[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★150at DIY
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★150 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/13 11:27:37.48 pkKLjO7U.net
スマートにしたいのならスチルラックモドキより安いベット買ったほうがいいんじゃないか

3:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/13 13:30:23.09 c5Ho4wjn.net
BET

4:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/13 13:30:45.61 nAak9cI6.net
>>2
シングルベッドも考えましたが、ちょっと大きいんですよね。
ホットカーペットのサイズが88×176なのでピッタリに合わせたいです。狭い家なので数センチでも大きいです。

5:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/13 14:15:47.13 pkKLjO7U.net
ぴったりだとカーペット買い替えるとき面倒になるよ

6:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
URLリンク(i.imgur.com)

7:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/14 00:05:01.64 9TbF3NYD.net
>>4
メッキパイプとか単管パイプ使う。
イレクターの方が初心者向きかな

8:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/14 00:06:22.24 XEbGMTTD.net
ドリル能力が鉄工5mmφ×2.0mmと記載あるのですが、
2.0mmの意味がわからず。。。直径5mmのネジで2.0mmとはどういう意味でしょうか?

9:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/14 00:18:49.63 WqKTWwID.net
厚さ

10:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
ありがとうございます!

11:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>4
普通に2×4でDIYすれば良いんじゃないかな
切るのも簡単で金具やらオプションパーツも豊富だし

12:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>4

URLリンク(www.diy-life.net)
部材については比較表かありました。

13:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
引手のサイズ間違えたから
襖のほうの穴を広げようと思ったが
物が真円なだけに旨く掘る道具がない
道具を買うより新しい引手を買ったほうがいいのか迷う

14:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/15 10:19:38.99 6l7eH9jc.net
>>12
「イレクター大賞 過去の受賞作品」ってコーナー、いろんなアイデアがあって面白いね
妄想がはかどるわ

15:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/15 11:11:39.09 ErWZ2jw3.net
電動ドリルドライバーって速度切り替え1と2ってあるけど
あれパワーは速度遅い1の方が強いってことなんだよね?
2でやるとすぐクラッチが効いてろくに打ち込めないけど1なら最後まで打ち込める
てっきり速度の速い2のほうがパワーも強いと思ってた
なぜそういう風になってるのかよくわからないが

16:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/15 11:40:38.79 6zaofA/s.net
>>15
速度の切り替えと言っても電気的に切り替えてるだけの物とギアで切り替えてる物の2種類ある
電気で切り替えてるのはトリガーを半分握ったような物だからトルクは低いけどギアで切り替える機種はトルクが大きくなる

17:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/15 13:03:31.45 aCIV5gfK.net
>>15
小中学校時代、ちゃんと授業聞いてなかったろ

18:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/15 14:34:54.87 MNHQICHM.net
ガキの頃にギア切り替え式の自転車に乗ってたなら
遅くてパワーある/速くてパワー無いのトレードオフは感覚でわかるはず

19:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/15 14:40:37.51 3pj5FreQ.net
オートマ免許でもわかりそうだけどな

20:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/15 14:43:58.14 GhPYAH3I.net
てこの原理は小学校だけど
動滑車は中学校じゃないかな?
速度(距離)と力のバーターなのを
学習するのは中学校じゃないか

21:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/15 16:29:56.42 uMQbqTyl.net
勝手に切り替わるのしか使ってないから
速度設定でトルクが増すとか考えた事無かった・・・
そんなドリルあるんだな

22:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/15 16:31:40.63 pHQ4pMGw.net
下の階がDIYしててうるさいんだけどみんななら何時から何時まで許せる?

23:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/15 16:55:15.33 hLr1ySy8.net
音出るのは14-16時だけにしてる

24:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/15 16:58:01.68 MNHQICHM.net
19時ぐらいまではセーフゾーンな気がする
仕事から帰宅して掃除機かけるぐらいは誰しも普通にやる範囲内だし

25:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/15 17:09:25.13 qYNuvSqb.net
>>22
せいぜい夕方くらいだろうな
9時以降もやるようなら110番してもいいだろう

26:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/15 17:54:00.59 yS8n/+JX.net
手すりつきウッドデッキを作っており,
地面から柱をたてるタイプのものを作ってるんだが,
デッキの床板の柱をよけてはるとき,
板と柱はピッタリひかりつけたほうがいいのか,
すこし隙間をつくったほうがいいのか?
すきまなくぴったりしてるほうがかっこいいと思うのだが。

27:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/15 18:01:48.58 3pj5FreQ.net
>>26
柱を5mm程かぎこんではめ込めばかっこいいぞ
>>25
うちの県は条例で音の出る作業は8-20時ってなってた

28:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/15 23:38:55.27 2kqExGz7.net
>>22
10時から4時で昼除く
5時以降はちと迷惑だな

29:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
DIYじゃないかもしれないけど・・・
紙がベースの反射テープはよくありますが
布のように柔らかいタイプのもの
これって売ってるんですかね?
商品名が分からなくてぐぐることもできず
反射たすきとか自転車籠カバーなんかに縫い付けられてるのがあります
あれだけが欲しいので

30:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
反射フィルム布用 縫製 とかでぐぐりゃ出る

31:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
反射 布で検索しようとしたら、反射 布地って候補が出てきた

32:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/16 09:00:08.82 Ih49HdG5.net
>>27
なるほどー。
柱側を切かくのですね。
しかし,既に柱を取り付けて外せないので,
作業場所も悪いので,かつ,そもそもれにその腕が無いので,それは無理。
なるべくぴったりひかってみます。

33:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/16 09:01:53.99 Ih49HdG5.net
>>22
俺も毎週DIYして音出してるから耳が痛いわ。
9時~17時までみっちりやってる。
ずっと電動工具を使ってるわけじゃないけど。

34:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/16 09:05:08.34 lxMclQy4.net
>>29
「反射テープ」「反射シート」
某でっかい手芸屋さんw見たらアイロン接着のタイプが色々

35:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/16 16:53:09.33 5whYDzdg.net
商品を探すときは商品ページにどういう売り文句が並んでるかを想像するのがコツ
「夜間 反射 安全 縫い付け」でいろいろ出てきたぞ

36:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>33
住宅街とか集合住宅で電動工具使って日常的にDIYやってたら頭おかしいと思われてるわな
思う存分DIYしたいならど田舎の過疎地に家買うしかない

37:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 20:30:46.55 whxfUF1E.net
nbのようなスニーカーのブロックパターンが削れている場合、何らかの滑り止めを貼り付けて補修出来ますかね?
EVAとアウトソールを分離できればいいですが、難しそうなので上から貼り付けるしかないかなと

38:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 20:35:02.63 kAGHMdqj.net
ガラス付きドアのガラスが割れて取り替えたいんだけどガラスだと高そうなので他の物で代用したいのですがいい板はありますか?
できれば電気がついてるかわかるような透明か半透明で防寒になるようなものがいいかなと考えています
でも1番は安いものがいいです
室内の倉庫部屋なので多少雑なものでも構いません

39:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 20:40:48.96 2ac2BEBT.net
ホームセンターでポリスチレン板とか売ってんじゃねえの
どれが安いか忘れたけど

40:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 20:41:43.18 2ac2BEBT.net
白いプラ段でもいいのか

41:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 20:48:13.46 k99u+LAV.net
デジタルマルチテスター買ったんだけど
電圧測る時にレンジを合わせるけど
レンジがDC2000mv、20v、200vとあるんだが
電動工具の18vバッテリー測る場合はどこに合わせればいいの?
18vバッテリーだと充電直後は20v超えるけど
20v超えてる可能性ある場合は200vに設定するべきなのかな?

42:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 20:51:57.75 whxfUF1E.net
アウトソールだけきれいにはがせる方法があればいいのですがね

43:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 20:52:10.11 WUof2Hw+.net
>>37
どの程度の補修でどの程度の能力を持たせたいかによる
カッターで切り離すか平らに削って新しいソール貼るのはダメなの?

44:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 21:00:53.15 4trnruU7.net
>>41
その三択なら200。それで超えてなかったら20

45:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 21:06:20.69 5tYJZV2Y.net
>>42
その靴底の写真アップしてよ出窓

46:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 21:13:39.23 k99u+LAV.net
>>44
なるほど
まず大きいレンジでおおまかに見てレンジ内っぽかったら
近いレンジに合わせて精度高く見る感じか

47:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 21:28:46.29 PPOfd+NJ.net
>>41
セオリー通りなら200Vレンジで測って電圧を見て20Vレンジで測れるようなら20Vに落とす
まあ、そのくらいならいきなり20Vレンジで測っても壊れる事は無いと思う

48:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 22:58:37.09 1sNOnXGi.net
>>38
俺の知る限りこれが一番安い
URLリンク(www.komeri.com)

49:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>38
安さなら100均のプラダン

50:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>38
雑でいいなら上で書いてあるプラダンでしょう
貨物用エレベータの下の方に貼ってある養生プラダン
一畳くらいで250円くらいだったかな、値上がりしたかもしれんが

51:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
紙でよくない?
あっちとこっちで2枚貼れば層になってそこそこ防寒になると思う

52:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>43
新しいアウトソールを貼り付けるので、元のソール並には持たせたいです
シューグーとか全然だめですね
耐久性がない

カッターできれいに切り離すのは難しいかなと思ってます
凸凹になってしまうので


ミッドはまだ生きているので再利用できればなと思っています

53:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
そのへんのおっさんが良く履いてるような\3,000とか\5,000といった
中華製あるいはベトナム製のノーブランド使い捨て安物スニーカーではないのでしょう?
技術も知識もないならメーカーに修理依頼したら?
まだ長く使いたいんでしょう?

54:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>53
nbといってもピンキリなので5000円くらいの安モンですよ

55:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
鈍った使い捨てのこぎり刃の再利用アイデアあります?
何かに使える気がするけど弱い板バネぐらいしか思いつかん・・・

56:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
溶かしナイフに

57:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/18 11:36:16.68 dxDQLzVk.net
カードスクレーパー

58:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/18 12:42:20.60 U5tjPa0y.net
楽器に
サキタハヂメさん:笑えるのに泣ける のこぎり楽器の魅力(毎日新聞)
URLリンク(video.mainichi.jp)

59:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/18 13:35:35.61 /uBtP4NC.net
URLリンク(imgur.com)
PCケースのドライブベイ、図の左のように開口部55mmから金切バサミを入れて
40mmの鉄板部分を切断して右のようにしたい。1mmくらいは残って大丈夫な感じで。
金切バサミってそういう加工できますか?

60:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>59
よっぽどペラペラの板金でなければ普通に金のこ使った方が良いと思うよ

61:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>59
厚さ0.5mmぐらいだったかな?
鉄板をハサミで切ると鉄板側に反力が掛かるのでどうしても曲がるので
後でペンチなどで平らに修正しないと駄目だし1mmの際までは刃の
入れる方向でできる場合とできない場合がある。
きれいにしたいのなら勧めない。
1mm以下の厚さなら金切りノコ、ディスクグラインダー、ハンドニブラーで
きっちり切れるのはハンドニブラー。

62:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
そのままから切り出してるから切れも刃持もいいよ サンドビックの鋸刃
URLリンク(i.imgur.com)

63:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/18 14:15:52.56 dxDQLzVk.net
金切りバサミの歯の分厚さ見た?

64:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/18 14:46:47.04 /uBtP4NC.net
>>60
>>61
ハサミはダメそうですね
ノコギリかハンドニブラーにします

65:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/18 15:08:53.92 s1mAsrx+.net
流石にそれはあかんやろ
URLリンク(youtu.be)

66:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 03:00:20.70 /sp1L0rZ.net
ハンドニブラーでPCケース切ったことあるけど、結構大変手が痛くなったり
ハンドニブラーなら切った所にあわせて連続で切っていくだけで直線が出しやすいから
楽は楽、ただ切りくずが大量に出るので、掃除が大変
バラして掃除機だの洗うだので一気に落とせる状態じゃないと切りクズが大量にケース内に残る
その辺の対策してやるならいいと思う、金ノコはもっと細かい粉が出るから大変

67:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 08:58:21.91 .net
>>38
サランラップ

68:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 15:01:14.98 .net
プラダンなら加工しやすく安価でドアが蝶番式で風圧が掛かる場合は
通常のプラバンより耐久性がありそう

69:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 16:38:48.74 NshScUlY.net
収納庫に扉をつけたいんだけど、
サイズは縦横共にだいたい80cm
片開き。
おすすめの木材を教えてほしい、
パイン材とファルカタだったっけ?
わりと軽くてすぐ歪む、
その中間ぐらいの価格と手触りと
見た目で他になにかありますか?
これっていうのあったらお願い
します。

70:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 16:45:53.71 qv3MKBOC.net
適当な厚みの合板

71:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 17:07:12.26 nppaTLrM.net
絶対一枚板で木目を見せたいとかじゃなければ集成材がいんじゃね
扉用途なら歪まないことが最優先だし

72:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 17:31:39.64 5ORIn7d1.net
トリマーで3cm間隔ぐらいで溝を掘った板を販売しているオンラインショップご存じありませんか?

73:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 17:34:49.19 6GZS0EFb.net
トリマー買った方が早いな

74:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 18:13:55.09 NshScUlY.net
>>71
合板と集成材で調べたら、いろいろ種類があるんですね、価格もピンきりで
とりあえずホムセンに行けば、なにかしら丁度いいのが見つかりそうなので行ってみます。感謝。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 21:11:54.24 0IgpErUJ.net
>>72 その表現だけじゃ寸法特定できないし希望の物の市販は無いと思った方がいいよ
自作か注文制作しかないだろうね 

76:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/20 02:19:38.25 70145gVC.net
厚さも深さも大きさも素材も用途もわからんからな
この5つがわかっても見つかるか怪しい

77:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/20 08:42:10.98 jVxdH2hU.net
地デジアンテナの件
基地局は目の前にある山の上で出力20W NHKとかは1KW
それで支障なく見ている。20素子にて
家裏のテレビもそのアンテナで見ようと2分配そして少し長い目のケーブルにて引っ張ったらゲインが落ちて65→48という感じでノイズが出る。前のアンテナをスタック物の高ゲインアンテナにしたら裏はどうじゃろな?
こんな曖昧な情報では判らないですか?
それから1kwの局強すぎてって事態にならないかな?

78:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/20 08:51:20.12 awRTGH87.net
DIYか微妙ですが以前ハンズなどにあった
1.集成材の棚板 4隅にボルト穴 ボルトの頭が隠れる構造 複数サイズ
2.磨かれ角を丸めた集成材の角材 金属のボルト受けが両端に埋め込まれている 長さが数種類
3.ボルトの出ている脚部 若しくはボルトの出ている車輪
4.専用ボルト
これらを組合わせて簡単に木材の棚やワゴンが作れる物を何と呼んでどこかの通販などで買えますか?

79:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/20 09:19:04.40 oLS1u+43.net
>>77
ゲインが何を見たのか知らないけど
おおまかに2分配で4dB、s5cfbを100mで20dB程度減衰すると思ったらいい
スタックなんて生でも映せないときにするもの
1台ではちゃんと見れてなのならブースターでいいと思う
その前に接続箇所の点検かな

80:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/20 09:26:02.94 50SmQV/C.net
>>78
スチールラック、メタルラックとかウッドラック+自由にカスタマイズみたいな感じでぐぐれば出来るんじゃない?
URLリンク(www.erecta.co.jp)
URLリンク(www.nitori-net.jp)
頭が隠れるとか細かい条件なければダイソーやそこらのホムセンでも扱ってる

81:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/20 09:27:12.05 CKU90Jw6.net
自作を構想してるのに材料さえ見付けられないって.. 草

82:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/20 09:31:10.13 CKU90Jw6.net
ヒント 「ワゴン キャスター付き」

83:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/20 09:35:25.92 U5EmIfGg.net
>>78
こういう奴かな
コーナンだけど

URLリンク(www.kohnan-eshop.com)

84:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/20 09:53:50.49 4db4CcA8.net
真空になる常温保存の米びつを自作したいんだけど、
ペール缶を使って作れないかな?20㎏ほど保存したい。
自転車の空気入れを改造したエア抜きポンプも作って、
それで空気を抜くっていう。
できれば真空計付けたい。これは実用目的じゃなくて完全な趣味だけど。
空気の遮断は色々あって一月ほど開けないこともあるので、しっかりしたバルブを付けたいかな。

85:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/20 10:01:22.98 ZSpTI+Ls.net
乾燥しすぎて割れてしまうのでは?

86:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/20 10:10:45.84 oLS1u+43.net
>>84
カタログからデジタルでもアナログでも好きなの選ぶといい
URLリンク(www.tascojapan.co.jp)
俺なら窒素入れて酸化を防ぐかな

87:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/20 10:13:01.43 uvdp+gYY.net
>>84
どれだけ減圧するのかによるけどペラい缶だとすぐに気圧で潰れる

88:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/20 10:24:39.46 U5EmIfGg.net
冷蔵庫の真空チルドって富士山頂程度らしいからそのくらいでいいんじゃないの

89:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/20 10:25:25.16 MQOm/abw.net
ベール缶は真空に耐えれなかったよ

90:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/20 10:25:57.97 MQOm/abw.net
真空にするならガラス製品が1番だと思う

91:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/20 10:25:59.84 50SmQV/C.net
小分けの真空パック詰めがスタンダードだしそれがいいだろ
工作いらないし簡単だし見た目で空気抜けてるのが分かるし、何かが蒸発して食品に付着する可能性みたいなのも低い
真空計取り付ける過程での接着剤やら真空維持のための真空グリスやら色んなもん使うしそれを食いたくない

92:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/20 10:30:22.24 4db4CcA8.net
>>86
真空計はモノタロウで安い1000円程度のアナログのものを買おうと思ってます。
窒素ですか。ボンベが要らないドライアイスではダメですかね?
>>87
手動で真空にするので、そんなに潰れないとは思いますが、開口部だけは歪むと真空度がさがるので、
フタに軽い補強で、金属のアングル?平たい穴あきのL字の長い板がホームセンターで売ってるので、
それをナットとボルトで固定しようかなと思ってます。平板じゃなくてアングルの方が曲げに関して強度がありそうなので。
裏と表に十字に付けようかなと。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/20 10:33:32.72 56LhwKgB.net
実用目的でなくて趣味(DIY)なんだからいろいろやってみたら良いと思うよ
取り敢えず何らかの補強を施さないと潰れそうだけど

94:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/20 10:38:33.66 oLS1u+43.net
>>92
簡単に酸素を抜きたかったら袋に使い捨てカイロ入れといたらいいよ

95:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/20 10:50:54.18 4db4CcA8.net
>>91
量が多いので、まとめてできないかなと。
ペール缶の中には大袋を入れて保存するつもりです。
真空の経路は水道にも使える部材でやるつもりです。
>>94
使い捨てカイロですか。なるほど。気が付きませんでした。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/20 10:53:51.72 4db4CcA8.net
とすると、密閉性の高いペール缶で、カイロを入れるだけで酸素をゼロにできるわけですね。
真空にする必要が無いですかね?
となるとペール缶とカイロだけ買えばいいと。工作も必要無いと。
とりあえずその方向でやってみます。ありがとうございました。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/20 10:59:08.91 4db4CcA8.net
あ、空気の比重より酸素の比重が重いので、カイロは底部に入れたほうが良さそうですね。
となると底にすのこを敷いた方がいいので、すのこでも作りますかね。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/20 11:10:40.38 VRXSMWhG.net
精米しないでその辺に置いときゃいいだけじゃ

99:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/20 11:27:25.64 vbqF3OpI.net
こういうおっちょこちょいが後でキッチンの様に成るのかな

100:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/20 11:34:57.64 ZJ99xV7/.net
普通真空じゃなくて窒素か炭酸ガスを充てんするんだぜ

101:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/20 11:37:13.79 56LhwKgB.net
カイロは発熱するけど良いのかな?

102:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/20 12:14:51.29 CKU90Jw6.net
色々構想がゆるゆるで笑える 草

103:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/20 12:23:56.15 yrnieb2S.net
>>77
ブースターを入れる方が簡単じゃない?

104:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/20 12:30:15.99 SXx841/A.net
簡易折りたたみ作業台とかに使われるテーブル脚って、脚だけで売ってたりするものでしょうか?

105:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/20 12:31:02.69 SXx841/A.net
URLリンク(www.monotaro.com)
こーゆうやつです

106:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/20 13:00:11.04 IzLqis29.net
URLリンク(www.monotaro.com)
こういう奴ですか

107:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/20 13:09:30.65 wnmtx7cK.net
真空にするならエアコン用の真空ポンプ使えば?
15000円くらいするけど

108:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/20 13:13:00.90 CKU90Jw6.net
ペール缶 紙パック式の掃除機でもつぶれる 自作集塵機で経験済み

109:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/20 13:26:25.79 IzLqis29.net
マジレスすると真空にはならない
真空にしようとしても米の水分が次から次に蒸発してきて
延々、少しづつでる水蒸気で満たされる
最後は米が干からびてヒビ割れしまくって米粉になる
出来るとしたら袋が密着する程度に空気を抜く程度

110:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/20 13:38:18.91 vf8xoBZ3.net
>>106
そうやって検索するとコタツに使うみたいなやつしか出てこないんですよね
URLリンク(www.monotaro.com)
これに使われてる折りたためる脚を単体で探してるんですよね
最悪このテーブル買って脚だけ外して流用ってのも考えましたが
天板だけ増えても仕方ないしなー、と

111:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/20 14:00:40.38 ufLtjD0P.net
そのまま使えばいいだけじゃん
折り畳むのは移動や持ち運びを考えての事だろ
どんな天板付けるのかしらないけど
製品より軽くするのは無理じゃね

112:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/20 14:26:41.10 IzLqis29.net
ワイならパイプ曲げ器あるからホムセンの19mmパイプでDIYするけど無理なら
脚だけ部品で取れそうだけどテーブル毎買ったのと変わらない値段かも

113:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/20 14:44:00.39 oLS1u+43.net
>>112
どんな曲げ機なの?どんなパイプ曲げられるのかも気になる
教えてクレメンス

114:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/20 15:25:15.36 f+ztnZqo.net
cncフリーフォームパイプベンダー

115:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/20 15:46:50.09 +sx07DTA.net
玄米保存には布団圧縮袋にいれてホッカイロいれとけばいいってのが
ぐぐれば出てきたはず
けど謎なのは玄米は呼吸して生きてるから保存が利くんで
ホッカイロの酸化で酸素をうばってしまってはたして保存にいいのかどうか

116:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/20 15:53:52.79 AgO3Ye7w.net
玄米は呼吸してるが、それによって保存が効くわけじゃない
酸素と化学反応が起きて、栄養素が分解され不味くなることを呼吸と言ってるだけ
なので、酸素から切り離して米を長持ちさせるのには理に叶ってる

117:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/20 16:08:31.77 IzLqis29.net
>>113
ワイのはパイプベンダー 手動でぐぐってロール式っていう黄色のごっつい奴や
重量25kgあるから収納用の小屋もDIYしないとな、、

118:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/20 16:32:24.61 70145gVC.net
>>116
発芽玄米とかあったなあ

119:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/20 17:12:43.51 SSaWQKAe.net
>>112
そうですね
正直すでに結構安いので最悪テーブル買って流用しようと思います


優しく教えて頂き皆様ありがとうございます

120:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/20 17:56:29.20 N5h5KGR6.net
度々連投失礼します
調べたら米尼とかでなら売ってました
しかし円安の今、モノタロウなどで売ってるテーブルと価格が大して変わらないので、引き続きモノタロウで買って流用しようかと思います
レスくれた方ありがとうございました

121:78
22/10/20 21:10:54.03 awRTGH87.net
>>80,82,83
ありがとうございます >>83さんのがドンピシャ、コーナンも行ける距離にあるので見てきます

122:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/21 01:51:39.67 z2NZlKeh.net
まぁふとん圧縮袋が一番手っ取り早そうだなw
今年の6月が消費期限のコメが出てきたが
炊いたら味は問題ないんだが、水分がだいぶ少なめでチャーハン向きの飯になった
長期保存だとどうも乾燥しすぎるみたいだな、後から水足してなんとかしたけど
次炊くときは水分量ちょっと多めかのぅ

123:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/21 07:17:42.57 y/JwNndB.net
田舎から60kg送られてくるとか?
短期間に食べきれる量で買えばいいだけでは
その上でうちは冷蔵米櫃だけど

124:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/21 09:20:34.01 gRF3pchS.net
脱酸素剤エバーフレッシュてのがあるけどな
コーヒー豆を通販で買うと入ってたりする

125:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/21 09:30:49.70 iduNq5ky.net
>>122
ふつうのビニール袋では酸素を透過するので食品の酸化防止には適さない
食品保存用の酸素ブロック対応のものを使用する必要がある

126:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/21 10:03:11.01 eo/4UA7e.net
じゃあポテチの袋でいいじゃん

127:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/21 10:04:59.84 ZJxrOspx.net
株式会社アールと圧縮袋の軌跡
URLリンク(www.r2020.com)

128:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/21 12:00:04.99 q8nOU2G4.net
>>124
米出し入れしてたら効果なくなるでしょう

129:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/21 12:09:17.15 fdeYu26/.net
レシプロソーでスダレを切りたいんだけど竹用の替刃がやっぱり1番いいの?
あとどこのメーカーがいいんかな?
レシプロソー本体は古いアースマンの機種みたいだけど
レシプロソーの替刃ってどのメーカーも共通なの?

130:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/21 12:13:41.26 cRUZSD6H.net
すだれがプルプル震えて切れないんじゃね?

131:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/21 12:39:09.20 8YBqiYO8.net
何十本も切るんじゃなければ普通のノコギリで十分じゃね
何年かごとに捨てる時に70cm制限に合わせ十数本切るけど
あっという間だよ

132:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/21 13:09:32.02 RJad+uyN.net
最近の米は品種なのか保存方法なのか一年前の米でもあまり不味いと感じることが少なくなった
逆にいうと新米の感動が少なくなったなぁ
じいちゃんが米は呼吸するから密閉しないほうが良いとか言ってた気がする
実際に市販の白米の袋もわざわざ穴が開いているよね

133:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/21 13:52:12.16 IbQfUC/m.net
新米でも湿気てるとこに保管すると数ヶ月で臭くなるよ
いい保管場所なんだろうな

134:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/21 15:04:14.18 AZ8ZNAZ2.net
米そのものの品質がいいんだと思うよ
コロナ前、特に4年ぐらい前は買った直後でも臭いこと多かったけどコロナ後は臭い米が消えた

135:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/21 15:15:09.34 XLTCr7cY.net
スーパーや米屋で買うと
コロナ前はブレンドするのに
質の悪い米混ざってたけど
コロナで米が余って安くなったので
粗悪な米混ぜなくても良くなったから

136:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/21 18:19:57.18 9mGTd2aK.net
1合か2合で小分けで家庭用の真空パックするやつじゃだめなん?

137:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/21 18:33:09.88 KjhyQe4b.net
>>132
品種も保存方法も進化してる
袋に穴が開いてるのは積むとき用
買ってきたお米は冷蔵庫に保管してる
ってココなんのスレだったっけw

138:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/21 20:29:17.30 ZY6NjDas.net
米びつで正確に1合測れるやつある?
たいていのは大雑把じゃないか。
ついでに適量の水も入れてくれるサーバみたいなの欲しい

139:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/21 20:52:44.50 IbQfUC/m.net
自分で管理するんなら作れるんじゃないか?

140:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/21 21:02:31.77 AZ8ZNAZ2.net
米の量は計量カップ(専用品でなくてもいいから量が測れる容器)使うだけ
水の量は米を研いだらアウト(水が米と混じって計量できない)から重量計必要になる。研がずにいける無洗米が楽だろうな
ぶっちゃけ毎日炊いてたらどっちも目分量で失敗することないからどっちもいらないけど

141:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/21 22:20:08.81 Arw1AeKN.net
炊飯器で米の重さと水の量測れる機能付いてるの売ってるだろ
もう米の話終わりで
あとスニーカーのソールもスレチだろ

142:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/21 23:29:13.39 J1bDyrEU.net
普通は、一合で何ccの水を入れて炊くんですか?

143:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/22 00:41:16.63 +m8uXWiJ.net
URLリンク(recolte-jp.com)
これのでかい版だな0.75気圧で新鮮が保てるのかな

144:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/22 00:44:01.80 eVNI6caC.net
>>142
1:1

145:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/22 11:19:35.30 jCMGOA5R.net
ずっと米の話してるけど荒らしなの?

146:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/22 11:46:15.11 dsxvrW8G.net
荒らしです

147:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/22 11:51:42.46 lH5C4GD7.net
君らが荒らしだろ

148:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/22 12:08:34.69 tXi+dbQo.net
嵐 「スギサク! 夜明けは近いぞ!」

149:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/22 12:38:54.34 m1xMVlx+.net
>>144
これからの日米関係は対等関係でなければいけないってことですね
やはり原発やロケット開発は重要ですよね

150:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/22 13:11:44.52 hsHgdJw+.net
米の話じゃなくて悪いけど質問
来年になってからテレビをDIYで壁掛けしようといろいろ調べてるんだけど、
専用のスレって無いのかな?

151:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/22 13:17:19.12 /WTiuDCd.net
テレビ系の板にありそう

152:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/22 13:59:07.62 FTpombJ1.net
テレビ壁掛けDIY専用スレはなさそう

153:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/22 14:40:20.08 FR/koXqN.net
>>150
テレビの機種ごとのスレがあったらそこで聞くか適当な質問スレで終わる話じゃね
使える金具聞いたり取り付け方を聞くだけなんだろ?

154:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/22 15:20:07.55 wtOwPrql.net
ほとんどの機種はVESA穴開いてるだろうから金具-テレビの話じゃなく壁-金具の話じゃね
どちらかといえばDIY板の守備範囲だと思う

155:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/22 16:18:23.97 onO1l4lk.net
モニターアームならハードウェア板にあるけど、ちょっと違うなぁ。それに人いないしw

156:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/22 16:18:33.77 TtQUNWy5.net
話が冗長そう
聞きたいことがあるなら専スレ尋ねる前に聞けばいいのに

157:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/22 18:39:33.17 m1xMVlx+.net
このスレにはテレビを壁にかけるより
収納力のいいテレビ台を作ってる人の方が多そう
壁掛けの肝は配線の処理だと思う

158:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/22 18:47:51.48 4ECHQaH1.net
ワイは天井にレール作って左右移動できる奴作ろうと妄想はしたことある

159:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/22 21:03:23.72 hsHgdJw+.net
壁掛け専用スレって無さそうだね
5chでしか得られない情報もあるから数か月ROMって
勉強してから取り掛かろうと思ったけどそれは他でやる事にするわ
解答してくれた人ありがとう

160:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/22 21:13:23.28 ADZN0k86.net
金具買って壁に付けるだけだしな

161:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/22 21:23:11.84 dsxvrW8G.net
壁が脆いならDIYのしどころ?

162:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/22 21:47:04.78 k8rY2+Ky.net
うーんと、あの手のって壁の間柱にネジ打つの前提で
エアコンみたいな取り付け金具(割と大きめ)で
壁にかける負荷に耐えるんじゃななかったっけ?
心配なら壁に板をはっつけて、間柱に何本もネジ打ってから
それに取り付け金具が手堅いだろうなぁ

163:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/22 22:27:28.85 Of4TcRd9.net
集合住宅で真上のやつが何かを延々と作ってる
夜中の1時とかにも軽い作業でいきなりガン!!とか
木の枠をはめ込むような音とかドリルも余裕・・
このスレにいるから温かい目で見守ってたが
2週間経ってもまだ完成しない様子
そしたら隣のやつがうちがうるさいと思って苦情言いに来たんだわ
音の伝わり方って複雑なんだな
いやそろそろゴラァしにいかんとあかんな
なんて言おうかな・・・
ここの人は何て言われたら、すんなりやめる気になる?

164:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/22 22:31:03.90 FTpombJ1.net
いちいち凸するなよ。刺されるぞ
「うるせー」ってでっかくプリントアウトしてこっそり扉に貼っておけばいいよ

165:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/22 22:39:46.71 QpuzEuou.net
集合住宅って団地?

166:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/22 22:41:10.80 QpuzEuou.net
音の伝わり方が複雑だとすると真上じゃない可能性もあるよな

167:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/22 22:44:45.05 Of4TcRd9.net
プリントか・・どちらにしろ刺されそうだなorz
マンションが3棟建ってるから団地扱いかな
定義は知らんけど

168:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/22 22:49:43.09 QpuzEuou.net
普通は管理会社に言うよね
直接的な行動起こすのは殺し合う覚悟ある人間だけ

169:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/22 23:05:49.82 Of4TcRd9.net
いや真上だよ
単純に真下にいるから確信があるっていうのと
ベランダでも並行して作業してるから丸見え
平日は夕方からやり始めて
土日は昼をピークにガンガンやってる
期間が長いから家の中で仕事でやってる可能性が出てきた

170:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/22 23:14:48.51 FR/koXqN.net
しらねー
管理会社に言う気ないなら我慢しとくか引っ越せ

171:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/22 23:22:15.54 FTpombJ1.net
>>170みたいなやつが工作してるんだろうな
文句言われたら止めればいいみたいにw

172:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/22 23:33:30.72 m1xMVlx+.net
吉田製作所みたいに引っ越すように追い込む

173:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/23 01:07:07.05 lx2aYyAR.net
幸いうちもマンションだけど両隣基本人いなくて下の回は駐車場だから良かった
長時間連続で作業音出すのは控えるようにしてるけど
真夜中にエアブラシとか使っちゃうこともあるからな
模型用のコンプレッサーだからそこまでうるさい音ではないけど

174:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/23 05:46:23.10 qyf1Zl/K.net
配線モールのデズミ直下に分岐できるカバーないですよね?少し行ってから戻す形になるのかな

175:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/23 06:17:58.80 LcumCgyc.net
>>163
人体を切断解体してるんじゃないだろな?

176:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/23 11:33:58.00 61U+6kCk.net
自殺した兄の部屋を整理してたら
未開封の壁紙が出てきたんですけど
保証期限が2020年7月でした
これってまだ使えるんですかね?
URLリンク(i.imgur.com)

177:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/23 11:46:40.73 du7is6x0.net
使えるという保証はできない

178:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/23 12:08:58.54 IsCgu+R5.net
これ生糊付きじゃん
保管状況次第
穴空いてなければたぶん使えるよ
乾いてなくても霧吹きで水かけながらだな
乾いてたらホムセン行って壁紙用糊買う

179:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/23 12:26:18.59 7KfBXwmF.net
板に溝を掘ってシンプルなペントレイを作ろうとやってはみたのですが
URLリンク(i.imgur.com)
丸棒ヤスリと断面が半円状のヤスリ、丸棒に紙やすり巻きつけゴーリゴーリ
当初5mm程度の深さまで掘ろうと思ってたのですが2mmにも満たずギブアップ

本来は丸ノミだろうとは思いますがそんなスキルは持ち合わせておらず
ドリル・ルーターも滑っちゃうし直線の溝を作るには不向きっぽい
何かアイデアありますか?

180:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/23 12:53:44.96 ynLiRFzz.net
襖の襖紙にはノリが付いてない奴だったから
近くのダイソーで障子用のノリたくさん買う必要があって大変だった

181:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/23 12:56:57.57 IsCgu+R5.net
電動ドライバー+エンドミル

182:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/23 13:18:56.49 3cMeWSiJ.net
>>179
治具って知ってる?

183:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/23 14:08:58.64 /Gh91xY+.net
A1サイズのポスターフレーム2枚を写真のように
着脱可能できるよう並べて接続したいのですが
適した金具をご存知の方、教えてください。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/23 14:50:57.02 tvgxeO+O.net
>>179
直線引く時定規使わないの?

185:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/23 15:52:30.23 3DQPhgu0.net
>>179
全部ヤスリで削ろうとするから疲れるんだよ
最初は丸ノミ、彫刻刀丸でだいだいに掘ってから
最後に丸棒にヤスリ巻いたので慣らせばいい

>>183
写真ってどれ?

186:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/23 16:06:12.96 VWrymxN2.net
>>179
工具の方を固定して材を直線に沿って動かせるような土台を作ればいい

187:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/23 16:43:11.60 LQbGvSM9.net
ダイソーで買った4個口のコンセントタップなのですが、
容量内で使用していても焦げた臭いというか工業油の臭いというか、変な臭いがすることがあります。
単体で嗅がないとわからないくらいなのですけど、もう寿命なんでしょうか?
PSEマーク付きでプラグ部に絶縁加工されてるものです。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/23 16:47:02.21 IsCgu+R5.net
ガワの材質に熱が入って臭い出してるだけです

189:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/23 17:02:20.52 VWrymxN2.net
>>187
100均のコンセント系は買わない方がいいよ
発火で回収のお知らせよく見るし
少なくとも異変を感じたならやめとき

190:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/23 17:52:32.03 R1XF7/Y9.net
初歩的な事だとは思います。ボルトナットで対象物を固定する場合、今まではボルト側とナット側に同じサイズのレンチをセットして相反する様に締めていました。
この度インパクトドライバーを買ったのですが、これを使う際も同じ様にナット側は固定してから締めないと完全には締まりませんか?

191:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/23 17:56:35.62 HZPYFlFN.net
>>190
基本はボルトは固定でナットを回す
片側だけでも締まる事もあるけれど確実性を考えるとボルトを固定して締めるのがセオリー

192:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/23 17:58:30.18 lsjNN5d7.net
>>179
これいいね!
パクらせてもらう!
杉の端材で作る
>>185さんの言うようにまずは彫刻刀だね

193:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/23 18:34:43.71 LQbGvSM9.net
>>188
これって容量内なのに溶けてるんですかね?
>>189
今回はとりあえずやめときました
PSEクリアしてても個体によってそういうこともあるんでしょうか

194:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/23 19:13:51.82 yS/0OGUm.net
>>193
PSEなんてモンドセレクション受賞よりアテにならんマークやぞ
丸の方なんて自主検査で付けられるし、中華製品は基準クリアしてなくても平気で付けてくる

195:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/23 19:26:39.31 IsCgu+R5.net
>>193
プラスチックっぽい素材のやつは最初は臭い出る
トースターとか新品だと臭い出るし
徐々に消えていく
古いなら最近負荷がかかる使い方をしたか何か
保証切れでもう使わないなら開けて確認したら

196:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/23 19:42:50.90 8OYth/tg.net
テレビ台の裏板を外したいです。
確か無印良品やつで、合板ではないっぽいです。集成材?

(質問1)
作業のために、まず表側のガラスがはまった前扉を外したい、そして作業後戻したいです。
左のステーは手前ふたつの木ねじを外すとして、
ブロック丁番というのはどのネジを外すと扉が外れますか?

(質問2)
背面の板はどうすると外せると思いますか?ノコギリで切るイメージでいるのですが、上辺はどうすればよいでしょうか?
厚さは2cmぐらい。外側からは特に金具は見えません。
裏側は多少傷付いてもかまいません。

URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

197:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/23 19:48:35.49 TpefCAYq.net
全体像がわからん
どこを外したいのかもわからん
というか外して強度は大丈夫なのか?

198:196
22/10/23 20:17:58.19 8OYth/tg.net
すみません。同じ型番のもので中古ショップに出ているものがあったので、こちら参照していただけますでしょうか。

URLリンク(online.cosmo-space.jp)

これ見ると、天然木なのは前面と脚だけで、それ以外は繊維板なんですね。。。
ずっと勘違いしてました。。。

強度は、後ろの四隅内側にL字金具で補強したら大丈夫かなと思っているのですが、いかがでしょうか?

199:196
22/10/23 20:23:20.28 8OYth/tg.net
外したいのは背面の板です。
背面から配線作業ができるようにしたいです。
背面を外す作業をするために、前面扉のガラスが不安なので、一旦前面扉を外したいです。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/23 20:32:22.34 HZPYFlFN.net
>>198
これ、側面の板と背面の板は筋交いを兼ねてるから外したらぐらぐらするようになるかもね
金具で補強するのも良いけど繊維板にビスは効きにくいよ
どちらにしても市販のL型の金具はそう言う力には耐えられない
筋交いの入った棚受けを付けるとかした方が良いんじゃないかな

201:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/23 21:29:48.15 dsOfsMSn.net
>>199
配線をするスペースが必要なだけなら
┌──────┐
│  ___   ___  │
│_│   │_ │   │_│

こういうふうに切り込みを入れればいいんじゃないかな
これなら裏板を外さなくても作業できるはず

202:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/23 21:38:37.59 e6Evnw6s.net
配線なら穴開けるだけでいいじゃん

203:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/23 21:39:18.63 e6Evnw6s.net
アッ!かぶった ごめん

204:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/23 21:56:32.91 ynLiRFzz.net
外してどうしたいのかわからん

205:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/23 22:00:04.65 uaJg9KTP.net
前に出して配線しかえるの面倒じゃん

206:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/23 22:15:35.29 vPeoZg14.net
普通は分解なんかしないで背面の板に何箇所かドリルかホールソーで穴を開ければ事足りるんじゃないかな

207:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/23 22:18:12.61 ynLiRFzz.net
配線なら穴開けてゴムキャップ付けておわり

208:196
22/10/23 22:33:35.10 8OYth/tg.net
すみません。196です。
既に背面に3cmぐらいの隙間はあるので、ケーブルは通ります。
ただ、手が入らないのと、端子がよく見えないので、
今は、前にデッキをひっぱり出さないといけないので面倒なのです。
外付けHDDもありなかなか大変なのです。
なので、背面から配線作業できるように、背面の板を全部(or大部分)取りたいです。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/23 23:32:28.71 EYBPLUmU.net
>>208
取扱説明書をみると天板と側板はパーティクルボードに化粧板を貼ったもの
背板は書いてなかったけど類似の組立式キャビネット見たら薄板に化粧紙貼ったやつみたい
それならばクラフトカッターで切抜きできると思うけど、
天板が内側でねじ止めされてるかもしれないのでバラして背板を抜き取ることができるかもしれない
もっと良く構造を観察してみましょう

210:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/24 01:24:59.89 k46zScWZ.net
>>208
そんなのは分かった上でどうしたらいいかレス付いてるのにスルーなのかな?

扉なんて見えるネジを全部外していけば取れるだろ
その程度も出来ないなら諦めれば?

211:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/24 01:47:10.15 rXXFvGtF.net
まぁネジ外すと案外そのまま戻せない事もあるから
解決策散々あがってるけどスルーしてるからこれ以上回答しなくていいでそ
裏板除いたら間違いなく強度下がるから、やりたきゃかってにやれだけど
剛性下がって壊れても文句言わないこと、あのペラい1枚で全然違う

212:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/24 01:50:12.28 pOe+dKvf.net
まぁ
DIYってのは
素人が手を出して壊して買い換えるまでがDIYだし
仕方がないね

213:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/24 03:09:06.76 t1aLLJd+.net
厚さ2cmって書いてあるから強度的に重要なパーツだと思う
テレビの重さで普通に潰れる

214:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/24 03:30:35.93 pOe+dKvf.net
背面の板を加工するより
デッキを載せてる板を下にずらすとか

215:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/24 06:05:18.34 DgTxmk1P.net
同じ型番ではないけど
URLリンク(www.muji.com)
本体は組立済みで裏板は外せないようだね
>>201さんと同じだけど
URLリンク(i.imgur.com)
500円前後の引廻鋸で切ったら?見てくれは気にしない事
フラッシュ構造だから空洞なんで簡単に切れるし
角側を三角形に残せばL字金具は不要で強度的には大丈夫 
前面ガラス扉は外さなくてもカットできるでしょ

216:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/24 07:43:20.59 xyxKf5s1.net
>>212
壊す前にリサイクルショップに売って
組立家具じゃない部材カット済みの
DIYキットを買うのがいいのでは
キット用の扉部品も各種売ってる

217:196
22/10/24 09:56:39.74 SxiHvsDd.net
196です。
ある程度意見が出揃ってからレスしようと思ってたので、無視したみたいに見えてしまっていたらすみませんでした。
>>200
強度不足の指摘ありがとうございます。
全部取らずに角部分残すなど検討します。
あと筋交い入り棚板金具も検討します。
>>201
すみません。201 206 207 と同じくケーブル通すスペースだけあけるように読み違えていました。
ある程度裏板残すということですね。
>>209
買ったときからくっついていたので、おそらく分解はできないと思います。
厚さも結構あって、クラフトカッターでは無理かと。
>>210
ドアの蝶番みたいに簡単にはずせる仕組みがあるのかどうか、伺いたかったです。
215
ある程度裏板を残して、切ることを検討します。
見た目は気にしないです。
引き回しノコギリというのがあるのですね。
あとたしかに商品説明にフラッシュ構造と書いてあるのですが、叩いた感じ空洞という感じではないんですよね。
まあどちらにしろ引き回しノコギリで切ってみます。

216
裏板意外は気に入っているのと、買い替えは選択肢から除いていました。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/24 10:18:29.75 Q4wvS+Mg.net
そもそもが何でそういうデザインになってるのかっていうと
多分埃除けの効果もあるんじゃない?
配線する時は収納したままするんじゃなくて前面に出してからすればいいだけでは?

219:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/24 12:10:13.38 JCFl8ICF.net
こたつをDIYで作ろうとおもっているのですが質問です。
天板をランバーコアで作ろと考えてるのですが、ランバーコアはこたつの温度に耐えられますでしょうか?
ネットで検索してもこたつの天板をランバーコアで作ってるって人が見当たらずちょっと不安になってます。
接着してるとこが熱で剥がれるなんて事はあるでしょうか?
どなたかランバーコアでこたつを作った人いませんか?

220:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/24 12:59:21.60 ht97Ljc0.net
後付けでコンクリートアンカー打ってるのですが、下穴開ける時に必ずずれてしまう。ずれないで開けるうまいやり方あるでしょうか?

221:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/24 13:06:57.31 nvZHjvYH.net
>>217
水平剛性の補剛だけではなくて、天板の曲げ剛性の補強の役割もあるから角を残しただけだと天板が撓むかもよ

222:196
22/10/24 13:36:51.10 SxiHvsDd.net
>>218
ホコリかー。なるほど。
avラックってサーバーラックと同じで裏面開いてるのが当然かと思ってたのですが、そうでもないんですね。
前に出してやればいいはそうなんですけど、面倒なのでそれはなしで。

>>221
なるほどです。それも考慮に入れておきます。
棚内の左右の中心に縦に板が入っているのと、その下に1本脚があるので、
天板のしなりは何とかなるかなと思っていますが、考慮に入れて検討します。
ありがとうございます。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/24 14:09:23.02 k46zScWZ.net
>>219
布団を挟むから熱の影響はそんなに考えなくていいけど
ランバーコアは切断面や周囲を覆う処理しないとベニヤが引っ掛かりボロボロしてくるし
表面の硬さや粗さも天板にはあまり向かないと思う
材料が選べないなら他の人が使ってた物を真似すればいいのに
どうしてランバーコア?

>>220
単純に保持する力が弱いとかしっかり押さえられないだけだろう

使った工具やドリルの太さにどう使ってるのかの説明して
それからどこが間違ってるのか気をつけるポイントを聞けばいいのに

224:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/24 14:26:15.93 sSfpsdu5.net
>>220
最初は小さい穴

225:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/24 15:12:34.51 4zYL7+Oz.net
>>220
3つ刃か4つ刃のドリル使う

226:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/24 15:15:39.32 8DjLSsaL.net
最初は回転のみで凹みを作る

227:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/24 15:25:50.01 aN/wmI/K.net
>>220
どのくらいの精度を求めてるのか分からないけれど1センチくらいのズレは仕方ない
きっちりやりたければ下穴を開ければ狂いは少なくなる
骨材の位置で逃げてしまうのはどうしようもない
最初はいきなりトリガーを握らず断続的に握って浅い窪みを作ってそれから本格的な穴けに入れば狂いにくいけどそれでもいくらかは動いてしまう
下穴を開けるのが一番正確だろうね

228:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/24 15:27:48.81 aN/wmI/K.net
>>222
放熱の事を考えると後ろは広く空いてる方が有利だね
メーカーはケチだから無くせるのなら後ろの板は無くすか、薄い板にするだろうけど強度が無くなるからそんな厚い板を付けてるんだと思う

229:219
22/10/24 15:59:03.28 JCFl8ICF.net
>>223
レスありがとう。熱の心配は無さそうですね。
ランバーコアにしようかと思ってる理由は適度な厚みがあり重くもなく値段もそんなに高くなく加工が楽かなと思った次第です。
無垢材を繋ぎあわせて天板にしてる人のブログとかは出てきたのですが、流石に手間がかかるかなと思って。
ランバーコアの表面にニスなどを塗ったら強度出ないですかね?

230:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/24 16:51:15.02 sSfpsdu5.net
強度か言い出したらウレタンでしょ

231:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/24 17:01:17.40 8DjLSsaL.net
>>227
下穴を開けるときにズレるって悩みだろ

232:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/24 17:45:05.94 FvcKrsMX.net
お風呂場のタイルが割れています。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
恐らく年老いた母が足が悪いので全体重をここにかけて湯船に入っているのが原因かと思います。
取り除いて新しいタイルに交換したいのですが、既存でこのサイズはあるのでしょうか?色は問いません。よろしくお願いします。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/24 17:50:45.66 k46zScWZ.net
>>229
ランバーコアの実物見たことある?表面や断面の処理を考えると色々手間が掛かるのに

自分で繋ぎ合わせなくても集成材って加工された板材もあるよ
仕上げもキレイだからテーブル類の天板用途によく使われる
あとコタツの天板は重しの意味もあるから軽すぎると布団に引かれて浮いたり落ちやすい
何を作るにしてももう少し色々調べてからの方がいいんじゃね

234:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/24 18:00:22.62 pOe+dKvf.net
浴槽タイルとか難易度高いの選んだな
がんばれ

235:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/24 18:05:23.70 k46zScWZ.net
>>232
15cm角のタイルが規格品であるからそれを割って幅を合わせるのが普通だけど

貼替えよりも浴槽の縁に掛ける椅子があるからそういうの付けたら?
手すり付きとか種類もあるし段差も無くなるから座りやすい
地域によっては補助金が出る場合もあるよ

236:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/24 18:55:29.83 cOK7yk1I.net
浴室用のCFあるじゃん
あれ割と冷たくならないから良いかもね

237:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/24 19:00:04.87 E9I/QBeU.net
>>232
体重を掛けたくらいでは割れないよ
下地が悪かったか物を落としたかじゃないかな?
150角ならたくさんあるよ
でもこのタイルは面取りだよ
同じのを1枚だけって簡単なようで難しいw
タイル屋に行けば余った奴がたくさんあるだろうからタダとかジュースを差し入れしたらもらえるような物だけど
それよりもこれ、浴槽側は切ってあるから切れる?
見映えを気にしないのならタイルで無くても良いんじゃない?
タイルを割ってしまって薄塗り用のモルタルで塗ったらどうかな?

238:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/24 19:06:25.60 cOK7yk1I.net
高齢で足が悪いなら尚更冷たいのやめた方がいいと思うけどな…

239:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/24 19:10:28.35 UFR4PT7V.net
ココは奮発して親孝行のために高断熱ユニットバスに入れ替え?

240:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/24 19:21:13.10 pMEtZlj4.net
>>232
タイルを割るくらい体が当たったら
骨折れてるな

241:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/24 19:31:12.29 pMEtZlj4.net
>>239
仲間の仕事の手伝いで
タイルの風呂を壊してきたけど
はつる道具はクソ重たいし
ガレキを運び出してコンクリート打って来たら
4日間筋肉痛w
婆ちゃんの家、婆ちゃんが死んでから
ゆっくりリフォームしようと思ってる
風呂なし生活は可哀想だから

242:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/24 19:32:31.10 yUGM4boB.net
巻き尺の戻るときの反動がすごくて落としそうになるのですが、何とかなりませんか?

243:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/24 19:34:38.65 pMEtZlj4.net
>>242
紐付いてるでしょ?

244:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/24 19:36:37.42 pOe+dKvf.net
タイル一、二枚で済んでるうちに業者に頼んでリフォームってのも一つの手だわな
なんたって
水場は危険が危ない

245:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/24 19:38:45.01 pMEtZlj4.net
>>244
DIY版で業者?

246:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/24 19:46:08.57 UFR4PT7V.net
水がダダ漏れだったらシロアリさんの巣窟になってるかも知れんな

247:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/24 19:53:52.28 W2Pnyot0.net
タイル目地がスカスカだから水入り込んで悪さしたんだろうな
タイル割ってモルタル補修が手っ取り早いとは思う
どうしてもタイル貼りたいなら150角の面取りタイルを購入してカットして使う

248:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/24 20:00:19.46 ITB6GWZC.net
>>246
そ・・・巣窟

249:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/24 20:16:16.92 D8AnipEs.net
>>235
>>237
>>247
ありがとうございます。割れてるタイルを取って割れてないタイルとツラを合わせてモルタル補修した後に
>>236さんが言ってくれた
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
これを貼る方向で進めたいと思います。
ありがとうございました。

250:219
22/10/24 20:18:31.77 n/z4YgPg.net
>>233
ランバーコアの実物はもちろんホームセンターで見てますよ。
断面とか表面、そんなにザラザラだったりしますかね?
ペーパーで擦って塗装したらキレイに仕上がると思ってるのですが。
集成材の方が高いですね。倍くらい違います。
もう少し調べるために質問してるのですよ。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/24 20:24:12.35 W2Pnyot0.net
シナランバーなら綺麗じゃね?
木口や木端の処理どうするか?は問題だろうけども

252:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/24 20:36:05.59 Q4wvS+Mg.net
ランバーコアとしか情報出さずに質問してるのに逆ギレとは流石だわ

253:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/24 20:48:33.85 UaxV/clY.net
>>251
エッジテープでも貼ればいいんじゃない?

254:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/24 21:19:16.29 FDdrcHXC.net
>>218
質問者の意図も理解せずに回答してるのに偉そうだな

255:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/25 06:39:32.54 K7ZqjxvT.net
靴のソール修理について
既存のアウトソールの上に貼り付ける修理というのはありなんでしょうか
確かに、ミッドソールに貼り付けてしまうとやり直しが難しいような感じですが

URLリンク(resh.niiblo.jp)

この例だとアウトソールの凸凹すべて削っているわけではなさそうです
パテなどで下地を整えてからつけてるんでしょうか

256:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/25 06:44:03.10 yP2NayTy.net
>>255
あなたにゃ無理だって

257:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/25 07:07:47.37 WTXOu0D/.net
>>255
完全に専門技術だから靴の板で聞いた方がいい
たまたま専門家が来るのを待つか素材も何も書いてないレスから適当に想像した回答を受け取るかどっちかだぞ

258:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/25 07:30:51.41 TSGhdiBo.net
ここ半年ぐらいずっと靴靴言ってるやつだろ
これだけ時間あったら色々実験してるのが普通だろうけどおそらくずっと脳内試行錯誤してるのみ
まぁ無理だろうね

259:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/25 07:31:49.38 hsNW4T9w.net
だいたい靴なんて買い替えろよ

260:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/25 08:49:41.26 K7ZqjxvT.net
>>259
ソールなんて早けりゃ3ヶ月でだめになりますからね
交換したほうがいいんですよ
>>257
了解

261:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/25 09:20:20.44 2XQkQ5Hy.net
>>227
1cmずれるのが仕方ないの?
知らなかった。
でもそれじゃ意味ないのではないか。

金物を固定するのに、金物のあな(12mm)にあわせて、
10mmのアンカーを打ちたくて、
そのためには9.5mmの穴を開けたい。
マークして、4mmのドリルでハンマー無しで窪みをつけ、
ドリルが動かなくなったら振動モードで穴を開ける。
次に9.5mmで同じことをする。

そうやって成功する時もあるがずれてしまうこともある。
一個でもずれると金物がはまらないから、
めちゃくちゃ難しいと思ってる。

職人はこの精度で穴あけしてると思うと尊敬する。

>>223
保持する力が強すぎる(ドリルを押し付けすぎる)と逆にずれるよ。やってみればわかる。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/25 09:21:23.90 AQdJRUmb.net
>>255
パテってなによ
ブログに書き込みできるのだからそっちで聞いたらどうなのさ。

263:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/25 09:24:26.79 AQdJRUmb.net
>>242
落とさないようにしっかり握れ
巻き尺も掴めないぐらい握力弱いの?

264:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/25 09:42:53.56 AQdJRUmb.net
>>261
1cmずれるってDIYなら個人の自由だがもし仕事で機械の据え付けなら
大変なことになるから異常だよ。
本穴あける時に一気にあけないで途中で真上から見て確認しながらあける。
それとマーキングは十字に〇ちゃんと書いている?
9.5mmの穴なら2mmもずれたら恥ずかしいよ。
後、自販機の据え付け見たことある?
据え付けた自販機の転倒防止金具の穴から直接あけている。
そうすると石などにぶつかって刃が逃げようとするが鉄製の穴があるので
逃げない。
アンカーボルトが打ち込み先端拡張タイプで本体銅部がネジ部と同じ径なら
これができる。

265:219
22/10/25 09:54:58.96 aSfnw+0r.net
>>251
シナは綺麗そうですね。
でもラワンでもそんなに汚くは感じなかったですよ。
ペーパーかけて塗装したらツヤツヤになるのではないかなと思ってます。
小口もそのままでアジがあるのではないかと思ってるのですが、汚いですかね?

>>252
普通に返信したつもりでしたが、あれが逆ギレしてるように感じましたか。そりゃ失礼。
ただ、ランバーコアはシナかラワンぐらいしかないのだから「ランバーコアとしか情報出さずに」に書かれる程の事は無いと思いますがね。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/25 12:00:42.55 KhAK7o5h.net
システム工具収納ケースの国際規格であるsystainer規格で、一番安いのはありますか?
中国製や日本製はありますか?

規格をパクった互換品があれば尚良しです

267:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/25 12:38:39.99 T97Xa+E0.net
>>265
味と思うならそれでもいいってのがDIYの良いとこなので何も言わないけど引っ掛けると端がささくれだって剥がれてくると思いますよ

268:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/25 13:40:27.37 2XQkQ5Hy.net
>>264
十字に描いてる。
うまくいく(ほとんどずれない)時もあれば、
ずれると時もある。
俺のやり方より上手い方法があるか聞いてるが、
金物を何かで固定してやってみるってことね。
それだと金物が邪魔してドリルが垂直に真っ直ぐ刺せないのでダメ。
だけど、穴の位置が同じジグを作れば同じことができる気がして、やってみる。手間だけど。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/25 15:14:15.98 ysQi7WPO.net
>>268
最初の方で歪んだらドリル倒して中心へ修正するって事してる?

270:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/25 15:46:22.06 2XQkQ5Hy.net
>>269
それはやってます。
それで修正が効くときもあるが、
ほじくる穴が拡大しるぎるとスカスカになるから、
あまりでかくなるのは恐れて程々にしているところもある

271:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/25 16:10:17.33 sq/+jc1x.net
細いキリで最初に空けたら?

272:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/25 16:38:43.84 3JU/K10A.net
うーん、この場合俺ならどうするか
金具を削って通すだなw
多少当たる程度なら削っても強度に問題なかろう
ま、でもなるべく小さいドリルで下穴あけてからね、Φ3mmとか
大きいのでいきなりあけようとするとズレが大きくなりがちだから
あとコンクリは中に入ってる小石の関係で、どうしてもいい位置にあかない事があるのも
ある程度覚悟するべきかもしれない

273:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/25 16:55:24.20 4r57xVIj.net
ただ下手なだけなんじゃ…

274:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/25 16:59:51.49 Z8epewET.net
アンカーは精度が要求されるなら打設時に入れるのが基本だしね

275:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/25 17:01:23.50 Z8epewET.net
あとはケミカルアンカーなら孔はずれてもボルトを合わせやすいけど

276:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/25 20:26:08.53 ybj9yRob.net
>>272
下穴は開けてるよ

>>273
初めてやってるからね

>>275
ケミカルでも同じだろ

277:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/25 20:49:56.55 WpJrHYpA.net
>>276
何ミリのアンカー打つのよ?

278:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/25 21:16:50.46 ybj9yRob.net
>>277
ほれ
>>261

279:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/25 21:31:14.54 WpJrHYpA.net
10mmのアンカーは10.5か12.5じゃね?
9.5の穴あけるアンカーってどれ?

280:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/25 21:45:49.21 jZhjVci8.net
はい、次の人

281:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/25 21:53:27.28 AQdJRUmb.net
>>270
穴がずれるのはコンクリの中の骨材(石)に当たると軟らかい方に刃先が
逃げるから。
古い穴あけの教本では石に当たったらドリル止めてジャンピングで叩いて
砕くとなっているが今の連中、ジャンピングなんて知らないだろうから
ビットを昔からある一文字じゃなくてデルタまたはクロスを使うと
石でも破壊できてあまりずれない。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/25 23:40:26.10 U86prQYl.net
お前歳いくつだよ
ジャンピンで穴あけて割りばし詰めてビス打つのかよ
昭和30年代の工法じゃねーか
穴がずれるのは腕が悪いんだよ
それ以外のなにものでもない
どうしてもずれるなら金物の穴を大きくするとか金物を曲げてしまうとかするしかない
5mm位のずれは直しようが無い

283:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/26 01:06:31.55 bcBwMTvB.net
手のこでフリーハンドで切って直角が出ないんですけど。とかいう質問もどっかでしてそう

284:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/26 03:49:32.45 Kth/Ta0N.net
>>279
タップスターっアンカー使ってる。
>>282
腕から悪いのはその通り。
初めてコンクリ穴あけやってるからな。
こんな難しいと思わなかった。
結局俺以上にうまいやり方はないというのはわかった。
練習してみる。

285:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/26 06:16:54.85 X2VVNToG.net
築25年くらいのプレハブの壁なんですが、壁紙を貼るかペンキを塗ろうと思っています
触るとツルツルしてるんですが、これって水性ペンキだと弾きますか?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

286:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/26 07:04:19.61 Wtjdiirv.net
すいません
プレハブ内部の壁のことです

287:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/26 07:21:58.71 aEZQKv5z.net
普通ははじきます
サンドペーパーで表面ザラザラにして下塗り剤塗ってペンキ塗ればよろしいかと
サンドペーパーはコテみたいなハンドル付いた器具売ってます

288:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/26 07:27:02.82 L/vdaU/l.net
>>285
弾きはしない
早い段階でペリペリ剥がれてくる

289:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/26 07:29:18.06 5rAzekHI.net
>>287
>>288
ありがとうございます
壁紙にしたほうが良さげですね…

290:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/26 10:27:33.26 aEZQKv5z.net
>>289
URLリンク(kabegamiyahonpo.com)

壁紙もプリント合板に貼るときはヤスリ入れるべしだよ
上記リンクのプリント合板の箇所参考にどうぞ( ^-^)_旦~
壁紙にしろ塗装にせよDIYは楽しいね!

291:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/26 15:02:20.52 hIC3hC/G.net
靴のソールくん、ずっと交換に拘ってるけど何でかわかるわ
たぶん無職で本当に金が無いんだと思うよ
修理の小金は工面できるけど買い替える金は絶対にない

292:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/26 15:37:15.78 cHo9XZDt.net
靴ソールくん=出窓だもん

293:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/26 16:14:37.52 nY6IEE5K.net
それで照明器具が買えなくてスタンド言ってたのか
納得

294:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/26 16:31:58.39 MDrU2Xo4.net
インパクト何処で買ったらいい?
ネット限定でちょっとでも安くフルセット詐欺のないとこで買いたい
別に金がない訳じゃないけどツール類に金かけたいから安くおさえたい

295:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/26 16:46:55.83 FBgWKtQ/.net
>>293
アホ
別人だぞ

296:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/26 18:25:42.21 cHo9XZDt.net
いや多分全部出窓

URLリンク(www.google.co.jp)

貧乏くさくて頭弱そうで進展ないのは漏れなく出窓

297:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/26 22:03:49.58 8jULZ7ee.net
>>294
マキタハイコーキとかはAmazon楽天よりホムセンの方が安いパターン多いぞ
コメリ、カインズ辺りで検索してみましょう

298:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/26 22:12:10.91 aEZQKv5z.net
>>297
セールの時とか安いよね
ウエブチラシをよく見とかなきゃね

299:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/26 22:26:34.76 QoftLYEh.net
実店舗のセールと比べたらネットは高いからな
でもネットショップのセールと比べたらネットの方が安くなること多い
yショッピングの5のつく日曜日(最寄りは12月)がポイント還元多くなる可能性高いとかさ
でもセール狙いとか時間かかるから馬鹿臭いんだよな。今使いたいんだよ!今!みたいになる

300:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/26 22:28:16.58 CtuxaZ4c.net
モノによってはホームセンター物は品番がちょっとだけ違って部品の材質落とされてたりするけどインパクトとかは大丈夫なの?

301:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/26 22:40:24.27 pSfzGAd4.net
>>300
大丈夫じゃないよ

302:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/26 22:45:15.09 MDrU2Xo4.net
>>297
コメリなら近所にあります

欲しいのはTD172DRGX
オンラインの方ではAmazonとほぼ大差ない感じ

ちなみにAmazonはビジネスアカウント持ってるのでセールでもっと安くなるかもと
期待してたりするんですが年末になりそうですね

303:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/26 22:55:16.85 +NJIlA+V.net
amazonのビジネスアカウントってコンビニ受け取りもできますん?

304:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/27 00:53:11.88 RhB8rB2C.net
ヤフー知恵も出窓か
靴底の減りでゴム張るとかゴム板斜めに削れますか?、補修接着剤に関して
似たような質問を繰り返すだけしては全然実行しない変な奴がいるなとは
思っていたが。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/27 00:57:23.06 nSA2bXEb.net
しかも数千円程度の使い捨て安靴をw

306:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/27 01:04:14.24 9LOc5/95.net
木と棒(スキーのストックとか)で取っ手付き台車を作りたいんだけどどう取っ手をつければいいんだろう?

307:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/27 03:32:03.49 DifCPu5z.net
>>306
取っ手を付けたい部分に穴を開けて棒を差し込むだけじゃね

あとスキーのストックは突くもので
台車の取っ手みたいに横から押すと折れやすいからやめた方がいい

308:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/27 09:29:22.81 Nux4f7EF.net
鉋の裏金って、鉄板をカットして自作する事は出来るかな?

309:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/27 09:36:55.00 D7PngiNm.net
できる人ならできる

310:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/27 10:34:47.04 CqaFLBnf.net
キッチンと出窓でコラボしたら良いのに

311:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/27 10:52:52.29 dnLe5BQM.net
やればできる!

312:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/27 11:12:42.57 j1K0PfJk.net
>>296
スニーカー修理に対するこだわり
バイクなどの騒音に敏感
隣家のいない土地を望む

うーん

313:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/27 11:58:42.95 v4kLvt94.net
>>304
金が無いから、あれこれ試してみるができなくて
絶対に損したくない失敗したくないからだろう
完全な回答が得られるまで続くのかな

314:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/27 14:05:31.49 RhB8rB2C.net
>>294
ホームセンター、オリンピックならマキタハイコーキは定価の4割引き
カタログ注文OK

315:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/27 14:13:27.19 RhB8rB2C.net
>>310
ふたりでコンビ組んでユーチューブ動画配信すれば家のリフォーム代ぐらいには
なりそう。
お笑いネタ、最強のトンデモDIYコンビ

316:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/27 14:23:13.37 p7JfrI68.net
>>313
9割まともな回答がないから仕方ない
ごく稀に使える回答がある

317:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/27 14:45:09.05 mUJ1I4U7.net
先日お風呂のタイルが割れたと相談した者です。
同じタイルはホームセンターにはなくて、昔からある建材屋に行くとなんぼでも持ってけ!と頂く事が出来ました。
明日ビール6本持ってお礼参りに行ってきます。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

318:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/27 14:45:54.44 mUJ1I4U7.net
椅子とかフルリフォームの話も頂きましたが、今回はタイルのみ交換にしました。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/27 15:07:20.60 LSfAUs6N.net
良かったな

320:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/27 15:50:10.48 oSheEtMY.net
>>317
広そうな家

321:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/27 19:15:43.63 ZDZ57bo5.net
>>317
おめ!

322:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/27 21:13:01.97 Zv772ym4.net
垂直の木板に対して薄い木板を接着する、釘や圧着工具は使用不可、垂直木板側にのみ片面塗り、風呂場入り口くらいの量の水蒸気がかかるという条件で
片面塗りで5分ほど手で抑えるだけでとりあえずくっつく、粘性がある接着剤を探しています
スーパーXデュオは片面塗りができないので、スーパーX2と同等と思われるスーパーXG777を考えていますが、もう少し価格を抑えたいです
他にいい接着剤ありますか?

323:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/27 21:25:59.66 NhLnyvtL.net
無駄に文章長いアホのサンプルだな
用途寸法予算ぐらい書け

324:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/27 21:27:49.74 pwEK2az5.net
キッチンのメラミン化粧板貼るときは両面テープ貼ってボンド塗れってなってた

325:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/27 21:43:32.47 RTp0CB81.net
>>323
お前のレスの方が遥かにクソだよ。
消えろカス。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/27 22:16:42.37 tWv5SZZL.net
URLリンク(imgur.com)
ユニットバスのシャワーフックがグラグラしてきたので修理
穴の直径が8mmだったので「トリプルグリップ TG#10」購入
実際に取り付けてみると画像の青自体が回転して締まらない
なにか良いアイデアないでしょうか?

327:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/27 22:25:51.58 gAfLFWQG.net
裏に手でも入るなら壁裏に当て木
入る隙間もない、あるいはデヴで無理とかなら
そこは諦めてコーキングで埋めて
他の横梁ありそうな位置に移設

328:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/27 22:26:48.62 i3IXF9rO.net
>>326
ボンド

329:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/27 22:34:43.94 QfweI9Ct.net
>>326
経が合いそうなボードアンカー

330:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/28 00:07:31.93 3l5/wU8Q.net
>>307
ストック弱いのかよ~
父が何かに使えるかもって何本も残してあったから使いたかったんだけどな
ガーデニングの肥料を乗せて置く用なので断念するか

331:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/28 01:31:49.38 BxLT5eCM.net
>>330
引っ張るのはある程度できるから
台車にストックの持ち手バンドを付ければ
ガーデの台車なら
刺す方を引っ張って動かす事は出来るかもしれない

332:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/28 06:44:05.74 tY2wE+F2.net
コンセントについて教えてください

壁から2口が出てる場合、
5口に分岐させる延長コードを差すのと、
3口の分岐コードを2つ使うのではどんな差がありますか?

まとまってる延長コードだと負荷が大きくなって火災の原因になりやすいかな、と思ったんですが、
1200w以内でトータルが同じだと結局大差なかったりするんでしょうか?

電気代や火事のリスクなど教えていただけるとうれしいです。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/28 06:59:26.86 EPkenM2c.net
1本だとその分だけ大電流流れて加熱して火災になるリスク↑
2本だとその分だけコードの撚れや断線などにより火災になるリスク↑

334:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/28 07:26:48.61 OWcobmLl.net
>>332
コードが多い方が電流による熱も分散されるけど一本でも太いほどリスクは少ない

335:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/28 07:49:24.27 l+J/hvHw.net
>>332
1500wに対応してたらどっちでもいいよ
リスク気にするのならパナソニックとかのメーカー品を使うと精神上安心

336:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/28 07:58:54.01 gIJVxiHG.net
電工メーカーのタップは
表に15Aと書いてあっても
裏を見ると~機器は12Aみたいな制限が書いてあったりするから
ギリギリで使わない方がいいと思う

337:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/28 08:30:28.88 j9oiKswA.net
地デジアンテナ現在の25素子 動作利得(感度):8.7~14.2 dB
から 20素子パラスタックの 9.6~15.7dB
の物に変えたら シャープのTVのゲイン45とかでブロックが出まくりが改善されるかな?

338:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/28 08:39:37.24 l+J/hvHw.net
>>337
また君か
なぜブースターを使わない

339:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/28 09:46:00.93 fNTs0aGN.net
>>332
そりゃ1本よりも2本の方が流れる電流が分散されるから安全だろうね
仮に1本で1500wフルに使ってたとして2本になれば750wが2組とかになる訳だから
電気代だってロスが減るから2本の方が得になる(何年も使って1円とかってレベルだろうけど)
ちなみにどんな機器をどのくらい繋ぐ予定なの?
それによって変わってくると思う
負荷の小さな機器だとどっちでもそんなに影響は無いから1本でも良いと思うよ

340:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/28 13:10:49.35 xSdrTqJz.net
>>332
テーブルタップを長年使っていて一番危ない箇所はプラグの部分
そこに電流が集中するのでコンセントとプラグの刃の接触部分が
熱を持つと接触抵抗が大きくなって発熱発火。
それを考えると分散の方が事故になるリスクは小さくなる。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/28 13:14:02.96 xSdrTqJz.net
>>337
ブースターの方が利得高い

342:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/28 13:48:56.23 tY2wE+F2.net
>>332です。みなさんありがとうございます。
2本用意して使うことにします。

ちなみに、(ブレーカーが同じ)別の壁のコンセントと分けた場合とは変わりますか?
長い延長コードを使えば奥にあるコンセントを引っ張ってこれるかもしれないんです。
ホコリは溜まってない部分でした。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/28 15:11:50.46 p3evaUgC.net
もうすきにしろよ

344:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/28 15:12:50.28 mUnd0OiX.net
>>342
ギリギリのw数で不安なら
もっと具体的に何をどう繋ぐつもりなのか書けば?
余裕あるなら気にする必要がない

345:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/28 15:28:21.74 qgIh2LMS.net
コンセントを増やせばいいんだよ

346:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/28 15:29:54.85 uAVQvppL.net
>>342
後出し小出しは嫌われる

347:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/28 15:32:58.20 C3malHLb.net
そもそもアンテナ感度も延長ケーブルの定格電流もDIYと関係無い話だと思うが

348:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/28 15:56:30.57 2oU0o6Tz.net
URLリンク(imgur.com)
こういう形のニードルベアリングってニードルがバラけた場合はめ直すことってできるの?
ニードル1本だけ外れてる状態だがはめ直したくても端の細いピンが当たって中に入らない
端のピンが当たるのにどうやって外れたのかがわからない

349:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/28 16:32:22.27 Jn9NH/+U.net
延長コードは短いほどロスが少なく
電圧が安定する

350:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/28 16:33:58.48 xXQJUGBg.net
はずれちゃったらもう摩耗が進んでるってことじゃないかな
消耗品だしね

351:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/28 17:01:04.92 Dglb5F5c.net
>>348
ピンが出てる方から入れてみては?
無理なら、規格品だからサイズ調べれば互換品あると思いますよ

352:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/28 17:19:55.87 2oU0o6Tz.net
>>351
画像のは自分のじゃなくネットの拾い物だけど
ニードルのピンは両端同じぐらい出ててどっちから刺しても変わらないんだよなあ
ほんとどうやってこれ外れたんだろ

353:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/28 17:30:42.98 EPkenM2c.net
本体をぬるま湯につけて温め、ピンを冷凍庫に入れて冷やしてから試すとか

354:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/28 17:33:03.82 2oU0o6Tz.net
スマン。なんか知らんが急に入ったわ
力入れても角度付けてもはまらなかったけど
力も入れずごちゃごちゃ触ってたらいつの間にか入ってた
知恵の輪か?

355:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/28 18:13:09.21 eKvYRPK8.net
ボールベアリングなんかは微妙に切り欠きがあってそこから叩き入れるやつあるけどなあ

356:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/28 20:12:35.52 pyg1B1LK.net
>>326
ボンドでもいいと思うけど俺ならターンナットで付けるかな

357:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/28 20:29:35.90 l+J/hvHw.net
>>326
こんなのマイナスをハンマーで叩いて穴を真円じゃなくせばいいだけじゃないか
しらんけど

358:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/28 20:52:37.17 3l5/wU8Q.net
>>331
取っ手のところは別の棒でもいいんだ
たくさん棒がある中でストックが多いし台車も作りたいしちょうどいいか~って軽く考えてただけだから
支柱代わりに使うのも刺しやすそうだしありかもしれない
いろいろアドバイスありがとう

359:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/28 21:17:44.83 fH18TyRo.net
靴のソールについた接着材を研磨したり、ソールのブロックを削りたいのですが、ホビールータ程度のパワーで削れるものでしょうか?
手でやったほうがマシなら買いません

360:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/28 22:05:20.68 xSdrTqJz.net
>>359
また出窓じゃないのか?

361:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/28 23:11:00.16 xXQJUGBg.net
ホビールーターじゃ面がでないでしょ
そういう使い方の工具じゃないしな
ブックオフで本の背表紙磨くようなやつがいい

362:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/29 00:34:27.70 mKuMUkCV.net
>>346
でも中出しは好きだろ?

363:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/29 04:30:49.77 w+T1Miao.net
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。

364:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/29 05:30:17.11 6x4R/wyg.net
>>361
模様作るとかそういうものでしょうかね

365:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/29 09:21:13.54 JotpFsG2.net
>>337
ブースターですね。少し検討しました。今買うのなら~710の物ですよね。家はBSと混合していないので、マスプロの手軽なラインブースターUB18Lとか~が良いと思ったのですが ~777で規格が古いですね。DH710の時にチラシも入っていたし。屋内で使用するのに何か良い物有りませんかね。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/29 09:36:29.92 dBO8lm6m.net
だめだ、話が通じない。

367:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/29 10:11:13.70 //viENLQ.net
>>364
砂場の砂を指で平面作れる技術が有るならルーターでも出来るんじゃね?
知らんけど

368:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/29 11:10:04.85 GIK4HDe1.net
平面自体は
ミニルータをスタンドに固定して
平行なアングルの上を滑るようにして
平行なアングルを別のレールに乗せれば
出るんじゃないのか

靴底が平面なのかとか
靴底を削って綺麗になるのかとかの方が
疑問だけど

369:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/29 11:14:33.56 vqXDtYum.net
キッチンと出窓とソール君でコラボしろよ

370:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/29 11:41:09.33 JcuFVeWd.net
出窓=ソール君だっつの

371:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/29 11:58:10.48 lRse1qVJ.net
アンテナ君は?

372:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/29 12:16:44.12 JotpFsG2.net
アンテナ君です。UHFブースターは何が良いですか?屋内で使います。今買うのなら ~710の物ですよね。BSとは独立引込です。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/29 12:20:10.12 eIcu6PLE.net
ブースターのお勧めなんてここじゃなくて地デジ関連スレで聞いた方がいいだろ・・・

374:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/29 12:48:08.24 RCA5PEAG.net
>>372
なんで770Mhzのはだめなん?

375:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/29 13:23:42.62 JotpFsG2.net
>>374
携帯電話基地局の、混信。HD7100。
昔チラシが入っていた。

376:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/29 15:07:06.97 RCA5PEAG.net
なんか誤字がすごいけど頑張ってくれ

377:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/29 15:09:34.84 TRfu9FHC.net
そこまでわかってんならマスプロかDXアンテナで対応品選ぶだけやんぞ

378:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/30 08:05:52.45 Oby3EW1d.net
水切りラック置く場所に段差があって発泡スチロールブロックで高さ調整してるんですけど、他に高さ調整に向いてるモノってないですか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch