[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★147at DIY
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★147 - 暇つぶし2ch450:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/18 16:23:58 YazF8u5T.net
塩ビパイプじゃダメなんか?
又は塩ビパイプに紙巻付けながら木工ボンド着けていけば?

451:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/18 16:26:47 CUxqEjpZ.net
>>444
厚紙を丸めて筒を作った後にダイソーのエポキシ接着剤を
ベンジンやアルコールで2倍に希釈して塗る。
ガチガチになるよ。

452:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/18 16:27:36 YazF8u5T.net
セリアのクラフトラックは?
URLリンク(msp.c.yimg.jp)

453:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/18 18:08:53.48 nV7NHQjP.net
サランラップを剥くってのは無しなんか?

454:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/18 18:21:08.40 wK0LYMhn.net
クレラップの芯ならたくさんあるのに残念だ

455:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/18 19:10:24.47 MZUEi0Vd.net
連絡帳に来週サランラップの芯2本を図工で使います
って書いてあった時の絶望感

456:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/18 20:51:10 r5olrgxH.net
芯レスサランラップが無いのはメーカーの怠慢である

457:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/18 21:57:59.89 tND6LWR+.net
100均かドラッグストアの安物ラップ買って剥がせばいいだけでは?

458:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/19 01:52:29 yA6oox17.net
>>402
どうでも良いが無在庫転売屋?どの商品もamaの2~3倍w

459:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/19 02:07:19 XP4Utzl7.net
サランラップの芯、メルカリで売ってるよ

460:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/19 02:20:06.04 sNJPRXOv.net
トイレットペーパーを取り付けてカラカラ回してブチっと切る装置の名前を教えてください

461:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/19 02:28:04.50 +5HGkAsB.net
最近、玄関のドアホンのピンポンが聞こえづらくなってきました
奥の6畳にいるときは聞こえるのに(但し聞き逃しかねない小音)
リビングにいる時は何もしていなくてもほぼ高確率で
トイレにいる時には全く聞こえません
URLリンク(i.imgur.com)
(青い色部分がドアフォンと屋内機 緑の部分が設置した本棚です)
なので新しいドアフォンを設置したいのですが
リビングの電話台に直付けの呼び出し機の前に
本棚を設置してしまったので動かす場合一苦労です
(他サイトの画像ですが参考までに)
URLリンク(i.imgur.com)
リビングの呼び出し機を取り外さず
新しいドアフォンを設置する事はできるんでしょうか?
又、設置や取り換えが出来なくとも
呼び出しチャイムの音を大きくすることは出来るんでしょうか?
アドバイスお願いいたします

462:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/19 02:29:19.87 ZsYfjhDC.net
トイレットペーパーホルダー

463:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/19 06:21:19 boAC+hmy.net
>>456
マンションっぽい

464:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/19 06:40:21 HalPnlk9.net
>>456
親機の品番書けば?
子機やスピーカーが追加出来るかもしれない

465:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/19 07:26:50 pCBApeKp.net
>>456 単純に大きい音が鳴るブザーに替えれば?
又、電話機と連動するものがある
我が家は各部屋に子機が有るからどの部屋からでも応答できる

466:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/19 07:28:17 6EGqgxsr.net
チャイムの音はスピーカーの配線ぶったぎって
でかいスピーカーつければ大きくなるんじゃね
まずそれができるかどうか開けてみないとわからんな
でも無駄に大きくすると近所から苦情くるかもしれんし
無線子機のに変えて子機持ち歩いたほうがいいんじゃね
子機から外の相手の確認もできるし

467:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/19 07:51:53 UJGA/k4t.net
うちは
インターホン用ポールから
ボタンを外して穴は配線ごとふさいで
ドアにパナソニックのホームネットワーク用を貼り付けた
室内は電源だけ再利用
キッチンに連動フラッシュチャイムを配置
スマホ連動でApple Watchにも通知がくる

468:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/19 08:27:59 XP4Utzl7.net
>>456
そもそもだけど親機を本棚で塞いだから音が小さくなったんんだろ?
どうするかも分からないなら新しいドアホンとか付けるより本棚移動させればいいだけだと思うけど
親機を見れば音量の設定も有るだろうし

つか親機を隠してどうやって対応してるの?
直接玄関行って開けてるの?

469:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/19 09:35:58 yA6oox17.net
>>458
マンションだと共用設備だから勝手にいじれないね。

470:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/19 10:18:22 foJ4N35P.net
間取り的に賃貸みたいだけどそれは置いておいて、リビングの親機を移動するのが一番簡単なんじゃないの?
電話台に直付けと言うけど一体成形なワケじゃないのだから取り外しは可能だと思う
むしろ取り外しの出来ないようなスキルなら新たな設置や分解は不可能だと思うわ

471:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/19 10:21:28 ZWPbIW+y.net
ほとんどの機種は裏の拡張端子でスピーカー伸ばせるはず
俺はそこにarduino繋いでlineに通知が来るようにした

472:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/19 11:50:22 boAC+hmy.net
本棚動かさない縛りじゃないの

473:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/19 12:29:28.39 GyjcBfA4.net
>>464
だよね
大規模改修でインタホンも新しくなった

474:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/19 12:32:58.18 XfDF4Dxe.net
0.19mm厚カラートタンの波板を平らにして箱を作ろうと思ったんですが
折り目が割れてしまいました
0.27mmのガルバニウムの波板でも、やっぱり割れてしまうでしょうか?

475:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/19 12:52:52.08 K1ytzWbd.net
>>>444
紙管が廃棄物として大量に出る業者
・クロス屋
・看板屋
・印刷屋etc.
知り合いにいれば貰えるんじゃね?
>>469
折り方が間違ってるだけ

476:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/19 12:56:41.49 7Zzb4/TG.net
インターホン音量最小なってるだけだろ上げろよ

477:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/19 13:12:17.81 pCBApeKp.net
>>469
ガルバリウム鋼板の曲げ方
URLリンク(www.youtube.com)

478:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/19 15:44:20 51wGmOPL.net
社用車の軽バン15台にスモークフィルムを貼ってくれと頼まれました。
丁寧な作業をする為に1,000×1,800ぐらいのカッターマットか、それに代わる代替品で何かいい物はありませんか?

479:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/19 15:50:00 pCBApeKp.net
ゴムシート でいいんじゃね?

480:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/19 15:52:22 2jZixjlt.net
>>411
そんなに数あるんなら一番危険だとは思うがサンダー(グラインダー)が一番速くてバラバラに出来るはず。

481:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/19 16:14:51 K1ytzWbd.net
>>473
カッターマットは1200*2400や1000*2000の既製品あるけど切断方法が分からないのか?

>>474
カッターで切れる素材がカッターマットの代わりになる理由w

482:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/19 16:31:38 g7vNfqik.net
>>476
そんな大きいサイズもあるんですね。
調べてみた所、2~3万しますね。恐らく社長の息子の決済が下りません。3千円ぐらいでないと言いにくいですね。

483:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/19 16:38:31 K1ytzWbd.net
ベニヤ買うのが精一杯の予算で草

484:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/19 16:43:03 SdECtAvJ.net
社長の息子(18)生意気やねん。
ツルツルのコンパネで代用するしかないか。

485:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/19 16:45:44 DhNushlX.net
貼る予定のガラスでカットしたら?

486:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/19 16:48:04 0qGV1Jaj.net
100均のカッターマットたくさん買ってきて並べるか!
継ぎ目がガタガタするのは諦める
それでも1万くらいしそうだけどw

487:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/19 17:28:28 boAC+hmy.net
ダンボールの上で細長いカッターマット使うとか
息子に手伝わさせてマットの必要性をわからせるとか

488:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/19 17:38:05 p+xNN4yy.net
>>473
そんなの無くても粗をハサミで切って貼ってからカッターで切ればきれいに仕上がる
それよりも霧吹きで水をかけるパネルが欲しいね
15台ってかなり大変w
サイドだけなら比較的簡単だけどリアもとなると大変
自分は自信が無いからカット済みのフィルムを買うw

489:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/19 17:44:53.60 HalPnlk9.net
車種別にカットされた製品使えば良いのに
つか、2~3万が高いって幾らに対しての2~3万なのか
業者に全て出した場合の見積もりと自分でやる場合の金額出して予算引っ張れば良いだろ脳みそ使えない社畜かよ

490:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/19 19:07:39.07 a0bJm/ib.net
この季節に15台やれとか嫌われてるのかな?

491:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/19 19:42:47.03 OgQ6xEe+.net
アルミフレーム(20 x 20mm)を切断したいのですが、ジグソーでいけますか?

492:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/19 19:44:04.65 WJp1hRsk.net
>>483
プラダンは用意しました。
カット済みは予算の都合で却下されました。
>>481
100枚も必要ですか!?
>>482
息子(18)が手伝う訳がない。
>>484
60メートルロールで2万ぐらいかな。その他の貼る道具は自分が昔から持ってる道具を使う。
業者に頼めば1台3万15台で割引あって30万。
>>485
なんと空調付きの塗装ブースで作業出来るんだ。

493:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/19 20:47:30.19 CfyME9Jg.net
自転車の後ろかごがわりと目の細かい網で、破れたところに服が引っかかります
うまく覆う方法ないでしょうか?布みたいなのを針金で貼ってもすぐだめになりそうなので
もうちょっと耐久性のある補修方法ないでしょうか

494:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/19 20:57:37.54 syIqGPyM.net
>>486
丸ノコでもいける

495:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/19 21:03:58.51 pCBApeKp.net
エポキシ接着剤で固めたら?
しかし画像上げないね! 画像有れば的確な回答貰えるのに..

496:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/19 21:59:31.92 OgQ6xEe+.net
>>489
手持ちの工具ジグソーしかないんです

497:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/19 22:11:38.48 XP4Utzl7.net
>>491
ジグソー持ってるのに試しもしないのはなんなの?
20mmくらいなら金属用このぎりで手動でギコギコやっても切れるのに

498:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/19 22:22:14.87 7/8GN5TJ.net
>>486
アルミフレームって角パイプだろ
人に聞く前にやってみろよ
いちいち人に聞かないとできないのか?
考える頭持っていない?
キッチンと同じだな

499:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/19 22:32:49.60 pCBApeKp.net
20mmのアルミなら金属用手ノコで十分
URLリンク(image.made-in-china.com)

500:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/19 22:33:56.25 zV6RPOgM.net
8万とかする自動カンナがあればホムセンの反ってるようなツーバイフォーとかでも簡単に水平加工できます?

501:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/19 22:41:02.48 pCBApeKp.net
>>495 日本語知らねーヤツだなぁ
それいうなら平坦とか反り取りとか捩れ取りとかだろ

502:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/19 22:48:56.26 HalPnlk9.net
>>495
治具が無きゃ反ったまま綺麗になるだけ

503:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/19 22:49:12.92 Xm4rRBMd.net
>>495
100万のを買っても出来ない

504:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/19 23:32:26.99 V2DEttMw.net
クロス張ってない押し入れのベニヤの壁と、部屋の石膏ボード(であってるかな?)の上からクロス貼られてる状態って、どう違うかわかる人いませんか?
単にベニヤ板の上に石膏ボードを貼ってるかいないかの違いですか?

505:456
22/07/19 23:47:29 +5HGkAsB.net
帰宅しました
皆様色々なコメントありがとうございました。

マンション自体は平成元年建立で
自分が中古で買った時も(他の部屋と見比べて)新しい物にはなっていませんでしたので
35年以上前のもので外のピンポンにも型番は表記されておらず「AIPHONE」としか書かれていません
本体を外して裏側を見ないといけないパターンですね
URLリンク(i.imgur.com)

又、本棚どかせば元通りになるとのご指摘がありましたが
本棚設置時は普通にどこにいても聞こえていたのに去年あたりから聞こえが悪くなっていたので相談いたしました。
(リビングで静かにしてた時間の不在票が玄関ポストに入っている事多数)

>>460様の意見が建設的ですね 
>>463 元々このタイプ URLリンク(i.imgur.com)
の室内応答だったので「いらんわ」と思い本棚の裏にいてもらう事にしました。
>>467 Exactly(そのとおりでございます)  
既に500冊を超える本が収納されていますのでそれらを全出しして本棚も降して… とかしたくないです
URLリンク(i.imgur.com)

506:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/19 23:51:08 rDhj8XyB.net
建立w

507:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/19 23:58:12 gVm3u4eA.net
ラブやん買ってるのか

508:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 00:08:00 V1nGnTDz.net
>>500
電池切れで音が小さくなってる

509:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 00:19:11 Q6wGnIrb.net
>>503
補聴器勧めるのが正解だったりして

510:456
22/07/20 01:22:41 uYxac5nv.net
>>503 配線直結で電池要らずのはずなのでそれは…
     (マンション購入以来10年間一度もそういった事はしてないので)

>>504 先日の健康診断で聴力問題なしの結果貰ったばかりなんですが(´・ω・`)

511:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 03:31:46 gh5UsXhE.net
>>500
やっぱりこれ室内側の装置をなんとかしないといかんのとちゃう?
本棚動かさないといけなそう
というか、こういう装置の前に本棚を置いたのがそもそもアカンな
メンテの事を考えないと

512:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 03:58:41 CYtY16ss.net
スピーカーの磁力低下とかコンデンサーの劣化とか考られるので、要するに寿命だろうね。
取り替えるしか無いな。

513:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 06:54:20 bth94VT6.net
ガタガタ言ってないで、さっさと本棚を片付けろよw
その程度の本棚なんて全然大した量じゃない!

514:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 07:38:25 rnsR2Ohh.net
>>500
ワイヤレスチャイムを従来のドアホンの横に追加したら?
配線とか特に不要だし複数の子機を同時に鳴らせるし
明滅で来客を知ることもできる

515:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 07:45:24 KZvs48CT.net
いずれにしても無資格で100v直結器具は触っちゃならんし
電気屋さんが作業しやすいように周辺きっちり片付けて業者呼べ

516:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 08:50:27 ie9FaY3p.net
>>500
ガンダムはちゃんと飾れよ

517:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 09:11:35.07 PE0TGTJm.net
AmazonでWIfi連携のチャイムを買う。
カメラもついてるし、外にいてもスマホにも通知が来るから便利らしい。

518:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 09:24:12.89 V1nGnTDz.net
>>512
そういうのってすぐ鳴ってくれるの?
タイムラグ出そう

519:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 09:35:31.51 nAruF3ku.net
経年から考えて時代遅れ機種だし劣化してるし 
今時の高性能の機種に交換すべき
業者頼んでも¥5万以内じゃないかな..
「本棚動かしましょう」になるかもよ

520:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 09:41:21.38 hKdjtLZR.net
パタリロとかサクラ大戦はもうイランのでは

521:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 09:54:00.30 ZSARd2qB.net
ネジの穴のほうが馬鹿になった場合のはどのようにしたらいいのでしょうか??

522:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 10:05:39.68 WrTsRlt0.net
>>516
なんか詰めて穴をキツくする

523:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 10:12:03.81 nAruF3ku.net
>>516 材質にもよる ↓ここから探せ
URLリンク(www.youtube.com)

524:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 10:16:13.20 fnxGR3hC.net
タップを立てる

525:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 10:29:20.16 RTk70ivg.net
自分で設置した本棚を退かすことが面倒なような人にはリーベックスのワイヤレスチャイム程度しか出来ることはないだろうね

526:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 10:38:42.87 cPxsSK/S.net
>>516
相手の材質や大きさで違ってくる
木ネジくらいだと別の木を接着剤を付けて叩き込んで穴をあけなおすとか
ビスやボルトなら一回り太いのに変えるかヘリサートを入れるか
詳しい状況が分からないからこれくらいしか書けない

527:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 10:55:39.80 ZSARd2qB.net
>>517-518 >>521 回答ありがとうございます。 材質等言ってませんでした。すみません。 材質はメタルラックの下のキャスターの付け根です。



529:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 11:21:54 V1nGnTDz.net
>>522
ねじ込めないのか入るけど空回りするのか

530:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 11:23:14 fddZJliJ.net
>>522
ヘリサートだね
手間と金額を考えたら柱一本だけ買う方が良さそう

531:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 11:46:57 nAruF3ku.net
ここに質問するようなひとにはヘリサートはハードル高くて無理

>>522 詳しく状況説明した方が的確な回答貰えるよ

532:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 12:03:06 rnsR2Ohh.net
メタルラックのキャスターはインチネジだったりするのでネジなおすのは難しいかも
ぐらつくならエポキシで固めちゃったら?

533:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 12:07:25 mV9Liw9Y.net
物干し場の屋根(波板10尺4枚)が昨日の大雨で雨漏りしてしまい、10年経過で劣化が激しいので取り替えようと思ったのですが
作業するのは、何日か経って波板の木枠が乾いてから作業にかかったほうがいいでしょうか?

534:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 12:11:29 nAruF3ku.net
まずは雨漏りの原因と場所を特定してからでしょ
ま、乾いていた方が何かといいんじゃないかな

535:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 12:18:38.85 +58yLq6J.net
>>527
明らかに乾いてからの方がいい

536:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 12:40:53.72 mV9Liw9Y.net
>>528
レスありがとうございます
原因は波板の山三段重ねた部分が変形してめくりあがってしまっていてそこから雨水が落ちてきている状況です
2.3日?経って乾いてから取り掛かろうと思います ありがとうございました!

537:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 13:06:06.27 bti85OC2.net
499です
質問の仕方がおかしかったので再投稿します。
外に面したクロス貼りの壁の中は外壁のサイディングまでの間は
どうなってるか知りたいです。
プロの大工さんじゃないとわからないでしょうか。

538:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 13:19:12.96 WrTsRlt0.net
>>531
どんな建物か木造とか鉄筋のマンションとか築年数とかで違ってくるから
実際どうなってるかは見ないと無理だろうけど
とりあえず[ 石膏ボード 壁 構造 ]でぐぐればだいたいの構造は分かるんじゃね

539:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 13:29:13.35 U0ZFXm+W.net
>>522
あんたに高度なことはできそうにもないので
キャスター側にアルミテープらせん状に巻いてエポキシ接着剤塗ってねじ込む。
最初はテープだけでねじ込んでテープの量と巻き方でねじ込む強さの強弱を
加減する。
或る程度力が必要なぐらいになったら接着剤付けてねじ込んで終わり。

540:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 13:34:34.16 AJGgF38i.net
>>495
まずは手押しカンナだろうな

541:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 13:38:53.59 U0ZFXm+W.net
>>495
水平になるまで削れば薄くなる。
カンナで厚みを替えないでできると思っているのならバカに等しい。
蒸気加圧プレスでも買えば厚み変えないでできる。
数百万円ぐらいか?

542:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 13:53:58 bti85OC2.net
>>532
築20年ちょっとの木造軸組み工法、一戸建てになります
重ね重ね後出しになってしまい申し訳ないです。

543:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 13:59:22 bti85OC2.net
外壁が柱で固定されていて
壁は柱と柱の間に張りで補強されていて
張りと張りの間は発泡スチロールのような断熱材?なのかなんなのか
が入っていて、張りに石膏ボードはどうやって固定してるんでしょうか?
ねじは効かないとかなんとか、仮にビス止めしただけでクロス貼りはないと思ってるんですが。

544:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 14:17:09 RTk70ivg.net
>>537
サイディング-胴縁-防水シート-構造合板-柱、間柱-防湿シート-室内下地(合板or石膏ボード)
断熱材は色んな種類があるからなんとも言えない
石膏ボートは間柱にビス止め
ネジが利かないと言うのは石膏ボードだけにビスが刺さっている場合だけ
設置する特には石膏ボードを貫通させて下の間柱に打ち込んでるから問題ない

545:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 14:18:26 RTk70ivg.net
あとビス打った場所はパテして面を出してからクロスを貼ってる

546:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 14:29:32 a2gVFnMa.net
>>537
結局何を知りたくて何を調べてるのか

547:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 15:29:45 hg0rmT0Z.net
ダクトテープと同じ成分の接着剤って製品としてありますか?

548:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 15:31:33 HffjdjtC.net
>>534
手押しカンナって何ですか?え?

549:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 16:38:12.12 nAruF3ku.net
>>542 横だけど ググってみた?

550:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 17:10:52.89 gh5UsXhE.net
>>522
金たわしの太いの(1mmくらいあるやつ)を何本か切り出して
ネジ穴に突っ込んで回せば大体の緩みなら直る
それより重篤だと、さすがにエポキシパテを詰めてネジを接着等の対策が必要
外せなくなる可能性が高いので注意

551:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 17:18:40.78 5QjHdeTE.net
>>522緩くなって閉まらないのか入っていかないのかどっちなんだ?

552:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 17:33:34.44 AJGgF38i.net
長さ調整してボルト溶接でおk

553:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 18:19:05.10 8FFw79Rf.net
>>495
URLリンク(www.youtube.com)
この動画を見るといいぞ
手押しカンナ+自動カンナを組み合わせないと無理
今買おうと思っても取り寄せばっかだけど

554:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 19:35:17.52 PE0TGTJm.net
30センチ角の御影石のタイルに穴を開けたいんですが、
安物の電動ドライバーと石材用ドリルで開きますか?

555:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 19:48:08.07 gh5UsXhE.net
>>548
実際やったけど、やっぱ振動ドリルがある方が楽だな
それと上手くやらないと割れる可能性があるので
実はリューターみたいので削った方がいいかもしれない
最初のポンチ穴があけられないから苦労するんだよね
リューターで小さい傷つけてそこから穴あけた
タイルの中自体は瀬戸物の割れた部分みたいな粉の塊だから
ドリルで十分穴があくくらいの脆さ

556:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 19:51:41.85 mP+WZwqm.net
>>547
どっち先よ?
自動カンナで2面を水平にして
残りの2面を手押しで流してカネだすの?

557:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 19:58:00.60 mP+WZwqm.net
例えば1×4材だと広い2面を自動鉋にかけて
残りのこば面を手押し鉋にかけるの?
じゃないと反りが直っても直角にならないよね?
間違ってる?

558:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 20:42:37.79 5QjHdeTE.net
>>495
ただ通すだけでは無理
URLリンク(youtu.be)

559:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/21 07:53:29.45 sLanfDru.net
二つの構造が違うのはわかるけど
工業的には手押しカンナ相当も自動だよね
ニコイチの製品もあるし
完全自動化して欲しいな

560:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/21 08:44:41.88 F28hYqJl.net
>>553 それ業務用レベル

561:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/21 09:26:04 tVYjFX9g.net
手押しと自動どちらもあればDIYが更に楽しくなるだろうけど2つあわせて16万以上だからなぁ

562:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/21 12:39:04 9FTd9XGx.net
自民・細野豪志衆議院議員「まずは銃弾を作れる爆発物をホームセンターやネットで買える現状を何とかせねば。」 ★3 [神★]
スレリンク(newsplus板)

563:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/21 13:39:35 1oj7F82l.net
どうせまたすぐ反る

564:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/21 13:42:25 sLYzUc7Z.net
次は作業小屋が欲しくなるんだな

565:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/21 13:46:56 ql8AfsJ+.net
材木置き場も

566:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/21 14:01:29 WXPtSbOn.net
>>548
御影石は硬いよ
どのくらいの大きさをどんな位置にあけるのか分からないけれど小さな穴なら軽量ハンマー
振動では開かないんじゃないかな?
水を掛けながらだと開くかな?
普通のドリルではたぶん無理だと思う

567:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/21 20:08:14.22 pPG8s03B.net
>>488
かごを取り替えろよ…

568:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/21 20:12:51.28 l4npgcf7.net
>>561
買うと1500円以上するんです

569:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/21 20:18:01 pMXrYNAm.net
でっかい釣り針だなあ

570:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/21 20:46:55 m5ZPH+Wk.net
粗大ゴミの日になんか使えるカゴか素材でも探してこいや

571:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/21 20:52:09 W5UHE5iB.net
>>488
シールの剥離紙みたいのでホットメルトをサンドイッチして冷めたら剥がす

572:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/21 21:25:26 HbH7yx/P.net
>>562
カゴを諦めて外す
上から金網を貼る

573:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/21 21:45:06 e7kpFw8S.net
>>562
アップリケのように外側と内側から牛乳パックでハートとか星のふせをする
牛乳パックじゃちょっと・・・っていうのなら
百均のまな板シート的なものを同じように針と糸で取り付ける

574:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/21 21:54:20 X+LVrHS4.net
ダイソーの200円ワイヤーストリッパーってまだある?

575:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/21 21:56:05 nV78kZeH.net
皆さん、回答ありがとうございます。

>>524
ヘリサートっていうのがあるのですね。勉強になります。
なるほど、柱一本のほうがいいのですね。

>>525
説明不足のようでした。

>>533
そのような方法があるのですね。勉強になります。

576:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/21 21:56:44 nV78kZeH.net
皆さん、回答ありがとうございます。

>>544
この方法で一度試してみたいと思います。勉強になりました。

>>523
>>545
入るけど空回り状態です。

577:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/21 23:11:28 U4bM9anR.net
>>538>>540
レスとお礼遅くなりました、ありがとうございます。

実は、大工さんの手抜きで変なことになってる収納場所を
DIY でクロス仕上げにしたかったんですが、
通常そんな作りだったとは、全然知りませんでした。

なので、現場の写真見ていただいて、改めてお願いします。明日か明後日には画像UPします。
ひとまず石膏ボードのビスはそういうことだったんだと納得しました!

578:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/21 23:21:47 HbH7yx/P.net
こういうテンプレあってもいいかもね

【質問用テンプレ(かっこを消して使ってね)】
目的:
(何が理由で何に困っている、何をするために何をどうしたいなど、
回答後に後出しがないように出来るだけ細かく書いてください)

案:
(すでにやってみてうまくいかなかったこと、やってみようと思っている案があれば書いてください)

質問:
(それを踏まえて質問をどうぞ)

図や写真のURL:
(雑でも画像や設計図があると言葉より伝わるかも)
.jpg

579:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/22 02:50:05.40 gFjVuEjb.net
社会経験あれば具体的に説明するはずなんだが話題になってた底辺職だとテンプレ用意しないといけないのか

580:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/22 02:59:56.08 D/qR0zJG.net
>>560
あ、しまった石から切り出したタイルだったか
普通のタイルと思って脊椎反射で書いてしまった
石なら普通のドリルだと難しいな、細いドリルなら通るかもしれんが
5mm以上とかはかなりしんどいはず、ちゃんとハンマードリルとか使ったほうがいいかもな

581:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/22 06:50:08.20 N8LV7ayt.net
>>573
子供も来るし世間の半分は偏差値50以下なんだよ
社会経験があればそれくらいわかるはずだけどなあ

582:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/22 07:04:14.73 oMPvi9Ug.net
個人的には「回答者」に対するテンプレの方が必要だと思う
このスレに常駐してる数人はマナーが酷い
社会経験とか言うくせに罵詈雑言が酷い
回答者だから何言ってもいいと勘違いしてる

583:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/22 08:27:22.22 HtDjfSPh.net
>>576
まずは質問者からね。優先順位を間違えないようにね。

584:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/22 08:46:56.45 oyVDCoAl.net
ここはマウントをとって優越感に浸れるアトラクション
マウンティングマウンテンだからな
定期的に程度の低い質問しないと皆さん楽しめないやろ?

585:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/22 08:47:19.83 19qcIYPp.net
>>577 禿同 ごもっともです

586:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/22 12:07:54.83 ts4R3Q4V.net
自転車かごが1500円もするなんて高すぎますよね

587:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/22 13:40:38.86 o+clwyul.net
俺ならアルミカゴかステンカゴに喜んで替えるけどな

588:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/22 13:48:43.44 is5Dvv+E.net
パンク修理一回分位の価格なら
あまり高くはないと思う

589:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/22 15:09:56.40 o+clwyul.net
ただ自転車の場合は盗難が多いから駅通勤とかに使うなら
わざとボロくするかも

590:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/22 15:26:52.69 z7pZsSiT.net
>>571です
URLリンク(imepic.jp)
写真は左上から、問題の階段下収納の扉を開いた①正面画像(写真の向きが
変にUPロードされました、正しくは右に90度回転でグレーの部分が、
基礎コンクリートです)、中に降りて振り返って撮った②扉続きの壁画像、
そして③階段の高い方側の壁、最後は④既存ベニヤをとめているビス
(この画像の正しい向きも右に90度回転です)を撮ったものです。
3枚目の壁ですが、見ての通り上部の左右(写真は左側のみ映してます)は
最初からきちんと塞がれることなく穴開いてしまっています。
壁はベニヤのような板で、手で押すとガバガバ!左右はかなりの隙間もあり
上部にいく程ひどく開いてました。
最上部の両サイドは塞ぎきれませんでしたが、応急処置としてベニヤ状の
板の上から、コンパネをネジで打ち付けた後の写真です。
②は御覧のあり様で、基礎コンクリート上の土台の木と基礎パッキンの部分
が10センチ以上開いているところもあり、床下を通じて屋外とツーカーの
状態に!とりあえず防虫ネットを張った部分です。
そもそも、照明もなく、暗くて扉を開けた右手側は、階段を降りきる方向
の為かなり低くなっていて、使い道がなく湿気も気にして、どうでもいい
物しか入れておらず、床下に降りてどうなってるのか確認することも
ありませんでした。
扉を開けた正面のように、ベニヤ板?で全周囲きちんと塞いであるものと
信じてた訳です。
それが実はこんな状態で、自分で隙間をコンパネで処置する前、ネズミが
侵入して壁の左右の隙間から壁裏づたいに上へ上がろうとしたらしく、
糞尿の臭いがするようになって、初めて悲惨な現実に気付きました。
ネズミが入ってきそうなところを塞いでからは、居ついている様子はない
ですが、何年経ってもとにかく臭いが酷くて、消毒と消臭剤をし続けて
いますが消えません!
となると糞尿ではなく、壁の中で死んでいるのかも。
腐敗していく過程でしみ出た汚物のせいで、壁の中から建材が臭いを発生
させている可能性が・・・。続く(長文すみません)

591:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/22 15:27:18.11 z7pZsSiT.net
つづき
状況説明はこんな感じで、肝心の一番の目的は、臭い対策に新たに壁を
作り、ついでに床下を閉じるための床を作る事です。
写真のベニヤ板のようなものをとめている、ホチキスみたいなのを抜いて
この板を取り外しても問題ないでしょうか?中がどうなってるのかと
ネズミの死骸があるか確認したいです。
それと中に間柱があって、それにこのベニヤ板をうちつけているのか?
どうなってるのかさっぱりわかりませんが、あれば間柱の位置を確認
できそうです。
臭そうなベニヤ板を取り払って、新たにクロス貼りの壁にしたいです。
教えて頂いた、サイディング-胴縁-防水シート-構造合板-柱、
間柱-防湿シート-の次に、写真のベニヤ板が打ち付けてあると考えて
いいのでしょうか?
もしそうだったら、この板の代わりに新たな下地の合板か石膏ボードと
防湿シートを購入して、合板か石膏ボードに防湿シートを貼ってから
間柱や柱に固定していくという行程になるのでしょうか?
石膏ボードにビス打った所は、パテして面を出してからクロスを貼る
というのは、ビスの出っ張りや引っ込みがクロスに影響しないように
パテで平にする感じでしょうか?
このときに使うビスとパテ、それと壁の構造合板の種類があれば
それと、石膏ボード、あと防湿シートの具体的な商品名をネットで
購入する際のキーワードとして教えて頂けると助かります。
床の張り方は、youtubeで以前良さそうなのを見つけたので、それを
参考にしてなんとかなるかなと考えています。
ながながながなが申し訳ないです。
当事者としては一大事のDIYです、アドバイス


592:よろしくお願いいたします。



593:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/22 15:42:04 oMZuC5An.net
申し訳ないが、一読したただけでは何を言ってるのか?大変わかりにくい文章だ
物事を筋道立てて考え、それを正しく実行する、つまりそれこそがDIYの資質だが
その方面が非常に苦手、もしくはその方面の能力が乏しい人なのだろうと思う

DIYではなく工務店に相談して直してもらう方が絶対に良いと思う

594:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/22 15:49:04 o+clwyul.net
いろいろ質問しすぎなんだよwww
まずはねずみの確認と対策でしょ
ここまで入りこまれてたら大工とかじゃなくて床下全部入ってるし
今も住んでるよ

ベニアを一部切り取って出入り口前に粘着シート置いて捕獲するぐらいしないと
他に行くだけ
塞ぐとかはネズミがいなくなってからだなもっと家中の進入口確認する必要がある

595:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/22 15:51:53 z7pZsSiT.net
>>586
えーマジですか、折角状況を説明しようと長文書いたけど残念です。

>サイディング-胴縁-防水シート-構造合板-柱、
>間柱-防湿シート-の次に、写真のベニヤ板が打ち付けてあると考えて
>いいのでしょうか?
>もしそうだったら、この板の代わりに新たな下地の合板か石膏ボードと
>防湿シートを購入して、合板か石膏ボードに防湿シートを貼ってから
>間柱や柱に固定していくという行程になるのでしょうか?

この部分も意味不明ですか?
要するに、ベニヤ板が打ち付けてある外壁に面した壁についての
質問なんですが・・・。

596:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/22 15:53:24 z7pZsSiT.net
>>587
害獣駆除業者に確認済みなんです。
今現在住んでないし、床下、屋根裏すべて見てもらって巣も糞もなしでした。

597:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/22 15:58:40 GIIIwRqr.net
三行にまとめろ

598:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/22 16:10:06 oMZuC5An.net
>>588
>この部分も意味不明ですか?

A.あなたの思い(考え)→B.あなたの書いた文章→C.私が読んだ文章→D.私が理解したあなたの思い(考え)

完全に意味不明…というほどではないが、それでも上記のAとDには恐らくかなりの相違点が発生すると思う
その部分だけでも相違が発生するわけだから、この先あなたが実際にDIYで施工する過程で発生する様々な問題に対し
このスレの皆がこのスレに書き込まれるあなたの文章を読んでアドバイスしてあげることは不可能に近いと思う

悪いことは言わない、実際の現場を工務店に見せて相談して、直してもらいなさい

599:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/22 16:13:28 z7pZsSiT.net
>>587
とりあえず、板引っぺがして壁の中どうなってるのかもうこの再確認してしまおうか・・・
でも、防湿シートとか専門的な物まで?がれちゃったら面倒なことになるし
この板の裏の間柱をセンサーで見つけて、板の上から間柱を新たに設けて
壁作っちゃえば、防湿シートだとかの心配はいらないか・・・

600:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/22 16:14:35 z7pZsSiT.net
この再 ×
この際 〇

601:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/22 16:17:50 z7pZsSiT.net
>>591
ID:RTk70ivgさん= ID:oMZuC5Anさんでしょうか?
そうじゃなかったら解りづらいかも。

602:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/22 16:27:24 z7pZsSiT.net
そうか、あえて既存の壁はそのままで新しく壁をつくって二重壁にすれば、
床下に臭いを逃がせるし空気の層ができるから、臭いが物入れの方に
漏れてくる率も減りそうだね、うんプランBで考えてみます。

603:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/22 16:39:44 N8LV7ayt.net
こういうやつのための>>572的なテンプレなんだなって

604:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/22 16:45:40 Mt0ZAJSy.net
なんだろう
この書き手と読み手の絶対に相容れない感じ

605:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/22 17:10:04 o+clwyul.net
ネズミの死骸があるか確認したいです。

って書いてあってつっこむと害獣業者に確認済みとか後出し

肝心な事が確認できてないっていう

606:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/22 17:12:51 oMZuC5An.net
>>594
私はID:RTk70ivgさんではありませんが、あなたはその拙い作文能力で、この先もずっとID:RTk70ivgさんが
いちいち的確なアドバイスをくれて、あなたのDIYを完璧なる成功まで導いてくれる…とお考えなのですか?

607:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/22 18:09:30 Ri1JGkb7.net
うpロダが悪くて写真が見ずらいからみんな困惑してるんだろうな
とりあえずベニア板剥がして匂いの素を探してみたらいいんじゃね
ネズミが床下から壁に上がれるとこなんていくらでもあるから気にすんな
階段周りにビス打つときはうっかり表に出やすいから気を付けて

608:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/22 18:14:21 ts4R3Q4V.net
ステンレスはあるかもですが、アルミのカゴなんてあるかな?
あってもお高そう。錆びないかもしれないけど、お高いんじゃ意味ないですよね
強度はまあまあでいいから、ダイソーとかで550円くらいで出してくれればいいのに

609:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/22 18:16:48 z7pZsSiT.net
>>598
駆除業者が壁に穴開けて死骸の確認は流石にしないですよ

610:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/22 18:19:30 z7pZsSiT.net
>>599
それはID:RTk70ivgさんが決めることだと承知してます
導いてくださいととも言っていないし、考えてもいません
プランBで解決できそうかな。

611:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/22 18:20:49 o+clwyul.net
それは施主の希望と業者の能力によるだけ

612:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/22 19:04:57.48 p8KfJ+HE.net
新たに床も壁も作るつもりが有るんならさっさと壊して気が済むまで隙間塞いで作り替えたら良いのに何悩んでんだ?

613:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/22 19:28:14.09 z7pZsSiT.net
>>605
最初は壁を作り直すプランだったんですよ、
ついでに死骸も処分できるかもしれないし、
でも外壁に面する壁を変にいじって、
取り返し付かなくなったら怖いから質問したんだけど、
既存の壁には手を付けず、二重構造の壁にすればいいと思い付いたことで無事解決しました。
他の皆様もレスありがとうでした、解りづらい文章でご迷惑お掛けしました、ごめんなさい。

614:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/22 20:07:12.41 p8KfJ+HE.net
素人の思い付きで進めたら二次被害起こしそうだけどがんばって

615:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/22 20:53:30.13 kIOraer1.net
>>607
何を想定されての二次被害かわかりませんが、ありがとう、頑張ってみます。
無理そうだったら途中で現状回復に戻せるのがDIYのいいところですね。

616:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/22 21:05:43.41 BP3xzUVD.net
へー、意地でも大工や工務店には頼まないんだな?w
結局ネズミの死骸は一生壁の中で腐り続けるわけだ…

617:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/22 21:21:47.71 kIOraer1.net
>>609
どうなるか未だ分からないからなんとも言えないな、ネズミの死骸は一生腐り続けはしないってばw白骨化するまでの辛抱。

618:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/22 21:43:58.77 p8KfJ+HE.net
現状の壁内がどうなってるか予想出来る知識も無けりゃ確認する努力も無しに臭いものに蓋な発想で施工し始めたら良い事無いわな
電気線傷つけて漏電ショートで火事、防水シート傷付けて雨漏り水没で腐って崩壊

619:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 01:12:04 1GbqJGb1.net
上でブラウン管テレビの処理してる人いたけど、ブラウン管って割ると毒物出てくるよね?
ブラウン管って蛍光体とか水銀とか使われてるしかなり危険なんじゃ

620:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 03:18:19 nSib5V+S.net
終わった話はいいんだよ

621:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 04:35:57 +Gtal9rB.net
>>601
ダイソーは経年劣化が酷いからおすすめしかねる・・・
こないだ傘ホルダーが自転車乗ってる最中に壊れて酷いめにあった

622:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 04:58:31 bVeUwBrL.net
傘ホルダーつけて事故ったら保険下りないから事故る前に壊れてラッキー
なんなら当たり屋にぶつけられてもなんちゃら義務違反
買った木材チャリに載せて帰る時も注意な

623:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 05:44:35.69 ukwznU1s.net
縦横500mmで厚さ12mmの木の板の四つ角に縦横20mmの切り欠きを作りたいです
用途としてはミスミのアルミフレームで作った3段のラックに置く敷板?です
イメージとしてはこの画像の左みたいな感じです
URLリンク(content.misumi-ec.com)
のこぎりだけで簡単に切れるでしょうか?
見た目はあまり気にしないのでちょっと行き過ぎたりしても問題ありません
多分ジグソーが適していると思いますが賃貸なのであまりやかましい電動工具は使えませんし値段も高いと思うのであまり使いたくありません
都会のホームセンターみたいに電動工具やスペースを借りて作業できるような施設もないので自宅でやるしかありません

624:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 05:53:02.23 UlEZimEt.net
>>616
のこぎりでやれるんじゃない?
案外ノミでもいいかも。
ほぞ穴作るのにノミの代わりに100均の彫刻刀使ったことあるけど、それでも結構やれたよ。

625:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 05:57:19.95 aLpjUjBD.net
切り込む内角は直角はだめなの?
丸くしたいの?

626:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 07:32:20.97 ukwznU1s.net
>>617
ありがとうございます
ノミだと叩く音がうるさそうなのでのこぎりにしようと思います
>>618
その画像はちょっと丸くなってますが直角で大丈夫です

627:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 08:29:51.45 kbf8y21W.net
>>619
ホームセンターで「7寸目」のノコを買うと良い
今回みたいな用途にピッタリ、しかも一生使える財産になる

628:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 08:56:02.00 5C1y0R8g.net
>>619
きっちりしなくて良いなら
材によるけど「斜め」でもいいんじゃない?
8か所→4か所に切る回数減らせるよw

629:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 09:00:43.84 HdPYbHZe.net
>>612
紫外線で光らせてるわけじゃないから水銀は使ってないよ
蛍光体は硫化物とか希土類酸化物とかなので危険なものは使われてないよ
粉塵は出るから換気に気をつけてね
カラー テレビブラウン管に用いられている蛍光体 (The Chemical Society of Japan)
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)

630:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 09:03:29.71 uAIh6Jnn.net
>>616
凄くアホっぽい質問というか今までノコギリ使ったことないのか?
ノコギリは木を切る為にある工具
簡単にできるできないはあんた次第
あんたの知能疑われる

631:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 09:30:08.47 NxVMjX+s.net
>>623
世の中お前中心に回ってるんだなwww

632:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 09:49:00.08 Ya8j++Ru.net
>>623-624
俺も書きはしなかったが同じ感想を持った
616のイメージしているのこぎりが俺のイメージしているそれと違うのか、はて。

633:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 10:05:20 HdPYbHZe.net
>>616
切り込みの交点となるところにあらかじめドリルで穴を開けとけば仕上がりが綺麗になると思うよ

634:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 10:21:46 3zLB6Zwq.net
新築時のライトのスイッチについて、四カ所分がまとまってるところがあります。
この中でスイッチの位置交換って可能ですか?

635:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 10:40:34 UVrenTKj.net
>>585
構造合板か石膏ボードのどちらかで良いんじゃないか
場合によっては二重張りすることもあるけどレアケースだし
石膏ボードのビスは専用のものがあります。基本的にはボード面よりほんの少し沈んでいるのがベスト、浮いているのはアウト

636:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 11:24:51 DeJklYtV.net
>>627
何言ってるか分かんない

637:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 11:40:16 DZZZQMYV.net
>>627
可能やで

638:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 11:48:18 dkdkumli.net
>>627
中の配線が4つに分かれてそれぞれスイッチに繋がってるだけだから入れ替えれば技術的には可能
でも要資格工事だと思う

639:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 12:25:08 zq/sd+S6.net
>>627
スイッチの配線を抜いて違う場所にもってくだけ
あとはやり方一つ

640:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 12:28:40 PFy59OlX.net
>>627
スイッチの種類が違うかも知れないから配線だけでなくスイッチ本体の場所変えも必要かもな
これって配線は抜かずに枠から外して位置を変えるだけなら資格は要らないのかな?

641:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 13:46:11.93 1GbqJGb1.net
枠っていうか表面のスイッチだけ入れ替えても意味ないよ
貼ってあるラベルだけ変えるのと同じ

642:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 13:46:57.05 Cv4JHMVq.net
助けてください
ネジ山がナメました
ゴム噛ませ、ペンチ、やってみたけどダメで…
ドアホンの子機を外して台座の金具を取ろうとしたら馬鹿みたいにねじ込んであって、ナメました
女なので専門用語は分かりませんが宜しくお願いします

643:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 13:51:55.99 mu9wvAON.net
>>635
ハンマーでドライバーを叩きながら回す

644:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 14:04:50.59 1GbqJGb1.net
カンカン叩くと叩いた瞬間だけ少しズレる
ズレた隙に回す感じ
どれくらい頭が残ってるか画像とかあると他の手段もあるかも

645:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 14:10:19.25 RaOZ/aFr.net
叩いた瞬間に回すんですね?一軒家、住宅街なのできが引けますが何回くらい叩けば良いのでしょう
画像はただいま外出先なので夜なら撮れますが、いかんせんアップの仕方が分からない泣

646:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 14:24:15.66 1GbqJGb1.net
「画像のアップロードのやり方」でググれ
imgurにして末尾に.jpg付けるとなおグッド

647:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 14:38:11.83 UVrenTKj.net
>>635
ベッセル メガドラ インパクタ買いなさい

648:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 14:38:52.14 jVrOBcjZ.net
アドバイスありがとうございます
ただ、今調べたら、場所特定など危険があるようなのでアップ辞めとくかもしれません、ごめんなさい
あーあ、女ひとりで意味の分からない説明書読んで頑張って他はやり終えたのに、ネジひとつでめちゃくちゃ残念

649:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 14:58:15.23 8KcHTSFK.net
くだらねぇ

650:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 15:11:57.83 zq/sd+S6.net
夏の温度高湿気高で一番締まってる時期だねえ
下穴開けてなさそうだからサビもあったらほぼ固着だな
頭飛ばして金具外して出てる部分削って終了

651:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 15:28:55.41 7DNtoIta.net
下穴????ですか?壁に穴は開いてると思います
固着は有るかもですね
新築から15年以上経ったので
良く思い出したら金具じゃなくて台座はプラスチック製だった気がします
ぶっ壊してネジ露出、考えましたが女ゆえ壊れそうになかった(本気だしてはいないけど)

652:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 16:11:04 jDm2SzHl.net
>>641
その部分だけアップで撮れば特定なんかできないと思うぞ
画像も詳しい説明も無ければアドバイスできない
あと、素人で良くあるのは頭の合わないドライバーで回そうとして滑らせてるのとか
+ネジならほとんどの場合2番のドライバーだけど1番のドライバーだと滑りやすい
あと、ダイソーとかの安物のドライバーは論外w
頭が残ってたらバイスグリップとか色々方法はあるけれどどちらにしてもそれなりの道具がないと外せないだろうな

653:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 17:39:16.93 gmM0C4vj.net
アネックス ネジ滑り止め液
買ってきたーーーーー!
後で報告します

654:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 17:54:54.48 l71K7Z5h.net
ドアホンの子機の台座だったらプラスチックだからニッパーでも使って切っていけば台座部分ははずせる
残ったなめたネジは台座の厚み分浮いてるはずだから横からペンチでつまんで回せば取れるはず

655:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 18:11:27.76 6Fkz8hWl.net
>>641
場所特定されたからって何を怖がってるんだ?自意識過剰過ぎないか?ってか男だろ?

656:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 18:14:34.38 syTGLQge.net
exifの事を心配してるんじゃないの?
設定切っておかない人がいるのが信じられんけど

657:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 18:19:25.82 6aPtDhx7.net
自分で女女と言わんほうがいい

658:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 20:08:52.54 ZytaJwX3.net
結果報告ーーー!
取れましたーーー!汗ダラダラで血も出るし長時間苦戦したけど壁傷だらけだけど
疲れた
みなさんありがとうございました!

659:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 23:41:14.38 ndwmLsoP.net
>>589
アホやな。こんな暑い時期にわざわざネズミが住むと思うか?
冬に入って来て春に出て行くんだよ。

660:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 23:50:44.84 ndwmLsoP.net
DIYの前に自分の頭を少しは使う事から始めろよ…

661:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/24 02:48:00 N6vyMMkr.net
意外とインターホンって難物だよね
どこにネジがついてるのか分からない
配線がどうなってるのか分からない
固定する時もコーキング打った方がいいのか分からない
コンクリに直でネジ打ってあるから、取れなかったりネジ穴の改修が必要だったり
簡単そうと思って手を出すと苦労する
浅い位置ならリューターと円盤ダイヤ砥石で
マイナスモールド切って回すのが一番楽だぞ、日本は十字ネジが標準なのはおかしい

662:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/24 09:21:53 OD9mLiPL.net
インターホンってVVF通ってない?
絶縁しないと火災とか起こしそうだけど資格も知識もないのに大丈夫なんかな

663:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/24 09:52:35.91 Xt1A9kx9.net
え、どどどとゆことてですか?こわひ
素人に分かるようお願いします

664:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/24 10:08:03.06 B2DL1sDx.net
今の世の中、いっぺん家焼いてからでないと理解できないような発達障害増えてきてるからね

665:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/24 10:43:27 f+smu280.net
インターホンの親機からコンセントにコードが伸びて刺さってるならそれさえ抜けば問題ないが
壁の中で直接電源取ってるタイプは取り外しにも取り付けにも資格が必要

666:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/24 10:48:50 3IXi5YKI.net
はい!親機(室内)はコンセント式です

心配だから聞いても良いですか?
子機(外側)を繋ぐ作業中もブレーカーを落とさなきゃならないんですか?

667:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/24 11:27:37 0PU7jRxh.net
通常のインターホンなら親機と子機を繋ぐケーブルが電源供給と通信(映像、音声)を兼用しているので
親機のコンセントを抜けば子機の取り外しでどうこうということは無い
もちろん例外もあるかもしれんが

668:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/24 12:01:30 25HQNzDN.net
>>659
配線理解出来てないんか?
業者に頼む数万円ケチって財産失くすリスク自ら背負ってくのってどういう感覚なんだろうか?

669:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/24 12:02:52 4C9/lgZ2.net
わお!ありがとうございます
凄く安心しました

つ飴ちゃん

670:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/24 12:07:01 4C9/lgZ2.net
>>661
でもDIYってそういう事だよね?みんな節約するために自分てやるんだし

671:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/24 12:07:21 MNPCvswB.net
説教おじさん来た

672:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/24 12:09:13 WdNOELt0.net
>>655
インターフォンにVVFは見たことない
VFFならたまに見る事もある
TIVFが多い
電圧が低いからショートさせても何も起こらないよ

673:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/24 12:16:19 MNPCvswB.net
>>665
電源直結式の事を言ってるんだと思うよ
ただ何度か通信線にVVF使ってるのは見たことある
中機は当然外機もつなぎにくい

674:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/24 12:39:20 e1akvwdO.net
電工的にはVVFは上位互換だからな
指定が不明瞭だととりあえずVVF張っとけってなるんだろうな

675:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/24 12:43:07 0nZ2CV0X.net
見た事ない 見たことある って言ってる人たちって業者か何か?

676:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/24 13:10:26 JzAGku0V.net
このスレ スイッチ周り弄ろうとするとシュバってくる電工マンが監視してるんだよ

677:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/24 15:37:37 VFONu7kL.net
>>666
そう言えば直結式ってあったねw
言われるまで忘れてた
相当古いね
VVFでインターフォンを付けるのはやりにくいだろうな

>>668
業者だよ
どのスレにも業者は居るんじゃない?
業者お断りとか書いてたらROMするだけにするけど特別書いてなければ良いだろ

678:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/24 16:01:25 8asl2BP5.net
使っていない数十年放置したさび付いた釘ってどうするんですかね?
まだ銀色地がわずかに見える部分もありますが不燃ごみで捨てた方がいいんですかね
そのまま利用できそうなら使った方がいいんでしょうか
料理はしないので黒豆を煮るとかは無しで

679:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/24 16:10:47 SHcEKBad.net
自治体に聞け

680:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/24 16:35:48 C8KJfOkg.net
自治体に聞け

681:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/24 16:54:56.27 Lh0jL12G.net
>>671
使ったほうがいいって言っても
これまで数十年使わなかった物を今後使うと思えないけど
見なかった事にしてそのまま放置でいいんじゃね

682:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/24 17:23:37.31 8asl2BP5.net
整理してたら箱単位で出て来たもので勿体ないかな~なんて思ったもので
処分意見多数に付きそちらで動こうと思います、ありがとうございましたw

683:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/24 17:44:25.39 AV14zyrX.net
整理してたら箱単位で出て来たもので勿体ないかな~なんて思ったもので
処分意見多数に付きそちらで動こうと思います、ありがとうございましたw

684:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/24 18:42:49 VFONu7kL.net
>>671
見栄えさえ気にしなければ使えるけど手が汚れるから嫌がる人も居る
長さは?
土建屋だと汚れはあんまり気にしないからあげると言えば持ってかえるだろうね
大工は今は釘をあんまり使わないから喜ばないと思う
不燃ゴミか鉄屑だ
スチールの空き缶に入れて捨てたら?

685:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/24 18:52:09 8asl2BP5.net
五寸釘

686:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/24 19:10:04 dmFw+a04.net
錆びた釘でも多量にあるなら鉄屑屋に持ってきゃ金になる。

687:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/24 19:12:00 mZJ6qQ03.net
サンポール錆落としなどを検証する

ただし、さびが落ちた後
そのまま使うと劣化が早いので
後工程処理が必要

688:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/24 19:30:38 MNPCvswB.net
この板の人達はブルーカラーが多いんじゃないの
だったらどの分野でも本職やセミプロが必ずいる
はず

689:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/24 19:42:55 RLWrWGRL.net
クギ、塩酸に浸けとけば溶けて無くなるよ

690:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/24 20:05:15 R6Rw5qlL.net
知識なくても適当な事書くだけでいい話題になるとスレが伸びるよな
関係無い質問するやつも大概だけど

691:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/24 20:09:11 B2DL1sDx.net
>>682
実際やってみればわかるけど、溶けきるまでは至らないよ。
表面に水素の気泡が出てくるから
多少なりとも溶けてるんだろうなあと観察できる程度。

692:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/24 20:26:12 DqUdZBGO.net
ごめんさい、また来ちゃった

ドアホン、子機の台座をネジ上下に付属の2本を止めたんだけど
なぜか壁と台座がガタガタします
ネジはこれ以上押し込めないし、ネジを刺す穴は間違えてないし、何で???

693:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/24 20:26:26 DqUdZBGO.net
ごめんさい、また来ちゃった

ドアホン、子機の台座をネジ上下に付属の2本を止めたんだけど
なぜか壁と台座がガタガタします
ネジはこれ以上押し込めないし、ネジを刺す穴は間違えてないし、何で???

694:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/24 20:26:38 DqUdZBGO.net
ごめんさい、また来ちゃった

ドアホン、子機の台座をネジ上下に付属の2本を止めたんだけど
なぜか壁と台座がガタガタします
ネジはこれ以上押し込めないし、ネジを刺す穴は間違えてないし、何で???

695:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/24 20:37:39.01 RLWrWGRL.net
ネジが鉄骨とか硬い物に突き当たってない?
試しにもう少し短いネジに交換して締めてみたら?
ネジ短くカットするとかしてもいい..

696:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/24 20:46:01.12 MNPCvswB.net
質問するんなら敬語使えBBA

697:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/24 20:48:23.48 25HQNzDN.net
オープチャットに行け
優しく聞いてないことまで教えてくれるよ

698:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/24 20:49:09.42 AylyISLA.net
ネジが斜めになってる
ネジが長い
固いものに当たってる
とか?
フリーダムなBBAだな

699:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/24 20:50:12.67 LLR6ngBe.net
ドアホン設置しようかと思ったけど、来るの回覧板持った近所のおばちゃんと宅配業者とNHKの方から来たやつぐらいだったわ。
とりあえず宗教の勧誘が来たら考える。

700:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/24 20:54:46.70 JSJdYtt6.net
釘をどうにかしたいって前にもおなじレス書いてたタダの荒らしだろ
相手するからキチガイが居付くんだぞ

701:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/24 20:58:07.93 XrowoXRT.net
>>692
郵便局やクロネコや佐川の兄ちゃんが大変喜んでくれるよ
え?そんなに?って思うぐらいものすごく感謝される
っていうかインターホンの無い家は多分裏でなんか言われてそうなレベル

702:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/24 21:00:56.89 LLR6ngBe.net
>>694
着払い(ほとんどない)や冷蔵/冷凍品や税付き個人輸入品以外は置き配ですわ…
先月は巨大な草刈機の置き配でワラタ。

703:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/24 21:25:44.55 2w6Yj3BU.net
不快に思う人いるみたいなので消えます
真摯に応えてくれた方々、ありがとうございました

704:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/24 21:37:38.04 6o9vWFRH.net
二度とくるんじゃねーぞ

705:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/24 21:44:29.75 /wZL2YsO.net
まあ画像貼れないんだからこれ以上やってもグダグダになるだけ

706:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/25 03:17:35 hyeKAqKJ.net
ま、ガタガタする時はなんかはさむんだな
紙かEVAかゴムかその辺は好みで
はがすとき苦労するけど、シリコーン系で充填してもいい
個人的には網戸のおさえゴムが気に入っている

707:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/25 07:39:33.86 rRzY8yNg.net
>>685
とりあえず貴女の穴に俺の息子をネジ込ませてください。
話はそれからだ!

708:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/25 13:03:56.49 wOnqbP4F.net
おもしろいように庭の雑草がバリバリ刈り取れる小型の道具はありますか?
手動でも電動でもお勧めを教えてください

709:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/25 13:05:02.99 YgStXN8r.net
庭の写真うp

710:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/25 13:24:52.91 dTfswwC/.net
ドラえもん探しに来てる奴にまともな回答がないのは当然
この後逆ギレした質問者が「このスレ使えねー」と荒らしにくるまでがセット

711:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/25 13:30:37.89 KS8HXRYJ.net
このスレ使えねー

712:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/25 14:45:02 T4tds8ic.net
>>701
マキタの電動工具もってるなら
パチモン対抗で出したマキタのMUR193DZがお手頃
バッテリー持ってるなら¥10000で買えるぞ
まぁ小型では無いけど

713:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/25 15:16:24 cPTwJGRK.net
>>701


714:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/25 16:54:19 ZWdgjIjz.net
テレビ電波のブースターの購入考えてるので相談おね
現在は1階にあるNTTのひかり電話ルータPR-500MIというホームゲートウェイから出てるTV線を、
まず二つに分配してから1階で四分配器に入ったあとテレビ二台の地デジとBSへ
2階では二分配器に入ったのち部屋1で混合分波器に入ってからテレビの地デジとBSへ
部屋2で混合分波器に入ってからテレビの地デジとBSへ
整理すると1階で4つに分配してテレビ二台、2階で二つに分配したあとそれぞれ分派して二台のテレビへ
8本に分かれてるといった感じですなんですがたまにブロックノイズが入ったり一時的に画面が映らなくなります

全体的に信号レベルを上げたいのですが知識がなくブースターの選定ができません
安くすむもので商品を選定していただけませんか?

715:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/25 16:54:52 ZWdgjIjz.net
上げ忘れたのげage

716:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/25 17:03:24 YgStXN8r.net
>>707
なんかよくわからんけど7BCLBW30でいけないかな

URLリンク(i.imgur.com)

717:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/25 17:59:53 GsnRBHpS.net
>>707
全部のテレビが同じような状況なのか沢山分配したあとの一部のテレビだけなのか
あと各チャンネルごとの状態とか
結果的に8分割でも均一じゃないからどこにブースター付けるかでも変わる
電波強すぎても駄目な場合もあるから根本に付ければいいわけでも無い

買えば済む�


718:烽フじゃ無いから買い物を丸投げするようなら 電器屋に頼んだ方がいいと思う



719:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/25 19:19:24 ZWdgjIjz.net
お二方ありがとうございました
各部屋のテレビでアンテナレベルを調べてみたところ1階の地デジBS共に5,60、2階のBSが5,60、地デジが30とか測定不能だったりしています
改善したいのは2階の地デジということです

1階は二分配器-四分配器、2階は二分配器-二分配器-分波器なので1個余計に器を経過してる分レベルが低くなっているのか、1階と比較すると2階では分波器を使っていることも関係あるのかなぁと想像しています
2階の分波器を分配器に変更するのとブースターを2階へ来たところで設置してみようと思ってます
ブースターはUBCTRW30-Pを選んでみました

720:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/25 19:54:24 YgStXN8r.net
>>711
普通に考えたら2分配4分配で概算-12dB
2分配2分配分派で-8dBだから2階の方が悪くなるのはおかしい
テレビのレベルは一般的にCNをメーカーによって数倍にしてるから実際低いかどうかはわからない

721:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/25 19:55:54 YgStXN8r.net
試しに分波器外して直つなぎしてみると原因が見えてくるかも

722:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/25 20:04:36 1GAze/nZ.net
アンテナを8本立てたら解決やで

723:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/25 20:55:27 2frG//yM.net
自家アンテナじゃないから8分配程度では電波レベルそんなに落ちないよ
質の悪いケーブル使ってない?

724:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/25 21:22:23 ZWdgjIjz.net
分波器を抜いても改善しなかったんですが地デジだけやたら損失が大きいのがおかしいと思って
2階で使われる線を全部つなぎ直しとかしてみた結果接触不良ありました
それで2階の部屋1はなんとか地デジでもアンテナレベル55ぐらいに改善しました
部屋2は一番距離が離れているのと、テレビの前にDVDレコーダーがあってそれの損失がかなり大きく
アンテナレベル35から45ぐらいなでちょっとブロックノイズが出ています、レコーダー無しなら40から50
地デジだけが大きく損失してるのは接触不良だったみたいで分派器を使う事自体は問題ないみたいなのが確認できたのでよかったです
部屋2(引き回し距離30m)に関してはやはりちょっと足りないようなのでブースターは購入してみようと思います

>>715
8分配程度では電波レベルそんなに落ちないという
そういう基本的な目算というか予想できる損失を知らなかったのでありがとうございます

725:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/25 21:27:08 Yv84MFU2.net
戸当たりクッションで一番柔らかいのを探してるんだけど、良いのあります?
ポリウレタンだと硬いから、シリコンで探してるけど、なかなか柔らかいのがないです。

726:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/25 23:28:47 k0675+nk.net
デジタルマルチメーター欲しいけど種類が多すぎてなに買えばいいのかわからん
安い中華製でも問題ないよね?

727:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/26 01:21:01.47 HDC6EsE8.net
そんなん自分がどう使うかでしかない
くだらない質問してる時点でホントにそれ必要なのかとすら思える

728:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/26 01:40:39.83 hGla4a1J.net
初めて買う人間なら普通そういう疑問持つと思うが・・・

729:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/26 05:53:53 CKNVpg1S.net
マザーツールだっけ、あそこの買ったけど
後から加水分解してベッタベタになって困ったなぁ
アルコールで拭いてなんとか使えるようにしたけど
ガワがゴム?で出来てる奴は絶対にやめたほうがいいぞ
なお性能面は全然問題ない
ま、長く使うことになるから、気に入ったのを買ったほうがいいぞ
落としでもしない限り、そうそう壊れない

730:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/26 07:17:42.41 C2tA1FX5.net
>>718
たぶんそんなに高度な事はしないと思うから精度はあんまり求めないだろうね
そうなると安いのでも良いと思うけれど安いのは壊れやすいよ
最低でも日本のメーカー製が良いと思う
直流と交流の電圧と抵抗値さえ見れれば十分じゃないかな

731:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/26 07:25:46.52 XcGtpFUj.net
分解再組み立てを容易にするために
木材の接合部にボルトネジとナットを使おうと思ってます
そのままだと頭が出ちゃうので木材の表面を頭分削る必要があるのですが
できれば手動の安い工具がいいのですがどういった工具を使えばいいでしょうか?

732:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/26 07:32:31.17 ZlDwCtTh.net
ハンドドリルにザグリ付けて使う

733:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/26 07:43:31.64 XcGtpFUj.net
どうもありがとうございます
ザグリカッターやエンドミルという単語にありつけました
これから深掘りしてどういうものか調べてみます

734:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/26 07:51:38 C2tA1FX5.net
>>723
どのくらいの仕上がりを求めるの?
分解する頻度は?
皿ザグリして皿ビスを使うときれいに仕上がる
そこまでしなくても柔らかい木ならコースレッドを面になるまで締めたらいけるよ

735:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/26 08:06:52 09D/aI/h.net
>>717
スポンジテープでいいやん

736:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/26 08:09:35 09D/aI/h.net
>>723
用途に合うのはボアビットだよ

737:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/26 09:16:21 EAnHynb3.net
安いテスターはオーム電気のに外観そっくりでアストロプロダクツもそっくりだけど、オーム電機とはケースが違うよ。
プラの質が悪くて落とすとビス止め部分が取れる。
無名安物、アストロと直ぐにケース割れて結局オーム買ったが最初からオーム買うべきだったなスタンドも有って使い易いし。
あと安物のテストリードは直ぐ切れて結局オームのテストリード買ったしな。

738:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/26 09:25:15 HjXfOulp.net
>>718
とりあえず安いので
出番が増えて不満が出てきたらイイヤツ買うのがいんじゃね

739:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/26 09:34:12 O13SOWqy.net
そうそう、直流交流抵抗だけ測れるのを1000円ぐらいで買って使ってれば

次どんなの買えばいいかわかってくる

740:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/26 10:11:28 vLgK10rO.net
庭にコンクリートのデッキみたいなのがあるんですが、
ひび割れたり、コンクリートの隙間から草が生えています。
綺麗に直したいのですが、綺麗にするなら、
ひび割れ修復みたいな材料買うよりコンクリートを買って
ヘラで塗ればいいんでしょうか?

741:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/26 10:13:08 ZlDwCtTh.net
画像

742:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/26 10:17:51 bmU5IqcD.net
コンクリではなくモルタルかセメントだな

ひびの大きさと深さと範囲がわからんとわからんね
あと用途によっても変わるから重量物を乗せるとか上に飛び乗るとかあるなら書いた方がいい

743:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/26 10:25:27 dNbqKlQH.net
>>718
flukeか日置

744:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/26 11:00:34.29 vLgK10rO.net
URLリンク(i.imgur.com)
こう言うのです

745:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/26 11:02:28.18 vLgK10rO.net
ウッドデッキみたいな使い方です。

746:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/26 11:04:11.91 ghghckFx.net
>>736
ひび割れどこ?

747:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/26 11:05:43.21 vLgK10rO.net
すみません、ひび割れは映ってませんが大したことないです。
間から生えている草を生えないように埋めたい。

748:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/26 11:13:26.46 ghghckFx.net
>>739
それならまず草の処理。
除草剤でもいいけど、熱湯でもいいと思う。
やかんいっぱいに沸かして、溝にかけるを数回繰り返す。
で、できるだけ抜いて抜けない分はフライ返しか何かで押し込む。
そしたら「防カビ」タイプのシリコンシーラントの好きな色を買ってきて流し込む。
透明は日光が入るので熱に強い生き残ってる種が発芽するかも。
まあそんな感じかな。

749:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/26 11:30:26.15 CKNVpg1S.net
コンクリの飛び石みたいな奴って
目地の部分は割れない為の緩衝材みたいなものなんだっけ
たぶんそういう話はしてないと思うけど、後からモルタルを塗っても
強度も見た目もそこまできれいにいかないので(明らかに色が違うし薄付けだと割れる)
お手軽なのは、やっぱり充填剤の類でふさいどくことだなぁ
割れの大きさ次第な所はあるので、どのくらいの割れか聞いてみる
どうしてもモルタルでやりたいなら、先に別の場所で試してどんなもんか確認したほうがいいよ
大して値段のするもんじゃないから、一度配合とか盛り付けとかやってみるといい
手練りのモルタルの強度で満足できるかどうか、テストしないと分からない
雑草は除草剤をまく

750:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/26 11:31:06.42 bmU5IqcD.net
ゴミもすごいし普通に掃除した方がいいな
普段から草刈りとかの手入れしてればそんなとこに生えないよ

751:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/26 11:40:15 vLgK10rO.net
ありがとうございます。
ひび割れはこんなのです。

URLリンク(i.imgur.com)

隙間の草は除草剤とコーキング剤はあるので、それでやってみようかと思います。

752:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/26 12:11:25 C2tA1FX5.net
>>736
これは打ち継いであるのか目地を切ってあるかのどちらかだけど草は止められないんじゃないかな
一時的になら除草剤でも撒いて枯らせばしばらくは大丈夫
モルタルだとどうしても隙間ができるからそこから出てくるけどしばらくはしのげる

753:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/26 12:39:07 Rb1KxT1v.net
>>741
飛び石?
アプローチなら
ただのタイルでは

駐車場なら、そうかもね

754:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/26 13:07:56 tuUB2NDp.net
>>718
DIYなら中華製で十分
中味の使っているICはフルークでも日置でも三和でも一緒
わざわざ中華製の10倍するようなフルークなど買う必要ない
家にある最高峰はHP3458Aなんだけどまぁ例外

755:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/26 13:12:28 QCIWV4i6.net
実は>>635>>456の嫁さんだったりしてw

旦那 「ドアホン音小さいンゴ 交換したいけど本棚邪魔 でも本棚動かしたくないンゴ ヘルプミー」
スレ住人 「「「本棚どかして業者呼べ」」」」
旦那 「本棚どかして業者呼べって言われたンゴ 無理ぽ」
女房 「じゃあ自分でやる!」 ➡ネジなめてヘルプミー

756:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/26 13:32:37 CjH+T3vy.net
網戸が想像以上に高かったんで
今家にある網戸の寸法をまねて木で作ってみましたが
結構な重さになってしまいました
そこでマジックテープを利用して貼り付ける方法を考えたんですが
よく車のサンシェードで鉄の輪っかみたいなのに布を張ったようなのありますが
あんな感じの鉄の棒の製品名はなんて言うんでしょうか?

757:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/26 13:54:26 NQSGWe7I.net
形状記憶合金ワイヤーかな

758:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/26 16:46:49 BHHVaAJW.net
>>748
木で作ったならそのままタッカーで打っちゃえばいいんじゃない?

759:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/26 17:05:22 fVEI040j.net
>>748
ピアノ線

760:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/26 18:22:05 pYV6WEBP.net
>>734
横からの質問ですいません
ちなみにセメントだけで使われることってあるんですか?

761:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/26 18:35:32 C2tA1FX5.net
>>752
セメントだけ単体で使う事は普通は無いよ
みんなその辺りの事を分かってなくてコンクリートやモルタルの事をセメントと言う人が居る
セメント+細骨材(砂)でモルタル
セメント+細骨材+粗骨材(砂利)でコンクリート
固まる前は生モルタル、生コンクリートと言う

762:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/26 18:58:32 NQSGWe7I.net
厳密にはそうだが一般向けに売られてる製品では砂入りでもセメントと書かれてるのでかえって混乱するかもしれない

763:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/26 19:14:46 7A4EAY0e.net
自転車の後ろかごとして洗濯カゴを代用してる人いますが
あれって強度的にはどのくらいなんでしょう?

764:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/26 19:20:20 C2tA1FX5.net
>>754
あるよね
インスタントセメントとか書いてあるけど中身はモルタルの空練りとか

765:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/26 20:03:01 O13SOWqy.net
>>747
叩かれたんでキャラ変えて来たが画像はれって言われて
ネカマバレそうになるもなんとか回避
がスレ民の反感買い現在
次のキャラ変模索中

766:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/26 20:17:17.97 wkydsBtZ.net
>>755
洗濯物入れるなら大丈夫なんじゃね

767:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/26 20:23:47.88 ghghckFx.net
>>755
この前カゴに穴が開いて1500円のカゴが高いって質問してきた人?
洗濯カゴの種類にもよると思うけど、ブラスチックや樹脂のものは日光に弱いものが多い。
こけたりすると衝撃でバラバラに崩れ去ることもあるかもしれない。
普通に1500円ぐらいのカゴ買った方が結局は一番安上がりだと思うよ。

768:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/26 20:37:33.31 dNbqKlQH.net
>>746
HP?えらい骨董品やな、keysightせめてagilentじゃ無いのか?

769:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/26 21:58:25.49 pYV6WEBP.net
>>753
ありがとう
いや、734はコンクリとモルタルとセメントで区別してるにも関わらず
モルタルかセメントと言ってるのでセメント単体で使わられることが有るのか疑問に思った次第

770:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/26 22:21:05.54 7A4EAY0e.net
>>759
まあそうなんですけど、洗濯カゴはたまたま余ってるので買わなくても済むので

771:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/26 22:52:16.27 ghghckFx.net
>>762
じゃあやってみたら?
しっかり固定しないと思わぬ事故で怪我したり
怪我させたりするよ。
対策を完璧にしても事故が起きるときは起きるので
きちんと自転車対応の保険には入った方がいいよ。
人生が詰む。

772:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/26 22:56:00.55 PiM+fRvv.net
街の変なジジイorババァ認定されるだけだし好きにすればいいよ
¥1500を惜しむのはいいけど人様のカゴはパクらないようにね

773:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/26 22:57:31.33 2Q6blffo.net
>>761
普通に使われてる
セメントミルク、ノロ、セメントペーストって呼ばれる、質問者のクラックの場合セメントミルクを流し込むのが手っ取り早い

774:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/27 00:24:17.85 Zr+wQ39q.net
ハンドタッカー用のステンレスステープルはないですか?12mm幅とかの
マックスのクロムメッキステープルとエアータッカー用の10mm幅ステンステープルを塩水に漬ける実験してみたんだけど
クロムメッキの方が最初は無傷だったけど、一ヶ月経ったらサビてた

775:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/27 06:47:07.22 Ngz1x+Re.net
材質はメーカーに聞いた方が早い

776:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/27 07:09:08.58 EoPZxOAB.net
>>752
ちょっとしたヒビを見た目だけ埋めるくらいなら溶かしたセメントで十分だったりするよ
もちろん大した強度はないから用途もセットで聞いた感じ

777:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/27 07:29:59.13 Gv+pb0sg.net
面積によるけどうまく囲えるなら屋外用のセルフレベリング材とかが楽で綺麗にできていいね
高いけど

778:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/27 10:21:41.92 hKwlHcU1.net
9mmのベニヤを320mmぐらいの円形でカットしたいのですが、自在錐ぐらいしか綺麗に切れないでしょうか?
インパクトドライバーとジグソーは持ってるのですがジグソーで綺麗な円形を切る事は出来ないものなのかと。
ちなみに円盤が欲しいのであって繰り抜いた方は廃棄でも構いません。

779:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/27 10:47:23.29 ap3ks1D0.net
>>770
まず、大雑把に円に切り抜いて、
それをクルクル回せるように何かに固定、百均に売ってる回るケーキ台でも何でも。
裏側が少し傷ついてもいいならタッカーとかで板とケーキ台を固定して、
そのあと作業台とケーキ台を固定する。
中央に穴開けていいならもっと簡単だけど。
あとはジグソーを固定するなりして上手く円にする。グラインダーの方が良さそうだけど。

780:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/27 11:43:10.66 07Lwtq1a.net
>>770
その円盤の使用目的は何?どの程度の精度が必要なの?
320mmぐらいでいいならコンパスとかで円の下書きしてジグソーでだいたいに切れば十分じゃね

781:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/27 11:58:56.76 BfhE06jd.net
持ってないけどそういう時に使うのがジグソーだと思ってた。

782:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/27 12:10:50.47 5OzSW7Ad.net
>>770
どのくらいの精度がいるのかにもよるけど自在錐で320mmなんてかなり厳しいんじゃない?
そんな長いバーあるかな?
ジグソーに円切り用のガイドが一番きれいに切れるとは思うけど一回の為に買うのもね

783:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/27 12:19:06.20 gZHne2WN.net
>>770
トリマーにサークルカット治具の取り合わせが綺麗で楽

784:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/27 16:03:10.16 vljhkdVL.net
800lm程度の電球1つでpc作業は可能ですかね

785:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/27 16:29:06.95 ZGc7eOlO.net
モニターのバックライトが壊れてなければできるだろうね

786:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/27 16:41:43.91 6zQUlFux.net
シリコンでインソール作りたいんだけどどうやったらできるでしょうか?

787:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/27 16:50:23 zbDcuiBD.net
シリコンシート買って切ればいいやん

788:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/27 17:19:18.53 YwKXHW5g.net
>>776
FL20のグロースタートが800ルーメンぐらい

789:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/27 17:45:39.49 CL1rjzFU.net
>>776
ルール守れない子は来ちゃダメだってば

790:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/27 17:56:01.72 vljhkdVL.net
>>780
うーん、出来ないことはなさそうですね
モニタから1mのっ距離だとまぶしすぎるでしょうか?

791:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/27 18:00:31.30 YwKXHW5g.net
>>782
キッチンでも洗面所でも似たようなとこないの?
出窓以外はそんな質問しちゃだめなの

792:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/27 18:16:26.34 zbDcuiBD.net
>>782
眩しくて目が痛い

793:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/27 18:59:34 nNWvGF3U.net
>>776
白熱球60w相当

794:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/28 05:39:04.76 3ZbdRW8f.net
古い家の洗面所の壁に木枠とこれがついてるんだけど、ここに換気扇つけたい。なかなか当てはまるような換気扇がないんだけどどうやって探したらいい?
URLリンク(i.imgur.com)

795:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/28 05:49:20.42 7RjQdDDC.net
>>786
まず木枠の内寸を測る

796:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/28 05:56:02.87 eQCNG4pk.net
>>786
穴のサイズくらい書けばいいのに
簡単なのは穴より小さい換気扇を付けて左右の穴を塞ぐ
見た目を気にするなら奥に付けて今の枠でカバーするとか
あと電源やスイッチはどうするの

797:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/28 07:00:41.49 fIie6GlF.net
>>786
ぴったり入るのは無いと思う
板を貼って穴を開けてパイプファンじゃないかな

798:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/28 08:19:03 3epmheRu.net
>>782
調光電球使えば解決

799:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/28 08:24:03 3epmheRu.net
>>786
ぴったり入るサイズが欲しいのなら寸法測って自分で探せ。
寸法も書かないであれこれ言われてもエスパーじゃないから
わかるほうが不思議だぞ。
真面目に質問しろ。
その穴に嵌まる換気扇買ってまわりのカバーはそれに合わせて作るが
DIYの基本。

800:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/28 11:14:51.14 QVnRhL7z.net
お前らアホじゃね
質問者は探し方聞いてるんだよ

801:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/28 11:15:20.25 i4ZJCgMN.net
>>786
無いよ

802:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/28 11:30:03.05 sjfpFiL2.net
>>792
だから探すために測れって言ってんじゃん

803:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/28 11:54:33 xm6pRf7r.net
もしかして質問主って何もせずにぴったり入ってそのまま使えるような横長の物を探してるのかな?
それならそんな物は無い

804:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/28 11:57:08 i4ZJCgMN.net
>>792
教えてやれば良いのに

805:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/28 11:59:13 7RjQdDDC.net
200x150mmならあるよ
でも寸法出してくれない

806:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/28 12:12:43 f7qnahy5.net
>>792
それに対する答えなら「ぴったりなのはないから左右を埋めるべき」で終わってる
回答者が先読みして暴れてるだけ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch