エンジン発電機 22at DIY
エンジン発電機 22 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/29 08:47:14 UJ30KpPS.net
過去スレ
エンジン発電機
スレリンク(diy板)
エンジン発電機 2
スレリンク(diy板)
エンジン発電機 3
スレリンク(diy板)
エンジン発電機 4
スレリンク(diy板)
エンジン発電機 5
スレリンク(diy板)
エンジン発電機 (実質6スレ目)
スレリンク(diy板)
エンジン発電機 7
スレリンク(diy板)
エンジン発電機 8
スレリンク(diy板)
エンジン発電機 9
スレリンク(diy板)
エンジン発電機 10
スレリンク(diy板)

3:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/29 08:47:34 UJ30KpPS.net
過去スレ2
エンジン発電機 11
スレリンク(diy板)
エンジン発電機 12
スレリンク(diy板)
エンジン発電機 13
スレリンク(diy板)
エンジン発電機 14
スレリンク(diy板)
エンジン発電機 15
スレリンク(diy板)
エンジン発電機 16
スレリンク(diy板) (何故か1レス以外消えている)
URLリンク(awabi.2ch.)<)
エンジン発電機 18
スレリンク(diy板)
エンジン発電機 19
スレリンク(diy板)
エンジン発電機 20
スレリンク(diy板)

4:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/29 08:49:00 UJ30KpPS.net
過去スレ3
エンジン発電機 21
スレリンク(diy板)
-----
推奨NG
クソスレ 糞スレ

5:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/29 08:49:24 UJ30KpPS.net
以上テンプレ

6:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/29 20:49:37 w9f5QjHo.net
おっぱい

7:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/04 22:24:31.28 FCzmCQWv.net
地震が多く成って来たしこれから大雨の時期、発電機が何時でも使えるようにしとけよ

8:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/05 16:23:42 Tv7nUUB3.net
定期的にエンジン回していたけど、今回は動かず。キャブなんか詰まったかなあ?

9:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/05 17:43:31.20 hf+E4aDk.net
>>8
可能性が一番高いのはキャブ詰まり
エアクリーナーを外してパーツクリーナーを穴に吹いて初爆があればほぼキャブで間違いない

10:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/05 18:54:46 S3gxGoUO.net
北関東はかなり揺れたな、準備しとけよ。

11:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/05 19:35:46.18 Tv7nUUB3.net
西も東もやべえな。食料は大丈夫だが、水がやべえんだよな。ちょっと高いけどミネラルウォーター買っとくか

12:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/07 14:46:48 RxvvsEN7.net
トイレの水は近くに川が有るから何とかなるが水は10L位だな、買ってくるようだ
ガソリンは40L,電機は別配線で1階と2階に配線してある
1日の10時間の使用なら900wで14日、2000wなら⒌日位使える

13:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/13 18:17:09.61 Llhv1W+5.net
田舎だが、井戸水を常時使ってる家は羨ましいな
家は水質悪くて水道水に切り替えたが
発電機で電気確保できれば水も出るってのは大きいと思う

14:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/13 21:14:10 dtI8piNV.net
>>13
井戸水だけってのはなかなか厳しいよ
うちは家の中は水道でそれ以外は井戸
庭の水やりや洗車は井戸を使ってるから水道代はかからない
温水器で井戸水を入れると壊れるのが早いと聞くから止めた
場所によれば鉄分が出るし大腸菌はほぼ100%出るよ
ただ、コーヒーとかお茶を入れると井戸水の方が美味しい

15:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/13 21:35:48 HktGsjba.net
井戸水は毒が入ってそう
井戸水で洗車すると白い跡が残るよ

16:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/13 23:29:28 dtI8piNV.net
>>15
毒じゃないけどカルシウムやマグネシウムが多い地域もある
それが給湯器を詰まらせるから井戸水は使わない方が良いと言われたよ
井戸水対応のエコキュートも売られてるけど結構高かったのでやめて水道にした

17:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/14 01:07:29 IanUGo9J.net
近所の農家も井戸使ってたが、農薬使ってるからあぶねえかもしれん言うて水道に切り替えたわ。そこまできつい農薬使ってんのかねえ?

18:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/14 09:32:29.08 KiF6O2j8.net
>>17
水田がある地域だと、浸透した田んぼの水がモロ地下水に入るな
汲んだ水を簡易プールに貯めておくと藻が発生する
代掻きの頃は水が濁ったりする

19:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/14 11:40:57.37 oU5JhopR.net
携行缶の底面が綺麗だったから油断してたら天板の裏がすげえ錆びてた
ステンレス買おっと

20:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/14 21:11:53 dk9tzv3g.net
ガソリンが漏れて大変だよ、物置で10リットルと20リットルの携行缶が漏れてヤバかった
今はステンレスだからゴムシールの交換だけで半永久的に持つ。

21:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/16 21:51:29 eL+ioNU6.net
オイル交換で良く溢すからオイルチェンジャーを買った、ネジにホースを付けたのを
買おうと思ったけど他のエンジンも含めると何種類も有ってた高く付く
みんなはオイル交換は如何してる?

22:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/16 23:12:52 88MLd7WX.net
>>21
下に台を入れたり壁に立て掛けたりロープで吊るしたりして廃油受けに垂れるようにしてる
発電機じゃなくても汎用エンジンを使ってるからどうしても垂れたりするよね
段ボールや厚紙で細工する事もあるよ

23:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/17 00:05:32 qQV11JCd.net
上抜き

24:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/17 19:23:04 IJ9lXAox.net
オイルチェンジャーが届いた、1.6リッターだけど意外と丈夫で使いやすそう。

25:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/18 20:39:25.19 UfxYky78.net
車はオイルチェンジャーなり下抜きなりでやってるけど発電機は1.6kVAのやつだから
持ち上げながら傾けて廃油受けにドホドボしてる
面倒だから上抜きしちゃおうかな

26:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/18 22:45:15.09 rJ/5mSXc.net
なんかうちのエンジンオイル食い始めた、ピストンリングぐらいならいいけどなあ。 買い替えは今ちょっときついなあ。15年だから寿命っちゃあ寿命かなあ?
メーカーからは部品でないだろうから大陸産の互換品かなあ。

27:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/20 22:00:24.62 Wj/tkonK.net
買い換買い換えたら

28:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/21 10:23:52 jyxwbOfW.net
>>26
オイル消費するようになるなんて結構使用頻度は高いのかい?

29:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/21 10:38:14 i2idKl/Y.net
>>26
15年くらいならまだまだなんだけどね
管理さえ良ければエンジン本体は大丈夫だよ
エンジン本体って汎用だから部品はかなり古くても出るけどそこまてやって使うほどかと言われたら悩むね
大陸製の部品は品質が良くないからできれば使わない方が良い

>>28
使用頻度は関係無い
オイル管理が良ければ壊れる事は少ないよ
オイル管理が悪いとピストンリングが固着する
あと、OHVだとバルブステムシールが悪くなると運転時間に関係無く悪くなる
運転時間が長くなるとエンジンよりも発電機側のベアリングの方がヤバくなる

30:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/21 21:34:43.35 v5wR0xxG.net
>使用頻度は関係無い
えっ?

31:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/22 09:26:48 mGKW8w1b.net
ここの住人は、かなり頻繁に使ってるのだろうか?
うちのはキャブのガソリン抜いてタンクも空にして
有事の時に備えてるだけだわ
もっと使い道が有ればいいんだけど

32:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/22 09:37:29 XXhsLzDz.net
>>31
2年間新品未開封で置いておいたけど、今後も使わなそうだからヤフオクで売った

33:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/22 11:34:15.41 OmSvDVTj.net
2年間新品未開封で置いておいたけど、今後も使わないと出品されてたのでヤフオクで買った

34:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/22 14:52:49 EsjwksBj.net
この出会い・プライスレス!

35:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/22 17:18:14 2URepBzw.net
地震が多くなって来たから持ってた方が良いよ。

36:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/22 18:43:06.12 Vbh2w58U.net
>>30
知らない人だと驚くかも知れないけどオイル管理さえやってればエンジン内部の磨耗はほとんどない
オイル上がりを起こすのはオイル管理が悪くてスラッジがリングを固着させてリングの張力が無くなるパターン
3000時間とか5000時間使った汎用エンジンを何度も見たことあるけどどれも調子が良い
>>31
自分は仕事で使うから動かすよ
連続運転はしないから運転時間は短いけれど回数は多い
900wだけは良く使ってて丸1日動かしっぱなしの事もあるから年間300時間とか使う事もあるかも

37:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/22 21:48:08 2URepBzw.net
>>2年間新品未開封で置いておいたけど、今後も使わなそうだからヤフオクで売った

今まで30年間無事に生きてきた、これから何十年も無事なはずだから、、、、、ヤバいよ

38:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/23 01:22:49 rXLpxhUc.net
ヤフオクで買ったら製造ナンバーが削られて消えてたんですが!

39:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/23 02:43:16 azbPCRqs.net
盗品かもな。

40:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/23 09:33:20.10 9bBOzlJU.net
暇なら警察に情報入れとけ
暇じゃなきゃ見なかったことに

41:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/26 21:54:35 lhrlEldj.net
発電機が不調なら警察へ、調子が良いなら好きなように。

42:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/27 11:37:47.36 Q9lAPOrY.net
>>40-41
買った俺本人に何の得があるんだ?損しか思い浮かばないが?

43:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/27 12:20:20.28 8WUZylQR.net
暇なのか?

44:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/27 15:51:41.47 jxdKk9kH.net
盗品なら持ち主へ、放置だな。

45:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/29 08:17:41 2G6PDl8k.net
発電機の試運転するかな、最近地震が多く成って来た。

46:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/29 09:48:26.84 XVjZSaUn.net
キャブクリーナーロング缶とパーツクリーナーが有るととりあえず安心

47:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/29 17:12:50 2G6PDl8k.net
定期的にキャブクリーナーを使ってれば良いけど、古いエンジンで不調に成った時
キャブクリーナーを使うとキャブの底のワニスが溶けてキャブが詰まることが有る
何度吹いても直らないからキャブをばらした。

48:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/06 18:48:31.84 Zs2r+IVA.net
梅雨入りをしたから試運転をしたよ。

49:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/08 07:52:25.14 SSRMBySv.net
もしもの停電で、冷蔵庫と風呂が使えなくなると大変な時期になったので
気軽にコンセントから給電出来るようにしたい

50:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/08 08:46:51.42 uIjm/mC/.net
くっそエアフィルタいかれてやがる。
キャブに入ったよなあ多分。
はあまた清掃だよ。

51:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/08 09:42:19.44 hBV2+f2Z.net
>>49
分電盤の所で細工したら?
ボイラーと冷蔵庫の回路だけ外して分電盤の横に切り替えのカバースイッチを付けて切り替えるようにするとか
発電機用の線はどこかに出して陸電コネクターを付けとけば完璧w
でもそんなに頻繁に停電する?
停電したら延長線を引っ張るくらいで良さそうに思うけど
あと、発電機の連続運転はかなり燃料が要るよ
ハイブリッドの発電機とかあったら面白いのに
>>50
どんな機械か分からないけれど意外と平気
スポンジに大穴が空いてても普通に動いてる事あるよ
あんまりキャブを触るのは良くないから調子が良ければそのままの方が良いと思う

52:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/08 10:23:22 SSRMBySv.net
50の人は意外と好きなのかものかもしれない→分解整備

53:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/08 10:44:00 uIjm/mC/.net
エアフィルタって異物混入を防ぐものだけど
劣化して粉みたいな状態になるときと飴みたいになるときとダメージ具合違うよね。飴みたいになってると最悪。

54:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/08 11:27:11.27 2IP/4sO+.net
Eu28iは入り口にスポンジ湿式、その後ろに紙の乾式と
二重構造になってる。何故ここまでした?って感じ。

55:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/08 18:00:18.45 SSRMBySv.net
ヤマハの並列コード、欲しい気持ちはあるものの
今までの経験上、使わないんだろうなぁ・・・買っても死蔵ではただのマニアだしな

56:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/08 18:35:55.88 hBV2+f2Z.net
2台もってコードを繋いでごそごそするのなら1600w機を1台買う方が良いような気がするね

57:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/08 18:41:54.17 uIjm/mC/.net
絶対ロス有るから非効率では有るんだが
2台体制というのはそれはそれで冗長が取れていると見ることも出来る。
まあ同じ機種選ぶと大体同じタイミングふぇ不調になるんだが。

58:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/08 20:59:00 hBV2+f2Z.net
>>57
そりゃ分かるけど今持ってるのは900wじゃないの?
それなら900w2台で並列ケーブルよりも900と1600の2台の方が良いんじゃないかなって
1600クラスなら片手で持てるし手頃だよ

59:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/09 20:56:58 c0qGJ5XV.net
ヤマハの900は並列できないよ。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/11 09:27:44 9wlRvCE0.net
そういえば近所のホームセンターにヤマハ900の新型?が置いて有って
ワイヤーで窃盗防止されてて全容が見れないんだけど、今までの900とは形が違う
ってことで、ネットで調べたけどそんなものはヒットしない
もう一回じっくり見て確かめてくる

61:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/11 20:13:32.71 OxDzYOgI.net
ガスの900かな?

62:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/12 12:58:07.60 DA5zEa9g.net
MGC900GBなら持ってる。ガソリン式と比較すると出力の割に大柄で重い。圧縮は低めなのか始動時の力は軽くてすむ。
キャブの詰まりとか心配しないでいいのは心理的にも実際にも便利。
燃料のガスは長期保存時に腐らないのがメリットだけど、本来はCB缶にも使用期限はあるのでどーかな。でも実際には使用期限超えても問題無いことが殆どだとは思うしそうしてる人も多いんじゃないかな。

63:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/12 13:09:02.08 G8hqJT3C.net
前に片付けを頼まれた家のキッチンからカセットボンベが出てきた
持ち主の話だと少なくとも30年くらい前の物
捨てるにもガスを抜いてから捨てなければならないんで使ってから捨てようって事になって家で使ったけれど普通だった
たまたま運が良かっただけかも知れないけど個人的にはそんなに神経質になる事は無いのかなって思う
あれって何がダメになるから消費期限が決められてるんだろう?

64:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/12 14:53:53.68 DA5zEa9g.net
缶やバルブのシール材とかの耐用年数から決まってると聞いたことはある。
製造元としては半永久的にガス漏れしませんとは言わないだろうからまあそういうもんなのかなと思ってる。

65:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/12 16:20:50.24 +WhRFxg4.net
ゴムの劣化が環境によるからしゃあない。紫外線当たると弱いからなあ

66:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/12 16:45:35.31 59Z3i4qo.net
紫外線が全く当たらない環境だと本当にゴムが全然劣化しないもんな。
とある廃業した醤油屋の蔵からラビットと言う古いスクーターが出て来たがシートはふわふわだしエアーサスも普通に使えてタイヤも当時のままでヒビ1つ無いからね。
新しいバッテリー付けて混合ガソリン入れたらあっさり始動してそのまま普通に乗れたそうだよ。

67:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/13 23:24:37.85 r3k+LzQd.net
ゴムも種類によるよ
紫外線にはてんでダメ
他にも空気中の湿気でダメになったりも

68:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/17 12:11:48 qWtU2dlP.net
前スレでドローンのバッテリー充電に使ってる書き込みがあったけど、使ってる充電器は普通のACのもので、発発はインバーターの正弦波なら大丈夫なのかな?
あと出力はどれくらい必要なのかとか教えてほしい。
充電器の仕様にある消費電力を上回っていればいいのか、瞬間的なピークを除けばもっと小さくても大丈夫なのか。
とりあえずマキタの40Vmaxを4つ同時に充電可能な発発はなんだろう?

69:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/17 12:49:58 Rn7ABW9f.net
ドローンメーカーによっては飛行用バッテリーを充電するポタ電が出てる

70:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/17 13:21:12 oSLRlqtv.net
>>68
発発インバーターで良い
産業機だと、それが駄目なら運用できなくなっちゃう
1200↑が無難だと思うけどマビックシリーズ位なら900で充分
電動工具なら900で充分だと思うよ

71:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/17 13:25:48 bnsUNpZ8.net
>>68
昔のトランス式の機器ならノーマルタイプの発電機で使えたけれど今の機器はほとんどスイッチング電源なのでインバーター式じゃないと壊れる可能性がある
充電器だと起動電流はほとんど無いから定格目一杯のでも良いよ
40V充電器の消費電力は700Wくらいみたいだから1400Wあればギリギリいけるかも
余裕を持たせて1600Wくらいが無難だろうね

72:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/19 12:47:28.71 QbH0Benz.net
掛かりがどうしても悪かった発電機、2年ぶりにオイル交換したらいよいよ掛からなくなった
プラグ交換したら普通に使えるようになった
プラグの交換タイミングがわからん

73:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/19 14:00:24.55 E1JRtkBv.net
プラグは保つときゃアホほど保つし、死ぬときはあっちゅうま。
まあ、大概、空気薄いとか原因あるんだけど。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/19 22:50:32.24 USEZc6UI.net
20年以所使っても調子が良いプラグも有るし、新品の発電機で2回目の使用で
エンジンが掛からず交換したら掛かった事も有る、プラグの寿命は1時間から
20年以上、予備は有った方が良いよ。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/19 22:55:53.08 QbH0Benz.net
とりあえずAmazonでCR7HSAを1本注文したわ
発電機に1個おまけで付いてきたのは必要だからなんだねえ

76:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/19 23:18:30.41 vsSyYNNo.net
バッテリーの充電器のレスくれた人ありがとう。
900VAで4つ行けたら満足なんだけど、機会があれば試してみることにするよ。

77:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/20 00:55:58.78 ZtZSAI4u.net
>>76
4口って2個ずつ同時充電って事なので基本的に2口と同じらしいよ
マキタの1口の消費電力調べた動画ではピークが900Wだったので、2口は結構大消費っす

78:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/23 16:53:22.75 jRwO820f.net
ヤマハef900isなんですが、二ヶ月に一回くらいで試運転をしています。
いつも、コックをオフにしてガス欠状態でエンジンを止めて、保管しています。
この状態で2ヶ月後エンジンをかけようとすると、毎回30回以上ロープを引いて、もうあかんのかなってタイミングでやっとエンジンがかかる状態です。
こんなものなのでしょうか?
ほかの機種では、5回も引けばかかってたかと思います。

79:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/23 16:58:46.95 HMb+x0aE.net
>>78
2ヶ月に一回動かすのであればガス欠状態にしなくてもいいよ

80:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/23 20:34:38.34 1gvx7Vki.net
>>78
万が一に備えてガス欠状態にするのは正解だよ。
騙されないで続けたほうがいい。

81:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/24 00:18:01 AtNnR+0X.net
裏蓋外してキャブレター下のビスを緩めてドレインすれば空運転の時間と燃料の節約になる。これ豆な。
ドレインした燃料をどうするかは貴方しだいです。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/24 00:40:03 L9DVaTXu.net
ドレンんした燃料がヤバいからから時間かけても運転で燃やすってのが目的だし、
その残油だけ燃やすだけだから燃料の節約関係無いでしょ。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/24 00:46:30 L9DVaTXu.net
カラ運転で残油燃やせるだけ燃やして、それでも残った残油を
ドレンして抜く、そうすればキャブの清潔が完璧に保てる。これ豆な。
>>78は嘘に騙されないように気を付けて。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/24 01:47:11 RlzLB7E2.net
>>80
だね
毎回30回も引いてたら、万が一のためにロープの予備も用意していたほうがいいな

85:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/24 01:53:49 AiJRt6eX.net
万が一を考えて、もう一台発電機を購入します。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/24 09:11:07.64 t33+jPuO.net
昔、ヤマハの900持ってたけど、確かに始動性最悪だった
1600に買い替えた時もあんな感じだと思ってたら無茶苦茶かんたんで、
調べたら燃料ポンプの有無が結構関係してるっぽいな
ダイレクトにキャブにチョークしたら燃料回るの早くて楽そうだけど
毎度面倒だしな・・

87:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/24 09:21:09.14 8zdr4iMb.net
その話良く聞くね
プライミングポンプは無いみたいだね
途中に古い草刈り機に付いてたホースの途中に付けるプライミングポンプを付けたらどうなるだろう?

88:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/24 14:00:47 xk37Z/Zp.net
78です。
キャブはばらしたし、とりあえずプラグを代えてみようかとおもっています。

89:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/24 14:43:40 JjDp4HhV.net
プライマーホース付けて強制的に送れば早そう。

90:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/25 11:48:14.05 Q4JMGAQc.net
今日は2年ぶりにエンジンかけてみるか
コロナの巣籠もり需要で忙しくなって土日は寝てばかりだった
ドリームパワーの900まだ生きてるかどうか楽しみだ
ちなみに同時期に買ったエンジンポンプはかからなくなってしまった
燃料タンクに結露がたまってサビやらゴミがキャブに入ってお陀仏だ

91:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/25 12:46:50.65 hJ4JPWih.net
>>90
そんなんでお陀仏にしちゃうなんて金持ちかな?
欲しいよ

92:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/25 13:29:52.88 pnsV/XwO.net
>>91
7000円で修理してくれるかな
エンジンポンプは田んぼの一番下にある
部品はたぶん不要だから分解清掃で済むと思う
外気は今35℃くらい

93:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/25 14:19:20.48 hJ4JPWih.net
>>92
タンクにサビゴミあるんでしょ?
分解清掃だけしてその場で掛かったってすぐ止まっちゃうよ
修理して使い続けて欲しい立場の者じゃないから行かないけど。

94:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/25 14:36:33.62 cNznxCIH.net
タンクが錆びたらもう終わり
新品のタンクに取り替えるしかないね

95:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/25 14:39:08.37 hJ4JPWih.net
>>94
金持ちばっかりだな
穴開くまで使ってるから

96:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/25 23:46:38 pfLy/q7X.net
停電なると夏と冬ってどっちがキツイのかね?
夏 冷蔵庫の中がいたみやすい、熱くて寝れない、熱中症で死ねる
冬 寒いのは着れば何とか…、雪降る所だと寒すぎて深刻?
やっぱ夏に停電になった方がきついのかな?

97:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/26 00:14:18 D32yjW1G.net
電気暖房で済むような温暖な地域はそもそも暖房なんか無くてもそれほど困らん。
日本の北半分は暖房がなければ室温が零度前後かそれ以下になる地域だから化石燃料の暖房が絶対に必要なんだ。稼動には電気は必要だが最悪石油ストーブや練炭コンロは停電してても使える。問題は水道管も凍ってしまうことだわ。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/26 07:05:14 DidZbX58.net
>>96
夏が良いか冬が良いかは住んでる地域や人によって違うんじゃないかな
電気の要らない暖房器具はあるし、家によっては風通しの良い家もあるよ

99:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/26 08:27:09 QRvwNrSB.net
水を電気分解して水素発生させてエンジン駆動させてるの
Youtubeで見たんだけど俺も試してみたい

100:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/26 09:06:20 ECCI4zv/.net
エンジン発電機要素が見当たらないが、もしかして電気分解の電力を発発で補うって事か?

101:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/26 09:35:37 Y4JNuNv1.net
発発の電力で水素発生機を動かしてその水素を発発に食わせる勝利の方程式だろ

102:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/26 09:41:32 3cLvty8y.net
>>99
水素を内燃機関に吸わせると何とかって現象で中がボロボロになると言ってたぞ
それさえ無ければ今のガソリンエンジンをそのまま水素エンジンにコンバートできるけどそのせいでできないらしい

103:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/26 17:12:41 2OGReVex.net
ドリームパワー900
エンジン楽にかかった
コイルを一回引っ張ったところで燃料を送るために給油口に口をつけて息をフウーっとやってみたらたちまちかかった
このやり方は他のエンジンでも使えそう

104:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/26 17:12:45 U0urImL/.net
>>102
水素脆性 または 水素脆化 で検索

105:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/26 17:19:46 H+VpDwgj.net
水素ロータリーって一時話題になってた気がする
ロータリー発電機車に積んで電気で動かすとかなんとか

106:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/26 18:08:06 DidZbX58.net
>>104
ありがとう

>>105
マツダがEVの補助電源に使うとか何とか
でも104が書いてる水素脆化はどう対策するんだろうと思った

107:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/26 18:34:11.59 Y4JNuNv1.net
>>103
何度かやってるけど案外行けるね
あと自分は空気を叩き込むイメージで手を少し丸めながら給油口を叩いても行けた

108:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/27 11:33:08.42 5tl6UEoS.net
>>107
それ良いんじゃね?
口で直接ってのは人工呼吸みたいである意味感動的?だし
手のひらで叩くってのは胸骨圧迫の心肺蘇生っぽくて、見てる人も納得

109:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/27 21:18:54.59 cFsTtrFI.net
エアガンで空気送り込めばいいだろ。口とか無理ポ

110:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/28 05:00:21 x8lXmvco.net
家庭用?の900ワット程度の発電機をこれから買おうか検討中のズブの素人なんですが、発電機の出力以上の消費電力のある機器を繋げると発電機はどうなりますか?
例えば900ワットの発電機にエアコン繋げて送風だけなら消費電力30-60ワットぐらいで使えてるけど間違えて冷房入れてしまって1800ワットとか消費しようとなったら…

単にエアコンが動かないだけなのか
発電機が止まってしまうだけなのか
それとも発電機が壊れてしまうのでしょうか?

111:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/28 05:54:53.60 5gthONjE.net
普通ブレーカーがついているのでは

112:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/28 07:24:40.09 qqNcOoSL.net
>>110
壊れる事は無い
ブレーカーや過負荷防止装置があるので電源が切れて終わりだよ

113:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/28 09:17:35.32 VfKbgiWf.net
>>110
発電機のマニュアルにどうなるか書いてある
どの発電機を購入予定?

114:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/28 10:38:39.11 hj1DCZE7.net
900クラスは低負荷だと燃費は良いけど高負荷だとエンジンが全開に成って
燃費が悪く五月蠅い、エアコンを使うなら1800以上にした方が燃費もよく
静かに使える、900はガソリンポンプが有るのは掛けるのが大変だ。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/28 10:43:37.82 dPDjiKj1.net
前に凄くごつい食品攪拌かなんかに使われていた減速モーターを買って900で回そうとしたら
スタートする時の電力が一瞬だけオーバーしてて、使えず
しょうがないから1600を作業機に括りつけて運用
モーターとかの類は倍くらい見ておかないと不安だな

116:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/28 11:02:02.13 HH5d+/Ag.net
倍じゃまだ不足気味かもね
モーターでもゆっくり負荷が上がっていく
インバータータイプなら良いけどさ。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/28 12:27:44.05 SQFA66jd.net
そういう人にはカセットガス式が向いてるかもね。 出力900W以上のは無さそうだけども…

118:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/28 12:51:51.27 reHyDi+h.net
モーターは3倍用意しろとか言うね。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/28 12:57:54.65 R2nSNkKl.net
>>114
燃費は負荷の半分から7割くらいが一番良い
大型機に低負荷も反対に燃費が悪いから長時間使う時は良く考えた方が良い

120:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/28 13:41:57.65 hj1DCZE7.net
900を全開で使うより1800を50%で使った方が燃費は良い
同じ低負荷だと小さい発電機の方が燃費は良い
電灯とかの使用で低負荷の使用なら小さいの、モーターなどを使うなら余裕のある
大きいのが良い。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/28 20:36:51.70 oLsjGofL.net
電子丸ノコとかにあるスロースターター回路だけAliexpressとかで売ってるから
そういうの使えば最初の突入電流はインバーター回路より安く落とせるな

122:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/29 13:12:51 OFg4pDko.net
定期的に試運転の予定がいつの間に24ヶ月経っちゃった!
あぁあー!
掛かんなかったらどーしょ?

災害対策で購入し、他に用途のない人は2年目までは定期点検やってそう。
俺がそうだ。
いつの間にか熱冷めてさ定期点検怠るようになり、記憶の片隅にもない。

でも安心してください!
そんなときの為に燃料は必ず抜く習慣を付けましょう!

123:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/29 13:57:05 Sfnnznde.net
災害は忘れた頃にナンタラカンタラ。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/29 20:04:15.65 K1pcXwdN.net
災害対策で買って使わないからと言ってネットで売る人が居るな、自分は大丈夫
だと思ってるのかな?

125:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/30 00:29:12 C/h0u7nR.net
オイラがヤクオフで手に入れたヤマハ型の900wもそのパターンだった。
クローゼットでの保管用?に特注の箱に入っていた。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/30 02:40:43.25 68/LriPq.net
3年位出番ないともういいやとなるよ
実際、自宅敷地内で発電機回せないよ

127:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/30 07:33:40.50 o8FugY3h.net
災害はいつ起きるか分からないから試運転が出来る環境なら持ってた方が良い
古いインバーターで無いのは自治会に寄付したけど使用量に合わせて使えるように
900,1600,2000を持ってる、ガソリンは農機具も有るので30~40リットル在庫。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/30 07:40:43.83 LzkPYEKF.net
一応100Lまでは保管できるんだっけか、無許可で。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/30 07:41:22.18 LzkPYEKF.net
すまん、40L迄だったわ

130:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/30 08:30:03.57 6PvjY2oJ.net
自動車を二、三台置けば40リットルどころじゃないのに (´・ω・`) 法律って

131:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/30 10:48:14 +CLb0rJG.net
非常用はインバーターのディーゼルが最強よ
タンクの錆の心配もないし燃料の変質やキャブの詰まりの心配もないし燃費も良くて良いことずくめ
ただ、クソ重くて手で移動するのはかなり困難

132:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/30 15:50:41.67 WWXo0BZE.net
屋内暗所にて新品を未稼働で保管してるけど、何年くらい大丈夫かな?

133:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/30 15:52:57.48 LzkPYEKF.net
非常用はカセットボンベで発電するタイプでいいんじゃないかって気がする。
カセットボンベのファンヒーターやグリル、炊飯器もあるし、カセットボンベ自体が7年間ぐらい保つし。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/30 15:55:39.79 WWXo0BZE.net
数時間とか1~2日の想定ならそれでもいいけどね。

135:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/30 15:57:27.08 WWXo0BZE.net
>>131
ディーゼル車持ってないと厳しくね?

136:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/30 16:08:24.91 WWXo0BZE.net
ボンベは7年だけど、まあ十数年平気だよね。
念のため風通しのよい場所に保管すべきとは思うけど。
あ、でもね高品質なボンベ使った方がいいよ。
カセットガスバーナーだけど安物使うと結構詰まる。
軽油は薬剤無しで2年くらい?
うちはガソリンを年に一回、車に給油して交換してる。
保管上限の40L。

137:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/30 16:37:16.73 LzkPYEKF.net
>>136
高いけど、緊急用ガソリン缶詰ってのが三年持つみたいね。
石油ボイラー用の灯油タンクが199Lだから、ディーゼル用添加剤入れればディーゼル発電機でも使えるかな?流石にコモンレールって事はないだろうし。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/30 17:00:24.36 WWXo0BZE.net
車持ってなくて、ガソリン缶買うくらいならボンベの方がいいかもねぇ。
コスパ悪いし処分のとき使いようが無いし。まあ誰かにあげるか?
軽油?灯油?用の長期保管添加剤も結構高し、入れても4~5年くらいっしょ?
何年かわからいけどいつかは処分が必要
発電機だけで処分するのは大変だからやっぱディーゼル車持ってる人限定になると思う。
とにかく鮮度維持ローテーションや期限後処分に困らない方法を選択だね。

139:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/01 06:53:49 yuT8X4mC.net
本田えねぽが、
約1.1h
¼負荷225VA約2.2h
使いたい時間とそれだけの缶の備蓄が妥協範囲の人はOK

140:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/01 07:17:13 bUktxTqk.net
>>136
ガソリンは7年で黒煙を吐いたよw
解体の現場で倉庫の奥からポリタンクに入った購入時期不明のが出てきたけれど普通に使えた
持ち主の話を聞くと20年くらいは使ってなかったようだからそれ以上
軽油はかなり持つよ
災害の時も無くなるのはガソリンが先で軽油は比較的入手しやすい
やったことないけれど天ぷら油でも動くとかw
発電機がクソ重いのがね
1kwくらいの軽油のインバータータイプが出たら言うことないけどw

141:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/01 12:58:58.13 XcjVQPGO.net
ガスは低温では使えないから冬の寒冷地は厳しいよ。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/01 20:02:12 tgmhcyOy.net
イソブタンタイプだと-11度ぐらい

143:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/01 21:05:51 gD/O9k4H.net
温めろよ
お前のケツは何のためにあるんだよ

144:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/01 21:49:17.03 5h/cH/5N.net
お尻で出し入れして良いのはウンチだけだぞ

145:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/01 22:14:36.00 HLumdhuN.net
>>144
入れちゃ駄目だろ

146:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/02 00:56:30 wrQHy9YI.net
缶からは液出しで受け取ってベーパライザーで混合気にしてるから、ガスコンロとかよりは低温でも動くよ。エネポとかが缶の口を下向きにしてるのも液を吸いやすいようにだと思う。
と言っても低温での運転はやっぱり苦手だね。暖機までは登山用とかの寒冷地缶使えばマシなのかもしれん。

ニチネンのG700は低温運転時に単三乾電池繋いで気化を促進する機能持ってるみたい。得られる熱量はたかが知れてるので、暖機するまでの補助なのかなと思っている。
いろいろ、工夫してきてるなーって感じる。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/02 01:37:08 wkVVXLv6.net
災害時、一時間とか二時間とかで缶の交換はやってられんだろ。寝れん

148:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/02 06:33:50.17 4DHGDG1k.net
寝てる最中にエンジン回す?
暖房だったらストーブ使うし冷房は夜だったら夏でも涼しいし。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/02 08:26:11.24 5ykM6f0m.net
おりゃインシュリンあっから停電時は冷蔵庫動かすために回すぞ。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/02 10:13:07 wrQHy9YI.net
ディープサイクルバッテリーも何個か持ってる。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/02 11:54:41 4DHGDG1k.net
まあカセットガスで冷却できる冷蔵庫とかあるけどな。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/02 13:12:57.26 ppwFNjZl.net
何で関東ばかりこんなに暑いんだ
関東でも館山や横須賀は26℃と海岸沿いは30℃以下が多いのに
内陸部の群馬栃木の南部と埼玉は37~39℃ある

153:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/02 13:24:28.18 ivPxmZ3s.net
関西だって暑いじゃん

154:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/02 14:44:20.09 ppwFNjZl.net
宮崎と那覇が26℃で避暑地になってるぞ

155:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/02 15:18:43.38 1F0Km/+V.net
>>152
フェーン現象であの辺りはクソ暑くなるんだろ
>>154
それ間違ってないかな?
auの障害でアメダスのデータ送信に不具合が起きてると報道で言ってるよ

156:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/02 15:24:26.22 wrQHy9YI.net
沖縄は今台風近付いてるからじゃない?

157:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/02 16:37:15.11 NrT5TPXf.net
auの営業今頃頭抱えてるだろうなあ。
SLAで今月の支払い無しとかだろうしなあ。
ああ一般客?
そんなもんベストエフォートと言って逃げてるよ。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/06 20:09:35.82 FZt4ymAq.net
大雨の予想が外れて発電機の出番は無かったな、関東

159:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/07 09:20:54.05 tgYS0xrh.net
めでたし、めでたし。w

160:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/08 07:27:45.87 XW7UP1yE.net
災害が無くて使わないのが一番良い,買って数年使わないからと処分する
人は何を考えてるのかな、災害は運の悪い人は毎年、運が良ければ一生
会わないで済む人が居る、生き延びるには最悪の事を考えて準備する。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/08 07:50:07.06 HPW8zI70.net
>>160
太陽光パネルと蓄電池がある家に引っ越したから発電機はヤフオクに出した
オール電化で給湯もエコキュートだけどカセットコンロでなんとかするよ

162:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/08 09:54:59 a/Md+eId.net
>>160
新品を買ったことで、ジレンマが生まれるんとちやうのかな?
うちでは仕事面で使う事がなくなっちゃったから、使用感の有るのを待機させてる

163:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/18 20:14:27 dFNs8DSY.net
太陽光って、お天気商売だからなーってオモテ発発にした。ンガッ!
携行缶にガソリン入れてくれねー。例の事件で厳しくなってんのは
ワカんだが、どこのスタンドも面倒くさがってお断りだと。全くどーな
てんだよ?災害に備えろ言ってんくせに、イザ備えたらガソリン買えねー
この国はアホか?

164:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/18 21:01:37 PZzq9AST.net
田舎で農家相手にしてるようなGSは簡単に入れてくれるな
そっか~、今そんなにシビアなんだな

165:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/18 21:11:18 fLzepfON.net
セルフのスタンドであれば大抵断られるでしょう
フルサービスのところ探して行くしかないですよ

私が行ってるところは一筆書いて免許証見せたら普通に入れてくれる。

166:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/18 21:15:49.22 6mGw1ghs.net
都内のセルフスタンドで入れてるけど一度免許証と用途の確認をすれば登録証を発行してくれて向こう一年間はそれを見せるだけでOKしてくれる
かなり楽よ

167:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/18 21:34:56.85 lhCj/CR0.net
セルフで普通にスタッフにお願いして入れてるわ

168:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/18 21:59:37.92 4KTn9Mev.net
農家がいるかどうかが境界か
この辺だと普通に入れてくれるが、調べたら今は22Lまでしか入れてくれないらしい
二缶駄目なんか?
会計分ければ行けそうな気もするけどな

169:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/19 07:30:54 p+xNN4yy.net
>>168
地域的な物もあるだろうけど建築関係だと発電機や機械のガソリンを買うから都会でも売ってる所はあると思うよ
22Lってのは消防法の規定でそれより大きな缶に入れて運べないってだけで2缶以上運ぶ事は問題ない
ただ、ガソリンスタンドには1日に販売できる数量があって、一人のお客さんに大量に売ると他のお客さんに売れなくなるから1人1缶だけど独自ルールを決めてる所もある

170:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 21:05:09.78 kyhocX/a.net
>>169
販売できる数量って、携行缶だけの数量が決まってるの?
20l×2缶で普通乗用車の満タンにもならないくらいなんだし、200リッター越えとかでも無い限り誤差の範囲内だと思うんだけど

171:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 22:21:11 pBXVOhb/.net
>>170
法律では1日に200Lと決まってる
20Lの客が10人来たらアウトだよね
だから1人1日20Lまでとかって決めてる所はあるよ
店独自のルールだけどね

172:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 22:34:26 eUkcdNcK.net
そんな規制があったのか。

調べてみたら、何かしらの申請を出せば携行缶に200L以上も販売できる規則が2019年から施行されてるっぽい?
URLリンク(www.aba-j.or.jp)

携行缶が特別に規制されてる訳ではなくて、自動車の燃料タンクが特例で許されてるだけみたいね。セルフ給油とか。
缶入りの混合燃料がホームセンターで売られてるのも何かの特例措置なのかなー

173:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/22 22:13:49 aSq8hhe3.net
田舎の農家だけど、田んぼに水くみ上げるのにエンジンポンプ複数使ってると
あっという間に20lなんてなくなるのよね…
薬撒くのに今はラジコンヘリで使うけど、20l×2個と10l缶1つ持っていっても普通にいれてくれる
緩いのは確かだね…

174:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 10:11:30 bYLjeDFN.net
20L缶に18Lか、10L缶に9Lを2缶つう買い方をしてるから、携行缶で18L以上まとめて買ったことがねぇわ

あと、22L制限は運ぶのが乗用車の場合じゃね?
トラックなんかは「運搬車両」で60Lまで行けるんじゃねぇかな

175:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 13:14:51.22 qnGuvhOJ.net
あ~そうかも
ハッチバック車なので前は2缶入れてもらってたのに何年か前から1缶だけって言われた
軽トラだと文句言われない
そっかぁ、22L縛りなのね

176:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 14:22:47.30 PFy59OlX.net
運搬する数量に制限は無いよ
乗用車だと22L以下の容器ってだけで数に制限は無

177:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 21:32:47.46 Xp+0WHHX.net
毎回20リットル缶と10リットル缶に入れてもらってるけど何も言われないよ
なじみのスタンドだからかな?、車はワゴン
昔初めていったスタンドでは書類にハンコをして免許証を見せた。

178:163
22/07/24 22:53:45.26 E9ZML/ym.net
ンがア〜、みんな普通に手に入ってるのね裏山。書き忘れたが、今入れてるトコ
でも書類作成費とか言って500円取られてるんだyoー。意味わかるがタケーyo
でも入れてくれるのココだけだから諦めモード。どこでもそーだとオモテタけど
家の近所だけかー @千葉

179:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/24 22:57:07.05 c3HYF7RB.net
>>178
断られたとこの元売りに苦情入れると良いかもしれない
ガソリンの販売拒否って普通ないだろ

180:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/25 15:47:56 kfamovoE.net
思い起こしてみると、例の事件で売った店に関しては特に大きく扱われてなくて
業界としてはああいう事が起きないように善処してます!ってのは判るけど
小売店までギッチギチにしなくても良い様な気がするな~
まあそういった性質の業界っていわれりゃ諦めるしかないか

181:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/25 18:10:02 gI7zGmi9.net
車で買いに来たぶんはノーチェックで普通に売ればいいのよ。
車の人はタンクからどうにかしてガソリン入手できるのだし、
車種やナンバーも記録されるわけだし。

182:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/25 21:38:38.51 SARJA/ta.net
GSの会員カードが身元証明の代わりになってんだわ
何処の誰に何時、何L売ったかはPOSに記録されるから、店側も負担は小さいし
そういったところで「なじみの店」を作っとけば良いんじゃないかな

183:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/26 09:23:20.43 eILH9vk9.net
>>182
会員だけど毎回かかされる

184:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/26 11:57:26 f+bToaSt.net
>>177
書類代に金を取ると初めて聞いた、スタンドの元売会社に苦情を入れてやれ。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/26 14:55:44.80 f+bToaSt.net
電話で聞いたら元受け会社は指示は出してないみたいだ、そのスタンドしか無いと
仕方が無いな。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/26 19:20:59 uoS5f4GB.net
>>183
記録方法の選択は販売店に任されてるようだから仕方ないね

※販売店に課せられてる内容が気になる人は「ガソリンを容器に詰め替えるときの確認等に係る運用要領について」でググって出てくるPDFを見よ

187:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/04 19:39:35 /eeomYAf.net
何時でも使えるようにしとけよ。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/10 09:07:00.88 Ty1ZH3+a.net
暑すぎて試運転をする気に成れない、台風シーズン前までに試運転はしないと
駄目だな、9時で33度だよ。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/10 09:49:41.32 kR/btrLJ.net
電気なんかなくても、生きていけるよ

190:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/10 10:29:27.52 rW3mZEY3.net
差し当たって水とトイレと冷蔵庫、だな

191:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/10 11:16:37.85 kR/btrLJ.net
>>190
乾き物を食え

192:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/10 16:09:57.03 769waQJK.net
冷蔵庫とエアコンは必須

193:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/10 20:18:56.14 omdZfDcV.net
つまり家の中で試運転

194:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/11 10:26:20.39 SKW/lXL+.net
家の中で回して、人は酸素ボンベ背負ってればノープロブレム

195:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/13 01:14:12.98 WeLoHZe/.net
停電になったら嬉々として発電機回し始めるんでしょう?

196:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/13 01:26:38.95 jVoO3PiF.net
田舎だから騒音問題って実感わかないけど、防音箱は少し興味ある
けどお高いんでしょ?

197:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
場合によっては発電機より高くつく

198:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
発電機よりも心の豊かさのほうが価値がある

199:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
正直、発電機と防音ケース買うなら中古のプリウス買うほうが静かでいいと思うぞ。まあ場所食うけど

200:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/13 10:16:31.36 iLQFo2m0.net
時々雷が鳴って大雨、台風の中心が真上を通る予想だけど大雨だけかな
近くの川は越水が2回有るけど自宅少し高いのだ大丈夫だった
発電機は試運転済みでガソリンは30リットル在庫が有る。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/13 10:19:35.20 5yjXtFRD.net
中古のプリウスが3000W発電するなら買うかもな
しかし1500Wでは選択肢にならんよ

202:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/13 10:30:21.72 5yjXtFRD.net
嵐の前の静かさ
台風来るの忘れてた
進路予想がいつの間にか真上になってる
おとといは右側だったから少し安心
田んぼの水を止めて来ないと
食糧はコロナ自粛に備えて
きのう買いだめした
イオンは広すぎて疲れた
あそこは買い物するよりぶらぶらするところ
誰もカートなんか押してない
買うならトライアルがいいな

203:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/13 12:24:10.01 CoL+Adsy.net
イオンは決して安くないからなあ。

あと、生鮮食品以外は買うもんねえ。
ホームセンター併設されてたらそっちのほうが買うもん多い。麦わら帽子すら売ってねえもんな近所のイオン。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/13 13:27:51.23 JfVVi4cW.net
1500Wだとエアコン1台で終わりかな
でも発電機よりははるかに現実的だなあ
プリウスって図体デカくて死角が多くて運転しづらい

205:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/13 15:28:02.87 iLQFo2m0.net
間も無く中心が通るけど気温が23度しかない、猛烈な雨の表示は17時頃から
発電機は午前中試運転済み、今雷が鳴り始めた。神奈川

206:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>201
1500Wなんか。発電機とポータブル電源の大きいのを買う方がいいな。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
いや防音ボックス買うぐらいならな?
防音ボックス要らなきゃ普通の発電機d十分だ。3000とかならディーゼルも視野に入ってくるからなおさら

208:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/15 15:35:41.98 Z/TJdUgK.net
一番小さなホンダの900と防音boxを買うと16万位か
ド素人で何も出来ない奴は無駄な買い物だな

209:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/15 21:56:06.61 LenxKvH4.net
吸排気と排熱が必要な防音は簡単じゃないよ。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/16 06:22:10.52 vZEM26o9.net
まじでプリウスみたいな車を買ったほうが実用的じゃね?

211:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/16 08:13:10.02 WlQk5v14.net
防音ボックスはマジで商売難しいよ。
ニッチな商品、発電機のマイナーオプションだぞ。
ニッチじゃない工事現場で使うデカいのはもとから防音仕様出しな。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
プリウスの中古買って、エアコン掛けて車内で発電するんですねわかります

213:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
そして、プリウスミサイル発射!w

214:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/20 17:20:19.75 hLJy7VGx.net
暑すぎて最近発電機の試運転をしてない、最近涼しく成って来たから明日でも
ガソリンを買って来て試運転をするかな。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/24 15:11:09.37 5NyPh7Fy.net
ンダのFI発電機は売れてんだろうか?
高くて新品買う気が起きないけど使ってみたい

216:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/24 15:34:13.85 5NyPh7Fy.net
う~ん、レビューが少なすぎる
あと、この動画見ると側面のメンテ蓋が呼吸してるみたいな動きしてるけどコレは何事?
URLリンク(youtu.be)

217:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
これ
URLリンク(youtu.be)

218:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>215
発電機ごときをインジェクションにする必要があるのか甚だ疑問に感じる
部品点数が増えると故障の可能性も高くなるししばらく様子を見た方が良いんじゃない?
キャブの詰まりからは解放されるけれど別のトラブルを起こしそうな気もする
10年くらい様子を見て良さそうだったら考えたら?

219:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/24 17:41:41.28 5NyPh7Fy.net
>>217
そうだとすると、凄く振動してるって事だな
エンジンの回転数が一定でカメラのフレームレートとゆっくりズレてるとすればこうはなるけど
実際あのブレ幅分振動したら煩そう

220:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/24 18:35:23.73 gfwpdXgA.net
排ガス規制対応じゃね?
アメさんの長距離トラックが発電機積むからそっちが主戦場なんよ。
でトラックヤードの騒音規制はまあまあだけど、排ガスはカルフォルニアとか厳しいんでないかなあ

221:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/24 21:19:15.43 OcIlpeCJ.net
売り出しが20万以下なら考えるけど30万では道楽と非常用では無理だ
暑いけど防音ボックスに入れて試運転をしたけど発電機の部分で38度
排気は10㎝のフレキシブル配管で逃がしてるが換気扇部分で50度近く
成った、2kwでは33度の高温では厳しそう、900と1600は多分大丈夫

222:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 11:37:04.86 U92vdgTj.net
排気経路を2カ所に変えて試運転をした、気温28度
2KW、発電機側35度、排気側45度
0.9KW、発電側32度、排気側36度
防音効果は12ホン位、排熱を良くするとこれ以上は無理だな。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/28 21:20:57.49 BzrTn6hu.net
コストコのインバータ付1kwのやつ買ったぜ。
4万円。
ガソリンも40L備蓄体制整った。
風呂は薪ボイラー、水は地域に沢水有り。
食料は備蓄と畑。
後は太陽光発電と沢水を自宅まで引く計画を楽しく感じるペースでボチボチや。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/31 14:03:06.04 5PxwlIeK.net
あと5年くらいでは防音ボックスに入れたくらいの音にはならんのかな
ちょっとした作業ではポタ電使ってるけどたまにエンジン使うと音で疲れる

225:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
ハンディーが売りの商品では無理でないの?
振動を少なくするくらいは出来そうな気がするけど
排気音を殺すとなるとどうしても嵩張りそうね

226:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/31 16:40:01.57 GUbtpa0Y.net
重さを10㎏位増やせば音も静かに出来ると思うけど重さと値段で無理だな
移動を考えれば30㎏、若くて力がある人でも40㎏が限界、これではポータブル
と言えない。
台風が来そうな西日本の人は発電機が使えるようにしとけよ。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/31 17:10:17.10 onG8a250.net
>>226
結局そこなんよね
いくらでも静かには作れるけれどそう言うのを市場が求めてるかどうかと言えばそうでもない
例えばエネポみたいな非常用に特化したのでもっと防音性能を高めて住宅地でも気にせず使えるようなのを作れば面白いかもね
うちは今日2.5キロを試運転したよ
900wはかからんかった
涼しくなってから触る

228:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
900は掛けるのが大変だな、キャブにガソリンが無いと10回は引かなければならない
1600と2000も有るけど1回でかかるから楽だ。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/31 20:00:47.28 qtsiXkPZ.net
原付バイクの発電機作ってくれんかな
1200でも良いけど

230:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/31 20:44:36.06 AsSxaZ9X.net
>>229
1600ので排気量79ccって事だから、原付で効率よく出来れば1200位出るのかな?
1600で80cc弱ってのは知らんかったわ

231:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/31 23:07:54.53 YnMJEBIx.net
スーパーカブ49ccの最高出力が2.7kw・・・発電機にすると作れる電気はどれぐらいなんだろ

232:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
ホンダもヤマハも50?で900wだよ、FIにして1200w、5万位の値上げだったら
欲しいな、900はエンジンを掛けるのが大変だし全開で使用する事が多いので五月蠅い

233:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 07:42:34.53 AYRD00/6.net
FIの時代だから、カムはREV.にして、走行と発電と切替えて・・・
バイクと発電機を買ったほうが安いか・・・

234:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 09:12:46.33 qbcqNE90.net
>>228
うちのホンダなんだよ
普通の重力式
初爆はあるんだけど続かない
1ヶ月くらい前に使ったんだけどね
毎回そう
原因が分からない

235:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 09:38:40.22 O1IoBMLa.net
ホンダは重力式なのか、ヤマハはポンプだから10回位引かないと
ガソリンがキャブに行かない、1600以上は重力式だから1回で掛かる
900は女の人や非力な人は勧められない。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/02 18:24:01.23 ApJ4aH6m.net
ヤマハの1600が10.8万 2500が9.6万 ホンダの2500が8.6万で売ってた
インバーターでこれならネットの最安値以下だな。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/05 09:55:17.37 lYbmtexM.net
中国製品みたいなコンパクト軽量かつ大容量みたいなのって日本メーカには何故ないんだろ?
3000wほど使えるの欲しいけどEENOURが気になる

238:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/05 13:13:14.96 j9qmN6Zx.net
>>237
大きさと容量は反比例する
同じ大きさで容量を取ろうとすれば熱の問題が出てくるし
中華の製品てそういった所で余裕を削ってるから同じくらいのサイズでも容量が大きかったり
そもそも本当にその容量が出てるのかどうかも怪しいもんだ

239:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/05 15:15:18.15 8WjJ1/oU.net
>>237
回転数が違うだろ?中華はうるさすぎて使えない。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/05 23:08:39.17 xOwWMnlJ.net
経済性、耐久性、静粛性、信頼性等、どのあたりで製品化の妥協をするか作り手それぞれ。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
ヤマハやホンダの900は全開だと6000~7000回転回すから五月蠅いよ
電灯やテレビ位なら静かで良いけど500w以上を使用する事が多いなら
1600クラスの方が良い。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/10 22:52:04.07 DDHtVPHx.net
EENOUR GS1800i-B カセットボンベ式 発電機が楽天のタイムセールで69,950円だったので買っちゃった。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/11 06:41:53.05 5B2djbto.net
>>242
聞いたことないブランド

244:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/12 14:57:19.99 FmI+TL6p.net
焼き玉エンジン発電機ならパーツ買って自作できそうな気がしないでもない

245:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/13 00:27:26.11 wHizsiRH.net
まずは蒸気機関から

246:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/13 22:20:20.95 l2LN4JGy.net
良いエンジンオイル使ったら音が小さくなるとかありますかね。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/13 22:43:44.14 aEPoSoGa.net
んなわけあるか!

248:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/13 22:58:29.86 g86kgBoZ.net
これ防音すごくね?と思ったら値段もすごかった
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.monotaro.com)
>242
GS950iのほう買った 29,900円
ボッシュのブロワーGBL800E風量MAXで動いたよ
>246
車と同じで音が小さくなったような気がする、程度に小さくなるような気がする
過去スレ読んでたら鉱物油指定の発電機があるみたいだから注意かも

249:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/14 21:21:07.34 Mhn5yCYF.net
粘度同じオイルじゃ1dB変わるかどうかぐらいじゃ
プラグをイリジウムにしてみたら2dB五月蠅くなってしまった

250:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/14 22:55:36.75 RSci2Pv7.net
イリジウムプラグにすると始動性よくなりそうとか思っていたが微妙にうるさくなるのか。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
メカニカルノイズが静かになる効果はあるけど、OHCエンジンではそれほど凝ったメカニカル部分もないし
相対的に変わらないだろうな

252:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
素人だけど15年前に買ったYAMAHA ef900isのキャブレター清掃した
トータル10時間も使ってないのに保存悪くてハンチング起きるようになってて最近チョーク開けたら止まる症状になってブログやYouTube見て参考にしたけどええ加減なの参考にして何回もバラすことになった
初めてキャブレター清掃する人はパイロットジェットとアイドルアジャストスクリュー、アイドリングポート、スローポートぐらいは説明してるところを見たほうがいい、まあ何回もバラして分かるようになったんだろうけど分解はとても簡単だから気軽に掃除できる

253:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
初期型の日本製造のYAMAHA ef900isを俺も持ってるけどエンジンが掛かると調子良いよ
キャブにガソリンが無いと10回位引かないとエンジンが掛からないのが欠点だな。

254:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/17 07:11:35.30 TxAo5cjc.net
カセットガスボンベ式が出力の割に値段が高いのは数が出ないからなのかな。それとも特殊な技術でも使ってるのか。

255:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/17 07:31:22.30 JeP365DU.net
>>254
売れないからじゃね?

256:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/17 08:02:20.10 S3GKqbud.net
>>254
特殊ってほど難しい物じゃないけどキャブレターの代わりにベーパライザーってのが必要になるし配管やボンベを取り付ける部分も必要だしガソリン機とは違う部品をたくさん作らなければならないからね
やっぱり数の問題が大きいんじゃないかな

257:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/17 08:11:13.84 dh4ifZCO.net
台風が猛烈な強さに成って来た、西日本の人は避難先の確保や停電に備えて
発電機を使えるようにしとけよ。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/17 11:25:47.62 OrU9Rxha.net
発電機が水没したりしてな
地下とか倉庫とか

259:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/17 12:48:17.82 0kWPoPm/.net
そんな原発みたいなヘマしないよなぁ

260:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/17 14:20:10.78 SQUAp193.net
ようやく3台もあるEF1600isが火を噴くのか・・・長かった
何か知らんうちにオクで買ってたけど、まあ出番が少なくて

261:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/17 15:15:51.42 dh4ifZCO.net
10年位の900と2年位の2000、新品の1600の3台とガソリンが30リットル位有る
昨日3台試運転で問題無し、別配線で1階と2階に配線してある、関東
910で上陸されたら九州はヤバいな、早く避難できるようにしとけよ。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/18 16:55:29.76 HuKvYdD/.net
>>258
それより室内で使って一酸化炭素中毒とかにならないようにな

263:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
コレ九州ヤバイな

264:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
発電機使う事態にはなってほしくないが持ってると安心感があるね。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
関東は台風が弱くなったから雨だけの心配で済みそう、今大雨警報中
西日本は台風で停電も有り大変だな、ヤバくなる前に避難だよ。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/19 16:01:54.01 quhL+jU2.net
軽トラで2缶買ってきた
何となく逸れそうだけど一応ね

267:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/19 19:19:22.49 JULSw3lm.net
井戸ポンプ用に工進GV-16i
ボイラーもしくは照明に中華700W
ガソリンは草刈機用に買ったのが14リットルほど残ってた
停電してもとりあえず風呂は入れる

268:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/19 22:08:27.99 LkEb6tG3.net
試運転して準備したけど出番なかった。まぁ大した被害もなかったからいいや。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
火を噴かなかった。ほんとうにありがとうございました

270:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
発電機の出す熱も使えたら良いんだけどな
排気熱でお湯沸かすとか

271:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 19:01:11.93 cliKFjuJ.net
マフラーを改造すれば出来るけど小型発電機では熱量が足りない
コストと需要でメーカーは作らない。

272:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 19:40:37.81 xZfyjfiU.net
冬の屋外作業時に排ガスで手あっためてた

273:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>270
水冷なら簡単だろうけど
ポータブルというカテゴリーではどうにもこうにも・・・

274:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/24 16:05:49.93 vfny2FaB.net
静岡は鉄塔やられたから大変だね。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/25 11:37:00.54 KriIgJPP.net
農繁期過ぎちゃったし、買った2缶分は車にいれるか
劣化防止剤買ってあるけど→URLリンク(i.imgur.com)
何か効くんだかどうか判らん

276:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/25 12:12:49.73 OJ4SgQaJ.net
混合じゃないなら金属の容器に入れてれば1年くらいは平気だよ

277:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/25 17:49:41.22 KriIgJPP.net
>>276
なるほど、来年の今ぐらいまで置いとくわ
やっぱ冬に大停電とかあっったりしたら大変だしな

278:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
スタビライザーは現在発電機のタンクで実験中(23ヵ月目)
1月後には籾摺りで使うので動かす

ちなみに、半年前は普通に動いたよ

279:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/25 22:28:01.71 8z3xo5Fi.net
URLリンク(www.chubu.meti.go.jp)
ガソリンて夏用と冬用があるみたいなので
自分はおおむね3ヶ月に1回車に入れて入れ替えてる。

280:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/26 19:57:25.32 pbrrl2oZ.net
>>275,276
PRO15使ってる。適量、適切な保管であれば二年は十分保つよ。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/26 20:00:27.22 XMBTALdz.net
1年使って余ったガソリンは車に使ってる、キャブのガソリンさえ抜いて置けば問題無い。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/26 20:59:55.92 XFE1BKzI.net
>>280
同じ会社の一つ前?の商品だったので、ラベル読んでみたら
500mlで約300Lの燃料一般に使えるようで
早速開封して入れてみるわ

283:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/26 21:07:58.81 XFE1BKzI.net
あ、約1L入りで300Lか
ozとかmlとかごちゃまぜな表記だな、こりゃ

284:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/26 23:42:38.31 NJV8m+cP.net
おまじないでリキモリ20861を入れてるけど、PORのやつが安く済むかな。
結局ガソリン何リットル分なんだ?

285:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/27 06:13:12.00 zocTlR+q.net
PORは16.6oz(約500ml)入り3,200円で180Lだとさ
スタビルの36oz入りのが4,500円と安かったので持ってるんだけど、
こんなに要らないしな

286:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/27 12:18:15.77 NRJ6EOBE.net
リキモリは250mlで約二千円、ガソリン50L分相当だから、PORのほうが安そうですね。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/27 21:22:53.89 pi688JTL.net
高い劣化防止剤を使わなくても1年なら問題無いよ、防災用で保存なら別だけど
個人使用なら車や他の農機に使えばいい。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/27 23:12:12.80 0rGQQKxg.net
vパ入れとけ。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/28 00:10:24.25 x4zEr6Mc.net
ガソリン劣化防止剤の本来の目的は、季節モノの機械に入れっぱなし?でも翌年の始動性を改善/確保するっていう事らしいから、携行缶とかで安置保管されてるガソリンとは条件が異なってるんだろうね。
まあ、おまじないなので。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/28 16:09:01.16 AsAcmKWt.net
車や農機具のガソリンタンクは密閉できないが、
携行缶は空気穴閉じて密閉できるからそんなに劣化しないよ
満タンで屋内の涼しい場所保管であれば少なくとも1年は平気さね
少量のガソリンが空気に触れまくる環境は薬剤必要だろうけどね

291:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
スタビル入れたった
今度は開封したスタビルの使用期限に苛まれる
これは個包装のが良いっすな

292:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
ガソリンの入れ替えサイクルが1年ならワコーズF1でも良いかもな
残った分は車に入れれるし
(洗浄剤だけど1年くらいの劣化防止剤としても使えるとバイク屋で聞いた)

エンジンオイルが激しく汚れるのは洗浄系燃料添加剤だからしかたない

293:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/01 12:07:37.53 J2KRxF31.net
ef2000を試運転をしたらエンジンが不安定に成った、キャブ詰り科と思ってエアークリーナー
を外したらフイルターが無くなってた、2㎝以上の厚い物なのに今まで普通に動いてたのが不思議だ
キャブをクリーナーで洗浄し交換したら順調に動いた。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/01 13:48:00.59 JuoYs4ac.net
フィルターはどこに行ったの?

295:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
旅に出ます、探さないでください。



Byフィルター

296:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>293
良くあるw

>>294
粉々になってエンジンに吸い込まれて燃えてしまったんじゃないかな?

297:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/01 20:44:30.48 J2KRxF31.net
フイルターの溶けたような破片は底に有った、フイルターの予備は有ったけど
かなり大きなものなのに数年間破片がキャブに入ってるのに異常無しだった
フイルターのカバーを外して破片が底に少し有るだけでびっくりした。

298:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
フィルターがボロボロになるのは加水分解って現象らしいわ
よくわからんけど吸い込んだ空気に含まれる水分つうか湿気がフィルタに付着して化学変化でボロボロに・・ってことらしい。

加水分解を遅らせるとか防ぐためにはどうしたらいいんだろ?

299:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
定期的に清掃&オイル塗布で長持ちするらしい
URLリンク(www.webike.net)

300:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
交換しただけでオイル塗布しなかった、明日エンジンオイルとプラグ交換をするから
フイルターにオイル塗布してみる。

301:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
オイルならなんでもいいのか?

302:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>297
キャブの中といっても通る場所は大きい穴だし細かい破片がチョークとスロットルバルブに付くぐらい
大部分はあっという間にエンジン燃焼室に飲み込まれるだけでしょ

303:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>301
普通は手に入りやすいエンジンオイルだろうな
説明書にもエンジンオイルと書いてある
まあ、オイルならなんでも良いんじゃないかな
K&Nだと専用オイルがあるけど手に入りやすいエンジンオイルで良いと思うよ

304:301
22/10/03 18:24:35.29 HUbErvAB.net
>>303
レスThanks
エンジンオイルでスポンジをコーティングした状態だよね?
スポンジに水分を付着させないコーティングができれば良いのでエンジンオイルよりもサラサラしていて撥水性のあるシリコンオイルのほうが
無難な気がする
使用中のエンジンオイル(粘度30かな?)でも問題ない気がしないでもないけどね。
うっかりすると余分なオイルが残っていて目詰まりし空気を吸い込む抵抗が増えるかも?

305:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
シリコーンの燃焼カスて残って悪さするから止めたほうが
ファンヒーターとかでヘアスプレーに含まれていたのが炎センサーに白くこびり付いて故障の原因になるらしいし

306:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
2stオイルがいいと思うよ。元々燃やす前提のオイルだし。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/04 12:53:05.75 c3GFyg+5.net
シリコンオイルを稼働中のエアフィルターに噴射するなら、なにかトラブルになるかも?

308:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
エンジンオイル(2st or 4st)かフィルターオイル、灯油以外はやめといた方が良いんじゃねぇかな
たとえそれが添加剤としてエンジンオイルに混じってるものでも

309:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/04 22:28:09.64 6yCgk0MR.net
>>306
バイクのエアフィルターは2stオイル指定してるのが多いよね。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/04 23:20:45.86 RTHqiiPo.net
>>308
灯油はダメなんじゃない?
脱脂してしまいオイル分が残らない気が

311:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/04 23:29:23.06 84qyc90Y.net
2stバイクで純正オイル(2stオイル)を使うように指定してるやつは見つけたけど、4stバイクで2stオイルを指定してるのってあんのかな?

312:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/04 23:34:42.76 84qyc90Y.net
>>310
スバルで灯油3:エンジンオイル1の混合油を指定してる例があんのよ

313:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/05 00:52:34.72 WkskrKUS.net
農機とかオイルバス式のエアクリーナーではエンジンオイルが指定されてたりするから、エンジンオイルで良いんじゃないかな。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/05 01:10:11.36 h17eGD94.net
取説通り

315:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
フイルターにエンジンオイルを塗って今試運転中、エンジンも安定して動いて
快調、オイルは10w-30、エンジンオイルとプラグも交換予定だったがプラグレンチが
無かったので明日畑の小屋に取りに行ってから交換する。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
フィルターは灯油で洗ってエンジンオイルに浸してから絞れって書いてあったような

317:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/05 21:12:18.77 Uzur3mA+.net
新品なのでオイルを塗って絞ったよ。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/06 01:48:55.69 O9DgzcGS.net
イーノ発電機コスパ凄すぎ

319:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/06 02:37:16.67 JlcfWmUA.net
>>312
灯油だけなら残るオイル分が無く、むしろ脱脂だが
オイル混合なら話は別
灯油にオイル混ぜるのはうっすらオイル残ってちょうど良いかもね。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/06 02:49:39.75 ER+v0V7d.net
デフォルト設定にしろ
プルサーマル発電機もだ

321:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/06 04:49:26.05 Ty9udR74.net
>>318
耐久性、故障率、アフターサービスもパフォーマンスなんだが。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/06 07:33:14.96 oObVjuxr.net
>>321
「持ってるという安心感」を買う商品なんだろうて
ホンダのと同じ出力級の物より多機能で値段半分以下!!は魅力的に映る
倉庫の肥し用として「コスパ凄すぎ」はそのとおりに見えるよ

323:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/06 11:12:50.72 BMnXFiEt.net
>>318
値段を見に行ったけど特別安いとは思わない
このくらいならもう少し出して日本のメーカー製を買うわ

324:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/06 12:13:37.70 AAtLCwhi.net
とりあえずガソリンは
ガス欠するまで回してから
保管で良いの?

325:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/06 13:04:03.98 gOPUTkKS.net
ガス欠まで回して、
キャブにドレンあったらそこから抜いて、
シリンダーを圧縮工程にして、
保管。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
コスパだけで買うやつはバカかな?

327:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
遊びのおもちゃで買う発電機ならコスパで選べば良いけど、非常用や仕事用では
高くても信頼性や実績の有る発電機が良いと思うよ。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/06 22:25:42.13 OoItpcLV.net
みんな!327のレス 「発電機」を「女」に置き換えて読んで見ろ!
妙に納得するぞ。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/07 00:09:06.67 9YMy9U5U.net
非常用の女
仕事用の女
信頼性のある女
実績のある女
で?何?

330:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/07 10:59:42.88 Q6aUXqnP.net
非常用の女  ソープ、デリヘル
仕事用の女   取引先の女
信頼性のある女 愛人
実績のある女 奥さん
他に意見が有れば書いてくれ。
先日フイルターが消えてキャブクリーナーで掃除して交換した、プラグも見たけど
意外と奇麗だった、念のためプラグ交換して試運転をしたが順調に動いてる。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>324
うちではタンクから出来る限り抜いて、あとフロート室のドレンから空になるまで出す
ヤマハの1600だとドレン抜きにホース付いてるから容器に移しやすいな

332:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/07 19:16:38.84 qje+xkY1.net
ドレンホース付きのキャブは羨ましいな
ヤマハだけど付いてないわ
なので俺はコックOFFでのガス欠待ち法

333:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/07 19:25:44.59 Q6aUXqnP.net
ヤマハでホースが無いのは旧型か開放型?
ヤマハの900,1600,2000、2800はドレンホースが付いてるよ。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/08 00:06:19.69 7unkhMq1.net
昨日、現場でトラクターのバッテリー上がりで久々に発電機使った
1600しか持ってないので現場まで運ぶのに結構疲れた・・
900欲しい

335:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/08 01:12:14.65 y/r/emuT.net
PG700i五月蠅いけど軽いよ

336:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/08 05:13:11.85 oZZ6sYkY.net
>>333
うん、パイプフレームのやつ
23Hと900FWだ
>>334
やっぱ、大型農機もってる時は発電機から充電できるように仕立てといた方が便利なんだな
俺も充電用ケーブル用意しとくかな

337:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/08 06:51:47.09 7unkhMq1.net
>>336
お恥ずかしい話だけど、普通の充電器(AC100V仕様)でやったのよ
DC12Vのコンセントから直接ってのを試した事が無いので
3時間くらい掛けてのんびり充電
説明書に確かDC12Vの使い方書いて有った気がするけど、なんか

338:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
バッテリーが空ならエンジン掛ける仕組みを持った携帯バッテリーでエンジン掛かれば後は勝手に充電するしょ?

339:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
出番ある事はないけど他の用途で使えるので車に積んでる。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/08 18:10:17.67 roOCDlv2.net
>>338
充電はするけどできれば充電器を繋いで満充電にする方が良い
発電機の12V出力がどんなか分からないけど、理想は手動式の充電器で満充電してから使う
もっと言うと、バッテリーを上げるとダメージがあるからターミナルを外すか維持充電器を付けるか対策を考えた方が良いね

341:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/08 19:47:42.13 KDvX4SHW.net
>>340
キー回すと勢いが無い様な症状でエンジン始動しない程度なら充電し直さなくてもいいと思っているよ。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/08 19:48:53.18 k8bRUpCo.net
防音ボックスで試運転してからオイル交換をした、気温が25度なら2000w
でもbox内は30度台で順調、1600や900も使える。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/08 19:50:29.68 k8bRUpCo.net
プラグとエアークリーナーも交換した。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/09 06:14:37.03 ScBU2koV.net
田んぼや畑でバッテリー上がりならジャンプスターターだろ
もしくは別のバッテリーを持って行ってケーブルでつなぐ
発電機持って行くのは芸がないよ

345:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/09 06:24:30.25 lhVtSKh5.net
クボタのトラクターはバッテリーが一番前にあるが、フロントグリルでガッチリ囲われて充電しづらいんだよな
フロントグリル外すの大変そうだからまだ一回もやったことない
一回完全に上がった時は農機具屋に来てもらって交換してもらった

346:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
発災は季節を選ばない

347:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>344
あ~、それ忘れてたわ
発電機と充電器積んで小さいトラクターで行ったのに・・・
まあ暫くぶりで発電機回せたから良しとしとこう

348:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 07:24:47.50 JiLDDhy0.net
このスレでは「発電機のバッテリー充電端子使うよりジャンプケーブルで他のバッテリーつなげ」が主だとわかった
俺もその方向でいくよ
で、ヤマハの場合、この12V出力はなにが出てるかを調べてみた(海外用の取説には回路図が載ってる)
スタンダード・インバーター問わず12V発電用コイルからレクチファイア経由で12Vコンセントに行ってた
・・・レギュレータついてないんかい!
昔のバイクもレギュレータついておらずバッテリーがその機能を兼ねてたとは聞いてたけど、バッテリーに悪そうだな、これ

349:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
普通のバッテリー充電器だとバッテリーが完全に上がった場合はすぐにはエンジンがかからない
しかし長い時間待っていられないので試しに充電器を2つ繋げてみたら一発でかかった

350:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 09:56:25.00 ZpCO6x+t.net
バッテリー充電するならマイコン制御されてる、AC100V入力の充電器使うのがいい。
エンジン発電機の直流出力は過充電もお構いなしに電流だしてくるから、バッテリーの比重計って充電時間を推測してそれ以上は充電するなって取説に書いてあった。と思う。

下記pdfのP.31とか。
URLリンク(www.honda.co.jp)

351:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 10:54:38.51 2Toe/KUB.net
>>348
家庭用の安い充電器もそうだよ
トランスにレクチを繋いだだけのがある
バイクもそんなのあるね
バイクはコイルの電圧と容量をうまく設計して満充電時にバランスするように設計されてるから問題は無い
電圧制御無しの充電器は長時間放置してると良くないけれど満充電になってから半日くらいなら問題は無い
発電機の場合どうか分からないけれど家庭用の安物充電器と同じような感じかもね
それならバッテリーの充電には良いけれど、12Vの電装品を動かしたりするのはまずいかも
無負荷や軽負荷だと電圧が異常に高くなる

352:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
新品で買ったヤマハの1600を試運転中、防音ボックスで回してるけど気温15度
で2時間回して排気側43度、エンジン側32度で順調、騒音は50?離して58ホン
10m離せば38ホン、家の中1.5mで40ホン(ガラス1枚の昔の窓)ガソリンが
無くなったらオイル交換予定。

充電用の12?は20?以上出てるのも有るから充電以外は使わない方が良いよ。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
工進が3割引きのバーゲンセールだったが買う気にならなかった
買うならやはりホンダヤマハデンヨーあたりだ
もしくはナカトミ

354:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
ナカトミはまだ実績が無い気がするよ。

355:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/15 02:37:06.82 ESjz0yB9.net
ナカトミは使い捨て枠

356:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/15 09:41:50.48 3C+S1Zte.net
部品でないと信用ないよなあ。
工進はポンプ以外はなあ

357:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>356
高圧洗浄機買ったけどエンジンは自社製みたいだったな、ポンプの方が先に不具合出て無償修理になったけど。
昔はよくロビンエンジン納入してたんだけどね。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
エンジンプレス部品がしょぼくて自社製と言いつつ中華製によくあるデザイン
ナカトミは点火コイルの部品出て交換修理はしたことあるが自分じゃ買わないな

359:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/16 10:02:24.68 G7zFhK5X.net
発発メーカー、俺の印象。
先発国内メーカー、良くやった。
後発国内メーカー、デザイン、携帯性、燃費向上。
新出国内メーカー、不安増大。
中華メーカー、論外。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/16 13:26:19.95 AK3z1Zmp.net
中華が論外ってのはどういう面でですか?
レジャー用途で国産中古か中華新品かで迷ってるから知りたい

361:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/16 13:44:53.95 YzFpv791.net
>>359
先発
後発
進出?
中国
具体的にメーカーで分けるとどうなるの?
いまいち分からん

362:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/16 16:09:31.56 9CeivvaI.net
>>360
自分なら迷わず国産中古
中華は品質に問題有り
部品の材質が悪かったり加工が悪かったり
樹脂やゴムの部品が特に悪いからそんなに古くないのに悪くなる
部品のルートも問題
国産の有名メーカーの製品なら手入れさえしてればそんなに壊れないし部品の手配も楽
できればOEMじゃなく製造メーカーのブランドのやつ
あとは部品の手配がやりやすいかどうかで考えると良い

363:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/16 17:38:11.08 KTiP4DI5.net
中華発電機が駄目というか、部品が入らんので代理店しっかりしてるか使い捨て感覚じゃないとツラヒ。
そういった意味でコストコのUSA印製造中華の発電機も性能いいかもしらんが部品でないとどうにもならん。
一度買うと10年ぐらいは動いてほしいけど経年劣化したガソリン入れたり保管状況ミスったりで調子悪くなったときに部品でないと捨てるしか方法がない。
個人的には中華なコピーロビンエンジンとかだと部品は互換品手に入るからおもろいと思うんだが、日本には入ってこないねえ

364:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/16 19:18:01.93 KrJSdxkP.net
950DC系統はYAMAHA ET600のコピーみたいだから部品流用できるらしい。

365:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/16 19:29:47.41 EafFcW8m.net
その「国産中古」が何か知りたいわな

366:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/16 20:18:56.53 raQZy3tT.net
>>361
先発 ホンダ、ヤマハ
後発 マキタ
くらいしか分からん

367:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 19:25:38.10 xOHmaw0p.net
小型のインバーターの中古はホンダかヤマハにしとけ、間違っても古い中華は買うな
今の中華はかなりマシに成ったけど修理や部品が出る会社で無いと故障したらゴミだ、

368:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
360です
国産中古というのは新ダイワ、ヤンマー、ヤマハ、ホンダあたりのつもりでした(国産というか名の通ったメーカー?)
確かに部品供給の面を考えると中華は無しですね
パーツ供給もちゃんとあるメーカーの中古にしようと思います、ありがとうございました

369:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/18 06:06:08.74 +fi+iLi8.net
モノ作り分野の商売なら他社に比べて優れた売れる製品を作りたいはず。
安いだけの製品は、当初から品質や耐久性を無視した「取り敢えず作って売る?」みたいな無責任商売だと思うよ。
当然だが部品はない。
発発の購入目的が遊びだけなら、そんな無責任商売の安い製品でもいいと思うよ。
壊れたらゴミに出せばいい。
まだ遊びたけりゃまた安いやつをかえばいい。
俺は遊びではないので国内メーカーを買ったけどさ。

370:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>368
新ダイワ、ヤンマー、マキタ、デンヨー、三菱重工(カセットガス式)なんかの携帯型は、ヤマハでも扱っているものであればヤマハ経由で部品取れるから良いわな
(三菱→ヤマハ、ヤマハ→新ダイワ、ヤンマー、マキタ、デンヨーのOEMだと思う)

371:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
小型発電機はOEMでホンダやヤマハのが多数有るよ

372:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/18 11:35:19.85 IXN8hJPw.net
>>370
OEMの製造元のメーカーに言って部品は出る?
自分がいつも頼む所はシリアルを必ず聞かれるからその時点でパーツリストにたどり付けない
適当に頼む事はできるけど販売店は嫌うだろうな
それでなくても部品の取り寄せって嫌うのに

373:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/18 12:57:12.25 voy+98UR.net
外装の色違いだけで中身は同じだから販売メーカーが違っても製造元のメーカー
で注文できるよ。

374:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/18 17:54:19.13 stq4cfUT.net
全部バラしてどういう風になってるのか見てみたい
元に戻すのは無理だしめんどくさいからバラしたら終わり
それには安い中華がちょうどいい

375:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
部品取寄嫌う販売店は、先細りだから付き合い考えたほうがいいよ。

と言っても新品そんなポンポン出えへんからメンテでくって生きたいのはわかるけどね。

376:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 05:00:58.55 aSrOgwTB.net
部品がないだの修理費が高いだのやってると発発は損なイメージがついて余計売れなくなる
ポタ電に取って代わられるよ
大容量はまだムリだが900クラスは時間の問題だ

377:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 05:28:30.73 nkuCjxO9.net
ポータブル電源の電力量なんて燃料1リットル分にも満たないんだが、どう取って代わるというのだろう?

378:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 07:13:43.92 Hl88bMVI.net
ポータブル電源はニーズが増えてきている小出力帯を埋める形で普及してきているのでは?
スマホの充電に900VA級発電機なんてオーバースペック過ぎるからね
(アマチュア無線の屋外運用用途で発電機を使ってる人はどうなんだろうか?ノイズ対策のノウハウの蓄積でまだホンダヤマハのインバーター発電機が有利?)

379:378
22/10/19 07:53:42.64 Hl88bMVI.net
追記すると、「用途や使用頻度によってはポータブル電源に置き換えの方が良いケースもある」というのが俺の考えね

380:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 08:19:39.23 ARoQieNL.net
ポタ電は便利だけど、10年持つか?
600wクラスの買ってマキタの充電器繋げたり1年使っていてちょっとゲージのヘリ早くなってきた印象有るんだが。まあヤスモンの中華品だから多くは期待しなかったので文句は無いんだが

381:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 10:02:32.06 .net
昼間はエンジン、夜間はバッテリー、という体制で長期停電に備えてる。

出番はまだない。

382:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 10:47:12.63 PMXTyYRk.net
>>381
氷河期を生き延びる人だよ、あなた!
今生でその機会が無くても,子孫が「おじいちゃんありがとう」って言ってくれるさ

383:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 19:49:22.07 PLHoAYD3.net
オレは自分の体細胞を冷凍してどこか生命が生きられる惑星に運びたい
運が良ければ数万年後にその惑星の人類の始祖になれる

384:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 23:04:53.15 eaRVx9tb.net
地球上に酸素があるのは、あと10億年位だしな
酸素がある惑星は…あまり無さそう
それとも見つかってないだけ?
酸素無くなると内燃エンジンは…

385:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 23:38:38.72 PMXTyYRk.net
尿素燃料はどうだっけ?やっぱ酸素無いとダメだったか
なら硫黄系か

386:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 23:40:28.27 PMXTyYRk.net
あ、尿素じゃなくアンモニアだったか?

387:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/20 23:12:50.53 n6nlsWWp.net
ディーゼル発電機も何年かしたらAdBlue必須になったりするのかな

388:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/21 00:25:29.43 aPga/CO4.net
ホンダのEXlinkが発電機業界にも導入される、そう考えていた時期が私にもありました…
ユースケース的にあんな複雑なもん要らんかったかな?

389:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/21 05:45:15.72 RtyELyzd.net
今年は台風被害ほとんど無かったのにテレビは騒ぎすぎた
その原因となった気象庁は一回解体した方がいいな

390:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/21 07:45:56.98 I76yl4Yp.net
>>387
建機や農機にも装着されるようになってきてるので、いずれはそうなるかもね

391:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/21 15:58:01.59 OewBhAEW.net
>>387
法改正?か都市条例か判らんけど、稼働してる数が極小な分野だし
まだまだ無さそう
近年は畑のトラクターまでも必須なんだけど、厄介な代物だなぁ

392:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/21 18:23:11.22 ZmN4ZHos.net
>>387
大型機はあると思う
小型機はしばらくは無いんじゃないかな
3トンクラスバックホーで排気ガスデバイス付きはまだ無いんじゃない?
たぶんバックホーの方に先に規制がかかるんじゃないかな?
小型のバックホーに規制がかかりだしたらあるかもね

393:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/21 18:35:51.64 CUFKA4fp.net
>>390-392
無いと良いなぁ
機械の価格は上がるし尿素関連の故障が出るしススが詰まって発電機が回せないとか泣くに泣けないと思う

394:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/22 01:21:25.61 RQdNQFZa.net
2stマフラーみたいに定期的にススを焼き切る作業が発生

395:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/22 07:40:29.54 ZiFvt2Ja.net
ディーゼルエンジン載せてても、「車両」と「可搬機械」は基準が違うようだね
可搬機械はこの先5年、基準改定の予定なし(日本は8kW以下は規制無いけど、欧米級の自主基準値で作ってるとのこと)

396:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/23 04:32:01.70 lArEB5Cb.net
重機や建機は将来的に電動化もあり得るけど、発電機は絶対無いよな

397:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/23 05:50:16.88 C0yxRp6r.net
発電機は小型原子炉だな
三菱重工が直径1m のトラックに積める原子炉を開発中だ

398:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/23 07:31:12.73 P0zr1IYp.net
>>397
工事で出入りしてて建屋とか格納容器の中とか行ったけどアレが1mくらいの小型に出来たらすごいね
やってる事はお湯沸かして蒸気でタービン回してるだけだけど放射線防護がムリすぎる

399:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/23 13:33:09.56 xysQII/7.net
>>396
・・・凄いパワーワードだな、電動発電機

400:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/23 14:38:10.12 Tg8EesUS.net
それはフライホイールバッテリー

401:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/23 16:56:27.28 SNVKUoFG.net
昔自転車のブレーキかけるとフライホイールが回ってエネルギーを貯めて走り出す時アシストしてくれないかなんて妄想した事があるけど割と現実的ではないかと思えて来た

402:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/23 17:03:22.67 7bNPBIfq.net
>>401
もう電動アシスト自転車がやってるし

403:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/23 17:58:20.30 HZPYFlFN.net
>>401
そんなシステムだと重たくて大変だよ
制御も難しい

404:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/23 18:41:32.84 uQAVRGTV.net
>>401
軽い樹脂製のエアタンクにエアー溜まるようなのが現実的かも?
ただし、どうやって蓄圧したり駆動させるかは考えてくれ

405:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/23 20:52:08.65 uvUYi1KZ.net
>>399
周波数変換とかで無くもない


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch