【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY Part4【省エネ】at DIY
【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY Part4【省エネ】 - 暇つぶし2ch420:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/14 20:26:59.67 Day5bt/v.net
>>416
両面テープは剥がれます。コーキングのほうが確実で安いです。

421:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/14 21:24:14.08 MFPUUSc7.net
>>413
アイデアが秀逸!
内窓DIYが広まりそう

422:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/14 21:51:48.46 Day5bt/v.net
アイディアというかトリマーを買うお金をケチるとどうにもならない。トリマーあればなんとかなる。

423:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/14 22:11:11.07 TGXCyRGr.net
破裏拳トリマー

424:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/20 09:48:58.73 vAAM7hrE.net
結露の季節ですね
そこまで大きくない窓ガラスやサッシにレジンとか塗ったらどうなのかな。

425:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/20 16:05:39.46 rB/imGeX.net
レジンの外側が結露するだけ

426:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 12:12:33.13 zytOM7n3.net
【悲報】日本の窓の断熱性能、最高等級でも海外の最低基準を満たせない [966095474]
スレリンク(poverty板)
まじかよ・・だめじゃん・・

427:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:36:39.19 apnm3NOu.net
>>425
空気の層がいるんでしたっけ…

428:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:38:34.34 O267ZBEq.net
>>427
レジンが薄くて意味ないです

429:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:42:31.07 apnm3NOu.net
>>428
なるほど、ありがとうございます

430:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 14:39:56.57 hevrwBcP.net
優れているという欧米産のサッシがどんなものか検索してみたんだけど情報がない

431:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 18:50:58.08 9EeaR5Z3.net
ドイツなんてどこも北海道レベルの寒さで規制も楽なんだろな
ほんと日本は特殊な国だよなあ

432:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/23 14:57:50.46 A10DVCMl.net
高度成長期に住宅不足が深刻化がして早期かつ安価に住宅供給しなきゃならなかったし、日本家屋は高温多湿対策が基本だってのもあったしストーブ、コタツで事足りたから本土での断熱なんてオーバースペックで需要もなかった。
メーカーもアルミサッシの大量生産体制だし、基本スクラップビルドだし設備投資を更新する意味もなかった。
色々と事情があっての今なんだよ。

433:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/23 16:10:12.12 LAFtc2s4.net
サーモカメラで確認すると家の外側に面した角の温度が低いとわかるが、そこは手が出せないなぁ。
柱材を三角にカットして貼り付けるわけにもいかないしなぁ

434:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/23 19:57:53.54 vXT5zi00.net
ぬいぐるみみたいな素材の直角三角錐を隅に置くかね

435:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/23 20:32:59.55 xvVvdOt+.net
>>433
塗料塗れば十分オシャレになりそうだけど

436:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/23 23:03:59.70 gsoSvz20.net
>>433
壁の中央とどれくらい温度違いますか?よかったら測定時の外気温も教えて欲しいです。
うちはそれプラス壁と天井の取り合いも低くなってて困ってます。

437:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/24 20:00:51.32 8C3mVEIG.net
アルミペアサッシの枠に気休めで断熱テープ貼ったけどめちゃめちゃ効果あるなこれ

438:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/25 01:34:26.93 s/oOaJ98.net
アマゾンブラックフライデーが始まったけど
サーモカメラでオススメある?

439:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/25 05:49:53.99 GRpwAKml.net
hikmicroのusbのやつ
3万

440:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/25 06:09:52.36 onMzrB5D.net
サーモグラフィ買ったのが届いた
カーテンの隙間から冷気が来てるのがよくわかった
窓にプラダン貼るだけで全然違うな

441:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/25 07:09:15.83 EOsZRFqk.net
バッテリー式のやつ買ったわ。

442:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/25 09:30:54.54 ad7LrL7b.net
ホームセンターでレンタルとかないかねぇ

443:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/25 10:02:29.45 EOsZRFqk.net
3万前後だしDIYerは買った方がいいかと。
施工前、後で借りに行くのも手間だし。

444:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/25 12:16:55.81 uMp93mPA.net
>>441
FLIRのサーモグラフィー?
オレは本体充電が面倒そうだったのでhikmicroのにした

445:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/25 12:28:03.19 EOsZRFqk.net
>>444
hiki?同じメーカーの4万前後?のやつ。

スマホはOSアプデで不具合とか嫌だったんでそっちにした。

リビングも無駄に広いんで温度ムラわかると良いなぁとか。

446:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/26 09:31:36.29 H2Vz4zB2.net
買った方、可能であればリビングとかの温度ムラ画像見せて欲しいです。

447:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/26 11:11:26.95 MNPM1EyN.net
内窓をつけてるとムラない

448:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/26 11:34:23.62 EWJ64EvX.net
>>446
窓以外はほとんど誤差
あと足跡が見れるぞ

449:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/26 17:31:15.47 MNPM1EyN.net
例えば

これはうちの台所にある出窓作った内窓で、窓の素材は3mmアクリル板、スライドできるように作ったから割と隙間がある。もちろん外側はアルミサッシシングルガラス窓。出窓形状に合わせて3つの窓を組み合わせている。まじ大変だった。
天井に白く見えるのは風呂の保温マットをカットしたやつ。
URLリンク(i.imgur.com)

サーモカメラで撮影すると引違い部から冷気が来てることがわかる。
また天井部分と縦方向の冷たいところは壁との接続がきちっとなってないから隙間があるため。

URLリンク(i.imgur.com)

風呂保温マットは撤去して薄手のスタイロフォームにする(なんか塗装して)。壁にはコーキングで止めてしまおうと考えている

アクリル窓を開けるとひどい冷気が写る
URLリンク(i.imgur.com)

450:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/26 17:50:15.58 0nLiRpv1.net
おるな

451:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/26 17:58:26.92 MnrfbrNK.net
おるのか

452:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/26 19:57:40.86 MNPM1EyN.net
こちらエアコン配管
途中から断熱材マシしたから温度が低く写ってる。

URLリンク(i.imgur.com)

コーナンに行ったら水道配管用?と思われる直径40のものがあって、それを配管に巻き増しした。
もちろん見た目はすこぶる良くない

453:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/26 20:51:19.03 0X5OUDxr.net
スマホにUSBできるのも良かったけど
プラス8,000円で買えたから
HIKMICRO E1Lを買ってみた

454:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/26 21:09:59.72 u0pnwsdF.net
>>448
築30年強の古屋は壁に断熱材が無かったからとにかく寒かった。自作でスタイロフォームを壁全体に貼ったら暖かくなった。追加に中空ポリカで二重窓したら完璧になった。

455:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/27 00:14:37.40 3xqe47Sv.net
>>454
二重窓ポリカはサーモグラフィでも効果が良くわかった
でも窓にスタイロフォームが一番効果あり
光入らないという欠点あるけど

456:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/27 07:36:37.62 JUun+M3Y.net
うちも寝室の掃き出し窓はアルミシート巻いたスタイロフォームはめてるわ

457:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/27 12:46:34.41 oBcuaaRh.net
>>456
断熱としては理想的だけど部屋の中が真っ暗にならない?
毎朝外してるの?

458:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/27 14:31:38.69 7/pplF9B.net
>>457
一応小さい窓が掃き出し窓のある壁とは違う壁にひとつあるので真っ暗ではない
なので暖かくなるまで基本的にははめっばなしです
その掃き出し窓が東向きで夏は夏で朝日が暑いので夏もはめっぱなし
真冬になるとその小窓には二重ポリカで作った二重窓をはめる
リビングとかは一応見栄えを気にしてインプラスとか使ってる
風呂はポリカの自作
そんな感じでやってます

459:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/28 01:36:21.47 cVQWiRTD.net
雨戸常に閉めてるのになんか冷気が来てる気がする これなんなの??雨戸閉めても断熱にはならないのか??

460:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/28 04:22:37.91 1oGZmndh.net
多少はなるけど隙間だらけでしょ

461:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/28 10:12:48.95 9+7Jq351.net
アルミ製の雨戸だから?
アルミサッシと同じで冷たいんでそ

462:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/28 10:36:24.37 VTWVIslI.net
風よけにはなる

463:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/28 14:18:17.80 uUXt3fG0.net
閉めないよりはマシ程度で冬の断熱の期待は全くできんでしょ
夏は日差しを抑えられるけども

464:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/28 14:41:55.83 6AcZ3/sm.net
>>458
なるほど
しかしそれでは掃き出し窓は全く機能してないんだね
我が家の寝室の掃き出し窓はベランダへの出入りで必要だからあとからインプラスつけたよ
規格外のデカい窓だったからかなり高くついてしまった
(これから家を建てる人は窓は小さめかつサイズは汎用的なものを心からお勧めする)

風呂も自作とはすごい
うちは風呂も下手に窓を大きくとったもんだから冬場は寒いのなんのって
自作試みるかなあ

465:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/28 16:27:34.47 hfTCoGBY.net
私は風呂場では光モールのアルミレールをコーキングで固定して、ポリカプラ段をそのままはめ込んで内窓にしてます。

466:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/28 16:53:30.75 OWksgF+p.net
>>464
ベランダには違う部屋からも出られるから寝室の掃き出し窓は使ってないのです。

今度また家建てる機会があるとすれば
絶対寝室の窓は法的に可能な限り小さくして1番高断熱なやつ入れたい

467:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/28 18:51:53.57 tsMzA8pe.net
>>466
一軒家でペアガラスだけど寒いよ
たぶんシングルで二重窓の方が効果高いと思う

468:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/29 09:31:37.31 f2z+piUq.net
>>467
うちだと
アルミサッシペアガラス+ブマラマードUシングルだと
ない時とは全然変わるけどまだ少し寒かった
冬は結露ちょいあり

アルミサッシペアガラス+インプラスペアガラスだと壁より気持ち温度低いくらいになった
結露も全くなし

まぁそれぞれの状況にもよると思うけど

469:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/29 09:32:53.47 f2z+piUq.net
あとは色んな所で言われてるけど
二重窓はつけた瞬間防音性能を実感できるのが結構好きだな

470:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/29 11:47:37.38 hR0B0o0E.net
パッキンの圧着感も大事だよね。
本当に音が激減するよね。

471:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/02 01:12:33.03 rDNtVur9.net
ヨーロッパはスタイロ表面にアルミ蒸着なんだな。
さらにそれ使って一次断熱、周りはウレタン吹いてその上からまたスタイロ貼るんだな…
断熱のレベルが違いすぎるわ…

472:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/02 01:14:04.23 rDNtVur9.net
合板
アルミ蒸着スタイロ
普通のスタイロ
アルミ蒸着スタイロ
床下
こんな感じ。45mmぐらいあるんかなぁ。

473:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/02 06:35:22.27 u5Lor2jV.net
金かかるねー

474:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/02 06:39:38.80 ftuFb65P.net
一回やったら当分開けないし
床も壁も
暖房とか騒音がらみのコスパ考えれば十分アリだと思うな

日本ではそもそも選べないのが悲しい

475:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/02 08:50:27.20 oTXW84fO.net
>>471
いい面も悪い面も歴史が違いすぎるからなあ
高度経済成長期で
人も仕事も増えて住宅を増やしまくらないといけない、どんどん都心に住居を増やさなきゃ、
となれば住み心地なんて後回しでリスクの高い火事と地震の対策だけするわな
で、海外が断熱に取り組み始めた頃にバブルがはじけて安い住宅を求めるようになってしまった

476:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/02 10:18:13.60 62JL2kIh.net
結露だし カビだし 手抜き出来るへりくつ理由いっぱい

477:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/02 15:15:46.13 YE8FDM4Q.net
スタイロフォームもベニヤもめっちゃ値上げしている。和室のフローリングへの変更をするか悩む。。

478:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/02 15:20:17.24 v4x0lJTr.net
快適さを選ぶべし

479:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/02 16:17:56.26 rDNtVur9.net
>>477
CFでなんとかコストを吸収しよう

480:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/16 22:14:01.77 mSVyoUWrf
氣候変動させて災害連發させて人殺して私腹を肥やしてるテロ組織成田空港に集団訴訟やるわけだか゛,クソ羽田騒音被災者は何やってんだよ
車すら通りにくい閑静な住宅地の多い草加民から荒川近辺に品川まて゛大規模に被災してんだから,さっさと集団訴訟やろうぜ!
震災被災者には所得税増税してまで莫大な税金くれてやってるが.齋藤鉄夫國土破壊省と結託した強盜殺人犯に奪われる‐方とか怒り狂えよ
都心タワマンに家賃も払わす゛住み続けておいて精神的苦痛だのほさ゛いて反訴までしてやか゛るし.そもそも選んて゛その地に住んでいた連中と
カによるー方的な現状変更によって騒音まみれにされて生活に仕事にと破壊された被災者のどちらを補償すべきかなんて明白た゛ろ
毎年飽きもせす゛気持ち悪いプ□パカ゛ンダ繰り返してるあたり、凄まじい利権がうこ゛めいていることの表れなんた゛から、こうした不公平な被災
利権に絡めて反対運動するのが正解な,そしてこうした強盗殺人を指揮している首魁が世界最悪の殺人組織公明党でありその支持母体て゛ある
全国の創価人殺し会館て゛「静穏な生活を返せ」『地球破壊するな」「強盗殺人をやめろ』『憲法を無視するな」とテ゛モ連發するのか゛正解!

創価学会員は、何百萬人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まで出てる世界最悪の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ━か゛□をきけて容認するとか本気で思ってるとしたら侮辱にもほどがあるそ゛!
hТтрs://i.imgur.сom/hnli1ga.jpeg


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch