[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★149at DIY
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★149 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/10 18:11:00.09 jFwNnRvU.net
おつなりよ

3:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/10 20:03:54.74 YBT4roqg.net
>>1おつ
コロ助おつ

4:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/10 22:16:57.12 xDiWfw6C.net
よっしゃ俺が来たから安心して何でも質問してくれ

5:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/10 22:17:57.81 /th9fZIC.net
>1乙
一体型ダウンライトが2つ付いてて眩しいので一個だけ殺したいんだけど
本体から導線はずしたら、外した導線そのまま天井裏に転がしといていいんかね

6:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/10 22:23:11.22 JBw3hr5N.net
自殺したいのかねえ

7:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/10 22:23:30.19 ev4dBEW5.net
前スレからです。
右耳目当てにジャンクで買ったAirPodsの左耳なのですが、
充電端子が削れて青錆が出てしまっているだけで、通電すれば使えるものでした。
そのまままとケースに入れたとき充電端子が届いてないらしく充電できないんです。
接触不良ではあるのですが、汚れやサビが原因ではないようで、
強く押し付けるか無理に回すか、直接端子に触れさせれば充電できるので何かで盛れないものかなと思いまして、
この削れた部分に何かを盛ったりすれば直せるものでしょうか?
※リングの光沢がなくなって茶色くなってる部分です
URLリンク(i.imgur.com)

8:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/10 22:33:58.97 9uywsuA/.net
1乙です
前スレ最後のほうの天井にダクトレールの件
間柱探しみたいな感じで野縁に打ち付けてやってみようと思います

9:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/10 22:59:40.07 xDiWfw6C.net
>>5
ok
当たり前だけどビニルテープくらいは巻くよな

10:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/10 23:18:05.50 95086Xn3.net
>>7
そんな状態だから中も錆びてて断線や接触不良が起きてるかもしれない
だからジャンクなんじゃねの?
そこにハンダ付けするなら分解して端子だけでやらないと熱で本体が壊れるだろうな
もしくは充電器側を改造して端子を伸ばすか

11:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>10
ありがとうございます。
簡単に盛れたらいいなと思いましたが簡単にはいかなそうですね。。。
確かに中も錆びてそうですし、分解して遊ぶだけにしておきます!

12:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>9
サンクス
白黒それぞれスコッチ絶縁テープ3重巻きくらいしたんだけど、距離も離すべき?

13:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/11 00:25:55.38 CSkr7Ozi.net
ビニテの絶縁の仕方をググった方が早いぞ

14:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/11 05:29:12.14 9OngHu+N.net
いっせーのーで、で差し込みコネクタに同時に挿れればいい

15:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/11 14:53:39.86 JMETFakl.net
>>7
適当だけどこんなの貼ってみたら
URLリンク(www.horuhoru.net)

16:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/11 15:46:57.10 0NdIHWKM.net
>>15
コレ使えばバッテリーの電池交換とかスポット溶接無しでできるんかな?

17:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/11 15:52:54.48 U94CHrfY.net
貼る面積広いならいいけど、今回みたいに面積小さくて腐食してるようなケースだと・・・

18:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
URLリンク(i.imgur.com)
こんにちわ。サイド質問です
家の浄化槽なんですが、このようなタイプは合併式だと思いますか?
穴の配置はこんな感じで、マンホールがすべて15cmくらいの大きさなんですよね、、、。
小さいマンホールは管理用だと思うんですが、なぜかでかい蓋がない。



建築は平成10年コロで義務化の少しまえですが、すでにこの時期に合併式が主流でしたかね?

19:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>18
それDIYの質問なの?
どうなってるか知りたいだけ?

20:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>18
たぶん違う
合併槽だと45センチくらいのが3つ並んでる
15センチくらいのだと合流桝だと思う
合併槽でも単独槽でも450か600くらいのマンホールがあるよ
無い?
ブロアは?
下水入ってるんじゃない?

21:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>18
おそらく上の方も言われているようにただの合流マスか曲がりマスだと思います。
排水が合流するところ、曲がるところに設置が義務付けられてる点検口です。

その先に浄化槽とか地区の下水管とかがあるはずです。

風呂の水を抜いたときにそのマスをあけて、流れてたら合併式か、地区の下水管に行ってます。
思うより臭くないので-ドライバーとかでこじあけて見てみてください。

22:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/11 22:19:41.21 CaOTGJEq.net
建物買った時の書類に下水の方式書いてあるでしょ
そもそも浄化槽なら定期的な点検と汲み取りしてるんだから点検簿に書いてあるしわからなければその業者に聞けばいい
浄化槽近くにポンプあるしどのマンホールかわからないなんて普通じゃありえないんだが

23:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/12 03:25:46.88 pddTcj6A.net
>>7
端子のサビなら丁寧に落とすしかないと思うがな
電子パーツが入ってるからバラさないと無理だけど
端子だけならサンポールにドボンでも結構綺麗になると思うよ
でもサビで充電できないって事もそうそうないだろうから
単に端子がサビで膨らんで刺さらなくなってるだけとかじゃない?
当たる所を丁寧に削ればいけそうだけどなぁ

24:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/12 05:15:00.29 HpaZoZM2.net
これ金属部が削れて下地のプラスチックが見えてるんだと思う

25:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/12 15:53:01.59 pR9ojE//.net
>>21
ありがとうございます。
ちと調べてみます。
下水に関しては整備予定済みではありますが、まだ整備されていない地域のハズなんですよね。
でも、前の道路にマンホールがあるということは、、、。

26:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/12 16:34:03.00 PTSg+lMK.net
>>25
マンホールに何のマークが書いてあるか見ると良い
NTTのもあるし
下水が入ってるのなら道路側に自治体のマーク入りの宅桝があるはず
浄化槽なら50センチくらいのマンホールが絶対に1つはある
なんか下水が入ってるっぽい

27:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/12 17:26:00.53 pR9ojE//.net
>>26
ありがとう
自治体のマークのマンホールですね
自治体の提供してる整備地域データが令和2年のもので、令和3年に工事したっぽいです
うちもそのうち接続ってことですね

28:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
下水接続は自費じゃねーの?
浄化槽埋めたりしなきゃならないし

29:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
そのうちって今は住んでないのか?

30:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
コンクリートの床にウッドデッキが作ってあり、
その一部が腐ってしまったので、
解体しつつ、再設計して作り直そうと思ってます。
その際、コンクリ床に柱を立てたいのだが、
最も一般的な方法(簡単な方法)はなんでしょうか。
振動ドリルで穴開けして、アンカー打って、
4x4用のサポートを取り付けるという方法でしょうか。
よろしくお願いします。

31:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
道具の名前を教えてください
昔革ベルトに丸穴を開ける道具があってキリのような形状で
先端が凹型になっているものなんですが何でしょうか?

32:31
[ここ壊れてます] .net
穴あけパンチですね、失礼しました

33:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>30
土間コンに羽子板付き沓石を接着じゃないだろうか

34:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>28
自治体によるとしか言えないね
うちの自治体は新設の時は宅桝+5mまでは公費
あとで繋ぎに行くような場合は全額自費だから最低でも20万円とかかかるよ
以前は後からでも公費で出たらしいけれど今は無理だって
宅内は自費
条件の良い所だったら良いけれど条件が悪ければ下水を繋ぐだけで100万円とかなるかもね

35:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
外径125取付穴20の切断砥石があるんですが、どんな工具で使えるんでしょうか
ディスクグラインダーの125だと22だから合いませんよね?

36:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>33
沓石とコンクリートをどうやって固定するですか?
コンクリートを掘るとか大変そう。
モルタルやコンクリートではがっちり固定できない。

37:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>30
足となる木材に基礎パッキンをつけて通気するように細工する

38:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/13 10:20:19.28 ZiTxE25b.net
>>35
ディスクグラインダーのフランジを裏返したら使えたような?

39:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/13 10:45:27.28 DKvfTGTD.net
2mm厚の薄板に120mmの穴をあけるために円切りカッターか自在錐を買おうかなと考えています。
どちらが綺麗に切れそうですか?
自在錐のほうが工具として所有しておきたい気持ちはあるんですが、綺麗に切るの難しそうなら前者にしようと思います

40:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/13 11:00:23.06 UfknrmuK.net
>>35
22ミリの刃に1ミリ(直径で2ミリ)程度のスペーサーついてるのを見かけるから20ミリのシャフトの機種もどこかにあるんだろうね

41:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/13 18:51:36.54 luLA8exU.net
>>37
ちょっと意味がわからない。
固定の方法を聞いてるんだが、
サポートに4x4を固定する時、
底面に基礎パッキンを噛ませておけといこと?

42:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/13 19:27:43.14 pschh8i1.net
水性ウレタンニスは2時間で乾燥と記載されてるんですが
塗ってから6時間程度で人が踏んでも問題ないレベルまで乾くものでしょうか?
廊下のため、封鎖できても6時間程度なので

43:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/13 19:30:32.95 Oy38gz5S.net
>>42
気になるなら油性を使うべきでは?

44:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/13 19:47:22.20 G4yYhtzD.net
>>41
ウッドデッキが台風の日に飛ばないように地面に固定するの?それ必要?

45:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/13 19:47:56.62 pschh8i1.net
>>43
油性の方が乾くの早いですか?

46:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/13 19:50:09.37 EIqC5zxf.net
>>42
いつまでもベタベタしてるイメージ
2液の方が早いんじゃないの

47:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/13 19:53:08.76 UfknrmuK.net
>>41
土間に直接柱を建てると接地面から朽ちるからそれを防止するために少しでも良いから浮かせろってことじゃないかな
数年後にまたやり直す方が楽なら気にしなくても良いんじゃない

48:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>44
コンクリートに柱を立てる方法聞いてるだけです。

49:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>48
じゃあ今ある柱を見ればわかるだろ?

50:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>47
なるほと、そういうことだとなんとなく思いました。
その場合でも、つまり、柱用の受金具(ベースプレート)
とアンカーボルトを利用するってことなんですよね?

51:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>49
今は柱は立ってないんですよね。
土の地面に沓石で柱を立てるってのはやったことあるが、
コンクリートベースにはやったことなくて。

でも、まあ、調べると、振動ドリルってので穴開けて、アンカーボルトを埋め込んで、そこにベールプレートをつけるというのが、一番一般的なやり方ということがわかってきた

52:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/14 00:10:58.07 oedmku4T.net
>>51
柱がない?
柱というのは屋根をつけるような高さ2mくらいのやつのことを示していたのか?

53:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/14 00:15:22.84 szItJnVn.net
今まではコンクリの上に柱が乗ってただけだったから腐ってしまった
ってことかな
だとしたら柱にコンクリブロック取り付ける方法がいいかな

54:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/14 00:21:48.80 oedmku4T.net
それなら基礎パッキンで浮かせれば済む

55:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>52
柱にデッキの床を抱き合わせて、
かつ、それをデッキのさくの柱として使いたい。
グランドれべるからだがら高さは1.7mぐらい。
屋根まで伸ばすなら3.6mぐらいいると思う。

56:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>53
今までは、コンクリにブロックを置いて、
ブロックとコンクリはモルタルで固定し、
ブロックに土台(大引き?)を渡して、
そこに床を作ってた。
業者が作ったんだけど、
床下が見えないように幕板で覆ってるんだが、
雨で濡れると乾かないからか、
土台で腐ってるとこがある

57:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
基本的には固定しないものなのにどうしてそんなに固定したがるんだろう

ウッドデッキとか言いながらちょっとした台で小さいとか軽くて動くの心配しるのかな?
適当な素人考えで固定したほうがいいと思ってるだけ?

余計なことしないで一般的な方法で作ればいいのに

58:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/14 10:11:36.36 LeeBFQ/0.net
>>55
人が倒れかかっても倒れないくらいには強度が必要と思います。
それなら何らかの固定が必要ですね。
でもコンクリートに穴をあけるのがちょっと大変(たぶん密度が高めだから)。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/14 17:30:19.88 szItJnVn.net
ようやく襖紙届いたけど
なんか和紙にプリントアウトしただけみたいな襖紙なんだけど
最近のは糸とか入っていないのが主流なん?

60:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/14 17:52:06.41 3hYIfXGQ.net
注文するときに仕様が書いてあるのでは

61:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/14 19:41:38.60 nBOQgb2K.net
DIYで聞くのはちょっとズレてるかもしれませんが、
12mm厚の防音ジョイントマットってクッション性はどうでしょうか?
上に座布団とかなしで座ると足や尻が痛くなったりしますか?
板の間の上に絨毯をひこうと思ったのですが、
マットにすればそのままあぐらをかいたり寝転んだりできるかなと思った次第です

62:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/14 21:19:39.93 1BeLJj5G.net
>>58
コンクリの穴開けは振動ドリル使う予定。
初めて使う。

63:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/14 21:21:34.83 1BeLJj5G.net
今日ネジザウルス買って、
舐めちゃったネジ回すことできた。
これすごい。
メカアリゲーターも持ってるから、
俺最強。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/14 21:22:12.18 UpVtyakC.net
>>62
振動ドリルではコンクリートは無理だよ

65:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/14 21:31:36.76 xvHLY/ve.net
家にネジザウルスあるかどうかで人生変わるな
特に子供は間違いなく大きく変わる

66:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/14 21:39:07.78 b03x0b0O.net
>>65
ウォータサーバー屋に同じようなこと言われた

67:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/14 22:38:27.79 IWOYg1dj.net
俺はネジザウルスで飯三杯はいける

68:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/14 23:06:20.22 QudvTm5Y.net
10mmくらいまでなら振動でもいける
それ以上ならハンマードリルやな

69:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/15 00:54:08.97 2EyG9pRt.net
>>64
え?ほんと?
じゃどうやってコンクリに穴開けるの?

70:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/15 07:07:12.52 7le87WSM.net
>>69
ハンマードリル
振動はモルタルにしか開けられない
コンクリートで粗骨材に当たると入って行かない
無理させるとチップが外れて使えなくなる
3ミリくらいの穴でも開かない時は全然開かない

71:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/15 07:31:29.27 YogZL01y.net
10mm厚のコンクリートなんて、実用的にはほぼ無いんじゃないか

72:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
φじゃね

73:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/15 09:49:24.50 m49JE0MS.net
>>70
ありがとう。
ハンマードリルと振動ドリルの違いを理解してなかった。
実はそのドリルは知人に借りる予定で、コンクリートを開けることができると聞いてるので、それがハンマードリルというものなんですね。一応確認してみます。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/15 12:46:50.16 VJKY94Pu.net
子供のポケカ収納用にW400H700D300棚板5枚の
収納棚をなる安で作ろうと思います
値段ほぼ一緒ならファルカタ集成材か桐集成材どちらを選びますか?

75:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/15 12:57:08.51 HYaCnpg8.net
扱いやすさは同等
木目が好きなら桐

76:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/15 13:09:44.10 JlbhRCwY.net
>>75
レスありがとう
確かにファルカタは継ぎはぎ部分のギザギザが目立ってました
重さはファルカタの方が重くて密度がありそうでしたが
ネジの効き(効かなそうですがw)やらも同等ですかね?

77:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/15 15:20:15.57 I4ncyFbx.net
ボンド塗れば解決

78:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/15 17:54:32.58 NdXDvkS/.net
厚さ半分くらいのコンクリートブロックってどこかのホームセンターで売ってますかの

79:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
70mmのブロックはあるけどホームセンターでは見た記憶ないな
セメントレンガなら60mmの大体どこでも置いてるけど

80:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>78
JIS規格だと100ミリまで
規格外で80ミリと言うのがあるみたいだけど新品を見たことはない

81:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
横レスすみません

車のナンバープレートのボルトを普通のタイプから黒に塗装されたものに変更しようと
近所のホームセンターに行って一般用のボルト買ってきたのですがM6×20とありました
しかし家に帰ってきてからよくみるとピッチが1.09となっていて混乱しています
確かM6はピッチ1.0だったような気が…これって装着できますか?
やはり無理に閉めるとネジ山が馬鹿になってしまいますかね?

82:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>78
奈良のコーナンプロで70~80mmくらいの厚さのブロックを見た記憶がある。見つけサイズは普通のものと同じで。
うろ覚えです。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
ハメ殺しみたいなイメージで締め込んでネジ山もろとも潰してしまえばいいのでは、

84:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>81
それって強度区分の数字じゃないかな?
M6は細目とかないから1種類しか無いよ
それよりも気になるのは黒いのって普通のボルトじゃない?
それ錆びるんじゃないかな?

85:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
M6は0.75か1.0じゃないかな?
1.09って半端な数字は無いと思う

86:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>81
ホームセンターに売っている標準品ネジでピッチが1.09つてあり得ないが
ネジ込めば普通に入る。
9/100mm大きくてもねじ山はバカにはならない。
寸法から真面目に考えれば入るか入らないかバカになるかならないかは
判断できる。
あんたはそのもう一歩踏み込んだ考えが抜けている。

87:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>45
シンナーが揮発すれば固まるよ

88:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>65
ロッキングプライヤー2個の方が便利

89:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
ロングパス2連投

90:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
偶然スレを見つけて1から読んでるとこんなロングパスしちゃう事もよくあるんだわ

91:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
数日前、たった40レス前ならショートパスだろ・・・
ほかのスレじゃ年単位のパス決めてるからな

92:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>84
M6細目あるよ 85氏の言う通りP0.75

>>86
0.09がピッチ分蓄積するから1山2山で止まって入らないんじゃ?
そこは考えた?

93:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>92
M6の細目ってあるんだ
知らなかったわ
でもまだ1度も見たことないような気がする

94:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
あー、なんかピッチ違う気がするネジが存在するのは
そういうことなのか・・・どっかに表示してくれればなぁ

95:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
ややこしい
URLリンク(i.imgur.com)

96:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>81
そのピッチが10.9って何を根拠に言ってる?
1.09なんてピッチゲージは無いから頭に書いてる数字を見て言ってない?
それなら84が書いてる通り、強度区分の数字だからピッチとは違うよ

97:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
頭の刻印が10.9なら高強度ボルトだからね。
工作機械とかの組立に使うピッチ0.75は普通に有る。
もう1つ黒いならメッキ処理はされて無いから雨で直ぐ赤く錆びるよ。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
シューズドクターで靴底補修したいのですが、シューズドクターは摩耗に弱いです
ゴム板を貼り付けるとしたら何ミリがいいでしょうか?
あくまで摩耗防止なので、天然ゴム板1mmで考えています

ソールスワップはさすがにスキルがないのです(´・ω・`)

99:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/16 15:09:45.89 Au7xDUKH.net
1日使いたいだけなら1mmで十分
一か月毎日とか一年毎日となったらもっと厚い方がいいの当たり前だし
どれくらい使うかだろ
今まで自分が履いてた靴の状況みて自分に相談するしかない
まともにやろうと思ったらスワップよりも難しいだろうから何も考えずに勢いでテキトーにある板貼るのがいいと思うよ

100:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/16 15:17:01.37 yfHxSEF0.net
了解です
1mmでいってみます(´・ω・`)

101:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/16 15:22:30.05 LjHB0orF.net
ソールの滑り止めって売ってるでしょ。それをカットして盛ったあとに貼り付けるんだ。

102:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/16 15:47:55.16 j8eBguii.net
靴の知識がないんだけど、雨の日に滑ったりしないかね?
ゴムサンダルで雨の日にすごい滑った経験があるんで、履物は慎重に選んでる

103:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/16 16:05:50.05 yfHxSEF0.net
>>101
調べたら売ってました
平らな板ゴムだと滑りますかね?
シューズドクターのみなら、まあ特に滑らなかったです

104:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/16 16:10:21.32 8odz/qKM.net
>>98
ソールスワップの動画見たけどもう職人芸だな
安物の使い捨ての靴しか持ってないけどこんな技術あればいい靴買いたくなる

105:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>103
硬さが足りないと思います。
硬さだけではなくて粘りも必要、ソール用にバランスの取れたものでなければ

106:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>105
ウーン、普通にシューグーでも使いますかね

107:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
そういやダイソーに靴底補修用品ありました
見てきます

108:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/16 20:22:44.09 rNuEEJoQ.net
>>98
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

109:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/17 10:27:42.87 jZHhHBzJ.net
靴のソール補修について質問したものです
ビブラムソールのシートを見つけたのですが、この靴もすでに2年以上履いています
アウトソールを補修したところで、ミッドのポリウレタンもそのうち駄目になるでしょう
ポリは体感的にどの程度持つもんでしょうか

ニューバランスっぽいスニーカーです

110:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/17 10:30:37.89 rkVuryMV.net
LANケーブルを2階から1階に壁の中を通したいですが、
専用の通しツールを使わず出来る方法はありますか?
通したいコンセントの穴すでにあります。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/17 10:32:25.40 r1flWxJT.net
スモールライトというのが22世紀にはあってだな

112:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/17 10:35:57.06 9Mdcstlm.net
接点復活剤って
クレジットカードのICチップの読み込み不良に効果ありますか?

113:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/17 10:59:00.47 4MR9Lb6Y.net
>>110
家の構造が分からないけれど普通の家なら2階から1階には簡単には通らない
道具を使っても壁を剥がすとかしないと無理だと思う
>>112
効果は有るかもしれないけどそんな事せずに接点を磨くだけでも良いと思うよ
細かい目のコンパウンドで磨くかクリームクレンザーをちょっとだけつけて磨いても良い
それで改善されないのなら読み取り側に問題があるかもね

114:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/17 11:02:48.54 BgT3xCJQ.net
メッキがハゲそう
とりあえず洗うだけでいい気がする

115:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/17 11:07:36.87 h2BqQ28/.net
>>110
チェーン落としてみる

116:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/17 11:22:56.42 +fMFuTrR.net
おまいらDIYerってケチでハゲでデヴだよな

117:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/17 11:28:59.61 JEF5nJxR.net
>>110
家の構造による

118:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/17 11:47:13.39 3upV/zkE.net
>>110
簡単でいいから家の図面うp

119:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/17 11:49:07.46 RztAvz7w.net
>>112
あるぞ。ただカードに塗ってもすぐに拭き取れて元に戻っちゃう
店頭のリーダーにスプレーするんだ!w

120:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/17 12:28:12.00 NgPe5K0d.net
>>110
そのコンセントに電話線が来てればCD管経由で通せるね。
俺は通線ワイヤーで1Fからは↑、2Fからは↓(点検口でジョイント)に通した事があるけど上手くいくかは運次第、外に面した壁は断熱材が入ってるから無理かも

121:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/17 12:36:22.04 F064CB2K.net
普通に外側に穴をあけて外側を通したほうが楽

122:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/17 13:27:05.89 VL6M4h1N.net
ちなみに、光ファイバーは業者が手探りかツールかなんか使ってで2階のモジュラージャックから1階のモジュラージャックに通しました。だから道は通ってます。

123:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/17 13:30:10.47 Of2JtjhO.net
でも光ファイバーと違ってlanは先っちょによけいなコネクタついてますよ。
ひっかかる爪もあるっすよ

124:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/17 13:33:46


125:.26 ID:iHeqNZIQ.net



126:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/17 13:35:15.73 BBrmtS6S.net
>>122
その光ファイバーの場所とLANケーブル通したい場所一緒なの?
違うなら道が通ってるとは言えない。そこだけ通してあったかもしれない
同じ場所なら光ファイバーの先に呼び線つけて一旦戻してLANケーブルプラスして引っ張れば良いんでないか?

127:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/17 13:41:55.26 3upV/zkE.net
>>122
そこは配管してあるから通線ワイヤー送っていけば勝手に出てくるんやで
壁中を進むネズミロボはもう10年はかかりそう
まずは天井裏の確認から始めたらいい

128:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/17 14:31:10.49 VC76zrX7.net
うちもLANと電話線の二口コンセントで
LANは柔らかい針金がパイプに入れてあって
LANケーブルは自分で買ってきて通したけど
光ファイバーは一階と二階では通っていない
両方とも屋外にそれぞれつながっている
両方ともYAMAHAだから
LANで内線電話には出来るけど
>>122 はカスケードしてるんだ?

129:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>110
ビニール紐にビニール袋とかつけて反対側から掃除機で吸う
出てきたらその紐にケーブル付けて引っ張る

130:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
紐全部吸っちゃうんですよねー

131:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
上下直通なんだな

うちは
二階書斎東の壁から
一階居間廊下側まで通した

 南
東+西
 北

二階

ベランダ板間
寝室廊寝室
寝室下寝室
クロ廊クロ
書廊下階洋
斎ト廊下室

一階

縁側玄居間
和室廊居間
和室下階台
押入廊収所
ト廊下納台
風脱廊台所

居間 3.5m x 4.9m
台所 2.6m x 4.4m
廊下 1.5m x 6.5m
玄関 1.9m x 2.1m
和室 3.1m x 3.6m
(内寸)

132:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
居間の階段側だった

133:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
既線のパイプに空きがあれば通線用の針金付けつつ全部引っこ抜いてLANケーブルと纏めて通し直せばいいだけ

新規の空きのパイプがあってワイヤーが通って無かったら通線ワイヤーさえあればあっという間

134:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
最初の質問は通線ワイヤーを買いたくないから代用品を聞いてるんだよな

まあ通線ワイヤー買えって話しか

135:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
長さの比が違うけど
柱の位置的にはこっちが正しいな

二階

ベランダ板間
寝室廊寝室
寝室下寝室
寝室廊クク
室ク下階洋
書廊廊段室
斎ト下廊洋

一階

縁側玄居間
和室廊居間
和室下居間
和室廊階台
床押下収所
ト廊廊納台
風脱下台所

136:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
なぜ「お絵描き」使わんのだろ、こいつ

137:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
絵なら
住友林業の図面があるんだよね

138:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>134
質問者でも無いのにそんなの書いて何がしたいのか、意図が分からん

139:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/18 00:46:24.38 GrYsjrKa.net
じゃあ質問しようかな
>>134 の書斎から居間に
後から配線できる?
まあ、俺なら
HD-PLCでお茶を濁すけど

140:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/18 12:01:30.59 Y56qvrqT.net
通線ワイヤーて改めて調べると1000円台からあるんですね。
これ買ってみます。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>139
滑りが悪いときは普通のシリコンスプレーが良いよ。通線用シリコンは無駄に高いから

142:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
そんなん使うより家にあるワセリン塗ったらええよ

143:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
端子に使うのもワセリンでいいの?
ファミコンとか

144:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
ファミコンはフッて息吹きかけるんだよ

145:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/18 17:27:00.49 KG8WdXgJ.net
つばですべり良くなるしな

146:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/18 17:32:56.75 6WMHuQ6j.net
御影石の塊を市販されている飛び石や敷石のようにスライス加工する機材は何がありますか?
縁あって御影石の石柱や一枚板が10t単位で手に入るので
加工を考えています。
予算としては500万から1000万程度までの中古機材を想定しています

147:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/18 17:37:03.59 86auJbqb.net
>>145
大きな丸のこみたいな機械を見たことある
あとはワイヤーソーとか?
原石の大きさとかで使う道具は変わってくるんだろうね
でも、それ値段合う?
今は国内だと加工賃が高くて合わないからって石材屋でも輸入物を買ってるよ

148:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/18 17:42:58.05 6WMHuQ6j.net
>>146
個人使用なので値段は気にしません
石はほぼタダですし、隠居した年寄りの道楽ですから。
いくらかは知人に手間賃で売る位はするかもしれませんが…

149:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/18 17:52:22.23 QM6KrBKL.net
石を動かすのに大型重機が必要なのでは

150:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/18 17:53:15.06 f730fIJp.net
切断機を収納する建屋と動力とフォークリフトくらいは最低限必要だろうな
かなりの騒音だからご近所から苦情が出なければ良いけどゼロスタートじゃ1000万でも予算が怪しいんじゃないかな

151:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/18 17:58:19.80 gunu7f1Z.net
>>147
量産を考えないなら石材の場合、割るのも磨くのも手加工手作業だよ
むしろ作業場内での運搬移動に使う機材で500万なんてすぐに使い切る
ちょっと調べりゃ出てくるから分からない事が出てから出直せ

152:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/18 18:04:54.67 WIIV0rUP.net
>>145
地元の石材屋に見学させてもらったら?
コミュ力あるなら(もちろんある程度金出して)機材と場所貸してもらったり教えてもらったりできると思うよ

153:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/18 18:06:45.62 6WMHuQ6j.net
>>148-149
元々鉄工と電気の機械屋なんで問題ないですね
>>150
別にあなたの金ではないのでw
無理に年寄りの相手しなくて結構ですよ

154:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/18 18:13:15.84 mD+F5w3D.net
(勝手にしろって思いました)

155:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/18 18:14:17.66 f730fIJp.net
>>152
>元々鉄工と電気の機械屋なんで問題ないですね
建屋と動力とフォークは揃ってるってことかな?つか元々鉄工と電気の機械屋ならここで質問する必要あったの?

156:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/18 18:14:34.85 dZSIcode.net
本人もそう言ってるんだから
石材関係の知識ある人だけレスして
他のやつ等はかまうんじゃないよ
無関係なのにレスしないと我慢できない奴は
なんにでもキャンキャン噛み付くチワワと同レベルなんだと自覚しとけ

157:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/18 18:16:53.46 6WMHuQ6j.net
単に機械の名前を聞こうとしただけでまさか説教までいただけるとはw
口先だけの30代40代くらいの連中そっくりですな
まあ老害は他に移りますわ

158:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/18 18:16:53.59 bGxbqL+1.net
石10トンってそれほどの量じゃないね

159:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/18 18:26:46.32 7v8vBdIY.net
知恵遅れとかもそうだけど
肝心の質問には答えないけど、説教はじめるおじさんって一定数なぜか居るんだよな
ボーリング場先生おじさんとかゴルフ師匠おじさんの類なんだろうけど
自分が気持ち悪い存在とわかってないというか。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/18 18:28:12.56 QM6KrBKL.net
石材屋さんに行って聞いてくるのが早いんじゃ?

161:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/18 18:39:18.49 f730fIJp.net
知り合いの石材屋さんなんかは30年前に騒音問題で工場を郊外に移転したけど
最近また近所と騒音で揉めてるらしい
移転のたびに相当な設備投資が掛るから廃業も検討してるらしい
そもそも複合材の発展で石材そのものの需要も落ちてるし
そんな事情だから中古機械は意外と安いんじゃないかとは思う

162:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
鉄鋼なら


163:大型の切断機あるんじゃないの そのメーカーに聞いてみたら? 中古石材機械で調べると大型の機械はでてくるね 磨きまでするってことかな



164:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>155
ほんとそのパターン多い。
以前ここでコクリートに木の柱を立てるオーソドックスね方法はなんだと聞いたら、理由聞いたり、普通そんなことしないとか、やりたいこと自体を否定してくるんだよね。そういうレスする馬鹿って意味がわからないわ。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
嫌ならお金を出して誰かに聞きいてくれば良い。お金を出さないなら何を言われても仕方ない

166:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>163
こういうアホなこと言う奴がいるんだよ。
死ねよって思う。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
お金をもらえるなら死にますよ

168:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>162
条件聞く事は有るんじゃ?
その柱が50cmなぼか3Mなのかで工法は違うし
柱の太さでもやり方変わるし使用用途でも変わるし

小出しに条件書いてくる質問者が多いから最初に根掘り葉掘り聞きたがる回答者もいると思うわ

169:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
いつも思うけど、根を掘るは解るけど
葉を掘るは意味わからんよな

170:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
根っこだけじゃ済まさずにまるで葉まで掘るような勢いで聞くってことだろうけど
実際のところは語呂がいいからだよ、日本人にだけ通ずるリズムだよリズム

171:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
葉の方は
樹系図の枝葉の方までの意味でしょう
あとは語呂だろうけど

172:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
物置小屋の地面が何もなくて土なんですが、大型バイクを置くのにしっかりした床にしたいです。(メンテナンスもするのでセンタースタンドも立てます)
極力安くすませるにはどういった方法がありますか?今考えてるのは、ホムセンのコンクリ板を水平に敷き詰めるのはどうかな?くらいです あとは滑り止めのついた鉄板とかだけど高そうですね

173:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
安価にすませるならやはりコンクリ板なのかな
下に砂利を敷いてコンクリ板敷いて水平を確認
でもコンクリ板って30cmくらいの正方形だよね
使用しているうちに隙間が開きそう

174:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>170
どのくらいの広さが要る?
センタースタンドだけならなんでも良いけどバイクを止めて何かしようとしたらそこそこの広さが要る
コンクリートの平板なら

175:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>170
途中で送ってしまった
コンクリート平板なら材料だけで平米4000円くらいかかるから縞鋼板の方が安いかも
樹脂の敷き板はサブロクで1万円くらいするけど軽いから扱いやすくて良いよ

176:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
URLリンク(i.imgur.com)
教えて下さい、延長コンセントのブレーカーが落ちて気が付きましたが
壁コンセントが焦げていました
焦げた延長コンセント側は1500wまでの4口、テレビやプリンター・シュレッダー等
壁コンセントのもう一口は冷蔵庫です
このような場合はコンセントのホコリが原因でしょうか?

177:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
1m2単位くらいで区切って土間コン手練りして敷きなよ
平板平に敷くより簡単だよ
その用途なら5cmでも問題ないと思うし

178:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>174
ブレーカーが落ちるって事は原因ははっきりしてるよね

179:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
あれ?この手のコンセントの交換って免許いるっけ?

180:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
もちろんいる

181:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
うちは
冷蔵庫とレンジは専用コンセント
ブレーカーも別だけど
ホットボーイってなんだ?


URLリンク(i.imgur.com)

URLリンク(i.imgur.com)

埃すごいな
掃除しよう

182:174
[ここ壊れてます] .net
>>176
ショート?

183:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/19 01:17:39.00 Wdy4xvBW.net
掃除して
プレート交換した
URLリンク(i.imgur.com)
ありがとう >>174

184:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/19 03:19:47.72 xRJfbaYY.net
ハイ角は壁内でこげてる場合があるから
コンセントのホコリが原因かどうかはわからない

185:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/19 04:05:26.20 vIpJsR2h.net
>>145
業者に切ってもらった方が安いのでは?

186:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/19 04:44:56.00 L2jVMk8n.net
せめて流れを読んでやれよ

187:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>174
うーん、そのコンセントは古すぎて
線の方も心配だから、本当ならVVFとかで引き直した方がいいよ
うちも似たのあるけどさ、そっちの方コンセントプレート外したら
木くずが詰まっててさ・・・どうもアリかなんか入ったみたいで
そのまま通電してたらショート必至で怖かった
あと一応有資格工事な

188:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>177
何故か露出ならいらないんだな
>>179
洗面かトイレに暖房ないか?

189:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>179
壁付温風機 ホットボーイ
壁材 サイディング、外壁 畳 トイレ
場所をとらずにあたためます。

冷え込むけれど、暖房機を置くにはチョッと狭い!そんなトイレや洗面所・脱衣所に最適な壁埋込型の温風暖房機。子供部屋やリビングルームの補助暖房としてもお役に立ちます。 ●壁の埋込部分はわずか43mm(出っ張りは15mm)。マンションの壁でも埋め込みOK。 ●赤ちゃんのいるご家庭や、夜間でも安心の低温設計。 ●お年寄りでもラクラク操作できる大きなスイッチ。 ●温風だけでなく涼風もOK。1年中使えて便利です。 ●暖房の目安は、トイレ・洗面脱衣所~4.5畳まで。 ※壁掛型もご用意しております。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>170
Twitterのプロモーションで見たやつだけどオートマットってやつは50cm角で1100円でバイクの足元の敷材には良さそうだった。

191:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>170
カラモルで水平見つつコンクリート板を敷き詰める方が慌てなくて良いし仕上げの左官をしなくて良いしやりやすいんじゃない?
生コン手練りで打つ方が安いとは思う

192:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>186
>>187
ありました HEATEC

ホットプレート?
そんなのないしトースター?
とか思ってた

193:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
上下窓のバランサーのガタツキについて質問させていただきます

URLリンク(imgur.com)

窓がずり落ちてくるので
バランサーのネジを回して調節しています
5台中4台は簡単にできたのですが
写真の部分だけが2~3ミリ程ガタついて
グラグラになっており
バネも外れてしまいます
どうすればガタツキを無くせるのでしょうか?
よろしくおねがいします

194:170
[ここ壊れてます] .net
たくさんの回答ありがとうございます。
diy作業は好きですが、全く知識もないのでいただいた回答の内容調べつつ、一つ一つ検討させていただきます。
物置小屋の大きさですが、2m弱×3.5mくらいです。バイクのスペースだけでいうと、1m×2.5mくらいで事足りると思いますが、やっぱ不格好ですね。なにかを敷くならまずはバイクスペースだけにして、少しずつ足していくというのもありかもしれません。
ざっと見たところ、コンクリートを自分でやるのは自信がないです・・・砂利敷いてなにか板を水平に置くのがいいかな

195:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
せっかく自由にできる物置小屋があるんだからコンクリートの床作って使いやすくしたらいいじゃん

失敗したら業者に頼む(笑)

196:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
平板置くのもなかなか大変だと思うよ
今が土で仕上り高さならまず土を取って砕石入れて転圧して砂も叩いて固めながら敷き詰めないと
そんなにしても砂だけなら目地から水が入って流れたりするからいずれガタガタになってくるよ
セメント使いたくないならインターロッキングのがいいんじゃないかなー

197:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
うちの倉庫も下が土でとりあえずで置いただけの平板のまま10年が来そうだ
うちの親父は面積あたりの値段が安いってだけでいつもブロック埋めてるな
この手の重量物はネットじゃ割高だからホムセンで買うのがいい

198:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
コンクリはやるの簡単だけどいらなくなったときの撤去が難しい。ここで金食う。撤去しないならいいけど
ブロックや小さいコンクリ板など敷き詰めるのは経時変化で一部沈んで傾いて凸凹する
大きいベニヤ板どかっと置いて終わりはやるのも撤去も楽だな。実家がそうだった

199:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>166
条件を聞くのはわかるが(とはいっても,柱の太さと高さぐらいかと思うけど),
柱を立てるという作業そのものを否定するのは意味がわからん。

今日はウッドデッキの改造のために,一部解体を行いたいんだが,
台風がきてばらした部材が飛んでっちゃう危険性があるので,やめた。
すごくやりたいんだけど。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
もうバイクなんか捨ててしまえよ
スッキリして一石二鳥や

201:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
園芸の植木鉢置き用に、家の柱などで使用するような材木を台にするんだけど
防腐目的として、ブルーシートを針金で固定、又はホムセンで切り売りしてる透明ビニールシート(厚め)、
または防腐剤物を塗るのではどれが一番安く効果的でしょうか

202:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
靴のミッドソールのポリウレタンはどの程度持つものでしょうか?
3年ほど使っていますが、経年での劣化はまだそれほどないようです
しかし、側面をこすったりぶつけたりすることで、多少ささくれています、、、

ここもシューグーなどで補修できればいいのですがね

203:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>199
防腐塗料1択
シートじゃ防水にならずに腐るのを早めるだけ

204:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
デスクの天板を和信の水性つや消しウレタンニスで塗り2週間ほど乾燥させてから使用を開始したのですが
小物に付いているゴム足の跡が付いてしまいます
つや消しがゴム足の形でつやありになった様な感じです
検索すると可逆材に反応している可能性があると知ったのですが
ゴム足の代わりに滑り止めとして使え、ウレタンニスと反応しない素材はどんなのがあるのでしょうか?

また、ゴム足の跡を消す方法はありますか?

205:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>192
JISブロックを一つ埋めれば解決だよ

206:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/19 14:49:42.24 A1QpHP0z.net
>>201
ありがとう、やはりそうですよね
水が浸透してしまったら乾きにくいかなと想像はしてたんですが

207:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/19 14:49:50.27 QTERUkz3.net
どうせなら重量にしておけよ

208:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/19 15:22:00.88 4EOFyNyQ.net
>>200
気にしすぎ引きこもり

209:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/19 18:09:21.17 4hR7mhXF.net
糞みたいな回答者

210:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/19 18:25:34.68 exXpYaiP.net
毎回質問が酷いから仕方ない

211:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/19 18:30:51.63 L2jVMk8n.net
前スレにも似た流れあったけどマジで質問用のテンプレ変えた方がいいと思うわ
石のじいさんも目的が「石の加工」しか書いてないからあれこれ言い出したわけだし、
何のために何がしたいってのをはっきり書かせるテンプレにすべき
【目的】【理由】【外せない要素】とかそんな感じで

212:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/19 18:42:22.60 Jxyxyn5q.net
うぜえ
好きに質問させろよ

213:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/19 18:48:20.50 L2jVMk8n.net
その結果が今のクソ回答の嵐だろ
求める回答が来なくてイラつくタイプの君にこそ大切なこと

214:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/19 18:53:35.75 RWIHcaHh.net
台風で屋上のコンクリートからのひび割れで水漏れが起きてるので補修したいのですが出来るだけ低予算で済ませる方法ってありますか?
セノハウス用材:水漏れ防止 貼るだけ補修シート FastFlash URLリンク(item.rakuten.co.jp)
これの2枚購入考えているが値段が高くて

215:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/19 19:08:22.55 24ELc4W6.net
>>209
予算と「本当はこうしたいので背中を押してください」も追加な

216:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/19 19:23:10.30 msDt9TcW.net
雨漏りは止めたいくせに
たかだか5000円の支出もケチるとか頭沸いてるな

217:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/19 19:25:16.22 ExxetfMm.net
>>212
どんだけ貧乏なんだよ!
そんなに安いやつ10個買ったって屋根修理費用の100分の1くらいだろ

218:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/19 19:27:28.28 IUNifexJ.net
>>212
最後に屋上の防水工事したの何年前?

219:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/19 19:28:33.20 fDWg3PUL.net
>>212
親に言って、直してもらえ
子供小遣いでは無理や

220:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/19 19:32:10.25 6v1ix7ZI.net
貧乏性か金持ちの道楽でDIYの枠超えてるやつしかおらんのか

221:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/19 19:34:16.22 xAHQk084.net
日本ミラコンの雨漏り補修液は評判良いよ

222:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/19 19:43:05.76 njM7pgvD.net
昭和レトロな家具の赤茶色ってどんな塗料で再現できますか?
木目残しつつ、屋内用で再現したいです。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/19 20:28:23.43 EuVEXc6i.net
>>212
こんなの買うだけムダ
分かるくらい漏れてるのなら見えない所には相当回ってるかも
前回の防水はいつ?
10年以上経ってるのなら全面的な修理が必要

224:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/19 20:41:23.09 Iw0qq1hv.net
>>209
自治厨うぜー。
別にクソみたいだとお前が思うなら、
質問には答えなくていいんだよ。
質問に無理に答えようとする必要はない。
人をコントロールしようと思うから
質問次第を否定したり説教する馬鹿が出てくる。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/19 20:47:41.17 0XoUGLcg.net
すっごいブーメラン

226:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/19 23:15:33.23 PZCG6hSL.net
今天井が雨漏りしてるんだけど
これってコーキング剤とコーキングガンっての買って来て埋めればいいのかな?
もう大分前から雨漏りする事があって今壁紙はがしたら天井グズグズになってた

227:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/19 23:16:48.14 ExxetfMm.net
ちゃんと雨漏りの原因箇所を確かめないとだめだぞー

228:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/19 23:24:52.81 QtEx5L8c.net
コンクリ補修剤とかあるけど
雨漏りするほどの屋上と天井か・・・

229:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/19 23:29:43.68 PZCG6hSL.net
>>225-226
部屋の上は瓦じゃなく屋上っぽくなってて
何度か見たけどそれっぽい穴とかヒビ見つからないんだよな…
今までテープ貼ったりその場しのぎの応急処置やってきたけどそろそろ限界っぽかったから壁紙?がしたが
それでもやっぱこういうのは部屋の中より外を見た方がいいのかな

230:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/19 23:49:37.75 QTERUkz3.net
>>227
屋上ぽいってことはモルタル流してなんらかの防水してあるのだろうけど
ヒビとか穴とか探したのならシート防水じゃなく防水塗装かFRPなのかな
端とか角とか縁が切れやすいから怪しい
応急処置ならコーキングでも良いけど永久モノの防水はないから覚悟はしたほうが良いと思う

231:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/19 23:50:17.76 6v1ix7ZI.net
外部ちゃんと防水しないと中綺麗にしても意味ないよ
原因を突き止めるとこからだな

232:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/19 23:53:54.71 QtEx5L8c.net
覚悟というか正直DIYじゃなくて業者に任せたほうが良いレベル
もしくは引っ越す

233:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/19 23:56:01.98 PZCG6hSL.net
>>228-229
ありがと、結構古い家であと何年持つか分からないから
業者呼んで本格的な工事とかであんまり金かけたくないのよな
雨やんだら怪しい屋上の怪しいヒビとか全部埋めて応急処置してみる
ブルーシートも安価で広範囲カバー出来るから良さそうだけどこういう風の強い日はちょっと怖い

234:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/19 23:57:59.87 HCVMmVXh.net
それらしき場所に蛍光ペンのインキ入れた水かけて下からブラックライトで観察
見つかるまで繰り返す

235:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 00:00:56.23 GCo6noZ1.net
>>232
その方法良さそうだな、試してみる
いくつかインキの水変えて用意すれば時間の短縮にもなりそうだし
でも毎回雨漏りするわけじゃなく本当にたまにで
雨降ってしばらくは大丈夫なのに数日後にいきなりとかもあるから結構絞りにくそう

236:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 00:03:33.29 igCfjzEK.net
>>231
広さはどれくらいあるの?
うちはベランダが40m2くらいのシート防水だったけど自分で剥がして防水塗装仕直したよ
特に難しくないからやってみたら?

237:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 00:10:03.04 GCo6noZ1.net
>>234
ざっくり12畳分ぐらいかな、もうちょっと広いかも
防水は多分アスファルトだけどこの上から塗装しても大丈夫なのかな

238:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 00:17:15.07 a2iIx+p7.net
はぁ、ケチくさ、貧乏くさw

239:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 00:18:58.57 KpfFb8A3.net
まずは天井点検口から小屋裏除く
古い家なら押し入れの上とか開けれるようになってたりしない?
無ければ俺ならとりあえず屋上の排水塞いで水溜めてみるかなー

240:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 00:20:13.82 igCfjzEK.net
>>235
その広さでアスファルト防水は珍しいかも
全面やり直すなら何れにしても剥がしてやり直すのが良いと思う

241:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>237
他の部屋にはあるんだけど俺の部屋にはないなぁ…
>>238
防水?がすのちょっと怖いから最後の手段として
ひとまず雨やんだらここで教えてもらった方法で徹底的にどこから水入ってるか調べようと思う
ありがとう

242:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 02:08:08.65 +NaqWrex.net
屋上からの雨漏りって結構大変らしいね
近所の建物がしょっちゅう塗装してるわ

243:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 02:15:27.05 y1W4DgHK.net
まっ平らなコンクリ屋根は最悪
瓦が優秀すぎ。台風地震には弱いけど

244:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 07:30:20.63 2oNVJ5R0.net
浴槽や壁をメラミンスポンジで磨くと傷が付くと言いますが、
表面の細かな部分がタワシやブラシより硬いんでしょうか?

245:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 07:55:55.51 Qmby3JSQ.net
>>237
本当にアスファルト防水だったらトーチバーナーで溶かしてみたら?

246:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 08:28:16.83 xWYTm8u5.net
>>209
どんな機械がありますかって質問だったと思うけど
突然、費用足りないんじゃないのだの
重機あんのだの言い出した連中の頭がおかしいと思うけど

247:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 08:30:10.28 Wl5vMs0k.net
業者向けの機械の質問は業者にすべきじゃないかと

248:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>245
だからここで聞いてはダメだってのか?
はあ?

249:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>244
最初から「道楽として自分でやることが目的」と書いてあったら回答も変わったんじゃない?

250:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
あらゆるジャンルの質問スレあるあるだねw

251:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>246
ちゃんとした回答を得られないのは当たり前じゃないかと

252:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>249
質問には答えないのな。
ここで聞いちゃダメなのかって聞いてんだよ。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
聞き方が悪いとそうなるからテンプレ整備の話になったんじゃない?w

254:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
この流れでも求める回答が来なくて暴れるの草が生えますね

255:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>251
聞き方が悪けりゃ放置すればいいだろう。
答えをもらえなきゃ質問者が考えるだろう

256:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>250
だめじゃないけど期待できる回答難しいと思うよってだけ

257:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>253
テンプレ作っとけばその手間を飛ばせるんだが

258:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>242
傷が付くって誰が言ってるの?
水回りの素材は表面処理(撥水や防汚防カビなど)してあるから使用禁止にされてるだけかと
塗装面も同様
メラミンスポンジは基本的に研磨する道具なので無垢の金属や石材に利用

259:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
質問されて怒る質問者って滑稽だな
分からなきゃ答えなきゃいいって言うなら自分も怒らずに答えなきゃ良いだけ
いちいちスレ伸ばして議論する話題でも無い

260:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>256
ありがとうございます。
誰というか、ググったら出てきました。
メラミンスポンジで落ちるのは理解できましたが、タワシやブラシでは表面処理はハゲないんですか?
そもそも塗装面や表面処理されてる場合はスポンジでこすれってことですかね?

261:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
浴槽がステンレスかホーローか大理石かポリかを明らかにせず解答を得ても意味がない。
よって要件を整理して質問すれば良いんだけど、それができる人は自分で解答に辿り着けると言うジレンマ

262:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>233
毎回じゃないってのは壁も怪しいんじゃないの?
特定の向きの風吹いた時限定でひび割れから雨水が侵入してる可能性も…

263:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>259
別に浴槽に限ったものではなくら一般論として、
メラミンスポンジで傷が付くものをブラシやタワシで擦るのってどうなんだろうと思ったんです。

264:170
[ここ壊れてます] .net
技術がないのでやはりコンクリート平板を敷き詰めるしかないかなと思います 結構費用かかっちゃいますが。
砂利は別に必要ないですか?水平にするには砂で調整するのでしょうか?固めたりもするようですけど、スタンドのとこ割れるかもしれないのでそういうときに取り外せるようにしたいです。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>262
バサモル(カラモルでも可)で施工するなら砂利要らん

266:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
水平じゃなくてもいいじゃない
にんげんだもの

267:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>261
たわしも浴槽とたわしの種類によっては傷つくよ
ブラシは普通柔らかいから傷つくことはないだろうけど

傷つけやすさはこんなかな
激落ちくん≧たわし>ブラシ>木綿布
一般論的には、何を使うかは材質で考えろ、分からなければ&傷つけたくないなら一番柔らかいもので頑張れ、かな

268:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>262
地面の具合によるけど砂利敷いた方がいいよ
砂利というか砕石敷いてブロックとかで自作の転圧器作って出来るだけ平らにしといた方が後々楽チン
さらに砂を敷くかそのまま板置いてって1枚ずつ水平器とゴムハンマーで地道にやるしかない

269:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>261
言われた尻からブラシやタワシの素材を仮定せず答えが得られると思うのはなぜなんだろう

270:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
ブラシやタワシの素材なんてだいたい想像出来るだろうに
ほんとこういうキチガイがスレを汚してるんだよなぁ

271:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>262
水平とったとこで雨降ったり二輪載せたら傾くから労力に合わないよ
細かいこと気にせずにテキトーに終わらせるのがいい

272:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>265
ありがとうございます。
激落ちくんはヤスリだとか言われてますが、タワシなんかに負けず劣らずとにかく硬いんですね。
変なものを磨かないように気をつけます。

>>267
失礼しました。
>>259の時点で聞いてくれれば書きやすかったんですけどね。
確かに金だわしや真鍮のブラシで風呂掃除される方もいるかもしれませんもんね。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>268
>>270
粘着ついでにw
そうだよね、あえてキズの付く素材なんて選ぶ訳ないよね、対象の素材を鑑みてキズが付かないであろうブラシやスポンジを選ぶよね。そのチョイスをブラインドで聞いて意味があるのかと。

わかってるよ、欲しいのは「柔らかいブラシやスポンジ使えば良いよ」社交辞令レベルの意味の無い解答だろ

274:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 14:45:35.67 2oNVJ5R0.net
>>271
そうじゃなくて、メラミンスポンジとの比較が知りたかったんですよね。
「メラミンスポンジで傷が付くようなものはタワシやブラシでも傷がつくからスポンジか布にしろ」とか、
「そもそもメラミンスポンジで加工がハゲるとか傷が付くなんてネットに広まってるデマ」とか、
元の>>242を素直に読み取って貰えるのであれば、
「メラミンスポンジの素材はナイロンやポリのブラシやタワシより硬いよ」だけでもよかったです。
これで伝わりますか?

275:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 15:08:02.31 41v409/B.net
二人共NGな

276:170
22/09/20 15:08:44.13 NWy751a8.net
>>269
土の上にじかにですか?それでもいいのかな
あんまり傾いてるとセンタースタンドかけられなくなるんですよね とりあえず土掘ったりもったりしてじかに置こうと思います

277:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
何でこうも難しくなる手抜きの道選ぶのか

278:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
どんな案だそうがとにかく楽な方安い方に行くんだからしかたない
土にやってダメだった時に他の方法したらいいんじゃねえの

279:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
だからバイク捨てろってば

280:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
ブロック敷き詰めなんて後でガタガタになるだろうし余程巧く施工しなきゃ施工直後でもスタンドなんか立たないと思うけどね
現状の地盤がどんな感じなのかわからないけど地面を平にするってのは結構難しいよ
素人がやって平になるとは思えない
ちょっと値段が張るけどゴムマットや縞鋼板の方がいいよ
それかコンクリ打ち
手練りのコンクリ(モルタルでも可)が一番安く上がる方法
素人のならしでもブロック敷き詰めよりかは平になる

281:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>256
>傷が付くって誰が言ってるの?
お前も言ってるじゃん、すぐ後にw

282:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
保育園で園児が顔に落書きしたからメラミンスポンジで消した保育士いたよな
普段からメラミンスポンジで園の落書き消してたんだろうな

283:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
やる気があってちゃんとした方法でするなら素人でもそれなりに平にできる
真っ直ぐな木やアルミ角パイプ用意したらなんとかなる
固めないなら何回でもやり直せるしな
ただ土の上に直じゃ素人では難しい

284:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>257
質問されて怒ってじゃなくて、
質問には答えずに、
説教垂れ始める馬鹿に言ってんだよ。

285:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
バイクくらいなら土台としてパネコートを置くのはどうかな。
2500円くらい。

286:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
質問したらどんな回答にも怒ったらあかん

287:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 18:23:24.06 jMDFx+kc.net
>>282
そんなんスルーしたらいい
後で見た答え持ってる人もこんな荒らしまくる質問者に答える気になら無いだろうよ

288:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 18:31:52.91 85MrsxWO.net
ブルーシートを横80cmぐらいにしたいのでハサミで切ってサイズ調節したいのですが
こういうのは切った後にハトメ止めるだけでいいのでしょうか?
ホムセンのブルーシートの端っこって補強してるイメージなのですが?

289:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 18:33:19.83 85MrsxWO.net
あとブルーシート同士、ハトメとハトメを紐で連結はやめた方がいいのでしょうか

290:無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 18:35:14.60 EYYSvzDM.net
>>286
ブルーシートをよく観察して末端処理がどうなっているか見てみましょう

291:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 18:45:07.99 y1W4DgHK.net
ブルーシートは接着剤効かないからな
俺の手持ちのシーラーもうまくいかなかったし
諦めて切りっぱなしで使ってる

292:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 18:48:52.02 MGc6FhAe.net
>>260
今日ちょっと明るいうちに屋上掃除して見たけど
地だけじゃなく排水溝の側面にもいくつか浅いか深いかよく分からない小さなヒビや穴があったから
土日の時間ある時にでも塞いでみる
後勘違いしてたけどアスファルトじゃなくコンクリで防水はちょっとよく分からなかった

293:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 18:52:02.58 85MrsxWO.net
ブルーシート サイズ調節したい
とかで検索したけど思いの外大掛かりなので内側に曲げるとかの方がいいのかなぁ、そこだけ盛り上がるけど。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 18:59:23.59 mgJ6Sajr.net
ブルーシートの補修テープ切り口に貼れば?

295:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 18:59:30.19 ml/kUmTW.net
だから紳士な質問者が最後にファビョるのか
耐えて耐えて耐え抜いて最後っ屁

296:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 19:01:16.12 CTES8UbV.net
ダイソーのハンディミシンで縫い合わせる
折り返して強力両面テープで貼る
どっちも実際やったことはないが

297:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 19:39:15.49 G+DMtbUA.net
ミシンで縫って処理したのは問題なく使えてる

298:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 22:14:57.15 bCNl1/9D.net
>>285
それ、俺に言うなよ。
明らかに説教する奴がクソなんだから。
もしかしてお前がその説教くそ野郎か?

299:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 22:25:35.26 jMDFx+kc.net
>>296
どっちもどっち荒らすな馬鹿

300:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 22:28:25.35 DBcN0gd6.net
>>297
もうほっとけよ

301:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 22:34:08.10 bCNl1/9D.net
>>297
馬鹿とはなんだよ
なんで俺が悪くなるんだ
頭おかしいのか?
俺にくそレスするなよ

302:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 22:36:16.22 bCNl1/9D.net
>>297
こいつ絶対説教野郎だな

303:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 22:55:57.83 g1waZ+cG.net
ボンクラは思い込みでレスし始め粘着荒らし化する

304:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 23:00:10.77 qwlXi2ZS.net
ホチキスでおk

305:170
[ここ壊れてます] .net
コンクリートブロックいくつか買って半分くらい埋めて上に厚い板を敷くのはどうでしょうか?
バイクのところはブロック増やせば抜けたりしないかな コンパネって厚みあるやつありますか?

306:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
砂利にモルタルでスクーター乗せてるけど
1年半経ってもなんともないわ
規格品のコンクリ板なら余裕のよっちゃんイカじゃね?
水平はやんないよりはやったほうがいいかもしれんが
バイク乗せるくらいなら割とどうでもいいと思う
板を平たく並べるコツは、地面を圧縮して並べることだな
乗せただけだと後でかならず凸凹になる
コンクリ板を置くときに地面をよく固めてから並べていけば
普通に使う分にはまず動かないよ

307:170
[ここ壊れてます] .net
モルタルとかコンクリートってとうやって平らに水平にするのですか?全くの素人にはサイズ的に無理ぽいです。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>289
ライターで炙って溶かせ

309:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
水平じゃなくてもいいでしょう
平面ですらなくてもいい
滑らかな曲面なら
普通の家の駐車場は
水平じゃないし

310:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
こんな風に質問無視した間抜けな解答するバカ

311:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
1m2くらいに区切って作る
4辺の型枠の天端を水平器使って水平に合わせておいて、そこにヒタヒタにコンクリ打つ。
薄くコンクリ打つ場合には1cmくらい控えておいて、表面だけモルタル打つときれいになるよ

312:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/21 07:57:39.72 BPqsr3U9.net
雨量計を、作った。と言っても5リットルの手持ビーカーとバケツを置いただけ。気象庁発表の雨量48mmで
径20cm位のビーカーの方は50mm位で ソレより口の広いプラバケツが100mm近くあった。何でやろ?

313:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/21 08:03:15.08 GWvaer2W.net
容器の深さ
置いた場所
全然伝わらないぞ

314:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/21 08:08:18.29 SeyXVh4I.net
>>310
口より底が狭いから

315:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
自分も草生えてる空き地に駐車場(来客用でたまにしか使わない簡易的なもの)作りたくて、コンクリート板を何枚か置いてから、パネコートを4枚並べてみようと思ってる。


URLリンク(www.komeri.com)

316:170
[ここ壊れてます] .net
>>313
コンクリート板って正方形のやつですか?
その板強いですか?足場板になるようなやつならそうそう割れなさそう

317:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/21 08:54:51.18 SeyXVh4I.net
合板雨ざらしってすぐくちそうだけど
パネコートって湿気とかにそんなに強いの?

318:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/21 08:58:19.93 H6kUiVsN.net
その合板は水にぬれると裏側はカビだらけになるね
裏側も塗装すればいけるかもしれないが

319:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/21 09:22:18.17 7pCD/RpO.net
>>313
少なくともタイヤの乗る範囲には全てコンクリート平板敷かないとパネコート直ぐに割れるだろ
ならばパネコート要らないのでは?

320:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/21 09:32:28.73 doM36sJp.net
>>307
質問自体を否定する馬鹿

321:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/21 09:39:53.78 p9yHjn1E.net
>>314
これのことです。
URLリンク(www.komeri.com)
>>315
塗装してある面は水弾きます。
しかし、裏面から水がしみて反り返るかもしれませんね。

コンパネを金属板とネジで4枚接合して、4隅にコンクリート板を埋めようかと。車乗っても負荷分散して割れないと思いますが、やってみないとわかりません。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/21 09:40:35.31 GWvaer2W.net
水平にしたい理由が書いてないからな

323:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/21 09:50:09.98 wp8TcbIW.net
>>313
来客時のみセットする感じ?
パネコートと地面の間に空洞が有れば割れると思うよ
砂で全面慣らしてパネコート敷けば割れ無いと思う
全面コンクリート板にするならパネコート使う意味がなくなる
車止めて汚れ無い程度でいいなら砂利撒いとく方が施工は楽

324:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/21 09:54:52.17 H6kUiVsN.net
>>319
直射日光当たるなら3年ぐらいで割れると思う。
コンパネの下が水はけ、通気のよい素材であるとか、一年ごとに裏表塗装し直すとかなら別だけども。
車が乗って割れたときにゴムに破片とか刺さったり、酷い時にはコンパネの割れ目にタイヤが入って動かすとタイヤを引きちぎることもあると思う。
誰もやってないことは何らかの不都合がある。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/21 09:56:17.77 Kmyh0lyB.net
バイクのメンテで
センタースタンド立てるなら
水平は必要だと思うけど

326:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/21 10:04:57.98 33VVJwzM.net
公共の駐輪所でも水平な場所なんてないけどな
水平じゃないとスタンド立てられない人は水平器もって歩いてるの?

327:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/21 10:06:13.30 GWvaer2W.net
アンカーついてないから元の質問がわからんけど、バイクいじるのはそこそこ平らなら問題ない

328:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/21 10:13:51.15 EcvhiDtb.net
自宅の駐車場かなりの勾配があるけど
1100ccのスタンド立てるのには問題無い
スタンドが立てられない人は
そもそも免許取れないから問題無い

329:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/21 10:54:17.04 Ex7FPEtx.net
ひとまず24mmの構造用合板あたりを1枚買ってその上で使ってみてはどうすかね

330:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/21 10:56:35.56 nZb2O8oD.net
自分でコンクリート板を置くとして水平をとらない意味がわからない
全部敷き詰め終わってピッタリ水平になってなきゃダメとは誰も思ってないだろう
出来るだけ平坦になるように施工した方が後々のトラブルも減るし見た目も良いし使い勝手もいいわな
公共の駐輪場や駐車場は多少の勾配をわざと付けてるし付いて無いとこは水溜まり出来てるけど平坦にはしてるだろうに

331:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/21 10:57:48.04 81RNbQI1.net
せっかくやるなら傾いて作るより
出来るだけ水平にするほうが良いと思うけど

332:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/21 11:12:16.07 SeyXVh4I.net
今まで使ってたとこならそこそこ踏み固まってるだろうから
どこのご家庭でも転がってる適当な角材で少しならしてやれば
労力の割にいいものができる
最悪なのは考えすぎて完璧を求めて何もできなくなる事

333:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/21 11:14:40.39 djJ901LF.net
それな
モルタル流し込んで失敗しちゃったみたいなのは事前調査した方がいいけど
小さいコンクリ板敷き詰めるぐらいだったらいくらでも失敗して構わない

334:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/21 11:15:12.06 YfCcm+Pp.net
>>313
パネコートなんか野ざらしだったら3年くらいでボロボロになる
どっちを表にして置くつもりか分からないけれど塗装した方はむちゃくちゃ滑る
コンクリート平板は何の意味で置くんだろう?
意味不明
少し高いけど砕石や土を平らに均してプラスチックやゴムの敷き板を敷く方が良い
>>314
何が登るかにもよるけど人やバイクが乗ったくらいでは割れない
下の地盤さえしっかりしてたら2トン車くらいなら平気だよ
下が弱いと曲げられる事になるから割れやすい

335:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/21 11:28:47.67 wLY2zjdP.net
割れないとは思うが
スタンドに300kgくらいの荷重がかかるのは
忘れないように
特に上げ下げの時は
二点、下手なら一点に集中する

336:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/21 11:53:31.32 RapLFiYq.net
買ってきた襖紙ただの紙だなって思いながら糊付けしたら
普通にしわしわになった
まぁただの紙よね

337:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/21 12:07:25.09 wuIsQuG4.net
のりは難易度高いけどきちんと空気抜いて貼れば乾燥 したらピンと張る
ただの紙っぽいって事はそれ障子紙じゃね?

338:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/21 12:12:26.09 RapLFiYq.net
>>335
乾燥まちだの
障子紙よりは襖紙より、糸の格子が入ってないからかなり紙より
みたいな

339:170
22/09/21 12:26:45.91 tbagug+K.net
やっぱりコンクリート平板大量購入して敷き詰めます。土をできるだけ平坦にならして、砂でざっと水平調整しつつ置いていけばいいんですね?

340:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/21 12:34:06.78 wp8TcbIW.net
>>337
砂だけよりバサモルだとなお良い

341:170
22/09/21 12:49:26.39 tbagug+K.net
>>338
固めちゃうのは万が一割れた場合入れ替えられなくなるので・・・
砂より砂利がいいのでしょうか?

342:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/21 12:55:59.54 SeyXVh4I.net
>>339
クラッシャーラン入れてもその上に砂敷くよ
砂なくても敷けるけどな

343:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/21 13:35:31.98 p9yHjn1E.net
>>332
コンクリートはパネコートを土にめり込ませないためやがたつきを防ぐために置く。
滑るのはわかってるから、滑り止め対策をする予定。
他の材料の方がいいけど、安くしたいからパネコート使うことにした。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/21 14:10:34.08 wp8TcbIW.net
>>339
固めるって言っても生コンやモルタルの様にガッチガチでは無いので復旧もしやすいと思うよ
砂利で砂の様にレベル合わせできると思うんならどちらでも

345:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/21 16:49:05.43 o8jbzbHs.net
>>337
もう、コンクリ板で良いと思うよw
俺がやるとしても楽したいからそうする水平もだいたいでいいっしょ
気楽に行こうぜ

346:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/21 16:58:09.34 3tOHDici.net
錆びの上から塗れる水性塗料を使ったんだけど途中で足りなくなって、色もいまいち気に入らなかったから
どうせ二度塗りするなら、好きな色をと思ってポチッた塗料が、油性でした。
質問です、水性塗料の上から油性塗料ってなんか問題ありますか?

347:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/21 17:35:16.13 GWvaer2W.net
素材的な問題ないかと
水性の上から油性のニス塗ったりするし

348:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/21 17:48:54.18 neIFM6ce.net
>>344
もしかすると溶け出して混ざってくるかもしれないけど
その後しっかり乾かして二度塗りすれば大丈夫だとおもう

349:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/21 18:09:51.83 QTu4vfop.net
DIY初心者です
電動ノコギリ系の工具が必要になったからとりあえずレンタルしたい
近くに店舗がないから、宅配でレンタルできるとこ探してて、
そしたら「電動工具ネットレンタルのWECURLY」ってとこが出てきたんだけど
電話番号も問い合わせフォームもないしなんか怪しくない…?
URLリンク(wecurly.com)

350:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/21 18:20:00.22 Ex7FPEtx.net
個人向けではないとおもう

351:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/21 18:28:26.29 3tOHDici.net
>>345
>>346
大丈夫っぽいですね、最後は自己責任ですけど
少し安心できました。晴れたら油性で二度塗りしてみます
ありがとう、もし組み合わせに問題出たらレポします。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/21 18:33:19.67 djJ901LF.net
>>347
電話番号なんかは特定商取引法に基づく表記にある
利用規約が規約になってなかったり、ドメインプライバシープロテクトかかってたり、親会社とipアドレス違うし海外ぽいし
アヤシイなw

353:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/21 18:39:30.47 YfCcm+Pp.net
>>347
電話番号は書いてある
のこの値段が書いてないけどインパクトで3日で6000円くらいだよ
結構高い
どんな工具がいるの?
安い100Vの工具を買った方が良いんじゃないかな

354:347
22/09/21 18:59:40.85 QTu4vfop.net
>>350
>>351
お二方、ありがとうございます!
URLリンク(question.realestate.yahoo.co.jp)
この質問者とほぼ全く同じ状況です。
電動ドリルと手動のノコギリで四苦八苦しながら、
一箇所だけ長押に縦に切れ目を底まで入れられたのですが
力をかけて引っ張ると壁からわずかに長押が浮きました。
出っ張ってる部分さえ撤去できれば、壁紙なりペンキなりでごまかせそうでした。
長押に縦に切れ目を何本も入れていけば撤去できそうかな?と思いまして。

355:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/21 19:06:25.97 wp8TcbIW.net
>>352
マルチツールが使い勝手良いんちゃう?

356:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>352
丸鋸は適さない(危ない)
セーバーソー(手のこを電動にしたやつ)は工具の特性で壁ギリギリを切れない
マルチツールは切れる(剥がせる)と思うが、太い釘が入ってると釘用ブレードが必要(少し高い)

357:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/21 20:17:16.49 QTu4vfop.net
こんな無知な素人に、親切にありがとうございます…
マルチツール、良さそうですけどレンタルすると安いの買えちゃいそうですね
持ってても持て余しそうですが、買っちゃったほうが安いのかな
更に図々しいんですが、買うとすればおすすめ教えてくださるとありがたいです

358:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/21 20:37:18.43 iAEA1kTu.net
買取王国?とかいうリサイクル工具の店は購入して何日以内に持って行ったら90%で買い取るみたいなサービスやってる

359:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/21 21:39:53.79 iAI7nOgx.net
まともな国内メーカーの工具ならメルカリやヤフ�


360:Iクで買って使ったあと綺麗に掃除して売れば7割以上は戻ってくるよ 1日ごとに金がかかるレンタルじゃ焦って事故起こしそうだしオススメできないね



361:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/21 23:32:45.64 sbRLfyhu.net
屋外で使うブルーシートの#3000と#4000って強度的にだいぶ違う?
#1200は屋外では弱くてダメみたいなのは聞くが

362:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/21 23:47:44.28 SSOELz4e.net
シルバーシートはアホみたいに耐久力あるよ
踏んで穴開いた所以外は雨ざらしでも全くそのまま残ってる
どうせ買うなら#4000がいいと思う
↑は耐候性の話で強度はどうだろうね?
強度自体はしょせんブルーシートなんで、それなりって感じだと思うよ
ただ重い、同じブルーシートと比較しても重さが全然違う

363:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
ありがとうございます。

364:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/22 01:45:27.61 1a86duHC.net
金継ぎをやってるんですがこの板で良いのでしょうか?
最初の透き漆を陶片に塗っている処なのですが陶片が小さすぎて漆が全然関係無い所にもベタベタ付いてしまいます
陶片が小さすぎて拭こうとすると余計な所を触って益々漆で汚れてしまったのでもうそのままなのですが
漆って乾くと透明になったりしますか?
今のままだと白い茶碗が茶色になってしまいます…

365:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/22 02:14:08.50 dc3CvCfm.net
多分それは趣味一般とかハンドクラフト板の守備範囲じゃないかな

366:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/22 07:07:57.22 Yfi3Nmkl.net
就寝中に漏電ブレーカーが落ちました
復旧させたところ、どの安全ブレーカーも異常なしでした
雨も降っていないし過電流が流れる状態でもないということは、ブレーカーの経年劣化でしょうか
コンセントに虫が入ったりネズミが配線かじって漏電ブレーカーが落ちることはありませんよね?
復旧のやり方は、漏電ブレーカーが下がったまま黄色ボタンを押して安全ブレーカーを下げる
漏電ブレーカーを上げて、安全ブレーカーを一つ上げたら3秒ほど様子見して次へという形です
赤いボタンはテストボタンということなので触らず出っ張ったままです

367:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/22 07:16:33.93 GrHgaP5A.net
ボタン・・・?
古いっぽいからどっちにしても点検した方がいいぞ

368:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/22 07:19:56.61 Bn9zoA93.net
漏電の原因なんて無限にあるから分からないよ
コンセント全部引っこ抜いてもメーター回るか(漏電が屋内配線なのか機器なのか切り分け)とかしてかないと

369:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/22 07:29:31.59 ye1PkU65.net
>>361
汚す可能性のあるところは全部マスキングするんだよ

370:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/22 08:21:55.68 Yfi3Nmkl.net
>>365
回答ありがとうございます
漏電があると出っ張る黄色いボタンと、ブレーカーテスト用の赤いボタンがついています
検索しても同じつくりのものが出て来るのですが古い機種なのですね
電力会社の点検でも交換を勧められました
思い出したのですがブレーカーボックス内にネズミがかじったと思われる銅線露出箇所があると言われたので原因それかもしれません
近所の電気屋さんに交換頼んでみます
ブレーカー交換後も異常が起きたら本格調査お願いしてみます


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch