電動草刈り機 Part.4at DIY
電動草刈り機 Part.4 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/19 17:01:04.28 lVWHFALy.net
勢いで建てた、今は反芻している

3:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/19 18:15:57.87 VWMjd9ag.net
>>2
おつです。

4:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/19 22:41:59.12 6sE9ruK/.net
ムシャムシャして

5:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/20 06:41:00.35 p73JpNek.net
マキタの18V使ってるがパワーがないなあ
自宅のを庭やる分には沢山だが畑や田んぼやるにはパワーが無さすぎる
40Vは全開にすると15分でバッテリー切れると言うし
かといって今さらエンジンに戻る気もしないし

6:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/20 08:08:09.00 eWGJXVie.net
80Vなら全開にしなくてもパワーあるし結構持つぞ。
まあ体力も必要になるが。

7:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/20 09:04:02.59 LSk5Z/Vu.net
80vはパワーはエンジン機と比べても遜色ないけど重さがなあエンジン機で慣れてると思ってたけど想像以上に重たかった
まあ静かだし振動少ないしシュレッダーブレードも使えるしナイロンコードも分回せるしメリット多いから良いけど

8:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/20 13:51:36.20 uQWsGZ6h.net
80V以上はバッテリーバックパックを選択肢に入れた方がいい
重いバッテリーは(重心に近い)背中に背負うという選択肢がとれるのも
エンジン機には無い電動機のメリット

9:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/20 17:01:38.71 362uGR3y.net
バッテリー背負いも、一応は空調服と共存できるけど夏は厳しい
手押しの草刈り機や斜面刈りと併用するか
乗用で広い面積をやって仕上げだけってのがよさそう

10:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/20 17:36:24.94 s8QqfKOE.net
スチールの奴はバッテリーパック使えるようになっててしかもマキタに比べて定価ではかなり安かったと思ったけどアレは36v仕様だった
80vに比べるとパワーで見劣りするな

11:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/20 17:47:59.31 hvvA3+vZ.net
80V、最初使ってて重いなぁって思ってたけど、数ヶ月したら慣れちゃったな。
そのあと買った47ccの背負式草払い機使ってからだと、尚更軽く感じるようになったわ。

12:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/20 18:20:09.56 tHyiRVrv.net
電動刈払機はスチールよりマキタだよな性能もだけど他の電動工具とかに電池使いまわせるのも大きな利点
だがしかしチェンソーはやっぱりスチール!ただ最近出たハンディチェンソーは圧倒的にマキタの勝ちまあ後出しでパク…いやなんでも無い

13:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/20 18:23:37.62 p73JpNek.net
背負い式エンジン草刈り機の立場はどうなるのよ

14:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/20 18:29:52.94 p73JpNek.net
重さ4kg以内で255mmの歯を回せてなおかつ全開で30分間持続する機体とバッテリーが出る可能性は将来的にあるの?

15:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/20 18:32:58.95 hvvA3+vZ.net
そもそもエンジン式の軽量機ですら4kg超えてるんですが

16:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/20 18:36:49.18 hvvA3+vZ.net
よくよく調べたら、MUR003GとMUR004Gが4Aバッテリー込みで4kg以下だな、255mmのチップソーが純正で付いてくる。

17:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/20 19:29:39.82 jvjiKf+F.net
連続運転時間は無負荷だから高速1時間なら実際は20分程度しか回らない

18:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/23 00:29:27.32 7wnuAc9l.net
MUR006でマキタの両肩バンド a-72229っていうの使ってみた
斜め掛けの時よりかなり楽になって感動したけど、作業してると調整ベルトがずるずる下がってしまうのが難点
素直にハスクの買えば良かったか?

19:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/23 01:18:21.10 VkWlIunJ.net
某業者も言ってたけどマキタのハーネスは投げ捨てレベル
俺も買ったけど一週間もしないうちに変えたわ

20:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/23 11:39:14.74 tLU3SwS1.net
10m四方ぐらいのあくまでも個人の庭という場で
そして草も生い茂ってるとまでは行かない密度ぐらいの場合
商品の一例として「草刈健太郎」みたいな安いものでも十分対応できますよね?
やるにしても年2回ぐらいですし
5000円ほどで買えるならいいんじゃないかと思いました

最初はしゃがんで使うバリカンの方を考えましたが
立ってできる方が腰にもいいかなと

21:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/23 19:00:36.39 ymndRsLf.net
>>20
余裕

22:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/23 20:54:33.60 87AfoztU.net
ロボットがほしい

23:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/24 23:44:27.45 ZbPnXcid.net
>>21
その言葉を信じて安いのにします

24:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/25 10:03:48.11 o0IrPjnk.net
>>20
それくらいテデトールで十分だ

25:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/25 23:47:28.41 Y/1dSb3b.net
回転刃でなくナイロンコードタイプのものなんですけど
構造上、草が絡むという記述がネットで見られますが
草の質とか長さによってはやはり絡みやすいんですかね
対象が細い雑草程度なので
安全性からしてコードでやることを考えてますが
むしろ柔らかい雑草だから巻き付きやすいのかなと

26:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/26 01:49:46.87 3UyghiOi.net
ナイロンコードは絡みやすさもさることながら
切れたナイロンコードがどうなるかも気になる
家庭菜園やってるから特に
ナイロンって自然に返らないよね?

27:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/26 03:55:16.45 LIlBPucc.net
>>26
自然に帰るタイプのものもある

28:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/26 04:06:48.77 3UyghiOi.net
>>27
そっか
家庭菜園やってるならそっちの方がいいかも

29:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/26 10:45:03.26 sC83eGbx.net
>>28
あるって言っても一つしか知らないけどこれ
ユーチューバー情報なので使用感気になったら検索して見るといいかも

トモエバイオライン生分解性草刈りコード
URLリンク(tomoetplastics.stores.jp)

30:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/26 10:46:46.25 Q3/Liam7.net
>>26
まず自然に帰らないから後で気づいて拾うしかない

31:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/26 11:03:51.29 y9fVXnVQ.net
ワイヤーで自作したら固いものに当たった瞬間ワイヤーが飛んでしまったな
接続金具の強度が足りなかったみたいだ

32:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/26 12:28:28.98 hnBbmxtd.net
すいません・・・そんなわけでナイロンコードカッターへの草の絡みつきについては・・・

33:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/26 12:54:34.07 MOccKYbl.net
>>28
URLリンク(youtu.be)
藤原産業のもあるよ
URLリンク(www.oregonchain.jp)
たぶん、オレゴンのやつと製造元が一緒(SPEED・ナイロンコード世界シェア1位)

あと、カルエンタープライズにもくるみ入りのがあったような

中華製のワイヤーコード(鉄)というのもあるけど
ハサミ(シザー)タイプを買ったほうが庭先の家庭菜園向け

34:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/27 06:45:44.27 3peV8sQf.net
>>32
原理はナイロンを高速で草に叩きつけて粉砕だから
硬い太い草の方が絡みやすい
それより小石とか飛ぶから危険だよ
車の窓ガラス割ったりする

35:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/27 16:07:34.43 h8ciGlnm.net
>>29
>>33
ありがとう
自然分解するワイヤー買ってみるノシ

36:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/29 01:12:36.19 S2/2c4cp.net
安いのが有ったんで通販で注文
なにげなく商品ページを見たら在庫が無くなってた
あぶねー・・・ぎりぎりだったのか
送料無料になるぎりぎりの価格だったし
クーポンが使えるのも明日までだしなにもかもぎりぎり
しかし大雨らしい今日に来そう
明日でいいよ!すぐに使わないから

37:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/29 16:41:34.71 S2/2c4cp.net
商品来た
雨が少ない時間帯だった
それはそうと早速組み立てて試しに電源入れたら
うるせーーーwww
草刈機ってこんなうるさいんだっけ!?
自分で使ったこともないし他社製品の音も知らないけど
こんな凄い音するのか・・・
普段は作業してる人の横を通り過ぎたりする程度だからね
郊外の戸建てだけど音が遠くまで届きそうだなあ
あの家なにか機械使ってるなって分かりそう
高い商品だと多少は静かなんだろうな
あと商品を出したらやけにコードが丸まってて
見たら10mでこれは延長コード不要で予想外の吉報
さて使い勝手はどうだろうかね
また草が生えるのは来年だ

38:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/30 14:33:25.98 5GAVFvgZ.net
80vのスプリット式草刈り機出ないかなあ
今36v使ってるから40vだとあんまり代わり映えしないだろうし

39:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/04 05:04:49.02 bqMZm7AO.net
RYOBI Kyoseraのが、以前に買って使ってるチェーンソーのバッテリーが共用できるので購入
ちょっとした除草程度に利用している

40:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/06 10:06:56.80 gSs2+X3P.net
URLリンク(hacemall.com)

41:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/06 10:07:33.23 gSs2+X3P.net
これってどうなの?

42:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/06 11:17:59.50 cvTZxm2D.net
ウィルスバスターさんに止められる。
URLリンク(i.imgur.com)

43:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/07 11:07:28.38 DUuBEJVu.net
>>41
写真や動画で芝を刈っているものあるけど、
あきらかに芝刈り機で管理されてる場所で草

44:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/08 00:13:15.10 gC0GEzPj.net
>>40
木切れるのはいいな

45:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/11 20:02:11.57 RMmYdlHt.net
芝を剪定するんだぜ
枝を刈るんだぜ

46:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/11 20:02:49.77 wAvgchKv.net
このサイトは安全に接続できません

47:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/11 20:54:13.19 OxbMW30q.net
刈払機って直径何mmくらいmの幹までなら切れる?

48:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/11 21:02:36.45 pVamhy0T.net
いつもいっしょにいたかった
となりでわらってたかった
きせつはまたかわるのに
こころだけたちどまったまま

49:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/12 10:53:29.08 gvqQLeZ1.net
>>47
エンジン式ならチゼル刃とかアサリ割りした笹刈り刃で5~10cmぐらい行けるんじゃない?
俺はハイコーキの36Vの充電式刈払機だから笹刈り刃で3cmぐらいまでしか切らないけど。

50:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/20 10:46:17.14 V3w7d0XW.net
マキタのレシプロソーでなくマキタ18Vバッテリーが使える
中華レシプロソーを買ったらわりと良かったです
枝剪定、剪定した枝をある程度の大きさに切るまではこなせました
だいたい20cmぐらいの枝までは(受け口切れれば)切れました

51:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/20 20:46:25.77 tHr2SQ32.net
20cmの枝が生えてる巨木を剪定したのか
お主只者ではないな

52:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/21 10:14:51.62 IEQA0n61.net
>>51
20cmぐらいの幹の木の枝でした
枝が20cmだと、どんだけ巨木に挑んでるんだって話ですよね

53:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/21 23:59:41.54 GRqkN+kL.net
そろそろ冬支度
刈払ヤーの皆さん、この時期何して過ごしますか?

54:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/22 11:57:10.86 RR+Z/1fN.net
40Vのシュレッダー対応モデル出すのか
一応U字だけ対応だがまあループであんな重い物を振り回すのは危ないよね

55:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/23 08:46:25.55 26atwzfy.net
MUR013ってのが出るんだな、電池どれくらい持つんだろう。

56:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/23 09:59:58.35 ieti4FTf.net
スプリットモーターようシュレッダーブレードアタッチメントはよ

57:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/23 12:56:53.18 VtW5tsqu.net
シュレッダーブレードは刃は重いしキックバックとか衝撃すごいから強度的にスプリット式は難しいのではと
かと言って強度出すためにパイプ径太くしたりとかは既存の機種と互換性なくなるだろうし

58:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/25 01:08:00.06 zlF9N7n1.net
>>55
動画ちょろっと見たけど右回転っていうのが気になる
ナイロンコード使うとき良さそう

59:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/11 12:45:34.31 3Jb2FXXq.net
公式でも出たが低速時の時間載ってないのか
あと背負バッテリーはFバッテリーよりパワーが引き出せないのか

60:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/13 15:16:24.54 Qq7h/4gI.net
金属ブレードは怖くてナイロンコードばかりです。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/13 15:21:19.55 CkgmHK5W.net
変な2cmくらいの茎のやつが切れないから金属と二刀流してるわ

62:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/14 01:49:30.02 6HNv1g3U.net
間を取ってナイロンブレードに一票

63:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/14 08:57:33.46 gH0ESssr.net
際刈りはナイロン系がいいですよね

64:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/14 09:40:21.80 uPQYtLzU.net
ジズライザーと刃のカバー付けたら際もいける

65:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/18 14:44:41.48 N4SorQoC.net
何でおまえらシーズンオフなのに春みたいな話してんだか

66:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/19 16:38:17.64 IYmQpX+d.net
シュレッダーを取り付ける部品は80Vのやつも変わっているのか
前のは緩みやすかったんだろうな

67:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/19 16:44:09.22 UTXpTgIS.net
>>65
イメトレは大事だぞ

68:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/19 19:18:10.37 GeBwDV06.net
やるならワッチョイスレでやれよ
自演が分かって面白い

69:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/24 19:49:59.55 8zCCuhvZ.net
ハイコーキもようやくブラシレスモーター搭載、スプリットタイプも出たな
古いのと引き換えセールやらんかの

70:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/28 03:51:15.63 SrOAcmkm.net
ソースは?

71:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/28 20:25:55.24 dJ8wxrCu.net
>>70
URLリンク(www.hikoki-powertools.jp)

72:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/28 20:39:50.41 SrOAcmkm.net
>>71
ようやくセパレートタイプ出るのね
にしても値段はやっぱガクンとあがるのね

73:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/28 22:14:35.62 A3m0tQQR.net
>>72
こういう日本語が平気で使える人って
リアルで人とは会話しないの?

74:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/12 21:38:51.46 H2z6AcOL.net
(;゚д゚)ゴクリ…

75:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/27 12:56:24.13 E+jKBqqi.net
これが安くなれば考える
URLリンク(www.makita.co.jp)

76:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/05 20:39:42.55 8plMP92Z.net
今年はじめての竹刈りしてきた
うまく刈れなくて腕がなまっているのを実感した

77:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/09 14:06:55.43 oWo8Q8Dl.net
竹林の処理って、ちまちまドリルで穴開けてグリホサート打ち込んでたんだけど草刈り機で刈れるの?

78:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/09 14:25:18.65 DtMFzu1H.net
竹生えてたけど家の方まで迫ってきたから重機で全部掘り返して駆逐しちゃった

79:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/09 14:32:58.02 qChzF7Me.net
矢竹というのか、指くらいの太さで先っぽにしか葉っぱがないやつですな
チェーンソーではブレて切りづらく草刈り機では力不足でやはり切りづらい

80:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/09 15:38:29.25 jeN9SbiA.net
>>77
俺は電動剪定バサミで切り刻んで運んで処理している。
URLリンク(i.imgur.com)

81:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/09 16:46:38.79 IKiCmWg3.net
>>80
これは笹ってーか篠竹じゃね?
この程度は刈払機にチップソーで余裕で刈れる。
マダケやモウソウチクのガチの竹林ならチェンソー無しでは現実的ではない。
面倒だが重機がなければ>>77の方法がいちばん確実

82:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/09 18:02:36.68 RlOBZTtW.net
竹は1メートルくらい残して刈れば勝手に枯れていくらしいが本当か

83:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 22:46:57.49 6EwjShra.net
>>82

佐賀県の実験結果では1mでも根本切りでも勝手に枯れるような効果はないぽい
新竹発生数は減少する傾向がある
確実なのは>>77のグリホ注入
URLリンク(www.pref.saga.lg.jp)

84:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/11 02:08:20.99 1dtOqoB/.net
ラウンドアップはやめよう

85:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/12 18:35:41.17 6+frO3Ou.net
もっと良くて、安いのがあれば教えて
安くて安全なイメージある

86:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/12 21:09:03.72 ZI35Asxc.net
ラウンドアップを使ってるのは日本とアメリカの一部ぐらい

87:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/12 23:01:32.43 6+frO3Ou.net
>>86
将来規制という話では?
例えば、イギリスとかラウンドアップ(グリホサート)の代わりに何使ってるの?

88:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/12 23:24:05.63 h2Tk4XR6.net
ラウンドワン

89:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/12 23:50:38.07 hadK3yPb.net
検索結果貼っときますね

2022年12月2日、グリホサートの認可を2023年12月15日まで延長するという委員会実施規則(EU)2022/2364を採択した。

90:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/13 00:04:51.16 LO6viMiH.net
結局、多くの国では使ってるということか
実際、それに変わるまともな除草剤が発明されない限り、食糧難で沢山の人が死にそうだしな

91:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/13 23:34:50.19 z90sS8cv.net
ChatGPT先生に聞いてみた
欧州は厳しいみたいだな

> 私の知る限り、現在ラウンドアップを使用できる国は世界中に存在しますが、各国の法律や規制によって
> 使用が制限されている場合があります。具体的には、アメリカ、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、
> 日本、ブラジル、アルゼンチン、メキシコ、南アフリカ、ヨーロッパの一部の国々などがラウンドアップを
> 使用していると報告されています。ただし、一部の国では、ラウンドアップの使用が規制されている場合があります。
> たとえば、ヨーロッパの一部の国々では、ラウンドアップの使用が制限されたり、禁止されたりしています。

92:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/13 23:36:12.48 z90sS8cv.net
人体に有害かも聞いてみた

> ラウンドアップは、有害物質であるグリホサートを主成分とする除草剤です。
> グリホサートは、植物細胞の代謝を妨げることで、雑草や作物などの草木を枯らすことができます。
> グリホサートは、世界保健機関(WHO)の発がん性評価委員会(IARC)によって、
> グループ2Aの発がん性があると評価されています。
> つまり、人間にとって発がん性のある可能性があるとされています。
>
> また、ラウンドアップには、グリホサート以外にも、添加剤として使用される化学物質が含まれています。
> これらの化学物質には、人体に悪影響を与える可能性があるとされるものがあります。
> たとえば、スリフォサートやポリオキシエチレンアミン(POEA)などが挙げられます。
> これらの化学物質は、健康への影響についての研究が進んでいるところですが、
> まだ不明な点が多いとされています。
>
> 以上のことから、ラウンドアップには健康への悪影響がある可能性があります。
> ただし、どの程度の量が人体に有害なのか、また、ラウンドアップが人体に与える
> 健康への影響については、まだ解明されていない部分が多いため、十分な注意が必要です。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/13 23:40:47.04 z90sS8cv.net
グループ2Aの発がん性に関しても聞いてみた
散布するときはラウンドアップが体に付着しないよう気をつけろってことだ

> グループ2Aは、国際がん研究機関(IARC)による発がん性の分類の1つで、発がん性が「人に対して、
> 十分なエビデンスがある」ことを示します。グループ2Aに分類された物質は、動物実験や人間の疫学調査などで、
> 発がん性がある可能性が高いことが示されていますが、その影響の程度や発がんのメカニズムについては
> 不明な点が残されている場合があります。
>
> 具体的には、グリホサートがグループ2Aに分類された理由としては、動物実験において、
> グリホサートががんを引き起こす可能性が示唆されたこと、そして、人間の疫学調査において、
> グリホサートの使用者に対して、非ホジキンリンパ腫などのがんのリスクが高いことが
> 報告されたことが挙げられます。ただし、これらの研究には課題もあり、
> グリホサートが人間にとってどの程度の健康影響を及ぼすかについては、まだ完全に解明されていません。

94:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/13 23:57:56.56 LO6viMiH.net
タバコとかお酒と比べてどっちが危険なんだろ?

95:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/14 00:00:34.30 G6ZDrMqa.net
グリホサートをvapeで蒸気化して肺で吸えば良いんじゃない?

96:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/14 10:57:04.64 lyxq/K54.net
IARCみるとエタノールはその上の1A分類なんだな
ちなみに、2Aには亜硝酸塩が入ってるな
肥料も危険ってことかw

97:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/25 11:43:48.92 ehgcqtUa.net
屋敷の裏の竹を切ってその残りの株に塩を入れてやったら繁殖力がだいぶ弱まったな
今は全滅状態だ
タケノコが取れなくて買って食べてる

98:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/26 12:46:22.03 cOzFjOvH.net
結局36v と40vなら36でよい?

99:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/26 13:03:43.00 zhwVXLn3.net
40VMaxは満充電時の最大放電電圧が40Vだよって意味で
36Vでも満充電時の最大放電電圧は40V出る
電池そのものの性能としては同じ
あとは機械本体の部分でどちらが自分の用途に合うかで選んで

100:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/26 13:43:57.29 rvXZ7JpJ.net
>>98
とりあえず36買って後悔しようぜ!

101:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/26 17:15:23.45 Afp4FKCs.net
いちおーバッテリーを2個着ける機種に限れば40VMax機ではなくて18VのMUR369がベストだと言われてるな。
回転数や制御の特性がいちばん実用的だとか。
40V機は制御や設定の詰めが甘く完成度がまだまだ低いようだ。
というか現在のマキタの技術陣は刈払機の使われ方を理解してなくて現場で実用性の高いものが作れないっぽい。

102:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/26 18:52:37.13 MY7VtNsV.net
今は高トルク型とかナイロンコード専用機とかいろいろ出してきてるけどなあ高くて全部揃えるとか無理だけど
80Vのやつはシュレッダーブレードも使えるし出力的には問題ないと思うけど高排気量エンジン機に匹敵する重さを誇るのが残念

103:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/26 18:54:57.54 5Rte305l.net
田んぼの草刈で使う俺的には36vで長時間稼働のほうが具合良い。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/26 19:16:07.86 bME5cWcF.net
用途というか面積次第やな
畦畔除草でモアーと併用するなら36でもいいけど
草地とかをかるなら40vでもバッテリー2つあっても足りない

105:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/26 21:06:59.00 60dbqnIi.net
40Vのスプリットだが4080Fでさえナイロン中速で使うと1時間も持たんかった
チップソーや2枚刃だと2時間持つかどうかだった
だから013が欲しくなる

106:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/26 21:55:41.17 Afp4FKCs.net
だって混合燃料1リットルとフル充電のBL4050F4つで同じくらいの作業量だかんね。
4080Fでは25ccの1タンク分できるかどうかくらいよ。比較にならないほど重いけどw

107:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/27 00:49:46.32 Gj0zFFtP.net
PDC1200買おうぜ

108:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/27 07:53:43.28 BpSA3DOt.net
>>105
013は005と比べて馬力も小さいから常時高回転で使用する羽目になったら005とかわらなさそう。
おまけに熱停止もしやすそう

109:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/27 21:09:39.24 LFX96fes.net
>>108
それは015以降だろう。
013と014は35CC相当だべ。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch