13:21.09 vl1bltbo.net
陽よりも雨で痛むよね。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 18:58:13.53 qjaxw/tM.net
雨で濡れても風通しが良くて乾くようなら問題ない
濡れたまま腐敗菌が繁殖するようならアウト

253:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 19:03:27.22 9fVFJcbJ.net
太陽より雨だよ雨

254:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/01 11:18:22.32 OsdvtYGJ.net
単管ですら施工次第では台風のとき曲がったりするのに19mmはかなり怖い。
盆地とかで周りが強風警報の時もあまり風が吹かないような場所で軒短めの風が吹き込まない作りとかならいけるのに。

255:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/01 11:20:21.81 OsdvtYGJ.net
うちはツーバイとそんなに値段変わらないホームセンターに売ってる杉材や檜材でデッキ作ったけど2,3年一回塗装してたら基本は腐らないな。
節とか水が貯まるようなところは5年ぐらいでグズグズになったがDIYだと木材交換するだけだし。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/01 11:45:09.75 V7l2oiKe.net
なんちゃら菌ってのが繁殖するようなシチュエーションだとソフトウッドは難しいってことだね。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/01 12:05:53.94 YMuHPk6F.net
FRPのパイプでも並べて作ったほうがいいんじゃね?

258:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/01 21:24:06.18 xxDb7OF3.net
パイプは単管で良くない?って並べるってことは木のかわりにパイプでデッキ作るの?

259:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/01 23:31:46.51 iKVdH3ZV.net
何年か前SPFで長椅子作ったら三千円位で出来たけど
今じゃあ七千円かかるからなー
前みたいな値段にもう戻らないのかなー

260:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/01 23:55:38.45 YMuHPk6F.net
ロシアがギブアップしたら戻るでしょ
多額の賠償が必要になり値段がつくものはどんどん海外へ
もしかしたら北方領土も買い取れってくるかもな
でも買い取りなんてせず工作して極東地域を独立させた上で編入すべき

261:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 08:42:53.80 Y1yFtIbL.net
でも一度値上げしたものってそうそう安くならない
円安になると一斉値上げされるけど、円高で一斉値下げされることなんてないもん

262:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 09:51:59.59 LNtZkury.net
ロシアがギブアップしても侵攻が終わるだけで賠償はほぼさせられないでしょ。
ウッドショックのきっかけは戦争じゃなく需給バランス。
戦争が終わったら被災地復興が始まるからヨーロッパ産物資の価格はさらに上がっても不思議じゃない。

263:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 22:11:51.29 9GwDnqYM.net
関係業者から聞いたけど
鋼材は一時期より落ち着いたけど
木材高止まりしそうだね

小屋の軒先延長したいけど資材高いなあ
敷地内にある廃屋ばらして使おうか思案中

264:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 23:30:45.96 n38vKdIk.net
元がコロナの巣篭もりにウクライナが重なってロシア材が入らず暫く無理じゃね
仮に終結も賠償問題次第。賠償支払同意でやっと動くが急に数倍はむりだろう?
原油や資源系は他の国でどうにかなりつつあるし、変わりに水素他もある
運送費が値上だし前の水準は厳しい

265:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/03 14:23:10.73 P05IER4X.net
まだ外壁張ってないのに木材高騰続くか
辛い

266:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/04 07:00:48.89 ZwTaoq3v.net
賠償やらのタイムラグってほどでもない気もする。結局先物取引で反応し目先値下がりしてくるかもよ。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/04 08:05:28.86 fDCV34Ej.net
終結したって制裁が納得出来る賠償や内容じゃない限り解除されないだろ
次に物流の確報が戻るまで、かなり時間がかかる。前の定期船は他の仕事に割り振られ簡単に戻らない。更にコスト上昇で価格も下がりにくい

268:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/04 14:17:44.79 B188CcBz.net
溜め込んだ廃材とか、バラした廃材を活用して凌いでるけど、手間が馬鹿にならんし、大きな物作る時は材質揃えるため、やはり購入しないとならないね。
今日は天井はめ板買いに行くけど、死に節等あっても保証無しの杉板(束買いだから選べない)の格安材見つけたから、それで我慢する。
死に節やら割れあったら施工前に木パテ作って補修しなきゃ、手間ばかりかかるわ。
クソ

269:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/04 17:09:11.74 a+er3Aor.net
いっそのことこだわりなければかずひろさんの小屋みたいに断熱材むき出しとかもええかもね。
あれはあれで結構かっこいい。
まあ猫が引っ掻いてビリビリに破りそうだけどw

270:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/04 17:18:40.39 aCre/gaY.net
保証ありの品にしろ

271:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/05 01:04:24.54 fCrN9wms.net
材木屋で買うの?

272:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/05 10:52:33.25 fVzfldmz.net
>>269
ありゃあ違法だからオラパス。見た目もホームレスじゃん、
車輪付ナス小屋かトラック荷台に作って違法は回避する
リスク背負って前科、罰金、最悪解体、馬鹿らしい

273:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/07 01:30:38.07 3uo9EN8J.net
こういうのはどう?
URLリンク(youtu.be)

274:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/07 06:41:07.05 4rJqSR0r.net
>>273
これの方がマシです移動できるし旅しながら生活
URLリンク(s.response.jp)

275:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/07 12:35:01.56 2oT4D6hW.net
>>274
車検ごとに難儀するやつじゃん

276:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/07 14:11:27.28 Fi8Z6QJd.net
後ろチョイ下から単管で上げ床下に隙間作り斜めから単管横に前に転がし両側足付けりゃあ簡単に上がるじゃん

277:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/07 14:40:10.51 nFecqleS.net
DIYで小屋建てるやつなら数時間で切離しできるよ

278:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/07 15:28:59.46 42gVumAb.net
荷台の上ならただの荷物だから最強だわ

279:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/07 19:33:41.14 lxpKDrjd.net
新・イノシシ対策、蹄にネットが絡まり嫌気
上からの草刈りも可能、中国電力グループが製品化
URLリンク(project.nikkeibp.co.jp)


URLリンク(cdn-project.nikkeibp.co.jp)
URLリンク(project.nikkeibp.co.jp)

280:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/07 20:09:05.48 v7IOFo9i.net
>>273
ゴミを材料にゴミを作っているようにしか見えない‥

パレット使うなら一旦バラして板材にすりゃ隙間だらけにならんのになと思う

281:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/07 20:39:08.23 8eIvdrjb.net
>>273
ホームレス小屋みたいで恥ずかしくないか。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/07 21:14:01.18 RCJbzCoY.net
>>273
単管使ってるところが全部台無しに

283:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/07 21:33:36.19 7qDmkYmb.net
>>273
ネタでやってるだけ。
不真面目さ漂ってて俺は嫌いだなこういうの

284:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/07 21:44:14.06 TGVdJ11l.net
住もうとしてないね
住めるわけがない

285:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/07 21:55:05.61 qkEZl0AV.net
>>274
今は軽バンのキャンピングカーで300万円台の安いやつとかあるから普段使いも考えたらそう言うの新車で買って長く乗ったほうがいい

286:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/07 22:22:53.36 7qDmkYmb.net
>>284
そういうのが一番腹立つよな。
あの古民家も借り物だしね。
いつでも逃げられるようになってる。
その点かつやだのかずひろだのなす農家だの立派

287:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/07 22:27:42.48 1jCarMTY.net
>>273
シマンチュか、いい加減だからな、シマンチュは

288:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/07 22:29:24.47 7qDmkYmb.net
実際は自動車の中で生活してるとか語ってたわ。
むしろそっちの動画のほうが見たい。
普通のセダンみたいな車の中でどんな生活してるのか気になる

289:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/07 22:31:42.84 G4kv50SE.net
立派ってwかつやもかずひろもいつ投げ出してもおかしくなかったろw
なす農家にしたってみんなが当たり前にやっている生活を、もの好きにちょっと変化球やっているだけ。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/07 22:36:59.88 7qDmkYmb.net
>>289
投げ出したやつはたくさんいた

からあげ、川の近くに土地を買って建てようとしたがそのまんま音信不通のやつも。屋根から雨水がもってカビだらけになってやめた若者も、かつやの近くにもいたよね?カビハウスで漫画描いてた人もどうなったのか?
潔癖とか言うのもいたな

291:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/07 22:54:50.96 RCJbzCoY.net
ちゃんと働いてなきゃ維持できないからだろ?

292:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/07 23:46:13.77 8eIvdrjb.net
俺は在宅で、単価は安くなってきたけど稼げる仕事はある。
自分の好きな時間で仕事出来るんだけど自己管理が難しいんだ。

293:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/08 01:45:37.20 O2HkLVxb.net
>>292
そりゃ自己管理難しいだろうね。
夜型にならない?

294:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/08 06:33:15.86 egp5Xwh5.net
>>289
でも実際その人達は投げ出してないじゃん
>>291
その通りだね車だろうが土地だろうが収入なければ維持できないよな

295:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/08 09:15:20.32 DcPaxsn+.net
物価爆上りだかんな、このペースで行くと家賃減らす以外ムリポ
海外スラム街が日本にも出来そうや

296:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/08 12:10:46.67 dn6SU8v8.net
>>295
ハイパーインフレの教訓
2022年9月17日
URLリンク(mainichi.jp)
1923年10月の物価上昇率は2万9500%。3.7日ごとに物価が倍になった。
「一番ダメージを受けたのが中間層だった。長年かけて蓄えたお金を失い、右傾化していった」。
当時乱立していた右派の中から、やがてヒトラーのナチスが生まれた。
インフレの反省は戦後、ドイツの金融政策に受け継がれた。
「この経験を二度と繰り返さないというドイツ人の決意が、徹底したインフレ対策というドイツ連銀の強固な伝統を生んだ」

297:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/08 13:22:38.48 RZE/j8nw.net
週末小屋暮らしみたいな道楽してる人居るけど、移動するお金も計算に入れないととんでもない金額になるな。
たとえその土地が50万とか激安だったとしても、毎週その土地に通うためのガソリン代や時間的損失考えたら大損なときもある。
その土地に一生住む予定があるのなら別にええが。
でも大抵は不便さや雪や寒さで挫折してしまうんだろうな。

298:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/08 13:44:28.34 h/9k5PW+.net
土地の値段からすれば無視できる

299:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/08 14:08:34.21 RZE/j8nw.net
>>298
でも小屋の中にインパクトやチェーンソー、耕運機、刈払機とか置いといて一週間後に土地に行ったら荒らされてて盗まれてたってのは精神的に嫌じゃね?
そりゃ500万の立派な建て売り別荘を買ったと思えば許せる損失だけど、心にダメージ受けなくね?

300:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/08 14:11:31.46 h/9k5PW+.net
>>299
youtubeで公開するからそうなるんだろ?

301:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/08 14:24:49.15 RZE/j8nw.net
>>300
農機具盗難事件とかの被害者が全員YouTuberとでも?
その小屋が立ってる地域の外人共や不良な日本人がウロウロしてて目をつけられたら終わり。
とくに今は生活に困窮してるやつ多いからな(自業自得な競馬やパチンコ、投資ですったやつも多い)

302:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/08 14:26:28.79 RZE/j8nw.net
そして警察に相談してもなかなか見つからないんだよな。
結局被害者がヤフオクやメルカリで偶然盗まれたものを見つけて発見するとかクソ面倒くさいことをしてやっと警察が動いてくれるって感じ

303:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/08 14:27:11.92 h/9k5PW+.net
>>301
そうだよ
普通ないよ

304:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/08 14:32:30.07 RZE/j8nw.net
まあその小屋が住宅密集地帯で人が多いとこならまだ大丈夫だけど、ここでDIY小屋作り目指す層ってだいたい集落から離れた森を格安で買って小屋を立てて趣味を楽しむみたいなのが多いだろうし防犯対策は大変だな。
まあ自分の住んでる場所から近い場所で毎日小屋に通えるのならええのだけど。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/08 14:35:01.23 BVPSzS4I.net
俺は人感センサー付きの防犯カメラ付けてる。
3月になったら活動する予定です。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/08 15:04:36.94 RZE/j8nw.net
俺の場合は実家暮らししてたんだが若気の至りで古民家を20年前に買ってしまって現在は秘密基地的に使ってる。
毎年台風の季節になると屋根大丈夫かな?とか水害きてないかな?とか泥棒入らないかな?とかとても心配になるわ。
いい加減に手放したいが、市街化調整区域なので買い手が付くかどうか。
(その地域に昔から住んでる人しか建て替えが無理な区域なので)
でも唯一の救いは住宅密集地なので常に近所の人の目があるおかげで空き巣に入られないのと、実家から10km程度なので原付でも通える距離なので経済的な負担はまだ軽い方ってことかな?

307:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/08 17:12:09.45 XK7emMAD.net
>>298
家賃がかからないからどこに住んでもいい()だっけ。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/08 17:25:42.91 SIXGUib6.net
地域差は国保とか微々たる差。今後、過疎地は様々値上げ来るぞ。特に宅配系、過疎地は離島並み運賃や割増。運送業の法規制で人手不足が更に深刻。
高額療養費制度も国から市町村に投げるって言ってるから過疎地は保険料上がりそう

309:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/08 22:44:02.10 RZE/j8nw.net
田舎とか燃料値上げで詰むからな。
あと自動車部品も高騰したら定期的な車検とかでもまたお金が消えていく。
田舎でも買い物が便利なとことか公共交通が発達したとこ選ばないとえらい目に合う。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/08 22:48:03.51 h/9k5PW+.net
リスクばかり大きく見る人?

311:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/08 22:56:44.20 kfwweMzF.net
田舎は再エネ自家発電がいいよ。
北朝鮮やシリア紛争地やアフリカの土人の村でも太陽光パネルが普及してるからな
田舎ほど効果的。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/08 23:33:36.85 BVPSzS4I.net
何でも前向きに考えないと何も出来んよ。
燃料が高ければ田舎とかマキにする枝とかいくらでも拾えるだろ。車検が高いならユーザー車検。
少しは考えろよ。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/09 01:30:00.96 2+OKYpbU.net
でもやらないんでしょ?w

314:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/09 05:17:01.10 bbF3TOVK.net
バビロンと戦う選手たちよ。
共に戦おう。
負けるな

315:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/09 08:09:53.67 0ChhrwYP.net
高いのは自賠責と任意保険
祓わなければいいだけ

316:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/09 10:09:30.77 EoJdAcw1.net
>>310
リスクも検討しないと貧困ジジババみたいに困るのは自分だぜ
貧乏金なしは下手に動くより生活保護がよい生活できる

317:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/09 13:07:19.94 PCIuPNIp.net
>>315
自賠責や自動車税を払わんと自動車は車検に合格しないシステムになってるが?
つまりこっそり無車検でええってこと?
俺の知り合いも無車検で乗ってたやついたけどさ。
キチガイみたいな乞食

318:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/09 13:24:45.10 MxmjtigM.net
>>317
アメリカ様も車検制度なんて辞めろと圧力かけた過去がある

319:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/09 14:20:16.14 L+vuHOGu.net
もし車検がなくなったら首都高とか故障車だらけで完全に麻痺するだろうな

320:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/09 14:23:21.09 hh8/ycdW.net
自動車関連の税金高すぎる。2重課税駄目なのに燃料はいまだ2重課税、更に走行距離税とか酷い
トヨタがこのままなら本社を海外移す言い出すしマジ笑えね

321:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/09 15:18:54.21 MxmjtigM.net
>>320
トヨタそんなこと言ったのか。見直したわ

322:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/09 15:23:40.96 PCIuPNIp.net
これからの時代は田舎はきついだろうな。
自動車の維持費で。
まあ車検もなく燃費が良い原付きって手もあるけど今の季節は寒いしな。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/09 15:37:50.48 m8OmDCQ2.net
低賃金、長時間労働、直ぐ切符切られて人材不足が懸念される都心は?ゴミゴミしすぎて自動運転も実現不可かも

324:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/09 16:29:26.55 Nq2Iwg7N.net
トヨタが見捨てたら税収が30兆40兆減り雇用も数百万人失業、かなりダメージ大。消費税なんか30%超えるかもよ

325:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/09 16:32:57.07 L+vuHOGu.net
1人あたりのGDPが低いのは政治家官僚が浪費しすぎているせい
穀潰しを減らせ

326:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/09 16:35:49.44 PCIuPNIp.net
>>324
もうすでに大半の自動車は海外へ行ってるし、日本国内で作るメリットが無くなってきてるな。
日本人向けの250ccでコムス程度の大きさでドア付きの貧困向け自動車でも国民車として作れって感じ。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/09 17:14:11.43 64JqSngR.net
何故かクルマ関係だけが値上がりする世界線を想定してるようだが、実際には公共交通機関も含めて都市部の生活費用も値上がりするから安心しろ。

いずれ限界集落を超えて消滅する街が出てくるのは想定内の話だが、田舎を捨てたら安く生きれるかと言ったらそんな事はない。
病院や学校とかは街の方に集約されるだろうけどね。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/09 17:36:08.20 QDIg0IyT.net
都心だけ擬似シンガポールのようになって、その他地域は東南アジアの未開の地のようになる

329:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/09 17:41:38.08 S0R6ezX2.net
まあベンツやポルシェが走り回ってるの見たら安部友モリカケ中抜き売国党の一味になりさえすれば甘い汁を吸いまくれるのはわかるよね

330:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/09 17:43:05.94 hh8/ycdW.net
トヨタが訴えている事を政府もマスコミもスルーしてるから、温暖化でエンジン規制又は廃止予定を国は変えない。日本で作れないから海外に行くEVはトータルコストと性能から今の段階でエンジンの変わりにならない。
ノルウェーだったかな?EV化したら今、電気代が月10万超えて大変な事になってる。

もう候補地がタイやアメリカ等いくつか
トヨタが出ていけば雇用減と税収減で相当厳しくなる

331:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/09 17:43:25.77 QDIg0IyT.net
URLリンク(imgur.com)


2100年代、日本は人口減少で社会インフラが維持できず、世界に先駆けて国家機能失う危機
URLリンク(toyokeizai.net)
URLリンク(imgur.com)

332:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/09 17:52:32.50 QDIg0IyT.net
 
道路維持、年間1人3万円では足りない時代に
URLリンク(xtech.nikkei.com)
URLリンク(cdn-xtech.nikkei.com)


劣化インフラの更新、12兆円必要 コンパクトな街づくりの議論不可避
URLリンク(business.nikkei.com)

333:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/09 19:02:58.68 L+vuHOGu.net
東洋経済を真に受けるバカ

334:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/09 19:13:32.07 PCIuPNIp.net
>>329
そんなの自宅に置いてたらお金ありますよって強盗犯人に知らせてるようなものだな。
そして骨を折られて指を切られて痛々しく殺されるんだよね?
これが日本の未来の姿だよ

335:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/09 21:02:41.39 oihrKTwD.net
スレ違いゲェジばっか

336:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/09 22:02:34.10 kxiCmt57.net
やらない自分から目をそらしたいんでしょw

337:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/09 22:47:29.49 5IcJSrfl.net
少子化万歳
人類は滅亡すべし

338:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/09 23:09:24.73 L+vuHOGu.net
人外乙

339:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/10 00:23:37.86 Z/NtzWOu.net
寒いし、怪我したら?、ガソリン高いし、だから小屋とか作らないんだろ。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/10 07:17:19.47 ypkPd8//.net
寒いと作業進まないよね
床材たった1.5平米張るだけなのに昨日は切り出しだけでやめてしまった

341:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/10 08:49:13.72 BqrcX6dZ.net
>>297
移動を損失と考えるか、切り替えの時間、(公共交通なら)切り替えの時間と考えるか
結局、金がないやつは負担、損失と感じるんだろう

342:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/10 08:57:42.49 BqrcX6dZ.net
>>329
頭悪いって大変だな…

働けよ

343:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/10 09:49:46.82 9UGkbSgi.net
労働奴隷乙

344:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/10 09:56:11.98 Bxb8B3Xw.net
自動車は寝室と移動カプセルとして、洗濯機、風呂、トイレ、台所のある小屋だけがその土地に完備されてるとかどうかな?
ついでに自動車の下回りを点検するための地下ピットか地上にタイヤ幅で乗り上げられる施設も作っておく。
自動車なら夏は土地の日陰へ移動させたり、冬は日が当たる場所へ移動させたりもできるしね。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/10 10:26:24.36 XlnrfpAO.net
どうもこうもやらないんだから。

346:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/10 10:30:17.45 Bxb8B3Xw.net
>>345
無駄だからやらないんだよね。
俺の場合は今住んでいる家が震災等で大破したら廃材を集めてやろうかと妄想してるだけやし。

347:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/10 12:12:28.83 l7i06R5s.net
懲りずに小屋やらない馬鹿って学習能力ゼロやるにしても違法やってリスク追うやつはマジ馬鹿よ
ならやらずに犯罪侵さず生活保護がマシ
生活保護に頼らず暮らす手段、候補の1つが小屋やトラキャン暮らし

348:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/10 12:12:29.48 SJtMqvWB.net
物価高騰が止まらなきゃナマポからコスパ生活を選び、その中に小屋も検討ってだけだぞ。毎回バカの1つ覚えでやらないとかマジバカですか懲りないね?
小屋よりモバイルハウスや車中泊が良いならそっちに流れる但しDIYはするし底辺生活を見るだけ

349:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/10 12:46:21.62 X3yl635G.net
>>342
池沼なの?

350:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/10 15:43:58.12 +GIYBEmZ.net
やるやらカスまだ居たんだね、もう病院池よ

ここは暮らしじゃねえし、DIYで小屋立てるスレ

庭に物置代わりや書斎、トラック荷台迄様々
内装迄やるスレ

351:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/10 18:27:37.80 62bYPmDQ.net
日本て車の税金は高いけど、車自体は安いよね。アメリカと比べたら同じ車種でも割高だけど、アメリカ以外の国と比べたらかなり新車が安く買える国だよ。
しかも中古も程度良くて安いのたくさんあるし、EVも東京なら国と都の補助金あるし。アメリカは税金は安いけど保険はクソ高いしな。

最悪金がなければ軽自動車の安いグレード買って長く乗ることもできるし。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/10 19:19:18.60 aVgAnPoU.net
>>350
スミマセン。やらないスレじゃなくて建てないスレでしたね。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/10 19:42:23.97 Z/NtzWOu.net
今の時勢でドアの防犯性を上げる後付けのキットみたいな物とか特許とればいいな。
今でもサブ鍵とか出てるけど気休め程度しかない、バールとかでいくらでもこじ開けられる。

354:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/10 20:21:06.85 ZrJp6BWy.net
アメリカは利益主義だから仕方ないね。日本で保険料上げたら乗る人かなり減る
特定原付でますます車は減るだろう
車の要らない都心生活は金持ちしかできないかと言って過疎地は車バイクないと厳しい
宅配値上げに運送業規制始まるわ過疎地は物価上がるか企業撤退加速すれば生活コスト上がりまくりそう

355:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/10 20:33:15.22 62bYPmDQ.net
>>354
いや、原付きで車は減らんでしょ、電動アシスト自転車とかとは競合するけど。都市部はEV増えるだろうけど全部EVにはならないだろうね。
今ハイブリッドとEVあるが、電気代高くなったけどそれでも、同じクラスのガソリン車と比べたら同じ距離走っても電気代は1/5位だもん、安くていいよ。

356:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/10 20:36:11.60 xLtVtzVy.net
そもそも田舎で都会みたいな生活出来る今が異常ってだけ。
水源は自主管理、プロパンと太陽光でご勝手にが本来の在り方。
公道含めたライフラインは贅沢品。

357:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/10 20:39:07.03 xLtVtzVy.net
>>355
田舎こそEVまったなしだろ。今後もわざわざガソリン運んでくれるわけないし。
クルマも1人1台から一家に1台プラス原付になるだろう。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/10 20:39:23.38 WxiihnXe.net
免許不要、税金無し時速20kmで電動でバイクの予定じゃね?あれの三輪や屋根付き可能なら車イラネってワイも増えると

団塊世代が年金突入で車手放す増える気がする

359:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/10 20:41:13.22 5Tp9ZZGM.net
軽自動車があれば問題ないから

360:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/10 20:42:45.83 xLtVtzVy.net
まともな道があればな。とりあえずジムニー買っとけw

361:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/10 20:49:13.11 HHd/fE+k.net
>>354
<無保険者率 州別順位>

1位  Florida:26.7%
2位  Mississippi:23.7%
3位  New Mexico:20.8%    
4位  Michigan:20.3%
5位  Tennessee:20.0%
6位  Alabama:18.4%
7位  Washington:17.4%
8位  Indiana:16.7%
9位  Arkansas:$16.6%
10位 DC:15.6%
11位 Alaska:$116
12位 California:15.4%

362:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/10 20:50:06.63 ZrJp6BWy.net
>>355
中国やノルウェー見てみ。中国は遠方に行くのにガソリン車の4倍時間が掛りノルウェーはEV約8割にしたら電気代が月13万超え
今更ながらTOYOTAの戦略が正しくBMWもEVから方向転換してる
日本でEVメインなら中国ノルウェー並になる


>>358
それ、時速20km迄の電動車限定のバイク
保険が自転車保険並の保険料で近場しか乗らない又は車1台残して後売却増えるんじゃない
車の維持費高杉で国民カツカツじゃん

363:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/10 20:51:40.46 HHd/fE+k.net
>>357
これから荒廃していく地方や田舎は、電動バイクや電動自転車を違法改造したサイドカーが実用的になり増えてくると思う

364:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/10 20:53:15.34 5Tp9ZZGM.net
車の維持費でカツカツなんじゃない
なぜか定期的に新車を買うからカツカツなんだ

おれは買い換えるときは中古だし不要な買い替えしないから高くない

365:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/10 20:54:48.17 HHd/fE+k.net
>>362
中国やノルウェーはEV普及しまくってるよ。
電気代増えてもガソリン代が減って結果節約になってるからね。

BMWもEVに全力。




>>157
 
独BMW、欧中米に「車載電池工場」6カ所新設の狙い

中国CATL、EVEと総額1兆4000億円超の調達契約
2022/09/28
URLリンク(toyokeizai.net)

ドイツ自動車大手のBMWグループは9月9日、車載電池のグローバルな調達体制を構築するため、電池メーカーと共同で世界に6カ所の工場を新設すると発表した。
年間生産能力20GWhの工場をヨーロッパに2カ所、中国に2カ所、北アメリカに2カ所、それぞれ設ける計画だ。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/10 20:57:06.19 HHd/fE+k.net
>>362
「環境意識の高さでは説明できない」ノルウェーで電気自動車が急速に普及した本当の理由
新車販売の6割以上がEVに…
URLリンク(president.jp)

ランニングコストの面からも、電気代の安さがEV普及の追い風になっている。
ノルウェーは電力のほとんどを豊富な水力から得ている。発電コストが安い分、最終的な電力価格も安くなる。

367:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/10 21:00:22.41 62bYPmDQ.net
>>357
まあ田舎の方が家庭用充電器は設置するスペースあるから、EVの走行距離が伸びれば増えるかもね。
原付き50cc は無くなる方向だから増えないと思うよ。電動バイクが増えるかな?

ハイブリッド都内運転でこの位の燃費だけど、EVの方が圧倒的にガソリンより安いから、
電気代が今の5倍くらいにならないとガソリンとの差は無くならないからEVのランニングコストは圧倒的だよ。
URLリンク(i.imgur.com)

368:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/10 21:00:42.66 WxiihnXe.net
>>365
それもう古いよ今EU圏は見直し入ってる
BMWはトヨタの水素にも力入れ始めたよ
URLリンク(xtech.nikkei.com)

他EV車オーナーアンケートでも次は乗らない否定が約5割

トヨタが言うようにトータルコストと環境考えたらEVは逆に悪化だった
世界が気が付き始めたのとトヨタが技術提供で潮目が変わった

369:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/10 21:03:51.96 +GIYBEmZ.net
>>366
その後ノルウェー電気代でググレ
月10万超えて政府が補助金出す始末
つまり失敗だな

URLリンク(car-moby.jp)

370:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/10 21:05:10.77 5Tp9ZZGM.net
ガソリンよりEVの方が安いなんてのはステレオタイプだ
実際は電力単価を落とす設備(つまり電気温水器、蓄熱暖房、エコキュートのいずれか)がなければ普通の電力契約の3段階目になるから相当高くなる。

田舎は軽、もはやハイブリッドでなくともリッター20近いから。下駄として普通自動車と比較した欠点は乗員が1人少ないことだけだ。

371:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/10 21:07:50.06 ZrJp6BWy.net
>>365

>>362普及しまくったお陰で遠方はガソリン車の4倍時間がかり、ノルウェーは月13万の電気代で国が補助だす始末。完全に失敗してる

372:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/10 21:11:25.40 5Tp9ZZGM.net
電気代が高いのは政府の失敗だから補助が出ているのでEVが失敗したわけではない。輸出電力の分を輸入電力に回してるから他国に比べてかなりマシな料金だろう。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/10 21:12:23.61 WxiihnXe.net
日本でもEV車は寒い北海道や冬場蓄電池の性能が落ちて走行距離が3割から5割減る
そんで手放す時は買い叩かれリセール悪い
テスラなんか3年持たなかったとか
今テスラセールしても売れない在庫の山

374:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/10 21:14:06.18 5Tp9ZZGM.net
テスラがだめなわけじゃないしevがだめなわけじゃない。ガソリンだって値上がりしたら「ガソリンはもうだめだ」と同じように言われるだけさ。ガソリンにはすげぇ補助金出てたから気が付かなかったのさ

375:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/10 21:14:38.82 ZrJp6BWy.net
>>372
トータルで駄目なものは失敗。それは政府が駄目でも使う側が高額負担するなら選ばれない

376:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/10 21:15:59.79 62bYPmDQ.net
>>369
そうなったらEVからハイブリッドとかその時、ランニグコストの安いタイプの車に買い替えれば良いだけだぞ。
車なんて定期的に買い替えるんだからその時ベストなの選べば良いだけだぞ。
まあ純粋なガソリン車も楽しいけどね。俺は4月に発売のハイブリッド契約した、納車は14ヶ月後の見積もりだけどね。EVは維持するがハイブリッドは新しいシステムのにするから楽しみ。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/10 21:17:37.59 +GIYBEmZ.net
>>374
テスラだけじゃなくてEV全体が未完成、寒さに弱く本来走行距離より気温次第で走れる距離が5割変わるとか終わってる

エンジンはここまで変わらないガソリン軽油とも
だからトラックやバスタクシーでEVは極わずかしか使われず、使われても短命で終る

378:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/10 21:19:42.67 5Tp9ZZGM.net
ガソリンが無くなるまでそう言ってりゃいい。テスラはそういう人が買ってるんじゃなくて、ポルシェやフェラーリと比べて買われてるんだから。着眼点が違うもの。
でも俺は下駄だからスズキの普通のワゴンR

379:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/10 21:20:28.01 WxiihnXe.net
>>376
その前に知識情報仕入れて手は出さない
手出ししてからでは損失だし遅い
今の段階で世界の認識は使えない
現に中国人はガソリンに戻ってる
補助金だしても在庫履けないし爆発するし走る爆発車じゃんか

380:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/10 21:24:47.00 62bYPmDQ.net
>>379
別に損失ではないだろ無理に乗れとは言わないけど、EVはガソリン車にはない乗り味あって楽しいよ。
バイクでも車でも色々なタイプ買うけど、色々試すのが楽しいしそれは損失ではないよ。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/10 21:29:16.30 5Tp9ZZGM.net
リスクを避けていれば損をしないと勘違いしているんだろう

382:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/10 21:31:30.34 WxiihnXe.net
>>380
売却時の価格、残価率見れば損失大
URLリンク(kuruma-news.jp)

しかもバッテリーの劣化具合で走れる距離が減るから益々売りにくい
バッテリー交換は高額出し3年後残価率7割超えは大損失

買うときも高く、これならガソリン車買ったほうがコスパいい

383:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/10 21:34:42.28 ZrJp6BWy.net
日産リーフの中古車見れば売る時、大損失じゃん
同じ年式、比較対象と比べたらリーフは激安だよ

残価設定みてごらん中古で値段つかないから割高だった販売店も辞めたほうがいいと

384:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/10 21:38:27.78 62bYPmDQ.net
>>382
だからなんで金銭的な面だけで損失なの?て言ってるんだよ分かる?しかも3年で残価7割って超お得だろw残価の意味分かってる?
あとコスパって何を基準にするかでかわるからね。パフォーマンスの意味によってコスパなんて考え方変わるでしょ。

385:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/10 21:39:52.19 xLtVtzVy.net
ここにいる奴らは建てる気ないってわかる流れwまあ平常運転だわな

386:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/10 21:40:30.84 +GIYBEmZ.net
比較記事一部抜粋

URLリンク(kuruma-news.jp)

実際に、5年落ち、走行距離約5万kmのリーフの中古車価格を見ると、30kWhのバッテリーを搭載した「G」が100万円前後の価格で販売されていることがわかります。このグレードの新車価格が400万円程度であるため、販売価格で約25%となっています。

 リーフと比較されることの多い「ノート」の場合、5年落ちかつ走行距離約5万kmのガソリン車の中古車価格は、グレードにもよりますが50万円から70万円前後のものが多くなっています。

 当時の新車価格は150万円から180万円程度であり。30%から40%程度の残価が残っていることから、リーフよりもリセールバリューが高いことがわかります。

これ見たら400万のEV車が中古100万
差額300万損失
ガソリン150万から180万が50万から70万
差額100万から110万損失

ガソリン代と電気代比較してもガソリン選ぶ人が大多数でしょ

387:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/10 21:46:39.34 ZrJp6BWy.net
>>384
400万から500万のEV車が中古市場で80万から100万
残価率25や20%

比較対象車が150万から180万の中古市場が60万から80万
残価率40%前後

差額と残価率見たらEVは差額、大損失300万以上そんする。ガソリンなら売却差額は100万で済む
だからEVは選ばれない

388:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/10 21:49:04.15 62bYPmDQ.net
>>386
その記事は古すぎです。そもそもリーフに30kwなんて今はありませんよ。今は40リーフと62リーフだけです。
しかも東京だと80万以上の補助あって値引きも大きく、そこにあるような値段では買ってませんよ。そこにあるリーフは10年以上の前の例だよ。

389:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/10 21:50:32.38 WxiihnXe.net
>>385
これも立派な事前準備。土地選びは慎重に行く

建物は後で良い。やり始めでも晒さないし
小銭のためにリスク負わない

390:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/10 21:51:46.07 ZrJp6BWy.net
>>388
今もっと開いてんじゃね?北海道の奴とか一冬で売却してた

391:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/10 21:53:05.18 62bYPmDQ.net
>>387
逆に中古が安くて良いじゃないかw
俺はガソリン車でもハイブリッドでも車の中古は買わないけど、元が高くて新しい中古が安いならEVや外車は好きならお得だよ。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/10 21:56:17.34 WxiihnXe.net
>>388
中古車屋も嫌がってたぞ補助金無きゃ売れないし買取安いし、下がり方が一年で3割位さがり記事と似たような割合
3年後には7割減って言うしリセールかなり低い

393:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/10 22:00:53.42 ZrJp6BWy.net
>>391
そう思ってリーフ買った奴は後悔してた
自宅工事は30万以上掛かり充電スタンドは少なく先客がいると30分待機から30分充電
一部有料使うしかなかったり遠方は複数回充電必要
坂道は弱く箱根や熱海時ヒヤヒヤだって
バッテリー交換は高く後悔してた

394:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/10 22:05:18.39 62bYPmDQ.net
>>393
一部有料?日産はZESP2と3だから無料なんてないが?

395:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/10 22:07:56.27 +GIYBEmZ.net
>>388
君の持ってるEVも売る頃には記事と同じ状況でしょ
確かに走行距離は伸びたけど季節や登り坂アップ・ダウン多いと走行距離がガクッと落ちるから走る人はハイブリッドへ
電池の性能が格段に良くなり同等ガソリン車並の価格にならないと厳しい
テスラなんか今年に入って値下げしてもさばけてない
株価が下り始めてる

396:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/10 22:09:26.55 ZrJp6BWy.net
>>394
イオンとか一部有料でやってんじゃん知らないの?
日産のもキャンペーン以外は年会費払ってんじゃん

397:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/10 22:11:07.57 WxiihnXe.net
>>394
URLリンク(www.aeon.jp)

知らなかったの?だから一部有料って書いてあるよ

398:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/10 22:12:22.58 HHd/fE+k.net
>>368
トヨタの水素ワロタw
創業家社長はもう逃げ出して社長辞めちゃったばかり

399:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/10 22:14:47.10 IHzn/LKq.net
なんのスレだよ
自動車の話は他所でやってくれ

400:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/10 22:14:53.89 62bYPmDQ.net
>>395
俺のは7年なんて超えて9万キロ超えてるから下取りは査定はゼロだよ。でもバッテリーは新車時の96%あるよ。液冷式だしスパチャ使ってないからね。
そもそも欲しいEV出ないと買い替える予定ないし。B9が欲しいんだけど全然発売しないしんだよ。
そもそも往復400キロ超える様な時はハイブリッド使うから距離は問題ないしね。
EV1台では確かにキツイしEV乗りは複数台所有が普通だよ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch