【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY Part4【省エネ】at DIY
【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY Part4【省エネ】 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/25 11:38:09 IFgLX/5b.net
ラジオライフに点検口からの屋根裏換気の記事がありますね

3:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/26 06:07:59.59 p0VH/O7c.net
>>2
マニアックな雑誌に何故?
盗聴絡み?

4:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/27 14:37:05.98 HiGvVC7/.net
屋根と外壁を遮熱塗料塗ったけどかなり効果あるな
去年の真夏日とは大違い

5:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/27 21:42:43.15 +9kyUPPS.net
>>4
DIYでですか?詳しく教えて欲しい!

6:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/27 22:10:40.18 oU2Xh1J4.net
>>5
DIYですよ
壁はカンペの水性シリコン遮熱塗料の安いやつ
屋根は業務用の水性フッソ遮熱塗料
総額20万円くらいを楽天で仕入れた
築20年の平屋でスレート屋根面積90平米くらい

7:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/27 22:15:31.92 +9kyUPPS.net
>>6
うおーありがとうございます。
いつか自分でやってみたいと思ってたので参考にさせてもらいます。

8:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/27 22:29:33.95 vCJw2W1K.net
>>7
壁は比較的簡単だったよ
屋根は難易度というかビビリ度が高いね
アンテナ引き直しのために恐る恐る屋根に登ったらイケそうだったので決行した

9:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/02 14:02:52 wjEvFg//.net
ガイアの断熱塗料が7月1日付でめちゃくちゃ値上げしているわ・・・

10:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/02 14:04:46 wjEvFg//.net
63800円だったのが74800円に

11:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/02 14:20:22.72 OMqegzmr.net
塗装で断熱とかやるのは他の方法取れない最後の手段だから

12:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/02 15:39:44.14 e0rUtSTr.net
コンパネモムチャン値上げ

13:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/02 15:48:22.01 PJkofbQg.net
ガイアが俺にもっと金出せと囁いている

14:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/03 00:21:20.31 2wlsVQbw.net
来週台風が来るらしい

15:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/03 13:26:52 9CIZCAi5.net
日本の気候では断熱気密にこだわりすぎると、結局はエアコン依存が強まるだけだよな。

そもそも気密も断熱もエアコンを快適に使うためのものなのに、何故か日本の意識高い施主のあいだでは省エネや節約に主眼があるよな?

16:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/03 14:37:33 2Xq8ZRV/.net
ヤツらはSDGSって言いたいだけ

17:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/03 17:11:29.00 2wlsVQbw.net
>>2
天井裏にアクリアマット敷け
屋根裏に後付排気ファン付けろ
こんな感じの記事だった
あとエアコン室外機に日光当てるなとか

18:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/04 11:55:26.52 P98Lik80.net
木造賃貸の断熱と、お葬式の備忘録
URLリンク(togetter.com)

19:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/04 12:34:03.20 VwMeYwTg.net
>>15
中空ポリカで二重窓にしてるけど今年みたいに気温が高いと熱がこもってしまってエアコン回さないと耐えられない

20:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/04 12:35:11.04 EnvO7vQR.net
そりゃエアコン無しにはできまい

21:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/04 15:36:38.84 M6Dhl24M.net
カーテン裏にアルミシート貼ったらけっこういけるな
あと昔の古い平屋に入ったんだけど、ちゃんとした瓦って結構遮熱してんだな。
部屋が涼しい。
スレートはきついわ。遠赤外線出してるのか、暑くてかなわん。瓦も遠赤外線出しててもおかしくないのにな。
なんでだろ。

22:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/04 17:05:28.66 ePuPTcEv.net
それは屋根と瓦の間に空気層があるからであ

23:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/04 17:11:05.18 nOk4VxoW.net
昔の瓦って下に土敷いてたからそれが影響してんでは?

24:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/04 17:42:28.63 M6Dhl24M.net
空気層と土かあ…
そうだよね、瓦自体は熱くなるからその熱を伝わりにくいようにしてると考えたら、昔の家屋では空気層と土になるか
昔の人は偉かった…

25:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/04 17:58:19.78 IdMGNr42.net
ウレタンフォーム80mmの屋根断熱の家で、去年は屋根裏と2階部屋が同じ温度になっていたが、天井裏にロックウール200mm &屋根裏換気扇で、この猛暑に6度差下がった。

26:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/05 07:31:02 adS06AdN.net
【徹底討論】断熱材の厚みは100mm以上にしてもほぼ無駄なのではないか?なのである

URLリンク(xelvis.blog.jp)

27:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/05 08:39:09 tqnm+cUa.net
>>21だけど
スレートと瓦の断熱の違いの記事があったわ
やっぱ空気層か
URLリンク(kamisei.co.jp)

28:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/05 11:21:59.65 eZuKHDl2.net
うち瓦なのにクソ暑いよ、、、ナンデナン

29:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/05 11:30:27.19 S0gam5BB.net
屋根の構造

30:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/05 11:33:36.86 pyg9ikSQ.net
やーねー

31:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/05 12:36:59 tTe39bxA.net
スレートだが、そんなに暑いと思ったことないな

32:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/06 22:52:57.43 HuqrIOAm.net
屋根裏点検口に扇風機で風を送り込んだら涼しくなりませんかね?
換気扇を付けるのはちょっと、、、と思って試しに向けたら風は抜けてました
ただホコリがやばかったので筒か何か付けてどうにかなりませんかね?

33:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/06 23:08:06.41 qF0iZftl.net
すなおに換気扇つけた方が見栄えもいいし楽だと思う

34:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/07 04:32:01.86 zgCDxdxM.net
小屋裏換気扇は 夏の暑さ対策に効果はあるのか
URLリンク(ag2o.ameameblog.com)

35:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/07 05:58:47 6wMOlVZH.net
>>32
そんなことするより断熱材入れるか重ねた方がいい

36:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/07 06:10:49 aCTDcnHq.net
>>34
実際DIYした人は、昼も夜も効果ないって結論みたいだな
昼は熱の出力(換気扇)より入力が大きくて効果ないと想像してたが夜も効果なしみたいね
まー天井断熱が機能してたら夜も効果ないかもなw

37:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/07 07:00:08 zgCDxdxM.net
やはり輻射熱対策で天井断熱追加が王道なのかな?

あとは躯体の潜熱対策で、徹底的に遮光するとか?

38:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/07 07:02:54 zgCDxdxM.net
気温が28度以下になった夜だけ外気導入なら意味あるかも?

39:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/07 07:33:53 g8ies34G.net
まずは棟換気追加

40:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/07 08:30:09 mVqo1ReB.net
いやあ輻射熱対策アルミシートの次に小屋裏排気の換気扇は効果的だったよ
すぐ始める予定だった天井裏の断熱材設置を保留しちゃってるくらい

外気と屋根裏でしっかり温めた空気が同じ温度だったら外を歩いてる人、みんな死んじゃうよ笑
上のサイト見たけどおもちゃみたいな換気扇だから効きにくいんじゃない?

41:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/07 08:37:56 lu/oC/D2.net
見たけどトイレとか風呂につけるやつじゃん。あんな小さいんじゃそりゃ効かないだろうな。

42:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/07 08:39:39 P9k9EBP7.net
>>40
断熱材をやめるレベルのアルミシートって何したのよ

43:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/07 08:44:25 zgCDxdxM.net
URLリンク(sotobou-aji.com)

成功例もみつけたわ

44:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/07 09:08:47.32 drb+mVHT.net
>>43
この人屋根断熱だから屋根裏は断熱の中の話だし、いわば部屋と同じ扱いでしょ?
屋根断熱材追加で、しかも天井断熱みたいにGW敷いて換気扇付けてから効果ありと言ってる
逆にここまでしないと効果ないんかいw

45:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/07 09:18:49.87 P9k9EBP7.net
断熱材を入れるよりお金と手間を惜しむための換気扇じゃないのかよ!

46:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/07 09:39:18.92 LvaGheYh.net
サーモカメラで天井を撮ると、フレームの木材があるところより石膏ボードだけの場所が赤く映るんだけど、100均のアルミマット敷くだけでその差が薄くなるよ。

47:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/07 09:40:15.43 g8ies34G.net
グラスウールを敷こう

48:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/07 10:30:38.95 P9k9EBP7.net
グラスウールより安いかもしれんけど手間が大差ないから普通に断熱材入れたほうがいい気がするな

49:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/07 10:32:01.51 1v+66WcW.net
なんやねん断熱材って

50:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/07 10:47:21.56 4L0hs0Cf.net
断熱材って確かに凄くわかりやすいんだけど、リビングルームにゴムボート置いたから家に水が入ってきてもオッケー☆って言ってるようなもんだよ
外壁が熱を遮きらない材質なら反射させたりして熱線が入ってこられないようにするのがいいと思う

51:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/07 10:49:24.35 P9k9EBP7.net
熱には三種類あってだな

52:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/07 10:54:15.37 ryYxgkbV.net
>>51
ずっと断熱材だけを信仰してるあなたがトンチンカンなんだよ

53:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/07 11:44:42.11 LvaGheYh.net
>>48
グラスウールを敷く前に、敷き詰めてタッカーで止めてみました

54:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/07 11:45:14.51 HKIi6OnG.net
>>50
それを言うなら、屋根裏部屋にプールを置いたからオッケー☆じゃない?
生活空間に入ってこないようにしてるわけだから

55:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/07 14:19:19.25 drb+mVHT.net
断熱材とは別のアルミなどの遮熱材は効果ありそうだけど建築で利用されてる話はあまり聞かないのはコストみたいだな
逆に冬は寒そう
URLリンク(www.e-lifetech.com)
URLリンク(kamisei.co.jp)

56:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/07 14:24:33.52 g8ies34G.net
断熱すれば遮熱は不要、遮熱しても断熱は必要だからでは

57:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/07 20:56:08.98 hRYn6TTI.net
我が家はパワーボードで快適じゃいw

58:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/07 21:06:02.80 m/5NJS+4.net
URLリンク(youtu.be)
グラスウール重ねるのは良くない、って説明してるね

59:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/07 21:10:59.92 8dFrCgwW.net
それは業者がやる場合で個人でやるなら重ね敷き。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/07 22:42:25 p/IEPOHJ.net
>>58-59
動画見たけど天井突き抜けて湿気は上がってくるのか?
重ね敷きならか簡単そうなんでやってみたいな

61:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/07 23:06:34 8dFrCgwW.net
>>60
ダウンライトがなきゃ上がってこないのでは?

62:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/07 23:34:35 1j3UaoRd.net
隙間スースーな家なのに、どうして湿気が移動しないと考えてしまうのか?

63:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/08 00:10:44 JIBqkuF8.net
窓とか扉がないからじゃない?

64:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/08 01:20:52.89 bnPmNG8/.net
グラスウールを重ねるときは上の防湿フィルムを破るまたは裸にする話、どうも信用できない。

65:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/08 06:52:31 UboafnBQ.net
>>63の理論だと、古い家でも窓扉を対策すれば高気密住宅になっちゃうよw
壁/天井も断熱材の内に防湿層設けるのは湿気対策だし、仮に断熱材が湿気ても外側が透湿してカビないようにしてるんでしょ

で湿気ないと考える建築業者にあたると防湿層なしで欠陥住宅になるわけね

66:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/08 06:56:25 2xLYhqlr.net
壁も天井もビニールクロスがあるのに

67:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/08 08:06:53.08 o94/3BN4.net
新築高断熱高気密自慢系のブログをヲチするのが俺のひそかな趣味なんだが、毎月の電気代が奴らが思ってるほど安くないんだよな。ua値を下げるために付加した断熱材の元は絶対にとれない。
単にコストだけなら古い住宅でも開口部の目張りや内窓の設置、すだれやシェードの取り付けで過ごしやすさは劇的に改善する。

68:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/08 08:09:43.62 2xLYhqlr.net
元を取るものではないから。
なぜか床暖房つけたりするし

69:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/08 08:27:21.55 o94/3BN4.net
>>68
我が家の光熱費はこんなに安い!と嬉々として公開してる奴が多い。
実際にはエアコンとめて春秋に風を通して、余った太陽光を売電しまくるうちの家の方がはるかに安いw
高気密高断熱はエアコンフル活用が前提だから省エネではないと思うが、界隈ではそういうことになっているようだ。

70:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/08 08:35:22.60 IJHmBaQd.net
>>69
光熱費が安いのは燃料調整費が低かったからだから勘違いなんだよ
なお高気密じゃなくてもほとんどエアコンフル活用だから現在電気代爆発してるだろ?
電気代に気密は重要じゃないはずなのだが。

71:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/08 09:20:30.26 G8VVCjCc.net
>>69
売電まで話に混ぜるなら高い断熱材に金かけて電気代安い!って言ってる人と変わんないじゃん
数年で元を取れる/取ったという主張はきっと両方にあるから一方的に笑えない

72:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/08 10:25:11 JIBqkuF8.net
>>69
太陽光パネルの元は取れるのかな・・・?

73:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/08 10:49:59.18 o94/3BN4.net
>>72
2018年に4.5kwを補助金差し引き後80万で設置、売電と自家消費で今年の終り頃には投下資本の回収が終わるよ。
下手な断熱より売電が高い頃の太陽光の方がコスパはいいと思う。いまの価格は知らん。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/08 10:59:55.11 uxmMcipH.net
全く発電しなくなるようなことにはならないけれど、太陽電池の寿命って20年くらいが一つの区切りらしいじゃん

75:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/08 11:06:36.82 9y6wzKfJ.net
>>73
電気代が安くなったというなら自家消費を入れちゃダメじゃない?
とはいえ年間で20万になるなら20年で400万にもなるからアクシデントがなければ結構いいかもね

76:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/08 11:14:52.41 IJHmBaQd.net
そこそこの断熱性能は必要だがやたら高スペックなのはいらないんじゃないかな。
でも一種換気は必要だと思う

77:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/08 11:26:04.33 5vIwY9qJ.net
>>74
付け方も80処分費込みで万でいけるのかな?

78:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/08 12:03:49.76 IJHmBaQd.net
なんで処分するの?屋根の一部と考えるんだよ。屋根処分しないでしょう?

79:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/08 12:07:10.15 JIBqkuF8.net
うちは瓦を剥がして新しく葺き替えたよ

80:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/08 13:38:46.22 4QCS4dz1.net
屋根葺替えよりガルバニウムと断熱材の瓦を、既存の瓦の上に重ねるのが安いし遮熱効果高いと聞いたけどどうなんだろ

81:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/09 08:13:16 ANzPHm0q.net
DIYスレなのに屋根の太陽光発電の話を出してきたガイジが悪い
電気代公開ブログ読んで笑ってるだなんて、DIYの出来不出来を語る可能性のあるこの板から出ていってほしい

82:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/09 09:21:13 vtgSckOL.net
ローコスト住宅たてたけど2階暑すぎ。2階は天上グラスウール入れてもらうべきだった。屋根裏に排熱換気ファン導入した人いる?

83:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/09 09:25:51 uXGhZUuX.net
>>82
ちょうどその話をしてるのになんで読んでないの?

84:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/09 10:10:36 3NJrTpoQ.net
こそこそ手作り派が疑われそうな事件があったしなあ

85:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/09 10:21:01 0xY6pgJT.net
>>82
天井にグラスウール敷いて

86:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/09 11:42:11 s6cZK6nf.net
>>84
ない

87:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/09 13:02:19.71 k7uoV6rz.net
>>82
建売だけど天井断熱しっかりしてたら換気扇なくても大丈夫よ
上が屋根裏の温度、下が2階のエアコンなし窓閉めた状態の温度
6/27の暑い日のデータ
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

88:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/09 13:43:07.39 vtgSckOL.net
>>85
天井から屋根までまじで30-40cmくらいしかなくてグラスウールしこうとしたら天井剥がしての結構な工事になってしまう

89:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/09 13:47:03.32 vtgSckOL.net
>>87
建てた時知識がなくてうちは天井断熱しっかりしてなかったです。
格安なだけあって屋根の断熱はウレタン吹き付けの80mmで天井と屋根までがめちゃくちゃせまいです

90:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/09 16:04:22 xZUq4pLz.net
30-40センチしかないのに天井断熱してないって最近のローコストでそんなのあるの?
夏場は灼熱、冬場は冷蔵庫になるよ
風呂に浮かせるようなアルミシート、ダメ元でどうか

91:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/09 16:33:41 BzBEW0yy.net
>>88
マジで?
天井が屋根みたいなもんだね
そら2階は灼熱地獄になるわ

92:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/09 16:53:31 0xY6pgJT.net
じゃあ棟換気を施工してもらおう

屋根断熱だから屋根と断熱材の間に通気層がある。
そこは加熱されてるから頂点が空いてりゃどんどん吸い出されるぞ。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/10 06:12:02.11 3DES7nZD.net
屋根断熱80mmが無意味と思えないから、天井裏空間が狭くて断熱層になってないということか。
まずは2階窓の徹底遮光からじゃね?屋根や天井に断熱付加は難しそうだし

94:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/10 06:24:48.81 A3SRkJNg.net
スタイロフォーム最安はどこですか?普通に近所のホムセンかなぁ?

95:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/10 06:39:59.17 jGmIwOcP.net
建売もやってるハウスメーカーで建ててもらってだいぶ安く建てれたんだけど多分そういうところで削られたんだろうな。ってか素人が屋根断熱とかどうとかわかんよね。
今やるなら1番現実的なのが排熱換気ファンだね

96:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/10 06:41:30.33 jGmIwOcP.net
>>93
縦長の家で両隣り家建ってるから窓からの日差しは何とか抑えられてる

97:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/10 07:38:23 1XhfEJv7.net
窓に貼るなら
・白い紙
・黒のカーボン調シート
・アルミホイルかなんか
どれが一番涼しくなるかな?

オーニング付けたけど効果薄かったから厚いやつに変えたら飛んでった
それとも薄いやつ2枚重ねたらいける・・・?

98:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/10 14:34:40.42 s0DplPPD.net
>>96
屋根からの熱取得だけでそんなに暑くなるんか…
DIYというより専門家の出番かもしれんな

99:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/10 16:38:42.36 KzGU/73p.net
>>94
通販安いけど送料高いからね
ホームセンターで買って軽トラ(無料)借りて運んだ

100:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/10 20:14:36.95 gDMn2EFo.net
最後の手段、遮熱塗料か断熱塗料の出番だな

101:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/11 06:16:48 mP0FvzGt.net
URLリンク(www.kivana.net)

天井の気密が悪いと熱気が逆流するとか

102:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/11 06:22:14 mP0FvzGt.net
URLリンク(www.j-fld.com)

軒天に通気口がなかった事例?
欠陥住宅か?

103:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/11 07:07:30 zO5Mj8aJ.net
最後のオプションとして検討してみてもいいかもね
URLリンク(question.realestate.yahoo.co.jp)

104:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/11 10:39:13.28 3yZNRjEj.net
>>102
そこは天井断熱みたいだけど
屋根断熱なら軒裏換気は必要ないし、気密ラインは断熱部分だから天井も隙間あって問題ないよね

105:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/11 10:43:00.62 s5wNnc1j.net
>>101
確かに気をつけないとコンセントとかスイッチ周りから天井の熱吹き出してきそう

106:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/11 10:44:04.32 3yZNRjEj.net
というか写真みてGWちゃんと施工されてないのが暑い原因なんじゃねって思うw

107:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/11 12:22:29 NZNMWbmP.net
>>101
屋根裏換気をオフにしたままキッチンや浴室の換気扇を付けたら屋根裏の埃や虫とかが入り込んできそう

108:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/11 12:22:42 zO5Mj8aJ.net
>>106
マジやなw
断熱層なしか

109:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/11 17:17:07 b0b0vgfH.net
>>107
自分も気になって調べたけどオフの時はきちんと閉じられる作りらしいよ。

110:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/11 19:38:31 sjK5Z+Zg.net
三菱の同じのつけたわ。各部屋の天井に。屋根裏は元々換気口あったけど。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/11 20:16:36.82 1y/6UjqW.net
物置みたいな小屋が事務所なんだけど、エアコン16℃設定でなんとか28℃まで下がるという状況
日は上からしかほとんど当たらないし、窓も塞いでるから
天井だけなんかすれば効果出るかな?

112:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/11 20:29:24.30 EXNnFkve.net
屋根裏の換気扇って部屋に付けるべき?
廊下とか押し入れの方がいい?

113:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/11 21:08:58.50 g+2+bmaz.net
>>111
小屋の上に日除けをつける

114:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/11 21:23:28.10 9h88ogef.net
>>111
スポットエアコンが一番効果ありそう

115:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/11 22:26:05 1y/6UjqW.net
>>113
使ってないブルーシートを張るとかかな
台風で吹っ飛びそう
>>114
そら効果あるけどそんな金どこの誰が出してくれるのか

116:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/11 22:27:20 g+2+bmaz.net
>>115
ブルーシートは風ですぐ飛ぶから農業用遮光ネットがおすすめ
安い、軽い、耐候性がある、遮光できる

117:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/11 22:56:39 vBrqXJBq.net
天井にウレタンはれ

118:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/13 00:01:42 W3NRGe6V.net
畳の下に備長炭シート敷いた人いない?

119:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/14 13:21:56.03 HiH6HK7+.net
DIYで大量に断熱ウレタン吹付けするにはどうすればいいかな??
スプレーのを買ってみたけど、ガス噴射のために缶を逆さまにする必要があり。狭いスキマなど入り組んだ場所は実質施工不能だった。

120:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/14 13:29:22.75 0Q2ON1Jz.net
ボンベのやつを買う

121:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/14 23:10:12 Czj+BLAr.net
そのまま部屋側から天井に吹き付けよう

122:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/15 07:16:39 h91wjjOc.net
断熱等級4で全館空調してる猛者おる?

123:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/15 07:53:12 KoSLD0Ux.net
>>122
全館空調の設備なんて用意してないが、冬は1階2階のドア開放して1階リビングのエアコン1台で24時間暖房してたよ

できれば夏は2階のエアコン1台だけで全館冷房したいなとは思ってる

124:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/15 08:18:10.69 h91wjjOc.net
>>123
うちは吹き抜けがないから2階に冷気がまわらないんだよな。

125:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/15 08:19:30.44 Dpr/Fnka.net
吹き抜けは冷暖房としては欠陥住宅

126:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/15 08:34:43.47 KoSLD0Ux.net
>>124
うちも吹き抜けない
暖気は吹き抜けなくても2階に伝わる感じあるが、冷気はサーキュレーターなんかで工夫が必要そう

127:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/15 09:03:33 U/uj6pK4.net
1回の天井に穴を開けてサーキュレーターつっこむ

128:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/15 11:32:57.80 HYdl9V8P.net
屋根裏を開けたら生ぬるくてちょっと臭い風が入ってきた気がするんだけど、
逆流してくるということは、もしかしてうちって、屋根裏に換気口、ついてない・・・?

129:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/15 12:10:19.15 U/uj6pK4.net
屋根の形が寄棟だったりすると無いかもね。
うちもなかった

130:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/15 12:20:36.26 KoSLD0Ux.net
屋根断熱なら換気口なくて良いし、24時間換気で部屋が負圧なら、外気隙間あれば部屋側に風が流れる

131:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/15 12:27:34.38 HYdl9V8P.net
切妻なのに、、、
換気棟はあるけどたまたま逆流してきただけだと思いたい、、、

132:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/15 12:34:18.41 U/uj6pK4.net
換気棟あるならたまたまでしょ

133:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/15 12:35:15.08 h91wjjOc.net
換気棟があったら、外の風圧によっては吹き込むこともあるんじゃね?

134:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/15 12:43:13.75 HYdl9V8P.net
ごめん書き方悪かった
うちの棟換気の有無はわかってない
「知らなかっただけで実は棟換気があるんだけど、たまたま吹き込んできただけだと思いたい」ってこと、、、

135:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/15 15:12:58.94 KoSLD0Ux.net
棟換気があっても小屋裏空間につながってるとは限らない
むしろ屋根断熱で小屋裏空間までつながってたら、それが断熱できてない原因でしょ
URLリンク(www.n-home.co.jp)

136:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/15 18:57:01.88 oFwbiRn7.net
>>112
窓の外から外気を取り込みたいなら部屋の中かつ窓から遠い場所に付けた方が良いだろうね。
ただ、冬は冷気が降りてくるし暖気が逃げるからキッチリ蓋出来るようにしとかないといけない。
窓から換気扇までの天井に傾斜を付けるとなお良し。

137:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/15 19:57:29.14 ZJ6o80IF.net
>>112
屋外から吸うべき

138:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/16 10:23:03.57 /F/1nu8t.net
URLリンク(youtu.be)
これええんか?

139:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/16 10:44:15.64 rMNfe2e8.net
>>138
次修繕するときちょっと大変だけどうちも一部やってる

140:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/17 07:52:35.15 1dp3Rmbl.net
これ、マッチポンプだよな。たぶん吸気口を絞ってる。3種換気で気密をやりすぎると、空気を引っ張るとこがなくて壁内空気を吸い込むのは自然現象。そんでそこを塞ぐと別な隙間(サッシの水切り穴とか)から外気を吸い込むだけなんだが。何もしてない状態で外気がビュービュー吹き込むなら問題だが、コンセントはずして手を突っ込んで「キテマス」はねーわ。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/17 08:40:51.54 7FH7t1Se.net
サッシも塞ぐし証明の小さな穴も塞ぐんだろうな
ドア開けるのが大変になるまでやる
そうやって再生回数を稼ぐお仕事

142:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/17 09:00:32.72 uBGiS056.net
換気扇のある部屋は確かにコンセントから吸うね
うちは24時間換気がないけれどトイレと脱衣所は対処した

143:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/17 09:13:11.98 To2uZdZO.net
家の隙間の目安はこんな感じだと思う
・高気密の家 c値=1以下ハガキ1枚以下
・最近の建売 c値=2.5ハガキ2.5枚
・性能悪い家 c値=5ハガキ5枚
・昔の家 c値=10以上ハガキ10枚以上
隙間を減らすのは、扉が開いたままの冷蔵庫を少しずつ閉めるようなものなので悪いことではない
ただ性能悪い家の人からみたら、「なんの意味あるの?」と思われちゃうよねw

144:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/17 09:20:47.06 aVvwPc2J.net
トイレと洗面所は正解かも。
アンダーカットやガラリがあれば、廊下の空気を吸い込む方がいい。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/17 09:23:15.04 aVvwPc2J.net
>>143
ふさぐ意味のある隙間なのかどうかが問題なのだが。
コンセントから冷気が吹き込むなら、隙間の問題というより単なる断熱欠損で、つまりはあなたのいう性能の悪い家ということになるが…

146:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/17 09:46:26.99 lJLm4RLj.net
ちゃんと断熱されてれば壁内の温度も下がらずコンセントから冷気が吹き込むことはないわけか
壁も屋根も含めて気密されてればコンセント塞ぐ意味ないね確かに

147:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/17 09:52:31.93 aVvwPc2J.net
3種換気だと気密を追い続けても仕方ないと思うわ。負圧になった分、どこかから吸気しないといけないから。
1種でロスナイとか使ってるなら話は違うのかも知れない。

148:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/17 10:24:37.45 To2uZdZO.net
>>145
>>146
気密か断熱のどちらかができてれば良いは間違いでしょ
仮に気密あって断熱欠損でもウレタンという断熱材で埋めてるし、なにを問題と言ってるのか分からん
>>147
負圧になった分は給気口から入れる計画だし計画外の隙間から給気されないのが24時間換気の理想

149:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/17 10:51:51.06 vct8DyaJ.net
>>147
どこからか機械吸気するしかないよね

150:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/17 14:29:05.15 aVvwPc2J.net
>>148
現実的にエアコン低負荷連続運転で快適さが維持されるなら、それ以上の気密はいらんでしょ?
高気密の新築でいくらc値が低いといったって、窓や換気口に目張りして出した数字はリアルな数字じゃないし、それで多くの人は困ってない。
問題ないくらいの隙間を探して、埋めてまわることはないよね?

151:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/17 14:40:05.08 To2uZdZO.net
>>150
エアコン間欠運転で充分て人もいれば、エアコン1台で24時間全館空調したい人もいるし、どれが正解てのはない
高気密にするかで効率が変わるから住み方に合わせて選択すれば良いだけ

152:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/17 15:54:46.94 //rLZq6u.net
>>151
その「ひとによって違う、みんな違ってみんないい(^^)」みたいな思考停止はなんの解決にもならん
あなたは日本社会の害

153:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/17 23:21:14.45 pRjET8ns.net
古い家だもんで床下構造部分から壁内に空洞が続いてるんだけど(どんな設計だよ、断熱材はグラスウールのみ)これウレタンフォームとかで埋めてもいいよね。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/17 23:39:43.03 1dp3Rmbl.net
>>153
気流止めはした方がいい。
昔は床下から外壁、天井へ通気するのが普通だったらしい。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/17 23:41:48.75 pRjET8ns.net
>>154
わかりました、床下の隙間埋めてみます。どーせ古い家だしやってみます

156:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/17 23:59:45 GsrapqwJ.net
>>155
気流止めは床下だけじゃなくてできるなら天井側もしたいね
家は二階建てなんだけど、両方やった
1階2階の間は本当はきっちりやりたいんだけど点検口飛んでもない数になるからあきらめた

157:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/18 00:02:49 phGS9Pe2.net
URLリンク(reborn-nagano.co.jp)

記事後半に古い家に気流止めがない理由がでてくる。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/18 00:02:51 1FUwxx96.net
そこに労力を払うなら屋根裏に断熱材を入れよう

159:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/18 01:09:31 BMU/r5IM.net
>>156>>157
屋根裏の気流止めもやりますどうもありがとう。

屋根裏の下地板にスタイロフォームを貼ろうと思ったんですが軒先の方は狭くて作業できないんですよね
ウレタン吹付けだと本格的な道具が必要ですね

160:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/18 05:33:46.53 ENywf7m6.net
>>159
現場見てないから推測だけど軒先まで貼る必要ないような
気流止めじゃなくて天井断熱かな?
だとすると壁までよいと思う
DIYなら発泡ウレタンはスプレー持ち込みでなんとかなるけど費用かかりすぎるw
グラスウールおりたたんで挟み込むので済ませた
完全に止めれはしていないけど費用と施工性重視
屋根裏の換気ないなら軒下には換気口欲しいな
>>135さんの絵が参考になる

161:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/18 06:57:33.77 Dw1SOGNp.net
>>159
気流止め大事だよ
うちは気流止めしてあったけど、1箇所されてなかったのが画像の熱漏れてるとこ
あと間仕切り壁天井側に謎の断熱欠損あったから天井裏確認するとGW気流止めに隙間があって、そこの冷気が直接あたってた
これ天井裏のGW並んでるところね
URLリンク(i.imgur.com)

162:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/18 07:11:17.83 GvZieyD4.net
サーモええな

163:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/18 08:26:49.91 Ql5S58O+.net
ゴールデンウィーク

164:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/18 15:52:27 p7dHswvs.net
サーモカメラ俺もまじで欲しくて悩んでるんよね。スマホと連携出来るやつ

165:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/18 16:29:10 A5KBKxqO.net
俺も買ったけどまぁ有れば便利だが。そのお金で電動工具を買うほうがよりよいような。
3万あると自動カンナ(ryobi)買えるし

166:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/18 17:04:03.46 ahRTabnN.net
>>161
このカメラおいくらですか?

167:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/18 19:01:07.28 xXRIe8qM.net
>>166
HIKMICROのスマホ付けるやつ、オレは28kで買った
効果のある改善箇所がピンポイントでわかるから便利
下のはコンセント部分の断熱欠損で色が右側にズレてるけど、ある程度ズレの調整はできる
URLリンク(i.imgur.com)

168:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/18 19:22:48.61 ahRTabnN.net
>>167
ありがとう
買う価値ありそうですね

169:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 13:00:23 D8irHczJ.net
床下がめちゃめちゃ結露していた。
どーやっても外気温より床下の温度は低いわけだから、通風孔開けたら結露になるのは当然ですね。
通風孔に換気扇つけて排気してみようかな

170:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 13:03:10 7AIjGxPN.net
通風孔は常に開けとかないと

171:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 15:24:32 D8irHczJ.net
でも、夏は湿潤な空気が温度の低い場所に入ってくるんだから結露しますよね。

砂漠みたいな環境なら話は別ですけど。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 15:27:25 7AIjGxPN.net
普通は結露しませんよ

173:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 15:59:37 L0xXF0R+.net
しない家はしない

174:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 16:12:50 7AIjGxPN.net
する家は異常だよ?
どこか水が漏れてるのでは?

175:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 16:16:54 HffjdjtC.net
べた基礎か布基礎かにもよる

176:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 16:19:09 7AIjGxPN.net
布基礎だって結露したら家がすぐ崩れるじゃん

177:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 16:20:48.44 HffjdjtC.net
は?

178:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 16:24:45.23 MrFWI66l.net
基礎断熱で余計なことしてんじゃない?

179:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 16:27:46.15 7AIjGxPN.net
床下を冷やす冷凍機のようなものがなきゃ外の日陰と同じ温度になるだろ。
(そうならないならすんごい断熱性能だよ!)
それで外から空気を入れて結露するはずがない。
結露してるのはどこからか水が供給されているか、基礎の換気口を意図的に塞いだ結果、土壌からの水分が抜けなくなっていたからだろうよ。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 16:33:57.47 pu0E613+.net
床下夏に見たことないけど確かに結露してるかもしれんな…見てみよう

181:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 16:55:43 L0xXF0R+.net
布基礎でも普通乾燥してる

182:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 16:56:38 L0xXF0R+.net
>>179
それか元沼地とか横に田んぼがあるとか

183:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 17:00:24.59 L0xXF0R+.net
先日、古い中古物件見に行って撮った
完全乾燥だわ
URLリンク(i.imgur.com)

184:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 17:09:35.00 UCk95ubT.net
昨日の横浜は外気温26℃で湿度92%あった。これが床下に入って24℃に冷やされると湿度100%になる。
外気を床下に入れるということもリスクになるから気をつけた方がよい
ちなみにうちの床下は昨日24℃の90%だったな、通気の神様に祈っておこうw

185:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 17:13:03.08 7AIjGxPN.net
なんで床下そんなに寒いんスカ!

186:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 17:22:14.55 MrFWI66l.net
うーむ。冷房の冷気が大量に床下に漏気してるってこと???

187:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 18:04:09.14 UCk95ubT.net
床下は夏涼しく、冬温かいは一般常識かと思ったが違うのか?
こんなこと考える人もいるのに
URLリンク(blog.livedoor.jp)

188:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 18:09:33.03 7AIjGxPN.net
そりゃ日陰だからだろう。
盛大に穴(通気孔)があって外気とツーツーなのだから空気をどんどん入れ替えたらあっという間に外気温だぞ
居室だって最初は屋外より涼しいっすよ。窓開けるからあっという間に外気温になるけどね

189:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 19:04:02.63 UCk95ubT.net
>>187のURLの人は外気温33℃、室温30℃、床下24℃と言ってるな
床下換気口が普通に開いてるし、床下断熱材入ってないし古い家ぽいぞー
>>188の理論だとなんで外気温近くにならないのか説明つかないんでは?w

190:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 19:27:09.10 LatY+5ux.net
流石にアホすぎて見てらんねー
地温というものを考えろよ
結露するのも、地面に直接接して地温に近い温度になっている基礎周り

191:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 19:42:39.32 7AIjGxPN.net
非接触温度計は空気を測るものじゃないです。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 22:36:21 D8irHczJ.net
>>179
外の日陰になってる場所より地中温度の方が低いので、ベタ基礎でも地中温度が直に伝わってる床下の温度は普通低いはずですよね?

193:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 22:38:47 fblipOvq.net
それなら屋外も地表近くは著しく気温が低いはずですが

194:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 22:38:49 D8irHczJ.net
>床下を冷やす冷凍機

土でしょ 断熱性能も結構すごいよ

195:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 22:44:16.49 D8irHczJ.net
一年中まったく日が当たらない場所は涼しいですよね、洞窟とか

196:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 22:47:05.74 fblipOvq.net
ふう
それなら日除けした庭の土もヒエヒエっすね

197:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 22:50:53 D8irHczJ.net
日陰ですよね?
日陰って全く日光が届いてないわけじゃないんで少なからず暖められてると思うのですが
床下だと闇でしょ。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 23:49:10 MrFWI66l.net
なんかズレてね?

床下結露は問題なの?問題じゃないの?

199:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 23:59:20 YHm8o+cN.net
ちなみに造成地 問題だろ

200:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/21 01:31:59 HbH7yx/P.net
>>195
洞窟は空気抜けないよ
例えるならトンネルだけどそうすると広さとか長さも問題になるね

201:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/21 07:54:46.67 q0UhzV3p.net
>>190が正解だな
上モノが断熱材の役目もするだろうが
だから床下は夏涼しく冬温かい

202:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/21 12:42:12 NvECRWdF.net
結局、どうしたらいいんだよ?

203:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/21 13:21:56.09 S2zS/o1m.net
なんの話?
>>169の話なら、ベタ基礎/布基礎?だとか基礎断熱?みたいな質問にも答える気なさそうだし回答できるやついないんじゃね
強いていうと高床式にリフォームしたら?これ奈良時代から建ってるらしいぞ
URLリンク(shosoin.kunaicho.go.jp)

204:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/21 15:34:01 U1oYriTm.net
>>179の家はこんな感じか
盛大に外気が循環して床下にも日当たり?があるらしいし

205:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/21 15:56:02.33 0WK9ntpA.net
床下が密閉されてないのになぜそうなるのか?
高床式と一般家庭の床下はほとんど同じだろう。なんのための通気なんだ

206:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/21 16:04:53 NvECRWdF.net
確かにムダに気密をあげすぎたバカのやらかしかも知れん。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/21 17:28:49.13 A+zW+6ZM.net
床下の温度が外気と同じになるわけねーだろ
基礎パッキンやら通気口の自然換気でどれだけの量の空気が循環するんだよ

208:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/21 17:36:50.62 0WK9ntpA.net
熱源がないのに?

209:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/21 17:40:14.69 A+zW+6ZM.net
じゃあお前の家の床下は夏の日中34℃とかになってるの?

210:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/21 17:41:06.10 0WK9ntpA.net
日陰と同じだと思うよ

211:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/21 17:44:37.60 DcBvmuUI.net
>>210
なんでこう頑固に思い込みで語れるのかね
実際床下の気温感じてみればあんたの言うことがタワゴトだと分かるだろうに

212:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/21 17:46:36.53 0WK9ntpA.net
熱源がないし通気がある。
そりゃ朝は涼しいでしょうよ。時間が経てば外気同様になりますけどね。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/21 17:49:40.64 DcBvmuUI.net
熱源は、地熱(地面と基礎の熱容量)だと何度言えば

214:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/21 17:52:48.09 cI9a2cDN.net
問題を整理しようよ。
①湿度90%越えのようなときには温度差で床下で結露するようなことはよくあるの?
②床下の結露は自然乾燥させればいいの?
③結露するほどの湿気が基礎または室内から供給されている可能性は?
俺は質問主ではないが、自分の家がそうなったときのために知りたいと思ってるんだが…

215:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/21 17:54:44.08 0WK9ntpA.net
床下ごときで地熱を利用できるならなぜしないんですか。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/21 17:58:56.10 DcBvmuUI.net
>>215
結露させる程度のエネルギーしな無いからでは

217:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/21 18:05:39.89 DcBvmuUI.net
>>214
個人的な見解ですが
通気の良い基礎ほど短期的に結露の可能性が高いと思いますが、通気が良いため自然乾燥するから問題無し、と思います

218:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/21 19:13:29.11 8YWJcN1y.net
>>214
年に何回か(特に夏の雨)の条件が悪い日は、大抵の家で結露に近い状態になっていて、程度は通気の条件(気象の風も)でも左右されるんだと思う
それでも何日も連続して濡れてなきゃ大丈夫でそ、コンクリならカビ臭い程度?ただ木材がずっと濡れてるとヤバい

219:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/21 19:21:22 8YWJcN1y.net
>>210
そろそろ的外れな考えと気ずこうよw
まず自分の考えと同じ内容の解説ブログなり検証データなり探してみ
あれば紹介してくれ

220:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/21 19:36:13 0WK9ntpA.net
熱源がないのに?

221:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/21 19:37:13 0WK9ntpA.net
日陰で冷えるなら室内だって冷えますって

222:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/21 21:17:46 6rmQib+I.net
結露ってか床とかべとべとするよな

223:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/22 03:41:02.62 bA1fMfPU.net
>>220
熱源は地中温度と言われてるんだから調べたら?コミュニケーション苦手そうな人だな
そうやってると相手にされなくなるぞ

224:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/22 03:54:24.85 bA1fMfPU.net
>>215の内容見ても調べる気がないのか、調べる能力がないのか、両方?
すぐ検索できるだろうに
URLリンク(www.universalhome.co.jp)

225:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/22 06:02:00 d6LJ3aOj.net
皆さんの家は地熱が影響するほど通気無いんすね、それまずいんじゃ?

226:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/22 06:06:55 NQPdR0+/.net
床下が適切に通気されてれば一時的な結露は問題なさそうだな。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/22 07:39:52 d6LJ3aOj.net
地熱の影響をそんなに受けているなら冬はフローリングが温かいはずなのだがなぁ。
断熱材なんて不要だ。地熱があるなら

228:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/22 07:52:55 N8LV7ayt.net
床下の結露の話なわけで、フローリングまで届かないって可能性はあるな

うちの床下は夏はモワッとしてるし冬は寒いけど

229:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/22 07:58:10 CwN0g0UD.net
うちは基礎断熱で、床は無垢板一枚で断熱材入れてないけど、冬でも問題ない程度の温度ではあるな

ちなみに地温は年間通して14〜17℃くらいらしいから直接触れる土間なんかはそこそこ冷たい

あと、冬でも床下は結露してないから空気の相対湿度が重要だわな

230:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/22 08:06:07 d6LJ3aOj.net
そりゃ基礎断熱だから地熱じゃないっすよ

231:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/22 08:57:05.38 bA1fMfPU.net
断熱材は熱の伝わりを遅くするのであって伝わらないわけではないを理解してるか、してないかがよく分かるよなw

232:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/22 08:58:33.94 d6LJ3aOj.net
そりゃ居室からの熱っすよ
地熱をそんなに利用できるなら床下の断熱材なんていらないよ

233:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/22 09:58:22 CwN0g0UD.net
>>230
はあ?何言ってんだか

234:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/22 10:02:40 CwN0g0UD.net
>>232
地温=地熱は年間通してある程度安定しているので、冬でも寒くなりすぎないし、夏でも暑くなりすぎない、と言ってるんだけど。
結果的に空気の流動が少ない場合、地面に接する床下の温度もそこそこ安定する
これが地熱利用

235:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/22 13:47:24.60 dl2GEK+n.net
真冬の屋外より床下は暖かいけど、その温度で人間が快適かは別でしょうね。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 07:26:47 +4Gr87Fv.net
まぁ基礎断熱は地熱の恩恵(冷暖房コスト有利)があるってだけ
冷暖房不要と主張してる奴はいないが、思い込みと曲解して解釈しないと自分の持論を保てない人がいるから変な話しになるw

基礎断熱の床下温度のグラフあった
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)

237:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 08:40:42.76 mFL9TPK3.net
床下の温度が安定してるのは経験的にも分かってることだから、議論しても仕方ないよな。
質問主も書き捨てして絡んでこないし、この話題も終わりでいいんじゃね?

238:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 14:53:08.63 /3tnrd+u.net
高気密の謳い文句にのせられて、カビだらけの家に住んでる奴はイネガー?

239:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 15:10:59.12 S4H7qm+R.net
三菱の換気排熱ファン2階につけてみました。ファンを回すと外壁以外のほとんどのスイッチとコンセントから隙間風出てきたので全部気密パッキンつけていこうと思う
URLリンク(imgur.com)

240:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 15:12:25.85 S4H7qm+R.net
パナのサーモスイッチもつけたんだけど自動運転の設定温度以下でも動きっぱなしなので不良品かも。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 15:17:09.43 udtnluLP.net
>>239
小屋裏上がって気流止めした方が効果ありそう

242:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 15:26:45.56 S4H7qm+R.net
屋根裏上がるほどスペースないです…

243:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 15:33:18.42 Zgr8vjUY.net
>>239
タマホーム?

244:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 15:56:18 S4H7qm+R.net
タマじゃないけど地元のローコスト住宅。建ててみてローコストとは何か少しわかった

245:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 15:59:25 AMgskA84.net
>>239
屋根断熱の屋根裏に空気送り込んだってこと?空気の給気はココとして排気はどこにする計画なのかな
計画外のコンセントから排気しててそこを塞ぐってことなのか?

246:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 19:10:24.17 5nonNKxj.net
>>245
基本的に屋根裏も空気循環できるように通気口があるらしい。うちの場合は軒裏天井から空気通るようになってる。こんな感じで
URLリンク(www.mitsubishielectric.co.jp)

247:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 21:37:30.46 AMgskA84.net
>>246
屋根断熱なのか天井断熱なのかハッキリしようぜ。>>135の画像の左側が屋根断熱な
屋根断熱ならコイツも読んでおいた方がイイ
URLリンク(question.realestate.yahoo.co.jp)

248:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/24 09:02:13 acN5j5Cq.net
ツイッタに1月と7月の基礎温度を測ってる人いたわ。

床断熱
30mm赤松無垢+28mm構造用合板+90mmネオマフォーム

URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

249:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/24 14:02:50 swWtRsMq.net
>>239
で換気扇付けた効果あったん?
効果あったような報告には聞こえんけど

250:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/24 14:44:12 sJsc4XnT.net
>>247
やっちまった…
うち屋根裏断熱だわ。屋根裏空気排出できないのか

251:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/24 14:45:58 sJsc4XnT.net
>>249
1晩たったけど昨日は気温が低いのかエアコンなしで寒いくらいだったからまだわからん

252:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/24 16:13:26 acN5j5Cq.net
>>251
どこに住んでるのか知らんが、こちら京都は昨日はメチャ涼しかったわ。
本番は明日の夜からかな。

個人的には逃げ場のないところに空気を押し込むとどうなるのか気になる。天井板の隙間から熱風が押し出されてるはずだが、エアコンの冷気と上手い具合に混ざって何らかの効果があるかもね。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/24 16:47:34 eZNygh67.net
昨夜涼しいね 秋みたい

254:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/24 17:48:49.99 swWtRsMq.net
>>252
風船を膨らましても力が足りなくて風が入らないイメージかな、つまり換気扇が負けて風量がなくなる
>>250
オレ的にはまだやっちまった状態ではないかな、屋根or壁の断熱材をくり抜いて冬に断熱欠損させてたらアウトかもw

255:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/25 14:57:11 rK/Qy+vu.net
三菱屋根裏ファン 一昨年 3台 去年計8台付けた。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/25 14:57:59 rK/Qy+vu.net
北側の窓から風が来るようになり、ムチャ効果あるかと

257:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/25 15:04:01 rK/Qy+vu.net
今年は、「フクビ 屋根遮熱材 遮熱パネルーフ」を買いまくって
雨降ってる時に、はめまくりました。
もう、とりあえず タッカー無しで 差し込むだけ
宣伝どうり、屋根裏の温度14度下がってる感じです。
ただ、その間に、断熱材があったので、2階の温度は1度変われたかな? って感じです。

ちなみに屋根裏から、外に有圧扇で空気出してましたが、意味ないですね
通気口から熱い空気吸ってしまってるかと
今は止めてます。 田舎なので夜は効果あるかも??

258:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/25 18:08:44 rh/dDmQw.net
>>255
換気扇8台って、悪い業者に引っ掛ったてくらい付けてんなw
書いてる効果が分かりにくいんだけど、天井断熱だから屋根裏温度下がっても部屋への効果はなく、換気扇で部屋が負圧になって北窓から給気した分涼しくなったよ

こうですか?

259:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/26 08:16:31 XxCNsJbe.net
誰とも相談してない、議論だけ好きな人居るようだが、本当の答えは無かったからやってみた。
2階がメイン生活場なので
3台で、何かが見えて、効果を感じた。
8台は自分で付けたよ 電気工事士です。
そう北側の窓から空気を入れる為
梅雨でも、外の空気の方が乾燥してると
インナーバルコニーが北側にあるから そこの窓を開けてると
洗濯物も、驚くほど速く乾く
せっかくの連続排水できるようにした、除湿器が意味なくなった。。。。
つぎは、北側に井戸水のキリを出そうかと思案中
緑化の為のクラピアの為にも
井戸水によるクーラー 原理的に素晴らしいが
いまひとつ、いい情報が無い

260:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/26 09:52:21 bmU5IqcD.net
除湿機は梅雨の日とかに使うもんやろ
つーかここ断熱スレだから完全に関係ねーな

261:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/26 12:35:16 jj/BGqEy.net
今、東京品川区の外気温みたら27.8度の湿度100%だったw

262:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/27 07:15:52.15 S4njINOr.net
小さな断熱欠損探すより先に窓じゃね?と思う。

263:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/27 08:32:46.47 Pv5cigU1.net
もちろんインプラスいれて、アウターシェードもつけてるぜい
次はどこ?

264:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/28 14:06:15 OuF9VSMd.net
屋根断熱で排熱換気ファンつけてしまったものです。
今後の対応策として2階のトイレとウォークインクローゼットについている換気扇の近くの天井に冬には閉じれる遮断機能付きのレジスター(通気口)つけてみようと検討中です。これで一応は排熱システムが機能するはず

265:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/28 18:46:30 UvmKEM7i.net
>>264
場所は良いけど、検討中のは24時間換気でいうと第二種換気で、溜まった熱を抜く目的なら第三種のが有利かな
あと遮断機能はいらない、それは断熱材外しちゃた人が開いた穴を塞ぐ用
でも断熱材の代わりにはならないし、天窓みたいに冬上昇した熱が天井から逃げていくんだろうな

266:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/28 19:10:16 h5NtI5lq.net
むちゃくちゃつららできそうな冬になりますね

267:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/29 05:28:57 2I5mbMw6.net
URLリンク(youtu.be)
屋根断熱

268:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/31 00:39:11 38lMEu24.net
コンセント断熱は防気カバー+ウレタン充填するべき?

269:sage
22/07/31 02:21:00.46 AZNxsVVA.net
>>268
防気カバーのみ推奨

270:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/31 03:07:33 38lMEu24.net
>>269
それは何故!?

271:sage
22/07/31 04:08:09 AZNxsVVA.net
>>270
コンセント、スイッチ本体は考えている以上に発熱あるんだよ。古くなるとより一層。火災の原因となる事を避ける為にもウレタン充填は薦めない。

サーモグラフィーで見たことあるので、、

272:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/31 07:22:08.63 FSzOnaHb.net
配線、コンセント周りのウレタン埋めは抵抗あるのは確かだな、自己責任の世界ぽい
下のブログにリスクが結構まとまってた
リスクはあるがウレタンで埋めるのが一般的になってる、でもウチの会社はリスク考えてしてないって内容みたい
URLリンク(ms-as.jp)

273:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/31 12:36:46 vbIt5a+D.net
>>272
でも >(電圧が高い200Vの配線からとのことでした)
電圧は関係ない なので信用無い コメント

電気工事士から見て、コンセントにウレタンって そんな怖い事よくできんなー
中華製のSWなどガンガン使う(自宅のみ)イケイケやけど
ウレタンは付ける根性無いは

274:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/31 12:40:37 FPHJFc7f.net
「わ」と「は」を使い分けられない奴の言うことは信用できない

275:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/31 13:52:07 ritvq/4O.net
発熱が問題無かったとしても、可塑剤とかで表面溶ける可能性が…
やむを得ず接触しちゃう箇所は、自分はポリエチレンフィルム(レジ袋ね)挟んで直接接触させないようにしてる

276:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/31 14:37:25 ArgOrgjK.net
ウレタン充填とかヤバすぎやろ。神経質になりすぎ。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/01 02:56:09 p+4N7y51.net
>>271
>>272
そんなに熱が出るとは知らなかったです。ためになる知識ありがとう。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/01 17:58:39.40 kcuAIjFw.net
アミーゴ小池って信用できるの?

279:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/01 18:40:07 SwxuzXdY.net
人を信用するな
中身を見て判断しろ

280:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/01 21:50:56 qxe9FX7z.net
CD管って極端に高いわけでもないんだから使えばいいのに
見てるとケチってコンクリート用のオレンジ色のを何処にでも使ってたりするけど…

281:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/01 23:02:21 kcuAIjFw.net
グラスウール施工だと3.5寸柱の壁にいれるグラスウールの厚みは85mm、4寸柱の壁には厚さ105mmをいれるわけで配管配線のスペースは確保されてるし、スイッチやコンセントの増設も問題ない。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/02 08:30:01.71 OPJ6ux6b.net
こだわりがあるなら注文住宅だな

283:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/05 07:24:25 X5Lm2e4t.net
引き違い窓にビッチリ目張りした人いる?

284:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/05 12:45:38.70 4yUYTfGs.net
コーキングしたよ

285:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/06 14:11:20.24 fOY1NwjU.net
雨戸と窓の間にスタイロフォームを入れようと思いますが
窓と障子の間にいれるのと
断熱効果はどっちがいいですか?

286:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/06 14:33:07.79 LDSmHrYL.net
ほぼ同じ
横から入る熱の分の差しかない

287:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/06 18:45:46 fOY1NwjU.net
>>286
ありがとん

288:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/06 18:56:52 dXczrl+E.net
>>285
理論的には外部遮蔽なので雨戸側だが、施工面ではあきらかに障子側だと思う。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/06 19:05:20 4+/jm4J9.net
>>285
雨戸にスタイロ張り付けたら動かせる?
一番薄いのでも20もあるから引戸同士が干渉しない?

290:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/06 20:05:53.76 fOY1NwjU.net
>>289
シャッターなんで隙間結構あります
どうせなら2枚入れたらいいのかも

プラマードU入れてる部屋もあるんですが
気密はだめにしても
遮光 断熱ではスタイロフォームの方が上だったりかも?

291:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/07 16:50:34 bi9doQp1.net
URLリンク(youtu.be)
オーマイガッシャ

292:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/07 19:53:19.95 TQkcxGlD.net
スタイロ厚いからザ スリム使うのも良いヨ

293:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/08 20:36:27 cafbDK5E.net
スタイロ設置した
表面温度調べたら

雨戸とガラス 38度
雨戸 スタイロ ガラス 34度

もう一枚買ってきて 雨戸 スタイロ ガラス スタイロ
にしてみたい

294:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/08 22:30:04 3xo/UL5x.net
家が古くて断熱が悪いから、部屋の中に一回り小さな部屋を作ろうかな
天井が低くなって、縦横幅がちょっと縮むけど

295:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/09 13:05:22.61 pQcyXTZ8.net
>>294
家の外側の遮光からやるのがいいんじゃね、狭くならんし

296:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/09 15:28:57.64 gVVtPLah.net
>>294
これだけ暑いと遮光シート張るだけでかなり違いそう

297:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
悔しいけど、自作の中空ポリカ二重窓より
遮光遮熱カーテンのが効果は遥かに高いわ

298:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
遮光するだけで効果だ違いだからなあ
冬には効果あるんじゃ無い

299:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
冬は逆に光を積極的に取り入れたいから、引き違いの片側にポリカがあるのが邪魔で取り外してあるんだよな…
結局使い所がなくなって立てかけたまま、夏になっても出番がないよ

300:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>297
ポリカ二重窓は冬場に本領発揮
今は日差しをいかに遮るかが勝負所

301:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/09 23:36:35.29 4iVohvt5.net
プラマードU入れて冬は助かってる
防音効果も高い
南と西に窓あるんで順次 太陽光を入れてる
しかし夏は雨戸を閉めてスタイルフォームで窓を埋めて
遮光 断熱
部屋はLEDシーリングライト付けるこれがいいね

302:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/09 23:39:12.51 4iVohvt5.net
>>292
ザ スリムってのは知らんかった
安そうだし 今度ホームセンター行ったら見てみます
ビバホームに歩かなくなる?

303:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/10 20:18:54.96 UA1to5P1.net
遮熱にはアルミ入りすだれが絶大な効果あった。やはり室外で熱を遮断すべき。一巻き2000円せずに何シーズンも使えるからおすすめ。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/10 20:54:24.64 y+t1L67H.net
アルミはヒートシンクに使われているほど放熱効果が高いから
すだれが熱をもっても空気に発散してくれるんで(空気温より下がることはないが)
普通のすだれより家屋に熱を伝えないという性能は高いだろうな

305:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>302
断熱=厚みといって差し支えないのだが

306:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
冬にむけて断熱間仕切りを考えてるんだけど、木材よりLGS軽天材のが安いのね
切断時に火花が出るのが難点か…

アルミ入りスダレってのも有るんだね

307:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/10 23:05:00.83 UA1to5P1.net
省エネすだれ、で楽天で買えるけど去年よりだいぶ値上げしてるわ。小さいサイズでも2500円超えてる。2000円しないっていうのは撤回、すまんかった。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/13 07:00:30.72 5/qFdnLI.net
主だった窓を外部遮光したら部屋が冷えすぎる。
全窓検討すべきか。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/13 11:09:45.94 w+YsOour.net
冬に設置した中空ポリカ窓を午前開ける度に掃き出し窓とポリカ窓の間のムワッとした熱気が来るから夏も内窓断熱効果あるんだなあと思った
古い家の窓だから熱通し放題だったんだなあ
それでも冬は床と壁が冷たくて仕方ない
床下断熱入ってないから素人にはどうしようもないのかな

310:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/13 11:20:43.49 5/qFdnLI.net
ホットカーペットの下にひく銀色の奴を部屋中に敷き詰めた上で、部屋のサイズにプレカットした絨毯を敷けば体感はかなり変わるんじゃないかな?
すきま風とか冷気の類いは知らんが…。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/13 11:54:15.30 vLNYBrn9.net
窓断熱は自作ポリカ2重窓やリクシルのインプラスなど色々試したが、最終的には厚さ僅か0.05mmの農ビ2枚張りが最強である事が分かった。見栄えは悪いがコストも掛からず施工も楽で灯台下暗しとはまさにこの事。空気断熱層を分厚く取ることが最優先事項。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/13 13:15:54.07 Hxrvv7pV.net
太陽光パネルの下にスタイロフォームやアルミや空気層で
表面温度を比較した論文があったが
空気層が一番表面温度が低かった
下に断熱をすると放熱が阻害されて逆効果らしい

313:311
[ここ壊れてます] .net
311の補足ですが空気断熱層の厚さは4cmがピークとなる。これ以上の厚さは対流が発生して断熱性能が低下する。つまりポリカや市販のペアガラスでは空気断熱層の厚さが足らず高い断熱効果は期待できない。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
おお、4cmってのは有益な情報

315:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
空気層の厚みと複層ガラスの熱貫流率は以下URLに表がある

URLリンク(www.ngci.co.jp)

316:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
クレセント錠との干渉を避けて本窓から14cmも離れてるし
中空内部なんて4mmくらいしかない
こりや、やられましたなw

317:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>311
窓の内側に障子状の枠でも着けて、それに農業用ビニールを両面太鼓張りすればいいんですかね (農ビの間が空気層と)
ポリカよりもいいんですかな…

318:311
[ここ壊れてます] .net
>>317
その認識で合ってます。後は空気断熱層の厚みをなるべく4cmに近づけることと、その断熱空気層を包む物質が熱伝導を起こしにくい物を使用すること。そう考えると障子の太鼓貼りとか昔の人は先見の明があったと思いますね。
ポリカは空気断熱容量が不足するのとポリカ自体が熱伝導を起こす為、性能的にはイマイチですね。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
プチプチは素材のビニール自体は断熱性たいしたことないが
空気の小部屋が多数あるからわりと有効だと思う

断熱には直接関係ないが遮音というか減音性能はちょっとすごい、お粗末なものでも

320:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>318
40mmってどこから引いてきたのかね?この論文では10mmって言ってるぞ

URLリンク(www.pref.hiroshima.lg.jp)

321:311
[ここ壊れてます] .net
>>320

空気の断熱距離で検索

322:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
グラフみたが4cmと10cmでも熱抵抗は誤差レベルじゃねw

323:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
これ?
URLリンク(www.ksknet.co.jp)

逆数を取って、1cmと4cmで 0.7 W/Km^2 の差なので

冬で外が0度、室温20度として
掃き出し窓一つ 1.8mx2.2m = 約4m^2 で考えると
0.7 * 20 * 4 = 56W
エアコンのエネルギー効率4倍とすると14W消費削れる計算

324:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>323
そのサイトの文章にも書いてあるけど、このグラフで40mmが一番というのは特定の見方しかしていない

例えば40mmの空間があって、それを空気だけで40mm使うと熱抵抗が0.18
でも10mmの空気層を2つ重ねれば熱抵抗は足し算なので0.32、3層ならば0.48
だから世の中の複層ガラスは空気層の厚さが10mm前後で重ねる
LIXILのレガリスは14.5mmのアルゴンが4層

40mmが一番という主張は、一回の施工とか、材料費固定とか、光の透過率の低い素材でなんとか光を取り込みたいとか、
そういう見えない制約を含んでいる

325:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>323
なるほど
DIYだから半密閉状態とすると40mmくらいまでは比例的に増大するのね

326:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/17 09:54:53.22 FW2uKOwO.net
壁の灯油コックのボックスはどうしてる?
防気カバーみたいのはあるのかな

327:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/17 12:38:11.61 rXo35X9R.net
コンセント用の機密カバーをホームセンターで買ってきたので仕込んでみます
電気工事士免許ないんで、配線はいじりませんが

328:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
情報漏洩防止かな

329:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>327
試しにコンセントカバーを外してみたけど
ネジを外しても、なぜか中の金属部ががっちり固定されてて
外せなくて終了 orz

330:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/19 08:30:42.87 Tq3UjEay.net
5chで有名な吉田ヨシオさん家
"【欠陥住宅の闇】無断熱で灼熱地獄、電気代4万円!人間が住む家ではない!(完結編)
URLリンク(youtu.be)

331:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/19 08:36:06.52 Uw8GzYWr.net
欠陥というか仕様なんだろ?
家賃なり

332:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/19 08:41:37.61 Tq3UjEay.net
>>331
あっ欠陥というのはこの人の芸

333:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/19 08:42:16.16 Tq3UjEay.net
いや欠陥なのかも知れないが

334:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/19 09:15:26.62 aEZUISPE.net
>>330
ちょうどコレ見てたわmax電気代4万てw
注文住宅建てるならこんなひどいところ住んでみると何が大事なのかがわかる
うちは今月ずっとエアコン2台で24時間つけっぱしてたが350kwhで電気代1万くらい

335:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/19 09:17:29.81 Uw8GzYWr.net
それでも引っ越さないんだから愚かなんだろう

336:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/19 09:18:56.52 Tq3UjEay.net
>>335
見ながら思ってたわ(笑)
今高級住宅建設中。動画見て

337:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
うちは欠陥ってほどじゃないと思うが
電気代3.5万円いってるわ
日中 2階の二部屋と、1階のリビングで4台エアコン動かしてるので
今、使ってるPCと大画面モニターも地味に100W以上消費してる

HEMSで見ると、現在2130w消費中
ベランダの太陽光パネルが曇りで42Wしか発電してなくて泣けてくる

338:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
窓がアルミサッシのシングルガラスだろ?

339:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/22 16:31:38.08 154dg3PY.net
すだれを片付ける

340:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/22 17:36:52.38 GrHgaP5A.net
もう台風で飛んでいったよ

341:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/01 20:32:31.61 ulIPVVoM.net
電気代上がるから元々高いところは家計に与えるダメージははかりかねないな

342:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/01 20:36:08.54 ulIPVVoM.net
俺は今年の冬は出入りするとこと南側以外の窓にはジョイントマットを貼り付けてコールドドラフトを抑えるわ

343:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/01 20:59:25.44 R7qhKp8D.net
光が入ってこなくなるでしょ?
暗くならない?

344:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>343
採光考えて全部か下半分か迷ってる
まずは半分でやるか

345:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/06 15:38:48.00 rH924GB6.net
「発泡スチロールハウス」に注目!省エネで工期が短い。これ完璧なSDGsだろ……。 [584964303]
スレリンク(poverty板)

これ良くね?と思ったが2000万・・
自分で発泡シチロール壁に貼りまくったほうがええわw

346:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/06 15:39:49.72 oBsuD+0/.net
良く燃えそう

347:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 12:08:07.27 6ArV7oG2.net
気流止めがいちばん 実感ある。
ボロ家だから いろいろ冒険できるけど

348:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/21 00:20:27.62 Kh/mmCBD.net
海外でよくあるビルが火柱になってんの
あれ断熱材に発泡スチロールつかってるからなんでしょ

349:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/21 13:55:34.37 IbQfUC/m.net
発泡ウレタンもただの難燃だから大差ないよ
5分で火がつくし毒ガスもすごい

350:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/21 16:55:45.80 OMHJ4FdC.net
寒くなってきたね
そろそろスキマテープで窓埋めないと

351:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/22 00:19:03.78 kYEpOd9M.net
室内にスタイロフォーム内張りする計画だったんだが燃焼性気にしてなかったわ
漆喰塗ればいいのか?

352:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/22 02:12:07.82 /WTiuDCd.net
気にしても仕方ないからそのまんまでいいんじゃね
直火であぶらないでしょ

353:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/22 08:56:10.01 NtGxh3P+.net
断熱材並べて燃やして広がるかの比較動画あるよ
URLリンク(youtu.be)

354:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/22 13:49:15.02 fnyZtXRr.net
南側の窓の寒さ対策をしたい
昼間は日差しが入るから良いけど夜は寒い
ペアガラスなのでプチプチ等を直接貼りたくない

355:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/22 19:04:08.46 6A8uSXN1.net
内窓、もしくはハニカムスクリーンがいいんじゃね

356:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/23 23:21:43.66 UIySnHqm.net
>>354
掃き出し窓だとDIY難易度は上がるけど
やっぱり内窓がいいよ

東側のFIX窓(1枚ガラス)のところに
ポリカで取り外しができる内窓作ったけど
夏場の午前10時で

窓付近の壁35.6℃
内窓38.8℃
内窓なし(内窓を外した状態)48.8℃

357:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/27 10:41:29.25 o7Czs+3v.net
>>356
内窓は北側の腰高窓にDIYのポリカプラダンでつけた
東と南は掃き出し窓なんだよな
とりあえずコールドドラフト対策でカーテンレールカバーでもつけるか

358:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/27 10:51:34.13 QMmFYekK.net
こちらポリカーボネート板かなりギリギリいっぱいの窓、木枠と窓枠の隙間は薄いエプトシーラーを全周使って埋めている。
URLリンク(i.imgur.com)

こちらはポリカーボネートをケチって障子紙にしたもの
URLリンク(i.imgur.com)

こちらプラダン全周にエプトシーラーを使ってただはめ込んだもの
URLリンク(i.imgur.com)

359:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/27 12:15:32.02 DtG8t0bX.net
これ木で枠を作ってるのか
そっちのがめちゃくちゃ大変そうだな

360:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/27 12:56:20.89 o7Czs+3v.net
>>358
気合入ってるな
一枚目ははめ殺し?

361:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/27 14:17:38.37 LSfAUs6N.net
>>360
文盲?

362:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/27 14:26:01.80 yhPC3epJ.net
木枠を作るのはあんまり難しくない。トリマーがあれば相欠き継ぎできるからボンドすればガシッとなる。

1,2枚めはアルミサッシみたいに溝掘りしてるけどそんなのやらずに裏からポリカーボネートをコーキング固定すれば楽。

エプトシーラーの一番薄いやつを全周回すからサイジングもラフで良い。
ただし窓枠の四辺は90度でないこともあるから相欠き継ぎで固定するときは考慮が必要だ。

ポリカーボネートをケチって障子紙でも効果はかなりある。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/27 14:54:47.39 S4N69HPQ.net
>>362
薄いエプトシーラーは何ミリですか?
窓枠が木だとエプトシーラーに当たる部分が黒くなりますか?

364:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/27 15:02:21.18 yhPC3epJ.net
>>363
厚さ5mmのもの
エプトシーラーは耐久性が高いので枠を汚したりしないのでは?
気になるなら見た目がアレだがマスキングテープで全周隙間をなくすほうほうもある

365:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/27 23:06:45.35 z9N1eP7Q.net
>>362
トリマーがあると簡単に溝掘れるからいいよね
幅12mmの桧材に5mmビットでトリマー引いて枠作って
4mmのポリカ挟んで窓作った
12mmの材だと光のプラレール使えるし

レールを使わないFIXとか
紙の障子のレールを使う人は
溝が切ってある角材もあるし

366:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/28 12:44:12.07 VX+KrN9I.net
>>365
細いものへの加工はトリマーテーブルですか?

367:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/28 20:28:08.14 NQjWOGFe.net
>>366
トリマーテーブルの方がやりやすいけど
自分の場合は溝を掘る材と同じ高さの端材を使いました
やり方は少し違うけどこんな感じです
URLリンク(www.youtube.com)

368:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/28 20:42:52.30 F8wWJYra.net
溝掘りしてはめ込むのはサイズ調整が難しいんで私は最近やってません。
相欠き継ぎしたあと平面に置いてストレートビットを使って内側を半分くらい掘り下げる。
そうすると額縁みたいになってポリカーボネートをカットの上コーキング止め。
この方法の利点は溝掘り不要、サイジングが楽、あとから溝にポリカーボネートを入れ込む九郎がない

369:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/29 08:31:32.12 3atv1+OW.net
お姉さんカワイイですね。
確かに額縁でも良いかも。商品じゃないですからね。

370:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/31 07:09:29.60 GfNZr7nB.net
窓枠にラップ張るだけでも暖かくなるな
空気の層を作ればいいのだ

371:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/31 08:46:37.96 kNxGwnPS.net
どう張ったの?

372:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/31 10:32:00.79 I1reZvUe.net
先週、ニトムズの窓フィルム貼ってみた。

冬はどうなるか?w

373:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/31 10:39:42.80 BVrX/Sfi.net
それほとんど意味ない
アルミサッシむき出しだろ?

374:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/31 10:50:24.16 I1reZvUe.net
>>372
ついでに、
アルミサッシに断熱テープも貼ったw

冬はどうなるか? w

375:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/31 10:55:40.80 BVrX/Sfi.net
まぁ多少は、、、
サッシの枠剥き出しなのは変わらない。
遠回りせずインプラスとかつけなよ

376:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/31 11:19:17.78 fhYsadc+.net
勝手口の銀色アルミドアの縁に100均の保温テープ貼っただけで縁の結露が減ったよ。
ガラス窓部分には2重ガラスみたいになるフィルムもつけてる。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/31 13:50:36.13 QBLJasQ1.net
エスカレーター人がいないと止まるやつあるけど
動いててくんないと判別できず怪我する危険があるんだが
人いないところにつくんなよ
人間の健康より優先するのかエコとか省エネってのは

378:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/31 13:50:57.37 QBLJasQ1.net
ロボッタが運営してるのかこの国は

379:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/31 16:23:24.45 fhYsadc+.net
そんなに全速力でエスカレーターに乗り込むなよ、そっちのほうが危険だろ

380:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/01 18:17:18.12 vgblmFre.net
サーモグラフィ欲しいが高いんだな

381:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/01 20:12:50.16 dhfTYEEQ.net
>>380
ここで教えて貰ったHIKMICRO Mini1 は良いよ。3万ちょっとするけど

382:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/01 20:22:05.37 NkvZhJeb.net
>>370
自分もそう思って去年まではダイソーのクリアテーブルマット使って二重窓にしてた
それなりに効果があるのはわかるけど今年はプラダン買ってきて二重窓にしたら断然性能が違いすぎてもっと早くこっちにすればよかったと思ったわ

383:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/01 20:27:49.38 4hDKKemq.net
サーモグラフィーは買ってよかった
家中の問題箇所が簡単に特定できる
対処した効果が直接目に見えるのも嬉しい

384:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/01 21:44:24.39 tgP6P9zv.net
>>381
ありがとう
flirより安くていいね

385:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/01 22:53:01.90 azBB1E/S.net
>>382
デカい窓だとプラ段むずいしラップは何より楽なんだろうな

386:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/01 22:54:41.74 WTmHCa3r.net
>>385
220cmの窓に、二重窓やりたいけど、できるかな?w

透明板に、硬めの骨をつけてw

387:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/01 23:02:30.43 wOeKNCz5.net
>>386
精度の良い木かアルミ、鉄のアングルで補強するのかな

388:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/02 09:37:19.18 Uk7V1N/+.net
>>385
縦200あるから蛇腹というか屏風風にして立ててる
二重窓というかはめ殺し状態だけど…

389:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/02 09:45:13.12 AJ9Lou8Q.net
220なら110を2枚つなげる感じ
上の方を支える必要があるから木材で枠組みする。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/02 12:21:20.02 C45pjBwE.net
プラ段はすぐ劣化してボロボロになるからなあ
あのボロボロが掃除しにくいってなんのって

391:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/02 12:38:46.27 oaXYiNUN.net
コメリの耐候ポリカプラ段なら平気だぞ

392:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/02 15:56:50.67 zXWOvZcc.net
>>386
高さ的に1枚のポリカじゃ不可能だし
強度の面からも中桟が必要になると思う

中桟を1本入れて約1,000mm+1,000mm
中桟を2本入れて約700m+700m+700m

木材で作るならトリマで溝入れてポリカをはめるのは難易度が高いから
細い造作材で額縁みたくポリカを挟む方法がいいかも

393:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/02 15:59:53.00 AJ9Lou8Q.net
それじゃ強度が出ずに折れますね

394:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/02 17:26:52.58 o7p0LwJn.net
2重窓のレールは両面テープで留めてる?
掃き出し窓だとそこそこ重量あるから危なそう

395:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/04 12:48:29.28 3ZDrEauh.net
>>358
1600x900の腰窓に1枚目みたいなのを作ろうと思います
プレーナー集成材15x30を枠にしようかと

1枚目の枠の木材名とサイズを教えてもらえませんか?

396:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/04 13:27:30.58 TG1GXwG/.net
>>395
サイズは1800x850くらいだったかと。
木材は1x2です。
実家の近くのホームセンターにそれしかなかったから。
それをルーターテーブルで溝掘り(凹)しています。

集成材を使うのは反り防止か節無しにするためですか?板でなく棒状の集成材ってきれいなプレーナーかかってないのでは?

私は普段杉の21x36をよく使います。自動カンナがあるので表面仕上は自分でやれる、柔らかいからトリマーやルーターで切削が楽、安い。節がありますけど無視です。
反りは今の枠が反ってる可能性もあるからエプトシーラーで対処するのが確実です。

397:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/04 14:41:18.61 3ZDrEauh.net
>>396
詳しくありがとう
プレーナー集成材、カンナはかかってました
値段と反りを考えて集成材がいいかなと
でもちょっと細めな気もするので中間に縦桟入れるのも考えてます

ポリカはめるのは額縁方式でなく
トリマーテーブルを最近揃えたので溝堀チャレンジしてみます。

エプトシーラーって値段高めじゃないですか?
隙間テープよりもメリットがありますか?

398:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/04 14:51:07.60 BGBGg3sh.net
>>397
集成材ってうまく溝ほれますかね。

隙間テープよりエプトシーラーの方が潰れるからです。適当に貼るからぎちぎちの部分は全力で潰れてほしい、そういう場所は隙間テープよりエプトシーラーの方がやりやすかった。
隙間が開くところだけ隙間テープというのはうまく施工できなかったです

399:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/04 15:07:03.37 zsp6Sm2E.net
エプトシーラーは耐久性・耐候性が最強だからねえ。紫外線が当たりそうな所に安価な隙間テープはリスキーだよ。

400:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/04 16:36:05.34 3ZDrEauh.net
>>398
やわらかい集成材だったから大丈夫じゃないかと
テストしてみます

5mmのエプトシーラー貼るとして二重窓の枠は設置窓枠からどれぐらい
小さくしましたか?

401:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/04 17:22:27.61 pdQk7v+O.net
>>400
適当です。
大きすぎたらカンナで削る。そもそも四辺90度でない可能性が高いですし。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/10 10:32:37.75 rIvMow3Z.net
>>401
枠は1x2が安かったので1x2にします
窓枠からは-4mmで枠を組み立て
ポリカ4mmの入る溝は5mmで掘る予定です
エプトシーラーは5mm厚 15mmx10m を買ってみました
土日で作ってみます

403:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/10 23:11:05.95 irEr6LAL.net
FIX窓ならアルミ枠に木を張って対策できるかな。

404:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/12 12:03:02.95 mE+0p8xY.net
AliExpressでサーモグラフィ買ったわ
これで冬場の寒さ対策を万全にする

405:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/12 17:36:02.16 26NuGhgb.net
いいねー。後で貸して!

406:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/12 23:15:40.57 Lgziup4f.net
いくらだった?

407:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/13 15:43:54.99 QK+FOfXd.net
>>406
26000円くらい
まあまあ解像度高いやつ

408:402
22/11/14 11:13:12.36 /jROZ1Co.net
402です
1600x900の2重窓を2個作りました
枠の外に出っ張る持ち手は付けたくなかったのでカスガイを
内側につけてみました
次に作るときは
・これだけ大きいとたわむので縦桟つける
・トリマーで溝を掘る、ポリカを溝にはめるのに苦労したので額縁方式にします
・窓枠から-4mmで作ったけどきつかったので-6mmにします
情報ありがとうございました

409:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/14 11:52:52.49 eKSd/+0X.net
>>408
おつかー

縦桟は不要。コーキングするとき適当につっかえ棒をしておけばポリカが縦桟になります。

410:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/14 13:02:10.66 /jROZ1Co.net
>>409
( ゚д゚)コーキングしてない
今までコーキングって使ったことないのですが
どんなコーキングが適してますか?

411:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/14 13:06:23.23 eKSd/+0X.net
>>410
コーキングすると面固定されるからすごくガシッとしますよ。
コーキング材は安物でok
でも白より黒茶のほうが映えるかな?

412:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/14 13:13:04.94 q2WL9/xh.net
>>410
普通にシリコンコーキングでいいよ

413:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/14 13:18:02.38 eKSd/+0X.net
こちら一番手抜き、枠を作って額縁にもせず裏から適当にコーキングで貼り付け
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

こちら一番大変だったもの、溝掘りして外が見えるようにアクリル板をコーキングで固定
URLリンク(i.imgur.com)

コーキングするときは床に平たく置いて施工し、固まるまで動かさない。
このとき大きなサイズだとポリカがたわむからスペーサーを入れてたわまないようにするとよい。

414:402
22/11/14 17:36:26.66 /jROZ1Co.net
コーキング、きれいにしたいときはマスキングテープを貼ってヘラでならすで良いですか?
適当でいい時はそのまま打ちっぱなしですか?

415:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/14 18:07:06.43 I/OmQcTx.net
裏側なら適当でもいいけど、ちょろっと漏れたり付いたりするからマスキングテープがあると万全

416:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/14 18:50:07.49 pHK9562h.net
>>413
いいねー ハードルが下がった
両面テープでもよくない?

417:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/14 19:16:19.02 pHK9562h.net
これで逃げようかな カーテン常時してるところは
URLリンク(ienakanote.com)

418:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/14 19:59:53.60 Day5bt/v.net
マスキングテープ使わないと盛大にはみ出すんじゃないかと。俺ら素人だから!

419:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/14 20:01:07.45 Day5bt/v.net
>>417
トリマー買って木材で作る

420:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/14 20:26:59.67 Day5bt/v.net
>>416
両面テープは剥がれます。コーキングのほうが確実で安いです。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch